私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

コツがわかる本

部活でスキルアップ! 文芸部 活躍のポイント

6月 4th, 2023 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, 部活 | 部活でスキルアップ! 文芸部 活躍のポイント はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 文芸部 活躍のポイント

★ さまざまな創作活動に役立つ!

★ 作品作りの基本から、
  レベルアップするための方法がよくわかる!

 * 活動内容に応じた表現方法
 * 上達するために必要なテクニック
 * コンクールに向けた準備のポイント

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

本書は「文芸」の入門書や解説書ではなく、
「文芸部」の活動内容を紹介する初めての入門書です。

現在、SNSの普及により手軽に自分の作品を
発信できるようになりました。
確かに不特定多数の人に発信する
SNSというツールは便利なものです。

もしかしたら沢山の人が自分の作品を
評価してくれるかもしれません。
しかし、「文芸部」の活動は違います。

中学校や高校の校内の顔が見える仲間と
お互いの作品を読み合って感想を交わしたり、
文化祭に向けて部誌や展示の準備をしたり、
各種大会やコンクールに出場をしたり
さまざまな体験をします。
それらの体験は学生時代にしかできないものです。
そして、限りある時間の中でおこなわれるからこそ、
得られるものが沢山あると思います。

本書の中には文芸部で活動していた人たちが
現在どんな職業につき、その頃の活動がどのように
現在に生きているかというコーナーも設置しました。
ぜひ、参考にしてほしいと思います。

もしかしたら、本書を手にした人の中には
「創作」のコツをもっと知りたいという人も
いるかもしれません。
しかし、「創作」は自由におこなうからこそ
楽しいのです。

「文芸部」の活動は授業ではありません。
本書は小説や詩歌の作り方よりも、
「文芸部」の活動を通してお互いの作品を
どのように高めていくかという方に重点を置いています。

本書を手にした中高生の中には文芸部の
活動をしたいと思っていても、1人で何をしていいか
わからない人もいることと思います。
そんなときは同じような趣味を持つ
同級生に声をかけてみたり、
学校の先生方に話しかけてみてはどうでしょうか。

本書を参考にしてぜひそれぞれの文芸部の活動を
充実したものにしてください。

田中 拓也

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 基本編
≪作品作りの基本≫

* 「小説」の基本を知ろう
* 「詩」の基本を知ろう
* 「随筆」の基本を知ろう
* 「短歌」の基本を知ろう
・・・など

☆第2章 実践編
≪作品作りの実践≫

* 「小説」を創作するには
* 「詩」を創作するには
* 「随筆」を創作するには
* 「短歌」を創作するには
・・・など

☆第3章 上達編
≪作品レベルの向上≫

* 「小説」をもっと上手に書くには
* 「詩」をもっと上手に書くには
* 「随筆」をもっと上手に書くには
* 「短歌」をもっと上手に詠むには
・・・など

☆第4章 コンクールへの準備および当日編
≪実力を養う日々の活動≫

* 文学散歩を企画する
* 文芸関連施設見学を企画する
≪コンクール当日に向けて≫
* 全国の文芸部関連のコンクールの場を知ろう
* コンクール出場の準備と当日注意すること
・・・など

☆第5章 文芸の達人から学ぶ
≪小説≫

* 夏目漱石の名言から学ぶ
* 芥川龍之介の名言から学ぶ
≪詩≫
* 島崎藤村の名言から学ぶ
* 北原白秋の名言から学ぶ
・・・など

爬虫類と両生類の暮らしを再現 ビバリウム 生息環境・品種別のつくり方と魅せるポイント

6月 4th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 爬虫類と両生類の暮らしを再現 ビバリウム 生息環境・品種別のつくり方と魅せるポイント はコメントを受け付けていません

爬虫類と両生類の暮らしを再現 ビバリウム 生息環境・品種別のつくり方と魅せるポイント
 

★ はじめてでも上手くいく!

 

『生息環境』「品種」ごとに細分化した制作手順と
魅せるレイアウトをくわしく解説。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

どのような方に読んでいただいても楽しめるように、
爬虫類・両生類の生息環境を再現する「ビバリウム作り」を
できるだけわかりやすく、そしてハードルを
上げすぎないように気をつけながら、
新規で17作品、制作いたしました。
初心者の方でも、すでにビバリウム作りを
されている方でも気兼ねなく楽しめる本に
なっているかと思います。

 

基本的にはホームセンターや100円均一ショップ、
園芸ショップなど身近なお店で用意できるものを
使用して制作していて、
「こんなの真似できないよ」とはならないように
比較的易しい内容にしています。

 

本書が、これから爬虫類・両生類を
飼育しようという初心者の方や、
すでにたくさん飼育しているけれど
「ビバリウム」というものをガッツリ制作したことがない方の
ビバリウム作りにチャレンジしてもらえる
きっかけになれば幸いです。

 

どういうきっかけでも構いません。
一人でも多くの方が、本書を手に取り、
爬虫類・両生類飼育の醍醐味である
「ビバリウム作りの魅力」を知っていただけたら、
これより嬉しいことはありません。

 

それでは皆さん、良いビバリウムLIFEを。

 

RAF ちゃんねる 有馬

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ビバリウムをはじめよう
* ビバリウムを知る
ビバリウムは生物が暮らす環境を再現した
空間の総称である
* ビバリウムの種類
ビバリウムはいろいろなタイプがある。
生物の条件に合ったものを作ろう
* ビバリウムの生物
地球にはたくさんの爬虫類や両生類がいて
ビバリウムの対象となる種はとても豊富である
・・・など

 

☆第2章 森林に棲む仲間のビバリウム
* 森林に棲む仲間のビバリウムを知る
立体的な活動ができることを意識して
緑豊かに美しく仕上げる
* 制作のポイントと実例(ヤドクガエル)
植物のブロメリアをレイアウトして
アマゾンのジャングルを再現
* アカメアマガエル
炭化コルクボードを活用して
立体的で植物のバランスがよい仕上がりを実現
・・・など

 

☆第3章 荒野に棲む仲間のビバリウム
* 荒野に棲む仲間のビバリウムを知る
流木などのレイアウト用アイテムは
自分のイメージに合うものを探し出す
* 制作のポイントと実例(フトアゴヒゲトカゲ)
床材に砂を使って荒野を表現し、
おしゃれな流木を組み合わせる
* レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)
ポイントを絞ってエアプランツを配置。
手軽に制作できるシンプルなビバリウム
・・・など

 

☆第4章 水辺に棲む仲間のビバリウム
* 水辺に棲む仲間のビバリウムを知る
ケージ内に水場を設けて
観葉植物やコケなどで彩りを添える
* 制作のポイントと実例(オキナワシリケンイモリ)
高低差をつけて水場を作り、
雰囲気に合うコケをバランスよくセット
* ミヤコヒキガエル
ミヤコヒキガエルの生態を考慮して
観葉植物やコケはポイントを絞って配置
・・・など

判断力を鍛える!ラグビー IQドリル 増補改訂版 基本の戦術が身につく60問

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 判断力を鍛える!ラグビー IQドリル 増補改訂版 基本の戦術が身につく60問 はコメントを受け付けていません

判断力を鍛える!ラグビー IQドリル 増補改訂版 基本の戦術が身につく60問

 

★ チームを勝利に導くために必要な
考える力と実践スキルを養おう!

 


★ 重要なポイントがわかりやすいドリルに!

 

★ この1冊でライバルに差をつけよう!

 

★ チャレンジを成功させるための
ワンポイントテクニックも!

 

 

◆ クボタスピアーズ 船橋・東京ベイ選手メッセージ

立川 理道選手

 

私は兄の影響で、4歳からラグビーを始めました。
その頃から今まで「ラグビーが楽しい」
と思う気持ちは変わっていません。
それは幼少期の頃からコーチや仲間に恵まれた
影響だと思います。

 

ラグビーの正しいスキルを理解し、
実践することができれば、
ラグビー選手として成長し、
よりラグビーが楽しくなります。

 

本書に掲載されている内容は、普段私たちがチームで
練習している内容の基礎となる部分です。
この本を手にした子どもたちが、
正しいスキルを身に着け、大きな怪我をせず、
いつまでもラグビーを楽しんで、選手として
一人の人間として成長してくれることを期待します。

 

 

ピーター“ ラピース” ラブスカフニ選手

 

私がラグビーを始めたのは、7歳くらいのときです。
ラグビーは常に楽しくて、
なかなか終わりが見えないエンターテイメントです。

 

今でもその気持ちは変わりません。
むしろ、ラグビーという素晴らしい競技を
やらせてもらっていることに感謝しています。

 

基本的なスキルは、あなたの安全を守り、
すべての行動のベースとなる重要なものです。
基本的なスキルが欠けていると、
より高度なスキルを習得することはできませんし、
プレッシャーの中でスキルを発揮できないことは
言うまでもありません。

 

大きな夢を持って、すべての瞬間を楽しんでください!

 

 

根塚 洸雅選手

 

私は、5歳くらいからラグビーをしていました。
昔から走るのが好きで気づいたらラグビーに
ハマっていました。

 

今も昔も変わらないことは、
「学ぶ姿勢と自分が楽しむこと」
だと思っています。
皆さんも、自分が上手くなっていくことに
楽しみを覚えてラグビーにハマっていって欲しいです。

 

この本には、基礎となるプレーや考え方が
たくさん載っているので、
読んで自分で試してどんどん上手くなってください!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
ラグビーにIQを取り入れて上達する!
* ラグビーのおもなルールをチェックしよう!
* なぜラグビーにはIQが必要なのか?
* 年齢とカテゴリーによって違うルールとは?
* ラグビーの環境について考える
・・・など

 

☆ PART1
基本プレーの判断基準をチェック

* ラグビーの基本プレーを確認しよう
* 強いタックルで相手を倒すためには?
* 正確なパスを味方につなぐためには?
* 前から突進してくる相手をどう止める?
・・・など

 

☆ PART2
チームプレーの考え方

* 個の力を集約してチームとして強くなるには?
* ボールの争奪で優位に立つためには?
* タックルされた選手がボールを継続するには?
* ダウンボールされたボールをテンポよく出すためには?
・・・など

 

☆ PART3
ポジション別の判断スキル

* ラグビーのポジションを理解しよう!
* ポジションに応じたプレーができるようになるには?
* FWはどんなプレーを心がける?
* ラインアウトを確実にキャッチするには?
・・・など

 

☆ PART4
個々の選手が考えてプレーの質を上げる

* 1つひとつのプレーをより意識するためには?
* チームが一体となってプレーするには?
* タックルを受けながら味方にパスするには?
* タックルを受けても攻撃を継続するには?
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『判断力を鍛える! ラグビー IQドリル 基本の戦術が身につく50問』
を元に、一部内容の追加と必要な情報の確認・更新を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 増補改訂版 基本を動画でやさしくマスター

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 増補改訂版 基本を動画でやさしくマスター はコメントを受け付けていません

この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 増補改訂版 基本を動画でやさしくマスター

 

★ プロの技法を動画でチェック!

 

★ 身近な画材でここまでリアルに描ける!

 

★ 絵を描くことがもっと楽しくなる!

 

★ 樹木・果物・ガラス・水など
描き方のプロセスを詳しく紹介。
* 道具の選び方
* 混色のテクニック
* 構図や手順

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

色鉛筆は手軽で片づけも簡単。
これから絵を描き始めてみようかなという方に
おすすめの画材のひとつです。

 

馴染みがあるだけに、使用法や完成イメージに
先入観を持たれがちなのが色鉛筆ですが、
実は扱い方次第で水彩画のようにも、
また油彩画のようにも自由自在に使える画材です。
先端を尖らせることで精彩な描写も可能ですし、
色を塗り重ねて混色が可能なうえ、
手順によって仕上がりが変化します。

 

こうした色鉛筆特有の表現とともに、
さまざまな画材の表現を一枚に同居させた、
まるで複合画材の作品のような奥深さも、
色鉛筆ひとつで表現できます。
そんな色鉛筆は美術画材としての歴史は
他の画材に比べて浅く、その分、
未知の可能性を秘めているのです。

 

本書では、単に絵を描く手順書ではなく、
そんな色鉛筆だからこそできることを中心に
お話を進めていきます。

 

本書では手順として「こうしたらできる」といった
最後の一手をお伝えするのではなく、
「こう考えたらできる」答えの見つけ方を
集めてみました。

 

「教えられた通りやっているのに、同じようにできない」
と悩む方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はそれこそが個性であり、もしかすると
誰もしていなかった新しい表現かもしれません。
色鉛筆は、『絵描き』の持つ本質的な魅力に
最短でたどり着ける画材のひとつ
ともいえるのです。

 

色鉛筆画をより深く楽しむためのヒント集として、
みなさんのさらなる楽しい絵描きライフに
お役立ていただければと思います。

 

色鉛筆画家 弥永 和千

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章 絵を描くための心得
* 「絵を描く」とは、何をしているのかを知ろう
* 観察力を鍛えよう
* 自分の目的で絵を描こう
* 気軽に描ける環境をつくろう
・・・など

 

☆ 第2章 色鉛筆画の道具を揃える
* 色鉛筆は好きなものを選ぼう
* 買ったら削ろう
* 「鉛筆削り」を選ぼう
* 「消しゴム」を選ぼう
・・・など

 

☆ 第3章 色鉛筆画の描き方の基本をマスターする
* 面で塗れるようになろう
* 紙を回そう
* 濃く塗る
* 薄く塗る
・・・など

 

☆ 第4章 色鉛筆の色を混ぜる
* 色は選ばず、混ぜてみよう
* 色のなりたちを知ろう
* 自分の混色を手に入れよう
* 同系色で微調整する
・・・など

 

☆ 第5章 絵を描こう
* 好きなものを描こう
* 構図を考えよう
* 絵にタイトルをつけよう
* 大きな紙に描こう
・・・など

 

☆ 第6章 描き方プロセスと作例から見るコツ
* 樹木を描く
* 果物を描く
* 金属を描く
* ガラスを描く
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 新装版 基本をやさしくマスター』
を元に、一部で視聴可能な動画を加え再編集し、
書名・装丁を変更して再発行したものです。

ペンとマーカーで簡単 伝わるゆるふわイラストが描ける本

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ペンとマーカーで簡単 伝わるゆるふわイラストが描ける本 はコメントを受け付けていません

ペンとマーカーで簡単 伝わるゆるふわイラストが描ける本

 

★ マーカー1本でだれでも描ける!

 

★ 毎日たくさん使えるスタンプ風から、
季節や特別な日のメッセージまで
いろいろな「伝えたい」をイラストに。

 

★ メモやカードに、
ちょこっとそえて気持ちが伝わる!

 

★ 手帳やノートをカラフルに!

 

★ 描き順やアレンジのポイントも!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本は「贈る・伝える」をテーマに、
さまざまな人にちょっとしたひとことを贈るときに
使えるイラストをたくさんのせています。

 

大切な人、身近な人、遠くにいてなかなか会えない人、
そしてがんばっている自分。
そんな人たちに、思いを伝えるイラストを描いて
みませんか?

 

文字だけのメモ、事務的なやりとり、
タスクだけ書かれた手帳などに、
ちょっとだけなにかを描きくわえたら……
メモを見るとき、手帳を開いたときに、
ちょっと「お!」とうれしくなるんじゃないかな。

 

そんなちょっとした「お!」のために、
この本をつくりました。

 

この本が、思いを伝えたいあなたの役に立ちますように。

 

Illustrator カモ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PROLOGUE
思いを伝えるイラストの描きかた
* ペンの扱いかた
* 基本の線の描きかた
* 基本の塗りかた
* 色の選びかた・組みあわせ
* 基本の罫線の描きかた
・・・など

 

☆ PART1
いつでもたくさん伝えたい

* エールを送る
* 労いの気持ちを伝える
* すごい・やったね!
* 感謝の気持ちを伝える
* お願い
・・・など

 

☆ PART2
毎日のくらしや仕事・学校で

* おうちで、家族と
* くらしのイラスト
* 保育園・幼稚園
* 小学校
* 中学校・高校
・・・など

 

☆ PART3
季節のイベントにあわせて

* 春のイラスト
* 入学・卒業
* 春のイベント・祝日
* 夏のイラスト
* 海・プール・祭り
・・・など

はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK 新版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK 新版 はコメントを受け付けていません

はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK 新版

 

★ 写真と図解でていねいに解説!

 

★ 準備から当日の動き
次につなげるメンテまで。

 

★ 軽量化のアイデアも充実!

 

テント泊登山で重要なのは十分に体力を
回復させること!
家のベッドで寝ているときよりも
爆睡できることを目指す!

 

テント泊装備があれば
どんな緊急時でも生き延びられる。
テント泊登山こそ
もっとも安全な登山スタイルだ。

 

自分自身で衣食住のすべてを背負い
大自然の中で生き延びる。
これこそが本来の登山のあり方だ!
さぁ、冒険に出かけよう! !

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書のタイトルでもある「テント泊山行」。
テント泊登山とも言われるこの登山スタイルとは、
そもそもどういったことでしょうか。
それ以前に、そもそも登山とは……。

 

トレッキングのように誰かが定めた登山道を
トレースしていくこともあれば、
アルパインクライミング(山岳地帯の岩壁登攀)のように、
誰にも決められていない道を初めて歩く場合もある、
それが登山です。

 

自分のスキルに合わせて、
段階的に難易度を上げながら
テント泊登山を楽しむことのできる、
この日本の環境を目一杯利用して、
本来あるべき登山を存分に楽しみましょう。

 

本書では、そのために必要な知識や技術、
考え方の一端をまとめています。
はじめてのテント山行のための
一助になれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 テント泊登山の装備
* テントの役割は雨風から身を守ることにある
* 低体温症にならないために
* テントはシーンや季節など
状況に合わせて選択する
* 日本の主流はダブルウォールテント
・・・など

 

☆PART2 テント泊登山 <計画編>
* 登山計画はスキルで考える
* テント泊の目的は体力の回復
* 1日目はなるべく平地で急峻な山域を避ける
* 2日目は日の出の2時間前から行動開始
・・・など

 

☆PART3 テント泊登山 <行動編>
* 心拍数を上げない歩き方
* 脂質代謝型の歩行とは
* 行動食に必要な要素
* 重量対カロリー比率を考える
・・・など

 

☆PART4 テント泊登山 <設営編>
* テント設営が許可されている場所
* 知っておくべきテント泊の基本のマナー
* テントを張るのに適した立地・適さない立地
* テント設営は事前の整地が肝心
・・・など

 

☆PART5 テント泊登山 <就寝編>
* テント泊では「爆睡」を目指す
* 食事は手間を楽しむよりも体力回復を優先する
* 次の行動のための準備ともしもに備える
* 雨天時・残雪期の注意点と工夫
・・・など

 

☆epilogue 次のテント泊登山に向けて
* テント泊登山は自分の快適を知るための遊び
* 装備の見直しに終わりはない
* テントとレインウェアのメンテナンス
* 寝具のメンテナンス
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ 新版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ 新版 はコメントを受け付けていません

表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ 新版

 

★ 全作品設計図付き!

 

★ 掛軸をもっと楽しむワンランク上の技術を紹介。

 

★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。

 

★ 和紙の選び方・裂の取り合わせなどのアイデアまで。

 

★ 生活空間に合わせた掛軸の取り入れ方も提案。
季節の行事、旅の思い出、ティータイム…

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「日本の住宅から床の間が減り、
掛軸の出番が減ってきたのでは……」という声を、
職業柄よく耳にします。

 

確かに、そういう一面もありますが、
床の間を飾るために掛軸が生み出されたのではありません。
掛軸は、床の間が出現した室町時代より
はるか昔からありました。
その時代時代の生活様式、建築様式にあった掛軸に
仕立てられ、楽しまれてきたという長い歴史が
掛軸にはあります。

 

掛軸の特徴のひとつはコンパクトに収納でき、
掛け替えが簡単という点でしょう。
この利点は、季節や行事に、あるいはもてなす
客に応じて掛け替えが楽しめるということです。
これは日本人の感性に合った楽しみ方で、
ほんのひと手間、ひと工夫で、日々の生活を
飛躍的に豊かにしてくれるものだと思います。

 

自分のつくった掛軸で、季節を楽しみ、
友人をもてなし、家族や自分の心も豊かにする。
そんなお手伝いができれば幸いです。

 

藤井 弘之

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 生活に彩りをそえる
*Tea time 友人たちを招いて
*Celebrate 子供の成長
*Summer 風に涼を感じて
・・・など

 

☆1章 基本の見直し
つくる準備

* 掛軸の名称
* 掛軸の寸法
* 掛軸の様式
* 使用する道具
* 素材
・・・など

 

☆2章 掛軸をもっと上手に
仕立てる

* 取り合わせ
* 設計図を書く
* 掛軸づくりの工程
* 裂断ち
* 肌裏の準備
・・・など

 

☆3章 毎日の生活に掛軸がある
楽しむ

* 夏
* 正月
* 落ち葉
* モルフォ蝶
* 四葉のクローバー
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

チンチラ飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | チンチラ飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版 はコメントを受け付けていません

チンチラ飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版

 

いつまでも仲良く、快適に暮らすコツが
この1冊でわかる!

 

★ チンチラと充実した時間を過ごすために
知っておきたいヒントが満載!

 

★ おうちに迎える準備から、スキンシップの方法、
季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを
飼育する人が増加しています。
エキゾチックアニマルとは、
「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
を指しています。
チンチラもエキゾチックアニマルのひとつです。

 

チンチラはもともと自然では南米の標高の高い
山岳地帯に生息するげっ歯類の一種で、
現地では野生下の生息数が少なく
大変貴重な動物です。
しかし、現在ペットとして流通している個体は
すべて人の下で繁殖された個体です。

 

チンチラはその黒目がちな目、
ベルベットのような美しい被毛、
エキゾチックな耳、活動的で表情も豊か、
人を認識して慣れてくれて、
飼い主を飽きさせることはありません。
また寿命が10から15年と長寿で、
長い時間を一緒に暮らせるのも大きな魅力です。

 

その一方、暑さやストレスに弱いこともあり、
飼育するには空調をきちんと管理できる
静かな環境を用意することがとても大切です。

 

今チンチラを飼っている方、
これからチンチラを飼いたい方に向けて、
今までわかっていること、飼い方、
また最後の看取りまでを1冊にまとめました。

 

本書をきっかけにチンチラが健康で長生きできる
一助になれば監修者としてこれほど嬉しいことは
ありません。

 

田向 健一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 チンチラとの暮らしの基本を知ろう
―・ お迎えの前に考えるべきポイント ・―
<チンチラの基本知識>
* もう一度見直したいチンチラの特徴と注意点
* 人とチンチラの歴史
<お迎えの準備>
* 個体選びは、とにかく元気で
よく食べているかがポイント
* やっぱり1匹飼いがおすすめ
・・・など

 

☆第2章 お世話をマスターしよう
―・ お迎え後に始まる毎日のポイント ・―

<お迎え>
* 早く懐かせようとあせらないことが大事
<飼育のポイント>
* 巣箱内外の状況を確認しながら清掃しよう
* 主食のチモシーは体の状態に応じて
与えることが大事
* チンチラフードの上手な与え方
・・・など

 

☆第3章 飼い方・住む環境を見直そう
―・ 飼い方・住む環境を見直すポイント ・―

<飼い方・住む環境の見直し>
* 仲良くなるためには
恐怖心を植え付けないことが大事
* 仲良くなれる上手な抱き上げ方を習得しよう
<お留守番>
* 飼い主が一時的にお世話が
できなくなったときの対処法
<四季に合わせた環境づくり>
* 春は気温の寒暖差に気をつけよう
・・・など

 

☆第4章 ふれ合いを楽しもう
―・ お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント ・―

<もっと楽しい時間を過ごすために>
* 今の気持ちを鳴き声から読み取ろう
* しぐさや行動から今の気持ちを読み取ろう
<繁殖させるには>
* 繁殖させる際には時期や組み合わせに注意
* 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
・・・など

 

☆第5章 高齢化、健康維持と
病気・災害時などへの対処ほか
―・ 大切なチンチラを守るポイントほか ・―

<病気やケガへの対処法>
* 病気やケガの種類と症状を知っておこう
<シニアチンチラのケア>
* できるかぎりストレスフリーな飼育環境を整えよう
<災害時の対応>
* あらかじめ避難の準備をしておこう
<チンチラとのお別れ>
* お別れのあとをどのように弔うかを決めておこう
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『チンチラ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル 増補改訂版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル 増補改訂版

 

★ チーム力&実力を高めるポイントを凝縮!

 

★ メンバーから指導者まで活用できる!

 

*目標設定や役割分担で築く強い絆
*表現力を磨く練習と体づくりのコツ
*ユニゾンとチームの個性を生む
構成・振付・衣装カ

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

世界の環境は大幅に変容をとげ、
人々の生活の在り方も大きく変わりました。
変革の時代とともに、ダンス界も目まぐるしく
変化しています。大会に出場する各学校のレベルも
数段高いものになり、以前とは比べ物にならないほど
進化しています。

 

私が日本高校ダンス部選手権“DANCE
STADIUM”に携わるようになって十年以上が
経過し、この大会の予選、決勝と長年にわたり
審査員を経験して得た
「どうすれば大会で勝てるのか?」、
そのエッセンスがこの本には凝縮されています。

 

また、ご要望の多かった技術面についてより
具体的な例を挙げ、実際に本を読み進めながら
トレーニング出来るものを厳選して加えました。
これらは私がこれまでダンスを指導するうえで
自ら実践し、効果の高かったものを
取り上げています。

 

どのページから読み進んでも構いませんし、
キーワードやポイントだけを読んでもいいでしょう。
困ったときの解決本として活用することもできます。
まずは気楽に読み進め、
仲間と楽しみながら実践してみてください。

 

この本が皆さんの上達のきっかけの
ひとつとなれば幸いです。
ダンスを頑張っているみなさんを心から
応援しています。

 

一般社団法人ストリートダンス協会 専門委員長
日本高校ダンス部選手権“DANCE STADIUM”審査員
のりんご☆(前山善憲)

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 基本練習で基礎づくり
* ストリート系ダンスの種類を知っておこう!
* 日本の部活で行われている
ストリートダンスとは?
* ダンスに必要なアイテムをそろえよう!
* ダンス部がなければ仲間を集め部活を作る!?
* 同じ目標に向かって進めるメンバーを集める
・・・など

 

☆2章 チーム力をアップするために
* メンバーの意見を聞きながら
年間スケジュールを決める
* 部員の役割分担を決めて責任感を持たせる
* メンター制を導入して部活内の実力差をなくす
* ダンスバトルの練習をして個々を
レベルアップする
* ミーティングを通してチームの団結力をUP
・・・など

 

☆3章 大会で勝利をつかむ!
* コンテストに出場して 自分たちの実力をためす
* 選抜方式で代表選手を選び実力主義を導入する
* 「何を伝えたいのか?」を考えて作品を作る
* 音楽を深く理解してダンスで表現する
* 異なるリズムのダンスを組み合わせて、
変化をつける
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル』
を元に、新しい内容の追加と必要な情報の
確認・更新を行い、「増補改訂版」として
新たに発行したものです。

部活でスキルアップ! 放送部 活躍のポイント 増補改訂版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ! 放送部 活躍のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ!放送部 活躍のポイント 増補改訂版

★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が
「放送部」のコツを徹底解説!

 

★ アナウンス、朗読、ドキュメント、
創作ドラマの各部門に役立つ!

 

★ 大会本番に向けた練習法や、
作品制作の秘訣がよくわかる!

 

*部門に応じた発生や表現方法
*よい取材に必要な心構えとスキル
*撮影機材の正しい使い方や&魅せるテクニック

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

番組を企画し台本を書く放送作家の立場から、
若い人たちがつくる番組や脚本の審査、
あるいは指導を重ねてきた経験から、
本書を監修させていただきました。

 

番組づくりはチームワークなので、
お互いの仕事内容をよく理解しなければなりません。

 

本書では出演・構成・演出・制作と番組づくりを
基礎からしっかり学び、
創作が楽しめる内容になっています。
ぜひ、読みこなし、使いこなしてください。

 

近年の技術革新により、誰もが気軽にスマホ一台でも
番組を収録・編集し、ネットに乗せて世界中に
発信できる時代になりました。
部活でつくる番組も、既成概念にとらわれない
斬新なアイデアが集結すれば、
プロの放送人が考えもつかない表現が
どんどん生まれてくると、
大いに期待しています。

 

しかし、番組づくりの基本は昔も今も変わりません。
技術革新ばかり追いかけても、
また表面的な面白さを追っても、
「何を伝えたいか」がぶれてしまっては
受け手の魂を揺さぶりません。
つくり続け、悩み続け、諦めない姿勢の先に
正解があると思います。

 

さらだたまこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 基礎力をアップさせよう
* 基礎力を高めるための練習メニューを組もう
* 効果的な発声練習をしよう
* 肺活量を上げるためにロングトーンを実践しよう
* 早口言葉で活舌の練習をしよう
* 正しい姿勢を保つ習慣をつけよう
・・・など

 

☆2章 さらにステップアップを目指し当て
【朗読・アナウンス編】

<朗読・アナウンス共通>
* 自分の中で一番出しやすい声を探し、読んでみよう
<朗読>
* 印象深く、臨場感に溢れた朗読にするための
ポイントを身につけよう
<アナウンス>
* アナウンス原稿を書く上で不可欠な取材の仕方
<大会本番直前にやっておきたいこと>
* 当日使用する持ち物の準備は入念に行おう
<本番>
* いつも通りの呼吸で本番に集中しよう
<本番後>
* 大会本番後は発表時の映像の記録・
分析を行って次回に備えよう・・・など

 

☆3章 さらにステップアップを目指して
【テレビ・ラジオ/ドキュメント・創作ドラマ編】

<テレビ・ラジオ ドキュメント/創作ドラマ制作共通>
* 企画から制作までの流れを押さえよう
* テーマにもとづいた素材を探そう
<テレビ・ドラマ ドキュメント>
* 取材対象者を決めよう
* 取材の進め方と質問テクニック
<テレビ・ラジオ 創作ドラマ>
* 創作ドラマのプロットをつくろう
* 創作ドラマは台本読みが重要
・・・など

 

☆4章 情報リテラシーとメディアリテラシー
* 情報リテラシーを持とう
* メディアリテラシーを持とう
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『部活でスキルアップ! 放送 活躍のポイント50』
を元に、新しい内容の追加と必要な情報の確認・更新、
書名の変更を行い、「増補改訂版」として
新たに発行したものです。

部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版

6月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版

★ 舞台を作り上げるどの役割にも役立つ!

 

★ 稽古、準備から本番まで、具体的なポイントで
パフォーマンスの質がもっと高まる!

 

*毎日の効果的なトレーニング
*期間に応じた稽古プラン
*本番で輝くための意識とコツ

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「演劇の魅力って何ですか?」
と聞かれたら貴方はなんと答えるでしょうか?

 

「自分と違う人生を演じられる」
「仲間と協力して一つの作品を創り上げる一体感」
「ライブならではの迫力と臨場感」
様々挙がってくると思います。
そのどれもが正解です。

 

私の答えはこうです。
「演劇の多様性と寛容さこそが、最大の魅力だ!」

 

正解は一つではなく、どこまでも自由があります。

 

しかしその自由さが時に貴方を苦しめる事が
あるかもしれません。

 

自分達が正解だと思ってやっていた事が
講評で否定された…。
伝えたい事がうまく伝わらず誰かを
傷つけてしまった…。
それ以前にそもそも何をやればいいのか
よく分からない…。

 

そんな時に自分達の進むべき道が分からなくなって
途方に暮れたり、演劇に関わっていていいのだろうか
と悩む事があるかもしれません。

 

これだけは忘れないでください。
「貴方が自分自身をさらけ出して舞台の上に立っている、
あるいはスタッフとしてその人を支えている、
それだけで貴方は、偉い!」
これは綺麗事でもなんでもない、
演劇をやる上での大前提なんです。

 

違いを見付けて認め合い、話し合う事こそが、
演劇的作業と言えるのではないでしょうか。
どうか、人との違いを楽しんで下さい。

 

本書では数あるトレーニング方法や注意点の中から、
どのような部活環境(経験値・身体能力・人数・
部費・活動時間等)でも実践できる内容を中心に
ご紹介しています。
それでも本書に述べた内容が全ての演劇部にとって
ベストになる訳ではありません。
各ポイントで私が伝えたい意図を見つけ、
部員同士で話し合い、自分達にとってベストなやり方に
改良していく事もまた演劇的作業です。

 

本書が貴方なりの演劇と出会う
手助けになりますように。

 

杉山純じ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 基礎の力をアップさせよう!
* 効果的な練習を続けていくための
練習メニューを組もう!
* 短時間でからだ全体をうまく伸ばせる
ストレッチをしよう!
* からだのバランスを整えるために
体幹を鍛えよう!
・・・など

 

☆2章 上演稽古
準備期間を充実させよう!

* 稽古カレンダーで、本番に向けて時間配分への
意識を高めよう!
* 伝えたいテーマ、メッセージを決めて
上演台本を選ぼう!
* 自分たちで台本をつくるときは、
まずはプロットをつくろう!
・・・など

 

☆3章 上演稽古
発展期間で意識を高めよう!

* 舞台上の空間を利用の用途に分けて認識しよう!
* 具体的な演出をつけていく
* 本番の上演に向けて
・・・など

 

☆4章 万全の状態で本番を迎えよう!
* 舞台監督の役割を再確認しよう!
* 本番の舞台でのリハーサルの前に
プレリハーサルを行おう!
* 本番直前のリハーサルは、
自分の役割に徹しよう!
・・・など

 

☆5章 もっとレベルアップしよう!
* 反省を生かそう!
* 「観劇」のススメ
* 新入部員を勧誘しよう!
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『部活でスキルアップ!演劇 上達バイブル』
を元に、新しい内容の追加と必要な情報の確認・更新、
書名の変更を行い、「増補改訂版」として
新たに発行したものです。

お花の消しゴムはんこ 季節の花と花言葉で気持ちを伝える

4月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | お花の消しゴムはんこ 季節の花と花言葉で気持ちを伝える はコメントを受け付けていません

お花の消しゴムはんこ 季節の花と花言葉で気持ちを伝える

 

★ 季節の挨拶からちいさなアイテムまで

 

★ 折々の花を手紙やラッピングに添えて

 

★ 「おめでとう 」 「 お幸せに 」
お祝いの花を詰めこんで最高のブーケを贈りましょう

 

★ パーツを組み合わせて自由にアレンジ

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

これまでたくさんの便せん類やカードなどの作品を
作ってきましたが、中でもいちばん多かったモチーフは
「お花」で、花言葉をテーマにしたものもありました。
手紙やカードを贈ることと、お花を贈ることって、
なんだか似ている気がします。

 

たとえば、便せんを選ぶとき、貼る切手を選ぶとき、
ペンで書くのか万年筆を使うのか迷うとき、
一生けんめい相手のことを考えます。
それに気づいてもらえなくても、
精一杯の心遣いをするのです。
お花を贈るときも、そうやってあれこれ考えます。

 

今回は、いろいろな雑貨たちにハッピーな花言葉を
持つお花のはんこを添えてみました。
楽しく手作りしながら、自分らしいはんこのお花に
さりげなく想いをのせてみませんか。

 

気持ちが届きますように。

 

立澤 あさみ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 【実用集】
日常使いやプレゼントに 花言葉とお花のはんこを添えて
* はじまりを彩りで祝う 春に贈るはがき
* 旬のお花と青空で涼やかに 夏に贈る暑中見舞い
* あたたかい色を意識して 秋に贈るはがき
* 年末年始にかかせない「幸せ」
冬から初春に贈るはがき
* 会いたい気持ちを込めて 封筒と便せん
* ちょっとした気持ちをのせて
かわいいメッセージカード
・・・など

 

☆Chapter2 【基本の作り方】
お花の消しゴムはんこの基本の彫り方・押し方

* 消しゴムはんこの基本の道具紹介
* この本で使用するはんこ専用の消しゴムの種類
* この本で使用するインクの種類
* 消しゴムはんこの押し方テクニック
* 消しゴムはんこの基本の彫り方
* お花の消しゴムはんこ彫り方テクニック
・・・など

 

☆Chapter3 【図案集】
花言葉別 お花のはんこ図案

* 相手に気持ちが伝わる花言葉の選び方
* 「ありがとう」の気持ちを伝えるお花
・いつもありがとう カーネーション バーベナ
・友人に贈る ありがとう ミモザ
・深く感謝します ダリア
* 「好き」の気持ちを伝えるお花
・好きです パンジー ゼラニウム
・大好きです ブーゲンビリア スターチス
・愛しています バラ
・・・など

動画付き改訂版 空手「組手」 戦術の極意55

4月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画付き改訂版 空手「組手」 戦術の極意55 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 空手「組手」 戦術の極意55

 

★ 世界に誇る最強道場が教える実戦のスキル!


★ 龍太郎選手の出演動画付きで
「勝つ」戦い方が身につく!

 

★ 相手タイプの分析と対策を充実させる!

 

★ 場所&時間から動き方を見極める!

 

★ 繰り出す打撃の精度を高める!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

2020年の東京オリンピックでは、
はじめて空手が正式採用されました。
これまで世界規模で行われる大会は
存在していましたが、これまで以上に空手が
世界に普及していくことは間違いありません。

 

本来、柔道、剣道と並び日本の武道として
伝承されてきた空手道ですが、世界規模で行われる
主要大会に目を向けてみると、武道からスポーツ、
いわゆる『空手道』から競技としての『karate』に
その姿を変えつつあると言えます。
その傾向は形と組手の両方で、
顕著になっていると言えるでしょう。

 

本書では、荒賀道場での指導を元に、
試合に勝つための戦術や考え方を中心に、
試合で効果的な技の出し方などを解説しました。

 

本書を参考に、自身の経験や瞬間の判断などを
加えるなどして、さらに上を目指すための資料として
活用してください。

 

また、本書はシニアを想定したルールに合わせて
いますが、組手では各カテゴリーによってルールの
違いがあるため、それぞれのルールに照らし合わせて
読み進めていただけたら幸いです。

 

本書の中でも再三触れていますが、
組手の試合は恐怖心を伴うことから、
単に技術を知っているだけでは試合で活用するのは
難しく、他の武道やスポーツよりもいっそう、
体で覚えることが重要となります。
そのため、何度も繰り返し練習すること、
普段の生活から空手を意識しておくことは、
上達するためには非常に大切なことです。

 

本書の読者の中から、一人でも多く世界の舞台で
活躍する空手家が出てきてくれることを願ってやみません。

 

荒賀道場 荒賀正孝

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 試合時間帯別の考え方と進め方
≪試合前≫
* 自分の動きを顧みて、攻めるタイプ、待つタイプ、
下がるタイプのどれに該当するのかを知る
≪序盤≫
* 試合が始まったら、自分から攻めてみて、
その反応で相手のタイプを判断する
≪中盤≫
* ポイントでリードしている、あるいは並んでいても
先取している場合は、守りに入らずポイントを
積み重ね、安易に攻撃しない
≪終盤≫
* 先取してポイントで並んでいる、あるいは
僅差でリードしている場合は、下がらずに
カウンターのチャンスを待ち、間を保っておく
・・・など

 

☆第二章 試合場の場所別の攻め方と動き方
≪中央≫
* 試合場中央付近では、素早く自分の間を取り、
相手の動きに合わせてプレッシャーをかけ、
間に入ったらためらわずに攻める
≪場外際≫
* 相手を場外際に追い込んだら、無理にポイントを
取りに行かず、動く方向に動いてプレッシャーを
かけ、C2の反則やカウンターを狙う
* 相手をコーナーに追い込んだら、
合わせて動いて間を作らせず、
C2の反則を誘発させると同時にカウンターも狙う
* 場外を背にした場合は、フェイントを使って
間を取る。
または、相手に技を出させてカウンターを狙う
・・・など

 

☆第三章 状況別戦術的打撃テクニック
≪基本≫
* 相手がフェイントを入れたタイミングで、
前足を動かさず、後ろ足を引き付けて
悟られずに間を詰める
≪有効打≫
* 上段突きを誘い水にして中段突きを狙う
≪技有り打≫
* 警戒心の薄い背部を、中段蹴りで狙う
≪一本打≫
* 相手が出てきた瞬間、片手で持って
自分の方に引き込むように投げて突く
・・・など

 

☆第四章 対逆構え対策
≪心構え≫
* 逆構えに対する苦手意識を持たず、
平常心で試合に臨む
≪基本的な攻め方≫
* 相手の外を取るように動き、外を取った瞬間、
攻撃に転じる
≪突き技(対右構え)≫
* 刻み突きはなるべく使わず、前の手は防御に使い、
逆突きで打
≪突き技(対左構え)≫
* 右の刻み突きはなるべく使わず、左中段、
左上段突きで対戦する
≪蹴り技≫
* 外を取って相手のカウンターを受けないよう、
身体を倒して背中を蹴る
・・・など

 

☆第五章 荒賀龍太郎が実践した世界と戦うための戦術
≪基本≫
* 外国人選手の傾向や、外国の審判の特徴を
知った上で試合を進めよう
≪対技を出させたい選手≫
* こちらを誘い技を出させたいと考える相手には、
焦らず詰めて誘い、準備して相手が出る瞬間に突く
≪対間合いを取る選手≫
* 下がって間合いをキープする相手は、
コーナーに追い詰めて上段の技を見せ、
前足を払ってバランスを崩す
≪対圧力が強い選手≫
* 相手も間合いを詰めてくるタイプなら、
相手の仕掛けに下がらず準備して、
一撃で仕留められる技を出す
・・・など

 

☆第六章 試合前の調整法と試合に臨む際の心構え
≪調整法≫
* 試合前には、自分の技とタイプを想定した攻撃の
確認、状況を設定した戦い方を練習する
* 試合が近くなったら、対戦相手の研究と、
より入念な体のメンテナンスを行う
≪心構え≫
* 対戦相手を研究して、攻め方や対策などを
練っておく
* 試合会場に入る直前に、激しめのアップを行い、
ベストな状態を作っておく
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『空手「組手」 戦術の極意55
最強道場が教える実戦のコツ』を元に、
動画コンテンツの追加と必要な情報の確認・更新を行い、
書名を変更し新たに発行したものです。

ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ

4月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ はコメントを受け付けていません

ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ

 

★ ガラスの選び方、道具の使い方、制作の流れ
初歩からわかりやすく解説します。

 

★ ベーシックな平面作品から憧れの立体作品まで。

 

★ この一冊で制作の基本をマスター!

 

★ 手元がわかる動画で正しい動作をチェック!!

 

★ 手順を確認しながら作品づくりに挑戦!
* 鳩のオーナメント
* やまぼうしのサンキャッチャー
* ホタルブクロのジュエリーボックス
* キューブタイプのペンダントライト
* 端材ガラスで作れるキャンドルホルダー

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

「ステンドグラス」といえば、
中世ヨーロッパの教会の
パネルを思い起こす人が多いでしょう。
これらは歴史的な遺産であり、
細工の美しさやスケールの大きさは
素晴らしいものがあります。
本書で紹介しているステンドグラスは
パネルとは違う作り方で、
120年程前のアメリカで、
ルイス・カムフォート・ティファニーが
考案(発明)した技法をベースにしています。

 

この方法により、従来の大きなパネルだけでなく、
ランプや生活小物などに
ステンドグラスが取り入れられ、
日常生活のなかでも使える
アイテムとして親しまれるようになりました。

 

本書はステンドグラスの作品づくりをメインに解説していますが、
実際にステンドグラス作りをはじめようとしても、
揃えるものもそれなりに必要になります。
しかし、ガラス工芸というジャンルで考えると、
窯が必要な吹きガラスとは違い、
ステンドグラスはひと部屋あればできる
クラフト・工芸なのです。

 

紹介しているステンドグラスの制作アイテムは、
簡単なものから、やや難しいものに
チャレンジしていく内容となっています。
作り方のコツやPOINT、付属動画をチェックして
自分ならではのステンドグラス作品を完成させましょう。
自分で作ったステンドグラスの作品は、
不思議なものでとても存在感のある作品になります。
家の中にあっても思わず見入ってしまう、
特別なアイテムとなるでしょう。

 

そして、作り方や工程を知ることは、
それだけでステンドグラスの見方を大きく変え、
ステンドグラスの新たな魅力を発見するなど、
楽しみを大いにふくらませてくれることでしょう。

 

また、本書では「ステンドグラスを見る楽しみ」も
提案しています。
私が特に感銘を受けた、
ステンドグラス作家の『小川三知』は、
日本画を描いていた経験から、
日本画的な空間のとらえ方、
日本の風土に合わせた色使いで
ステンドグラスを制作しています。

 

この本が、すばらしいステンドグラス作品の認知や
知るきっかけにつながれば、幸甚の至です。

 

監修者 岸江 馨

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ステンドグラスの魅力
* 他の素材にはない個性を放つステンドグラスの
小物たち
* 自然光を透過し反射させ…
さまざまな表情に癒される
* 光を受け止め発色し色彩と光で空間を演出する
・・・など

 

☆ PART2
ステンドグラスのきほん

* テープを使うことで細かなデザインや
アイテム作りができる
* ステンドグラス作り7つの工程を確認する
* 描いた線を洗練させてデザインを仕上げていく
・・・など

 

☆ PART3
ベーシックな作品づくり
<鳩のオーナメント>

* かわいらしいデザインと軽やかな色味で作る
オーナメント
* クリアホルダーをカットしてパーツごとの
型紙を作る
* 型紙をガラスに写しパーツごとに切り分ける
・・・など

 

☆ PART4
立体的な作品づくり
<やまぼうしのサンキャッチャー>

* 光りを取り込みガラスのさまざまな表情を楽しむ
* 同じデザインの連続 型紙は3種類にする
* 3種類の型紙をそれぞれガラスに描き写す
・・・など

 

☆ PART5
フタ付きボックスの作品づくり
<ホタルブクロのジュエリーボックス>

* ホタルブクロをあしらった六角形の
ジュエリーボックス
* フタと底面のみ型紙を作る
* 箱は寸法を正確に描いてカットしていく
・・・など

 

☆ PART6
立方体の作品づくり
<キューブタイプのペンダントライト>

* クリアガラスの反射を活かしたキューブタイプの
ペンダントライト
* 正確な立体作りのために寸法を決める治具を使う
* 型紙を取るのはトップのパーツのみ
・・・など

華やか&大人かわいい 花と動物の「白い切り絵」新装版 季節の小さな花から重ね切り絵まで

4月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 華やか&大人かわいい 花と動物の「白い切り絵」新装版 季節の小さな花から重ね切り絵まで はコメントを受け付けていません

華やか&大人かわいい 花と動物の「白い切り絵」新装版 季節の小さな花から重ね切り絵まで

 

★ 色彩が映える白いベースで
カラー切り絵をもっと楽しむ!

 

★ やさしいタッチに『金』をプラスして
特別感をアップ。

 

★ 表現が広がる『重ね切り絵』にもチャレンジ!

 

★ 動物たちと花々を自在に組みあわせて
さらに生き生きと愛らしく。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

「かわいい」を詰め込んだ一冊を目指しました。

 

切り絵というと一般的に、
「凄い」「きれい」「繊細」という技術面に
驚いての感想をいただきます。
けれど、モチーフが「動物」になったとき、
観る方は「かわいい!」と純粋な気持ちを
言葉にしてくれることが多いです。

 

きっとそれは、そこに描かれているキャラクター
そのものに惹かれるということ。
だからその言葉をいただく度に、
私は切り絵作家である前に「絵」を描くものとして、
素直に喜びを感じます。

 

今回は55図案、50種類ほどの動物たちを
描かせていただきました。
世界にたくさんいる動物たちは、
みんな様々な「かわいらしさ」を持っています。
みなさんのツボにハマる動物、作ってみたい!
と思えるキャラクターがいてくれたら
嬉しく思います。

 

また層を重ねることで奥行きを感じる重ね切り絵や、
金色の絵の具を仕上げに使う作品も紹介しています。
「白い切り絵」の表現の広がりもぜひ楽しんでください。

 

平石智美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
道具
* 基本の道具
* 切る道具
* 貼る道具
* 型を取る道具
・・・など

 

☆ Chapter2
作り方

* デザインカッターの使い方
* 基本の切り方
* 基本の色つけ
* 大きな一枚の作品
・・・など

 

☆ Chapter3
季節の花と動物の小さな切り絵

* 春の野の花と白い動物たち
* さくらいっぱい春爛漫
* 和を感じる夏の花と動物
* 夜空にきらめく切り絵たち
・・・など

 

☆ Chapter4
額に入れて飾る花と動物の切り絵

* 凛々しい動物の一枚絵
* カラフルな動物の花園

 

☆ Chapter5
繊細で美しい花と動物の重ね切り絵

* 花模様の動物たち
* しろくまとペンギンの重ね切り絵
* うめ咲くねこの重ね切り絵
* ガーベラといぬの重ね切り絵
・・・など

 

☆ Chapter6
金で縁取るゴージャスな白い切り絵

* 金色の白鳥
* 大きな作品たち

 

※ 本書は2020年3月発行の
『花と動物の「白い切り絵」華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵』
を元に、内容を確認したうえで、
書名・装丁を変更して発行しています。

仏像彫刻のきほん 基礎知識とコツで思い通りに彫れる 動画付きでポイントがわかる

4月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 仏像彫刻のきほん 基礎知識とコツで思い通りに彫れる 動画付きでポイントがわかる はコメントを受け付けていません

仏像彫刻のきほん 基礎知識とコツで思い通りに彫れる 動画付きでポイントがわかる

 

★ 『制作工程』と『つまずきやすい点』を
豊富なビジュアルでやさしく解説。

 

★ 映像で彫り方のコツが確認できる。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私は、幼い頃から絵や工作が好きで
地元の造形教室に通う少年期を過ごしました。
「三つ子の魂百まで」ということわざの通り、
その後本格的に彫刻家の世界を目指し、
ご縁あって今日、仏師の道を歩んでおります。

 

仏像彫刻の限りない楽しさを広めたいという想いで、
仏像彫刻教室を開き生徒さんと共に日々、
仏像彫刻を楽しんでいます。

 

本書は、はじめて仏像彫刻に取り組む人
一度仏像彫刻に挑戦したが諦めてしまった人
に向けて意識すべきポイントをまとめた1冊です。

 

最初のなにをしたらよいかという不安なポイントの解説、
どの彫刻刀で彫れば良いかなど細かい指示などに
対応する豊富な画像と解説をさせていただいております。

 

また、彫り方などのポイントとなる動きを
二次元コード読み込みの動画でご確認いただけることも
本書の試みとしております。

 

一度は手にしてみたい、自分で彫ってみたいという
憧れはよくわかります。
未経験でも道具、材料、資料がそろえば
最高峰の仏像に挑戦するのは可能です。
しかし、基本や経験もなしに挑んでしまうと
余りに高すぎる理想とのギャップで、
自分の不甲斐なさに気づき心が折れてしまいます。

 

諦めた方はいきなりエベレストに挑戦したのと
同じと言えます。
最高峰の仏像を制作した先人に思いを馳せますと、
どれほどの努力と時間を過ごしていたのかは
容易に想像できるはずです。

 

まずは本書の「釈迦如来像」「阿弥陀如来像」
「薬師如来像」「毘沙門天像」
をマスターしてください。

 

本書の仏像は難しい所をそぎ落とした
「きほんの形」になっています。
釈迦如来像でいうと顔の細部、手の表現、
衣のしわ、毘沙門天像も顔の細部、体の動きなどは
省略しています。一通り彫ってから表現、しわ、
体の動きなどの表現を学んで追加していってください。
少しずつ理想の仏様に近づいていくのが
実感できるはずです。
千里の道も一歩から一歩一歩共に
学び進んでいきましょう。

 

鈴木謙太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1部 準備編
制作する前に押さえておくこと
* 仏像彫刻の基礎知識【木材の種類について~】
* 必要な道具の準備とメンテナンス
・これだけは備えたい基本の彫刻刀
・その他必要な道具
・・・など

 

☆第2部 実践編
「 きほん」をマスターしながら彫り進める

* 仏像の完成までの流れ【基本的な制作工程の概略】
* 本書で取り扱う仏像
* 基本の木材一式と彫り進める上での
各部位のポイント
・基本の木材一式
・4体共通項目
・・・など

ブラジリアン柔術 必勝! 戦術バイブル 増補改訂版 試合運びがわかる実践動画付き

4月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | ブラジリアン柔術 必勝! 戦術バイブル 増補改訂版 試合運びがわかる実践動画付き はコメントを受け付けていません

ブラジリアン柔術 必勝! 戦術バイブル 増補改訂版 試合運びがわかる実践動画付き

 

★ 柔術界のレジェンド&殿堂入り選手が
「勝つ」戦い方を伝授!

 

★ トップクラスの選手が実演!

 

★ 試合で用いた戦術動画が見られる
二次元バーコード付き

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ブラジリアン柔術とは、
寝技を主体とする組み技系の格闘技です。
移民としてブラジルに渡った日本の
柔道家・前田光世氏が、地元の有力者であった
ガスタオン・グレイシーの長男カーロス・グレイシーに
その技術を伝えた事に端を発する、その名の通り、
ブラジルで誕生した柔術です。
トライフォースは、2004年に私、早川が
設立したブラジリアン柔術のアカデミーであり、
日々、多くの会員が道場で汗を流しています。
趣味や健康維持を目的とした会員はもちろん、
中には本格的な選手・格闘家として活動し、
国内外の競技会において優秀な成績を収めている会員も
多数輩出しています。
また、団体としても全日本選手権を複数回制覇するなど、
国内最高の柔術アカデミーとしての栄誉を受けています。

 

私たちトライフォースが書籍を監修するにあたり、
単なる技の解説ではなく、これまでに類を見ない、
戦術に特化した内容にこだわりました。
私たちが蓄積してきた幾多の経験を元に、
試合に勝つための試合運びや状況に応じた考え方、
相手との駆け引きなど、技のかけ方ではない、
言ってみれば身につけた技術をより活かすための方策を、
なるべく具体的に解説しています。

 

選手として活動している方はもちろん、
趣味として取り組んでいる方にとっても、
有意義な情報を網羅したと自負しています。
また、ブラジリアン柔術を学んでみたいと考えている方にとっても、
競技の奥深さや魅力の一部を知っていただく絶好の
機会となるでしょう。

 

すべてのブラジリアン柔術の競技者に、
出会えてよかったと思っていただける
一冊となれたら幸いです。

 

トライフォース 早川 光由

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
試合開始直後・中盤・終盤での攻防
* 基本〜基本姿勢
スタンディングポジションの基本的な
2姿勢+1を知る
* 基本〜基本的な考え方
ブラジリアン柔術の特殊性を再認識しておく
* 序盤〜開始直後の攻防
試合開始直後は、組みに行ってみて
相手のタイプや特徴を見極める
・・・など

 

☆ 第二章
実戦に則した戦術テクニックと戦略

* 無駄な失点を防ぐ
無駄な得点を相手に与えてしまうのを防ぐ
* 防御からの攻め
四つ這いでバックを取られた場合、
すぐに反転して仰向けになり防御する
* ポイント奪取
見落とされがちな2ポイントを奪える攻撃
・・・など

 

☆ 第三章
トップ選手が実際の試合で用いた戦術

* 澤田伸大選手の実例
最初に相手のタイプを判断し、力の拮抗する
相手の場合はアドバンテージを意識する
* 篠田光宏選手の実例
対になる二つを同時に攻め、
返される瞬間に攻める意識を持ち、
焦る相手に落ち着いて対処する
* 芝本幸司選手の実例
ダブルガードを確実に成立させ、アドバンテージの
リードを保ちつつポイントをコントロールする
・・・など

 

☆ 第四章
ブラジリアン柔術と試合に対する心構え

* 競技に対する心構え
目の前の技術とその先の技術を同時に学ぶ
* 競技に対する心構え
同じ技は掛けられない、
たまたまできた技は確実に覚える
* 試合に対する心構え
目標としている試合から逆算して練習をおこなう
・・・など

 

☆ 第五章
試合(大会)前の調整法

* 調整法
試合が決まった段階で、
その試合のテーマを決めて日々に臨む
* 調整法
減量プランを考えて実行する
* 調整法
疲労を取りながら体力レベルもキープしていく
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『ブラジリアン柔術 必勝! 戦術バイブル 攻防を制する55のポイント』
を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

知っておきたい ネコの多頭飼いのすべて 獣医師が教える 幸せに暮らすためのポイント

3月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 知っておきたい ネコの多頭飼いのすべて 獣医師が教える 幸せに暮らすためのポイント はコメントを受け付けていません

 

★ みんな仲良く、元気に暮らすヒントがわかる!

 

★ 多頭飼育の条件や心構えを
専門医がアドバイス!

 

★ あらたに迎えるときの注意点から
ネコ同士のトラブル対策、
必要な費用や住環境の見直しまで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は子どものころから動物が大好きでした。
獣医師になったのも「動物が好きだから」
というのが大きな理由の一つです。

 

猫はマイペースな動物で、
まさにツンデレという言葉がピッタリです。
甘えてくるときとそうでないときのオンオフがあり、
そのバランスが本当に絶妙だと私は思っています。
冷たくされることがあるぶん、
甘えてくると、さらにかわいく感じます。

 

一般的には猫との暮らしで食費の次にお金が
かかるのが医療費です。
とくに同じ年齢の猫たちと暮らしていると、
健康上のトラブルが同じ時期に
重なることがあります。
そうなると、ある程度のまとまった金額の
医療費が必要になります。

 

猫の多頭飼育には注意したい点があり、
迎え入れるのは、あくまでも「自分あるいは家族で
しっかりとケアできる範囲の頭数であること」
が大前提です。

 

そして、そのようなことをクリアできるのであれば、
猫たちとの暮らしは、やはり楽しいものです。

 

私自身、2匹目、さらには3匹目を迎え入れる前には
「みんなが幸せに暮らせるだろうか」
と少し不安もありましたが、結果を見ると、
そのような心配は無用でした。
猫たちが一緒に遊んだり、寝ている姿を見るたびに、
とても幸せな気持ちになります。

 

本書は、新たな猫との出会いの場から飼育環境作り、
そして、先ほども触れたような健康維持など、
テーマごとに猫の多頭飼育に必要な情報を
まとめています。
皆様の素敵な猫たちとの暮らしに役立てば幸いです。

 

獣医師 長谷川 諒

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 猫と幸せに暮らすために
* 猫の多頭飼育とは
実際に多頭飼育をするとどうなる?
* 知っておきたい猫情報
猫が癒しになるってホント?
* 顔や体の特徴と機能
体を舐めるのはなぜ?
・・・など

 

☆第2章 新たな猫の迎え入れのポイント
* 多頭飼育を決める前に
多頭飼育をしようか悩んでいる…
* 入手方法
猫とはどこで出会える?
* 組み合わせによる相性
成猫と子猫の相性はよい?
・・・など

 

☆第3章 みんなが幸せに暮らすヒント
* 猫の個性と飼い方
新入り猫が元気がない…
* 猫の気持ちの理解
尾の動きで気持ちがわかる?
* 猫とのコミュニケーション
一緒に遊んでくれない…
・・・など

 

☆第4章 多頭飼育の健康管理
* 猫の健康上のトラブルの基本
猫も風邪をひく?
* 日常のお手入れ
ツメは切ったほうがよい?
* 飼い主ができる健康管理
健康はどうやって確認する?
・・・など

 

☆第5章 知っておきたいトラブル対策
* 近隣への配慮
どのようなことが近所迷惑になる?
* 脱走の対策
脱走を防ぐには?
* 災害時の対応
大きな地震が起きたらどうする?
・・・など

中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント

3月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント はコメントを受け付けていません

中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント

 

★ 心が動いた瞬間を、
三十一音で表してみませんか?

 

★ 短歌のきほんから表現力の身につけかたまで。

 

★ 気もちを言葉にする方法をやさしく解説します。

 

★ コツがわかればもっと上手くなる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

短歌でなくても良いのです。
などと書いたらおかしいですよね。
「詠みたいあなたへ」なのに。
でも、私はそう思います。

 

短歌でなくても良い。
何かしてみたい、何か始めてみたいという、
その気持ちが大切だからです。

 

何であってもしてみること、
若いうちに手を伸ばしてみることは、
あなたのこれからの人生の
少し先になるかずっと先になるかわかりませんが、
必ず良かったと思える日が来ます。
大人になりきってから手を伸ばすよりも、
ずっと自由に柔軟に、自分の引き出しを増やせます。

 

その上で、短歌にはお勧めできるポイントが
たくさんあるので、それを改めて紹介します。

 

まず、紙と筆記用具があれば準備が整うことです。
スマホのメモ機能を使うひともいます。

 

思いついたら即、実行できます。
内容は思いついたどんなことでもOK。
どんなにたくましい想像力でも、
五七五七七という形は受け止めることができます。
未来への意志をうたうことも、
逆に過去を言葉に蘇らせることも出来るのです。

 

次に、すでに他にやっていることがあっても、
準備もいらない短歌ですから、それを邪魔せず、
ふたつのことだって出来ます。運動をしていて、
そこで生まれた思いを詠み込む、
なんて洒落た形で両立も可能です。

 

そして、成果を試す機会が案外あること。
自分の書いたものがある程度の水準に達しているのか、
作っているうちに考えるようになったら、
新聞や雑誌の短歌の投稿欄や、
学生の部のある短歌のコンクールに
応募すると良いでしょう。
こんな手軽に専門家の目に判断をしてもらえる
ということも、作歌の励みになるはずです。

 

短歌でなくても良いけれど、短歌だったら
こんなに道を広げやすいです。
その道の水先案内人の役目の本書です。
さあ、一緒に歩いてゆきましょう。

 

鈴木 英子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
短歌の基本編(ルール)
* 短歌とは「あなた」です
* 短歌の歴史を知ろう
* 音数の数え方を知ろう
* さまざまな韻律のパターンを知ろう
・・・など

 

☆ 第2章
実践編【コンクールに向けて】

* 素材集めをしよう
* 焦点を一点に絞ろう
* 着想から作品にするまでの流れを知ろう
* テーマが与えられているときは
・・・など

 

☆ 第3章
上級編 表現力向上のヒント

* 読み手の関心を深める「取り合わせ」を
うまく使おう
* 歌に心地よいリズムを与える「リフレイン」を
うまく使おう
* 読み手に伝わる表現法を考えてみよう
* 特有のイメージが伝わる固有名詞を
効果的に使おう
・・・など

 

☆ 第4章
上達するための楽しい習慣

* 名歌鑑賞をして感性、表現力を磨こう
(監修者おすすめの歌人、短歌)
* 吟行に出かけよう
* 歌会に参加しよう
* 短歌日記を書こう
・・・など

レッスン音源つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 新版 鼻歌からメロディをカタチにする!

3月 2nd, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | レッスン音源つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 新版 鼻歌からメロディをカタチにする! はコメントを受け付けていません

レッスン音源つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 新版 鼻歌からメロディをカタチにする!

 

★ 鼻歌をプロファイルしていけば、
初心者でも「まるっと1曲」作れる。

 

 音楽理論がわからなくても大丈夫!

 

★ 作曲のプロが、「必要な知識を必要なだけ」
集めてムリなく伝授。

 

★ 思いついた鼻歌は…
* テンポはどのくらい?
* 音の跳ねてる? 跳ねてない?
* どのあたりを肉付けする?

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書の使い方としては、まず、ご用意いただくのはあなたの鼻歌です。

 

第1章では、その鼻歌の身体測定を行います。
これにより鼻歌に客観性を持たせます。

 

第2章では、その鼻歌に変化をつける手法を学び、
続く第3章、4章では、コードについての基本と
鼻歌への応用方法、そしてその進行など、
具体的なコードの付け方をマスターしていきます。

 

最後の章でひとつの曲としてのまとめ方を学び、
曲を完成させるチカラが
自然と身についているという具合です。

 

本書は音楽知識ゼロでも大丈夫。
楽器を触ったこともない、楽譜なんか読めない、
ましてや作曲なんてしたことないという方々のための
作曲入門書です。

 

楽譜は視覚的に理解をするために用意をしましたが、
読める必要はありません。
専門用語も極力削いで、
必要な物を必要なだけ用意してありますから、
初めてでも心配しないで、
ぜひトライしてみてください。

 

最後に、「好きこそ物の上手なれ」。
結局大事なのはこういうことだと思っています。
私にとって音楽は仕事なので、
嫌なこともありますし、苦しいこともあります。
それでも継続しているのは、音楽が好き、
そして曲を作ることが何よりも好きだからです。

 

本書を手に取っていただいた皆さんは、
やはり同じように音楽が好きで、
興味を持っている方々だと思います。
その想いを持ち続ければ、必ず曲は作れます。
そして、皆さんの「自分の曲を作る」ことに
少しでもお力添えができれば幸いです。

 

折笠 雅美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
マイメロディ「鼻歌」をプロファイルする
* どれくらいのテンポ(スピード)なのか?
* メロディの頭がどこなのか?
* 何ビートなのか?
・・・など

 

☆ 第2章
メロディ・モチーフの「ボディ・バランス」をプロファイルする

* 鼻歌のボディ・バランスをチェックする
* 音を刻んでつなげる&仮歌詞でリズムに
変化をもたらそう
* 反復によるモチーフの応用
・・・など

 

☆ 第3章
コードをプロファイルする

* コードなんて怖くない
* そもそもキーって何?
* キーとコードの関係
・・・など

 

☆ 第4章
コード展開をプロファイルする

* J-POP 王道進行(カノン進行)
* 洋楽王道進行[ C→G→Am→ F ]
* J-POP 王道進行[ Am→F→G→ C ]
・・・など

 

☆ 第5章
曲としての仕上げをプロファイルする

* A メロ、B メロ、サビ
* 魔力を持つDメロの存在
* メロディのつなぎ方あれこれ
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『CD つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 鼻歌からメロディをカタチにする!』
を元に、レッスン音源の収録媒体を変更して
「新版」として発行したものです。

魅せる和太鼓 上達のコツ 音の響きとリズムを極める!

3月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 趣味・実用, 趣味実用 | 魅せる和太鼓 上達のコツ 音の響きとリズムを極める! はコメントを受け付けていません

魅せる和太鼓 上達のコツ 音の響きとリズムを極める!

★ 『練習の仕方&考え方』の理解が、
   スキルアップの第一歩!
 *「生きた音」の伝え方
 * 確かな「実力を磨く」練習法
 *「チームワーク」向上の秘訣

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

日本の文化である和太鼓は、各地域それぞれの伝統や伝承に於いて
さまざまな打法や活用方法、
太鼓、撥、拍子、音色の用い方、作り方、
選択選定があり、東西南北、寒い地域や暑い地域、
祭事、神社、寺院、伝達手段、
また、豊作や雨乞いを願うものなど、
古来から深く根づいた日本の音であり文化で
あると思います。

また今では「TAIKO」として世界各国にも
親しまれ、それぞれの国で打法や楽曲が研究され
独自のTAIKO文化としても確立されつつあります。

歴史や伝統、音楽分野としての和太鼓、
自己表現としてのツール、教育、趣味、運動、
健康の為など、それらを鑑みても、
和太鼓とは一概にこれが正解、
不正解だと決められるものではなく、
裾野の広い、また奥深い文化であり音楽であると思います。
様々な見解や見識、伝達伝承、指導方法がある中で、
今回はあくまで近年の創作太鼓と言われる
和太鼓の分野について、
私がチームや団体指導に携わらせて頂いた経験の中、
チームワークや技術向上が見られた練習方法を
いくつかピックアップさせて
頂きました。

個人の上達も含め、何よりチーム、団体での意識、
技術向上に重点をおいたものです。
マンネリ化した基礎練習や伸び悩み、
練習課題の増幅、
また技術だけに特化したものではなく、
太鼓を通じての個人の成長、意識改革、
メンバー育成、チーム力向上など、
中学校、高等学校、また地域団体、クラブチームなど
和太鼓に携わる方々のお役立てにつながれば
幸いです。

和太鼓集団 野武士
代表 川原 邦裕

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 和太鼓の技術
* 一打の大切さ
* 構え方
* 撥の持ち方
* 撥の選択
* ヒジの重要性、撥の当たる角度、鼓面の打つ位置
* 打ち方
・・・など

☆第2章 舞台で生きる表現力
* 撥先の表現
* 演奏時の表現
* 太鼓の迫力
* すばやい振り
* 音の表現
* 目線
・・・など

☆第3章 和太鼓に必要な心
* 練習は考えることから
* 心技体
* 感謝
* 人間力
* 知識、こだわりの多さが楽曲に反映する
* 和太鼓の歴史
・・・など

大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン

1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン はコメントを受け付けていません

大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン

★ ストレッチ&バレエ筋を鍛えて
  魅せる踊りに変える!

★ レッスンの質を上げるフォーミングアップ。

★ しなやかな動きを生み出す柔軟性の高め方。

★ 正しい姿勢をキープする体幹トレーニング etc.

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

プロとしてバレエを踊っている人に限らず、
小さい頃から続けて発表会を目指す人、
趣味として踊りを極めたい人、
大人になって初めてバレエをスタートした人など、
「大人のバレエ」には、さまざまな楽しみ方、
携わり方があります。

しかしカラダが柔らかく、股関節の
可動域も広い子どものバレリーナとは違い、
大人になってバレエを続けていくことは、
柔軟性を維持するだけでなく、
筋力の低下とも向き合わなければなりません。

そもそも足を高くあげ、そのうえで姿勢を
キープするようなバレエのポーズは、
簡単にはできるものではありません。
足を高くあげるための関節の可動域はもちろん、
姿勢をまっすぐ維持するための体幹の
筋肉の強さなど、日常生活で使わないカラダの
使い方が求められるのです。

この本では大人のバレリーナのためのカラダづくりを
テーマとしたストレッチ&筋力トレーニングを
紹介しています。

本書によってみなさんのバレエライフが
より充実し、美しい踊り・ポーズに向上することを
願ってやみません。

大月 恵

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
バレエで使う筋肉をチェック
美しさを磨くためにバレエ筋を意識する

* バレエで使う筋肉を理解する
* 姿勢づくりで理想のポーズを再現する
* 可動域を広くして完成形に近づく
・・・など

☆ PART2
レッスン前の10分ウォーミングアップ
ケガを防止しながらレッスンの質を高める

* 足先から入念に伸ばして体全体をあたためる
* 内転筋を伸ばしてスムーズに足を開く
* 足を外に開いて片方ずつゆっくり伸ばす
・・・など

☆ PART3
バレエの正しい姿勢を身につける
トレーニングで理想のポーズに近づく

* 股関節を開きながら柔軟性をアップする
* ヒザ裏とモモ裏で伸ばす感覚を養う
* カラダを丸める動作を入れてから背スジを伸ばす
・・・など

☆ PART4
軸を安定させるトレーニング
カラダの軸を安定させてもっと踊りを美しく!

* 背骨ひとつ1つを緩めながらカラダを倒す
* ポーズをイメージして脚をまっすぐ上げる
* 脚が動いても正しい姿勢をキープする
・・・など

☆ PART5
アイテムを使って効率よくエクササイズ
アイテムを使うことでより筋肉に集中する

* 足裏と足首をゴムバンドで強化する
* 引き上げながら体側を伸ばす
* 肩甲骨まわりの筋肉の可動域を上げる
・・・など

☆ PART6
カラダのメンテナンス& ポワントトレーニング
バレエで酷使したカラダをリセットして日常生活へ

* 体のラインを意識しまっすぐに甲を伸ばす
* 足をマッサージして筋肉を緩める
* ターンアウトした脚を元に戻す
・・・など

※ 本書は2018年発行の
『大人のための バレエの体づくり 美しさを磨く上達レッスン』
を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

動画でもっと上達!輝くフラ 魅せる技術と表現力を磨く

1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でもっと上達!輝くフラ 魅せる技術と表現力を磨く はコメントを受け付けていません

動画でもっと上達!輝くフラ 魅せる技術と表現力を磨く

★ 確かな実績の監修が教える
  『ハワイアン・フラ』本格レッスン!

★ 充実の動画と誌面で
  意識すべき点を丁寧に解説。

★ ステップ・ハンドモーションのコツから
  曲に合わせた表現ポイントまでよくわかる。

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私は30歳で「ナー・マモ・オ・カレイナニ」を開講しました。
若い頃に魅せられたフラは、
エネルギッシュでスピード感があり、
技がたくさんあるものでした。
足の膝を駆使して、
身体を上下に激しく移動することこそが、
フラの極みと感じていました。

55歳になった今、私の中のフラに対する考え方も
だいぶ変わってきました。
外から見えるものより、
自分の中から湧き出てくる感情の表現を、
より重視するようになりました。
また、複雑な技より、
シンプルでベーシックな踊りこそが、
実はより難しく、そして一番美しさを
秘めていると思うようになりました。

フラへの情熱の方向は変われども、
フラにとって一番大切だと思うものは、
今でも変わることなく、
基本に忠実な足のステップだと感じています。
ステップはただリズムをとるためのものではなく、
フラの表現の土台となる部分です。
この本の読者は、年齢やキャリアにかかわらず、
まずは足のステップからぜひとも
練習してみてください。

何度繰り返し練習しても、
ステップは終わりのない奥深いものなのです。

ハワイでは、フラは小さな子どもからお年寄りまで、
幅広い年代の人が楽しんでいます。
それぞれの年代に合わせた踊りがあり、
衣装があり、年齢とともに
フラへの考え方も変わります。
ハワイの人にとって、フラとは人生そのものなのです。

日本にいる私達も、フラを心で感じてみてください。
きっとこのフラの美しさを、
踊りとしてだけでなく、
文化や精神として感じることができるでしょう。

ナー・マモ・オ・カレイナニ主宰
岡本 聖子

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
美しく踊るための「ステップ」&「ハンドモーション」 

* 基本姿勢
<ステップ>
* Kaholo カホロ
* Hela ヘラ
* Lele `uwehe レレウエヘ
<ハンドモーション>
* Ua 雨
* Mauna 山
* Makani 風
・・・など

☆ 第2章
曲に合わせて踊る
『Lei Nani レイナニ』

* イントロ・間奏・フィニッシュのヴァンプ
* `Auhea wale `oe
  どこに行ったの? 
* Ku`u lei nani
  美しいレイよ
*  Ho`i mai nō kāua
  私たちのために戻ってきて
* Lā e pili
  結ばれましょう
・・・など

☆ 第3章
曲に合わせて踊る
『`Awapuhi Puakea アワプヒ・プアケア』

* イントロ・間奏のヴァンプ
* He mana`o he aloha
  愛しいこの思い
* no ku`u lei
  私のレイよ
* `Awapuhi puakea
  ホワイト・ジンジャーの花が
* o ke kuahiwi
  山に咲く
・・・など

☆ 第4章
もっとフラを知ろう!

* ハーラウ(教室)の選び方
* ホイケ(発表会)とコンペティション(競技会)
* フラの衣装と飾り
* フラの楽器
* フラ初級者Q&A
・・・など

※本書は2018年発行の
『DVD でもっと美しく! 輝くフラ上達のポイント60』
を元に、動画の視聴形態と書名・装丁を変更し、
必要な情報の確認を行い、新たに発行したものです。

筋肉を描く!部位別でわかる構造から描き分けまで

1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 筋肉を描く!部位別でわかる構造から描き分けまで はコメントを受け付けていません

筋肉を描く!部位別でわかる構造から描き分けまで

★ 『魅力的な力強さ』を思い通りに表現できる!

★ 正しく理解できすぐに役立つ!

★ 体型・着衣・性別のポイントにも対応!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

人間の体には400種類以上の筋肉があります。
それらの筋肉はそれぞれが重なり合い、ねじれ、
つながっていて、ひとつひとつに無駄がありません。

複雑な構造の筋肉を描くことはとても難しいですが、
だからこそ、筋肉は無限に極め続けられる魅力的な
モチーフであり、そこには尽きることのない
表現の奥深さがあります。

また、筋肉の構造を理解することで体に立体感が出て、
奥行きのある人物を描けるようになります。
漫画やアクションの動きのあるポーズも、
筋肉の構造や流れを理解しておくことで
ダイナミックな表現ができるようになり、
印象に残るキャラクターやイラストを
描くことができます。

本書では、筋肉の描き方や構造を
わかりやすく紐解いて解説していきます。
本書を通して、筋肉の面白さや表現の奥深さを
みなさんに感じていただけたら幸いです。

かまた

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 『基本』の描き方
筋肉の陰影のつけ方や、男女の体格の違い、
着衣のときの描き方について紹介します。

* 基本の筋肉の構造
* 筋肉の陰影のつけ方
* 男女の筋肉の描き方
・・・など

☆2章 『パーツ別』の描き方
各パーツの冒頭では、
筋肉の解剖図を掲載しています。

* 首 (胸鎖乳突筋・僧帽筋)
* 胸 (大胸筋)・肩 (三角筋)
* 腹筋(腹直筋・腹斜筋・前鋸筋)
・・・など

☆3章 『シーン別』の描き方
様々なポーズと共に細マッチョ・マッチョ・
ゴリマッチョの3つの体格を掲載しています。

* 立つポーズ
* 座るポーズ
* 腕のポーズ
・・・など

FPによる 親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本

12月 29th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | FPによる 親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本 はコメントを受け付けていません

FPによる 親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本

★ 親の「住まい選び」は、まず「費用」から!

 

★ 専門家の視点で「各施設の特徴」や
「知っておきたい介護マネー」、
「資産整理」のコツまで教えます。


* 公的施設と民間施設、料金の目安って?
* 聞きにくい親の資産を知るためには?
* 収入が少なくても入居できる?
* 資金が足りないけど自宅を手放したくない場合は? 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

高齢化が進む日本。年老いていく親を見て、
今すぐ介護施設へ入居する必要はなくても、
漠然とした老後の不安を抱えている人も
多いのではないでしょうか。
高齢者向け住まいといってもたくさんの種類があり、
具体的に自分たちのケースではどれを選べばいいのか
わからない、といった声もよく耳にします。
特にお金に関する疑問や不安が大きいようです。

 

そこで本書では、相続対策コンサルティングや
老人ホーム転居のアドバイスなども行う
現役のFPが監修となり、
「お金」を切り口に老後資金の
考え方から制度の仕組み、資産整理の仕方までを
わかりやすくまとめました。

 

さらに、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」と
現役社会福祉士の協力のもと、
各施設の特徴や実態、
実際にかかる費用の目安、
利用者のリアルな現状についても
詳しく紹介しています。

 

何から始めればいいのかわからないから、
今後の流れや仕組みを把握しておきたい。
特にお金に関する不安が大きく、
今からできる資金対策を考えたい。
そんな方には、本書がきっとお役に立てることでしょう。

 

場合によっては終の棲家ともなる高齢者向け住まい。
家族も本人も、納得のいく選択ができるよう、
本書が理想の高齢者向け住まい探しの
一助となれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 高齢者向け住まい選び まずはここから
* 施設選びは、まずお金から
* 老後資金の考え方
* 聞きにくい親の資産を知るために
・・・など

 

☆2章 各施設の特徴と料金の目安
* 料金もサービスもさまざま
高齢者の「住まい」の違いを見極める
* 入りやすい料金で終末期までいられる
特別養護老人ホーム
* 在宅復帰と在宅療養支援を行う施設
介護老人保健施設
・・・など

 

☆3章 高齢者向け住まいとお金の気になる疑問
* 老後を過ごすための理想的な貯蓄額はいくら?
* 安い施設だとサービスも手薄?
* 施設の料金が値上げされることはある?
・・・など

 

☆4章 ケースから考える施設選び
* 認知症でも入れる高齢者向け施設はどれ?
* 収入が少なくても入居できる施設はあるの?
* 夫婦ふたりで一緒に入居することはできる?
・・・など

 

☆5章 FPが徹底解説 資産整理の仕方
* 入居に備えて親の資産を整理する方法は?
* 相続が発生! 何をすればいいの?
* 入居前に考える「相続税対策」
・・・など

 

☆6章 契約前に確認したい重要事項説明書と負担軽減制度
* 重要事項説明書とは?
* 契約形態、利用料金の詳細を確認する
* 入居率、職員の状況、賠償責任を確認する
・・・など

金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現

12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現 はコメントを受け付けていません

金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現

★ 金継ぎを現代にアレンジした簡単技法でアイテムを作成!

 

★ 素材選びから制作のポイントまでわかりやすく解説します。

 

★ ピアス・ペンダント・箸置きなど、楽しく繕う全20種を紹介。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本各地で金継ぎを学んだスタッフが集まり、
器の修繕をはじめとし、金継ぎ教室の開催、
ときにはTVドラマなどでの所作の監修、
企業研修なども担当させていただいております。

 

「金継ぎ」と聞くと、
何かかしこまった印象を受ける人もいると思いますが、
そんなことはありません。
皆さんも大切な人からいただいた器や
旅行先で一目惚れした器など、
思い入れのある器を
お持ちではありませんか。

 

日々大切に使っていたけれど、
あるとき壊れてしまう……
そんな思い出が詰まった大切な器に漆を用いて直し、
また気持ちよく使えるようにする。
それが「金継ぎ」です。

 

本来、あくまで壊れた部分を直す修復技法でしたが、
グローバル化の進む昨今、金や銀の線を大胆に
引くデザイン性から海外ではアートとして捉えられ、
金継ぎは新しい広がりを見せています。

 

この本では、金継ぎの技法を用いてつくれる
アクセサリーや雑貨のアレンジを
ご紹介していきます。
伝統的な本漆を用いた金継ぎ技法だけではなく、
取り組みやすい「簡易金継ぎ」や
「フェイク金継ぎ」という現代で誕生した
新しい技法も紹介。

 

あなただけのオリジナル作品をたくさんつくって、
金継ぎアレンジの魅力を楽しんでいただければ幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Prologue
世界にひとつの小物をつくろう
* 「金継ぎ」の発祥とその魅力
* 合わせる楽しみと喜び「呼継ぎ」
・・・など

 

☆ PART 1
呼継ぎをしてみよう

<天然石・シーグラス>
* ピアスをつくってみよう
<シー陶器・天然石>
* ペンダントをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 2
フェイク金継ぎをしてみよう

<メノウプレート>
* コースターをつくってみよう
<陶器>
* フラワーベースをアレンジしてみよう
・・・など

 

☆ PART 3
レジンの呼継ぎを実践

* 「レジン」で仕上げる
* レジンでパーツをつくってみよう
* 箸置きをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 4
本漆&金粉で仕上げてみよう

* 必要な用具
* フォーク・スプーンレストをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 5
色漆で鮮やかに仕上げてみよう

* 必要な用具
* アクセサリーケースをアレンジしてみよう

ラグビー スキル上達バイブル 個人テクニックを極める!

12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般 | ラグビー スキル上達バイブル 個人テクニックを極める! はコメントを受け付けていません

ラグビー スキル上達バイブル 個人テクニックを極める!

 

★ 実戦技術が育つ!

 

★ 『重要ポイントの解説』&『役割に沿った鍛え方』

 

★ 個々の成長がチームの総合力を高める!

 

★ ラン・ステップ・パス・タックル・キック…

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本代表チームの2019ワールドカップでの
快挙に代表されるように、
日本のラグビーは世界の中でも強豪国に仲間入りをしようか、
というレベルまできています。
実際に子どもたちの話を聞くと
「将来は日本代表!」
「日本代表の○○選手が好き」というように
ラグビー、そして日本代表の認知度も高まっています。

 

2019年ワールドカップ以降になると、
知っていることはもちろん、ラクビーに興味を持ち、
実際にプレーしてみたいという子どもたちも
増えているようです。

 

急激に広まったラグビーへの注目度や認知度に対し、
現場の指導者不足や今の時代にあったコーチングの
ノウハウが少し追いついていないように思われます。

 

一方で、世界の強豪国ニュージーランドの
「オールブラックス」はどうでしょうか。
彼らがなぜ強いかというと、
「基本プレーの徹底」を重きを置き、
基本プレーの精度やスピードに徹底して
こだわっています。
一見、派手なプレーにも見えますが、
基本プレーの連続であり、
すべてのプレーのスキルが高いので引き出しも多い。
そして、状況や場面にあわせた判断が
優れているのも欠かせない要素です。
つまり、ラグビーで上達するには、
状況判断する力とそれを実行する忠実な基本プレーが
必要なのです。

 

本書では、その基本プレーに磨きをかけ、
さらにスキルアップしていくというテーマですが、
もうひとつ、状況に応じた「判断力」も
身につけてもらいたいと思います。
小学生のミニラグビーはもちろん、
中学生やジュニアチーム、
高校生の初心者でも身につけてもらいたい
「基本プレー」と「判断力」は
上達に欠かせないスキルです。

 

ラクビーを心から楽しみ、
チームで活躍できる選手に成長しましょう!
この本がその手助けとなれば幸いです。

 

ワイルドナイツスポーツプロモーション代表
元日本代表 三宅 敬

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ワンランク上のランニング&タックル
* ポジションこだわらずすべてのスキルをアップする
* 個人スキルを完全マスターしより高いレベルでプレーする
* 両手でボールを持ってまっすぐ前に走る
・・・など

 

☆ PART2
ボールキャリアーのハンドリング&パススキル

* パスを展開しながらスピーディーな攻撃を仕掛ける
* ボールを指先で弾いて回転をかけずに投げる
* 回転をかけながらボールを押し出す
・・・など

 

☆ PART3
ブレイクダウンを制して勝利を目指す

* ブレイクダウンを制してゲームの主導権を握る
* 体を伸ばしてボールを遠くに置く
* ボールをまたぐようにして体を前傾させて構える
・・・など

 

☆ PART4
状況に応じたキックを使い分ける

* キックを使う状況エリアを考えてプレーする
* 足の甲に当てて縦回転のゴロを蹴る
* ヒザ下でコンパクトに振ってボールをヒットする
・・・など

 

☆ PART5
チーム全体でアタック& ディフェンススキル

* ゲインラインを挟んで攻守がせめぎ合う
* スピーディーな攻撃でゲインラインを突破する
* 用意したプレーを実行してゲインラインを突破
・・・など

 

☆ PART6
セットプレーを極めてボールの争奪に勝つ

* マイボールを確保して次のアタックにつなげる
* 正しい姿勢をつくってスクラムを組む
* 安定したスクラムから攻撃をスタートする
・・・など

テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー 増補改訂版

12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー 増補改訂版

★ この一冊でもっと「速く」「うまく」つなげる!

 

★ 走りのレベルアップ、バドンパス強化、
オーダーの組み方…

★ メダリスト&日本一を育てた指導者が、
最強の継走テクニックを凝縮!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

夏季オリンピックの花形とも言われる陸上は、
そのほとんどが個人競技です。
日々の厳しい練習を経て、人間の限界に挑戦する姿は
観ていて尊いものですし、多くの人の感動を
呼び込みます。

 

そんな陸上競技のなかで、ひときわ観衆の
感動と興奮を誘うのが、数少ない団体競技である
「リレー」ではないでしょうか。

 

走者一人ひとりが限界まで走りきることはもちろん、
走者と走者をつなぐバトンパスの巧拙、
そして走順を含めた戦術面など、
リレーには他の陸上競技にはないおもしろさが
多く含まれています。
一つのバトンをつないで勝利を勝ち取るという
そのプロセスも、おもしろさに拍車をかけているのかも
しれません。

 

本書はスプリント能力を高めるための走り方の
基礎から、リレーで重要な役割を担うバトンパス、
そしてタイムを縮めるため、勝利をもぎとるための
戦術を、どのレベルの選手が読んでも身になるように
構成しています。
陸上競技初心者ははじめて聞くことばかりかも
しれませんし、リレー経験者でも、
基礎を見直すなかで新たな発見があると思います。

 

本書が読者の皆様のさらなるレベルアップの
一助となれば、陸上競技に携わる一員として
とてもうれしく思います。

 

中央大学陸上競技部監督
星野 晃志

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
リレーの特徴
* リレー種目の醍醐味
バトンをつないでゴールを目指す
チームワークで勝つスプリント競技
* リレー種目の分類
リレー種目はさまざま
種目ごとに戦術は変わる
* リレーで勝つために
リレー競技で勝つために大切な三つの要素
・・・など

 

☆ Part2
リレーに活きるスプリント技術を高めよう
* 姿勢の取り方

カラダが一本の軸になるような
姿勢をつくって走る
* 姿勢の矯正ドリル
つねに正しい姿勢で歩くことを
心がけて姿勢を矯正
* 体幹トレーニング&補強トレーニング
体幹を鍛えることで軸を維持したまま
走れるようになる
・・・など

 

☆ Part3
スタート・コーナリングのテクニックをあげる
* スターティングブロックの使い方

コーナースタートの第1走者はやや角度をつけて
セッティングする
* スタートの構え方
正しいポジションをとることで
強く蹴り出すことができる
* スタートの仕方
できるだけ外側から内側に
切り込むようにスタートする
・・・など

 

☆ Part4
リレーの戦術
* 星野監督に聞く戦術のトレンド

チームに一番求められているのは
自由度の高い戦術と柔軟な対応力
* バトンパスの種類
バトンパスのテクニックが勝敗を左右する
* オーバーハンドパスのテクニック
肩の位置まで腕を上げることで
スムーズな受け渡しが可能になる・・・など

 

※本書は2018年発行の
『テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー』
を元に、一部内容の追加と必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール はコメントを受け付けていません

10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール

★ 知っておきたい正しい知識がよくわかる!

 

★ きみの悩みやギモンにも安心サポート。

 

★ 無理をしないセルフケア&習慣づくり。

 

★ 「なんかモヤモヤ」「睡眠不足」
「急な不調」etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

10代が生きる現代はWebが充実し、
とても便利な時代になりました。
LINEやFacebookなどのSNSの普及で、
より人とつながりやすくもなりました。
しかしその一方で、令和3年度の小中学生の
不登校数は、令和2年度から4万9千人増えて、
24万4940人と過去最多になりました。

 

原因は新型コロナウイルス感染症の影響も含めて、
さまざまあるかと思いますが、この状況はこれまでになく
10代がストレスフルな状況にあることを示しています。
そんな10代がココロとカラダを整えて元気に日々の
生活を送れるようにと、この本を監修させて頂きました。

 

コンセプトはズバリ
『よく食べ、よく遊び、よく寝る』です。
これは元気よく日々の生活を送るために
とても大切なことで、多くの子たちが天真爛漫に
当たり前のようにできていたことです。
それが思春期になりココロとカラダに大きな変化が
あらわれることで、これまで当たり前にできていたことが
難しくなると、自律神経のバランスがくずれて
ココロとカラダの不調があらわれてしまいます。

 

そこで『よく食べ、よく遊び、よく寝る』を取り戻し、
元気になる方法をこの本の中でまとめさせて頂きました。
この本の内容はみなさんが大人になったあとでも
十分に役立つ内容です。

 

この本を手に取ってくださったみなさまが、
この本の中にやる気スイッチを見つけ出して、
元気に充実した10代を送れますよう、
心からお祈り申し上げます。

 

吉田 誠司

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
自立神経とは?
* そもそも自律神経って何?
どんな役割があるの?
* 自律神経には交感神経と
副交感神経の2種類ある
* 自律神経はどこにあるの?
・・・など

 

☆ PART2
自律神経を整える睡眠法

* 自律神経を整える以外にも睡眠には
さまざまな効能がある
* 自律神経を整えるには睡眠の最初の
90分が大事
* 寝る前の長時間のスマホは
夜ふかしにつながる
・・・など

 

☆ PART3
自律神経を整える食養生

* 東洋医学の食養生で自律神経の乱れを予防しよう
* 季節ごとにおすすめの食材
春/梅雨/夏/秋/冬

 

☆ PART4
自律神経を整える基本的な生活習慣

* リラックスすると自律神経が整えられる
* 思春期は誰でもココロとカラダが
不安定になるもの
* 自律神経を乱さないためのおすすめのアイテム
・・・など

 

☆ PART5
自律神経を整えるセルフケア

* 手軽にどこでもリラックスできる呼吸法
* 力を入れたあとに、力を抜いて
リラックスする漸進的筋弛緩法
* 全身をリラックスさせて疲れをとる自律訓練法
・・・など

ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳 はコメントを受け付けていません

ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳

★ ガラスペンを使いこなそう!

 

★ 表現テクニックが身につく!

 

★ 繊細で鮮やかな美しい文字とイラスト。

 

★ きほんからインク活用アイデアまで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

みなさんがガラスペンを手に取った
きっかけはなんですか?
「手持ちの万年筆インクを使うため」、
「巷で流行っているから」。
それぞれいろいろな理由があると思います。

 

私がはじめてガラスペンを使い始めた理由は、
「見た目がキラキラしていてきれいだから」でした。
でも、いざ使い始めてみたら、書き心地のよさ、
お手入れの簡便さ、使える技法の幅広さ……
新しい魅力がどんどん見えてきて、まさに沼にどっぷり。

 

ちょうど「インク沼」という言葉が
流行り出したころでもあり、
私も新しいインクを手に入れては、
ガラスペンとインクのコンビネーションが生み出す
独特の濃淡に驚嘆しながら作品づくりをしたものです。

 

この本は、ガラスペンに興味があるけれど
どうやって使ったらいいかわからないという初心者から、
もう持っているけれどもっと使い方の幅を広げたい!
という中級者までを対象に、
ガラスペンの基本から応用までを広くカバーし、
より深く楽しい沼にはまっていただけるように
意識してつくりました。

 

ご自分の興味のままにお好きなページから
始めてみてください。
「楽しい!」を原動力に、ガラスペンをよりよく知り、
暮らしを彩る一助となればうれしいです。

 

定岡 恵

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書では、ガラスペンやインクなどの基礎知識や、
作品づくりに使えるテクニックを学ぶことができます。

 

基礎から順を追って進めても、
興味のある技法から始めてもかまいません。

 

レッスンパートでは見本や工程、
季節のカードの作例を参考に、
さまざまな技法にチャレンジしてみましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
必要な道具をそろえよう
* ガラスペンの特徴を理解しよう
* お気に入りのインクを見つけよう
・・・など

 

☆ PART2
ガラスペンの扱い方と色について知ろう

* ガラスペンの扱い方を身につける
* 実際に書いて練習してみる
・・・など

 

☆ PART3
実践しやすいテクニックでガラスペンに慣れよう

* 基本的な筆記体のレタリングを学ぶ
* インク2色でできる簡単グラデーション
・・・など

 

☆ PART4
ガラスペンでできる表現の幅を広げよう

* 3色のインクを使った文字のグラデーション
* 点描で浮かび上がる立体的な文字を書く
・・・など

 

☆ PART5
人に贈りたくなるカードをつくってみよう

* カジュアルな雰囲気のリースを描く
* おしゃれで細やかなリースを仕上げる
・・・など