私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

暮らし

大人の華やか 実用おりがみ 暮らしの小さな紙雑貨 新装版

3月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人の華やか 実用おりがみ 暮らしの小さな紙雑貨 新装版 はコメントを受け付けていません

大人の華やか 実用おりがみ 暮らしの小さな紙雑貨 新装版

 

★ 折って楽しむ&いろいろなシーンで使える
おしゃれな小物たち

 

★ 使って役に立つ68品

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 食事やお茶の時間を彩る
毎日の食卓に添えるだけで、
パッと明るく華やかに。
その日の気分や食器に合わせて楽しんで。
* 舟の小皿
* 花形の小皿
* 箸置き3 種
・・・など

 

☆第2章 小さな雑貨でほっと一息
キャンディやアクセサリー、ポプリやランプなど
暮らしのなかで心がほっこりなごむ。

* キャンディポット
* ランプシェード
* 野菜のクリップ
・・・など

 

☆第3章 おもてなしや特別な日に
たいせつな人とのとっておきの時間に。
おもてなしの気持ちをこめて、
手づくりならではの演出を。

* カードスタンド
* カトラリースタンド
* 鳥のピック飾り
・・・など

 

☆第4章 贈る気持ちに添えて
相手の方の笑顔を思い、
ちょっとしたプレゼントにもあとひと手間を。
気持ちがより伝わる贈る形です。

* ポチ袋
* 封筒
* 折り手紙
・・・など

 

☆第5章 机まわりの大人の文具
自分の時間を過ごす大切な場所だから、
収納の形にもこだわって。
デスクまわりをすっきりさせる名脇役たちです。

* 眼鏡入れ
* ペン立て
* ペントレイ
・・・など

 

☆第6章 お出かけのお供に
毎日の買い物にも、休日のお出かけにも。
お気に入りの手作り小物があれば、
より楽しい気持ちになります。

* ティッシュカバー
* 薬包み
* ピルケース
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『暮らしの小さな紙雑貨 実用おりがみ』
を元に、内容を確認したうえで加筆・修正し、
書名・装丁を変更してあらたに発行しています。

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

12月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ もっと手軽に! もっと素敵に!

 

★ ハーブを使いこなす、
とっておきのポイントを紹介します!

 

★ ハーブの魔法で
おいしくヘルシーに。

 

★ オイルや石けんで
キレイを手に入れる。

 

★ 室内で育てて愉しむ。

 

★ How to Grow & Enjoy Herbs

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

ハーブは何千年という歴史の中で
お茶や料理として親しまれ、
園芸として楽しまれるほか、
傷病を癒したりするなど、
人々の暮らしの中に自然に寄り添い、
役立ってきました。
ストレスの多い現代社会でも、
世界中で植物の持つパワーが認知され続けています。

 

本書は、ハーブの持つ素晴らしい魅力や
楽しみ方を紹介しています。
おひとりおひとりのライフスタイルを豊かにするため、
お役に立てるようにと願いを込めて、
ハーブに関する多くの情報を整理し、
工夫してみました。

 

実用的で有効な情報をすぐに取り入れられるように、
大切なコツやポイントをわかりやすく紹介しています。
どこでも興味のある項目から読んでみてください。
すべてのポイントを熟読すれば、
あなたもハーブのエキスパートといえるでしょう!
ご家族やご友人、パートナーとともに、
日常の多くの場面でハーブのある
ビューティフルライフをエンジョイしていただければ、
とてもうれしく思います。

 

ハーブサイエンスアカデミー学長
窪田利恵子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 ハーブを育てるコツ
ハーブを室内やベランダで育てる場合は、
ちょっとしたコツが必要。
家庭で楽しくハーブを育てるための
コツをみてみましょう。
*1 ハーブの特性をチェック
室内栽培は温度管理が大切
*2 観察眼を持つことが大切
苗はしっかりとした健康なものを選ぶ
*3 スーパーで買った食材を活用
残ったハーブを育てて増やす
・・・など全28項目
* column
家族の一員、犬や猫にも役立つ

ペットにハーブを活用する
人間と同じように、
ペットが必要としている健康や癒しにも
ハーブは有効です。
ハーブの効用も人間とほとんど同じ。
かわいいペットにハーブを活用してみましょう。

 

☆Part2 ハーブを育てるコツ
ハーブにはさまざまな効用があります。
香りも生活に活力と癒しを
与えてくれるものとして親しまれています。
ハーブの効用を活かした
楽しみ方を紹介します。
*29 新鮮さと手軽さが魅力のフレッシュハーブティー
ハーブティーは開花前の葉を使う
*30 味や香りが濃厚なドライハーブティー
蒸らしたら茶葉はすぐに取り出す
*31 ハーブの効用で健康をサポート
ハーブティーは体調に合わせて選ぶ
・・・など全38項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

窪田利恵子
ハーブサイエンスアカデミー学長

日本ハーブ振興協会主席研究員、ハーブマスター。
英国王立園芸協会会員。
大手食品会社にて、ハーブやビタミンなど
健康食品事業(商品開発、店舗業態開発、
販売教育)に従事。
ハーブ専門店チェーン勤務を経て現在、
ハーブの専門スクール、
ハーブサイエンスアカデミーを主宰し、
全国でハーブに関する講演を行い、
ハーブの普及に努める。
大学、企業、各種団体において、ハーブの教育、
商品企画、店舗運用などの
コンサルティングを行っている。
VIP御用達のカスタム・ハーブティーを供与する、
トップブレンダーとしても著名。

※ 本書は2011年発行の
『育てて、食べて、心と体に効く ハーブ楽しみ方のポイント60』
を元に加筆・修正を行った新版です。

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック はコメントを受け付けていません

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

★ プロが教える本格テクニック。

 

★ 手元の動きから道具、抽出へのこだわりまで。

 

★ 「本物」の技術をマスターしてもっときれいに、
もっと美味しくレベルアップ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

『ラテアート・デザインカプチーノ』
このふたつは、私は日本人のバリスタにとって
キーワードであると考えています。
日本人のバリスタが作るラテアートは、
世界中のどこの国をみてもここまで洗練され、
種類の豊富なデザインのコーヒーを提供される国は
無いと思っています。
日本人の兼ね備えた丁寧、繊細、器用さの
全てがここに詰まっているのではないでしょうか。

 

もちろんバリスタの仕事は
おいしいコーヒー・ラテアートや
デザインカプチーノを作る
ことだけでありません。
来て頂いたお客様に『また来たい!』と
思わせる商品・サービス・空間・雰囲気作りなど、
幅の広いスキルが求められます。
ラテアート・デザインカプチーノは、
その中の大切な一部であることは
間違いありません。

 

この本はラテアートとデザインカプチーノの
両方のプロセスを載せています。

 

作りたいデザインを描くのではなく、
お客様が求めているものを提供することが、
バリスタの仕事だと考えています。
既にバリスタとしてお店に立っている方、
これからバリスタを目指そうと考えている方の
参考になれば幸いです。

 

Barista 篠﨑 好治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ CHAPTER1
ラテアートの基本知識
* おいしいラテアートを作るためには
コーヒー豆を知ろう
* 豆は焙煎で味が大きく変わることを知ろう
* ラテアートを作るにはエスプレッソを作る
基本の道具を押さえよう
* バリスタのパートナー、エスプレッソマシンの
基本を押さえる
* 豆を挽くマシン「グラインダー」を把握する
* ポルタフィルターに詰める粉のボリュームが
おいしさを左右する
・・・など

 

☆ CHAPTER2
ラテアートの実践

* ベースのカフェラテは表面の中心に円が
できるようにミルクを注ぐ
* カプチーノはミルクピッチャーとカップの角度、
距離感の調整が肝!
* 耐熱の透明カップを使って層が
美しいラテマキアートを作る
* カプチーノのミルクの輪郭をピックでなぞり、
羊の毛を表現する
* スプーンの背の先を利用してミルクを引っ張り、
猫の耳を作る
* スプーンでフォームドミルクをつけ足し、
パンダの耳を作る
・・・など

 

☆ CHAPTER3
アレンジコーヒーを知る

* 氷に這わせてゆっくりと注ぐことで
美しいグラデーションが作れる
* シェイカーを規則的に素早く振ると、口当たりよい、
キメ細かい泡ができる
* おいしいアイスカプチーノを作るには
空気を含ませながら
* レモンの酒とコーヒーのグラデーションが
美しいカクテル
* アイリッシュコーヒーはホイップクリームの
注ぎ方をとにかく丁寧に
* フレーバーシロップをプラスして
フレーバーラテのできあがり
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK プロが教える本格テクニック』
を元に、必要な情報の確認と装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ

6月 14th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ はコメントを受け付けていません

遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ

★ 後悔しない&させないための「上手な遺し方」。

 

 「自由に処分してもらってかまわない」よりも
「こうしてほしい」を伝える。

 

★ すっきり身軽に、豊かに生きるために
「体力」と「気力」、「判断力」があるうちにはじめたい!

 

★ 急なライフスタイルの変化による家の片づけは、
誰にとっても負担が大きいもの。
日ごろのコミュニケーションと早目の着手を。

 

★ 生前整理に役立つ相談や断捨離の知識も紹介!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「処分してもらってかまわない」。
本人はそう思っていても、
家族を亡くしたご遺族は、
喪失感からなかなか手がつけられず、
結果、処分や片づけが長引いて負担になる、
といったことが、遺品整理の現場ではよくみられます。

 

あるいは、兄弟姉妹のなかで、
その言葉の受け取り方や遺されたモノに対して温度差があって、
遺品整理をきっかけに仲が良かった関係がぎくしゃくしてしまう、
といったケースもあります。

 

仕分けや片づけがされないまま、
持ち主/権利者がいなくなった家やモノの整理というのは、
それだけ大変なものなのです。

 

家族にそうした思わぬ負担をかけず、
遺品整理を「思い出と向き合う最後の時間」
としてもらうために大切なのは、
「こうしてほしい」を明確に伝えること。
そして、自分自身で片づけを進めておくこと。

 

整理の中で重要なのは、「仕分け」です。
すぐに「処分」することは抵抗があるなら
「仕分け」からはじめてはいかがでしょうか。
本書では、「仕分け」の具体的なコツも
多く紹介しています。

 

何より、片づけや生前整理には、
体力と気力、そして判断力が必要ですし、
家族・親族のコミュニケーションも欠かせません。

 

どんな「生前整理」が家族の負担を
減らすことにつながるのか。
喜んでもらえるのか。
ぜひ本書をきっかけに考えてみてください。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私たちは、生きていく上であらゆる人間関係のもとに
人生が構築されていきます。
その中で、切っても切れないのが親子の縁、
兄弟の絆です。
いつかはくる別れの時に、
あなた自身も子供や親族に遺品整理を
託さなければならないという状況になるでしょう。

 

その前にまず、親、兄弟の遺品整理を
する方が先かもしれません。
そんな時、いったいどのような気持ちで、
どのように対処していけばいいのでしょうか。
そこにはさまざまな難しい現実問題が
発生していきます。

 

人間一人がくらしていた生活のすべてを
整理するということはとても大変なことです。
決して頑張りすぎないこと。
プロのコツを知り、そして実際に整理業者を
上手に活用することで、
「いい準備、いい生前整理ができた」
といえるような方法を選んで頂きたいと思います。

 

この本がお役に立ちますことを願っております。

 

一般社団法人遺品整理認定協会理事長
木村 榮治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 序 章
今できる「遺す技術・片づけ」
* いま、なぜ「遺す技術」なのか
* 「遺す技術」とは
* 突然の遺品整理は苦労も多い
・・・など

 

☆ 第1章
身近な人が亡くなったとき
何が起きるか、どうすれば良いか
遺される側からcheck!

* 遺される側から見た「実家の片づけ」
* いつ、誰がやるのかスケジュールを立てる
* 相続について決める
* 不用品の処分、ゴミ出しの実際
* 廃棄物処分やリサイクル家電の処分
* 遺品整理の現場から
・・・など

 

☆ 第2章
身内が困らないように遺すための
片づけの極意

* 生前整理の大切さをお互いに確認する
* まずは受け取る側とのコミュニケーション
* エンディングノートを活用してみる
* 葬儀・墓をどうするか
* 「贈与契約書」で意思表示をする
* 生前贈与で相続問題を軽減
・・・など

 

☆ 第3章
生前整理を進めるには何をすれば

* まずは動線を確認
* 衣類の整理もグルーピングで仕分けを
* 使わない宝飾品や貴金属は、査定に
* パソコンは法律に基づいてリサイクル
* 車やバイクは相続か廃車か決める
* 本やCDは新古書店に問い合わせてみよう
・・・など

 

☆ 第4章
プロの業者の上手な活用

* 上手くプロに依頼する方法
* 家事代行業者の上手な活用
* 不用品回収業者の上手な活用
* 家屋の修繕やリフォーム業者の活用
* 遺品整理のプロは生前整理のプロ
* 生前の財産整理は計画的に行う
・・・など

 

※本書は2016年発行の
『遺品整理士が教える「遺す技術」豊かに生きるための“備えと片づけ″』
を元に加筆修正・再編集をし、
書名・装丁を変更して再発行したものです。

 

おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72 

12月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72  はコメントを受け付けていません

おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72

★ お灸の魅力をもっと知りたい!
もっと役立てたい!

 

★ 1日10分のお灸習慣で
カラダと向き合う時間を。

 

★ がまんしがちな小さな不調から
薬に頼りたくないメンタルの不調、
美容や加齢、女性特有の悩みなど
72の症状別にお灸のツボを紹介。

 

★ はじめてでも安心。
ツボの図とイラストでわかる「見つけ方」

 

★ 3つの万能ツボや
即効性のあるツボで、体の変化を実感。

 

★ 体質改善や予防に、
組み合わせでじんわり効く。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

学生のとき、同級生に40代の女性がいて、
失眠にもぐさのお灸をしたのですが、
彼女は40壮しても熱さを感じない。
お灸の不思議さを目の当たりにして、
お灸への興味が大きくなり、
それが治療院を開業する
きっかけにもなりました。

 

ツボをさすったり、マッサージをしただけで、
患者さんの顔が和らいでくる。
「手当」の素晴らしさ、
お灸の不思議さは今も、
毎日実感しています。
治療院には、症状が出てからみえる方が大半ですが、
お灸の一番の魅力は「予防」です。

 

家では予防のお灸をぜひ習慣に、
そして、ご家族と手当の素晴らしさを
実感してください。

 

石本はりきゅう整骨院院長
石本 和也

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 知識 編
お灸にくわしくなってしまいましょう
≪お灸を知る≫
* こんなときの「お灸」は
あなたのヘルスパートナー
* 「お灸」って、実はスゴイのです!
≪ツボを知る≫
* ツボは経絡という道にある駅であり、
体内と体外を結ぶ出入り口
・・・など

 

☆ 実践 編
さあ、お灸をはじめましょう

≪効果を実感≫
* 「本当に効いているのか不安…」まずは
即効性のあるツボで体の変化を実感しましょう
≪お灸効果をアップ≫
* 眠りにつく前のリラックス時間を
お灸タイムに
≪お灸タイムの注意点≫
* さあ、お灸タイム!
効果を上げるためにもこんなことに気をつけて
・・・など

 

☆ 症状別お灸のツボ
≪気になる不調≫
* 頭痛
* 疲れ目
* 視力低下
≪精神的症状≫
* ストレス
* 過食・拒食
* イライラ・ヒステリー
≪美容の悩み≫
* 肌あれ
* 肌の乾燥・かゆみ
* ニキビ・吹き出もの
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『みんなの「いえ灸」カラダとココロの不調に体質改善& 即効のツボ72』
を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更したものです。

ボケない大人のはきはき「滑舌ドリル」新版 1日3分声出し練習で発音・表情・脳を活性化

9月 8th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 学習, 小学生向け, 趣味・実用, 趣味実用 | ボケない大人のはきはき「滑舌ドリル」新版 1日3分声出し練習で発音・表情・脳を活性化 はコメントを受け付けていません

ボケない大人のはきはき「滑舌ドリル」新版 1日3分声出し練習で発音・表情・脳を活性化

 

★ 毎日続けて舌の周りをスムーズに!

 

 

★ 楽しみながら表情筋を鍛えて若返り!

 

 

★ サビつく前に!
口の体操で話し方・声・脳の回路を活性化!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

みなさんは、話していて、
口が回らない、声を出しにくい、聞き返される、
ズバリ滑舌が悪いと言われるなど、
気になることはありませんか。
このような思いがあると
話すことに臆病になってしまいますね。

 

一方で、気持ちよく声が出せて
滑らかに話せると、
自分が笑顔になれるだけではなく、
周りにも笑顔が増えていきます。

 

私は、長くアナウンサーとして仕事をし、
その中で長年にわたり、
上手に話せるようになりたい、
滑舌をよくしたい、
アナウンサーや司会者になりたいという人たちに、
発声、滑舌を含む話し方を指導してきました。

 

私自身の滑舌練習の経験と、
生徒さんたちを見て、私は、
滑舌のトレーニングには
3つの効果があることを確信しました。

 

1. 全身エクササイズになる
お腹からしっかりと声を出すと、
体があたたまって代謝がよくなります。
体と心はつながっているので、
体の調子がよくなると、
心も明るくなってきます。

 

2. 脳のトレーニングになる
発音する時に、顎を大きく動かしますから、
それが脳への刺激となります。

 

3. コミュニケーション力が向上する
楽に、楽しく、思い切り、
声を出して滑らかに話せるようになってくると、
だんだん声を出すのが嬉しくなってきます。
人と話すことが楽しくなり、
知らず知らずのうちにコミュニケーション力が向上していきます。
人と会って話をすることは、
一番のボケ防止になります。

 

本書では、これまで私が、
約10、000人の人たちに、
発声・滑舌を含む話し方を指導してきた経験をもとに、
ご自宅でも短時間で確実に、
滑舌をよくし、よい声が出せるようになるための
練習法を紹介しています。

 

発声や発音を改善し、
滑らかで的確な口や舌の動きになると、
・ 話が聞き取りやすくなる
・ 表情豊かになる
・ 話にテンポが出ていきいきとした印象になる
・ 響きのある、通る声になる
・ 楽に話せて、喉が痛くならない
などなどの効果があらわれます。

 

ポイントは、何となく練習をするのではなく、
注意すべき点に意識を向けて練習を繰り返すこと。
意識を向けるかどうかで、
その効果は大きく変わってきます。

 

心は自由に楽しく!
口を動かし声を出し、頭スッキリ体あったか!

 

この本をいつでも手元に置いて、
繰り返し練習をしていただければ嬉しく思います。

花形 一実

 

※ 本書は2016 年発行の
『ボケない大人のはきはき「滑舌ドリル」1 日3 分声出し練習で発音・表情・脳を活性化』
を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

本格 家飲みカクテル教本 新装版 ルールをマスターして美味しく楽しむ120種

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格 家飲みカクテル教本 新装版 ルールをマスターして美味しく楽しむ120種 はコメントを受け付けていません

本格 家飲みカクテル教本 新装版 ルールをマスターして美味しく楽しむ120種

★ 味を作り上げる方程式とプロのアドバイスで、「自宅でワンランク上の味」が楽しめます!

★ 基本の6本で合計37種のカクテルが作れる「カクテルスターターセット」も紹介。

★ これで差がつく!「定番レシピ成功のコツ」

★ 「シーンや気分で選ぶ」とっておきの一杯

★ おもてなしやパーティーで人気の「華やかカクテル」

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「カフェやバーでオーダーしている美しい色彩のカクテルを自宅でも再現したい!」という想いにお応えする、
カクテルのつくり方とレシピをまとめたパーフェクトブックです。

まずは、カクテルについての基本的な知識を知って、
あなただけのカクテルをお楽しみください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ カクテルの基礎知識
* カクテルとは
* 美味しいカクテルをつくるルール
* 2種類でつくる簡単初級編
* 4種類でつくる味わい深いカクテル
・・・など

☆ PART1
カクテルの王道!スタンダードをおうちで

☆ PART2
南国へタイプトリップ!絶品トロピカルテイスト

☆ PART3
ビタミンたっぷり!体が喜ぶヘルシーカクテル

☆ PART4
女子にぴったり!やさしいまろやかな飲み口

☆ PART5
男前度がアガる!ハードボイルドカクテル

・・・など

※本書は2013年発行の『本格 家飲みカクテル教本 簡単ルールで美味しくできる120種』の内容を確認したうえで必要な修正を行い、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

孫育ての新常識 幸せ祖父母のハッピー子育て術 増補改訂版

3月 2nd, 2021 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 孫育ての新常識 幸せ祖父母のハッピー子育て術 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

孫育ての新常識 幸せ祖父母のハッピー子育て術 増補改訂版

 

★ 「祖父母力」を上手に発揮して
孫を幸せに育てよう!

 

★ 知っておきたい!
「ニューノーマル」や「イマドキの子育て」を
正しく理解して家族をもっと笑顔に!

 

★ 子どもが「おじいちゃん・おばあちゃん大好き! 」になる。

 

★ 親世代に心から「助かります、ありがとう」
と言われる。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

「せっかくかわいい孫を授かったんだから、
パパ、ママ、双方の祖父母、
みんな仲よく力を合わせて、
楽しく育てていこうよ! 」。
この本を作った目的は、これに尽きます。

 

どちらにとっても大切な孫であり、
子どもなのに、どうしてうまく
いかなくなってしまうのかなぁ、
という素朴な疑問から、
この本作りはスタートしました。

 

それぞれのトラブルは、
ほとんどが第三者から見たら些細なこと、
小さな誤解から生じたこと。
でも、当事者にとってはけっこうな
インパクトがあるようで、いつまでも
「許せない」と尾を引くことも少なくないようでした。

 

本当は互いにホンネで話せればいいのですが、
それぞれの立場や関係性もあり、
そうは簡単にいかないのもこの種のトラブルの特徴。

 

そこで、双方の言い分を受け止めつつ、
「こうしてみたらどうかな」、
「これはやめといた方がいいよ」という
アドバイスをまとめたのがこの本、
というわけです。

 

孫を授かった人も、これからの人も、
若い人のホンネに耳を傾け、
最新の育児事情もチラ見しつつ、
楽しくハッピーな孫育てライフを満喫してください。

小屋野 恵

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 プレ孫 はじめまして
* 「もうそろそろ……」って言わないで!
* 安定期まではお口にチャック!
* Xデーはひたすら待つのみ!
* 産後は母体の回復を最優先に
* 「はじめまして」も要相談
・・・など

 

☆第2章 孫のいる日々いろいろ
* おおらかに見守るのがジジババの仕事
* 初めての子育てはみんな神経質
* Skype・LINEもほどほどに
* 複数の孫とのつきあい方を考えよう
・・・など

 

☆第3章 イマドキの子育て
* アレルギーの基本を知っておこう
* 育児の常識は時代で変わる
* 楽しく安全に「みんなでご飯」
* 車に乗せるならベビーシート!
* 子育て便利グッズいろいろ
・・・など

 

☆第4章 行事いろいろ
* 帯祝い
* 命名式(お七夜)
* お宮参り
* お食い初め
* 初節句
・・・など

 

☆第5章 安全に楽しく孫育て
* 子世代のおもちゃや本を孫に
* 時間と手間がかかる遊びはジジババの担当で
* 家の中の危険を改めて見直そう
* 家の外の危険は
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『孫育ての新常識 幸せ祖父母のハッピー子育て術』
を増補改訂した新版です。

のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく!

11月 27th, 2020 Posted in 健康, 趣味・実用 | のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく! はコメントを受け付けていません

のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく!

 

★ あなたの「飲みこみ力」、今のままで大丈夫

 

 

★ まだ間に合う!
「飲みこみ力」に合わせた
予防のためのトレーニングを
わかりやすく図解します!

 

 

★ 「飲みこむ動作」を覚えて
「ごっくん筋」を鍛える

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

嚥下障害は、すべての人に確実に近づいています。
しかし、それを防ぐ方法は、
まだ確立されていません。

 

超高齢化時代を迎える日本では、
嚥下障害をどう防ぐかがより重要な課題です。
しかし、いま、嚥下障害の予防訓練と呼ばれているものの多くは、
既存の嚥下障害のリハビリをそのまま転用したものです。

 

耳鼻科医として、このような状況を
すこしでも改善させたいと考えています。

 

声を出したり、額を押したりすることでは
物足りないみなさまにとって
この本が役に立てば幸いです。

 

一般社団法人 嚥下トレーニング協会代表
耳鼻咽喉科専門医
浦長瀬 昌宏

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

飲みこみ力が弱くなると、
さまざまな問題が起こります。
その代表が「誤嚥性肺炎」です。
この病気は食べものや唾液が、
細菌とともに誤って気管に
入りこむことによって発症します。
また、死亡事故としてはもっとも多い
「窒息事故」も飲みこみ力の低下が原因です。

 

そして、もっともつらいのが楽しい食事も
できなくなること。
好きなものを食べられず、
食欲や生活全体への意欲も
わかなくなってしまいます。
これらを防ぐためには、
元気なうちからトレーニングをし、
飲みこみ力を落とさないようにすることが必要です。

 

今まだ健康に暮らしているみなさまに必要なのは、
飲みこむ動作を理解して、
飲みこみ方そのものを練習するトレーニングです。
一日約700回飲みこんでいるにもかかわらず、
ほとんどの人がその動作をわかっていないのです。

 

運動の原理から考えれば、
のどぼとけをしっかりと動かす訓練をすれば、
効果的に飲みこみ力を高めることができます。

 

この本を読んで、ぜひ、
本当の飲みこみ力をつけてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
「飲みこみ力」はだれでも衰える
≪「飲みこみ力」とは≫
生きるために絶対必要な「飲みこみ力」
≪「飲みこみ力」が弱くなると≫
誤嚥性肺炎、窒息、認知症…命にかかわる病気になる
≪嚥下障害とは≫
「飲みこみ力」が弱くなりきった状態
≪嚥下障害の治療は難しい≫
老化で嚥下障害になるともう手遅れ
≪激増する嚥下障害≫
現実を直視して、必要な対策を
・・・など

 

☆ 第2章
あなたの「飲み込み力」、今のままで大丈夫

≪「飲みこみ力」セルフチェック1≫
「飲みこみ力」の低下がわかる10大症状
≪「飲みこみ力」セルフチェック2≫
「飲みこみ力」の低下がわかる10のからだのチェック
* 30秒間で6回以上飲みこむことができる
* のどぼとけが上に動くことがわかる
* のどぼとけを上げたまま止められる
* 舌をしっかりと動かすことができる
* 咽頭反射をうまく起こすことができる
・・・など

 

☆ 第3章
「飲みこみ力」を鍛えるトレーニング

≪嚥下トレーニングとは≫
飲みこむ動作を覚えて、ごっくん筋を鍛える
≪嚥下トレーニング≫
* 飲みこみ方を覚えるトレーニング
* ごっくん筋を鍛えるトレーニング
* 舌を鍛えるトレーニング
* 嚥下トレーニングの組み合わせ方
・・・など

 

☆ 第4章
「飲みこみ力」トレーニングの効果を上げるために

≪嚥下障害を予防する対策が必要≫
「飲みこみ力」が弱りきる前に始める
≪嚥下体操≫
食べる前の準備体操
≪プラスしたいトレーニング≫
* 姿勢をよくするトレーニング
* 呼吸のトレーニング
≪口腔ケアをしよう≫
口の中をきれいにする
≪唾液の分泌しやすくしよう≫
唾液は食事の潤滑油
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の、
『健康長寿「飲み込み力」で決まる! 100歳まで「食」を楽しむための嚥下トレーニング』
を元に、加筆・再編集を行った増補改訂版です。

ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70 はコメントを受け付けていません

ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70

 

★ これだけは知っておきたい!
『ベランダ』×『コンテナ』ならではの
育て方のコツをわかりやすく!
・ 環境チェック
・ 空間の活用
・ 野菜の選び方
・ 病虫害への対応

★ 果菜類・葉類・根菜類
『定番&人気』の野菜を
『上手においしく』育てるポイントも!

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

植物を育てることは、老若男女を問わずストレスの
緩和にも役立つのだとか。

そこでオススメしたいのが、ガーデニング(園芸)です。
しかし、都会では広い庭を持つことは
とても難しいものです。そのため、
ベランダ・バルコニー・テラスなどで、
コンテナ(鉢)や袋を使って
植物を育てることになります。

本書は、2011年の初版『ベランダ菜園』に
筆者の園芸経験(多くの失敗!)から
ベランダなどでの植物を育て方や管理のキホン、
育てやすい野菜類をプラスし、
さらにわかりやくまとめさせて頂きました。

もちろん、本書の通りに育てても
上手くいかない時もあります。
その時は、同じ植物でも違う品種を選んだり、
植える土、肥料や水の与え方などを
自分なりに工夫してみてください。
そうすることで同じ植物でも
スクスク育つ場合もあると思います。

園芸(植物の育て方)は、
十人十色、正解はありません。
本書をヒントに、自分なりの
園芸ライフを探して頂ければと思います。

グリーンアドバイザー/植物愛好家 ふじえりこ

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ ベランダ整備とマナー
*1 野菜作りに適したペランダにする
*2 ベランダでのマナーを守る
*3 安全管理を心がける
*4 コンテナ管理のコツを身につける
*5 コンテナの特徴を知って選ぶ
・・・など全19項目
*コラム バビロンの空中庭園

☆ 植物の管理のコツ
*20 ベランダ菜園で使いたい土
*21 土を改良するには
*22 土力をさらにアップする
*23 土の酸度も忘れずにチェック
*24 古土はリサイクルを
・・・など全14国目
*コラム 園芸用語1

☆ 植物を育てるキホン
*34 植物は原産地の環境でよく育つ
*35 タネから育てるコツ
*36 苗の選び方
*37 風通しを意識して育てる
*38 苗の植え付けのコツ
・・・など全11項目
*コラム 園芸用語2

☆ 野菜を育てるⅠ
~実を食べる~

*45 トマト
*46 ピーマン
*47 キュウリ
*48 ゴーヤ
*49 ナス
・・・など全11項目
*コラム 植物の名前について

☆ 野菜を育てるⅡ
~葉を食べる~

*56 ベビーリーフ
*57 レタス
*58 ルッコラ
*59 ホウレンソウ
*60 ネギ類
・・・など全11項目
*コラム ベランダ菜園はクスリ箱

☆ 野菜を育てるⅢ
~地下部を食べる~

*67 ジャガイモ
*68 ダイコン
*69 ニンニク
*70 ニンジン
・・・全4項目
*コラム ベランダ菜園で五感を刺激する

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

ふじえりこ
グリーンアドバイザー/植物愛好家

ハーブコーディネーター、愛玩動物飼養管理士(1級)、
産業安全保険エキスパート、健康管理能力検定(1級)などの
各種資格を習得。
園芸植木の相談員、理科支援員、
園芸講師として活動しながら、
多数の園芸編集ライターを担う。
植物文様研究家藤依里子として多数著書あり。

※ 本書は2011年発行の
『もっと楽しく!本格的に! ベランダ菜園
おいしい野菜づくりのポイント70』を元に加筆・修正を行った新版です。

カラダに効く!食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく!

2月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用, 趣味実用 | カラダに効く!食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく! はコメントを受け付けていません

カラダに効く!食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく!

 

★ 「組み合わせ」をマスターして、
栄養素をかしこく美味しくいただく

 

◎「豆腐」×「しいたけ」→『骨粗しょう症予防』
● 焼き豆腐のきのこソースがけ

 

◎「いわし」×「しそ」→『ボケ予防』
● しそとたまねぎといわしの冷製パスタ

 

◎「ひじき」×「トマト」→『貧血予防』
●ひじきとタコとトマトのサラダ

 

相乗効果を生む食べ方で
身近な食材のパワーをいかす!

 

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

食べ物はたくさんの栄養素から成り立っていて、
その命をいただき、私たちは生きています。
いわば、命のかたまりです。
そして、それぞれの栄養素や成分には特性があります。

 

こうした個々の食材はいろいろな食べあわせによって、
その食材が持っているパワーを生かすことで、
心と体が健康を保つためのエネルギーを倍増させたり、
別の栄養素の働きを助けたり、
相互に作用しあって新しい働きが生まれたりします。

 

いわば、食べあわせは1+1=2ではなく、
何倍にもなる「食の知恵」なのです。

 

本書では、日々の食卓によくあがる身近な食材の種々の
栄養と健康への影響を解説しつつ、
健康によい食べあわせとその効能について紹介しています。

 

おすすめメニューも掲載していますから、
本書を開き、献立の参考にしてみてください。
使いこなすうちに、相乗効果を生む食の組み合わせパターンがわかるようになり、
オリジナルの食べあわせメニューもできるようになります。
そうなったら、あなたも栄養管理の上級者の仲間入りといってもいいでしょう。

 

また、栄養効果がアップする調理テクニックや食材の保存方法、
家庭で手軽にできる有害物質の排除方法など、
実用性の高い情報もふんだんに掲載しています。

 

いつも身近において、健康的な食生活に役立てていただきたいと思います。

小池澄子

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

◎ 第1章 野菜・きのこ・海藻

◎ 第2章 卵・乳製品

◎ 第3章 穀物・豆類・種実類

◎ 第4章 肉類

◎ 第5章 魚介類

◎ 第6章 果物

◎ 第7章 嗜好品・その他

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

小池 澄子

 

管理栄養士。
女子栄養短期大学卒業後、
明治乳業を経て、有限会社カナ設立。
日本航空など企業での栄養管理業務に携わる。

 

クリニックでの栄養相談、保育園や地域での食育活動にかかわり、
講演会や講演活動も多い。

 

女子栄養大学生涯学習講師。
元和光大学現代人間学部心理教育学科非常勤講師。

 

※ 本書は、2012年発行の『カラダに効く! 食材&食べ合わせ まるわかりBOOK』を元に加筆修正を行っています。

会話力があがる 大人のはきはき「滑舌」上達ドリル 1日3分言葉の体操で口元・表情・脳を活性化

1月 25th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 会話力があがる 大人のはきはき「滑舌」上達ドリル 1日3分言葉の体操で口元・表情・脳を活性化 はコメントを受け付けていません

「滑舌ドリル」が大好評につき第2弾発売決定!350の練習用フレーズとトレーニング指南をリズム良く紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
会話力があがる 大人のはきはき「滑舌」上達ドリル 1日3分言葉の体操で口元・表情・脳を活性化

韓式ふたりごはん 常備菜と日々のごちそう

6月 14th, 2016 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 韓式ふたりごはん 常備菜と日々のごちそう はコメントを受け付けていません

お忙しい日々の生活で作れる韓国家庭料理を紹介。常備菜やスープなど、いつもの食卓に並ぶ、手軽な1品を提案!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
韓式ふたりごはん 常備菜と日々のごちそう

知っておきたい 北海道食のキホン 食べよう、作ろう。道民ごはん

6月 29th, 2015 Posted in 北海道, 北海道全般, 趣味・実用, 趣味実用 | 知っておきたい 北海道食のキホン 食べよう、作ろう。道民ごはん はコメントを受け付けていません

北海道民でも、若い人たちにはあまり知られていない料理まで、作り方や由来などをご紹介します。地元の「食」を極められる1冊です。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
知っておきたい 北海道食のキホン 食べよう、作ろう。道民ごはん

現役ママの厳選レシピ 3歳からのカッコいいお弁当 モリモリ完食!アイデア130

6月 24th, 2014 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 育児, 趣味・実用, 趣味実用 | 現役ママの厳選レシピ 3歳からのカッコいいお弁当 モリモリ完食!アイデア130 はコメントを受け付けていません

おいしい!かっこいい!わんぱく盛りの子どもが喜ぶもりもり食べれるお弁当レシピ集。ママたちの要望にしっかり応える1冊です!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
現役ママの厳選レシピ 3歳からのカッコいいお弁当 モリモリ完食!アイデア130

誰でも美しい手紙・はがきが書ける本 「美文字で伝わる」実用ボールペン字練習帳

4月 25th, 2014 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 誰でも美しい手紙・はがきが書ける本 「美文字で伝わる」実用ボールペン字練習帳 はコメントを受け付けていません

手紙、はがきを美しく書くためのポイントをおさえたボールペン字練習帳。実寸大の書き込み式でしっかり身に付きます!横書きも充実。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
誰でも美しい手紙・はがきが書ける本 「美文字で伝わる」実用ボールペン字練習帳

正しいケアで毎日が輝く!毛髪診断士のときめき美髪BOOK 魔法のシャンプー&スカルプストレッチ

2月 6th, 2014 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 正しいケアで毎日が輝く!毛髪診断士のときめき美髪BOOK 魔法のシャンプー&スカルプストレッチ はコメントを受け付けていません

正しいブラッシングとシャンプーの方法をマスターするだけで、髪のトラブルが劇的に改善!世界で活躍中のトップ毛髪診断士が、ときめきの美髪をキープする方法を伝授します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
正しいケアで毎日が輝く!毛髪診断士のときめき美髪BOOK 魔法のシャンプー&スカルプストレッチ

毎日の「結び方・しばり方」マニュアル 必ず役立つ!写真と図でわかる!身近なモノから定番のロープ・ひもまで

7月 16th, 2013 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 毎日の「結び方・しばり方」マニュアル 必ず役立つ!写真と図でわかる!身近なモノから定番のロープ・ひもまで はコメントを受け付けていません

アウトドアで日常で、知っているとっても役立つ「結び方・縛り方」を図と写真で分かりやすく解説します!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
毎日の「結び方・しばり方」マニュアル 必ず役立つ!写真と図でわかる!身近なモノから定番のロープ・ひもまで

料理を美味しく演出する 盛りつけ&セッティング 55のポイント

6月 14th, 2013 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 料理を美味しく演出する 盛りつけ&セッティング 55のポイント はコメントを受け付けていません

ちょっとしたコツとアイデアでいつものメニューがセンスアップ!料理が見違えるほど美味しくみえるポイントを大紹介します!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
料理を美味しく演出する 盛りつけ&セッティング 55のポイント

誰でもきれいな文字が書ける本 超速ボールペン字練習帳 どんなくせ字も美文字に変わる!

3月 27th, 2013 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 誰でもきれいな文字が書ける本 超速ボールペン字練習帳 どんなくせ字も美文字に変わる! はコメントを受け付けていません

よこ書きもたて書きもこの一冊で美しい文字を身につけられる!悩んでいた「くせ字」が「美文字」に変わります!

誰でもきれいな文字が書ける本 超速ボールペン字練習帳 どんなくせ字も美文字に変わる!

アロマテラピーまるわかり便利帖 基本から使い方まで一冊でわかる!

11月 21st, 2012 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | アロマテラピーまるわかり便利帖 基本から使い方まで一冊でわかる! はコメントを受け付けていません

必ず知っておきたい精油の基礎知識から、様々なシーンで実践できる活用法まで紹介します。アロマテラピー入門や、検定前のまとめに最適です!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
アロマテラピーまるわかり便利帖 基本から使い方まで一冊でわかる!

いますぐ簡単にできる!ねこ背の治し方 カラダが変わる50のコツ

10月 11th, 2012 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | いますぐ簡単にできる!ねこ背の治し方 カラダが変わる50のコツ はコメントを受け付けていません

知らず知らずのうちに丸まっている背中。猫背が及ぼす体への影響から、正しい姿勢や猫背解消方法まで碓田先生ならではのコツを紹介します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
いますぐ簡単にできる!ねこ背の治し方 カラダが変わる50のコツ

野菜とフルーツでキレイになる!生ジュース&スムージー かんたんダイエット

9月 27th, 2012 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用, 趣味実用 | 野菜とフルーツでキレイになる!生ジュース&スムージー かんたんダイエット はコメントを受け付けていません

美肌やダイエットに最適なジュース・スムージーをはじめ、他にも免疫力アップなど、美味しく飲んで体の中から綺麗になるコツを紹介します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
野菜とフルーツでキレイになる!生ジュース&スムージー かんたんダイエット

毎日の生活に役立つ おばあちゃんの知恵袋1000

5月 22nd, 2011 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 毎日の生活に役立つ おばあちゃんの知恵袋1000 はコメントを受け付けていません

お財布にやさしいお手軽節約術、知ってると便利な裏技、もっと簡単にできるちょっとした工夫など、衣・食・住に効くコツをたくさん紹介します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
毎日の生活に役立つ おばあちゃんの知恵袋1000

プロが教える ! 安心&おいしい野菜づくり 家庭菜園のコツ50

3月 2nd, 2011 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | プロが教える ! 安心&おいしい野菜づくり 家庭菜園のコツ50 はコメントを受け付けていません

野菜づくりのプロが、もっとおいしい野菜を失敗しないでしっかり収穫するために、家庭でできる裏ワザを教えます。この1冊で、どんな野菜も失敗しらず!野菜の味も変わります!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
プロが教える ! 安心&おいしい野菜づくり 家庭菜園のコツ50

専門医が答える!「このままでは糖尿病になりますよ!」と言われたら読む本

1月 17th, 2011 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 専門医が答える!「このままでは糖尿病になりますよ!」と言われたら読む本 はコメントを受け付けていません

大きな病院のドクターから説明されても難しい医学用語ばかりでますます不安に…。そんな経験はありませんか?今すぐできて、みるみる効果が上がる、「血糖値をコントロールするポイント」を専門医がやさしく解説します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
専門医が答える!「このままでは糖尿病になりますよ!」と言われたら読む本

ムダをなくしてシンプルに暮らす 楽らくエコ節約術150

6月 23rd, 2010 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ムダをなくしてシンプルに暮らす 楽らくエコ節約術150 はコメントを受け付けていません

かしこい節約のキーワードはエコロジー&エコノミー!地球と家計にやさしい「エコエコ生活」なら、ライフスタイルはそのままに、楽しみながらお金がたまる!いますぐ簡単に実践できるとっておきのアドバイスが満載です!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
ムダをなくしてシンプルに暮らす 楽らくエコ節約術150

「おうちカフェ」で楽しむ おいしいコーヒー 70のポイント

3月 20th, 2010 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 「おうちカフェ」で楽しむ おいしいコーヒー 70のポイント はコメントを受け付けていません

基本の淹れ方からアレンジ、ラテアートにホーム焙煎まで、自宅をお気に入りのカフェに変える、とっておきのアドバイスを紹介します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
「おうちカフェ」で楽しむ おいしいコーヒー 70のポイント

おばあちゃんの お料理知恵袋400あります

2月 1st, 2010 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | おばあちゃんの お料理知恵袋400あります はコメントを受け付けていません

“肉料理の知恵”、“野菜料理の知恵”から“冷凍食品の知恵”まで、キラリと光るおばあちゃんの知恵がぎっしりつまった1冊です。手元に置いて活用しても良し、じっくり読んでもおもしろいです。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
おばあちゃんの お料理知恵袋400あります

ノッポさんのはじめての手話

1月 24th, 2010 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | ノッポさんのはじめての手話 はコメントを受け付けていません

NHK教育テレビ「できるかな」で長年ノッポさんを演じた高見映が手話に挑戦。自分ができなくては本なんか書けるわけがないと野澤久美子氏に手話指導を仰ぎ必死に勉強。素人だからこそ初めての人にもわかりやすくまとめてくれました。