私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

「令和6年能登半島地震」により被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
余震や寒さなど、予断を許さない状況が続いておりますが、皆様が一日も早く安全を取り戻すこと、
ならびに被災地の復興を祈念しております。

 

音楽

三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ

12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ はコメントを受け付けていません

三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ

★ 実践的なコツをわかりやすく紹介します。

 

★ 心に響く本場の音を奏でたい。
そんな理想の演奏を実現できる!

 

★ 思い通りの音を生む構えや弾き方

 

★ 民謡&古典の違いや方言の理解

 

★ 曲を通じた応用やレパートリーの習得
・・・etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

沖縄民謡と古典音楽には、それぞれ特有の魅力があります。
日高先生と山城先生に、本書を通じて学べる
ステップアップのためのポイントについて
語っていただいています。

* 沖縄方言を知ることが沖縄音楽理解の第一歩
* 本土の言葉と沖縄方言の発声の違いとは?
* 譜面から自由になることで曲が自分のものになる
* 苦手意識を持たずに暗譜するコツとは?
* 人前での演奏経験を積むことが上達へのステップになる

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
沖縄民謡演奏上達のポイントとは? 
* 人差し指の付け根を棹の正しい位置にあてる
* 正しい姿勢で楽器を構える
* 絃を弾く位置とバチの動かし方を一定に保つ
・・・など

 

☆ 第2章
歌唱上達のポイントとは? 

* 沖縄方言の特徴を知り母音をしっかり発音する
* 口の形に注意して母音の発音を身につける
* 基本の発声と発音のイメージを持つ
・・・など

 

☆ 第3章
沖縄民謡を「弾く」「歌う」コツ

* 歌詞の意味と内容を理解して練習する
* 歌詞の内容をふまえて情景をふくらませる
* 早弾きのパターンを指の動きで覚える
・・・など

 

☆ 第4章
レパートリーを増やしてステップアップ 【民謡編】

◆ 「安波節」を一音ずつていねいに弾き唄い出しを準備しよう
* 工工四の一枠一音をていねいに弾こう
* 合をしっかり弾き前奏で曲の雰囲気を作ろう
◆ 「恋の花」で左手の技術をステップアップしよう
* 前奏が速くならないよう落ち着いたテンポで弾こう
* 「打音」を練習しよう
◆ 「宮古ニー節」で総合的な実力をつけよう
* 味つけを工夫して表現力を磨こう
* 小指をスライドさせて味つけをしよう
・・・など

 

☆ 第5章
沖縄古典音楽を「弾く」「歌う」コツ

* 声が鼻にかからない発声で歌う
* ウマを適切な位置に立てて
バチを当てる場所を確認する
* バチを正しく持ち右手の動かし方をチェック
・・・など

 

☆ 第6章
レパートリーを増やしてステップアップ 【古典音楽編】

◆ 「かぎやで風節」で歌唱のさまざまな技術を磨こう
* 「小弾」をきれいに弾いて前奏の雰囲気を作ろう
* 歌い出しの「呑」で声をのみこみ
続く「次第上」をしっかり歌おう
◆ 「伊野波節」を幅広い音域で歌おう
* 「打音」と「打抜音」を区別して前奏を弾こう
* 歌詞をしっかり発音して歌おう
・・・など

 

☆ 第7章
発表会で日頃の成果を披露しよう

* 時間に余裕を持って会場入りし
全員の調絃を正確に合わせる
* 前奏や後奏の入れ方を決め
リーダーに合わせて全員で確認
* 会場設営と片付けは分担して行う
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『三線 上達のポイント 〜演奏から発音、表現まで〜』
を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

CD・QR音源付ですぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション 音楽療法のプロが教える

9月 12th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | CD・QR音源付ですぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション 音楽療法のプロが教える はコメントを受け付けていません

★ 歌詞やリズムにあわせた動きを
イラストで図解♪

★ 楽譜が読めなくても安心です!

★ グループの特性や季節、地域により
アレンジできる充実の内容で
福祉の現場ですぐに役立つ!

★ 楽しい場の作り方や進め方、
脳の活性化につながるポイントも
わかりやすくアドバイス!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

タイトルにある音楽療法は、
メロディー、ハーモニー、リズム、
その他にも多種多様な音楽の
要素がもつ療法的な働きを、
心身の回復や発達の促進、
介護予防や認知症予防などに向けて、
意図的、計画的に利用し、
行われています。

年代を問わず、幅広い方を対象としていますが、
日本においては、高齢者や心身に障がいを抱え
福祉サービスを必要とする方々へ提供されることが
多いセラピーです。

本書では、高齢者福祉の場面で利用される
音楽療法の技法や活動を、
レクリエーションとして取り組みやすく応用し、
よりわかりやすく図解しました。
第1章では、レクリエーションの進め方や準備、楽器の紹介、
第2章では、主に身体を動かす活動、
第3章では、楽器を用いた活動、
第4章では、グループで楽しめる活動とそのコツやテクニック、
そして第5章では、1年を通した季節の曲や話題を紹介しています。

また特典CD及びQR音源では、
それぞれの活動に使える楽曲を
ビアノ伴奏で収録してありますので、
ビアノが演奏できない方でも、
このCD及びQR音源を用いて紹介した活動が
できるよう工夫しています。

この本がきっかけとなり、
より多くの方に音楽の楽しみと喜びが
届けられると幸いです。

Move your heart with music.
ココロが踊り続ける人生を。

株式会社Wellone’s取締役
Leaf音楽療法センター長
武知 治樹

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
音楽レクリエーションのねらいとその魅力

* 楽器紹介
* 音楽レクリエーションの見方
* プログラムの作り方
* 準備編
* プログラムシート
・・・など

☆ 第2章
歌と体操 <体を動かして楽しむ>

≪手あそび歌≫
* 指折り体操
* 「さ」で手拍子
≪手話唄≫
* 手話で唄おう「故郷(ふるさと)」
* 手話で唄おう「ふじの山」
≪スキンシップ活動≫
* 握手で回ろう
* 幸せならスキンシップで
・・・など

☆ 第3章
歌と楽器を鳴らして楽しむ

≪打楽器活動≫
* ジャンベでご挨拶
≪布を使った活動≫
* 大布あそび
≪リズム活動≫
* リズムゲーム
≪サウンドブロック≫
* サウンドブロックで即興演奏体験
≪トーンチャイム≫
* 3コードでトーンチャイム合奏
* 8コードでトーンチャイム合奏
・・・など

☆ 第4章
グループで楽しむ

≪交互唱≫
* 交互唱で歌あそび
≪歌詞作り≫
* オリジナル歌詞作り
≪入れ替え唱≫
* 入れ替え唱で歌あそび
≪歌詞朗読≫
* 赤とんぼの歌詞朗読
≪主役体験活動≫
* セリフ入りの歌で主役体験
≪歌めぐり≫
* 日本全国歌めぐり
・・・など

☆ 第5章
1年の季節・行事を歌で楽しむ(12ヵ月を楽しむ)

≪春≫
* 3月の歌と話題
* 4月の歌と話題
* 5月の歌と話題
≪夏≫
* 6月の歌と話題
* 7月の歌と話題
* 8月の歌と話題
・・・など

※本書は2018年発行の
『CD付すぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション音楽療法のプロが教える』
を元に、QRコードによる音源再生が可能な形として
再編集し、書名を変更して発行しています。

部活で 吹奏楽 フルート 上達BOOK

4月 29th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活で 吹奏楽 フルート 上達BOOK はコメントを受け付けていません

部活で 吹奏楽 フルート 上達BOOK 

 

★ 演奏テクニックから部活としての取り組みまで、
ステップアップのためのポイントがわかる!

 

★ 毎日できる練習メニュー

 

★ アンサンブル&合奏のコツ

 

★ 本番に強いメンタル育成
・・・etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 

 

フルートは、石器時代から使われていたと言われている
とても歴史の深い楽器です。
私がフルートを始めたのは中学生の時で、
中学2年生で地元のジュニアオーケストラに入団してから、
オーケストラやアンサンブルを通じて
フルートの面白さや魅力を
存分に味わってきました。

 

どんな楽器にも共通することですが、
楽器はひとりで吹いているよりは2人、
2人より3人……と仲間を増やして
演奏することの方がずっと楽しいものです。
ひとりぼっちで練習していてもさみしいし、
ひとりだけでできることは限られています。

 

私が最初に師事した先生は、
いつも私と一緒にフルートを
デュエットをしてくださいました。
初見でいろいろな曲を吹くことはとても勉強になりましたし、
その時に体験したアンサンブルの楽しさは、
今も私がフルートを続けていることの
原体験にもなっている大切な思い出です。

 

フルートは、力強いというよりも優しく、
優雅な音色が持ち味であると思います。
そんなフルートの魅力を生かし、
楽しんで演奏するためには、
ある程度の技術を習得することが
どうしても必要になるでしょう。

 

系統立った基礎練習の繰り返しは地味で、
決して楽しいことばかりではありませんが、
日々の練習は目的意識を持って、
集中して続けることが大切です。
漠然と長い時間練習するよりも、
短時間でも効率的に練習する方が
確実にステップアップすることができるのです。

 

「フルートを吹くのが好き!」
「フルートを吹くのが面白い!」
という気持ちが根底にあれば、
あなたは必ず今よりも上達できます。
いつもその気持ちを忘れずに、
音楽を楽しんでください。

 

洗足学園音楽大学客員教授
一般社団法人日本フルート協会副会長
酒井 秀明

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 

 

☆ 序章
フルートの基本をチェック!

* コツ01
正しい姿勢で楽器を構えよう
* コツ02
正しい組み立て方と扱い方を覚えよう
・・・全2項目

 

☆ 第1章
ウォーミングアップと基礎練習

* コツ03
ストレッチで体をほぐそう
* コツ04
アンブシュアとキイの押さえ方にも気をつけよう
* コツ05
ロングトーンの練習で音色を磨こう
・・・など全11項目

 

☆ 第2章
パート練習でレベルアップ

* コツ14
フルートパートの役割を理解しよう
* コツ15
和音の合わせ方の基本を知っておこう
* コツ16
全員の音色と音程をしっかり合わせよう
・・・など全9項目

 

☆ 第3章
アンサンブルで表現力を磨こう

* コツ23
木管楽器セクションとしての音色を意識しよう
* コツ24
自分の役割が変わるのを楽しみながら演奏しよう
* コツ25
合奏全体での役割と和音の響きを意識しよう
・・・など全7項目

 

☆ 第4章
合奏のパフォーマンスを追求しよう

* コツ30
まわりの音を良く聴きながら演奏しよう
* コツ31
自分のパートと他のパートの関係を意識して吹こう
* コツ32
他の楽器と合わせ方にも気を配ろう
・・・など全7項目

 

☆ 第5章
本番で最高の演奏をしよう!

* コツ37
本番までのコンディション作りに気を配ろう
* コツ38
日頃から本番の舞台を想定して練習しよう
* コツ39
リハーサルではホールの響きになるべく早く慣れよう
・・・など全10項目

 

☆ 第6章
楽器のメンテナンスにも気を配ろう

* コツ47
いつも丁寧に扱い良いコンディションを保とう

☆ コラム1 フルートの歴史
☆ コラム2 ピッコロを練習しよう
☆ コラム3 フルートの材質とその音色

☆ フルートQ&A

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 

 

酒井 秀明
札幌西高校から国立音楽大学へ入学。
石原利矩氏に師事。
1977年、同大学を首席で卒業。
同年デトモルト北西ドイツ音楽院に留学し、
パウル・マイゼン教授に師事。
1979年、ミュンヘン国際音楽コンクールで第3位入賞(1位なし)。
その後、ミュンヘン国立音楽大学マイスター・クラスに移籍。
1983年に卒業、同大学講師となる。
同年9月、ジュネーヴ国際音楽コンクールで第2位入賞(1位なし)。
1984年1月、NHK「若い芽のコンサート」でNHK交響楽団と協演。
同年からドイツのフィルハーモニア・フンガリカのソロ・フルーティストとなリ、
ヨーロッパはもとより世界各地で活躍。
1995年に帰国後は、リサイタルの他、
ソロ、室内楽、録音などで幅広く活躍している。
さらに、2015年ミュンヘン国際音楽コンクール、
2014年ジュネーヴ国際音楽コンクール、
中国広州ニコレ国際フルート・コンクール、
2013年第8回神戸国際フルート・コンクール、
2009年第7回神戸国際フルート・コンクールのほか、
カール・二―ルセン国際フルート・コンクール、
日本音楽コンクール、全日本学生音楽コンクール、
日本木管コンクール、
日本フルート・コンヴェンション・コンクールなどの
審査員を務める。
現在、洗足学園音楽大学客員教授、
一般社団法人日本フルート協会副会長。

 

監修協力:佐藤 博(さとう ひろし)
武蔵野音楽大学音楽学部作曲学科卒業。
故渡部和雄氏に師事。
銚子市立銚子高等学校吹奏楽部、
千葉県 立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部の
顧問及び指揮者として勤務する中、
市民吹奏楽団光ウィンドオーケストラの音楽監督としても吹奏楽の指導に携わる。
この間、全日本吹奏楽コンクール6回出場。
全国学校合奏コンクール7回出場(6年連続最優秀賞、
内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞)。
日本学校合奏コンクール全国大会出場
(4年連続最優秀賞、文部科学大臣賞)。
日本管楽合奏コンテスト全国大会8回出場
(3年連続最優秀グランプリ賞、文部科学大臣賞)。
全日本高等学校吹奏楽大会全国大会7回出場
(連盟会長賞)。
全日本アンサンブルコンテスト全国大会7回出場。
またフランス共和国(フジェール市、
ヴール・レ・ヴァランス市、オンスコット市、ブリアンソン市)、
ドイツ連邦共和国(エーバスバッハ市、
フィリンゲン・シュヴェンニンゲン市)、
オーストリア共和国(ウィーン)にて、
各市の音楽院と交流しスクールバンドの
長所を生かした数々の演奏会を行う。
特にウィーン楽友協会グローサーザールでは、
プロオーケストラ(ウィーンフィルハーモニー管弦楽団)の
メンバーも絶賛するステージを展開。
さらに、フランス・ドイツ国より指揮者として招聘され、
記念演奏会を行う。
CISM国際音楽協会より金メダルを授与される。

思い通りに演奏できる! オカリナ 上達のポイント50 

4月 27th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 思い通りに演奏できる! オカリナ 上達のポイント50  はコメントを受け付けていません

思い通りに演奏できる! オカリナ 上達のポイント50 

 

★ 楽しみながら、上手くなる!

 

★ オカリナの魅力を引き出すための
技術&表現力がこの1冊でわかります!!

 

★ 音程が安定する構え方・呼吸。

 

★ 曲にメリハリをつける演奏のコツ。

 

★ 合奏や本番を成功させるには。
・・・etc.

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 

 

この本は、オカリナが“もっとうまくなる” ために必要な、
とっておきのポイントを50個紹介しています。
いずれも、私が今まで多くの人を教えてきた中で
効果のあった実践的なものばかりです。

 

初級者の人でも、中級者の人でも、
今よりももっと上手になるためのヒントがたっぷり詰まっています。
もちろん、上級者にとっても有益な考え方を紹介しています。
ぜひ、この本で紹介しているテクニックやポイントを実践してみてください。

 

この本をきっかけに、オカリナがもっと楽しく、
もっと身近なものに感じられるようになっていただけたらと思います。

 

小棚木恵美子

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 

 

この本は、オカリナを演奏する中で、
つまずきがちな奏法やテクニックについて、
50のポイントを見開きで紹介しています。

 

ポイントにはそれぞれ、
主に3つのチェック項目がありますので、
読んで理解を深め、解決のヒントにしてください。

 

なお、チェック内には、
練習課題や譜例も掲載していますので、
合わせて練習してみましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 

 

☆ STEP1
基本を押さえるのが上達への道

* ポイント1
オカリナを知ればもっと楽しめる ~楽器編
* ポイント2
オカリナを知ればもっと楽しめる ~歴史編
* ポイント3
一人でも大勢でも楽しめる!懐の深さが魅力
・・・など全9ポイント

 

☆ STEP2
ふだんの練習で確実にうまくなろう!

* ポイント10
小さく軽いオカリナはどこにでも持って行ける!
* ポイント11
最初は楽譜に音名を描き込んで指使いを覚える!
* ポイント12
半音の指使いは「音程が低くなる理屈」を理解する
・・・など全16ポイント

 

☆ STEP3
上級者が気をつけているコツでレベルアップ!

* ポイント26
中音から高音への行き来は体と指の動かし方がポイント
* ポイント27
高音は息の量を増やすことで正しく吹ける
* ポイント28
低い音は指を柔らかくして押さえるとよい
・・・など全20ポイント

 

☆ STEP4
「いい演奏だったね!」といわれるための本番の心得

* ポイント46
演奏場所によって生音とマイクを使い分けよう
* ポイント47
ふだんの練習も、できるだけ本番を想定しよう
*ポイント48
うまくなるには、ある程度の場数も必要!
・・・など全5ポイント

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 

 

小棚木恵美子 (こたなぎ・えみこ)
吹奏楽団でクラリネットを演奏していたとき、
ゲスト出演したオカリナ奏者の音を聴いてオカリナの世界へ。
ナイトオカリナ楽団に所属し、
オカリナだけのオーケストラやアンサンブルでの演奏を行うほか、
カルチャーセンターや市民講座にてオカリナのレッスンを行い、
オカリナのすそのを広げる活動を続けている。

思い通りに奏でる 複音ハーモニカ 上達のコツ50

12月 20th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 思い通りに奏でる 複音ハーモニカ 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

思い通りに奏でる 複音ハーモニカ 上達のコツ50

 

★ テクニックや表現力を伸ばす練習法がよくわかるから、アンサンブル・演奏会の楽しみ方まで、コツをつかめば、もっと上手に楽しく吹ける。

 

★ 良い音を作る姿勢&くわえ方がよくわかる。

 

★ 吹き音と吸い音の差をなくすワザがマスターできる。

 

★ 本番で力を発揮するための秘訣を掲載!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

この本は、ハーモニカが「もっとうまくなる」ための、とっておきのコツを50個紹介しています。
いずれも、私が今までたくさんの人を教えてきた中で気がついた、実践的なものばかりです。

中級者はもちろんのこと、上級者にも役立つ考え方や、テクニックを余すことなく紹介していますので、ぜひ読んだ内容を試してみてください。

この本をきっかけに、皆さんのハーモニカ・ライフがさらに豊かになることを願ってやみません。

田邊峯光

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本は、ハーモニカを演奏する中でつまづきがちな奏法やテクニックについて、50のコツを見開きで紹介しています。
コツにはそれぞれ、2~3つのCHECK項目がありますので、読んで理解を深め、解決のヒントにしてください。

なお、CHECK内には、練習課題も掲載しています。
合わせてトライしてみましょう。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆基礎編 もっとうまくなるための8つの知識
*コツ2 ハーモニカを知ればもっと楽しめる~歴史編
*コツ5 ハーモニカはまずCとAマイナーを買おう
*コツ8 ハーモニカにも“賞味期限”がある!?
・・・など全8項目

 

☆練習編 基本の積み重ねが上達の近道
*コツ11 楽に演奏できるのがハーモニカのいい姿勢
*コツ17 ロングトーンで息のコントロールをアップ
*コツ24 ハーモニカだけでなく、いろいろな音楽を聞こう!
・・・など全17項目

 

☆上達編 効率的な練習でレベルアップ
*コツ27 自分の音が聞けると、人の音も聞けるようになる
*コツ34 音の跳躍は跳ぶ前の音を大事に吹く!
*コツ45 表を使って自分で楽譜をつくってみよう
・・・など全20項目

 

☆本番編 練習を重ねて本番を楽しむ!
*コツ46 本番はできるだけ音響設備のある場所でやろう
*コツ48 冷や汗をかいた分だけ、うまくなる!
・・・など全5項目

みるみる上達! ピアノ演奏 55のポイント

5月 24th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | みるみる上達! ピアノ演奏 55のポイント はコメントを受け付けていません

ピアノの初級者から中級者向けにコツを解説。テクニックの上達方法からピアノ練習に励む人が躓きやすいメンタル面の悩みまでカバー。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
みるみる上達! ピアノ演奏 55のポイント

楽しみながらステップアップ ! 子どものピアノが上達する50のポイント

10月 26th, 2010 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 育児, 趣味・実用, 趣味実用 | 楽しみながらステップアップ ! 子どものピアノが上達する50のポイント はコメントを受け付けていません

演奏がレベルアップする練習の工夫や、手の大きさに合わせた曲選びのポイントなど、パパとママが簡単にできる、子どもの音楽の素質を伸ばすコツを紹介します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
楽しみながらステップアップ ! 子どものピアノが上達する50のポイント

もっとステップアップできる ! コーラス 上達のポイント200

8月 25th, 2010 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっとステップアップできる ! コーラス 上達のポイント200 はコメントを受け付けていません

表現力の高め方や効果的な練習法はもちろん、コンクールや演奏会での演出法まで、美しいハーモニーを奏でるために、今すぐできるコツを写真と図解でわかりやすく解説します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
もっとステップアップできる ! コーラス 上達のポイント200

理想の音を創造する オーディオ 楽しむコツ200

4月 28th, 2010 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 理想の音を創造する オーディオ 楽しむコツ200 はコメントを受け付けていません

機器の選び方・設置の注意点・リスニングのポイント・メンテナンスの方法まで、「ワンランク上の音」が手に入るポイントをわかりやすく解説します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
理想の音を創造する オーディオ 楽しむコツ200

思い通りに弾ける!ピアノ 上達のポイント50

4月 17th, 2010 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 思い通りに弾ける!ピアノ 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

正しい姿勢や「ピアノの手」のつくり方から、テクニックの向上、上手な教材選び、聴く人を感動に導く演奏法まで、すぐに役立つ演奏のコツをイラストと写真でわかりやすく解説します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
思い通りに弾ける!ピアノ 上達のポイント50