私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

コツがわかる本 ジュニア

知っておくとラクになる自己肯定感のちしき 中高生の悩みと不安に向き合うヒント

5月 28th, 2025 Posted in その他, コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 児童 | 知っておくとラクになる自己肯定感のちしき 中高生の悩みと不安に向き合うヒント はコメントを受け付けていません

知っておくとラクになる自己肯定感のちしき 中高生の悩みと不安に向き合うヒント

 

★ 正しく知ることが気持ちのサポートになる。

 

★ 本来の意味や捉え方を理解して
「自己肯定感」とうまく付き合ってゆこう。

*「 高い・低い」ってどういうこと?
*色々な自己○○感という言葉とはどう違う?
*こんな気持ちや行動は自己肯定感が
関係している?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

中学生、高校生は
思春期または青年期と呼ばれる発達段階にあり、
子どもからおとなへの移行期として
位置づけられています。
この時期には心と身体が著しく成長していきますが、
同時に小学校から中学校、高等学校へと
短期間で進学を繰り返すという
学校環境の大きな変化を経験します。

 

そのため自分自身に対する見方も
状況によって大きく変化し
揺れ動く可能性があります。
自意識の高まりと共に
他者からどう見られているかということについても
小学生のとき以上に意識するようになります。

 

本書は、中学生や高校生が自分に対するやさしさや
思いやりをこれまで以上にもてるようになり、
自己肯定感を高めていけるようになるためのヒントを
たくさん紹介しています。
書かれているヒントのすべてを
身につける必要はありません。
自分の心に留まったメッセージに出会えたなら、
それを大切にし、その考え方を
普段から心がけていくような習慣を身につけることで、
自分自身への信頼と価値を
一層感じられるようになると思います。

 

読者の皆様が、自分の大きな可能性を信じ、
自分らしい生き方を実現していかれることを
心より願っています。

 

平石 賢二

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 自己肯定感について知る!
* 自己肯定感のキホン
* 自己肯定感の「自己」って何?
* どんな意味なの? 「自己肯定」と似た言葉たち
* 自己肯定感が心や行動に与える影響
・・・など

 

☆第2章 自分は自己肯定できてる?
* 自分の自己肯定感をチェックしよう

 

☆第3章 自己肯定感と付き合うには 
* 自己肯定感は一生で変化する
* 自己肯定感はどうして下がる?
* そもそも今は心も体も落ち着かない時期!
* 自己肯定感を高めることはできる!
・・・など

 

☆第4章 自己肯定感の悩みあるある
* 友達の意見に流される!
* 親友が他の子と仲良くしているのが嫌
* 勉強、運動、周りと同じことができない自分が嫌
* 友達に頼ることができない
・・・など

 

☆第5章 自己肯定を高めるトレーニング
* あせらず少しずつ高めていこう!
* 今日できたことを書き出してみる
* しっかり寝て、早起きしてみる
* SNSからたまには離れてみる
・・・など

バスケットボール ジュニア選手のためのハンドリング実践上達バイブル

5月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | バスケットボール ジュニア選手のためのハンドリング実践上達バイブル はコメントを受け付けていません

バスケットボール ジュニア選手のためのハンドリング実践上達バイブル

 

★ 解説動画付き!

 

★ 思い通りのボールコントロールで
ショット・ドリブル・パスの質を高める!

 

★ 50のドリルでプレーの幅がぐんぐん広がる!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールにはショットやパス、
ドリブルなどのテクニックがあります。
それからディフェンスがいるという
競技の特性があるため、
ボールを見ずに周囲を確認しながら
プレーする必要があります。

 

ボールを無意識で自由自在に扱えるようになると
「ハンドリングがよい選手」になります。
「ボールが体の一部になる感覚」を
身につけることができれば、
テクニックの精度を上げることができます。

 

しかし、全国で会った育成年代の子どもたちに
「ハンドリングが得意な人はいる?」
と声がけをすると1割くらいしか
手が挙がりません。
ボールを扱うことを苦手だと感じてしまうと、
試合ではボールから逃げる動きをしてしまうだけではなく、
ディフェンスにスティールを
狙われやすくなってしまいます。
指導者の皆さんは
「苦手意識をなくしてあげたい……」
と切実に感じていることでしょう。

 

こうした問題を解決する方法の一つが
「ハンドリングができた!」という成功体験です。
本書では、初心者から取り組めるテクニックや
レベルアップ技を紹介しています。

 

さらにバスケットボールのテクニックが
アップするように組み立てています。
動画も載せていますので、
楽しみながら取り組んでください。

 

本書がバスケットボールの普及や
育成に少しでもつながれば、
私にとっても大きな喜びです。

 

石杜 駿

 

 

コートやゴールのない場所で
どのような練習をすれば、
コート場でのパフォーマンスを高めることが
できるでしょう。
ネット上には、ゴールのない場所でもできる
バスケットボールを使った練習が
多数紹介されています。
しかしながら、それらの練習により実際のゲームの
どのパフォーマンスが高めるかについては、
あまり触れられていないようです。

 

本書では、コート上のパフォーマンスを
高めるためのハンドリングが、
コツやポイントなども含めながら
詳細に紹介されています。
皆さんは、各ハンドリングが
できるようになることにより、
どのパフォーマンスを高められるかを
理解しながら読み進めることができるのではないでしょうか。

本書の内容が必ず皆さんのパフォーマンス向上に
貢献することでしょう。

 

小谷 究

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
もりもりのハンドリング論
* ハンドリングが上手な人とは
* ハンドリング力を上げる練習とは
* みんながこうなってくれたら嬉しいな
・・・など

 

☆ 第1章
ボール1つで基本ハンドリング

* 強くボールを突くための基本の動き
* 手のひらを自在に動かすことで手首回りの
柔軟性アップ
* ルーズボールやリバウンドにも対応できる
片手キャッチを磨く
* ショット力アップにつながる
両手のハンドリング力強化
* ビハインド系のスキルアップにつながる
背中を通してのキャッチ
・・・など

 

☆ 第2章
ボール2&3つで基本ハンドリング

* 意識しないでハンドリング能力を強化する
* 2つのボールを動かすタイミングを合わせる
* ボールを強く突いて手に吸いつける感覚をつかむ
* スムーズなレッグスルーが身につく
* 安定した姿勢でのビハインドが身につく
・・・など

 

☆ 第3章
ハンドリング力アップでショットが上手くなる!

* ボールの縦回転を理解する
(バックスピン、フロントスピン)
* ボールの横回転を理解する
(時計、反時計まわり)
* 背の高いDFをかわす! フローターが上達
* 背後のディフェンスもかわす!
スクープショットが上達
* リングよりも高い位置に当てる
バックショットが上達
・・・など

 

☆ 第4章
ハンドリング力アップでパスが上手くなる!

* 床に当たったときの縦回転が理解できる
* 床に当たった時の横回転が理解できる
* ディフェンスにカットされにくい
アンダーハンドパスを磨く
* 身体の後ろでボールを扱うビハインドパスを習得
* 前へのパスが難しいときに使える
レッグスルーパスを覚える
・・・など

 

☆ 第5章
ハンドリング力アップでドリブルが上手くなる!

* 練習時の意識と継続で強いドリブルを身につける
* 相手を左右にかわす3つのドリブルチェンジ
* ボールを片手で扱うフェイクインアウトを
身につける
* 後ろに下がってプレッシャーをかわす
リトリートドリブ
* ピック&ロールでも活かせる進化系
リトリートを習得する
・・・など