★ むかしから続く文化の
歴史や特色をくわしく解説!
★ 美しい写真とルビ付き解説で
調べ学習に使える
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
芸術や産業、お祭りは
人々の暮らしと深くかかわっている。
きみが住んでいる地域にも
むかしからの技術や行事が
残っているかもしれないね。
そうした技や文化は
「無形文化遺産」などとよばれ、
国や地域のだいじな財産になっている。
そのなかでも、
ユネスコという国際的な機関が
「長く守っていきましょう」と発表した、
日本の23の遺産を解説していくよ。
ものすごくむかしから
続いているものもあるから、
きっとおどろくことでしょう。
さあ、無形文化遺産の世界をのぞいてみよう。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
* 能楽
* 人形浄瑠璃 文楽
* 和食 ~日本人の伝統的な食文化~
* 伝統的酒造り
* 歌舞伎
* 奥能登のあえのこと
* 早池峰神楽
* 秋保の田植踊
* 風流踊
* 大日堂舞楽
・・・など
※ 本書は2020年発行の
『みんなが知りたい! 日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本 増補改訂版』
の内容に新しく登録された文化遺産を追加し、
装丁を変更して発行したものです。