私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

ノーベル賞学習研究会 著


  • 定価:1,892円
  • 仕様:A5判128頁
  • 発行年月日:2025年7月5日

内容

みんなが知りたい! ノーベル賞 世界を変えた偉大な功績がわかる

 

★ 歴史的な発見や平和への取り組みまで

 

★ 全6部門の業績がわかる

*生理学・医学
*物理学
*科学
*文学
*平和
*経済学

 

★ 図解でわかりやすい

 

★ ルビ付きだから読みやすい!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
ノーベル賞って何?
* ノーベル賞のはじまりは?
* ノーベル賞にはどんな種類がある?
* ノーベル賞はどうやって選ばれる?
* ノーベル賞の授賞式はどう行われる?
* これまで日本人は何人受賞しているの?
・・・など

 

☆ 第2章
ノーベル賞をもらった世界を変えた発見・発明

*1901年ノーベル物理学賞
ヴィルヘルム・レントゲン(X線)
*1903年ノーベル物理学賞・1911年ノーベル化学賞
マリ・キュリー、ピエール・キュリー(放射能、新元素)
*1904年ノーベル生理学・医学賞
イワン・パブロフ(消化のしくみ)
・・・など

 

☆ 第3章
ノーベル生理学・医学賞

*1924年
ウィレム・アイントホーヘン(心電図)
*1945年
アレクサンダー・フレミング、ハワード・フローリー、
エルンスト・ボリス・チェーン(ペニシリン)
*1962年
ジェームズ・ワトソン、フランシス・クリック、
モーリス・ウィルキンス(DNAの二重らせん構造)
・・・など

 

☆ 第4章
ノーベル物理学賞

*1927年
チャールズ・トムソン・リース・ウィルソン(霧箱)
*1949年
湯川秀樹(パイ中間子)
*1965年
朝永振一郎、リチャード・P・ファインマン、
ジュリアン・シュウィンガー(くみこみ理論)
・・・など

 

☆ 第5章
ノーベル化学賞

*1918年(1931年)
フリッツ・ハーバー、カール・ボッシュ
(アンモニア合成法と大量生産)
*1996年
ハロルド・クロトー、ロバート・カール、
リチャード・スモーリー(フラーレン)
*2000年
白川英樹、アラン・ヒーガー、
アラン・マクダイアミッド(導電性高分子)
・・・など

 

☆ 第6章
ノーベル平和賞

*1965年
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
(非暴力による人類差別撤廃運動)
*1975年
アンドレイ・サハロフ
(人権と思想の自由を求める活動)
*1979年
マザーテレサ(貧しい人や病人への奉仕)
・・・など

 

☆ 第7章
ノーベル文学賞

*1913年
ラビンドラナート・タゴール(インド文学)
*1954年
アーネスト・ヘミングウェイ(アメリカ文学)
*1957年
アルベール・カミュ(フランス文学)
・・・など

 

☆ 第8章
ノーベル経済学賞

*1976年
ミルトン・フリードマン(新自由主義の経済理論)
*1998年
アマルティア・セン(貧困と不平等を見つめる経済学)


書籍サポート

  • 現在のところ該当の情報はありません。