★ ディベートの技術×心理学の組み合わせ技で
「納得させる」コミュ力・仕事力へ。
★ 納得と共感で相手を動かすための
「理論的思考力」「傾聴力」「表現力」の磨き方。
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
「会議で言いたいことが伝わらない」
「上司につい言いくるめられてしまう」
「会議で的確な質問ができない」
「情報収集に時間がかかってしまう」
「説得力のあるプレゼンができない」
「いつも会議が長くなってしまう」
皆さんは、こんなことで悩んでいませんか?
こうした、コミュニケーション上の
もやもやとした悩みを
一気に解決する方法があるとしたら、
知りたいと思いませんか?
実はそれ、あるんです。
私、著者の名和田は、
みなさんに広くこの技術を
知ってもらいたいと考えています。
ディベートの技術には、
そのまま仕事や日常生活で
応用できるものがあります。
冒頭のコミュニケーションの悩みは、
これらの技術である程度解決できることを
お約束します。
では、本書でいっしょに学んでいきましょう。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ Chapter 1
ビジネスツールとしての「ディベートスキル」
* ディベートを再定義しよう
・ 単に論破することがディベートではない
・ ディベートの最大の特徴とメリット
* ディベートの基本構成を知っておこう
・ ディベートは2つに大別される
・ ディベートの基本構成
・・・など
☆ Chapter 2
会議で言いたいことが伝わらない
* こんな経験・悩みはありませんか?
・「なぜ言いたいことが伝わらないの?」
* それ、「立案」スキルで解決できます!
・ 言いたいことを整理して話せていますか?
・ 論理的であるとは?
・ PREP法(プレップ法)
・・・など
☆ Chapter 3
上司につい言いくるめられてしまう
* こんな経験・悩みはありませんか?
・「なぜかいつも言いくるめられてしまいます」
* それ「尋問」「反証」スキルで解決できます!
・ なぜ言いくるめられてしまうのか?
・ 尋問とは?
・ 質問の基本
・ 反証で相手の矛盾点を指摘
・・・など
☆ Chapter 4
会議で的確な質問がしたい
* こんな経験・悩みはありませんか?
・「どうやったら的を射た鋭い質問ができますか?」
* それ「傾聴」「尋問」スキルで解決できます!
・「傾聴力」と「質問力」は表裏一体
・・・など
☆ Chapter 5
効率よく情報収集をしたい
* こんな経験・悩みはありませんか?
・「必要な情報がわかりません」
* それ「立論」の情報収集スキルで解決できます!
・ 3つの視点で情報を集め整理する
・・・など
☆ Chapter 6
もっと説得力のあるプレゼンがしたい
* こんな経験・悩みはありませんか?
・「成功するプレゼンのコツがわかりません」
* プレゼンこそディベートスキルで解決できます!
・ プレゼン手法とディベートの「立論」のプロセスはほぼ同じ
・・・など
☆ Chapter 7
会議を有効に進めたい
* こんな経験・悩みはありませんか?
・「会議をやる意味がわかりません」
* それ、「ディベート形式」で解決できます!
・ 予定調和の会議をしていませんか?
・ 活発な意見を出しやすい状況にする< br> ・ ディベートの手法を使って会議をしてみよう
・・・など