私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

石川 雅啓 監修


  • 定価:1,892円
  • 仕様:A5判128頁
  • 発行年月日:2025年9月30日

内容

13歳からの 図解でやさしい貿易 世界をつなぐ経済のしくみ

 

★ ニュースやできごとに強くなる

 

★ 豊富なビジュアルでイメージしやすい!

 

★ くらしに欠かせない「貿易」とは?

 

★ 身のまわりのモノやサービスが
手元に届くまでの裏側をのぞいてみよう

*貿易のはじまり・いま・これからの変化
*関税や摩擦など、よく目にするキーワード
*色々な取り決めやルールの役割と影響

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

長く同じ文化圏でのみ生活していた人たちが、
ラクダや船など、遠くへ行くことのできる
輸送手段を獲得すると、
香辛料や絹など、これまで見たことのなかった珍しい品々に出会い、
何とかしてそれを手に入れたいと
思うようになりました。
そこで、売る側と買う側でのルールを
作っていきました。

 

これが現在の世界の貿易取引や手続きの
ルールにつながっています。

 

貿易は、異なる文化圏の間で、
それぞれの魅力的な商品や技術などを交換し合う、
人類の素晴らしい行動です。

 

そのことにより、単なるモノやサービスのみならず、
言語やものの考え方の異なる人たちの間で、
互いに分かり合い、争いをなくして、
最終的に世界が平和になることが期待されています。

 

近畿大学 経営学部商学科 准教授
グローバルBiz専門職大学 教授
石川 雅啓

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 貿易の基本と歴史 
* そもそも貿易ってなに?
* 貿易の取引形態の種類は?
* モノの流れ、輸送の方法は?
* 運送会社など、輸送の当事者は?
* 港湾施設とは?
* 在来型貨物船の埠頭の例・コンテナターミナルの例
・・・など

 

☆第2章 貿易を取り巻く制度と法律 
* 税関の役割は?
* 保税地域とは?
* 入国時、税関で持ち込める物・量は?
* 輸入してはならないものの一例
輸出してはならないものの一例
* 非関税障壁ってなに?
* 為替、円安・円高ってなに?
・・・など

 

☆第3章 貿易が支える私たちの生活
* 日本が輸出しているものは?
* 日本が輸入しているものは?
* 日本の食料自給率は?
* 食卓にある外国の食べ物は?
* 衣服はどこから来たの?
* 日本のエネルギー自給率は?
・・・など

 

☆第4章 これからの貿易と私たちの役割
* デジタル貿易ってなに?
* サブスクで楽しむ外国文化
* 国際物流とは?
* フェアトレードとは?
* エシカル貿易とは?
* SDGsに見る貿易
・・・など


書籍サポート

  • 現在のところ該当の情報はありません。