私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

コツかわかる本

山に登るなら知っておきたい 山の気象がわかる本 安全に山を楽しむための天気入門

5月 28th, 2025 Posted in アウトドア, コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 山歩き・ハイキング | 山に登るなら知っておきたい 山の気象がわかる本 安全に山を楽しむための天気入門 はコメントを受け付けていません

山に登るなら知っておきたい 山の気象がわかる本 安全に山を楽しむための天気入門

 

★ 知識ゼロでもよくわかる

 

★ 一生役に立つ!

 

★ 山の気象知識を徹底図解

*気象の仕組みの基本
*季節ごとの天気の特徴と傾向
*天候が急変した場合の対策 など

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

天気予報を見るとき、多くの人は
「自分のいる場所が晴れるのか、雨が降るのか」
といったピンポイントの情報を求めがちです。

 

そして、自分が体験した天気が
予報と違っていた場合には、
「予報が外れた」と感じることも
あるでしょう。
しかし実際の大気は、もっと広い範囲で連続的に
動いています。
登山では、1日の行動計画や標高差に応じた< br>天候の変化を意識することがとても大切です。
予報が「晴れ」であっても、
前線や低気圧の動きが速ければ、
行動中に早く天気が崩れることもあります。
こうした「予報と現実のズレ」を
あらかじめ想定できるようになることは、
安全登山において重要な力になります。

 

本書では、天気を「大局的な流れ」としてとらえるための
基本的な考え方をまとめました。
専門用語の使用はできるだけ抑え、
気象に苦手意識のある方でも読み進められるよう
配慮しています。

 

空の変化を「部分」ではなく
「全体」としてとらえる力を身につけることで、
天気予報の見方や活かし方は
大きく変わります。
予報を見て、自分が登る山の周囲や、
時間帯ごとの天気まで気になりはじめたら、
それは気象理解が一段階深まった証。

 

本書が、その第一歩となれば幸いです。

 

矢野 政人

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書は、登山を安全に楽しく行うために
覚えておきたい、気象の基礎知識を紹介しています。
天気の知識から始まり、四季や気候、
雪山の気象や登山の注意点、
観天望気と登山時の行動判断、
アクシデントの対処法などを、
図解を用いてわかりやすくまとめました。

 

気象の基礎知識を読み深めていただいてから、
楽しい登山を行いましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 天気の基本
* 天気を予測する
天気がわかる人ってどんな人?
* 登山で利用する天気図
地上天気図と高層天気図を活用しよう
* 天気図を活用する
天気図から間接的に読み取れること
・・・など

 

☆2章 気象の基礎知識 
* 雨が降るしくみ
雨が降るのは、雨雲ができるから
* 雲ができるしくみ
湿った空気が冷やされると雲ができる
* 空気が冷えるしくみ
空気が膨張すると温度が下がる
・・・など

 

☆3章 四季と気候 
* 春の天気の特徴
春は4から5日の周期で天気が繰り返される
* 春の天気と低気圧の関係
低気圧のコースから天気を予測する
* 春の高気圧の通過コース
高気圧の通過コースと天気の特徴
・・・など

 

☆4章 雪山の気象と登山 
* 雪山登山のリスク
雪山のリスクを知ることは、安全登山の第一歩
* 雪山成長プラン
少しずつ慣れていく2年越しの成長プランを考える
* 雪山デビューへ
雪山の眺望を楽しむための一歩を踏み出す
・・・など

 

☆5章 観天望気と行動判断 
* 観天望気
観天望気を始めよう
* 観天望気の実践
何を見るか、何がわかるか
* 雲を知る
十種雲形のでき方と特徴を知ろう
・・・など

 

☆6章 天気をもっと知ろう 
* 天候変化への対処法
・雷雨
雷に合わないのが一番の対処法
・霧・強風
霧や強風では慌てて行動しない
* 大気光学現象の虹と彩雲
空を見たとき出会える特別な自然現象
・・・など

専門店が教える グッピーの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで 

6月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 専門店が教える グッピーの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで  はコメントを受け付けていません

専門店が教える グッピーの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

★ 専門店だから知っている、
一番わかりやすいグッピーの「飼育のコツ」を
写真と図解でご紹介します。

 

★ 水槽をセンス良く見せる「デザイン術」

 

★ 長く飼育するための「快適な環境づくり」

 

★ 美しく健康なグッピーが産まれる「交配テクニック」

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

熱帯魚の中でも、
特にグッピーと私たち日本人との付き合いの歴史は古く、
それは1920 年代、
大正時代に始まったと言われています。
そんなグッピーには、
熱帯魚を飼育する人の間で
昔から言われていることに
「グッピーに始まりグッピーで終わる」
という言葉があります。

 

グッピーは飼育が比較的簡単で、
だれでも熱帯魚に関心を持ったときに
一番最初に飼い始める魚となる、
まさに熱帯魚の入門魚です。

 

そのように、簡単に飼育できることだけが
魅力かというと決してそうではありません。

 

観賞用としても、
その美しさは十分楽しめます。
「グッピーは色の天才」
と言われるように、
その色の豊富さは熱帯魚随一と言っても
過言ではありません。
また、温和な性格のために
さまざまな魚と混泳する姿も楽しめます。
さらに、繁殖が容易なため、
オスとメスが一緒にいれば、
水槽内ではどんどんと個体が増えていき、
繁殖の楽しさや
稚魚を育て上げる楽しさも加わります。
そしてさらにご自分好みの体色や
尾の模様・形を
作出していくこともできます。
まさに飼育の初級者から上級者まで
楽しむことができる
魅力ある魚がグッピーなのです。

 

本書は、グッピーの飼育を
これから始めようとしている人や、
すでに飼っている人にも、
グッピーの飼育に関する
必要不可欠な基礎知識の習得と、
より楽しむためのヒントに
していただければ幸いです。
楽しいグッピーライフを送っていただく
一助になれば幸いです。

 

BLUE PLANET
濱野 宏司

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 グッピーを飼おう
<グッピーの基礎知識>
* グッピーの基本を確認しておこう
* 飼育に際して大切なことを心得よう
<飼育環境を整える>
* グッピーを手に入れる方法を知ろう
* 国産と外国産の違いを知っておこう
* 水槽を選ぶ上でのポイントを知ろう
* 適切な底床を選ぼう
・・・など

 

☆第2章 グッピーを世話しよう
<日常の飼育管理>
* エサの適切な与え方を知ろう
* 健康状態をチェックしよう
* 定期的に水を換えよう
* グッピーを上手に引っ越しさせよう
* 飼育日記をつけよう
* 季節ごとの対策をしよう
・・・など

 

☆第3章 グッピーの繁殖と稚魚の保護・飼育
<グッピーの繁殖
* 繁殖のための準備をしよう
* 産仔の基礎知識を持とう
<稚魚の保護・飼育>
* 稚魚を育てる環境を整えよう
* 改めて稚魚の特徴を確認しよう
* 稚魚を親の水槽に戻す際は注意しよう
<グッピーの作出に関する基礎知識>
* 新種のグッピーをつくってみよう
・・・など

 

☆第4章 グッピーの体の不調・病気への対処法
* グッピーの病気とかかったあとの対処法を知っておこう
* 塩水浴をさせよう
* 薬浴をさせよう
・・・など

 

☆第5章 観賞して楽しもう
* 水槽のレイアウトを考えよう
* 低床をレイアウトに生かそう
* 石を配置しよう
* 流木を置いてみよう
* 水草を配置しよう
* ガラス細工、陶器なども配置してみよう
・・・など

フィギュアスケート ジャンプ完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく

1月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | フィギュアスケート ジャンプ完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく はコメントを受け付けていません

フィギュアスケート ジャンプ完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく

★ トップスケーターによる
「詳しい解説」と「華麗な実演」で
上達のポイントを徹底分析。

★ アクセルからルッツまで 6 種類の
主要ジャンプ、コンビネーション、
加点につなぐステップ…etc

★ さらに美しく巧みな
「見せ場」を創る!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私自身、もともと得意だと思っていたジャンプが、
あるときからうまく跳べなくなり、
加点がつかずに悩んだ時期がありました。
いつの間にか悪い癖がついてしまい、
それが伸び悩む原因になっていたからです。

現役を引退した今、
あらためて基礎の重要性を実感しています。
だからこそ、これからジャンプを
学びはじめる人はもちろん、日本のトップを
目指す選手であっても基本がいかに大切かを
知って欲しいと思っています。

基本を身につければ
見栄えの美しさだけでなく
ジャンプの成功率も高まります。

ぜひ本書を参考にして
「お手本」のようなジャンプを
身につけてください。

中野 友加里

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ジャンプ上達の基本

*基礎・基本の徹底
・ シングルで悪い癖はすべて修正する
・ 苦手意識を持たずに底上げを目指す
*基本姿勢
・ 正しいカラダの姿勢を見直そう
*スピードを上げやすい姿勢
・ 前後左右のスケーティング技術を見直そう
・・・など

☆ PART2
ジャンプ上達テクニック

*ワルツジャンプ
・ 右足を振り上げて跳び空中で半回転する
・ 踏み切る際にトゥを回転させない
*トゥループ
・ 左足のトゥをしっかりついてジャンプ
・ 後ろ向きで踏み切って回転する
*サルコウ
・ 重心位置を意識しながら片足で跳ぶ
・ 右足に体重を乗せずに跳ぶ
・・・ など

☆ PART3
ジャンプを多彩に見せるステップ

*細かく回転しながら素早く連続して行なおう
・ ツイズル
*円形に軌道を描いてターンする
・ ブラケット
*軌道に逆らわずカーブの方向にターンする
・ ロッカー
*入りのカーブと逆方向にターンする
・ カウンター
*足をクロスしてインサイドからアウトサイドへ
・ チョクトー
*等間隔な楕円を描くように滑ろう
・ ループ
・・・など

☆ PART4
プラス評価を多くもらうためのテクニック

*高さと距離
・ ジャンプ前にスピードを落とさない
*踏切と着氷
・ ランディング姿勢を2秒保つ気持ちで
*踏切から着氷まで力みがない
・ 肩と背中を落として力を抜く
*ジャンプ・コンボではリズムを大切に
・ ポーン・ポーンと同じリズムで跳ぶ
・ 一つ目を跳んだ後に失速せず二つ目につなげる
・・・など

nanahoshiの花おりがみBOOK もっと季節を楽しむ かわいい花々と動物たち

1月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | nanahoshiの花おりがみBOOK もっと季節を楽しむ かわいい花々と動物たち はコメントを受け付けていません

nanahoshiの花おりがみBOOK もっと季節を楽しむ かわいい花々と動物たち

★ ひと手間で本格的に。

★ 四季を彩る花の折り紙「26作品」。

★ アレンジ作品もわかりやすい手順でやさしく解説!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

手紙や贈り物に添えたり、
窓辺にちょこっと飾ったりできる
かわいらしいお花がいろいろとできました。

ちょっと難しいものから、
つくりやすいものまでいろんな四季の
お花が登場します。

難しそうで小さなサイズのものは、
大きなおりがみで練習すると
きれいにできてくると思います。

いろいろアレンジをして、
楽しんでつくってみてくださいね。

たかはし なな

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
春の花おりがみ

* さくら
* チューリップ
* はなみずき
* しろつめくさ
* クレマチス
【アレンジ】
・ フリチラリアの鉢植え
・ フラワーケーキ
・・・など

☆ Chapter2
夏の花おりがみ

* ジニア
* マダガスカルジャスミン
* ストロベリ―フィールド
* あやめ
【アレンジ】
・ プレゼント ふくろう
・ ガーランド はまなす
・・・など

☆ Chapter3
秋の花おりがみ

* マリーゴールド
* りんどう
* なでしこ
* スカビオサ
【アレンジ】
・ しおり
・ 落ち葉の壁かざり
・・・など

☆ Chapter4
冬の花おりがみ

* ビオラ
* すいせん
* ブバルディア
* 寒つばき
【アレンジ】
・ 聖夜のオーナメント
・ お正月の壁かざり
・・・など