私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

コツがわかる本

贈って喜ばれる 素敵なカリグラフィー 書体とペーパーアイテムのアレンジで文字の魅力を引き出す

6月 29th, 2018 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | 贈って喜ばれる 素敵なカリグラフィー 書体とペーパーアイテムのアレンジで文字の魅力を引き出す はコメントを受け付けていません

贈って喜ばれる 素敵なカリグラフィー 書体とペーパーアイテムのアレンジで文字の魅力を引き出す

 

★ カリグラフィーをもっと楽しむ、簡単アレンジLESSON。

 

★ 美しいアルファベットをいかす、カードや紙雑貨の作り方をご紹介します。

 

★ 大切な人に、季節の挨拶に、感謝やお祝いの気持ちを、印象的に届けるアイディアの数々。

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

「カリグラフィー」とは、「西洋書道」といわれることがあるように、西洋や中東における文字を美しく見せるための手法で、「美しく書かれた文字」という意味を持っています。

 

 

私がカリグラフィーを始めたのは、「THANK YOU」、「HAPPY BIRTHAY」といった文字を、きれいに書けるようになりたいというのがきっかけでした。

 

 

そして、そんなカリグラフィーを使える身近なツールとして、一番活用できるのがカードやペーパークラフトでした。
カリグラフィーで作品を作ることももちろん素敵ですが、気軽に楽しむなら、カードやペーパークラフトはとてもいい素材になります。

 

 

カリグラフィーが書き込まれたカードやしおりを人にさしあげれば、喜んでいただけますし、作る楽しさもあります。
また手作りでありながら、いい意味で重みがない、手軽なところも魅力といえます。

 

 

ひとつの書体しか知らなくても、文字の大きさ、ペンサイズ、書く位置、文字の色を変えることで、世界で一つのカード(作品)が生まれますし、また同じデザインのカードも紙の種類、貼る位置や大きさ、色によってさらに個性が生まれます。

 

 

本書が、カリグラフィー経験者にカードやペーパークラフトの楽しみをお伝えでき、未経験者の方には、カリグラフィーを始めるきっかけになれば幸いです。

 

北見都

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 カリグラフィーの基本
* カリグラフィーに必要な道具とペンの使い方
* 文字を華やかにする飾りデザイン
・・・など全6項目

 

 

☆第2章 カリグラフィーを楽しむカードのあれこれ
* 消しゴムハンコ
* 鳥かごと青い鳥
・・・など全8項目

 

 

☆第3章 カリグラフィーをもっと楽しむ季節にぴったりのカード
* ハッピーイースター
* 赤ちゃんスタイ
* さくら
* あじさい
* クリスマス
・・・など全14項目

 

 

☆第4章 もっと個性的なカードや雑貨にチャレンジ
* 刺しゅう
* 糸巻ジンジャー人形
・・・など全5項目

 

 

☆第5章 アイデア作品
* 封筒
* アルファベットスタンプ
・・・など全4項目

 

 

☆第6章 型紙・縮小図案

 

 

著者:北見都
カリグラファー、カード作家。
クラフトと全般に興味を持ち、カード作りを中心に作品を制作。
国内外のカリグラファーのワークショップに多数参加。
自宅にて教室を開きカリグラフィーやカードなどの手作りの楽しさを伝えている。
ウエディングボードや個人向けグリーティングカード制作、筆耕、作品のオーダーも受ける。
グループ展出品多数。
2005年よりスタジオ アンドスクリプトにて講師としてクラスを持つ。
NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム(J-LAF)正会員。

 

 

監修者:三戸美奈子
カリグラファー。東京在住。
スタジオ アンドスクリプト主宰。
教室でのレッスンや美術専門学校でのワークショップ、各地セミナーなどで講師を務め、フリーランスとして活動。
作品制作やロゴ、文字デザイン、筆耕などコミッションワークも手がける。
海外作品展や米国季刊誌の年間公募など入選多数。
NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム(J-LAF)代表理事。

テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー

6月 27th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー はコメントを受け付けていません

テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー

「競技会」で魅せる 社交ダンス 実力発揮のポイント50

6月 24th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 「競技会」で魅せる 社交ダンス 実力発揮のポイント50 はコメントを受け付けていません

「競技会」で魅せる 社交ダンス 実力発揮のポイント50

 

 

★ ペアとしての実力の高め方がわかる!

 

★ 種目別のアピールポイントはこれだ!

 

★ ミスに対応する技術とメンタルの強化法!

 

★ 事前の強化から本番の対応まで、競技会に役立つコツを凝縮!

 

★ 審査で見られるポイントと対策がわかる!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

社交ダンスは、ヨーロッパで発祥した人々の交流する社交場で踊られるダンスです。
ペアが手を組みながら踊り、会話も楽しむなどコミュニケーションの役割も担います。

 

ダンスにはバレエやヒップホップなど様々なジャンルがありますが、男女二人がペアになって踊るスタイルは、社交ダンスの特徴といえます。
音楽に対して二人でタイミングを合わせ、一つの踊りを完成させなければならないので技術的にも難しいものでもあり、それが社交ダンスの面白さでもあります。

 

その社交ダンスで今、注目を集めているのが「競技会」です。
競技会では、複数のペアがダンスの技術や芸術面などを競うため、従来の社交ダンスにある「楽しさ」に加え、「真剣勝負」の要素を盛り込んだものといえます。

 

最近ではテレビ番組やマンガ本で、競技会をテーマにしたものが取り上げられています。
メディアを通じてタレントや主人公たちが、競技会を目指して努力や練習を重ねていく様子、本番の競技会でたくさんの観客の前で華麗に踊る姿をみて、多くの方が競技会に興味を持たれているようです。
社交ダンス教室では、これまでの年配の方を中心として社交ダンス愛好家だけでなく、若い世代の方が教室の門を叩き、競技会を目指す姿も目にするようになりました。

 

本書は競技会に出場したい人が、どのような手順を踏んでチャレンジすれば良いか解説しています。
競技会に出場するためのペアの結成や練習、競技会本番に向けての準備や当日の流れ、審査方法など競技会出場に必要な知識を網羅しています。

 

この本が憧れの競技会に出場するための橋渡しとなれば幸いです。

 

藤本明彦

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は「競技会に出場したい」と思っている初級者の方から、1、2回出場経験があり「今度は次のラウンドに進みたい」と考えている方などに向け、競技会への取り組みやそのアウトライン、レベルアップの秘訣などを紹介しています。

 

全体の構成は5つのパートに分かれています。
「PART1競技会の基礎知識」は競技会の概要やきまりなど、「PART2ペアで踊る」はリーダー(男性)またはパートナー(女性)がいない人のための探し方、「PART3レッスン」は競技会に向けた練習のポイントを列挙、「PART4準備をする」では必要なものや当日に向けての心身を整える準備の仕方、「PART5競技会のながれ」は当日の大会のながれを説明しています。

 

各ページはポイントのタイトルが掲げられ、本文でその説明をしています。
「審査の目」や「コツ」、「プラスワンアドバイス」といった項目では、様々な視点から競技会でうまく踊るための知識や技術のハウツーなどをわかりやすく解説。
競技会そのものを理解し、出場までに練習をどのように進めるか、必要な物をどのように準備するか、本書をガイドとして活用しながら計画することもできます。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 競技会の基礎知識
* スキルを高めて競技会で腕試しする
* ペアの条件に合う競技会を選び申し込む
* ルール違反は規定により処分を受ける
・・・など全9項目

 

☆PART2 ペアで踊る
* 自分に合ったスキル・体格の相手と組む
* 練習時間と場所を調整して練習スタート
* 目標を定めて逆算してレッスンする
・・・など全5項目

 

☆PART3 レッスン
* 音楽のリズムに合わせて優雅に踊る
* 上半身のボディラインをキレイに見せる
* コーチャーにルーティンをつけてもらう
・・・など全23項目(+αの9項目を含む)

 

☆PART4 準備をする
* アクセサリーなど装飾を工夫する
* 練習で本番と同じ環境をつくる
* 万全の準備で競技会に出場する
・・・など全12項目

 

☆PART5 競技会のながれ
* 長丁場に耐えうるメンタルとスタミナをつける
* 入場前から姿勢を正して意識を高める
* 持てる力を出し最後まで踊り切る
・・・など全10項目

部活で 吹奏楽 ホルン上達BOOK

4月 26th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活で 吹奏楽 ホルン上達BOOK はコメントを受け付けていません

安定した音を出すなどの技術面や、周りのパートとの合わせ方、指揮者との合わせ方、メンタル面を含めての鍛え方などを掲載。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
部活で 吹奏楽 ホルン上達BOOK

試合の流れを決める!バスケットボール ポイントガード 上達のコツ50

12月 13th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 試合の流れを決める!バスケットボール ポイントガード 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

個人のテクニックの伸ばし方、メンバーの活かし方やゲームの状況判断など、役割に沿った技術を伸ばすコツを紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
試合の流れを決める!バスケットボール ポイントガード 上達のコツ50

日大式で差がつく! 陸上競技 跳躍種目トレーニング ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~

12月 12th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 日大式で差がつく! 陸上競技 跳躍種目トレーニング ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~ はコメントを受け付けていません

陸上<跳躍>競技で記録をさらに伸ばすための練習メニューとポイント、モデルプランなどを多数紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
日大式で差がつく! 陸上競技 跳躍種目トレーニング ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~

人間関係を占う 癒しのタロット 解決へ導くカウンセリング術

10月 13th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す | 人間関係を占う 癒しのタロット 解決へ導くカウンセリング術 はコメントを受け付けていません

相談者が抱えているいろいろな問題を、解決に導くコツを詳しく紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
人間関係を占う 癒しのタロット 解決へ導くカウンセリング術

この本で使用しているオリジナルカードの購入はこちらの別ショップサイト

日大式で差がつく! 陸上競技 投てき種目トレーニング ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~

9月 29th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 日大式で差がつく! 陸上競技 投てき種目トレーニング ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~ はコメントを受け付けていません

陸上<投てき>競技で記録をさらに伸ばすための練習メニューとポイント、モデルプランなどを多数紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
日大式で差がつく! 陸上競技 投てき種目トレーニング ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~

見つけて育てる 生きもの飼い方ブック 実は飼える!30種

7月 12th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 見つけて育てる 生きもの飼い方ブック 実は飼える!30種 はコメントを受け付けていません

近所の公園や自宅の庭、川辺など身近に暮らす生きもの30種の見つけ方から育て方、観察を楽しむポイントを徹底紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
見つけて育てる 生きもの飼い方ブック 実は飼える!30種

四・五段に合格する!剣道昇段審査 弱点克服トレーニング

6月 30th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 四・五段に合格する!剣道昇段審査 弱点克服トレーニング はコメントを受け付けていません

中高年で剣道をしている人の大きな目標が「昇段」。体力の衰えを補い、しっかり打って昇段を勝ち取るには、動けるカラダ造りが近道。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
四・五段に合格する!剣道昇段審査 弱点克服トレーニング

部活で 吹奏楽 トランペット上達BOOK

6月 22nd, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活で 吹奏楽 トランペット上達BOOK はコメントを受け付けていません

吹奏楽部に所属する中学生~高校生に向けてトランペットの上達のコツを写真とイラストで紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
部活で 吹奏楽 トランペット上達BOOK

部活で 吹奏楽 クラリネット上達BOOK

6月 22nd, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活で 吹奏楽 クラリネット上達BOOK はコメントを受け付けていません

吹奏楽部に所属する中学生~高校生に向けてクラリネットの上達のコツを写真とイラストで紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
部活で 吹奏楽 クラリネット上達BOOK