私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

健康

いしど式で挑戦! 大人のそろばん暗算ドリル 動画+読み上げ音声付で右脳を活発化!

10月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 健康, 趣味・実用 | いしど式で挑戦! 大人のそろばん暗算ドリル 動画+読み上げ音声付で右脳を活発化! はコメントを受け付けていません

いしど式で挑戦! 大人のそろばん暗算ドリル 動画+読み上げ音声付で右脳を活発化!

 

★ 珠算式ならではの速く・正確な
暗算スキルをマスター

 

★ 二次元コードでチャレンジ

 

★ フラッシュ暗算と読上算の
トレーニングで身につく

 

★ 計算力はもちろん
「集中力」「記憶力」「論理的思考力」をアップ!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

クイズや脳トレなどの番組では、
数学的な教養や高いスキルを持つ解答者が、
スピーディーに正解しているシーンを見かけます。
このような能力は小学生からお年寄りまで
誰もが身につけたい能力のひとつと
言えるでしょう。

 

そのようなニーズから
「○○式計算や〇〇式計算法」などの書籍が
ブームとなっています。
しかし、これらの本は
計算テクニックの解説であり、
紙や鉛筆を必要とするものです。

 

本書では珠算をベースにした計算法で、
頭のなかの「暗算力」を高めていきます。
珠算=そろばんは、珠を弾いて計算するツール。
そのやり方をそのまま脳内でイメージ再現するのが
珠算式の暗算方法となります。

 

「暗算力」はあらゆる数字に
電卓無しで対応することができる、
とても便利な計算スキルと言えるでしょう。
学校の授業やテストにおいては、
計算スピードが早い、頭の回転がはやいことは
大きなアドバンテージとなります。
ご年配の方についても、
日頃から暗算を通じて数字に触れることで、
脳を活性化することができるでしょう。

 

本書は珠算をかじったことがある人はもちろん、
初心者でもそろばんを使い、
「1+1」など簡単な珠の動かし方からスタートし、
同時に暗算力も身につけていくドリルです。
段階的にスキルアップすることで、
日常生活の買い物や海外旅行など、
会計などでも大いに活用できるでしょう。

 

読者の皆様が暗算力=そろばんによって、
頭や脳に好影響を及ぼし、
豊かな毎日をおくることができれば幸甚の至りです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
珠算で暗算をスキルアップ
* 紙に書かなくても計算できる暗算とは
* 部分の名前をチェックしよう
* とうめいそろばんを使おう
・・・など

 

☆ PART2
簡単な暗算トレーニング

* 計算しながら珠を上下させてみよう
* 2本の指で同時に珠を動かす
* 5珠をたしてから1珠をひく
・・・など

 

☆ PART3
繰り上がりと繰り下がりの暗算

* 表を読んでから珠を動かす
* 1を引いてから10をたす10を引いてから1をたす
* 2を引いてから10をたす10を引いてから2をたす
・・・など

 

☆ PART4
どんどんスキルアップ! 暗算トレーニング

* 読み上げられた数を聞いて暗算する
* 画面に表示された数を見て暗算する
* 見取暗算のテキストで暗算トレーニング
・・・など

介護予防に効く 楽しい「体力別」レクリエーション 現場で使える実践のポイント

3月 2nd, 2023 Posted in 健康, 趣味・実用 | 介護予防に効く 楽しい「体力別」レクリエーション 現場で使える実践のポイント はコメントを受け付けていません

介護予防に効く 楽しい「体力別」レクリエーション 現場で使える実践のポイント

 

★ ポジティブな健康寿命のサポートに!

 

★ 『目的』と『効果』が正しく理解でき、
複数人数の指導にも活かせます。

 

★ 体力水準の段階ごとに詳しく解説。

 

★ フルカラーの豊富な画像と図解でわかりやすい。

 

★ レクの狙いの理解と進め方のコツが役立つ!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

日本は年々、平均寿命が伸び続け、
現在では世界一の長寿大国となりました。
この事実だけを見ると非常に喜ばしいことなのですが、
その一方で少子化に歯止めがかからず、
平均年齢は上がり続け、2022年現在、
48歳を超えています。

 

長生きできるようになったとしても、
たとえば寝たきりになり、
健康的な生活が送れないのであれば、
本人にとっても、介護する側にとっても、
望ましい状態とは言えないでしょう。

 

介護業界から見ると、介護福祉士等、介護業界に
従事する方々の人数は、要介護者数に対して
慢性的に不足していると言わざるを得ません。

 

また、高齢者が高齢者を介護する、いわゆる
『老々介護』も社会問題化して久しいだけでなく、
解決の糸口はいまだ見つけられないままと
なっているのが現状です。

 

本書は、高齢者の方が気軽に楽しく体を
動かすことができるレクリエーションをまとめました。
たとえ簡単な動きであっても、体を動かす、
動かし続けることは、介護予防を考える上で、
非常に重要なことです。

 

高齢者の方々が、自発的に体を動かそうと前向きに
考えてもらえる『きっかけ』や『動機付け』として
本書で紹介するレクリエーションを取り入れていただき、
一人でも多くの方の健康寿命を伸ばす
一助となれば幸いです。

 

中村 容一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 低体力者
≪上肢≫
* タオルねじり
* 紙鳴らし
≪下肢≫
* 足指ペン
* ペットボトル立て
≪全身(体幹含む)≫
* ボール回し(横)
* ジェスチャーゲーム
≪認知・行動≫
* 新聞ボール送り
* 背中を使った伝言ゲーム
・・・など

 

☆2章 中体力者
≪上肢≫
* タオルつかみ
* 新聞ボール作り
≪下肢≫
* タオル重ね
* ボール運び
≪全身(体幹含む)≫
* ボール回し(縦)
* 新聞ボール渡し
≪認知・行動≫
* 数字回し
* 倍数手たたき
・・・など

 

☆3章 高体力者
≪上肢≫
* バスタオルでボール渡し
* ティッシュペーパーキャッチ
≪下肢≫
* ボールで数字
* 風船リフティング
≪全身(体幹含む)≫
* スローモーション
* 起床と就寝
≪認知・行動≫
* 手のひら返し
* オリンピックリレー
・・・など

筋肉を描く!部位別でわかる構造から描き分けまで

1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 筋肉を描く!部位別でわかる構造から描き分けまで はコメントを受け付けていません

筋肉を描く!部位別でわかる構造から描き分けまで

★ 『魅力的な力強さ』を思い通りに表現できる!

★ 正しく理解できすぐに役立つ!

★ 体型・着衣・性別のポイントにも対応!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

人間の体には400種類以上の筋肉があります。
それらの筋肉はそれぞれが重なり合い、ねじれ、
つながっていて、ひとつひとつに無駄がありません。

複雑な構造の筋肉を描くことはとても難しいですが、
だからこそ、筋肉は無限に極め続けられる魅力的な
モチーフであり、そこには尽きることのない
表現の奥深さがあります。

また、筋肉の構造を理解することで体に立体感が出て、
奥行きのある人物を描けるようになります。
漫画やアクションの動きのあるポーズも、
筋肉の構造や流れを理解しておくことで
ダイナミックな表現ができるようになり、
印象に残るキャラクターやイラストを
描くことができます。

本書では、筋肉の描き方や構造を
わかりやすく紐解いて解説していきます。
本書を通して、筋肉の面白さや表現の奥深さを
みなさんに感じていただけたら幸いです。

かまた

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 『基本』の描き方
筋肉の陰影のつけ方や、男女の体格の違い、
着衣のときの描き方について紹介します。

* 基本の筋肉の構造
* 筋肉の陰影のつけ方
* 男女の筋肉の描き方
・・・など

☆2章 『パーツ別』の描き方
各パーツの冒頭では、
筋肉の解剖図を掲載しています。

* 首 (胸鎖乳突筋・僧帽筋)
* 胸 (大胸筋)・肩 (三角筋)
* 腹筋(腹直筋・腹斜筋・前鋸筋)
・・・など

☆3章 『シーン別』の描き方
様々なポーズと共に細マッチョ・マッチョ・
ゴリマッチョの3つの体格を掲載しています。

* 立つポーズ
* 座るポーズ
* 腕のポーズ
・・・など

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳 はコメントを受け付けていません

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳

★ 身近な和洋の薬草・香草、
香辛料を上手に使いこなすための組み合わせ事典。

 

★ 旬の食材にプラスして
香りや風味を引き立たせる・・
だけではないんです!

 

★ 体質や体調にあわせて
日々の食事で取り入れたい『ハーブ&スパイス』

 

★ キッチンに常備されている香辛料(スパイス)と
スーパーで手に入れる薬味や薬草(ハーブ)を
使い方別に紹介。
おすすめの組み合わせも!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私たち人間にとって、心身ともに「健康」であることは、
永遠のテーマではないでしょうか。
現代は医療も発展し、病院も身近にあり、
医薬品も溢れています。

 

しかし、私たちの体からは
一向に病気がなくなりません。
心の病も増え続けています。
もしかしたら、私たち人間は、
自分たちの心と体を病気へと向かわせてしまう、
何か摂理に反したことをしているのではないでしょうか。

 

かつて、古代の人間たちは医療のない時代に、
人間も自然界の一部、
人間も自然と同じ摂理で成り立っていて、
その理に沿った生活をしていれば
健康に生きることができると気がつきました。

 

季節、環境、考え方や飲食物は、
対応や選択次第で、人間にとって
毒にも薬にもなり得るということです。
現代病といわれるアレルギー疾患や
心身症が広がる今こそ、数千年の間、
蓄積されてきた先人たちの経験と検証に
裏付けされた知恵を生かしてみることも
大切ではないでしょうか。

 

「整体観念」(自然と人間は一体である)、
「薬食同源」(薬と飲食は同じ源である)。
一人ひとりが自分の体質や考え方に気づき、
それに合わせて生活や飲食を整えることで、
病気から解放され「健康」な日々が
過ごせることを願っています。

 

幸食薬膳料理スクール
田村 美穗香

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter 1
スパイスとハーブ・薬膳の基礎知識
* スパイスの価値は、金と同じ時代もあった
* まずは植物と医学の関係・歴史について知っておこう
* フィトケミカル栄養学とメディカルハーブとは
* 私たちは「陰陽」と「気血水」で体のバランスを上手に保っている
* 健康や体調の変化、正しい食事が分かる「五行説」
* 体の不調を改善し、自然治癒力を高めてくれる「薬膳」
・・・など

 

☆ Chapter 2
スパイスとハーブ・薬膳の食材

* ニンニク
* ワラビ
* 洋からし
* コショウ
* タイム
* ローズマリー
・・・など

 

☆ Chapter 3
体質、季節別 養生のアドバイス

* 気虚
* 血虚
* 春の養生と食材
* 夏の養生と食材
* 秋の養生と食材
* 冬の養生と食材
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『美味しく改善「ハーブ&スパイス薬膳」カラダを整える食材の便利帳』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 現場で使える実践のポイント

8月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 現場で使える実践のポイント はコメントを受け付けていません

介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 現場で使える実践のポイント

 

 

★ 健康寿命のサポートに役立つ1冊!

 

★ 「効果」と「目的」が正しく理解でき、
充実&ポジティブな指導に活かせます。

 

★ 「体力の適応段階ごと」に詳しく解説。

 

★ 各動作への「実用的な声かけ例がセット」に。

 

★ フルカラーの豊富な「画像と図解」でわかりやすい。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

多くの方は「筋力訓練(もしくは筋力トレーニング)」と聞くと、
「苦しいこと」「つらいこと」という
〝苦行〟をおこなうイメージが
強いのではないでしょうか。

 

しかし、ヒトは生きている時点で
既に筋肉を動かしており、
極端な言い方をしてしまえば、
「生きていること」=「筋力訓練」と
捉えることもできるのです。

 

私ごとですが、15年ほど前、
ベッドに数日間滞在し続ける実験、
「ベッドレスト」を体験したことがあります。
24時間ベッドの中で生活をする
(食事やトイレ等もベッドの中でおこないます)
という過酷な実験でした。
ほとんど身体を動かすことがありませんので、
みるみる筋肉が細くなり、
1週間後は歩くことはおろか
立つことさえ最初は苦痛を感じるほどでした。

 

この体験から、ヒトは筋肉に
なにがしかの負荷をかけておかないと
動けなくなるのだ、
ということを痛感しました。
介護状態とは、まさにこの
「動けなくなる」ことであり、
「動けなくなる」前に予防が必要だ
ということです。
とはいえ、これまで筋力訓練をほとんど実践してこなかった方や
筋力が衰えてほとんど動けない方にとっては、
それこそ大変な〝苦行〟と思われても
仕方がありません。

 

そこで、可能な限り苦痛を伴わない
簡単な筋力訓練から導入していただき、
少しずつ難易度をあげていただけるような方法を
紹介できればと思いました。

 

介護予防に取り組んでおられる多くの方々への
参考になればと思っております。

 

中村 容一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 低体力者
【下肢】 足指ジャンケン
床を指でしっかり捉え、立ち姿勢を安定させ
歩行をスムーズにする
【上肢】 指の連続握り
ジャンケンのグーとパーを連続で行い、
ものを持ったり握ったりする筋肉を鍛える
【体幹】 手のひら同士の押し合い
ものを持ったりする上肢を支える筋肉を鍛え、
起床時に体をスムーズに起こせるようにする
・・・など全13項目

 

☆2章 中体力者
【下肢】 足指によるタオルの手繰り寄せ
足の指を動かす筋肉を刺激し、
床をしっかりと指で捉え、立ち姿勢を安定させる
【上肢】 ゴム(スポンジ)ボールを握る
ものを握る力を養い、ものを持ったり
つかんだりする能力を改善する
【体幹】 膝着き腕立て伏せ
上体を起こす筋肉を鍛え、寝姿勢からの起床を
スムーズにする
・・・など全12項目

 

☆3章 高体力者
【下肢】 片脚立ちで足指ジャンケン
足の指でジャンケンを行い、床をしっかりと
指で捉える能力を養い、立ち姿勢を安定させる
【上肢】 物体保持による手首の巻き上げ
手首を巻き上げる、巻き下げる運動を行い、
ものを持ったり運んだりする力を養う
【体幹】 腕立て伏せ
腕立て伏せを行い、上半身で行う日常生活動作を
スムーズに行えるようにする
・・・など全15項目

 

☆4章 器具(チューブ)
【下肢】 スクワット
主に太もも前部の筋肉を鍛え、
歩行能力を高めるとともに、転倒を予防する
【上肢】 リストカール
前腕を鍛えて握力を強化し、
ものを掴んだり運んだりする力を養う
【体幹】 チェストプレス
胸から上腕までの筋肉を鍛え、上半身で行う
高負荷の動きをスムーズに行えるようにする
・・・など全14項目

 

◎ COLUMN
* 筋力訓練後のケア
* 筋力訓練における疾病や怪我の予防
* 応急(救急)処置
* チューブの使い方と種類

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

中村 容一(なかむら よういち)
同志社大学卒業後、大塚製薬株式会社にて
医薬情報担当者に10 年間従事。
筑波大学大学院博士課程体育科学研究科修了。
博士(体育科学)。
同大学院人間総合科学研究科研究員を経て、
現在、豊岡短期大学准教授。
特定非営利活動法人日本介護予防協会理事・専任講師。
社団法人日本ウォーキング協会専任講師を兼務。

いしど式で簡単 大人のそろばんドリル 1日10分で計算力・集中力を活性化

10月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | いしど式で簡単 大人のそろばんドリル 1日10分で計算力・集中力を活性化 はコメントを受け付けていません

いしど式で簡単 大人のそろばんドリル 1日10分で計算力・集中力を活性化

 

★ 毎日続けて右脳の働きが活発に!

★ 学び直しでもはじめてでも安心のメソッド

 

★ 注目のそろばんで
「記憶力」「判断力」処理能力」をアップ!

 

★ 解き方を図解でマスター!
* 練習問題にチャレンジ
* 伝票算や脳トレ問題も

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「そろばん」は子どもの習い事
というイメージでとらえられてきましたが、
大人になって「そろばん」を
はじめる人が増えているようです。
若い方から年配の方まで幅広く、
一度習ったことがある人でも
気軽に再チャレンジできることが
良いのでしょうか。

 

若い人であれば仕事に活かしたい、
能力を高めたいという人が取り組んでいます。
基礎計算力が高まれば、
電卓を使わなくても瞬時に答え(=数字)を
出すことができ、仕事で数字を使う人ほど
重要なスキルとなります。

 

もうひとつは、脳の衰えに対するアプローチです。
「ちょっとした名前が出てこない」
「電話番号を記憶できない」
「やろうとしていたことを忘れてしまう」など、
年齢問わず脳の老化を意識するシーンが
あると思います。健康診断で体をケアし、
スポーツジムによって筋肉を鍛える事ができても、
脳の若さは保つことができません。
「そろばん」を使った計算は、
脳を活性化させるトレーニングとしても
大いに注目を集めているのです。

 

本書は、大人になって「そろばん」をはじめる人を
対象としたドリル形式の指導書となっています。
いしど式のメソッドを使い、
わかりやすく解説しているので
初心者の方でもスムーズに
スキルアップできる内容です。

 

大人の場合、「そろばん」を学ぶ目的が明確で、
基礎計算力があれば、
身につくスピードは子どもより速いと言われています。
本書を手にとった大人の方が
「そろばん」が導いてくれる脳力・能力アップの
成果を少しでも体感いただければ幸いです。

 

監修 いしど式 石戸珠算学園

 

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

 

この本は、大人がそろばんを習得するためのコツを紹介し、
初心者でもスムーズにそろばんの指使いを覚えて計算できるように、
理解しやすい順番でレクチャーしています。

 

原則として左ページの解説、
右ページのドリルでスキルアップし、
途中段階でつまずきやすい点は、
その都度アドバイスしています。
計算力・能力アップに取り組む方はもちろん、
脳の活性化や能力アップでそろばんにチャレンジする方も
スキルアップできる内容となっています。

 

また、日常生活で使う桁数の暗算や伝票計算、
脳トレ問題といった脳を活性化させるコーナーを用意。
本書を読み進めれば、
そろばんを上手に扱えるようになりながら、
計算問題を正確に解くコツ、
能力・集中力アップするコツが身についていきます。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 序章
そろばんと脳の関わり
* いしど式そろばんで計算力や集中力をアップ!
* 部分の名前をチェックしよう
* 珠を動かして数字を表す
・・・など5項目

 

☆ PART1
たし算・引き算の基本

* 珠を上下させてみよう
* 2本の指で同時に珠を動かす
* 復習50問チャンレンジ
* Let’s脳トレ ひらがな並べ
・・・など全6項目

 

☆ PART2
簡単な繰り上がり・繰り下がり

* 表を読んでから珠を動かす
* 1を引いてから10をたす
10を引いてから1をたす
* 復習50問チャレンジ!
* Let’s脳トレ 仲間探し
・・・など全9項目

 

☆ PART3
かけ算・わり算

* 定位シールをはるとかけ算・わり算がわかりやすくなる
* 2桁のかけ算にチャンレンジしよう
* 復習80問チャレンジ!
* Let’s脳トレ 倍数字
・・・など全8項目

 

☆ PART4
レベルアップするかけ算・わり算

* かけられる数に対し順番にかける
* 「じゅう」がついたらそのままたす
* 復習100問チャレンジ!
* Let’s脳トレ 数字パズル
・・・など全18項目

 

☆ PART5
そろばんの応用

* そろばんの珠を頭に浮かべて暗算する
* 暗算問題
* 左手でページをめくり右手で珠を動かす
・・・全3項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

いしど式 石戸珠算学園
1973年に千葉県白井市にそろばん教室を開塾。
そろばんを使った能力開発に力を注ぎ、
オリジナル教材を使った授業で、
在校生は各種検定や競技会で好成績の結果を残している。
2000年には、世界初のインターネットそろばん学校の配信を開始。
海外でもそろばんの普及活動を行う。
創設者であり、現会長の石戸謙一氏は
一般財団法人全国珠算連盟理事長を務める。

全身の病は口から防ぐ! デカヘッド「歯」ブラッシング 糖尿病・心筋梗塞・誤嚥性肺炎の悪化をストップ

6月 30th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 全身の病は口から防ぐ! デカヘッド「歯」ブラッシング 糖尿病・心筋梗塞・誤嚥性肺炎の悪化をストップ はコメントを受け付けていません

全身の病は口から防ぐ! デカヘッド「歯」ブラッシング 糖尿病・心筋梗塞・誤嚥性肺炎の悪化をストップ

★ 「糖尿病」「心筋梗塞」「誤嚥性肺炎」の悪化をストップ!

★もはや常識!?「健康寿命は口内環境で決まる!」「歯周病は万病のもと!」

★ 今すぐブラシを変えるだけ!!

★ 1本で歯茎もマッサージも!気持ちいいから続けられる!!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

歯周病は「わが国民の約8割が罹患している国民病だ」という説明を聞いたことはありませんか。
軽症のケースもすべて含めた最大の推計ですが、最近では歯周病が糖尿病や心臓病とも関係しているというようなニュースまで聞こえてきて、人生100年時代といわれては、今は病気でなくても、とても他人事とは思えない話題です。

本書では歯周病の最新情報の提供だけではなく、その前提となる「ブラッシング上達のコツ」をお伝えすることをメインテーマにおきました。
歯周病は歯磨きだけで完治できるわけではありませんが、口腔清掃が良好に維持されていることが予防や治療の上では大前提です。
「ブラッシング上達」というなかには「うまくなる」と「続ける」の二つの要素があります。
アドバイスしやすいのは磨き方のコツですが、続けることにもコツが大切です。
また、歯周病は歯だけではなく体の病気との関連がありそうだという怖さをお伝えすることも、「続ける」動機付けになるだろうと思います。

本書では、一般的な説明では改善しなかった方向けに、別の表現や工夫をコツとして試してもらいたいという提案をしています。
歯ブラシ指導の基本のひとつはコンパクトヘッドのブラシを歯ぐきに45度の角度であてて小刻みに動かすというものですが、それとは逆に「デカヘッド」歯ブラシで歯の表面も生えぎわもいっぺんに狙うという発想です。
ちょうど、ゴルフのドライバーもテニスラケットもデカヘッドに変わったら打ちやすくなり、楽しくて長続きするというのに似ています。

歯ブラシは大きくなければダメだと主張しているのではありません。
健康を大切にする一環として歯にも関心を持っていただき、これまでにうまくできなかったり続かなかったりしたブラッシングが少しでも改善してくれたらと思います。
かかり付け歯科医院を見つけることも有効です。
最終的に、良い口腔環境が維持されることにつながれば幸いです。

昭和大学歯学部歯周病学講座教授
山本松男

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

第1章 口内細菌が原因で全身の病気が悪化する
* 口腔ケアがなぜ見直されているのか?
* 悪玉菌がいても、歯周病にはならない?
・・・など。

☆第2章 歯周病の怖さと治療最前線 歯のケアはなぜ大事?
* そもそも歯周病ってどんな病気?
* 予防には歯科医院で早めの歯石除去と定期健診
・・・など。

☆第3章 噛めなくなる前にさまざまな口腔トラブルを撃退!
* 歯を失う原因の2位は虫歯
* 歯を失うと認知症・老化は急激に進む

☆第4章 健康な歯ぐきを守るセルフケア
* きちんと磨けるブラッシングのコツ
・ポイント 歯ブラシの大きさ・硬さは?
・ポイント 磨く順番は一方通行で
* これをマスターすれば歯周病なんか怖くない!
歯科医が教える歯のブラッシングのコツ
・・・など。

☆第5章 歯と歯のブラッシング! もっと知りたいなんでもQ&A
*Q ブラッシングを続けるコツがあれば教えてください。
*Q 舌ブラシが歯周病予防に効果がありますか?
・・・など。

 

山本松男
昭和大学歯学部歯周病学講座教授・博士(歯学)
東京医科歯科大学大学院修了後、米国アーカンソー州立医科大学留学、鹿児島大学歯学部助手、同大学生命科学資源開発センター助教授を経て平成17年より現職。
日本歯周病学会専門医・指導医。
歯周病専門医として、診療や教育、講演活動を広く行っている。