私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

作詞

いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック

3月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック はコメントを受け付けていません

いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック

★ 初心者でも「誰かの心に届く歌詞」が書ける!

 

★ 作詞のプロがやさしく伝授します。

 

★ 聞き手に「アプローチする構成のコツ」から、
メロディと連動して「歌詞を印象付けるテクニック」まで。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、「作詞をしたいけどどこから手をつけていいかわからない」、
「もっと作詞がうまくなりたい」
と考えているアナタにぴったりの本です。
作詞の本というと、理論的な解説や
難解な音楽用語が多いことがありますが、
本書は専門用語やムズカシイ話は一切ありません。
すぐに使える作詞のヒントがたくさん詰まっています。
いくつかのポイントを押さえれば、
作詞は誰にでもできるのです。

作詞にはいろいろなアプローチがありますが、
本書は「伝わる歌詞」が書けるようになることを目標にしています。
作詞は、詩的な言葉や表現を使うことだけではありません。
むしろ、自分の気持ちや感情を、
聞く人に素直に表現することがポイントです。
その表現を「どのように形にしていくか?」について、
一つずつ丁寧に紹介しています。
自分に合った表現の方法をつかむことで、
「伝わる歌詞」が書けるようになります。

この世に一つしかない自分のオリジナルの作品を創り出す、
という楽しさをみなさんにも
ぜひ感じてほしいと思います。

本書で詳しく書いていますが、
「詞先(先に詞を書くパターン)」にも
「曲先(曲に詞をつけるパターン)」にも
本書は対応しています。
ギターやピアノで歌を書くためにまず詞を書きたい、
という人にも、
DTM でトラックを作ってから詞を乗っけたい、
という人にも
役立つヒントがたくさん詰まっています。
詞は「歌のためにある」ので、
アプローチは変わっても基本的な部分は同じです。

本書をとおして、
「作詞の楽しさ」を感じてもらえたらと思います。

シンガーソングライター
中村 隆道

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 歌詞のイロハ
* 作詞は誰にでもできる
作詞に才能は関係なし、
身近なテーマから始めてみよう
* 何でも歌詞になる!
詞は言葉だけではありません。
ラララやピピピも有効活用
* 詞は詩ではない
「詞」は「詩」でありません。
「聞いてどうか?」がポイントです
・・・など

☆第2章 構成を考えよう
* 一般的な構成を知ろう!

よくある歌の構成がわかれば
全体の作詞イメージがつかめます
* 構成に変化をつけてみよう
構成のバリエーションを知って、
創り上げる詞の世界の幅を広げよう
* Dメロで詞の世界をさらに広げよう
独立したパート(Dメロ)を入れて、
他のパートの印象を輝かせる
・・・など

☆第3章 とにかく書いてみよう
* 詞はアタマから書かなくていい

サビから全体を考えてもOK!
「逆算の発想」をもとう
* 逆算した発想に詞をつけていく
曲の一部から作り上げたストーリーに
詞をつけていこう
* 「遠く」から「近く」へ
「遠」から「近」へ視点を変えていくことで
自然な展開を生みだす
・・・など

☆第4章 テーマを決めよう
* 恋愛(ハッピー編)

作詞の王道はラブソング。
まずはハッピーな状況を書いてみよう
* 孤独(内面を語る)
一人でも集団でいても感じる内面の
孤独を表現する
* 世の中
世の中を変えていく強いメッセージを
投げかけてみよう
・・・など

☆第5章 メロディとの関係を考えよう
* 母音の特徴を知ろう

母音によっていろいろな印象の違いを
生み出そう
* 子音の特徴を知ろう
子音の特徴を知って使えば、
印象を強めたりインパクトを与えられる
* 拍の取り方を考えよう
同じ表現でも拍のとり方で、
詞の印象がグッと変わります
・・・など

☆第6章 磨きをかけるテクニック!
* 季節感を出そう

モノクロの下書きに色を入れていくような感覚で、
詞に色彩を入れよう
* 「アイテム」、「例えば」、「もしも」は共感しやすい!
作詞のきっかけをつかむための、
受け手がイメージしやすい導線的表現法
* 「今」を感じさせる表現を使おう
「今」の言葉を使うことで
「新しさ」や「共感」を生み出す
・・・など