私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

文字

みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ

8月 1st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ

★ 知っておくと読み書きが楽しくなる!?

★ 身近な「文字」には
  わくわくする知識がたくさん!

 *さまざまな古代文字を見てみよう
 *日本が生んだひらがなや絵文字
 *アルファベットや数字の誕生と広がり

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

人間は、文字をもったことで大きく進化しました。

話すだけの伝え方では、むかしのできごとや知識は
すぐに忘れられてしまいます。
でも、文字が生まれたことで、
人間は考えたことや学んだことを
くり返し伝えられるようになりました。

農業の方法、天気の記録、建物の作り方、国の法律、
そして物語や夢までも……
すべてが文字によって
残せるようになったのです。
こうして、世界のさまざまな場所で
文字が発明され、つながり、
広がってきました。

メソポタミアでは粘土板に印を彫る
「くさび形文字」が、
エジプトでは神や王のことばを伝える
「ヒエログリフ」が使われました。
中国では亀のこうらに刻まれた「甲骨文字」が、
のちの「漢字」へとつながります。

貿易の中で生まれたフェニキア文字は、
アルファベットのもとになり、
ローマ帝国を通じてアルファベットは
世界に広がりました。
アラビア数字や「ゼロ」の発見もまた、
計算や科学の発展に大きな力を与えました。
マヤ文明では、星や時間を現す
不思議な文字が使われ、
日本では、漢字から「ひらがな」や
「カタカナ」が生まれました。

私たちがいま当たり前のように使っている文字は、
何千年も前の人々の知恵と工夫がつながって
できたものです。
文字の歴史を知ることは、
人間がどのように考え、学び、
つながってきたかを知ること。
私たち自身の歴史を知ることでもあるのです。

さあ、あなたも「文字」のふしぎな世界へ、
冒険に出かけましょう!

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 文字の誕生
* 最初の文字は粘土に書かれた線だった!
* 文字はどうして誕生した?
* くさび形文字のひみつ
* ヒッタイト王国で使われたくさび形文字
・・・など

☆第2章 アルファベットの誕生
* 簡単な文字が欲しくて作ったフェニキア文字
* アルファベットに大文字と小文字ができた
* ローマ帝国が領土とともにアルファベットを広げた
* デジタル時代でも大活躍するアルファベット
・・・など

☆第3章 中南米の古代文字
* マヤ文明とマヤ文字のひみつにせまれ!
* 解読したらマヤ文明の凄さがわかった
* スペインの征服でマヤ文化や文字が消えた
* まだまだあるよ 中南米の古代文字!
・・・など

☆第4章 漢字の誕生
* 甲骨文字が漢字のルーツだった
* やがて青銅器に金文が書かれるように
* 小篆とよばれる漢字の誕生
* 隷書、楷書と現代の文字
・・・など

☆第5章 日本の文字の歴史
* 漢字はどこから日本にやってきたの?
* むかしは漢字だけで日本語を書いていた
* 万葉集は漢字だけで書かれていた!
* 漢字だけだと書くのが大変 ひらがなは楽ちん!
・・・など

☆第6章 数字の誕生
* 数字はいつ、どうして生まれた?
* インド人が考え出した数字の「ゼロ」
* 昔の日本は漢数字の一、二、三で計算していた
* 日本に数字の1、2、3が来た日
・・・など

☆第7章 いろいろな文字の歴史と文化
* 美しいアラビア文字の誕生
* ロシア語に合わせた文字を作った兄弟
* いろいろな文字が織りなすインドのくらし
* 東南アジアで使われているあんな文字こんな文字
・・・など

☆第8章 書体とフォントの世界
* ローマ帝国で生まれたローマン体ってどんな書体?
* ローマ時代の文字をまねした書体を作った
* 文字のデザインで企業らしさをアピール!
* 日本の夜明けとともに生まれた明朝体とゴシック体
・・・など