私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

まなぶっく

みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ

8月 1st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ

★ 知っておくと読み書きが楽しくなる!?

★ 身近な「文字」には
  わくわくする知識がたくさん!

 *さまざまな古代文字を見てみよう
 *日本が生んだひらがなや絵文字
 *アルファベットや数字の誕生と広がり

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

人間は、文字をもったことで大きく進化しました。

話すだけの伝え方では、むかしのできごとや知識は
すぐに忘れられてしまいます。
でも、文字が生まれたことで、
人間は考えたことや学んだことを
くり返し伝えられるようになりました。

農業の方法、天気の記録、建物の作り方、国の法律、
そして物語や夢までも……
すべてが文字によって
残せるようになったのです。
こうして、世界のさまざまな場所で
文字が発明され、つながり、
広がってきました。

メソポタミアでは粘土板に印を彫る
「くさび形文字」が、
エジプトでは神や王のことばを伝える
「ヒエログリフ」が使われました。
中国では亀のこうらに刻まれた「甲骨文字」が、
のちの「漢字」へとつながります。

貿易の中で生まれたフェニキア文字は、
アルファベットのもとになり、
ローマ帝国を通じてアルファベットは
世界に広がりました。
アラビア数字や「ゼロ」の発見もまた、
計算や科学の発展に大きな力を与えました。
マヤ文明では、星や時間を現す
不思議な文字が使われ、
日本では、漢字から「ひらがな」や
「カタカナ」が生まれました。

私たちがいま当たり前のように使っている文字は、
何千年も前の人々の知恵と工夫がつながって
できたものです。
文字の歴史を知ることは、
人間がどのように考え、学び、
つながってきたかを知ること。
私たち自身の歴史を知ることでもあるのです。

さあ、あなたも「文字」のふしぎな世界へ、
冒険に出かけましょう!

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 文字の誕生
* 最初の文字は粘土に書かれた線だった!
* 文字はどうして誕生した?
* くさび形文字のひみつ
* ヒッタイト王国で使われたくさび形文字
・・・など

☆第2章 アルファベットの誕生
* 簡単な文字が欲しくて作ったフェニキア文字
* アルファベットに大文字と小文字ができた
* ローマ帝国が領土とともにアルファベットを広げた
* デジタル時代でも大活躍するアルファベット
・・・など

☆第3章 中南米の古代文字
* マヤ文明とマヤ文字のひみつにせまれ!
* 解読したらマヤ文明の凄さがわかった
* スペインの征服でマヤ文化や文字が消えた
* まだまだあるよ 中南米の古代文字!
・・・など

☆第4章 漢字の誕生
* 甲骨文字が漢字のルーツだった
* やがて青銅器に金文が書かれるように
* 小篆とよばれる漢字の誕生
* 隷書、楷書と現代の文字
・・・など

☆第5章 日本の文字の歴史
* 漢字はどこから日本にやってきたの?
* むかしは漢字だけで日本語を書いていた
* 万葉集は漢字だけで書かれていた!
* 漢字だけだと書くのが大変 ひらがなは楽ちん!
・・・など

☆第6章 数字の誕生
* 数字はいつ、どうして生まれた?
* インド人が考え出した数字の「ゼロ」
* 昔の日本は漢数字の一、二、三で計算していた
* 日本に数字の1、2、3が来た日
・・・など

☆第7章 いろいろな文字の歴史と文化
* 美しいアラビア文字の誕生
* ロシア語に合わせた文字を作った兄弟
* いろいろな文字が織りなすインドのくらし
* 東南アジアで使われているあんな文字こんな文字
・・・など

☆第8章 書体とフォントの世界
* ローマ帝国で生まれたローマン体ってどんな書体?
* ローマ時代の文字をまねした書体を作った
* 文字のデザインで企業らしさをアピール!
* 日本の夜明けとともに生まれた明朝体とゴシック体
・・・など

みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで

7月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで

★ だいすきな犬のことがたくさんわかる 

★ かわいい写真もたくさん!

★ かわいさのヒミツやふしぎな力を大研究!
 *歴史やたくさんの種類
  小型犬・中型犬・大型犬
 *からだのしくみ
  犬がもつすごいとくちょう
 *なにを考えている?
  においや行動にはどんな意味があるのか
 *人と犬
  なかよくなりたい

からだの特徴や犬種、はたらく犬のおしごとや、
いっしょに暮らすために必要なことなどを
たのしくまなぼう

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

犬の人生は、人間よりもずっと短い時間です。
けれど、その限られた日々の中で、
犬は私たちにたくさんのことを教えてくれます。

思いやり、信じる気持ち、
家族のあたたかさ……
そして「いっしょにいる時間を大切にすること」

この本では、犬とはどんな生き物なのか、
人とどうくらしてきたのか、
犬とのコミュニケーションの取り方を学ぶこと、
犬と関わるしごとなどについて、
やさしく楽しく紹介しています。

犬と仲良くなる方法や
犬の気持ちを感じとる方法を知ることで、
みなさんがもっと犬を理解し、
飼っていなくても
「いっしょに過ごす時間が豊かになること」
を願っています。

そして、この本に登場する犬たちは、
すべて普通の家庭で
大切に育てられている犬たちです。
安心できる場所で人と心を通わせながら
くらすその姿にも、
ぜひ注目してみてください。

この本を通して「犬」という存在について、
たくさん知って、たくさん考えてもらえたら
うれしいです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
犬のことを知ろう! 犬はこんな動物

* 犬の能力を知ろう!
* 犬の歴史を知ろう
* 犬の成長過程を知ろう
* 犬のからだのおおきさを知ろう
* それぞれのストーリーをもつ保護犬たち
・・・など

☆第2章 犬のからだのひみつ
* 顔のひみつ
  ・耳
  ・目
  ・鼻
* からだのひみつ
 ・首/肩/胸
 ・前足(前肢)
 ・足のつめ
・・・など

☆第3章 犬の心と行動のひみつ
~犬のコミュニケーション~

* におい
* 声
* ボディランゲージ

☆第4章 人とのつながり
~人と犬の絆~

* 人と犬の楽しみ方
* 人が犬ととれるコミュニケーションの方法
* 犬とくらすために必要なこと
* はたらく犬
* 犬と関わる職業

みんなが知りたい! 深海のひみつ 奇妙な生物たちがすむ 暗闇の世界と調査の歴史

7月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 深海のひみつ 奇妙な生物たちがすむ 暗闇の世界と調査の歴史 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 深海のひみつ 奇妙な生物たちがすむ 暗闇の世界と調査の歴史

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説

*へんてこ、透明、光、超巨大…
深海でくらすために工夫をこらした生物たち
*研究者のひとはどうやって深海を
調査するの?
どうやってもぐるの?
*海にも山があるって、どういうこと?

 

 

深海には、地上では見られないような
不思議なすがたをした生き物が
さまざまにくらしています。

 

不思議なすがたをしているわけは、
深海の環境にひみつがあります。
長い時間をかけて調査して、
そのひみつが少しずつ
解明されてきました。

 

でも、わからないことが
まだまだたくさんあります。
深海は人間にとって
未知の世界でもあるのです。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

みなさんは、深海ってどんなところだと思いますか?
真っ暗で、冷たくて、すさまじい水圧がかかるから、
人間はほんの少しの時間もいられない
過酷な環境です。

 

そんな深海には、びっくりするほど
面白い生きものたちがくらしています。
光でえさをおびき寄せるチョウチンアンコウ。
アゴを発射して獲物をとらえるミツクリザメ。
死んだクジラの骨の栄養を
吸いとって生きるホネクイハナムシなど。

 

ヘンテコな生きものたちは、実は生きるために
すごい能力をもった「強者」ばかり。
深海生物からしたら人間の方が
「ヘンテコ」に見えるかもしれないですね。

 

もし、深海に行けるとしたら、
真っ暗でちょっぴり怖い!
けれど、まだ誰も見たことがない
ヘンテコな生きものや美しい景色に
であえるかもしれません。
深海には、まだたくさんのひみつが隠されています。

 

この本を読んで、
「深海をもっと知りたい!」と思ってもらえたら、
とってもうれしいです。

 

みんなが知りたい! 深海のひみつ編集部

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 深海生物とのであい
* 深海生物の驚くべき能力
* ヘンテコな生きもの
* 暗闇の戦略家
* 深海のトップ・プレデター
* 超深海で発見された生きもの
・・・など

 

☆第2章 深海ってどんなところ?
* 深海の世界をイメージしよう
* 深海の地形を見てみよう
* 世界で一番深い谷
* 世界で一番高い山
* 日本は深海大国
・・・など

 

☆第3章 深海に探索へ!
* 研究者を深海へ連れていく「しんかい6500」
*「しんかい6500」を大解剖!
* 深海調査のため「よこすか」が出航!
* いよいよ深海へ!
*「しんかい6500」のパイロットの仕事とは?
・・・など

自分で育ててみよう! ふしぎなとぶ虫 「チョウ」「トンボ」

7月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 趣味・工作・実用 | 自分で育ててみよう! ふしぎなとぶ虫 「チョウ」「トンボ」 はコメントを受け付けていません

自分で育ててみよう! ふしぎなとぶ虫 「チョウ」「トンボ」

★ チョウ・トンボを育ててかんさつしてみると
理科がもっと楽しくなる!

★ 育てかたのほかにも、
図鑑・クイズ・実験・自然についてなども紹介

★ みぢかにいるあの虫は、
こうして成長している!

★ 育ててわかる「すごい命の力」を
かんさつしてみよう

*卵から幼虫・成虫への育て方
*成長するごとに完全にからだが変わるのはなぜ?
*おなじとぶ虫だけどどんなちがいがある?

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

みなさんは、チョウやトンボを
見つけたことがありますか?

春になると、モンシロチョウがキャベツ畑の上を
ひらひらと飛び回ります。
夏の庭では、大きなアゲハチョウが
元気に花の蜜を吸いに来ることもあります。

水辺では、シオカラトンボが
スイスイと飛び回りながら、
小さな虫を捕まえています。
チョウやトンボは、昔から日本の自然の中で
生きてきた身近な昆虫です。

しかし、最近では数が減ってきています。
その原因は、森や草むら、水辺の環境が
かわってしまったことにあります。

例えば、モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫は
育つ植物が減ると、食べ物がなくなってしまいます。
また、田んぼや池の水が汚れてしまうと、
トンボの幼虫であるヤゴが生きられなくなります。

さらに、都会ではコンクリートやアスファルトが増えて、
チョウやトンボが卵を産める場所も少なくなっています。
チョウやトンボが減ることは、
わたしたちの生活にも影響を与えます。
チョウは花の受粉を助け、
トンボは害虫を食べてくれる
大切な役割を持っています。

では、どうすればチョウやトンボを守ることが
できるのでしょうか?

例えば、花壇やベランダに
チョウが好きな花を植えたり、
水辺のゴミを拾ったりすることで、
彼らが暮らしやすい環境をつくることができます。
また、公園や学校で自然を守る活動に参加するのも
よい方法です。
小さなことでも、みんなが協力すれば、
チョウやトンボが元気に飛び回る未来を
つくることができます。

この本では、モンシロチョウ、アゲハチョウ、
シオカラトンボについて、
楽しく学べるお話しや
観察のコツを紹介します。
ぜひ、この本を読んだあとに、公園や庭で
チョウやトンボを探してみてください。
彼らのすがたを見つけたら、
「どんなところが好きなのかな?」
「どうやって生きているのかな?」
と考えてみましょう。

そうすることで、自然ともっと仲良くなることが
できますよ!

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
チョウとトンボってなに?

* チョウとトンボの基本的な特徴と違い
・体のつくりの違い
・飛び方の違い
・成長の違い(完全変態と不完全変態)
* 色々な種類のチョウ
* 色々な種類のトンボ

☆ 第2章
チョウとトンボの生態

* チョウの生息地や習性
・モンシロチョウの一生
・育ちやくらし
* アゲハチョウ科とは?
・アゲハチョウの一生
・アゲハチョウの見つけ方
* トンボの生息地や習性
・シオカラトンボの特徴
・育ちやくらし
・・・など

☆ 第3章
チョウとトンボの育て方

* モンシロチョウの飼育方法
* アゲハチョウの飼育方法
* トンボの飼育方法
* トンボの羽化観察
・・・など

☆ 第4章
チョウとトンボの体の仕組み

* チョウの体と翅について
・チョウの目の種類
・翅について見てみよう
* チョウの鱗粉
* トンボたちの体のつくり
* トンボの飛び方の技術
* トンボの交尾はみごとなハート型
・・・など

☆ 第5章
楽しい実験や活動

* モンシロチョウの一生を観察しよう!
・モンシロチョウを探してみよう!
・モンシロチョウの成長を観察しよう
* モンシロチョウの幼虫はどの葉っぱが好き?
* アゲハチョウの飛び方を観察しよう!
* シオカラトンボのオスとメスの違いを探そう!
・・・など

☆ 第6章
チョウとトンボを守ろう

* 環境保護や生物多様性の重要性について学ぶ
・生態系の多様性とつながり
* 生物多様性について学ぶ
・生物多様性ってなんだろう?
* ビオトープについて学ぶ
・ビオトープとは?

☆ 第7章
チョウとトンボに関するクイズ

* 知識を確認するためのクイズ
* 楽しみながら学べる「自由研究のアイデア」

みんなが知りたい! 花火のすべて 夜空を彩る美しさのひみつがわかる

7月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 花火のすべて 夜空を彩る美しさのひみつがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 花火のすべて 夜空を彩る美しさのひみつがわかる

 

 

★ 調べ学習や自由研究にも役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説

*打ち上げ花火のしくみを知りたい!
*全国の花火大会を楽しもう
*花火師のお仕事に密着!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

夜空を彩る花火は、見る人びとを楽しく、
幸せな気持ちにしてくれます。
日本の花火は、世界中から注目される、
繊細で美しいもの。

 

光と音はすぐに消えてしまう、
はかないものかもしれません。
けれども、そんな一瞬を生み出す花火師たちは
人生をかけて、見る人びとの笑顔を楽しみに、
技をみがき情熱をもやしているのです。

 

この本では、花火の歴史や種類、
かかわる人をたくさん紹介しています。
知れば知るほど、花火のことが
もっと好きになる一冊です。

 

さあ、この本を読んでいろいろな花火大会に
行ってみましょう。
家族や友だちと、おもちゃ花火を
楽しみましょう。

 

日本で昔から続くとてもすてきな文化が、
いつまでも大切にされますように。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 花火の歴史と今
* 花火はどこで生まれたの?
* 花火は日本にどうやって伝わったの?
* どんな目的で花火を打ち上げるの?
*「玉屋」と「鍵屋」って、なに?
・・・など

 

☆第2章 花火図鑑
* この花火は、なにを表している?
* 打ち上げ花火
* 仕掛け花火
* 水中花火・水上花火
・・・など

 

☆第3章 打ち上げ花火のしくみ
* 打ち上げ花火の中身はどうなっているの?
* 花火の高さと大きさの関係は?
* 花火が空高く打ち上げるしくみは?
* 打ち上げ花火はどうやって作るの?
・・・など

 

☆第4章 花火師のお仕事
* 花火師とはどんな仕事なの?
* 花火師はどんな技術を活用しているの?
* どんな人が花火師に向いているの?
* 花火師はどんな1日をすごしているの?
・・・など

 

☆第5章 日本の花火大会
* 全国の主要な花火大会MAP
* 日本三大花火大会って、なに?
* 全国花火競技大会「大曲の花火」
* 土浦全国花火競技大会
・・・など

 

☆第6章 花火大会を楽しもう!
* 花火大会の前は、どんな準備をしているの?
* 花火大会の当日は、だれがどんなことを
しているの?
* 花火の写真をキレイに撮るコツは?
* 一風変わった、花火の鑑賞方法とは?
・・・など

 

☆第7章 おもちゃ花火の世界
* おもちゃ花火とは?
* 炎・火花を出す花火
* 回転する・走る花火
* 爆発音が出る花火・煙を出す花火
・・・など

知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究

7月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究

 

★ 子どもから大人までみんな大好き
「カレー」を大解説!

 

★ 歴史や種類、作り方など…
きほんから奥深さまでよくわかる

*おいしさの秘訣 ふしぎなスパイスの世界
*固形ルウとレトルトカレーの製造現場に密着
*日本のご当地カレーと世界のカレーが大集合

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

カレーには、ご家庭で食べるカレー以外に、
日本国内はもちろん、世界のさまざまな国で
その地域ごとに特色あるカレーがあります。
また、日本人がアレンジしたカレーうどんやカレーピラフなど、
多くの種類が存在します。
同時に、カレーやカレーの原料となるスパイスは
長い歴史が存在しますが、いまもなお、
進化し続けている料理でもあるのです。

 

皆さんが普段口にするカレーはごく一部でしかなく、
知らないカレーがたくさんあることを知ると、
世界の広さを実感するとともに、
文化の違いを知るきっかけになるでしょう。

 

さて、そのカレーですが、皆さんは食べるとき、
汗をかきませんか?
なぜカレーを食べると汗をかくのでしょう?
「辛いから」「熱いから」という声が
聞こえてきそうです。
半分正解ですが、答えとしては
100点ではありません。

 

実はカレーに使われるスパイスの効能によって
汗をかいているのです。
身体によい影響を及ぼすスパイスには多くの種類があり、
その奥深さや効能を知ることで、カレーをよりおいしく
食べられるのではないでしょうか。

 

カレーは、キャンプや調理実習で作るなど、
大勢のお友達と一緒に調理できる料理であると同時に、
仲間と一緒に食べる機会が多くなるのも特徴です。
そういう意味では、カレーは
コミュニケーションツールとして
活用することもできます。

 

本書は小学生の皆さん向けに作りましたが、
カレーの知識を深めたい方はもちろん、
多くの方に読んでいただけたら幸いです。

 

また、ご家族の方々とも一緒にご覧いただいて、
一緒にカレーを作る機会を設けたり、
食卓でカレーを囲みながら
家族内でのコミュニケーションにも
役立てていただけたら嬉しいです。

 

一条 もんこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 カレーってなんだろう?
* カレーはどこの料理?
なぜ世界中に広まったの?
* カレーにはどんな種類があるの?
* カレーで使う具材を教えて?
* カレー作りに必要な調理器具は?
* カレーにはどんな栄養があるの?
・・・など

 

☆第2章 スパイスってなんだろう?
* スパイスはいつから使われているの?
* スパイスの役割は?
* カレーに使われるスパイスは?
* クミン
* ガラムマサラ
・・・など

 

☆第3章 カレー粉とルウとレトルトカレー
* 国内でカレー粉はどうやって広まっていったの?
* カレー粉とガラムマサラはなにが違うの?
* カレー粉ができるまでを見てみましょう
* カレールウはどうして作られたの?
* カレールウができるまでを見てみましょう
・・・など

 

☆第4章 カレーをもっとおいしく
* 欧風カレーをおいしく作るコツは?
* インドカレーをおいしくするコツは?
* カレーをもっとおいしくする隠し味はある?
* カレーに合うトッピングを教えて?
* カレーと一緒に食べるものはなに?
・・・など

 

☆第5章 日本と世界のカレー
* 日本のカレーにはどんな種類があるの?
* カレーライス(ビーフ)
* カレーライス(ポーク)
* カツカレー
* 世界にはどんなカレーがあるの?
* インドカレー
* ネパールカレー
・・・など

 

☆第6章 ご当地カレーってなに?
* ご当地カレーにはどのようなものがあるの?
* カレーで町おこし?
* よこすか海軍カレー
* 門司港焼きカレー
* 三条カレーラーメン
* 北本トマトカレー
・・・など

知ると楽しい! 日本のお祭り ナゾがいっぱい 伝統行事のひみつ

7月 25th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! 日本のお祭り ナゾがいっぱい 伝統行事のひみつ はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! 日本のお祭り ナゾがいっぱい 伝統行事のひみつ

 

★ 日本全国の「お祭り」「行事」を大解説!

*妖怪? 神様? お祭りにあらわれる「なにか」たち
*お盆の時期が地域によってちがうわけ

 

★ 楽しいお祭り、ふしぎなお祭り、
おごそかなお祭り

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさんが住んでいる地域には
お祭りはありますか?
屋台がならぶ夏祭りや、
お神輿が威勢のいいお祭りなど
いつもとはちがう様子に
なんだかわくわくしますね。

 

日本にはたくさんのお祭りがあります。

 

はだかになって
おしあいへしあいしたり、
大きな火を燃やしたり、
鬼退治をしたり、
神様が家を訪ねてきたり…。

 

一見するとふしぎなお祭りや、
おごそかで心がひきしまる行事も、
この本で紹介しています。

 

知ればしるほどおもしろい、
いろいろなお祭りを
観に行きましょう。

 

 


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
お祭りと言ったら 神輿派? 山車派?
* お神輿をかつぐお祭り
・三社祭
・神田祭
* お神輿をこわしたり 泥に入れたり…いいの?
・宇出津あばれ祭り
・北条秋祭り(風早火の事祭り)
・・・など

 

☆ 第2章
地元のみんなで盛り上がるいろいろなお祭り

* みんなで踊ろう盆踊り 全国にある盆踊り
・跡部の踊り念仏
・おわら風の盆
* 子どもが主役のお祭り
・長浜曳山まつり
・天宮神社の十二段舞楽
・・・など

 

☆ 第3章
年中行事としてのお寺の祈り

* ほとけの世界をあらわす行事
・東大寺修二会(お水取り)
・毛越寺の延年
* 鬼が出てくる行事
・鶴林寺修正会(鬼追い)
・天念寺修正鬼会
・・・など

 

☆ 第4章
火の祭り 海の祭り 船の祭り

* 火を燃やして盛り上がるお祭り
・那智の扇祭り
* 大磯の左義長
* みんなで船をこぐお祭り
・大阪天神祭
・松江ホーランエンヤ
・・・など

 

☆ 第5章
ちょっと不思議なお祭り

* すごく古くからあるお祭りもあるよ
・御柱祭
・鳴釜神事
* どこからくるの? 神様なの?
・パーントゥ
・ナマハゲ
・・・など

 

☆ 第6章
神楽ってなに?

* 神様の物語を音楽と舞であらわすのが神楽
・高千穂神楽
・出雲神楽
* 煮立ったお湯をひっかけたり
・遠山の霜月祭り
・熊野神社 火焚祭
・・・など

小学生の水泳 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!

7月 25th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 小学生の水泳 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける! はコメントを受け付けていません

小学生の水泳 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!

 

★ 4泳法をもっと速く泳ぐ!

 

★ 多くの日本代表選手を育てた指導者による、
実力がぐんぐん伸びるポイントを凝縮!

 

★ 正しく身につけたい基本のおさらいから、
タイムを狙えるテクニックまで
レベルアップの秘訣をつかもう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

水泳にはクロールと背泳ぎ、平泳ぎ、
バタフライという泳法があり、
これらを総じて四泳法と呼びます。
それぞれ体の使い方や呼吸の仕方が違うので、
選手によっては得意な泳法、
不得意な泳法にわかれると思います。

 

しかし、ジュニア世代の育成においては、
四泳法をすべて身につけることが大切です。
なぜなら、どんなに速く泳げる選手であっても、
タイムの伸び悩み時期やスランプはやってきます。
そんなときひとつの泳法しか練習していない選手は
行き詰ってしまいますが、
四泳法をマスターしている選手は、
たくさんの引き出しを持つことになります。

 

つまり「個人メドレー」をきれいに泳げることが、
選手として成長するためのカギを握るのです。

 

この本では、四泳法をまんべんなくマスターできるように、
それぞれの泳法にあった練習を紹介しています。
クロールや背泳ぎで大切なキックやローリング、
背泳ぎで重要になるキック、
バタフライのストロークのポイントなど、
難しい動作であっても段階的に
練習を積み重ねることで、
上達できるレッスンとなっています。

 

水泳は他の選手とタイムを競い合うスポーツです。
そのなかには試合に勝ったり、タイムを短縮したり、
楽しい要素はいくつもありますが、
大前提としては「泳ぐ」ことを楽しむべきです。
特にジュニア世代は、成長の仕方によって
どのように進化していくかわかりません。
その先にオリンピック選手になることだって
あるかもしれません。

 

しかし、今はレースの勝ち負けはあまり気にせず、
水泳を楽しみ、熱中することが大事です。
この本が四泳法上達の手助けとなれば幸いです。

 

柏洋スイマーズ
森 謙一郎

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 クロール上達のレッスン
* クロールで身につけるべき動作を知る
* 水の抵抗の少ないキックを覚える
* ビート板を持たずキックする
* 片腕を伸ばして横呼吸をマスターする
* 片腕を回してストロークを覚える
・・・など

 

☆PART2 背泳ぎ上達のレッスン
* 背泳ぎの動作のポイントをチェックする
* 仰向けになってバタ足で進む
* 軸をキープして肩を交互に出す
* 片腕だけを伸ばしローリングしながらキック
* 気をつけから片腕のみストロークする
・・・など

 

☆PART3 平泳ぎ上達のレッスン
* 推進力のあるキックを意識する
* 引いてから後ろに押すキックを覚える
* キックと呼吸のタイミングをつかむ
* 両腕を体側につけた状態で呼吸する
* 仰向けになったキックで動きをチェックする
・・・など

 

☆PART4 バタフライ上達のレッスン
* 両手足を同時に動作させて泳ぐ
* 両腕を体側につけて動きを身につける
* キックと上体のリズムを合わせる
* 綺麗なドルフィンキックを覚える
* 仰向けで腰をうまく使ってキック
・・・など

 

※本書は2022年発行の
『小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!』
の内容の確認を行い、必要な箇所を修正して
発行した新版です。

みんなが知りたい! ノーベル賞 世界を変えた偉大な功績がわかる

7月 25th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! ノーベル賞 世界を変えた偉大な功績がわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! ノーベル賞 世界を変えた偉大な功績がわかる

 

★ 歴史的な発見や平和への取り組みまで

 

★ 全6部門の業績がわかる

*生理学・医学
*物理学
*科学
*文学
*平和
*経済学

 

★ 図解でわかりやすい

 

★ ルビ付きだから読みやすい!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
ノーベル賞って何?
* ノーベル賞のはじまりは?
* ノーベル賞にはどんな種類がある?
* ノーベル賞はどうやって選ばれる?
* ノーベル賞の授賞式はどう行われる?
* これまで日本人は何人受賞しているの?
・・・など

 

☆ 第2章
ノーベル賞をもらった世界を変えた発見・発明

*1901年ノーベル物理学賞
ヴィルヘルム・レントゲン(X線)
*1903年ノーベル物理学賞・1911年ノーベル化学賞
マリ・キュリー、ピエール・キュリー(放射能、新元素)
*1904年ノーベル生理学・医学賞
イワン・パブロフ(消化のしくみ)
・・・など

 

☆ 第3章
ノーベル生理学・医学賞

*1924年
ウィレム・アイントホーヘン(心電図)
*1945年
アレクサンダー・フレミング、ハワード・フローリー、
エルンスト・ボリス・チェーン(ペニシリン)
*1962年
ジェームズ・ワトソン、フランシス・クリック、
モーリス・ウィルキンス(DNAの二重らせん構造)
・・・など

 

☆ 第4章
ノーベル物理学賞

*1927年
チャールズ・トムソン・リース・ウィルソン(霧箱)
*1949年
湯川秀樹(パイ中間子)
*1965年
朝永振一郎、リチャード・P・ファインマン、
ジュリアン・シュウィンガー(くみこみ理論)
・・・など

 

☆ 第5章
ノーベル化学賞

*1918年(1931年)
フリッツ・ハーバー、カール・ボッシュ
(アンモニア合成法と大量生産)
*1996年
ハロルド・クロトー、ロバート・カール、
リチャード・スモーリー(フラーレン)
*2000年
白川英樹、アラン・ヒーガー、
アラン・マクダイアミッド(導電性高分子)
・・・など

 

☆ 第6章
ノーベル平和賞

*1965年
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
(非暴力による人類差別撤廃運動)
*1975年
アンドレイ・サハロフ
(人権と思想の自由を求める活動)
*1979年
マザーテレサ(貧しい人や病人への奉仕)
・・・など

 

☆ 第7章
ノーベル文学賞

*1913年
ラビンドラナート・タゴール(インド文学)
*1954年
アーネスト・ヘミングウェイ(アメリカ文学)
*1957年
アルベール・カミュ(フランス文学)
・・・など

 

☆ 第8章
ノーベル経済学賞

*1976年
ミルトン・フリードマン(新自由主義の経済理論)
*1998年
アマルティア・セン(貧困と不平等を見つめる経済学)

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

5月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

 

★ いろいろな疑問もわかりやすく解説!

 

★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!

 

★ 世界に生息する希少でおもしろいいきもの!

 

★ 62種のくらしをのぞいてみよう!

*どうして数が減ったの?
*今どんな生活をしているの?
*守るためにどんなことができるの?

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

地球上には、さまざまな動物たちが存在しています。
わたしたち人間を含む哺乳類や、
鳥類、魚類、爬虫類、両生類、昆虫類などが、
森や林、草原、川、湖、海など、
それぞれにあった環境の中で
くらしています。

 

しかし、今、野生の生き物たちは、
大量絶滅の危機にひんしています。
そして、その原因をつくったのは、
わたしたち人間です。
自分たちの暮らしを急速に豊かにしようとした結果、
動物たちのくらしをおびやかしています。

 

例えば飛べない鳥のドードーが有名ですが、
ほかにもこれまでにたくさんの動物が
絶滅してしまいました。
このままでは、近い未来、野生の動物たちが
いなくなってしまうかもしれません。
動物がいなくなると事前のバランスがくずれ、
結果人間もまた生きていけなくなるのです。

 

この流れを食い止めるためには、
まず、わたしたちが動物たちに何が起きているのかを
知ることが大切です。

 

この本では、世界で「絶滅危惧」に指定されている
動物たち62種について、
その特徴や習性、数が少なくなった原因、
現在行われている保護活動などを
紹介します。

 

また、日本の動物園や水族館で見られる動物を
多めに集めました。
それらの動物はぜひ、
足を運んで実際にその姿を観察してみてください。
そして、野生動物におこっている問題を
考えてみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

・絶滅危惧種ってなに?
・なぜ絶滅してしまうの?
・生き物の絶滅でなにが起こる?
・絶滅の危機から復活した動物たち

 

☆ ほ乳類
* スマトラオランウータン
* クロサイ
* ニシゴリラ
* トラ(スマトラトラ)
* アジアゾウ
* コビトカバ
・・・など

 

☆ 鳥類
* カンムリシロムク
* アオキコンゴウインコ
* コキサカオウム
* ソデグロヅル
* ケープペンギン
* クロツラヘラサギ
・・・など

 

☆ 爬虫類・両生類
* クモノスガメ(キバラクモノスガメ)
* エジプトリクガメ
* ヨウスコウワニ
* チュウゴクオオサンショウウオ
* インドカビアル
* タイマイ
・・・など

 

☆ 魚類・軟骨魚類
* メコンオオナマズ
* ヨーロッパウナギ
* パールム
* アカシュモクザメ
* メガネモチノウオ
* イトマキエイ
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『みんなが知りたい! 世界の「絶滅危惧」動物がわかる本』を基に、
新たなコンテンツの追加によりページを
増加し、内容の確認と必要な修正、装丁の変更を行い
「改訂版」として新たに発行したものです。

きみの力になる 賢人の言葉90 10分読書で学ぶ やりとげた人の教え

5月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | きみの力になる 賢人の言葉90 10分読書で学ぶ やりとげた人の教え はコメントを受け付けていません

きみの力になる 賢人の言葉90 10分読書で学ぶ やりとげた人の教え

 

★ やさしい訳と解説でスラスラ読める!

 

★ 歴史に名を残す人たちのなにげない言葉は
心のモヤモヤを晴らし、明るくしてくれる。

 

★ さあ、「パワーをくれる言葉」を
集める旅にでよう!

 

<ピカソ>
青がなければ、赤を使えばいい

 

<徳川家康>
もっとも多くの人間を喜ばせた者が
もっとも大きく栄える

 

<マザー・テレサ>
大切なのは、
どれだけたくさんのことをしたかではなく、
どれだけ心をこめたかです

 

<孟子>
去る者は追わず
来る者はこばまず

 

<フランシス・ベーコン>
親友がいなければ、
世界は荒野にすぎない

 

<モンゴメリー>
一生懸命にやって勝つことの次にいいことは、
一生懸命にやって負けることなのね

 

<ヘレンケラー>
はじめはとても難しいことも、
続けていると簡単になります

 

<ソクラテス>
自分は何も知らない
ということを知りなさい

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

今、悩んでいるきみに。

 

今、きみは何か悩みを抱えているかな?
「友だちとケンカして、うまく仲直りできない」
「みんなの前で失敗して落ち込んでいる」
「やりたいことがあるのに、勇気がでない」

 

でも安心、悩んでいるのはきみだけじゃない。
それこそ大昔から、人は誰でも悩みを抱えていた。

 

そんなとき、賢い人は一人で悩むのではなく、
事を成しとげた偉人たちの考え方を学んで、
自分の人生に役立てていました。

 

いつの時代も、偉人の言葉には
たくさんの学びがあります。

 

きみの悩みの答えもきっとあります。

 

そんな名言を次の時代に引き継いで、
たくさんの悩める若者を救いたくて名言を
まとめました。

 

さあ、きみも名言ゲットの旅にレッツゴー!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

名言には、昔の人たちや、
現在を生きるヒーロー、ヒロインたちの知恵や思いが
凝縮されています。

 

ですから、名言を知るということは、
すぐれた知恵や考えを学ぶということなのです。

 

たった一つの名言をすることで、
悩みが消えてなくなったり、
進べき道が見えてくることがあります。

 

もし、この本で名言が好きになったら、
もっともっと、たくさんの名言を探してみてください。

 

名言は、きっと、あなたにたくさんのことを
教えてくれるはずです。

 

名言マスター
西沢 泰生

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
悩んだときのヒントになる賢人の言葉

 

☆ 第2章
人づきあいのコツを知る賢人の言葉

 

☆ 第3章
夢を後押しする賢人の言葉

 

☆ 第4章
心の成長のきっかけになる賢人の言葉

 

 

※本書は2019年発行の
『10分で読める 一流の人の名言100 偉人たちの言葉に学ぶ旅 新版』
を再編集・再構成し、書名と装丁を変更して
新たに発行したものです。

知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究

5月 30th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究

★ 世界に誇るニッポンの魚食文化
「すし」を大解説!

 

★ 歴史や種類、にぎり方など…

 

★ きほんから奥深さまでよくわかる

*魚介類がまるわかり人気のすしネタ図鑑
*老舗のワザとこだわり
回転ずしの技術の裏側
*日本全国の郷土ずしが大集合

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさん、すしは好きですか?
「週末に回転ずしに行くのが楽しみ!」
「すし屋さんで、ガラスケースに並んだネタから
好きな物をにぎってもらったことがある」
「節分に恵方巻を食べた」
「家で作ってくれるいなりずしが大好物」…など、
すしはさまざまな場面で私たちの食卓を
彩ってきました。

 

すしの魅力は、いろいろなネタを楽しめること、
そして四季折々の旬を味を味わえること。
では、そんなすしネタになる魚たちは、
海でどのように暮らしていたのでしょう?

 

また、生きていた魚がどのような過程を経て、
すしネタとして私たちの前に現れるのかも
気になるところです。

 

さらに、すしの歴史をたどってみると、
なんとその始まりは「漬物」だったという
驚きの事実にも出合います。

 

すしについて知れば知るほど、
もっとすしが好きになるはず。
そんな思いを込めて、この本を作りました。

 

さあ、いっしょにすしの世界をのぞいてみましょう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 すしの基礎知識
* すしとは?
* すしの種類はとっても豊富
* 紀元前
* 縄文から鎌倉時代(約2500年前から1333年頃)
* 魚介類の流通
魚がすし屋に届くまで
・海で魚をとる育てる
・水揚げ
*「回転ずし店」徹底調査
・回転ずしってこんなところ
・回転ずしの加工工場に潜入!
・・・など

 

☆第2章 すしネタ魚介類図鑑
* すしネタ紹介
・まぐろ
・かつお
・ぶり(はまち)
・サーモン
・たい
・ひらめ
・かれい(えんがわ)
* むかしながらのすし屋さんにいってみた
・昔ながらのすし屋さんはこんなところ
・魚がすしになるまで
・・・など

 

☆第3章 日本全国すし紀行
* 郷土ずしのおもな種類>
・飯ずし/鮭の飯ずし/ハタハタずし
・赤ずし/塩引きずし/五目いなりずし
・太巻き祭りずし/島ずし/ますずし
・押しずし/にしんずし/笹ずし
・朴葉ずし/箱ずし/こけらずし
・ふなずし/さばずし/恵方巻
・・・など

 

☆第4章 すしおもしろQ&A
* 寿司、寿し、鮨、鮓…
どうしていろいろな漢字があるの?
* ごはんを「シャリ」と呼ぶのはどうして?
* にぎりずしの「1貫」は何個のこと?
* すし屋ののれんが汚いと人気店ってホント?
* すしの飾りに笹を使うのはなぜ?
・・・など

小学生でも安心! はじめてのカエル 正しい飼い方・育て方 

5月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 小学生でも安心! はじめてのカエル 正しい飼い方・育て方  はコメントを受け付けていません

小学生でも安心! はじめてのカエル 正しい飼い方・育て方 

★ 写真&イラストを使ってやさしく解説!

 

★ いきものを飼う楽しさと大切さが、
この1冊でよくわかる。

 

★ おうちにむかえる準備から、
いつもの世話や健康チェックまで。

 

★ 学校での飼育にも役立つポイントがいっぱい!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

カエルは感情がなさそうとか、
ただ反射的に動いているだけと思われがちです。
たしかに、一見すると
無表情に見えるかもしれませんが、
よく観察してみてください。
じつは、とても表情豊かで、
愛らしい生きものなのです。

 

飼育していくうちに、ふだんは見せない姿を見られることもありますし、
あなたを見つけると飛び乗ってくれるかもしれません。
でも、びっくりしなくて大丈夫。
そのひんやりとした感触は、
カエルが生きている証しなのです。

 

生きものの飼育は、はじめは難しくて当然です。
でも一歩、その先へ勇気を出して進んでみてください。
そこには、魅力あふれる世界が
あなたを待っているのですから。

 

この本では、カエルの飼い方やお世話のコツを、
やさしく分かりやすくまとめました。
読み終える頃には、きっとカエルのことを
より深く理解し、上手にお世話をする知識が
身についているはずです。
どうぞ、大切なパートナーとしてカエルを迎え、
楽しい毎日を過ごしてください。

 

 

◇◆◇ 大人の方へ ◇◆◇

 

子どもたちにとってカエルは
とても人気の高い生きものです。
自然の中で見つけて、
「飼いたい!」と言い出すこともあるでしょう。
それでも、金魚やメダカとは違って、
カエルの飼育はイメージしづらく
戸惑ってしまう方も多いかもしれません。

 

この本では、子どもが自分の力で
カエルの飼育ができるように、
やさしい言葉で飼い方を紹介しています。
日々のお世話では、
ぜひ子どもの主体性を大切にしながら
見守ってあげてください。
子どもだけでは難しい作業があったら、
必要に応じて手を貸していただけるように
お願いします。

 

小さな生きもののお世話を通じて、
子どもは自然とのつながりを感じ、
命を大切にする気持ちを育んでいきます。
うまくいかないこともあるかもしれませんが、
その一つひとつが大切な経験なのです。

 

そして、どうか大人の方も、子どもと同じ目線で
カエルをかわいがってみてください。
毎日の小さな変化に喜びを感じながら
成長を見守る中で、
親子で分かち合える豊かな時間が
きっと生まれるはずです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 カエルについて知ろう
* カエルってどんな生きもの?
* 両生類ってどんな生きもの?
* カエルの体のひみつ
* カエルのライフサイクル
* カエルの鳴き声の意味
・・・など

 

☆第2章 カエルを飼ってみよう
* どんなカエルを飼う?
* カエルを捕まえよう
* ペットショップに行ってみよう
* 必要な道具をそろえよう
* 二ホンアマガエルを飼おう(樹上性)
・・・など

 

☆第3章 日常のお世話を知ろう
* 健康チェックをしよう
* エサを用意しよう
* エサをあげよう
* 飼育環境を快適に保とう
* 飼育ケースの掃除をしよう
・・・など

 

☆第4章 もっとカエルに詳しくなろう
* カエルがかかりやすい病気
* 困ったら専門家に相談しよう
* 家でカエルの繁殖はできる?
* 観察記録を付けよう
* カエルの写真を撮ってみよう
・・・など

 

☆第5章 カエルの種類を知ろう
* 二ホン国内で見られるカエル
・二ホンアマガエル
・モリアオガエル
・シュレーゲルアマガエル
* 外国からきたカエル
・イエアメガエル
・アカメアマガエル
・ホエアマガエル
・・・など

みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑

5月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑

 

★ 遺産が登録される流れや
「危機遺産」の解説付き!

 

★ 日本・海外の代表的な
「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」を
大きな写真とわかりやすい解説でご紹介します

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

世界遺産とは、自然環境や、
人類の歴史を伝える建物などのうち、
人類共通の財産として未来に
残していくべきもので、
ユネスコが世界遺産条約をもとに、
そうした人類共通の宝物をリストにして、
守っています。

 

世界遺産には、自然環境や美しい景色などの「自然遺産」、
歴史的な建物などの「文化遺産」、
それらを合わせた「複合遺産」の3つがあり、
2024年の世界遺産委員会終了時点で
1223件の遺産が認定されています。

 

日本にも屋久島や知床などの自然遺産と、
富士山や平泉などの文化遺産があります。
世界遺産のある国は、それを守っていくように
努力をしなくてはなりません。

 

本書は、世界遺産総数1223件から
マチュ・ピチュや万里の長城など、
注目される135の世界遺産を紹介しています。

 

大きな写真で漢字にはルビをふり、
小学生にもわかりやすく解説しています。
子どもから大人までの「みんなが知りたい!」情報が
盛りだくさんなので、
この本を通して世界遺産への理解が
さらに深まることになるとうれしいです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 巻頭特集
一度は見たい! 世界遺産BEST10
* マチュピチュの歴史保護区(ペルー)
* アンコールワット(カンボジア)
* アテネのアクロポリス(ギリシャ)
* 万里の長城(中国)
* ベルサイユの宮殿と庭園(フランス)
・・・など

 

☆ 第1章
東南アジア・南アジア・中東

* タージ・マハル(インド)
* ボロブドゥル寺院遺跡群(インドネシア)
* ルアン・パバンの町(ラオス)
* イスタンブール歴史地区(トルコ)
* イスファハンのイマーム広場(イラン)
・・・など

 

☆ 第2章
東アジア・オセアニア

* 九塞溝の渓谷の景観と歴史地域(中国)
* ラサのポタラ宮歴史地区(中国)
* 佐渡島の金山(日本)
* 古都京都の文化財(日本)
* シドニー・オペラハウス(オーストラリア)
・・・など

 

☆ 第3章
ヨーロッパ・ロシア

* オリンピアの古代遺跡(ギリシャ)
* 歴史的城塞都市カルカッソンヌ(フランス)
* ヴェネツィアとその潟(イタリア)
* バチカン市国(バチカン市国)
* イングランドの湖水地方(イギリス)
・・・など

 

☆ 第4章
南・北アメリカ

* アレキーパ市歴史地区(ペルー)
* ラパ・ヌイ国立公園(チリ)
* カナイマ国立公園(ベネズエラ)
* イグアス国立公園(アルゼンチン/ブラジル)
* ガラパゴス諸島(エクアドル)
・・・など

 

☆ 第5章
アフリカ

* カイロ歴史地区(エジプト)
* コモエ国立公園(コートジボワール)
* アツィナナナの雨林群(マダガスカル)
* オカバンゴ・デルタ(ボツワナ)
* アイール・テネレ自然保護区(ニジェール)
・・・など

 

※ 本書は2022年発行の
『みんなが知りたい! 世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑』
を元に内容を確認し、一部内容を差し替え、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

10歳からの くわしくわかる「日本の文豪」 名作を生んだ作家の素顔を解き明かす

5月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け, 趣味・実用, 趣味実用 | 10歳からの くわしくわかる「日本の文豪」 名作を生んだ作家の素顔を解き明かす はコメントを受け付けていません

10歳からの くわしくわかる「日本の文豪」 名作を生んだ作家の素顔を解き明かす

 

 

★ 明治・大正・昭和の文豪30人

 

★ 作品を読んでみたくなる!

 

★ あの名作よりも文豪の実話の方がおもしろい!?

 

★ 人間関係の悩み、切ない失恋、お金の苦労…

 

★ 創作のもとになった天才たちのエピソード

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

日本人は新しい物好きなのか、
読書好きでも近代文学と称される作品を読んでいる人は
少なくなっているようように思います。
特に若い世代の人たちの中には、
作品が教科書に掲載されることの多い夏目漱石、
芥川龍之介や川端康成はともかく、
坪内逍遥、泉鏡花や尾崎紅葉、
さらには旧5千円札でおなじみの樋口一葉が
作家だったことさえ知らなかった人もいるようです。

 

現代では考えられない不自由な時代に、
小説を書くことにひたむきだった作家は
どういう生活をおくり、何を考えていたのか。
作家の志向や人間関係を想像することで、
文学が身近に感じられるかもしれません。

 

皆さんの人生と同じように、
作家それぞれにも様々なエピソードがあります。
文豪も人の子ですから、恋愛や仕事、
人間関係に悩み、挫折もします。

 

本書ではそうした文豪のエピソードのほか、
読んだ方が元気になれるお話や言葉のいくつかを
紹介しました。

 

本書で紹介する30人以外にも、
文豪と呼ばれる作家はたくさんいます。
本書をきっかけに、
あなたが惹かれる文豪を探してみてください。

 

本書をきっかけに本との『出会い』を重ね、
これからの日々に活かしていただければ嬉しい限りです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 明治時代
* 坪内 逍遥
近代文学の成立に貢献した文学博士
* 二葉亭 四迷
正直さを理想とした文豪
* 幸田 露伴
日本近代文学を代表する文豪
* 泉 鏡花
「幻想小説」の礎を築いた作家
* 樋口 一葉
短期間で名作を残した女流作家
・・・など

 

☆ 大正時代
* 芥川 龍之介
短編小説の天才
* 菊池 寛
日本文学界発展に貢献した文豪
* 谷崎 潤一郎
芸術性が世界的に評価された文豪
* 岡本 かの子
晩年に屈指の名作を書き上げた文豪
* 川端 康成
日本の美を世界に伝えた作家
・・・など

 

☆ 昭和時代
* 永井 荷風
西洋文化と江戸風俗を愛した作家
* 武者小路 実篤
理想郷の実現を目指した文豪
* 志賀 直哉
「小説の神様」と称された文豪
* 山本 有三
健全な市民文学で共感を呼んだ文豪
* 林 芙美子
放浪生活から生まれたベストセラー
・・・など

みんなが知りたい! サンゴのすべて きれいな色や形の魅力から海中での働きまでよくわかる

5月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! サンゴのすべて きれいな色や形の魅力から海中での働きまでよくわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! サンゴのすべて きれいな色や形の魅力から海中での働きまでよくわかる

 

★ 見て楽しい! 読んで役立つ!


★ 写真&図解でやさしく解説

*飼って観察を楽しもう
*サンゴを守るためにできることとは?
*ふしぎな体のしくみを知りたい
*サンゴは植物? それとも動物?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

南国の海に広がる美しいサンゴ礁。

 

まるで宝石をちりばめたようなサンゴ礁は、
想像するだけでワクワクするよね。

 

しかし、今サンゴは絶滅の危機に瀕しています。
このままでは、今後20年で世界中のサンゴ礁が
失われてしまうといわれています。

 

海の生き物のうち、実に25%もの生き物が
サンゴ礁に依存して生きているといわれ、
サンゴ礁の消失による影響は、
私たち人間にとっても計り知れません。

 

これらの問題を解決するには、
まずはみんなにサンゴのことを知ってもらい、
大好きになってもらうことが
とても大切だと思っています!
しかも、サンゴには、まだまだたくさんの謎があり、
今も研究され続けています。

 

この本を読んでもらえれば、
きっとまだ見ぬ発見と感動が、
君を待っているはずです。
君のワクワクが、未来のサンゴ研究を変える、
大きな一歩になると信じています。

 

いつかこの本を持って一緒にサンゴの
お話ができたら嬉しいです。

 

株式会社イノカ
チーフ・アクアリウム・オフィサー
増田 直記

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 サンゴの生態のひみつ
* サンゴは植物? それとも動物?
* サンゴはどんなところに棲んでいるの?
* サンゴ礁ってなに?
* 主なサンゴ礁の種類
* サンゴにはどんな種類・分類があるの?
・・・など

 

☆第2章 サンゴを飼育する方法は?
* 飼育しやすいサンゴは?
* サンゴの飼育に必要な道具は?
* 水槽の設置場所は?
* サンゴと一緒に水槽に入れる生き物
* 硝化サイクルと光合成
・・・など

 

☆第3章 サンゴの仲間
* ウスエダミドリイシ
* スギノキミドリイシ
* エダコモンサンゴ
* クサビライシ
* アオサンゴ
・・・など

 

☆第4章 サンゴ礁に棲む生き物たち
* イバラカンザシ
* サンゴガニ
* ヒメシャコガイ
* スズメダイの仲間
* ブダイの仲間
・・・など

みんなが知りたい! 骨のすべて ホネからわかる生きものたちの進化と生態

4月 30th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 骨のすべて ホネからわかる生きものたちの進化と生態 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 骨のすべて ホネからわかる生きものたちの進化と生態
★ 写真や図解でやさしく解説

★ 調べ学習に役立つ!

 *動物たちの変わった行動や
  ふしぎな姿のひみつとは? 
 *なぜヒトだけが直立二足歩行できるの? 
 *生きものたちが残した化石や標本からわかること

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

私たち人間(ヒト)は赤ちゃんとしてこの世に生まれ、
誰に教わらずとも自然とその足で
直立二足歩行を始めます。

また地球にヒトのほかにもさまざまな動物が暮らし、
それぞれが環境に応じて種を繁栄させています。

実は、私たちが自分の足でしっかりと歩けるのも、
動物たちが自分たちの特徴を活かして生き抜いている理由も、
体の中にある「骨」という大切な仕組みに
秘密があります。

骨は体を支え、内臓や大切な器官を守るだけではなく、
動かすための力を生み出す役割も果たしています。

ヒトはもちろん、魚、鳥、さらには古代の恐竜まで、
いろいろな生き物がこの骨を進化の中で
うまく利用し、活用してきました。

それぞれの生き物がどんな骨を持ち、
どのように体を動かしているのかを知ると、
自然界の不思議や工夫に気づくことができます。

さあ、本書籍で奥深い、
骨の世界をのぞいてみましょう。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 動物の骨
* ヒトの骨の役割や特徴を見てみよう!
* 骨の中はどうなっているの? 
 ・ヒト
 ・イヌ
 ・ネコ
 ・ウマ
 ・キリン
 ・カンガルー
・・・など

☆第2章 太古の生物の骨・化石
*恐竜の時代と化石
 ・ティラノサウルス 
 ・ステゴサウルス
 ・トリケラトプス
 ・アンキロサウルス
 ・ディプロドクス
・・・など

☆第3章 骨の魅力
* 骨の世界へほうこそ!
* 
* 骨標本のつくり方
* 生活の中から骨を探す
* 骨は語る
 ・けがの跡がわかる骨
 ・死の原因が分かる骨
 ・刃物の跡がある骨
・・・など

みんなが知りたい!食虫植物のふしぎ おどろきの生態と進化

4月 25th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!食虫植物のふしぎ おどろきの生態と進化 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!食虫植物のふしぎ おどろきの生態と進化

 

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真と図解でやさしく解説

*虫をつかまえる工夫やしくみとは?
*どんな場所や環境で育つ?
*なぜ虫を食べるようになった?
*どんな植物があてはまる?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「植物が虫を食べる!」
そんな植物との衝撃的な出会いは
私が小学校2年生の時でした。
友人に「虫を食べる植物ってしっているか?」
と言われて、近所の本屋で花の図鑑を見て、
その本のなかの食虫植物の不思議な魅力に
すっかりとりつかれてしまったのです。

 

食虫植物というと熱帯ジャングルの
奥深くに生息していて、
グロテスクで気持ち悪いという
イメージがあるかもしれません。
しかし熱帯ジャングルに生えている食虫植物は
全体のごくわずかで、
ほとんどは私たちの身近に
普通に生えているものなのです。

 

そして可憐で美しい花を咲かせるものも
多数存在しています。

 

我々愛好家は食虫植物が
虫を捕まえる瞬間を見たいわけでもなく、
食虫植物に餌を与えているわけではないのです。
バラやチューリップ、サボテンが好きな人と同じで、
虫を捕まえるために巧みに進化したその変わった形に
魅力を感じて育てています。

 

この本は、食虫植物の特性だけでなく
自生地の様子や栽培品の画像、
育て方も掲載しております。
食虫植物はホームセンターなどでお気軽に
購入することができます。

 

ぜひ食虫植物を一度育ててみて、
その魅力を感じてください。

 

日本食虫植物愛好会
会長 田辺 直樹

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
食虫植物の謎を知ろう!
* 食虫植物ってなに?
* 食虫植物のしくみって?
* 食虫植物はなぜ虫を食べる?
* 食虫植物は「パイオニア・プランツ」
* 食虫植物はどんなところに生える?
・・・など

 

☆ 第2章
食虫植物はいったいどうやって虫を捕まえる?

* 食虫植物はどうやって虫を捕まえるの?
* 閉じ込み式の虫の捕まえ方って?
* ねばりつけ式の虫の捕まえ方って?
* 落とし穴式の虫の捕まえ方って?
* 吸い込み式の虫の捕まえ方って?
・・・など

 

☆ 第3章
食虫植物図鑑

<閉じ込み式>
* ハエトリグサ
* ムジナモ
<ねばりつけ式>
* モウセンゴケ
* ドロソフィルム
<落とし穴式>
* ネペンス(ウツボカズラ)
* サラセニア
<吸い込み式>
* タヌキモ
* ミミカキグサ
・・・など

世界をつくる数のはなし 「うつくしい」に隠れた秘密をみつける旅

4月 24th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 世界をつくる数のはなし 「うつくしい」に隠れた秘密をみつける旅 はコメントを受け付けていません

世界をつくる数のはなし 「うつくしい」に隠れた秘密をみつける旅

 

 

★ もののかたちには数学が隠れている!

 

★ きみの体、庭の植物、美術館の絵など

 

★ 魔法のような数の世界へ、
いっしょに旅に出よう。

*大昔の人がみつけた「ふしぎな数の法則」
*地球にあふれている「シンメトリー」のかたち
*安定のひけつ「黄金化」

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさんのまわりには、
図形に関係したものがたくさんあります。

 

この本では、地球にあるものを
「数」をテーマにして見ていきます。

 

数字や図形、算数が好きな人も、
ちょっと苦手な人も、本を読み進めていけば、
たくさんの発見があり、
数の印象がかわってくると思います。

 

いっしょに『数字の旅』にでかけましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 シンメトリーをさがす旅
* シンメトリーってなに?
* 生き物の体を見てみよう
* 乗り物や家具の形を見てみよう
* 建物の形を見てみよう
* マークや記号の形を見てみよう
・・・など

 

☆2章 黄金比をさがす旅
* 比率ってなに?
* 比率は心をかなえる!?
* 人間の体を見てみよう
* 四角形にも黄金比がある
* 三角形にも黄金比がある
・・・など

 

☆3章 フィボナッチ数列をさがす旅
* フィボナッチ数列ってなに?
* フィボナッチ数列が植物にあった!
* 図形にフィボナッチ数列がある
* 植物にある螺旋を見てみよう
* 螺旋を持った生き物を見てみよう
・・・など

 

☆4章 いろいろな形がある
* 1つとして同じ形がないもの
* 自然物でできる美しい曲線
* 五角形や六角形のひみつ
* 生き物の体のもようのひみつ
* 生き物が芸術作品をつくる
・・・など

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ

2月 26th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ
★ 全国大会優勝の指導者が教える

 

★ 試合を制する「攻め」の秘訣!

 

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★「実戦的なシュート」や「1on1スキル」」の
コツ&鍛え方がよくわかる!

 

★「スクリーンの連携」から「速攻の動き方」まで
チームの実践攻撃が身につく!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本では、ミニバスのシュートを中心に、
オフェンスのテクニックを紹介しています。

 

基本的な技術からドリブルや
フェイントを狙うテクニックまで、
さまざまな種類を順序良く
身につけることができます。
またチームプレーで攻撃するテクニックや、
オフェンスのスキルを高める練習も
知ることができるので、
得点能力がアップします。

 

最初から読み進めることが理想ですが、
「ここが気になる」
「どうしてもマスターしたい」
項目があれば、
そこだけをピックアップすることもできます。

 

ページに表示されている二次元コードを読みとることで、
お手本の動画もチェックできます。
参考にしてテクニックをマスターしてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 シュートテクニック
* ヒジとヒザを動かして両手でシュート
* ボールを高い位置から片手でシュートする
* 実戦的なミドルレンジのシュートを習得
* バックボードを活用してゴールを狙う
* ボール下に入り高い位置でリリース
・・・など

 

☆PART2 ドリブル&フェイントシュート
* しっかりとまってシュートに持ち込む
* 外から内のステップで抜く
* 空中で体をひねるステップで切り込む
* ボールを持ち替えてディフェンスを抜く
* 前後の揺さぶりでスペースを作る
・・・など

 

☆PART3 コンビネーションシュート
* もらい足でスムーズにパス交換
* スクリーンを正しくセットする
* マークを外してノーマークを作る
* トップの選手をフリーにして攻める
* ドリブルスクリーンでマークを外す
・・・など

 

☆PART4 オフェンス能力アップトレーニング
* 高く上げたボールをバウンドさせてとる
* ボールを手で正確に扱う
* ドリブルに別の動作をプラスする
* ボールミートから素早くシュートする
* トップとコーナーからシュートする
・・・など

 

☆PART5 オフェンス戦術を学ぶ
* 1対1が戦術のメインになる
* スペースを使って攻めることがセオリー
* 安全性の高い速攻で攻撃をしかける
* 後ろからスペースに入って第二次攻撃

 

※ 本書は2019年発行の
『もっとシュートが決まる! 小学生のミニバス オフェンス 上達のポイント50』を基に、
新たに動画コンテンツの付与と、
内容の確認と必要な修正、
書名・装丁の変更を行い新たに発行したものです。

睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき はコメントを受け付けていません

睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき

 

★ 知っておくと寝るのが楽しくなる!?

 

★ いきものの「睡眠」には
わくわくするふしぎがたくさん!

*睡眠のメカニズムとなぞ
*動物たちの超個性的な眠り方
*あのいきものも夢を見るの?

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

私たちが毎日欠かさず行う睡眠には、
まだまだ知られていないひみつがたくさんあります。

 

この本では、人間や動物たちがなぜ眠り、
どんな効果があるのかを解説しています。

 

また、動物たちのユニークな眠り方や睡眠に関する
面白いエピソードも紹介しています。

 

本書は「睡眠」という行為にまつわる物事を、
人間に限らずさままざまな生き物の生態などを含め、
わかりやすくおもしろく解説しています。

 

第1章ではなぜ生き物は眠るのか、
第2章ではいびきのメカニズムや夢とは何か、
眠りの質を追求してきた人類のこだわりや眠りに
関する習慣、文化などを紹介しています。
第3章では鳥類や魚類、哺乳類などさまざまな生物の
睡眠事情を紹介しています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
睡眠のメカニズム
* 生物にとってそもそも睡眠とは?
* 睡眠をするとどんな良いことがあるの?
* 寝ているときは脳波どんな状態なの?
* 赤ちゃんがたくさん眠るのはなぜ?
* 野生の動物はどこで寝ているの?
・・・など

 

☆ 第2章
睡眠にまたうわるあれこれ

* 朝型・夜型の人がいるのはなぜ?
* 時差ボケがおきるのはなぜ?
* 金縛りが起きるのはなぜ?
* 時代とともに進化した寝具の歴史
* 眠りにまつわる神話や伝説は?
・・・など

 

☆ 第3章
動物たちの睡眠事情

* 牛は食べた草を反芻しながらうとうと寝をする
* ライオンやヒョウなどのネコ科は木の上で寝る
* ゾウやキリンの睡眠の仕方は?
* コウモリは逆さまにぶら下がったまま眠る
* チンパンジーは自分でベッドを作って寝る
・・・など

知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災 はコメントを受け付けていません

知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

 

 

★「そのときどうするか」 この本でいっしょに学ぼう

 

★ 家族の被害を防ぎ、減らすために

*地震が来たそのとき
*ゆれがおさまったあと
*もしもの避難生活のこと

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「天災は忘れた頃にやってくる」
ということわざがあります。
しかし近年は、忘れるひまもないほど
地震をはじめとした大規模な災害が
立て続けに発生しています。

 

とくに地震は、いつやってくるか
まったく予測ができず、
不意打ちのようにおそってきますから、
非常にやっかいな災害といえるでしょう。
その災害から自分や家族の身を守るためには、
「この場所で地震が起きたらどう行動するか」
「電気が止まったら何が必要になるか」など、
ふだんからシミュレーションを繰り返して、
現実にそくした対策を立てておくしか
方法はありません。

 

どれだけ対策を練っても、
つねに想定を上回る災害が発生する可能性は残ります。
だからこそ、つねに新しい情報を手に入れて、
対策をアップデートし続けることが欠かせません。

 

本書は親子が一緒に読み進め、
地震のメカニズムや対策への理解が
深められる内容をめざしました。
とくに、いざというときに
とっさの判断や行動がとれるように、
場所や状況に応じたシミュレーションと
対策に重点を置いています。

 

具体的な場面をイメージしながら
地震対策について家族で話し合い、
家庭の防災力を高めることに
役立ててください。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

日本では大きな地震がたびたび発生して、
多くの悲劇が繰り返されてきました。
実際に被災された経験のある読者の方も
少なくないでしょう。

 

日本に住んでいるかぎり、
地震から逃れることはできません。
つまり、いつだれが地震災害に遭遇しても
おかしくないのです。
それは明日かもしれないし、3年後かもしれません。

 

その日を正確に予測することは誰にもできませんが、
いつか必ずやってくるという気持ちを
忘れないことが大切です。

 

防災でなにより重要なのは、
実際に行動に移すことです。
ぜひ皆さんの知識を自分自身はもちろん、
家族、友人など大切な人たちの身を守るために
役立ててください。

 

本書が地震災害から皆様の命を守る
一助となることを願っております。

 

久保 範明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 地震はどうしておこるの?
* 東日本大震災≪津波≫
* 能登半島地震≪液状化現象≫
* 阪神・淡路大震災≪家屋倒壊≫
・・・など

 

☆第1章 シミュレーション&対策
* キッチン
* リビング
* 子ども部屋
* 学校
* 通学路
* 繁華街
・・・など

 

☆第2章 地震に備える
* ハザードマップを確認しよう
* 緊急地震速報について知ろう
* 家族で防災会議をしよう
* 通信手段を確認しよう
* 飲料水を備蓄しよう
* 食料を備蓄しよう
・・・など

 

☆第3章 応急処置について知る
* 応急手当の方法を身に付けよう
* 止血の方法を知ろう
* 骨折の手当てを知ろう
* やけどの手当てを知ろう
* 救命処置について知ろう
* AEDの使い方を知ろう
・・・など

 

☆第4章 被災後の生活
* 揺れがおさまったら
* 初期消火の方法を知ろう
* ライフラインはどうなる?
* 避難所に行く?  自宅にとどまる?
* 防災公園を活用しよう
* 避難所での生活
・・・など

 

☆第5章 知っておきたい地震用語

 

☆第6章 地震&防災クイズ

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで はコメントを受け付けていません

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

 

★「表現力」や「自分で考える力」を育む

 

★「和のおけいこ」をわかりやすく解説

 

★ 習っている子にも、これから習いたい子にも

*きれいな字が書けるようになる
*歴史や道具のあつかいかたがわかる
*計画力・集中力・発見力などが楽しく身につく

 

書道とは「文字を書く」
これだけのことですが、
きれいな字を書くなかで
たいせつなことが学べ、
多くの力を身につけることができます。

 

 

◇◆◇ 書道とは ◇◆◇

 

漢字やひらがなが読めなくても、
書道の魅力は海外の人を虜にしています。
海外の人たちは漢字の持つ意味を自分なりに解釈し、
それを表現する芸術と書道を
とらえているのでしょう。

 

書道は中国から日本にやってきました。
およそ1400年ぐらい前のことです。
中国では書道は身分の高い人が教養として
身につけるものと考えられていました。
日本人は「書道」をどのように
とらえていたのでしょう。

 

日本でも中国と同様、
教養として考えられていましたが、
日本では特に、
「文字は自分を写す鏡」「書は人なり」と
昔からいわれ、
きれいな文字を書く人は
尊敬に似たまなざしで見られていました。
パソコンやスマートフォンが
伝達手段の中心になると、
毛筆で文字を書く機会も
減っていることは確かですが、
きれいな文字を書く人への
尊敬のまなざしは消えません。

 

また、海外の人と同じに、
日本人にとり書道は表現をする芸術であり、
元気や優しさ、感動を多くの人に伝えることができる
日本の伝統文化です。

 

背筋をのばし、筆をとり、白い紙に向かう…。
集中して筆を進め、
表現するこの時間はたとえ短くとも、
何事にもかえがたい、
多くのことを教えてくれる
大切な時間になることでしょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 もっと親しくなる!
書道を知る
* どうして書道を習うの?
* 字がきれいになるだけでない!
こんな「力」も身につく
* 文字の年齢は約3500歳!
書道の歴史を知ろう
・・・など

 

☆2章 スピード上達!
漢字の「基本のキ」を知る

* 正しい姿勢・筆の持ち方
* 筆の正しい運び方
* 基本点画にトライ!
・・・など

 

☆3章 ステップアップ!
文字を書く楽しさを知る

* 美しくて気持ちがいい!
美文字のヒミツを知る
* 漢字力もアップする!
「分解」して「応用」
* 上級 カッコいい文字に挑戦
文字に表情をつける
・・・など

 

☆4章 優美に、力強く!
「ひらがな」を知る

* ひらがなの由来
「ひらがな」と「漢字」は親子?
* 書くポイント
「ひらがな」自慢になる!
* 書いてみましょう
・・・など

 

☆5章 練習の成果!
熟語を書いてみましょう

知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究

1月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究 はコメントを受け付けていません

知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究

 

 

★「国民食」のひみつとこだわりをくわしく解説!

 

★ スープ・麺・具材のあれこれから
インスタント麺の歴史まで

*作り方の裏側を見てみよう
*全国ご当地麺が大集合
*世界でも広がる人気

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ラーメンは、日本を代表する料理のひとつです。
スープ、中華麺、トッピングという
シンプルな構成ながらも、
その組み合わせ次第で無限の可能性を秘めており、
醬油や味噌、塩、豚骨をはじめ、
現代では創作ラーメンや
海外に進出したラーメンも登場し、
世界中の人々を魅了しています。

 

本書では、ラーメンの歴史や文化から、
全国各地のご当地ラーメンの紹介、
そしてインスタントラーメンの種類や
製造工程などを紹介し、
その奥深い魅力に迫ります。
ラーメンの楽しみ方を知れば、
さらに深く味わうことができ、
一杯のラーメンがあなたの日常を
豊かにしてくれることでしょう。

 

さあ、一緒にラーメンの世界を旅し、
そのおいしさの秘密を探りましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ラーメンとは何?
* ラーメンってどんな料理?
* ラーメンはどのくらい食べられているの?
* ラーメンの起源や歴史は?
* ラーメン屋ってどんなところ?
* ラーメンに使われる材料は?
・・・など

 

☆第2章 インスタントラーメンって何?
* インスタントラーメンとは?
* インスタントラーメンはいつどこで生まれたの?
* インスタントラーメンの麺の種類は?
* どのくらい食べられているの?
* インスタントラーメンはどのように作られるの?
・・・など

 

☆第3章 全国のご当地ラーメン
* 全国ご当地ラーメンMAP
* 北海道
* 東北
* 関東
* ラーメンに関する博物館
・・・など

動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50

12月 25th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50

★ 試合で活きる「ワンランク上のスキル」から
  実力アップに「効果的なトレーニング」まで。

★ 映像で動きがよくわかる!

★ ライバルと差がつく必勝ポイント!

 *様々なストロークの狙い&威力を高める
 *コート全面に対応できるアジリティを鍛える
 *駆け引きに勝つ柔軟な思考と判断力を養う

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

東京オリンピックにつづきパリオリンピックが終わり、
バドミントンのジュニア育成が注目を集めています。

ミックスダブルスで銅メダルの連続獲得を果たした
「渡辺・東野」ペアや女子ダブルスで銅メダルを獲得した
「志田・松山」ペアなど多くのオリンピアンたちは、
日本バドミントン協会が主導する
育成システムで成長し、
ジュニア世代から世界で活躍してきた
アスリートたちです。
これ以外にもたくさんの若く有力な選手たちが、
次のロサンゼルスオリンピックを目指し
練習に励んでいます。

とはいえオリンピック強化選手になるような
実力をつけることは、
簡単ではありません。
小学生の頃から基本的な体の使い方や身のこなしなどを
高めておくことが重要になります。

地域によってはバドミントンのクラブに
所属できない、
練習時間や場所が確保できない、
という選手たちもいることでしょう。
限られた時間のなかで選手自身はもちろん、
監督やコーチ、親も一緒に考えて
練習を重ねていかなければなりません。

本書はバドミントンで
「トップ選手を目指す」というジュニアたちに、
ぜひ参考にしていただきたい内容と
なっております。
全国トップレベルのジュニア選手たちのプレー写真や
動画を参考にレベルアップしていきましょう。

またコーチや監督にあたられる方が、
どのような方針でバドミントンの指導を
していけばよいか、
ヒントとなる提案もしております。

本書がバドミントンのジュニア選手育成の一助となれば
幸いです。

小平ジュニアバドミントンクラブ
城戸 友行

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ PART1
ジュニア選手上達のプロセス

* 状況に応じたショットを打てるようになる
* コートのサイズを理解する

☆ PART2
レベルアップする基本ストローク

* 状況によってショットを使い分ける
* 半身の姿勢から高い位置でシャトルを打つ
* ラケット面で押し出すように打つ
* ヒジを伸ばして叩き込むように打つ
* バックハンドで高く遠くに飛ばす
・・・など

☆ PART3
勝つための実戦テクニック

* 攻守によってショットを使い分ける
* リストスタンドしてヒジを伸ばし打つ
* ショートサービスで相手のウラをつく
* 親指と人差し指で弾くように打つ
・・・など

☆ PART4
トップ選手になるためのトレーニング

* 軸を意識して体を鍛える
* コアトレーニングで体を動かす準備
* ジュニア期に必要なトレーニングを優先する
* 目的に合わせたノックで練習する
・・・など

☆ PART5
ジュニアバドミントンQ&A

* 日常から動体視力を養う
* 対戦相手の様子を冷静に見る
* 指導者と選手、保護者で協力体制をつくる
* 日々の練習に具体性を持たせる
・・・など

※ 本書は2021年発行の
『試合で勝てる! 小学生のバドミントン 上達のコツ50 新装版』
を基に、新たな動画コンテンツの付与と、
内容の確認と必要な修正、書名・装丁の変更を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる

12月 22nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる

 

 

★ 調べ学習や自由研究に役立つ!

 

★ カビの育て方・観察の方法もくわしく解説。

*カビはどこからやってくるの?
*害だけでなく良い働きも知ろう
*カビが食べ物をおいしくするって本当?
*暮らしの中に潜む種類を見つけよう

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、菌類の中でも
カビに注目して紹介しています。

 

日本に生育する植物の種にはすべて
和名がついています。
しかし、カビの場合、
種には名前がないことも多いです。

 

この本の中では、本文では極力和名のみを記し、
横文字で書く学名は使わないように配慮しました。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
カビの世界
* のぞいてみよう調べようカビの世界
* 顕微鏡でのぞいてみよう! カビの体
* カビはどんな生き物なの?
* 人類より長い歴史を持つカビ
* 発酵食品とカビ
・・・など

 

☆ 第2章
身近な場所でカビを探そう

* 身近なところにいるカビ
*「洗濯機内」のカビに注意!
カビが繁殖する危険性が!
* 湿気がある「冷蔵庫内」にも、
油だんするとカビが発生!
* シーズンはじめのエアコンは
カビが発生しがちなので注意!
・・・など

 

☆ 第3章
植物や昆虫に寄生するカビたち

* 黒穂病菌
* サビ病菌
* べと病菌(ツユカビ)
* いもち病菌
* 昆虫に寄生する菌
・・・など

 

☆ 第4章
日常生活とカビ

* コウジカビ
* たねこうじ
* キコウジカビ
* クロコウジカビ
* シロコウジカビ
・・・など

 

☆ 第5章
カビの仲間、キノコと酵母

* カビの仲間、きのこ
* 毒を持つきのこたち
* きのこの毒と薬になるきのこ
* カビの仲間、酵母
* 大人が大好き! ビールづくりに欠かせない酵母
・・・など

 

☆ 第6章
身近なカビと実験してしてみよう

* 実験前に重要なことは?
* カビを育てよう!
* どうしてミカンにカビが?
* ルーペを使って見てみよう!
* 顕微鏡を使って見てみよう!
・・・など

 

☆ 第7章
カビの雑学 菌類をもっと理解しよう

* カビと細菌の違いは?
* カビと発酵食品
* ヨーロッパの食べ物とカビ
* カビが作る高級ワインがある?
* 医薬品にカビが使われる!?
・・・など

手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで

12月 21st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童 | 手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで はコメントを受け付けていません

手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで

 

 

★ 将棋に強くなるためのコツをいっぱい掲載!

 

★ この局面でどう打つのが正解?

 

★ 知っておくべき弱点、効果のある一手など

 

★ 図解でわかりやすく解説します

*手筋を覚えて棋力アップ
*戦法を知って実戦に強くなる
*詰将棋で読みの力をきたえる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

現在の将棋がほぼ完成したのは、
織田信長などが活躍した戦国時代
(1467年の応仁の乱から1573年に室町幕府が滅びる)という
遠い昔の頃とされています。

 

今から約500年前の人たちが、
今と同じように将棋盤という
81のマス目の上に8種類40枚の駒を並べ、
相手の玉(王)を取るための
戦いをしていたのです。
この長い間に渡って、人々に親しまれてきたというだけでも
将棋というゲームの奥の深さがわかってもらえるでしょう。

 

駒の動かし方などルールさえ覚えれば、
幼稚園に通う小さな子どもでも指すことができます。
また、70年以上に渡り将棋を趣味にしている
80歳、90歳という高齢者の方もいます。
将棋は5歳の子どもと90歳の人が
戦うことのできるゲームなのです。
この歴史や世代の幅だけでも
将棋には奥深さがあります。

 

本書は、すでに将棋のルールを知っている子どもたちの、
「さらに強くなるためにはどうしたらよいのだろうか!」
という気持ちにこたえられるよう制作しています。
「なぜこの手を指すのか?」という「なぜ」を考えたり、
手筋や定跡という実戦に役立つことを「格言」などで
紹介しながら説明しています。

 

本書を手にしていただき将棋のおもしろさにもっと気づき、
より強くなってもらいたいと願っています。

 

監修 九段 屋敷 伸之

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
将棋は礼に始まり、礼で終わる
* 盤上の戦い、将棋の世界
* 将棋の舞台は9×9=81マス目、
この中で指し手の想いがぶつかり合います
* 強くなるために「礼儀」を学ぼう
・・・など

 

☆ 第2章
将棋に勝つための「基本」を知ろう

* 最初の一手は何か?
その手を指す理由を知っておこう
* 飛車の一、居飛車と振り飛車
* なぜ「王」を囲わないといけないのか?
・王の囲い方
・囲いの手順
・・・など

 

☆ 第3章
手筋と格言で将棋に強くなる

* 手筋を覚えて棋力アップ
・桂の手筋
・香の手筋
・金の手筋
* 格言いろいろ
・・・など

 

☆ 第4章
戦法を知って、実戦に強くなろう!

* 相矢倉から始まる 「矢倉3七銀戦法」
*「横歩取り」戦法は交換した角がポイント
* 守り固め、左銀を上手に使って指す「中飛車」
*「四間飛車」で崩してみよう 後手の居飛車穴熊
・・・など

 

☆ 第5章
詰め将棋14題

* なぜ詰め将棋が棋力アップにつながるのか!
・1手詰め 第1問から第5問
・3手詰め 第6問から第10問
・5手詰め 第11問から第14問

 

※本書は2021年発行の
「一冊で差がつく! 将棋上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本」の内容を確認し、
加筆・修正のうえ再編集を行った増補改訂版です。

知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

12月 21st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

 

★ 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

 

★ 世界各国の食文化を支える「パン」を大解説!

 

★ 歴史と種類、つくり方など…

 

★ きほんから奥深さまでよくわかる

*日本に伝来したのは安土桃山時代
*香りや食感をつくる素材や製法
*世界と日本の定番パンが大集合

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

皆さんの大好きなパンについて、
その歴史、材料、世界のいろいろな国と日本のパン、
文化とのつながりやアレンジなどについて
さまざまに紹介しています。

 

本当はパンには、本1冊にはとてもまとめきれない、
もっともっと広くて深い世界が広がっています。
そこで本書では、題材を厳選して
パンの世界の入り口を案内することを目指しました。

 

本を手に取ったら、1ページ、また1ページと
めくってみてください。
おいしそうな写真がどんどん出てきます。

 

さらに、本文を読んでいくと、
パンについての知識も知ることができます。
パンは食べておいしいだけでなく、
知って楽しいものなのです。

 

最初からでも、気になるところからでも、
どこからでも読めて
夢中になれる本になっていますので、
好きなページから読み進めてみてください。
そして、パンについてもっと知りたくなったら、
食べたことのないパンを食べ、
パンのいろいろなことについて調べてみてくださいね。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 世界と日本、パンの歴史
* 1万4400年前のパンくず
* 砕いた穀物と水を混ぜて
* 焼いたのが始まり
* 粗い粒から粉へ
* 偶然生まれた発酵パン
・・・など

 

☆第2章 パンの科学
* 白い小麦、黒いライ麦
* 小麦粉だけじゃない! バラエティー豊かな粉
*「サッカロミセス・シルヴィシエ」
* 果物や植物についている酵母
* おいしいパンには塩が欠かせない
・・・など

 

☆第3章 世界のパン
〔イギリス〕白くシンプルなパン
〔フランス〕こだわりの焼き立てパン
〔ドイツ〕黒く重いライ麦パン
〔イタリア〕パスタに負けない個性的なパン
〔デンマーク〕様々なデニッシュ
・・・など

 

☆第4章 日本のパン
* 最もポピュラーなパン 食パン
* 巻いてなくてもロールパン
* 日本発祥のコッペパン
* 元祖菓子パンのアンパン
* 120年の歴史 クリームパン
・・・など

 

☆第5章 パンと文化
* 5つのパンで5000人が満腹
* 断食に欠かせない栄養豊富なパン
* さえずりよりもパン!
* 不運は続いてしまう?
* まわりへの嫉妬心は人類共通
・・・など

 

☆第6章 もっとおいしく広がる
パンアレンジとご当地パン

* 温めることで焼き立ての味に
* 組み合わせ無限大のトーストアレンジ
* 変幻自在なサンドイッチ
* ファーストフードの王様 ハンバーガー
* フランスとは関係ない!? フレンチトースト
・・・など

みんなが知りたい!地層のひみつ 岩石・化石・火山・プレート 地球のナゾを解き明かす

10月 5th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!地層のひみつ 岩石・化石・火山・プレート 地球のナゾを解き明かす はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!地層のひみつ 岩石・化石・火山・プレート 地球のナゾを解き明かす

★ 調べ学習にも役立つ!

★ 写真と図と一緒に
  わかりやすく解説

 *地層から何がわかるの?
 *火山のはたらきがもたらすものとは?
 *どんな化石が見つかるの?
 *岩石にもたくさん種類があるの?

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

本書は地層の成り立ちや仕組みを
豊富なビジュアルで楽しく学ぶことができます。

第1章ではそもそも地層とはなにか、
第2章では化石の種類や成り立ち、
第3章では地球の構造やプレートについて、
第4章では火山の仕組みについて知ることができます。

また、第5章では地震はなぜ起こるのか、
第6章では地質から得られる資源について解説します。

巻末には、岩石や鉱物、
化石を紹介する図鑑もあります。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 地層とはなにか?
* そもそも地層ってなに?
* 地層にはどんな種類があるの?
* そのほかの地層の種類は?
・・・など

☆第2章 化石とはなに?
* 化石とはなに? どこにあるの?
* 化石はどうやってできるの?
* 化石からどんなことがわかるの?
・・・など

☆第3章 地球の構造、プレート
* 地球の表面を覆うプレートとはなに?
* プレートの境界とはなに?
* 日本の周りの代表的なプレートは?
・・・など

☆第4章 火山の仕組みは?
* 火山とはなぜ噴火するの?
* 噴火にはどんな種類があるの?
* 噴火するとどうなるの?
・・・など

☆第5章 地震はなぜ起こるの?
* 地震が起こる仕組みは?
* 日本で過去30年に起きた大きな地震は?
* 震源、震央、マグニチュードってなに?
・・・など

☆第6章 地質から得られる資源とは?
* 地下資源はどのように活用されている?
* 金属鉱物資源とは?
* 化石燃料はどんなところでできるの?
・・・など

☆第7章 標本図鑑
* 岩石
* 鉱物
* 化石

鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり

9月 30th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり はコメントを受け付けていません

鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり

 

 

★ 町や暮らしのおもしろいつながり

 

★ 社会科で習うことを鉄道で楽しく学ぼう

 

★ 小学生にお役立ち!

 

★ にがてな「社会」をワクワクしながらおぼえよう

*鉄道車両から考える、電気や水、リサイクルのこと
*駅で学ぶ、鉄道で働く人たちや異文化
*新幹線で知る、自然災害や防災
*鉄道沿線で知る、伝統行事や文化財

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本は、鉄道を通して、小学校の社会科を
楽しく学んでもらうために書きました。
鉄道は日本のすみずみまで張り巡らされていて、
地域と密着しています。
ですから、日本の地理や、気候、
産業などを学ぶのには、とても良い素材です。

 

小学校の社会科では、働く人たちのこと、
生活に欠かせない電気や水のこと、
日本の地形や気候のことなどについて学びます。

 

この本では、それらの内容を、
すべて鉄道と関係づけて解説しています。
この本を読むことで、社会科で習う内容が
自然と頭に入るようになっています。

 

私は子どものころ、社会科が一番得意な教科でした。
それは鉄道がすきだったことと関係しています。
時刻表や鉄道の本を読むことで、
日本の地理や産業に詳しくなり、
自然と社会科が得意になっていったのです。

 

この本を読んで、皆さんが鉄道と社会科に
少しでも関心を持ってもらえればうれしく思います。

 

今道 琢也

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 鉄道路線図で学ぶ
* 鉄道路線図で覚える日本の都道府県
* 日本の気候
* それぞれの気候に応じた暮らし
* 日本の地形
* 特色ある地域の暮らし
・・・など

 

☆第2章 駅で学ぶ
* 鉄道で働く人たち
* ゴミの行方
* 国際化の進展
* 異文化理解
* 私たちの安全を守る仕事
・・・など

 

☆第3章 鉄道車両で学ぶ
* 電気や水のこと
* 省エネのこと
* ダムの役割
* 廃棄物を減らす取り組み
* 貿易のこと
・・・など

 

☆第4章 貨物列車で学ぶ
* 物流のこと
* 農産物のこと
* 日本の食料のこと
* 工業製品のこと
* 天然資源のこと
・・・など

 

☆第5章 新幹線で学ぶ
* 情報通信
* テレビ局・新聞社の仕事
* 自然災害のこと
* 防災のこと
* 公害を防ぐ取り組み
・・・など

 

☆第6章 鉄道沿線で学ぶ
* 森林のこと
* 林業のこと
* 文化財のこと
* 伝統行事のこと
* 先人たちの苦労
・・・など