私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

児童

みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで

7月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで

★ だいすきな犬のことがたくさんわかる 

★ かわいい写真もたくさん!

★ かわいさのヒミツやふしぎな力を大研究!
 *歴史やたくさんの種類
  小型犬・中型犬・大型犬
 *からだのしくみ
  犬がもつすごいとくちょう
 *なにを考えている?
  においや行動にはどんな意味があるのか
 *人と犬
  なかよくなりたい

からだの特徴や犬種、はたらく犬のおしごとや、
いっしょに暮らすために必要なことなどを
たのしくまなぼう

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

犬の人生は、人間よりもずっと短い時間です。
けれど、その限られた日々の中で、
犬は私たちにたくさんのことを教えてくれます。

思いやり、信じる気持ち、
家族のあたたかさ……
そして「いっしょにいる時間を大切にすること」

この本では、犬とはどんな生き物なのか、
人とどうくらしてきたのか、
犬とのコミュニケーションの取り方を学ぶこと、
犬と関わるしごとなどについて、
やさしく楽しく紹介しています。

犬と仲良くなる方法や
犬の気持ちを感じとる方法を知ることで、
みなさんがもっと犬を理解し、
飼っていなくても
「いっしょに過ごす時間が豊かになること」
を願っています。

そして、この本に登場する犬たちは、
すべて普通の家庭で
大切に育てられている犬たちです。
安心できる場所で人と心を通わせながら
くらすその姿にも、
ぜひ注目してみてください。

この本を通して「犬」という存在について、
たくさん知って、たくさん考えてもらえたら
うれしいです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
犬のことを知ろう! 犬はこんな動物

* 犬の能力を知ろう!
* 犬の歴史を知ろう
* 犬の成長過程を知ろう
* 犬のからだのおおきさを知ろう
* それぞれのストーリーをもつ保護犬たち
・・・など

☆第2章 犬のからだのひみつ
* 顔のひみつ
  ・耳
  ・目
  ・鼻
* からだのひみつ
 ・首/肩/胸
 ・前足(前肢)
 ・足のつめ
・・・など

☆第3章 犬の心と行動のひみつ
~犬のコミュニケーション~

* におい
* 声
* ボディランゲージ

☆第4章 人とのつながり
~人と犬の絆~

* 人と犬の楽しみ方
* 人が犬ととれるコミュニケーションの方法
* 犬とくらすために必要なこと
* はたらく犬
* 犬と関わる職業

みんなが知りたい! 深海のひみつ 奇妙な生物たちがすむ 暗闇の世界と調査の歴史

7月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 深海のひみつ 奇妙な生物たちがすむ 暗闇の世界と調査の歴史 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 深海のひみつ 奇妙な生物たちがすむ 暗闇の世界と調査の歴史

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説

*へんてこ、透明、光、超巨大…
深海でくらすために工夫をこらした生物たち
*研究者のひとはどうやって深海を
調査するの?
どうやってもぐるの?
*海にも山があるって、どういうこと?

 

 

深海には、地上では見られないような
不思議なすがたをした生き物が
さまざまにくらしています。

 

不思議なすがたをしているわけは、
深海の環境にひみつがあります。
長い時間をかけて調査して、
そのひみつが少しずつ
解明されてきました。

 

でも、わからないことが
まだまだたくさんあります。
深海は人間にとって
未知の世界でもあるのです。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

みなさんは、深海ってどんなところだと思いますか?
真っ暗で、冷たくて、すさまじい水圧がかかるから、
人間はほんの少しの時間もいられない
過酷な環境です。

 

そんな深海には、びっくりするほど
面白い生きものたちがくらしています。
光でえさをおびき寄せるチョウチンアンコウ。
アゴを発射して獲物をとらえるミツクリザメ。
死んだクジラの骨の栄養を
吸いとって生きるホネクイハナムシなど。

 

ヘンテコな生きものたちは、実は生きるために
すごい能力をもった「強者」ばかり。
深海生物からしたら人間の方が
「ヘンテコ」に見えるかもしれないですね。

 

もし、深海に行けるとしたら、
真っ暗でちょっぴり怖い!
けれど、まだ誰も見たことがない
ヘンテコな生きものや美しい景色に
であえるかもしれません。
深海には、まだたくさんのひみつが隠されています。

 

この本を読んで、
「深海をもっと知りたい!」と思ってもらえたら、
とってもうれしいです。

 

みんなが知りたい! 深海のひみつ編集部

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 深海生物とのであい
* 深海生物の驚くべき能力
* ヘンテコな生きもの
* 暗闇の戦略家
* 深海のトップ・プレデター
* 超深海で発見された生きもの
・・・など

 

☆第2章 深海ってどんなところ?
* 深海の世界をイメージしよう
* 深海の地形を見てみよう
* 世界で一番深い谷
* 世界で一番高い山
* 日本は深海大国
・・・など

 

☆第3章 深海に探索へ!
* 研究者を深海へ連れていく「しんかい6500」
*「しんかい6500」を大解剖!
* 深海調査のため「よこすか」が出航!
* いよいよ深海へ!
*「しんかい6500」のパイロットの仕事とは?
・・・など

みんなが知りたい! 花火のすべて 夜空を彩る美しさのひみつがわかる

7月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 花火のすべて 夜空を彩る美しさのひみつがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 花火のすべて 夜空を彩る美しさのひみつがわかる

 

 

★ 調べ学習や自由研究にも役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説

*打ち上げ花火のしくみを知りたい!
*全国の花火大会を楽しもう
*花火師のお仕事に密着!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

夜空を彩る花火は、見る人びとを楽しく、
幸せな気持ちにしてくれます。
日本の花火は、世界中から注目される、
繊細で美しいもの。

 

光と音はすぐに消えてしまう、
はかないものかもしれません。
けれども、そんな一瞬を生み出す花火師たちは
人生をかけて、見る人びとの笑顔を楽しみに、
技をみがき情熱をもやしているのです。

 

この本では、花火の歴史や種類、
かかわる人をたくさん紹介しています。
知れば知るほど、花火のことが
もっと好きになる一冊です。

 

さあ、この本を読んでいろいろな花火大会に
行ってみましょう。
家族や友だちと、おもちゃ花火を
楽しみましょう。

 

日本で昔から続くとてもすてきな文化が、
いつまでも大切にされますように。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 花火の歴史と今
* 花火はどこで生まれたの?
* 花火は日本にどうやって伝わったの?
* どんな目的で花火を打ち上げるの?
*「玉屋」と「鍵屋」って、なに?
・・・など

 

☆第2章 花火図鑑
* この花火は、なにを表している?
* 打ち上げ花火
* 仕掛け花火
* 水中花火・水上花火
・・・など

 

☆第3章 打ち上げ花火のしくみ
* 打ち上げ花火の中身はどうなっているの?
* 花火の高さと大きさの関係は?
* 花火が空高く打ち上げるしくみは?
* 打ち上げ花火はどうやって作るの?
・・・など

 

☆第4章 花火師のお仕事
* 花火師とはどんな仕事なの?
* 花火師はどんな技術を活用しているの?
* どんな人が花火師に向いているの?
* 花火師はどんな1日をすごしているの?
・・・など

 

☆第5章 日本の花火大会
* 全国の主要な花火大会MAP
* 日本三大花火大会って、なに?
* 全国花火競技大会「大曲の花火」
* 土浦全国花火競技大会
・・・など

 

☆第6章 花火大会を楽しもう!
* 花火大会の前は、どんな準備をしているの?
* 花火大会の当日は、だれがどんなことを
しているの?
* 花火の写真をキレイに撮るコツは?
* 一風変わった、花火の鑑賞方法とは?
・・・など

 

☆第7章 おもちゃ花火の世界
* おもちゃ花火とは?
* 炎・火花を出す花火
* 回転する・走る花火
* 爆発音が出る花火・煙を出す花火
・・・など

知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究

7月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究

 

★ 子どもから大人までみんな大好き
「カレー」を大解説!

 

★ 歴史や種類、作り方など…
きほんから奥深さまでよくわかる

*おいしさの秘訣 ふしぎなスパイスの世界
*固形ルウとレトルトカレーの製造現場に密着
*日本のご当地カレーと世界のカレーが大集合

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

カレーには、ご家庭で食べるカレー以外に、
日本国内はもちろん、世界のさまざまな国で
その地域ごとに特色あるカレーがあります。
また、日本人がアレンジしたカレーうどんやカレーピラフなど、
多くの種類が存在します。
同時に、カレーやカレーの原料となるスパイスは
長い歴史が存在しますが、いまもなお、
進化し続けている料理でもあるのです。

 

皆さんが普段口にするカレーはごく一部でしかなく、
知らないカレーがたくさんあることを知ると、
世界の広さを実感するとともに、
文化の違いを知るきっかけになるでしょう。

 

さて、そのカレーですが、皆さんは食べるとき、
汗をかきませんか?
なぜカレーを食べると汗をかくのでしょう?
「辛いから」「熱いから」という声が
聞こえてきそうです。
半分正解ですが、答えとしては
100点ではありません。

 

実はカレーに使われるスパイスの効能によって
汗をかいているのです。
身体によい影響を及ぼすスパイスには多くの種類があり、
その奥深さや効能を知ることで、カレーをよりおいしく
食べられるのではないでしょうか。

 

カレーは、キャンプや調理実習で作るなど、
大勢のお友達と一緒に調理できる料理であると同時に、
仲間と一緒に食べる機会が多くなるのも特徴です。
そういう意味では、カレーは
コミュニケーションツールとして
活用することもできます。

 

本書は小学生の皆さん向けに作りましたが、
カレーの知識を深めたい方はもちろん、
多くの方に読んでいただけたら幸いです。

 

また、ご家族の方々とも一緒にご覧いただいて、
一緒にカレーを作る機会を設けたり、
食卓でカレーを囲みながら
家族内でのコミュニケーションにも
役立てていただけたら嬉しいです。

 

一条 もんこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 カレーってなんだろう?
* カレーはどこの料理?
なぜ世界中に広まったの?
* カレーにはどんな種類があるの?
* カレーで使う具材を教えて?
* カレー作りに必要な調理器具は?
* カレーにはどんな栄養があるの?
・・・など

 

☆第2章 スパイスってなんだろう?
* スパイスはいつから使われているの?
* スパイスの役割は?
* カレーに使われるスパイスは?
* クミン
* ガラムマサラ
・・・など

 

☆第3章 カレー粉とルウとレトルトカレー
* 国内でカレー粉はどうやって広まっていったの?
* カレー粉とガラムマサラはなにが違うの?
* カレー粉ができるまでを見てみましょう
* カレールウはどうして作られたの?
* カレールウができるまでを見てみましょう
・・・など

 

☆第4章 カレーをもっとおいしく
* 欧風カレーをおいしく作るコツは?
* インドカレーをおいしくするコツは?
* カレーをもっとおいしくする隠し味はある?
* カレーに合うトッピングを教えて?
* カレーと一緒に食べるものはなに?
・・・など

 

☆第5章 日本と世界のカレー
* 日本のカレーにはどんな種類があるの?
* カレーライス(ビーフ)
* カレーライス(ポーク)
* カツカレー
* 世界にはどんなカレーがあるの?
* インドカレー
* ネパールカレー
・・・など

 

☆第6章 ご当地カレーってなに?
* ご当地カレーにはどのようなものがあるの?
* カレーで町おこし?
* よこすか海軍カレー
* 門司港焼きカレー
* 三条カレーラーメン
* 北本トマトカレー
・・・など

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

5月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

 

★ いろいろな疑問もわかりやすく解説!

 

★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!

 

★ 世界に生息する希少でおもしろいいきもの!

 

★ 62種のくらしをのぞいてみよう!

*どうして数が減ったの?
*今どんな生活をしているの?
*守るためにどんなことができるの?

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

地球上には、さまざまな動物たちが存在しています。
わたしたち人間を含む哺乳類や、
鳥類、魚類、爬虫類、両生類、昆虫類などが、
森や林、草原、川、湖、海など、
それぞれにあった環境の中で
くらしています。

 

しかし、今、野生の生き物たちは、
大量絶滅の危機にひんしています。
そして、その原因をつくったのは、
わたしたち人間です。
自分たちの暮らしを急速に豊かにしようとした結果、
動物たちのくらしをおびやかしています。

 

例えば飛べない鳥のドードーが有名ですが、
ほかにもこれまでにたくさんの動物が
絶滅してしまいました。
このままでは、近い未来、野生の動物たちが
いなくなってしまうかもしれません。
動物がいなくなると事前のバランスがくずれ、
結果人間もまた生きていけなくなるのです。

 

この流れを食い止めるためには、
まず、わたしたちが動物たちに何が起きているのかを
知ることが大切です。

 

この本では、世界で「絶滅危惧」に指定されている
動物たち62種について、
その特徴や習性、数が少なくなった原因、
現在行われている保護活動などを
紹介します。

 

また、日本の動物園や水族館で見られる動物を
多めに集めました。
それらの動物はぜひ、
足を運んで実際にその姿を観察してみてください。
そして、野生動物におこっている問題を
考えてみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

・絶滅危惧種ってなに?
・なぜ絶滅してしまうの?
・生き物の絶滅でなにが起こる?
・絶滅の危機から復活した動物たち

 

☆ ほ乳類
* スマトラオランウータン
* クロサイ
* ニシゴリラ
* トラ(スマトラトラ)
* アジアゾウ
* コビトカバ
・・・など

 

☆ 鳥類
* カンムリシロムク
* アオキコンゴウインコ
* コキサカオウム
* ソデグロヅル
* ケープペンギン
* クロツラヘラサギ
・・・など

 

☆ 爬虫類・両生類
* クモノスガメ(キバラクモノスガメ)
* エジプトリクガメ
* ヨウスコウワニ
* チュウゴクオオサンショウウオ
* インドカビアル
* タイマイ
・・・など

 

☆ 魚類・軟骨魚類
* メコンオオナマズ
* ヨーロッパウナギ
* パールム
* アカシュモクザメ
* メガネモチノウオ
* イトマキエイ
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『みんなが知りたい! 世界の「絶滅危惧」動物がわかる本』を基に、
新たなコンテンツの追加によりページを
増加し、内容の確認と必要な修正、装丁の変更を行い
「改訂版」として新たに発行したものです。

知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究

5月 30th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究

★ 世界に誇るニッポンの魚食文化
「すし」を大解説!

 

★ 歴史や種類、にぎり方など…

 

★ きほんから奥深さまでよくわかる

*魚介類がまるわかり人気のすしネタ図鑑
*老舗のワザとこだわり
回転ずしの技術の裏側
*日本全国の郷土ずしが大集合

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさん、すしは好きですか?
「週末に回転ずしに行くのが楽しみ!」
「すし屋さんで、ガラスケースに並んだネタから
好きな物をにぎってもらったことがある」
「節分に恵方巻を食べた」
「家で作ってくれるいなりずしが大好物」…など、
すしはさまざまな場面で私たちの食卓を
彩ってきました。

 

すしの魅力は、いろいろなネタを楽しめること、
そして四季折々の旬を味を味わえること。
では、そんなすしネタになる魚たちは、
海でどのように暮らしていたのでしょう?

 

また、生きていた魚がどのような過程を経て、
すしネタとして私たちの前に現れるのかも
気になるところです。

 

さらに、すしの歴史をたどってみると、
なんとその始まりは「漬物」だったという
驚きの事実にも出合います。

 

すしについて知れば知るほど、
もっとすしが好きになるはず。
そんな思いを込めて、この本を作りました。

 

さあ、いっしょにすしの世界をのぞいてみましょう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 すしの基礎知識
* すしとは?
* すしの種類はとっても豊富
* 紀元前
* 縄文から鎌倉時代(約2500年前から1333年頃)
* 魚介類の流通
魚がすし屋に届くまで
・海で魚をとる育てる
・水揚げ
*「回転ずし店」徹底調査
・回転ずしってこんなところ
・回転ずしの加工工場に潜入!
・・・など

 

☆第2章 すしネタ魚介類図鑑
* すしネタ紹介
・まぐろ
・かつお
・ぶり(はまち)
・サーモン
・たい
・ひらめ
・かれい(えんがわ)
* むかしながらのすし屋さんにいってみた
・昔ながらのすし屋さんはこんなところ
・魚がすしになるまで
・・・など

 

☆第3章 日本全国すし紀行
* 郷土ずしのおもな種類>
・飯ずし/鮭の飯ずし/ハタハタずし
・赤ずし/塩引きずし/五目いなりずし
・太巻き祭りずし/島ずし/ますずし
・押しずし/にしんずし/笹ずし
・朴葉ずし/箱ずし/こけらずし
・ふなずし/さばずし/恵方巻
・・・など

 

☆第4章 すしおもしろQ&A
* 寿司、寿し、鮨、鮓…
どうしていろいろな漢字があるの?
* ごはんを「シャリ」と呼ぶのはどうして?
* にぎりずしの「1貫」は何個のこと?
* すし屋ののれんが汚いと人気店ってホント?
* すしの飾りに笹を使うのはなぜ?
・・・など

バスケットボール ジュニア選手のためのハンドリング実践上達バイブル

5月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | バスケットボール ジュニア選手のためのハンドリング実践上達バイブル はコメントを受け付けていません

バスケットボール ジュニア選手のためのハンドリング実践上達バイブル

 

★ 解説動画付き!

 

★ 思い通りのボールコントロールで
ショット・ドリブル・パスの質を高める!

 

★ 50のドリルでプレーの幅がぐんぐん広がる!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールにはショットやパス、
ドリブルなどのテクニックがあります。
それからディフェンスがいるという
競技の特性があるため、
ボールを見ずに周囲を確認しながら
プレーする必要があります。

 

ボールを無意識で自由自在に扱えるようになると
「ハンドリングがよい選手」になります。
「ボールが体の一部になる感覚」を
身につけることができれば、
テクニックの精度を上げることができます。

 

しかし、全国で会った育成年代の子どもたちに
「ハンドリングが得意な人はいる?」
と声がけをすると1割くらいしか
手が挙がりません。
ボールを扱うことを苦手だと感じてしまうと、
試合ではボールから逃げる動きをしてしまうだけではなく、
ディフェンスにスティールを
狙われやすくなってしまいます。
指導者の皆さんは
「苦手意識をなくしてあげたい……」
と切実に感じていることでしょう。

 

こうした問題を解決する方法の一つが
「ハンドリングができた!」という成功体験です。
本書では、初心者から取り組めるテクニックや
レベルアップ技を紹介しています。

 

さらにバスケットボールのテクニックが
アップするように組み立てています。
動画も載せていますので、
楽しみながら取り組んでください。

 

本書がバスケットボールの普及や
育成に少しでもつながれば、
私にとっても大きな喜びです。

 

石杜 駿

 

 

コートやゴールのない場所で
どのような練習をすれば、
コート場でのパフォーマンスを高めることが
できるでしょう。
ネット上には、ゴールのない場所でもできる
バスケットボールを使った練習が
多数紹介されています。
しかしながら、それらの練習により実際のゲームの
どのパフォーマンスが高めるかについては、
あまり触れられていないようです。

 

本書では、コート上のパフォーマンスを
高めるためのハンドリングが、
コツやポイントなども含めながら
詳細に紹介されています。
皆さんは、各ハンドリングが
できるようになることにより、
どのパフォーマンスを高められるかを
理解しながら読み進めることができるのではないでしょうか。

本書の内容が必ず皆さんのパフォーマンス向上に
貢献することでしょう。

 

小谷 究

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
もりもりのハンドリング論
* ハンドリングが上手な人とは
* ハンドリング力を上げる練習とは
* みんながこうなってくれたら嬉しいな
・・・など

 

☆ 第1章
ボール1つで基本ハンドリング

* 強くボールを突くための基本の動き
* 手のひらを自在に動かすことで手首回りの
柔軟性アップ
* ルーズボールやリバウンドにも対応できる
片手キャッチを磨く
* ショット力アップにつながる
両手のハンドリング力強化
* ビハインド系のスキルアップにつながる
背中を通してのキャッチ
・・・など

 

☆ 第2章
ボール2&3つで基本ハンドリング

* 意識しないでハンドリング能力を強化する
* 2つのボールを動かすタイミングを合わせる
* ボールを強く突いて手に吸いつける感覚をつかむ
* スムーズなレッグスルーが身につく
* 安定した姿勢でのビハインドが身につく
・・・など

 

☆ 第3章
ハンドリング力アップでショットが上手くなる!

* ボールの縦回転を理解する
(バックスピン、フロントスピン)
* ボールの横回転を理解する
(時計、反時計まわり)
* 背の高いDFをかわす! フローターが上達
* 背後のディフェンスもかわす!
スクープショットが上達
* リングよりも高い位置に当てる
バックショットが上達
・・・など

 

☆ 第4章
ハンドリング力アップでパスが上手くなる!

* 床に当たったときの縦回転が理解できる
* 床に当たった時の横回転が理解できる
* ディフェンスにカットされにくい
アンダーハンドパスを磨く
* 身体の後ろでボールを扱うビハインドパスを習得
* 前へのパスが難しいときに使える
レッグスルーパスを覚える
・・・など

 

☆ 第5章
ハンドリング力アップでドリブルが上手くなる!

* 練習時の意識と継続で強いドリブルを身につける
* 相手を左右にかわす3つのドリブルチェンジ
* ボールを片手で扱うフェイクインアウトを
身につける
* 後ろに下がってプレッシャーをかわす
リトリートドリブ
* ピック&ロールでも活かせる進化系
リトリートを習得する
・・・など

みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑

5月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑

 

★ 遺産が登録される流れや
「危機遺産」の解説付き!

 

★ 日本・海外の代表的な
「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」を
大きな写真とわかりやすい解説でご紹介します

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

世界遺産とは、自然環境や、
人類の歴史を伝える建物などのうち、
人類共通の財産として未来に
残していくべきもので、
ユネスコが世界遺産条約をもとに、
そうした人類共通の宝物をリストにして、
守っています。

 

世界遺産には、自然環境や美しい景色などの「自然遺産」、
歴史的な建物などの「文化遺産」、
それらを合わせた「複合遺産」の3つがあり、
2024年の世界遺産委員会終了時点で
1223件の遺産が認定されています。

 

日本にも屋久島や知床などの自然遺産と、
富士山や平泉などの文化遺産があります。
世界遺産のある国は、それを守っていくように
努力をしなくてはなりません。

 

本書は、世界遺産総数1223件から
マチュ・ピチュや万里の長城など、
注目される135の世界遺産を紹介しています。

 

大きな写真で漢字にはルビをふり、
小学生にもわかりやすく解説しています。
子どもから大人までの「みんなが知りたい!」情報が
盛りだくさんなので、
この本を通して世界遺産への理解が
さらに深まることになるとうれしいです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 巻頭特集
一度は見たい! 世界遺産BEST10
* マチュピチュの歴史保護区(ペルー)
* アンコールワット(カンボジア)
* アテネのアクロポリス(ギリシャ)
* 万里の長城(中国)
* ベルサイユの宮殿と庭園(フランス)
・・・など

 

☆ 第1章
東南アジア・南アジア・中東

* タージ・マハル(インド)
* ボロブドゥル寺院遺跡群(インドネシア)
* ルアン・パバンの町(ラオス)
* イスタンブール歴史地区(トルコ)
* イスファハンのイマーム広場(イラン)
・・・など

 

☆ 第2章
東アジア・オセアニア

* 九塞溝の渓谷の景観と歴史地域(中国)
* ラサのポタラ宮歴史地区(中国)
* 佐渡島の金山(日本)
* 古都京都の文化財(日本)
* シドニー・オペラハウス(オーストラリア)
・・・など

 

☆ 第3章
ヨーロッパ・ロシア

* オリンピアの古代遺跡(ギリシャ)
* 歴史的城塞都市カルカッソンヌ(フランス)
* ヴェネツィアとその潟(イタリア)
* バチカン市国(バチカン市国)
* イングランドの湖水地方(イギリス)
・・・など

 

☆ 第4章
南・北アメリカ

* アレキーパ市歴史地区(ペルー)
* ラパ・ヌイ国立公園(チリ)
* カナイマ国立公園(ベネズエラ)
* イグアス国立公園(アルゼンチン/ブラジル)
* ガラパゴス諸島(エクアドル)
・・・など

 

☆ 第5章
アフリカ

* カイロ歴史地区(エジプト)
* コモエ国立公園(コートジボワール)
* アツィナナナの雨林群(マダガスカル)
* オカバンゴ・デルタ(ボツワナ)
* アイール・テネレ自然保護区(ニジェール)
・・・など

 

※ 本書は2022年発行の
『みんなが知りたい! 世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑』
を元に内容を確認し、一部内容を差し替え、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

みんなが知りたい! サンゴのすべて きれいな色や形の魅力から海中での働きまでよくわかる

5月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! サンゴのすべて きれいな色や形の魅力から海中での働きまでよくわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! サンゴのすべて きれいな色や形の魅力から海中での働きまでよくわかる

 

★ 見て楽しい! 読んで役立つ!


★ 写真&図解でやさしく解説

*飼って観察を楽しもう
*サンゴを守るためにできることとは?
*ふしぎな体のしくみを知りたい
*サンゴは植物? それとも動物?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

南国の海に広がる美しいサンゴ礁。

 

まるで宝石をちりばめたようなサンゴ礁は、
想像するだけでワクワクするよね。

 

しかし、今サンゴは絶滅の危機に瀕しています。
このままでは、今後20年で世界中のサンゴ礁が
失われてしまうといわれています。

 

海の生き物のうち、実に25%もの生き物が
サンゴ礁に依存して生きているといわれ、
サンゴ礁の消失による影響は、
私たち人間にとっても計り知れません。

 

これらの問題を解決するには、
まずはみんなにサンゴのことを知ってもらい、
大好きになってもらうことが
とても大切だと思っています!
しかも、サンゴには、まだまだたくさんの謎があり、
今も研究され続けています。

 

この本を読んでもらえれば、
きっとまだ見ぬ発見と感動が、
君を待っているはずです。
君のワクワクが、未来のサンゴ研究を変える、
大きな一歩になると信じています。

 

いつかこの本を持って一緒にサンゴの
お話ができたら嬉しいです。

 

株式会社イノカ
チーフ・アクアリウム・オフィサー
増田 直記

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 サンゴの生態のひみつ
* サンゴは植物? それとも動物?
* サンゴはどんなところに棲んでいるの?
* サンゴ礁ってなに?
* 主なサンゴ礁の種類
* サンゴにはどんな種類・分類があるの?
・・・など

 

☆第2章 サンゴを飼育する方法は?
* 飼育しやすいサンゴは?
* サンゴの飼育に必要な道具は?
* 水槽の設置場所は?
* サンゴと一緒に水槽に入れる生き物
* 硝化サイクルと光合成
・・・など

 

☆第3章 サンゴの仲間
* ウスエダミドリイシ
* スギノキミドリイシ
* エダコモンサンゴ
* クサビライシ
* アオサンゴ
・・・など

 

☆第4章 サンゴ礁に棲む生き物たち
* イバラカンザシ
* サンゴガニ
* ヒメシャコガイ
* スズメダイの仲間
* ブダイの仲間
・・・など

みんなが知りたい! 骨のすべて ホネからわかる生きものたちの進化と生態

4月 30th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 骨のすべて ホネからわかる生きものたちの進化と生態 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 骨のすべて ホネからわかる生きものたちの進化と生態
★ 写真や図解でやさしく解説

★ 調べ学習に役立つ!

 *動物たちの変わった行動や
  ふしぎな姿のひみつとは? 
 *なぜヒトだけが直立二足歩行できるの? 
 *生きものたちが残した化石や標本からわかること

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

私たち人間(ヒト)は赤ちゃんとしてこの世に生まれ、
誰に教わらずとも自然とその足で
直立二足歩行を始めます。

また地球にヒトのほかにもさまざまな動物が暮らし、
それぞれが環境に応じて種を繁栄させています。

実は、私たちが自分の足でしっかりと歩けるのも、
動物たちが自分たちの特徴を活かして生き抜いている理由も、
体の中にある「骨」という大切な仕組みに
秘密があります。

骨は体を支え、内臓や大切な器官を守るだけではなく、
動かすための力を生み出す役割も果たしています。

ヒトはもちろん、魚、鳥、さらには古代の恐竜まで、
いろいろな生き物がこの骨を進化の中で
うまく利用し、活用してきました。

それぞれの生き物がどんな骨を持ち、
どのように体を動かしているのかを知ると、
自然界の不思議や工夫に気づくことができます。

さあ、本書籍で奥深い、
骨の世界をのぞいてみましょう。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 動物の骨
* ヒトの骨の役割や特徴を見てみよう!
* 骨の中はどうなっているの? 
 ・ヒト
 ・イヌ
 ・ネコ
 ・ウマ
 ・キリン
 ・カンガルー
・・・など

☆第2章 太古の生物の骨・化石
*恐竜の時代と化石
 ・ティラノサウルス 
 ・ステゴサウルス
 ・トリケラトプス
 ・アンキロサウルス
 ・ディプロドクス
・・・など

☆第3章 骨の魅力
* 骨の世界へほうこそ!
* 
* 骨標本のつくり方
* 生活の中から骨を探す
* 骨は語る
 ・けがの跡がわかる骨
 ・死の原因が分かる骨
 ・刃物の跡がある骨
・・・など

13歳からのジャーナリング 感情を書き出して頭と心を整える 紙とペンがあればすぐできる!

4月 25th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 13歳からのジャーナリング 感情を書き出して頭と心を整える 紙とペンがあればすぐできる! はコメントを受け付けていません

13歳からのジャーナリング 感情を書き出して頭と心を整える 紙とペンがあればすぐできる!

 

 

★ 価値観や目標がクリアになって
なりたい自分を見つけられる!

 

★「悩みや不安などのモヤモヤ」を
抱える君たちへ

 

★ 負の感情に振り回されない
ノウハウを教えます

 

★ ジャーナリングとは、
「書き出し」による頭と心の整理術

 

★ ストレスとうまく付き合えるようになる!

 

★ 感情を書き出し
自分の心に向き合うことで
自分への理解が深まる
望む未来が見えてくる!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

この本は、最近話題の
「ジャーナリング」という方法を通じて、
中高生のみなさんが自分の感情や
ストレスとうまく付き合い、
自分の未来をよりよい方向へ切り拓いていけるよう
手助けするために書いたものです。

 

今の社会は「ストレス社会」とも言わるほど、
多くの人が心に負担を抱えています。

 

これから大人になっていくみなさんにとって、
ストレスとうまく付き合う方法を知り、
心の健康を守る術を身につけることは、
とても大切なことです。

 

この本では、その方法の1つとして
ジャーナリングをおすすめします。
その魅力は、なんといっても
「簡単に始められる」こと。
紙とペンがあればすぐにできて、
特別なお金も道具もいりません。

 

みなさんが、ストレスに上手に対処できる術を学び、
なりたい自分を見つけることを心から願っています。
そのために、この本がお役に立てれば
こんなにうれしいことはありません。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
ジャーナリングの基礎知識
* ジャーナリングってなんですか?
* ジャーナリングと日記とは、何が違うの?
・・・など

 

☆ 第2章
ストレスについて知ろう

* ストレスってなんですか?
* ストレスに強い人、弱い人って
何が違うんですか?
* ストレスがあるとどんな悪いことが
起きるんですか?
・・・など

 

☆ 第3章
ジャーナリングでストレスに気づこう

<ジャーナリングでつきとめよう!>
* 自分でも何がストレスかわからないときは
心のもやもやを書き出してみよう
* ストレスを感じるできごとがあったら…
・・・など

 

☆ 第4章
ジャーナリングで解決法を見つけよう

* とらえ方を変えてストレスを軽くしよう!
* ストレスを軽くする「コーピング」を知ろう!
* 目の前の問題のコーピングを考えてみよう!
・・・など

 

☆ 第5章
しなやかで強い心を手に入れるための
ジャーナリング

* ストレス(いやな思考や感情)は
なくならないときもある
* ストレスをどうにかしなきゃと思うのを
やめてみよう
* ジャーナリングで今ここに意識を向けよう
・・・など

 

☆ 第6章
未来のためのジャーナリング

* 自分の好きなこと、得意なことを見つけよう
* 未来の「理想の1日」を描いてみよう
*「やってみたいことリスト」を作ってみよう
・・・など

 

☆ 第7章
みんなのジャーナリング

* 部活のことで悩んでいます
* 受験勉強に集中できません
* 先生との関係に悩んでいます
・・・など

世界をつくる数のはなし 「うつくしい」に隠れた秘密をみつける旅

4月 24th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 世界をつくる数のはなし 「うつくしい」に隠れた秘密をみつける旅 はコメントを受け付けていません

世界をつくる数のはなし 「うつくしい」に隠れた秘密をみつける旅

 

 

★ もののかたちには数学が隠れている!

 

★ きみの体、庭の植物、美術館の絵など

 

★ 魔法のような数の世界へ、
いっしょに旅に出よう。

*大昔の人がみつけた「ふしぎな数の法則」
*地球にあふれている「シンメトリー」のかたち
*安定のひけつ「黄金化」

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさんのまわりには、
図形に関係したものがたくさんあります。

 

この本では、地球にあるものを
「数」をテーマにして見ていきます。

 

数字や図形、算数が好きな人も、
ちょっと苦手な人も、本を読み進めていけば、
たくさんの発見があり、
数の印象がかわってくると思います。

 

いっしょに『数字の旅』にでかけましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 シンメトリーをさがす旅
* シンメトリーってなに?
* 生き物の体を見てみよう
* 乗り物や家具の形を見てみよう
* 建物の形を見てみよう
* マークや記号の形を見てみよう
・・・など

 

☆2章 黄金比をさがす旅
* 比率ってなに?
* 比率は心をかなえる!?
* 人間の体を見てみよう
* 四角形にも黄金比がある
* 三角形にも黄金比がある
・・・など

 

☆3章 フィボナッチ数列をさがす旅
* フィボナッチ数列ってなに?
* フィボナッチ数列が植物にあった!
* 図形にフィボナッチ数列がある
* 植物にある螺旋を見てみよう
* 螺旋を持った生き物を見てみよう
・・・など

 

☆4章 いろいろな形がある
* 1つとして同じ形がないもの
* 自然物でできる美しい曲線
* 五角形や六角形のひみつ
* 生き物の体のもようのひみつ
* 生き物が芸術作品をつくる
・・・など

動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK

3月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK はコメントを受け付けていません

動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK

 

 

★ トップチームに学ぶ。

 

★ 技術と表現力を高めるポイント!

 

★ 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。

 

★ 種目の強化に役立つコツが
映像と詳しい解説でよくわかる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

五輪競技でもある新体操は、
本番の演技だけを見れば華やかで女子の
「あこがれのスポーツ」だとよく言われます。

 

しかし、現実は、日々の練習はかなり地味な繰り返しであり、
それも、今の新体操では求められるものが多いため、
「ならいごと」として楽しむだけならともかく、
競技を志すとなるとかなり練習量も多くなります。

 

はじめのうちは、できなかったことが
できるようになる喜びがあるから、
頑張れると思います。

 

ところが、ある程度技術がついてきて、
試合に出るようになると、
練習に費やした時間のわりには結果が出ない、
という時期がやってきます。
それでも、練習環境に恵まれ
十分な指導を受けることが出来れば、
成長に応じた成果が見られるでしょう。

 

しかし、新体操が大好きで、
「もっとうまくなりたい!」
という思いをもちながら、
どこを直せばよいのか、
どこを伸ばせばよいのかがわからなくなっている。
そんな人は今でも多いのではないかと思います。

 

ひたすら練習すればいつかは上達すると
信じている選手も多いと思います。
しかし、今は様々な情報をいろいろな手段で
誰もが手にできる時代です。
疑問があれば自ら動いて知識を
手に入れることも可能です。

 

「もっとうまくなりたい!」
と思う選手たちにとっての
一助になれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
フープ操作の基本を身につける
* フープの基本「持ち替え」を
自由自在に操作するための基礎トレーニング
* 正確なコントロールの礎
「投げ受けの基本」をマスターしよう!
・・・など

 

☆ Part2
フープ操作の要・投げ受け完全マスター!

* 実施減点されない「基本の投げ受け」を
完璧にマスターしよう!
* 「手で投げる」のバリエーションを増やそう!
・・・など

 

☆ Part3
フープの基礎技術を完全マスター!

* 腕や背中を通る「長いころがし」は
正確&なめらかをめざす
* 投げ受けと組み合わせれば加点にもなる
「くぐり抜け」を使いこなす
・・・など

 

☆ Part4
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(フープ)

*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part5
ボール操作の基本を身につける

* 実施減点を減らす第一歩
「ボールの正しい持ち方」を確認しよう!
* 正確なコントロールの源
「投げ受けの基本」をマスターしよう!
・・・など

 

☆ Part6
ボール操作の要・投げ受け完全マスター!

* 基本だけど難しい「片手キャッチ」での
ミスを減らそう!
*「手で投げる」のバリエーションを増やそう!
・・・など

 

☆ Part7
「転がし」「突き」ボールならではの操作をモノにする

* 腕・胸を通る「長い転がし」は
正確&なめらかをめざす
* 背中・脚など、腕うで以外でも転がせる!
転がし名人になろう
・・・など

 

☆ Part8
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(ボール)

*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part9
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう!

* 基本的な「DB」とフープ操作の組み合わせ方
* 基本的な「S」とフープ操作の組み合わせ方
・・・など

 

☆ Part10
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*「DB」や「DA」をどう入れるか
実際の作品に学ぼう!
・フープ
・ボール
・・・など

 

☆ Part11
「A(芸術)」「E(実施)」の減点を減らす

*「A(芸術)」「E(実施)」は
どう採点されるのか理解しよう!
* 体や動きによるE減点をどう減らす
・・・など

 

☆ Part12
構成作りから作品を仕上げていく過程を知ろう!

*「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
* 1つの演技をいくつかのパートに分けて
ミスなくできるまで練習する
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『手具操作で魅せる! 新体操 フープ レベルアップBOOK』と
『手具操作で魅せる! 新体操 ボール レベルアップBOOK』を
再編集し、新たに動画コンテンツの追加を行うとともに、
1冊の形にして新たに発行したものです。

動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK

3月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK はコメントを受け付けていません

動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK

 

★ 映像と詳しい解説でよくわかる!

 

★ トップチームに学ぶ。

 

★ 技術と表現力を高めるポイント!

 

★ 演技構成やつなぎの動きまで。

 

★ 種目の強化に役立つコツが
映像と詳しい解説でよくわかる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

五輪競技でもある新体操は、
本番の演技だけを見れば華やかで女子の
「あこがれのスポーツ」だとよく言われます。

 

しかし、現実は、日々の練習はかなり地味な繰り返しであり、
それも、今の新体操では求められるものが多いため、
「ならいごと」として楽しむだけならともかく、
競技を志すとなるとかなり練習量も多くなります。

 

はじめのうちは、できなかったことが
できるようになる喜びがあるから、
頑張れると思います。

 

ところが、ある程度技術がついてきて、
試合に出るようになると、
練習に費やした時間のわりには結果が出ない、
という時期がやってきます。
それでも、練習環境に恵まれ
十分な指導を受けることが出来れば、
成長に応じた成果が見られるでしょう。

 

しかし、新体操が大好きで、
「もっとうまくなりたい!」
という思いをもちながら、
どこを直せばよいのか、
どこを伸ばせばよいのかがわからなくなっている。
そんな人は今でも多いのではないかと思います。

ひたすら練習すればいつかは上達すると
信じている選手も多いと思います。
しかし、今は様々な情報をいろいろな手段で
誰もが手にできる時代です。
疑問があれば自ら動いて知識を
手に入れることも可能です。

 

「もっとうまくなりたい!」
と思う選手たちにとっての
一助になれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
クラブ操作の基本を身につける
* スムーズな操作には必須!
「クラブの基本の持ち方」を完璧にしよう
* 自由自在に手の中で回す!
「小円の基本」を確かなものにしよう
・・・など

 

☆ Part2
バリエーション豊富なクラブの投げ受けを得意にしよう!

* 基本的な「投げ受け」を
確実なものにしてミスをなくそう!
* 2本あるから面白い!
様々な「手で投げる」に挑戦しよう!
・・・など

 

☆ Part3
クラブ独特の操作をモノにする!

* 回す位置、回し方、「風車」の
バリエーションを増やそう
* 左右のクラブで、違う動きをすることで
表情豊かな演技に!
・・・など

 

☆ Part4
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(クラブ)

* 「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part5
リボン操作の基本を身につける

* リボンで形を作って、形を美しく見せながら
中をくぐり抜ける
* 空中、または床上で均等で
明確な形の「らせん」をかこう!
・・・など

 

☆ Part6
難易度の高いリボンの投げ受けを得意にしよう!

* 基本的な「投げ受け」を確実なものにして
ミスを減らそう!
* さまざまな「手で投げる」に挑戦しよう!
・・・など

 

☆ Part7
リボン独特の操作をモノにする!

*「らせん」のバリエーションを増やして
表情豊かな演技にしよう
*「蛇形」のバリエーションに挑戦してみよう
・・・など

 

☆ Part8
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(リボン)

*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。0.2のDAには
怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part9
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう!

* 基本的な「DB」とクラブ操作の組み合わせ方
* 基本的な「S」とクラブ操作の組み合わせ方
・・・など

 

☆ Part10
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*「DB」や「DA」をどう入れるか
実際の作品に学ぼう!
・クラブ
・リボン

 

☆ Part11
「A(芸術)」「E(実施)」の減点を減らす

* 「A(芸術)」「E(実施 )」は、
どう採点されるのか理解しよう!
* 体や動きによるE減点をどう減らす
・・・など

 

☆ Part12
作品作りから演技を仕上げていく過程を知ろう!

*「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
* 1つの演技をいくつかのパートに分けて
ミスなくできるまで練習する
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『手具操作で魅せる! 新体操 リボン レベルアップBOOK』と
『手具操作で魅せる! 新体操 クラブ レベルアップBOOK』を再編集し、
新たに動画コンテンツの追加を行うとともに、
1冊の形にして新たに発行したものです。

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ

2月 26th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ
★ 全国大会優勝の指導者が教える

 

★ 試合を制する「攻め」の秘訣!

 

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★「実戦的なシュート」や「1on1スキル」」の
コツ&鍛え方がよくわかる!

 

★「スクリーンの連携」から「速攻の動き方」まで
チームの実践攻撃が身につく!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本では、ミニバスのシュートを中心に、
オフェンスのテクニックを紹介しています。

 

基本的な技術からドリブルや
フェイントを狙うテクニックまで、
さまざまな種類を順序良く
身につけることができます。
またチームプレーで攻撃するテクニックや、
オフェンスのスキルを高める練習も
知ることができるので、
得点能力がアップします。

 

最初から読み進めることが理想ですが、
「ここが気になる」
「どうしてもマスターしたい」
項目があれば、
そこだけをピックアップすることもできます。

 

ページに表示されている二次元コードを読みとることで、
お手本の動画もチェックできます。
参考にしてテクニックをマスターしてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 シュートテクニック
* ヒジとヒザを動かして両手でシュート
* ボールを高い位置から片手でシュートする
* 実戦的なミドルレンジのシュートを習得
* バックボードを活用してゴールを狙う
* ボール下に入り高い位置でリリース
・・・など

 

☆PART2 ドリブル&フェイントシュート
* しっかりとまってシュートに持ち込む
* 外から内のステップで抜く
* 空中で体をひねるステップで切り込む
* ボールを持ち替えてディフェンスを抜く
* 前後の揺さぶりでスペースを作る
・・・など

 

☆PART3 コンビネーションシュート
* もらい足でスムーズにパス交換
* スクリーンを正しくセットする
* マークを外してノーマークを作る
* トップの選手をフリーにして攻める
* ドリブルスクリーンでマークを外す
・・・など

 

☆PART4 オフェンス能力アップトレーニング
* 高く上げたボールをバウンドさせてとる
* ボールを手で正確に扱う
* ドリブルに別の動作をプラスする
* ボールミートから素早くシュートする
* トップとコーナーからシュートする
・・・など

 

☆PART5 オフェンス戦術を学ぶ
* 1対1が戦術のメインになる
* スペースを使って攻めることがセオリー
* 安全性の高い速攻で攻撃をしかける
* 後ろからスペースに入って第二次攻撃

 

※ 本書は2019年発行の
『もっとシュートが決まる! 小学生のミニバス オフェンス 上達のポイント50』を基に、
新たに動画コンテンツの付与と、
内容の確認と必要な修正、
書名・装丁の変更を行い新たに発行したものです。

ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング

1月 29th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング

 

★ 理論に基づいたエクササイズで
フィジカルとスキルを的確に鍛える!

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮

*試合で活きるランニングスキル
*当たり負けしないためのコンタクト力
*基礎体力アップでけがをしにくい体に

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

世界のスポーツ人気ランキングをみてみると
「ラグビーフットボール」は野球に続き、
第9位にランクインしています。
国内では「リーグワン」の発足により、
世界のトップ選手が数多く
日本でプレーするようになり、
サッカーや野球、バスケットボールに続く
人気スポーツとして認知されつつあります。

 

さらにラグビーワールドカップにおける
日本代表の活躍は、
ラグビーをプレーする育成年代の
子どもたちに好影響を及ぼしています。

 

このようなラグビーを取り巻く環境の変化とともに、
「より高いレベルでプレーしたい」
「国際試合で活躍したい」
という目標が身近になり、
高校生は花園ラグビー場で開催される全国大会出場、
大学生は国立競技場や秩父宮ラグビー場で
開催される大学選手権出場、
そして最終的には国内外で「プロ選手」となり、
日本代表として活躍したいという夢を抱く
ラガーマンたちも増えてきました。

 

それでは、受け皿となるラグビースクールや
中学・高校の部活動でプレーするラガーマンたちは、
夢や目標に向けてどのようなトレーニングを
していけば良いのでしょうか。

 

ラグビーはボールを扱う「球技要素」と
体をぶつけ合う「格闘技要素」、
それらを試合を通して発揮し続ける「体力要素」、
コンタクトプレーから逃げない「メンタル要素」など、
試合で活躍するためには心技体の多様な要素が
必要とされるスポーツです。

 

その中で、本書のターゲットである中高生年代は
身長が伸びている成長期でもあり、
フィジカルトレーニングは負荷を見極めて
実施することが不可欠です。
一般的には、中学生までは
高重量を扱うトレーニングは避け、
本書にあるような柔軟性の獲得や、
正しい姿勢・動作の獲得を中心に行うことが大切です。

 

またスキル面では、特にキャッチ・パスやキックなど
ボールを扱う神経系の能力や、
グラウンドを俯瞰し状況判断できるボールゲーム能力、
体力面では、走力全般、敏捷性や持久力、
フットワークを高めておく時期でもあります。
体づくりもスキルアップも近道はなく、
基本的なトレーニングの積み重ねが大切です。

 

本書では、中高生ラガーマンを主な対象として、
ラグビーのプレー上達に繋がる体づくりの
トレーニングの数々を解説しています。
まずはトレーニングの目的をしっかり理解し、
1つひとつのエクササイズに取り組んでください。

 

効果を感じるのはすぐではないかもしれませんが、
日々地道に継続して行きましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
しなやかで強い体をつくる
* ケガをせず目的を持ったトレーニングで体をつくる
* ケガをしにくいしなやかで強い体づくり
* 主な筋肉名を知って体に詳しくなる
* 自分のウィークポイントを理解してエクササイズ
・・・など

 

☆ PART2
走力をアップしてパフォーマンスを高める

* ダイナミックに体を動かし走力をアップする
* 跳ねる感覚をランニングに活かす
* 骨盤を高くあげて腕をしっかり振る
* 尻の筋肉を動かしてより高く骨盤をあげる
・・・など

 

☆ PART3
試合で活躍できるコンタクト動作の基礎を身につける

* 低い姿勢から相手とのコンタクトで優位に立つ
* すばやく低いタックル姿勢に入る
* 相手に密着して重心をコントロール
* 姿勢や体位を変えてすばやく動く
・・・など

 

☆ PART4
フィジカルを底上げして基礎体力をアップ

* 自分の筋力を把握して適正な負荷でトレーニング
* 肩まわりや胸、腕を鍛えて当たり負けしない体をつくる
* 土台になる足腰を鍛え強固な下半身をつくる
* インナーマッスルを刺激しコアの筋肉に働きかける
・・・など

睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき はコメントを受け付けていません

睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき

 

★ 知っておくと寝るのが楽しくなる!?

 

★ いきものの「睡眠」には
わくわくするふしぎがたくさん!

*睡眠のメカニズムとなぞ
*動物たちの超個性的な眠り方
*あのいきものも夢を見るの?

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

私たちが毎日欠かさず行う睡眠には、
まだまだ知られていないひみつがたくさんあります。

 

この本では、人間や動物たちがなぜ眠り、
どんな効果があるのかを解説しています。

 

また、動物たちのユニークな眠り方や睡眠に関する
面白いエピソードも紹介しています。

 

本書は「睡眠」という行為にまつわる物事を、
人間に限らずさままざまな生き物の生態などを含め、
わかりやすくおもしろく解説しています。

 

第1章ではなぜ生き物は眠るのか、
第2章ではいびきのメカニズムや夢とは何か、
眠りの質を追求してきた人類のこだわりや眠りに
関する習慣、文化などを紹介しています。
第3章では鳥類や魚類、哺乳類などさまざまな生物の
睡眠事情を紹介しています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
睡眠のメカニズム
* 生物にとってそもそも睡眠とは?
* 睡眠をするとどんな良いことがあるの?
* 寝ているときは脳波どんな状態なの?
* 赤ちゃんがたくさん眠るのはなぜ?
* 野生の動物はどこで寝ているの?
・・・など

 

☆ 第2章
睡眠にまたうわるあれこれ

* 朝型・夜型の人がいるのはなぜ?
* 時差ボケがおきるのはなぜ?
* 金縛りが起きるのはなぜ?
* 時代とともに進化した寝具の歴史
* 眠りにまつわる神話や伝説は?
・・・など

 

☆ 第3章
動物たちの睡眠事情

* 牛は食べた草を反芻しながらうとうと寝をする
* ライオンやヒョウなどのネコ科は木の上で寝る
* ゾウやキリンの睡眠の仕方は?
* コウモリは逆さまにぶら下がったまま眠る
* チンパンジーは自分でベッドを作って寝る
・・・など

知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災 はコメントを受け付けていません

知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

 

 

★「そのときどうするか」 この本でいっしょに学ぼう

 

★ 家族の被害を防ぎ、減らすために

*地震が来たそのとき
*ゆれがおさまったあと
*もしもの避難生活のこと

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「天災は忘れた頃にやってくる」
ということわざがあります。
しかし近年は、忘れるひまもないほど
地震をはじめとした大規模な災害が
立て続けに発生しています。

 

とくに地震は、いつやってくるか
まったく予測ができず、
不意打ちのようにおそってきますから、
非常にやっかいな災害といえるでしょう。
その災害から自分や家族の身を守るためには、
「この場所で地震が起きたらどう行動するか」
「電気が止まったら何が必要になるか」など、
ふだんからシミュレーションを繰り返して、
現実にそくした対策を立てておくしか
方法はありません。

 

どれだけ対策を練っても、
つねに想定を上回る災害が発生する可能性は残ります。
だからこそ、つねに新しい情報を手に入れて、
対策をアップデートし続けることが欠かせません。

 

本書は親子が一緒に読み進め、
地震のメカニズムや対策への理解が
深められる内容をめざしました。
とくに、いざというときに
とっさの判断や行動がとれるように、
場所や状況に応じたシミュレーションと
対策に重点を置いています。

 

具体的な場面をイメージしながら
地震対策について家族で話し合い、
家庭の防災力を高めることに
役立ててください。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

日本では大きな地震がたびたび発生して、
多くの悲劇が繰り返されてきました。
実際に被災された経験のある読者の方も
少なくないでしょう。

 

日本に住んでいるかぎり、
地震から逃れることはできません。
つまり、いつだれが地震災害に遭遇しても
おかしくないのです。
それは明日かもしれないし、3年後かもしれません。

 

その日を正確に予測することは誰にもできませんが、
いつか必ずやってくるという気持ちを
忘れないことが大切です。

 

防災でなにより重要なのは、
実際に行動に移すことです。
ぜひ皆さんの知識を自分自身はもちろん、
家族、友人など大切な人たちの身を守るために
役立ててください。

 

本書が地震災害から皆様の命を守る
一助となることを願っております。

 

久保 範明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 地震はどうしておこるの?
* 東日本大震災≪津波≫
* 能登半島地震≪液状化現象≫
* 阪神・淡路大震災≪家屋倒壊≫
・・・など

 

☆第1章 シミュレーション&対策
* キッチン
* リビング
* 子ども部屋
* 学校
* 通学路
* 繁華街
・・・など

 

☆第2章 地震に備える
* ハザードマップを確認しよう
* 緊急地震速報について知ろう
* 家族で防災会議をしよう
* 通信手段を確認しよう
* 飲料水を備蓄しよう
* 食料を備蓄しよう
・・・など

 

☆第3章 応急処置について知る
* 応急手当の方法を身に付けよう
* 止血の方法を知ろう
* 骨折の手当てを知ろう
* やけどの手当てを知ろう
* 救命処置について知ろう
* AEDの使い方を知ろう
・・・など

 

☆第4章 被災後の生活
* 揺れがおさまったら
* 初期消火の方法を知ろう
* ライフラインはどうなる?
* 避難所に行く?  自宅にとどまる?
* 防災公園を活用しよう
* 避難所での生活
・・・など

 

☆第5章 知っておきたい地震用語

 

☆第6章 地震&防災クイズ

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで はコメントを受け付けていません

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

 

★「表現力」や「自分で考える力」を育む

 

★「和のおけいこ」をわかりやすく解説

 

★ 習っている子にも、これから習いたい子にも

*きれいな字が書けるようになる
*歴史や道具のあつかいかたがわかる
*計画力・集中力・発見力などが楽しく身につく

 

書道とは「文字を書く」
これだけのことですが、
きれいな字を書くなかで
たいせつなことが学べ、
多くの力を身につけることができます。

 

 

◇◆◇ 書道とは ◇◆◇

 

漢字やひらがなが読めなくても、
書道の魅力は海外の人を虜にしています。
海外の人たちは漢字の持つ意味を自分なりに解釈し、
それを表現する芸術と書道を
とらえているのでしょう。

 

書道は中国から日本にやってきました。
およそ1400年ぐらい前のことです。
中国では書道は身分の高い人が教養として
身につけるものと考えられていました。
日本人は「書道」をどのように
とらえていたのでしょう。

 

日本でも中国と同様、
教養として考えられていましたが、
日本では特に、
「文字は自分を写す鏡」「書は人なり」と
昔からいわれ、
きれいな文字を書く人は
尊敬に似たまなざしで見られていました。
パソコンやスマートフォンが
伝達手段の中心になると、
毛筆で文字を書く機会も
減っていることは確かですが、
きれいな文字を書く人への
尊敬のまなざしは消えません。

 

また、海外の人と同じに、
日本人にとり書道は表現をする芸術であり、
元気や優しさ、感動を多くの人に伝えることができる
日本の伝統文化です。

 

背筋をのばし、筆をとり、白い紙に向かう…。
集中して筆を進め、
表現するこの時間はたとえ短くとも、
何事にもかえがたい、
多くのことを教えてくれる
大切な時間になることでしょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 もっと親しくなる!
書道を知る
* どうして書道を習うの?
* 字がきれいになるだけでない!
こんな「力」も身につく
* 文字の年齢は約3500歳!
書道の歴史を知ろう
・・・など

 

☆2章 スピード上達!
漢字の「基本のキ」を知る

* 正しい姿勢・筆の持ち方
* 筆の正しい運び方
* 基本点画にトライ!
・・・など

 

☆3章 ステップアップ!
文字を書く楽しさを知る

* 美しくて気持ちがいい!
美文字のヒミツを知る
* 漢字力もアップする!
「分解」して「応用」
* 上級 カッコいい文字に挑戦
文字に表情をつける
・・・など

 

☆4章 優美に、力強く!
「ひらがな」を知る

* ひらがなの由来
「ひらがな」と「漢字」は親子?
* 書くポイント
「ひらがな」自慢になる!
* 書いてみましょう
・・・など

 

☆5章 練習の成果!
熟語を書いてみましょう

知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究

1月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究 はコメントを受け付けていません

知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究

 

 

★「国民食」のひみつとこだわりをくわしく解説!

 

★ スープ・麺・具材のあれこれから
インスタント麺の歴史まで

*作り方の裏側を見てみよう
*全国ご当地麺が大集合
*世界でも広がる人気

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ラーメンは、日本を代表する料理のひとつです。
スープ、中華麺、トッピングという
シンプルな構成ながらも、
その組み合わせ次第で無限の可能性を秘めており、
醬油や味噌、塩、豚骨をはじめ、
現代では創作ラーメンや
海外に進出したラーメンも登場し、
世界中の人々を魅了しています。

 

本書では、ラーメンの歴史や文化から、
全国各地のご当地ラーメンの紹介、
そしてインスタントラーメンの種類や
製造工程などを紹介し、
その奥深い魅力に迫ります。
ラーメンの楽しみ方を知れば、
さらに深く味わうことができ、
一杯のラーメンがあなたの日常を
豊かにしてくれることでしょう。

 

さあ、一緒にラーメンの世界を旅し、
そのおいしさの秘密を探りましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ラーメンとは何?
* ラーメンってどんな料理?
* ラーメンはどのくらい食べられているの?
* ラーメンの起源や歴史は?
* ラーメン屋ってどんなところ?
* ラーメンに使われる材料は?
・・・など

 

☆第2章 インスタントラーメンって何?
* インスタントラーメンとは?
* インスタントラーメンはいつどこで生まれたの?
* インスタントラーメンの麺の種類は?
* どのくらい食べられているの?
* インスタントラーメンはどのように作られるの?
・・・など

 

☆第3章 全国のご当地ラーメン
* 全国ご当地ラーメンMAP
* 北海道
* 東北
* 関東
* ラーメンに関する博物館
・・・など

10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ

12月 25th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 未分類 | 10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ はコメントを受け付けていません

10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ

 

★「上達のカギ」を身につけるともっと活躍できる!

 

★ 動画チャンネルで人気の「家庭教師」が
教える成長のヒント&アイデア

 

★ パス、シュート、ドリブル、トラップ、体づくり…etc.

 

★ すぐに使える映像付き特別自主練メニュー!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

サッカーは正しく学び、ちゃんとした基礎を身につけないといけません。

 

「できない人」なんていいません。
きちんと学べば誰でもうまくなります。
たとえ運動神経が悪くても、
正しい基礎を練習すれば、
必ずうまくなっていきます。

 

基礎とは、サッカーのキックやトラップなどの
テクニックはもちろんですが、
カラダをどう動かしていくか、
運動するための「動作」を
習得することが大切です。

 

この動作を「正しい手順」で練習していけば、
何事もうまくいきます。
ヒントさえつかむことができれば、
「できない」という不安も解消されます。

 

本書を読んで実践してもらえれば、
正しい手順での動作やテクニックを
習得することができます。

 

本書が「正しい手順」を大事にしています。
ボールを使った練習の前に、
「立ちかた」「歩きかた」「走りかた」など、
カラダの動かしかたを身につける必要があります。

 

ここで紹介している動作は、世界で活躍するトッププロも
実践している動きです。

 

立つかたと歩きかた(PART1)、
そしてジョギング(PART2)にダッシュ(PART3)と、
身体操作のコツをみにつけてください。<br.
その手順を踏んだあとに、
PART4のシュート、ドリブル、パス&トラップ、
リフティングやフェイントといったテクニックのコツを
習得しましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 立ちかたと歩きかた
* 立ちかた・正面
足を肩幅に開きつま先を前に向ける
* 立ちかた・ヨコ
背すじを伸ばして前に体重をのせる
* 歩きかた
足を低く前に動かし平行移動させよう
・・・など

 

☆PART2 ジョギング
* ジョギングペース
しゃべれるくらいの呼吸とスピードで走ろう
* 正しいジョギングフォーム
脱力した自然体のフォームで走ろう
* NGなジョギングフォーム
腕の振りかた、足の使い方
姿勢の3点に注意しよう
・・・など

 

☆PART3 ダッシュ
* ダッシュの動作イメージ
猫のダッシュをイメージしよう
* ポイントは呼吸法
息を吸って止め吐きながらスタートする
* 足の使いかた
カカトや足裏をつけず足の親指を意識しよう
・・・など

 

☆PART4 シュート
* 正しいシュートフォーム
力任せに蹴らず足を前に出そう
* よくあるNGフォーム
足を振り上げたカラダをひねってはいけない
* インステップの当て位置
足を斜めから入れずまっすぐにして当てる
・・・など

 

☆PART5 ドリブル
* 正しいドリブルフォーム
車のハンドルの一にボールの距離を取ろう
* ボールをタッチする場所
中指、親指、小指でボールをさわろう
* タッチと姿勢の関係
ちょこちょことタッチして姿勢が
おかしくなるのはNG
・・・など

 

☆PART6 パス&トラップ
* 足の当てどころ
インサイドパスは骨に当てて蹴る
* 正しいパスのフォーム
90度、90度にしたフォームはNG!
* ボールを止めるポイント
ボールの上半分をタッチしよう
・・・など

 

☆PART7 リフティング&フェイント
* ポイントはバランス力
リズムをとりながら片足たちをしよう
* リフティングのイメージ
手を広げる動作と同時に足を広げる練習
* リフティングの姿勢
腰を曲げないよう姿勢を正してリフティング
・・・など

みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる

12月 22nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる

 

 

★ 調べ学習や自由研究に役立つ!

 

★ カビの育て方・観察の方法もくわしく解説。

*カビはどこからやってくるの?
*害だけでなく良い働きも知ろう
*カビが食べ物をおいしくするって本当?
*暮らしの中に潜む種類を見つけよう

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、菌類の中でも
カビに注目して紹介しています。

 

日本に生育する植物の種にはすべて
和名がついています。
しかし、カビの場合、
種には名前がないことも多いです。

 

この本の中では、本文では極力和名のみを記し、
横文字で書く学名は使わないように配慮しました。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
カビの世界
* のぞいてみよう調べようカビの世界
* 顕微鏡でのぞいてみよう! カビの体
* カビはどんな生き物なの?
* 人類より長い歴史を持つカビ
* 発酵食品とカビ
・・・など

 

☆ 第2章
身近な場所でカビを探そう

* 身近なところにいるカビ
*「洗濯機内」のカビに注意!
カビが繁殖する危険性が!
* 湿気がある「冷蔵庫内」にも、
油だんするとカビが発生!
* シーズンはじめのエアコンは
カビが発生しがちなので注意!
・・・など

 

☆ 第3章
植物や昆虫に寄生するカビたち

* 黒穂病菌
* サビ病菌
* べと病菌(ツユカビ)
* いもち病菌
* 昆虫に寄生する菌
・・・など

 

☆ 第4章
日常生活とカビ

* コウジカビ
* たねこうじ
* キコウジカビ
* クロコウジカビ
* シロコウジカビ
・・・など

 

☆ 第5章
カビの仲間、キノコと酵母

* カビの仲間、きのこ
* 毒を持つきのこたち
* きのこの毒と薬になるきのこ
* カビの仲間、酵母
* 大人が大好き! ビールづくりに欠かせない酵母
・・・など

 

☆ 第6章
身近なカビと実験してしてみよう

* 実験前に重要なことは?
* カビを育てよう!
* どうしてミカンにカビが?
* ルーペを使って見てみよう!
* 顕微鏡を使って見てみよう!
・・・など

 

☆ 第7章
カビの雑学 菌類をもっと理解しよう

* カビと細菌の違いは?
* カビと発酵食品
* ヨーロッパの食べ物とカビ
* カビが作る高級ワインがある?
* 医薬品にカビが使われる!?
・・・など

手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで

12月 21st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童 | 手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで はコメントを受け付けていません

手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで

 

 

★ 将棋に強くなるためのコツをいっぱい掲載!

 

★ この局面でどう打つのが正解?

 

★ 知っておくべき弱点、効果のある一手など

 

★ 図解でわかりやすく解説します

*手筋を覚えて棋力アップ
*戦法を知って実戦に強くなる
*詰将棋で読みの力をきたえる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

現在の将棋がほぼ完成したのは、
織田信長などが活躍した戦国時代
(1467年の応仁の乱から1573年に室町幕府が滅びる)という
遠い昔の頃とされています。

 

今から約500年前の人たちが、
今と同じように将棋盤という
81のマス目の上に8種類40枚の駒を並べ、
相手の玉(王)を取るための
戦いをしていたのです。
この長い間に渡って、人々に親しまれてきたというだけでも
将棋というゲームの奥の深さがわかってもらえるでしょう。

 

駒の動かし方などルールさえ覚えれば、
幼稚園に通う小さな子どもでも指すことができます。
また、70年以上に渡り将棋を趣味にしている
80歳、90歳という高齢者の方もいます。
将棋は5歳の子どもと90歳の人が
戦うことのできるゲームなのです。
この歴史や世代の幅だけでも
将棋には奥深さがあります。

 

本書は、すでに将棋のルールを知っている子どもたちの、
「さらに強くなるためにはどうしたらよいのだろうか!」
という気持ちにこたえられるよう制作しています。
「なぜこの手を指すのか?」という「なぜ」を考えたり、
手筋や定跡という実戦に役立つことを「格言」などで
紹介しながら説明しています。

 

本書を手にしていただき将棋のおもしろさにもっと気づき、
より強くなってもらいたいと願っています。

 

監修 九段 屋敷 伸之

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
将棋は礼に始まり、礼で終わる
* 盤上の戦い、将棋の世界
* 将棋の舞台は9×9=81マス目、
この中で指し手の想いがぶつかり合います
* 強くなるために「礼儀」を学ぼう
・・・など

 

☆ 第2章
将棋に勝つための「基本」を知ろう

* 最初の一手は何か?
その手を指す理由を知っておこう
* 飛車の一、居飛車と振り飛車
* なぜ「王」を囲わないといけないのか?
・王の囲い方
・囲いの手順
・・・など

 

☆ 第3章
手筋と格言で将棋に強くなる

* 手筋を覚えて棋力アップ
・桂の手筋
・香の手筋
・金の手筋
* 格言いろいろ
・・・など

 

☆ 第4章
戦法を知って、実戦に強くなろう!

* 相矢倉から始まる 「矢倉3七銀戦法」
*「横歩取り」戦法は交換した角がポイント
* 守り固め、左銀を上手に使って指す「中飛車」
*「四間飛車」で崩してみよう 後手の居飛車穴熊
・・・など

 

☆ 第5章
詰め将棋14題

* なぜ詰め将棋が棋力アップにつながるのか!
・1手詰め 第1問から第5問
・3手詰め 第6問から第10問
・5手詰め 第11問から第14問

 

※本書は2021年発行の
「一冊で差がつく! 将棋上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本」の内容を確認し、
加筆・修正のうえ再編集を行った増補改訂版です。

知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

12月 21st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

 

★ 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

 

★ 世界各国の食文化を支える「パン」を大解説!

 

★ 歴史と種類、つくり方など…

 

★ きほんから奥深さまでよくわかる

*日本に伝来したのは安土桃山時代
*香りや食感をつくる素材や製法
*世界と日本の定番パンが大集合

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

皆さんの大好きなパンについて、
その歴史、材料、世界のいろいろな国と日本のパン、
文化とのつながりやアレンジなどについて
さまざまに紹介しています。

 

本当はパンには、本1冊にはとてもまとめきれない、
もっともっと広くて深い世界が広がっています。
そこで本書では、題材を厳選して
パンの世界の入り口を案内することを目指しました。

 

本を手に取ったら、1ページ、また1ページと
めくってみてください。
おいしそうな写真がどんどん出てきます。

 

さらに、本文を読んでいくと、
パンについての知識も知ることができます。
パンは食べておいしいだけでなく、
知って楽しいものなのです。

 

最初からでも、気になるところからでも、
どこからでも読めて
夢中になれる本になっていますので、
好きなページから読み進めてみてください。
そして、パンについてもっと知りたくなったら、
食べたことのないパンを食べ、
パンのいろいろなことについて調べてみてくださいね。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 世界と日本、パンの歴史
* 1万4400年前のパンくず
* 砕いた穀物と水を混ぜて
* 焼いたのが始まり
* 粗い粒から粉へ
* 偶然生まれた発酵パン
・・・など

 

☆第2章 パンの科学
* 白い小麦、黒いライ麦
* 小麦粉だけじゃない! バラエティー豊かな粉
*「サッカロミセス・シルヴィシエ」
* 果物や植物についている酵母
* おいしいパンには塩が欠かせない
・・・など

 

☆第3章 世界のパン
〔イギリス〕白くシンプルなパン
〔フランス〕こだわりの焼き立てパン
〔ドイツ〕黒く重いライ麦パン
〔イタリア〕パスタに負けない個性的なパン
〔デンマーク〕様々なデニッシュ
・・・など

 

☆第4章 日本のパン
* 最もポピュラーなパン 食パン
* 巻いてなくてもロールパン
* 日本発祥のコッペパン
* 元祖菓子パンのアンパン
* 120年の歴史 クリームパン
・・・など

 

☆第5章 パンと文化
* 5つのパンで5000人が満腹
* 断食に欠かせない栄養豊富なパン
* さえずりよりもパン!
* 不運は続いてしまう?
* まわりへの嫉妬心は人類共通
・・・など

 

☆第6章 もっとおいしく広がる
パンアレンジとご当地パン

* 温めることで焼き立ての味に
* 組み合わせ無限大のトーストアレンジ
* 変幻自在なサンドイッチ
* ファーストフードの王様 ハンバーガー
* フランスとは関係ない!? フレンチトースト
・・・など

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

9月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, 児童 | バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ はコメントを受け付けていません

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

 

★ 重要ポイントがわかりやすいドリルに!

 

★ この一冊でライバルに差をつけよう!

 

★ チームを勝利に導くために必要な
発想力と実践スキルを養おう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールのゲームでは、
数十以上の戦術・戦略が駆使され、
相手をうわまわるための戦いが行われています。

 

コーチがダイヤグラムに描がいたプレーを
相手と対峙しつつ、
状況判断やプレーの選択、
駆け引きなどでプレーヤーが具現化していきます。

 

この本はゲームで力を発揮するための
スキル向上の考え方、
そしてスキル向上のための
トレーニング法などを記すものです。

 

最初はシュートにフォーカスし、
そしてシュートへ至るプロセス、
シュートへ至るレシーブの仕方、姿勢、
その目的など、一考察を表現しています。

 

次にディフェンスの振り切り方か2人での協働、
そしてクリエイトする考え方、
オープンスキルであるがゆえに、
瞬時の状況判断が問われます。
その部分の考え方、
アイデアなどの例を表しています。

 

ただオープンスキルには
スペシャルレシピはありません。
したがって臨機応変な、
柔軟性の高い表現が求められます。
その思考のアイデアの一つ、
もしくは別のアプローチを表現しています。
クリエイトする表現者、
もう一人のプレーヤーがアジャストするといった形を
イメージしてみましょう。

 

この本が、初心者から中上級者まで
ファンダメンタルとして使用していただければ
幸甚であります。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ゴール下のシュート習得
* いかに高確率なシュートを生むか
* ポイントを確実に奪取する
* コンタクトフィニッシュ

 

☆ PART2
ジャンプシュートの習得

* バスケットボール競技で最も多いシュート
* ディフェンスを意識したシュート
* 1対1でのシュート
・・・など

 

☆ PART3
2人の協働(2メンゲーム)

* 2メンゲームのオプション
* スクリーンの仕掛け
* 効果的なボールスクリーン
・・・など

 

☆ PART4
瞬時の判断で勝利する

* クリエイティブな仕掛け
* オフボールマンの優先順位
* ボールレシーブからの仕掛け
・・・など

ふしぎなグミ実験室 作って食べて 科学のナゾをおいしく解き明かす!

8月 3rd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | ふしぎなグミ実験室 作って食べて 科学のナゾをおいしく解き明かす! はコメントを受け付けていません

ふしぎなグミ実験室 作って食べて 科学のナゾをおいしく解き明かす!

★ おもしろいグミがたくさん!

★ グミで科学を楽しくまなぼう!

★ 大好きなグミを作って、食べてわかる!

★ 理科がおもしろくなるすごいレシピ

 *どうしてグミはかたまるの?
 *色や味はどうやってつけるの?

グミはふしぎなおかし
きれいな色やおもしろい形があって、
かむとかたかったりぷにぷにしていたり

これ、じつは理科で習うことが
たくさん使われているんだ
おもしろくておいしい実験室で、
いっしょにグミを作って学んでみよう!

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

みなさんはグミが大好きだよね。
お店に行くと、いろいろなグミがならんでいて、
選ぶのに迷うと思います。

この本はそんないろいろなグミを
作るための解説本です。
そして、ただ作るだけでなく、
中に入れる材料を変えることでかたいグミ、
やわらかいグミ、酸っぱいグミ、光るグミなど、
いろいろなグミを作っていきます。

グミ作りでは、材料をはかったり、
作る温度や時間をまもったりする必要もあります。
そう、お料理をするというより実験です。
最初は面倒がらずにレシピどおりに
正確にやってみましょう。

できたグミは、家族やお友達と感想をいいながら
食べてみてください。
その次はぜひ材料を増やしたり、減らしたり、
別のものにかえてみたりして、
オリジナルのグミを作ってみてください。

実験の楽しさが広がりますよ。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 グミの基本
*グミってなに?
 ・グミを研究してみよう
 ・グミの基礎知識
 ・グミにはなにが入っているの?
*ゼラチンってなに?
 ・ゼラチンの基礎知識
 ・なんで固まるのかな
 ・ゼラチンの使い方
・・・など

☆第2章 ゼラチンの性質
*グミのかたさを変えよう
 ・かたさはどうやって決まる?
*グミになるかな!?
 ・寒天が固まるワケ
・・・など

☆第3章 グミに色をつける
*グミの色を変えよう
 ・食紅で好きな色に染めてみよう
 ・光らせてみよう
*グミになるかな!?
 ・アガーが固まるワケ
・・・など

☆第4章 グミの食感を研究
*グミの食感を変えてみよう 
 ・クエン酸を使ってみよう
 ・重曹でモコモコにさせよう
*グミになるかな!?
 ・ペクチンでも固まるよ
・・・など

ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版

7月 31st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童, 趣味・実用 | ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版 はコメントを受け付けていません

ライバルに差をつける!小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版

 

 

★ リトルリーグ世界一となった監督が
わかりやすく打撃のコツを伝授!

*狙い通りに打ち分け!
*冷静な選球眼!
*変化球打ちをマスター!
*大事な場面で平常心を保つ!

 

★ 理想のスイングを身につけて
「最強のバッター」になろう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

野球をやっていて一番楽しいのは、
小学生なら特にバッティングでしょう。
私のチームもみんなバッティングが好きで、
練習の7割をバッティングにあてています。

 

言いかえると、バッティングは
「野球を好きになるための大事な要素」
だと考えています。

 

これから野球を始める人は、
まずバットを持って振ってみてください。
そしてボールをトスしてもらって
バットに当ててみましょう。
技術的なことは当てる喜びを知ってからで
かまいません。
あれこれつめこんで考えるより、
野球の楽しさを知ることのほうが先決です。

 

私のモットーは
「バッティングはタイミングと思い切りが大事」。
技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。
「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。

 

初心者でも上級者でも、バットを振らないことには
野球は始まらないのです。
同時に楽しさも実感できません。
あせる必要はありません。

 

まずは振ることから始めて、自分なりのペースで
レベルアップしてください。
そしてみなさんが野球を
どんどん好きになっていくことを願っています。

 

リトルリーグ江戸川南
総監督 有安 信吾

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、さまざまなバッティングの技術が
2ページごとで構成されており、
みなさんの知りたい項目から
読み進めることができます。

 

ポイントがわかりやすく書いてあるので
簡単にバッティングのテクニックを学べます。
最高のバッターになるために、
ぜひこの本を役立ててください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Chapter1
基本のスイングをマスター!
* 理想のスイング
グリップの位置から振り下ろすような
気持ちでスイングする
* バットの握り方
濡れた雑巾を軽くしぼるように柔らかく握る
* グリップの位置
肩よりやや高くかまえ
グリップの位置は耳の位置と平行に
・・・など

 

☆ Chapter2
アベレージヒッターになる!

* 高打率打者の理想のスイング
後ろを小さく、前を大きくしてスイングする
* ストライクの見極め方
打撃練習のときに
ストライクゾーンを体に覚えさせる
* レベルスイング
インパクトのときに
バットとボールの接点が大きくなる
・・・など

 

☆ Chapter3
パワーヒッターになる!

* 強打者の理想のスイング
小さく振り出して、当たったら大きく円を描く
* トップでパワーをためる
静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す
* 体のひねりで打つ
軸足のヒザで
打球を押し込むような意識でひねる
・・・など

 

☆ Chapter4
バッティング実践編

* 理想的なチームバッティング
的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む
* 右投手を打つ
右打者の場合はインコースの対応が
重要なカギとなる
* 左投手を打つ
右打者の場合は投手寄りにかまえて
センター返しを行う
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『小学生のバッティング 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!』
の内容の確認と必要な修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで

7月 7th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで

 

★ 写真&図解でやさしく解説


★ 見て楽しい!読んで役立つ!

*いろいろな形のクラゲを見てみよう
*クラゲにはどんな種類がいるの?
*何を食べて、どんな風に暮らしているの?
*ふしぎな体のしくみを知りたい

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

クラゲとはなんと魅力的な生物なのでしょうか。
ふわふわ、ひらひら、キラキラ。
透明だったり、カラフルだったり。

 

観察すればするほど、
不思議に思うことがでてきます。
実は、クラゲについてはまだわかっていないことだらけ、
「みなさんが知りたい」ことが、
解明されていないなんてこともよくあります。

 

全てのクラゲを紹介しているわけではありませんが、
この本をきっかけにクラゲの魅力に触れ、
クラゲにもっと興味を
もってもらえたらうれしいです。
そして、まだわかっていない
「みんなが知りたい」ことをいつか解き明かし、
私たちみんなに教えてくれたらと思っています。

 

鶴岡市立加茂水族館

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
刺胞動物門 鉢虫綱
* ミズクラゲ
* キタミズクラゲ
* アマクサクラゲ
* オキクラゲ
* ヤナギクラゲ
* パシフィックシーネットル
・・・など

 

☆ 第2章
刺胞動物門 十文字クラゲ綱

* シラスジアサガオクラゲ
* ササキクラゲ
* ムシクラゲ

 

☆ 第3章
刺胞動物門 ヒドロ虫綱

* ハシゴクラゲ
* サルシアクラゲ
* オオタマウミヒドラ
* エダアシクラゲ
* ベニクラゲ
* 二ホンベニクラゲ
・・・など

 

☆ 第4章
刺胞動物門 箱虫綱

* アンドンクラゲ
* ヒクラゲ
* ハブクラゲ

 

☆ 第5章
有櫛動物門 無触手綱

* サビキウリクラゲ
* シンカイウリクラゲ
* ウリクラゲ
* カンパナウリクラゲ

 

☆ 第6章
有櫛動物門 有触手綱

* カブトクラゲ
* キタカブトクラゲ
* ツノクラゲ
* チョウクラゲ
* カブトヘンゲクラゲ
* フウセンクラゲ
・・・など

みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり

7月 4th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり

★ 家の中が、学校が、街が、進化した100年を、
  道具のうつり変わりでひもとく!

★ こんな「あたりまえ」はいつごろから?
 *スイッチ一つでごはんが炊ける
 *写真も音楽もスマートフォン1台で

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

みなさんは夜に部屋を明るくしたい時はどうしますか?
お腹が空いて食べ物を温めたい時は何を使いますか?
友達に用がある時はどのようにそれを伝えますか?

今ではスイッチを押せば部屋の電気が付き、
冷蔵庫に入れておいた食べ物は電子レンジで温めて
すぐ食べることができます。
スマートフォンを使えば離れた友達とも
連絡が取り合えます。

では物が少なく、電気やガスもない時代の人々は
どのような暮らしをしていたのでしょう。

昔の道具は身近なものを利用し作られ、
自然の力を上手く活用して生活していました。
しかしそれらの道具を使うと時間と手間がかかったのです。

「生活をより便利にしたい」という人々の気持ちは
はるか昔から変わりません。
「より簡単に、より便利に」
誰もがそう思う道具は
進化を遂げていきました。

そして高度経済成長期という時代、
世の中はどんどん豊かになりました。
ガスや電気といったエネルギーが活用され、
テレビや冷蔵庫、洗濯機などの道具が
家に置かれるようになりました。
そして今では物とインターネットが
繋がる時代を迎えています。

本書はそんな道具と暮らしの移り変わりを、
時代の変化とともに紹介しています。
本書を読んで、道具と人々の関わりや歴史について
皆さんの学習を深めることができれば幸いです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 家の中の道具
* 食卓
* お米を炊く
* 食べ物を保存する
* 家を掃除する
* 服を洗う
* トイレ
* お風呂
* 水道
* あかり
* 部屋を暖める
・・・など

☆第2章 学習と趣味に使う道具
* 机とイス
* 黒板
* ノートとえんぴつ
* 通学鞄
* 学生服
* 履きもの
* 雨具
* 計算機
* カメラ
* 音楽を聞く
・・・など

☆第3章 通信と産業・交通に使う道具
* ラジオ
* テレビ
* 電話機
* 自動車
* 船
* 飛行機
* 鉄道
* 信号機
* 街灯
* ゴミ箱
* 郵便ポスト
・・・など

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

6月 7th, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童 | 基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版 はコメントを受け付けていません

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

★ 全国大会優勝チームに学ぶ

 

★ ライバルと差がつく上達ポイント

 

★ 基礎となる姿勢やステップの習得から
実戦で役立つフォーメーションの解説まで。
*状況に合わせたシュートを身につける
*ゲームを動かすパス・ドリブル技術の向上
*試合を想定したディフェンスと実戦練習

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

ミニバスにはゴールを決めるシュートや
味方にボールを送るパス、
また相手を抜いていくドリブルなど
いろいろなテクニックがあります。
そうしたテクニックが上手になれば、
試合にもどんどん勝てるようになります。

 

またミニバスは、コート上の5人が力を合わせて戦う
チームスポーツです。
私が教える中山MBCは男女合わせて15人ほどの
小さいクラブです。
ですから一人一人の頑張りはもちろん、
チームワークがなければ試合に勝つことが
できません。

 

そのため中山では、
シュート練習やドリブル練習が終わると、
みんなでハイタッチをして
お互いの頑張りをたたえあいます。
そうした何気ないやり取りが
お互いのきずなを強くして、
チームワークを育てていくのです。

 

この本では基本から難しいものまで、
ミニバスに必要なテクニックをすべて紹介しています。
またチームで戦うための実戦形式の練習も
たくさん紹介しています。
みなさんもテクニックとチームプレーを磨いて、
ミニバスをもっともっと好きになってください。
この本がその手助けになることを願っています。

 

中山MBC監督
小鷹 勝義

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆パート1 バスケットの基本
* バランスよく動ける姿勢をとろう
* しっかり止まってトラベリングを減らす
* コート全体を見て戻る
* ディフェンスの準備をする
* かんたんに抜かれないディフェンス
・・・など

 

☆パート2 シュートを打とう
* シュートの基本の動きを確認しよう
* リバウンドを奪ってシュート
* ブロックの上からシュート
* ゴール真下に走り込んでシュート
* ゴール下から後ろ向きにシュート
・・・など

 

☆パート3 ドリブルでボールを動かす
* ボールを自由に動かせるようにする
* 後ろにさがって相手を一気に抜く
* ボールを体の前で持ち替える
* ボールを後ろからバウンドさせて抜く
* 一回転して方向を変える
・・・など

 

☆パート4 正確なパスを出そう
* パスの準備をする
* 胸元から相手にボールを投げる
* ディフェンスに奪われにくいパスを出す
* 遠くの味方にパスを出す
* マークされながらパスを出す
・・・など

 

☆パート5 フォーメーション
* 相手にプレッシャーを与える準備をする
* マンツーマンで守る
* ゾーンで守る
・・・など

 

☆パート6 実戦練習
* 動きながらボールをもらう
* コースチェックで相手に自由にプレーさせない
* 練習 コースチェック
* ハーフコートを使って1対1の練習をする
* ゴール前の1対1の練習
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。