古墳と埴輪のひみつ 楽しみかたがわかる本 古代遺跡めぐり超入門 増補改訂版
7月 25th, 2025 Posted in ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 古墳と埴輪のひみつ 楽しみかたがわかる本 古代遺跡めぐり超入門 増補改訂版 はコメントを受け付けていません
★ 長い沈黙をやぶり
メッセージを語りかける
古墳と埴輪たち
★ 奥深さを楽しむための基礎知識、
「日本」の国の成立と発展の物語、
さらに歴史上のミステリーまで
★ 多種多彩な魅力をたっぷり紹介
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
2024年に東京国立博物館で開催された、
全国の優れた埴輪を集めた特別展「はにわ」には、
30万人以上が足を運んだ。
埴輪をアイドルに見立て、
「推し」を熱心に語る人もいるほど。
ようやく気づいてくれたかと、
古くからのファンは喜んでいる。
そんな埴輪ブームが呼び水となり、
古墳への関心も一段ギアが上がったようだ。
古墳を訪ねる人が増えてきた。
実際に訪れてみると、古墳の立地や成立時期、
大きさ、墳形、石室の形式などから、
さまざまなことがわかってくる。
そう、そっけなく見えて、古墳は饒舌なのだ。
実は自身について語りたがっている。
千数百年以上にわたって
沈黙を強いられてきただけに、
話したくてうずうずしていた。
とはいえ、この古墳のモノローグを
受け止めるためには、
ある程度の知識が必要になる。
古墳は一定のルールに則って造営され、
サイズや副葬品、並べる埴輪にも決め事があった。
それら読み解く方程式を知らないと、
古墳の語りを聞き逃してしまうだろう。
本書は、古墳と会話をするために必要な、
基礎的知識の修得に重きを置いた。
マスターすれば聞き役として
充分な力を得たことになる。
古墳のささやきは、
私たちの国の成立と発展の物語でもあった。
古墳にまつわるミステリーにもページを割いた。
長年史学で論争が繰り広げられてきた
テーマばかりだ。
さらに古墳のガイド情報や、
関連する『日本書紀』『古事記』に記された
内容も盛り込んだ。
古墳はあなたとおしゃべりをしたがっている。
本書を手に各地にある古墳に赴き、
彼らが発するメッセージに耳を傾けよう。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 完全攻略「古墳とは何か?」
* 古墳にあったヒエラルキー
* 前方後円墳誕生の経緯
* 前方後円墳の基本的なパーツ
* 築造にはいくらかかったか
* 前方後円墳の形状変化
・・・など
☆第2章 封印された古墳ミステリー
* 富雄丸山古墳
* 箸墓古墳・纏向遺跡
* キトラ古墳
* 高松塚古墳
* 石舞台古墳
・・・など
☆第3章 埴輪世界へアドベンチャー
* 国宝の埴輪
* アイドル埴輪 ベスト5
* 埴輪ヒストリー
* 日本で一番有名な埴輪
☆第4章 全国古墳散策ガイド
* 会津大塚山古墳(福島県)
* 埼玉古墳群(埼玉県)
* 龍角寺古墳群(千葉県)
* 甲斐銚子塚古墳(山梨県)
* 森将軍塚古墳(長野県)
・・・など
☆ まだまだこんなにある
全国の必見古墳リスト
※本書は2022年10月発行の
「古墳のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 改訂版 古代遺跡めぐり 超入門」
の内容を確認のうえ、あらたな内容を追加・再編集し、
装丁をあらたに発行する増補改訂版です。