私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

小学生

おうちで伸ばす! 小学生のノート術 新装改訂版 差がつく 教科別50のポイント

2月 1st, 2024 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, パパ・ママ教えて!, ホーム最新刊, 児童 | おうちで伸ばす! 小学生のノート術 新装改訂版 差がつく 教科別50のポイント はコメントを受け付けていません

おうちで伸ばす! 小学生のノート術 新装改訂版 差がつく 教科別50のポイント

 

★ ちょっとしたコツで『やる気』も『学力』も
ぐんぐんアップ!

 

★ 必ず身に着けたい「ノートの取り方」がわかる!

 

★ 教科ごとに「実例」と「具体的なアドバイス」
をチェック

 

★ 「調べ学習」や「自主学習ノート」づくりに
今すぐ役に立ちます!

 

★ 各ポイントの要点やアドバイスは
お子さんが自分で読めるよう
ふりがながついています!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

いつの時代も子を持つ親の願いは、
しっかりと学問を身につけてほしいということでしょう。
「少年老い易く学成り難し」のごとく、
子どもの成長はとても早く、
あっという間に大きくなってしまいます。

 

「鉄は熱いうちに打て」のとおり、
まさに頭がやわらかい小学生のうちに勉強の習慣を
身につけることが大切です。

 

では、どうすればいいのでしょうか。

 

パソコンや携帯電話など便利なデジタル機器が
あふれた世の中ですが、
本書はあえてノートの効用をあげています。
東大生のノートが話題になったように、
学習の原点はやはりノートをとるということなのです。

 

ところで、お母さんやお父さんは
普段お子さんのノートをじっくりご覧に
なられたことがあるでしょうか。
実際のところ、学校でしっかりと
ノート指導をしているところは少なく、
低・中学年では自主的にノートがとれるお子さんは
ほとんどいないのが現状です。

 

本書ではノートのとり方のポイントはもちろん、
上手に活用することで勉強することが
どんどん楽しくなる方法も紹介しています。

 

ノートが体の一部となり、
お子さんにとって唯一無二の宝物となるまで
磨き上げることが大切です。

 

できれば、本書のたくさんの事例の中から、
お子さんに合ったものを選んで、
一緒にノートづくりをしていただければいいと
思います。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1章
ノートづくりの基本的ポイント10
* 表紙に名前・教科・日付を書く
* 日付・タイトル・単元を書く
* 余白はゆったり!
* 縦横をそろえる
* 問題の番号を書く
・・・など

 

☆ 2章
教科別基本のノートのとり方

* 読解力・表現力をつけて日本語を使いこなそう
国語のノートづくり
* 計算や図形を整理して書く
算数のノートづくり
* 実験や観察の記録から思考力が育つ
理科のノートづくり
・・・など

 

☆ 3章
習慣化したい家庭学習ノート

* 家庭学習ノートを楽しもう!
復習・調べ学習・難しいことにチャレンジ!
* 漢字は必ず書いて覚えよう!
練習ノート 漢字編
* 繰り返し練習して苦手を克服!
練習ノート 計算編
* 学習したことをまとめてみよう!
復習ノート 理科編
* 苦手なところをまとめてみよう!
復習ノート 社会編
* 問題を書き写して考えよう!
復習ノート 算数編
* 難しいことは整理して覚える!
復習ノート 国語編
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『成績が伸びる! 小学生のノート術 改訂版 教科別差がつく50のポイント』
を元に、内容を確認したうえで加筆・修正し、
書名・装丁を変更してあらたに発行しています。

武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までに身につく「書きこみ式」練習帳

1月 31st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までに身につく「書きこみ式」練習帳 はコメントを受け付けていません

武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までに身につく「書きこみ式」練習帳

★ 気になるクセ字もちょっとしたポイントで
みるみる上手になる!

 

★ 身につきやすい『書きこみ式』だから
できるところから楽しんで取り組める。

 

★ できたらカッコいい!

 

★ マネして書くだけで、気づけばきれいな字が
書けるようになる『まほう』の本!

 

★ 三兄弟を書道家に育てた母が
きほんからやさしく教えるからわかりやすい。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

みんなは、「きれいな字がかけるようになりたい!」
って思っていますか?

 

まず、文字はなんのためにあると思っていますか?
「勉強するときに必要だから」
「手紙を書くときに必要」
そうだね。
大切なことを書きとめたり、
誰か他の人に自分の思っていることを
伝える手段としても文字は
なくてはならないものです。
だから学校でもまず、文字を覚えます。

 

でもそれだけなら、今はパソコンもあるから、
文字を使って文章が書ければ、
字が汚くても困らないかもしれませんね。
実際、大人でもきれいな字が書ける人が
少なくなってきています。

 

だけれど、考えてみてください。
字がきれいなお友達とへたなお友達がいたとして、
どっちがカッコいいかな。
いくらスタイルがよくても、
その人の字が汚いとちょっとがっかりしませんか。

 

反対に、きれいな字が書ける人って、
それだけでカッコいい。
人から「いいな」「すごいな」って思われます。
つまり、字は人のイメージを作ってしまいます。

 

だから、自分がどっちの人になりたいかと
いうことなんです。

 

この本のお手本は、全部先生の手書きのお手本です。
線の練習、絵を描く練習、
そしてひらがなから始めて、だんだん難しい漢字も
練習するようになっています。

 

最初は、お手本をなぞってマネすることから
始めましょう。
慣れてきたら、お手本をよく見て(ここが重要!)
空いているところに書いてみましょう。

 

本に直接書き込めるようになっていますが、
練習すればするほど、じょうずになりますから、
自分でマス目のあるノートを用意して、
練習するともっといいですね。

 

がんばっておけいこしてくださいね。

 

武田 双葉

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 準備編
書く前の準備が大切
* 体操から始めよう
* 背筋を伸ばして深呼吸で、気を整えよう
・・・など

 

☆2章 超基本線トレーニング
ホップ
きれいな字を書くためのエクササイズ

* ぐるぐるうずまきで肩のエクササイズ
ひじを中心にうで全体を動かして、
ゆっくりなぞろう
* 〇×△□…いろいろな線をなぞってみよう
・・・など

 

☆3章 なぞり書きトレーニング
ステップ
コツを抑えて、ひらがなのなぞり書き

* 1・2…3・4…5・6と数えながら、
リズムをとって書く
* 止めるところはしっかり止め、メリハリを
* はらうところは、腕からゆっくり動かす
* 書く前に紙に向かってイメージトレーニング
*「結び」のくるりは丸くしない
・・・など

 

☆4章 お手本トレーニング
ジャンプ
お手本をよく見て書くトレーニング

* 道具やお手本を机の上にまっすぐそろえて置く
* お手本の注意点をよく見てから書く
* 楽しく練習! しりとりを作ってみよう
*「、」や「。」は小さくいれる
* トメ・ハネ・ハライをしっかり練習しよう
・・・など

 

※ 本書は 2020年発行の
『武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までの練習帳 新装版』
を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更したものです。

小学生でも安心!はじめてのウーパールーパー 正しい飼い方・育て方

7月 30th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生でも安心!はじめてのウーパールーパー 正しい飼い方・育て方 はコメントを受け付けていません

小学生でも安心!はじめてのウーパールーパー 正しい飼い方・育て方

★ 豊富な写真&イラストを使ってやさしく解説!

★ いきものを飼う楽しさと大切さが、
この一冊でよくわかる!

★ おうちに迎える準備から、
日常でのお世話や健康チェックまで。

★ 学校での飼育にも役立つポイントが満載!

 


◇◆ウーパールーパーに興味を持ったあなたへ◇◆

とにかくカワイイ! 飼ってみたい!
ウーパールーパーに興味を持ったみなさんは、
きっとそんな思いを抱いたことでしょう。

ウーパールーパーは1980年代に
カップ麺のテレビCMに登場し、
そのかわいらしい姿が話題となって
日本中に知れ渡りました。
それ以来人気を持ち続けている理由は、
その見た目だけではありません。
実は、ウーパールーパーは体が丈夫で、
とても飼いやすい生きものなのです。

とはいっても、ウーパールーパーは両生類という
生きもののグループに入りますから、
金魚やメダカなどの魚類とは飼育のしかたや
注意点は異なります。
「両生類ってどんな生きもの?」と思った人も大丈夫。
飼育に必要な知識は全て本書で説明していますから、
両生類やウーパールーパーについての知識を深めながら、
じっくりと読んでみてください。

あなたが心をこめて世話をするほど、
きっとウーパールーパーは
元気でかわいらしい様子を見せてくれます。
そんな姿を見るうちに、
いつしか家族の一員のような愛情が湧いてくるでしょう。
どこまでもかわいらしく、
そして少し不思議な生きものである
ウーパールーパーとの生活を
存分に楽しんでください!

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 ウーパールーパーについて知ろう
* 基礎知識を学ぼう
* 体色のバリエーションを知ろう
* 不思議な特徴を知ろう
* 体に詳しくなろう
・・・など

☆第2章 ウーパールーパーを家に迎えよう
* 元気な個体を迎えよう
* 水槽を準備しよう
* 底砂を準備しよう
* ろ過器を設置しよう
・・・など

☆第3章 日常の世話を知ろう
* 水を用意しよう
* エサの種類を知ろう
* エサをあげよう
* 適切な水質を保とう
・・・など

☆第4章 もっとウーパールーパーに詳しくなろう
* 繁殖について知ろう
* 繁殖の環境を整えよう
* 卵をふ化させよう
* 子どもを育てよう
・・・など

☆第5章 ウーパールーパー Q&A
* ウーパールーパー Q&A
* ウーパールーパー写真館
・・・など

みんなが知りたい! 貝殻のすべて きれいな形や模様の魅力から殻の形成のヒミツまで

7月 29th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 貝殻のすべて きれいな形や模様の魅力から殻の形成のヒミツまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 貝殻のすべて きれいな形や模様の魅力から殻の形成のヒミツまで

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。

*どんなところに生息しているの?
*色や模様が違うのはなぜ?
*貝はどうやって生活しているの?
*殻の大きさや特ちょうは?

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

子供の頃、浜辺に行って
貝殻を集めたことがありました。
拾った貝殻の中でも少し大きめの巻貝だと、
耳に当ててみて何やら海の音が聞こえてくるような
気がしました。
貝殻といっしょに波に削られたガラスの破片や、
面白い形をした石、
貝だと思って拾ったらヤドカリだったこともありました。

 

残念なことですが、そんな思い出のある浜辺が
プラスチックのゴミや不法に投棄されたもので
汚れている状態を目にすることがあります。

 

できることなら、美しかったままの浜辺で、
貝殻拾いを昔のようにしてみたい。
そう考える大人もいるくらいですから、
貝殻拾いは子供たちにも
ファミリーでレジャーを楽しむ人たちにも
楽しい遊びの一つかもしれません。

 

そんな貝殻拾いを楽しむために
少しでも役に立てたらと思い本書を考えました。

 

潮の香りと波の音に囲まれた楽しい思い出のひとときを、
この本とともにお過ごしいただけると幸いです。

 

「貝殻のすべて」編集室

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 貝のフシギとヒミツ
* 貝ってなんだろう?
* 貝はどこにいる?
* 貝はどうやって産まれる?
・・・など

 

☆第2章 巻貝
* シライトマキバイ
* テンニョノカンムリ
* ハグルマミズスイ
* ガンゼキバショウ
* ムラサキイガレイシ
・・・など

 

☆第3章 二枚貝
* イタヤガイ
* ユキゾラホトトギス
* キンチャクガイ
* ワダチザルガイ
* テンシノツバサ
・・・など

 

☆第4章 さまざまな貝
* ヤマトクビキレ
* サオトメイトヒキマイマイ
* ツノガイ
* ニシキツノガイ
* コウダカアオガイ
・・・など

動画で正しくわかる!小学生の合気道 上達のポイント

4月 30th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 動画で正しくわかる!小学生の合気道 上達のポイント はコメントを受け付けていません

動画で正しくわかる!小学生の合気道 上達のポイント

 

★ 基本動作から応用技まで、
わかりやすい実演動画付きで
スムーズなスキルアップにつながる!

 

* 力を伝える原理
* 投げ・受け・返しのコツ
* 心身成長の秘訣

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさんは「本当の強さ」とは何か
考えてみたことがありますか?
格闘系のアニメや漫画の中では、
必ずといって良いほど「気」や「呼吸」などの
キーワードが出てきますね。
主人公が目を閉じて心の声を聞いたりすると
急に覚醒して気や呼吸を使いこなして
強くなりますが、
現実ではそうもいきません。

 

しかし、合気道の稽古で「気」を通じて
発揮する方法を身につけて、
真の「呼吸」の領域に
達することで強くなれるのは本当です。

 

どうですか、ワクワクしませんか?

 

そしてもう一つ、大切なのは
「争わない」ことです。

 

これは放棄するという意味ではありません。
上級編なので、真の意味を理解するには
時間がかかりますが、
稽古を続けていれば着実に身につきます。

 

合気道は身体を強くするだけでなく、
同時に心も強くします。
このあたりに「本当の強さ」の秘密があります。
そして、みなさんが将来ぶつかる困難を
乗り越える時にも必ず役立つはずです。

 

この本が、合気道を知るきっかけとなり、
未来を担う皆さんの助けになることを
心から願っています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 心構え
* 合気道の歴史
* 「合気」とはなんだろう?
* 稽古のこころえ
* 稽古を通じて強くなる
・・・など

 

☆第2章 身体づかい
* 呼吸を整えて丹田に気を集める <呼吸法>
* 合気道の強さの秘訣
<「気と丹田の呼吸」法>
* 正中線を通して天地人合一になる <一文字腰>
* あらゆる方向に自在に動ける姿勢で構える
<半身>
・・・など

 

☆第3章 基本動作
* 膝を使って前に進む練習 <膝行>
* 膝行に回転の動作を加えた移動 <回転膝行>
* 半身で前へ進む <入り身>
* 手と足の動きを連動させ、半身を方向転換する
<回転・体の変更>
・・・など

 

☆第4章 基本の技
【呼吸技】
* 正中線を決めて丹力を出す基礎を身につける
<座どり両手持ち呼吸法>
【一教】
* 相手の肘をおさえ、肩を抜く代表的な固め技
<正面打ち一教>
* 正面打ち一教に転換動作を加えて相手を崩す技
<正面打ち一教転換>
【呼吸投げ】
* 上半身と足の動きを上手く使って相手を崩す
基本技 <片手交差取り呼吸投げ>
・・・など

 

☆第5章 応用の技
【一教】
* つかまれた両手を固定して一教をかける
<後ろ両手取り一教>
【呼吸投げ】
* 片手取りを崩した手から持ち換えてかける呼吸投げ
<片手取り体の変更入り身転換呼吸投げ>
* つかまれた両手を固定して前方へ投げる
<後ろ両手取り呼吸投げ>
【小手返し】
* 座り姿勢(居合腰)から小手返しで崩す
<後ろ両手取り小手返し>
・・・など

 

☆第6章 稽古がもたらすもの
* 真の「合気」を理解する
* 合気を通じて変化する身体
* 合気を通じて変化する心
* 道場生インタビュー
・・・など

 

☆第7章 手応えのある稽古で上を目指す
* ピッタリの道場に巡り会える 道場の選び方
* 上達に色帯を目指そう 審査会について
* 難しい技をちょっと見せるよ 大人の技の紹介
* 師範ってどんな人? 教えて!石川先生
合気道をはじめたきっかけはなんですか?
・・・など

小学生のための 絵がぐんとじょうずになる「色」の使いかた・ぬりかたレッスン

3月 1st, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生のための 絵がぐんとじょうずになる「色」の使いかた・ぬりかたレッスン はコメントを受け付けていません

小学生のための 絵がぐんとじょうずになる「色」の使いかた・ぬりかたレッスン

★ 「色」のコツがわかれば、
   絵はもっと楽しく!うまくなる!

★ ここがわからない…を解決!
 *「山」と「木」はおなじ色を使うの? 
 *「空」や「海」の広さや
  きれいさをえがくにはどうぬったらいいの? 

★ 『道具』『色づくり』『色の使いわけ』
   ていねいにわかりやすく解説。

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

あなたは絵が好きですか? 
色あざやかな色彩は魅力的に感じますか? 

もしも絵をかくことが好きだけれど、
じょうずにかけない、
色がぬれないと感じているのであれば、
この本はあなたにとってきっと役に立つと思います。

この本では、学校でよく使う絵具を中心に、
色ぬりの道具や方法をたくさん紹介しています。
本の内容のとおりに進めていけば、
なかなかいい感じの絵がかけるようになっています。

最初は難しいかもしれませんが、
スポーツなどといっしょで、
何回もかいてぬっていくうちに自然とコツが
つかめてくるはず。

本を見ながら、
好きな絵をかいてぬってみてください。

【保護者の方へ】

私たちは、東京でこども絵画教室を開講しています。
私たちは日々、子どもたちが絵画制作を自由に楽しみながら、
それでいて上達していくにはどうしたらいいのか、
ということばかり考えています。

子どもたちは、それぞれ独自のクリエイティブな個性を持っています。
アトリエでは子どもたちの個性を活かせるように、
特定の技術や描き方の指導は必要最低限で、
のびのびと作画する姿を見守っています。

本書は、アトリエとは異なり子どもたちがひとりで描くことを前提として、
わからないことを教えてくれたり困ったときに
助けてくれたりする「先生」のような存在を目指してつくりました。

本書では、基本的な画材である水彩絵の具や色鉛筆を使用して、
絵に色を塗っていく工程をお子様にもなるべく分かりやすく紹介しています。
作画の工程は必ずこうあるべきというものではありませんが、
私たちのおすすめの塗り方をご紹介しています。

豊かな色彩や色塗りの楽しさを通して、
子どもたちが絵をより好きになる一助となれば幸いです。

麻布アトリエ代表 松田光一

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 色ぬりの道具を使いこなそう!
* こんなときどうしよう? ≪道具編≫
* 身近な画材を探そう
* 基本の道具を集めよう
* 使う紙を選ぼう
・・・など

☆2章 色のひみつを探ろう!
* こんなときどうしよう? ≪色編≫
* 色の名前をおぼえよう
* 色のルールを知ろう
* 新しく色をつくろう
・・・など

☆3章 色ぬりのコツをマスターしよう!
* こんなときどうしよう? ≪色ぬり編≫
* 下絵をかこう
* 構図を決めよう
* かくものを観察しよう
・・・など

☆4章 色とりどりの作品をかいてみよう!
* リンゴ
* 花
* 木
* 色えんぴつの使いかた
・・・など