私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

料理

おとなの健康ととのえレシピ 加齢に負けない体をつくる料理

10月 25th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 健康, 趣味・実用 | おとなの健康ととのえレシピ 加齢に負けない体をつくる料理 はコメントを受け付けていません

おとなの健康ととのえレシピ 加齢に負けない体をつくる料理

 

★ はじめてでも「きほんのき」からわかる


★ 健康が気になりだした時が料理のはじめ時

 

★ 性別、年齢問わずつくれる
体の悩みに応えるレシピ

 

★ 野菜の専門家が教えるから
野菜がたくさん摂れる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

野菜って、「体にいいから食べなきゃ……」と思うと、
楽しいはずの食事も義務のように
感じてしまいませんか?
本当は「おいしいから食べたい」が、
いちばん自然ですよね。

 

この本のレシピは、
「おいしいからつい野菜もたくさん食べたくなる」
「その結果、健康になったらうれしい」
を目指してつくりました。

 

また、この本は、
これから料理をはじめる方にも無理なくできるよう、
なるべく手軽な方法でつくっています。

 

料理をしていると、
離れて暮らしている父のことをよく思い出します。
料理をはじめたばかりのころのつたない料理も、
父は「おいしい、おいしい」と
笑って食べてくれていました。
これまで一生懸命仕事をして
家族を支えてくれた父に、
これからはもっと自分の健康や楽しみを
第一に過ごしてほしい。

 

そんな思いもあって、手軽に作れておいしくて、
しかも栄養がしっかり摂れて体のためになる
レシピをまとめました。

 

料理は、野菜はもちろん、肉や魚、
豆腐などの身近な食材も、
コツを知り、ひと工夫するだけで
驚くほど表情を変えてくれます。
ゆっくり火にかけると
甘みを引き出すことができたり、
調味料を少し加えるだけで、
おいしそうな香りがしてきたり。
そんな料理の楽しさが、
さらにごはんをおいしくしてくれます。

 

そしてすべての食材は、
それを大切に育てている方々のおかげです。
だからこそわたしたちは、
おいしさと健康をいただけるのだと思います。

 

生産者さんへの感謝の気持ちから、
素材のもつ力を最大限に引き出しておいしく食べたい、
と考えたレシピでもあります。

 

「自分の楽しみのために食べる」
「おいしいから作りたい」。
そんな気持ちでこの一冊を役立ててもらえたら
うれしいです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 料理の基本
* 知っておきたい! 野菜の切り方
* 野菜は切り方で食感が変わる!
* 覚えておくと便利! 調味料の黄金比
* 野菜・きのこの扱い方
* 肉の下ごしらえの仕方
・・・など

 

☆PART2 野菜ひとつでできるおかず
* 玉ねぎの照り焼き
* ミニトマトのみそマリネ
* 丸ごとピーマン焼き
* にんじんの焼き浸し
* かぶの甘酒みそ漬け
・・・など

 

☆PART3 一品完結レシピ
* ねぎと干しエビの香ばしチャーハン
* レンチンスタミナ肉みそ丼
* ニラと焼きまいたけの混ぜごはん
* トマトとかぼちゃのまろやかチキンカレー
* カレー風味の長いもキャベツグラタン
・・・など

 

☆PART4 作ってみたいおかず
* 豚肉ときのこのしょうが焼き
* ヘルシー豚キムチ
* ミニトマトと鶏肉のさっぱりみそ炒め
* 豚肉となすのにんにく黒酢炒め
* ピーマンと豚の香味しょうが炒め
・・・など

 

☆PART5 汁物レシピ
* 具だくさん和風ミネストローネ
* 玉ねぎとにんにくの丸ごとスープ
* 手羽先とごろごろ野菜の塩ポトフ
* オイル蒸し野菜のほっこりポタージュ
* レタスの中華風スープ
・・・など

日本橋とみしま流 本当に喜ばれる献立36 ~料理上手の、とっさのおもてなし~

11月 28th, 2018 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 日本橋とみしま流 本当に喜ばれる献立36 ~料理上手の、とっさのおもてなし~ はコメントを受け付けていません

日本橋とみしま流 本当に喜ばれる献立36 ~料理上手の、とっさのおもてなし~

 

★ 愛され続けて40年!
家庭的な隠れダイニングの名物ママ直伝!

 

★ さあ どうする?
あんな時、こんな時のおもてなしレシピ108品!!

 

★ 「献立を考えるのが苦手」「料理上手を演出したい」
そんな悩みを解決する献立アイデア。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

1978年10月、日本橋人形町に「とみしま」を開店、2011 年4 月に日本橋蛎殻町に移転、いつの間にか40 年が経ちました。
ある日、二人の娘さんに“ 料理を教えてください” と請われ、人様に教えるスキルもないまま引き受けてしまいました。

それから2年が経ったころお二人は結婚、今ではお母さんです。
程なく、別のグループの要請で始まった「食遊び教室」、“ 一緒に勉強しましょう” とスタートした教室は、“ 時短・簡単” をテーマに、1時間に3品を課し、私以上の力量のある男性陣も集うようになって、試食も賑やかに3年間続きました。

今では、“ 料理おさらい会” を開いて、伝えた以上の味を披露してくれて、嬉しく思っています。

そんな中、“ レシピをまとめてください” の言葉とともに、“ こんな時何を作る・あんな時は? ” の声を拾い集め、シチュエーションごとの献立を考えるように。
3年間 36 の献立、108 のレシピをまとめ、この本が出来上がりました。

青唐味噌を作り始めたきっかけは、幼稚園のころからの友人の家でご馳走になった、茄子の味噌炒めでした。
あまりの美味にレシピを訊ね、酒のアテになるように試行錯誤の末、野菜スティックに添えて店に出すと、お客様が家に持ち帰るほどの人気になり、ご家庭でも味わえるように瓶詰めにしました。

怠け者の私が、料理教室も青唐味噌も、皆さんの声に押され、支えられて今日まで続けてこられました。
本の中のレシピ3品にこだわらず、どうぞ自由に組み合わせて作ってみてください。
この本で一人でも多くの人が料理好きになり、レパートリーを増やす参考にしていただけたら幸いです。

富島恵子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 家族と過ごす
*1 親戚が集まった夜に
☆寄せ豆腐のあんかけ / 簡単たけのこご飯 / 鶏手羽と小じゃがのローズマリー焼き
*2 子どもが初めてのお手伝い
茄子のミルフィーユ/ バナナケーキ / チコリのハムチーズ乗せ
・・・など全6項目
* 出汁の作り方

 

☆ 友人と過ごす
*7 旧友の集まる日に
田舎風オムレツ / 栗と根菜の炒り煮 / 豆腐ステーキ
*8 飲み会後に家飲み
チキンレモン / アボカドディップ / レタスと生ハムのレンジ蒸し
・・・など全5項目
* 材料の切り方

 

☆ 来客を迎える
*12 夫が部下を連れて急にご帰還
蓮根のポン酢炒り煮 / 牛肉のトマト炒め / 鶏汁のつけそば
*13 腹っぺらしの級友を連れて
具だくさんのにんにくスープ / 簡単コルドンブルー / 生地から作る簡単ピザ
・・・など全7項目

 

☆ イベントに便利
*19 大人数のパーティー料理
春のちらし寿司 / 鰹のカルパッチョ風 / 温野菜のバーニャカウダ
*20 クリスマスの料理
ターキー / パスタサラダ / クリスマスツリー
・・・など全7項目

 

☆ 健康のために
*26 長生きしたい人の常食スープ
ジョナサンスープ(チリコンカン) / 根菜の梅干しスープカレー(冷蔵庫の残り物スープ) / かぼちゃのスープ
*27 炭水化物抜きでも満腹に
茄子とトマトのチーズ焼き / 牛肉のサラダ / きのこの豆腐あんかけ
・・・など全4項目

 

☆ お助けメニュー
*30 男一人飯
春キャベツとアンチョビのペペロンチーノ / 砂肝のアヒージョ / しめじにんにく
*31 女一人飯
野菜のフルーツ和え / 冷や汁 / 納豆サラダ
・・・など全7項目

 

* とみしまのご紹介
* とみしまの歴史
* 私ととみしま

 

料理・献立 富島恵子 プロフィール
1966年より銀座の飲食店での修行を経て、1978年に日本橋人形町にエレクトーン演奏とお酒が楽しめる「とみしま」をオープン。
1980年、2号店「鉄板焼とみしま」をオープン。
2011年に日本橋蛎殻町に移転、「Dining Bar とみしま」を経営。
2018年に40周年を迎えた。