私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

趣味実用

もっと魅せる!輝く! よさこい 上達のコツ パフォーマンスが変わる!

11月 29th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと魅せる!輝く! よさこい 上達のコツ パフォーマンスが変わる! はコメントを受け付けていません

もっと魅せる!輝く! よさこい 上達のコツ パフォーマンスが変わる!

 

★ 気持ちをひとつにして踊りきる!

 

★ その一瞬を最高のものにするために!

 

★ 立ち姿から実力がわかる!!

 

★ 演舞に磨きをかけるために、基本の動きを極めよう!

 

★ 魅せるワザで差がつく!!

 

★ 速い動き・メリハリ・旗振りなど、ポイントをマスターしよう!

 

★ チームでレベルアップする!!

 

★ スケジュールに作品づくり、隊列や群舞の練習、メイクまで!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 

高知県の「よさこい祭り」から始まったよさこい踊りは
今や全国区。
土地ごとの文化や風習を織り込みながら、
誰でも参加できる踊りとして、
多くの人が楽しんでいます。

 

土地によって、あるいは同じ土地でもチームによって、
振り付けや踊り方、表現の仕方は違っていて、
「これが正しい」といえるものはありません。

 

楽しく踊れれば、それが正解。

 

厳格さがないことこそが、
よさこい踊りのよさともいえるかもしれません。

 

とはいえ、「あのチームみたいな演舞がしたい」
「キレのある踊りができるようになりたい」など、
上達したいと考える踊り子さんも多いはず。

 

そこで、「ここに気がつけば、かっこいい踊りに見える」
というポイントをまとめたのがこの本です。

 

よさこいの振り付けによく使われるステップや手振り、
ターンのコツ、群舞練習のポイント、
踊りをかっこよく決めるための筋力トレーニングなど、
上達に向けたさまざまな方法を紹介しています。

 

よさこいは自由な踊り。
振り付けによってはこの本で「NG」としているものが
正しい場合もあるでしょうし、
「このやり方は違うのでは?」と
共感できない項目もあるでしょう。

 

「この本に書いてあることは違う」と思ったその先に、
「自分だったらこう考える」と、
読んでくださった方の理解を深める手助けになるのだとしたら、
こんなにうれしいことはありません。

 

いっしょによさこい踊りを楽しんでいきましょう!

吉田 快

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 

☆第1章 基本の動き
* いい立ち方を覚える
* いい歩き方を覚える
* 重心を定める
・・・など全6項目
* よさこいコラム
今さら聞けない!? よさこい踊りの定義

 

☆第2章 基本の振り付け
* ステップの基本
* 2ステップ
* ボックスステップ
・・・など全18項目
* よさこいコラム
よさこいを始めるにはどうすればいい?

 

☆第3章 上達のコツ
* 振り付けの覚え方
* 腕を長く見せる
* 低い姿勢で踊る
・・・など全9項目
* よさこいコラム
たくさんのチームを見られる全国のよさこいイベント

 

☆第4章 チームの調え方
* 隊列をそろえる①
* 隊列をそろえる②
* 群舞をそろえる注意点
・・・など全8項目
* よさこいコラム
気になる疑問を解決 よさこいQ&A

 

☆第5章 トレーニング
* ストレッチ
* 腹筋
* 体幹
・・・など全7項目
* よさこいコラム
だからよさこいはやめられない!
「私たちのよさこいのココが好き」

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 

吉田 快 (よしだ かい)
振付師、ダンサー。
よさこいプロデュースユニット「R-ART-WORKS」主催。
和道代表。
早稲田大学在学中より踊り始める。
プロダンサーとして活躍しつつ、
よさこい振付師として第一線を走り、
今までに300作品以上を振り付け。
その独創的な世界観に定評があり、
舞台経験と独自の感性で培った発想は唯一無二である。
TOKYO PHANTOM ORCHESTRA(東京ファントムオーケストラ)、
さぬき舞人などプロデュース多数。
ほかに舞台、映画、「ミュージックステーション」(テレビ朝日)、
大手企業CMなどに出演している。

日本橋とみしま流 本当に喜ばれる献立36 ~料理上手の、とっさのおもてなし~

11月 28th, 2018 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 日本橋とみしま流 本当に喜ばれる献立36 ~料理上手の、とっさのおもてなし~ はコメントを受け付けていません

日本橋とみしま流 本当に喜ばれる献立36 ~料理上手の、とっさのおもてなし~

 

★ 愛され続けて40年!
家庭的な隠れダイニングの名物ママ直伝!

 

★ さあ どうする?
あんな時、こんな時のおもてなしレシピ108品!!

 

★ 「献立を考えるのが苦手」「料理上手を演出したい」
そんな悩みを解決する献立アイデア。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

1978年10月、日本橋人形町に「とみしま」を開店、2011 年4 月に日本橋蛎殻町に移転、いつの間にか40 年が経ちました。
ある日、二人の娘さんに“ 料理を教えてください” と請われ、人様に教えるスキルもないまま引き受けてしまいました。

それから2年が経ったころお二人は結婚、今ではお母さんです。
程なく、別のグループの要請で始まった「食遊び教室」、“ 一緒に勉強しましょう” とスタートした教室は、“ 時短・簡単” をテーマに、1時間に3品を課し、私以上の力量のある男性陣も集うようになって、試食も賑やかに3年間続きました。

今では、“ 料理おさらい会” を開いて、伝えた以上の味を披露してくれて、嬉しく思っています。

そんな中、“ レシピをまとめてください” の言葉とともに、“ こんな時何を作る・あんな時は? ” の声を拾い集め、シチュエーションごとの献立を考えるように。
3年間 36 の献立、108 のレシピをまとめ、この本が出来上がりました。

青唐味噌を作り始めたきっかけは、幼稚園のころからの友人の家でご馳走になった、茄子の味噌炒めでした。
あまりの美味にレシピを訊ね、酒のアテになるように試行錯誤の末、野菜スティックに添えて店に出すと、お客様が家に持ち帰るほどの人気になり、ご家庭でも味わえるように瓶詰めにしました。

怠け者の私が、料理教室も青唐味噌も、皆さんの声に押され、支えられて今日まで続けてこられました。
本の中のレシピ3品にこだわらず、どうぞ自由に組み合わせて作ってみてください。
この本で一人でも多くの人が料理好きになり、レパートリーを増やす参考にしていただけたら幸いです。

富島恵子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 家族と過ごす
*1 親戚が集まった夜に
☆寄せ豆腐のあんかけ / 簡単たけのこご飯 / 鶏手羽と小じゃがのローズマリー焼き
*2 子どもが初めてのお手伝い
茄子のミルフィーユ/ バナナケーキ / チコリのハムチーズ乗せ
・・・など全6項目
* 出汁の作り方

 

☆ 友人と過ごす
*7 旧友の集まる日に
田舎風オムレツ / 栗と根菜の炒り煮 / 豆腐ステーキ
*8 飲み会後に家飲み
チキンレモン / アボカドディップ / レタスと生ハムのレンジ蒸し
・・・など全5項目
* 材料の切り方

 

☆ 来客を迎える
*12 夫が部下を連れて急にご帰還
蓮根のポン酢炒り煮 / 牛肉のトマト炒め / 鶏汁のつけそば
*13 腹っぺらしの級友を連れて
具だくさんのにんにくスープ / 簡単コルドンブルー / 生地から作る簡単ピザ
・・・など全7項目

 

☆ イベントに便利
*19 大人数のパーティー料理
春のちらし寿司 / 鰹のカルパッチョ風 / 温野菜のバーニャカウダ
*20 クリスマスの料理
ターキー / パスタサラダ / クリスマスツリー
・・・など全7項目

 

☆ 健康のために
*26 長生きしたい人の常食スープ
ジョナサンスープ(チリコンカン) / 根菜の梅干しスープカレー(冷蔵庫の残り物スープ) / かぼちゃのスープ
*27 炭水化物抜きでも満腹に
茄子とトマトのチーズ焼き / 牛肉のサラダ / きのこの豆腐あんかけ
・・・など全4項目

 

☆ お助けメニュー
*30 男一人飯
春キャベツとアンチョビのペペロンチーノ / 砂肝のアヒージョ / しめじにんにく
*31 女一人飯
野菜のフルーツ和え / 冷や汁 / 納豆サラダ
・・・など全7項目

 

* とみしまのご紹介
* とみしまの歴史
* 私ととみしま

 

料理・献立 富島恵子 プロフィール
1966年より銀座の飲食店での修行を経て、1978年に日本橋人形町にエレクトーン演奏とお酒が楽しめる「とみしま」をオープン。
1980年、2号店「鉄板焼とみしま」をオープン。
2011年に日本橋蛎殻町に移転、「Dining Bar とみしま」を経営。
2018年に40周年を迎えた。

 

贈って喜ばれる 素敵なカリグラフィー 書体とペーパーアイテムのアレンジで文字の魅力を引き出す

6月 29th, 2018 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | 贈って喜ばれる 素敵なカリグラフィー 書体とペーパーアイテムのアレンジで文字の魅力を引き出す はコメントを受け付けていません

贈って喜ばれる 素敵なカリグラフィー 書体とペーパーアイテムのアレンジで文字の魅力を引き出す

 

★ カリグラフィーをもっと楽しむ、簡単アレンジLESSON。

 

★ 美しいアルファベットをいかす、カードや紙雑貨の作り方をご紹介します。

 

★ 大切な人に、季節の挨拶に、感謝やお祝いの気持ちを、印象的に届けるアイディアの数々。

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

「カリグラフィー」とは、「西洋書道」といわれることがあるように、西洋や中東における文字を美しく見せるための手法で、「美しく書かれた文字」という意味を持っています。

 

 

私がカリグラフィーを始めたのは、「THANK YOU」、「HAPPY BIRTHAY」といった文字を、きれいに書けるようになりたいというのがきっかけでした。

 

 

そして、そんなカリグラフィーを使える身近なツールとして、一番活用できるのがカードやペーパークラフトでした。
カリグラフィーで作品を作ることももちろん素敵ですが、気軽に楽しむなら、カードやペーパークラフトはとてもいい素材になります。

 

 

カリグラフィーが書き込まれたカードやしおりを人にさしあげれば、喜んでいただけますし、作る楽しさもあります。
また手作りでありながら、いい意味で重みがない、手軽なところも魅力といえます。

 

 

ひとつの書体しか知らなくても、文字の大きさ、ペンサイズ、書く位置、文字の色を変えることで、世界で一つのカード(作品)が生まれますし、また同じデザインのカードも紙の種類、貼る位置や大きさ、色によってさらに個性が生まれます。

 

 

本書が、カリグラフィー経験者にカードやペーパークラフトの楽しみをお伝えでき、未経験者の方には、カリグラフィーを始めるきっかけになれば幸いです。

 

北見都

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 カリグラフィーの基本
* カリグラフィーに必要な道具とペンの使い方
* 文字を華やかにする飾りデザイン
・・・など全6項目

 

 

☆第2章 カリグラフィーを楽しむカードのあれこれ
* 消しゴムハンコ
* 鳥かごと青い鳥
・・・など全8項目

 

 

☆第3章 カリグラフィーをもっと楽しむ季節にぴったりのカード
* ハッピーイースター
* 赤ちゃんスタイ
* さくら
* あじさい
* クリスマス
・・・など全14項目

 

 

☆第4章 もっと個性的なカードや雑貨にチャレンジ
* 刺しゅう
* 糸巻ジンジャー人形
・・・など全5項目

 

 

☆第5章 アイデア作品
* 封筒
* アルファベットスタンプ
・・・など全4項目

 

 

☆第6章 型紙・縮小図案

 

 

著者:北見都
カリグラファー、カード作家。
クラフトと全般に興味を持ち、カード作りを中心に作品を制作。
国内外のカリグラファーのワークショップに多数参加。
自宅にて教室を開きカリグラフィーやカードなどの手作りの楽しさを伝えている。
ウエディングボードや個人向けグリーティングカード制作、筆耕、作品のオーダーも受ける。
グループ展出品多数。
2005年よりスタジオ アンドスクリプトにて講師としてクラスを持つ。
NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム(J-LAF)正会員。

 

 

監修者:三戸美奈子
カリグラファー。東京在住。
スタジオ アンドスクリプト主宰。
教室でのレッスンや美術専門学校でのワークショップ、各地セミナーなどで講師を務め、フリーランスとして活動。
作品制作やロゴ、文字デザイン、筆耕などコミッションワークも手がける。
海外作品展や米国季刊誌の年間公募など入選多数。
NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム(J-LAF)代表理事。

「競技会」で魅せる 社交ダンス 実力発揮のポイント50

6月 24th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 「競技会」で魅せる 社交ダンス 実力発揮のポイント50 はコメントを受け付けていません

「競技会」で魅せる 社交ダンス 実力発揮のポイント50

 

 

★ ペアとしての実力の高め方がわかる!

 

★ 種目別のアピールポイントはこれだ!

 

★ ミスに対応する技術とメンタルの強化法!

 

★ 事前の強化から本番の対応まで、競技会に役立つコツを凝縮!

 

★ 審査で見られるポイントと対策がわかる!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

社交ダンスは、ヨーロッパで発祥した人々の交流する社交場で踊られるダンスです。
ペアが手を組みながら踊り、会話も楽しむなどコミュニケーションの役割も担います。

 

ダンスにはバレエやヒップホップなど様々なジャンルがありますが、男女二人がペアになって踊るスタイルは、社交ダンスの特徴といえます。
音楽に対して二人でタイミングを合わせ、一つの踊りを完成させなければならないので技術的にも難しいものでもあり、それが社交ダンスの面白さでもあります。

 

その社交ダンスで今、注目を集めているのが「競技会」です。
競技会では、複数のペアがダンスの技術や芸術面などを競うため、従来の社交ダンスにある「楽しさ」に加え、「真剣勝負」の要素を盛り込んだものといえます。

 

最近ではテレビ番組やマンガ本で、競技会をテーマにしたものが取り上げられています。
メディアを通じてタレントや主人公たちが、競技会を目指して努力や練習を重ねていく様子、本番の競技会でたくさんの観客の前で華麗に踊る姿をみて、多くの方が競技会に興味を持たれているようです。
社交ダンス教室では、これまでの年配の方を中心として社交ダンス愛好家だけでなく、若い世代の方が教室の門を叩き、競技会を目指す姿も目にするようになりました。

 

本書は競技会に出場したい人が、どのような手順を踏んでチャレンジすれば良いか解説しています。
競技会に出場するためのペアの結成や練習、競技会本番に向けての準備や当日の流れ、審査方法など競技会出場に必要な知識を網羅しています。

 

この本が憧れの競技会に出場するための橋渡しとなれば幸いです。

 

藤本明彦

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は「競技会に出場したい」と思っている初級者の方から、1、2回出場経験があり「今度は次のラウンドに進みたい」と考えている方などに向け、競技会への取り組みやそのアウトライン、レベルアップの秘訣などを紹介しています。

 

全体の構成は5つのパートに分かれています。
「PART1競技会の基礎知識」は競技会の概要やきまりなど、「PART2ペアで踊る」はリーダー(男性)またはパートナー(女性)がいない人のための探し方、「PART3レッスン」は競技会に向けた練習のポイントを列挙、「PART4準備をする」では必要なものや当日に向けての心身を整える準備の仕方、「PART5競技会のながれ」は当日の大会のながれを説明しています。

 

各ページはポイントのタイトルが掲げられ、本文でその説明をしています。
「審査の目」や「コツ」、「プラスワンアドバイス」といった項目では、様々な視点から競技会でうまく踊るための知識や技術のハウツーなどをわかりやすく解説。
競技会そのものを理解し、出場までに練習をどのように進めるか、必要な物をどのように準備するか、本書をガイドとして活用しながら計画することもできます。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 競技会の基礎知識
* スキルを高めて競技会で腕試しする
* ペアの条件に合う競技会を選び申し込む
* ルール違反は規定により処分を受ける
・・・など全9項目

 

☆PART2 ペアで踊る
* 自分に合ったスキル・体格の相手と組む
* 練習時間と場所を調整して練習スタート
* 目標を定めて逆算してレッスンする
・・・など全5項目

 

☆PART3 レッスン
* 音楽のリズムに合わせて優雅に踊る
* 上半身のボディラインをキレイに見せる
* コーチャーにルーティンをつけてもらう
・・・など全23項目(+αの9項目を含む)

 

☆PART4 準備をする
* アクセサリーなど装飾を工夫する
* 練習で本番と同じ環境をつくる
* 万全の準備で競技会に出場する
・・・など全12項目

 

☆PART5 競技会のながれ
* 長丁場に耐えうるメンタルとスタミナをつける
* 入場前から姿勢を正して意識を高める
* 持てる力を出し最後まで踊り切る
・・・など全10項目