私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

金継ぎ

金継ぎ上達レッスン 新装改訂版 自分らしく器を繕う

8月 30th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 金継ぎ上達レッスン 新装改訂版 自分らしく器を繕う はコメントを受け付けていません

金継ぎ上達レッスン 新装改訂版 自分らしく器を繕う

 

★ 伝統の漆技法をもとに、
大切な品を美しくよみがえらせる

 

★ 小さな欠けこそ丁寧に

 

★ 基本と応用の修繕をステップごとに
わかりやすく解説

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

『漆』という素材に魅了され、
私は仕事をしています。

 

金継ぎとは「ただ割れた器を繕い、
金色に仕上げることではない」と思っています。
割れてしまった器を愛おしむ気持ち、
器を割ってしまった人をいたわる思い、
その器にまつわる様々なエピソードが
漆で繕われた傷跡に刻まれていると思うと、
傷を知らないまっさらな状態よりも美しく見えます。
それこそが金継ぎの魅力なのだと思います。

 

古来より私たちの生活に溶け込んでいた漆は、
知れば知るほどその美しさと堅牢さと、
万能な素材であることに驚くことと思います。
その「漆で繕う」ということは、
時間のかかる作業でもありますので、
初めはその扱いに戸惑うこともあるでしょう。

 

しかし、スピードや手軽さが重視される
この時代だからこそ、
季節や気温や湿度を感じながら、
ゆったりと器に向き合い繕うことの豊かさを
実感できると思います。

 

そして、一度止まってしまった器と人との時間が、
自分の手によって再び動き出す喜びを
感じていただければ幸いです。

 

「モノ継ぎ」持永 かおり

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
金継ぎで使う道具と材料の準備
*破損状態の確認
器の破損状態に合わせた修繕方法を選ぶ
*繕いの準備
修繕前にクリーニングと下処理をする
*基本の修繕 道具と材料
繕いの道具と材料を選ぶ
・・・など

 

☆ PART2
小さな欠けを繕う

<陶器の欠け>
*織部釉小鉢
口縁の小さな欠けを丁寧に繕う
*外焼締ボウル
釉薬のかかっていない器はマスキングをする
<磁器の欠け>*
白磁ドレープカップ
希釈生漆を塗ってから錆付けする
・・・など

 

☆ PART3
ヒビを繕う

*磁器のヒビ 白磁カップ
*ヒビの上に漆を置いて染み込ませる
*いろいろなヒビ紹介
*偶然に生まれたヒビの美しさを感じながら修繕する
・・・など

 

☆ PART4
割れを繕う

<磁器の割れ>
*織部釉フィンカップ
麦漆を塗ったら湿気を取り込んで接着する
*染付飯茶碗
破片を仮組みしてから麦漆で接着する
<陶器の割れ>
*鉄釉すり鉢
収まりの悪い破片はエッジをやすりで削る
・・・など

 

☆ PART5
難易度の高い破損を繕う

<陶器の大きな欠け>
*織部釉小鉢
強度の高い刻苧漆で大きな欠けを造形する
<陶器の複雑な割れ>
*白釉マグカップ
取っ手の接着部分に麻糸を巻きつけて補強する
*白粉引き手付きポット
粗い土の器は素地に漆が逃げないようにする
・・・など

 

※本書は2020年11月発行の
『繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版』
の内容を確認のうえ、加筆修正・再編集し、
書名・装丁を変更してあらたに発行しています。

金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現

12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現 はコメントを受け付けていません

金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現

★ 金継ぎを現代にアレンジした簡単技法でアイテムを作成!

 

★ 素材選びから制作のポイントまでわかりやすく解説します。

 

★ ピアス・ペンダント・箸置きなど、楽しく繕う全20種を紹介。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本各地で金継ぎを学んだスタッフが集まり、
器の修繕をはじめとし、金継ぎ教室の開催、
ときにはTVドラマなどでの所作の監修、
企業研修なども担当させていただいております。

 

「金継ぎ」と聞くと、
何かかしこまった印象を受ける人もいると思いますが、
そんなことはありません。
皆さんも大切な人からいただいた器や
旅行先で一目惚れした器など、
思い入れのある器を
お持ちではありませんか。

 

日々大切に使っていたけれど、
あるとき壊れてしまう……
そんな思い出が詰まった大切な器に漆を用いて直し、
また気持ちよく使えるようにする。
それが「金継ぎ」です。

 

本来、あくまで壊れた部分を直す修復技法でしたが、
グローバル化の進む昨今、金や銀の線を大胆に
引くデザイン性から海外ではアートとして捉えられ、
金継ぎは新しい広がりを見せています。

 

この本では、金継ぎの技法を用いてつくれる
アクセサリーや雑貨のアレンジを
ご紹介していきます。
伝統的な本漆を用いた金継ぎ技法だけではなく、
取り組みやすい「簡易金継ぎ」や
「フェイク金継ぎ」という現代で誕生した
新しい技法も紹介。

 

あなただけのオリジナル作品をたくさんつくって、
金継ぎアレンジの魅力を楽しんでいただければ幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Prologue
世界にひとつの小物をつくろう
* 「金継ぎ」の発祥とその魅力
* 合わせる楽しみと喜び「呼継ぎ」
・・・など

 

☆ PART 1
呼継ぎをしてみよう

<天然石・シーグラス>
* ピアスをつくってみよう
<シー陶器・天然石>
* ペンダントをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 2
フェイク金継ぎをしてみよう

<メノウプレート>
* コースターをつくってみよう
<陶器>
* フラワーベースをアレンジしてみよう
・・・など

 

☆ PART 3
レジンの呼継ぎを実践

* 「レジン」で仕上げる
* レジンでパーツをつくってみよう
* 箸置きをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 4
本漆&金粉で仕上げてみよう

* 必要な用具
* フォーク・スプーンレストをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 5
色漆で鮮やかに仕上げてみよう

* 必要な用具
* アクセサリーケースをアレンジしてみよう