私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

御朱印・寺社

イラストガイド 京都・奈良のお寺で仏像に会いましょう 新版

4月 24th, 2025 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 京都, 御朱印・寺社, 関西 | イラストガイド 京都・奈良のお寺で仏像に会いましょう 新版 はコメントを受け付けていません

イラストガイド 京都・奈良のお寺で仏像に会いましょう 新版

 

 

 

★ 一度は拝観したい

 

★ あの仏像と出逢う旅にでかけませんか?

 

★ 鑑賞にやくだつ充実の資料つき
*手形(印)や台座の種類
*仏像の種類
*仏師の系譜 …ほか

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

国宝指定された仏像は奈良県にあるものだけで
全国の半数を超えるそうです。
次いで多いのが京都府で、この二府県だけで
日本を代表する仏像がほとんど揃っています。
本書はこうした京都と奈良の仏像の中から
特にこれだけは見ておいた方がいいと思う仏像を
取り上げました。

 

本書で取り上げた仏像は数百年から
千数百年前に作られたものです。
当時も戦乱の世の中だったり、
伝染病の流行でたくさんの人が亡くなる中、
今も存在する仏像にすがるようにして
手を合わせた人も多くいたと思います。

 

現代でも世界では戦争や内戦が起きて、
生活が一変してしまった人がいます。
この日本でも大地震や津波、水害で
大変な被害に苦しんでいる人がいます。

 

コロナの蔓延もありました。
地球温暖化も一段と進んだ結果、
地球沸騰化とも言われるようになってきました。
人の世は、いまも昔も変わらないようです。

 

仏像はこうした人類の所業をずっと見てきました。
仏像を見るということは長い歴史の経過を感じ、
これまでの人間の、あるいは自分の所業を
振り返ってみることでもあると思います。

 

仏像を見るのに難しいことを考える必要はありません。
知識なしに仏像のお顔をじっと見つめるだけでも、
何か心に響いてくるものがあると思います。
本書が仏像について興味を持たれた方の
一助になれば幸いです。

 

福岡 秀樹

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 京都編
* 三十三間堂(蓮華王院)
* 広隆寺
* 六波羅蜜寺
* 東寺
* 平等院
・・・など
<京都編・モデルコース>
* 京の歴史の息吹を感じる洛東
* 数々の名僧が修行した三尾を歩く

 

☆ 奈良編
* 興福寺
* 東大寺
* 法隆寺
* 中宮寺
* 薬師寺
・・・など
<奈良編・モデルコース>
* 平城京とともに栄えた佐紀路散歩
* 飛鳥の遺跡とともにある寺を訪ねる

 

※本書は2020年発行の
『イラストガイド 京都・奈良のお寺で仏像に会いましょう 改訂版』の
内容の情報更新を行い、新版として発行したものです。

日本全国 一の宮 巡拝パーフェクトガイド 改訂版

4月 26th, 2023 Posted in おでかけ, 全国, 御朱印・寺社 | 日本全国 一の宮 巡拝パーフェクトガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

日本全国 一の宮 巡拝パーフェクトガイド 改訂版

 

★ 古代から続く格式と伝統。

 

★ 全国の「一之宮」全社を、
その縁起から現在の姿までご紹介します。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

一宮のほとんどは、『延喜式神名帳』に
記帳されている古い歴史をもつ神社である。
『延喜式』とは、延喜5年(905)に醍醐天皇の命により
藤原時平が編集に着手して
延長3年(925)に完成した法令集で、
式とは律令を適用する際の施行細則をいい、
朝廷が定めた儀式や作法、事務手続きなどの
規定を網羅したものである。

 

従って『延喜式』に名を連ねる一宮は、
長い歴史に培われ、地元の民衆の篤い崇敬の対象となった
社格の高い神社といえるのである。

 

また、ひとつの旧国に
2つ以上の一宮が存在する場合があるが、
この理由は平安時代の終焉とともに
貴族の時代が終わり、中央集権体制が崩壊すると、
貴族に替わり政権を握った武家というパトロンを得た
神社が新たに一宮として出現したことによる。

 

本書では全国の一宮と一宮の宮司による全国一の宮会が
近年制定した新一宮を紹介している。
内容は、各一宮のいわれや歴史、ご祭神、
そしてご神徳を中心に解説をしている。
一宮参拝の手引として、一人でも多くの人に
一宮への参拝をしていただきたい。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 北海道・東北地方の一宮
* 《蝦夷国一宮》 北海道神宮
* 《出羽国一宮》 鳥海山大物忌神社
* 《奥州一宮》 都々古別神社
・・・など

 

☆ 関東地方の一宮
* 《下総国一宮》 香取神宮
* 《安房国一宮》 洲崎神社
* 《相模国一宮》 寒川神社
・・・など

 

☆ 東海・中部地方の一宮
* 《伊勢国一宮》 都波岐奈加等神社
* 《尾張国一宮》 真清田神社
* 《飛騨国一宮》 飛驒一宮水無神社
・・・など

 

☆ 北陸地方の一宮
* 《若狭国一宮》 若狭彦神社・若狭姫神社
* 《能登国一宮》 氣多大社
* 《越中国一宮》 雄山神社
・・・など

 

☆ 近畿地方の一宮
* 《山城国一宮》 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
* 《近江国一宮》 建部大社
* 《摂津国一宮》 住吉大社
・・・など

 

☆ 中国地方の一宮
* 《備前国一宮》 石上布都魂神社
* 《長門国一宮》 住吉神社
* 《出雲国一宮》 熊野大社
・・・など

 

☆ 淡路・四国地方の一宮
* 《淡路国一宮》 伊弉諾神宮
* 《讃岐国一宮》 田村神社
* 《土佐国一宮》 土佐神社
・・・など

 

☆ 九州地方の一宮
* 《筑前国一宮》 住吉神社
* 《対馬国一宮》 海神神社
* 《肥前国一宮》 與止日女神社
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『日本全国 一の宮 巡拝パーフェクトガイド』
を元に内容の確認及び更新、装丁を変更し、
「改訂版」として新たに発行したものです。

「徳川」御朱印ガイド 家康ゆかりの地と人でめぐる天下統一の足跡

4月 2nd, 2023 Posted in おでかけ, 全国, 御朱印・寺社 | 「徳川」御朱印ガイド 家康ゆかりの地と人でめぐる天下統一の足跡 はコメントを受け付けていません

「徳川」御朱印ガイド 家康ゆかりの地と人でめぐる天下統一の足跡

 

★ 『鑑賞』&『収集』がもっと楽しくなる。

 

★ 「徳川」の個性を宿した朱印たち。

 

★ 発行情報や御朱印帳&グッズ、寺社はもちろん
人物解説、歴史まで。

 

★ 印象的なデザインや豊かなバリエーションを
数多く紹介。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

お寺や神社巡りをするときに
参拝した証としていただく御朱印。
近年、趣向を凝らしたデザインのものや、
期間限定のもの、特別な行事の際の記念のものなど、
さまざまな意匠の御朱印が増えています。
今や寺社仏閣巡りの楽しみのひとつとして
欠かせません。

 

本書ではその中でも徳川家にゆかりのある寺社仏閣の
御朱印を紹介し、授与していただける寺社の縁起や
徳川家との由縁など徹底的に解説しています。
通常授与される印に加え、イベント記念の限定版や
バージョン違いなども掲載。
また、行事ごとの御朱印帳や、徳川にちなんだ
絵馬などの授与品も紹介しています。

 

「徳川」御朱印ガイドの決定版として、
約120枚の印を収録しているので、
お寺や神社に参拝に行く際、
ぜひ一冊持ち歩いて、
寺社仏閣巡りを楽しみましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 御朱印の楽しみ方

☆ 御朱印の見方・集め方・集印帳など

☆ 「徳川」御朱印 主要頒布場所MAP

* 日光東照宮
* 日光山輪王寺
* 増上寺
* 玉井宮東照宮
* 菅生神社
* 井伊谷宮摂社 井伊社
* 五社神社 諏訪神社
* 荘内神社
* 松應寺
* 世良田東照宮
* 仙台東照宮
* 浜松八幡宮
* 名古屋東照宮
* 大國魂神社
* 龍城神社
・・・など

全国 「刀剣」御朱印ガイド 名刀の印と聖地をめぐる

12月 2nd, 2021 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社 | 全国 「刀剣」御朱印ガイド 名刀の印と聖地をめぐる はコメントを受け付けていません

全国 「刀剣」御朱印ガイド 名刀の印と聖地をめぐる

 

★ 発行情報や御朱印帳、
ゆかりの地の解説から関連する人物や歴史まで。

 

 

★ 「鑑賞」&「収集」がもっと楽しくなる!

 

 

★ 魅力溢れるひと振りの
個性を宿した朱印たち。

 

 

★ すてきなデザインや
豊かなバリエーションを数多く紹介。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

お寺や神社巡りをするときに参拝した
証としていただく御朱印。
近年、趣向を凝らしたデザインのものや、
期間限定のもの、特別な行事の際の記念のものなど、
さまざまな意匠の御朱印が増えています。
今や寺社仏閣巡りの楽しみの
ひとつとして欠かせません。

 

本書ではその中でも
「刀剣」をテーマとして、有名な刀剣に
ゆかりのある寺社仏閣の御朱印や、
刀剣自身の御朱印を紹介しています。

 

授与していただける寺社の縁起や
刀剣の由緒など徹底的に解説しています。
通常授与される印に加え、
イベント記念の限定版や
バージョン違いなども掲載。
また、寺社オリジナルの御朱印帳や、
刀剣をモチーフにしたお守りや
グッズも紹介しています。

 

「刀剣」御朱印ガイドの決定版として、
約100枚の印を収録しているので、
お寺や神社に参拝に行く際、
ぜひ一冊持ち歩いて、
寺社仏閣巡りを楽しみましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 北野天満宮
鬼切丸/助守 古備前/巴型薙刀/信濃守 國広/備州長船 師光/月山貞勝 小烏丸 造/青江 恒次

 

☆ 建勲神社
宗三左文字/薬研藤四郎/不動行光

 

☆ 粟田神社
小狐丸/三日月宗近/一期一振

 

☆ 長円寺
和泉守兼定

 

☆ 藤森神社鶴丸国永
鶴丸国永

 

☆ 石切劔箭神社
石切丸/小狐丸

 

☆ 日光二荒山神社
日光一文字/太郎丸/祢々切丸

・・・など

西国四十九薬師霊場札所めぐり お薬師さま巡礼ルートガイド

12月 27th, 2020 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社 | 西国四十九薬師霊場札所めぐり お薬師さま巡礼ルートガイド はコメントを受け付けていません

西国四十九薬師霊場札所めぐり お薬師さま巡礼ルートガイド

 

★ 各霊場の由来や伝説・歴史を詳述
「札所ごとの御朱印紹介」
「文化財や景観など拝観時の見どころ」など

 

★ エリア別の巡礼コース案内
「無理なく巡れるおすすめ巡礼コース」
「周辺の観光情報」など

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・
和歌山・三重の7府県にまたがる
西国四十九薬師霊場の札所について詳しく紹介するほか、
巻末に巡礼コースを掲載しています。
お薬師さまをめぐる旅のおともに、
ぜひご活用ください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1番
法相宗大本山 薬師寺
☆ 第2番
霊山寺真言宗大本山 霊山寺
☆ 第3番
真言律宗 般若寺
☆ 第4番
法相宗大本山 興福寺
☆ 第5番
真言律宗 元興寺
☆第6番
華厳宗 新薬師寺
☆ 第7番
真言宗御室派 久米寺
☆ 第8番
真言宗室生寺派大本山 室生寺
☆ 第9番
高野山真言宗 金剛寺
☆ 第10番
高野山真言宗 龍泉院
☆ 第11番
高野山真言宗 高室院
☆ 第12番
高野山真言宗 禅林寺
☆ 第13番
真言宗醍醐派 弘川寺
☆ 第14番
高野山真言宗 野中寺
☆ 第15番
行基宗 家原寺
☆ 第16番
和宗総本山 四天王寺
☆ 第17番
真言宗国分寺派大本山 国分寺
☆ 第18番
高野山真言宗 久安寺
☆ 第19番
高野山真言宗 昆陽寺
☆ 第20番
高野山真言宗 東光寺
☆ 第21番
真言宗 花山院菩提寺
☆ 第22番
天台宗 鶴林寺
☆ 第23番
天台宗 斑鳩寺
☆ 第24番
天台宗 神積寺
☆ 第25番
曹洞宗 達身寺
・・・など

 

☆ おすすめ巡礼コース
奈良/高野山/大阪・和歌山/兵庫・大阪北部/京都北部・兵庫北部/三重・奈良東部/京都/滋賀・・・など

静岡県+周辺 七福神めぐり ご利益巡礼さんぽ ~伊豆・藤枝・浜松・豊橋~

12月 5th, 2019 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 東海・北陸, 静岡県 | 静岡県+周辺 七福神めぐり ご利益巡礼さんぽ ~伊豆・藤枝・浜松・豊橋~ はコメントを受け付けていません

静岡県+周辺 七福神めぐり ご利益巡礼さんぽ ~伊豆・藤枝・浜松・豊橋~

 

 

★ 開運招福の旅があなたの身近にも。

 

★ 御朱印やお土産、歴史深い街並み…

 

★ じっくり楽しむコースから、
気軽に訪ねてみたい一箇所七福神、
ミニ七福神まで、詳しく解説。

 

★ あなたの街中にたたずむお気軽コースから、
ちょっと足を伸ばして旅気分まで。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

神社・仏閣は、数百年、場合によっては
1000年以上前からその土地にあり続ける存在だ。
残され、保存されてきたものを観ることで、
先人たちが繁いできた遺産を垣間見ることで、
古の宮大工が技術を総結させた楼門・本殿・
山門・本堂……。
見れば見るほどため息が出る見事さだ。

 

また、時には戦国時代の武将のお墓が
建立されていたり、歴史上、
名のしれた人物のゆかりが記されていたりすることもある。

 

七福神めぐりは、七柱の神を祀る寺社を
巡拝することで、開運を祈願するもの。
スタンプラリーのような感覚で回ることもあるかもしれないが、
ぜひそれぞれの寺社の歴史も感じながら、
参拝してほしい。

 

七福神めぐりに対する対応は、
コースによって実にさまざま。
観光コースとして誘致しているところもあれば、
管理者が不在になってしまったお寺が多いため、
実質的にコースとして成り立たなくなってしまったところもある。

 

今回、ご紹介するところは、観光向けでなはく、
住職お一人やその家族で務めているお寺がほとんど。
七福神めぐりの本来の意味を考えて、
静かに参拝することを忘れないようにしましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 静岡県東部エリア
*01 伊東温泉七福神
*02 伊豆天城七福神
*03 源氏山七福神
・・・など全5項目
*ミニ七福神 伊東温泉七福神の湯
*ミニ七福神 七滝七福神
*一箇所七福神 妙蔵寺の七福神
*一箇所七福神 妙法寺の洞窟七福神

 

☆ 静岡県中部エリア
*06 藤枝七福神
*07 焼津七福神
・・・全2項目
*ミニ七福神 蓬菜橋七福神
*一箇所七福神 本光寺の東海七福神

 

☆ 静岡県西部エリア
*08 遠州七福神
*09 浜名湖七福神
*10 浜松七福財天
・・・全3項目

 

☆ 静岡県西部エリア
*11 東海七福神
*12 吉田七福神
・・・全2項目
*一箇所七福神 おんたけさん敬神大教会の七福神

九州 八十八ヶ所百八霊場めぐり 「九八巡拝」ルートガイド

11月 8th, 2018 Posted in おでかけ, 九州・沖縄, 九州・沖縄全般, 御朱印・寺社 | 九州 八十八ヶ所百八霊場めぐり 「九八巡拝」ルートガイド はコメントを受け付けていません

九州 八十八ヶ所百八霊場めぐり 「九八巡拝」ルートガイド

 

★  四国八十八所と同じ弘法大師ゆかりの地を結んだ九州最大の札所霊場を、オールカラーの最新ガイドで各寺院の見どころや情報をわかりやすく紹介!!

 

★ 各地の名刹・古刹の由来や伝説がわかる!
・ 御朱印や御詠歌の予習に
・ 豊富な写真で見どころ案内

 

★ 札所めぐりに役立つデータが充実!
・ 県別マップでルート案内
・ 108霊場すべてを詳述

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

九州八十八ヶ所霊場は、1984年(昭和59年)に、「弘法大師入定千百五十年記念」として開創されたものです。
各派に属する真言宗の寺院を札所として、九州を一周する巡礼霊場です。

2010年(平成22年)までに新たな札所寺院が加わり、現在では108の寺院を巡る「九州八十八ヶ所 百八霊場」として広く知られています。

弘法大師は806年(大同元年)に唐から帰国した際、筑紫国(現在の福岡)の国で2年の歳月を過ごしたと伝えられ、九州内の各地にはゆかりの旧跡や古刹が残されています。
また遍路の道沿いで、九州各県の美しい自然と景観を味わうことができるのもこの霊場巡りの特徴です。

108霊場すべてを掲載した本書を片手に、九州の自然や歴史を感じながら、弘法大師と共に旅する「心巡り」の旅にぜひお出かけください。