私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

まなぶっく

みんなが知りたい!地球の資源とエネルギーのしくみ 利用の歴史から脱炭素社会のことまで

6月 12th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!地球の資源とエネルギーのしくみ 利用の歴史から脱炭素社会のことまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!地球の資源とエネルギーのしくみ 利用の歴史から脱炭素社会のことまで

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。

 

★ 電気やガスはどのように作られるの…

 

★ 地球にやさしいエネルギーって…
やさしくないエネルギーもあるの…

 

★ 「次世代エネルギー」「脱炭素」について教えて!

 

★ エネルギーにはどんな種類があるの…

 

 

◆◇◆ 協力者からのコメント ◆◇◆

 

私は長くエネルギーに関する仕事に携わってきました。
そのため、現在もエネルギーに関する情報に
注目してしまうことが少なくありません。
私たちに便利で豊かな暮らしを
与えてくれるエネルギーですが、
非常に残念なことですが、
世界のどこかで起きている戦争にも
莫大なエネルギーが使われているのも事実です。

 

人類は太古の昔から熱や光などの
エネルギーを利用してきましたが、
18世紀の産業革命から石炭を燃やす文明が始まり、
その後も大気中に大量のCO2を排出する
エネルギーを使う文明が長く続きました。
その結果、地球温暖化という環境問題を
抱えてしまう事態を招いています。

 

人類はこれまで、石炭や石油などのCO2を排出する
資源をもとにしたエネルギーを使って
産業を発展させてきましたが、
世界は今、エネルギーの使用が
環境に与える影響と真剣に向き合い、
新しいエネルギーの発展に取り組んでいます。
個人である私たち一人ひとりも、
エネルギーと環境の関りを知り、
できることに取り組んでいかなければなりません。

 

本書では、そもそもエネルギーとは何なのか、
エネルギーをつくるさまざまな資源に
どのようなものがあるのか、
その資源からエネルギーはどのようにつくられ、
社会でどう活用されているのか、
使われるエネルギーは時代とともに
どのように移り変わってきたのか、
さらにはエネルギーと環境問題との関りなど、
エネルギーについて幅広い視点から
分かりやすく説明しています。

 

本書を読んだみなさんが、今を生きる自分たち、
さらには未来に生きる人たちのために、
どのようにエネルギーと向き合い、
地球環境のためにどのような行動を
とっていったら良いのか、
少しでも考えるきっかけとなったら幸いです。

 

「自分でできることで青い地球を守る会」発起人
北原 義昭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1 エネルギーとは
* 昔の子供はロボットアニメで初めてエネルギーを学んだ!
* 人力から始まったエネルギーは今、再生可能エネルギーへ!
* 畜力・風力・水力から蒸気機関へ化石エネルギー時代の幕開け
* 化石エネルギー時代から再生可能エネルギーの時代へ!
・・・など

 

☆2 現代で主に使われているエネルギー
* 長い年月をかけて生き物たちが化石エネルギーになった!
* 枯れた植物からできた石炭、人類発展の産業革命を支えた
* 石油は現代社会の主力エネルギー、自動車や飛行機を動かす!
* 高騰・下落を繰り返す原油価格、国際情勢が大きく関わっている!
・・・など

 

☆3 地球にやさしいエネルギー
* 再生可能エネルギーとは、自然界にいつでも存在しているエネルギーだ!
* 太陽光を電気に変えて発電、クリーンな太陽光エネルギー
* 火山地帯の地球に眠る資源、地熱エネルギーを使って発電!
* 膨大なエネルギーが大きな可能性を秘めた海洋エネルギー
・・・など

 

☆4 エネルギーと環境問題
* 今の生活に必要な資源量が分かる、エコロジカル・フットプリント
* 地球温暖化にはエネルギーの消費が大きく関わっている!
* 地球温暖化を防ぐための国際的な話し合いの場「COP」!
* エネルギーを有効活用するために、省エネルギー対策が重要!
・・・など

 

☆5 原子力エネルギー
* 原子力発電は核分裂で発生したエネルギーで発電させる!
* 原子力エネルギーを取り出す、原子炉の原理を知ろう!
* 原子炉は発電機ではなく、水蒸気をつくる装置のこと!
* 軽水炉、重水炉、黒鉛炉など、原子炉の種類はいろいろある!
・・・など

 

☆6 脱炭素社会に向けて
* 温室効果ガス排出量「実質ゼロ」の社会を目指した脱酸素社会!
* 再生可能エネルギーの更なる活用!
* 世界のエネルギー事情が変わってきている!
* 世界で加速する電気自動車の普及!
・・・など

みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本

6月 12th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。

 

★ プラごみ問題にどう対策が取られているの…。

 

★ マイクロプラスチックの自然界への影響は…。

 

★ プラスチックはどう作られるの…。

 

★ 利用のメリット・デメリットは何だろう…。

ほか

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

プラスチックは衛生的とされ
1950年代に本格的な利用が始まり、
私たちの生活に欠かせない素材となっています。

 

利用拡大につれて廃棄されるプラスチックが増え、
その処理が世界的な問題となっています。
石油から作られるプラスチックは
燃やすと二酸化炭素を発生して
地球温暖化の原因となるうえ、
海に流出すれば簡単に分解せず、
大きさ5ミリメートル以下の微細な
マイクロプラスチックとなって海中を浮遊して
生態系を含む環境汚染を引き起こします。

 

この本では、プラスチックごみ問題とは何なのか、
プラスチックが生まれてから
私たちの暮らしはどう変わったのか、
海に流れ出たプラスチックが海や海辺に住む
生き物たちにどんな影響を与えているのか、
どうすれば増え続けるプラスチックごみを
減らすことができるのか、
自然を破壊しないために
私たちは何をしたらいいのか

わかりやすく説明します。

 

本書が、未来に向けて私たちがプラスチックを
どう利用していけばいいのか、
皆さん一人ひとりが環境に配慮した
暮らし方を考えるきっかけになれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 プラスチックとは何
* プラスチックを知ろう!
* 世界的な大問題
* 守れるのか、海の生き物たち
* プラスチックが大問題! どうして
* 地球規模の緊急事態
* ごみになったとたん、長所が端緒に
・・・など

 

☆第2章 プラスチックごみの影響
* ごみは川から海へ
* きれいな水辺を目指して
* 世界で1500種も!
* 地球の体温が上昇中
* マスクだけじゃない!
* 世界の海を汚している
・・・など

 

☆第3章 環境を守るためにできること
* 2030年までに解決を!
* 豊かな海を守る
* このままではいけない
* 私たちのごみはどこへ
* ごみとムダを減らす
* プラなしの生活
・・・など

 

☆第4章 プラスチックの歴史と進化
* 偶然の発見
* 戦局を左右するほど重要
* 科学の発展でプラスチックも進化!
* 石炭から石油へ
* 医療の必需品
* 縁の下の力持ち
・・・など

小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる

6月 10th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる はコメントを受け付けていません

小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる

★ クラシック音楽の楽しみ方が
この一冊でよくわかる!

 

★ バロック派・古典派・ロマン派…

 

★ 時代ごとの音楽の特徴、
作曲家のエピソードや名曲、
オーケストラのしくみや各楽器の役割など

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

小学生のころ、学校の音楽の授業の時間で好きだったのは、
クラシック音楽を聴くことでした。
音楽室の壁に貼られた
偉大な作曲家たちの肖像画は、
どこか怖そうに見えたりもしましたが、
先生がレコードをかけると
(当時はレコードだったのです)、
その曲の情景が頭に浮かんでくるのでした。

 

先生が話してくれる、
その曲にまつわる話や、
作曲家たちのエピソードなどが大変興味深く、
今も忘れずに覚えていることがいくつもあります。

 

「クラシック音楽」というと
何だか難しい音楽のジャンルだと
考える人も少なくありません。
ところが、他のジャンルの音楽もそうであるように、
クラシック音楽は聴けば聴くほど、
知れば知るほど楽しく、
感動的で興味深い音楽だということがわかります。

 

音楽が得意な人も、そうじゃない人も、
クラシック音楽に少しでも多くふれることで、
みなさんのこれからの人生、
これからの時間をきっと、
より楽しくすごしていけるはずです。

 

この本の中には、
クラシック音楽の歴史や基礎知識から、
ぜひ知ってほしい作曲家や
クラシック曲を紹介しています。
これらを読むことで
クラシック音楽に関する知識を深めていただければ、
それまで聴こえてこなかったこと、
理解できなかったことが、
きっと感じとれるようになってくると思います。

 

CDやテレビ、ラジオ、YouTubeなど、
これからもクラシック音楽と
素晴らしい出会いがあるみなさんに、
この本が少しでもお役にたてることを願っています。

 

「子どもとクラシック音楽」研究会

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 クラシックヒストリー
* 中世・ルネッサンス時代
* バロック時代
* 古典派の時代
* 近・現代音楽
・・・など

 

☆第2章 クラシックの基礎知識
* 管弦楽・交響曲
* 協奏曲・室内楽曲
* ピアノ曲・声楽曲・序曲・リサイタル
・・・など

 

☆第3章 偉大なる作曲家たち
* 作曲家年表
* ヨハン・セバスチャン・バッハ
* ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
* フェリックス・メンデルスゾーン
* ヨハネス・ブラームス
* グスタフ・マーラー
・・・など

 

☆第4章 オーケストラの基礎知識
* オーケストラの歴史
* オーケストラの一般的な配置
* オーケストラの規模と指揮者
* 弦楽四重奏
* チェロ・コントラバス・ヴィオラ
* ホルン・トロンボーン・チューバ
・・・など

 

☆第5章 クラシックを聞いてみよう
* G線上のアリア
* ピアノソナタ第14番「月光」
* 幻想交響曲
* ヴァイオリン協奏曲
* 組曲「展覧会の絵」
* コンサートに行く前の準備
・・・など

みんなが知りたい!日本の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

5月 3rd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!日本の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!日本の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

 

 

★ 日本に生息する希少でおもしろい生きもの!

 

★ 66種のくらしをのぞいてみよう!

 

★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!

 

★ いろんなギモンもわかりやすく解説!
* どうして数が減ったの
* 今どんな生活をしているの
* 守るためにどんなことができるの

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

地球上には、わたしたちも属するほ乳類をはじめ、
鳥類、魚類、爬虫類、両生類、昆虫類など
さまざまな動物たちが、
森や林、草原、川、湖、海など、
それぞれにあった環境の中でくらしています。
でも、この野生の生きものたちは、
ものすごいいきおいで絶滅の危機にひんしています。

 

この本では、動物がなぜこの地球から
姿を消してしまいそうになっているのかや、
その動物の特性や習性、
くらす場所などをまとめました。
さらに、現在行われている動物たちの
保護活動についても紹介しています。

 

取り上げるのは、日本でくらしている動物たちの中でも、
形や性質がおもしろいものや、
絶滅しそうな理由が興味深いものなど66種。
その中には、テレビやインターネット、
水族館、図鑑などでおなじみの動物もたくさんいます。

 

身近でおもしろい動物をきっかけに、
野生動物におこっている問題を考えていきましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 絶滅危惧種ってなに

 

☆ 日本の動物にもしのびよる絶滅の恐れ

 

☆ どうして動物の数が減っているの

 

☆ 地球温暖化と絶滅危惧種

 

☆ 絶滅しかけている動物を守ろう

 

≪ほ乳類≫
* ツシマヤマネコ
* イリオモテヤマネコ
* オキナワトゲネズミ
* ジュゴン
* アマミノクロウサギ
* ラッコ
・・・など

 

≪鳥類≫
* コウノトリ
* ライチョウ
* カンムリワシ
* ヤンバルクイナ
* ウミガラス
* シマフクロウ
・・・など

 

≪爬虫類・両生類≫
* アカウミガメ
* アマミイシカワガエル
* オットンガエル
* オオサンショウウオ
* ニホンイシガメ
* イボイモリ
・・・など

 

≪汽水・淡水魚類≫
* アユモドキ
* ハリヨ
* イトウ
* ムツゴロウ
* アカメ
* キタノメダカとミナミメダカ
・・・など

 

≪昆虫類≫
* ベッコウトンボ
* ミヤジマトンボ
* ヒョウモンモドキ
* ヤシャゲンゴロウ
* ヤンバルテナガコガネ
* オオクワガタ
・・・など

 

≪海洋生物≫
* シロワニ
* ハナサンゴモドキ
* カンムリブダイ
* ホシザメ
・・・など

 

≪貝類・その他≫
* カタマイマイ
* カントウイドウズムシ
* カブトガニ
* 二ホンザリガニ
* ナカセコカワニナ
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の
『みんなが知りたい! 日本の「絶滅危惧」動物がわかる本』を元に、
一部内容の追加と必要な情報更新を行い、
新たに発行したものです。

みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる

5月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け, 未分類 | みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる

★ 調べ学習に役立つ!

★ 写真や図解でやさしく解説。

* ふしぎな体の形にはどういう意味があるの

* 体の色が異なるのはなぜだろう
* どんなところに生息しているの
* 単細胞生物と多細胞生物の違いとは
・・・など

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

みなさんは、“プランクトン”というと
「水中の微小な生物」と思うかもしれません。
正しくは「水中に浮遊している生物」のことです。
大きさに関係はありません。
自力ではあまり大きくは
移動できない生物のことなので、
大きなクラゲも“プランクトン”の一つです。

 

1mくらいの大きさでも“プランクトン”
なのです(メガプランクトンと呼びます)。
小さい方は、細胞1個の小さな生物となります。

 

小さい方に向かってマクロプランクトン、
ナノプランクトン、ピコプランクトンという
言葉が使われます。
「ナノプランクトン」というので、
ナノメートル(nm)サイズと思いきや、
0.02~0.002mmすなわち、20~2μm程度の
生物(細胞)が「ナノプランクトン」です。

 

この本では、わかりやすいように
ミリメートル(mm)で表記しています。
微小な細胞も鞭毛や繊毛を持つものがあるし、
多細胞のオキアミだって一生懸命に泳いでいます。

 

「浮遊」するといっても、
人の目で見ていて、大きく移動することは
ないような生物群のことです。

 

光合成をする「植物プランクトン」
(珪藻、鞭毛藻などの浮遊性微細藻類や
シアノバクテリア)や、「原生動物」、
「多細胞生物」であるクラゲや
甲殻類(ミジンコやオキアミなど)、
さらに大型水生動物の幼生(魚の稚仔魚など)
などの「動物プランクトン」です。
浮遊性の「海洋細菌」なども含まれます。

 

このように“プランクトン“という言葉には、
水界生態系の世界が見えてきます。
それに対し、泳ぐ魚を「ネクトン」。
水底に沈んで生活する生物を「ベントス」といい、
この本では、ベントスも紹介しています。

 

ふだんはあまり見ることができないプランクトンの世界を、
この本が子どもたちとプランクトンの出合いに
役立つきっかけになれば何よりです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 単細胞生物
* 単細胞生物とは
* 赤潮について
* プランクトンの採取方法
* プランクトンの観察
* ネンジュモ(アナベナ)
* ミクロキスティスのなかま
* ツノケイソウ
* フナガタケイソウ
* コアミケイソウのなかま
* スケレトネマのなかま
・・・など

 

☆ 多細胞生物
* 多細胞生物とは
* 海に降る雪「マリンスノー」
* プランクトンの大きさ比べ
* ヒルガタワムシのなかま
* カメノコウワムシ
* ツボワムシ
* ツキガタワムシ
* ツノテマリワムシ
* ミジンコ
* オナガミジンコ
・・・など

みんなが知りたい!「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説

5月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説。

 

★ 各地の山のデータやみどころがわかる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

日本は国土の約4分の3が
山地や丘陵地の山国です。
日本列島の中でもっとも標高が高いのは中部地方で、
日本アルプスと呼ばれる
飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の
3つの山脈が連なっています。
さらに日本最高の富士山や
八ヶ岳連峰、秩父山地があり、
標高2,500mを越える高山のほとんどが
この地域に集中しています。

 

また、火山国とも言われ、
「日本百名山」の中で火山は45座と、
半数近くを占めています。
特に、北海道から関東甲信越までの東日本では、
百名山52座のうち、
火山が半数以上の32座選ばれています。

 

日本には個性豊かな山が
全国各地にあります。
そして、その魅力はさまざま。

 

本書では、それぞれの山の成り立ちを紹介しながら、
歴史や自然、その山ならではの特徴など、
「山」について総合的に学ぶことができます。

 

きっと、山への興味が膨らむ一冊となることでしょう。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 北海道エリア
* 利尻山
* 羅臼岳
* 大雪山
* 羊蹄山
・・・など

 

☆ 東北エリア
* 八甲田山(青森県)
* 八幡平(岩手県・秋田県)
* 岩手山(岩手県)
* 朝日岳(山形県・新潟県)
* 蔵王山(山形県・宮城県)
* 吾妻山(福島県・山形県)
・・・など

 

☆ 上信越・関東エリア
* 平ヶ岳(新潟県・群馬県)
* 巻機山(新潟県・群馬県)
* 谷川岳(新潟県・群馬県)
* 草津白根山(群馬県)
* 浅間山(群馬県・長野県)
・・・など

 

☆ 日本アルプスエリア
* 白馬岳(長野県・富山県)
* 剱岳(富山県)
* 黒部五郎岳(富山県・岐阜県)
* 木曽駒ヶ岳(長野県)
* 北岳(山梨県)
・・・など

 

☆ 中部エリア
* 八ヶ岳(山梨県・長野県)
* 瑞牆山(山梨県)
* 富士山(静岡県・山梨県)
* 天城山(静岡県)
* 乗鞍岳(長野県・岐阜県)
・・・など

 

☆ 九州エリア
* 英彦山(大分県・福岡県)
* 九重山(大分県)
* 阿蘇山(熊本県)
* 霧島山(宮崎県・鹿児島県)
* 関門岳(鹿児島県)
・・・など

小学生のサッカー 実力アップのための最強トレーニング プレーの質で差をつける!

5月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生のサッカー 実力アップのための最強トレーニング プレーの質で差をつける! はコメントを受け付けていません

小学生のサッカー 実力アップのための最強トレーニング プレーの質で差をつける!

 

★ 日本代表選手を輩出するチームの
独自の成長メソッドが1冊に!

 

★ とっさに動くための基礎力

 

★ 実戦で使えるワザを磨くトレーニング

 

★ 多彩な攻撃パターンと夢のテクニック

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バディサッカークラブは、東京を中心に活動する
小学生のサッカーチームです。
ここでかつてプレイしていた子どもたちが、
今、SAMURAI BLUE日本代表、
なでしこジャパン日本代表など、
日本のサッカー界を引っ張るトップ選手に
成長しています。

 

セレクションを行わず、
誰でも入れる街クラブにもかかわらず、
どうしてこれだけ多くのすぐれた選手を
輩出しているのでしょうか。

 

それは、バディサッカークラブの指導法に
秘密があります。

 

子どもだからといって、プレイを制限したり、
監督がすべて指示を出したりということはしません。
難しいことにあえて挑戦することで、
強い気持ちを育み、
自分達で考えながらするよう導きます。

 

子ども目線の言葉で指導するのも
とくちょうのひとつ。
たとえば、「ドリブルに緩急をつけろ」ではなく、
「ひざを曲げて、『ゆっくり』と『はやく』を切りかえる」など、
子どもが感覚的に理解できる言葉で伝えています。

 

本書では、バディサッカークラブで取り組んできた
トレーニング方法を紹介しています。
ここで取り上げる内容は、
たくさんある答えの中のひとつ。
自分のスタイルや個性に合わせて、
アレンジしながら活用し、
夢をつかんでもらえたらうれしく思います。

 

バディサッカークラブ コーチ一同

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆序章
* ボールを足元であつかう
* ボールをうごかしてける
* ドリブルでボールをうごかす

 

☆第1章 一人でもできる!
ボールを自由にあやつるトレーニング

* ドリブル&ターン
* リフティングの基本
* いろいろなキックを使いこなす
* 回転をかけてキックする
* ノーモーションからのキック
・・・など

 

☆第2章 複数人で行う!
実践トレーニング

* インサイドとアウトサイドのパスを使いこなす
* パスコースを作ってパスを出す
* 敵を背負ってトラップ&ターン
* トラップ&ターンからうごいてパス
* ミニゲーム
・・・など

 

☆第3章 自分だけの武器を作る!
長所を伸ばすプレイをしよう

* 足の速さを活かして、裏街道を行く
* 技を活かして、敵をぬく
* 体の大きさを活かすチャンスメイク
* すごいスルーパスを出す
* 背中を向けないドリブラーになる
・・・など

 

☆第4章 身体能力をカバーする最大の武器!
頭を使うプレイをしよう

* 敵をあやつり、味方を有利にする
* 普通は通らないワンツーパスを通す
* 3対2のケース
・・・など

 

☆第5章 実戦の中で使える!
夢のテクニック

* 浮いたボールをヒールリフト
* シャペウ
* シザース
* エラシコ
* ダブルタッチ
・・・など

 

☆第6章 センスをみがき、能力を伸ばす!
もっとサッカーが上手くなるために

* 将来をみすえて能力を伸ばす
* 創造力あるプレイヤーになるために
* 最高のモチベーションを育てる
* メンタルを強化し、強い心をやしなう
・・・など

 

※ 本書は2016年4月発行の
「ライバルに差をつける! 小学生のサッカー 最強チームの成長メソッド」を元に、
内容を確認のうえ一部再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

小学生のための世界地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!

4月 7th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生のための世界地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる! はコメントを受け付けていません

 

★ 大きな地図・豊富な写真・わかりやすい表で
世界の国のことが楽しく学べます!

 

★ 地球環境、世界遺産、文化や産業など、
調べ学習に役立つトピックが盛りだくさん!!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

世界地図は、世界のどこにどんな国が、
どんな山が、どんな川があるかを
教えてくれるだけではありません。
例えば、川のあるところに文化が栄えたことが分かりますし、
貿易の盛んなところに港があり、
道があることが分かります。
読めば読むほど楽しくなる、
それが世界地図です。

本書では、地図を面白く読めるための足がかりとして、
世界の地理や自然など基本的なことから、
文化や世界の今を知ることができる情報まで
幅広く紹介しています。
また、その地域にしかいない生き物や、
その地形だからこそ発展してきた文化なども満載です。

本書の中で興味のある国々を
訪れてみるのもいいでしょう。
そこで感じたことや出会った人々の思い出は心に残り、
あなたの財産になるはずです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 地図の見方と基本データ
* 世界の人口
* 世界の国土
* 世界のあいさつ
* 世界の時差
* 北極と南極
・・・など

☆第2章 世界の自然
* 世界の気候
* 世界の山
* 世界の河川
* 世界の海
* 世界の滝
・・・など

☆第3章 地域ごとの特徴
* アジア
* ヨーロッパ
* アフリカ
* アメリカ
* オセアニア

☆第4章 世界の文化
* 世界の料理
* 世界の衣装
* 世界の住居
* 世界の乗り物
* 世界の祭り
・・・など

☆第5章 世界の今
* 土地が枯れる砂漠化
* オゾン層の破壊
* 貿易の動き・流れ
* 消費税の高い国ベスト5
* 世界の超高層建造物
・・・など

※ 本書は2019年発行の
『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』
を元に、情報更新・一部必要な修正を行い、
改定版として新たに発行したものです。

10歳までに知っておきたい はじめての日本地図帳 日本のこと、47都道府県のことがわかる本

3月 1st, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習, 学習読み物, 小学生向け | 10歳までに知っておきたい はじめての日本地図帳 日本のこと、47都道府県のことがわかる本 はコメントを受け付けていません

10歳までに知っておきたい はじめての日本地図帳 日本のこと、47都道府県のことがわかる本

 

★ 地理の知しきが楽しく学べます!

 

★ 知りたいテーマがもりだくさん!
◎晴れの日・雨の日が多い所は
◎長い川や高い山、大きなみずうみはどこだろう
◎自動車をたくさん持っている県は

 

★ いろんな発見があるよ!

 

★ 図と写真でわかりやすい! !

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

地図がすきになるといろいろなことが
楽しく考えられるようになります。

 

地図を見れば海や川や山のあるところ
どうろのあるところ、しんかんせんのあるところなど、
いろいろなことがわかりますが、
一番大切なことはそこに人がすみ、
くらしていることを知ることです。

 

この本では、札幌市、仙台市、東京都、広島市、
福岡市の小学生たちがとうじょうします。
自分のすんでいる町ととうじょうする町にすむ友だちの
すがたをくらべてみると、これまで知らなかったことが、
いっぱいわかるでしょう。

 

また、みんなのすきないろいろな食べものも
どういうところでとれたり、そだっているのかを知れば
その食べものへの思いもきっとかわることでしょう。

 

この本を見ればみのまわりのたくさんのことに
もっときょうみをもつようになるはずです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆だい1しょう 地図やしぜんのことについて
* 地図にはどうろも出ています。どうろにもしゅるいはありますが、こうそくどうろを見てみましょう
* 地図には「地図きごう」というものがあります。「地図きごう」をしらべてみましょう
* 地図にはてつどうの線が書いてあるけどしんかんせんはどこを走っているのかな
* きおんはばしょによってかわるけど今日のきおんをしらべてみましょう
* 雨の日が多いところ、雨のりょうが多いところもあります。しらべてみましょう
* ここから自然のことです。みんながすんでいる町にはどんな川があるのかな
・・・など

 

☆だい2しょう すきな食べものやよく食べるものについて
* みんなが食べる「たまご」を一番多くつくっているところは茨城県です
* よく食べることが多い「マグロ」は、たいへいようでたくさん、とれるよ
* みんながすきなおすし! そのなかでも「イクラ」はすごいにんきだね
* みんながだいすきなカレーライスのざいりょうをしらべてみましょう
* カレーにつかうお肉はブタ肉や牛肉が多いですね。どの県が一番かな
* みんながだいすきな「イチゴ」は栃木県と福岡県が1番と2番になっています
・・・など

 

☆だい3しょう きょうみのあることをしらべてみよう
* 日本にはどれぐらいカブトムシやクワガタのしゅるいがいるのかな
* しゃしんをとりたいしぜんのけしきを見てみましょう
* みんなのまちにもあるかな?都道府県のせかいいさんをしょうかいしましょう
* ちきゅうはたいようけいの中のひとつの星。たいようけいにあるほかの星をしらべましょう
* じどうしゃを一番たくさんもっている人が多い県は、愛知県です
* スポーツは楽しいですよね! みんなのまちのプロサッカーチームを見てみよう
・・・など

 

☆だい4しょう 47都道府県のことを知ろう
* 北海道地方<北海道>
* 東北地方<青森県・岩手県・秋田県…>
* 関東地方<群馬県・栃木県・東京都…>
* 中部地方<新潟県・富山県・長野県…>
* 近畿地方<大阪府・奈良県・滋賀県…>
* 四国地方<愛媛県・徳島県・高知県>
* 九州・沖縄地方<福岡県・宮崎県…>
・・・など

 

※ 本書は2013年発行の
『はじめてのこどもちずちょう日本』
を元に、内容を確認のうえ、
情報更新・加筆修正を行い、
書名・装丁を変更して再発行しています。

みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで

12月 27th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで

★ 調べ学習に役立つ!
* 美しいカッティングのひみつは…
* 宝石はどうして貴重なの…
* どんな鉱物が宝石と呼ばれるの…
* 各宝石の特徴・魅力が知りたい!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。

 

 

◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆

 

* 鉱物としてのさまざまなデータ
結晶系や硬度、その物質を組み立てる元素や
化合物等の化学成分の比率などを示す化学組成など、
鉱物としてのデータと主な産出国を紹介しています。

 

* 宝石についての解説
名前の由来や特徴、
魅力、まつわる伝説などを紹介しています。

 

* 宝石をもっと知る
より知識が深まる情報を
紹介しています。

 

宝石にまつわるお話
ちょっとしたお話や豆知識などを
紹介しています。

 

* きれいな宝石たち
美しく、見て楽しくなる、さまざまなジュエリーの
写真を掲載しています。

 

* 結晶はどのようにつくられるのか
宝石としてきれいに磨かれる前の結晶は、
どこで、どのようにつくられているのかを
紹介しています。

 

* 宝石の色や輝き方
その宝石にはどんな色があり、
どのような輝き方をするのかなどを紹介しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 知っておこう! 宝石のあれこれ
* 美しい天然鉱物「宝石」
* 宝石はどこで生まれるの
* 岩石の種類は大きく分けて3つ
・・・など

 

☆ 五大宝石
* ダイヤモンド(金剛石)
* ルビー(コランダム・紅玉)
* エメラルド(緑柱石・翠玉)
・・・など

 

☆ 魅惑の宝石たち
≪等軸晶系≫
* パイロープ・ガーネット(苦ばんざくろ石)
* スピネル(尖晶石)
* フローライト(蛍石)
≪三方晶系≫
* アメシスト(紫水晶)
* ロック・クリスタル(水晶)
* カルサイト(方解石)
≪斜方晶系≫
* トパーズ(黄玉)
* ペリドット(かんらん石・オリビン)
* アンダリュサイト(紅柱石)
≪単斜晶系≫
* ジェダイト(ヒスイ輝石・硬玉)
* ネフライト(軟玉)
* ムーンストーン(月長石)
≪六方晶系≫
* トルマリン(電気石)
* アクアマリン(藍柱石)
* アゲート(メノウ)
≪正方晶系、三斜晶系≫
* ジルコン(風信子石)
* ターコイズ(トルコ石)
・・・など

 

☆ まだある魅惑の宝石
* オパール(蛋白石)
* ラピス・ラズリ(青金石)
* 琥珀(アンバー)
・・・など

マジシャンBAZZIの激ウケ!かんたんマジック 新版 おもしろ手品でサプライズ!

12月 25th, 2021 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | マジシャンBAZZIの激ウケ!かんたんマジック 新版 おもしろ手品でサプライズ! はコメントを受け付けていません

マジシャンBAZZIの激ウケ!かんたんマジック 新版 おもしろ手品でサプライズ! 

 

★ テレビ出演多数の人気マジシャンが
おうちや教室、パーティーを盛り上げる
とっておきの技を大公開!

 

★ 定番のカード、コインのほか、
お菓子の空き箱、わりばしなど
身近なアイテムで本格的に!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

マジックをみたことあるかな。
マジックってみんなが笑顔になれるし楽しいよね!

 

マジックは見て楽しんだり、
覚えて楽しんだり、
見せて楽しんだりできちゃうよ。

 

「マジックをお友達に見せてみたい」
「マジックを覚えたら人気者になれるかもしれない」
「マジックを使ってサプライズをしたい」

 

なんて素敵な夢を叶えちゃうよ!
でもマジックは難しいんじゃないの、
なんて思っている君も安心してね!

 

基本の『き』から、
あっとおどろくサプライズまで、
ステップバイステップで教えちゃうから
最初からゆっくり読んでね!

 

この本では今までマジックの本を見て
「あぁむずかしいなぁ…」と思った人でも、
ちょっと練習すれば、
できるようになるヒントやコツを
写真など使って説明しているよ。

 

だから、あぁムリなんて思わないでまずは自分に
「絶対にマジックはできるようになるんだ! 」
って魔法をかけてやってみようね!

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 超かんたんマジック 「初級編」
* 食べたのは誰だ!
* ねじれるスプーン
* どっちでもいいんだよ!
* お花が消えちゃった!
* マスコットのかくれんぼ
* 魔法の小さじ
・・・など

 

☆ かんたんマジック 「中級編」
* 切れちゃうバナナ
* 瞬間移動する粉
* 破った紙が復活
* えっ! ビンが消えちゃう!
* 勝手にリングが動く!
* 丸めた紙がお札に変わる!
・・・など

 

☆ トランプのマジック 「やや上級編」
* 思ったトランプだけ消える!
* 変身トランプ
* 全部同じになっちゃうよ!
* 飛び出すコイン
* 当たるトランプ
* トランプ透視術
・・・など

 

☆ 仲良しマジック「友だち編」
* 最強のパワーマジック
* 9つのテレパシー

 

 

※ 本書は2017 年発行の
『マジシャンBAZZI の激ウケ! かんたんマジック おもしろ手品でサプライズ!』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!

12月 2nd, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習 | 小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ! はコメントを受け付けていません

小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!

 

★ 社会科の知識がぐんぐん広がる!

 

★ 身近なくらしの「雑学」から
「地理・歴史・公民」まで。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書には、社会科に関するクイズがなんと
1000問おさめられています。
日本地理、世界地理、日本史、世界史、公民と、
社会科にふくまれるすべてのジャンルを
残らず扱っていますので、
この一冊を最後までやり切れば、
社会科の知識が飛躍的にアップすること
間違いありません!
またクイズ形式にすることで、
ゲーム感覚で楽しみながら社会科を
学べるようになっています。

 

テストや中学入試によく出る問題は
もちろんですが、学校では学ばないような、
社会科に関する楽しい雑学問題も
たくさん載っています。ですから
単純な「社会科の知識」だけでなく、
「社会科の楽しさ」を味わいたいという
皆さんにも、きっと満足してもらえると思います。

答えの欄や欄外のマメ知識には補足解説が
ありますので、ぜひこちらもチェックしてくださいね。

 

それでは、「社会科博士」を目指して、
早速挑戦してみましょう!

 

※ 本書は2012年発行の
「楽しく学べる! 小学生の社会科クイズ1000」
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!

12月 1st, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる! はコメントを受け付けていません

小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!

 

★ 大きな地図・わかりやすい図解・
いろいろな写真で、楽しみながら
社会科の勉強に役立ちます!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

地図には、町内の地図から
世界地図までいろいろなものがあります。
また、星の地図や海底の地図などあまり見かけることもない、
特殊な分野の地図もあります。

 

地図は、どんな町や県などがどこに位置しているのか、
川や山などがどこにあるのかを
地図で調べることは大切ですが、
それよりも大事なこともあります。
それは、町がどんな町であるか、
たとえば農業がさかんであるとか、
世界遺産があるとか、
という町の中身を知ることです。
同時にそこに暮らしている人たちが自分の町に
どのような気持ちを持っているのかを
知ることができればもっといいでしょう。

 

そのためには、実際にその町を自分の目で見ること、
お父さんやお母さんに連れて行ってもらうことです。
その時に感じた町の様子や町の雰囲気は
きっと心に残り、将来にわたって
いろいろな形で役立ったはずです。

 

本書には、地図によって知ることのできる
基本的なことがらだけではなく、
いろいろなことを幅広く知るヒントや
おもしろいことがいくつも紹介されています。

 

この本を見ることで楽しみながら
日本の姿や日本についての知識を
身につけていただくことができれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1. 日本の位置・区分けと基本データ
* 日本の位置
* 地方の分け方
* 東日本と西日本の分け方はいろいろ
* 47都道府県の区分
* 都道府県庁所在地
* 政令指定都市って、なんだろう
・・・など

 

☆2. 日本の地形の姿
* 今日は暖かかった! エッ、すごく寒かったよ!
* 海流と日本の気候区分
* おもな河川
* おもな平野
* おもな山地と山脈
* おもな湖
・・・など

 

☆3. 地図で知る日本の文化いろいろ
* 世界遺産がそばにあることは、やっぱり自慢なのかな
* 全国の郷土料理・名物料理に興味を持とう
* 全国で持ち家率の高いところ、低いところはどこかな
* おらが町のおらがプロ野球チーム
* JリーグとJ1とJ2とJ3を合わせて全国57チーム
* 食べ物も味も地域によって大違い!
・・・など

 

☆4. 地図で知る日本の歴史
* 「関ヶ原の戦い」があった関ケ原を見て見よう
* 昔の国の名前を知っておこう
* 岡崎城は徳川家康が生まれたお城です
* 奥州藤原氏が残した平泉町の仏教遺産
* 平氏が滅びた海峡が「壇ノ浦」です
* 源頼朝が幕府を開いたところが、現在の鎌倉市
・・・など

 

☆5. 地図で見る日本の産業と自然
* 大好きなポテトチップスの原料はどこから来るのかな
* お米が一番獲れるところはどこだろう
* 森林の面積の多い地域、少ない地域を見てみよう
* 工業の生産額は地域によって「差」が大きい
* 日本の経済水域は約405万㎢で世界第6位
* 魚の獲れるところは、都道府県別の水あげ量
・・・など

 

☆6. 日本の交通と未来のいろいろ
* 現段階では、新幹線は、本州を中心とした高速鉄道
* 飛行機(ジェット機)は日本中をくまなく飛んでいる
* 自動車交通をさらに便利にした、高速道路網
* 乗用車の保有台数は、第1位から第4位までは300万台以上
* 交通事故件数のワースト4は大都市のある都道府県と一致
* 目に見えない陸の下にある活断層とは、地震とは
・・・など

 

☆7. 47都道府県の姿を見てみよう
* 自分たちの町や知らない町に興味を持とう
* 北海道地方
* 東北地方
* 関東地方
* 中部地方
* 近畿地方
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』
を元に情報更新・一部必要な内容な修正を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

かんたん!カードマジック事典 動画でわかるおもしろ手品がいっぱい

9月 28th, 2021 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | かんたん!カードマジック事典 動画でわかるおもしろ手品がいっぱい はコメントを受け付けていません

かんたん!カードマジック事典 動画でわかるおもしろ手品がいっぱい

 

★ 動画や写真でわかりやすい!

 

★ ちょっとした『コツ』と『しかけ』で
『アッと驚く楽しいネタ』を大公開!

 

★ 瞬間移動、カードの的中・入れ替わり…

 

 

◆◇◆ 動画を見る方法 ◆◇◆

お手持ちのスマートフォンやタブレット端末の
バーコードリーダー機能や二次元コード読み取りアプリで、
本書に表示されているそれぞれのマジックの
二次元コードを読み取れば、
YouTubeにアップされているそれぞれのマジックの紹介ページに飛びます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 個性的な仕掛けでウケる!
* 洗濯ばさみでカードをはさむと、選んだカードだけ現れる
* 相手の引いたカードと封筒の中に入っていたカードが一致!
* 相手が掴んでいるのに裏表がひっくり返るカード
* 何もなかった額縁に選んだカードと同じカードが…
* 名前入りカードを使って相手が引くカードを予言する
・・・など

 

☆ 瞬間移動でウケる!
* 3枚のカードが入れ替わる、インパクトのある簡単マジック
* これは偶然ではない! 何度やっても隣は同じカード
* 一瞬でカードが一番上に! アンビシャスカード
* こんなことが起こるなんて! 1枚のカードの半分が表で半分が裏
* 選んだカードが裏返った状態で瞬間移動
・・・など

 

☆ カードをズバリ当ててウケる!
* 何度やっても相手のカードを指し示す。時計の文字盤のようなマジック
* 12回めくれば相手のカードがわかる簡単でも不思議なマジック
* 予言のカードがわかる! 赤と黒の予言マジック
* サンドイッチでカード当て
* 敗れた2枚がぴったり合う。ナゾのナンバー482のマジック
・・・など

 

☆ カードが入れ替わってウケる!
* 選んだカードと相手のカードが4枚ともピッタリ同じ!
* 相手が出した2枚のカードと数字が一致する不思議なマジック
* 1枚のカードが相手を騙す! 順番を変えるだけで絵札が揃うマジック
* 高得点を自在に操るマジシャンのポーカー
* グライドとダブるリフトを覚えて見せる上級テクニック
・・・など

※ 本書は2015年発行
『DVDでかんたん! おもしろ! カードマジック』
の動画の視聴方法を改め、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

もっと活躍できる!小学生のためのバレーボールがうまくなる本 新装版

9月 8th, 2021 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童, 趣味・実用 | もっと活躍できる!小学生のためのバレーボールがうまくなる本 新装版 はコメントを受け付けていません

もっと活躍できる!小学生のためのバレーボールがうまくなる本 新装版

 

 

★ 全国優勝チームを育てた
指導者が教える、
今すぐ役立つ上達のコツ!

 

 

★ 強い球をレシーブしながら正確なボールを出すには。

 

 

★ 相手に読まれない「同じ姿勢からのトス」。

 

 

★ 強烈なスパイクを体に負担をかけずに打つ方法。

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

これまで、バレーボールの世界では、
「気合や根性」が何よりも大切とされてきました。
小学生バレーボールにおいても例外ではないでしょう。
そして、厳しい指導のもとに、
とにかく敵のスパイクを拾って、
つなぐ「ディフェンスを重視する」
スポーツとされてきました。

 

 

しかし、私は、自分自身のたくさんの経験と、
さまざまな失敗から、
子供たちができるだけ自分で考え、判断し、
自由な発想で、想像力をはたらかせながらプレーする
「自主性バレー」を大切にしようと思ったのです。
そして、これまでの小学生バレーボールの常識をくつがえし、
「オフェンスを重視する」チーム作りに取り組みました。
それが、結果として、美しいフォームで、
素早くボールを展開する、
ミスの少ないバレーボールです。

 

 

私が指導したチームが、全国制覇を成しとげることができた成果によって、
バレーボールの目指すべき、
ひとつの可能性を示せたのではないかと思っています。

 

 

一度身についてしまったクセは、
大人になってからではなかなか直るものではありません。
特に、バレーボールの場合、
小学生のときにどのような技術を身につけるかで、
その後の成長は全くちがってくるといっても過言ではないのです。

 

 

また、小学生のバレーボールは、勝利主義だけではいけないと思っています。
大切なのは、バレーボールを通して、
「強い心と体」、そして、仲間や人に対して
「思いやりの心」を育んでいくことです。
そうした意味でも、バレーボールを通して、
目標を決めて仲間たちと共に課題を見いだして取り組んでいくことは、
その後の子どもたちの人生において、
かけがえのない「大きな心づくりの土台」となることでしょう。

 

 

立会アタッカーズ元総監督
山野辺 善一

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 基本のパス
基本のパスとは
* オーバーハンドパス
* アンダーハンドパス
・・・など

 

 

☆第2章 レシーブ
正しいレシーブのかたちを作ろう!

* 高くボールを上げるレシーブ
* 低くボールを上げるレシーブ
* オーバーハンドパスでレシーブ
* スパイクレシーブ
* サーブレシーブ
・・・など

 

 

☆第3章 トス
セッターに求められることは

* オープントス
* 速いトス
* バックトス
* 二段トス
* ジャンプトス
・・・など

 

 

☆第4章 スパイク
美しいかたちで打つ!

* スパイク
* フェイント&プッシュ
* 二段トスをスパイク
* ダイレクトスパイク
・・・など

 

 

☆第5章 サーブ
コントロールをつけよう!

* フローターサーブ
* アンダーハンドサーブ
* サンドハンドサーブ
* ジャンプフローターサーブ
* ジャンプサーブ
・・・など

 

 

☆第6章 ブロック
ブロックの本当の目的とは

* ブロック
* 近くに動いてブロック
* はなれたところに動いてブロック
* 2人で呼吸を合わせてブロック
・・・など

 

 

☆第7章 コンビバレー
コンビバレーの考え方とは

* 人の進行方向にパスをする
* 素早いパスまわしをする
* Aクイック
* Bクイック
* Cクイック
・・・など

 

 

※ 本書は2011 年発行の
『もっと活躍できる! 小学生のためのバレーボールがうまくなる本』
の装丁を変更し、新たに発行したものです。

試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版

9月 8th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版 はコメントを受け付けていません

試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版

 

★ 全国制覇チームが実践する
必勝テクニックを紹介!

 

★ レベルアップに最適な練習法から応用戦術まで。

 

★ 豊富な画像と解説でよくわかる!

 

★ 力強く正確なスローイングでヒットさせる!

 

★ 弱点のない確実なキャッチを身につける!

 

★ チャンスを作り出す巧みなパスをねらう!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ドッジボールの楽しさは
「いつでも、どこでも、誰とでも」できること。
体の小さな子も、大きな子も、男女一緒にできるのも、
ドッジボールの魅力です。
日本では、やったことのない人はいないくらい、
おなじみのスポーツです。

 

ドッジボールは、本気でボールをぶつけ合うスポーツです。
だから、本気でボールをとるし、
本気でボールをよけます。
勝利のためには、本気で仲間を守り、
本気で力を合わせることが必要です。

 

たった5分、されど5分の勝負。
限られた時間内に、奇想天外な、
人とボールの動きに、ワクワク、
ハラハラさせられます。
うれしいときは、思わず雄叫びが出るし、
悔しいときは、はいつくばって涙を流すこともあります。
本気の勝負だからこそ、味わえる感動があるのです。
ぜひ、ドッジボールに全力で取り組んでみてください。

 

また、元気いっぱいに、真剣にとり組む子どもたちを見守り、
サポートする、親御さんの役割もとても重要です。
応援団の一体感を楽しみながら、
子どもたちの本気の姿を見届け、
一緒に感動しましょう。

 

サザン’97
監督 都竹 真有美
コーチ 都竹 真一郎

 

 

◆◇◆ 日本ドッジボール協会からのコメント ◆◇◆

ドッジボールを愛する皆さん、
日本ドッジボール協会が推奨する
ドッジボールの本格的な指導書ができあがりました。

 

この本では、小学生全国大会優勝経験のあるチーム「サザン’97」が
実際に行っている練習方法をそのまま紹介しています。
基本的な技術やワンランク上の技術、
チーム戦術の理解に役立つ情報を
皆さんのためにたくさん取り上げてくれました。

 

選手やチームの課題や課題に対するアプローチの方法は様々です。
掲載されている練習方法の目的や効果を理解し、
同じ練習を行うだけでなく、
自分にあった練習方法を創り出し、
ドッジボールが上達できるように取り組んでみてください。

 

この指導書をきっかけに、
これまで以上にドッジボールを好きになった皆さんと
全国大会で会えることを楽しみにしています。

 

一般財団法人 日本ドッジボール協会
指導委員長 岩見 喜市

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 強いチームをつくるためのドッジボール3つの極意
* 正確にキャッチして、素早くパスを回し敵を混乱させる
* アタマと体をフルに使って敵がとれない速い球を投げる
* 気持ちをひとつにボールに向かう全員ドッジの魂
・・・など

 

☆第1章 基本技術
* オーバースローで投げる
* サイドスローで投げる
* 速い球を投げる
* ハンドキャッチ
* 動いてハンドキャッチして、すぐ投げる
・・・など

 

☆第2章 オフェンス
* とりにくい場所にボールを投げる
* スローパスを投げる
* アタックのコース
* 中央にまっすぐ走り込んで、クロス
* クロスに走り込んで、逆クロス
・・・など

 

☆第3章 ディフェンス
* ディフェンスの基本のターン
* スルーパスのよけ方
* アタックボールのひざのつき方
* 3人で守るディフェンス
* 一文字フォーメーションの基本配置
・・・など

 

☆第4章 フォーメーションの練習法
≪攻撃パターン≫
* 基本の展開
* 外野2人以上の展開
* センターバックされたとき
≪守備パターン≫
* 敵エースが剛速球のとき
* スルーパスを多く使うチーム
≪ピンチパターン≫
* ラスト30秒1点負け
* 中心のディフェンダーがいない
・・・など

 

☆第5章 ドッジボール上達の道
* 上手なプレイヤーになるには
* 強いチームを作るには
* 練習と試合について
・・・など

※本書は2015 年発行の
『試合で勝てる! 小学生のドッジボール 上達のコツ』
の装丁を変更し、新たに発行したものです。

小学生の理科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!

9月 7th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の理科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ! はコメントを受け付けていません

小学生の理科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!

 

★ 身近なギモンから宇宙のフシギまで。

 

 

★ 科学の知識がグングン広がる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本には、「物理」「科学」「生物」「地学」といった、
理科で学習するすべての分野の問題が
ぎっしりつまっています。
出題数は、なんと全部で1000問!

 

学校のテストや中学入試に出る問題はもちろんのこと、
身の回りの不思議や科学手品から最新の科学技術、
ニュートンやガリレオといった偉大な科学者のことなど、
学校では学ばないような、
理科や科学に関する楽しい雑学もいっぱいです。

 

出題は、三択問題やクロスワード、
穴うめなど、みなさんの大好きなクイズ形式。
まるまる1冊ゲーム感覚で最後まで楽しむうちに、
理科の知識がみるみる身についていくことでしょう!

 

また、答えの欄や欄外の「マメ知識」には、
補足解説やミニ情報も満載です。
こちらもあわせてチェックすれば、
より理解が深まるのはもちろん、
ついつい友だちに話したくなる
意外な発見もあることでしょう。

 

難しい問題もあるけど、
最後まであきらめないでがんばってね!

 

例えばこんな問題があります…

* ヒトの体の中の血管の長さは
すべてあわせると地球2周分より長い。
〇か☓か

 

* 地球には衛星が1個あるけど
木星にはいくつの衛星がある

 

* トウモロコシの実から出るひげのようなものは、何

 

* タコに心臓はいくつある

 

※本書は2017年発行の
『楽しみながら学力アップ! 小学生の理科クイズ1000』
の改訂にあたり、内容を確認のうえ、
新規問題への変更・加筆修正を行ったうえ、
装丁を変更して発行しています。

10歳からの「作文力」トレーニング 読書感想文から小論文まで 記述力が身につく本 

8月 3rd, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 10歳からの「作文力」トレーニング 読書感想文から小論文まで 記述力が身につく本  はコメントを受け付けていません

10歳からの「作文力」トレーニング 読書感想文から小論文まで 記述力が身につく本 

 

★ 苦手な子でも充実した
作文が書けるようになる!

 

 

★ 得意な子は入試にも
対応できる文章力がつく!

 

 

★ 「難易度別」「段階別」の構成。

 

 

★ 子どもたちの作文力を伸ばしてきた国語指導のエキスパートが
つまずきをていねいに取り除き、
「文章づくりのコツ」を伝授します。

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

作文力はコミュニケーション力につながる

「作文力」とは、言葉を使って、
自分の考えをほかの人につたえる力です。

 

声で自分の考えをつたえることもできますが、
声はすぐ消えてしまいます。
けれども、文字であなたの考えを書くことができれば、
遠くにいる人、未来の時代に住む人に
あなたの考えをつたえることができます。

 

あなたの文章を読んだ人があなたに感想をつたえてくれて、
対話をすれば、新しい気づきが生まれます。
作文力があれば、時間と空間をこえて、
コミュニケーションすることができるのです。

 

 

作文力は「音読力」から生まれる

この本では、作文を書く前に、
いろいろな文章を音読します。
音読は、目、耳、口を使い、
さらに「音読記号」を書きながら音読するので、
手の動きも取り入れて音読できます。
音読をすると、あなたの頭のなかに
いろいろな言葉がきざみこまれます。
その言葉を自由にとりだして、
日本語のきまりにあわせて文章を書きましょう。
そして書いた文章を多くの人に読んでもらうこと。
このくり返しが大切です。

 

この一冊で、学校の宿題の作文や
夏休みの宿題の感想文、
自分の意見をのべる小論文の書き方の
基本を学ぶことができます。
言葉を知り、言葉を使って文章を書くことは、
新しい世界を知ることにつながります。

 

 

茅ヶ崎国語塾
田中弘子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ ステップ1
作文のきほん
短い文章がスラスラ書けるように!
≪レッスン1 音読力≫
* 音読力をつけよう 音読をするために大切なこと
* 音読力がつくと「言葉の貯金」がふえて
作文が書けるようになる
≪レッスン2 読書感想文≫
* 読書感想文を書こう
* あなたの気持ちを書いてみよう
≪レッスン3 要約≫
* 『防災についてのアンケート』を要約してみよう
* アンケートのグラフを見て要約してみよう
≪レッスン4 自由作文≫
* 自由作文を書くための準備をしよう
* テーマ(お題)についてツリーをつくろう
・・・など

 

☆ ステップ2
起承転結の「転」に注目して
800字まで書けるように!

≪レッスン1 音読力≫
* むかしの言葉も、今の言葉も、両方読めるとかっこいい
* 音読してみよう
≪レッスン2 読書感想文≫
* 読書感想文を書こう
≪レッスン3 要約≫
* 『家族とすごすおうち時間アンケート』を要約しよう
* あなたの家族の様子を書こう
≪レッスン4 自由作文≫
* 自由作文を書くための、ツリーをつくろう
* ルールを自分で決めるとき、型を使おう
≪レッスン5 はがき文≫
* 短い言葉で、強い気持ちを書くはがき文
* はがきのうら面を書いてみよう
・・・など

 

☆ ステップ3
中学受験にも対応!
論理的な文章を書いてみよう

≪レッスン1 音読力≫
* 音読記号をつけて音読しよう
* 助詞をチェックしながら読もう
≪レッスン2 読書感想文≫
* 音読をして文章の変化に気づこう
≪レッスン3 要約≫
* 要約してみよう
≪レッスン4 小論文≫
手順にそって小論文を書こう
・・・など

小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる! 新版

7月 15th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる! 新版 はコメントを受け付けていません

小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる! 新版

 

 

★ 勉強に役立つ「豆知識つき解説」で
興味が深まりステップアップ!

 

★ あそび感覚で取り組める

 

★ ひらめき力と集中力がぐんぐん伸びる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

クロスワードパズルは、タテとヨコのカギをヒントに、
マスの数をあわせて、
言葉をうめていくパズルのこと。

 

この本は、クロスワードパズルを中心に、
マスをうめていく問題がたくさんのっているよ。

 

問題はどのページからはじめてもいいので、
「このテーマがいい!」「これ、やってみたい!」
と思う問題に、どんどんチャンレンジしよう。
答えがわからないときは、
すぐに答えを見ないで、おうちの人や友だちと
いっしょに考えるのもいいね。

 

問題をといていくうちに、
国語、算数、理科、社会、英語の知しきがふえ、
表現力や考える力もアップ!
この本を通して、問題をクリアしたときの達成感や、
考えることの楽しさを感じてもらえるとうれしいな。
いつでもどこでも、気軽に楽しく…、
さっそくチャレンジしよう!!

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

* 漢字の読みクロスワード
* 漢字の書きクロスワード
* 様子をあらわす言葉
* 故事・ことわざ
* ニュースのカタカナ言葉
* 四字熟語で数字リレー
* 読み方が同じ漢字
* 雑学クロスワード
* ルールにそって数字を入れよう
* 算数で使う言葉
* アルファベットを書こう
* 英単語をさがそう
* 世界めぐりをしてみよう
* 日本の地理を知ろう
* 職業をあてよう
* 日本の気候と農林水産業
* 世界の大陸と海洋を知ろう
* 戦国武将を知ろう
* 昆虫スケルトン
* 「太陽・月・星」のパズル
* 水よう液の性質
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『小学生の学習クロスワードパズル 3 ・ 4 年生 5 教科の知識がひろがる!』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

小学生の学習クロスワードパズル1・2年生 楽しみながら知識が身につく! 新版

7月 15th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の学習クロスワードパズル1・2年生 楽しみながら知識が身につく! 新版 はコメントを受け付けていません

小学生の学習クロスワードパズル1・2年生 楽しみながら知識が身につく! 新版

★ 苦手な子でも充実した
作文が書けるようになる!

 

★ 得意な子は入試にも
対応できる文章力がつく!

 

★ 「難易度別」「段階別」の構成。

 

★ 子どもたちの作文力を伸ばしてきた国語指導のエキスパートが
つまずきをていねいに取り除き、
「文章づくりのコツ」を伝授します。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

作文力はコミュニケーション力につながる

「作文力」とは、言葉を使って、
自分の考えをほかの人につたえる力です。

 

声で自分の考えをつたえることもできますが、
声はすぐ消えてしまいます。
けれども、文字であなたの考えを書くことができれば、
遠くにいる人、未来の時代に住む人に
あなたの考えをつたえることができます。

 

あなたの文章を読んだ人があなたに感想をつたえてくれて、
対話をすれば、新しい気づきが生まれます。
作文力があれば、時間と空間をこえて、
コミュニケーションすることができるのです。

 

作文力は「音読力」から生まれる

この本では、作文を書く前に、
いろいろな文章を音読します。
音読は、目、耳、口を使い、
さらに「音読記号」を書きながら音読するので、
手の動きも取り入れて音読できます。
音読をすると、あなたの頭のなかに
いろいろな言葉がきざみこまれます。
その言葉を自由にとりだして、
日本語のきまりにあわせて文章を書きましょう。
そして書いた文章を多くの人に読んでもらうこと。
このくり返しが大切です。

 

この一冊で、学校の宿題の作文や
夏休みの宿題の感想文、
自分の意見をのべる小論文の書き方の
基本を学ぶことができます。
言葉を知り、言葉を使って文章を書くことは、
新しい世界を知ることにつながります。

茅ヶ崎国語塾
田中弘子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ ステップ1
作文のきほん
短い文章がスラスラ書けるように!

≪レッスン1 音読力≫
* 音読力をつけよう 音読をするために大切なこと
* 音読力がつくと「言葉の貯金」がふえて
作文が書けるようになる
≪レッスン2 読書感想文≫
* 読書感想文を書こう
* あなたの気持ちを書いてみよう
≪レッスン3 要約≫
* 『防災についてのアンケート』を要約してみよう
* アンケートのグラフを見て要約してみよう
≪レッスン4 自由作文≫
* 自由作文を書くための準備をしよう
* テーマ(お題)についてツリーをつくろう
・・・など

 

☆ ステップ2
起承転結の「転」に注目して
800字まで書けるように!

≪レッスン1 音読力≫
* むかしの言葉も、今の言葉も、両方読めるとかっこいい
* 音読してみよう
≪レッスン2 読書感想文≫
* 読書感想文を書こう
≪レッスン3 要約≫
* 『家族とすごすおうち時間アンケート』を要約しよう
* あなたの家族の様子を書こう
≪レッスン4 自由作文≫
* 自由作文を書くための、ツリーをつくろう
* ルールを自分で決めるとき、型を使おう
≪レッスン5 はがき文≫
* 短い言葉で、強い気持ちを書くはがき文
* はがきのうら面を書いてみよう
・・・など

 

☆ ステップ3
中学受験にも対応!
論理的な文章を書いてみよう

≪レッスン1 音読力≫
* 音読記号をつけて音読しよう
* 助詞をチェックしながら読もう
≪レッスン2 読書感想文≫
* 音読をして文章の変化に気づこう
≪レッスン3 要約≫
* 要約してみよう
≪レッスン4 小論文≫
手順にそって小論文を書こう
・・・など

小学生のための「社会がわかる」日本地図 世の中の動きを徹底図解  

6月 29th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習 | 小学生のための「社会がわかる」日本地図 世の中の動きを徹底図解   はコメントを受け付けていません

小学生のための「社会がわかる」日本地図 世の中の動きを徹底図解

★ ニュースや新聞で話題のトピックスが
地図と図解でしっかりわかる!

★ 日本と世界の「今」を知ろう。

★ SDGsってなに。
「チーム地球」の17目標。

★ 異常気象と各地で多発する災害。

★ 「公的資金」と自治体の財力をみてみよう!

★ 薬ができるまでの流れと、世界の製薬会社売上高ランキング。

★ インバウンドとは。
新型コロナウイルスの影響は。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

18世紀に起きた産業革命を経て世界は工業化が進み、
人々は便利になりました。
日本も高度経済成長期を経て
世界有数の経済大国となりました。

しかし21世紀に入り、
日本では少子高齢化や食料自給率の低さ、
異常気象やエネルギー問題など
さまざまな課題が浮き彫りになってきました。

また世界ではグローバル化の波が押し寄せ、
日本も国際社会の中でさまざまな国々と
協力関係を築いていく必要があります。

そして世界では今でも戦争・紛争や
貧困・難民といった深刻な問題が
絶えず起きています。

現在はそういった世界的な問題に対し
日本も含めた世界の国々が一丸となって、
問題解決に取り組む動きも出てきています。
本書では地図やグラフを交え、
日本を中心に世の中のしくみを
分かりやすく解説しています。

この本を通し、今の日本の現状や世の中の動き、
また自分と世界の国や人々との関りについて知り、
考える力をはぐくむ助けとなれることを願っています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 世の中の動きを知ろう
* 新型コロナウイルスの流行で私たちの暮らしはどう変わるの
* 高齢化社会って具体的にどんなことが起こるの
* 日本の人口が減っているって本当なの
* 日本国内の空き家が増えているって本当なの
* 薬ってどうやってできるのかな
* SDGsってなに。
世界の環境問題を考えよう
・・・など

☆第2章 今の日本について知ろう
* ライフラインってどんなものなの
* 宅配便の配達数が増えているって本当なの
* 食卓に並ぶまで食べ物はどこを通っているの
* 地産地消ってどういう意味の言葉なの
* 政令指定都市と他の都市って何が違うの
* 今の日本人は何を使ってインターネットを見ているの
・・・など

☆第3章 世の中のしくみを知ろう
* 公務員と会社員って何が違うの
* 株式会社ってどういうものなの
* 「公的資金」ってむずかしそうだけど、なんなのかな
* 自衛隊の役目ってなんなのかな
* 天気予報ってどんなしくみなの
* 新エネルギーってなんのこと
・・・など

☆第4章 日本と世界のかかわりを知ろう
* 日本の領土問題ってどうなっているの
* 日本はどうしてアメリカとの関係が深いのかな
* 日本にはどれくらい外国人が住んでいるの
* オリンピックの開催地ってどうやって決めるのかな
* 国連ってなあに。どんなことをしているの
* 世界で続く争ってどこで起きているの
・・・など

☆第5章 身近な日本の文化を知ろう
* 世界遺産ってなに。日本の世界遺産はどこにあるのかな
* 国立公園と国定公園はどう違うの
* 日本にJリーグやプロ野球チームっていくつあるの
* テレビ局ってどういうしくみで動いているのかな
* 本ってどうやってつくられているの
・・・など

※本書は2013年発行の「社会のしくみがわかる! 小学生のための現代日本まるわかり地図帳」の改訂にあたり、
章立てを変更したほか、情報更新、加筆修正を行い、
書名・装丁を変更し再発行したものです。

10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本

6月 28th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本 はコメントを受け付けていません

10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本

 

★ 持続可能な開発目標(SDGs)のさまざまな「疑問」を、この1冊でやさしく解決します。

 

 

★ 2030年までに達成すべき「17の目標」を理解して、幸せで楽しい未来をつくろう!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

小学生のみなさんが大人になる頃、
未来はどうなっているか、
考えてみたことはありますか。
環境破壊や、自然災害、
世界各国で起こっている貧困の問題、
終わりのない紛争……。
でも、技術の進歩によって、
今まで不可能だと思われてきたことが実現しています。
そのため、今よりも幸せで楽しい未来を
創っていくことができるはずです。

 

2030年は、私たちの未来が、
明るい未来になるか、
暗い未来になるかの分岐点です。

 

今、私たちが地球のことを考えて、
行動を変えることで「明日は今日よりも幸せな一日」
と思える未来がやってきます。
すでに、みんなが幸せになる未来を創ろうと、
世界中の人たちが協力して
SDGsという活動を始めています。

 

SDGsを実現するためには、
大人が正しいと思ってきた常識を信じていては
解決できないたくさんの課題を
乗りこえなくてはいけません。
「誰かがやってくれる」ではなく、
「未来を変えるのは私たちなんだ」
「私たちが変えてもいいんだ」
という気持ちをもってほしいと思います。
そして、大人たちに「こうすれば、
今の便利さや豊かさも犠牲にしないで、
みんなが幸せになれる未来が創れるよ」
と教えてあげてください。
この本では、そのために必要な力を
どうやって身につけるかも紹介しています。

 

SDGsは、楽しく取り組むことが
何よりも大事です。
まずは、自分の好きな事×SDGsで
考えてみましょう。
大人や周りの目を気にする必要なく
本当に好きなことに取り組むことができれば、
いろいろなアイデアが浮かんでくるはずです。

 

日本には「もったいない」の精神など、
世界に発信できる良い取り組みがたくさんあります。
それを進化させれば、
私たちは世界全体をも変えていけます。
そんなわくわくする時代に、
今、私たちは生きているのです。

 

金沢工業大学准教授
SDGs推進センター長
平本 督太郎(ひらもととくたろう)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 SDGsって何ですか
* SDGsって何だろう
* 「サステナブル」ってどういうこと
* SDGsが達成できないとどうなるの
* 2030年まであまりないけどだいじょうぶなの
* SDGsって私たちに関係あるの
* 私たちにできることってあるの
・・・など

 

☆第2章 SDGsの17のゴール
* 貧困をなくそう
* すべての人に健康と福祉を
* ジェンダー平等を実現しよう
* 働きがいも経済成長も
* 住み続けられるまちづくりを
* 気候変動に具体的な対策を
・・・など

 

☆第3章 やってみようSDGsアクション
≪中学生の発表≫
金継ぎによる食器の修復と、その普及に向けたアクション
≪小学生の発表≫
おうちでも節水大作戦!
≪企業≫
自動車リサイクルを世界に展開、循環型社会の実現に取り組む
≪地域≫
豊かな森の資源を活用し、みんなが豊かに暮らせる持続可能な地域社会の実現
・・・など

 

☆第4章 SDGsに取り組むことで身につく力
* 大人だけではSDGsは達成できません! 子どもや若者の力が必要不可欠です
* SDGsの基本となる3つの考え方
≪身につく力≫
* バックキャスティング思考力
* システム思考力
* 現状に異議を唱える力
≪発表のヒント≫
* どんな話しもわかりやすくなる「基本形」
* 最初に「3つのことを話します」と宣言
* 「なぜ」から先に述べる
・・・など

みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」 戦跡から平和を学ぶ本 新版

6月 26th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」 戦跡から平和を学ぶ本 新版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」 戦跡から平和を学ぶ本 新版

★ 戦いによる「負の遺産」を心に刻み
争いのない世界への想いをあらたに!

 

★ 二度の世界大戦の戦跡を中心に、
軍事施設跡や内戦の爪痕などを紹介。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

人類の歴史は常に戦争とともにありました。
人々は資源や土地、思想やプライドを賭けて争い、
その跡にはたくさんの悲しみが残ります。

 

それは日本も同様で、
近代兵器による戦争が始まると、
戦いは海を越え多くの人々や建物、
土地を破壊し侵略していきました。

 

世界にはこのような争いの影響を受けた軍事施設や工事、
戦争に関する建造物や事件の跡地がたくさんあり、
これらを「戦争遺跡」と呼びます。

 

「戦争遺跡」から得られる情報は貴重で、
現在は史跡や文化財に指定され、
保存されているものも多くあります。
これらは「負の遺産」であり、
当時のできごとを知る教材でもあり、
平和の問題を考えるきっかけとなるものです。

 

歴史の感じ方や捉え方はひとによって異なり、
正解もありません。
ただ、事実として、目を背けたくなるような
「悲惨な悲しい歴史」があったのは確かです。

 

この本を読んで戦争を知り、
平和の大切さを学び、
また自分自身で考え・感じてもらい、
皆さんの学習を深めることができればと願っています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 日本の戦争遺産
* 原爆ドーム
* 大久野島
* 大阪砲兵工廠跡
* 陸軍第16師団跡
* 陸軍第11師団跡
* 府中通信施設
* 奉安殿
* 平和の塔
* 猿島要塞(東京湾要塞)
* ひめゆりの塔
* 沖縄戦跡国定公園
* 対馬丸記念館
* 陸軍知覧基地跡
* 中島飛行機半田製作所
* 宇佐海軍航空隊跡
・・・など

 

☆ 世界の戦争遺産
* バンザイ・クリフ
* 硫黄島
* コレヒドール島
* 南京大虐殺記念館
* 旧731部隊本部跡
* マンザナー日系人強制収容所跡
* アウシュビッツ強制収容所
* ブッヘンヴァルト強制収容所
* アンネ・フランクの家
* 杉原千畝記念館
* ヤド・ヴァシェム
* オラドゥール=シュル=グラヌ
* ドイツの防空施設群
* ノルマンディー上陸作戦記念館
* ウィーン軍事史博物館
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の『みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」戦跡から平和を学ぶ本』を、
「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作 新版

6月 25th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作 新版 はコメントを受け付けていません

自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作 新版

 

★ 「カッコいい」「かわいい」がいっぱい!

 

 

★ 身近な素材でできる39作品

 

 

★ 遊べる!使える!

 

 

★ 自分らしさを加えて宿題もバッチリ!

 

 

◆◇◆ 作者からのコメント ◆◇◆

目の前に同じ物がいくつかたまったとき、
これで何か作れるかも、
とアイディアで頭がいっぱいになることはありませんか。

 

ロボットができるかな、
小物を整理する入れ物ができるかな、
動物を作れるかな……。
かっこいいもの、きれいなものができる!
きれいに仕上げるには何を使おうかな……
そんなアイディアで頭がいっぱいになったとき、
とってもわくわくするはずです。

 

工作のアイディアで頭をいっぱいにして、
その制作に没頭するとき、
子どもはすごく集中しています。
その子ども達の素敵なアイディアに、
たくさん耳を傾けてあげてください。
子どもはアイディアが豊富でも
実際に作るのは難しいこともあります。
そんなときは大人が手助けしてあげてください。

 

この本では、毎日見る、
牛乳パックとペットボトルという、
どの家にもある素材を使って、
誰でもできそうな、超簡単な工作の工夫、
ちょっとしたアイディア、ヒントをいっぱい集めました。

 

子どもと一緒に相談しながら何かを作り出すまでの時間、
子どもたちとアイディアを出し合い、
相談し、工夫しながら、
いっぱいおしゃべりしてください。
でき上がるまでのプロセスを楽しんで、
何かをつくり出す喜びを一緒に味わってください。
そんなひと時を過ごした思い出が、
きっと、子どもが大人になったときの
大きな財産になることでしょう。
この本が、その手助けになれば、
とてもうれしいです。

 

くるくるリサイクル工作研究会
平田 信子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 牛乳パック
≪牛乳パック/遊んじゃおう≫
* のぼれパンダちゃん
* くいしんぼうワニ
* おばけだぞぉー
* お魚ののれん
* 船
≪牛乳パック/使っちゃおう≫
* ミニティッシュケース
* IDカードケース
* プレゼントケース
* リモコンケース
* コースター
・・・など

 

☆ ペットボトル
≪ペットボトル/飾っちゃおう≫
* アクセサリー
* くるくる万華鏡
≪ペットボトル/演奏しちゃおう≫
* でんでんマラカス太鼓
* カラフルマラカスとお魚のマラカス
* ウクレレ
≪ペットボトル/遊んじゃおう
* シャボン玉
* お手軽けん玉
* 輪投げサボテン
≪ペットボトル/使っちゃおう≫
* パクパク・キャンディーケース
* キーホルダー
* お名前ホルダー
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の『自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

小学校6年間の 算数の強化書!計算編 解き方のコツと実践問題で完全マスター

6月 2nd, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習, 学習読み物, 小学生向け | 小学校6年間の 算数の強化書!計算編 解き方のコツと実践問題で完全マスター はコメントを受け付けていません

小学校6年間の 算数の強化書!計算編 解き方のコツと実践問題で完全マスター

★ 計算分野のつまずき対策は、
これ1冊でOK!

★ 1年生から 6年生まで学年別の
学習指導要領に準拠。

★ くり上がり、くり下がり、ひっ算、
小数・分数の計算…

★ 苦手な単元を学年をさかのぼって克服!

★ やりかたを覚えるだけではわからない、
計算の理屈からていねいに解説します。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、小学校6年間での
「数と計算」についての問題を
1 冊にまとめたものです。

 

これまでもそういった計算問題集は
数多くありましたが、
この本の特徴は、
どのようにお子さんに教えるのか、
というところに焦点を当てた点にあります。
そのため例題では、
単に解答を載せるのではなく、
「考えるコツ」などとしています。

 

各項目の最後の「この出題のねらい」には、
問題の構成、お子さんたちがどのように学ぶか、
そしてそれがその先でどのようにつながるか、
さらに、今の計算ができないなら、
どこに課題やつまずきがあったかなどを書いています。

 

なかには、少し専門的なものもありますが、
これをおうちの方にご理解いただくことで、
お子さんの「わからない」を
ひも解くきっかけとなりますので、
じっくりとお読みいただければ幸いです。

 

また、本文の処どころに、
ねこのキャラクターがつぶやいています。
これも様々なヒントになると思います。

 

昨今では、スマホなどのアプリや
パソコンの教育ソフトなどもあって、
それらも有用です。
しかし、お子さんの目への影響を
心配されるおうちの方もいらっしゃるでしょう。
そんな方々には、アプリや紙を
上手に使い分けてほしいと思います。

 

私はとくに小学校においては、
家庭学習は親子の対話の時間でもあると思っています。

 

勉強時間の中でお子さんに語りかけ、
顔を見合わせて微笑み、そして褒め、
正解したら一緒に喜ぶ、
こういう親子の時間を勉強の中で持ってもらいたいと思うのです。

 

勉強だと構えずにクイズのようにしてもいいでしょう。
教えるコツをもとに、
ママとパパが演出家になって、
お子さんと一緒にワクワクする時間をつくっていきましょう。

京都産業大学理学部数理科学科教授
牛瀧 文宏

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 3年生
* 大きな数
* たし算のひっ算の総仕上げ
* 引き算のひっ算の総仕上げ
* かけ算
* わり算
* □を使った式
・・・など

 

☆ 4年生
* 大きな数(兆までの数)
* 小数のしくみと小数のたし算・ひき算
* がい数とがい算
* 2 けたの数でわる計算
* わり進むわり算とわり切れないわり算
* 計算のきまりと計算の工夫
・・・など

 

☆ 5年生
* 少数のかけ算
* 少数のわり算
* 倍数と約数
* 公倍数と公約数
* 約分、通分、分数と少数
* 分数のたし算・ひき算
・・・など

 

☆ 6年生
* 分数×整数、分数÷整数
* 分数×分数
* 分数÷分数
* 分数と少数の計算
* いろいろな計算
・・・など

小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく!

5月 26th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく! はコメントを受け付けていません

小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく!
 

★ 全国大会優勝選手を育てた指導者が教える、
今すぐ役立つ必勝のコツ!

 

★ サービス&レシーブで試合の流れをつかむ。

 

★ 決定打になるショットを身につける。

 

★ 効果的なトレーニング・練習法

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球はいわばボールの回転競技です。
相手の回転を見極め、それに打ち勝つような
回転をかけて戦うという面白さは、
ほかのスポーツでは味わうことができない、
卓球ならではの醍醐味だと思います。

 

繊細で難しい技術も必要になるのですが、
「卓球が上手くなりたい! 」
と思っている子には、
まずやる気を持ってもらいたいです。
上達を目指していく中で一番の原動力になるからです。

 

初めはどんな方法でもいいので、
ボールとラケットに触れる時間をたくさん作って、
遊んでください。
それこそが、上達への第一歩になると
私は思っています。

 

この本では、卓球の歴史などを通じて
面白さや奥深さを知ってもらうことから始まり、
基礎技術や決定打となるショットに至るまで
幅広く網羅しています。
また、礼武卓球道場で実際に行っているトレーニングメニューや
練習メニューもいくつか紹介しているので、
練習を行う際の参考にしてください。

 

この本が一生懸命卓球に取り組む子どもたちの上達と、
子どもの成長をサポートする親御さんの役に立てれば幸いです。

 

礼武卓球道場
代表 原田隆雅

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、卓球の知識や技術を学ぶためのコツを
50紹介しています。
卓球の知識や用具に始まり、
基本ショット、サービスとレシーブ、
決定打になるショット、効果的なトレーニングと
練習方法に至るまでを幅広く網羅しています。

 

またラケットとグリップはシェイクハンドも
ペンホルダーも両方紹介しています。

 

各ページには、技術を習得するための
ポイントがあげられていますので、
理解を深めるために役立ちます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 卓球の基礎知識を知る
* 卓球の歴史
* 卓球の用具
* 卓球の楽しさを体感する
* ラケットの種類
* ラバーの種類
* シェイクハンド
・・・など

 

☆PART2 基本のショットをマスターする
* フォアハンドロング
* バックハンドロング
* フォアハンドドライブ
* バックハンドドライブ
* バックハンドのツッツキ
* ペンホルダーの基本ショット
・・・など

 

☆PART3 サービス&レシーブで試合の流れをつかむ
* サービスのルール
* しゃがみ込みサーブ
* フォアハンドの下回転サービス
* バックハンドの下回転サービス
* ナックルサービス
* チキータ
・・・など

 

☆PART4 決定打になるショットを身につける
* ループドライブ
* スピードドライブ
* スマッシュ
* ブロック
* カット
* ペンホルダーの決定打
・・・など

 

☆PART5 トレーニング&練習メニュー
* ストレッチ
* 体幹トレーニング
* 瞬発力を上げるトレーニング
* バックハンドのトレーニング
* 素振り練習
* サービス練習
・・・など

 

※ 本書は2014年発行の「試合で勝てる! 小学生の卓球上達のコツ」を元に一部必要な修正を行い、書名・装丁を変更し新たに発行したものです。

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100 新装版 中学までに必要な言葉力が身につく!

5月 9th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100 新装版 中学までに必要な言葉力が身につく! はコメントを受け付けていません

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100 新装版 中学までに必要な言葉力が身につく!

 

★ 中学生に上がる前に
これだけは完全マスター!

 

 

★ 「国語力」を底上げする
実力アップ&チャレンジ編で
全教科でみるみる差がつく。

 

 

★ 「言葉チェック」⇒「使い方の練習」⇒「正しく覚える」

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は、普段の暮らしの中でよく耳にする言葉、
本や新聞などでよく目にする言葉、
そして中学受験に出題される傾向の強い言葉などを
集めたドリルです。

 

収められた言葉の数は、なんと1100。
どの言葉も、中学に上がる前に
ぜひ身につけておきたいものばかりです。

 

本書の特徴は、言葉を例文に当てはめる形式で
問題を作成している点にあります。
それによって、「言葉+意味+使い方」の
セットでしっかりと学習できるようになっています。

 

言葉というものは、単にその意味を
暗記するだけでは身につきません。
その適切な使用例を身につけることによって、
自分のものにすることができるのです。

 

本書が子どもたちの語彙力を伸ばすのはもちろんのこと、
国語への興味を増すきっかけとなれば幸いです。

 

学習国語研究会 石田 吉雄

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 よく使われる言葉
「価値観」「効率」「義務」「需要」
「テクノロジー」など、日常でよく耳にする
機会の多い言葉を中心に構成しています。

 

☆2章 動き・ようすをあらわす言葉
「備える」「ためらう」「つつましい」
「つぶさに」など、動きを表す動詞や、
ようすや性質をあらわす形容詞・副詞が
中心となっています。

 

☆3章 おぼえておきたい言い回し
「一目置く」「転ばぬ先の杖」「以心伝心」
など、慣用句・ことわざ・四字熟語が
中心となっています。

 

※ 本書は2012年発行の
『中学までに必要な言葉力が身につく! 小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100』
の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる!

5月 9th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す | 小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる! はコメントを受け付けていません

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる!

 

★ 10歳までに身につけたい!

 

★ 学力に差がつく!

 

★ 「本当の国語力」に
役立つ言葉を厳選。

 

★ 楽しいドリルで
「わかる」⇒「覚える」⇒「使える」

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

本書は、10才までに身につけておきたい言葉を集めた
学習ドリルとなっています。
ふだんの暮らしの中でよく耳にする言葉、
また、本や新聞などでよく目にする言葉を
1200も集めましたので、
この本を一冊しっかり勉強することで、
お子様の『語彙力』は
大いに向上することでしょう。

 

ただ、言葉とその意味をおぼえるだけでは、
実際に言葉は身につきません。
その点、本書では
言葉を例文に当てはめるという形式で
問題を作成していますので、
「言葉+意味+使い方」のセットで
しっかりと学習することができ、
言葉を自分のものにすることができるのです。

 

本書が子どもたちの語彙力を伸ばし、
さらに、国語への興味をもたせる
きっかけとなれば幸いです。

 

 

学習国語研究会 石田 吉雄

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 よく使われる言葉
「原因」「成長」「消費」など名詞を中心に
構成しています。
この章で学ぶ言葉は、会話や読書において
本当によく使われるものばかりです。
そのなかには、「セキュリティー」「アドバイス」
といった外来語もふくまれています。
国語の力をのばすためには、
ぜひとも身につけておきたいところです。

 

☆2章 動き・様子をあらわす言葉
動きをあらわす動詞、ようすや性質をあらわす
形容詞・副詞を中心に構成しています。
豊かな表現を身につけるためには、
欠かすことのできない言葉ばかりを選びました。

 

☆3章 おぼえておきたい言い回し
ことわざ・慣用句・四字熟語を中心に
構成しています。
この章の言葉を身につけることができれば、
自身の表現力が大幅にアップするだけではなく、
相手の伝えたいことを感じとる力も、
大きく向上します。

 

※ 本書は2012年発行の
『どんな子も言葉力が伸びる! 小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200』
の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

動画でかんたん!おもしろ手品 みんなにウケるマジックがいっぱい

4月 1st, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でかんたん!おもしろ手品 みんなにウケるマジックがいっぱい はコメントを受け付けていません

動画でかんたん!おもしろ手品 みんなにウケるマジックがいっぱい

★ 友達や家族と楽しむ
「とっておきのネタ」が
盛りだくさん!

★ 「披露のコツ」も「タネあかし」も
動画や写真でわかりやすい!

★ ビックリ! コインが瞬間移動

★ 人差し指が千円札を貫通!

★ 切っても膨らむ風船のナゾ…など

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

みんながよく見るアニメの世界には、
魔法を使える主人公もいろいろいますね。
「自分もあんなふうに魔法を
使えたらいいのになぁ」なんて、
きっと何度も思ったことでしょう。
魔法使いにはなれないけど、
家族やお友だちをアッと言わせる手品は、
ちょっと練習すれば簡単にできますよ。

使う道具は、身近にあるものばかり。
あとは「みんなをびっくりさせたい。
楽しませたい! 」と思って、
キミがマジシャンになりきること。
みんなが笑って拍手をしてくれれば、大成功!

この本は、超かんたんマジックから、
ちょっと練習の必要な上級マジックまで紹介。
パパやママといっしょに練習するのも
楽しいですよ。

写真やイラストでわかりやすく説明していますので、
それを見ながら練習してください。

「特技は魔法です」なんて言えるようになれたら、
かっこいいですね。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 初級編
子どもにもできるよ! かんたん手品

* 小さな穴からコインが落ちた!
* 色が変わる水
* ハンカチに穴があいちゃった…
* かたいスプーンがぐにゃっと曲がった!
* ヤッター! 千円が二千円に!
* ハンドパワーで色を当てましょう!
* ビックリ! サーカスコイン
* ひっぱったらつながった!
* 最後の予言
* なぜ、浮くの…浮かないの…
・・・など

☆ 中級編
パパ、ママも覚えてね! ファミリー手品

* 指からロープがスルリ!
* 指輪はどこに…
* 100円、消えちゃった!
* ゆらゆら、プカプカ不思議なエンピツ
* だんだん長くなるハンカチ
* はなれないゲンコツ
* 手を組んで回転 ふしぎなクロスハンド
* 10円玉のびっくり瞬間移動
* ハンカチの中から高級な本が!
* すっと抜けちゃうふしぎなロープ
・・・など

☆ 上級編
練習すればきっとできるよ! ちょっと上級手品

* つぶれたグラス
* 落ちない割りばし
* コップの中を透視します!
* 5円球が登った!
* お札になる500円玉
* おはしの空中浮遊
* 見えない糸
* 風船、切ったのになぜふくらむ…
* 落ちない千円札!
* え…ティッシュがうどんに!
・・・など

※ 本書は2012年発行の
『DVDでわかる! かんたん手品がいっぱい! 』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

まんがと図解でよくわかる! 日本の歴史 古代から現代まで 時代の流れをこの1冊で

3月 31st, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | まんがと図解でよくわかる! 日本の歴史 古代から現代まで 時代の流れをこの1冊で はコメントを受け付けていません

まんがと図解でよくわかる! 日本の歴史 古代から現代まで 時代の流れをこの1冊で

 

★ 中学までに必ずおさえておきたい
「年代ごとのできごと」や「重要人物」も
年表や図解ですっきり整理!

 

★ 激動の日本の歴史を
いっしょにかけぬけよう!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「歴史」という言葉を聞いただけで、
むずかしいと感じてしまうのはなぜでしょうか。
その理由の一つには
「昔の日本のことや昔の人に興味なんか持てない」
ということがあるのでしょう。

 

自分の親が自分の年齢のときには、
どんな時代だったのか、
考えてみることからはじめればいいのです。
さらに両親の親、つまりおじいちゃんや
おばあちゃんの時代は…。
その祖父母の両親が生きていた時代はどうだったのだろう。
それをずーっとさかのぼってゆくと、
豊臣秀吉や平清盛や
卑弥呼の時代になります。

 

教科書的な歴史の勉強では、
なぜそれが起きたのか、
なぜその人はそのような行動をしたのか、
という大切なことを忘れがちです。
とはいえ、自分たちの行動に
すべて理由があるわけではないのと同じで、
歴史的人物の行動でさえ、
すべて理由があるわけではないはずです。

 

「この人ってどういう人だったの」
という素朴な気持ちにこたえたいというのが本書です。
まんがであるからこそ、
歴史的人物といわれる人が
生の言葉で私たちに話しかけてきます。

 

「この人、おもしろい」とか
「この人、どこかズレている」とか、
感じるままに判断していただければ、
歴史への興味もきっと高まることでしょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
古代から邪馬台国

* 縄文時代と弥生時代の違いと特徴
* 邪馬台国の女王卑弥呼
* 古墳時代 古墳の分布
* 大化の改新・大宝律令
・・・など

 

☆ 第2章
古墳時代から平安時代

* 聖徳太子と法隆寺
* 平城京と奈良時代
* 平安京と紫式部
* 平清盛と壇ノ浦の戦い
・・・など

 

☆ 第3章
武士の政権から江戸幕府

* 源頼朝と鎌倉幕府
* 応仁の乱と戦国大名
* 織田信長の天下布武
* 豊臣秀吉の天下統一
* 徳川家康と江戸幕府
・・・など

 

☆ 第4章
明治維新から戦後の日本まで

* 明治維新と西郷隆盛
*伊藤博文と犬養毅
* 太平洋戦争への道
* 戦後の日本と平和国家
・・・など

 

※ 本書は2009年発行の
『マンガで学ぶ! 「日本の歴史」がよくわかる本』
を元に、加筆・修正を行った新版です。