私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

鉄道

北海道 鉄道撮影バイブル スポットからプランまで徹底解説

10月 26th, 2025 Posted in おでかけ, その他, ホーム最新刊, 北海道, 北海道全般 | 北海道 鉄道撮影バイブル スポットからプランまで徹底解説 はコメントを受け付けていません

北海道 鉄道撮影バイブル スポットからプランまで徹底解説

 

★ 美しい現地写真と共に
各路線のベストスポットを詳しく解説。

 

★ 特有の環境に対応するための
情報もサポート。

 

★ 北の大地を走る鉄道たちを
最高の1枚におさめるための
ポイントを凝縮。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本は執筆するにあたり、
さまざまな想いから実現しました。

 

初めて一眼レフを手に出来たのが高校時代。
どこで撮るか、迷いもなく北海道を選びました。
北海道では大好きな蒸気機関車、
素晴らしい景色、澄んだ空気。
どれもが新鮮でカメラを持つ手が震えたのを
覚えています。

 

当時、北海道周遊券を使い、
2週間の撮影旅行を楽しみました。

 

標準レンズ1本とお小遣いで買ったフィルムを持ち、
限られた時間とお金で無駄のない撮影行となるよう、
しっかり下調べをして挑んだのです。

 

そして北海道を忘れられず親を説得し、
北海道の大学へ行かせてもらったことは、
人生で一番思い切った選択だったのは
言うまでもありません。
その後も幾度となく北海道へ行き、
子供が生まれてからも一緒に連れていきました。
3歳からカメラを持たせ、
並んで撮影を出来るようになった時は感動そのものでした。

 

北海道で知り合った方はもちろん、
これから撮影を始める方、撮影へ同行される方、
いろいろな方に参考となる本となることを
願ってやみません。

 

北海道新幹線が札幌まで延伸すれば、
道内の鉄道路線は大幅な縮小や廃止が予想、
懸念されます。
そうなる前にどうか北海道の素晴らしい鉄道風景を
作品として残していただきたいと思います。

 

ひとりでも多くの方に北海道、写真、旅行、
全てが楽しく人生のよき思い出となるよう
願っています。

 

福園 公嗣

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 北海道の鉄道事情と注意点 
* 北海道の鉄道が次々と姿を消しています
* JR 北海道(貨物)の車両形式
* 北海道特有の気候と雪・寒さ対策、
野生動物への注意
* 必ず守ってほしい! 鉄道撮影の基本マナー
* 北海道鉄道撮影プランを作るポイント
・・・など

 

☆第2章 北海道の鉄道写真 撮影ベストスポット
<函館本線>[函館から旭川]
* 仁山から大沼
* 駒ヶ岳から森
<室蘭本線>[長万部から岩見沢]
* 長万部から静狩
* 礼文から大岸
<千歳線>[沼ノ端から白石]
* 植苗から南千歳
* 北広島から上野幌
<石勝線>[千歳~新得]
* 南千歳から追分
* 楓信号所
<根室本線>[滝川から富良野 新得から根室]
* 野花南から富良野
* 芽室から大成
<石北本線>[旭川(新旭川)から網走]
* 桜岡から当麻
* 中愛別から安足間
<宗谷本線>[旭川から稚内]
* 蘭留から塩狩
* 日進から智恵文
<釧網本線>[網走から釧路(東釧路)]
* 藻琴から北浜
* 浜小清水駅
・・・など

鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり

9月 30th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり はコメントを受け付けていません

鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり

 

 

★ 町や暮らしのおもしろいつながり

 

★ 社会科で習うことを鉄道で楽しく学ぼう

 

★ 小学生にお役立ち!

 

★ にがてな「社会」をワクワクしながらおぼえよう

*鉄道車両から考える、電気や水、リサイクルのこと
*駅で学ぶ、鉄道で働く人たちや異文化
*新幹線で知る、自然災害や防災
*鉄道沿線で知る、伝統行事や文化財

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本は、鉄道を通して、小学校の社会科を
楽しく学んでもらうために書きました。
鉄道は日本のすみずみまで張り巡らされていて、
地域と密着しています。
ですから、日本の地理や、気候、
産業などを学ぶのには、とても良い素材です。

 

小学校の社会科では、働く人たちのこと、
生活に欠かせない電気や水のこと、
日本の地形や気候のことなどについて学びます。

 

この本では、それらの内容を、
すべて鉄道と関係づけて解説しています。
この本を読むことで、社会科で習う内容が
自然と頭に入るようになっています。

 

私は子どものころ、社会科が一番得意な教科でした。
それは鉄道がすきだったことと関係しています。
時刻表や鉄道の本を読むことで、
日本の地理や産業に詳しくなり、
自然と社会科が得意になっていったのです。

 

この本を読んで、皆さんが鉄道と社会科に
少しでも関心を持ってもらえればうれしく思います。

 

今道 琢也

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 鉄道路線図で学ぶ
* 鉄道路線図で覚える日本の都道府県
* 日本の気候
* それぞれの気候に応じた暮らし
* 日本の地形
* 特色ある地域の暮らし
・・・など

 

☆第2章 駅で学ぶ
* 鉄道で働く人たち
* ゴミの行方
* 国際化の進展
* 異文化理解
* 私たちの安全を守る仕事
・・・など

 

☆第3章 鉄道車両で学ぶ
* 電気や水のこと
* 省エネのこと
* ダムの役割
* 廃棄物を減らす取り組み
* 貿易のこと
・・・など

 

☆第4章 貨物列車で学ぶ
* 物流のこと
* 農産物のこと
* 日本の食料のこと
* 工業製品のこと
* 天然資源のこと
・・・など

 

☆第5章 新幹線で学ぶ
* 情報通信
* テレビ局・新聞社の仕事
* 自然災害のこと
* 防災のこと
* 公害を防ぐ取り組み
・・・など

 

☆第6章 鉄道沿線で学ぶ
* 森林のこと
* 林業のこと
* 文化財のこと
* 伝統行事のこと
* 先人たちの苦労
・・・など

みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本

5月 2nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本

 

★ 調べ学習に役立つ!


★ 写真&イラストのビジュアル解説。

*スピードと安全を両立させる技術と設備
*過密ダイヤを実現する運転システム
*誰もが利用しやすい駅のしくみ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

車や船、飛行機など乗り物であふれる現代ですが、
『鉄道愛好家』という言葉があるように
多くの人を魅了するのが「鉄道」です。

 

移動中の車窓からは鉄道ならではの美しい景観が望め、
ローカル線では線路の継ぎ目を通る時の
「ガタンゴトン」という音が旅情を感じさせ、
心を安らげてくれます。

 

観光列車に乗って駅弁を堪能しながら、
のんびりとしたひとときを過ごせるのも鉄道ならでは。
旅を通して見ず知らずの街や人に出会えると、
自分の世界を広げることもできます。

 

鉄道は乗ることはもちろん
「写真を撮る」
「模型を作り走らせる」
「架空の鉄道路線図を作る」
と、その楽しみ方も十人十色です。

 

そんな鉄道の誕生から約200年、
日本で鉄道が開業してからは約150年が経ちました。

 

蒸気機関車から始まりディーゼル車、電車、新幹線、
リニアと常に時代の最先端技術を用い、
より速く、より便利になりました。
日本の鉄道技術は進化を遂げ、
世界にも誇れるものとなったのです。

 

本書はそんな魅力あふれる鉄道の歴史から
車両の構造、生活との関わりまで含め
紹介しています。
本書を読んで鉄道を知り、興味を持つきっかけとなり、
みなさんの学習を深めることができれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 鉄道の歴史
* 機関車のはじまり
* 日本の鉄道のはじまり
* 東京-神戸間を結ぶ東海道本線
* 超特急列車の誕生
・・・など

 

☆第2章 鉄道の設備
* 蒸気機関車のしくみ
* ディーゼルエンジンのしくみ
* 新しい動力で動く鉄道
* 線路のはじまりとしくみ
・・・など

 

☆第3章 新幹線が走る
* 新幹線の歴史 スピードと安全の列車
* 新幹線が速く走る技術とは
* 九州、三陽新幹線 西へ延びる線路
* ミニ新幹線って何?
・・・など

 

☆第4章 都市生活と鉄道
* 新交通システム 自動車にかわるもの
* いろいろな新交通システム
* 新しい交通システムの種類
* 日本の主な私鉄 大都市の私鉄
・・・など

 

☆第5章 ローカル線
* 国鉄民営化と第三セクター鉄道
* 観光列車としての復活
* 必要なのになくなるローカル線
* 全国の有名ローカル線
・・・など

 

☆第6章 長距離鉄道
* 進化する寝台列車 安全と快適へ
* 荷物を運ぶ 貨物列車の移りかわり
* 鉄道貨物の問題点とこれから

 

☆第7章 いろいろな鉄道
* 蒸気機関車 日本でつくられた機関車
* 特殊機関車 働きものの機関車たち
* ディーゼル機関車 蒸気機関車の後に活躍
* 線路と道路を走る
DMV(デュアル・モード・ビーグル)
・・・など

 

☆第8章 鉄道博物館
* 鉄道がわかる場所 記念館、博物館

☆第9章 鉄道の安全を守る
* 鉄道運転士になるには?
* ブレーキの種類
* 安全な鉄道のための対策
* ホームの安全を守るドア
・・・など

 

※ 本文は総ルビです。

※ 本書は2020年発行の
『みんなが知りたい! 鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史 名列車とたどる進化の歴史

3月 14th, 2018 Posted in 趣味実用 | ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史 名列車とたどる進化の歴史 はコメントを受け付けていません

日本の「高速鉄道」をテーマに、リニアモーターカーに至る歴史や、引退した車両の画像、内部やサービスについて紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史 名列車とたどる進化の歴史