私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

『女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方』の掲載内容を訂正

12月 25th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

P25 ピンクの囲み内のBMIの計算式

誤:体重(kg÷身長(m×身長(m

正:体重(kg÷(身長(m×身長(m))

身長×身長の式を括弧で囲む

 

 

P85 必須アミノ酸9種類の囲み

 赤文字で掲載しているアミノ酸が8つのみでした。

 正しくは、最後に9つ目の「ヒスチジン」を追加した9種類です。

 

 

P106 本文上段の見出し

誤:120回かめば~

正:120回かめば~

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『北海道 ワンちゃんと泊まるこだわりの宿 厳選ベストガイド』の掲載内容を訂正

12月 25th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『北海道 ワンちゃんと泊まるこだわりの宿 厳選ベストガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

P7 F「宿泊利用条件」のアイコン説明

上から3つ目(マーキング)と4つ目(ヒート)の説明が逆です。

 

 

なお、16ページ以降の宿紹介ページにつきましては、アイコンの指す意味に間違いはございません。

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版』、『親子で学ぼう! はじめての手話 楽しみながら基本がわかる』の掲載内容を訂正

12月 25th, 2020 Posted in 更新情報 | 『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版』、『親子で学ぼう! はじめての手話 楽しみながら基本がわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版』および『親子で学ぼう! はじめての手話 楽しみながら基本がわかる』の掲載内容を訂正しました。

『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版』の掲載内容を訂正

12月 25th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

P10 06「法清寺(かしく寺)」のフリガナ

誤:ほうせいじ(かじくでら)

正:ほうせいじ(かしくでら)

 

 

P83 09「堀越神社」のフリガナ

誤:ほりこりじんじゃ

正:ほりこしじんじゃ

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~

12月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~ はコメントを受け付けていません

記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~

 

★ コツをおさえれば
こんなに遠くへ飛ばせる!

 

★ 各投法の構えから流れ、トレーニング法まで、
大会で勝つための「答え」がここにある!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

投擲は、重いものや難しい形状のものを
いかにうまく、遠くへ飛ばすかを競う競技です。
限られた狭いスペースのなかで
精密な運動動作を行って、
遠くに投げるためには
ずば抜けた身体能力の高さが要求されます。
物体を持って行うわけですから
フォームはどの種目も複雑であり、
日常生活ではすることのない動きを
いかにバランスをとって美しく行えるか、
というところが競技の魅力といえます。

 

上達を目指す上でまず重要になるのは、
力に頼らないということです。
力づくで投げようとすると、
どうしてもフォームなど
技術面が完成しないのです。
まだ筋力がついていないうちに、
しっかり正しい技術を覚えることが大切です。

 

そしてそれを反復することが上達する
最上の方法であり、
それ以外に強くなっていくための道はありません。

 

この本では砲丸投げ、円盤投げ、
ハンマー投げ、やり投げの全4 種目の
正しいフォームのメカニズムを
解説しています。

 

また、競技技術を向上するための
専門トレーニングも紹介していますので、
皆さんの技術習得の手助けにしてください。

日本大学陸上競技部元監督
小山 裕三

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、陸上競技の投擲種目である
砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、
やり投げで上達するためのコツを紹介しています。

 

4種目それぞれの技術を、
投擲物の持ち方と構え、フォーム、注意点、
ルール、トレーニング法の順で
解説しているので、
読み進めることで着実に
レベルアップすることができます。

 

トップクラスの選手たちの
フォームを参考にして、
正しい技術を身につけましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 砲丸投げ
* 2種類のフォームから選択して投げる
* 砲丸を片手で持ち首に当てる
* 上半身を沈み込ませてフォームに入る
* 体を開いて勢いをつけてリリースする
* スムーズな体重移動で回転のスピードをあげる
* 水平に体をまわして素早く動作する
* フォームのポイントをチェックする
・・・など

 

☆PART2 円盤投げ
* 体を回転させて遠心力を得る
* 片手で円盤を持ちリラックスする
* 一回転半で円盤に勢いをつける
* 腕を伸ばして円盤を平行に操作する
* 力みや細部の乱れに注意する
* 円盤投げの競技ルールを把握する
* 投げの練習を重点的に行う
・・・など

 

☆ PART3 ハンマー投げ
* 4回転で力を増幅させてハンマーを投げる
* 両手でハンマーを持ち回転の準備
* スイングの予備動作から回転動作に入る
* 回転をストップさせてリリースする
* 回転中の姿勢のミスに注意する
* ハンマー投げのルールを把握する
* フォームを練習で洗練させる
・・・など

 

☆PART4 やり投げ
* 助走でスピードをかけて全身で投げる
* やりを地面と平行に持って構える
* 助走からクロスステップへ移行する
* 上半身全体を使ってリリースする
* 構えとリリースの乱れに注意する
* やり投げの競技ルールを把握する
* ボールとチューブを使って動作の確認
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『記録が伸びる! 陸上競技 投てき ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ』
の新版です。

東京 街なか山さんぽ 地形と歴史を楽しむ超低山ガイド

12月 24th, 2020 Posted in おでかけ, その他 | 東京 街なか山さんぽ 地形と歴史を楽しむ超低山ガイド はコメントを受け付けていません

東京 街なか山さんぽ 地形と歴史を楽しむ超低山ガイド

 

★ 大都会にたたずむ高さ10m未満の超低山から、
お弁当を持って気軽にハイキングできる里山まで、
東京周辺の51山を紹介します!

 

★ 街なかの山
愛宕山/志村城山/清水山/日影山

 

★ 築山
もみじ谷/箱根山/藤代峠(六義園)

 

★ 里山
八国山/六道山/滝山城址

 

★ 富士塚
品川富士/成子富士/荒幡富士

 

★ 古墳
芝丸山古墳/亀塚/土佐山 …ほか

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

日本の国土は山地が多い。
富士山を筆頭に、3,000m 級の山々が連なる
日本アルプスから、
高尾山など都心からのアクセスの良い低山まで、
実に様々な山がある。
大都会と称される東京でも、
奥多摩に行けば緑の稜線がどこまでも続いている。

 

それらの山の登山やハイキングコースを
紹介する本は数多く出版されているが、
本書はそれらとは一線を画す
“超” 低山のガイドブックだ。
超低山とは高さ10m 未満だったり、
高くてもせいぜい70 mくらいだったりする、
あっという間に登れてしまう山のこと。
その山は、あなたの通う会社や学校へのルート上に、
あるいは自宅のすぐ近くにあるかもしれない。
だが、そんな小さな山でも、
歴史あり自然ありと
見どころに溢れている。

 

さあ、登ってみよう、街なかの超低山を。

 

見晴らしは山によって様々だが、
ひとつ言えることは、登ればきっと、
いつも歩いている街並みとは違う景色が
広がるということだ。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 東京 23区
* 愛宕山〈街なかの山〉
* もみじ谷〈築山〉
* 三笠山(日比谷公園)〈築山〉
* 池田山(池田山公園)〈街なかの山〉
* 品川富士〈富士塚〉
* 佐伯山(佐伯山緑地)〈街なかの山〉
* 待乳山〈街なかの山〉
* 上野のお山〈街なかの山〉
* 道灌山〈街なかの山〉
・・・など

 

☆ 東京 多摩
* 諏訪ヶ岳〈里山〉
* 羽沢台〈街なかの山〉
* 八国山〈里山〉
* 浅間山〈街なかの山〉
* 日影山〈街なかの山〉
* 大松山〈里山〉
* 七国山〈里山〉
・・・など

 

☆ 神奈川・埼玉・千葉
* 小机城址(小机城址市民の森)〈里山〉
* 枡形山〈里山〉
* 天神山(小沢城址)〈里山〉
* 滝の城址〈里山〉
* 荒幡富士〈富士塚〉
* 田子山富士〈富士塚〉
* 御嶽山〈築山〉
・・・など

 

☆ 番外編・古墳を歩く
* 多摩川浅間神社
* 芝丸山古墳
* 亀塚(亀塚公園)
* 土佐山(大井公園)
* 野毛大塚古墳
* 埼玉古墳群(さきたま古墳公園)
* 明戸古墳
・・・など

記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~

12月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~ はコメントを受け付けていません

記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~

 

★ コツをおさえれば
こんなに高く・遠くへ跳べる!

 

 

★ 助走から踏み切り・着地までのフォーム、
トレーニング法まで、
大会で勝つための「答え」がここにある!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

跳躍競技はシンプルながらも
「走りながら、跳ぶ」という動作を行う
スポーツです。
これには跳躍するための筋力はもちろん、
難しい技術の習得がなければ好記録は
期待できません。

 

学校の体育授業や部活動では、
走幅跳や走高跳は競技経験のある
種目かもしれませんが、
棒高跳や三段跳などの種目は、
高校や大学で専門的に競技する
一部の選手しか馴染みがありません。
専門的にコーチングできる指導者の数も
まだまだ十分でないと考えています。

 

この本は専門的な指導者がいなくても、
跳躍競技に取り組みたい生徒・選手が
基礎からみっちりマスターできる
内容になっています。
国内の学生トップ選手たちのフォームをお手本に、
技術の解説やポイント、注意点、
ルールや練習法などを紹介しています。
早い段階で正しいフォームを身につけ、
成長とともにスキルアップしていくことをおすすめします。
この本がその手助けとなれば幸いです。

日本大学陸上競技部 跳躍ブロックコーチ
森長 正樹

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、陸上競技の跳躍種目である
走高跳と棒高跳、走幅跳、三段跳で
上達するためのコツを紹介しています。

 

4種目それぞれの技術をフォームや注意点、
ルール、トレーニング法の順で解説しているので、
読み進めることで着実に
レベルアップすることができます。

 

トップクラスの選手たちのフォームを
参考にして、正しい技術を身につけましょう。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 走高跳
* 体を反らせて背面からバーを跳び越す
* 直線から曲線に移行して踏み切る
* 踏み切りを合わせて跳躍する
* カカトから接地して踏み切る
* 課題をクリアして跳躍力をアップする
* ルールを理解して記録を伸ばす
・・・など

 

☆PART2 棒高跳
* ポールをボックスに突き入れて踏み切る
* ポールを使って高く跳躍する
* ポールを操り跳躍につなげる
* ポールの反発に動作をあわせる
* 助走段階からポールを正確に扱う
* ルールを理解して試合に参加する
・・・など

 

☆PART3 走幅跳
* 助走からリズムよく踏み切る
* 助走でトップスピードに乗る
* 助走のスピードを生かして跳躍する
* はさみ跳びを前からチェックする
* 反り跳びをマスターする
* 力強い踏み切りの準備にする
・・・など

 

☆PART4 三段跳
* 三回の跳躍で競技を構成する
* 各種スタートから助走に入り、体を起す
* 同じ足で続けて跳躍する
* 着地で両ヒザを曲げて前に伸ばす
* 姿勢を意識して正しく接地する
* 三段跳のルールを把握して記録を出す
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『記録が伸びる! 陸上競技 跳躍 「走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び」』
の新版です。

bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン

12月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン はコメントを受け付けていません

bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン

 

★ ボールペン、マーカー、
憧れの万年筆インクまで。

 

★ 「誰もがみとれる、自分もみとれる」
端正で美しいレタリングを
様々な文具で描くコツをまとめました。

 

★ 『要望の声多数』
日本語レタリング
「bechori フォント」の描き方も収録!

 

★ ダウンロードして使える!
ひらがな&カタカナ練習シート付き。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

スマートフォンやPCなどデジタルが当たり前の今、
「手書きで文字を書く」という行為は
世間の流れに逆行しているように
思えるかもしれません。
しかしペンを持ち、紙に向き合い、
一文字一文字丁寧にゆっくりと
文字を書く時間はとても穏やかで、
忘れかけていた温もりを思い出させてくれます。

 

身近なものから憧れの画材まで、
様々なペンや道具を使い、
カラフルな文字が描けるようになると
自分も周りも豊かな気持ちになれるでしょう。
色彩とは、世界を豊かにしてくれるもの。
この本を手にとってくれたみなさんの日々が、
少しでも彩り豊かなものになれば嬉しいです。

bechori

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
モノラインレタリング

* モノラインレタリングに適した道具とその特性
* モノラインレタリングの基本ストロークをマスターしよう
* モノラインレタリングの基礎文字を書く基本とコツ
* 4 つのポイントを押さえて基礎をマスターしよう
* モノラインレタリングに適したペンとその特徴
・・・など

 

☆ Chapter2
ブラシレタリング

* ブラシレタリングに適した道具とその特性
* ブラシレタリングの基本ストロークをマスターしよう
* ブラシレタリングの基礎文字を書く基本とコツ
* ブラシレタリングに適しているペンとその特徴
* 細字のブラシペンで小さい文字を書いてみよう
・・など

 

☆ Chapter3
つけペンレタリング

* インクを使って書ける文字のスタイルを知ろう
* オーナメントニブ(つけペン)の使い方
* ガラスペンの使い方
* 水筆の使い方
* オーナメントニブとインクで丸みのあるモノラインを書いてみよう
・・・など

 

☆ Chapter4
日本語レタリング

* 自分らしい文字を探究して「自分フォント」を構築しよう
* ひらがな五十音とその特徴「やわらかな曲線」で優しい文字を書く
* カタカナ五十音とその特徴「線と余白」の両方を意識する
* ひらがな・カタカナの元となった文字を知ろう
* 漢字を書いてみよう。コツとパターンを理解すれば怖くない!
・・・など

『モルモット飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント』の掲載内容を訂正

12月 23rd, 2020 Posted in 書籍サポート | 『モルモット飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません
  • P26 「出入口が大きいケージは掃除が便利」の本文1行目

誤:ハウスや砂遊び容器の~

正:ハウスやエサ入れなどの~

 

  • P29 「対策」の本文左段1行目

誤:体の大きなの割には~

正:体の大きさの割には~

 

  • P33 「おもちゃ類」本文4行目

誤:~ケージの金網防止

正:~ケージの金網かじり防止

 

  • P50 「床置きの給水皿で水を飲む場合は」の本文6行目

誤:~水も汚れが

正:~水も汚れやすいです。

 

  • P51 「その他給水ボトルから与える際の注意点」本文6行目

誤:潔さを保てるように~

正:清潔さを保てるように~

 

  • P65 「生後1ヵ月を過ぎる頃には親子・兄弟でもオスメスを別のケージで育てよう」の本文7行目

誤:後1ヵ月前後で、

正:生後1ヵ月前後で、

 

  • P76 見開きタイトル横の文章(リード)

誤:高温多湿な日本で~

正:日本で~

 

  • P90 気持ち別ボディランゲージや行動表

正しいページ内容は以下の通りです。

画像をクリックしてください。

  • P97 「Check!」の本文右段1行目

誤:生後2歳未満の~

正:生後2ヵ月未満の~

 

  • P108 「熱中症の症状と治療」の本文5~6行目

誤:体も熱くなるので、冷やしたタオルや水で体を包み~

正:体も熱くなるので、水で冷やしたタオルで全身を包み~

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター

12月 23rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター はコメントを受け付けていません

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター

 

★ 技術力&観る目がレベルアップ!
* 道具の特徴を理解して表現に活かそう
* 複雑な対象もまずは塊で捉えよう
* 正確なデッサンのための描き始めを知ろう

 

★ 習得すべき基本テクニックから、
作品としての表現力まで。

 

★ デッサン上達の『具体的なコツ』をレクチャー!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「絵心」という言葉があります。
一般的には絵がうまい人を指して使われているようですが、
私は「絵を自由に描きたいと思う心」
「絵を自由に創りたい心」だと考えています。

 

「見て写すこと」の根源的な意味を考え直し、
秀作に隠された技法の謎を読み解いてみました。
すると「観ること」と「表現すること」は
別であると気づいたのです。

 

デッサンはインスピレーションではありません。
そもそも三次元のモチーフを二次元の
画用紙の上にどう表現するかを
考えるところからはじまるのです。
思いつきではなく、モチーフがどのように
見えたかを表現する技量と、それを脳内で処理して
正確に描くためのプロセスが重要なのです。

 

この本ではムーブマンやパースペクティブ、
ディティールなどの私が発見した
法則を紹介しながら、クリエイティブの
基礎となるデッサンを習得していきます。
紙と鉛筆という最もシンプルな画材で、
学べることは山のようにあります。

 

さぁ、「 観る目」+「考える頭」+「表現する力」
=「真のデッサン力」を身につけましょう。

河村 栄一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Part1
道具の使い方とデッサンの基本を理解するコツ

* デッサンに必要な道具を用意
* 鉛筆の削り方・持ち方・描き方
* 消しゴムの使い方・使い分け方
* デッサンに適した姿勢と構図の取り方
* 絵の自然感を出すためのバルール(トーンバランス)の扱い
・・・など

 

☆ Part2
基本図形を正確に描くコツ

* 垂直線と水平線は四角い画用紙の画面を使って練習する
* 最も基本となる楕円を美しく描く方法
* ガーゼと定規を使った反射の表現と硬質の鉛筆を使った回り込みの表現
* 床の影のつけ方と陰影のグラデーション
* 定規を使って角度を測る&ベースタッチと直方体のグラデーションのルール
・・・など

 

☆ Part3
静物の形を捉えるコツ

* 置いてあるモチーフの楕円の形のルール
* バラバラに重なった箱を描く円柱の法則
* モチーフの陰影は文字の後&瓶の肩の膨らませ方
* 正確なデッサンにするためのモチーフの描き順
* 形が取りづらいモチーフの補助道具の使い方
・・・など

 

☆ Part4
静物の質感を表現するコツ

* 穴の中の回り込みのタッチと調子の入れ方
* 野菜や果物をリアルにするヘタのセットの仕方
* ガラスのデッサン力を高める3種類の表現方法
* 反射の集合体である光沢感の出し方
* 彩度を表現するための鉛筆の粒子と紙の関係
・・・など

 

☆ Part5
動物や人物を描くコツ

* 生き生きとした姿に描くグループ化される毛の表現
* 密度を上げて描く甲羅の模様や質の表現
* 流れでなく大きな塊で見た羽の毛の表現方法
* 魚の生き生きとした動きを面で捉えて描く手法
* 骨格構造とパーツの特性を捉えた猫の形の合わせ方とディティール表現
・・・など

 

☆ Part6
風景を描くコツ

* いろいろな消しゴムを使った白の表現バリエーション
* 練り消しゴムの使い方のバリエーションのつけ方
* ムーブキャッチを使った動くものの描き方
* 風景の奥行を出す一点透視図法と葉の表現
* 風景の画面を安定させるベースタッチの使い方
・・・など

 

☆ Part7
もっと上達するためのコツ

* 細かい描写をするときの消しゴムと鉛筆の使い方
* モチーフを自然に見せる2つの描法のバランス
* 前後のモチーフに距離感を出すテクニック
* 全体の印象が変わるスポッティングポイント
* 比率を覚えて想定で描く豊かな描写方法
・・・など

 

※ 本書は2017 年発行の
『基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン』
の新版です。

みんなが知りたい!「世紀の大発見」がわかる本 進化の歴史・文明・科学にまつわる60のこと

12月 23rd, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | みんなが知りたい!「世紀の大発見」がわかる本 進化の歴史・文明・科学にまつわる60のこと はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!「世紀の大発見」がわかる本 進化の歴史・文明・科学にまつわる60のこと

 

★ 人類の発展に関わる世界中の謎や
ふしぎ発見のいきさつやエピソードを知ることで
楽しく学べる!

 

 

★ 『世界の文明と遺跡』『太古の地球と動物』
『科学の力と思想』『未知の世界と探険』
・・・など

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、世界のいろいろな大発見のいきさつや、
発見された物や人などについてのエピソードを、
楽しいイラストとともに、
わかりやすく紹介しています。

 

何億年もの大昔の恐竜の化石から、
数千年前の古代文明の遺跡、
偉大な科学者たちのすばらしい発見、
未知の世界や月や火星への探険まで、
時代や場所もさまざまな大発見の数々を、
謎の発見学教授と好奇心旺盛な助手と
いっしょに見に行こう!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 太古の地球と動物
* 未知の巨大生物 恐竜の発見
* 謎の動物!? 始祖鳥の化石
* 生きている化石! シーラカンス
* 最古の人類? アウストラロピテクス
* 火を使った! 北京原人
* ネアンデル谷(タール)で発見! 頭の大きな人類
* クロマニヨン人の洞穴絵画
* 恐竜の生き残り!? コモドオオトカゲ
* キリンのなかまだった! オカピ
* 世界で西表だけ! イリオモテヤマネコ
・・・など

 

☆ 世界の文明と遺跡
* 世界最古の文明 メソポタミア
* よみがえるバビロニアの栄華
* 古代エジプト ピラミッドの謎
* ツタンカーメン王の墓
* ロゼッタストーンの発見!
* 鉄の帝国 謎のヒッタイト
* ミノス王の迷宮 クノッソス宮殿
* シュリーマンが発見! 伝説のトロイ
* 古代ギリシアのオリンピック
* ペルセポリスの大宮殿
・・・など

 

☆ 科学の力と思想
* 数学者 ピタゴラスの定理
* アルキメデス 浮力の原理
* ガリレオ・ガリレイ 落下の法則
* 宇宙の謎 天動説と地動説
* 地球の家族! 太陽系の惑星
* ニュートン 万有引力の法則
* ダーウィン 進化の謎を発見
* アインシュタイン 相対性理論
* 条件反射の発見 パブロフの犬
* 遺伝子の正体 DNA
* 幻の巨大大陸
・・・など

 

☆ 未知の世界と探検
* 夜空の星座が生まれたひみつ
* 新大陸の発見! コロンブスの航海
* 南極大陸の発見
* 沈没! タイタニック号の悲劇
* アポロ11号の月面着陸!
* オーパーツ
* そして宇宙へ…火星コロニー計画! !
・・・など

 

※本書は2005年発行の
『みんなが知りたい! 「世界の大発見」がわかる本』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

サックス アドリブトレーニングバイブル 演奏の質を高める実践練習ポイント

12月 18th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | サックス アドリブトレーニングバイブル 演奏の質を高める実践練習ポイント はコメントを受け付けていません

サックス アドリブトレーニングバイブル 演奏の質を高める実践練習ポイント

 

★ 「独習のコツ」と「上達のポイント」を
プロがアドバイス!

 

★ 効果的な「ステップアップ法」がわかる

 

★ 「表現力」に幅がでる

 

★ 「フレーズ」の「アイディア」が増える

 

★ お手本のサウンドが
「QRコード」で簡単に聴ける!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ジャズのアドリブは、人によってみんな違います。
アドリブの方法とか考え方は
ひとつではないということです。
そこが面白いところで、
言い方を変えるなら、
どんな方法でも、何をやってもいい
ということです。

 

しかし何をやってもいいのですが、
良いか? 悪いか? という評価が出てきます。
その評価は誰が出すのかというと、
聴いている人、共演している人、
そして何よりも自分です。

 

良いアドリブソロの時は誰もがみな
ニコニコになります。
リズムがはまって泉のように
音楽があふれ出し、
体中が喜びで満たされます。
こんな体験をしたら、
もうやめられなくなります。

 

その体験を得るためには、日々の練習です。
この本がその練習の参考になると嬉しいです。
この本では、アドリブをするための
ジャズの要素を書いたつもりです。
偉大なプレーヤーのソロを
まねるのも良いと思います。
でも、そのプレーヤーが
なぜそのようなソロを吹くのか
分析することも重要です。

 

サックスは豊かな音色、
大きな音、小さな音、速いパッセージなどが
容易に演奏できる楽器です。
オクターヴがキーひとつで
上下できますし、指遣いも同じです。
それ故にこんなに世界に広まりました。
1846年にアドルフ・サックスによって
発明された19世紀の大発明でしょう。

 

そんな素晴らしい楽器を自分のものとして、
空中に絵を描きましょう。

 

それがアドリブです。

中村誠一
洗足学園音楽大学ジャズコース名誉教授

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ INTRODUCTION
楽器の特徴とセッティングの基本

* 楽器の持ち方と構え方
* まず楽器の特徴を理解しよう
* リードのつけ方と扱い方
* 楽器のセッティングをチェックしよう
・・・など

 

☆ CHAPTER1
ウォーミングアップと基本練習

* 練習方法を工夫して効率を上げよう
* ジャズらしいモチーフを練習しよう
* アドリブの基本的な考え方
* ジャズの「言葉」を覚えよう
* サブトーンとハーフタンギングを練習しよう
・・・など

 

☆ CHAPTER2
いろいろなアドリブフレーズを覚えよう

* ブルーノートを理解しよう
* コードの感じ方<ペンタトニックを活用しよう&gt<; br>* ジャズらしい音型を使いこなそう
* トニック(Tonic)に移行するコード進行を先にマスターしよう
* オルタードスケールを理解しよう
・・・など

 

☆ CHAPTER3
アドリブのアイディアを広げよう

* 本番で悔いのない演奏をするためにしっかり準備しよう
* 楽に、自由にアドリブを吹くために
* 楽器を自由に操ることで初めてアンサンブルが生まれる
* お手本のコピーだけではなく自分でアドリブを作ってみよう
* II-7→V7の半音進行と分散和音やスケールの関係を理解しよう
・・・など

 

☆ 私の LP HISTORY
* 心に残るLPとは
* テナーサックスの巨人の協演を聴こう
* インタープレイの素晴らしさ
* ユニークなウェイン・ショーターの曲を聴こう
* 何度聴いても飽きない名盤
・・・など

事務所利用停止のお知らせ

12月 18th, 2020 Posted in 未分類 | 事務所利用停止のお知らせ はコメントを受け付けていません

殺陣・技斗 魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで

12月 11th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 殺陣・技斗 魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで はコメントを受け付けていません

殺陣・技斗 魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで

 

 

★ プロの実演で学べる!

 

 

★ シーンのクオリティを高める
リアル&ダイナミックな表現!

 

 

★「技や武器のシチュエーション別」
「安全面の配慮」「役を演じる意識」
など、 豊富な成長のポイントを 1冊に!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

僕がこの世界に入って、
早いもので50年以上が経ちました。
元々体操をやっていて、
身体を動かすのが好きだから、
という単純な理由で門を叩きましたが、
これだけ長い間続けてこられたのは、
やっぱりアクションはおもしろいから。
その一言に尽きます。

 

お芝居は、いわば「フィクション」です。
現実世界での暴力行為はあってはいけません。
でも、それが「フィクション」の中のリアル性を
おもしろくできるのがアクションの魅力です。

 

本書では、アクションの基本的な考え方や
見せ方を紹介しています。
本書で基礎を身につければ、
アクションの爽快感が得られます。
みなさんなりの演技で、
ぜひアクションを楽しんでください。

ジャパンアクションエンタープライズ
代表 金田治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART 1 アクションの考え
【殺陣・技斗はどんなものか】
技斗とは、演技格闘の総称時代劇の刀アクションが殺陣だ
【アクションとは演技】
アクションは武術とも格闘技とも違う
【その「役」になり切る】
本当に闘っているように観る者に見せることが大事!
【やられ役のアクションの重要性】
アクションが物足りないときはやられ役の演技も関係する
【効果的なアクション方法】
ダイナミックなアクションで魅せる
・・・など

 

☆PART 2 時代劇の剣アクション
【役柄とアクション】
役柄や場面に応じた構えを考える
【カウンターの一太刀】
お互いの呼吸を合わせてカウンターの一太刀を再現
【相手の攻撃を見切った一太刀】
いかにも最初の攻撃を見切ったという演技が重要
【素早い突き攻撃を再現】
大きな振りかぶりからのぎりぎりのかわしでリアルに
【すり足で反転しながら切り合い】
達人のような足さばきと刀さばきを見せよう
・・・など

 

☆PART 3 徒手格闘のアクション
【役柄に見合った演技】
どんな役柄を演じるかで立ち方や構え方が変わる
【初級アクション・平手打ち】
簡単なアクション「平手打ち」で基本を押さえておこう
【ストレートパンチ】
パンチが当たって見える角度とやられ役の顔の動き
【打撃ポイントを見せない位置】
当たっているように見える角度と拳の位置に注意する
【武術の技「手刀」のアクション】
気絶させるような強い打撃武術の技である手刀を決める
・・・など

 

☆PART 4 武器と演技の対応
【拳銃やナイフの構え】
拳銃など武器の持ち方は状況などによって演じ分ける
【ナイフアクションの基本】
レプリカのナイフでもケガをしないための基本
【3種類の攻撃方法と見せ方】
やられ役の身体の向きとナイフの使い方の関係
【ナイフを奪うアクション】
攻撃してきた手首をつかみひねってナイフを奪う
【ナイフを持った相手を無力化】
ナイフを持った手首をつかんで関節を決めて抑え込む
・・・など

最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50

11月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません

最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50

★ 封じて勝つ! !
「リード」や「コミット」などのスキル強化から、
シフトの使い分け、周囲と連動した
「トータルディフェンス戦術」まで!

★ 正確な判断と反応で
相手を絡めとる!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

皆さんは、普段の練習において
ブロックにどのくらい練習時間を
割いているだろうか? 私の学生時代からの
経験も踏まえて言えることだが、
体育館の使える時間が限られていれば、
ブロックだけに多くの時間を
割くことは難しいのではないだろうか。

しかしながら、バレーボールにおいてブロックは、
チーム力をアップさせるために優先度の高い
プレーであることは間違いない。
なぜならば、バレーボールは1セット25点あるうち、
必ず1点はサーブ権をブレイクしないと
勝利することができないからだ。
ブレイク力の鍵になるのは、
最初の防御となるブロックである。

本書では、身長やポジションに関係なく、
誰もがブロック能力を上げていくための技術、
戦術などをまとめた。
人間の身体は骨格や筋肉の作りによって
能力はそれぞれ。選手全員が
同じ能力を持っているわけではない。

それでも、観察できる広い視野と
考えて動く判断力を磨いていけば、
ブロック技術はみるみる上達し、
幅広い戦術も身についていくだろう。

現在、世界トップのバレーボールチームは、
ブロックに跳ぶ位置も固定されておらず、
両サイド、ミドルとすべてのポジションで
ブロックできる力を養っている。
このことから、日本国内でもポジションに
こだわらず、誰もがどのブロックポジションでも
力を発揮できるようになれば、
自然にチーム力も上がっていくはずだ。

本書が向上心あふれる選手の皆さんの
手助けになれば、幸いである。

サントリーサンバーズ監督 山村宏太

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ブロックの本質を知る

サーブを打ってからの最初の「防御」と「攻撃」
* 攻撃戦術に対して生まれるブロックの戦術
* サーブで相手の攻撃選択を減らしブロックをしぼる
* ブロック勝負ではなくレシーバーと一体となって防御
・・・など

☆ PART2
基本のブロック技術をレベルアップ

* ブロック完成度はジャンプ直前までの工程で決まる
* ブロックの完成スピードの鍵を握る準備動作
* 常に動ける体勢を意識して構えておく
* セッターとアタッカーの動きを観察する
* 近い距離への移動はサイドステップ
・・・など

☆ PART3
ブロックにおける戦術の選択

* 戦術ひとつひとつに意味があり役割がある
* 相手の攻撃に合わせてポジションを配置する
* サイドアタッカーがクイックをマークする戦術
* ジャンプ直前に立ち位置を選択する
* 相手の攻撃を確実に判断したらコミットする
・・・など

☆ PART4
サーブとディグに関連した戦術

* サーブとディグが機能してこそ、ブロックが成立
* 相手がどこから攻撃してきても反応する
* クイック攻撃の有無を判断して準備する
* 絶好のブロックチャンスを逃さない
* セッターの得意なトスを分析しておく
・・・など

☆ PART5
弱点を克服するブロック練習

* 成長段階や環境に応じて練習方法を選択
* アタッカーの動きを観察してコースを塞ぐ
* 正確な踏み切りと着地が空中バランスにつながる
* 練習中、全力でジャンプする回数を重ねる
* シンプルな動きから実戦に近づけていく
・・・など

PART6
ブロック技術を磨くトレーニング

* 実際の動きと連動させてトレーニング
* 足裏はできるだけ接地させず敏捷性を磨く
* 下半身を強化してステップの幅を出す
* 下半身の中枢・股関節の柔軟性を高める
* 腕の動きを司る肩甲骨の柔軟性を身につける
・・・など

☆ PART7
ブロック効果に関連する知るべきデータ

* バレーボールの構造を理解して知る
* ビッグサーバーとレシーブの弱いエリアを探す
* ブロックの戦術を立てるうえで共有の指標
* ウィークポイントを抽出し練習に活かす
* アタッカーの特徴を見てブロックの反応を選択
・・・など

東京周辺 七福神めぐり ご利益さんぽコース 改訂版

11月 30th, 2020 Posted in おでかけ, アウトドア, タウンガイド, 山歩き・ハイキング, 御朱印・寺社, 関東・甲信越, 首都圏 | 東京周辺 七福神めぐり ご利益さんぽコース 改訂版 はコメントを受け付けていません

東京周辺 七福神めぐり ご利益さんぽコース 改訂版

★ 御朱印やお土産、歴史深い街並み…
楽しく幸せを感じるおすすめ『30』コース!

★ 「東京」「神奈川」「千葉」「埼玉」
開運招福の旅があなたの身近にも。

★ お気に入りのコースがきっと見つかる。
柴又・隅田川・谷中・市川・川越・横浜金澤…など

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

七福神とは、日本において、庶民の暮らしに
福をもたらすとして信仰されている
〝七柱の神〟のことです。
古くは室町時代末期、京の庶民の間に
〝福の神信仰〟が生まれ、
その後、神々の種類も数も一定しないまま
全国に広がっていきました。

そして、江戸時代中期からは、
お正月に初詣をかねての七福神詣が、
江戸庶民の間で大流行。
七福神の顔ぶれも次第に、
現在の恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋尊・福禄寿・寿老人に
整えられていきました。

およそ250年前に始まったといわれる
江戸最古の七福神「谷中七福神」は、
東京都台東区・荒川区・北区の7寺院に
祀られている七福神をめぐります。
ほかの七福神めぐりには神社も入っていますが、
谷中七福神は寺院だけとなっているのが特徴です。

七福神を参拝することには、不老長寿、
商売繁盛、五穀豊穣、家内安全など、
所願成就のご利益があるとされています。
多くの七福神めぐりは、
半日から二日程度でめぐることができ、
近年の御朱印ブームと相まって、
新年のイベントとしても定着してきました。

本誌では、東京周辺の30の七福神めぐりの
コースを厳選して掲載。
コースも回りやすい順で設定しました。
ぜひ楽しみのひとつとして
参拝していただければ幸いです。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

* 柴又七福神
* 千寿七福神
* 隅田川七福神
* 浅草名所七福神
* 下谷七福神
* 谷中七福神
* 亀戸七福神
* 深川七福神
* 日本橋七福神
* 港七福神
* 東海七福神
* 元祖山手七福神
* 荏原七福神
* 池上七福神
* 多摩川七福神
* 小石川七福神
* 雑司が谷七福神
* 新宿山ノ手七福神
* 板橋七福神
* 武蔵野吉祥七福神
* 調布七福神
* 八王子七福神
* 川崎七福神
* 横浜金澤七福神
* 鎌倉・江の島七福神
* 草加宿七福神
* 武洲与野七福神
* 小江戸川越七福神
* 市川七福神
* 佐倉七福神

・・・全30コース

※本書は2016年発行の
『東京周辺 七福神めぐり ご利益さんぽコース』
を元に、加筆・再編集を行った新版です。

繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版

11月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版 はコメントを受け付けていません

繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版

 

★ 伝統の漆技法をもとに、
大切な器を美しくよみがえらせる!

 

 

★ 小さな欠けこそ丁寧に。
ポイントをわかりやすく解説。

 

 

★ 基本と応用を1冊でマスター。
コツをつかんで自在にアレンジ!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

” 漆” という素材に魅了され、
私は仕事をしています。

 

金継ぎとは「ただ割れた器を繕い、
金色に仕上げることではない」と思っています。
割れてしまった器を愛おしむ気持ち、
器を割ってしまった人をいたわる思い、
その器にまつわる様々なエピソードが
漆で繕われた傷跡に刻まれていると思うと、
傷を知らないまっさらな状態よりも
美しく見えます。
それこそが金継ぎの魅力なのだと思います。

 

古来より私たちの生活に溶け込んでいた漆は、
知れば知るほどその美しさと堅牢さと、
万能な素材であることに驚くことと思います。
その「漆で繕う」ということは、
時間のかかる作業でもありますので、
初めはその扱いに戸惑うこともあるでしょう。

 

しかし、スピードや手軽さが重視される
この時代だからこそ、季節や気温や湿度を
感じながら、ゆったりと器に向き合い
繕うことの豊かさを実感できると思います。
そして、一度止まってしまった器と人との時間が、
自分の手によって再び動き出す
喜びを感じていただければ幸いです。

 

「モノ継ぎ」持永かおり

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
金継ぎで使う道具と材料を知る
* 破損状態の確認
器の破損状態に合わせた修繕方法を選ぶ
* 繕いの準備
修繕前にクリーニングと下処理をする
* 基本の道具・材料
繕いの道具と材料を選ぶ
* 基本の道具・材料
基本の道具と材料の用途を知る
* 道具の手入れ
道具の手入れをして長く使用する
・・・など

 

☆ PART2
小さな欠けを繕う

* 陶器の欠け1 織部釉小鉢
口縁の小さな欠けを丁寧に繕う
* 陶器の欠け2 外焼締ボウル
釉薬のかかっていない器はマスキングをする
* 磁器の欠け1 白磁ドレープカップ
希釈生漆を塗ってから錆付けする
* 磁器の欠け2 白磁輪花小皿
欠けた部分の破片は状況に合わせて使う
・・・など

 

☆ PART3
ヒビを繕う

* 磁器のヒビ 白磁カップ
ヒビの上に漆を置いて染み込ませる
* いろいろなヒビ紹介
偶然に生まれたヒビの美しさを感じながら修繕する
・・・など

 

☆ PART4
割れを繕う

* 磁器の割れ1 織部釉フィンカップ
麦漆を塗ったら湿気を取り込んで接着する
* 磁器の割れ2 染付飯茶碗
破片を仮組みしてから麦漆で接着する
* 陶器の割れ1 鉄釉すり鉢
収まりの悪い破片はエッジをやすりで削る
* 漆を使わない修復方法
食器以外のものは合成接着剤を使って修復できる
・・・など

 

☆ PART5
難易度の高い破損を繕う

* 陶器の大きな欠け 織部釉小鉢
強度の高い刻苧漆で大きな欠けを造形する
* 陶器の複雑な割れ 白釉マグカップ
取っ手の接着部分に麻糸を巻きつけて補強する
* 陶器の複雑な割れ 白粉引き手付きポット
粗い土の器は素地に漆が逃げないようにする
* 楽焼の複雑な割れ 楽焼抹茶茶碗
バラバラの破片はブロック分けしてから接着する
* ガラスの修繕について
ガラスの修繕は高度な技術や多くの知識と経験を要する
・・・など

 

※本書は2017 年発行の
『繕うワザを磨く金継ぎ 上達レッスン』
の新版です。

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント

11月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント はコメントを受け付けていません

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント

 

★ 日本を代表するチームに学ぶ、
最高の演技につながるトレーニング!

 

 

★ 柔軟・バーレッスン・アイソレーション…など

 

 

★ 一人でも取り組める
「基盤づくり」から動きの質を高める
「フロアトレーニング」まで。

 

 

★ 減点されない&思い通りに体を操れる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私が指導している選手たちを見ても、
ここ数年、手具操作を大幅に増やさなければ
勝負にならないルールに対応してきた弊害が
あちこちに出ていることが感じられました。

 

今のジュニア選手やチャイルドさんたちは
新体操を始めた瞬間から手具を持つ、
そんな世代です。
今のルールに対応するためには
それは必要なことだったと思います。
が、得るものがあれば、
失うものもあるのが世の常です。

 

今の選手たちの手具操作能力は、
ひと昔前なら世界選手権レベルです。
特別な人にしかできないと思われていた
スーパーテクニックをジュニア選手でも
こなすようになってきています。
しかし、それと引き換えに、
2000年代のような柔軟性や四肢の美しさは
徐々に失われています。
この流れに歯止めをかけることは、
それぞれが「体づくり」に対して
高い意識をもち、努力を重ねることでしか
できないと思います。

 

この本が、美しい新体操を
取り戻す一助になり、
自主練習の重要性が高まったときの
パートナーとなれたなら、
こんなに幸せなことはありません。

 

日本女子体育大学准教授
新体操部部長
橋爪 みすず

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
新体操の美しさの源・柔軟性を身につける
* これが基本! 柔軟トレーニングベーシックメニュー
* バランスにもジャンプにも必須の開脚度をアップ!
* 無理なく継続的なトレーニングで腰を柔らかく
* 減点されない実施のために脚のラインをつくる!
・・・など

 

☆ Part2
地道に続けて筋力をアップ!

* まずここから始めよう! 筋力トレーニングベーシックメニュー
* 自在に動く体をつくる基本! 腹筋・背筋を鍛えよう
* 新体操では意外に重要! 側筋を鍛えよう
* 演技のレベルアップと怪我しない体づくりに体幹を鍛えよう!
・・・など

 

☆ Part3
毎日の習慣にしたい! バーレッスン

* 基本のバーレッスンメニュー
* バレエの基本ポジションを完全マスター!
* ダイナミックに脚を上げる基本「バットマン」
* 「ローテーション名人」への第一歩! ピルエットを攻略しよう
・・・など

 

☆ Part4
動きのなめらかさに繋がるアイソレーションを取り入れよう

* 基本のアイソレーションメニュー
* 首、上体を自由自在に動かせるようになる!
* 踊れる体には必須の「蛇動」をマスターする!
* 女性らしいたおやかな動き「波動」をものにする
・・・など

☆ Part5
カウントされる身体難度を身につけよう!

* 基本の身体難度トレーニングメニュー
* 「バランス」は、美しい実施で差をつけよう!
* 基本中の基本「フェッテバランス」を極める!
* より美しく、より安定した「パンシェ」をめざそう!
・・・など

 

☆ Part6
演技の基本はすべてここから!
フロアトレーニングに磨きをかける

* 美しく立ち、美しく歩く! 前半は一つひとつの動きをていねいに
* かかとを高い位置で保って歩こう!
* 美しい歩き⇒パッセ⇒アラベスクと繋げてみよう
* 動きの中でのバットマンを正しく行おう!
・・・など

10歳からの「美術の歴史」 世界・日本の巨匠と名作がわかる本

11月 29th, 2020 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | 10歳からの「美術の歴史」 世界・日本の巨匠と名作がわかる本 はコメントを受け付けていません

10歳からの「美術の歴史」 世界・日本の巨匠と名作がわかる本

 

★ 巨匠たちの人柄や功績とともに
歴史をたどってやさしく解説します! < br
★ 中世を彩る「宗教画」

 

 

★ イタリアに花開く「ルネッサンス」

 

 

★ フランスの「印象派」

 

 

★ 「世界大戦前後」の名作まで

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

世界的に有名な芸術家たちの
代表的な作品のほか、
生い立ちや人柄、
美術に与えた影響などを紹介しながら、
西洋・日本の美術の歴史が
わかる本になっています。

 

知識を得て名作を鑑賞すると、
きっと新たな発見がありますよ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「人は知らぬものは見えてこない」と申します。

 

たとえば、ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」。
中央に優雅に立つ美しい女性は、
周囲に舞うバラの花によって、
この人が愛と美の女神ヴィーナスで
あるということがわかるのです。
知識を得て、初めて見えてくることが
たくさんあります。

 

この本を手にとってページを開き、
知識も得て、好きな作品を
見つけてほしいと思います。
その先に、きっと美術の素晴らしい世界が
開けてくるでしょうから。

 

下濱 晶子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 古代・中世の美術
* 古代の美術
* 中世の美術
・・・など

 

☆ 近世の美術 ルネッサンス
≪初期ルネサンス≫
* ジョット・ディ・ボンドーネ
* アンドレア・デル・ヴェロッキオ
* ドナテッロ
≪盛期ルネサンス≫
* レオナルド・ダ・ヴィンチ
* ミケランジェロ・ブオナローティ
* ラファエロ・サンツィオ
≪北方ルネサンス≫
* ヤン・ファン・エイク
* アルブレヒト・デューラー
* ヒエロニムス・ボス
≪マニエリスム≫
* アーニョロ・ブロンズィーノ
* エル・グレコ
・・・など

 

☆ 近世の美術 バロック美術、ロココ美術
≪バロック美術≫
* ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ
* ピーテル・パウル・ルーベンス
* レンブラント・ファン・レイン
≪ロココ美術≫
* ジャン=アントワーヌ・ヴァトー
* フランソワ・ブーシェ
* カナレット
・・・など

 

☆ 近代の美術 新古典主義、ロマン主義、写実主義
≪新古典主義≫
* ジャック=ルイ・ダヴィッド
* ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル
* アントニオ・カノーヴァ
≪ロマン主義≫
* テオドール・ジェリコー
* ウジェーヌ・ドラクロワ
* ジョゼフ・マラード・ウィリアム・ターナー
≪写実主義≫
* ギュスターヴ・クールベ
* ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
* ジャン=フランソワ・ミレー
・・・など

 

☆ 近代の美術 印象派、象徴主義、アール・ヌーヴォー
≪印象派≫
* エドアール・マネ
* クロード・モネ
* ピエール=オーギュスト・ルノワール
* オーギュスト・ロダン
≪後期印象派≫
* ポール・セザンヌ
* フィンセント・ファン・ゴッホ
* ポール・ゴーガン
≪象徴主義≫
* ギュスターヴ・モロー
* オディロン・ルドン
* エドワルド・ムンク
≪アール・ヌーヴォー≫
* アルフォンス・ミュシャ
・・・など

 

☆ 現代の美術 20世紀美術
≪フォーヴィスム≫
* アンリ・マティス
≪キュビスム≫
* パブロ・ピカソ
≪エコール・ド・パリ≫
* マルク・シャガール
≪ダダ≫
* マルセル・デュシャン
≪シュルレアリスム≫
* サルバドール・ダリ
・・・など

 

☆ 日本の美術
* 中世までの日本の美術
* 狩野 永徳
* 長谷川 等伯
* 菱川 師宣
* 葛飾 北斎
* 歌川 広重
・・・など

小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版

11月 29th, 2020 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童, 趣味・実用 | 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版 はコメントを受け付けていません

小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版

 

★ 試合で役立つ『基本&実践テクニック集』
ドリブル/キック/ボールコントロール…

 

 

★ 全国大会で活躍し、多くのプロ選手や
日本代表選手の基礎を育んだ
実力チーム指導者ならではの上達のポイント

 

 

★ 実戦で使える『個人技』徹底レベルアップ!!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バディサッカークラブでは、
「おへその高さを一定にすると早く走れる」
「ひざを曲げて体を低くすると体重が重くなり、あたり負けしない」
「始めの一歩を小さく出せば、素早く動ける」など、
独自のスポーツ理論にもとづいた
サッカー指導を行っています。

 

子どもが本当にわかる言葉で
指導をしている点も特徴です。
たとえば、ヘディングをするとき、
「アゴを引け」と指導されますが、
子どもは下を向いて上手くボールに
おでこをあてられないことがあります。
このとき、「歯をかめ」というと、
頭が安定して、ボールをしっかり見て
へディングできます。

 

また、サッカーの練習をするとき、
「なぜ、どうして…」を、常に考えさせます。
プレーを行う理由を理解し、
そこに集中力と目的意識をもって、
くり返し練習を行います。
基本のテクニックを本当の意味で理解して
身につけることで、応用力は自然と生まれてきます。

 

本書で紹介したことをベースにして、
想像力をふくらませ、自分なりの新しい答えを導き出す
きっかけにしてください。

バディサッカークラブ コーチスタッフ一同

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ドリブル
* なぜ、ドリブルをするの
* 足の内側を使ってドリブルをする
* 足の裏を使ってドリブルをする
* 足の外側を使ってドリブルをする
* 速いドリブルをする
* 「ゆっくり」と「速く」を切りかえるドリブル
* ジグザグにドリブル
・・・など

 

☆第2章 ボールコントロール
* なぜ、ボールコントロールをするの
* 足裏でボールコントロール
* インサイドでボールコントロール
* アウトサイドでボールコントロール
* 胸でボールコントロール
* ももでボールコントロール
* 浮き球をコントロール
・・・など

 

☆第3章 キック
* なぜ、キックをするの
* インサイドキック
* インステップキック
* インフロントキック
* アウトサイドキック
* ヘディング
* トーキック
・・・など

 

☆第4章 基本テクニック集
* 基本テクニックとは
* パスを出すタイミング
* パスをもらうチェックの動き
* 味方を使って敵をぬくワンツー
* パスコースがないときの横パス
* ボールをとられないスクリーンプレー
* ワンサイドカットのディフェンス
・・・など

 

☆第5章 実戦テクニック集
* 実戦テクニックとは
* ポストプレーからサイドへ
* ポストプレーからシュートへ
* スローインからシュートへ
* 浮いたクロスをヘディング
* 速くクロスをシュート
* 1対1でボールを横にずらしてシュート
・・・など

 

※ 本書は2011年発行の
「ライバルに差をつける! 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本」
を元に、書名・装丁を変更した新版です。

フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント はコメントを受け付けていません

フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント

 

★ 「もっと美しくフルートを奏でたい」
そんな想いを叶えるための実践的なコツを、
写真や図解とともにわかりやすくご紹介します!

 

 

★ 発音の肝となる歌口とアンブシュアの
関係を理解する。

 

 

★ 音色を変える基本技術のレベルアップ
腹式呼吸、正しい構え方、指のポジションと動き…など。

 

 

★ 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、今よりもっとフルートが上達するよう、
技術や表現力をアップさせるために
必要なとっておきのコツを50 個紹介しています。

 

自分が先生から教わったことや
オーケストラのフルート&ピッコロ奏者として
多くの本番を経験し得られたこと、
中学高校の吹奏楽部でのレッスン、
アマチュアオーケストラの指導、
個人レッスンをとおして気づいたことなど、
いずれも実践的な情報ばかりです。

 

中級者はもちろんのこと、
上級者にも役立つ考え方やテクニックを
余すことなく紹介していますので、
ぜひ読んだ内容を実際の演奏に
役立ててみてください。
もちろん、もう少しで
初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、
難しい技術や言葉のニュアンスはできる限り
かみ砕いて説明するように気を配りました。
音名はクラシック音楽で使われることの多い
ドイツ語表記よりも、
独習者にわかりやすいように
英語やイタリア語のカタカナ表記【例: C(ド)】を
主体にまとめています。

 

この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、
もっと自由にフルートやピッコロを
演奏できるようになることを願っています。

渡辺 泰

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
基本の技術が上達の支えになる
* フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! 〜楽器編〜
* フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! 〜歴史・文化編〜
* 腹式呼吸をマスターして豊かな音色で吹こう
* どんなによい楽器でも必ず奏者との相性がある
・・・ など

 

☆ 練習編
ふだんの練習が上達に必要な基礎となる

* 「いい演奏」には三つのポイントがある
* 音の生まれる場所、歌口とアンブシュアの深〜い関係
* 意外と見落とされがちな吹きやすいフルートの構え方
* 指の位置と動かし方で吹奏感が大きく変わることを知ろう!
* 譜読みの“早い・遅い”は人それぞれ。数をこなせばある程度早くなる
* 大きな音を出すのは実は簡単? 小さな音をちゃんと出せるようにしよう
* 五線譜が苦手な人は、読み方のルールを早く覚えて対処法を考えよう
・・・など

 

☆ 上達編
今よりもっと上のレベルを目指すために必要なこと

* できないことを「くやしい」と思うのが上達の秘訣
* 「気づく力」を鍛えると、独習でもうまくなれる
* 「なぜ、そうやって吹くのか」?ちゃんと根拠をもって演奏しよう
* 上達のために必要な投資はケチらない
* 音色に悩む人は頭部管の練習で音の原点を理解してみよう
* たっぷりとした息で、きらびやかな高音を出す
* 豊かな低音と大きな低音はイコールではない
・・・など

 

☆ 本番編
練習を重ねて、聴いてくださる人に最高の演奏を届けよう

* 緊張もミスも当たり前。練習で自信を深め、ドーンと構えよう
* ソロの難曲だって、実は基本の積み重ねで演奏できる
* 聴く人に伝わるように心を込めて演奏しよう
* 本番は特別な場。聴いてくださる人に精いっぱい音を届けよう
・・・など

13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本 はコメントを受け付けていません

13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本

 

★ スマホを手に入れた君たちへ
ネットで絶対に失敗しない方法、
教えます!

 

 

★ 自分も相手も巻き込まない。
日本全国の学校で伝授された、
「ネット情報との接し方」

 

 

★ フェイクニュースを見破るには。

 

 

★ SNSの反応が気になるときは

 

 

★ 著作権、肖像権って何

 

 

★ 炎上したらどうなる

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私の仕事は「情報リテラシー講師」です。
これまで、学校を中心に全国で1500回以上、
40万人を超える方々に講演してきました。
お伝えしているのは「ネットで絶対に失敗しなくなる方法」。
私の講演を聞いていただくと、
ネットで絶対に失敗しなくなる、
そう言い切れるくらい、
全力で講演しています。
その講演でお伝えしている内容も、
本書にばっちり収録してあります。
講演に参加した子どもたちから、
「その発想はなかった」とか
「それ、ヤバいな……」という、
「みんなに共有したほうがいい質問」
がたくさんあります。

 

そんな質問を1冊にまとめたのが本書です。
この本には、全国の子どもたちが
「本当に知りたいこと」
「不安に思っていること」が
詰まっています。後半には、
保護者の方から多く寄せられる質問もまとめました。
こちらも「本当に知りたいこと」の
オンパレードです。

 

ネットはただの道具、
良いネットも悪いネットもありません。
それを決めるのは使い手である人間です。
日頃からちゃんとネットに向き合っていれば、
いざというとき、ネットはその人を助けてくれる。
子どもたちにもぜひ、
そんなネットとの向き合い方を
身につけてもらいましょう。

 

小木曽 健

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ネットモラルなんていらない
* ネットモラルなんていらない
* 渋谷のスクランブル交差点でこんなことできる
* 投稿はなぜ消えない
* 炎上したら何が起きるのか
* ネットで絶対に失敗しない方法
* 「ネットが」あなたにできること
・・・など

 

☆第2章 みんなの疑問に答えます!
* フォロワーを増やしたい
* 有名人と友達になりたい
* YouTuberは儲かるの
* アカウントが乗っ取られました
* SNSに自分の偽アカウントが
* メルカリ・ヤフオクって許可制なの
* フェイクニュースの見分け方は
* 拡散希望ってどうなの
* リツイート・いいね、も訴えられる
* ネットで身に覚えのない請求が
* 迷惑メールがたくさん来ます
* 「当選しました! 」「感染しています! 」
* ネットの個人取引でだまされたら
* 知らない人から友達申請が
* ネットで恋人ができました
* 未成年を狙う変質者って本当にいるの
* わいせつ画像をばらまくと脅されています
* 公開済み画像を「拡散させる」と脅されています
* ネット上の犯罪者をどう見分ける
* 個人情報ってどこまで
・・・など

 

☆ 第3章 保護者の疑問に答えます!
* スマホを与えるのはいつ
* 白紙ルールで大丈夫
* 「お試し」はいつやめる
* もしもルールを破ったら
* フィルタリングって必要なの
* スマホはそのまま使っちゃダメ
* 子どもが勝手に課金したら
* 子どもが高額な買い物を!
* ネットの詐欺・犯罪・ウイルスの見分け方
* 与えないという選択もアリ
・・・など

のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく!

11月 27th, 2020 Posted in 健康, 趣味・実用 | のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく! はコメントを受け付けていません

のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく!

 

★ あなたの「飲みこみ力」、今のままで大丈夫

 

 

★ まだ間に合う!
「飲みこみ力」に合わせた
予防のためのトレーニングを
わかりやすく図解します!

 

 

★ 「飲みこむ動作」を覚えて
「ごっくん筋」を鍛える

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

嚥下障害は、すべての人に確実に近づいています。
しかし、それを防ぐ方法は、
まだ確立されていません。

 

超高齢化時代を迎える日本では、
嚥下障害をどう防ぐかがより重要な課題です。
しかし、いま、嚥下障害の予防訓練と呼ばれているものの多くは、
既存の嚥下障害のリハビリをそのまま転用したものです。

 

耳鼻科医として、このような状況を
すこしでも改善させたいと考えています。

 

声を出したり、額を押したりすることでは
物足りないみなさまにとって
この本が役に立てば幸いです。

 

一般社団法人 嚥下トレーニング協会代表
耳鼻咽喉科専門医
浦長瀬 昌宏

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

飲みこみ力が弱くなると、
さまざまな問題が起こります。
その代表が「誤嚥性肺炎」です。
この病気は食べものや唾液が、
細菌とともに誤って気管に
入りこむことによって発症します。
また、死亡事故としてはもっとも多い
「窒息事故」も飲みこみ力の低下が原因です。

 

そして、もっともつらいのが楽しい食事も
できなくなること。
好きなものを食べられず、
食欲や生活全体への意欲も
わかなくなってしまいます。
これらを防ぐためには、
元気なうちからトレーニングをし、
飲みこみ力を落とさないようにすることが必要です。

 

今まだ健康に暮らしているみなさまに必要なのは、
飲みこむ動作を理解して、
飲みこみ方そのものを練習するトレーニングです。
一日約700回飲みこんでいるにもかかわらず、
ほとんどの人がその動作をわかっていないのです。

 

運動の原理から考えれば、
のどぼとけをしっかりと動かす訓練をすれば、
効果的に飲みこみ力を高めることができます。

 

この本を読んで、ぜひ、
本当の飲みこみ力をつけてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
「飲みこみ力」はだれでも衰える
≪「飲みこみ力」とは≫
生きるために絶対必要な「飲みこみ力」
≪「飲みこみ力」が弱くなると≫
誤嚥性肺炎、窒息、認知症…命にかかわる病気になる
≪嚥下障害とは≫
「飲みこみ力」が弱くなりきった状態
≪嚥下障害の治療は難しい≫
老化で嚥下障害になるともう手遅れ
≪激増する嚥下障害≫
現実を直視して、必要な対策を
・・・など

 

☆ 第2章
あなたの「飲み込み力」、今のままで大丈夫

≪「飲みこみ力」セルフチェック1≫
「飲みこみ力」の低下がわかる10大症状
≪「飲みこみ力」セルフチェック2≫
「飲みこみ力」の低下がわかる10のからだのチェック
* 30秒間で6回以上飲みこむことができる
* のどぼとけが上に動くことがわかる
* のどぼとけを上げたまま止められる
* 舌をしっかりと動かすことができる
* 咽頭反射をうまく起こすことができる
・・・など

 

☆ 第3章
「飲みこみ力」を鍛えるトレーニング

≪嚥下トレーニングとは≫
飲みこむ動作を覚えて、ごっくん筋を鍛える
≪嚥下トレーニング≫
* 飲みこみ方を覚えるトレーニング
* ごっくん筋を鍛えるトレーニング
* 舌を鍛えるトレーニング
* 嚥下トレーニングの組み合わせ方
・・・など

 

☆ 第4章
「飲みこみ力」トレーニングの効果を上げるために

≪嚥下障害を予防する対策が必要≫
「飲みこみ力」が弱りきる前に始める
≪嚥下体操≫
食べる前の準備体操
≪プラスしたいトレーニング≫
* 姿勢をよくするトレーニング
* 呼吸のトレーニング
≪口腔ケアをしよう≫
口の中をきれいにする
≪唾液の分泌しやすくしよう≫
唾液は食事の潤滑油
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の、
『健康長寿「飲み込み力」で決まる! 100歳まで「食」を楽しむための嚥下トレーニング』
を元に、加筆・再編集を行った増補改訂版です。

おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ はコメントを受け付けていません

おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ

 

★ 一番おいしい「紅茶の味わい方」を
教えます!

 

★ 「紅茶がある時間」を
もっと身近に本格的に!

 

★ 紅茶の基礎知識
茶葉を知って味わいを引き出す。

 

★ スイーツとマリアージュ
相性を知って最高の組み合わせでいただく。

 

★ お茶会アイデア
四季の行事をささやかに、めいっぱい楽しむ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

子供の頃、お客様がみえたときや
ケーキがあるときは、
いつもは日本茶なのに決まって紅茶で、
その特別感にワクワクしていました。

 

紅茶はお嬢様やお姫様が飲むもの
というイメージがあり、
紅茶を飲むときは憧れのお姫様に近づけたような気がしていました。

 

20代になって出合ったアフタヌーンティー。
都内のアフタヌーンティーが出来る
ホテルのラウンジに通うようになり、
紅茶の本を買いあさったのもこの頃。
紅茶専門店で行われていたイベントで、
ダージリンファーストフラッシュを初めて飲み、
あまりのおいしさに驚き、
紅茶を本格的に勉強しようと決心、
してしまいました。

 

紅茶の講師の資格を取り、
紅茶の情報サイトを作り、
大好きだった紅茶は気がつけば
私のお仕事になっていました。
アフタヌーンティーマニアとして
テレビにも出演させてもらいました。

 

紅茶は人を幸せにする飲み物だと思っています。
自分を大切にする気持ち、
大切な人を思いやる気持ちを言葉にすることは
なかなかできませんが、
丁寧に淹れた紅茶はその気持ちを
代弁してくれると思います。
本書では読者の皆さんにも手軽に
紅茶のある生活を楽しんでいただけるよう、
コツをまとめました。
紅茶のおいしさだけでなく、
ハッピーを一緒に伝えることができたら、
とてもうれしいです。

安達 由香里

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ CHAPTER1
まずは紅茶をよく知ることから始めましょう
プロ級のセンスを磨く

≪Part1≫
茶葉にくわしくなる
* 茶葉の「等級」を知る
* 茶葉の「水色」を知る
* 茶葉の「産地」を知る
*茶葉のベストな保存の仕方
* 自分好みの茶葉を見つける
≪Part2≫道具とカップにくわしくなる
* 紅茶をおいしく淹れる道具
* 紅茶をおいしくするカップの秘訣
≪Part3≫
紅茶をおいしく淹れるルールをマスター
* ストレートティー
* アイスティー
* ミルクティー
* アレンジティー
・・・など

 

☆ CHAPTER2
様々な種類の紅茶に合うお菓子を探しましょう
紅茶とティーフードのマリアージュ

≪Part1≫
定番ティーフードを作る
* スコーン
* ビスケット
* きゅうりのサンドイッチ
≪Part2≫
「ティーフード40」に合う紅茶を見つける
* ケーキ
* 焼き菓子
* 和菓子
* スナック菓子
*フルーツ
・・・など

 

☆ CHAPTER3
心を込めてお茶を淹れ、友人と優雅なひとときを
アフタヌーンティーを楽しむ

* 心を込めたおもてなしとは
* Happy New Year
女友だちとお茶会
* Spring
花のティーパーティー
* With family at Weekend
家族が集う
* Summer
北欧のミッドサマーパーティーを
* Summer
暑気払いお茶会
* Autumn
青空の下でピクニックティー
*Christmas
クリスマスを心待ちにアドベントを
・・・など

『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版』の掲載内容を訂正

11月 17th, 2020 Posted in 更新情報, 未分類 | 『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版』の掲載内容を訂正しました。

『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版』の掲載内容を訂正

11月 17th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

⒈ p.20 右下の写真の下の文章
誤:間合いと同じをすると
正:間合いと同じ打ち方をすると

 

 

⒉ p.55 2の写真の下の文章「撞木足」のルビが
誤:ゆもくあし
正:しゅもくあし

 

 

⒊ p.55 練習のポイントの後ろから2行目
「慣れてきたら」のルビが
誤:ん
正:な

 

 

⒋ p.73 注意点で「3と4の練習をするとき」とありますが、
上の写真に3と4がなく、1と2が二つずつあります。
正:左側の写真2枚 上→3、下→4

 

 

⒌ p.82 写真中の文章
誤:しっかりと打だけ
正:しっかりと打つだけ

 

 

⒍ p.85 それぞれの1の写真の下の文章
誤:相手の反応がない場合つばぜり合いで相手を上から制してみて、反応がない場合
正;つばぜり合いで相手を上から制してみて、反応がない場合

 

 

誤:押し返してくる場合つばぜり合いで上から制したとき、相手が押し返してくる場合
正:つばぜり合いで上から制したとき、相手が押し返してくる場合

 

 

誤:相手を崩す場合つばぜり合いで相手を斜めに崩し、相手が崩れた場合
正:つばぜり合いで相手を斜めに崩し、相手が崩れた場合

 

 

※各先頭の「〜場合」までを削除するのが正しい文章となります。

 

 

⒎ p.99 ポイント2
誤:得意な部位は、抜たりして
正:得意な部位は、抜いたりして

 

 

⒏ P99 ポイント3
誤:入8い)れ替えたりする
正:入れ替えたりする

 

 

⒐ p.101 ポイント2 「裏」のルビが
誤:ら
正:うら

 

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを
深くお詫び申し上げます。

篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

10月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる はコメントを受け付けていません

篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

 

★ 技法や特徴から、歴史、思想まで。

 

★ 印の世界を深く正しく知ることで、
味わいを増した作品づくりに。

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

篆刻(てんこく)は、印に文字を刻す伝統芸術です。
主に漢字の最も古い書体である篆書(てんしょ)を
刻すので篆刻という名称がついていますが、
実際には篆書以外の書体も用いられます。

 

篆刻は、手に収まるほどの
小さな四角の中に文字を配し様々な意匠を
凝らすことから「方寸の美」とも称され、
机上に収まる小さい空間の中に
無限の広がりを感じさせられる奥の深い世界です。
本書では「篆刻をどのように鑑賞すればいいのか」
というニーズに応えるべく、篆刻芸術を鑑賞し
理解するための見方・考え方について、
様々な作例を挙げて解説致します。

 

中国・日本における歴代の古印や
篆刻の作品解説にはじまり、近現代の
篆刻作品についてはそれぞれ独自の技法や
風格に着目して鑑賞の解説を行います。

 

この本が篆刻に興味を持つ方の
鑑賞の一助となり、あるいは篆刻芸術に
魅力を感じて篆刻を楽しむきっかけとなり、
篆刻人口の増加へと繋がることを願っております。

篆刻家 川内伯豐

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、篆刻の鑑賞について内容を
四つのカテゴリーに分類しています。

 

第一章では、篆刻を鑑賞するうえで、
抑えておきたいポイントを紹介。
篆刻芸術の概要から印面や側面に彫られた
側款の意味、手法、印材の種類など、
基本となる知識を説明しています。

 

第二章では、篆刻が起こった中国において、
古典である古璽印から歴史をたどり、
現代への流れを紹介します。
篆刻の主要な風格について解説し、
篆刻芸術を理解するための基礎的な内容が
理解できます。

 

第三章では、日本における篆刻の歴史、
中国から伝来し、どのように文化として
発展していったのか、その足跡や潮流を辿ります。

 

第四章では、印に込められた思想や背景を紐解き、
篆刻芸術の根底にある思想や印文内容と
作品効果についてなど、一歩踏み込んだ
解説を試みます。

 

自分に合ったスタイルで篆刻の世界を
より深く知り、楽しんでみてください。

 

 

◆◇◆ 主の目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
鑑賞のポイントを整理する
≪篆刻の用例≫
書画作品における篆刻の使用例
≪篆刻芸術の要≫
篆刻とは線の表現による芸術である
≪篆刻における古趣≫
篆刻の表現では古めかしい趣が重視される
≪押印による印象の違い≫
印は押され方によって印象が異なる
≪側款の鑑賞≫
側款の文字も鑑賞の対象である
・・・など

 

☆ 第二章
古印の世界に親しむ

≪篆刻の鑑賞とは≫
二つの観点から篆刻を鑑賞する
≪古印鑑賞の歴史≫
詩・書・画と並ぶ文人芸術の一角を担う
≪古璽印の世界≫
中国古代の印章「古璽印」の世界
≪殷商璽~中国最古の印≫
殷墟より出土した中国最古の印
≪戦国時代~古璽(鉨)≫
多様な線質と古樸な趣が魅力の戦国古璽
・・・など

 

☆ 第三章
日本歴代の古印・篆刻の鑑賞

≪大和古印≫
日本の印章の祖「大和古印」
≪武家の印≫戦国武将が愛用した「武将印」
≪篆刻の伝来≫亡命の黄檗僧が日本に篆刻をもたらした
≪旧派 高芙蓉≫
「印聖」高芙蓉とその系譜
≪新派 関東≫
関東における清朝篆刻の受容
・・・など全

 

☆ 第四章
印に込められた思想や背景

≪古銅印における閒章≫
古銅印における閒章とその内容
≪老荘思想の影響≫
老荘思想を背景とした篆刻作例
≪側款に込められた懐い≫
側款には作者の理念や意図が込められる
≪篆刻の神品・妙品・能品≫
最高の篆刻とは…印論に見える風格の格付け
≪印鈕のモチーフ≫
印鈕は何の象徴?モチーフの由来を考える
・・・など

ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版

10月 30th, 2020 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・実用, 趣味実用 | ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版 はコメントを受け付けていません

ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版

 

★ プリマをめざす!
基礎力を高めてもっと魅せるバレエへ…

 

★ ひとりで読める、ポイントがわかる
「全文ふりがな」つき

 

★ 一冊で差がつく
* バーレッスンで基本をおさらい
* センターレッスンで動きを磨く
* つなぎを構成するパをマスター

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

はなやかな衣装と美しい動き。
バレエは昔から女の子たちの憧れです。

 

しかし、バレエを習っていると、
「あれができない…」といった
壁にぶつかることもあるでしょう。
そんなときもあきらめず、
たくさん練習してください。
きっとできるようになります。

 

本書は、小学生を中心とした
お子さん向けに作成いたしました。
レッスンの手助けになればと思います。

 

みなさんが、この本で
さらにバレエの楽しさをしり、
もっとバレエが大好きになってくれたら
うれしいです。

 

厚木 彩

 

 

◆◇◆ 本書について◆◇◆

バレエがもっとうまくなるためのポイントを
パ(バレエの動き)、レッスンごとに紹介した本です。

 

基本的に2ページ、もしくは4ページで
1つのパのレッスンを紹介しています。
苦手とするうごきや、
覚えたい部分を選んで読み進められます。

 

また、ポイントをわかりやすく説明するために、
アップや横からの写真をつかって
くわしく紹介しています。

 

みなさんのレベルアップのために、
ぜひ参考にしてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
方向、手足の位置を確認しましょう

* 足のつけ根から外側に回す
足のポジション
* 背スジから指先にまで気をくばる
手のポジション
* 方向の組みあわせでポーズが決まる
体と足の方向
* 胸・肩・指先にも意識をもつ
アラベスク
* レッスンに必要なものをしろう
レッスン用具
・・・など

 

☆ PART2
バーレッスンは踊りの基本です

* 背が高くなったようなイメージで立つ
プレパレーション
* 体を上にたもってヒザを横にひらく
プリエ
* 顔の向き、手の動きに注意しよう
ポール・ド・ブラ(前後)
* 顔に手をかぶせないようにたおす
ポール・ド・ブラ(左右)
* 軸足でしっかり床をおす
タンデュ
・・・など

 

☆ PART3
センターレッスンで動きのある踊りをみせましょう

* 東京タワーをつくるイメージで立つ
エシャペ
* 床をおしてすばやく片足ルルヴェ
ルルヴェルティレ
* バランスをとってしっかり立つ
ピルエット・アン・ドゥオール
* 軸足の方向にルティレでまわる
ピルエット・アン・ドゥダン
* 空中でツマ先を1番ルルヴェの延長に
シャンジュマン
・・・など

 

☆ PART4
踊りのつなぎにつかうパを覚えましょう

* 横にスライドするように動く
グリッサード
* 前の足を後ろの足で追いかけて進む
シャッセ
* 一歩目を大きくだしてプリエする
バランセ(左右)
* 3拍子しっかりふむ
バランセ(前)
* 背筋をきたえて後ろに高くあげる
筋トレ 背筋
・・・など

 

☆ PART5
ポアントは「立つ」ことから始めましょう

* 足の甲をしっかりのばす
ポアントの足慣らし
* 体全体を引きあげて立つ
ポアントの足慣らし
* しっかり床をおしてツマ先の上に立つ
ルルヴェ(1番・2番)
* 足が一本にみえるようにあつめる
ルルヴェ(5番)
* 三角の塔をつくるイメージで立つ
エシャペ
・・・など

☆ PART6
バレエ用語を覚えれば踊りがもっと楽しくなります

* バレエ用語をおぼえてさらに踊る楽しみを
* 作品の違いをりかいしよう
* チュチュの違いをしろう
* 有名な作品のみどころをしろう
・・・など

 

※ 本書は、2017年発行の
「ジュニアのためのバレエ上達 パーフェクトレッスン」
の新版です。

江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング

10月 30th, 2020 Posted in おでかけ, アウトドア, タウンガイド, 山歩き・ハイキング, 東京, 歴史探訪, 関東・甲信越 | 江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング はコメントを受け付けていません

江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング

 

 

★ 都内の歴史をテーマで巡る
充実の『27コース』!

 

★ 栄華を極めた江戸城や大名庭園、
新時代を築いた偉人たちの足跡、
華やいだ町人文化の面影を伝える名所など…

 

★ 東京のルーツを紐解く歴史ロマンの旅へ。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

東京は僅か160年前、「江戸」という、
人口100万人以上で当時世界最大人口の、
巨大にして極めて清潔な町でした。

 

当時の建物や道、ものや商売などは
関東大震災や東京大空襲、
東京オリンピックなどでかなり失われましたが、
それでもまだまだたくさん、
東京都内に残っています。

 

一人でも多くの方々に「江戸時代の名残り」や
名所などを知っていただき、皆さんのお好みで
「今日はこことここ」
「近所だから行ってみよう」などと、
気軽にご自由にお使い下されば嬉しいです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 江戸城 編
桔梗門で桔梗紋瓦、
番所で葵の御紋瓦を探すべし。
維新時に葵の御紋は菊の御紋に
取り替えられたため、残存数が極めて少ない。
松之大廊下は小さい石碑で
見過ごしやすいので注意。
展望台は空いており眺めも良くお勧め!
【別子銅山開坑200年記念・楠公像の不思議と
太田道灌時代の江戸城の名残り】
【大藩の大名も下馬した大手門から開かずの櫓、
眺めの良い天守台へ】
・・・など4コース

 

☆2章 有楽町・銀座・築地 編
築地本願寺は日本の寺院にしては異国情緒が
漂い過ぎるため、必見!
忠臣蔵が好きな方は浅野内匠頭邸で彼を偲ぼう。
石川島の人足寄場は「ここに日本初の
更生施設があったのだ」と思いながら眺めると
感慨深い。
【大岡越前守が仕事をし、蘭学のきっかけと
なった解体新書が生まれた地】
【江戸時代、築地は海から始まり外国人で
終わった】
・・・など2コース

 

☆3章 日本橋・赤坂 編
やはり、なんといっても日本橋!
橋(車道)の真ん中にある道標は、
絶え間ない車の往来が危険すぎて
近寄ることも難しいのが残念。
「日本橋」の揮毫は最後の将軍・徳川慶喜の
筆だが、本物は石柱で向島百花園にある。
【日本橋近辺には、新しい命の神様と
斬首で消えゆく罪人という両極端がいる】
】さすが華のお江戸・日本橋!
老舗めぐりもキリがない…】
・・・など3コース

 

☆4章 上野・谷根千・湯島・浅草 編
上野東照宮は修復工事が終わったばかりで、
再び金色輝き葵の御紋が燦然と煌めく
その豪華さは必見!
日光東照宮と似ている部分を探すのも一興。
藤堂高虎が奉納した「お化け灯篭」は、
その巨大さに驚くこと請け合い!
【延暦寺とともに日本唯一の寺名を持つ
寛永寺は幕末、新政府軍との激戦地となった】
【江戸っ子たちの夢・富くじの名所と
最後の将軍・慶喜公の墓所】
・・・など4コース

 

☆5章 亀戸・両国 編
吉良邸から泉岳寺へ行く時、
女性は「浅野内匠頭邸跡」で区切って
築地駅に出て、残りをまた築地駅から
歩くというふうに、強行軍せず2回に分けてもいい。
泉岳寺は「御朱印は帳面のみ」なので注意して。
【幻の野菜・亀戸大根の栽培地だった
香取神社一帯】
【四十七士とともに吉良邸から泉岳寺へ、
元禄の凱旋の道を歩く】
・・・など3コース

 

☆6章 吉原 編
待乳山聖天は本殿を覗くとお供えの大根が
山積みで、一見の価値あり。
浄閑寺(投込寺)の新吉原総霊塔は、
見ると遊女たちの辛さ悲しさが心に伝わるようで
ため息が出る。ぜひ手を合わせてあげたい。
【客のつもりで吉原へ、遊女の最期は浄閑寺】
【苦界の遊女たちを思い、
華やかなりし吉原を偲ぶ】
・・・など全2コース

 

☆7章 芝 編
増上寺の徳川家墓所は霊廟の門の
重厚感など必見。浜離宮は鴨場。
鴨が「安心して休憩していた」
可愛らしい場所だ。
旧新橋停車場はよく再現保存されており必見。
出世希望者は愛宕神社の
「出世の階段」へ行くべし!
【徳川将軍家の菩提寺と潮の満ち引きを
利用した芝離宮】
【浜離宮庭園と松平定信が愛した
江戸湾の絶景】
・・・など3コース

 

☆8章 小石川・駒込・巣鴨 編
お金持ちになりたい人は牛天神へ行くと、
貧乏神様の御加護で好転するかも。
源覚寺の閻魔様は眼病平癒の由来によって
「割れて濁った右目」になったので、
眼病の方は平癒するようお祈りするべし。
【御薬園と目安箱で実現した無料療養所に
医師たちの心意気を思う】
【柳沢吉保の権勢を垣間見ることができる
八十八景の庭園と大阪の陣の敗者】
・・・など4コース

 

☆9章 目白・新宿 編
「椿山荘」は松尾芭蕉が4年間住んだ
場所なので、行くと名句ができるかも…
新宿御苑は桜の名所なので、
お花見の時期はお勧め!
【かつての大名庭園と大名屋敷跡】
【馬を必死に駈けさせて獲得した広大な敷地】
・・・など2コース

 

※本書は2016年発行の
『江戸・東京ぶらり歴史探訪 ウォーキング』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!

10月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす! はコメントを受け付けていません

女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!

 

★ 言ってはいけないNGワードの言い換え例から
女子の特性に合わせたトレーニング法まで。

 

★ 「修造チャレンジ」の
メンタルサポート責任者が教える、
本番で実力を発揮できる
選手・チームの育て方。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

アスリートにとって自分のメンタルを
コントロールするのは、非常に重要なことです。
そのためにはまず、自分の自我状態つまり、
自分の心がどういう状態にあるのかということを
知ることが、試合で勝ち続けるための
ポイントになります。
これは、アスリートであれば性別や年齢、
競技に関係なく共通していえることです。

 

女性特有のメンタル・フィジカル面の
特徴があるにもかかわらず、
未だ女性アスリートに対する適切なメンタルの指導や
コーチングが確立されていないというのが現状です。

 

本書は、女性アスリートの指導者が抱える
「どうしたら女性アスリートと信頼関係が築けるか…」
「女性アスリートをやる気にさせるには、
どんな言葉をかけたらよいか…」などの
疑問を解決することを目的とし、
状況に合ったメンタルの指導やコーチングの
方法を解説しています。
また、現在スポーツの現場で活躍するトレーナーや
指導者、現役のプロテニス選手やコーチの
取り組みや考え方を紹介していますので、
ぜひ指導の中で活用してください。

 

この本が日々、女性アスリートの指導に奮闘する
指導者のみなさんにとって
役立つ書となることを切に願います。

 

専修大学教授
佐藤雅幸

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では女性アスリートのメンタルを理解し、
状況に応じて適切な指導を行うための
コツを紹介しています。

 

各章ごとに、自分の心を知るためのテスト、
個人競技におけるメンタルコーチング、
団体競技におけるメンタルコーチング、
女性アスリートの心身にとって大切な取り組み、
メンタルトレーニング法や、
試合に強くなるメンタルのつくり方など、
女性アスリートを指導するうえで
重要な事柄を幅広く網羅しています。

 

また、さまざまなシチュエーションごとに、
必要な知識や効果的なフレーズ、
アスリートに対して言ってはいけない
NGワードなどを解説しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
心の仕組みを知って本番に強くなる!

* 交流分析理論でアスリートの心を知る
* 凝り固まった頭をほぐして柔軟に物事をとらえる
* 交流分析理論で自分自身を成長させる
* セルフ・グローアップ・エゴグラムで自我状態をチェックする
* 選手の特徴をとらえてチーム内でうまく使っていく
・・・など

 

☆ PART2
個人競技における女性アスリートへのコーチング

* 心と体が結びつくことで最高のパフォーマンスを発揮できる
* ケガは心にもダメージを与えてしまうことを理解する
* 女性アスリートにもオールアウトを経験させる
* 月経期は可能な範囲でトレーニングを行う
* 褒め方・指摘の仕方は具体的な表現を使わないと伝わらない
・・・など

 

☆ PART3
女性アスリートがまとまりチーム力がアップする方法

* 女子選手は同じ練習メニューでも苦にしない
* 褒めるときも叱るときもみんなで共有する
* アスリートの意識を変えるには環境を変化させる
* 選手と保護者から信頼を寄せてもらう指導を心がける
* 練習をチーム制にすることで仲間全員で勝つことを意識する
・・・など

 

☆ PART4
女性アスリートにとって大切な取り組み

* バランスのよい食生活を心がける
* 月経周期を記録して自分のリズムをつかむ
* マインドフルネスで心身ともにリラックスする
* 栄養バランスのよい食事でコンディションを整える
* 成長期に最大骨量を獲得し骨粗鬆症を予防する
・・・など

 

☆ PART5
「物の見方・考え方」をかえてメンタルを強くする!

* 「~しなければいけない」の呪縛から解放させる
* 「勝つ」試合ストーリーをつくる
* 勝利の方程式=コンディショニングを行う「超回復の法則」
* 試合前はいつも通りの生活パターンで過ごすこと!
* 勝つためにはプレー(行動)の目標を立てる
・・・など

☆ PART6
日頃からできるメンタルトレーニング

* ルーティンを行い平常心を取り戻す
* アクションを使って前向きに気持ちを切り替える
* ゾーンに入る方法を見つけて最高のパフォーマンスを発揮する
* サイキングアップでやる気を高める
* 試合当日のコンディションを前向きにとらえる

・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす! 女子選手のコーチングメソッド』
を元に、加筆・修正を行った新版です。