私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版

10月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版

 

★ DVDで強豪校に学ぶ!

 

★ 全国優勝した指導者が教える、
「勝つ」ためのポイントはこれだ!

 

★ 強豪校のマル秘練習メニュー!

 

★ 強力な連絡技で試合を制す!

 

★ 個人戦も団体戦も強くなる!

 

★ 礼法、姿勢で心身から成長する!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

柔道は自分の心身を鍛えることができる
素晴らしい競技です。
この本では、皆さんにもっと柔道に熱中し、
楽しんでもらうために
上達のポイントや練習法を紹介しています。
礼法や受け身といった柔道をはじめるに
あたり欠かせない動作からはじまり、
技は足技、投げ技、寝技と
種類別に分けています。

 

基本的な技に重点を置いているので、
取り組むことで重要な土台を
形成できるでしょう。
しっかりと習得した上で、
難易度の高い技や応用へと
ステップアップしてください。

 

また、部活動での柔道の取り組みを
より良いものにするための
項目も多く含めております。
競技を通じてたくさんの仲間を作ることは
柔道の大きな魅力ですので、
切磋琢磨できる環境づくりにも力を入れましょう。
本気でぶつかり合ってできた仲間は、
あなたの人生の宝となるでしょう。

 

柔道の指導には正解はなく、
方法は指導者によってさまざまあって
良いものだと考えております。
この本では私が修徳中学・高校の柔道部で
実践していることをお見せしておりますので、
日々の取り組みに活用いただければ幸いです。

 

修徳中学校・高等学校柔道部監督
大森 淳司

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、部活動の柔道で
上達するためのコツを50紹介しています。

 

受け身からはじまり、足技と投げ技、寝技を、
それぞれフォームとポイントに分けて解説しています。
ひとつひとつ習得していけば、
着実にレベルアップできます。
全国レベルの実力を持つ柔道部の
テクニックや練習法を参考にして、
正しい技術を身につけましょう。

 

各ページには、紹介しているコツを
習得するためのPOINTがあげられています。
理解を深めるための助けにしてください。
さらに柔道部の運営やメンタルに関する
ページも設けておりますので、
環境づくりや試合に活かしましょう。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1受け身・足技
* 受け身で技の衝撃を分散させる
* 八方への崩しで重心を動かす
* 足技は柔道技の基本
* 後ろに重心を崩して片足を刈る
* 大内刈りの刈る動作を練習する
・・・など

 

☆PART2投げ技
* 得意の投げ技を見つけ出す
* 懐に潜り込み背中に乗せて投げる
* 下半身のミスをなくして背負い投げを習得
* 足で相手を引っ掛けて投げる
* 崩しの精度を上げて体落としを繰り出す
・・・など
【Column】
部活動でも勉強時間を設ける

 

☆PART3寝技
* 相手を抑え込んで一本をとる
* 相手の一方の肩と腕を抑える
* 相手に横から乗って抑える
* 相手の顔に重心を乗せて抑え込む
* 襟を使って頚動脈を絞める
・・・など

 

☆PART4部の運営
* より良い部にするための活動を知る
* 各スタッフが意見を出し合う
* 監督と部員で話し合って目標を決める
* 大会にピークを合わせ負傷時はしっかり休む
・・・など

 

☆PART5柔道部のメンタル
* 正面から立ち向かえる精神力を得る
* 人によって態度を変えずに生活する
* 一人で行動して度胸をつける
* より多くの人と稽古して心身を鍛える
* 応援してくれる人をイメージする
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『DVD でわかる! 部活で差がつく! 柔道 必勝のコツ50』
の新版です。

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版

10月 29th, 2020 Posted in シリーズで探す, スポーツ, パパ・ママ教えて!, 一般, 学習, 小学生向け, 趣味・実用 | 体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版

★ 体育指導のプロが伝える
子どもの運動能力をのばす教え方。

 

 

★ かけっこ・跳び箱・逆上がり・
走り幅跳び・ボール投げ・一輪車…他

 

 

★ 運動が苦手な子も
「できた!」と実感できる
家庭で取り組むノウハウ満載!!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「どうして、そんなこともできないの!?」
「もっと○○しなさい!」
「あなたは何やってもダメね」

 

ガミガミ、イライラ。
そんな経験はありませんか…
私たちが育ってきた環境と、
現在の子どもたちを取り巻く環境は
全く違います。
少子化、都市化、核家族化、
受験志向による勉強時間の増幅。
子どもたちは、今、大変な環境下にいるのです。

 

そんな時代だからこそ、この本を通して、
子どもたちの運動能力を向上させ、
心と体を成長させる一助となれることを
願っています。

 

◇パパ・ママの心得その1
「最初はできなくて当たり前。だから一緒にがんばろう」
という姿勢で臨むこと。
楽しみながら、色々なことを覚えていこうとする
気持ちが子どもに芽生えます。

 

◇パパ・ママの心得その2
たとえば、かけっこのモモが少し上がるようになった、
「もう1回やってみる」と自分から言った…など、
子どもたちのちょっとした変化を見逃さず、
ひとことほめてあげましょう。
上達させ、成長させる最大のチャンスです。

 

◇パパ・ママの心得その3
根気よく、気長につきあってあげることが必要です。
必ずできるようになることを
教えてあげましょう。

 

人によって、できるまでにかかる時間や
回数が違うだけのこと。

 

子どもたちだって、パパ・ママだって、
「やればできる!」のです。

 

体育家庭教師・スポーティーワン代表
水口 高志

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
走る力をのばす
【速く走る】
* 小さく前ならえのポーズから、
力を抜いて小さく腕を振る
* ヒザタッチと手拍子で
高くテンポよくモモを上げる
* カカトでお尻をたたくように蹴って走る
【長く走る】
* 親子で一緒に楽しく走って
ペース配分を考える
* スッスッハーのリズムで呼吸をしながら走る
・・・など全10項目

 

☆ PART2
跳ぶ力をのばす

【なわ跳び】
* 頭からつま先までを一直線にして、
一定のリズムで跳ぶ
【垂直跳び】
* 頭のてっぺんをヒモで
引っぱられるつもりで跳ぶ
【走り幅跳び】
* 片足で踏み切り、
両手両足を前方に投げ出すように跳ぶ
【立ち幅跳び】
* 1、2の3のタイミングで、
腕を前後に振りながら跳ぶ
【反復横跳び】
* 中腰のまま頭の位置を変えず横へ
体重移動する
・・・など全10項目

 

☆ PART3
投げる力をのばす

【ボールを正しく持つ】
* 親指を曲げてボールを持ち、
今より5m飛距離を延ばす
【大きいボールを投げる】
* 投げる方向を目と手で
確認することで投球が安定する
*顔だけを正面に向けて、
体をひねって投げる準備をする
【小さいボールを投げる】
* 左足のつま先とヒザを正面に向けて、
まっすぐ踏み込む
* ボールを持たない側の手を胸に当て、
壁を作って投げる
・・・など全10項目

 

☆ PART4
回る力をのばす

【前転・後転】
* マットの中心線と自分の体の中心線を
重ねるように回る
* 小さいボールになったつもりで
コンパクトに回転する
【側転】
* カエル横跳びを練習し、
横回転の感覚を少しずつ覚える
【鉄棒】
* 肩幅に開き、手のひらを下に
向けてしっかり鉄棒を握る
【逆上がり】
* つま先を前に向け、足を前後に
開いて踏み込む準備をする
・・・など全10項目

 

☆ PART5
バランスを取る力をのばす

【一輪車】
* 乗る準備ができたら
顔を上げて進行方向を目で確認
【手押し相撲】
* 前後や横方向の圧力に負けない
バランス感覚を身につける
【尻相撲】*太モモと足の指に力を入れ
両足でバランスを取る
【バランスボール】
* バランスボールの中心に
真上からまっすぐ腰を下ろす
【腹筋トレーニング】
* おヘソの下の丹田を意識して
腹筋を鍛え、バランス力を強化
・・・など全10項目

 

※ 本書は2009年発行の
『体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント

9月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント はコメントを受け付けていません

徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント

★ 手から運勢を読み解き、
よりよい方向へ導くためのヒントを
プロが丁寧に教えます。

★ パーソナリティ診断と
目的別の鑑定で
手相占いを極める!

★ この一冊で人を占うための
コツをマスター!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

手相には、今の運気を読み解くという
楽しみだけでなく、それを一歩前進させて
本人も気づかなかった才能やその人の将来の
運勢などを発見し、よりよい人生へと
導くヒントがあります。

手相の歴史は古く、数千年前の
古代インド時代から始まり、手や足の
サインから運命を占ったといわれています。
人はそんな大昔から手を見て、
さまざまなことを知りました。

手相鑑定は人と人とを結びつけるステキな
コミュニケーション・ツールでもあります。
大昔の人が知っていたように、手にはその人の
さまざまな情報が詰まっていて、
それを読み解き、その人の運勢がよりよくなるよう
ヒントを読み解いていく…
手相鑑定の醍醐味はそこにあると思います。

手相を楽しくみるマナーをいくつかご紹介します。
マナーを守りながら、手相を通じてたくさんの人と
コミュニケーションをとって、あなたの人生そのものを
豊かでステキなものにしてください。

【手相を楽しくみるマナー】
*占ってほしい人を鑑定する
*勇気や自信、希望を与える鑑定を心がける
*幸せになる、成功するためのアドバイスを添える
*お互いが笑顔になる鑑定を目指す

北島 禎子

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、「基礎知識」、
「手相鑑定を行うための準備」、
「手相鑑定の実践」などのページと、
占う相手のパーソナリティを
見極める「27タイプの手相」、
目的別の「75タイプの手相」を
掲載しています。
各ページの基本的な見方、
使い方を確認して本格的な手相鑑定に
お役立てください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 手相鑑定 基本の「き」
手相を見るための基礎知識

*9つの「丘」と1つの「平原」
線を見極めるポイント
*「四大基本線」と「20本の補助線」
線を読み解くポイント

☆第2章 手相を見るための準備
手相鑑定の基礎 「四大基本線」を読み解くポイント

*手相は、両手をみて占う
鑑定する手を選ぶポイント
*「四大基本線」を読み解こう
4つの基本線を読み解くポイント
【コラム】
手相鑑定は、「手の形」と「手の線」をみる

☆第3章 さぁ、手相鑑定をはじめましょう!
STEP1「線」を見る前に、手をチェック!

*「手の出し方」を鑑定するポイント
*「手の形」を鑑定するポイント
*「指」を鑑定するポイント
*「ツメ」を鑑定するポイント

☆第4章 本来の性格パーソナリティを鑑定しましょう
STEP2 27のタイプからパーソナリティを見極めよう

*パーソナリティを診断するポイント

☆第5章 目的別に鑑定しましましょう
STEP3 恋愛運・結婚運・仕事運・金運・健康運を鑑定する

*恋愛運を鑑定するポイント
*結婚運を鑑定するポイント
*仕事運を鑑定するポイント
*金運を鑑定するポイント
*健康運を鑑定するポイント
【コラム】
ピンチに手腕を発揮する相 「マスカケ線」
【コラム】
手相を描いて、運気アップ!

※本書は2013年発行の
『本格! 開運手相 占いのプロが教える鑑定のポイント』
を元に加筆・修正を行った新版です。

西表島の自然図鑑

9月 30th, 2020 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 西表島の自然図鑑 はコメントを受け付けていません

西表島の自然図鑑

西表島の自然が見られる観察ポイントの紹介と、
西表島で見られる動植物を
図鑑として1冊にまとめました。

西表島は世界自然遺産の登録を目指して申請中で
近いうちに選定されることが期待されています。

国の特別天然記念物に指定されている
イリオモテヤマネコやカンムリワシなどが生息し、
豊かな自然が残る日本最後の秘境として
人気を集めています。

本書は西表島の自然を満喫するためのよきガイドとして
活用していただけるものと思います。

観察ポイントは以下の10カ所です。

浦内川トレッキングコース1
浦内川トレッキングコース2
大富遊歩道
大見謝ロードパーク
ユツンの滝
ピナイサーラの滝
古見岳
県道白浜南風見線
パイヌマヤアドベンチャーパーク
西表島ジャングルホテルパイヌマヤ

そして図鑑では
哺乳類6種
爬虫類24種
両生類8種
鳥類72種
昆虫223種
甲殻類44種
その他の小動物30種
種子植物203種
シダ植物他20種
の合計630種を掲載しています。

もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本

9月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本 はコメントを受け付けていません

もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本

★ ずっと仲良く、元気に暮らしたい。
愛を育むための50のヒント!

★ 気になる毎日のお世話の仕方や
ヒナから育てるときのヒント、
大好きな遊び方まで。

★ 鳴き声、しぐさで気もちを理解。

★ 苦手なことや意外な一面も。

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

文鳥は江戸時代から日本人に親しまれてきた鳥です。
しかし、日本国内では野外で文鳥を見かけることはありません。

文鳥のふるさとはインドネシアで、
日本にいる文鳥は輸入されたか、
国内で飼い鳥として繁殖されたものなのです。
それにもかかわらず、これほど文鳥が
身近な鳥として認識されているのは、
日本人の感性に強く訴えかけてくるものがあるからでしょう。

それでは、文鳥の何がそこまで日本人を魅了するのでしょうか。

* 手乗りとして親しめるほどの人懐っこさ。
* どこか品格を感じさせるシンプルな容貌。
* どこまでも可愛らしく、心癒される歌声。
* ダンスを踊っているかのようなキュートな仕草。
* 人間の気持ちを理解して行動する賢さ。
* 初心者でもヒナから育てられる飼いやすさ。

挙げれば、まだまだありそうです。
古くから改良が重ねられてきた文鳥は、
飼い鳥としての一つの完成形に達している
と言ってもいいのかもしれません。

本書が、読者の皆様が文鳥のキモチを理解し、
文鳥と一緒の幸せな暮らしを
楽しまれるうえでの一助となりますことを
祈っております。

監修・イラスト: 汐崎隼

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章文鳥のキモチを知ろう
* どこまでも可愛らしい歌声
* 懐きやすく、人間の良きパートナーに
* 喜怒哀楽のサインは多彩
* キュートなポーズで周囲を魅了
* 手のひらの中で、いつの間にかウトウト…
・・・など全18項目

☆第2章文鳥との暮らしを楽しもう
* 迎える前に文鳥のことを知ろう
* 必要なグッズをそろえよう
* 毎日のお世話は意外とカンタン…
* 1年周期で体調が変わる
* 暑い夏を元気に過ごすために
・・・など全17項目

☆第3章もっと文鳥と仲良くなろう
* ヒナから育てる楽しさ
* 繁殖にチャレンジしよう
* ヒナが生まれたら
* 繁殖や孵化がうまくいかないのは…
* 元気なヒナを選ぼう
・・・など全15項目

※ 本書は2015 年発行の
『もっと知りたい 文鳥のこと。HAPPYブンチョウ生活のすすめ』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』の掲載情報を更新

9月 30th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』の掲載情報を更新 はコメントを受け付けていません

■掲載情報の変更 発行後に変更があった情報をお知らせいたします。

 

 

●P64-65「書架」
店舗都合により、2020年7月19日を以て閉店となりました。

 

 

書籍の掲載内容は編集時点のものとなりますので、ご利用前にご確認いただけますよう
お願い申し上げます。

マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド

9月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド はコメントを受け付けていません

マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド

 

★ 「完走請負人」が教える
長く走るための体づくりと
目標にコミットする練習法。

 

★ レベルに応じたトレーニングで
本番に向けブラッシュアップ!

 

★ ロスのない走り方
膝への衝撃に耐える脚づくり。

 

★ 体のアンバランスを改善して
疲れにくい走りへ。

 

★ 「体力テスト」を活用して
目標を明確にする。

 

★ 1か月でメリハリを生む
トレーニングメニュー ほか

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

≪市民マラソンランナー増え続けてます≫

 

健康志向の高まりからランニング人口は増加し、
ほぼ全部の都道府県でフルマラソン大会が
開催されるようになりました。

 

私もある出版社の方から
“マラソン完走請負人”という名をもらってから、
全国各地マラソン大会で
ランナーサポートを行っています。

 

そのきっかけになったのが、
2007年からスタートした東京マラソン。

 

これを機会に大阪や神戸、京都や名古屋、
横浜、福岡など大都市圏は
1万5千人から3万人を超える参加人数の大会が開催され、
延べで考えると年間100万人近くが参加することになるのです。

 

ランナーたちが抱える悩みを
解消できるポイントをまとめたのが本書です。

 

ただ走るのではなく良い練習をするために
どのように工夫するのかをまとめ、何よりも自分が目指す、
今の自分を超える練習、そして結果として
記録向上へとつながるものにしました。

 

マラソンをもっと楽しんでもらうためには
結果のために練習やレースに出るのではなく、
レースに向けてどのように楽しむかが
良い結果を生むものだと思います。

 

一流選手たちもいい試合を行うと
「楽しい42.195㎞でした」などとコメントするように、
どのような練習をするのか、
どのようにレースに臨むのか、
そのチャレンジ自体を楽しんで臨んでほしいと思います。
常にチャレンジャーで常にレースを
楽しんで(苦しんで)日々の走りにつなげてください。

 

マラソン完走請負人
牧野 仁

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
正しいフォームを追求

* POINT1
フォームを極めるには低強度から始める
* POINT2
クロスウォーキングで脚の運びを最短距離にする
* POINT3
マリオネットウォーキングで股関節を引き上げる
* POINT4
モデルウォーキングで骨盤を使って脚を出す
* POINT5
ジャンプで走るときの衝撃に耐えるための脚をつくる
・・・など全12項目

 

☆ Chapter2
目標設定のしかた

* POINT13
有酸素運動を維持するために心拍数を目安に走る
* POINT14
走りのレベルを上げるにはシューズ&ウエアにもこだわる
* POINT15
走りをサポートする小物選びも大切なポイント
* POINT16
〝なりたい自分〟をイメージしてモチベーションを高める
* POINT17
やる気を継続させるためにはライフスタイルを変える
・・・など全11項目

 

☆ Chapter3
トレーニングの運用

* POINT24
フルマラソンのためのトレーニングは半年は必要
* POINT25
トレーニングメニューは山をつくったら降りることが大切
* POINT26
平日タイプは波型で、週末タイプは山型で考える
* POINT27
量練習は通常の練習の1.2倍を目安に
* POINT28
質練習では高負荷のスキルの習得をめざす
・・・など全9項目

 

☆ Chapter4
ウォーミングアップと筋トレ

* POINT33
肩甲骨のストレッチで腕振りの機能性がアップする
* POINT34
股関節の横振りストレッチで脚の回転力がアップする
* POINT35
股関節の前後左右のストレッチで脚の回転力がアップする
* POINT36
背伸びをして体幹部を引き上げる
* POINT37
伸張反射を利用して筋肉の収縮力をつける
・・・など全17項目

 

☆ Chapter5
レース対策のポイント

* POINT52
リハーサルレースの結果から現状と目標を再チェック
* POINT53
レース会場へ下見に行きトイレの場所を確認する
* POINT54
レース前はイメージトレーニングで不安を解消する
・・・など全11項目

 

※ 本書は2010年発行の
『市民マラソンで完走する! ランニングのポイント60』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

正しく知っておきたい ハムスターの食事と栄養 長生きサポートBOOK

9月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 正しく知っておきたい ハムスターの食事と栄養 長生きサポートBOOK はコメントを受け付けていません

正しく知っておきたい ハムスターの食事と栄養 長生きサポートBOOK

 

★ 愛好家&専門医が、
「安心」と「安全」のために
役立つ情報をわかりやすく一冊に凝縮。

 

★ 「ごはんのあげ方」から「害の有無」まで
『必要な知識』が身に付く!

 

★ 「ごはん」が充実できれば
ハムちゃんがもっと喜ぶ!

 

★ コミュニケーションと健康を大事に、
大切な時間を長く過ごしたい
あなたに贈ります。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

わが家にはたくさんの小さな家族がいます。
ハムスター4匹・フクロモモンガ20匹・
パンダマウス1匹の大家族です。
みんな元気で穏やかに暮らしています。

 

小さな家族の成長をブログで綴っている中、
テレビに出演。
現在は、その実績を見込んでくださった
動物関連企業の商品開発アドバイザーとして
協力をさせていただいています。

 

ハムちゃんの愛くるしい姿、
せっかくご縁があって家族になってくれた
大切なハムちゃんと、
もっと長い時間(トキ)を過ごすには
どうすればいいのか……。

 

皆さんの食に関する疑問を
少しでも解決できたらと考え、
私たちの本の第2弾となる本書では、
ハムスターの「食」について、
深く掘り下げました。

 

この本には、食についての大切な情報を
たくさん掲載していますので
必ず皆さんのハムスターライフのお役に立てると思います。
また、ハムちゃん繋がりの皆さんから
お寄せいただいた質問やリアルなお悩みを、
Q&Aとして掲載しています。
こちらもお役立てください。

 

ハムスターは、私たちが与える
環境でしか生きていけません。
つまり、ハムちゃんの幸せは、
私たちにかかっているのです。
ハムちゃんの健康に良い食事を与えることで、
健康を保ち生涯をより豊かで
上質なものにしてあげて欲しいと願っています。

山口 俊介/山口 樹美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 ハムスターの食事の基本
* 知っておきたい栄養の話
* ハムスターに必要な栄養量とは…
* ハムスターは何を食べるの…
・・・など全19項目

 

☆第2章 老ハムちゃん・病ハムちゃんの食事
* ハムちゃんが高齢になるとどう変わるの…
* 老ハムちゃんの食事で気をつけること
* ハムスターの介護食
・・・など全5項目

 

☆第3章 食事で防げるハムちゃんの病気
* 毎日の健康チェックを習慣に
* 肥満の時の食事の注意
* おいしく食べるために、歯の健康に注意して
・・・など全18項目

 

☆第4章 ハムちゃんの食に関するQ&A
* 食べてくれないお悩み編
* 栄養の疑問編
* ごはんの与え方編
・・・など全7項目

 

☆ 資料編
* ハムスターに絶対食べせてはいけないもの
* 飼い主の判断で、ごく少量なら食べさせてよいもの
* 野菜の基準栄養成分表
・・・全3項目

里山の狩人 大鷹

9月 29th, 2020 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 里山の狩人 大鷹 はコメントを受け付けていません

里山の狩人 大鷹

 

野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
長年に渡って撮り続けてきた
オオタカの写真を1冊にまとめた写真集

 

真木氏が初めてオオタカを目にしたのは小学校のとき、
18歳でカメラを手に入れると
なんとかその姿をカメラに収めたいと
撮影に挑戦し続けてきました。

 

思うような写真はなかなか撮れず、
これまでに長い年月を費やしてきました。
そして数百個体のオオタカに出会い、
30ペア以上の営巣地を観察、撮影しました。

 

そうしたなかで真木氏が求める写真に近づくためには、
被写体の生態を深く知り尽くすことだということに
気づいたのです。
オオタカの生態を知り、
行動のくせを知り尽くすことにより、
行動の予測ができるようになり
撮影の道筋が見えてきたのです。

 

こうして本書に掲載された
狩りの場面、捕食行動、繁殖行動、
巣作り、餌渡し、交尾、産卵、
雛の誕生、子育て、幼鳥の巣立ち、独立と
オオタカの生態をつぶさに撮らえることができたのです。

 

真木氏は「優れた画像を求めるなら、優れた研究者であれ」をモットーに長い間、
自分自身に言い聞かせながら
撮影に打ち込んできたのです。
本書の写真は真木氏がオオタカを研究し尽くし、
その行動を予測することができたからこそ
撮影できたものばかりです。

 

そうした長年の成果を1冊にまとめたのが本書です。

『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』の掲載情報を更新

9月 29th, 2020 Posted in 更新情報 | 『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』の掲載情報を更新 はコメントを受け付けていません

『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』の掲載情報を更新しました。

魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント はコメントを受け付けていません

魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント

 

★ 『感動を呼ぶフラ』に必要なコツがきちんと身につきます。

 

 

★ 安定した『ステップ・ハンドモーション』をマスター!

 

 

★ 代表曲「カ ピリナ」「ウルパラクア」を通して『表現力』を高める! !

 

 

★ 『チームで踊りを揃える』技術とアロハの心。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

心にしみる、ハワイの曲に乗って
自分が物語の主人公になり、踊ります。
観ている人と、目があう。
観ている人と、心がひとつになる。
観ている人の感情が、高まってくるのがわかる。
観ている人の感動が、伝わってくる。
何とも言えない、幸せな気持ち。

 

踊り終えると、観ていた人たちの感動が爆発します。
あふれ出る涙を、抑えられない人。
駆け寄ってきて、わたしにハグする人。
こんな感動のフラができるようになったら、
すばらしいですね。
わたしは幸せなことに、
たびたびこのような経験をしています。

 

正しい練習と、アロハの心が感動のフラへの秘訣です。
感動のフラを目指すあなたに
この本がお役に立てれば幸せです。

 

ジェーン・クウレイナニ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ステップとハンドモーション
感動のフラを踊るために、ベーシックステップと
ハンドモーションをしっかり覚える。
* 「カオ」は上半身を固定し、腰から下をなめらかに揺らす
* 「ヘラ」は十分に腰を揺らし、差し出した足は伸ばす
* 「カーホロ」のステップは、頭の高さを一定に保つ
* 「カーホロ フラ」は胸の位置で、手首をなめらかに動かす
* 「オーステップ」はヒザを十分に曲げてから、体を90度真横に
・・・など全27項目
【知っているとひとつトクする】
笑顔で踊る
感動のフラを踊るためには笑顔が必要条件になる

 

☆ PART2
カ ピリナ
恋人たちの恋愛模様を優雅に、
そしてときにはセクシーに踊ろう。
* 指先をゆっくり上下させて、鳥のさえずりを表現する
* 曲にあわせ、ゆったりと大きく腰を2回まわす
* ヒジも指先も床と水平になるよう、両手を美しく伸ばす
* 手の動きとともに、体の方向転換もスムーズに行う
* 間奏中も肩の高さに手をあげ、軽やかに2つのステップを
・・・など全10項目
【知っているとひとつトクする】
ハワイ語のおもしろさ
奥深い意味も含まれているハワイ語、フラを踊るうえでハワイ語も理解しよう

 

☆ PART3
ウルパラクア
カウボーイたちの感情やウルパラクアの情景を表すハンドモーションは丁寧に、ステップは軽快に踏もう。
* 手のひらの向きを変えて、軽快にオーステップする
* 両手の位置を平行に、カーホロステップで前後する
* 交互に腕をつまんで、夕方の冷たい空気を表す
* 馬に乗ったカウボーイは、左足で後ろに蹴り、お尻をたたく
* 胸の前に両手を移動させることで、美しくレイを首にかける
・・・など全8項目
【知っているとひとつトクする】
ALOHAの意味
ALOHAが踊りに表現されたとき「感動のフラ」になる

 

☆ PART4
チームで踊りをそろえる

アロハの心を忘れずに、
みんなの心をひとつにして踊ろう。
* 「ライン」をそろえるためには、自分の位置を確認
* 常に基準となる「歩幅」を意識して美しいラインを保つ
* 「角度」や「目線」はチームで基準を決めてあわせる
* 「速度」はカウントであわせそろうまで何度も練習する
* 感動の踊りを贈るために「心をひとつ」にする
・・・全5項目
【知っているとひとつトクする】
ジェーン流上達法
「 感動のフラ」を踊るためにこれだけはやっておきたい

 

※ 本書は2009年発行の
『もっと魅せる! 感動のフラ 上達のポイント50』
を元に加筆・修正を行った新版です。

高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版 はコメントを受け付けていません

高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版

 

★ 現代技法を組み合わせたテクニックや、
描く内容に合わせたインクの配合、
緻密な色分けまでプロの技を伝授します。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

木版画は日本に根づく伝統技法から成り立ちます。
木に彫刻刀で凹凸を作り、
色を乗せて図柄を転写するという木版画の技術は、
絵師、彫り師、摺り師、版元により発展を続け、
江戸時代には、「錦絵」が生まれました。

 

錦絵の登場により、
木版画は一つの版から複製を作り出す技法として定着し、
現代では作者のオリジナリティーを表現する
アートとして親しまれています。

 

木版画の魅力は同じモチーフでも技法を変えれば、
さまざまな表現が可能になることです。

 

本書は、木版画の道具紹介と使い方から始まり、
基本技術で制作可能な「一色一版」、
そこから色と版を増やした「多彩木版画」、ニスを使った彫らない木版画、
さらにニス版を三角刀等で彫るという
木版画による凹版技法に至るまで、
幅広く解説しています。

 

また、道具の正しい手入れの仕方と保管方法を、
解説したページも設けてあります。

 

現代技法などの技術を紹介していますので、
これから木版画を始める人だけではなく、
「もっと木版画の表現を広げてみたい」と考えている人にとっても
役立つ書になることを願っています。

 

牧野 浩紀(まきの ひろき)

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

この本では木版画の技術を上達させるためのコツを解説しています。
木版画で使用する道具などの解説に始まり、
基本技法や応用技術、
さらには道具を長持ちさせるための手入れと保管方法に至るまで、
木版画を長く楽しむためのコツを幅広く網羅しています。

 

最初から読み進めていくことが理想ですが、
自分が特に知りたいコツをピックアップして
読んで頂いても構いません。

 

コツは各ページにタイトル部分で紹介しています。
各ページには技術を習得するための
ポイントやアドバイスを掲載していますので、
理解を深めるための手助けにしてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 道具の紹介と選び方
* コツ01
版の仕組みと違いを知って表現の幅を広げる
* コツ09
和紙の特徴を理解して用途に適した種類を選ぶ
・・・など全9項目
* コラム
写真や実物をよく観察しながら下絵にするモチーフを描く

 

☆第二章 木版画の基本技術を上達する
* コツ10
彫る部分と残す部分を意識しながら下絵を描く
* コツ16 鋭い線が印象的な木口木版画を作る
・・・など全7項目

 

☆第三章 色を加えて、版を増やした多彩木版画に挑戦する
* コツ17
一枚の版木を無駄なく使って四つの版を作る
* コツ
たくさんの色を使用して多版でカラフルな作品を作る
・・・など全12項目

 

☆第四章 現代技法と合わせて木版画を制作する
* コツ29
ニスを筆で塗り分けて柔らかな印象の作品にする
* コツ40
特殊な技法を使って作品を作る
・・・など全12項目

 

☆第五章 道具の手入れと保管
* コツ41< br>荒砥・中砥・仕上げ砥を使って鋭く滑らかな刀にする
* コツ46
バレンに椿油を塗って滑りをよくする
・・・など全6項目
*コラム
電動研ぎ機で研いた彫刻刀の仕上げをする

 

☆第六章 木版画の楽しみ方
* コツ47
直接手で作品に触れてじっくりと鑑賞する
* コツ50
所蔵者を示すオリジナルの蔵書票を工夫して作る
・・・など全4項目

※ 本書は2017年発行の
「高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50」
を元した新版です。

DVDでもっと上達!社交ダンス 魅せる「スタンダード」 新版

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | DVDでもっと上達!社交ダンス 魅せる「スタンダード」 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでもっと上達!社交ダンス 魅せる「スタンダード」 新版

 

★ DVD映像100分!

 

★ キレのある表現、安定した息の合わせ方など競技会や検定でも活きる技術が身につく!

 

★ パートナーの動きが見えるステップ詳細図でワンランク上の踊りをマスター。

 

★ お互いの動きとリズムがつかめる!
スタンダード4種目を徹底解説!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、社交ダンスの基本を身につけている人が、
競技ダンスを上達させるためのコツを50紹介しています。

 

競技会の概要や競技ダンスに関する説明からはじまり、
それ以降のパートではワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップを
パートごとに分けて解説しています。

 

最初から読み進めていくのもよいですし、
自分が気になる部分や苦手なパートなどをピックアップして読んでも構いません。

 

各ページには紹介しているステップをマスターするために必要な解説文やステップの流れ、
ステップを正確に踊るためのポイントも掲載していますので、
練習の際に役立ててください。

 

さらにこの本には、実際にダンスシーンを収録した付録のDVDがあります。

 

本DVDにはカウントの入ったリアルスピードと解説付きのスロー映像が収められているので
本とDVDを併用して、競技会で使えるステップをしっかり身につけましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART 1
魅せるダンスにレベルアップ

* コツ01
スタンダードの4種目とは
ダンスの種類により拍子や踊りの動作が異なる

 

☆ PART 2
ワルツ

* コツ02
ナチュラル・スピン・ターン
(オーバーターン)
大きく孤を描くように優雅に踊る

* コツ18
ワルツのアマルガメーション
ライズ・アンド・フォールを意識して優雅に踊る

 

☆ PART 3
タンゴ

* コツ19
ウォーク
緩やかに左カーブを描くイメージでステップする

* コツ34
タンゴのアマルガメーション
上下動をおさえながらメリハリをつけて踊る

 

☆ PART 4
スローフォックストロット

* コツ35
フェザー・ステップ
サイド・リードでスムーズに前進する

* コツ42
スローフォックストロットの
アマルガメーション

 

☆ PART 5
クイックステップ

* コツ43
ナチュラル・スピン・ターン
ライズを控えながら軽快に踊る

* コツ50
クイックステップのアマルガメーション
スピードに乗って軽やかに楽しく踊る

 

※ 本書は、2016年発行の『DVDでもっと上達! 社交ダンス 魅せる「スタンダード」』の新版です。

作って楽しむ!女の子の遊べるおりがみ 増補改訂版 かわいい&かんたん

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 作って楽しむ!女の子の遊べるおりがみ 増補改訂版 かわいい&かんたん はコメントを受け付けていません

作って楽しむ!女の子の遊べるおりがみ 増補改訂版 かわいい&かんたん

 

★ シンプルな折り方をくわしく解説!

 

★ はじめてでもかんたん!

 

★ いっしょに作ってあそんだり、プレゼントしたり。

 

★ みんなが大好きなおりがみ作品全68点。

 

★ ゆびわ、ティアラ、きせかえアイテム
ゆび人形、ちっちゃい袋、かわいいどうぶつたちも!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

紙1枚からいろいろなかたちができて、
できあがったときにワクワクする…
私は、そんな折り紙が大好きです。
しかもリーズナブルで手に入りやすいのも魅力的!

 

この本では、かわいいオリジナル作品を中心に、
女の子が大好きなモチーフをいっぱい集めました。
作り方やポイント、アレンジ方法も、
ぜんぶ写真付きでわかりやすく解説しているので、
どれもかんたんに作れるはずです。

 

おともだちやママといっしょに作ったり、
作った折り紙でごっこ遊びをしたり、
プレゼントにもぴったりですよ!

 

普通の折り紙以外にも両面折り紙や
かわいい模様の折り紙などいろいろあるので、
作品に合わせてえらんで作ってみてください。

 

自分のお気に入りをみつけて、
折り紙を楽しんでくださいね!

 

いしかわ☆まりこ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
おしゃれでキュート! 女の子に人気のモチーフ

女の子が大好きな
超かわいいアイテムがいっぱいです!
ハート(2種類)/チューリップ/ミニフラワー/ソフトクリーム/いちごのショートケーキ/キャンディ/リボン/ビスケット/いちご/りんご/ポシェット/ゆびわ/ティアラ/プレスレット
・・・全15点

 

☆ Chapter2
作って遊べる!ごっこ遊びのグッズ

ごっこ遊びにぴったりのアイテムをご紹介!
おりがみだからいくつでも作れます!
お皿/コップ/スプーン&フォーク/フライパン/フライがえし/ポテト/ハンガー/パイナップル/みかん/にんじん/男の子のお人形/女の子のお人形/男の子の洋服/女の子の洋服/ぼうし/ハウス/ベッド/テーブル/イス
・・・全19点
【COLUMN1】
いろんな模様の折り紙で作ろう!

 

☆ Chapter3
かんたんでかわいい!みんな大好き動物たち

どれもかわいくってすぐにでも作ってみたくなる
動物たちを集めてみました。
ひよこ/パンダ/ぞう/ねずみ/ねこ/ぶた/ペンギン/いぬ/うさぎ
・・・全9点
【COLUMN2】
好きな紙で折り紙を作ろう!

 

☆ Chapter4
飾って楽しい!季節を彩るおりがみ

季節の行事を盛り上げてくれる
作品をセレクトしてみました。
【春】おひなさま・おだいりさま/うさぎのおひなさま・おだいりさま
【夏】おりひめ/ひまわり
【秋】どんぐり/かぼちゃ
【冬】クリスマスツリー/サンタクロース/バレンタインチョコ
・・・全9点
【COLUMN3】
折り紙の色えらびに気をつけよう!

 

☆ Chapter5
ママもうれしい!すぐに使えるステキな雑貨

ママがおうちで使えるおしゃれな雑貨を
おりがみで作ってみました。
お子さんといっしょに楽しんでください。
小物入れ(2種類)/ナプキンリング
はしぶくろ
ふうとう
お花の手紙
コースター
フォトフレーム
ポチぶくろ
・・・全9点

 

☆ Chapter6
かわいい贈り物おりがみ

折ってできあがりを見たら
あまりにもかわいくて
だれかに贈りたくなっちゃう。
そんなすてきなおりがみをご紹介します。
にぎり寿司/おしゃれハンドバッグ/ゆび人形くまさん/五角形の星/ぷっくら星/うで時計/ボックス型たからもの入れ
・・・全7点

 

※ 本書は2018年発行の
「ママとつくろう!女の子の遊べるおりがみかんたん&かわいい」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

最新トピックスを掲載

9月 24th, 2020 Posted in 未分類 | 最新トピックスを掲載 はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

神戸新聞で、『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』が紹介されました!

9月 24th, 2020 Posted in TOPICS, メディア掲載 | 神戸新聞で、『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』が紹介されました! はコメントを受け付けていません

2020年9月23日の神戸新聞に、『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』著者のインタビューと書籍の紹介の記事が掲載されました。

最新のトピックスを掲載しました

9月 17th, 2020 Posted in 未分類 | 最新のトピックスを掲載しました はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

『映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~』出版記念オムニバス上映会が9/26〜オンラインでも開催されます!

9月 15th, 2020 Posted in TOPICS | 『映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~』出版記念オムニバス上映会が9/26〜オンラインでも開催されます! はコメントを受け付けていません

『映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~』のベストセラーを記念して、出版記念オムニバス上映会が、関西のシアターセブンで開催されます。同時に全国へ向けて、開催日の9/26〜オンラインでも配信上映されます! 手塚眞監督はじめ、体験談を執筆してくださったフィルムメーカーの方々の初期作品をメインに8ミリなどのお宝フィルムが満載です。また、監修者/衣笠竜屯の新作や、編集者/片岡れいこの初監督作品『人形の家』も上映されます。公開まじかですので、ぜひご参加ください!

[A]2020.9.26(土)/開場18:30/開演19:00~21:00頃 前売¥1,800 当日¥2300
『映画制作の教科書』出版記念オムニバス上映会…「みんなの映像文化時代」の新しい架け橋となるベく出版した本が、ベストセラーになったことを記念し、執筆された現役映画監督の、初期のお宝映画をオムニバス上映!当日サイン会も予定しています。

さらに、
[B]2020.9.27(日)/開場12:30開演13:00~16:00頃 前売¥1,800 当日¥2300
衣笠竜屯監督の新作映画『RYUTON CINEMA COA』&
片岡れいこ初監督長編作品『人形の家』(14:30上映予定)をプレミアム上映!←劇場は売り切れ

[ABセット]前売のみ¥3,300←オンラインのみ

[AB+書籍セット]前売のみ『映画制作の教科書』書籍付きコンプレートセット¥5,000(¥1580お得)←オンラインのみ

場所/十三シアターセブン(共同主催/映画作ろう舎)
〒532-0024 大阪府大阪市淀川区十三本町1丁目7-27 サンポードシティ 5階
劇場では入場制限やマスクの着用などの厳密な予防対策を行っています。

 

お申し込みは
☟☟☟コチラ☟☟☟
こちらは1週間の配信と、舞台挨拶の生中継を予定しています。
映画制作の教科書オムニバス上映会
『「映画制作の教科書」出版記念オムニバス上映会』
本年1月に衣笠竜屯監修の映画作りの本がおかげさまでアマゾン映画部門・1位記録。ベスト10更新中!
これから映画を作ろうとする人へ、「みんなの映像文化時代」の新しい架け橋となるベく本が、ベストセラーになったことを記念し、執筆された映画監督の初期のお宝映画を上映します!目から鱗のトークが聞けるかも…。当日はサイン会も予定しています。
長嶺英貴…司会
シアターセブン…『マナーCM映像集』
安田淳一…『イベントオープニングムービー』
片岡れいこ初監督短編コメディ
星野零式…『みんな!鉄ドンだよ!』Trailer
Ryota Mori…『The All-Nighter』
谷川ケン…『勝利の選択』
鬼村悠希…『アニマルバスターズ』
佃光………『佃光短編大行進!』
衣笠竜屯…『インスタントのみそ汁』8mm
田中健詞…『Sushi Japan』
安田真奈…『something interesting』
手塚眞……『UNK』8mm
人形の家
店主と人形が織りなす、永遠に交わらぬ二人の無垢な愛のための、ちょっぴり不思議な物語。
寂れた古道具屋を営む涼は、幼い頃自分が持っていたという人形を大切に店に置いていたと同時に、いつも夢の中でしか会えない謎の恋人がいた。ある日、店の経営を心配した妻みゆきが涼に転職を勧める。涼の留守中、妻は客に人形を売ってしまう。それ以来、夢を見なくなってしまった涼は、人形と引き換えに封印していた過去の記憶を思い出す。心の傷と共にすべてを受け入れようとするが…。彼の人生は愛に溢れていたのか、それとも裏切りに満ちていたのか。
誰しもの心に眠る宝物と本質に触れる、京都が舞台の、片岡れいこ初監督作品。音楽は片岡自身のバンド、ダイヤモンドチチ『人形の家』から。
“秘めた心の奥にあるもの”
長嶺英貴〔映画評論家〕
人間は誰でも忘れられない人がいる。それは秘めた心の中にだけ存在している。古道具屋を営む青年店主は、店に飾っている人形を通して愛しい少女と心を通わせる。彼には自分の子供を宿した献身的な妻がいる。だが彼の思いは幻想の中の少女に向けられる。果たしてそれは裏切りなのか、家族への背信なのか?
本作は京都に実在する古道具店にロケが組まれた。古風で美しく彩られた店内に一歩足を踏み入れるだけで明治大正の時代に引き寄せられた気がした。過去と未来に戸惑う男はここで不可思議な世界に入っていくのだ。人間は前を向いて進んでも、昔を懐かしみ愛しく回想する。過去の記憶から逃れられないのも人間なのだ。
監督・脚本/片岡 れいこ [上映時間70分]監修/衣笠竜屯 脚本協力/天道竜也
音楽/西谷 友宏 中井 亜樹 ダイヤモンドチチ 歌/真里乃
ロケーション協力/アンティーク着物「戻り橋」
キャスティング協力/プロジェクト・コア
制作/アトリエニコラ OCEAN ROAD STUDIO FILMS
出演/藍 海斗 中村 寛子 真里乃 海道力也 山崎 遊 長嶺 英貴 西谷 友宏(びん) 竹田 光汰 ありさ 板谷 昌子 當山 実佳 服部 司直 うみの はるか つぐみ あるま ひろみ さくら 詩音 末永 亘 小島 慶将 中川 哲也 大道 雅美 内山 志乃 片岡れいこ
竜屯シネマコア
『RYUTON CINEMA COA』衣笠竜屯新作ショートムービー2本立て
・『金曜日もまた素晴らしい』
平凡な主婦が或る日突然電車に乗って見知らぬ街へ逃避行…そこで待ち受けるのは!?
出演/片岡れいこ 山崎遊 板谷昌子 網本典子 楠谷紫恵羅 西村未優幾 里脇裕司 前田弘市 スタッフ/小寺克英
・『3〜4人家族』
引き篭りの息子を訪ねて来た女教師の様子がおかしくなりだした、その時家族は?
出演/山﨑遊 網本典子 川村正英 西村未優幾 片岡れいこ 明芝 邦彦 板谷昌子
明芝 邦彦 里脇裕司  撮影スタッフ/南野佳嗣 石丸英生 佃光 金森 翔

『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報の変更

9月 12th, 2020 Posted in 更新情報 | 『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報の変更 はコメントを受け付けていません

『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報の変更

『もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本』の掲載内容を訂正

9月 12th, 2020 Posted in 更新情報 | 『もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本』の掲載内容を訂正

『小学生でも安心!はじめてのハムスター 正しい飼い方・育て方』の掲載内容を訂正

9月 10th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『小学生でも安心!はじめてのハムスター 正しい飼い方・育て方』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

P75 Check3 見出しのルビ

誤:~低い位置(ひく)で

正:~低い位置(いち)で

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『知っておきたい!日本の「世界遺産」がわかる本 増補改訂版』の掲載内容を訂正

9月 10th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『知っておきたい!日本の「世界遺産」がわかる本 増補改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

P23 分布MAPの見出し

「百舌鳥エリア」と「古市エリア」の分布MAPの見出しが逆になっておりました。

正しくは、右の分布MAPが「古市エリア」、左の分布MAPが「百舌鳥エリア」です。

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『埼玉 カフェ日和 ときめくお店案内』の掲載内容を訂正

9月 10th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『埼玉 カフェ日和 ときめくお店案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

P3 店舗所在市の誤り

P112 キドヤ

誤:久喜市

正:本庄市

 

 

P114 The Shade Tree. Roasted Coffee Bakery

誤:本庄市

正:深谷市

 

 

なお、上記箇所については訂正シールのご用意がございますので、訂正シールを希望される方には郵送させていただきます。ご希望の際は、お手数ですが「お問い合わせフォーム」にて、「訂正シール希望」とご明記の上、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせください。

 

 

P27 「おすすめメニュー」Drinkの誤植

誤:チャイ(牛乳or投入)

正:チャイ(牛乳or豆乳)

 

 

P75 「おすすめメニュー」Foodの誤植

誤:バジルチキン310円、てりやき肉団子250

正:バジルチキン300円、てりやき肉団子310

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化

8月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化 はコメントを受け付けていません

スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化

 

★ オフシーズン、ゲレンデ外でも実力を伸ばせる!

 

★ 体を思い通りにコントロール。

 

★ 正しい感覚を養う。

 

★ 技術の基盤を完成させる。

 

★ 滑りのレベルアップに直結する
『効果的なトレーニング』を厳選! !

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、すべてのスキーヤーに向けて書いた
オフトレーニングのハウツー本である。

 

そのトレーニングは往々にして
単調で辛いものである。
しかし環境によっては楽しく行うことができる。

 

「環境」に含まれるものでは仲間が最重要である。
一人より二人が良い。
二人より四人が良い。
仲間がいると、数の数え合いもできるし、
パートナーに回数を決めてもらうのも悪くない。
タイムの計りっこもできる。
自分で数えてると、どうしても数が重くなるが、
パートナーが数えてくれると、何故か頑張れる。

 

「場所」も大切である。
毎日同じところで同じ内容を繰り返すのが
トレーニングだとも言えるが、
天気の良い日は芝生を求め、
天気の良くない日は
近くのトレーニング施設を利用する。
時には足を伸ばして山へ行って
軽く走ってみるのも良い。

 

そして、トレーニングはあくまでも
何かの目標があって行うものなので、
日々データを残すのも大切だ。
ノートにつけたり、スマートフォンに
記録を残したりするのも楽しい。

 

三日坊主でもいい。三日できたら上等。
一日休んで、また三日。
そうしているうちに、ちょっと苦しいくらいの
負荷のトレーニングが楽しくなってくる。
そうしたらしめたもんや。
さあ、ポケットに小銭突っ込んで、
ジョギングがてらトレーニングノートを
買いに行こうではないか。

 

久慈 直子

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆INTRODUCTION
本書ではオフトレの目的を「3つの柱」と
位置づけています。もちろんスキーが
上手になることが最終的な目標ですが、
そのためにはそれぞれのトレーニングメニューの
目的を理解し、実施することが大切です。
* オフトレで鍛える3本柱
* 瞬発系トレーニング時のポイント
* 持久系トレーニング時のポイント
・・・など全6項目

 

☆PART1 ラントレーニング
スキーでもっとも必要になる、
瞬発系と持久系の中間の能力を鍛えます。
地面をしっかりと踏み蹴ることを
意識しながら行ってください。
* 俊敏に動いてから身体を前に運ぶ
* 地面を力強く捉えて蹴り出す崖での上り下り
* 地面への力の加え方と加える方向を調整する
・・・など全8項目

 

☆PART2 コンディショニングトレーニング
動ける身体とケガをしにくい身体の土台となる
「関節の可動域アップ」「筋肉の柔軟性アップ」が
目的です。無理をせず、できる範囲で
行ってください。
* 滑りの源となる調整力を鍛える
* 身体の軸を保ち大の字のまま回転する
* 股関節を使った下半身の強化
・・・など全10項目

 

☆PART3 インライントレーニング
インラインではスキーと同様に、斜面を捕まえて
力を伝えていく動きが必要になるため、
技術向上に直結します。
また内脚の使い方や両足の同調といった
技術もレベルアップできます。
* 地面を確実に捕まえて加速させる
* 足首とヒザ、股関節が一直線になる基本姿勢を習得
* 主要3関節をまっすぐにし外傾を取って1ターン
・・・など全13項目

 

☆ PART4 柔軟&体幹トレーニング
正確で素早いスキーに必要になる股関節と体幹。
ここからは股関節の柔軟性を増やすメニューと
体幹を鍛えるトレーニングを紹介します。
* 股関節の柔軟性を高めて身体の連動性アップ
* ハムストリングスの柔軟性を保って股関節を動きやすくする
* 筋力アップだけでなく能を活性化させる逆立ち
・・・など全11項目

 

【 コラム 】
* メニューに抗う前に作戦を練る
* 小さな会話に思い出が詰まっている

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

久慈 修(くじ おさむ)
TSO 代表

19歳で単身ニュージーランドに渡り、
日本の夏を知らずに7年間修行。
その間21歳(史上最年少)で
デモンストレーター認定を受ける。
以降SIAのデモンストレーター20期という
史上初の偉業を成し遂げ2013年で
デモンストレーターの舞台から降りる。
トータルスキーオガナイズ(TSO)を立ち上げ現在に至る。
公益社団法人日本プロスキー教師協会常務理事。
ジュニアレーシング チーフコーチ。
ISIAテクニカルコミッティー、
SIA理事・教育部部長・技術委員長、
SIAチーフイグザミナー、
北海道スキー連盟強化コーチなどを務める。

 

久慈 直子(くじ なおこ)
TSO 副代表

1985年にスキーインストラクターとしての
活動をはじめる。
1992年、SIAデモンストレーター初認定。
同年にISIA世界スキー教師選手権日本代表を務め、
1994年に現在のホームゲレンデである
北海道マウントレースイへ移籍。
トータルスキーオガナイズ(TSO)を立ち上げ現在に至る。
2007年、2008年には
デモンストレーター選考会で総合優勝。
2010年よりデモンストレーター選考会の
ジャッジ、SIAチーフイグザミナーを務める。

小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版

8月 31st, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版 はコメントを受け付けていません

小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版

 

★ 全国優勝の道場が教える勝利をつかむ上達術!

 

 

★ 勝利をつかむ上達術!

 

 

★ 自分の課題に合った対処法がわかる!

 

 

★ 練習のポイントと実践的な戦術で確実にレベルアップ! !

 

 

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

 

この本を手に取った皆さんは、きっと剣道が大好きで、一生懸命に練習している人たちでしょう。
私は子供たちに剣道を教えていますが、日々の稽古や試合などで
「ここを直せば、もっと剣道が上達するのに」と思うことがよくあります。
そのような思いから、この本は、特に小学生の年代で多く見かける「直した方がいいこと」を、
どのような方法(練習)で、なにを意識しておこなえば効果的に直せるのかをまとめています。
ただし、練習方法の中には、上の台剣友会独自のユニークなものや、
撞木足の改善方法として、あえて「内股になるように」と極端な表現を用いていることもあります。

 

また、ここで紹介している練習方法が、直すための唯一の方法ではありません。
みなさんの道場などでおこなわれている練習でも、直すことはできます。
同時に、剣道では、ひとつひとつの練習が、
竹刀の持ち方から構え方、足捌き、打突までのすべてと
つながっているということを覚えておきましょう。
その上で、自分自身の克服しなければいけない点とその原因を知り、意識して練習に取り組んで、
「直した方がいいこと」をひとつでも多く減らしてください。

 

上の台剣友会の選手たちも日々努力しています。
お互い切磋琢磨し、いつかみなさんと試合ができることを楽しみにしています。

 

上の台剣友会 統括顧問
鈴木 剛

 

 

◆◇◆ 目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章 克服すべき課題の原因と克服方法
・NO.01 構えの修正 左足が撞木足になってしまう
・NO.02 構えの修正 構えた時の姿勢が悪いと注意される etc

 

☆ 第2章 練習方法
・NO.21 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【前後】
・NO.22 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【左右】 etc

 

☆ 第3章 試合での戦術
・NO.39 試合前の心得 必要以上に力まないための、力の抜き方
・NO.40 体格差を利用 相手が自分より大きい場合の攻め方 etc

 

☆ 第4章 剣道具の着装と構え方
・NO.51 道衣の着用
・NO.52 防具の着装 etc

 

※ 本書は、2016年発行の『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書』の新版です。

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方

8月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方 はコメントを受け付けていません

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方

 

★ 知っているともっと楽しめる!

 

 

★ あらすじはもちろん、背景や設定も
イラストで分かりやすく解説します。

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私の父は十代目金原亭馬生、
祖父は五代目古今亭志ん生、
叔父は三代目古今亭志ん朝。
落語家に落語にそして落語関係の本に
囲まれた生活でした。

 

 

大人になってからは、
父馬生の運転手兼マネージャーを
父が亡くなるまでしていました。
ですからそれまでは、
「落語」という文化を
特に意識せずに生きてきたのです。

 

 

父が亡くなり落語の世界から暫く離れましたが、
何かさっぱりした気分でした。
子育てもひと段落した頃から、
また落語が聴きたくなり、
父や祖父、叔父の噺に聴きほれ、
落語の魅力を再確認。

 

 

落語はセリフや所作で、
登場人物の気持ちや雰囲気、
その場所の空気感までも表現する芸です。
各演目の大筋は決まっていますが、
それをどう演出するか、
時代に合わせてどうアレンジするかは
演者次第ですから、
同じ演目でも変わってきます。
それがわかると落語をさらに楽しむことができます。

 

 

落語は語る芸ですが、
イラストと文章で
「落語を見る」本にしてみました。
キャラクターのイラストとあらすじで、
想像をたくましく働かせて、
新しい楽しみ方を発見してください。

 

 

落語という日本の庶民文化を通して、
昨今、忘れてしまいつつある日本人の持つ人情、
心の機微などを楽しみながら
見直してみませんか。

 

 

日本文化推進企画代表理事
美濃部 由紀子

 

 

少年の頃、ラジオから流れてくる
「落語」、「漫才」、「浪曲」は
家族でよく聞いたものです。
それがその時代の娯楽の主流だったので、
子供心には解らないことがあっても
ワーワァ笑っていた気がします。
なんの娯楽もない時代だったのです。

 

 

大人になりすべてに追われ、
それどころではない時代が続いて、
やがて今となり「落語」に再会し、
その世界に前とは違った面白さを発見して、
そのツボにはまりました。

 

 

聴く私たちに豊かなイメージを広げてくれる
噺家さんが沢山いらっしゃいます。
そのような方を「名人」というのではないでしょうか。
皆に愛され残っていくのが
「古典落語」だと思います。
私の画のイメージは…、
と聞かれるとまだまだお恥ずかしい。

 

 

「落語」はもちろん、
登場人物やストーリーも大きな魅力ですが、
人間とは何か、その業はと、
笑いに包んで問いかけてくれる。
ワハハッと聴き過ごせばよいのだが、そうはいかない。
「落語」の奥深さはすごい。

 

 

今は笑いが必要な時、
私も仕事が落ち着いた頃から再度、
「落語」に出合ったことは幸いなことで。
ますます楽しませていただきます。

 

 

イラストレーター
辻村 章宏

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 江戸っ子の心意気
「出世するような災難に合いたくない」-。
そんな言葉が口をつく、江戸っ子の粋、
意地、気風、そしてちょっと本音も。
江戸っ子の心意気を味わってください。
* 江戸の茶碗
* 三方一両損
* 強情灸
・・・など全7項目

 

 

☆ 江戸の色恋・廓遊び
落語の登場人物は、吉原遊郭に憧れています。
そこから生まれる人情噺は心に沁みるものも。
「え、江戸に生まれればよかった! 」。
一目惚れ、間男…。
江戸の色恋をのぞいてください。
* 品川心中
* 明烏
* 錦の袈裟
・・・など全8項目

 

 

☆ 江戸っ子の日常生活
屋台や道具屋、若旦那や与太郎さん、
殿様も参加。お馴染みの人たちが繰り広げる
江戸の日常の出来事。
「えっ、そんなことってあるの…」。
これが江戸であり、落語です。
ゆっくりお楽しみください。
* 火焔太鼓
* 猫の皿
* 二番煎じ
・・・など全7項目

 

 

☆ 親子・夫婦・若旦那 ほっこり話
親子噺では「江戸も令和もかわりないわ」と
思うかもしれません。
江戸時代は女性が少なかったせいか、
女性が強い夫婦の噺が多いようです。
それな人たちのほっこり話を聞いてください。
* 親子酒
* 船徳
* 芝浜
・・・など全7項目

 

 

☆ 江戸っ子の遊びあれやこれや
江戸っ子は娯楽や遊びもバラエティーに
富んでいたようです。娯楽は花見に相撲、
芝居観劇、そして落語。
趣味は囲碁、将棋、あくびの指南所も。
豊かな暮らしに思いをめぐらしてください。
* 花見の仇討
* 花笩
* 愛宕山
・・・など全4項目

 

 

☆ 江戸の町はモノノ怪がいっぱい
「江戸の町はモノノ怪がいっぱい」というよりは
江戸っ子はモノノ怪話が好きなようです。
幽霊から死神、狐に化かされる噺まで、
怖いが恐ろしくない。
周りを暗くしてお読みください。
* 王子の狐
* らくだ
* へっつい幽霊
・・・など全6項目

 

 

☆ 江戸瓦版
* 令和の我々とどこが違う…。江戸っ子気質
* 川柳・ことわざで知る江戸っ子の暮らし
* 廓通いは命がけ…
・・・など全14項目

 

 

◆◇◆ 著者・イラストレータープロフィール ◆◇◆

 

 

◎ 著者
美濃部 由紀子
Yukiko Minobe
五代目古今亭志ん生の長男、
十代目金原亭馬生の次女として
台東区谷中に生まれる。
実の姉は池波志乃、長男は二つ目金原亭小駒。
一般社団法人日本文化推進企画を設立。
江戸落語の普及につとめる。

 

 

◎ イラストレーター
辻村 章宏
Nobuhiro Tsujimura
絵本、流通、ファッション、イベント等様々な
ジャンルのイラストレーション、
ポスターデザインを手がけ、多数の受賞歴を持つ。
元・日本グラフィック協会会員。
ICOGRA-DA会員。
展覧会多数。

埼玉 カフェ日和 ときめくお店案内

8月 31st, 2020 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 埼玉, 関東・甲信越 | no comment »

埼玉 カフェ日和 ときめくお店案内

 

 

★ こだわりの空間で過ごす至福のひと時。
いつもの街に、足をちょっとのばした先に、
とっておきの出合いが待っています。

 

 

★ 全65軒をご紹介!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

埼玉には、こだわりのドリンクやスイーツ、
カフェごはんはもちろんのこと、
オーガニック系やビーガン系など、
ジャンルにこだわったカフェもあります。

 

カフェスタイルも、それぞれに個性豊かで
すてきなカフェがたくさんあります。< br&gt<; br>『すてきな』個性を持つ65店舗の
「こだわりの自家製パンが買えるカフェ」、
「自家製パン&自家焙煎珈琲が買えるカフェ」、
そして「自家焙煎珈琲のあるカフェ」
を特集としてご紹介しています。

 

また、散策気分や小さな旅気分で
カフェを巡っていただきたくて
「電車で巡る秩父カフェ&パワースポット」や
「氷川神社参道 カフェさんぽ」の
コラムも掲載しました。
あなたスタイルのカフェ巡りの
お役に立てるととってもうれしいです。

 

「埼玉カフェ ときめくお店案内」で
あなたが『ときめく』お気に入りのカフェが
みつかりますように…!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

* cafe uwaito
* 自然派ごはん Teru cafe
* 紡ぎの家 大島 cafe BLANCO
* cafe 2345
* muni ムニ
・・・など全36軒

 

◎ 「こだわりの自家製パンが買えるカフェ」&lt<; br>* ベーグルカフェ小春日和
* CAFE THE GARDEN
* POLDER BAGEL
* 3552食堂
* パンと、惣菜と、珈琲と。
・・・など全11軒

 

◎ 「自家製パン&自家焙煎珈琲が買えるカフェ」
「自家焙煎珈琲のあるカフェ」
* やさいcafe びーんず
* キドヤ
* Outdoor cafe 山小屋
* 豆春
* masa’s factory
・・・など全9軒

 

『電車で巡る 秩父カフェ&パワースポット』
・・・など全4軒

 

◎ 氷川神社参道 カフェさんぽ
・・・など全5軒

 

※※本書は2017年発行の
「埼玉 カフェ日和 ときめくCAFEめぐり」
の新版です。

『群馬 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』補足情報

8月 18th, 2020 Posted in 更新情報 | 『群馬 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』補足情報 はコメントを受け付けていません

『群馬 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』の掲載記事について、発行後に変更があった情報をお知らせいたします。

『群馬 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』補足情報

8月 18th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『群馬 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』補足情報 はコメントを受け付けていません

■掲載情報の変更 発行後に変更があった情報をお知らせいたします。

 

 

●P14「Dal Cuore」
店舗都合により、2020年7月末を以て急遽閉店となりました。

 

 

掲載内容は編集時点のものとなりますので、ご利用前にご確認いただけますよう
お願い申し上げます。

最新のTOPICSを掲載しました

8月 12th, 2020 Posted in 未分類 | 最新のTOPICSを掲載しました はコメントを受け付けていません

最新のTOPICSを掲載しました。