私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

実用

CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版 はコメントを受け付けていません

CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版

★ 発声の上達法から練習の工夫、発表会のポイントまで。

 

★ 「朗読」の理解が深まり、読んで表現する楽しさがもっと広がります!

 

★ テクニックや伝え方が詰まった実演音声を
2種類の音源で聴きながら学べます。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

近年、朗読が静かなブームになっています。
朗読の面白さや奥深さにはまってしまう人が続出し、
朗読教室はどこも盛況のようです。

 

「朗読って、ただ声を出して読むだけじゃないの?」
と思っている方もいるかもしれませんね。
でも、それは音読で、朗読とは似て非なるものです。

 

音読は自分1人で完結できますが、
朗読は聴き手がいなければ成り立ちません。
朗読の根底に流れているのは、
作品への深い愛情と作者への敬意、
聴き手に喜んでもらいたいというおもてなしの心です。

 

1冊の本と伝えたいという思いさえあれば、
年齢を問わず、どなたでも気軽に取り組めます。
そして、読み込むほどに、
朗読の楽しさに気づくはずです。

 

朗読には、こう読むべき、
これが正解というものはありません。
自由に読んでいいのですが、
声の出し方や表現のしかたなど、
基本を押さえることは大切です。
そこで、本書には、もっと上手に、
もっと楽しく読むためのノウハウを、
ぎっしり詰め込みました。

 

基本的な練習方法から朗読力の高め方、
朗読会に向けての準備、
本番で力を出し切るコツ、
YouTubeやCDを聴いて
実際に朗読にトライするまで、
50の焦点に絞って解説しました。
これらをきちんと実践すれば、初心者の方でも
舞台に立てる朗読力を身に付けられるはずです。

 

ただし、いちばん大切なことは自分自身が
楽しむこと。読み手が楽しんでいないのに、
聴き手を楽しませることはできません。

 

本書によって、みなさまの朗読ライフがより実り多きものになれば、
こんなにうれしいことはありません。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
基本的な練習のポイントを知りましょう
* 腹式呼吸法をマスターしよう!
* 自分のいちばん通る声をみつけよう!
* 自分のいちばん楽な声で読んでみよう!
* ロングトーンを身につけよう!
・・・など

 

☆ 第2章
楽しく練習して、朗読力がアップするポイントを
知りましょう

* 数人で読み合い、作品の世界を共有してみよう!
* 朗読劇のように配役を決め、
登場人物になりきってみよう!
* 聴き手の年齢、時間帯、
場所によって題材を選ぼう!
* 聴き手の年齢、時間帯、場所によって
表現を変えよう!
・・・など

 

☆ 第3章
朗読本番前の準備のポイントを知りましょう

* 服装の準備
* モチベーションをキープする
* クライマックスを作っておく
* 録画で、自分の癖を直す
・・・など

 

☆ 第4章
朗読力を高め、練習成果を出し切る
ポイントを知りましょう

* 専門の先生に習う
* 朗読劇の場合、演出にも気を配る
* ドラマや舞台公演を観る、人の話をよく聞く
* 臨場感を高める小道具の使い方
・・・など

 

☆ 第5章
さまざまな文章にトライしてみましょう!

* 手紙形式の作品を朗読する
* 会話が多い作品を朗読する
* 会話が無い作品を朗読する
* 有名な作品の冒頭を朗読する
・・・など

 

※本書は2018 年発行の
『CD付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50』
を元に、コード読み取による音源再生方法の追加と書名の変更を行い、
新たに発行したものです。

勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版 はコメントを受け付けていません

勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版

★ 日本代表監督&選手が教える、
試合で差がつく練習法!

 

★ 「どこを」「なぜ」鍛えるかよくわかる!

 

★ 具体的な強化ポイントが実戦で役に立つ!
* 片脚立ちストロークで踏み込み足を意識
* イスを利用して面で捉えるボレーを身につける
* 3球目攻撃が相手を崩す布石を作る
・・・etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ソフトテニスのトレーニングする際には、
一つひとつのプレーに狙いと目的を持って
取り組むことが大切です。

 

本書は、トップ選手が普段から実践する
トレーニングメニューを紹介していますが、
選手たちは、ただ淡々と練習するのではなく
実戦を意識して行っています。
練習のための練習ではいけないのです。
1本1本の打球や1つ1つの動きを、
試合で起こりうる状況を想定しながら行うことが
重要なのです。

 

普段のトレーニングから高い意識を持てば、
どんな局面でも凌げる対応力が身につきます。

 

ここで紹介するトレーニングは、
ソフトテニスで必須となる技術の習得に加え、
前衛と後衛が同時にできる実戦練習、
戦術練習も盛り込んでいます。

 

トレーニングを進めていく中で、
相手のどこを突けばポイントが取れるのか。
どう試合を優位に進めれば
勝利をつかむことができるかを考えながら、
1つ1つのプレーを大切に行ってください。

 

中堀 成生

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 ウォーミングアップ
* 怪我防止のための準備運動とストレッチ
* 肩甲骨を柔軟にすればスイングスピードがつく
* でこぼこボールを使えば素早い動きが身につく
・・・など

 

☆Part2 ストローク
* プレーヤーが持ちやすいグリップで無理なく打つ
* ショート乱打で意識するのは正しいフォームと
コントロール
* ロビング打ちで意識するのは
ヒザを柔らかく使うこと
・・・など

 

☆Part3 ボレー&スマッシュ
* アップになるだけでなくボールの感覚を養える
* 打ちたい方向に面を固定し押し出すようにボレーする
* 実戦に近い2対2の状況で瞬時の判断力を養う
・・・など

 

☆Part4 サーブ&レシーブ
* ボールを軽く握ってひじを伸ばし、
丁寧にトスを上げる
* 強烈なサービスを打つには
体重移動からのタメが重要
* ラケットを背負った形からラケットを上方向に抜く
・・・など

 

☆Part5 実戦練習と戦術練習
* ストロークとボレーをベースにラリーを続ける
* サーブ&レシーブ後の返球をローボレーでつなぐ
* 1球目と3球目に意図したボールで布石を打つ
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『勝つ! ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく

12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく はコメントを受け付けていません

動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく

 

 

★ あっと驚き、楽しませる
とっておきのトリックを大公開!

 

 一瞬で消したり、
グラスの底を通り抜けたり…

 

★ 解説動画が見られる二次元コード付き!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
誰にでもできる簡単なコインマジック
* マジックの前に少しだけ練習 フィンガーパーム
* マジックの前に少しだけ練習 クラシックパーム
* ハンカチを通り抜けるコイン
・・・など

 

☆ 第2章
コインマジックのテクニックをマスターしよう

* 初めてのコインマジック
* バックパーム上達の練習とコツ
* コイン・バニッシュ上達の練習とコツ
・・・など

 

☆ 第3章
覚えておきたいコインマジックの心得

* マジックを演じる
* 実演のために必要なテクニック
* 精度をさらに高める
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDでわかる! 魅せるコインマジック 基本のコツ50 決定版』
の動画の視聴形態及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

12月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ もっと手軽に! もっと素敵に!

 

★ ハーブを使いこなす、
とっておきのポイントを紹介します!

 

★ ハーブの魔法で
おいしくヘルシーに。

 

★ オイルや石けんで
キレイを手に入れる。

 

★ 室内で育てて愉しむ。

 

★ How to Grow & Enjoy Herbs

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

ハーブは何千年という歴史の中で
お茶や料理として親しまれ、
園芸として楽しまれるほか、
傷病を癒したりするなど、
人々の暮らしの中に自然に寄り添い、
役立ってきました。
ストレスの多い現代社会でも、
世界中で植物の持つパワーが認知され続けています。

 

本書は、ハーブの持つ素晴らしい魅力や
楽しみ方を紹介しています。
おひとりおひとりのライフスタイルを豊かにするため、
お役に立てるようにと願いを込めて、
ハーブに関する多くの情報を整理し、
工夫してみました。

 

実用的で有効な情報をすぐに取り入れられるように、
大切なコツやポイントをわかりやすく紹介しています。
どこでも興味のある項目から読んでみてください。
すべてのポイントを熟読すれば、
あなたもハーブのエキスパートといえるでしょう!
ご家族やご友人、パートナーとともに、
日常の多くの場面でハーブのある
ビューティフルライフをエンジョイしていただければ、
とてもうれしく思います。

 

ハーブサイエンスアカデミー学長
窪田利恵子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 ハーブを育てるコツ
ハーブを室内やベランダで育てる場合は、
ちょっとしたコツが必要。
家庭で楽しくハーブを育てるための
コツをみてみましょう。
*1 ハーブの特性をチェック
室内栽培は温度管理が大切
*2 観察眼を持つことが大切
苗はしっかりとした健康なものを選ぶ
*3 スーパーで買った食材を活用
残ったハーブを育てて増やす
・・・など全28項目
* column
家族の一員、犬や猫にも役立つ

ペットにハーブを活用する
人間と同じように、
ペットが必要としている健康や癒しにも
ハーブは有効です。
ハーブの効用も人間とほとんど同じ。
かわいいペットにハーブを活用してみましょう。

 

☆Part2 ハーブを育てるコツ
ハーブにはさまざまな効用があります。
香りも生活に活力と癒しを
与えてくれるものとして親しまれています。
ハーブの効用を活かした
楽しみ方を紹介します。
*29 新鮮さと手軽さが魅力のフレッシュハーブティー
ハーブティーは開花前の葉を使う
*30 味や香りが濃厚なドライハーブティー
蒸らしたら茶葉はすぐに取り出す
*31 ハーブの効用で健康をサポート
ハーブティーは体調に合わせて選ぶ
・・・など全38項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

窪田利恵子
ハーブサイエンスアカデミー学長

日本ハーブ振興協会主席研究員、ハーブマスター。
英国王立園芸協会会員。
大手食品会社にて、ハーブやビタミンなど
健康食品事業(商品開発、店舗業態開発、
販売教育)に従事。
ハーブ専門店チェーン勤務を経て現在、
ハーブの専門スクール、
ハーブサイエンスアカデミーを主宰し、
全国でハーブに関する講演を行い、
ハーブの普及に努める。
大学、企業、各種団体において、ハーブの教育、
商品企画、店舗運用などの
コンサルティングを行っている。
VIP御用達のカスタム・ハーブティーを供与する、
トップブレンダーとしても著名。

※ 本書は2011年発行の
『育てて、食べて、心と体に効く ハーブ楽しみ方のポイント60』
を元に加筆・修正を行った新版です。

サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める

12月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める はコメントを受け付けていません

サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める

★ ゲームを制する守備メソッドを徹底解説!!

 

★ 相手のチャンスを抑え、ボールを奪う!

 

★ ディフェンス技術のレベルアップ、
センターバック& サイドバックの役割と戦術、
理論と実践のコツが図解満載でわかりやすい!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ディフェンダーには3つの大切な要素があります。

 

1つは、守っているときどこが危ないのかを
常に考え起こりうるプレーを予測することです。
相手がどんなプレーをしてくるのか事前に察知して、
その応対をいつでもできる状態にしておく必要があります。

 

次に、対戦する相手がどんなプレーをするのか、
その特徴をいち早くつかんで、
その選手の動きに対応することです。
相手はスピードがある選手なのか、
ドリブルが上手い選手なのか、
サイドからカットインするプレーを得意としているのか……。
相手のプレースタイルをできるだけ早く知ることは、
試合の主導権を握れるかどうかにも関わってきます。

 

最後に、絶対に諦めない心を持つことです。
たとえば1対1で、
相手をすべて完璧に止めることなんてできません。
突破されることもあるでしょう。
そこで抜かれて諦めてしまわないことが大切なのです。
一度抜かれても諦めずに追うことで
相手にプレッシャーを与え続けることができ、
そのプレーが相手のミスを誘います。

 

この3つを意識しながらプレーすることで必ず上達しますし、
守ることの楽しみも味わえるはずです。
ディフェンスの能力が上達すればするほど、
ポジショニングの巧みさで相手にパスを
出させないレベルまで到達できます。

 

いつも受け身ではなく積極的にディフェンスの
アクションを起こせば自分の思い通りになり、
やりがいもでてきます。
相手に勝つ喜び、相手からボールを奪う喜びを知れば、
もっとサッカーが楽しくなり
上手くなること間違いなしです。

 

中西 永輔

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ディフェンダー技術のコツ
* マークの付き方
* ポジショニングのセオリー
* インターセプトの狙い方
* トラップ際でボールを奪う
* ボールが入ったときの対処法
* 1対1での構え方
* 身体を入れてボールを奪う
・・・など

 

☆ PART2
センターバックのコツ

* 役割と考え方
* マークの付き方
* ターン型のFWの止め方
* ポスト型のFWの止め方
* スピード型のFWの止め方
* パサーとの駆け引き
* ヘディングのポジショニング
・・・など

 

☆ PART3
サイドバックのコツ

* 役割と考え方
* ポジショニングのセオリー
* 1対1のディフェンス
* タイプ別の守り方
* 数的不利での守り方
* 数的同数での守り方
* 攻め上がりのタイミング
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新版』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法

11月 30th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法 はコメントを受け付けていません

高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法

★ ココで差がつく!
* 受験への目標設定とタイムスケジュール
* 模試と過去問の効率的な活用
* 試験直前にすること

 

★ 知っておきたい!
スランプの克服、学校選び、
「安全圏」と「努力圏」の意味など

 

★ 教科別のコツ
【数学】 複合問題・長文問題に慣れておく
【英語】 大学受験まで使える単語帳を使う
【国語】 漢字問題や古文頻出項目で点数アップ
【理科・社会】 各分野のポイントチェック

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

まずはこの本の内容を一つでいいから
参考にしてがんばり方を変えてみよう。
受験勉強は、自分自身の工夫の仕方一つで
楽しいものにも苦しいものにも形が変わるんだ。

 

だからこの本を手元において、
まずは苦しいものという感覚からの脱出を
図ろうじゃないか。

 

中学生にとって高校入試は、初めて経験する
「自分自身でしか乗り越えられない壁」だ。
自分の努力した結果が
「合格」「不合格」のどちらかで判断されてしまうのは
誰のせいにもできないだけにつらくて怖いことだけど、
この高校入試をきっかけに大きく成長する人は
合否にかかわらずたくさんいる。

 

それはどんな人かと言えば、試験会場に向かうときに
「自分はこれだけがんばったのだから、結果がどうなろうと後悔はない」
と腹をくくれる人だ。勉強して覚えた知識は
その後の人生で使わない場合のほうが
多いかもしれないけれど、受験を通して得た経験は
間違いなくキミの今後の人生でヒントをくれる。

 

受験勉強は「自分という花に、
毎日水をあげる作業」だと思ってほしい。
どんな花が咲くかはわからないけれど、
手を抜かずていねいに育てれば必ず花は咲く。

 

これからの自分は、自分自身で育てよう。
その第一歩として、この本のページをめくってほしい。
きっとキミの未来は変わるから。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 準備編
【心構え】
* 何のために受験をするか考えよう
* 気持ちを切り替えよう
【計画】
* 受験へのタイムスケジュール
* 使える時間を割り出そう
【学校選び】
* 進路実績はここを見よう
* 先生の表情も重要なチェックポイント
【勉強法】
* 不得意・得意科目は交互に取り組もう
* 中3の勉強は復習で必ず身につける
【直前対策】
* 試験直前は体調管理を第一に
* 試験前日の過ごし方
・・・など

 

☆ 教科別勉強法
【数学】
* 計算問題は絶対に間違えない
* ノートに消しゴムは使わない
【英語】
* 定期テストと入試問題の違いを知ろう
* 英単語は大学受験を意識して
【国語】
* 作者の気持ちを読み取るコツはこれだ
* 点数アップを目指すなら漢字を完璧に
【理科】
* 正答率の低い問題は後回し
* 物理は力、仕事をものにしよう
【社会】
* 用語集を自分で作る
* 自分の地元以外にも関心をもとう
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『高校受験で成功する!中学生の「合格ルール」教科別必勝の勉強法60』
を元に、内容を確認のうえ、一部加筆・修正をし、
装丁を変更して発行しています。

スキー レベルアップバイブル 増補改訂版 正しい技術で完全走破!

11月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | スキー レベルアップバイブル 増補改訂版 正しい技術で完全走破! はコメントを受け付けていません

スキー レベルアップバイブル 増補改訂版 正しい技術で完全走破!

★ 日本を代表するデモンストレーターが
滑りの実践ノウハウ&鍛え方を徹底解説!

 

★ コブ・新雪への対応力が身につく!

 

★ 美しく安定した動作の組み立て方がわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

スキー技術は生き物です。

 

日本にスキーが伝わって100余年と言われていますが、
さまざまなテクニックが生まれ、
変化をしながら現在に至っております。

 

これからも、用具の進化に伴い、
技術も変化していくでしょう。

 

しかし、全てが変わるわけではありません。
2本のスキーの上でバランスを保ち、
重力をうまく使いながら滑るという土台は
変わりません。

 

この普遍的なベースの技術を磨き、
一方で個性を大事にして技術を組み立てることが
レベルアップになります。

 

スキーは自然の中でのスポーツです。
どんな雪質でも強引に捻じ伏せるような滑りではなく、
雪質や斜面状況など、自然に逆らわないで滑ることが
大事です。

 

本書が、これからの皆さまの上達の参考書として、
長く使っていただければ幸いです。

 

佐々木 常念

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
ターンの基本とチェックポイント
* ターンには、バランス重視と回転性重視がある
* スキーと体が離れるからターンになる
* スキーの離し方はスキーを外側に動かす
* スキーに体重を乗せる動きを覚える
・・・など

 

☆ Part2
思い通りのロングターンを覚える

* 体とスキーの向きを変えズレに乗って滑る
* 斜面に垂直に立ちおへそを両スキーの間に置く
* 谷脚側に体を落としてターンを仕上げる
* 上半身は、腰の上に楽に乗せる
・・・など

 

☆ Part3
自在なショートターンを身につける

* テールを体の外側へ動かしてターンをする
* ターン前半に重要な雪を削る感触を覚える
* 後半は落下を止めず外スキーを動かす
* 次のフォールライン方向へ向かって切り換える
・・・など

 

☆ Part4
コブを攻略

* コブのライン取りを覚える
* 落ちこむ手前でテールを外側に動かす
* 両方のスキーで雪を削ってコントロール
* テールでターンを仕上げトップが出たら切り換え
・・・など

 

☆ Part5
新雪、クラストを征服

* 雪の中に壁を作る
* 壁を利用し浮かせて切り換える
* 体の軸をまっすぐに保つ
* 壁を作る動きを洗練させる
・・・など

 

☆ Part6
スキーに効く! 実践的トレーニング
≪体幹トレーニング≫

* プランクで体幹部を安定させる
* 腹部の側面を鍛えるサイドエルボーブリッジ
≪可動域アップトレーニング≫
* スプリットスクワットで臀部と太ももの強化
* 骨盤を前後に動かして可動域強化
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『スキー レベルアップバイブル 正しい技術で完全走破!』
を元に、内容の追加と必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版

★ 究極の手打ち蕎麦を目指す!

 

★ 重点ポイントを徹底解説!

 

★ そば道の究極を
写真でわかりやすく説明します。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

歴史を遡れば、江戸時代からあるといわれる
日本の伝統食「そば」。時代が変わり続けても、
変わらないものには常に「奥深さ」と
「楽しさ」が同居するものです。

 

そば打ちに自己流はないと言われます。
基本をすべてマスターした上での工夫はあるかも
しれませんが、まずポイントをしっかりとおさえて、
取り組むことが大切ではないでしょうか。

 

本書では、道具のことから始まり、
段位認定制度のことまで50のコツを
紹介しています。
コツを理解することで「そば打ち」は
より興味深いものとなることでしょう。

 

「そば打ち」という楽しみをふくらますことが、
自分を高め、家族や知人をもっと喜ばすことになれば、
この上なく幸いなことであります。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆そばの道 その一
そばについて知り尽くす
* 木鉢にこだわる
* めん棒にこだわる
* 包丁にこだわる
・・・など

 

☆そば道 その二
そば打ちを極める<二八そば〜生粉打ち>

* 「水回し」を極める
* 「1回目の水回し」を極める
* 「2回目の水回し」を極める
・・・など

 

☆そば道 その三
最高のつゆを作る

* そばつゆを知る
* そばつゆを作りこむ 返しのコツ
* おいしい薬味のコツ
・・・など

 

☆そば道 その四
そばの境地を広げる変わりそば・そば料理

* 変わりそばを作る 更科そばを打つコツ
* 「変わりそば(抹茶切り)」を極める
* 郷土そばの種類を知る
・・・など

 

☆そば道 その五
もっとそば道を極める!

【段位認定制度を知る】
* そば打ちの腕前を高めるには
段位認定制度を利用するのがコツだ
* 段位認定審査に合格するためには
実施基準を理解することがコツだ!
* 手洗いなどの衛生面に気をつかうのが
合格するコツだ!
・・・など

 

 

※ 本書は2018年発行の
『これで差がつく!本格そば打ち上達のコツ50改訂版』
を元に情報更新を行い、
装丁を変更して新たに発行したものです。

動画で完全マスター!小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50

10月 30th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 動画で完全マスター!小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター!小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50

 

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★ 全国優勝チームに学ぶ、
実力アップのコツと強化法!

 

★ 『ハンドリング』と『フットワーク』を
極めて思い通りにプレーができる!

 

★ 『ドリブル』『パス』「シュート」の
正しいスキルと実践のコツが身につく!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

ミニバスでは、個人テクニックをしっかり練習しましょう。
基本を磨くことで、中学生にあがったときに、
しっかりとした技術を持ってバスケットを
スタートすることができます。

 

優れたバスケットプレーヤーへと成長するための
土台づくりに取り組みましょう。

 

「バスケットの楽しさを知る」ことが大切です。
ボールを自由に動かして相手を抜くドリブルと、
ゴールを奪う爽快感のあるシュートの技術を磨いて、
バスケットの楽しさを知りましょう。

 

パスやディフェンスは、試合の中で自然と
身につけることができます。

 

複雑なコンビネーションプレーや
フォーメーションといった、戦術は必要ありません。
成長を目的とするスポーツなので、
勝利を過度に追求するのはナンセンスです。

 

試合では、勝利より練習でみにつけた技術を
発揮することを目標にしましょう。
指導者は、自由にのびのびとプレーできる環境づくりをして、
子供達をサポートします。

 

この本では、楽しくミニバスに取り組んで上達するための
テクニックを50紹介しています。
ボールを自由に動かすための基本技術から、
ドリブル、パス、シュートといったテクニックまで
一通り網羅しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1 ボールハンドリング・フットワーク
* ボールの扱いと足運びの能力を鍛える
* ヒザを柔軟にして視野を広く持つ
* お腹の周りでボールを回す
* ヒザを曲げて低い位置でボールを回す
・・・など

 

☆PART2 ドリブル
* 強くバウンドさせメリハリをつける
* ヒザを曲げて指先でボールをつく
* さまざまな動きをつけてドリブルする
* 大きくボールをバウンドさせる
* スピードを緩めてすぐさま加速する
・・・など

 

☆PART3 シュート
* ボールを持ったらゴールを見る
* ヒジ・ヒザ・手首を使ってシュートする
* 額の上にボールをセットして打つ
* まっすぐ跳んで最高地点でリリースする
* インサイドでパスを受けてジャンプシュート
・・・など

 

☆PART4 パス
* 状況判断して効果的なパスを出す
* 胸元からボールを両手で押し出す
* 片腕を伸ばして手首でコントロール
* 頭の上からパスを出す
* 腰を落としてボールを下から送り出す
・・・など

 

☆PART5 練習
* 相手との駆け引きやセオリーを学ぶ
* 走りながらパスをつないでシュートする
* 三人で素早く展開してシュートする
* マークにつく相手をドリブルで突破する
* 二人を相手にドリブルをしかける
・・・など

 

※ 本書は2014年発行の
『DVDでライバルに差をつける! 小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50』
を元に、動画の視聴形態と書名・装丁を変更し、
必要な情報の確認を行い、新たに発行したものです。

動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50

 

★ 解説・お手本動画が見られる「二次元コード」付き!

 

★ 魅せるテクニックと豊かな表現力がしっかり身につく。

 

★ 基本のステップとハンドモーション、
曲に合わせた振り付けも曲紹介!

 

★ 初心者の知りたいコツがこの一冊でよくわかる。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私はハワイに留学した経験があり、
そこでフラを見たことがきっかけでフラを始めました。
フラはもともと王族の式典などで
踊られていたものであり、民族的な背景があるのが
魅力のひとつだと思います。
踊れば踊るほど、その背景を知りたくなります。

 

ハワイの人々がフラをとても大切にしているのも、
こうしたバックグラウンドがあるからです。
そのため、自分ではフラを踊らない人でも、
クムフラ(フラの先生)やミュージシャンには
尊敬の念を抱いています。言ってみれば、
フラは日本の歌舞伎のような存在なのです。

 

フラの大きな特徴に、どんな時でも笑顔で
踊るということがあります。初心者のうちは、
意識して笑顔を作ることはなかなか難しいのですが、
鏡の前で練習を続けるうちに、
誰もがとてもいい笑顔になっていきます。
日頃の生活でもいつも笑顔を忘れず、
気持ちをリラックスさせることで、
ハワイの人がとても大切にしている「アロハ(愛、調和)」の
心を実感することができるようになります。

 

フラは適度な運動であり、どんな年齢からでも
始めるのに遅すぎるということはありません。
自分ができる範囲で体を動かし、
マイペースで楽しみましょう。
基本的にグループでひとつの同じ踊りをするので、
メンバーとの一体感が生まれるのが楽しく、
フラを愛する気持ちを共有することができます。
忙しい日常生活を忘れ、
フラを通じてアロハの心に触れることで、
あなたの人生をぜひ実り多い、
豊かなものにしてください。

 

清水せい子
(「ハラウ・オ・ナプア・アラ・オナオナ」代表)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本のステップとハンドモーション
* ストレッチで体をほぐしましょう
* フラの基本の姿勢
* ステップを練習しましょう
・・・など

 

☆ 初級-1 Hanalei Moon
* 手の動きを目で追いましょう
* 波の表現は指先を使いましょう…
* ハンドモーションは4拍がひとつの単位
・・・など

 

☆ 初級-2 He u`i
* 「太陽」を作る位置に注意しましょう
* 「 花」の表現を工夫しましょう
* ステップの切り替えをなめらかに
・・・など

 

☆ 中級 Nohili E…
* 視線を細かく使い分けましょう
* 腕をやわらかく使いましょう
* 腕の動きに体がつられないように
・・・など

 

☆ 中上級 Waikîkî
* オープニングの印象を意識しましょう
* 腕は曲げずにふんわりと
* 腕をのびのびと動かしましょう
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『DVD ではじめる フラ 上達のポイント50 新版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

かわいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方 増補改訂版 ずっと健康にすごすために知っておきたい65のポイント

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | かわいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方 増補改訂版 ずっと健康にすごすために知っておきたい65のポイント はコメントを受け付けていません

かわいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方 増補改訂版 ずっと健康にすごすために知っておきたい65のポイント

 

★ はじめてでも安心

 

 迎えるための準備から毎日のお世話の仕方、
だっこの心構えやふれあい術まで。

 

★ ライフステージ別の育て方や
シーズンによる過ごし方の注意、
長寿のための食事のケアも。

 

★ 毛なみやしぐさで心と体の変化に気づく!

 

★ 病気や災害時のいざという時のケアができる!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

うさぎの育て方の本を、
というお話をお受けしたとき、
真っ先に思った事は、
私がうさぎと出会ったときに、
「こんな情報があったら」と望んだことを
書こうという気持ちでした。

 

はじめて目にした純血種のうさぎ
(アメリカンファジーロップ)は
この世のものとは思えない可愛さで、
その見た目に魅了されたのだと思います。

 

しかし、いざたくさんのうさぎと暮らしていくうちに、
だっこの難しさ、爪切りとの戦い、
何をどうすればよいのか、
信じるべき情報もない時代でした。
病気の情報も、うさぎを診られる獣医も少ない中で、
自分で学ぶしか道はなく、気が付けば、
うさぎ一筋の人生となっていました。

 

この本は、ブリーダーとして
同じ屋根の下でのべ100頭近いうさぎと
暮らし続けてきた28年間の経験を、
はじめての飼い主さんにも分かりやすく
伝えたい思いで1ページごとに
心を込めて執筆しました。
すでにうさぎと暮らしている飼い主さんにも、
発見や学びがあるようにと願いを込めています。

 

「うさぎと暮らすはじめの第一歩」として、
ご愛読いただけると幸いです。

 

うさぎと心を通わせられる、
幸せな日々のはじまりを祈って。

 

大里 美奈

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
うさぎって、こんな生き物
* うさぎと暮らすイメージと現実
* 野生のアナウサギの暮らしを知ろう
* 野生のなごり 行動から気持ちを知ろう
* 体のしくみと隠された能力
・・・など

 

☆ Chapter2
幸せな出会いに向けて

* 好みのうさぎをさがそう
* 男の子と女の子の違いを知ろう
* 自分の生活スタイルに合わせて考えよう
* 健康なうさぎを見分けるチェックポイント
・・・など

 

☆ Chapter3
うさぎと暮らす準備

* 住まいと生活用品
うさぎを迎える前に準備しよう
* 遊び場づくり 楽しく過ごしてもらうために
* グルーミング用品 美しい毛を保つために
* キャリーケース おでかけの必需品
・・・など

 

☆Chapter4
うさぎのライフステージ

【ライフステージ】
* 誕生からの1 カ月
* 離乳からひとり立ちまで
* ひとり立ちから1歳半の変化
【四季の過ごし方】
* 春・夏・秋・冬
* 梅雨
・・・など

 

☆Chapter5
うさぎのお世話術

* 最初の1 週間 飼育環境とふれあい
* 1週間が過ぎたら サークルデビュー
* 日のお世話の流れ
* 朝と夜の健康管理 うさぎの体調を見る
・・・など

 

☆Chapter6
うさぎのだっことふれあい術

* なかよくふれあうために
上下関係をしっかり築こう
* だっこの心得と基本のだっこ術を覚えていこう
* だっこ術のポイントはケージから
出すときと戻すとき
* おすわりだっこから赤ちゃんだっこの
方法にチャレンジ
・・・など

 

☆Chapter7
うさぎの病気と介護

* 病気になったときに あわてないための心構え
* 薬の飲ませ方と流動食
小さなときからシリンジに慣らそう
* 胃腸のトラブル
* 泌尿器トラブル
・・・など

 

※ 本書は 2018 年発行の
「はじめてでも安心!かわいいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方がわかる本」
を元に、内容を確認し、加筆・修正、
再編集をしあらたに発行しています。

フィギュアスケート 上達のコツ50 新装改訂版 動画で身につく基本と実践

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | フィギュアスケート 上達のコツ50 新装改訂版 動画で身につく基本と実践 はコメントを受け付けていません

フィギュアスケート 上達のコツ50 新装改訂版 動画で身につく基本と実践

 

★ 美しく巧みなテクニックと表現力で魅せる!

 

★ 指導経験が豊富なスケーターの詳しい解説と
華麗な実演で上達のポイントを徹底分析。

 

★ スケーティングの見直しから、
応用技につながるターンとステップ、
華麗なスピン、ジャンプの習得まで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

フィギュアスケートは、多くの人々の関心を集める
人気スポーツの一つだと想います。

 

選手を目指しスケートを習う子供たちが増えている中、
最近では大人になってから楽しむために
始める方も増えて参りました。

 

この本をきっかけに、皆様が少しでも
フィギュアスケートに興味を持って頂き、
上達して頂ければと願っております。

 

西田 美和

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

フィギュアスケートの面白さや、靴の履き方、
そしてスケーティング、スピンまで、
フィギュアスケートが上達するための
知識を一通り網羅しています。

 

付属動画と合わせて見ると、より効果的です。
各ページには、紹介しているテクニックを習得するための
チェックポイントがあげられています。
さらにプラスワンアドバイスは、
みなさんの理解を深めるための助けにしてください。

 

またこの本では、ジャンプの種類についても
解説しています。
フィギュアスケーターとしてレベルアップするための
参考にしてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 氷に立つ前に知っておきたい知識
* 自分の足に合った靴を選ぶ
* 体重移動をしながらインかアウトで滑る
・・・など

 

☆PART2 スケーティング技術を磨く
* 姿勢をキープしながらインサイドで押して滑る
* インサイドで氷を押して後ろ向きに進む
* フォアはカカト、バックはエッジ前方で氷を押す
* 腰から下を動かしてジグザグに滑る
* フリーレッグで氷を押して進む
・・・など

 

☆PART3 ストップの仕方
* インサイドでブレーキをかけハの字で止まる
* 体重を前足に乗せて前足で止まる
* 後ろ足で氷を削り、逆Tの字に止まる
・・・など

 

☆PART 4 ターンとステップで魅せる
* 3を描くようにターンする
* 小指から親指に体重移動する
* 親指から小指に体重移動する
* エッジ前方からカカトに乗り替えてターン
* ブレードを一瞬あげてターンする
・・・など

 

☆PART5 スピン・魅せる技をマスターする
* 両足をせばめながらスピン
* フリーレッグを引き寄せてスピン
* フリーレッグをクロスさせて回転
* 右足を軸にして回転する
* 顔をあげて低い姿勢でバランスを保つ
・・・など

 

☆PART6 華麗に舞うための技の数々
* 基本の形を覚え、回転数を徐々にあげる
* 基本となる飛び方を覚える
* 踏みきりを覚える
* 空中で左から右足に体重移動
* ポイントアップの技を覚えよう
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の
『DVDでもっと華麗に! 魅せるフィギュアスケート 上達のコツ50 改訂版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック はコメントを受け付けていません

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

★ プロが教える本格テクニック。

 

★ 手元の動きから道具、抽出へのこだわりまで。

 

★ 「本物」の技術をマスターしてもっときれいに、
もっと美味しくレベルアップ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

『ラテアート・デザインカプチーノ』
このふたつは、私は日本人のバリスタにとって
キーワードであると考えています。
日本人のバリスタが作るラテアートは、
世界中のどこの国をみてもここまで洗練され、
種類の豊富なデザインのコーヒーを提供される国は
無いと思っています。
日本人の兼ね備えた丁寧、繊細、器用さの
全てがここに詰まっているのではないでしょうか。

 

もちろんバリスタの仕事は
おいしいコーヒー・ラテアートや
デザインカプチーノを作る
ことだけでありません。
来て頂いたお客様に『また来たい!』と
思わせる商品・サービス・空間・雰囲気作りなど、
幅の広いスキルが求められます。
ラテアート・デザインカプチーノは、
その中の大切な一部であることは
間違いありません。

 

この本はラテアートとデザインカプチーノの
両方のプロセスを載せています。

 

作りたいデザインを描くのではなく、
お客様が求めているものを提供することが、
バリスタの仕事だと考えています。
既にバリスタとしてお店に立っている方、
これからバリスタを目指そうと考えている方の
参考になれば幸いです。

 

Barista 篠﨑 好治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ CHAPTER1
ラテアートの基本知識
* おいしいラテアートを作るためには
コーヒー豆を知ろう
* 豆は焙煎で味が大きく変わることを知ろう
* ラテアートを作るにはエスプレッソを作る
基本の道具を押さえよう
* バリスタのパートナー、エスプレッソマシンの
基本を押さえる
* 豆を挽くマシン「グラインダー」を把握する
* ポルタフィルターに詰める粉のボリュームが
おいしさを左右する
・・・など

 

☆ CHAPTER2
ラテアートの実践

* ベースのカフェラテは表面の中心に円が
できるようにミルクを注ぐ
* カプチーノはミルクピッチャーとカップの角度、
距離感の調整が肝!
* 耐熱の透明カップを使って層が
美しいラテマキアートを作る
* カプチーノのミルクの輪郭をピックでなぞり、
羊の毛を表現する
* スプーンの背の先を利用してミルクを引っ張り、
猫の耳を作る
* スプーンでフォームドミルクをつけ足し、
パンダの耳を作る
・・・など

 

☆ CHAPTER3
アレンジコーヒーを知る

* 氷に這わせてゆっくりと注ぐことで
美しいグラデーションが作れる
* シェイカーを規則的に素早く振ると、口当たりよい、
キメ細かい泡ができる
* おいしいアイスカプチーノを作るには
空気を含ませながら
* レモンの酒とコーヒーのグラデーションが
美しいカクテル
* アイリッシュコーヒーはホイップクリームの
注ぎ方をとにかく丁寧に
* フレーバーシロップをプラスして
フレーバーラテのできあがり
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK プロが教える本格テクニック』
を元に、必要な情報の確認と装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

勝つ!卓球 シェークハンドの戦い方 新装版 試合を制する50のコツ

10月 24th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ!卓球 シェークハンドの戦い方 新装版 試合を制する50のコツ はコメントを受け付けていません

勝つ!卓球 シェークハンドの戦い方 新装版 試合を制する50のコツ

 

★ 「操作性」「回転」「対応力」
強みを理解しスタイルを極める!

 

★ 「サービス」から「レシーブ」まで
実践的なテクニックと戦術をマスター!

 

★ シングルス&ダブルスの両方で活きる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

現代の卓球で使用されるラケットは、
シェークハンドが主流を占めています。

 

世界のトップ選手でペンホルダーを使っているのは、
ほんの一部に過ぎません。
日本国内に至っては、水谷隼選手や張本智和選手、
石川佳純選手や伊藤美誠選手、
平野美宇選手など、男女を問わず、
トップ選手のほとんどがシェークハンドを
使用しています。

 

また、そうした選手に憧れる中高生はもちろん、
新たに卓球を始めようとする子どもたちも、
多くがシェークハンドから入っていくのが一般的です。
今後、シェークハンドの普及率は
ますます増えていくことが予想されます。
その傾向の要因となっている第一の理由は、
かつて主流だったペンホルダーよりも
シンプルな操作性にあると考えます。

 

本書では、シェークハンドに特化し、
とくにドライブ型や前陣速攻型のプレイヤーの
上達を目指すことをコンセプトとしています。

 

PART1でシェークハンドの基礎知識を述べた後、
PART2以降で具体的な技術の方法やポイントの
解説、代表的な戦術の紹介をしています。

 

卓球自体は100年以上の歴史を持つ競技ですが、
シェークハンドに限れば、
まだまだ発展途上の面もあります。
近年になって開発されたシェークハンド特有の
テクニック「チキータ」は、
その象徴と言えるでしょう。

 

卓球は台の向こうに対峙する相手との戦いである一方、
自身のテクニックを磨くことで着実にレベルアップできる
競技でもあります。
本書がみなさんの活躍や充実した『卓球ライフ』の
お役に立てれば幸いです。

 

明治大学体育会卓球部 監督
髙山 幸信

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
シェークハンドの特徴
* 「シェークハンド主流」の理由を理解する
* 操作性を生かしてラリーで上回る
* 自分の手になじむグリップを選ぶ
* プレースタイルに合わせてラバーを使いわける
* ショットの回転を増して攻撃的に攻める
・・・など

 

☆ PART2
シェークハンドの基本打法

* ストロークを軸にラリーを組み立てる
* 重心移動から頂点近くでインパクトする
* ボールを下からこすり前進回転をかける
* 台から離れるほど大きなスイングで打つ
* 台から離れるほど大きなスイングで打つ
・・・など

 

☆ PART3
シェークハンドの台上技術

* 台上を制してラリーを優位に運ぶ
* ボールの下部を切るように押し出す
* 横回転のツッツキを左右に打ち分ける
* 体をボールに寄せてヒジを伸ばして打つ
* ボールに対してグリップを立てて面を作る
・・・など

 

☆ PART4
シェークハンドのサービス

* 的を絞らせないサービスで主導権を握る
* 足の長いサービスで相手の意表を突く
* ボールを切るように底をうすくこする
* ボールをこすらずに無回転で飛ばす
* ボールの内側をこするように打つ
・・・など

 

☆ PART5
シェークハンドを生かした戦術をマスターする

* 攻撃的な戦術からポイントを奪う
* 相手のツッツキを回り込んで攻める
* 相手のストップを高い打点から叩く
* ツッツキをバックドライブで攻める
* 相手ストップをチキータで3球目攻撃する
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『勝つ! 卓球 シェークハンドの戦い方 最強のコツ50』
を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい

10月 24th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい はコメントを受け付けていません

カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい

★ シンプルな図案も押しかたひとつで素敵なデザインに!

 

★ 『年賀状や季節のおたより』もかんたん! 

 

★ 好きなトッピングを『重ね押し』!

 

★ 『パーツで広がる』バリエーション。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私は消しゴムはんこが大好きです。
押してみるとそのたびに表情が違って、
複製できるのにひとつとして同じものがなく、
それぞれに味わいと個性がでてくるところが魅力的です。
何より「気軽に彫りやすい」ので、
気張らずゆるい気持ちで楽しむことができるのです。

 

私がとくに魅力を感じているのは、
はんこの持つ不思議な魔力です。
「いまいちだなあ」と思っていたイラストも、
消しゴムはんこにしてみたら
「かわいくなっちゃった」なんてことも。

 

私がいつも作品を作る時に
大切にしているのが「温かみ」。
その思いをかなえてくれる消しゴムはんこを、
気軽に楽しんでください。

 

立澤 あさみ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
はじめてさんでも簡単!
消しゴムはんこの基本
* 消しゴムはんこ作りに欠かせない
「基本の道具」をそろえる
* 消しゴムを選ぶなら面を広く色つきのものが
使いやすくて彫りやすい
* 押す素材や用途によってインクを使い分ける
* インクの色見本があると押した時色が
イメージしやすい
* 自分で図案を描く時は
残したい面に斜線を入れるとわかりやすい
・・・など

 

☆ Chapter2
何にでも使えてかわいい!
人気モチーフを彫る

* しずくは途中で刀を抜かない
* ハートはくぼみで刀を入れ替える
* 1辺ずつ切り込みをしっかり入れると
きれいな星になる
* 花びらが対称的にならなくても
個性のある仕上がりに
* 音符は細かい線を傷つけないように
注意しながら彫る
・・・など

 

☆ Chapter3
もらって嬉しいあげて楽しい!
消しゴムはんこの雑貨たち

* エンボスパウダーを使って
キラキラのミニカードにする
* 便箋&封筒にアレンジするには
はんこを押す前にレイアウトを考える
* 和柄のはんこの押し方を工夫して
かわいいポチ袋にする
* はんこを押したシールを貼って
手作り感あるギフトバッグに
* オシャレなタグにするには
模様のはんこを分けて作る
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『カッター1 本でOK! はじめての消しゴムはんこ 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい』
を元に加筆・修正および内容の増補を行い、
新たに発行したものです。

動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方

9月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 はコメントを受け付けていません

動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方

★ 動画で「イロハ」からわかりやすい
* お茶会にお呼ばれしたら
* 茶室での振る舞いや所作
* お茶席での会話

 

★ もっと広がる興味と知識
* 茶事と道具のいろいろ
* 和菓子との深い関係
* 自宅で楽しむお点前

 

★ 間違えないことよりも、心をこめること。

 

★ 形式よりも、自分らしくもてなし、愉しむこと。

 

 

 

◆◇◆ 茶の湯について ◆◇◆

 

今からおよそ1300年前に
中国から伝わった茶ですが、
それから約400年後に栄西禅師により
佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ、
抹茶法が伝えられたころから、
一般に飲まれるようになったといわれています。

 

抹茶法とは、茶碗に直接茶の粉を入れ、
これに湯を注いでかき混ぜて飲む方法で、
今の薄茶に近い飲み方と思われます。
その後、幾多の茶人の手を経て、
千利休によってわび茶が大成されました。

 

茶の湯は「一服の茶を飲む」ことを目的としながら
そこには日本の美、日本人の心に出会うことができます。
それはまるで美の玉手箱です。

 

まず、目にするのは「自然の美」でしょう。
茶室という小さな空間の中で、
一輪の花の命の輝きにふれながら、
お茶をいただきます。

 

そして「道具の美」です。
茶碗、茶杓、釜…。
茶の湯に使われる道具は時代を映し、
様々な茶人の手を経て伝えられてきました。
陶工からのメッセージが伝えられ、
心がひとつになる充実感がもたらされます。

 

「室礼の美」にも感動します。
光と陰の美しさも見逃せません。
光を遮った空間でいただくお茶は、
心に落ち着きをもたらしてくれます。

 

まだあります。茶を点てる「所作の美」です。
ひとつひとつの動作には美しい型があり、
その動作がおいしい茶を点てるにつながるのです。

 

最後に美の玉手箱で見つけたのは
「亭主と客でつくる美」です。

 

一服のお茶を通して、美を分かち合い、
美をつくっていく。
それが「茶の湯」です。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 1章 茶会へ行こう
【茶会って?】
* 茶会にはフォーマルとカジュアルがある
* 露地は茶会へのプロローグ
【薄茶をいただく】
* 素敵な客になろう
* 亭主のお点前
【正式な茶会(茶事)へ】
* 炭手前
* 懐石
・・・など

 

☆ 2章 道具を楽しもう
【道具って?】
茶碗/茶筅/茶杓/茶入/薄茶器/茶壺/
柄杓/水指/釜・炉/蓋置/建水/花入
・・・など

 

☆ 3章 茶会を開こう
【茶の湯を楽しむ「自分流」で】
【薄茶とお菓子でおもてなし】
* 和菓子
* 道具を見立てる
【自宅で茶会を楽しむ】
* お点前をしてみましょう
* 抹茶のことを知る
【懐石料理と濃茶でおもてなし】
* 五月の茶会
* 飯後の茶事
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『DVDで手ほどき 茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 新版』
を元に、動画の視聴形態を変換し、
必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画で完全マスター! 小学生のサッカー 上達のコツ55

9月 30th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 動画で完全マスター! 小学生のサッカー 上達のコツ55 はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! 小学生のサッカー 上達のコツ55

 

★ 解説動画 のQRコード付き!

 

★ 全日本優勝経験を持つ強豪チームの
テクニックの身につけ方、実力アップの練習法が
この1冊でよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本一にかがやいた少年サッカーチームが、
上達のコツを明かしたのがこの本です。

 

けり方のコツにはじまり、ドリブルのコツ、
受け方のコツ、シュートのコツなどを、
身につけ方や練習法、よくあるNGをまじえて、
読者の皆さんがしっかりと技をマスターできるように
構成されています。

 

またゴールキーパーの項目については、
しっかりとページ数をさいているのもこの本の特徴。
キーパーはチームの司令塔。
キーパーがしっかりとゴールを守ってくれる
安心感があるからこそ、
ほかのメンバーは思い切ったプレーができます。

 

そういう意味では、この本は
本当にうまくなれる、強くなれる、勝てる、
具体的な内容を紹介している一冊といえます。

 

優秀な子どもたちだけを選抜したチームではない、
地域の町クラブでありながら
Jリーグのジュニアチームにもまさる
実力の秘密を公開。
サッカーの上達に役立ててください。

 

鈴木 慎一
新座片山FC少年団 監督

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ボールのけり方のコツ 
* インサイドキックのコツ
* アウトサイドキックのコツ
* インステップキックのコツ
* インフロントキックのコツ
* アウトフロントキックのコツ
・・・など

 

☆第2章 ドリブルのコツ
* 速さ
* ジグザグ
* ボールコントロール
* ストップ&ゴー
* マルセイユルーレット
・・・など

 

☆第3章 ボールの受け方のコツ
* インサイドで受けるコツ
* アウトサイドで受けるコツ
* 足の裏で受けるコツ
* 受けたボールを止めずにけり返すコツ
* 浮いたボールを受けるコツ
・・・など

 

☆第4章 シュートのコツ
* ねらい方のコツ
* バナナシュートのコツ
* スライスボールのコツ
* 無回転シュートのコツ
* オーバーヘッドシュートのコツ
・・・など

 

☆第5章 ゴールキーパーのコツ
* ボールを取るコツ
* 手で持った状態から遠くへけるコツ
* ダイビングのコツ
* ジャンピングのコツ
* 反応のコツ
・・・など

 

☆第6章 役立つテクニック習得のコツ
* スライディングタックルのコツ
* スローインのコツ
* 相手からボールをうばうコツ
* また抜きのコツ
* フェイントのコツ
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDでライバルに差をつける! 小学生のサッカー 上達のコツ55 改訂版』
の動画の視聴形態及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

CD・QR音源付ですぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション 音楽療法のプロが教える

9月 12th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | CD・QR音源付ですぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション 音楽療法のプロが教える はコメントを受け付けていません

★ 歌詞やリズムにあわせた動きを
イラストで図解♪

★ 楽譜が読めなくても安心です!

★ グループの特性や季節、地域により
アレンジできる充実の内容で
福祉の現場ですぐに役立つ!

★ 楽しい場の作り方や進め方、
脳の活性化につながるポイントも
わかりやすくアドバイス!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

タイトルにある音楽療法は、
メロディー、ハーモニー、リズム、
その他にも多種多様な音楽の
要素がもつ療法的な働きを、
心身の回復や発達の促進、
介護予防や認知症予防などに向けて、
意図的、計画的に利用し、
行われています。

年代を問わず、幅広い方を対象としていますが、
日本においては、高齢者や心身に障がいを抱え
福祉サービスを必要とする方々へ提供されることが
多いセラピーです。

本書では、高齢者福祉の場面で利用される
音楽療法の技法や活動を、
レクリエーションとして取り組みやすく応用し、
よりわかりやすく図解しました。
第1章では、レクリエーションの進め方や準備、楽器の紹介、
第2章では、主に身体を動かす活動、
第3章では、楽器を用いた活動、
第4章では、グループで楽しめる活動とそのコツやテクニック、
そして第5章では、1年を通した季節の曲や話題を紹介しています。

また特典CD及びQR音源では、
それぞれの活動に使える楽曲を
ビアノ伴奏で収録してありますので、
ビアノが演奏できない方でも、
このCD及びQR音源を用いて紹介した活動が
できるよう工夫しています。

この本がきっかけとなり、
より多くの方に音楽の楽しみと喜びが
届けられると幸いです。

Move your heart with music.
ココロが踊り続ける人生を。

株式会社Wellone’s取締役
Leaf音楽療法センター長
武知 治樹

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
音楽レクリエーションのねらいとその魅力

* 楽器紹介
* 音楽レクリエーションの見方
* プログラムの作り方
* 準備編
* プログラムシート
・・・など

☆ 第2章
歌と体操 <体を動かして楽しむ>

≪手あそび歌≫
* 指折り体操
* 「さ」で手拍子
≪手話唄≫
* 手話で唄おう「故郷(ふるさと)」
* 手話で唄おう「ふじの山」
≪スキンシップ活動≫
* 握手で回ろう
* 幸せならスキンシップで
・・・など

☆ 第3章
歌と楽器を鳴らして楽しむ

≪打楽器活動≫
* ジャンベでご挨拶
≪布を使った活動≫
* 大布あそび
≪リズム活動≫
* リズムゲーム
≪サウンドブロック≫
* サウンドブロックで即興演奏体験
≪トーンチャイム≫
* 3コードでトーンチャイム合奏
* 8コードでトーンチャイム合奏
・・・など

☆ 第4章
グループで楽しむ

≪交互唱≫
* 交互唱で歌あそび
≪歌詞作り≫
* オリジナル歌詞作り
≪入れ替え唱≫
* 入れ替え唱で歌あそび
≪歌詞朗読≫
* 赤とんぼの歌詞朗読
≪主役体験活動≫
* セリフ入りの歌で主役体験
≪歌めぐり≫
* 日本全国歌めぐり
・・・など

☆ 第5章
1年の季節・行事を歌で楽しむ(12ヵ月を楽しむ)

≪春≫
* 3月の歌と話題
* 4月の歌と話題
* 5月の歌と話題
≪夏≫
* 6月の歌と話題
* 7月の歌と話題
* 8月の歌と話題
・・・など

※本書は2018年発行の
『CD付すぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション音楽療法のプロが教える』
を元に、QRコードによる音源再生が可能な形として
再編集し、書名を変更して発行しています。

サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ

8月 31st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 児童, 趣味・実用 | サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ はコメントを受け付けていません

サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ

 

★ 選手から審判、指導者までこの1冊で役立つ!

 

★ 競技の理解が深まるともっとうまくなる!

 

★ 豊富な画像と図でイメージでき、
間違いやすいポイントがよくわかる!

 

★ 改正規則に対応で安心!

 

★ 「ファウル」や「進行のシチュエーション」に
応じた解説で、すぐに使える&わかりやすい!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「サッカーのルールが知りたい」
「子どもの試合でサッカーの審判員を務めたい」
そんな人にとって、
本書は必ず役立つ1冊になります。

 

フィールドに描かれるラインの規格や意味から始まり、
ルールについての説明、
ルールを駆使したジャッジの仕方に至るまで、
サッカー審判員を務めるにあたって
困ることのない内容を、
この1冊に凝縮させました。

 

また、本書は最もポピュラーな11人制サッカーのほか、
近年U12年代に導入されて
注目を集めている8人制サッカー、
そして、室内サッカーという枠を飛び越えて
独自のスポーツとして発展を遂げている
フットサルについても言及しています。

 

もちろん、「ボールを足で扱う」という意味では
同じ性質のスポーツですから、
ルールとしてオーバーラップするところはあるものの、
その違いを明確にすることでそれぞれの競技に
ふさわしいジャッジができるようになります。

 

他書にはない図解や一覧表を載せるなどして、
初心者にもわかりやすい解説を心掛けました。
本書をきっかけに、
サッカーのルールや審判について、
より身近に感じてもらえることを願っています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆序章 競技の特性
* サッカー
* U12年代の8人制サッカー
* フットサル

 

☆第1章 ルール一般
* フィールド
* ゴール
* ゴールエリア
* ペナルティーエリア
* コーナーエリア
* ボール
・・・など

 

☆第2章 試合進行
* 試合開始(コイントス・キックオフ)
* インプレー・アウトオブプレー
* ドロップボール
* スローイン
* ゴールキック
・・・など

 

☆第3章 オフサイド
* オフサイドとは
* オフサイドになるケース
* オフサイドにならないケース
* オフサイド時の審判の合図
・・・など

 

☆第4章 ファウルと不正行為
* ファウル
* 直接フリーキック(概要)
* キッキング
* トリッピング
* ジャンピングアット
・・・など

 

☆第5章 審判
* 主審の役割
* 主審の用具
* 主審のシグナル
* 副審の役割・用具
* 第4の審判員
・・・など

 

☆第6章 U12年代の8人制サッカー
* フィールド
* 選手の数
* 選手の交代
* 用具
* 試合時間
・・・など

 

☆第7章 フットサル
* ピッチ
* ボール
* 選手の数と選手交代
* 試合時間
* 審判の用具
・・・など

 

※本書は2014年発行の
『徹底図解でわかる! サッカーのルールこの一冊で少年8人制・フットサルにも対応』
を元に、新しい監修を設定し、
必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画で差がつく!競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ

8月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で差がつく!競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ はコメントを受け付けていません

動画で差がつく!競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ
★ 多くの五輪選手を成長させた上達テクニックを凝縮!

 

動画でレベルアップ!

 

★ トップ選手の泳ぎで「もっと速く」のコツを解説。

 

★ 水中の動き・身体の使い方もよくわかる! !

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

四泳法のなかでももっとも難易度が高く、
体力の消耗が激しい”バタフライ”。

 

本書では自己ベストの更新を追求するために必要な
基本的な技術のおさらいから、
実践にすぐに活かすことができる
レベルアップテクニックまで、
バタフライを速く泳ぐために知っておきたい
上達のコツをくまなく紹介します。

 

タイムがなかなか縮まらずに悩んでいる人は、
本書を参考にしてさらにレベルアップを目指しましょう!

 

本書は5つのパートに分けて、
バタフライ上達のコツを解説しています。
どのパートも動画と連動しているので、
上手に活用しましょう。

 

本書の内容の一部は、動画にてテクニックや
アドバイスを見ることができます。
該当するページにあるQRコードを
スマホやタブレットの
カメラやバーコードリーダー機能で読み取り、
動画を再生してください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
泳ぎの基礎を学ぶ
* 水の抵抗を最小限に抑えるストリームライン
* カラダの前方でより多くの水をとらえる
* 足首を柔らかく使って足の甲で水を押し切る
・・・など

 

☆ PART2
バタフライの特徴

* 両腕を同時にかき両足で同時にキックする
* うねりを使って体幹と連動させる
* 手と足で水を後ろへ押し出し推進力を得る
・・・など

 

☆ PART3
バタフライのテクニックをマスター

* 効率良く推進力を生むキックを打つ
* 肩幅の延長線上の位置に静かに入水する
* カラダをうねらせて体重移動で泳ぐ
・・・など

 

☆ PART4
タイムを縮める! レベルアップテクニック

* しっかり蹴り下ろすと同時に素早く足を戻す
* 抵抗の少ないドルフィンキックを身につける
* ストロークとキックのタイミングをあわせる
・・・など

 

☆ PART5
上達練習法

* ゴールとなる目標に向けて計画を立てる
* 正しいフォームを確認してから泳ぎこみを行なう
* 効率の良い技術習得のために
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDで差がつく! 競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ』
を元に、動画視聴形態と書名・装丁を変更し、
必要な情報の確認を行い、新たに発行したものです。

鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版

 

★ ジュニアから使える、入門決定版に項目追加!

 

瞬間の迫力&美しさを
その手で切り取れる!

 

イラストを交えてわかりやすく、
『撮影場所』や『対象ごと』の
ポイントもよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私が鉄道写真を始めたきっかけは、
中学生になったお祝いに
父親からカメラを買ってもらったからだ。
当時、自分のカメラを持っている小学生もいて、
実に羨ましく思っていたので、
カメラを手にするとすぐに鉄道写真をはじめた。

 

三男が赤ちゃんの頃からとても電車が大好きで、
もしや! これは鉄道写真を一緒に出来るかも…。
と思い、3歳の誕生日に
ミラーレスカメラをプレゼントした。
するとみるみるのめり込み、
今では大人とは違う目線で
斬新な写真を撮れるまでに上達した。
親バカではあるが、上達が早すぎる(笑)。

 

そんな息子と向き合い歩んできた5年間、
この成長の糧を少しでも皆さんにお伝えできれば
という思いで、まとめてみたのが本書の内容で、
子供さんでも理解出来るようにやさしく解説しました。
ぜひ、この本片手に明日から鉄道写真を
はじめてほしいと思います。

 

この本を参考に皆さん親子が鉄道写真を楽しみ、
夢と感動を写真で表現する知識を増やし、
今しか撮れない作品を
是非たくさん残してほしいと願っています。

 

福園 公嗣

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 鉄道写真を撮る前に
* カメラのキホン
* こんな服装で撮影に行こう!
* こんなものを撮影に持っていこう!
・・・など

 

☆ 鉄道写真を撮るテクニック
≪駅のホームで撮ろう≫

* 正面も側面も写せる! 向かいのホーム撮影
* 駅の雰囲気も伝わる! ホームまわりの景色も足した撮影
≪走行している列車を撮ろう≫
* 編成写真を撮る基本! 線路沿いからの撮影
* 迫力のある写真が撮れる! カーブの内側からの撮影
* 動きのある写真が撮れる! 流し撮りの撮影
・・・など

 

☆ 実際に撮影してみよう
≪列車を撮影しよう≫

* 普段よく見る近郊型の電車を撮ろう
* 道路を走っている路面電車を撮ろう
≪新幹線を撮影しよう≫
* ホームに入ってくる新幹線をキレイに撮ろう
* 高速で走っている新幹線を撮ろう
≪SLを撮影しよう≫
駅に停車中のSLや出発するSLを撮ろう
≪風景写真を撮影しよう≫
* 朝や夕方の景色を撮影してみよう
≪こんな写真も撮影しよう≫
* 鉄道にちなんだものを撮ろう
・・・など

 

☆ 東京駅から行く
おすすめ撮影スポット

* 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)
* 東京メトロ丸ノ内線
* JR東北新幹線ほか
* 都電荒川線
* 京王井の頭線
* 京浜急行本線
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『鉄道写真をはじめよう! 撮影テクからスポット選びまで完全マスター』
を元に、一部内容の追加と、
必要な情報更新、装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ

 

★ 上達のための『実演動画』87分収録!

 

検定にも通用する基礎から確実に決めるための
全身の使い方、あこがれの連続・空中技まで。

 

レベルUPのポイントや
『ZOOMADANKE』ならではの魅せる技術を
わかりやすく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

この本と動画でけん玉を上達して、
いつか僕らとけん玉をしましょう! !

 

今回はず~まだんけが選定した、
たくさんの技を紹介しています。

 

難しい技も多いですが、
何度も何度も練習してみてください。

 

全身を使って、動きを大きくすると成功しやすいし、
カッコよく見えるので、
ぜひいろいろな技で意識してみてください。

 

また、後半にはZOOMADANKEおすすめの
連続技がたくさん掲載してあります。
その中でカッコいいなぁ、と思ったものを
練習して自分のものにしていただけたらと
思います。

 

けん玉の遊び方は無限にあると思いますので、
この本と動画を参考に自分なりの技やコンボ、
楽しみ方を探してください!

 

けん玉パフォーマンスコンビ
ZOOMADANKE

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 皿乗せ系
* 大皿
* リフティング大皿
* 野球
* つばめ返し
・・・など

 

☆PART2 けんさし系
* とめけん
* 居合いとめけん
* 地球まわし
* フリップ地球まわし
・・・など

 

☆PART3 一周系
* 世界一周
* ヨーロッパ一周
* USA一周
* 銀河系一周
・・・など

 

☆PART4 飛行機系
* 飛行機
* スクランブル飛行機
* 一回転飛行機
* 螺旋飛行機
・・・など

 

☆PART5 灯台系
* 灯台
* 灯台さか落とし
* うずしお灯台
* 灯台つばめ返し
・・・など

 

☆PART6 スパイク系
* ダウンスパイク
* サイドスパイク
* すくいけん
* 地獄ぐるま
・・・など

 

☆PART7 超バランス系
* 月面着陸
* うぐいす
* 太陽極意
* ボーダーバランス
・・・など

 

☆PART8 宇宙遊泳系
* 宇宙遊泳
* 円月殺法
* 稲妻落とし
* 宇宙遊泳スワップけん
・・・など

 

☆PART9 ず〜まおすすめ連続技
* とめけん➡持ちかえ➡はねけん
* 飛行機➡はやて中皿➡ダウンスパイク
* ず〜まキャッチ➡ダブルキック➡スパイク
* 太陽極意➡小皿うぐいす➡谷わたり➡けん
・・・など

 

※ 本書は2015年10月発行の
『DVD で完全マスター! けん玉テクニック 基本技からフリースタイルまでプロが伝授』
から、動画をオンライン視聴の形に変更し、
書名・装丁を変更して発行しています。

「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす

7月 6th, 2022 Posted in シリーズで探す, スポーツ, パパ・ママ教えて!, 一般, 学習, 小学生向け, 趣味・実用 | 「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす はコメントを受け付けていません

「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす

 

★ 初心者パパ・ママ
新米コーチでも大丈夫!

 

今すぐ役立つ!

 

効果抜群の教える技術
* 基礎となるパス& コントロールを覚えよう
* 状況別の練習法でシュートをマスター!
* 子どものやる気を引き出す叱り方・ほめ方 etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

長年子どもたちにサッカーを教えてきました。
子どもだからというわけではありませんが、
指導者は「言葉の選択」に
気をつけなければいけません。

 

例えば、トラップからパスまで
スピーディーにするための
練習をしようと思い
「トラップしたら、ワンタッチでパスをするように」
と言ったとします。
すると子どもはこんな風に
やるかもしれません。
トラップをして、さてどこにパスをしようかと
キョロキョロ。
あそこが空いているな、
よし助走をつけてパスしよう……。
この間ボールには触っていませんから、
言われたことは守っています。
でも指導者の意図とは
かけ離れてしまっています。

 

このようなことはいくらでもあります。

 

強いシュートを打ちたい……
「足を強く振れ! 」。
強くヘディングをしたい……
「もっと首を振れ! 」。

 

でもこの場合も、
大切なのは体の使い方であって
「強く! 」ではないはずです。

 

では「ワンタッチ」ではなく、
なんと言えばいいのか。
これらのポイントとなる言葉などを、
本書では解説しています。

 

ぜひ参考にしていただき、
子どもの上達を後押ししてください。

 

北浦和サッカースポーツ少年団
テクニカルディレクター
吉野 弘一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
ステップとリフティングで体を自在に動かす
≪ステップワーク≫
* タタタ
ステップの基本になるすばやい足さばきを教える
* グーパー
足ジャンケンでリズムよく「グー」「パー」させる
* サイドステップ
反復横跳びのようなステップ動作を教える
* 軸足後ろからクロスステップ
腰をひねりながらクロスするステップワークを教える
・・・など

 

☆ Part2
ドリブルと身体操作を覚える

* ジンガ
柔らかいボールタッチができているかをチェック
* タッチタッチ
小指側3本の足指周辺で押し出すようにタッチさせる
* タップ
股下にボールを置きながらの細かいタッチを教える
* ロール
横に振った足裏を使ってのボールの転がし方を教える
・・・など

 

☆ Part3
サッカーの基礎パス&コントロールを覚える

* 無重力トラップ
ボールの勢いを消すため軸足を浮かせることを教える
* パス&ゴー
蹴り足が1歩目になる走りながらのパスを教える
* ダイヤモンド型パス&コントロール
パス&コントロールを総合的に学べる練習法
* サッカーテニス
サッカーテニスで協力することを覚えさせる
・・・など

 

☆ Part4
1対1のテクニックを覚える

* 相手が横にいるときのドリブル
ボールを取られないよう体と足でボールを守らせる
* サイドからの仕掛け<縦へ突破>
サイドを突破できればビッグチャンスだと教える
* サイドからの仕掛け<カットイン>
シュートを狙える武器カットインを教える
* 1対1の練習<ドリブル突破>
内へのカットインと縦への突破を学べる練習
・・・など

 

☆ Part5
シュートテクニックを覚える

* 軸足のポイント
蹴った直後に軸足は地面から抜くように伝える
* 蹴り足のポイント
蹴った直後にパワーを解放するイメージと伝える
* 横からのボールをボレーシュート
準備段階でかかとをお尻に近づけると教える
* 後ろからのボレーシュート
ボールの落ち際でミートするように伝える
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『パパが子どもを伸ばす「サッカーの教え方」読んで差がつく60のコツ』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ 増補改訂版

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ 増補改訂版

★ 元日本代表コーチが教える
「個人戦」の必勝テクニック!

 

★ 『ディフェンス』『アタック』『フィニッシュ』
3つのエリア分けで効果的な戦術が身につく!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書はシングルスで勝つために
身につけておきたいテクニックや戦術から、
練習での取り組み方やメンタルなどの精神面まで、
トップ選手なら身につけている全てを紹介しています。

 

さらに、本書の大きな特徴として、
コートを大きく「ディフェンスエリア」
「アタックエリア」「フィニッシュエリア」
に分けて解説しています。
試合中の様々な局面において、
それぞれのエリアから適切なショットを
打つことができれば、
試合を有利に進めることができます。

 

この考え方は、私が現役時代に
6年間拠点としていたスペインで学んだものです。
そして10年間、日本代表ナショナルチームのコーチとして、
指導してきた内容も盛り込んでいます。

 

指導している選手はもちろん、
現在運営しているMTSテニスアリーナ三鷹で
一般の方々にもコーチングスタッフを通じて
伝えている方法です。

 

ぜひ、本書を手に取り、
シングルスで勝つ喜びを
知っていただきたいと思います。

 

増田 健太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ シングルスで勝つための極意「7か条」

 

☆ PART1
ディフェンスエリアのテクニック
* オープンエリアを狙って相手のミスを誘う
* 適切なポジショニングで相手の攻撃を防ぐ
* 攻撃に転じるためのポジショニング
・・・など

 

☆ PART2
アタックエリアのテクニック

* スピードのあるショットを確実に決める
* アタックエリアでのボールコントロール
* 動きながら打つアプローチショット
・・・など

 

☆ PART3
フィニッシュエリアのテクニック

* 相手を確認しながらショットを打つ
* ハイボレーとストロークボレー
* スマッシュとグランドスマッシュ
・・・など

 

☆ PART4
サービスとリターン

* スピードの出るフラットサービスの効果的な使い方
* セカンドサービスはスピンサービスを使って安定性を高めよう
* 相手が攻撃できない位置へリターンを狙おう
・・・など

 

☆ PART5
シングルスで勝つための戦術

* オープンエリアを狙い相手を走らせてチャンスを作る
* 相手の弱点を突くことで試合を有利に進める
* 相手の姿勢の崩れを見たらすぐにネットを突く
・・・など

 

☆ PART6
試合に勝つためのメンタル・心構え

* 試合前に必要な準備やウォーミングアップ
* トスから試合を有利にする駆け引きは始まっている
* 試合後に必ず行っておきたいこと
・・・など

 

☆ PART7
シングルスの練習メニュー

* クロスコートラリー
* 動かされた状態を想定した練習
* ボレー対パッシング
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ』
を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく

7月 5th, 2022 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく はコメントを受け付けていません

1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく

★ 『面談』『プレゼン』『会議』
あらゆるシーンの話し方に自信がつく!

★ ビジネスでも日常でも必要な、
はきはきした発音と伝わる話し方が
レベル別ドリルで楽しく身につく!

★ すぐに役立つ『滑舌攻略プロ技』も
* 漢字が並んでいたら切る
* 発表やスピーチでは短い文で話す

★ 基礎練習で苦手をなくそう!
はっきり言える?「今年は飛躍」と「今年は百」

★ 難易度の高いフレーズに挑戦
噛まずに言える?「中田君のカナダでのただならぬ事態」

★ 苦手意識から解放される
⇒ 発音・表情が明るく好印象
⇒ 会話力アップ

◇◆ 本書について ◆◇◆

話していて、口が回らない、声を出しにくい、
聞き返される、滑舌が悪いと言われる、
など気になることはありませんか。

滑舌や話し方の苦手意識があると
余計にぼそぼそと、表情が暗く、
自信のなさが雰囲気に出てしまいます。

逆に、思うように声が出せて滑らかに
話せるようになると、
どんどん表情も明るくなり、
人と話すことが楽しくなります。

本書では、準備や基礎練習で正しい姿勢や発声、
つまずきやすい発音を知り意識することからスタート。

さらにレベル別の滑舌上達のための練習フレーズで、
上達を実感しながらはきはきした発音を
身につけていきます。

また人前でのプレゼンや対面での
コミュニケーションですぐに役立つヒントも
紹介しています。

大切なのは毎日少しずつ、
楽しみながらとりくむこと。
声に出しながら思わずくすっと笑ってしまうような
おもしろいフレーズをたくさん準備しました。

超難関レベルもクリアして、
苦手克服にチャレンジしてください。

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇

みなさん「口が回らない……滑舌ダメ……」
と思ったことはありませんか。

しっかり話したいのに、
口が思うように回らない、
聞き返される等……
となると仕事はもちろん、
日常生活でも、いつもどこかに苦手意識が。
これでは十分に自分を発揮することができませんね。

滑舌は、少しずつでも練習をしていけば、
必ず良くなっていきます。
早速始めて、仕事で、日常で、
さらなるステップアップを目指しましょう。

練習がより効果的なものになる
本書の5つの特長をご紹介します。

◎ 苦手をなくす基礎練習
◎ 滑舌上達練習は、フレーズをランク分け
◎ 滑舌上達のための350練習フレーズ
◎ 言いにくいを分析、攻略法をアドバイス
◎ 話し方ノウハウの面からもアドバイス

コミュニケーションをとる上で
『声を出して話す』ことはとても大切です。
そして、よりスムーズに伝えあうために滑舌力は必要です。

「私、滑舌に自信ないなあ……」と思う代わりに、
練習フレーズを一つ言ってみてください。
少しずつが積み重なって滑舌力が上がり、
様々な場面で役に立つことでしょう。

日常のちょっとした時間を利用して、
より多くの滑舌練習フレーズを
声に出していただければ幸いです。

花形 一実

※ 本書は2017年発行の
『会話力があがる大人のはきはき滑舌上達ドリル』を元に、
2016年発行の『ボケない大人のはきはき滑舌ドリル』
の内容を一部抜粋し再編集し、
書名・装丁を変更し発行しています。

動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 はコメントを受け付けていません

動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50

★ この1冊でマスター!
* バーレッスンで基礎を磨く
* パが上達するセンター・レッスン
* ポアントで美しく踊る

 

動画と写真で『正確なテクニック』と、
『繊細な表現力』が身につきます。

 

★ 『意識するポイント』をわかりやすく解説!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

バレエは、難しい踊りだと思われがちですが、
音楽に合わせて体を動かし、
表現するという魅力ある踊りです。

 

プロを目指すには、
大変な努力が必要ですが、趣味として、
踊りを楽しむことは誰でもできます。
多くの方にバレエの楽しみを
知っていただきたいという願いから、
本書を制作しました。

 

この本では、基本となる動きやパなど、
踊るためのポイントを紹介しました。
皆さんがバレエへの理解を深め、
踊るためのコツをつかむ上で、
少しでも役に立てばと思っております。

 

また、付属動画では通常、
お教室で行うようなレッスンと同様に、
一曲の中にいくつものパを入れて
構成しております。
まるでレッスンを受けているかのように
映像を見ることができると思います。

 

一つのパが上達しても、
それを続けてできなければ意味がありません。
流れるような美しい踊りを目指す、
皆さんの一助になれば幸いです。

 

レッスンがより楽しく、
充実したものになるように願っております。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本では、クラシックバレエが
上達するためのポイントを紹介しています。
バレエの基礎、バー・レッスン、センター・レッスン、
そしてポアントを履いたレッスンまで、
バレエが上達するための知識を一通り網羅しています。
付属の動画と合わせてみると、
より効果的です。

 

各ページには、紹介しているパを習得するためのコツが
3つあげられています。
プラスワンアドバイスは、みなさんの
理解を深めるための助けにしてください。

 

また、巻末には模範演技としてフロリナ姫の
ヴァリエーションも収録しています。
流れるような美しい踊りを
お楽しみください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
基本のポジションを覚える
* 天井から引っ張られている感覚で立つ
* 体重を足裏全体にかけて立つ
* いずれかのポジションを通って腕を動かす
* 方向を組み合わせてポーズする
* 4つのアラベスクを覚える
・・・など

 

☆ Part2
バーレッスンで基礎を学ぶ

* 優雅に踊るための準備をする
* 上半身をキープしてヒザを曲げる
* 腕と一緒に体全体を動かす
* 腕と一緒に上半身を真横に倒す
* カカトかツマ先から足を動かす
・・・など

 

☆ Part3
センター・レッスンで動きのあるパを覚える

* 足が床から離れたらツマ先まで伸ばす
* 真上に飛んで空中で足を入れ替える
* 2番から5番と足のポジションを替える
* 片足で踏み切り、空中で足を集める
* 空中で軸足をク・ド・ピエにする
・・・など

 

☆ Part4
憧れのポアントで踊る

* 基本を覚えてからポアントを履こう
* ドゥミ・ポアントを通ってツマ先に立つ
* カカトを使って一気に立つ
* 足を1本になるよう引き寄せる
* ツマ先で床を刺すように立つ
・・・など

 

※ 本書は2017 年発行の
『DVD でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 改訂版』 を元に、
動画をオンライン視聴が可能な形に再編集し、
書名を変更して発行したものです。

「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド はコメントを受け付けていません

「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド

 

★ ストレッチ&マッサージ、
理想の線を描きこんで「運勢・目的別」の
幸運をつかむ手にかえる!

 

★ 『金運』
貯金上手になってお金と線を深める。

 

★ 『仕事運』
優れた実務能力、理想的な思考を身につける。

 

★ 『健康運』
充実した体力、精神力を手に入れる。

 

★ 『恋愛運』
恋愛チャンスを呼び寄せたい!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

手相は、あなたの『人生の地図』なのです。

 

私たちは、その地図をしつかり握りしめて生まれてきました。
手相という地図には、具体的な名前が書かれていないのですが、
その代わりにあなたの手の中に刻まれた
線(ライン)やサインなどのしるしが描かれいます。
手はまさに、これらを使って
人生のすべてを物語っているのです。

 

その人の人生が刻まれている手に現れる線などから、
その人の人となりや運勢などを判断するのが、
手相鑑定の醍醐味です。

 

けれど、人生は宝石のように輝く
「良いこと」ばかりではありません。
「人生を好転させたい」あるいは
「こんな自分になりたい」という願いがあっても、
望む線がなかなか手相に刻まれないことは大いにあります。
そんなときに、手に線を描き込む
〈ハンドライン術〉をすすめています。

 

なぜ、線を描くことをすすめるか。
それは、線を手のひらに描くことで
気の流れが活性化され、
手相が変化していくからです。

 

まずは、「なりたい自分」や
「叶えたいこと」をイメージしましょう。
そのイメージにかなった線を手に描いていきます。
線を描くときに、「なりたい自分」を
「自分はこうなる」という
強い意志へと変化させることも大切です。

 

『ハンドライン術』を活用することで、
代替え不可能な人生であなた自身の
『人生の地図』がさらにステキなものになるよう
こころから願っています。

 

北島 禎子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
「幸運をつかむ手」の持ち主になろう!
* 手相ってどんなもの
* 手にシワができるのは、なぜ
* 幸運をつかむ手って、どんな手
* 幸運をつかむ手は、右手か左手か
* 幸運をつかむ手のベースをつくる
・・・など

 

☆ 第二章
手相の基本を覚えよう!

* 手相の基本知識で効果的に「ハンドライン術」を活用
* 手そのものからも情報を受け取ろう
* 手のひらの「丘」と「平原」の意味を知ろう
* 運命を引き寄せる「手の線」の意味を知ろう
・・・など

 

☆ 第三章
実践! 目的別ハンドライン術活用法

* 幸運を呼び寄せる「ハンドライン術」
* ハンドライン術の活用法を覚えよう
* 『性格』なりたい性格へと導いてくれる四大基本線
* 『金運』お金と縁を結ぶ線と丘
*『仕事運』仕事の才能・能力を開花させる線と丘
* 『健康運』健康な心身を整える線と丘

 

※本書は2018年発行の
『「運気が上がる手相」のつくり方プロが教える引き寄せのコツ』
を元に内容の確認、加筆・修正を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント

6月 14th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント はコメントを受け付けていません

はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント

★ ミニバラからはじめて
「元気に育てるコツ」をマスターして
おすすめの品種にもチャレンジ。

 

計画通りに進めるよりも、
必要なときに、必要なことを。

 

★ 自分のスタイルで無理なく続けることで
あこがれの「バラとの暮らし」を
もっと手軽に、もっと楽しく。

 

★ 苗の正しい選び方から
植えつけ、誘引、季節のお手入れや
寄せ植えアレンジなど。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

バラは昔から多くの人々に
愛されている植物です。
優雅で気品のある花姿や趣きのある樹形、
芳しい香りが人々を引きつける力を
持っているからでしょう。

 

「こまめな手入れが必要で、育てるのが難しそう」
バラはこうしたイメージをよくもたれます。
しかし、バラ栽培は計画を立て、
その通りに進めるものではなく、
必要なときに必要なことを施せばよいのです。
もともと丈夫で強い性質の植物なので、
適切に手をかけていれば
すぐに弱ることはありません。

 

これからバラ栽培をはじめてみようという人は、
まずミニバラ(ミニチュアローズ)から
育ててみるのはいかがですか。
ボリュームが小さいので扱いやすく、
次々と花が咲くので嬉しくなって
自然と手をかけたくなっていくでしょう。

 

本書では、手軽にはじめられる鉢バラの
育て方やアレンジを紹介していきます。
鉢植えであれば小スペースに置くこともでき、
場所の移動もスムーズにできます。
一つの鉢でコツをつかんだら、
二つ目三つ目と違う品種で
鉢を増やしてみるのもよいでしょう。

 

また、鉢植えの他の植物とあわせる寄せ植えという
楽しみ方もできます。
本書のアレンジ例を参考に、
オリジナルの寄せ植えにチャレンジしてみると、
さらにバラの世界を楽しむことができます。

 

バラを暮らしのなかに取り入れて、
素敵なライフスタイルに変えていきましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ミニバラから栽培をはじめよう
* 茎や葉の状態をよく見て健康で丈夫な苗を選ぼう
* 必要な材料や道具を揃えて準備をする
* ミニバラを鉢へ入れ替える
・・・など

 

☆ PART2
バラの選び方と基本の植えつけ・誘引

* バラ苗の種類を確認して購入の目安を決めよう
* 苗を鉢に植えていき生長に最適な環境をつくる
* つる性のバラを上手に仕立てる
・・・など

 

☆ PART3
鉢でバラが元気に育つお手入れを知る

* 花が咲き終わった後は花がら切りをする
* 適切な剪定をして開花の準備をする
* 良い枝を見極めて残し不要な枝を間引く
・・・など

 

☆ PART4
バラの品種や特性とおすすめの品種

* 品種のアウトラインを知りバラの特性を理解しよう

 

 

☆ PART5
寄せ植えでバラをアレンジする
* 一つの鉢で複数の植物を楽しむ
* 高さのあるバラでボリューム感を出す
* 麻布を使ってバスケットに植える
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『美しく咲かせる鉢バラ育て方のポイント』を元に、
内容を確認し加筆修正・再編集を行い、
書名・装丁を変更して発行しています。

遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ

6月 14th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ はコメントを受け付けていません

遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ

★ 後悔しない&させないための「上手な遺し方」。

 

 「自由に処分してもらってかまわない」よりも
「こうしてほしい」を伝える。

 

★ すっきり身軽に、豊かに生きるために
「体力」と「気力」、「判断力」があるうちにはじめたい!

 

★ 急なライフスタイルの変化による家の片づけは、
誰にとっても負担が大きいもの。
日ごろのコミュニケーションと早目の着手を。

 

★ 生前整理に役立つ相談や断捨離の知識も紹介!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「処分してもらってかまわない」。
本人はそう思っていても、
家族を亡くしたご遺族は、
喪失感からなかなか手がつけられず、
結果、処分や片づけが長引いて負担になる、
といったことが、遺品整理の現場ではよくみられます。

 

あるいは、兄弟姉妹のなかで、
その言葉の受け取り方や遺されたモノに対して温度差があって、
遺品整理をきっかけに仲が良かった関係がぎくしゃくしてしまう、
といったケースもあります。

 

仕分けや片づけがされないまま、
持ち主/権利者がいなくなった家やモノの整理というのは、
それだけ大変なものなのです。

 

家族にそうした思わぬ負担をかけず、
遺品整理を「思い出と向き合う最後の時間」
としてもらうために大切なのは、
「こうしてほしい」を明確に伝えること。
そして、自分自身で片づけを進めておくこと。

 

整理の中で重要なのは、「仕分け」です。
すぐに「処分」することは抵抗があるなら
「仕分け」からはじめてはいかがでしょうか。
本書では、「仕分け」の具体的なコツも
多く紹介しています。

 

何より、片づけや生前整理には、
体力と気力、そして判断力が必要ですし、
家族・親族のコミュニケーションも欠かせません。

 

どんな「生前整理」が家族の負担を
減らすことにつながるのか。
喜んでもらえるのか。
ぜひ本書をきっかけに考えてみてください。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私たちは、生きていく上であらゆる人間関係のもとに
人生が構築されていきます。
その中で、切っても切れないのが親子の縁、
兄弟の絆です。
いつかはくる別れの時に、
あなた自身も子供や親族に遺品整理を
託さなければならないという状況になるでしょう。

 

その前にまず、親、兄弟の遺品整理を
する方が先かもしれません。
そんな時、いったいどのような気持ちで、
どのように対処していけばいいのでしょうか。
そこにはさまざまな難しい現実問題が
発生していきます。

 

人間一人がくらしていた生活のすべてを
整理するということはとても大変なことです。
決して頑張りすぎないこと。
プロのコツを知り、そして実際に整理業者を
上手に活用することで、
「いい準備、いい生前整理ができた」
といえるような方法を選んで頂きたいと思います。

 

この本がお役に立ちますことを願っております。

 

一般社団法人遺品整理認定協会理事長
木村 榮治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 序 章
今できる「遺す技術・片づけ」
* いま、なぜ「遺す技術」なのか
* 「遺す技術」とは
* 突然の遺品整理は苦労も多い
・・・など

 

☆ 第1章
身近な人が亡くなったとき
何が起きるか、どうすれば良いか
遺される側からcheck!

* 遺される側から見た「実家の片づけ」
* いつ、誰がやるのかスケジュールを立てる
* 相続について決める
* 不用品の処分、ゴミ出しの実際
* 廃棄物処分やリサイクル家電の処分
* 遺品整理の現場から
・・・など

 

☆ 第2章
身内が困らないように遺すための
片づけの極意

* 生前整理の大切さをお互いに確認する
* まずは受け取る側とのコミュニケーション
* エンディングノートを活用してみる
* 葬儀・墓をどうするか
* 「贈与契約書」で意思表示をする
* 生前贈与で相続問題を軽減
・・・など

 

☆ 第3章
生前整理を進めるには何をすれば

* まずは動線を確認
* 衣類の整理もグルーピングで仕分けを
* 使わない宝飾品や貴金属は、査定に
* パソコンは法律に基づいてリサイクル
* 車やバイクは相続か廃車か決める
* 本やCDは新古書店に問い合わせてみよう
・・・など

 

☆ 第4章
プロの業者の上手な活用

* 上手くプロに依頼する方法
* 家事代行業者の上手な活用
* 不用品回収業者の上手な活用
* 家屋の修繕やリフォーム業者の活用
* 遺品整理のプロは生前整理のプロ
* 生前の財産整理は計画的に行う
・・・など

 

※本書は2016年発行の
『遺品整理士が教える「遺す技術」豊かに生きるための“備えと片づけ″』
を元に加筆修正・再編集をし、
書名・装丁を変更して再発行したものです。

 

はじめての五七五 違いがわかる 「俳句・川柳」上達のポイント 新装版

6月 10th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての五七五 違いがわかる 「俳句・川柳」上達のポイント 新装版 はコメントを受け付けていません

はじめての五七五 違いがわかる 「俳句・川柳」上達のポイント 新装版

 

★ 紫陽花に 弾けて雨の 四分音符

 

手を伸ばす 目線の上に 柿の空

 

★ 父さんも家族 冷蔵庫を開ける

 

★ メイドインワタシ 笑顔も 泣き顔も

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

俳句と聞くと学校で勉強してから
もうとっくに忘れてしまったという方が殆どですね。
お子さんのいるご家庭では、
よく宿題に出るとか地域のイベントのチラシで
見かけるというお母さん方も多いかと思います。

 

俳句は日本人の心の故郷とでもいうような、
そんな懐かしさがありますね。
短い五七五の言葉のリズムが
日本人の想像力を掻き立てるのでしょう。

 

芭蕉の昔から今でも、変わることなく俳句は、
人の心を慰めてくれる優しい文芸だと思います。

 

昔の人の心を知ることで自分の心が癒され、
懐かしい風物詩が忘れていた郷土への愛情を
呼び覚ましてくれる。
そして、自分だけの言葉を
見つけ出す喜びに元気が出てきます。

 

あまり考え過ぎずに、まずはあなたらしい
俳句を詠んでみることです。
どんな名句にも負けないご自分の俳句が
生まれる喜びを大切にして下さい。
俳句ってこんなに楽しいものだったのかと、
きっと気が付きますよ。

 

俳句監修者 上野 貴子

 

 

きわめてユニークな企画である。そう思った。
そんなユニーク本を、こうして皆さんに
お届け出来るのが嬉しい。
俳句と川柳の「違いと魅力がわかる」本。
両者のコラボレーション、
それも技法のコラボになっている。
それがこの本の特長である。

 

自らの俳句をステップアップしたいと考えている方、
川柳に興味を持ちながらも自己流で川柳を作っていた方。
そんな方々にオススメの一著がコレである。

 

俳人にとっても、川柳人にとっても
参考になるに違いない。
自信を持って、そう申し上げておく。

 

本著は、俳句・川柳の共通編11項目と、
独自編合わせて17項目とで構成されている。
ココが面白い。
この点がユニークなのだ。

 

初心者はモチロン、初級者・中級者の
ステップアップにつながるものと信ずる。
そういう内容をふんだんに盛り込んでおいた。
川柳人は俳句の技法を、
俳人は川柳の息づかいを本著で学べる。
お隣に位置する文芸から学ぶ要素は少なくないはず。
ぜひそうして欲しいものである。

 

かくいう筆者。筆者も、
十代は俳句や短歌の韻律に
深く親しんだ一人であった。
それゆえに本著を監修させていただいたのである。

 

川柳監修者 江畑 哲男

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
俳句と川柳 共通点と違い、そしてそれらの魅力
* 俳句と川柳の形式上の共通点と相違点とは
* 言葉の使い方
* あえて定型を崩す「字余り」「句またがり」など
* 作句の技術
・・・など

 

☆ 第2章
俳句のステップアップのコツ

* 表現にリフレインの技法をうまく使いましょう
* 言葉のセンスを磨きましょう
* ときには、あえて破調にしましょう
* 比喩表現をうまく使いましょう
* 推敲のレベルを上げましょう
* 「季語選び」を工夫しましょう
・・・など

 

☆ 第3章
川柳のステップアップのコツ

* 「取り合わせ」の技法をうまく使いましょう
* 「二物衝撃」の技法をうまく使いましょう
* 「オノマトペ」をうまく使いましょう
* 名句を鑑賞することも大切
* 句語の発見が大切
* ユーモア全開でいきましょう
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『違いがわかる はじめての五七五 「俳句・川柳」上達のポイント』
の装丁を変更し、「新装版」として新たに発行したものです。