私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

実用

一冊でわかる 日本史&世界史 ビジュアル歴史年表 増補改訂版

3月 2nd, 2023 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 一冊でわかる 日本史&世界史 ビジュアル歴史年表 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

一冊でわかる 日本史&世界史 ビジュアル歴史年表 増補改訂版

 

★ 歴史の流れがエリア別で比較できる!
* 世界を動かした事件
* 時代に名を残す偉人
* 注目の文化的事柄

 

★ テレビ、映画、小説など、
気になる時にさっと引ける!

 

★ 写真と図解で一目でわかりやすい!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ BC5000年からBC1年
* 世界四大文明の誕生、
日本は縄文時代中期を迎える
* 多くの宗教で預言者とされるモーセの出現、
日本は縄文時代後期へ
* アケメネス朝がオリエントを統一、
その頃日本は弥生時代へと推移していく
・・・など

 

☆ 西暦1年から1000年
* イエスの処刑、日本の「倭の奴国王」が
中国より金印を授かる
* ローマ帝国の勢力が最大になる、
日本では邪馬台国が出現する
* キリスト教の確立とフン族の勢力拡大、
日本は古墳時代に入る
・・・など

 

☆ 西暦1001年から1900年
* ヨーロッパでは第1回十字軍の遠征が始まり、
日本では藤原氏が栄華を極めた
* 十字軍の遠征が続くヨーロッパ、
その頃日本では鎌倉幕府が開かれる
* チンギス・ハンのモンゴル帝国が世界を圧倒、
日本も元の襲来に脅かされる
・・・など

 

☆ 西暦1901年から2000年
* 清国の北京が諸外国に占領され、朝鮮の
支配を視野に入れた日露戦争が起こる
* 欧州で三国同盟に対抗する三国協商が成立、
日本はロシア・フランスと協約を結ぶ
* 第1次世界大戦の勃発で世界が揺れ、
日本は大正時代を迎えドイツに宣戦布告
・・・など

 

☆ 西暦2001年から
* アメリカ同時多発テロで世界を震撼させ、
日本では拉致問題が動き出す
* リーマンショックから世界的金融危機が起こり、
日本ではG8サミットが開催される
* 世界各地でテロが多発、日本では
東日本大震災が発生し甚大な被害をもたらす
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『一冊でわかる 日本史&世界史 ビジュアル歴史年表 改訂新版』
に情報の更新と加筆・修正を行った「増補改訂版」です。

大人の華やか 実用おりがみ 暮らしの小さな紙雑貨 新装版

3月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人の華やか 実用おりがみ 暮らしの小さな紙雑貨 新装版 はコメントを受け付けていません

大人の華やか 実用おりがみ 暮らしの小さな紙雑貨 新装版

 

★ 折って楽しむ&いろいろなシーンで使える
おしゃれな小物たち

 

★ 使って役に立つ68品

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 食事やお茶の時間を彩る
毎日の食卓に添えるだけで、
パッと明るく華やかに。
その日の気分や食器に合わせて楽しんで。
* 舟の小皿
* 花形の小皿
* 箸置き3 種
・・・など

 

☆第2章 小さな雑貨でほっと一息
キャンディやアクセサリー、ポプリやランプなど
暮らしのなかで心がほっこりなごむ。

* キャンディポット
* ランプシェード
* 野菜のクリップ
・・・など

 

☆第3章 おもてなしや特別な日に
たいせつな人とのとっておきの時間に。
おもてなしの気持ちをこめて、
手づくりならではの演出を。

* カードスタンド
* カトラリースタンド
* 鳥のピック飾り
・・・など

 

☆第4章 贈る気持ちに添えて
相手の方の笑顔を思い、
ちょっとしたプレゼントにもあとひと手間を。
気持ちがより伝わる贈る形です。

* ポチ袋
* 封筒
* 折り手紙
・・・など

 

☆第5章 机まわりの大人の文具
自分の時間を過ごす大切な場所だから、
収納の形にもこだわって。
デスクまわりをすっきりさせる名脇役たちです。

* 眼鏡入れ
* ペン立て
* ペントレイ
・・・など

 

☆第6章 お出かけのお供に
毎日の買い物にも、休日のお出かけにも。
お気に入りの手作り小物があれば、
より楽しい気持ちになります。

* ティッシュカバー
* 薬包み
* ピルケース
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『暮らしの小さな紙雑貨 実用おりがみ』
を元に、内容を確認したうえで加筆・修正し、
書名・装丁を変更してあらたに発行しています。

ホロスコープを読み解く はじめての西洋占星術 立木冬麗の幸せ占星術LESSON 改訂版

3月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ホロスコープを読み解く はじめての西洋占星術 立木冬麗の幸せ占星術LESSON 改訂版 はコメントを受け付けていません

ホロスコープを読み解く はじめての西洋占星術 立木冬麗の幸せ占星術LESSON 改訂版

 

★ はじめてでも人を占える!

 

★ やさしいレッスンブックで
西洋占星術の基本と応用がわかる!

 

★ ホロスコープは人生の航海図。

 

★ 誕生した瞬間から私たちを導く星の配置から
「性格」「運勢」「未来予想」を読み解く方法を、
わかりやすく解説します。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

星占いは他の占いと違い、
はっきり言えば難しいです。
簡単に答えは出ません。
なぜなら、基本の星座が12もあるうえ、
天体の惑星10個も使って、
それらが教えてくれる情報を読み解かないと
答えが出てこないのです。

 

でも、大丈夫ですよ。
星占いを学ぶうえで大事なことは
「人間を好きになる」こと。

 

人間が好きだからこそ、もっと知りたいと思う。
それが上達への道です。

 

さらに、星占いを学ぶには何が必要でしょう?
それは多角的な見方と想像力です。
惑星の位置が何座にあるのか?
どこに多く惑星が位置しているのか?

 

それを頭の中で整理し、そして、
何もないところに新たな道を、新たな建物を創造し、
まっさらな土地に「ホロスコープ」という
星の地図を描きます。
そして、その星の地図を読み解くため、
星占いには「感性」「インスピレーション」という
才能も大事だと言えます。

 

多分、この本を手にしたあなたには、
その才能が備わっていますよ。
アメイジングな星占いの世界にようこそ。
さぁ、一緒に勉強していきましょう。

 

立木 冬麗

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 基礎編
太陽星座でプロ並みに占うレッスン
* 12太陽星座だけで占う!
* 「潜在的な性格」と「パーソナリティ」
・・・など

 

☆第2章 初級編
ホロスコープから
「人生の方向性」を読み解くレッスン

* ホロスコープをつくって、本格的に占ってみよう
* つくったホロスコープの12ハウス×12太陽星座で
「人生の方向性」を占う
・・・など

 

☆第3章 中級編
ホロスコープから目的別に
「運勢」を読み解くレッスン

* 12ハウス×12星座から
「運勢の全般」を占う
* 12ハウスにある惑星の星座×惑星のある星座の
守護星から「運勢」を占う
・・・など

 

☆第4章 上級編
出生時間のあるホロスコープから
「人生傾向」と「未来」を読み解くレッスン

* 上昇宮と天頂でプロ並みに占う!「人生傾向」
* 「木星」と「土星」から「未来」を読み解こう
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『立木冬麗の 幸せ占星術LESSON
ホロスコープで読み解く星のメッセージ』
を元に加筆・修正を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。

動画で学べる! 勝つ剣道 実戦力を磨く50のコツ

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で学べる! 勝つ剣道 実戦力を磨く50のコツ はコメントを受け付けていません

動画で学べる! 勝つ剣道 実戦力を磨く50のコツ

★ 全日本連覇に導いた指導者が教える
「試合で勝つ」ための実戦のコツ!

 

★ 実演動画が見られる二次元コード付き!

 

★ 基本となる構えと足捌き、有効なワザの動作、
試合に向けた稽古・心構えまで
動画付きでよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

皆さんは「もっと強くなって試合に勝ちたい」
と思って、この本を手にとったことでしょう。
その思いはとても自然なことですし、
それが上達を目指すモチベーションにつながります。
しかし同時に「強くなるための近道はない」
ということも理解してください。

 

剣道とは相手との1対1の勝負を制する競技で、
簡単な必勝法はありません。
日々の稽古を積み重ねていくしか手はないのです。

 

この本では、着実に技術向上していただくために
剣道の技術を段階的に紹介しています。

 

まずは基本となる構えや足さばきなど、
技の動作を確認してください。
もうすでに習得しているという人も、今一度、
自分の剣道を見つめ直す意味で、
基本に立ち返ってみましょう。

 

そのうえで応用となる技術を習得していくことで、
より剣道の幅が広がります。

 

本書から読み込んでチェックできる動画を
繰り返し確認して、より高いレベルの技を
自分のものにしてください。

 

また、稽古を積む上で、
重要になるのが取り組む姿勢です。
ただ漫然と稽古こなすばかりでは
レベルアップが見込めません。
まず行う稽古にどんなテーマがあるのか、
また日常時に目標を立てたり、
反省する習慣をつけるなど、
強くなるための取り組みが日々必要です。

 

これを私は「求める姿勢」と呼んでいます。
求める姿勢を持ってこそ、
稽古は充実したものとなるのです。

 

求める姿勢で稽古に取り組み、
より強い剣士へと成長してください。

 

筑波大学教授
香田 郡秀

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 剣道上達の心得
* 稽古の内容にこだわってレベルアップする
* 姿勢を正して構える
* 小指と薬指、中指の順に力を入れる
・・・など

 

☆PART2 実戦で使えるテクニック
* スナップを使って斬るように打つ
* 相手の手元を崩して打つ
* 強い攻めから胴を打つ
・・・など

 

☆PART3 強くなるための稽古
* 基本動作を確認する
* 動作をくり返し体で覚える
* 追い込みながら連続で技をくり出す
・・・など

 

☆PART4 試合で勝つためのコツ
* 人事を尽くして天命を待つ
* 充実した気勢と適正な姿勢を持って打突する
* 禁止行為を理解する
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDでわかる! 勝つ剣道最強のコツ50 改訂版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版 はコメントを受け付けていません

CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版

★ 発声の上達法から練習の工夫、発表会のポイントまで。

 

★ 「朗読」の理解が深まり、読んで表現する楽しさがもっと広がります!

 

★ テクニックや伝え方が詰まった実演音声を
2種類の音源で聴きながら学べます。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

近年、朗読が静かなブームになっています。
朗読の面白さや奥深さにはまってしまう人が続出し、
朗読教室はどこも盛況のようです。

 

「朗読って、ただ声を出して読むだけじゃないの?」
と思っている方もいるかもしれませんね。
でも、それは音読で、朗読とは似て非なるものです。

 

音読は自分1人で完結できますが、
朗読は聴き手がいなければ成り立ちません。
朗読の根底に流れているのは、
作品への深い愛情と作者への敬意、
聴き手に喜んでもらいたいというおもてなしの心です。

 

1冊の本と伝えたいという思いさえあれば、
年齢を問わず、どなたでも気軽に取り組めます。
そして、読み込むほどに、
朗読の楽しさに気づくはずです。

 

朗読には、こう読むべき、
これが正解というものはありません。
自由に読んでいいのですが、
声の出し方や表現のしかたなど、
基本を押さえることは大切です。
そこで、本書には、もっと上手に、
もっと楽しく読むためのノウハウを、
ぎっしり詰め込みました。

 

基本的な練習方法から朗読力の高め方、
朗読会に向けての準備、
本番で力を出し切るコツ、
YouTubeやCDを聴いて
実際に朗読にトライするまで、
50の焦点に絞って解説しました。
これらをきちんと実践すれば、初心者の方でも
舞台に立てる朗読力を身に付けられるはずです。

 

ただし、いちばん大切なことは自分自身が
楽しむこと。読み手が楽しんでいないのに、
聴き手を楽しませることはできません。

 

本書によって、みなさまの朗読ライフがより実り多きものになれば、
こんなにうれしいことはありません。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
基本的な練習のポイントを知りましょう
* 腹式呼吸法をマスターしよう!
* 自分のいちばん通る声をみつけよう!
* 自分のいちばん楽な声で読んでみよう!
* ロングトーンを身につけよう!
・・・など

 

☆ 第2章
楽しく練習して、朗読力がアップするポイントを
知りましょう

* 数人で読み合い、作品の世界を共有してみよう!
* 朗読劇のように配役を決め、
登場人物になりきってみよう!
* 聴き手の年齢、時間帯、
場所によって題材を選ぼう!
* 聴き手の年齢、時間帯、場所によって
表現を変えよう!
・・・など

 

☆ 第3章
朗読本番前の準備のポイントを知りましょう

* 服装の準備
* モチベーションをキープする
* クライマックスを作っておく
* 録画で、自分の癖を直す
・・・など

 

☆ 第4章
朗読力を高め、練習成果を出し切る
ポイントを知りましょう

* 専門の先生に習う
* 朗読劇の場合、演出にも気を配る
* ドラマや舞台公演を観る、人の話をよく聞く
* 臨場感を高める小道具の使い方
・・・など

 

☆ 第5章
さまざまな文章にトライしてみましょう!

* 手紙形式の作品を朗読する
* 会話が多い作品を朗読する
* 会話が無い作品を朗読する
* 有名な作品の冒頭を朗読する
・・・など

 

※本書は2018 年発行の
『CD付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50』
を元に、コード読み取による音源再生方法の追加と書名の変更を行い、
新たに発行したものです。

勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版 はコメントを受け付けていません

勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版

★ 日本代表監督&選手が教える、
試合で差がつく練習法!

 

★ 「どこを」「なぜ」鍛えるかよくわかる!

 

★ 具体的な強化ポイントが実戦で役に立つ!
* 片脚立ちストロークで踏み込み足を意識
* イスを利用して面で捉えるボレーを身につける
* 3球目攻撃が相手を崩す布石を作る
・・・etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ソフトテニスのトレーニングする際には、
一つひとつのプレーに狙いと目的を持って
取り組むことが大切です。

 

本書は、トップ選手が普段から実践する
トレーニングメニューを紹介していますが、
選手たちは、ただ淡々と練習するのではなく
実戦を意識して行っています。
練習のための練習ではいけないのです。
1本1本の打球や1つ1つの動きを、
試合で起こりうる状況を想定しながら行うことが
重要なのです。

 

普段のトレーニングから高い意識を持てば、
どんな局面でも凌げる対応力が身につきます。

 

ここで紹介するトレーニングは、
ソフトテニスで必須となる技術の習得に加え、
前衛と後衛が同時にできる実戦練習、
戦術練習も盛り込んでいます。

 

トレーニングを進めていく中で、
相手のどこを突けばポイントが取れるのか。
どう試合を優位に進めれば
勝利をつかむことができるかを考えながら、
1つ1つのプレーを大切に行ってください。

 

中堀 成生

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 ウォーミングアップ
* 怪我防止のための準備運動とストレッチ
* 肩甲骨を柔軟にすればスイングスピードがつく
* でこぼこボールを使えば素早い動きが身につく
・・・など

 

☆Part2 ストローク
* プレーヤーが持ちやすいグリップで無理なく打つ
* ショート乱打で意識するのは正しいフォームと
コントロール
* ロビング打ちで意識するのは
ヒザを柔らかく使うこと
・・・など

 

☆Part3 ボレー&スマッシュ
* アップになるだけでなくボールの感覚を養える
* 打ちたい方向に面を固定し押し出すようにボレーする
* 実戦に近い2対2の状況で瞬時の判断力を養う
・・・など

 

☆Part4 サーブ&レシーブ
* ボールを軽く握ってひじを伸ばし、
丁寧にトスを上げる
* 強烈なサービスを打つには
体重移動からのタメが重要
* ラケットを背負った形からラケットを上方向に抜く
・・・など

 

☆Part5 実戦練習と戦術練習
* ストロークとボレーをベースにラリーを続ける
* サーブ&レシーブ後の返球をローボレーでつなぐ
* 1球目と3球目に意図したボールで布石を打つ
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『勝つ! ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく

12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく はコメントを受け付けていません

動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく

 

 

★ あっと驚き、楽しませる
とっておきのトリックを大公開!

 

 一瞬で消したり、
グラスの底を通り抜けたり…

 

★ 解説動画が見られる二次元コード付き!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
誰にでもできる簡単なコインマジック
* マジックの前に少しだけ練習 フィンガーパーム
* マジックの前に少しだけ練習 クラシックパーム
* ハンカチを通り抜けるコイン
・・・など

 

☆ 第2章
コインマジックのテクニックをマスターしよう

* 初めてのコインマジック
* バックパーム上達の練習とコツ
* コイン・バニッシュ上達の練習とコツ
・・・など

 

☆ 第3章
覚えておきたいコインマジックの心得

* マジックを演じる
* 実演のために必要なテクニック
* 精度をさらに高める
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDでわかる! 魅せるコインマジック 基本のコツ50 決定版』
の動画の視聴形態及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

12月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ もっと手軽に! もっと素敵に!

 

★ ハーブを使いこなす、
とっておきのポイントを紹介します!

 

★ ハーブの魔法で
おいしくヘルシーに。

 

★ オイルや石けんで
キレイを手に入れる。

 

★ 室内で育てて愉しむ。

 

★ How to Grow & Enjoy Herbs

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

ハーブは何千年という歴史の中で
お茶や料理として親しまれ、
園芸として楽しまれるほか、
傷病を癒したりするなど、
人々の暮らしの中に自然に寄り添い、
役立ってきました。
ストレスの多い現代社会でも、
世界中で植物の持つパワーが認知され続けています。

 

本書は、ハーブの持つ素晴らしい魅力や
楽しみ方を紹介しています。
おひとりおひとりのライフスタイルを豊かにするため、
お役に立てるようにと願いを込めて、
ハーブに関する多くの情報を整理し、
工夫してみました。

 

実用的で有効な情報をすぐに取り入れられるように、
大切なコツやポイントをわかりやすく紹介しています。
どこでも興味のある項目から読んでみてください。
すべてのポイントを熟読すれば、
あなたもハーブのエキスパートといえるでしょう!
ご家族やご友人、パートナーとともに、
日常の多くの場面でハーブのある
ビューティフルライフをエンジョイしていただければ、
とてもうれしく思います。

 

ハーブサイエンスアカデミー学長
窪田利恵子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 ハーブを育てるコツ
ハーブを室内やベランダで育てる場合は、
ちょっとしたコツが必要。
家庭で楽しくハーブを育てるための
コツをみてみましょう。
*1 ハーブの特性をチェック
室内栽培は温度管理が大切
*2 観察眼を持つことが大切
苗はしっかりとした健康なものを選ぶ
*3 スーパーで買った食材を活用
残ったハーブを育てて増やす
・・・など全28項目
* column
家族の一員、犬や猫にも役立つ

ペットにハーブを活用する
人間と同じように、
ペットが必要としている健康や癒しにも
ハーブは有効です。
ハーブの効用も人間とほとんど同じ。
かわいいペットにハーブを活用してみましょう。

 

☆Part2 ハーブを育てるコツ
ハーブにはさまざまな効用があります。
香りも生活に活力と癒しを
与えてくれるものとして親しまれています。
ハーブの効用を活かした
楽しみ方を紹介します。
*29 新鮮さと手軽さが魅力のフレッシュハーブティー
ハーブティーは開花前の葉を使う
*30 味や香りが濃厚なドライハーブティー
蒸らしたら茶葉はすぐに取り出す
*31 ハーブの効用で健康をサポート
ハーブティーは体調に合わせて選ぶ
・・・など全38項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

窪田利恵子
ハーブサイエンスアカデミー学長

日本ハーブ振興協会主席研究員、ハーブマスター。
英国王立園芸協会会員。
大手食品会社にて、ハーブやビタミンなど
健康食品事業(商品開発、店舗業態開発、
販売教育)に従事。
ハーブ専門店チェーン勤務を経て現在、
ハーブの専門スクール、
ハーブサイエンスアカデミーを主宰し、
全国でハーブに関する講演を行い、
ハーブの普及に努める。
大学、企業、各種団体において、ハーブの教育、
商品企画、店舗運用などの
コンサルティングを行っている。
VIP御用達のカスタム・ハーブティーを供与する、
トップブレンダーとしても著名。

※ 本書は2011年発行の
『育てて、食べて、心と体に効く ハーブ楽しみ方のポイント60』
を元に加筆・修正を行った新版です。

サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める

12月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める はコメントを受け付けていません

サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める

★ ゲームを制する守備メソッドを徹底解説!!

 

★ 相手のチャンスを抑え、ボールを奪う!

 

★ ディフェンス技術のレベルアップ、
センターバック& サイドバックの役割と戦術、
理論と実践のコツが図解満載でわかりやすい!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ディフェンダーには3つの大切な要素があります。

 

1つは、守っているときどこが危ないのかを
常に考え起こりうるプレーを予測することです。
相手がどんなプレーをしてくるのか事前に察知して、
その応対をいつでもできる状態にしておく必要があります。

 

次に、対戦する相手がどんなプレーをするのか、
その特徴をいち早くつかんで、
その選手の動きに対応することです。
相手はスピードがある選手なのか、
ドリブルが上手い選手なのか、
サイドからカットインするプレーを得意としているのか……。
相手のプレースタイルをできるだけ早く知ることは、
試合の主導権を握れるかどうかにも関わってきます。

 

最後に、絶対に諦めない心を持つことです。
たとえば1対1で、
相手をすべて完璧に止めることなんてできません。
突破されることもあるでしょう。
そこで抜かれて諦めてしまわないことが大切なのです。
一度抜かれても諦めずに追うことで
相手にプレッシャーを与え続けることができ、
そのプレーが相手のミスを誘います。

 

この3つを意識しながらプレーすることで必ず上達しますし、
守ることの楽しみも味わえるはずです。
ディフェンスの能力が上達すればするほど、
ポジショニングの巧みさで相手にパスを
出させないレベルまで到達できます。

 

いつも受け身ではなく積極的にディフェンスの
アクションを起こせば自分の思い通りになり、
やりがいもでてきます。
相手に勝つ喜び、相手からボールを奪う喜びを知れば、
もっとサッカーが楽しくなり
上手くなること間違いなしです。

 

中西 永輔

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ディフェンダー技術のコツ
* マークの付き方
* ポジショニングのセオリー
* インターセプトの狙い方
* トラップ際でボールを奪う
* ボールが入ったときの対処法
* 1対1での構え方
* 身体を入れてボールを奪う
・・・など

 

☆ PART2
センターバックのコツ

* 役割と考え方
* マークの付き方
* ターン型のFWの止め方
* ポスト型のFWの止め方
* スピード型のFWの止め方
* パサーとの駆け引き
* ヘディングのポジショニング
・・・など

 

☆ PART3
サイドバックのコツ

* 役割と考え方
* ポジショニングのセオリー
* 1対1のディフェンス
* タイプ別の守り方
* 数的不利での守り方
* 数的同数での守り方
* 攻め上がりのタイミング
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新版』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法

11月 30th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法 はコメントを受け付けていません

高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法

★ ココで差がつく!
* 受験への目標設定とタイムスケジュール
* 模試と過去問の効率的な活用
* 試験直前にすること

 

★ 知っておきたい!
スランプの克服、学校選び、
「安全圏」と「努力圏」の意味など

 

★ 教科別のコツ
【数学】 複合問題・長文問題に慣れておく
【英語】 大学受験まで使える単語帳を使う
【国語】 漢字問題や古文頻出項目で点数アップ
【理科・社会】 各分野のポイントチェック

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

まずはこの本の内容を一つでいいから
参考にしてがんばり方を変えてみよう。
受験勉強は、自分自身の工夫の仕方一つで
楽しいものにも苦しいものにも形が変わるんだ。

 

だからこの本を手元において、
まずは苦しいものという感覚からの脱出を
図ろうじゃないか。

 

中学生にとって高校入試は、初めて経験する
「自分自身でしか乗り越えられない壁」だ。
自分の努力した結果が
「合格」「不合格」のどちらかで判断されてしまうのは
誰のせいにもできないだけにつらくて怖いことだけど、
この高校入試をきっかけに大きく成長する人は
合否にかかわらずたくさんいる。

 

それはどんな人かと言えば、試験会場に向かうときに
「自分はこれだけがんばったのだから、結果がどうなろうと後悔はない」
と腹をくくれる人だ。勉強して覚えた知識は
その後の人生で使わない場合のほうが
多いかもしれないけれど、受験を通して得た経験は
間違いなくキミの今後の人生でヒントをくれる。

 

受験勉強は「自分という花に、
毎日水をあげる作業」だと思ってほしい。
どんな花が咲くかはわからないけれど、
手を抜かずていねいに育てれば必ず花は咲く。

 

これからの自分は、自分自身で育てよう。
その第一歩として、この本のページをめくってほしい。
きっとキミの未来は変わるから。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 準備編
【心構え】
* 何のために受験をするか考えよう
* 気持ちを切り替えよう
【計画】
* 受験へのタイムスケジュール
* 使える時間を割り出そう
【学校選び】
* 進路実績はここを見よう
* 先生の表情も重要なチェックポイント
【勉強法】
* 不得意・得意科目は交互に取り組もう
* 中3の勉強は復習で必ず身につける
【直前対策】
* 試験直前は体調管理を第一に
* 試験前日の過ごし方
・・・など

 

☆ 教科別勉強法
【数学】
* 計算問題は絶対に間違えない
* ノートに消しゴムは使わない
【英語】
* 定期テストと入試問題の違いを知ろう
* 英単語は大学受験を意識して
【国語】
* 作者の気持ちを読み取るコツはこれだ
* 点数アップを目指すなら漢字を完璧に
【理科】
* 正答率の低い問題は後回し
* 物理は力、仕事をものにしよう
【社会】
* 用語集を自分で作る
* 自分の地元以外にも関心をもとう
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『高校受験で成功する!中学生の「合格ルール」教科別必勝の勉強法60』
を元に、内容を確認のうえ、一部加筆・修正をし、
装丁を変更して発行しています。

スキー レベルアップバイブル 増補改訂版 正しい技術で完全走破!

11月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | スキー レベルアップバイブル 増補改訂版 正しい技術で完全走破! はコメントを受け付けていません

スキー レベルアップバイブル 増補改訂版 正しい技術で完全走破!

★ 日本を代表するデモンストレーターが
滑りの実践ノウハウ&鍛え方を徹底解説!

 

★ コブ・新雪への対応力が身につく!

 

★ 美しく安定した動作の組み立て方がわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

スキー技術は生き物です。

 

日本にスキーが伝わって100余年と言われていますが、
さまざまなテクニックが生まれ、
変化をしながら現在に至っております。

 

これからも、用具の進化に伴い、
技術も変化していくでしょう。

 

しかし、全てが変わるわけではありません。
2本のスキーの上でバランスを保ち、
重力をうまく使いながら滑るという土台は
変わりません。

 

この普遍的なベースの技術を磨き、
一方で個性を大事にして技術を組み立てることが
レベルアップになります。

 

スキーは自然の中でのスポーツです。
どんな雪質でも強引に捻じ伏せるような滑りではなく、
雪質や斜面状況など、自然に逆らわないで滑ることが
大事です。

 

本書が、これからの皆さまの上達の参考書として、
長く使っていただければ幸いです。

 

佐々木 常念

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
ターンの基本とチェックポイント
* ターンには、バランス重視と回転性重視がある
* スキーと体が離れるからターンになる
* スキーの離し方はスキーを外側に動かす
* スキーに体重を乗せる動きを覚える
・・・など

 

☆ Part2
思い通りのロングターンを覚える

* 体とスキーの向きを変えズレに乗って滑る
* 斜面に垂直に立ちおへそを両スキーの間に置く
* 谷脚側に体を落としてターンを仕上げる
* 上半身は、腰の上に楽に乗せる
・・・など

 

☆ Part3
自在なショートターンを身につける

* テールを体の外側へ動かしてターンをする
* ターン前半に重要な雪を削る感触を覚える
* 後半は落下を止めず外スキーを動かす
* 次のフォールライン方向へ向かって切り換える
・・・など

 

☆ Part4
コブを攻略

* コブのライン取りを覚える
* 落ちこむ手前でテールを外側に動かす
* 両方のスキーで雪を削ってコントロール
* テールでターンを仕上げトップが出たら切り換え
・・・など

 

☆ Part5
新雪、クラストを征服

* 雪の中に壁を作る
* 壁を利用し浮かせて切り換える
* 体の軸をまっすぐに保つ
* 壁を作る動きを洗練させる
・・・など

 

☆ Part6
スキーに効く! 実践的トレーニング
≪体幹トレーニング≫

* プランクで体幹部を安定させる
* 腹部の側面を鍛えるサイドエルボーブリッジ
≪可動域アップトレーニング≫
* スプリットスクワットで臀部と太ももの強化
* 骨盤を前後に動かして可動域強化
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『スキー レベルアップバイブル 正しい技術で完全走破!』
を元に、内容の追加と必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版

★ 究極の手打ち蕎麦を目指す!

 

★ 重点ポイントを徹底解説!

 

★ そば道の究極を
写真でわかりやすく説明します。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

歴史を遡れば、江戸時代からあるといわれる
日本の伝統食「そば」。時代が変わり続けても、
変わらないものには常に「奥深さ」と
「楽しさ」が同居するものです。

 

そば打ちに自己流はないと言われます。
基本をすべてマスターした上での工夫はあるかも
しれませんが、まずポイントをしっかりとおさえて、
取り組むことが大切ではないでしょうか。

 

本書では、道具のことから始まり、
段位認定制度のことまで50のコツを
紹介しています。
コツを理解することで「そば打ち」は
より興味深いものとなることでしょう。

 

「そば打ち」という楽しみをふくらますことが、
自分を高め、家族や知人をもっと喜ばすことになれば、
この上なく幸いなことであります。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆そばの道 その一
そばについて知り尽くす
* 木鉢にこだわる
* めん棒にこだわる
* 包丁にこだわる
・・・など

 

☆そば道 その二
そば打ちを極める<二八そば〜生粉打ち>

* 「水回し」を極める
* 「1回目の水回し」を極める
* 「2回目の水回し」を極める
・・・など

 

☆そば道 その三
最高のつゆを作る

* そばつゆを知る
* そばつゆを作りこむ 返しのコツ
* おいしい薬味のコツ
・・・など

 

☆そば道 その四
そばの境地を広げる変わりそば・そば料理

* 変わりそばを作る 更科そばを打つコツ
* 「変わりそば(抹茶切り)」を極める
* 郷土そばの種類を知る
・・・など

 

☆そば道 その五
もっとそば道を極める!

【段位認定制度を知る】
* そば打ちの腕前を高めるには
段位認定制度を利用するのがコツだ
* 段位認定審査に合格するためには
実施基準を理解することがコツだ!
* 手洗いなどの衛生面に気をつかうのが
合格するコツだ!
・・・など

 

 

※ 本書は2018年発行の
『これで差がつく!本格そば打ち上達のコツ50改訂版』
を元に情報更新を行い、
装丁を変更して新たに発行したものです。

動画で完全マスター!小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50

10月 30th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 動画で完全マスター!小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター!小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50

 

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★ 全国優勝チームに学ぶ、
実力アップのコツと強化法!

 

★ 『ハンドリング』と『フットワーク』を
極めて思い通りにプレーができる!

 

★ 『ドリブル』『パス』「シュート」の
正しいスキルと実践のコツが身につく!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

ミニバスでは、個人テクニックをしっかり練習しましょう。
基本を磨くことで、中学生にあがったときに、
しっかりとした技術を持ってバスケットを
スタートすることができます。

 

優れたバスケットプレーヤーへと成長するための
土台づくりに取り組みましょう。

 

「バスケットの楽しさを知る」ことが大切です。
ボールを自由に動かして相手を抜くドリブルと、
ゴールを奪う爽快感のあるシュートの技術を磨いて、
バスケットの楽しさを知りましょう。

 

パスやディフェンスは、試合の中で自然と
身につけることができます。

 

複雑なコンビネーションプレーや
フォーメーションといった、戦術は必要ありません。
成長を目的とするスポーツなので、
勝利を過度に追求するのはナンセンスです。

 

試合では、勝利より練習でみにつけた技術を
発揮することを目標にしましょう。
指導者は、自由にのびのびとプレーできる環境づくりをして、
子供達をサポートします。

 

この本では、楽しくミニバスに取り組んで上達するための
テクニックを50紹介しています。
ボールを自由に動かすための基本技術から、
ドリブル、パス、シュートといったテクニックまで
一通り網羅しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1 ボールハンドリング・フットワーク
* ボールの扱いと足運びの能力を鍛える
* ヒザを柔軟にして視野を広く持つ
* お腹の周りでボールを回す
* ヒザを曲げて低い位置でボールを回す
・・・など

 

☆PART2 ドリブル
* 強くバウンドさせメリハリをつける
* ヒザを曲げて指先でボールをつく
* さまざまな動きをつけてドリブルする
* 大きくボールをバウンドさせる
* スピードを緩めてすぐさま加速する
・・・など

 

☆PART3 シュート
* ボールを持ったらゴールを見る
* ヒジ・ヒザ・手首を使ってシュートする
* 額の上にボールをセットして打つ
* まっすぐ跳んで最高地点でリリースする
* インサイドでパスを受けてジャンプシュート
・・・など

 

☆PART4 パス
* 状況判断して効果的なパスを出す
* 胸元からボールを両手で押し出す
* 片腕を伸ばして手首でコントロール
* 頭の上からパスを出す
* 腰を落としてボールを下から送り出す
・・・など

 

☆PART5 練習
* 相手との駆け引きやセオリーを学ぶ
* 走りながらパスをつないでシュートする
* 三人で素早く展開してシュートする
* マークにつく相手をドリブルで突破する
* 二人を相手にドリブルをしかける
・・・など

 

※ 本書は2014年発行の
『DVDでライバルに差をつける! 小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50』
を元に、動画の視聴形態と書名・装丁を変更し、
必要な情報の確認を行い、新たに発行したものです。

動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50

 

★ 解説・お手本動画が見られる「二次元コード」付き!

 

★ 魅せるテクニックと豊かな表現力がしっかり身につく。

 

★ 基本のステップとハンドモーション、
曲に合わせた振り付けも曲紹介!

 

★ 初心者の知りたいコツがこの一冊でよくわかる。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私はハワイに留学した経験があり、
そこでフラを見たことがきっかけでフラを始めました。
フラはもともと王族の式典などで
踊られていたものであり、民族的な背景があるのが
魅力のひとつだと思います。
踊れば踊るほど、その背景を知りたくなります。

 

ハワイの人々がフラをとても大切にしているのも、
こうしたバックグラウンドがあるからです。
そのため、自分ではフラを踊らない人でも、
クムフラ(フラの先生)やミュージシャンには
尊敬の念を抱いています。言ってみれば、
フラは日本の歌舞伎のような存在なのです。

 

フラの大きな特徴に、どんな時でも笑顔で
踊るということがあります。初心者のうちは、
意識して笑顔を作ることはなかなか難しいのですが、
鏡の前で練習を続けるうちに、
誰もがとてもいい笑顔になっていきます。
日頃の生活でもいつも笑顔を忘れず、
気持ちをリラックスさせることで、
ハワイの人がとても大切にしている「アロハ(愛、調和)」の
心を実感することができるようになります。

 

フラは適度な運動であり、どんな年齢からでも
始めるのに遅すぎるということはありません。
自分ができる範囲で体を動かし、
マイペースで楽しみましょう。
基本的にグループでひとつの同じ踊りをするので、
メンバーとの一体感が生まれるのが楽しく、
フラを愛する気持ちを共有することができます。
忙しい日常生活を忘れ、
フラを通じてアロハの心に触れることで、
あなたの人生をぜひ実り多い、
豊かなものにしてください。

 

清水せい子
(「ハラウ・オ・ナプア・アラ・オナオナ」代表)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本のステップとハンドモーション
* ストレッチで体をほぐしましょう
* フラの基本の姿勢
* ステップを練習しましょう
・・・など

 

☆ 初級-1 Hanalei Moon
* 手の動きを目で追いましょう
* 波の表現は指先を使いましょう…
* ハンドモーションは4拍がひとつの単位
・・・など

 

☆ 初級-2 He u`i
* 「太陽」を作る位置に注意しましょう
* 「 花」の表現を工夫しましょう
* ステップの切り替えをなめらかに
・・・など

 

☆ 中級 Nohili E…
* 視線を細かく使い分けましょう
* 腕をやわらかく使いましょう
* 腕の動きに体がつられないように
・・・など

 

☆ 中上級 Waikîkî
* オープニングの印象を意識しましょう
* 腕は曲げずにふんわりと
* 腕をのびのびと動かしましょう
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『DVD ではじめる フラ 上達のポイント50 新版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

かわいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方 増補改訂版 ずっと健康にすごすために知っておきたい65のポイント

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | かわいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方 増補改訂版 ずっと健康にすごすために知っておきたい65のポイント はコメントを受け付けていません

かわいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方 増補改訂版 ずっと健康にすごすために知っておきたい65のポイント

 

★ はじめてでも安心

 

 迎えるための準備から毎日のお世話の仕方、
だっこの心構えやふれあい術まで。

 

★ ライフステージ別の育て方や
シーズンによる過ごし方の注意、
長寿のための食事のケアも。

 

★ 毛なみやしぐさで心と体の変化に気づく!

 

★ 病気や災害時のいざという時のケアができる!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

うさぎの育て方の本を、
というお話をお受けしたとき、
真っ先に思った事は、
私がうさぎと出会ったときに、
「こんな情報があったら」と望んだことを
書こうという気持ちでした。

 

はじめて目にした純血種のうさぎ
(アメリカンファジーロップ)は
この世のものとは思えない可愛さで、
その見た目に魅了されたのだと思います。

 

しかし、いざたくさんのうさぎと暮らしていくうちに、
だっこの難しさ、爪切りとの戦い、
何をどうすればよいのか、
信じるべき情報もない時代でした。
病気の情報も、うさぎを診られる獣医も少ない中で、
自分で学ぶしか道はなく、気が付けば、
うさぎ一筋の人生となっていました。

 

この本は、ブリーダーとして
同じ屋根の下でのべ100頭近いうさぎと
暮らし続けてきた28年間の経験を、
はじめての飼い主さんにも分かりやすく
伝えたい思いで1ページごとに
心を込めて執筆しました。
すでにうさぎと暮らしている飼い主さんにも、
発見や学びがあるようにと願いを込めています。

 

「うさぎと暮らすはじめの第一歩」として、
ご愛読いただけると幸いです。

 

うさぎと心を通わせられる、
幸せな日々のはじまりを祈って。

 

大里 美奈

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
うさぎって、こんな生き物
* うさぎと暮らすイメージと現実
* 野生のアナウサギの暮らしを知ろう
* 野生のなごり 行動から気持ちを知ろう
* 体のしくみと隠された能力
・・・など

 

☆ Chapter2
幸せな出会いに向けて

* 好みのうさぎをさがそう
* 男の子と女の子の違いを知ろう
* 自分の生活スタイルに合わせて考えよう
* 健康なうさぎを見分けるチェックポイント
・・・など

 

☆ Chapter3
うさぎと暮らす準備

* 住まいと生活用品
うさぎを迎える前に準備しよう
* 遊び場づくり 楽しく過ごしてもらうために
* グルーミング用品 美しい毛を保つために
* キャリーケース おでかけの必需品
・・・など

 

☆Chapter4
うさぎのライフステージ

【ライフステージ】
* 誕生からの1 カ月
* 離乳からひとり立ちまで
* ひとり立ちから1歳半の変化
【四季の過ごし方】
* 春・夏・秋・冬
* 梅雨
・・・など

 

☆Chapter5
うさぎのお世話術

* 最初の1 週間 飼育環境とふれあい
* 1週間が過ぎたら サークルデビュー
* 日のお世話の流れ
* 朝と夜の健康管理 うさぎの体調を見る
・・・など

 

☆Chapter6
うさぎのだっことふれあい術

* なかよくふれあうために
上下関係をしっかり築こう
* だっこの心得と基本のだっこ術を覚えていこう
* だっこ術のポイントはケージから
出すときと戻すとき
* おすわりだっこから赤ちゃんだっこの
方法にチャレンジ
・・・など

 

☆Chapter7
うさぎの病気と介護

* 病気になったときに あわてないための心構え
* 薬の飲ませ方と流動食
小さなときからシリンジに慣らそう
* 胃腸のトラブル
* 泌尿器トラブル
・・・など

 

※ 本書は 2018 年発行の
「はじめてでも安心!かわいいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方がわかる本」
を元に、内容を確認し、加筆・修正、
再編集をしあらたに発行しています。

基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新装改訂版 差がつく構図・彩色・技法のコツ

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新装改訂版 差がつく構図・彩色・技法のコツ はコメントを受け付けていません

基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新装改訂版 差がつく構図・彩色・技法のコツ

 

★ この一冊で、 「なんとなく描く 」からレベルアップ!

 

すぐに自分の作品に活かせる
「水彩画のポイント」を解説します!

 

★ 絵の具の優しい色を活かした彩色のポイント。

 

★ にじみ・ぼかし・グリザイユなど、
水彩画ならではの技法。

 

★ 構図やデッサンの基本

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

アトリエの生徒さんで、
「あざらし」が大好きな女の子がいます。
その女の子は、かわいらしいキャラクターのようなイラスト、
優しい色あいの水彩画、
いろいろな素材を組みあわせたコラージュや
立体作品など多くの方法で
「あざらし」への思いを表現しています。
最近は「あざらし」をイメージし作曲もしたようです。

 

ひとつの興味や感動から表現したいという気持ちが生まれ、
たくさんの素晴らしい作品につながるのだと
彼女を見ていて実感しました。
「あざらし」の何が彼女の心の琴線に触れたのでしょうか。
私は作品を通して少しずつ感じ取りたいと思っています。
きっと何か伝わってくるはずです。

 

そして、興味や感動には待っているだけでは
なかなか出会えませんので、
自分からたくさんの人や場所、物、作品に
触れる機会を持ってください。
どこにヒントが隠されているかわかりません。
日々の生活は宝探しです。
ワクワクした気持ちでまわりを見渡してください。
きっと庭の緑も見上げた空も輝いています。
特別なことなどしなくても見方を変えることが
特別な出会いを生み、制作意欲をも生むのです。

 

水彩画上達のポイントは
モチーフとの「出会い」であって、
技法はその出会いを作品にする
手助けをするものでしかありませんが、
大好きな人、家族のようなペット、忘れられない風景、
愛着のある品物などから感じ取った
皆様の気持ちを表現するために、
ひとつでもヒントとなる技法が
この本にあれば嬉しく思います。

 

渋谷 綾乃

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 もっとじょうずに使う!
『画材』のポイント
* 紙目を変えると絵の印象も変わる!
* 筆は描く場所で使いわける!
* 色見本帳を作っておくと色選びがラクになる!
* 理想の色を作るために色の原理を知る!
* 鉛筆の芯は長く出して削ると描きやすくなる!
・・・など

 

☆Part2 もっとバランスよく見せる!
『構図とデッサン』のポイント

* 形のじょうずな取り方はおおまかに見ること!
* モチーフの置き方を変えるだけで構図は安定する!
* トリミングするとモチーフが大きく見える!
* 余白を効果的に入れて心地よい画面を作る!
* 縦にするか横にするかで風景の主役は変わる!
・・・など

 

☆Part3 もっと印象的に見せる!
『彩色と配色』のポイント

* より落ち着いた印象にしたいなら同系色を使う!
* 補色を使えばグレートーンを楽しめる!
* モチーフの濃淡は水加減で表現できる!
* 下地をつけると生命感が出る!
* 暖色と寒色の使いわけで心理的効果が変わる!
・・・など

 

☆Part4 もっと豊かな表情に仕上げる!
『技法』のポイント

* 「にじみ」の模様で作品に表情をつける!
* 色を吸い取ってできる模様で白を表現する!
* 「マスキング液」で細かいスペースを塗り残す!
* 「7色塗り」で大胆かつ印象的に仕上げる!
* 人物が苦手な方はトレースしてから描く!
・・・など

 

※ 本書は 2018年発行の
『この一冊でレベルアップ 水彩画上達のポイント50』
を元に加筆・修正し、装丁を変更して
「新装改訂版」として新たに発行したものです。

フィギュアスケート 上達のコツ50 新装改訂版 動画で身につく基本と実践

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | フィギュアスケート 上達のコツ50 新装改訂版 動画で身につく基本と実践 はコメントを受け付けていません

フィギュアスケート 上達のコツ50 新装改訂版 動画で身につく基本と実践

 

★ 美しく巧みなテクニックと表現力で魅せる!

 

★ 指導経験が豊富なスケーターの詳しい解説と
華麗な実演で上達のポイントを徹底分析。

 

★ スケーティングの見直しから、
応用技につながるターンとステップ、
華麗なスピン、ジャンプの習得まで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

フィギュアスケートは、多くの人々の関心を集める
人気スポーツの一つだと想います。

 

選手を目指しスケートを習う子供たちが増えている中、
最近では大人になってから楽しむために
始める方も増えて参りました。

 

この本をきっかけに、皆様が少しでも
フィギュアスケートに興味を持って頂き、
上達して頂ければと願っております。

 

西田 美和

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

フィギュアスケートの面白さや、靴の履き方、
そしてスケーティング、スピンまで、
フィギュアスケートが上達するための
知識を一通り網羅しています。

 

付属動画と合わせて見ると、より効果的です。
各ページには、紹介しているテクニックを習得するための
チェックポイントがあげられています。
さらにプラスワンアドバイスは、
みなさんの理解を深めるための助けにしてください。

 

またこの本では、ジャンプの種類についても
解説しています。
フィギュアスケーターとしてレベルアップするための
参考にしてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 氷に立つ前に知っておきたい知識
* 自分の足に合った靴を選ぶ
* 体重移動をしながらインかアウトで滑る
・・・など

 

☆PART2 スケーティング技術を磨く
* 姿勢をキープしながらインサイドで押して滑る
* インサイドで氷を押して後ろ向きに進む
* フォアはカカト、バックはエッジ前方で氷を押す
* 腰から下を動かしてジグザグに滑る
* フリーレッグで氷を押して進む
・・・など

 

☆PART3 ストップの仕方
* インサイドでブレーキをかけハの字で止まる
* 体重を前足に乗せて前足で止まる
* 後ろ足で氷を削り、逆Tの字に止まる
・・・など

 

☆PART 4 ターンとステップで魅せる
* 3を描くようにターンする
* 小指から親指に体重移動する
* 親指から小指に体重移動する
* エッジ前方からカカトに乗り替えてターン
* ブレードを一瞬あげてターンする
・・・など

 

☆PART5 スピン・魅せる技をマスターする
* 両足をせばめながらスピン
* フリーレッグを引き寄せてスピン
* フリーレッグをクロスさせて回転
* 右足を軸にして回転する
* 顔をあげて低い姿勢でバランスを保つ
・・・など

 

☆PART6 華麗に舞うための技の数々
* 基本の形を覚え、回転数を徐々にあげる
* 基本となる飛び方を覚える
* 踏みきりを覚える
* 空中で左から右足に体重移動
* ポイントアップの技を覚えよう
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の
『DVDでもっと華麗に! 魅せるフィギュアスケート 上達のコツ50 改訂版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック はコメントを受け付けていません

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

★ プロが教える本格テクニック。

 

★ 手元の動きから道具、抽出へのこだわりまで。

 

★ 「本物」の技術をマスターしてもっときれいに、
もっと美味しくレベルアップ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

『ラテアート・デザインカプチーノ』
このふたつは、私は日本人のバリスタにとって
キーワードであると考えています。
日本人のバリスタが作るラテアートは、
世界中のどこの国をみてもここまで洗練され、
種類の豊富なデザインのコーヒーを提供される国は
無いと思っています。
日本人の兼ね備えた丁寧、繊細、器用さの
全てがここに詰まっているのではないでしょうか。

 

もちろんバリスタの仕事は
おいしいコーヒー・ラテアートや
デザインカプチーノを作る
ことだけでありません。
来て頂いたお客様に『また来たい!』と
思わせる商品・サービス・空間・雰囲気作りなど、
幅の広いスキルが求められます。
ラテアート・デザインカプチーノは、
その中の大切な一部であることは
間違いありません。

 

この本はラテアートとデザインカプチーノの
両方のプロセスを載せています。

 

作りたいデザインを描くのではなく、
お客様が求めているものを提供することが、
バリスタの仕事だと考えています。
既にバリスタとしてお店に立っている方、
これからバリスタを目指そうと考えている方の
参考になれば幸いです。

 

Barista 篠﨑 好治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ CHAPTER1
ラテアートの基本知識
* おいしいラテアートを作るためには
コーヒー豆を知ろう
* 豆は焙煎で味が大きく変わることを知ろう
* ラテアートを作るにはエスプレッソを作る
基本の道具を押さえよう
* バリスタのパートナー、エスプレッソマシンの
基本を押さえる
* 豆を挽くマシン「グラインダー」を把握する
* ポルタフィルターに詰める粉のボリュームが
おいしさを左右する
・・・など

 

☆ CHAPTER2
ラテアートの実践

* ベースのカフェラテは表面の中心に円が
できるようにミルクを注ぐ
* カプチーノはミルクピッチャーとカップの角度、
距離感の調整が肝!
* 耐熱の透明カップを使って層が
美しいラテマキアートを作る
* カプチーノのミルクの輪郭をピックでなぞり、
羊の毛を表現する
* スプーンの背の先を利用してミルクを引っ張り、
猫の耳を作る
* スプーンでフォームドミルクをつけ足し、
パンダの耳を作る
・・・など

 

☆ CHAPTER3
アレンジコーヒーを知る

* 氷に這わせてゆっくりと注ぐことで
美しいグラデーションが作れる
* シェイカーを規則的に素早く振ると、口当たりよい、
キメ細かい泡ができる
* おいしいアイスカプチーノを作るには
空気を含ませながら
* レモンの酒とコーヒーのグラデーションが
美しいカクテル
* アイリッシュコーヒーはホイップクリームの
注ぎ方をとにかく丁寧に
* フレーバーシロップをプラスして
フレーバーラテのできあがり
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK プロが教える本格テクニック』
を元に、必要な情報の確認と装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

勝つ!卓球 シェークハンドの戦い方 新装版 試合を制する50のコツ

10月 24th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ!卓球 シェークハンドの戦い方 新装版 試合を制する50のコツ はコメントを受け付けていません

勝つ!卓球 シェークハンドの戦い方 新装版 試合を制する50のコツ

 

★ 「操作性」「回転」「対応力」
強みを理解しスタイルを極める!

 

★ 「サービス」から「レシーブ」まで
実践的なテクニックと戦術をマスター!

 

★ シングルス&ダブルスの両方で活きる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

現代の卓球で使用されるラケットは、
シェークハンドが主流を占めています。

 

世界のトップ選手でペンホルダーを使っているのは、
ほんの一部に過ぎません。
日本国内に至っては、水谷隼選手や張本智和選手、
石川佳純選手や伊藤美誠選手、
平野美宇選手など、男女を問わず、
トップ選手のほとんどがシェークハンドを
使用しています。

 

また、そうした選手に憧れる中高生はもちろん、
新たに卓球を始めようとする子どもたちも、
多くがシェークハンドから入っていくのが一般的です。
今後、シェークハンドの普及率は
ますます増えていくことが予想されます。
その傾向の要因となっている第一の理由は、
かつて主流だったペンホルダーよりも
シンプルな操作性にあると考えます。

 

本書では、シェークハンドに特化し、
とくにドライブ型や前陣速攻型のプレイヤーの
上達を目指すことをコンセプトとしています。

 

PART1でシェークハンドの基礎知識を述べた後、
PART2以降で具体的な技術の方法やポイントの
解説、代表的な戦術の紹介をしています。

 

卓球自体は100年以上の歴史を持つ競技ですが、
シェークハンドに限れば、
まだまだ発展途上の面もあります。
近年になって開発されたシェークハンド特有の
テクニック「チキータ」は、
その象徴と言えるでしょう。

 

卓球は台の向こうに対峙する相手との戦いである一方、
自身のテクニックを磨くことで着実にレベルアップできる
競技でもあります。
本書がみなさんの活躍や充実した『卓球ライフ』の
お役に立てれば幸いです。

 

明治大学体育会卓球部 監督
髙山 幸信

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
シェークハンドの特徴
* 「シェークハンド主流」の理由を理解する
* 操作性を生かしてラリーで上回る
* 自分の手になじむグリップを選ぶ
* プレースタイルに合わせてラバーを使いわける
* ショットの回転を増して攻撃的に攻める
・・・など

 

☆ PART2
シェークハンドの基本打法

* ストロークを軸にラリーを組み立てる
* 重心移動から頂点近くでインパクトする
* ボールを下からこすり前進回転をかける
* 台から離れるほど大きなスイングで打つ
* 台から離れるほど大きなスイングで打つ
・・・など

 

☆ PART3
シェークハンドの台上技術

* 台上を制してラリーを優位に運ぶ
* ボールの下部を切るように押し出す
* 横回転のツッツキを左右に打ち分ける
* 体をボールに寄せてヒジを伸ばして打つ
* ボールに対してグリップを立てて面を作る
・・・など

 

☆ PART4
シェークハンドのサービス

* 的を絞らせないサービスで主導権を握る
* 足の長いサービスで相手の意表を突く
* ボールを切るように底をうすくこする
* ボールをこすらずに無回転で飛ばす
* ボールの内側をこするように打つ
・・・など

 

☆ PART5
シェークハンドを生かした戦術をマスターする

* 攻撃的な戦術からポイントを奪う
* 相手のツッツキを回り込んで攻める
* 相手のストップを高い打点から叩く
* ツッツキをバックドライブで攻める
* 相手ストップをチキータで3球目攻撃する
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『勝つ! 卓球 シェークハンドの戦い方 最強のコツ50』
を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい

10月 24th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい はコメントを受け付けていません

カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい

★ シンプルな図案も押しかたひとつで素敵なデザインに!

 

★ 『年賀状や季節のおたより』もかんたん! 

 

★ 好きなトッピングを『重ね押し』!

 

★ 『パーツで広がる』バリエーション。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私は消しゴムはんこが大好きです。
押してみるとそのたびに表情が違って、
複製できるのにひとつとして同じものがなく、
それぞれに味わいと個性がでてくるところが魅力的です。
何より「気軽に彫りやすい」ので、
気張らずゆるい気持ちで楽しむことができるのです。

 

私がとくに魅力を感じているのは、
はんこの持つ不思議な魔力です。
「いまいちだなあ」と思っていたイラストも、
消しゴムはんこにしてみたら
「かわいくなっちゃった」なんてことも。

 

私がいつも作品を作る時に
大切にしているのが「温かみ」。
その思いをかなえてくれる消しゴムはんこを、
気軽に楽しんでください。

 

立澤 あさみ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
はじめてさんでも簡単!
消しゴムはんこの基本
* 消しゴムはんこ作りに欠かせない
「基本の道具」をそろえる
* 消しゴムを選ぶなら面を広く色つきのものが
使いやすくて彫りやすい
* 押す素材や用途によってインクを使い分ける
* インクの色見本があると押した時色が
イメージしやすい
* 自分で図案を描く時は
残したい面に斜線を入れるとわかりやすい
・・・など

 

☆ Chapter2
何にでも使えてかわいい!
人気モチーフを彫る

* しずくは途中で刀を抜かない
* ハートはくぼみで刀を入れ替える
* 1辺ずつ切り込みをしっかり入れると
きれいな星になる
* 花びらが対称的にならなくても
個性のある仕上がりに
* 音符は細かい線を傷つけないように
注意しながら彫る
・・・など

 

☆ Chapter3
もらって嬉しいあげて楽しい!
消しゴムはんこの雑貨たち

* エンボスパウダーを使って
キラキラのミニカードにする
* 便箋&封筒にアレンジするには
はんこを押す前にレイアウトを考える
* 和柄のはんこの押し方を工夫して
かわいいポチ袋にする
* はんこを押したシールを貼って
手作り感あるギフトバッグに
* オシャレなタグにするには
模様のはんこを分けて作る
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『カッター1 本でOK! はじめての消しゴムはんこ 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい』
を元に加筆・修正および内容の増補を行い、
新たに発行したものです。

動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方

9月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 はコメントを受け付けていません

動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方

★ 動画で「イロハ」からわかりやすい
* お茶会にお呼ばれしたら
* 茶室での振る舞いや所作
* お茶席での会話

 

★ もっと広がる興味と知識
* 茶事と道具のいろいろ
* 和菓子との深い関係
* 自宅で楽しむお点前

 

★ 間違えないことよりも、心をこめること。

 

★ 形式よりも、自分らしくもてなし、愉しむこと。

 

 

 

◆◇◆ 茶の湯について ◆◇◆

 

今からおよそ1300年前に
中国から伝わった茶ですが、
それから約400年後に栄西禅師により
佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ、
抹茶法が伝えられたころから、
一般に飲まれるようになったといわれています。

 

抹茶法とは、茶碗に直接茶の粉を入れ、
これに湯を注いでかき混ぜて飲む方法で、
今の薄茶に近い飲み方と思われます。
その後、幾多の茶人の手を経て、
千利休によってわび茶が大成されました。

 

茶の湯は「一服の茶を飲む」ことを目的としながら
そこには日本の美、日本人の心に出会うことができます。
それはまるで美の玉手箱です。

 

まず、目にするのは「自然の美」でしょう。
茶室という小さな空間の中で、
一輪の花の命の輝きにふれながら、
お茶をいただきます。

 

そして「道具の美」です。
茶碗、茶杓、釜…。
茶の湯に使われる道具は時代を映し、
様々な茶人の手を経て伝えられてきました。
陶工からのメッセージが伝えられ、
心がひとつになる充実感がもたらされます。

 

「室礼の美」にも感動します。
光と陰の美しさも見逃せません。
光を遮った空間でいただくお茶は、
心に落ち着きをもたらしてくれます。

 

まだあります。茶を点てる「所作の美」です。
ひとつひとつの動作には美しい型があり、
その動作がおいしい茶を点てるにつながるのです。

 

最後に美の玉手箱で見つけたのは
「亭主と客でつくる美」です。

 

一服のお茶を通して、美を分かち合い、
美をつくっていく。
それが「茶の湯」です。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 1章 茶会へ行こう
【茶会って?】
* 茶会にはフォーマルとカジュアルがある
* 露地は茶会へのプロローグ
【薄茶をいただく】
* 素敵な客になろう
* 亭主のお点前
【正式な茶会(茶事)へ】
* 炭手前
* 懐石
・・・など

 

☆ 2章 道具を楽しもう
【道具って?】
茶碗/茶筅/茶杓/茶入/薄茶器/茶壺/
柄杓/水指/釜・炉/蓋置/建水/花入
・・・など

 

☆ 3章 茶会を開こう
【茶の湯を楽しむ「自分流」で】
【薄茶とお菓子でおもてなし】
* 和菓子
* 道具を見立てる
【自宅で茶会を楽しむ】
* お点前をしてみましょう
* 抹茶のことを知る
【懐石料理と濃茶でおもてなし】
* 五月の茶会
* 飯後の茶事
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『DVDで手ほどき 茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 新版』
を元に、動画の視聴形態を変換し、
必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画で完全マスター! 小学生のサッカー 上達のコツ55

9月 30th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 動画で完全マスター! 小学生のサッカー 上達のコツ55 はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! 小学生のサッカー 上達のコツ55

 

★ 解説動画 のQRコード付き!

 

★ 全日本優勝経験を持つ強豪チームの
テクニックの身につけ方、実力アップの練習法が
この1冊でよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本一にかがやいた少年サッカーチームが、
上達のコツを明かしたのがこの本です。

 

けり方のコツにはじまり、ドリブルのコツ、
受け方のコツ、シュートのコツなどを、
身につけ方や練習法、よくあるNGをまじえて、
読者の皆さんがしっかりと技をマスターできるように
構成されています。

 

またゴールキーパーの項目については、
しっかりとページ数をさいているのもこの本の特徴。
キーパーはチームの司令塔。
キーパーがしっかりとゴールを守ってくれる
安心感があるからこそ、
ほかのメンバーは思い切ったプレーができます。

 

そういう意味では、この本は
本当にうまくなれる、強くなれる、勝てる、
具体的な内容を紹介している一冊といえます。

 

優秀な子どもたちだけを選抜したチームではない、
地域の町クラブでありながら
Jリーグのジュニアチームにもまさる
実力の秘密を公開。
サッカーの上達に役立ててください。

 

鈴木 慎一
新座片山FC少年団 監督

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ボールのけり方のコツ 
* インサイドキックのコツ
* アウトサイドキックのコツ
* インステップキックのコツ
* インフロントキックのコツ
* アウトフロントキックのコツ
・・・など

 

☆第2章 ドリブルのコツ
* 速さ
* ジグザグ
* ボールコントロール
* ストップ&ゴー
* マルセイユルーレット
・・・など

 

☆第3章 ボールの受け方のコツ
* インサイドで受けるコツ
* アウトサイドで受けるコツ
* 足の裏で受けるコツ
* 受けたボールを止めずにけり返すコツ
* 浮いたボールを受けるコツ
・・・など

 

☆第4章 シュートのコツ
* ねらい方のコツ
* バナナシュートのコツ
* スライスボールのコツ
* 無回転シュートのコツ
* オーバーヘッドシュートのコツ
・・・など

 

☆第5章 ゴールキーパーのコツ
* ボールを取るコツ
* 手で持った状態から遠くへけるコツ
* ダイビングのコツ
* ジャンピングのコツ
* 反応のコツ
・・・など

 

☆第6章 役立つテクニック習得のコツ
* スライディングタックルのコツ
* スローインのコツ
* 相手からボールをうばうコツ
* また抜きのコツ
* フェイントのコツ
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDでライバルに差をつける! 小学生のサッカー 上達のコツ55 改訂版』
の動画の視聴形態及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

CD・QR音源付ですぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション 音楽療法のプロが教える

9月 12th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | CD・QR音源付ですぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション 音楽療法のプロが教える はコメントを受け付けていません

★ 歌詞やリズムにあわせた動きを
イラストで図解♪

★ 楽譜が読めなくても安心です!

★ グループの特性や季節、地域により
アレンジできる充実の内容で
福祉の現場ですぐに役立つ!

★ 楽しい場の作り方や進め方、
脳の活性化につながるポイントも
わかりやすくアドバイス!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

タイトルにある音楽療法は、
メロディー、ハーモニー、リズム、
その他にも多種多様な音楽の
要素がもつ療法的な働きを、
心身の回復や発達の促進、
介護予防や認知症予防などに向けて、
意図的、計画的に利用し、
行われています。

年代を問わず、幅広い方を対象としていますが、
日本においては、高齢者や心身に障がいを抱え
福祉サービスを必要とする方々へ提供されることが
多いセラピーです。

本書では、高齢者福祉の場面で利用される
音楽療法の技法や活動を、
レクリエーションとして取り組みやすく応用し、
よりわかりやすく図解しました。
第1章では、レクリエーションの進め方や準備、楽器の紹介、
第2章では、主に身体を動かす活動、
第3章では、楽器を用いた活動、
第4章では、グループで楽しめる活動とそのコツやテクニック、
そして第5章では、1年を通した季節の曲や話題を紹介しています。

また特典CD及びQR音源では、
それぞれの活動に使える楽曲を
ビアノ伴奏で収録してありますので、
ビアノが演奏できない方でも、
このCD及びQR音源を用いて紹介した活動が
できるよう工夫しています。

この本がきっかけとなり、
より多くの方に音楽の楽しみと喜びが
届けられると幸いです。

Move your heart with music.
ココロが踊り続ける人生を。

株式会社Wellone’s取締役
Leaf音楽療法センター長
武知 治樹

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
音楽レクリエーションのねらいとその魅力

* 楽器紹介
* 音楽レクリエーションの見方
* プログラムの作り方
* 準備編
* プログラムシート
・・・など

☆ 第2章
歌と体操 <体を動かして楽しむ>

≪手あそび歌≫
* 指折り体操
* 「さ」で手拍子
≪手話唄≫
* 手話で唄おう「故郷(ふるさと)」
* 手話で唄おう「ふじの山」
≪スキンシップ活動≫
* 握手で回ろう
* 幸せならスキンシップで
・・・など

☆ 第3章
歌と楽器を鳴らして楽しむ

≪打楽器活動≫
* ジャンベでご挨拶
≪布を使った活動≫
* 大布あそび
≪リズム活動≫
* リズムゲーム
≪サウンドブロック≫
* サウンドブロックで即興演奏体験
≪トーンチャイム≫
* 3コードでトーンチャイム合奏
* 8コードでトーンチャイム合奏
・・・など

☆ 第4章
グループで楽しむ

≪交互唱≫
* 交互唱で歌あそび
≪歌詞作り≫
* オリジナル歌詞作り
≪入れ替え唱≫
* 入れ替え唱で歌あそび
≪歌詞朗読≫
* 赤とんぼの歌詞朗読
≪主役体験活動≫
* セリフ入りの歌で主役体験
≪歌めぐり≫
* 日本全国歌めぐり
・・・など

☆ 第5章
1年の季節・行事を歌で楽しむ(12ヵ月を楽しむ)

≪春≫
* 3月の歌と話題
* 4月の歌と話題
* 5月の歌と話題
≪夏≫
* 6月の歌と話題
* 7月の歌と話題
* 8月の歌と話題
・・・など

※本書は2018年発行の
『CD付すぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション音楽療法のプロが教える』
を元に、QRコードによる音源再生が可能な形として
再編集し、書名を変更して発行しています。

サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ

8月 31st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 児童, 趣味・実用 | サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ はコメントを受け付けていません

サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ

 

★ 選手から審判、指導者までこの1冊で役立つ!

 

★ 競技の理解が深まるともっとうまくなる!

 

★ 豊富な画像と図でイメージでき、
間違いやすいポイントがよくわかる!

 

★ 改正規則に対応で安心!

 

★ 「ファウル」や「進行のシチュエーション」に
応じた解説で、すぐに使える&わかりやすい!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「サッカーのルールが知りたい」
「子どもの試合でサッカーの審判員を務めたい」
そんな人にとって、
本書は必ず役立つ1冊になります。

 

フィールドに描かれるラインの規格や意味から始まり、
ルールについての説明、
ルールを駆使したジャッジの仕方に至るまで、
サッカー審判員を務めるにあたって
困ることのない内容を、
この1冊に凝縮させました。

 

また、本書は最もポピュラーな11人制サッカーのほか、
近年U12年代に導入されて
注目を集めている8人制サッカー、
そして、室内サッカーという枠を飛び越えて
独自のスポーツとして発展を遂げている
フットサルについても言及しています。

 

もちろん、「ボールを足で扱う」という意味では
同じ性質のスポーツですから、
ルールとしてオーバーラップするところはあるものの、
その違いを明確にすることでそれぞれの競技に
ふさわしいジャッジができるようになります。

 

他書にはない図解や一覧表を載せるなどして、
初心者にもわかりやすい解説を心掛けました。
本書をきっかけに、
サッカーのルールや審判について、
より身近に感じてもらえることを願っています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆序章 競技の特性
* サッカー
* U12年代の8人制サッカー
* フットサル

 

☆第1章 ルール一般
* フィールド
* ゴール
* ゴールエリア
* ペナルティーエリア
* コーナーエリア
* ボール
・・・など

 

☆第2章 試合進行
* 試合開始(コイントス・キックオフ)
* インプレー・アウトオブプレー
* ドロップボール
* スローイン
* ゴールキック
・・・など

 

☆第3章 オフサイド
* オフサイドとは
* オフサイドになるケース
* オフサイドにならないケース
* オフサイド時の審判の合図
・・・など

 

☆第4章 ファウルと不正行為
* ファウル
* 直接フリーキック(概要)
* キッキング
* トリッピング
* ジャンピングアット
・・・など

 

☆第5章 審判
* 主審の役割
* 主審の用具
* 主審のシグナル
* 副審の役割・用具
* 第4の審判員
・・・など

 

☆第6章 U12年代の8人制サッカー
* フィールド
* 選手の数
* 選手の交代
* 用具
* 試合時間
・・・など

 

☆第7章 フットサル
* ピッチ
* ボール
* 選手の数と選手交代
* 試合時間
* 審判の用具
・・・など

 

※本書は2014年発行の
『徹底図解でわかる! サッカーのルールこの一冊で少年8人制・フットサルにも対応』
を元に、新しい監修を設定し、
必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画で差がつく!競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ

8月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で差がつく!競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ はコメントを受け付けていません

動画で差がつく!競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ
★ 多くの五輪選手を成長させた上達テクニックを凝縮!

 

動画でレベルアップ!

 

★ トップ選手の泳ぎで「もっと速く」のコツを解説。

 

★ 水中の動き・身体の使い方もよくわかる! !

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

四泳法のなかでももっとも難易度が高く、
体力の消耗が激しい”バタフライ”。

 

本書では自己ベストの更新を追求するために必要な
基本的な技術のおさらいから、
実践にすぐに活かすことができる
レベルアップテクニックまで、
バタフライを速く泳ぐために知っておきたい
上達のコツをくまなく紹介します。

 

タイムがなかなか縮まらずに悩んでいる人は、
本書を参考にしてさらにレベルアップを目指しましょう!

 

本書は5つのパートに分けて、
バタフライ上達のコツを解説しています。
どのパートも動画と連動しているので、
上手に活用しましょう。

 

本書の内容の一部は、動画にてテクニックや
アドバイスを見ることができます。
該当するページにあるQRコードを
スマホやタブレットの
カメラやバーコードリーダー機能で読み取り、
動画を再生してください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
泳ぎの基礎を学ぶ
* 水の抵抗を最小限に抑えるストリームライン
* カラダの前方でより多くの水をとらえる
* 足首を柔らかく使って足の甲で水を押し切る
・・・など

 

☆ PART2
バタフライの特徴

* 両腕を同時にかき両足で同時にキックする
* うねりを使って体幹と連動させる
* 手と足で水を後ろへ押し出し推進力を得る
・・・など

 

☆ PART3
バタフライのテクニックをマスター

* 効率良く推進力を生むキックを打つ
* 肩幅の延長線上の位置に静かに入水する
* カラダをうねらせて体重移動で泳ぐ
・・・など

 

☆ PART4
タイムを縮める! レベルアップテクニック

* しっかり蹴り下ろすと同時に素早く足を戻す
* 抵抗の少ないドルフィンキックを身につける
* ストロークとキックのタイミングをあわせる
・・・など

 

☆ PART5
上達練習法

* ゴールとなる目標に向けて計画を立てる
* 正しいフォームを確認してから泳ぎこみを行なう
* 効率の良い技術習得のために
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDで差がつく! 競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ』
を元に、動画視聴形態と書名・装丁を変更し、
必要な情報の確認を行い、新たに発行したものです。

鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版

 

★ ジュニアから使える、入門決定版に項目追加!

 

瞬間の迫力&美しさを
その手で切り取れる!

 

イラストを交えてわかりやすく、
『撮影場所』や『対象ごと』の
ポイントもよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私が鉄道写真を始めたきっかけは、
中学生になったお祝いに
父親からカメラを買ってもらったからだ。
当時、自分のカメラを持っている小学生もいて、
実に羨ましく思っていたので、
カメラを手にするとすぐに鉄道写真をはじめた。

 

三男が赤ちゃんの頃からとても電車が大好きで、
もしや! これは鉄道写真を一緒に出来るかも…。
と思い、3歳の誕生日に
ミラーレスカメラをプレゼントした。
するとみるみるのめり込み、
今では大人とは違う目線で
斬新な写真を撮れるまでに上達した。
親バカではあるが、上達が早すぎる(笑)。

 

そんな息子と向き合い歩んできた5年間、
この成長の糧を少しでも皆さんにお伝えできれば
という思いで、まとめてみたのが本書の内容で、
子供さんでも理解出来るようにやさしく解説しました。
ぜひ、この本片手に明日から鉄道写真を
はじめてほしいと思います。

 

この本を参考に皆さん親子が鉄道写真を楽しみ、
夢と感動を写真で表現する知識を増やし、
今しか撮れない作品を
是非たくさん残してほしいと願っています。

 

福園 公嗣

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 鉄道写真を撮る前に
* カメラのキホン
* こんな服装で撮影に行こう!
* こんなものを撮影に持っていこう!
・・・など

 

☆ 鉄道写真を撮るテクニック
≪駅のホームで撮ろう≫

* 正面も側面も写せる! 向かいのホーム撮影
* 駅の雰囲気も伝わる! ホームまわりの景色も足した撮影
≪走行している列車を撮ろう≫
* 編成写真を撮る基本! 線路沿いからの撮影
* 迫力のある写真が撮れる! カーブの内側からの撮影
* 動きのある写真が撮れる! 流し撮りの撮影
・・・など

 

☆ 実際に撮影してみよう
≪列車を撮影しよう≫

* 普段よく見る近郊型の電車を撮ろう
* 道路を走っている路面電車を撮ろう
≪新幹線を撮影しよう≫
* ホームに入ってくる新幹線をキレイに撮ろう
* 高速で走っている新幹線を撮ろう
≪SLを撮影しよう≫
駅に停車中のSLや出発するSLを撮ろう
≪風景写真を撮影しよう≫
* 朝や夕方の景色を撮影してみよう
≪こんな写真も撮影しよう≫
* 鉄道にちなんだものを撮ろう
・・・など

 

☆ 東京駅から行く
おすすめ撮影スポット

* 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)
* 東京メトロ丸ノ内線
* JR東北新幹線ほか
* 都電荒川線
* 京王井の頭線
* 京浜急行本線
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『鉄道写真をはじめよう! 撮影テクからスポット選びまで完全マスター』
を元に、一部内容の追加と、
必要な情報更新、装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ

 

★ 上達のための『実演動画』87分収録!

 

検定にも通用する基礎から確実に決めるための
全身の使い方、あこがれの連続・空中技まで。

 

レベルUPのポイントや
『ZOOMADANKE』ならではの魅せる技術を
わかりやすく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

この本と動画でけん玉を上達して、
いつか僕らとけん玉をしましょう! !

 

今回はず~まだんけが選定した、
たくさんの技を紹介しています。

 

難しい技も多いですが、
何度も何度も練習してみてください。

 

全身を使って、動きを大きくすると成功しやすいし、
カッコよく見えるので、
ぜひいろいろな技で意識してみてください。

 

また、後半にはZOOMADANKEおすすめの
連続技がたくさん掲載してあります。
その中でカッコいいなぁ、と思ったものを
練習して自分のものにしていただけたらと
思います。

 

けん玉の遊び方は無限にあると思いますので、
この本と動画を参考に自分なりの技やコンボ、
楽しみ方を探してください!

 

けん玉パフォーマンスコンビ
ZOOMADANKE

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 皿乗せ系
* 大皿
* リフティング大皿
* 野球
* つばめ返し
・・・など

 

☆PART2 けんさし系
* とめけん
* 居合いとめけん
* 地球まわし
* フリップ地球まわし
・・・など

 

☆PART3 一周系
* 世界一周
* ヨーロッパ一周
* USA一周
* 銀河系一周
・・・など

 

☆PART4 飛行機系
* 飛行機
* スクランブル飛行機
* 一回転飛行機
* 螺旋飛行機
・・・など

 

☆PART5 灯台系
* 灯台
* 灯台さか落とし
* うずしお灯台
* 灯台つばめ返し
・・・など

 

☆PART6 スパイク系
* ダウンスパイク
* サイドスパイク
* すくいけん
* 地獄ぐるま
・・・など

 

☆PART7 超バランス系
* 月面着陸
* うぐいす
* 太陽極意
* ボーダーバランス
・・・など

 

☆PART8 宇宙遊泳系
* 宇宙遊泳
* 円月殺法
* 稲妻落とし
* 宇宙遊泳スワップけん
・・・など

 

☆PART9 ず〜まおすすめ連続技
* とめけん➡持ちかえ➡はねけん
* 飛行機➡はやて中皿➡ダウンスパイク
* ず〜まキャッチ➡ダブルキック➡スパイク
* 太陽極意➡小皿うぐいす➡谷わたり➡けん
・・・など

 

※ 本書は2015年10月発行の
『DVD で完全マスター! けん玉テクニック 基本技からフリースタイルまでプロが伝授』
から、動画をオンライン視聴の形に変更し、
書名・装丁を変更して発行しています。

「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす

7月 6th, 2022 Posted in シリーズで探す, スポーツ, パパ・ママ教えて!, 一般, 学習, 小学生向け, 趣味・実用 | 「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす はコメントを受け付けていません

「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす

 

★ 初心者パパ・ママ
新米コーチでも大丈夫!

 

今すぐ役立つ!

 

効果抜群の教える技術
* 基礎となるパス& コントロールを覚えよう
* 状況別の練習法でシュートをマスター!
* 子どものやる気を引き出す叱り方・ほめ方 etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

長年子どもたちにサッカーを教えてきました。
子どもだからというわけではありませんが、
指導者は「言葉の選択」に
気をつけなければいけません。

 

例えば、トラップからパスまで
スピーディーにするための
練習をしようと思い
「トラップしたら、ワンタッチでパスをするように」
と言ったとします。
すると子どもはこんな風に
やるかもしれません。
トラップをして、さてどこにパスをしようかと
キョロキョロ。
あそこが空いているな、
よし助走をつけてパスしよう……。
この間ボールには触っていませんから、
言われたことは守っています。
でも指導者の意図とは
かけ離れてしまっています。

 

このようなことはいくらでもあります。

 

強いシュートを打ちたい……
「足を強く振れ! 」。
強くヘディングをしたい……
「もっと首を振れ! 」。

 

でもこの場合も、
大切なのは体の使い方であって
「強く! 」ではないはずです。

 

では「ワンタッチ」ではなく、
なんと言えばいいのか。
これらのポイントとなる言葉などを、
本書では解説しています。

 

ぜひ参考にしていただき、
子どもの上達を後押ししてください。

 

北浦和サッカースポーツ少年団
テクニカルディレクター
吉野 弘一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
ステップとリフティングで体を自在に動かす
≪ステップワーク≫
* タタタ
ステップの基本になるすばやい足さばきを教える
* グーパー
足ジャンケンでリズムよく「グー」「パー」させる
* サイドステップ
反復横跳びのようなステップ動作を教える
* 軸足後ろからクロスステップ
腰をひねりながらクロスするステップワークを教える
・・・など

 

☆ Part2
ドリブルと身体操作を覚える

* ジンガ
柔らかいボールタッチができているかをチェック
* タッチタッチ
小指側3本の足指周辺で押し出すようにタッチさせる
* タップ
股下にボールを置きながらの細かいタッチを教える
* ロール
横に振った足裏を使ってのボールの転がし方を教える
・・・など

 

☆ Part3
サッカーの基礎パス&コントロールを覚える

* 無重力トラップ
ボールの勢いを消すため軸足を浮かせることを教える
* パス&ゴー
蹴り足が1歩目になる走りながらのパスを教える
* ダイヤモンド型パス&コントロール
パス&コントロールを総合的に学べる練習法
* サッカーテニス
サッカーテニスで協力することを覚えさせる
・・・など

 

☆ Part4
1対1のテクニックを覚える

* 相手が横にいるときのドリブル
ボールを取られないよう体と足でボールを守らせる
* サイドからの仕掛け<縦へ突破>
サイドを突破できればビッグチャンスだと教える
* サイドからの仕掛け<カットイン>
シュートを狙える武器カットインを教える
* 1対1の練習<ドリブル突破>
内へのカットインと縦への突破を学べる練習
・・・など

 

☆ Part5
シュートテクニックを覚える

* 軸足のポイント
蹴った直後に軸足は地面から抜くように伝える
* 蹴り足のポイント
蹴った直後にパワーを解放するイメージと伝える
* 横からのボールをボレーシュート
準備段階でかかとをお尻に近づけると教える
* 後ろからのボレーシュート
ボールの落ち際でミートするように伝える
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『パパが子どもを伸ばす「サッカーの教え方」読んで差がつく60のコツ』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ 増補改訂版

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ 増補改訂版

★ 元日本代表コーチが教える
「個人戦」の必勝テクニック!

 

★ 『ディフェンス』『アタック』『フィニッシュ』
3つのエリア分けで効果的な戦術が身につく!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書はシングルスで勝つために
身につけておきたいテクニックや戦術から、
練習での取り組み方やメンタルなどの精神面まで、
トップ選手なら身につけている全てを紹介しています。

 

さらに、本書の大きな特徴として、
コートを大きく「ディフェンスエリア」
「アタックエリア」「フィニッシュエリア」
に分けて解説しています。
試合中の様々な局面において、
それぞれのエリアから適切なショットを
打つことができれば、
試合を有利に進めることができます。

 

この考え方は、私が現役時代に
6年間拠点としていたスペインで学んだものです。
そして10年間、日本代表ナショナルチームのコーチとして、
指導してきた内容も盛り込んでいます。

 

指導している選手はもちろん、
現在運営しているMTSテニスアリーナ三鷹で
一般の方々にもコーチングスタッフを通じて
伝えている方法です。

 

ぜひ、本書を手に取り、
シングルスで勝つ喜びを
知っていただきたいと思います。

 

増田 健太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ シングルスで勝つための極意「7か条」

 

☆ PART1
ディフェンスエリアのテクニック
* オープンエリアを狙って相手のミスを誘う
* 適切なポジショニングで相手の攻撃を防ぐ
* 攻撃に転じるためのポジショニング
・・・など

 

☆ PART2
アタックエリアのテクニック

* スピードのあるショットを確実に決める
* アタックエリアでのボールコントロール
* 動きながら打つアプローチショット
・・・など

 

☆ PART3
フィニッシュエリアのテクニック

* 相手を確認しながらショットを打つ
* ハイボレーとストロークボレー
* スマッシュとグランドスマッシュ
・・・など

 

☆ PART4
サービスとリターン

* スピードの出るフラットサービスの効果的な使い方
* セカンドサービスはスピンサービスを使って安定性を高めよう
* 相手が攻撃できない位置へリターンを狙おう
・・・など

 

☆ PART5
シングルスで勝つための戦術

* オープンエリアを狙い相手を走らせてチャンスを作る
* 相手の弱点を突くことで試合を有利に進める
* 相手の姿勢の崩れを見たらすぐにネットを突く
・・・など

 

☆ PART6
試合に勝つためのメンタル・心構え

* 試合前に必要な準備やウォーミングアップ
* トスから試合を有利にする駆け引きは始まっている
* 試合後に必ず行っておきたいこと
・・・など

 

☆ PART7
シングルスの練習メニュー

* クロスコートラリー
* 動かされた状態を想定した練習
* ボレー対パッシング
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ』
を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく

7月 5th, 2022 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく はコメントを受け付けていません

1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく

★ 『面談』『プレゼン』『会議』
あらゆるシーンの話し方に自信がつく!

★ ビジネスでも日常でも必要な、
はきはきした発音と伝わる話し方が
レベル別ドリルで楽しく身につく!

★ すぐに役立つ『滑舌攻略プロ技』も
* 漢字が並んでいたら切る
* 発表やスピーチでは短い文で話す

★ 基礎練習で苦手をなくそう!
はっきり言える?「今年は飛躍」と「今年は百」

★ 難易度の高いフレーズに挑戦
噛まずに言える?「中田君のカナダでのただならぬ事態」

★ 苦手意識から解放される
⇒ 発音・表情が明るく好印象
⇒ 会話力アップ

◇◆ 本書について ◆◇◆

話していて、口が回らない、声を出しにくい、
聞き返される、滑舌が悪いと言われる、
など気になることはありませんか。

滑舌や話し方の苦手意識があると
余計にぼそぼそと、表情が暗く、
自信のなさが雰囲気に出てしまいます。

逆に、思うように声が出せて滑らかに
話せるようになると、
どんどん表情も明るくなり、
人と話すことが楽しくなります。

本書では、準備や基礎練習で正しい姿勢や発声、
つまずきやすい発音を知り意識することからスタート。

さらにレベル別の滑舌上達のための練習フレーズで、
上達を実感しながらはきはきした発音を
身につけていきます。

また人前でのプレゼンや対面での
コミュニケーションですぐに役立つヒントも
紹介しています。

大切なのは毎日少しずつ、
楽しみながらとりくむこと。
声に出しながら思わずくすっと笑ってしまうような
おもしろいフレーズをたくさん準備しました。

超難関レベルもクリアして、
苦手克服にチャレンジしてください。

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇

みなさん「口が回らない……滑舌ダメ……」
と思ったことはありませんか。

しっかり話したいのに、
口が思うように回らない、
聞き返される等……
となると仕事はもちろん、
日常生活でも、いつもどこかに苦手意識が。
これでは十分に自分を発揮することができませんね。

滑舌は、少しずつでも練習をしていけば、
必ず良くなっていきます。
早速始めて、仕事で、日常で、
さらなるステップアップを目指しましょう。

練習がより効果的なものになる
本書の5つの特長をご紹介します。

◎ 苦手をなくす基礎練習
◎ 滑舌上達練習は、フレーズをランク分け
◎ 滑舌上達のための350練習フレーズ
◎ 言いにくいを分析、攻略法をアドバイス
◎ 話し方ノウハウの面からもアドバイス

コミュニケーションをとる上で
『声を出して話す』ことはとても大切です。
そして、よりスムーズに伝えあうために滑舌力は必要です。

「私、滑舌に自信ないなあ……」と思う代わりに、
練習フレーズを一つ言ってみてください。
少しずつが積み重なって滑舌力が上がり、
様々な場面で役に立つことでしょう。

日常のちょっとした時間を利用して、
より多くの滑舌練習フレーズを
声に出していただければ幸いです。

花形 一実

※ 本書は2017年発行の
『会話力があがる大人のはきはき滑舌上達ドリル』を元に、
2016年発行の『ボケない大人のはきはき滑舌ドリル』
の内容を一部抜粋し再編集し、
書名・装丁を変更し発行しています。