私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア はコメントを受け付けていません

鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア

 

★ 運転会での「設置」「持ち運び」なども
視野にいれた、実践的なポイントが充実!

 

★ よりリアルな情景の演出法や、
自然の再現、ひと手間の加え方など。

 

★ アレンジに活かせる工夫がよくわかる。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

鉄道模型に携わるようになって60年以上になります。
最初はHOゲージの車両製作オンリーでしたが、
40代からNゲージに、そしてレイアウト製作も
手掛けるようになりました。

 

個人の製作する鉄道模型車両には
全く同じものは存在しません。
それは、製作対象車両(実物)が同じでも、
製作者個人それぞれ独特の工夫が
施されているからです。
増してやレイアウトは、そもそも全く同じ情景を
対象にすることはまずありませんから、
絶対的にオンリーワンでしょう。

 

私自身、小さいながらも組立式レイアウトを
製作しました。
製作過程では書籍類や知人友人から
多数ヒントをいただきましたが、
もっと知りたい、と思い、
立場(NPO日本鉄道模型の会役員)をいいことに、
運転会イベントで出展されている多くの
鉄道模型クラブの方々からお知恵を
拝借させていただきました。

 

そこで得た知識や情報とともに、
私自身は宅建業を営んでいますので
「実際の建物」のルールを交え、
ポイントごとにまとめたのが本書です。

 

本書が皆様のレイアウト製作のお役に立てれば何より、
と思う次第です。

 

片木 裕一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 基礎編
* 組立式レイアウトでは
線路配置を単純に!
* 接続部分さえ決めておけば
ボードのサイズは自由!
・・・など

 

☆ 地面・線路編
* 身近な風景や情景を観察して
具体的なイメージを作る!
* 地面を造成して起伏を作り
自然な田園風景にする!
・・・など

 

☆ 駅編
* 駅の種類いろいろ
目指すレイアウトに合った駅を作る!
* レイアウトに個性を加える
「駅」完成品をアレンジしてリアルに作る!
・・・など

 

☆ 山・樹木編
* レイアウトにインパクトを加える「山」
発泡スチロールで高低加工も自由自在!
* 自然風景製作に欠かせない「山」
最大のアクセント「トンネル」を作る!
・・・など

 

☆ 水面編
* レイアウトの醍醐味「水辺の情景」
素材を駆使して「水」を作る!
* 湖・沼・池などの「水のある風景」
水面の色は整合性に注意する!
・・・など

 

☆ 小さなレイアウト編
* 既成概念にとらわれず、やわらか頭で!
自由な発想とアイデアで作るミニレイアウト!
* 走らせるだけでなく、観賞用にも!
記憶にとどめたい情景をジオラマに!

 

☆ ワンポイント編
* 「人」は建物などの一部と考え
必要に応じて効果的に配置する!
* 「鉄道の仲間たち」を登場させて
完成されたレイアウトに華を添える!
・・・など

 

※本書は2019 年発行の
『鉄道模型 レイアウト 空間づくりのコツとアイデア 思い通りに風景を作る』
を元に、新たな内容の追加と書名の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版

 

★ 編み方のポイントをわかりやすく紹介します!

 

★ 基本の編み方や美しく仕上げるコツが一冊に。

 

★ あこがれの器や細工に挑戦しながら
竹かご編みの技法が身につきます。

 

★ 竹かごの魅力と竹ひごづくり
*編み方の種類・カゴの形と種類
*道具を知る・竹ひごづくりに挑戦

 

★ まずは基本をマスター
*四つ目編み … 目を均等に美しく
*六つ目編み … 側面の立ち上げ
*網代編み … フチ付けも丁寧に

 

★ 本格的な作品作りへのステップアップ
*麻の葉編みでバスケット
*憧れのふた付きお弁当箱
*こだわりの八つ目編み

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

竹細工のかごは、竹を割って整えた竹ひごを、
底の部分からフチまわりまで編み上げてつくります。
かごの色味や質感は竹の種類や
加工の仕方によって異なりますが、
長く使えば使うほど、
元の色から飴色へと姿を変える
竹ならではの風合いを楽しめます。

 

基本となる編組は「四つ目編み」や
「六つ目編み」などですが、
これらの編み方を基礎とした
新たな編み方が次々と生まれており、
現在その数は数百通りにもなるといわれます。
同じ竹ひごの長さや本数であっても、
編み方によって作品やデザインを変えられる点も、
竹かごづくりの魅力の1つといえるでしょう。

 

本書では、竹の種類や竹ひごづくりにはじまる
「竹かごづくり」をさまざまな編組や技法の
ポイントごとに、わかりやすく解説しています。

 

道具の正しい使い方や竹かごをつくるためのコツを
しっかりマスターして、
世界でたったひとつのオリジナルな
竹かごづくりにチャレンジしてみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
竹細工づくりの手順
* 技法の違いによる編み方の種類を知る
* 編み方やデザインを知りつくる作品を決める
* つくり方の工程を理解し順序に沿って進めていく
・・・など

 

☆ PART2
竹ひごづくり

* ひごのサイズを揃えて作品のクオリティーをあげる
* 竹を末から株に向かって割る
* 竹は半分ずつに割る
・・・など

 

☆ PART3
ベーシックな編み方からスタート!
≪四つ目編み≫
* ベーシックな四つ目編みで
かわいらしい小物入れに挑戦

<底編み>
交互にひごを通して均等に編み目をつくる
<胴編み>
4か所を結びかごの形をつくっていく
・・・など

 

☆ PART4
竹細工の技法をマスターする
≪六つ目編み≫
* フチや胴編みに工夫を凝らす

<底編み>
左右斜めに4本と2本で六角形をつくる
<立ち上げ・胴編み>
底編みから立ち上げる
・・・など

 

☆ PART5
ステップアップする竹かごづくり
≪四方網代編み≫
* 四角×丸の独特のフォルムを網代で編む

<底編み>
薄めのひごで隙間なく編む
<立ち上げ・胴編み>
ひごが焦げないよう慎重に曲げる
≪麻の葉編み≫
* 六つ目編みを応用した麻の葉編みに挑戦

<底編み>
きれいな三角形をつくりながら編み進めていく
<立ち上げ・胴編み>
底を立ち上げて立体感をつくりだす
・・・など

 

☆ PART6
お気に入りの竹かごをつくる
≪長桝網代編み≫
* お手製の弁当箱でごはんがもっと美味しくなる

<底編み>
ふたと身のサイズを決め、編みはじめる
<火曲げ>
熱や水分で素材を変化させ、
フチを直角に曲げる
・・・など

 

☆ PART7
竹かごづくりをさらに楽しむ
≪八つ目編み≫
* 図面上にひごを置き規則性を持って編む

<底編み>
8本のひごで八角形を編む
<立ち上げ・胴編み>
角に増やす4本のひごは3本とびで編む
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント』
を元に加筆・修正を行い、新しい内容を追加して
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

幸せを引き寄せる パワーストーン実践BOOK 組み合わせ&使いこなしの基礎と応用

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 幸せを引き寄せる パワーストーン実践BOOK 組み合わせ&使いこなしの基礎と応用 はコメントを受け付けていません

幸せを引き寄せる パワーストーン実践BOOK 組み合わせ&使いこなしの基礎と応用

 

★ あなたの暮らしを豊かにする
石の正しい使い方をやさしく解説。

 

★ 組み合わせによる相乗効果で
願いを叶え、運気を上げる!

 

*二人の絆を深めたい
『アメジスト+ルビー』
*ネガティブな感情を抑えたい
『ハウライト+プレナイト』
*困難に立ち向かう自信をつけたい
『ガーネット+ラブラドライト』

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

「パワーストーンって何ですか?」
という質問をいただくことがあります。
そういう時は
「心のサプリメントのようなものです。」
とお答えしています。

 

この本では、パワーストーン同士の相性を整理し、
組み合わせたときの美しさも大切に、
石の持つエネルギーと組み合わせによる相乗効果を
ご紹介しています。

 

日々の生活の中で、複雑な状況に陥ってしまったり、
不安から物事を真っ直ぐ見られなくなったり
することがあります。
残念ながら、パワーストーンにはそのような状況を、
瞬間的に変えてくれる魔法のような力はありません。

 

でも「自分を変えたい」、
「何とかあの人と恋人同士になりたい」、
「今の状況から脱け出したい」、
などの思いでパワーストーンを身に着けようと、
本を手に取って効果を調べ、お店に足を運ぶ。
そのように、実際に行動を起こしたという事実と信念が、
必ず幸せにつながって行くのだと思います。

 

何故、このパワーストーンを
身に着けたいと思ったのか、
どんな自分になりたくて、
どんな未来を目指したくて手にしたのか、
その想いを忘れずに過ごしていただきたいのです。
日常的に愛用するにあたって、いつも初心と感謝を忘れずにいれば、
パワーストーンはあなたの疲れた心を癒し、
心をシンプルに整理し、
打開策を見つけるヒントになってくれることでしょう。

 

この本を通して、カウンセリングをしながら
石を選んでいるような気持ちに
なっていただければと思います。

 

そして、この本を手に取って下さった皆さまに
心より感謝し、幸せな未来が訪れることを
お祈り申し上げます。

 

中園 康弘

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 恋愛運UP
* アクアマリン
* アメジスト
* インカローズ
* エメラルド
・・・など

 

☆ 金運UP
* アラゴナイト
* 琥珀
* シトリン
* 翡翠
・・・など

 

☆ 仕事運UP
* アイオライト
* カイヤナイト
* サファイア
* ソーダライト
・・・など

 

☆ 人間関係運UP
* アマゾナイト
* アメトリン
* ブラックスピネル
* ブルーカルセドニー
・・・など

 

☆ 癒し
* アパタイト
* クリソプレーズ
* セラフィナイト
* チャロアイト
・・・など

 

※ 本書は2013年発行の
『願いがかなう! パワーストーンBOOK 石の力を引き出す使い方・組み合わせがわかる本』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき はコメントを受け付けていません

リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき

★ 人気講師のノウハウを書籍化!!

 

★ ダウンロードして使える
『ワーク&トレーニング用』
MP3データつき!

 

★ 『歌唱』『演奏』『ダンス』
「リズム感がない」人へ贈る
とっておきのレッスン。

 

★ 手軽にできるワークで身体の感覚を高め
様々なリズムに乗れるようになるナビゲート。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

リズム感をよくするために必要なこととは
何でしょうか?

 

ヒントは「リズム感」という言葉の中にあります。
「感」という文字がふくまれていますよね。
つまり、リズムは「感じるもの」だということです。
リズム感をよくするためには、
感じ方を身につけることができればよいわけです。

 

「リズム感がない」と思っている人は、
感じ方をトレーニングする機会がこれまでに
なかっただけです。
正しく練習すればリズムは誰でもよくなるということを、
まずは信じていただきたいと思います。

 

大切なのは、身体を上手に動かす
「感覚」についての知識です。
ここが難しいところで、
多くの人がつまづく部分なのです。

 

本書では、いままで聴こえなかったものが
聴こえるようになる「知識」をお伝えします。
知識があると音楽の聴こえ方が変わります。
ぜひ心の底からリズムを楽しめるように
なっていただきたいと思います。

 

頭の中だけの知識ではなく
「身体を動かすための知識」がたくさん出てきます。
音に合わせて身体を動かすワークを多数用意しており、
身体の使い方をトレーニングすることで「感覚」を
やしなっていただける工夫を随所にこらしています。

 

ワークの中ではつまづきやすいところを指摘したり、
感覚をズバリ言語化していたりする箇所もあります。
もしかしたら、自分が感じていることを言い当てられて
ドキッとされる方もいるかもしれません。
それも感覚を新しくしていくために必要なことなので、
ぜひ楽しんでいただけたらと思います。

 

リズム感は必ずよくなります。
ぜひ本書を活用し、
新しい世界を広げていただけたらと思います。

 

リズムの世界へようこそ!

 

山北 弘一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
リズム感がいい人とわるい人の違い
* リズム感がわるい人の傾向と対策
* リズム感がいい人の特徴
・・・など

 

☆ 第2章
リズム感をよくするために必要なこと

* リズムを感じる能力
* 一定の間隔で音を出す能力
・・・など

 

☆ 第3章
リズムに強くなるメトロノームと手拍子練習法

<正確な「パルス」を覚えよう>
* リズムとパルスの違い
* 音符の種類を知っておこう
<リズムの重心を感じよう>
* 表拍の練習
* 表拍のリズムに乗ってみよう
・・・など

 

☆ 第4章
リズムに強くなる身体の使い方

* リラックスしてリズムを感じる方法
* 身体の動きでリズム感を鍛えよう
・・・など

 

☆ 第5章
音楽的なリズム感を身につけよう

<頭重心とバックビート>
* リズム解釈へのアプローチ
* 頭重心のリズムとは?
<頭重心タイプのリズムの感じ方>
* クラシック
* 行進曲/野球の応援
・・・など

篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント 新版

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント 新版 はコメントを受け付けていません

篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント 新版

★ 「もっと美しく笛の音を奏でたい」
そんな思いを叶えるための
実践的なコツをわかりやすく紹介します。

 

★ 発音の肝となる「音のツボ」を理解する。

 

★ 音色を変える基本技術のレベルアップ

 

★ 腹式呼吸、笛の構え方、口の中のひろがり…

 

★ 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、篠笛がさらに上達できるよう、
技術や表現力のアップに関するとっておきのポイントを
50個紹介しています。

 

いずれも、プロの篠笛奏者として多くの舞台に立ちながら体験したことや、
いろいろな篠笛愛好家の方たちにレッスンしてきた中でわかったことなど、
現場で得られた実践的な情報ばかりです。

 

中級者はもちろんのこと、
上級者にも役立つ考え方やテクニックを余すことなく紹介していますので、
ぜひ読んだ内容を実際の演奏に役立ててみてくださいね。
もちろん、もう少しで初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、
難しい技術や言葉のニュアンスはできる限りかみ砕いて
説明するように気を配りました。

 

この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、
もっと自由に篠笛とつきあっていけることを願ってやみません。

 

佐藤 和哉

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
上達するには基本の理解が不可欠!
* ポイント1
篠笛をくわしく知れば、もっとうまくなる! ~楽器編~
* ポイント2
篠笛をもっと知れば、もっとうまくなる! ~歴史・文化編~
* ポイント3
ストレッチで自由に演奏するための体をつくる
・・・など全12項目

 

☆ 練習編
知識をもとに正しく練習しよう

* ポイント13
「いい音」とは、息のノイズの少ない音ではない!
* ポイント14
体の力みをとって、楽に吹けるようにしよう
* ポイント15
自分が自由に演奏できると思う笛が「いい笛」
・・・など全14項目

 

☆ 上達編
現状を正しく知り、改善するのが上達の決め手

* ポイント27
少し吹けるようになったあたりで上達の分かれ道が訪れる!
* ポイント28
音のピッチがどう変わるのか理屈を理解すると音程がよくなる
* ポイント29
音に感情を込める時は「笛との会話」が大事
・・・など全18項目

 

☆ 本番編
我欲を捨て、人のために吹けばいい演奏になる!

* ポイント45
何度も練習して、暗譜で吹けるくらいで本番に臨もう
* ポイント46
野外で演奏するときは、風の影響を最小限に抑える
* ポイント47
本番にミスはつきもの! できる限り防ぎつつ、覚悟を決める!
・・・など全6項目

 

※ 本書は2019年発行の
『篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

『サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ』の掲載内容を訂正

6月 29th, 2023 Posted in 更新情報 | 『サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ』の掲載内容を一部訂正しました。

『サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ』の掲載内容を訂正

6月 29th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。

お詫びして訂正いたします。

 

P62 コンタクトインビーディング 文中

 

誤:体の接触を伴わずに相手選手の動きを妨げる反則

(オブストラクション)は、相手チームへ直接フリーキックを

与えることになる。

 

正:体の接触を伴わずに相手選手の動きを妨げる反則

(オブストラクション)は、相手チームへ間接フリーキックを

与えることになる。

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを

深くお詫び申し上げます。

最新のトピックス

6月 26th, 2023 Posted in 未分類 | 最新のトピックス はコメントを受け付けていません

当社発売書籍のスリップレス化のお知らせ

当社発売書籍のスリップレス化のお知らせ

6月 26th, 2023 Posted in TOPICS | 当社発売書籍のスリップレス化のお知らせ はコメントを受け付けていません

書店様店頭での売上管理の変化や、紙資源の節約のため、2023年7月1日より当
社発行の新刊書籍・重版書籍に関して、売上スリップ(売上カード、短冊)の挟み込
みを終了することといたしました。

 

今後とも株式会社メイツユニバーサルコンテンツに変わらぬご支援を賜りますよう、
何卒よろしくお願い申し上げます。

『飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用』の掲載内容を訂正

6月 19th, 2023 Posted in 更新情報 | 『飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用』の掲載内容を訂正しました。

『畿内 古墳探訪ガイド 改訂版 大阪・京都・奈良・兵庫』の掲載内容を訂正

6月 19th, 2023 Posted in 更新情報 | 『畿内 古墳探訪ガイド 改訂版 大阪・京都・奈良・兵庫』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『畿内 古墳探訪ガイド 改訂版 大阪・京都・奈良・兵庫』の掲載内容を訂正しました。

『中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント』の掲載内容を訂正

6月 19th, 2023 Posted in 更新情報 | 『中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント』の掲載内容を訂正しました。

『中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント』の掲載内容を訂正

6月 19th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報  内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

・P38 ヒント13 解説文(下)の3行目
誤:上の短歌
正:右の短歌

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版』の掲載内容を訂正

6月 4th, 2023 Posted in 更新情報 | 『部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版』の掲載内容を訂正

部活でスキルアップ! 文芸部 活躍のポイント

6月 4th, 2023 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, 部活 | 部活でスキルアップ! 文芸部 活躍のポイント はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 文芸部 活躍のポイント

★ さまざまな創作活動に役立つ!

★ 作品作りの基本から、
  レベルアップするための方法がよくわかる!

 * 活動内容に応じた表現方法
 * 上達するために必要なテクニック
 * コンクールに向けた準備のポイント

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

本書は「文芸」の入門書や解説書ではなく、
「文芸部」の活動内容を紹介する初めての入門書です。

現在、SNSの普及により手軽に自分の作品を
発信できるようになりました。
確かに不特定多数の人に発信する
SNSというツールは便利なものです。

もしかしたら沢山の人が自分の作品を
評価してくれるかもしれません。
しかし、「文芸部」の活動は違います。

中学校や高校の校内の顔が見える仲間と
お互いの作品を読み合って感想を交わしたり、
文化祭に向けて部誌や展示の準備をしたり、
各種大会やコンクールに出場をしたり
さまざまな体験をします。
それらの体験は学生時代にしかできないものです。
そして、限りある時間の中でおこなわれるからこそ、
得られるものが沢山あると思います。

本書の中には文芸部で活動していた人たちが
現在どんな職業につき、その頃の活動がどのように
現在に生きているかというコーナーも設置しました。
ぜひ、参考にしてほしいと思います。

もしかしたら、本書を手にした人の中には
「創作」のコツをもっと知りたいという人も
いるかもしれません。
しかし、「創作」は自由におこなうからこそ
楽しいのです。

「文芸部」の活動は授業ではありません。
本書は小説や詩歌の作り方よりも、
「文芸部」の活動を通してお互いの作品を
どのように高めていくかという方に重点を置いています。

本書を手にした中高生の中には文芸部の
活動をしたいと思っていても、1人で何をしていいか
わからない人もいることと思います。
そんなときは同じような趣味を持つ
同級生に声をかけてみたり、
学校の先生方に話しかけてみてはどうでしょうか。

本書を参考にしてぜひそれぞれの文芸部の活動を
充実したものにしてください。

田中 拓也

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 基本編
≪作品作りの基本≫

* 「小説」の基本を知ろう
* 「詩」の基本を知ろう
* 「随筆」の基本を知ろう
* 「短歌」の基本を知ろう
・・・など

☆第2章 実践編
≪作品作りの実践≫

* 「小説」を創作するには
* 「詩」を創作するには
* 「随筆」を創作するには
* 「短歌」を創作するには
・・・など

☆第3章 上達編
≪作品レベルの向上≫

* 「小説」をもっと上手に書くには
* 「詩」をもっと上手に書くには
* 「随筆」をもっと上手に書くには
* 「短歌」をもっと上手に詠むには
・・・など

☆第4章 コンクールへの準備および当日編
≪実力を養う日々の活動≫

* 文学散歩を企画する
* 文芸関連施設見学を企画する
≪コンクール当日に向けて≫
* 全国の文芸部関連のコンクールの場を知ろう
* コンクール出場の準備と当日注意すること
・・・など

☆第5章 文芸の達人から学ぶ
≪小説≫

* 夏目漱石の名言から学ぶ
* 芥川龍之介の名言から学ぶ
≪詩≫
* 島崎藤村の名言から学ぶ
* 北原白秋の名言から学ぶ
・・・など

10代HSPさんの 「しんどい」をかるくする本 そのままのキミで生きやすい道の見つけ方

6月 4th, 2023 Posted in 育児, 趣味・実用 | 10代HSPさんの 「しんどい」をかるくする本 そのままのキミで生きやすい道の見つけ方 はコメントを受け付けていません

10代HSPさんの 「しんどい」をかるくする本 そのままのキミで生きやすい道の見つけ方

 

★ 「無理」「限界」になる前に
10代のうちに知っておきたい
自分とのつきあい方

 

★ 「学校生活」「部活」「進路」「進学」「趣味」
『あなただからできる』ことが見つかる!!

 

★ 「なぜ、こんな気もちになるの?」
*学校に行きたくない
*気分が落ちる
*表の自分と心の中の自分が違う
*居場所がない

 

★ これが『才能』になる!!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

空気を読みすぎて、何もできなくなる。
急に話を振られると、どう答えるべきか悩んでしまう。
帰宅後に「やっぱり違う言い方をすればよかった」
と一人反省会をしてしまう。
ちょっとしたことですぐ感動して泣けてしまう。
いつも、または時々、一人になりたくなる。

 

こういう自分を、周りとはちょっと違うな、
と思っていて、自分のことをもっと理解したいとか、
周りに理解してもらいたいなと思っていませんか??

 

10代のあなたは、HSPについて
知っていて興味を持ったのかもしれないし、
しんどい気持ちを軽くしたいという
気持ちだったのかもしれないですね。

 

そして今、「自分はこんなことで今後、
社会に出た時に、やっていけるのかな…」
と心配をしているかもしれません。
そんな人にこそ、この本を読んでほしいのです。

 

本のなかには自分がHSPかどうかを
調べられるチェックシートもありますし、
自分が普段思い悩んでいることと同じことが、
見つかるかもしれません。
この本は、読むことで、
なぜあなたが普段そのように感じるのか、
周りと違うと感じているのかなど、
漠然と抱えている自分に対する疑問がクリアになって、
自分に対して自信が持てるようになることを
目指して書いています。

 

人間にはいろんな特徴があり、
HSPはそのひとつです。
あなたがHSPだとしたら、
あなたにとってHSPがどういうことか、
ひもづけて理解することがとても大切です。
そうすることで、
あなたが輝く生き方を自分で作っていけるからです。

 

将来の可能性に満ちた10代のみなさんに、
すてきな人生をおくってほしいと願う気持ちから、
この本を書きました。
ぜひこの本を活用してくださいね。

 

みさきじゅり

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
HSPについて知りたい!
* (自分はまわりの人と違うかも?)
あなたは学校や家でこんなことで悩んでいませんか?
* HSPのセルフチェックをしてみよう
* HSPだったらどうすればいい?
自分はどういう人間なのか、
深く理解することからはじめよう
* そもそもHSPとは、人の言葉や態度、
刺激などを「すごく感じとれる人」の意味
* HSPの特徴
・・・など

 

☆ 第2章
HSPの自分を知ろう

* 「どうして? 私が気にしすぎなの?」
心がいっぱいいっぱいになってしまうのには
ちゃんと理由がある
* 「学校がしんどい」理由は
HSPの特徴「DOES」で見えてくる
・・・など

 

☆ 第3章
HSPの自分を活かす方法

* 繊細すぎ、傷つきやすくても大丈夫!
HSPの特性は誰よりも優れた「長所」になる
* 趣味での長所
・ 粘り強さ、あきらめない
・ 先読みできる
* 進路での長所
・ 丁寧な接客やサポート
・ リスク管理
・・・など

 

☆ 第4章
よくあるこんな時はどうすべき?

* 成績が下がってしまった。
親や先生の期待を裏切った。
やだ、見捨てられてしまう!
* 「1+1って、なんで2?」
先生に聞いても答えてくれない。
わたしが悪いの?
* 受験が近づいたとき、「学校のランクを下げたら」
と先生に言われて落ち込む
* 先生と関係性を築きたい。
でも、すごく気に入られても困る。
どうしたらいいの?
* 自分のことを先生には理解してもらいたい。
でも、わかってもらえない
・・・など

爬虫類と両生類の暮らしを再現 ビバリウム 生息環境・品種別のつくり方と魅せるポイント

6月 4th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 爬虫類と両生類の暮らしを再現 ビバリウム 生息環境・品種別のつくり方と魅せるポイント はコメントを受け付けていません

爬虫類と両生類の暮らしを再現 ビバリウム 生息環境・品種別のつくり方と魅せるポイント
 

★ はじめてでも上手くいく!

 

『生息環境』「品種」ごとに細分化した制作手順と
魅せるレイアウトをくわしく解説。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

どのような方に読んでいただいても楽しめるように、
爬虫類・両生類の生息環境を再現する「ビバリウム作り」を
できるだけわかりやすく、そしてハードルを
上げすぎないように気をつけながら、
新規で17作品、制作いたしました。
初心者の方でも、すでにビバリウム作りを
されている方でも気兼ねなく楽しめる本に
なっているかと思います。

 

基本的にはホームセンターや100円均一ショップ、
園芸ショップなど身近なお店で用意できるものを
使用して制作していて、
「こんなの真似できないよ」とはならないように
比較的易しい内容にしています。

 

本書が、これから爬虫類・両生類を
飼育しようという初心者の方や、
すでにたくさん飼育しているけれど
「ビバリウム」というものをガッツリ制作したことがない方の
ビバリウム作りにチャレンジしてもらえる
きっかけになれば幸いです。

 

どういうきっかけでも構いません。
一人でも多くの方が、本書を手に取り、
爬虫類・両生類飼育の醍醐味である
「ビバリウム作りの魅力」を知っていただけたら、
これより嬉しいことはありません。

 

それでは皆さん、良いビバリウムLIFEを。

 

RAF ちゃんねる 有馬

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ビバリウムをはじめよう
* ビバリウムを知る
ビバリウムは生物が暮らす環境を再現した
空間の総称である
* ビバリウムの種類
ビバリウムはいろいろなタイプがある。
生物の条件に合ったものを作ろう
* ビバリウムの生物
地球にはたくさんの爬虫類や両生類がいて
ビバリウムの対象となる種はとても豊富である
・・・など

 

☆第2章 森林に棲む仲間のビバリウム
* 森林に棲む仲間のビバリウムを知る
立体的な活動ができることを意識して
緑豊かに美しく仕上げる
* 制作のポイントと実例(ヤドクガエル)
植物のブロメリアをレイアウトして
アマゾンのジャングルを再現
* アカメアマガエル
炭化コルクボードを活用して
立体的で植物のバランスがよい仕上がりを実現
・・・など

 

☆第3章 荒野に棲む仲間のビバリウム
* 荒野に棲む仲間のビバリウムを知る
流木などのレイアウト用アイテムは
自分のイメージに合うものを探し出す
* 制作のポイントと実例(フトアゴヒゲトカゲ)
床材に砂を使って荒野を表現し、
おしゃれな流木を組み合わせる
* レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)
ポイントを絞ってエアプランツを配置。
手軽に制作できるシンプルなビバリウム
・・・など

 

☆第4章 水辺に棲む仲間のビバリウム
* 水辺に棲む仲間のビバリウムを知る
ケージ内に水場を設けて
観葉植物やコケなどで彩りを添える
* 制作のポイントと実例(オキナワシリケンイモリ)
高低差をつけて水場を作り、
雰囲気に合うコケをバランスよくセット
* ミヤコヒキガエル
ミヤコヒキガエルの生態を考慮して
観葉植物やコケはポイントを絞って配置
・・・など

判断力を鍛える!ラグビー IQドリル 増補改訂版 基本の戦術が身につく60問

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 判断力を鍛える!ラグビー IQドリル 増補改訂版 基本の戦術が身につく60問 はコメントを受け付けていません

判断力を鍛える!ラグビー IQドリル 増補改訂版 基本の戦術が身につく60問

 

★ チームを勝利に導くために必要な
考える力と実践スキルを養おう!

 


★ 重要なポイントがわかりやすいドリルに!

 

★ この1冊でライバルに差をつけよう!

 

★ チャレンジを成功させるための
ワンポイントテクニックも!

 

 

◆ クボタスピアーズ 船橋・東京ベイ選手メッセージ

立川 理道選手

 

私は兄の影響で、4歳からラグビーを始めました。
その頃から今まで「ラグビーが楽しい」
と思う気持ちは変わっていません。
それは幼少期の頃からコーチや仲間に恵まれた
影響だと思います。

 

ラグビーの正しいスキルを理解し、
実践することができれば、
ラグビー選手として成長し、
よりラグビーが楽しくなります。

 

本書に掲載されている内容は、普段私たちがチームで
練習している内容の基礎となる部分です。
この本を手にした子どもたちが、
正しいスキルを身に着け、大きな怪我をせず、
いつまでもラグビーを楽しんで、選手として
一人の人間として成長してくれることを期待します。

 

 

ピーター“ ラピース” ラブスカフニ選手

 

私がラグビーを始めたのは、7歳くらいのときです。
ラグビーは常に楽しくて、
なかなか終わりが見えないエンターテイメントです。

 

今でもその気持ちは変わりません。
むしろ、ラグビーという素晴らしい競技を
やらせてもらっていることに感謝しています。

 

基本的なスキルは、あなたの安全を守り、
すべての行動のベースとなる重要なものです。
基本的なスキルが欠けていると、
より高度なスキルを習得することはできませんし、
プレッシャーの中でスキルを発揮できないことは
言うまでもありません。

 

大きな夢を持って、すべての瞬間を楽しんでください!

 

 

根塚 洸雅選手

 

私は、5歳くらいからラグビーをしていました。
昔から走るのが好きで気づいたらラグビーに
ハマっていました。

 

今も昔も変わらないことは、
「学ぶ姿勢と自分が楽しむこと」
だと思っています。
皆さんも、自分が上手くなっていくことに
楽しみを覚えてラグビーにハマっていって欲しいです。

 

この本には、基礎となるプレーや考え方が
たくさん載っているので、
読んで自分で試してどんどん上手くなってください!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
ラグビーにIQを取り入れて上達する!
* ラグビーのおもなルールをチェックしよう!
* なぜラグビーにはIQが必要なのか?
* 年齢とカテゴリーによって違うルールとは?
* ラグビーの環境について考える
・・・など

 

☆ PART1
基本プレーの判断基準をチェック

* ラグビーの基本プレーを確認しよう
* 強いタックルで相手を倒すためには?
* 正確なパスを味方につなぐためには?
* 前から突進してくる相手をどう止める?
・・・など

 

☆ PART2
チームプレーの考え方

* 個の力を集約してチームとして強くなるには?
* ボールの争奪で優位に立つためには?
* タックルされた選手がボールを継続するには?
* ダウンボールされたボールをテンポよく出すためには?
・・・など

 

☆ PART3
ポジション別の判断スキル

* ラグビーのポジションを理解しよう!
* ポジションに応じたプレーができるようになるには?
* FWはどんなプレーを心がける?
* ラインアウトを確実にキャッチするには?
・・・など

 

☆ PART4
個々の選手が考えてプレーの質を上げる

* 1つひとつのプレーをより意識するためには?
* チームが一体となってプレーするには?
* タックルを受けながら味方にパスするには?
* タックルを受けても攻撃を継続するには?
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『判断力を鍛える! ラグビー IQドリル 基本の戦術が身につく50問』
を元に、一部内容の追加と必要な情報の確認・更新を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント はコメントを受け付けていません

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

★ いつまでも仲良く、元気で暮らす
飼い方・暮らし方のヒント

 

★ 安心・安全な環境づくりから
毎日のお世話と体調管理、
トレーニング・遊び方まで

 

★ 「ほめられるとウレシイ」「命令はキライ」
理解して愛を育む。

 

★ 食事や栄養、季節による変化、
正しいケアで健康に。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

インコはとても素敵な鳥です。
最近ではその素晴らしさが知れ渡り、
人気が上がってきました。
しかし、その飼い方を間違えてしまうと、
インコとの暮らしに問題が生じてきます。

 

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。
そして、インコほど「愛にあふれている」
素敵な生き物はいないと私は思っています。

 

インコの飼い方に関する本は他書に譲るとして、
この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に
書かれています。
もちろんインコではない私たちが、
インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、
愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、
インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら
とても楽しいのではないかと思います。

 

皆様が末永く、素敵な愛鳥ライフが過ごせることを
心から願っています。

 

松本 壯志

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 インコの気持ちと特性を理解
* インコはとっても感情豊か
* インコと人間は対等な関係
* 一度好きになるとトコトン好きに
* どうして人の気持ちがわかるの?
* 一羽一羽に個性がある
・・・など

 

☆2章 こんな時どうする? 困った時や問題行動
* 「行動→ほめる」のサイクル
* 問題行動をとるようになったら
* 問題行動をなくすには
* 家の中にはライバルがいっぱい
* 新入りの鳥に嫉妬してしまう
・・・など

 

☆3章 トレーニングと遊び
* トレーニングの心得
* トレーニングの基本
* ライバル意識を利用したトレーニング
* 性格に合わせて、おもちゃをそろえよう
* おもちゃを手作りしよう
・・・など

 

☆4章 食事と健康
* 元気のもとはバランスのよい食事
* 野菜もしっかり与えよう
* インコは病気を隠す!?
* なるべく規則正しい生活を
* インコは環境にデリケート
・・・など

 

☆5章 インコと暮らす 事故を防ぐ・老いてきたら
* こんなしぐさは、こんな意味
* インコが発情している時
* オカメパニックになった時
* どうしても手放さなければならない時
* 老いてきたら…
・・・など

 

≪ 覚えておいてほしい大切なこと ≫
* 迎える時の心構え
* インコとの上手な暮らし方
飼い主からのアドバイス
* インコといい関係を築くコツ
・・・など

 

※ 本書は 2019年2月発行の
「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」
を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、
項目の追加および再編集をし、
書名・装丁を変更して発行しています。

この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 増補改訂版 基本を動画でやさしくマスター

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 増補改訂版 基本を動画でやさしくマスター はコメントを受け付けていません

この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 増補改訂版 基本を動画でやさしくマスター

 

★ プロの技法を動画でチェック!

 

★ 身近な画材でここまでリアルに描ける!

 

★ 絵を描くことがもっと楽しくなる!

 

★ 樹木・果物・ガラス・水など
描き方のプロセスを詳しく紹介。
* 道具の選び方
* 混色のテクニック
* 構図や手順

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

色鉛筆は手軽で片づけも簡単。
これから絵を描き始めてみようかなという方に
おすすめの画材のひとつです。

 

馴染みがあるだけに、使用法や完成イメージに
先入観を持たれがちなのが色鉛筆ですが、
実は扱い方次第で水彩画のようにも、
また油彩画のようにも自由自在に使える画材です。
先端を尖らせることで精彩な描写も可能ですし、
色を塗り重ねて混色が可能なうえ、
手順によって仕上がりが変化します。

 

こうした色鉛筆特有の表現とともに、
さまざまな画材の表現を一枚に同居させた、
まるで複合画材の作品のような奥深さも、
色鉛筆ひとつで表現できます。
そんな色鉛筆は美術画材としての歴史は
他の画材に比べて浅く、その分、
未知の可能性を秘めているのです。

 

本書では、単に絵を描く手順書ではなく、
そんな色鉛筆だからこそできることを中心に
お話を進めていきます。

 

本書では手順として「こうしたらできる」といった
最後の一手をお伝えするのではなく、
「こう考えたらできる」答えの見つけ方を
集めてみました。

 

「教えられた通りやっているのに、同じようにできない」
と悩む方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はそれこそが個性であり、もしかすると
誰もしていなかった新しい表現かもしれません。
色鉛筆は、『絵描き』の持つ本質的な魅力に
最短でたどり着ける画材のひとつ
ともいえるのです。

 

色鉛筆画をより深く楽しむためのヒント集として、
みなさんのさらなる楽しい絵描きライフに
お役立ていただければと思います。

 

色鉛筆画家 弥永 和千

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章 絵を描くための心得
* 「絵を描く」とは、何をしているのかを知ろう
* 観察力を鍛えよう
* 自分の目的で絵を描こう
* 気軽に描ける環境をつくろう
・・・など

 

☆ 第2章 色鉛筆画の道具を揃える
* 色鉛筆は好きなものを選ぼう
* 買ったら削ろう
* 「鉛筆削り」を選ぼう
* 「消しゴム」を選ぼう
・・・など

 

☆ 第3章 色鉛筆画の描き方の基本をマスターする
* 面で塗れるようになろう
* 紙を回そう
* 濃く塗る
* 薄く塗る
・・・など

 

☆ 第4章 色鉛筆の色を混ぜる
* 色は選ばず、混ぜてみよう
* 色のなりたちを知ろう
* 自分の混色を手に入れよう
* 同系色で微調整する
・・・など

 

☆ 第5章 絵を描こう
* 好きなものを描こう
* 構図を考えよう
* 絵にタイトルをつけよう
* 大きな紙に描こう
・・・など

 

☆ 第6章 描き方プロセスと作例から見るコツ
* 樹木を描く
* 果物を描く
* 金属を描く
* ガラスを描く
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 新装版 基本をやさしくマスター』
を元に、一部で視聴可能な動画を加え再編集し、
書名・装丁を変更して再発行したものです。

ペンとマーカーで簡単 伝わるゆるふわイラストが描ける本

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ペンとマーカーで簡単 伝わるゆるふわイラストが描ける本 はコメントを受け付けていません

ペンとマーカーで簡単 伝わるゆるふわイラストが描ける本

 

★ マーカー1本でだれでも描ける!

 

★ 毎日たくさん使えるスタンプ風から、
季節や特別な日のメッセージまで
いろいろな「伝えたい」をイラストに。

 

★ メモやカードに、
ちょこっとそえて気持ちが伝わる!

 

★ 手帳やノートをカラフルに!

 

★ 描き順やアレンジのポイントも!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本は「贈る・伝える」をテーマに、
さまざまな人にちょっとしたひとことを贈るときに
使えるイラストをたくさんのせています。

 

大切な人、身近な人、遠くにいてなかなか会えない人、
そしてがんばっている自分。
そんな人たちに、思いを伝えるイラストを描いて
みませんか?

 

文字だけのメモ、事務的なやりとり、
タスクだけ書かれた手帳などに、
ちょっとだけなにかを描きくわえたら……
メモを見るとき、手帳を開いたときに、
ちょっと「お!」とうれしくなるんじゃないかな。

 

そんなちょっとした「お!」のために、
この本をつくりました。

 

この本が、思いを伝えたいあなたの役に立ちますように。

 

Illustrator カモ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PROLOGUE
思いを伝えるイラストの描きかた
* ペンの扱いかた
* 基本の線の描きかた
* 基本の塗りかた
* 色の選びかた・組みあわせ
* 基本の罫線の描きかた
・・・など

 

☆ PART1
いつでもたくさん伝えたい

* エールを送る
* 労いの気持ちを伝える
* すごい・やったね!
* 感謝の気持ちを伝える
* お願い
・・・など

 

☆ PART2
毎日のくらしや仕事・学校で

* おうちで、家族と
* くらしのイラスト
* 保育園・幼稚園
* 小学校
* 中学校・高校
・・・など

 

☆ PART3
季節のイベントにあわせて

* 春のイラスト
* 入学・卒業
* 春のイベント・祝日
* 夏のイラスト
* 海・プール・祭り
・・・など

はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK 新版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK 新版 はコメントを受け付けていません

はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK 新版

 

★ 写真と図解でていねいに解説!

 

★ 準備から当日の動き
次につなげるメンテまで。

 

★ 軽量化のアイデアも充実!

 

テント泊登山で重要なのは十分に体力を
回復させること!
家のベッドで寝ているときよりも
爆睡できることを目指す!

 

テント泊装備があれば
どんな緊急時でも生き延びられる。
テント泊登山こそ
もっとも安全な登山スタイルだ。

 

自分自身で衣食住のすべてを背負い
大自然の中で生き延びる。
これこそが本来の登山のあり方だ!
さぁ、冒険に出かけよう! !

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書のタイトルでもある「テント泊山行」。
テント泊登山とも言われるこの登山スタイルとは、
そもそもどういったことでしょうか。
それ以前に、そもそも登山とは……。

 

トレッキングのように誰かが定めた登山道を
トレースしていくこともあれば、
アルパインクライミング(山岳地帯の岩壁登攀)のように、
誰にも決められていない道を初めて歩く場合もある、
それが登山です。

 

自分のスキルに合わせて、
段階的に難易度を上げながら
テント泊登山を楽しむことのできる、
この日本の環境を目一杯利用して、
本来あるべき登山を存分に楽しみましょう。

 

本書では、そのために必要な知識や技術、
考え方の一端をまとめています。
はじめてのテント山行のための
一助になれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 テント泊登山の装備
* テントの役割は雨風から身を守ることにある
* 低体温症にならないために
* テントはシーンや季節など
状況に合わせて選択する
* 日本の主流はダブルウォールテント
・・・など

 

☆PART2 テント泊登山 <計画編>
* 登山計画はスキルで考える
* テント泊の目的は体力の回復
* 1日目はなるべく平地で急峻な山域を避ける
* 2日目は日の出の2時間前から行動開始
・・・など

 

☆PART3 テント泊登山 <行動編>
* 心拍数を上げない歩き方
* 脂質代謝型の歩行とは
* 行動食に必要な要素
* 重量対カロリー比率を考える
・・・など

 

☆PART4 テント泊登山 <設営編>
* テント設営が許可されている場所
* 知っておくべきテント泊の基本のマナー
* テントを張るのに適した立地・適さない立地
* テント設営は事前の整地が肝心
・・・など

 

☆PART5 テント泊登山 <就寝編>
* テント泊では「爆睡」を目指す
* 食事は手間を楽しむよりも体力回復を優先する
* 次の行動のための準備ともしもに備える
* 雨天時・残雪期の注意点と工夫
・・・など

 

☆epilogue 次のテント泊登山に向けて
* テント泊登山は自分の快適を知るための遊び
* 装備の見直しに終わりはない
* テントとレインウェアのメンテナンス
* 寝具のメンテナンス
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ 新版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ 新版 はコメントを受け付けていません

表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ 新版

 

★ 全作品設計図付き!

 

★ 掛軸をもっと楽しむワンランク上の技術を紹介。

 

★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。

 

★ 和紙の選び方・裂の取り合わせなどのアイデアまで。

 

★ 生活空間に合わせた掛軸の取り入れ方も提案。
季節の行事、旅の思い出、ティータイム…

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「日本の住宅から床の間が減り、
掛軸の出番が減ってきたのでは……」という声を、
職業柄よく耳にします。

 

確かに、そういう一面もありますが、
床の間を飾るために掛軸が生み出されたのではありません。
掛軸は、床の間が出現した室町時代より
はるか昔からありました。
その時代時代の生活様式、建築様式にあった掛軸に
仕立てられ、楽しまれてきたという長い歴史が
掛軸にはあります。

 

掛軸の特徴のひとつはコンパクトに収納でき、
掛け替えが簡単という点でしょう。
この利点は、季節や行事に、あるいはもてなす
客に応じて掛け替えが楽しめるということです。
これは日本人の感性に合った楽しみ方で、
ほんのひと手間、ひと工夫で、日々の生活を
飛躍的に豊かにしてくれるものだと思います。

 

自分のつくった掛軸で、季節を楽しみ、
友人をもてなし、家族や自分の心も豊かにする。
そんなお手伝いができれば幸いです。

 

藤井 弘之

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 生活に彩りをそえる
*Tea time 友人たちを招いて
*Celebrate 子供の成長
*Summer 風に涼を感じて
・・・など

 

☆1章 基本の見直し
つくる準備

* 掛軸の名称
* 掛軸の寸法
* 掛軸の様式
* 使用する道具
* 素材
・・・など

 

☆2章 掛軸をもっと上手に
仕立てる

* 取り合わせ
* 設計図を書く
* 掛軸づくりの工程
* 裂断ち
* 肌裏の準備
・・・など

 

☆3章 毎日の生活に掛軸がある
楽しむ

* 夏
* 正月
* 落ち葉
* モルフォ蝶
* 四葉のクローバー
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

チンチラ飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | チンチラ飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版 はコメントを受け付けていません

チンチラ飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版

 

いつまでも仲良く、快適に暮らすコツが
この1冊でわかる!

 

★ チンチラと充実した時間を過ごすために
知っておきたいヒントが満載!

 

★ おうちに迎える準備から、スキンシップの方法、
季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを
飼育する人が増加しています。
エキゾチックアニマルとは、
「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
を指しています。
チンチラもエキゾチックアニマルのひとつです。

 

チンチラはもともと自然では南米の標高の高い
山岳地帯に生息するげっ歯類の一種で、
現地では野生下の生息数が少なく
大変貴重な動物です。
しかし、現在ペットとして流通している個体は
すべて人の下で繁殖された個体です。

 

チンチラはその黒目がちな目、
ベルベットのような美しい被毛、
エキゾチックな耳、活動的で表情も豊か、
人を認識して慣れてくれて、
飼い主を飽きさせることはありません。
また寿命が10から15年と長寿で、
長い時間を一緒に暮らせるのも大きな魅力です。

 

その一方、暑さやストレスに弱いこともあり、
飼育するには空調をきちんと管理できる
静かな環境を用意することがとても大切です。

 

今チンチラを飼っている方、
これからチンチラを飼いたい方に向けて、
今までわかっていること、飼い方、
また最後の看取りまでを1冊にまとめました。

 

本書をきっかけにチンチラが健康で長生きできる
一助になれば監修者としてこれほど嬉しいことは
ありません。

 

田向 健一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 チンチラとの暮らしの基本を知ろう
―・ お迎えの前に考えるべきポイント ・―
<チンチラの基本知識>
* もう一度見直したいチンチラの特徴と注意点
* 人とチンチラの歴史
<お迎えの準備>
* 個体選びは、とにかく元気で
よく食べているかがポイント
* やっぱり1匹飼いがおすすめ
・・・など

 

☆第2章 お世話をマスターしよう
―・ お迎え後に始まる毎日のポイント ・―

<お迎え>
* 早く懐かせようとあせらないことが大事
<飼育のポイント>
* 巣箱内外の状況を確認しながら清掃しよう
* 主食のチモシーは体の状態に応じて
与えることが大事
* チンチラフードの上手な与え方
・・・など

 

☆第3章 飼い方・住む環境を見直そう
―・ 飼い方・住む環境を見直すポイント ・―

<飼い方・住む環境の見直し>
* 仲良くなるためには
恐怖心を植え付けないことが大事
* 仲良くなれる上手な抱き上げ方を習得しよう
<お留守番>
* 飼い主が一時的にお世話が
できなくなったときの対処法
<四季に合わせた環境づくり>
* 春は気温の寒暖差に気をつけよう
・・・など

 

☆第4章 ふれ合いを楽しもう
―・ お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント ・―

<もっと楽しい時間を過ごすために>
* 今の気持ちを鳴き声から読み取ろう
* しぐさや行動から今の気持ちを読み取ろう
<繁殖させるには>
* 繁殖させる際には時期や組み合わせに注意
* 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
・・・など

 

☆第5章 高齢化、健康維持と
病気・災害時などへの対処ほか
―・ 大切なチンチラを守るポイントほか ・―

<病気やケガへの対処法>
* 病気やケガの種類と症状を知っておこう
<シニアチンチラのケア>
* できるかぎりストレスフリーな飼育環境を整えよう
<災害時の対応>
* あらかじめ避難の準備をしておこう
<チンチラとのお別れ>
* お別れのあとをどのように弔うかを決めておこう
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『チンチラ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル 増補改訂版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル 増補改訂版

 

★ チーム力&実力を高めるポイントを凝縮!

 

★ メンバーから指導者まで活用できる!

 

*目標設定や役割分担で築く強い絆
*表現力を磨く練習と体づくりのコツ
*ユニゾンとチームの個性を生む
構成・振付・衣装カ

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

世界の環境は大幅に変容をとげ、
人々の生活の在り方も大きく変わりました。
変革の時代とともに、ダンス界も目まぐるしく
変化しています。大会に出場する各学校のレベルも
数段高いものになり、以前とは比べ物にならないほど
進化しています。

 

私が日本高校ダンス部選手権“DANCE
STADIUM”に携わるようになって十年以上が
経過し、この大会の予選、決勝と長年にわたり
審査員を経験して得た
「どうすれば大会で勝てるのか?」、
そのエッセンスがこの本には凝縮されています。

 

また、ご要望の多かった技術面についてより
具体的な例を挙げ、実際に本を読み進めながら
トレーニング出来るものを厳選して加えました。
これらは私がこれまでダンスを指導するうえで
自ら実践し、効果の高かったものを
取り上げています。

 

どのページから読み進んでも構いませんし、
キーワードやポイントだけを読んでもいいでしょう。
困ったときの解決本として活用することもできます。
まずは気楽に読み進め、
仲間と楽しみながら実践してみてください。

 

この本が皆さんの上達のきっかけの
ひとつとなれば幸いです。
ダンスを頑張っているみなさんを心から
応援しています。

 

一般社団法人ストリートダンス協会 専門委員長
日本高校ダンス部選手権“DANCE STADIUM”審査員
のりんご☆(前山善憲)

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 基本練習で基礎づくり
* ストリート系ダンスの種類を知っておこう!
* 日本の部活で行われている
ストリートダンスとは?
* ダンスに必要なアイテムをそろえよう!
* ダンス部がなければ仲間を集め部活を作る!?
* 同じ目標に向かって進めるメンバーを集める
・・・など

 

☆2章 チーム力をアップするために
* メンバーの意見を聞きながら
年間スケジュールを決める
* 部員の役割分担を決めて責任感を持たせる
* メンター制を導入して部活内の実力差をなくす
* ダンスバトルの練習をして個々を
レベルアップする
* ミーティングを通してチームの団結力をUP
・・・など

 

☆3章 大会で勝利をつかむ!
* コンテストに出場して 自分たちの実力をためす
* 選抜方式で代表選手を選び実力主義を導入する
* 「何を伝えたいのか?」を考えて作品を作る
* 音楽を深く理解してダンスで表現する
* 異なるリズムのダンスを組み合わせて、
変化をつける
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル』
を元に、新しい内容の追加と必要な情報の
確認・更新を行い、「増補改訂版」として
新たに発行したものです。

部活でスキルアップ! 放送部 活躍のポイント 増補改訂版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ! 放送部 活躍のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ!放送部 活躍のポイント 増補改訂版

★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が
「放送部」のコツを徹底解説!

 

★ アナウンス、朗読、ドキュメント、
創作ドラマの各部門に役立つ!

 

★ 大会本番に向けた練習法や、
作品制作の秘訣がよくわかる!

 

*部門に応じた発生や表現方法
*よい取材に必要な心構えとスキル
*撮影機材の正しい使い方や&魅せるテクニック

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

番組を企画し台本を書く放送作家の立場から、
若い人たちがつくる番組や脚本の審査、
あるいは指導を重ねてきた経験から、
本書を監修させていただきました。

 

番組づくりはチームワークなので、
お互いの仕事内容をよく理解しなければなりません。

 

本書では出演・構成・演出・制作と番組づくりを
基礎からしっかり学び、
創作が楽しめる内容になっています。
ぜひ、読みこなし、使いこなしてください。

 

近年の技術革新により、誰もが気軽にスマホ一台でも
番組を収録・編集し、ネットに乗せて世界中に
発信できる時代になりました。
部活でつくる番組も、既成概念にとらわれない
斬新なアイデアが集結すれば、
プロの放送人が考えもつかない表現が
どんどん生まれてくると、
大いに期待しています。

 

しかし、番組づくりの基本は昔も今も変わりません。
技術革新ばかり追いかけても、
また表面的な面白さを追っても、
「何を伝えたいか」がぶれてしまっては
受け手の魂を揺さぶりません。
つくり続け、悩み続け、諦めない姿勢の先に
正解があると思います。

 

さらだたまこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 基礎力をアップさせよう
* 基礎力を高めるための練習メニューを組もう
* 効果的な発声練習をしよう
* 肺活量を上げるためにロングトーンを実践しよう
* 早口言葉で活舌の練習をしよう
* 正しい姿勢を保つ習慣をつけよう
・・・など

 

☆2章 さらにステップアップを目指し当て
【朗読・アナウンス編】

<朗読・アナウンス共通>
* 自分の中で一番出しやすい声を探し、読んでみよう
<朗読>
* 印象深く、臨場感に溢れた朗読にするための
ポイントを身につけよう
<アナウンス>
* アナウンス原稿を書く上で不可欠な取材の仕方
<大会本番直前にやっておきたいこと>
* 当日使用する持ち物の準備は入念に行おう
<本番>
* いつも通りの呼吸で本番に集中しよう
<本番後>
* 大会本番後は発表時の映像の記録・
分析を行って次回に備えよう・・・など

 

☆3章 さらにステップアップを目指して
【テレビ・ラジオ/ドキュメント・創作ドラマ編】

<テレビ・ラジオ ドキュメント/創作ドラマ制作共通>
* 企画から制作までの流れを押さえよう
* テーマにもとづいた素材を探そう
<テレビ・ドラマ ドキュメント>
* 取材対象者を決めよう
* 取材の進め方と質問テクニック
<テレビ・ラジオ 創作ドラマ>
* 創作ドラマのプロットをつくろう
* 創作ドラマは台本読みが重要
・・・など

 

☆4章 情報リテラシーとメディアリテラシー
* 情報リテラシーを持とう
* メディアリテラシーを持とう
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『部活でスキルアップ! 放送 活躍のポイント50』
を元に、新しい内容の追加と必要な情報の確認・更新、
書名の変更を行い、「増補改訂版」として
新たに発行したものです。

部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版

6月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版

★ 舞台を作り上げるどの役割にも役立つ!

 

★ 稽古、準備から本番まで、具体的なポイントで
パフォーマンスの質がもっと高まる!

 

*毎日の効果的なトレーニング
*期間に応じた稽古プラン
*本番で輝くための意識とコツ

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「演劇の魅力って何ですか?」
と聞かれたら貴方はなんと答えるでしょうか?

 

「自分と違う人生を演じられる」
「仲間と協力して一つの作品を創り上げる一体感」
「ライブならではの迫力と臨場感」
様々挙がってくると思います。
そのどれもが正解です。

 

私の答えはこうです。
「演劇の多様性と寛容さこそが、最大の魅力だ!」

 

正解は一つではなく、どこまでも自由があります。

 

しかしその自由さが時に貴方を苦しめる事が
あるかもしれません。

 

自分達が正解だと思ってやっていた事が
講評で否定された…。
伝えたい事がうまく伝わらず誰かを
傷つけてしまった…。
それ以前にそもそも何をやればいいのか
よく分からない…。

 

そんな時に自分達の進むべき道が分からなくなって
途方に暮れたり、演劇に関わっていていいのだろうか
と悩む事があるかもしれません。

 

これだけは忘れないでください。
「貴方が自分自身をさらけ出して舞台の上に立っている、
あるいはスタッフとしてその人を支えている、
それだけで貴方は、偉い!」
これは綺麗事でもなんでもない、
演劇をやる上での大前提なんです。

 

違いを見付けて認め合い、話し合う事こそが、
演劇的作業と言えるのではないでしょうか。
どうか、人との違いを楽しんで下さい。

 

本書では数あるトレーニング方法や注意点の中から、
どのような部活環境(経験値・身体能力・人数・
部費・活動時間等)でも実践できる内容を中心に
ご紹介しています。
それでも本書に述べた内容が全ての演劇部にとって
ベストになる訳ではありません。
各ポイントで私が伝えたい意図を見つけ、
部員同士で話し合い、自分達にとってベストなやり方に
改良していく事もまた演劇的作業です。

 

本書が貴方なりの演劇と出会う
手助けになりますように。

 

杉山純じ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 基礎の力をアップさせよう!
* 効果的な練習を続けていくための
練習メニューを組もう!
* 短時間でからだ全体をうまく伸ばせる
ストレッチをしよう!
* からだのバランスを整えるために
体幹を鍛えよう!
・・・など

 

☆2章 上演稽古
準備期間を充実させよう!

* 稽古カレンダーで、本番に向けて時間配分への
意識を高めよう!
* 伝えたいテーマ、メッセージを決めて
上演台本を選ぼう!
* 自分たちで台本をつくるときは、
まずはプロットをつくろう!
・・・など

 

☆3章 上演稽古
発展期間で意識を高めよう!

* 舞台上の空間を利用の用途に分けて認識しよう!
* 具体的な演出をつけていく
* 本番の上演に向けて
・・・など

 

☆4章 万全の状態で本番を迎えよう!
* 舞台監督の役割を再確認しよう!
* 本番の舞台でのリハーサルの前に
プレリハーサルを行おう!
* 本番直前のリハーサルは、
自分の役割に徹しよう!
・・・など

 

☆5章 もっとレベルアップしよう!
* 反省を生かそう!
* 「観劇」のススメ
* 新入部員を勧誘しよう!
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『部活でスキルアップ!演劇 上達バイブル』
を元に、新しい内容の追加と必要な情報の確認・更新、
書名の変更を行い、「増補改訂版」として
新たに発行したものです。

動画で完全マスター! 小学生のバレーボール 上達のポイント50

6月 1st, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 動画で完全マスター! 小学生のバレーボール 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

 

動画で完全マスター!小学生のバレーボール 上達のポイント50

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★ 全国大会で活躍するチームに学ぶ、
実力アップのコツと強化法!

 

★ 「トス」「レシーブ」「スパイク」を極めて、
思い通りにプレーできる!

 

★ 「サーブ&ブロック」と「戦術」の
実戦スキルが身につく!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

全国大会に名をとどろかせるバレーボールチームが、
上達のコツを明かしたのがこの本です。

 

「パス&トス」にはじまり、
「レシーブ」「スパイク」「サーブ」「ブロック」の、
バレーボールに必要な技術を取りあげました。
読者のみなさんがしっかりと技を身につけられるように、
「コツ」や「上達するテクニック」をまじえて
解説しています。

 

また、各技術説明のおわりに、
「Q&A」を入れているのも本書の特徴。
よくありがちな、うまくできない疑問点に答え、
問題を解決できるように構成されています。
悩んだときにそのページを開けば、
解決のヒントがきっと見つけられるに違いありません。

 

基本的な技術を身につけたら、
6章で取り上げている「戦術」にも挑戦してみましょう。
速攻などが使えるようになると、
攻撃の幅が格段に広がるはずです。

 

バレーボールは、ひとりだけが頑張ってプレーしても、
勝つことはできません。
仲間のメンバーと力を合わせるチームワークが
とても重要なスポーツです。

 

ぜひ本書を参考にし、強いチームづくりの
教科書として役立ててください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 パス&トス
* オーバーハンドパス
* アンダーハンドパス
* オープントス
* バックトス
・・・など

 

☆第2章 レシーブ
* アンダーハンドレシーブ
* オーバーハンドレシーブ
* スライディングレシーブ
* サーブレシーブ
・・・など

 

☆第3章 スパイク
* スパイク
* フェイント&プッシュ
* 二段トス&スパイク
* ダイレクトスパイク
・・・など

 

☆第4章 サーブ
* フローターサーブ
* ジャンピングフローターサーブ
* サイドハンドサーブ
* アンダーハンドサーブ
・・・など

 

☆第5章 ブロック
* ブロック
* 横に動いてブロック
* 2枚のブロック
* 3枚のブロック
・・・など

 

☆第6章 戦術
* Aクイック
* Bクイック
* Cクイック
* Dクイック
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『DVDで差がつく! 小学生のバレーボール 上達のコツ50 新版』
を元に、動画視聴方法と書名、装丁の変更と、
必要な情報の確認・更新を行い、
新たに発行したものです。
★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

★ 全国大会で活躍するチームに学ぶ、
実力アップのコツと強化法!

★ 「トス」「レシーブ」「スパイク」を極めて、
思い通りにプレーできる!

★ 「サーブ&ブロック」と「戦術」の
実戦スキルが身につく!

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

全国大会に名をとどろかせるバレーボールチームが、
上達のコツを明かしたのがこの本です。

「パス&トス」にはじまり、「レシーブ」「スパイク」「サーブ」「ブロック」の、
バレーボールに必要な技術を取りあげました。
読者のみなさんがしっかりと技を身につけられるように、
「コツ」や「上達するテクニック」をまじえて
解説しています。

また、各技術説明のおわりに、
「Q&A」を入れているのも本書の特徴。
よくありがちな、うまくできない疑問点に答え、
問題を解決できるように構成されています。
悩んだときにそのページを開けば、
解決のヒントがきっと見つけられるに違いありません。

基本的な技術を身につけたら、
6章で取り上げている「戦術」にも挑戦してみましょう。
速攻などが使えるようになると、
攻撃の幅が格段に広がるはずです。

バレーボールは、ひとりだけが頑張ってプレーしても、
勝つことはできません。
仲間のメンバーと力を合わせるチームワークが
とても重要なスポーツです。

ぜひ本書を参考にし、強いチームづくりの
教科書として役立ててください。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 パス&トス
* オーバーハンドパス
* アンダーハンドパス
* オープントス
* バックトス
・・・など

☆第2章 レシーブ
* アンダーハンドレシーブ
* オーバーハンドレシーブ
* スライディングレシーブ
* サーブレシーブ
・・・など

☆第3章 スパイク
* スパイク
* フェイント&プッシュ
* 二段トス&スパイク
* ダイレクトスパイク
・・・など

☆第4章 サーブ
* フローターサーブ
* ジャンピングフローターサーブ
* サイドハンドサーブ
* アンダーハンドサーブ
・・・など

☆第5章 ブロック
* ブロック
* 横に動いてブロック
* 2枚のブロック
* 3枚のブロック
・・・など

☆第6章 戦術
* Aクイック
* Bクイック
* Cクイック
* Dクイック
・・・など

※本書は2019年発行の
『DVDで差がつく!小学生のバレーボール 上達のコツ50 新版』
を元に、動画視聴方法と書名、装丁の変更と、
必要な情報の確認・更新を行い、
新たに発行したものです。

『部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版』の掲載内容を訂正

5月 31st, 2023 Posted in 書籍サポート | 『部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。

お詫びして訂正いたします。

 

P84 ポイント1の文中

誤:P106のコラム参照

正:P114のコラム参照

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを

深くお詫び申し上げます。

Instagramに作品投稿で『ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳』の原画が抽選で当たるキャンペーンを実施中!

5月 18th, 2023 Posted in 更新情報 | Instagramに作品投稿で『ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳』の原画が抽選で当たるキャンペーンを実施中! はコメントを受け付けていません

最新トピックスを更新しました。