私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

趣味実用

羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選 

7月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選  はコメントを受け付けていません

羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選

★ トップ棋士に挑む、ステップアップのバイブル。

 

★ 11手以上を中心に、
最高21手までの高レベル問題で、
戦局を読み解く力が身につく!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この度は「羽生善治の実戦詰将棋」の第二弾を出版することになりました。

 

今回も同様に100題を揃えましたが、
全体的にはさらにレベルアップした内容になっています。

 

構成としては、
* 7手詰: 10題
* 9手詰: 20題
* 11手詰: 20題
* 13手詰: 20題
* 15手詰: 15題
* 17手詰: 10題
* 19手詰: 4題
* 21手詰: 1題
の計100題です。

 

本書は「確かな読みを磨く 超難問100選」と題しました。
文字通り「読み」を充実させなければ、
詰将棋は解けません。
中でも今回の100選には
合駒を考えねばならない問題を数多く収録しました。

 

合駒と聞くと、なんだか難しそうで
敬遠される人もいるかも知れません。
しかし、実戦でも
合駒を考える局面はひんぱんに現れます。
詰将棋の場合、盤面にない残りの駒は
すべて玉方が持っているという設定になっています。

 

ですから、飛・角・香の飛び道具で離して
王手をかけた時の玉方の合駒による応手を、
7通り読む必要がある事になります。
盤面によっては、ある駒が売切れのケースもあります。
合駒に対してそこから
いかに詰ませるかが読みの継続です。

 

詰将棋は必ずしも、手数が短ければ易しく、
長ければ難しいという訳ではありません。
作者の意図した中心となる妙手を発見できるかどうか。
さりげない実戦的な佇まいの中に、
隠れたまさかの妙手順を発見するのは、
詰将棋を解く醍醐味でもあります。
どんどん解図にチャレンジしてください。
読みを深めて棋力向上につなげて頂ければ幸いです。

棋士 羽生 善治

平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵 

7月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵  はコメントを受け付けていません

平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵

★ 四季折々の風景や歳時を
華やかな切り絵で自在に表現!

 

★ 気もちを伝えるカードに、
イベントに合わせて額に飾って、
ときめく図案全65!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

季節というのは美しいものです。
私は切り絵を始めてから、季節の移ろいに、
より興味を持つようになりました。
日本の伝統行事や、
そのモチーフに込められた意味。
季節の花々。
知れば知るほど心も豊かになる気がします。
季節を楽しむことは、
生きるのを楽しむことなのです。

 

日本には四季があり、古くから季節のものを
描いたり飾ることで愛でてきました。
季節によって部屋の絵を掛け替えたり、
季節の花を生けたり、
着物の柄で季節を楽しんだり。
現代よりも自然が身近だった頃の人々の
感性から生まれたものを、今もこうして受け継いで
大切にしているのは素敵なことだと思います。

 

12ヶ月の華色切り絵と題して、
12ヶ月それぞれの、行事、花や風景など、
どれも現代の日本に馴染みのあるモチーフで
図案をデザインしました。

 

季節の切り絵を作りながら、
季節を実感していく。
切り絵作家になってからの毎日は、
いつも作品の中の季節と共にありました。

 

皆さんもぜひ、一切り一切り、
季節を楽しむ気持ちで
切り絵をしてみてください。
きっと目の前の季節が愛しくなって、
日常がよりカラフルになるはずです。

平石智美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

◎ 道具と作り方
* 基本の道具
* 切る工程に使う道具
* 色を貼る工程に使う道具
* あると便利な道具
* これらも身近に置いておこう
* 紙に色をつける道具
* 色つけ用の紙
・・・など

 

≪図案と作り方≫
☆ 1月

* 迎春の鏡餅
* 羽ばたく鶴
☆ 2月
* 鬼は外福は内
* 雪の山並み
☆ 3月
* お雛様
* 卒業の日に
☆ 4月
* 桜と姫路城
* 菜の花と朧月
☆ 5月
* 兜
* 花菖蒲
☆ 6月
* 紫陽花と和傘
* 父の机
☆ 7月
* 七夕
* 朝顔の鉢
☆ 8月
* 夏休み
* 線香花火
☆ 10月
* コスモス畑とキツネ
* 秋刀魚の塩焼き
☆ 11月
* 紅葉の山寺
* ワインと葡萄
☆ 12月
* 暖炉の前で
* クリスマスローズ
・・・など

10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本

6月 28th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本 はコメントを受け付けていません

10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本

 

★ 持続可能な開発目標(SDGs)のさまざまな「疑問」を、この1冊でやさしく解決します。

 

 

★ 2030年までに達成すべき「17の目標」を理解して、幸せで楽しい未来をつくろう!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

小学生のみなさんが大人になる頃、
未来はどうなっているか、
考えてみたことはありますか。
環境破壊や、自然災害、
世界各国で起こっている貧困の問題、
終わりのない紛争……。
でも、技術の進歩によって、
今まで不可能だと思われてきたことが実現しています。
そのため、今よりも幸せで楽しい未来を
創っていくことができるはずです。

 

2030年は、私たちの未来が、
明るい未来になるか、
暗い未来になるかの分岐点です。

 

今、私たちが地球のことを考えて、
行動を変えることで「明日は今日よりも幸せな一日」
と思える未来がやってきます。
すでに、みんなが幸せになる未来を創ろうと、
世界中の人たちが協力して
SDGsという活動を始めています。

 

SDGsを実現するためには、
大人が正しいと思ってきた常識を信じていては
解決できないたくさんの課題を
乗りこえなくてはいけません。
「誰かがやってくれる」ではなく、
「未来を変えるのは私たちなんだ」
「私たちが変えてもいいんだ」
という気持ちをもってほしいと思います。
そして、大人たちに「こうすれば、
今の便利さや豊かさも犠牲にしないで、
みんなが幸せになれる未来が創れるよ」
と教えてあげてください。
この本では、そのために必要な力を
どうやって身につけるかも紹介しています。

 

SDGsは、楽しく取り組むことが
何よりも大事です。
まずは、自分の好きな事×SDGsで
考えてみましょう。
大人や周りの目を気にする必要なく
本当に好きなことに取り組むことができれば、
いろいろなアイデアが浮かんでくるはずです。

 

日本には「もったいない」の精神など、
世界に発信できる良い取り組みがたくさんあります。
それを進化させれば、
私たちは世界全体をも変えていけます。
そんなわくわくする時代に、
今、私たちは生きているのです。

 

金沢工業大学准教授
SDGs推進センター長
平本 督太郎(ひらもととくたろう)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 SDGsって何ですか
* SDGsって何だろう
* 「サステナブル」ってどういうこと
* SDGsが達成できないとどうなるの
* 2030年まであまりないけどだいじょうぶなの
* SDGsって私たちに関係あるの
* 私たちにできることってあるの
・・・など

 

☆第2章 SDGsの17のゴール
* 貧困をなくそう
* すべての人に健康と福祉を
* ジェンダー平等を実現しよう
* 働きがいも経済成長も
* 住み続けられるまちづくりを
* 気候変動に具体的な対策を
・・・など

 

☆第3章 やってみようSDGsアクション
≪中学生の発表≫
金継ぎによる食器の修復と、その普及に向けたアクション
≪小学生の発表≫
おうちでも節水大作戦!
≪企業≫
自動車リサイクルを世界に展開、循環型社会の実現に取り組む
≪地域≫
豊かな森の資源を活用し、みんなが豊かに暮らせる持続可能な地域社会の実現
・・・など

 

☆第4章 SDGsに取り組むことで身につく力
* 大人だけではSDGsは達成できません! 子どもや若者の力が必要不可欠です
* SDGsの基本となる3つの考え方
≪身につく力≫
* バックキャスティング思考力
* システム思考力
* 現状に異議を唱える力
≪発表のヒント≫
* どんな話しもわかりやすくなる「基本形」
* 最初に「3つのことを話します」と宣言
* 「なぜ」から先に述べる
・・・など

必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター はコメントを受け付けていません

必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター

 

★ テレビ出演多数のプロが教えるとっておきのワザで
簡単&本格サプライズ!

 

 

★ 身近なアイテムでチャレンジ。

 

 

★ 定番のトランプ・コインで魅せる。

 

 

★ グッズを活用して華やかに!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、日用品やコイン、
お札などを使って日常で手軽にできるものから、
ちょっと本格的な道具を使って
大勢の前で披露するものまで、
マジックを写真付きで
分かりやすく解説しています。

 

単なるタネの解説だけではなく、
演じる上での注意点やアドバイス、
そして解説の最後には
「マジックのコツ」もご紹介しています。
また、マジックに関する
さまざまなコラムも掲載していますので、
ぜひ併せてお楽しみください。

 

マジックは、演じる方(マジシャン)も見る方(観客)も、
その場にいる全ての人が幸せになれる、
不思議で魅力的なエンターテイメント。

 

あなたがマジックを演じることで、
きっとあなたの周りのたくさんの人が
笑顔になってくれるはずです。
本書がそんな機会の一助となることを祈って……
それでは、楽しんでページをめくってください!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
日用品を使ったマジック
* 消えるマドラー
* 超能力スプーン&フォーク
* 変化する割り箸
* リボンに指輪が出現
* ダイスの目の透視
* ありえない輪ゴムの移動
* 絶対に当たる予言
* 不思議な数字
* タブレット・モンテ
* なぜか揃わない名刺
・・・など

 

☆ 第2章
トランプ、コイン、お札のマジック

* ライジング・カード
* ハンカチを通り抜けるカード
* 封筒の中の予言
* 赤と黒のインスピレーション
* エース・オープナー
* テーブルを貫通するコイン
* 燃えるコイン
* コインを産むハンカチ
* 増殖する千円札
* 念動紙幣
・・・など

 

☆ 第3章
本格的な道具を使ったマジック

* カップ&ボール
* シルクから薔薇が出現
* リングとロープ
* シルク・スルー・ロープ
* 紙袋からワインが出現
* 復活する新聞紙
* ミラクル・エスケープ
* 驚異のテレパシー
・・・など

 

※本書は2018年発行の『必ず成功する激ウケ!マジック本格トリック完全マスター』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用

6月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用 はコメントを受け付けていません

飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用

 

★ 定番から変わり種まで。

 

★ お店に最適なドリンクが作れる「厳選レシピ82」! 作成に必要な基礎知識から
フードペアリングの考え方をわかりやすく。

 

 

★ 「カフェ」「レストラン」「パティスリー」「居酒屋」「バー」
お店に適したソフトドリンク作りをサポート。

 


◇ 居酒屋 × ティー系ノンアルドリンク
◇ パティスリー × コーヒー系ホットドリンク
◇ レストラン × フルーツ系ドリンク
・・・ほか、組み合わせ∞

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

今までの飲食店で提供しているソフトドリンクは、
既製品を使うことが多くありました。
しかし既製品のソフトドリンクだけでは
充分に食事(メイン)を引き立たせることはできません。
そうすると、お店が独自にドリンクメニューを
開発する必要がでてくるのですが、
かといってソフトドリンクの本質を深堀りすると、
逆に一般の人には良さが伝わりにくくなってしまう問題があります。

 

まずはハードルを下げて、
若者でも楽しめるスイーツのような
ドリンクを広げていくことが重要です。

 

ソフトドリンクには、さまざまな種類のジャンルがあります。

 

すべてのドリンクはメインを引き立てるために存在しています。
人々はそのときのメインに合わせて、
ドリンクを選びます。
利用者のTPOにマッチした提案ができる店作りができれば、
安定した収入につながります。

 

世界の食文化を考えると、
飲み物の存在は食生活のバランスを取るために
存在していることが多いです。

 

料理に対して真逆のものや、
味のバランスを取るものがドリンクとして選ばれるのです。

 

地域によっても味覚が変わり、
その特性を理解することで
美味しく感じるドリンクにたどりつけるはずです。
本書ではそうした食事との相乗効果をもたらし、
店作りにも一役かうドリンクについて、
丁寧に解説していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 コーヒーのソフトドリンク
* 高まるコーヒーの需要
お水でコーヒーの味は決まる
* コーヒーの淹れ方の種類と基本の知識
* 最適なドリップをするための抽出のコツと豆選び
* コーヒー器具の種類を知り目的に合ったものを揃える
* 基本の美味しいドリップコーヒーの淹れ方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
エスプレッソトニック/シェケラート/カフェモカ
コーヒーゼリーフロート/アイスグレープフルーツコーヒー
エスプレッソと果実/チョコレートコーヒー
・・・など

 

☆Part2 お茶のソフトドリンク
* お茶の種類と抽出成分を把握する
* お茶の種類ごとにみる最適な淹れ方
* 抹茶の基本の道具と点て方の基礎
* 紅茶と緑茶の基本の淹れ方
* 日本茶の新しい淹れ方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
煎茶トニック/和三盆抹茶ラテ
赤しそほうじ茶スカッシュ/ほうじ茶ラテ
ホットアップルほうじ茶/抹茶ティラミス
抹茶とベリーのアフォガード
・・・など

 

☆Part3 フルーツ・スパイスのソフトドリンク
* お店ごとの最適なソフトドリンクを考える
* フードペアリングにおける「味」と「香り」の考え方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
白ブドウレモネード/ドライフルーツソーダ
キウイミントソーダ/トリュフチャイ
レモンジンジャースパークリング
イチゴワイン/自家製コーラ
・・・など

 

☆Part4 モクテル
* 居酒屋のノンアルコールドリンクモクテルとは
* カクテルの手法と違いについて
≪紹介しているソフトドリンク例≫
ファジーネーブル/シャンティガフ
アメリカンレモネード/シャーリーテンプル
ソルティウォーターメロン/シンデレラ
ノンアルコールホワイト・レディ
・・・など

雅楽のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 伝統の和楽器超入門

6月 1st, 2021 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 雅楽のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 伝統の和楽器超入門 はコメントを受け付けていません

・・・など

雅楽のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 伝統の和楽器超入門

★ 楽器の音色がQRコードで簡単に視聴でき、
演奏がイメージできます。

 

 

★ 悠久の歴史を紡いできた独自の音楽と舞。
古典芸能の世界に触れ、魅力を知り、
見識を深めることができる充実の一冊。

 

 

★ 編成など基礎知識から、使用楽器の詳細、
作品や装束の解説まで。
豊富なビジュアルと資料で、
わかりやすく情報をお届けします 。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

雅楽は宮廷文化の中で育まれ、
今から約千年前にほぼ今日の楽器構成や楽曲、
演奏スタイルが確立しました。
その当時に書かれた源氏物語には
雅楽という言葉は出てこないものの、
「筝(そう)をあそぶ」
「笛をあそぶ」
「管絃のあそび」
など雅楽が日常のものとして描かれています。

 

雅楽は明治になるまでは
宮廷や寺社仏閣などの限られた世界のものでした。
しかし、最近では雅楽演奏会も数多く開催され、
雅楽のCDやDVDも身近なものとなり、
気軽に雅楽に触れることができるようになりました。

 

2014年には宇宙飛行士の若田さんが
国際宇宙ステーションで笙を演奏し、
地上にいる大学生と共演したといった出来事もありました。

 

雅楽が今日まで、連綿と受け継がれたことは
奇跡に近いものがあります。

 

本書は古楽書、古記録を広範に探し求めた
先人の書物や資料を基にわかりやすく、
心に響く音楽、楽器、曲目、優雅な舞楽装束など、
雅楽を魅力的なものとしているいろいろな秘密をご紹介したいと思います。

日本雅樂會

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 雅楽の基本
* 雅楽とは
* 演奏の種類と特徴
* 管絃とは
* 笙とは
* 篳篥とは
・・・など

 

☆第二章 舞台と鑑賞のポイント
* 雅楽の舞台
* 舞人の数
* 雅楽の音律とリズム
* 上演形式
* マナー
・・・など

 

☆第三章 知っておきたい名曲
* 青海波
* 蘭陵王
* 萬歳楽
* 春庭花
* 賀殿
* 五常楽
* 喜春楽
* 蘇利古
* 納曽利(納曾利)
* 陪臚
・・・など

 

☆ 第四章 歴史に見る雅楽の伝統
* 日本の雅楽のルーツ
* 正倉院の楽器
* 古典文学に見る雅楽
* 芸術作品に見る雅楽
* 戦国時代に見る雅楽

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

5月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ! はコメントを受け付けていません

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

★ プロのテクニックと表現力が身につきます。

 

★ 踊りに磨きをかけ命を吹き込む!

 

★ 曲に合わせて実践。

 

★ ワンランク上の動きをマスター!

 

★ オンライン上で動画が閲覧でいる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ベリーダンスは古来より伝わる女性特有のダンスです。
西洋と東洋の間のオリエント地域に
古くから伝わるこのダンスは
骨盤周りをとても細かく使うため
女性の身体にはとてもよい効果があります。
しかし、普段感じることのできないインナーマッスルを使うため
実際やってみると見た目よりも難しい
という声が多いのも事実です。

 

ベリーダンスの基礎は
他のダンスと異なる部分も多いため、
動きのベーシックに加えて
その動きを習得するためのトレーニング法も
記載しています。
ベリーダンス経験のない方にも
理解しやすいトレーニングから入ることも可能です。

 

この本ではまずは動きのパーツの紹介と
その組み合わせ方法にチャレンジしていきます。

 

まずはパーツの習得を確実にして、
身体の各部分独立させて動かす
『アイソレーション』も身につけましょう。
次は移動しながら動き、
だんだんとダンスとなっていきます。

 

後半に二種の振付を紹介しています。
一つは入門向け、一つは中級向けです。

 

まずは基本の動きがつまった
入門向けをしっかりと身に付け、
次に応用の中級向けに挑戦してみてください。

 

ベリーダンスは自分と対話するようなダンス。
自分の身体と向き合い、
さらにステージで観客とも
ダンスを通して交流できる醍醐味があります。
ベリーダンスを通して、
あなたの魅力を見つけてください。

MAHA

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、ベリーダンスの初心者から中級者の人に、
ぜひ身につけてほしいテクニックを紹介していきます。

 

1章では基本&レッスン、2章ではトレーニング法、
3章、4章では実際の曲に合わせて踊ります。
5章ではベリーダンスの世界を
より深く知るための情報を紹介していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 ベリーダンスの基本&レッスン
* 首を左右にスライドさせる
* 肩をゆらす
* 腕と手首、指でウェーブを作る
* 胸をうごかす
* 腰をうごかす
・・・など

 

☆2章 動きのコツをつかむトレーニング法
≪腰まわりを上手につかう≫
* 正座で腰を左右に動かす
* 仰向け膝曲げ振り子運動
* 人魚ストレッチ
≪お腹と背中をなめらかに動かす≫
* フラットバック
* 体の表と裏を反らし、丸める
* 四つん這いで反らし、丸める
≪腕、手首、指を繊細に動かす≫
* 肘まわし
* 手首たおし
* フィンガーウェーブ・トレーニング
≪上半身と下半身を連動させる≫
* セクシーウォーク
* あべこべ体操
* グラビアポーズ
・・・など

 

☆3章 曲に合わせて踊る1
ANA FI INTIZARAK
アナフィ・インティザルク

* ベールを持ちながらS 字ラインポーズ
* 後ろに意識をおきながらステップタッチで動く
* ベールを腕にかけてうっとりと余韻を残す
* 巻いたベールをはずし美しく回転する
* シミーパドブレで横に軽快に動く
・・・など

 

☆4章 曲に合わせて踊る2
Harem street
ハレム・ストリート

* 腰を後ろに引くバックツイストをする
* 片方に体重をのせてサークルシミーをする
* エレガントに魅せるシミードロップをする
* ランニングシミーしながら腰をのせた回転をする
* 力を抜いた自然なジュエルで進む
・・・など

 

☆5章 ベリーダンスの世界
* ベリーダンスの歴史
* ベリーダンスの道具
* ベリーダンスのジャンル
* ベリーダンスの衣装
* ベリーダンスの音楽
・・・など

※ 本書は2015 年発行の『DVD でステップアップ! ベリーダンス魅せるポイント50』の仕様を、DVD からオンライン上で動画を閲覧できるよう変更し、書名を変更して新たに発行したものです。

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント はコメントを受け付けていません

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

 

★ 一瞬の思いを三十一音に託して。

 

★ 短歌のルールから表現の磨き方まで。

 

★ 思い通りに詠むコツをやさしく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「短歌って楽しいですね」
と微笑む短歌教室の生徒さん。
ああ、伝わったんだ。
短歌ってほんとうに楽しいもの。

 

けれど、その〝楽しい〟を、
短歌を知らないひとに伝えることがなかなか難しい。
短歌には、いまだに「むつかしそう」
「専門的なことばを知らないとつくれない」
といったイメージがあるようです。
しかし、実際にはそんなことはありません。
どのくらい気軽かというと、
わたしたちがふだん使っていることばを
五・七・五・七・七のリズムに乗せたなら、
それはもう短歌です、というくらい。

 

この本には、〝楽しい〟のヒントを
たくさんちりばめました。
まずは、あなたが日々のなかで感じたことを
短歌にしてみてください。
楽しいと感じたことは、続けられます。
いいえ、きっと続けずにはいられなくなります。

 

この本を読み終わったあと、
「短歌って楽しいですよ」
と隣りのひとに言いたくなっていたら、
とても嬉しいです。

 

高田 ほのか

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 短歌の歴史とルール
* 短歌は心の「真実」を表現した詩です
* 短歌の歴史を知りましょう
* 音数の数え方を知りましょう
* 句切れを知りましょう
* 文語と口語、それぞれの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第2章 短歌をつくるコツ
* 焦点を一点に絞りましょう
* 字余り・字足らずを効果的に使いましょう
* 句またがりを知りましょう
* 取り合わせをうまく使いましょう
* リフレインの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第3章 短歌の作成「推敲のテクニック」
≪短歌づくりの手順≫
* 素材集め
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことば集め試作から推敲まで
* テーマが与えられているときは
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことばの整えかたのコツを知りましょう
* 体言止めを効果的に使いましょう
・・・など

 

☆第4章 短歌が楽しくなる習慣づくり
* 吟行にでかけましょう
* 歌会に参加しましょう
* 短歌日記を書きましょう
* 短歌を投稿してみましょう
・・・など

CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド はコメントを受け付けていません

CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド

 

 

★ 上手に楽しく読めると
もっと伝わる、もっと響く。

 

★ 魅力的な朗読のためのヒントが満載。

 

★ 練習法や工夫するポイントが
CDを聴きながら、わかりやすく学べる一冊です。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書の掲載作品は、
まずは「黙読」してから「音読」してください。
「黙読→音読」の流れが大切です。

 

その際、あくまでも本書に掲載された文章は
作品の一部(抜粋)ですので、
できればその作品全体を黙読していただけると良いです。
ただし、そこまでできない場合は、
その作品の全体のあらすじだけでも
おさえておいていただきたいです。

 

次に、朗読する上でどのように表現するか、
表現方法を決めることが大切です。
さまざまなことを考え、
どうしても迷う場合は2通り、
3通りの表現方法を考えてみましょう。
幾つかの作品に朗読記号を付けましたが、
これは一つの例だと思って下さい。
そして、何度か練習し、
そのために録音することをおすすめします。

 

なお、本書付属のCDを聴く際に
心していただきたい点としては、
言うまでもなく「朗読」は芸術ですので、
これといった正解はないといいうことです。
もちろん、作品や読み方の好みもあります。
したがって、気に入ったところを取り入れていただければ、
こんなに嬉しいことはありません。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Lesson1
トレーニングの前にウォーミングアップをしましょう
* 【宮沢賢治のオノマトペ】で言葉のリズムを楽しもう!
* 【夏目漱石の名言】で朗読気分をアップしよう!
・・・など

 

☆ Lesson2
音の上げ下げ(イントネーション)をトレーニングしましょう

* 文章は基本的に、上から落ちる様に読む
・ 北大路魯山人「河豚のこと〜河豚のうまさ」
* 基本的には高低差をつけてメリハリを出すが、
あえて高低差をつけずに印象的に読むこともある
・ 太宰治『人間失格』
* 出だしの高さを工夫する
・ 新美南吉『ごん狐』
・・・など

 

☆ Lesson3
緩急・間のトレーニングをしましょう

* 聴き手を惹きつけるために「緩急」をつける
・ 新美南吉『ごん狐』
* 内容を理解してもらうために「間」を工夫する
・ 宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』
* 時間の経過や場面が変わったことを「間」で表現する
・ 太宰治『富嶽百景』
・・・など

 

☆ Lesson4
大切な言葉を意識して読むトレーニングをしましょう

* プロミネンス(強調)
・ 森鴎外『山椒大夫』
* 指示語(こそあど言葉)は何を指しているかを考えながら読む
・ 芥川龍之介『蜜柑』
* 馴染みのない言葉は丁寧に読む
・ 森鴎外『山椒大夫』
・・・など

 

☆ Lesson5
同じ言葉の繰り返しの時の読み方をトレーニングしましょう

* 「同じ人が同じ言葉を繰り返す」違った表現で読んでみる
・ 新美南吉「手袋を買いに」
* 「同じ人が同じ言葉を繰り返す」あえて同じ表現で読んでみる
・ 太宰治『走れメロス』
* 「違う人が同じ言葉を言い返す」
・ 芥川龍之介『羅生門』
・・・など

 

☆ Lesson6
「会話」を朗読するトレーニングをしましょう

* 相手の言葉を受け取る
・ 竹久夢二「大きな手」
* 受け取った言葉について考える
・ 夏目漱石『草枕』
* 言葉を投げ返す
・ 与謝野晶子「月夜」
・・・など

 

☆ Lesson7
独白・心の中の声を朗読するトレーニングをしましょう

* 人物の年齢や性格、思い詰めているのか、
軽く考えているのかなどを考える
・ 太宰治『女性徒』
* 登場人物になりきるのか、
少し離れたところから自分を語るのか考える
・ 太宰治『人間失格』
* 動揺や葛藤まで表現できるようになる
・ 宮沢賢治『マリヴロンと少女』
・・・など

 

☆ Lesson8
情景を思い浮かべながら読みましょう

* 時代や場所を考える
・ 田丸雅智「おかえりのセリフ」
* 登場人物の関係を考える
・ 宮沢賢治『虔十公園林』
* クライマックスはどこかを考える
・ 夢野久作『ドグラ・マグラ』
・・・など

 

☆ Lesson9
距離を表現するトレーニングをしましょう

* 語り手の距離
・ 芥川龍之介『蜘蛛の糸』(冒頭)
* 登場人物と登場人物との距離
・ 小川未明 『赤い蝋燭と人魚』
* 心の距離
・ 夏目漱石『門』
・・・など

 

☆ Lesson10
手紙に込められている想いを想像しながら読みましょう

* どんな想いなのかを考える
・ 堀辰雄『美しい村』
* 誰に向けた手紙なのかを考える
・ 有島武郎『小さき者へ』
* 時には感情を入れて読む
・ 出久根達郎『漱石センセと私』
・・・など

やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま はコメントを受け付けていません

やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま

 

★ 彫り方とポイントをわかりやすく解説。

 

★ 易しい工程から始められて、見て、作って、
心が落ち着く7種のモチーフ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書では仏像彫刻教室をやってきた中で
初心者のお悩みである、
「どんな彫刻刀を選ぶのか」
「彫刻刀をどうやって使うのか」など
基本から彫っている途中のつまずきやすい所を
より詳しい手順を写真で紹介して
教室の講習を再現しています。

 

今回「親しみやすく、初心者の方でも彫れる」
の趣旨を受け、
私の作品の中から
「一寸地蔵お守り」
「一寸招き猫お守り」
「木彫りわらべ観音像」
「木彫りわらべ大黒壁掛け」
「薬師如来像」
「七福神の布袋尊像」
「七福神の弁財天像」
を選ばせていただきました。

 

多少難易度の差はありますが、
いずれも、初心者の方でも彫れるものです。

 

前半は初心者向けの簡単なモチーフ、
後半は中級者向けの少し難易度の
高いモチーフとなっております。

 

ぜひ愉しみながらご自身の作品づくりに
お取り組みいただければ幸いです。

 

 

監修者
鈴木 謙太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章[基礎編]
制作する前に押さえておくこと
* 必要な彫刻刀を揃える
* 彫刻刀の正しい持ち方
* 彫刻刀の正しい研ぎ方
* よく使われる材料の種類や特徴を知る
・・・など

 

☆ 第2章[実践編]
癒しの仏さま・お地蔵さまを彫る

* 一寸地蔵お守りの彫り方…
* 一寸招き猫お守りの彫り方
* 木彫りわらべ観音像の彫り方
* 木彫りわらべ大黒壁掛けの彫り方
* 薬師如来像の彫り方
* 布袋尊像(七福神)の彫り方
* 弁財天像(七福神)の彫り方
・・・など

 

☆ 第3章
7体の図面集

花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア はコメントを受け付けていません

花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア

 

★ 「花言葉」で想いを伝える
フラワーアレンジメント!

 

★ 感謝の気持ち、お祝い、励まし…。
言葉で伝えきれない想いを花々に託して。
アレンジの基本からやさしく解説します。

 

★ 「日頃の感謝」「卒業祝い」「友人へエール」「出産祝い」「亡き人を偲ぶ」・・・。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

離れて暮らす家族や友人と、
好きなレストランでの食事は何よりの楽しみでした。
当たり前にしていたこうしたことに突然ストップがかかる。
そんな稀有な経験をして、
改めて気づいたことがあります。

 

花を贈ることが「絆」を保つことにいかに貢献していたかということです。
そしてもっと相手への「想い」を花により伝えることができたら、と考えました。
そう、「花言葉」です。
でも、身近にあった花言葉を、
意識してアレンジしたことがあっただろうかと振り返ると、
答えはNOでした。
もし、花言葉で想いを代弁できたら、
花を贈ることがもっと楽しくなるだろう。

 

ほとんど知らなかった花言葉を調べることにしました。

 

ひとつのことからではなく、
花の姿、色、香り、ギリシャ神話や伝説など、
植物にまつわる様々な情報からつけられたようです。
それは国や時代によっても多少異なり、
これが正しいという正解はないようです。

 

花言葉により花を選ぶ場合、
大きく異なるのは「物語」が中心になるということです。

 

花言葉によるアレンジは、
贈る相手のことをより考えるということでもあります。
花言葉を考えての花選びには四苦八苦しますが、
緊張感も加わり、
アレンジの楽しさがアップするということを実感してわかりました。

 

相手のことをより想い、
想いを伝える花言葉によるアレンジメントは、
人間関係が希薄になりがちな現代、
絆の大切さがより叫ばれる、
そんな今の時代に相応しいフラワーアレンジメントといえるのかもしれません。

 

長井 睦美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
プロに近づく
アレンジ上達の基礎テクニック
≪知っておきたい花言葉の選び方≫
* 「心を伝える」選び方
* 色や数に気をつけて
* アレンジを豊かにする
≪磨きたいアレンジのテクニック≫
* 役立つ共通知識
* フラワーボックス
* ブーケ
・・・など

 

☆ Chapter2
花言葉で贈る
目的別アレンジメント

≪「感謝」の気持ちを心から伝えるアレンジメント≫
* いっぱいの愛情、ありがとう
* ママへ、いつもお弁当ありがとう
* 日頃の感謝を込めて
≪「祝う」この幸せが長く続くようにと祈って贈ります≫
* 成功を祈っています
* ニューヨークでもご活躍を
* 米寿のお祝いに
≪「エール」応援の気持ちを花に託して贈ります≫
* 嫁ぐ娘に幸せエール
* 初出勤、頑張ってね
* 離婚した友人に 友達だからね
≪「LOVE」愛する気持ちをさりげなく伝えるアレンジメント≫
* 結婚して30年、ありがとう
* 結婚記念日に感謝を込めて
* 二人の幸せの象徴として
≪「偲ぶ」「お詫び」想う心を素直に花言葉に託します≫
* たくさんの思い出をありがとう
* 亡くなった方を偲んで
* まだ悲しみが癒えないのですが…
・・・など

 

☆ 花図鑑
* 「感謝」をストレートに伝える花たち
* 「祝う」をストレートに伝える花たち
* 「エール」をストレートに伝える花たち
・・・など

日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代までを徹底解説

5月 9th, 2021 Posted in わかる!本, 趣味・実用, 趣味実用 | 日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代までを徹底解説 はコメントを受け付けていません

日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代まで徹底解説

 

★ この一冊で「小説」「ドラマ」がもっと楽しめる!

 

 

★ 日本が大きく動いたその時。
歴史を変えたあの人。
時代や制度の移り変わり、
複雑な力関係を地図でひも解く! !

 

 

★ 「どこで何が起こったのか」
詳しい図解と豊富な資料で
わかりやすく解説します。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
日本文化の夜明け
* 日本の起源 旧石器・縄文時代
* 文化の始まり 邪馬台国の謎
* 邪馬台国の所在地論争
・・・など

 

 

☆ 第二章
天皇が統括した貴族文化

* 仏教の影響力と憲法の制定
* 先進国へ追いつけ 命懸けの渡海
* 革命政治と百済の救済
* 皇位継承をめぐる戦い 律令制度の制定
* 都市の成立 政治家たちの政権交代
* 京都に築いた千年の都
・・・など

 

 

☆ 第三章
武士の支配と武力抗争

* 源平合戦と義経の最期
* 朝廷から幕府へ 真の武家政治
* 反乱と侵攻によって滅んだ鎌倉幕府
* 旧時代の新政に憤激する武士
* 守護大名に手を焼く室町幕府
* 力を付ける農民と新時代を求める武士
・・・など

 

 

☆ 第四章
天下を揺るがす下剋上の世

* 目指すは天下統一 現れた戦国大名
* 鉄砲とキリスト教の伝来
* 東北の地で巻き起こる 奥羽の動乱
* 今川義元の誤算 織田信長の逆転劇
* 4度目の激戦 川中島の戦い
* 近畿・中国地方の戦い
・・・など

 

 

☆ 第五章
幕藩体制による泰平の世

* 忍耐の人が開く江戸幕府
* 戦国最後の対戦と豊臣家の最期
* 2つの評価がある鎖国
* 財をなす商人たちと世界一の大都市・江戸
* 立て直しを図る幕府と力を付けた雄藩
・・・など

 

 

☆ 第六章
新時代の幕開け

* 黒船来航 揺らぐ幕府の威信
* 尊王攘夷運動の激化
* 薩長同盟と第二次長州征伐
* 大政奉還と王政復古の大号令
* 旧幕府軍 最後の抵抗
・・・など

 

 

☆ 第七章
戦争から平和へ 明治・大正・昭和

* 見よう見まねの欧化政策
* 新政府の分離と士族の反乱
* 自由民権運動と大日本帝国憲法
* 朝鮮半島争奪戦と日清・日露戦争
* 荒れ狂う1930年代の日本
* 日中戦争から終戦まで 戦争のための挙国一致

 

 

※ 本書は2012年発行の
『ビジュアル版 日本歴史地図 この一冊でテレビ・映画・小説をもっと楽しめる! 』
を元に加筆・修正を行っています。

さらに美しく奏でる 複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本

2月 24th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | さらに美しく奏でる 複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本 はコメントを受け付けていません

さらに美しく奏でる 複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本

★ 旋律を輝かせるコツがきちんと身につく!


★ 基本となる姿勢やくわえ方の見直しから、
音色・響きを変える各種奏法の注意点まで。

 

 

★ 上達に欠かせない呼吸法のマスター。

 

 

★ 音の動き・強弱・長さへの意識が良い旋律を生む。

 

 

★ 例題曲で奏法と技術の技を磨く…など

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

レッスンや講演会の現場では、
ベースや分散和音、オクターブなど
各奏法についての悩みや質問が寄せられます。
テクニックを正しく習得するのは
簡単ではありませんが、
テクニックにのみ力を注ぐよりも、
いい音色で、旋律をより美しく
響かせるようにしたほうが、
いい演奏になります。
私はずっとそう考えてきました。

 

そこで、この本は、「旋律をきれいに響かせる」ことを
メインテーマに据え、
そのために必要な各奏法の
考え方や使い方、陥りやすいミスの回避方法などを、
具体的な例を示しながら解説しています。
ある程度演奏できる人にとっても役立つヒントを
たくさん盛り込みました。

 

ぜひ皆さんのハーモニカライフの
ステップアップにお役立てください。

 

田邉 峯光

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

☆ すべての項目を「旋律をきれいに響かせる」という視点で解説
旋律に対して、各奏法を使うとどういったことが起こりやすいのか、過去の指導経験をもとにパターンを紹介。旋律と奏法(伴奏)の主従関係をはっきりさせ、旋律をきれいに響かせるコツを解説します。

 

☆ 該当部分は楽譜とともに具体的に説明
ハーモニカの定番曲などを例題とし、トラブルの起こりやすい部分の楽譜を抜き出し、詳しく説明しています。

 

☆ 巻末の応用編では全曲通して演奏できる楽譜を収載
本文内で例題として抜き出した曲の中から厳選して、巻末の応用編に楽譜として収載。本文内の解説を正しく習得できているかどうか、自習できます。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
複音ハーモニカ上達の金言
≪意外と抜け落ちている複音ハーモニカのツボ≫
* ハーモニカは呼吸法に始まり呼吸法に終わる
* 「蛇口の理論」で息を効率よく使おう
* 自由な演奏の基礎となる「口と楽器は触れ合いの世界」
* 「あっ! 」と驚いたときの口がベストな形
* 正しい演奏を心がけると美容にもいい
* 吹き吹き、吸い吸い、ズルしない
* 身近なペットから学ぶハーモニカのツボ
・・・など

 

☆ 実践編
複音ハーモニカの落とし穴
≪落とし穴を一つ一つ埋めていけばすてきな演奏につながる≫

* 呼吸法の落とし穴
〜息と音の関係を正確に〜
* 音の跳躍の落とし穴
〜音の長さと強さのコントロール〜
* アウフタクトの落とし穴
〜楽譜の見た目にだまされない〜
* 3度・5度奏法の落とし穴
〜口の微妙な動きをつかむ〜
* オクターブ奏法の落とし穴
〜口の広げ方のコツ〜
* ベース奏法の落とし穴
〜テクニックに溺れない〜
* 分散和音の落とし穴
〜あくまでも旋律重視で〜
・・・など

 

☆ 応用編
厳選! 複音ハーモニカ練習曲
≪落とし穴を埋められたか曲の中でチェックしよう≫

* 別れの歌
* ロンドンデリーの歌
* ブラームスの子守歌
* 故郷を離れる歌
* 夕やけ小やけ変奏曲
・・・など

魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く

12月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く はコメントを受け付けていません

魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く

 

★ お稽古から舞台まで
活かせるように、
意識すべきポイントや
上達のコツを詳しくわかりやすく
豊富な写真と解説でお伝えします。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

日本舞踊は「礼に始まり礼に終わる」
というように、
相手を敬う「礼儀」を大切にしています。
このような精神の元に
人から人へと受け継がれてきた
日本舞踊ですから、
お稽古をするとなんとも言えない爽快感を
味わうことができます。

 

本書を通じ、そんな日本舞踊の魅力を
たっぷり感じていただききたいと思います。
これから始めようと思っている方、
始めて間も無い方にはもちろんですが、
お稽古を続けているけれど少しスランプ気味な方や、
飽きてきている方にも、視点を変える意味で
ぜひ手にとっていただきたいと思います。

 

本書で扱っている内容はあくまで
私の習ってきたものをまとめたものですので、
これだけが正解であるとは限りません。
それぞれのお稽古場で教え方が異なるのは当然ですし、
逆にそれが幅のある伝統芸能の魅力だと思っております。

 

本書がきっかけとなり、
皆さまと日本舞踊の縁が
より深く結ばれますことを切に願っております。

二代目 花柳輔蔵

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 基本の動き
* リラックス
* 座る
* 礼
* 立ち座り
* すり足
* かけまわり
* 足の踏み方
* 手の基本
* しなやかな所作の基本 女の胸の使い方
* 足の基本
・・・など

 

☆ 第二章 扇子を使った基本の動き
* 扇子について
* 扇子の開け閉め
* 扇子の持ち方
* 要返し
* 扇子で指す
* 扇子の仰ぎ方
* 散らす・かすみを引く
* 波
* 風車・とんぼ
* 扇子の見立て
・・・など

 

☆ 第三章 よく使われる手踊りの振り
* 姿見
* かくれる・世の中(世間)
* 大手打ち・入れこみ
* かいぐり
* 心、くねりざし
* 帯締め
* くぐり廻り(こぐり廻り)
* かむろ振り
* 六拍子
* 踏み出し・見得
・・・など

 

☆第四章 扇子を使う中・上級の振り
* 角とり
* 尺とり
* 華開き
* 風
* 花平太
* 構え衣紋
* たっぱい(かっぱい)
* 袖左右+結び扇
* かぶり込み+さし込み
* 首左右+かぶり込み
・・・など

人気ヨガインストラクターになる本 教え方からスタジオ運営まで成功のポイント40

12月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 人気ヨガインストラクターになる本 教え方からスタジオ運営まで成功のポイント40 はコメントを受け付けていません

人気ヨガインストラクターになる本 教え方からスタジオ運営まで成功のポイント40

 

★ ヨガインストラクターのための
テクニックを40紹介します!

 

★ 講師養成のプロスクールが教える
実践ノウハウで、魅力的な充実した
理想のレッスンを実現できる!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ヨガとは日常をより豊かに過ごすための
ツールのひとつです。ヨガの目的、
取り入れ方は人それぞれです。
また、ヨガを通して
目的に向かっていく方法も多彩です。

 

だからこそ、そんな多様なヨガの中から、
自分に必要なもの、自分に合ったものを
選択する力が、必要な時代でもあると思います。

 

ヨガクラスに参加する方は、
柔軟性を含めた身体の悩みはもちろん、
ライフステージや生活スタイル、
気持ちの状態まで、十人十色です。
ですから無理に、決まった枠に収まる必要はなく、
ヨガインストラクターも、
十人十色で良いのだと思います。

 

ヨガインストラクターは、
自分自身が「ヨガ」を通して感じた経験を、
目の前にいる方々一人ひとりに寄り添い、
届けていきます。しかし、
最初から思い通りにいくことばかりでは
ありません。現場に出ると、
多くの試練に直面することでしょう。

 

本書は、ヨガインストラクターの悩みや不安に対し、
支えになるハンドブックになればという
想いを込めて作りました。
手に取って活用していただき、
多くの方の手助けとなれたら幸いです。
本書をお届けできることに、感謝いたします。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 ヨガの知識を深める
【心と体の小宇宙】

* 「ヨガとは何か」?その特徴とゴールを知る!
* ヨガのアーサナ(ポーズ)は何のために行なうのか
* ヨガで得られる4つの効果を実感しましょう!
* ヒトの体のしくみ
<神経について知る&gt<; br><骨格について知る&gt<; br><筋肉について知る&gt<; br>* 理想的な姿勢を普段の生活から意識する
* ヨガの効果を引き出す理想的な体の使い方を知る
* 筋肉の柔軟性を高めるヨガの取り組み方を知る
・・・など

 

☆2章 ヨガの指導力を高める
【実感を届けるために】

* ヨガインストラクターの心構え相手に寄り添う力を持つ
* 「視覚」と「言葉」を意識しわかりやすい指導をする
* ネタ帳やスマホ、PCでレッスン内容を整理する
* 自分自身のレッスンを参加者目線で観察・分析する
* アーサナのアレンジを増やし飽きのこないクラスを作る
* 快適で安定したアーサナへ3つのアジャストメントで導く
* 経験年数が異なる参加者には難易度を調整しながら指導する
・・・など

 

☆3章 ヨガインストラクターとして生きる
【生き抜くための技をみがく】

* ヨガインストラクターの資格取得や進路について知る
* フリーランスとして活動するにはオーディションが必須!
* ヨガスタジオを独立開業! まずは場所を決めよう
* ヨガスタジオの開業にあたりコンセプトを決める
* 開業資金は? レッスン料は? 開業にまつわるお金の話
* 人が集まる魅力的なスタジオ運営法
・・・など

 

☆4章 ヨガの世界を深める
【新しい自分に出会う】

* キッズ、マタニティー、シニアなど対象を広げ、活躍の場を増やす
* ワークショップ・海外留学で視野を広げ、進化し続ける
* 健康・美容・メンタルなど他の人にはない専門性を極める
* 自分、仕事、人生を見つめヨガを通して日々を楽しむ
・・・など

bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン

12月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン はコメントを受け付けていません

bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン

 

★ ボールペン、マーカー、
憧れの万年筆インクまで。

 

★ 「誰もがみとれる、自分もみとれる」
端正で美しいレタリングを
様々な文具で描くコツをまとめました。

 

★ 『要望の声多数』
日本語レタリング
「bechori フォント」の描き方も収録!

 

★ ダウンロードして使える!
ひらがな&カタカナ練習シート付き。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

スマートフォンやPCなどデジタルが当たり前の今、
「手書きで文字を書く」という行為は
世間の流れに逆行しているように
思えるかもしれません。
しかしペンを持ち、紙に向き合い、
一文字一文字丁寧にゆっくりと
文字を書く時間はとても穏やかで、
忘れかけていた温もりを思い出させてくれます。

 

身近なものから憧れの画材まで、
様々なペンや道具を使い、
カラフルな文字が描けるようになると
自分も周りも豊かな気持ちになれるでしょう。
色彩とは、世界を豊かにしてくれるもの。
この本を手にとってくれたみなさんの日々が、
少しでも彩り豊かなものになれば嬉しいです。

bechori

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
モノラインレタリング

* モノラインレタリングに適した道具とその特性
* モノラインレタリングの基本ストロークをマスターしよう
* モノラインレタリングの基礎文字を書く基本とコツ
* 4 つのポイントを押さえて基礎をマスターしよう
* モノラインレタリングに適したペンとその特徴
・・・など

 

☆ Chapter2
ブラシレタリング

* ブラシレタリングに適した道具とその特性
* ブラシレタリングの基本ストロークをマスターしよう
* ブラシレタリングの基礎文字を書く基本とコツ
* ブラシレタリングに適しているペンとその特徴
* 細字のブラシペンで小さい文字を書いてみよう
・・など

 

☆ Chapter3
つけペンレタリング

* インクを使って書ける文字のスタイルを知ろう
* オーナメントニブ(つけペン)の使い方
* ガラスペンの使い方
* 水筆の使い方
* オーナメントニブとインクで丸みのあるモノラインを書いてみよう
・・・など

 

☆ Chapter4
日本語レタリング

* 自分らしい文字を探究して「自分フォント」を構築しよう
* ひらがな五十音とその特徴「やわらかな曲線」で優しい文字を書く
* カタカナ五十音とその特徴「線と余白」の両方を意識する
* ひらがな・カタカナの元となった文字を知ろう
* 漢字を書いてみよう。コツとパターンを理解すれば怖くない!
・・・など

殺陣・技斗 魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで

12月 11th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 殺陣・技斗 魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで はコメントを受け付けていません

殺陣・技斗 魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで

 

 

★ プロの実演で学べる!

 

 

★ シーンのクオリティを高める
リアル&ダイナミックな表現!

 

 

★「技や武器のシチュエーション別」
「安全面の配慮」「役を演じる意識」
など、 豊富な成長のポイントを 1冊に!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

僕がこの世界に入って、
早いもので50年以上が経ちました。
元々体操をやっていて、
身体を動かすのが好きだから、
という単純な理由で門を叩きましたが、
これだけ長い間続けてこられたのは、
やっぱりアクションはおもしろいから。
その一言に尽きます。

 

お芝居は、いわば「フィクション」です。
現実世界での暴力行為はあってはいけません。
でも、それが「フィクション」の中のリアル性を
おもしろくできるのがアクションの魅力です。

 

本書では、アクションの基本的な考え方や
見せ方を紹介しています。
本書で基礎を身につければ、
アクションの爽快感が得られます。
みなさんなりの演技で、
ぜひアクションを楽しんでください。

ジャパンアクションエンタープライズ
代表 金田治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART 1 アクションの考え
【殺陣・技斗はどんなものか】
技斗とは、演技格闘の総称時代劇の刀アクションが殺陣だ
【アクションとは演技】
アクションは武術とも格闘技とも違う
【その「役」になり切る】
本当に闘っているように観る者に見せることが大事!
【やられ役のアクションの重要性】
アクションが物足りないときはやられ役の演技も関係する
【効果的なアクション方法】
ダイナミックなアクションで魅せる
・・・など

 

☆PART 2 時代劇の剣アクション
【役柄とアクション】
役柄や場面に応じた構えを考える
【カウンターの一太刀】
お互いの呼吸を合わせてカウンターの一太刀を再現
【相手の攻撃を見切った一太刀】
いかにも最初の攻撃を見切ったという演技が重要
【素早い突き攻撃を再現】
大きな振りかぶりからのぎりぎりのかわしでリアルに
【すり足で反転しながら切り合い】
達人のような足さばきと刀さばきを見せよう
・・・など

 

☆PART 3 徒手格闘のアクション
【役柄に見合った演技】
どんな役柄を演じるかで立ち方や構え方が変わる
【初級アクション・平手打ち】
簡単なアクション「平手打ち」で基本を押さえておこう
【ストレートパンチ】
パンチが当たって見える角度とやられ役の顔の動き
【打撃ポイントを見せない位置】
当たっているように見える角度と拳の位置に注意する
【武術の技「手刀」のアクション】
気絶させるような強い打撃武術の技である手刀を決める
・・・など

 

☆PART 4 武器と演技の対応
【拳銃やナイフの構え】
拳銃など武器の持ち方は状況などによって演じ分ける
【ナイフアクションの基本】
レプリカのナイフでもケガをしないための基本
【3種類の攻撃方法と見せ方】
やられ役の身体の向きとナイフの使い方の関係
【ナイフを奪うアクション】
攻撃してきた手首をつかみひねってナイフを奪う
【ナイフを持った相手を無力化】
ナイフを持った手首をつかんで関節を決めて抑え込む
・・・など

フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント はコメントを受け付けていません

フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント

 

★ 「もっと美しくフルートを奏でたい」
そんな想いを叶えるための実践的なコツを、
写真や図解とともにわかりやすくご紹介します!

 

 

★ 発音の肝となる歌口とアンブシュアの
関係を理解する。

 

 

★ 音色を変える基本技術のレベルアップ
腹式呼吸、正しい構え方、指のポジションと動き…など。

 

 

★ 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、今よりもっとフルートが上達するよう、
技術や表現力をアップさせるために
必要なとっておきのコツを50 個紹介しています。

 

自分が先生から教わったことや
オーケストラのフルート&ピッコロ奏者として
多くの本番を経験し得られたこと、
中学高校の吹奏楽部でのレッスン、
アマチュアオーケストラの指導、
個人レッスンをとおして気づいたことなど、
いずれも実践的な情報ばかりです。

 

中級者はもちろんのこと、
上級者にも役立つ考え方やテクニックを
余すことなく紹介していますので、
ぜひ読んだ内容を実際の演奏に
役立ててみてください。
もちろん、もう少しで
初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、
難しい技術や言葉のニュアンスはできる限り
かみ砕いて説明するように気を配りました。
音名はクラシック音楽で使われることの多い
ドイツ語表記よりも、
独習者にわかりやすいように
英語やイタリア語のカタカナ表記【例: C(ド)】を
主体にまとめています。

 

この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、
もっと自由にフルートやピッコロを
演奏できるようになることを願っています。

渡辺 泰

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
基本の技術が上達の支えになる
* フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! 〜楽器編〜
* フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! 〜歴史・文化編〜
* 腹式呼吸をマスターして豊かな音色で吹こう
* どんなによい楽器でも必ず奏者との相性がある
・・・ など

 

☆ 練習編
ふだんの練習が上達に必要な基礎となる

* 「いい演奏」には三つのポイントがある
* 音の生まれる場所、歌口とアンブシュアの深〜い関係
* 意外と見落とされがちな吹きやすいフルートの構え方
* 指の位置と動かし方で吹奏感が大きく変わることを知ろう!
* 譜読みの“早い・遅い”は人それぞれ。数をこなせばある程度早くなる
* 大きな音を出すのは実は簡単? 小さな音をちゃんと出せるようにしよう
* 五線譜が苦手な人は、読み方のルールを早く覚えて対処法を考えよう
・・・など

 

☆ 上達編
今よりもっと上のレベルを目指すために必要なこと

* できないことを「くやしい」と思うのが上達の秘訣
* 「気づく力」を鍛えると、独習でもうまくなれる
* 「なぜ、そうやって吹くのか」?ちゃんと根拠をもって演奏しよう
* 上達のために必要な投資はケチらない
* 音色に悩む人は頭部管の練習で音の原点を理解してみよう
* たっぷりとした息で、きらびやかな高音を出す
* 豊かな低音と大きな低音はイコールではない
・・・など

 

☆ 本番編
練習を重ねて、聴いてくださる人に最高の演奏を届けよう

* 緊張もミスも当たり前。練習で自信を深め、ドーンと構えよう
* ソロの難曲だって、実は基本の積み重ねで演奏できる
* 聴く人に伝わるように心を込めて演奏しよう
* 本番は特別な場。聴いてくださる人に精いっぱい音を届けよう
・・・など

おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ はコメントを受け付けていません

おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ

 

★ 一番おいしい「紅茶の味わい方」を
教えます!

 

★ 「紅茶がある時間」を
もっと身近に本格的に!

 

★ 紅茶の基礎知識
茶葉を知って味わいを引き出す。

 

★ スイーツとマリアージュ
相性を知って最高の組み合わせでいただく。

 

★ お茶会アイデア
四季の行事をささやかに、めいっぱい楽しむ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

子供の頃、お客様がみえたときや
ケーキがあるときは、
いつもは日本茶なのに決まって紅茶で、
その特別感にワクワクしていました。

 

紅茶はお嬢様やお姫様が飲むもの
というイメージがあり、
紅茶を飲むときは憧れのお姫様に近づけたような気がしていました。

 

20代になって出合ったアフタヌーンティー。
都内のアフタヌーンティーが出来る
ホテルのラウンジに通うようになり、
紅茶の本を買いあさったのもこの頃。
紅茶専門店で行われていたイベントで、
ダージリンファーストフラッシュを初めて飲み、
あまりのおいしさに驚き、
紅茶を本格的に勉強しようと決心、
してしまいました。

 

紅茶の講師の資格を取り、
紅茶の情報サイトを作り、
大好きだった紅茶は気がつけば
私のお仕事になっていました。
アフタヌーンティーマニアとして
テレビにも出演させてもらいました。

 

紅茶は人を幸せにする飲み物だと思っています。
自分を大切にする気持ち、
大切な人を思いやる気持ちを言葉にすることは
なかなかできませんが、
丁寧に淹れた紅茶はその気持ちを
代弁してくれると思います。
本書では読者の皆さんにも手軽に
紅茶のある生活を楽しんでいただけるよう、
コツをまとめました。
紅茶のおいしさだけでなく、
ハッピーを一緒に伝えることができたら、
とてもうれしいです。

安達 由香里

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ CHAPTER1
まずは紅茶をよく知ることから始めましょう
プロ級のセンスを磨く

≪Part1≫
茶葉にくわしくなる
* 茶葉の「等級」を知る
* 茶葉の「水色」を知る
* 茶葉の「産地」を知る
*茶葉のベストな保存の仕方
* 自分好みの茶葉を見つける
≪Part2≫道具とカップにくわしくなる
* 紅茶をおいしく淹れる道具
* 紅茶をおいしくするカップの秘訣
≪Part3≫
紅茶をおいしく淹れるルールをマスター
* ストレートティー
* アイスティー
* ミルクティー
* アレンジティー
・・・など

 

☆ CHAPTER2
様々な種類の紅茶に合うお菓子を探しましょう
紅茶とティーフードのマリアージュ

≪Part1≫
定番ティーフードを作る
* スコーン
* ビスケット
* きゅうりのサンドイッチ
≪Part2≫
「ティーフード40」に合う紅茶を見つける
* ケーキ
* 焼き菓子
* 和菓子
* スナック菓子
*フルーツ
・・・など

 

☆ CHAPTER3
心を込めてお茶を淹れ、友人と優雅なひとときを
アフタヌーンティーを楽しむ

* 心を込めたおもてなしとは
* Happy New Year
女友だちとお茶会
* Spring
花のティーパーティー
* With family at Weekend
家族が集う
* Summer
北欧のミッドサマーパーティーを
* Summer
暑気払いお茶会
* Autumn
青空の下でピクニックティー
*Christmas
クリスマスを心待ちにアドベントを
・・・など

篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

10月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる はコメントを受け付けていません

篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

 

★ 技法や特徴から、歴史、思想まで。

 

★ 印の世界を深く正しく知ることで、
味わいを増した作品づくりに。

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

篆刻(てんこく)は、印に文字を刻す伝統芸術です。
主に漢字の最も古い書体である篆書(てんしょ)を
刻すので篆刻という名称がついていますが、
実際には篆書以外の書体も用いられます。

 

篆刻は、手に収まるほどの
小さな四角の中に文字を配し様々な意匠を
凝らすことから「方寸の美」とも称され、
机上に収まる小さい空間の中に
無限の広がりを感じさせられる奥の深い世界です。
本書では「篆刻をどのように鑑賞すればいいのか」
というニーズに応えるべく、篆刻芸術を鑑賞し
理解するための見方・考え方について、
様々な作例を挙げて解説致します。

 

中国・日本における歴代の古印や
篆刻の作品解説にはじまり、近現代の
篆刻作品についてはそれぞれ独自の技法や
風格に着目して鑑賞の解説を行います。

 

この本が篆刻に興味を持つ方の
鑑賞の一助となり、あるいは篆刻芸術に
魅力を感じて篆刻を楽しむきっかけとなり、
篆刻人口の増加へと繋がることを願っております。

篆刻家 川内伯豐

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、篆刻の鑑賞について内容を
四つのカテゴリーに分類しています。

 

第一章では、篆刻を鑑賞するうえで、
抑えておきたいポイントを紹介。
篆刻芸術の概要から印面や側面に彫られた
側款の意味、手法、印材の種類など、
基本となる知識を説明しています。

 

第二章では、篆刻が起こった中国において、
古典である古璽印から歴史をたどり、
現代への流れを紹介します。
篆刻の主要な風格について解説し、
篆刻芸術を理解するための基礎的な内容が
理解できます。

 

第三章では、日本における篆刻の歴史、
中国から伝来し、どのように文化として
発展していったのか、その足跡や潮流を辿ります。

 

第四章では、印に込められた思想や背景を紐解き、
篆刻芸術の根底にある思想や印文内容と
作品効果についてなど、一歩踏み込んだ
解説を試みます。

 

自分に合ったスタイルで篆刻の世界を
より深く知り、楽しんでみてください。

 

 

◆◇◆ 主の目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
鑑賞のポイントを整理する
≪篆刻の用例≫
書画作品における篆刻の使用例
≪篆刻芸術の要≫
篆刻とは線の表現による芸術である
≪篆刻における古趣≫
篆刻の表現では古めかしい趣が重視される
≪押印による印象の違い≫
印は押され方によって印象が異なる
≪側款の鑑賞≫
側款の文字も鑑賞の対象である
・・・など

 

☆ 第二章
古印の世界に親しむ

≪篆刻の鑑賞とは≫
二つの観点から篆刻を鑑賞する
≪古印鑑賞の歴史≫
詩・書・画と並ぶ文人芸術の一角を担う
≪古璽印の世界≫
中国古代の印章「古璽印」の世界
≪殷商璽~中国最古の印≫
殷墟より出土した中国最古の印
≪戦国時代~古璽(鉨)≫
多様な線質と古樸な趣が魅力の戦国古璽
・・・など

 

☆ 第三章
日本歴代の古印・篆刻の鑑賞

≪大和古印≫
日本の印章の祖「大和古印」
≪武家の印≫戦国武将が愛用した「武将印」
≪篆刻の伝来≫亡命の黄檗僧が日本に篆刻をもたらした
≪旧派 高芙蓉≫
「印聖」高芙蓉とその系譜
≪新派 関東≫
関東における清朝篆刻の受容
・・・など全

 

☆ 第四章
印に込められた思想や背景

≪古銅印における閒章≫
古銅印における閒章とその内容
≪老荘思想の影響≫
老荘思想を背景とした篆刻作例
≪側款に込められた懐い≫
側款には作者の理念や意図が込められる
≪篆刻の神品・妙品・能品≫
最高の篆刻とは…印論に見える風格の格付け
≪印鈕のモチーフ≫
印鈕は何の象徴?モチーフの由来を考える
・・・など

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方

8月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方 はコメントを受け付けていません

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方

 

★ 知っているともっと楽しめる!

 

 

★ あらすじはもちろん、背景や設定も
イラストで分かりやすく解説します。

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私の父は十代目金原亭馬生、
祖父は五代目古今亭志ん生、
叔父は三代目古今亭志ん朝。
落語家に落語にそして落語関係の本に
囲まれた生活でした。

 

 

大人になってからは、
父馬生の運転手兼マネージャーを
父が亡くなるまでしていました。
ですからそれまでは、
「落語」という文化を
特に意識せずに生きてきたのです。

 

 

父が亡くなり落語の世界から暫く離れましたが、
何かさっぱりした気分でした。
子育てもひと段落した頃から、
また落語が聴きたくなり、
父や祖父、叔父の噺に聴きほれ、
落語の魅力を再確認。

 

 

落語はセリフや所作で、
登場人物の気持ちや雰囲気、
その場所の空気感までも表現する芸です。
各演目の大筋は決まっていますが、
それをどう演出するか、
時代に合わせてどうアレンジするかは
演者次第ですから、
同じ演目でも変わってきます。
それがわかると落語をさらに楽しむことができます。

 

 

落語は語る芸ですが、
イラストと文章で
「落語を見る」本にしてみました。
キャラクターのイラストとあらすじで、
想像をたくましく働かせて、
新しい楽しみ方を発見してください。

 

 

落語という日本の庶民文化を通して、
昨今、忘れてしまいつつある日本人の持つ人情、
心の機微などを楽しみながら
見直してみませんか。

 

 

日本文化推進企画代表理事
美濃部 由紀子

 

 

少年の頃、ラジオから流れてくる
「落語」、「漫才」、「浪曲」は
家族でよく聞いたものです。
それがその時代の娯楽の主流だったので、
子供心には解らないことがあっても
ワーワァ笑っていた気がします。
なんの娯楽もない時代だったのです。

 

 

大人になりすべてに追われ、
それどころではない時代が続いて、
やがて今となり「落語」に再会し、
その世界に前とは違った面白さを発見して、
そのツボにはまりました。

 

 

聴く私たちに豊かなイメージを広げてくれる
噺家さんが沢山いらっしゃいます。
そのような方を「名人」というのではないでしょうか。
皆に愛され残っていくのが
「古典落語」だと思います。
私の画のイメージは…、
と聞かれるとまだまだお恥ずかしい。

 

 

「落語」はもちろん、
登場人物やストーリーも大きな魅力ですが、
人間とは何か、その業はと、
笑いに包んで問いかけてくれる。
ワハハッと聴き過ごせばよいのだが、そうはいかない。
「落語」の奥深さはすごい。

 

 

今は笑いが必要な時、
私も仕事が落ち着いた頃から再度、
「落語」に出合ったことは幸いなことで。
ますます楽しませていただきます。

 

 

イラストレーター
辻村 章宏

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 江戸っ子の心意気
「出世するような災難に合いたくない」-。
そんな言葉が口をつく、江戸っ子の粋、
意地、気風、そしてちょっと本音も。
江戸っ子の心意気を味わってください。
* 江戸の茶碗
* 三方一両損
* 強情灸
・・・など全7項目

 

 

☆ 江戸の色恋・廓遊び
落語の登場人物は、吉原遊郭に憧れています。
そこから生まれる人情噺は心に沁みるものも。
「え、江戸に生まれればよかった! 」。
一目惚れ、間男…。
江戸の色恋をのぞいてください。
* 品川心中
* 明烏
* 錦の袈裟
・・・など全8項目

 

 

☆ 江戸っ子の日常生活
屋台や道具屋、若旦那や与太郎さん、
殿様も参加。お馴染みの人たちが繰り広げる
江戸の日常の出来事。
「えっ、そんなことってあるの…」。
これが江戸であり、落語です。
ゆっくりお楽しみください。
* 火焔太鼓
* 猫の皿
* 二番煎じ
・・・など全7項目

 

 

☆ 親子・夫婦・若旦那 ほっこり話
親子噺では「江戸も令和もかわりないわ」と
思うかもしれません。
江戸時代は女性が少なかったせいか、
女性が強い夫婦の噺が多いようです。
それな人たちのほっこり話を聞いてください。
* 親子酒
* 船徳
* 芝浜
・・・など全7項目

 

 

☆ 江戸っ子の遊びあれやこれや
江戸っ子は娯楽や遊びもバラエティーに
富んでいたようです。娯楽は花見に相撲、
芝居観劇、そして落語。
趣味は囲碁、将棋、あくびの指南所も。
豊かな暮らしに思いをめぐらしてください。
* 花見の仇討
* 花笩
* 愛宕山
・・・など全4項目

 

 

☆ 江戸の町はモノノ怪がいっぱい
「江戸の町はモノノ怪がいっぱい」というよりは
江戸っ子はモノノ怪話が好きなようです。
幽霊から死神、狐に化かされる噺まで、
怖いが恐ろしくない。
周りを暗くしてお読みください。
* 王子の狐
* らくだ
* へっつい幽霊
・・・など全6項目

 

 

☆ 江戸瓦版
* 令和の我々とどこが違う…。江戸っ子気質
* 川柳・ことわざで知る江戸っ子の暮らし
* 廓通いは命がけ…
・・・など全14項目

 

 

◆◇◆ 著者・イラストレータープロフィール ◆◇◆

 

 

◎ 著者
美濃部 由紀子
Yukiko Minobe
五代目古今亭志ん生の長男、
十代目金原亭馬生の次女として
台東区谷中に生まれる。
実の姉は池波志乃、長男は二つ目金原亭小駒。
一般社団法人日本文化推進企画を設立。
江戸落語の普及につとめる。

 

 

◎ イラストレーター
辻村 章宏
Nobuhiro Tsujimura
絵本、流通、ファッション、イベント等様々な
ジャンルのイラストレーション、
ポスターデザインを手がけ、多数の受賞歴を持つ。
元・日本グラフィック協会会員。
ICOGRA-DA会員。
展覧会多数。

KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ

6月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ はコメントを受け付けていません

KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ

 

★ 一つ一つの花が持つ
「美しさ」と「生命力」をいかす技術で
「ジャパニーズモダン」を表現。

 

★ 世界から注目されるテクニックを
わかりやすく解説します。

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

和モダンへの道

 

 

花の世界ではいけばな教室が全盛で、
フラワーアレンジメントの知名度も高くなかった時代に、
フラワーアレンジメントという欧米のスタイルがあることを知り、
たちまち虜になってしまいました。
恋に落ちるかのように。

 

 

日本の生活様式が畳から椅子とテーブルへと変化し、
結婚式も和装だけからウエディングドレスを着る花嫁も増えていく、
そんな時代にともないフラワーアレンジメントもみるみる人気になっていきました。
フラワーアーティストとして活動を始めて約10年経った1996年、
ブライダルデザイナーの桂由美先生との出会いが、
私にひとつの転機をもたらしました。
フラワーデザイナーとして国内外のショーに起用され、
2003年には日本人のフラワーデザイナーとしては
初となるパリコレクションに参加。
このときの経験から、私にある疑問が…。

 

 

オートクチュールの素晴らしいドレスやショーを
行う歴史的建造物に、日本の古典そのものは
求められていません。一方、日本では
フラワーアレンジメントの全盛期を迎えていましたが、
本国のフランスやイギリスで、「パリ風や、
イギリス風のフラワーアレンジメントとは何か」を
語るのは愚の骨頂といえるでしょう。
そんな考えが頭の中をめぐる中で、
「パリ風やイギリス風ではなく、日本人の
KAORUKO風とはなにか」?ということに
気がついたのです。そしてその答えは
「KAORUKOのゆれるブーケ」が教えてくれました。

 

 

日本人として大切なアイデンティティーを
見失うことなく、花に託して思いを表現していくことが
私の使命だと思うようになりました。
日本の伝統であるいけばなをリスペクトし、
グローバル化する日本と世界の「今」を
見失うことなく、現代と悠久の歴史の融合を
KAORUKOの花で表現しよう。
「和モダン」のフラワーアーティストとして進む
確信へとつながりました。

 

 

私の生きてきたすべてが、花の表情となり、
花が語り出し 見る人の心に届きます。
ときに私の花を見て涙する人もいて、
それが何故かはわかりませんが、
花が何かを語りかけているのかもしれませんね。

 

KAORUKO

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
和モダン KAORUKO Style
◎ KAORUKO Style 1
* フランス、イギリスで学んだことが、和モダンへの扉を開くことに
・・・など全3項目
◎ KAORUKO Style 2
* 洗練された「アンティークモダン」
・・・など全4項目
◎KAORUKO Style 3
* 文化やトレンドをアレンジに生かす
・・・など全4項目
◎ Special Feature
KAORUKO Style Lesson

* Lessson1~Lesson10
◎ Column
* 花器遊び
* PRESENTBouquet/ Flower Basket/ Flower Box/ Yureru Bouquet

 

 

☆ Chapter2
季節の花や行事を和モダンでアレンジ
◎ 行事

* お正月(Happy New Year)
* ひな祭り(Hinamatsuri)
・・・など全5項目
◎ 季節の花
* 冬 Winter …全1項目
* 春 Spring …全3項目
* 初夏 early Summer …全3項目
* 夏 Summer …全5項目
* 秋 Autumn …全4項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

KAORUKO
日本におけるブライダルフラワーの第一人者として、
トップフラワーアーティストとして世界で活躍。
世界各国でフラワーショーを展開し、
その活動は花で国と国を結ぶ国際文化外交として
高く評価されている。
花が人の心を豊かにし、花がチャリティとなる
「NPO法人March of Bouquet」を
設立し、国内外で社会貢献活動を行う。
主なTV出演「:徹子の部屋」(テレビ朝日),
「ほっと@アジア KAORUKOの花は
国境を越えて人々を魅了する」(NHK)他。

四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント はコメントを受け付けていません

四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント

 

★ 暮らしに寄り添った情景と彩りを。

★ 春夏秋冬の個性を映し出した
スタイルを参考に、
発想や表現のアドバイス、
お手入れのコツを紹介します。

 

◆◇◆ 景色盆栽とは… ◆◇◆

景色盆栽とは、鉢の中に、
自然の景色を切り取って表現するものです。
そこに、山や丘、渓流、湖畔、
海辺などの美しい景色を描くことができます。

 

「小さな大自然」こそが、
景色盆栽の醍醐味といえるでしょう。
自らの手でつくり育て、身近に置くことで、
自然に触れるような心地よさを感じさせてくれます。
ぜひ、自分の故郷や憧れの風景なども表現して、
楽しみを広げてみてください。

 

また、可愛らしさや凛とした格好よさを
備えた景色盆栽は、気軽にインテリアに
取り入れることができます。鉢や敷物、
置き台などのしつらえを工夫すると趣が変わり、
和洋を問わず用いることができます。
ライフスタイルに合わせて、楽しんでみましょう。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

慌ただしい現代では、季節の変化を
味わう機会が少ないのではないでしょうか。
木や草花、土に触れることはおろか、
周囲の景色を眺めたり、足元の植物に
目をとめたりすることもないかも知れません。

 

そんな日常の中で、家にいながらに
季節を感じさせてくれるのが景色盆栽です。
景色盆栽は、小さな鉢の中でさまざまな自然の
景色が広がる、いわば「小さな大自然」。

 

四季折々にいろいろな表情を見せてくれ、
私たちの心を癒し、励ましてくれます。

 

暮らしの中に景色盆栽を取り入れて、
心豊かに過ごしてみませんか。
一年を通して景色盆栽を楽しんでほしいと思い、
本書では、季節ごとに、
たくさんの植物を紹介しています。
こんな植物も盆栽に使えるのか、今度はこれを
育ててみようかなと思いながらページをめくり、
創作のヒントにしていただけたら幸いです。

景色盆栽作家 品品主宰 小林 健二

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
景色盆栽のための盆栽知識のおさらい

初めて盆栽をつくるにあたっては、
そろえておきたい道具や知っておきたい知識があります。
実際の植えつけやメンテナンスのために、
必要になるからです。
細かなルールに縛られる必要はありませんが、
まずは、この章を読んで、
盆栽の世界に足を踏み入れてみましょう。
どんな景色盆栽をつくりたいかイメージしてみてください。
* 盆栽の基本用語
* 盆栽の見方
* 盆栽の種類
・・・など全10項目

 

☆ 第2章
春の景色盆栽

春は芽吹きの季節。芽吹きの姿はさまざまですが、
どの植物もが美しく、力強い生命力にあふれています。
そして、春は植物にとって大事な生長の時期でもあります。
日ごとの変化を見守り、楽しみながら、
大切にお世話してみましょう。
花や実、紅葉など、これから見せてくれる
いくつもの表情を思い描いて過ごす時間もまた、
盆栽の醍醐味です。
* 旭山桜/アサヒヤマザクラ
* 林宝桜/リンポウザクラ
* 花海棠/ハナカイドウ
・・・など全18項目
◎コラム 盆栽をインテリアとして

 

☆ 第3章
夏の景色盆栽

夏の暑さは、人間と同じように多くの
植物にとって辛いものです。
そのなかにあっても、鮮やかに葉を茂らせる
木々には、励まされるような気持ちになります。
そして、さりげない野山の景色にさえ、
うれしい発見があったりします。
そんな自然の姿を小さな鉢の中に表現した
景色盆栽は、暑苦しい夏の日々に爽やかな風を
招き入れてくれます。
* 小羽団扇楓/コハウチワカエデ
* 楡欅/ニレケヤキ
* 柏/カシワ
・・・など全17項目

 

☆ 第4章
秋の景色盆栽

秋には、さまざまな木の葉が色づいてきます。
その色彩は、植物ごとに、さらには一本一本が
異なり、日ごとに変化します。
景色盆栽に仕立てて、
暮らしの中で紅葉を楽しんでみてはいかがでしょう。
一方で、寂しげな季節には、
生き生きした緑の葉を茂らせる木に、
元気をもらえることもあります。
秋、思い思いに植物の魅力を感じてください。
* 小楢/コナラ
* 木賊(砥草)/トクサ
* 山査子/サンザシ
・・・など全16項目
◎コラム 盆栽の奥深さに触れる

 

☆ 第5章
冬の景色盆栽

冬は植物の色が乏しい季節と思われがちですが、
厳しい寒さのなかでも緑の葉を茂らせている
植物がありますし、実が色づき、
輝きを増してくるものもあります。
また、眠っていた枝に花芽をつけ、
いち早く開花させて、
近づく春を伝える植物もあります。
寂しい季節をさまざまな姿で彩ってくれる盆栽を、
身近に置いて楽しんでみてください。
* 檜/ ヒノキ
* 白梅 冬至/ ハクバイ トウジ
* 五葉松/ ゴヨウマツ
・・・など全20項目
◎コラム 石つき盆栽

 

☆ 第6章
景色盆栽を魅力的につくるコツ

盆栽づくりの第一歩は、
植物をじっくり観察することです。
樹形の面白さや、魅力的に見える
アングルなどをとらえて、どのような景色盆栽に
仕立てたいか考えていきましょう。
土に触ったり、植えつける苗を準備したりする間に、
どんどん想像力が高まってきます。
あまり慎重になりすぎず、
楽しい気分で植物と向き合ってみてください。
* 材料
* 鉢の準備
* 土の準備
・・・など全5項目

 

☆ 第7章
盆栽のメンテナンス

盆栽を長く楽しむためには、
日頃のメンテナンスが大切です。
四季折々、季節に合った管理が必要になり、
植物の種類によって異なる点もあります。
ただ、水やりや病害虫の予防などは、
植物の性質を見極めながら日常のルーティンに
していくとよいでしょう。
盆栽は、手間暇かけて育てるのが基本です。
そのプロセスも楽しんでください。
* 置き場
* 水やり
* 施肥(せひ)
・・・など全5項目

二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 未分類, 趣味・実用, 趣味実用 | 二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く はコメントを受け付けていません

二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く

 

★ 「もっと思い通りに二胡を奏でたい」
そんな思いを叶えるための実践的なコツを、
写真や図解とともにわかりやすく紹介します。

 

★ 「なんとなくわかる」を「しっかり理解」に
ステップアップのための充実の
おさらい&アドバイス

 

★ 二胡ならではの音の響きを引き出すコツ
『スムーズに弾く鍵! 「小指」の攻略法』
『脱自己流! 美しいビブラートのコツ』…ほか

 

★ 音域を広げてもぐらつかない、
スムーズなポジション移動の秘訣 …など

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、今まで二胡を習ってこられた人たちが、
もっと上達できるように工夫をこらし、
基礎的な知識や技術の確認から、
中上級者に必要なテクニックや表現のための
コツなどを紹介しています。

 

ふだん、二胡を教えている際に出てくる、
生徒さんからのさまざまな疑問や悩みに対する
ヒントもふんだんに盛り込んでいます。
さらに、留学生として6年間二胡を学んだ、
中国の最高峰、中央音楽学院の田先生の教えも
できるだけ皆さんにお伝えできるよう、
気を配りました。

 

この本をきっかけに、二胡が皆さんの心に
寄り添う大きな楽しみの一つになることを
祈ってやみません。

楊雪

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 基本編
正しい知識と技術こそが、上達の土台となる

* コツ1
二胡の上達には、楽器の正しい理解が欠かせない!
* コツ2
各部の名称を覚えておくと、練習効率が格段にアップする
* コツ3
小さなパーツが、実は音の大事な役割を担っている
・・・など全8項目

 

☆ 奏法編
丁寧な確認と反復が、揺るぎない演奏力につながっていく

* コツ9
正しい弓の動かし方が二胡の基礎となる
* コツ10
ボウイングを極めると美しい音になる
* コツ11
数字譜を読めればどんな曲でも弾けるようになる
・・・など全9項目

 

☆ 実践編
音階とテクニックを固めて、もっとうまくなろう

* コツ18
ビブラートをマスターして哀愁を奏でよう
* コツ19
第2ポジションを覚えて音域を広げよう
* コツ20
F調は第1ポジションのスタートをずらすのがポイント
・・・など全5項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

楊雪(やん・ゆき)
二胡演奏家・作曲家である父・楊興新(ヤンシンシン)の
もとで二胡に親しみながら育つ。
北京の中央音楽学院へ入学し、
田再励(デンザイリ)氏に師事。
同学院大学院に進み、日本人初の
修士課程を履修。
2016年、中国「第三回 敦煌杯・上海二胡
コンクール」にて銀賞、
2017年、中国「第六回
国際中国器楽コンクール」にて金賞を受賞。
2017年、音楽文化交流プロジェクト
「ONE ASIA ジョイントコンサート
ジャパンプレミア 2017」に二胡奏者として参加。
教育者としても活動し、二胡教育にあたっている。
中国音楽家協会及び、中国民族管弦楽二胡学会会員。

妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント はコメントを受け付けていません

妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント

 

★ 浮世絵や絵草紙を題材に 、
古文書の読み解きをステップアップ!


★ 「見分け方のポイント」に続く第2弾!

★ 豊富な資料を基に、
必須文字や攻略方程式など
読みこなしのコツを徹底解説
・ 今昔百鬼拾遺
・ 和漢百物語
・ 変化物春遊 …その他

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

最初に目にしたくずし字文は、
のたうった記号が連続する暗号にしか
思えなかった。その後、くずし字の書体を
頭につめ込んで再トライすると、
記号の一部が文字と化して浮き上がって見えた。

 

さらに粘って読み解きを進めると、
判読不能だった箇所が前後の関係から
類推できるようになり、ついには全体が
意味をもつ言葉の連なり=文章として
眼前に横たわっていた。

 

初めてくずし字文が読めた瞬間だった。
この達成感と爽快感を多くの方に
味わってもらいたいと願い、この本をまとめた。

 

本書は妖怪や怪談物をテキストに用いた、
初心者のためのくずし字攻略本だ。
無味乾燥な文章より、妖怪系ならワクワクしながら
取り組んでもらえるのではないか。
それが企画趣旨である。

 

素材に選んだのは江戸時代に書かれた浮世絵や
絵草紙(絵入りの読み物)が中心で、
庶民が親しんでいた娯楽性の高いものばかり。
読解がしやすく入門には打ってつけといえる。

 

この本は初心者を対象にしている。
妖怪たちを応援団に、
くずし字ワールドに分け入っていこう。
学びの旅は刺激的で、
きっと楽しいものになるはずだ。

 

山本 明

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

★ 第一章
コツさえつかめば意外に簡単
くずし字攻略の必勝方程式

* Check1
現代文とは異なるくずし字のトリセツ
* Check2
ひとつの音に何通りもの異体仮名が存在
・・・など全3Check
◎ 妖怪大爆発 in EDO
史上空前の物の怪ブーム到来

 

★ 第二章
読解力レベルアップ講座
『今昔百鬼拾遺』でスキルを磨く

* 『今昔百鬼拾遺』より『芭蕉精』
* 『今昔百鬼拾遺』より『彭侯』
* 『今昔百鬼拾遺』より『小雨坊』
・・・など全10項目
◎ 妖怪&怪談コラム
ともに異界の住人ながら
出没する時間帯も違う幽霊と妖怪

 

★ 第三章
上達のための「千本ノック」
様々な絵草紙で場数を踏む

* 『和漢百物語』より『宮本無三四』
* 『和漢百物語』より『頓欲の婆々』
* 『和漢百物語』より『田原藤太秀郷』
・・・など全13項目
◎ 妖怪&怪談コラム
江戸時代の後期に大人気
豆腐小僧は元祖癒し系ゆるキャラ…

 

★ 第四章
読みこなせれば初心者返上
くずし字上級へのアプローチ

* 『変化物春遊』①
* 『変化物春遊』②
* 『変化物春遊』③
・・・など全11項目
◎ 妖怪&怪談コラム
反骨の浮世絵師・歌川国芳
天保の改革を妖怪画で痛烈に風刺

 

◎ 巻末付録
江戸時代の代表的な字体を網羅
「48音くずし字一覧」
◎ 妖怪&怪談コラム
国会図書館、都立中央図書館で
読み解き用の素材をネット検索

 

◆◇◆ 監修者&著者プロフィール ◆◇◆

監修者: 齋藤 均 (さいとう ひとし)
くずし字への理解を深めるために開いた
You Tube動画「くずし字を解読しましょう!」が
大人気講座となり、もっか14万ビューを数える。

 

著者: 山本 明 (やまもと あきら)
歴史関連を中心に執筆活動を続け、著書多数。
平成26年、『地図と写真から見える! 古事記・日本書紀』(西東社)で
「古事記出版大賞」を受賞した。

部活で吹奏楽 トロンボーン 上達BOOK

2月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活で吹奏楽 トロンボーン 上達BOOK はコメントを受け付けていません

部活で吹奏楽 トロンボーン 上達BOO

 

 

★ 演奏テクニックから部活としての取り組みまで。

 

★ ステップアップのためのポイントがわかる!

 

★ 毎日できる練習メニュー。

 

★ アンサンブル&合奏のコツ。

 

★ 本番に強いメンタル育成 …etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は小学校の時、初めてトロンボーンという楽器を手にしました。
そしてスライドの曲げ伸ばしで、金管楽器では
唯一グリッサンドができるトロンボーンの面白さに
たちまち夢中になりました。
みなさんの中にも、実はこれがやりたくて
トロンボーンを始めたという方は多いのではないでしょうか…。

 

トロンボーンは、もともと教会音楽の合唱曲の伴奏楽器として
発展してきたという歴史を持ち、その最大の魅力は
「神の楽器」とも称されるハーモニーの美しさと心地よさにあります。
声のように甘く歌ったり、大きな音で重厚な響きを出したり、
その表現力の多彩さはまさに無限といってもよいでしょう。
3本または4本の音が集まり、
倍音の豊かな響きに包まれた時の幸福感!
「トロンボーンを吹いていて本当に良かった」と
心から実感する瞬間です。

 

トロンボーンは吹奏楽ではもちろんですが、
オーケストラ作品でも大活躍します。
ストラヴィンスキー作曲「火の鳥」、
レスピーギ作曲「ローマの祭」、ラヴェル作曲「ボレロ」
……など、いろいろな作曲家がトロンボーンの音色と
演奏効果を最大限に生かすために、
さまざまな場面で使っているのです。

 

トロンボーンの上達のためにいちばん大切なことは、
「もっともっとトロンボーンを好きになる」ことです。
テクニックの向上のために日々練習することはもちろん必要ですが、
練習「させられている」という気持ちで吹いていては上達も望めませんし、
聴いている人に自分の想いが伝わるような演奏をすることはできません。
今日より明日、明日よりあさって。
「努力すればきっと良いことがある! きっと自分はもっとうまくなれる!」
と信じて、練習を続けていってください。
楽器ほど上達するほどに面白さが増していくものは、
そうそう他にはありませんよ!

 

岸良 開城
日本フィルハーモニー交響楽団 副主席トロンボーン奏者
東京音楽大学・洗足学園音楽大学各非常勤講師
「トロンボーン・クァルテット・ジパング」メンバー

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆序章 トロンボーンの基本をチェック!
* コツ01
楽器の組立方と扱い方を覚えよう
* コツ02
正しい姿勢で楽器を構えよう
・・・全2項目

 

☆第1章 ウォーミングアップと基本練習
* コツ03
唇だけ、マウスピースだけで音を出してみよう
* コツ04
息をたっぷり使ってロングトーンを練習しよう
* コツ05
正しい音程を確認しながらウォーミングアップしよう
・・・など全9項目

 

☆第2章 パート練習でレベルアップ
* コツ12
トロンボーンパートの役割を理解しよう
* コツ13
和音の合わせ方の基本を知っておこう
* コツ14
全員の音色と音程をしっかり合わせよう
・・・など全10項目

 

☆第3章 アンサンブルで表現力を磨こう
* コツ22
金管アンサンブルの編成と特徴を知っておこう
* コツ23
トロンボーンアンサンブルにチャレンジしよう
* コツ24
金管楽器セクションとしての音色を意識しよう
・・・など全7項目

 

☆第4章 合奏のパフォーマンスを追求しよう
* コツ29
まわりの音を良く聴きながら演奏しよう
* コツ30
自分のパートと他のパートの関係を意識して吹こう
* コツ31
他の楽器との合わせ方にも気を配ろう
・・・など全7項目

 

第5章 本番で最高の演奏をしよう!
* コツ36
本番までのコンディションに気を配ろう
* コツ37
日頃から本番の舞台を想定して練習しよう
* コツ38
リハーサルではホールの響きになるべく慣れよう
・・・など全10項目

 

☆第6章 メンテナンスにも気を配ろう
* コツ46
いつも丁寧に扱い良いコンディションを保とう
・・・全1項目

☆ コラム1
トロンボーンの歴史と役割
☆ コラム2
ロートーンとハイトーンの舌の位置を画像で見てみよう
☆ コラム3
練習用ミュートと演奏用ミュート

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

監修者:岸良 開城 (きしら はるき)
9才よりトロンボーンを始める。
1984年、南日本音楽コンクール最優秀賞受賞。
国立音楽大学器楽科入学。
1988年より研究生として、日本フィルハーモニー交響楽団に入団。
1989年、同校卒業後正団員となる。
谷田部賞受賞、読売新人演奏会に出演する。
1994年より、1年間文化庁派遣芸術家在外研修員として、
ベルリン芸術大学に留学。
トロンボーンを原尚二、佐藤菊夫、W.ハーゲンの各氏に師事。
現在、日本フィルハーモニー交響楽団副首席トロンボーン奏者。
東京音楽大学非常勤講師・洗足学園音楽大学非常勤講師。
「トロンボーン・クァルテット・ジパング」、
「トウキョウ・ブラス・シンフォニー」の各メンバー。

 

監修協力:佐藤 博 (さとう ひろし)
武蔵野音楽大学音楽学部作曲学科卒業。
故渡部和雄氏に師事。
銚子市立銚子高等学校吹奏楽部、
千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部の
顧問及び指揮者として勤務する中、
市民吹奏楽団光ウィンドオーケストラの
音楽監督としても吹奏楽の指導に携わる。
この間、全日本吹奏楽コンクール10回出場。
全国学校合奏コンクール7回出場(6年連続最優秀賞、
内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞)。
日本学校合奏コンクール全国大会出場
(4年連続最優秀賞、文部科学大臣賞)。
日本管楽合奏コンテスト全国大会8回出場
(3年連続最優秀グランプリ賞、文部科学大臣賞)。
全日本高等学校吹奏楽大会全国大会7回出場(連盟会長賞)。
全日本アンサンブルコンテスト全国大会7回出場。
またフランス共和国(フジェール市、
ヴール・レ・ヴァランス市、オンスコット市、ブリアンソン市)、
ドイツ連邦共和国(エーバスバッハ市、
フィリンゲン・シュヴェンニンゲン市)、
オーストリア共和国(ウィーン)、
中華人民共和国(深圳)にて、
各市の音楽院と交流しスクールバンドの
長所を生かした数々の演奏会及び指導を行う。
特にウィーン楽友協会グローサーザールでは、
プロオーケストラ(ウィーンフィルハーモニー管弦楽団)の
メンバーも絶賛するステージを展開。
さらに、フランス・ドイツ国より指揮者として招聘され、
記念演奏会を行う。
CISM国際音楽協会より金メダルを授与される。

映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~

2月 4th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~ はコメントを受け付けていません

映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~

 

★ 監督からスタッフ、演者まで、
すぐに活用できる『実践ノウハウ』を凝縮。

 

★ 作品をもっと『魅力的』に!

 

★ 進行をもっと『スムーズ』に!

 

★ できる監督の指示や接し方とは。

 

★ 最終の出来を決める仕上げスキル…

 

★ 機材のイロハ&応用テクニック。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

これま30年、自らも映画を作る一方、
人生で初めて映画を作る方々のお手伝いをしてきました。
今では専門学校の講師を務めています。
それで分かってきたことがあります。

 

「映画は誰にでも作れる」

時代はアナログからデジタルに移行し、
コンピュータが映画製作の現場で利用されるようになり、
機材や撮影コストは劇的に低減、
「何かを作ってみたい」というあなたの想いは
確実にかなえられます。

 

しかし、実際、世の中は映像会社なのに、
映画の教科書となる撮影技術や
編集などに特化した職業訓練用の専門書しか目につきません。

 

この本は、私が多くの映画監督の卵を育ててきた経験から、
単なる技術だけではなく、
映画制作の始めから終わりまでのすべてを盛り込みました。
それぞれの過程においては、
できるだけ具体的で実践的なコツを
分かりやすく解説するようにしています。
きっと、「みんなの映像文化時代」への新しい架け橋になることでしょう。

 

「あなたにも面白い映画が作れる」

衣笠竜屯

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

自分の映画、作りたくありませんか…

 

映画制作に取り組んでいるんだけど、
どうも上手くいかなくて…

 

気持ちはあっても、才能がないと
難しいに決まっているよね。

 

教本はどれも専門過ぎて…

 

カンタンに分かる本がないんだ。

 

企画から脚本、撮影、上映まで…
そんなの一人で不可能だよね。

 

動画は得意だけど、映画となるとどうしていいか…。

 

学園祭やサークル、町おこしにコンテスト…
機会はたくさんあるのに。

 

深刻にならなくても大丈夫。
映画作りは思ってるよりカンタン。

 

アイデア、スタッフ集め、機材の揃え方、
売り込み、みんなコツがあるんだ。

 

撮影や編集技術だけじゃない。
映画作りのすべてが、
この一冊にはぎゅっと詰まっているんだよ。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆SCENE1 面白い映画にするコツ
Pre-Production プリプロ[準備]
* TAKE01
どんなお映画を作りたいのか… まずはアウトプット!
* TAKE02
面白い物語を作るにはラストから
* TAKE03
変化が物語 ゴールまでをじらして面白く
・・・など全23TAKE

 

☆SCENE2 順調に撮影を進めるコツ
Production プロダクション[撮影]

* TAKE24
撮影日の前の不安はチェックリストで解決
* TAKE25
パート別、撮影現場での心得はこれだ!
* TAKE26
撮影当日の服・荷物・集合は
アウトドアをイメージする
・・・など全15TAKE
* コラム
・フィルムメーカーたちの体験談1

 

☆SCENE3 成功する仕上げのコツ
Post Production ポスプロ[編集・仕上げ]

* TAKE39
何を観客の想像にゆだねるか
編集で物語の時空間をつなぐ
* TAKE40
動画の仕組みを知って編集ソフトを使いこなそう
* TAKE41
上手な編集1 シーンの意図を削り出す
・・・など全12TAKE
* コラム
・フィルムメーカーたちの体験談2

 

☆SCENE4 感動をみんなに届けるコツ
Release [公開]

* TAKE51
公開と上映会 あなたの映画を届けよう
* TAKE52
観客を呼び込むチラシ・ポスターの作り方
* TAKE53
媒体特性をふまえた集客・宣伝をしよう
・・・など全5TAKE
* コラム
・フィルムメーカーの総合格闘技イベント
「The 48 Hour Film Project」
・48HFP 大阪大会 参戦記(衣笠組 VS 鬼村組)
・フィルムメーカーたちの体験談3

 

☆SCENE5 秘伝ツールを使う
Special Tools [お役立ち道具]

* TAKE56
映画の大まかな構成を分析する 映画分析シート
* TAKE57
映画の大まかな構成を考える 物語シート
* TAKE58
物語の構造を整える 起承転結ブロック用紙
・・・など全5TAKE
* コラム
・フィルムメーカーたちの体験談4

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

衣笠竜屯
1989年設立の映画制作サークル
「神戸活動写真倶楽部 港館」で30年間、
学生・社会人などの映画を初めて作る人々を
指導し多くの作家を育てる。
16歳から映画を作り続けるかたわら、
プログラマーとして勤務したのち、
コンシューマーゲーム企画開発なども行う。
代表作『シナモンの最初の魔法』DVDレンタル中。
・2012年~ 2013年 社会人向け映画制作講座
「日曜は映画監督」講師。
・芸能事務所プロジェクト・コア講師
・学校法人瓶井学園日本コンピュータ専門学校
CG映像コース講師。

nanahoshiの花おりがみBOOK 大人かわいい四季の花々と動物たち

2月 3rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | nanahoshiの花おりがみBOOK 大人かわいい四季の花々と動物たち はコメントを受け付けていません

 

 

★ 作って、飾って、贈って
いろんなシーンで楽しめる
色あざやかな花の折り紙 27作品。

 

★ わかりやすい手順でだれでも簡単に完成できます!

 

★ シンプルなパーツの組み合わせや
イラストのポイントづかいで素敵にアレンジ

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

この本では、「春」「夏」「秋」「冬」ごとに章を立て、
各季節の折り紙のお花と、
お花のアレンジを紹介しています。

 

折り紙のお花には、イラストを組み合わせても楽しいものや
ワイヤーを使ってブーケにするものなど、
いろんなアイデアで作ってうれしいお花をたくさん選びました。

 

お花のアレンジには、リースやガーランドなど
お部屋に飾って楽しめるハッピーでおしゃれなものを。
くまさんやことり、うさぎやちょうちょなど
愛らしくていやされる仲間たちも登場しています。

 

折り紙に興味がある方、
お花やかわいいものをながめるのが好きな方、
いろんな方がこの本を手にとってくださっていると思います。

 

はじめての方でも作れるやさしいものから、
上級者向けの小さな紙で折るものまであります。
ぜひ、チャレンジしやすい折り紙からはじめてみてくださいね。

 

たはなし なな

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 春の花おりがみ
春の陽気とともに気分を盛り上げてくれる
バラ・ヒヤシンス、藤、すずらん、カーネーションの
5作品をご紹介します。
冬ごもりから目覚めたくまさんやことり、
ちょうちょもいっしょに飾る、
楽しくてにぎやかなフラワーリース、
スワッグのアレンジ作品も。

 

☆2章 夏の花おりがみ
夏らしく、明るく元気になれる
ひまわりやポピー。
トルコキキョウやあじさい、睡蓮など
エレガントな花々を集めました。
作品を想いとともにBOXに詰めて贈ったり、
額縁に入れて飾ったりする楽しみ方もありますよ!

 

☆3章 秋の花おりがみ
金木犀やスイートアリッサムは
小花が集まって形作られていたり、
ガーベラとコスモスは花びらの作りが似ていたりと、
観察しながら折るのもわくわくしますね。
ガーランドやブローチなど、
お部屋やお洋服をおしゃれに魅せる
アレンジ作品にチャレンジ!

 

☆4章 冬の花おりがみ
クリスマスローズやポインセチア、スノードロップ、
アレンジ作品のクリスマスリースで
冬のイベントを盛り上げましょう!
梅やお正月飾りで、花おりがみとともに
新年を迎える準備もしっかりと。

 

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

 

おりがみ作家
たかはしなな(_nanahoshi_)
イラストレーター、ペーパークラフト作家。
オリジナルの折り紙とかわいいイラストを
組み合わせた作品が人気。
日本各地やパリでワークショップを開催。
SNSの投稿でも作品を発表している。

羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選

12月 26th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選 はコメントを受け付けていません

羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選

 

 

★ トップ棋士が贈る、ワンランクアップのバイブル。

 

★ 11~15手詰を軸に、17手詰までの高レベル問題を掲載。

 

★ 「勝つ」戦い方が身につく課題を厳選!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

一般的に詰将棋は、
実戦に則したものが好まれるようです。
いかにも実戦で現れる可能性がある局面、
例えば端っこに桂と香が配置されている初形だと、
馴染みのある景色なので、
とっつきやすいですね。
そんな初形から、実戦ではあり得ないまさかの
妙手が出現します。
その妙手を発見して解けた時に、
驚きと感動を味わえるのが詰将棋の
醍醐味のひとつなのです。

 

その妙手にもさまざまなものがあります。

 

基本的なものは捨駒です。
実戦ではもったいなくて手放せない飛車や角を、
惜し気もなく次々と捨てて詰上げるのは、
爽快そのものです。
もちろん詰将棋の場合、普通に追っては
詰まないようにこしらえてあるのですが。

 

将棋には、打歩詰禁止のルールがあります。
これが詰将棋をどれほど面白くしているか
計り知れません。
打歩詰を避けるために不成(成らず)という
妙手があります。
成れる所で敢えて駒の力を弱める不成で、
玉の逃げ道を増やし打歩詰を回避する訳です。

 

邪魔駒消去の妙手順も、
詰将棋ではよく登場します。
いかにも有力に見える駒が
実は邪魔駒というケース。
その駒が自ら消えに行ったり、
敵玉に取ってもらったりする手順は、
実戦では滅多に現れません。

 

いくつか例を挙げましたが、
まだまだたくさんあります。

 

本書には詰将棋ならではの
妙手が散りばめられています。
私が愛読する詰将棋の書籍の中でも、
相当に高いレベルの作品群です。
まずは、7手詰10問で肩慣らしをしてください。

 

といっても、そう簡単ではありません。
9手~11手詰が50問。
チャレンジコーナーです。
そして13手~17手詰40問は上級編です。
更なる戦術眼が必要になります。

 

難問詰将棋を解いて、読みの力を養ってください。
そうすれば、実戦の棋力も
向上するに違いありません。

 

棋士 羽生善治

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

羽生善治
二上達也九段門下。
1985年、プロ四段になる。
史上3人目の中学生棋士。
1989年に初タイトルとなる竜王を獲得。
1994年、A級初参加で名人挑戦者となり、
第52期名人戦で米長邦雄名人を破って初の名人に。
将棋界の記録を次々と塗り替え、
1996年には谷川浩司王将を破って、
前人未到の七冠独占を達成。
どんな戦型も指しこなすオールラウンダー。
2014年には4人目となる公式戦通算1,300勝を
史上最年少、最速、最高勝率で達成。
2017年、第30期竜王戦を制し、
すでに保持していた永世名人、永世王位、
名誉王座、永世棋王、永世王将、
永世棋聖を合わせ、「永世七冠」の資格を
獲得した。最近は将棋界だけでなく、
AI知能との未来についての対談・取材を
精力的にこなす。広く財界の人々との対談から
その考え、生き方を広めていく活動も続けている。
将棋界のスーパーヒーローである。

bechoriのカラフルハンドレタリング シンプルで美しい手描き文字レッスン

12月 25th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 未分類, 趣味・実用, 趣味実用 | bechoriのカラフルハンドレタリング シンプルで美しい手描き文字レッスン はコメントを受け付けていません

bechoriのカラフルハンドレタリング シンプルで美しい手描き文字レッスン

 

★ 至高の手描き文字。

 

★ 手帳に、カードに、名刺に、アクリルボードに。

 

★ 「誰もがみとれる」「自分もみとれる」端正な文字を、
さまざまな画材で描けるテクニックを伝授。

 

★ お手本にできるメッセージサンプルも多数収録!

 

★ 「見てて気持ちいい」「ずっと見ていられる」
ハンドレタリングで評判の
bechoriさんのとっておきのテクニックを
一冊にまとめました。

 

★ 美しいストロークを味わうもよし。

 

★ インクの組み合わせを楽しむもよし。

 

★ ひたすら描いて心を落ち着けるもよし。

 

★ あなたのレタリングライフを彩ります。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

僕がレタリングと出会ったのは2016 年のことです。

 

きっかけは偶然ネットで見たあるレタリングの動画でした。
シンプルながらも美しい文字を次々に書き上げていく
その映像に僕の心は一瞬にして鷲掴みされたのです。
小さい頃から文字を書くのが好きだったのもあり、
その動画を見た瞬間、直感で「自分もこれをやる!」
と決めたのでした。

 

それからは仕事の傍ら、貪るようにいろんな人の文字を
お手本に練習を毎日毎日繰り返し、
気づけば手書きで文字を書くことが
今の僕の仕事になっています。

 

この本で紹介する文字はすべて
僕が普段書いているものをそのまま忠実に
再現しています。
気取らず飾らずいたってシンプルな文字です。
そこに色彩を取り入れてカラフルに文字を彩る
楽しさも、たくさんの作例を通じてお伝えしています。

 

手書き文字のある日々は、
きっと心穏やかで豊かな暮らしになるでしょう。
手書きで文字を書く時間は
自分と向きあうとても尊く素敵な時間です。

 

この本を通して、一人でも多くの方に
手書きの楽しさが伝わってくれれば嬉しいです。

 

bechori

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 レタリングの基本を学ぶ
*01 レタリングにはいろいろな種類がある
*02 書きたいレタリングのスタイルを決める
*03 基本的に必要なのはペンと紙の2 つだけ
*04 ペンの持ち方と姿勢をよくすることで
美しい文字が書けるようになる
*05 モノラインレタリングを書く前に押さえたいこと・・・など全17項目
*COLUMN 文字のつなげ方の練習方法

 

☆Chapter2 レタリングを華やかにする
*18 装飾の基本①
文字に光を当ててプルプルの光沢感を表現する
*19 装飾の基本②
文字に影をつけて立体感を出す
*20 装飾の基本③
光と影を合わせてより立体感を印象づける
*21 異なる書体をミックスさせて、
バリエーションを楽しもう
*22 文字を立体的にして高さをつける
・・・など全13項目
*COLUMN 数字の書き方

 

☆Chapter3 レタリングを活用する
*31 レイアウトの方法①
レイアウト・文字の配置を考える
*32 レイアウトの方法②
ロゴ風のデザインはラフを推敲して構図を調整する
*33 レイアウトの方法③
構図と色の組み合わせを試行錯誤する
*34 色選びは仕上がりの印象を
大きく変えられる手段
*35 シーンに合わせて
いろいろな素材に書いてみる
・・・など全12項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

bechori
2016年にレタリング・カリグラフィーの世界を知り、
仕事の傍ら独学で練習を続け作品をSNSに投稿。
2019年レタリング作家として本格的に活動を始める。
日本各地でのワークショップ開催、
題字や作例の制作・監修、
Yahoo! CREATORSにてHow to 動画を投稿
など手書きの楽しさを伝える活動を続けている。