私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

趣味実用

水彩画 人物描写のための「光と色彩」のコツ たたずまいを描き出すポートレート

8月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 水彩画 人物描写のための「光と色彩」のコツ たたずまいを描き出すポートレート はコメントを受け付けていません

水彩画 人物描写のための「光と色彩」のコツ たたずまいを描き出すポートレート

 

★ 豊富な作例と手順で
「光」と「色彩」の扱い方を学びます。

*「明」と「暗」の分布
*環境によって生まれる色
*水彩特有の美しい色の重ね方

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

本書の依頼をお受けした時、私は自身がたどって来た
水彩画体験の来し方を漠然と思い浮かべました。
そこで気づいたのは、
光と色をどうつかまえたらよいかという問題意識が、
いつも私の中にあり続けていたことでした。
光と色の理解が水彩画を描く上で重要な課題だと、
改めて認識することになりました。

 

私は自分が学び試してきた様々な考え方や方法
それらはおおむね無秩序でバラバラな状態であったのを
改めて整理して体系的に組み立て直す、
いわば「学びなおし」の機会を与えられたのだと思います。

 

本書では光と色を読みとり、
美しく表現する方法を論理的に展開しています。
見る(観察)→理解(解釈)→表現(写実)
という各過程の中で、あらかじめ押さえておきたい
ポイントを整理しています。大袈裟かもしれませんが
「知っているのといないのでは大違い!」
のコツを示したつもりです。

 

さらにレベルアップを目指しておられる方の
お役に立つことができれば幸いです。

 

柴﨑 博子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 水彩で人物画を描くための下準備
* デッサンに必要なもの
* 彩色に必要なもの
* あると便利な道具
* 紙の大きさと構図の目安
・・・など

 

☆第2章 光と色の基礎知識編
* 光と色の正体?
* 光と色の三原色
* 色の三属性…色の性質を表す「ものさし」
* 水彩絵の具のしくみと発色の原理
・・・など

 

☆第3章 光と色を読みとるコツ
* 光の方向・角度による陰影を読みとる
* 明と暗の分布を読みとる
* 光のある環境を読みとる
* 光の反射や反映を読みとる
・・・など

 

☆第4章 光と色を美しく表現するコツ
* 固有色プラス明暗で表現する
* パレットの中の色を操る
* 美しい光と色の表現は、彩色の手順が決め手
* 光と影が際立つ「縁どり」と「グラデーション」
・・・など

 

☆第5章 実践編
* 「早春の香り」…逆光のモデルを描く 屋外
* 「静寂の時刻」…順光のモデルを描く 屋内
* 「薔薇の調べ」…逆光のモデルを描く 屋内
* 「陽光」…斜光のモデルを描く 屋外
・・・など

基礎から学べる 仏画 パーツ別の表現&着彩のコツ

8月 28th, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎から学べる 仏画 パーツ別の表現&着彩のコツ はコメントを受け付けていません

基礎から学べる 仏画 パーツ別の表現&着彩のコツ

★ 作画の手順に沿って差がつくコツを
  くわしく解説!

★ 画材の選び方、運筆の基本、
  線描きと着彩のテクニックまで。

 *上まぶたをはっきり描くと顔にメリハリがつく
 *唇の中心部を濃くしてぼかすと綺麗
 *重ね塗りで濃淡をつけ立体感を出す

★ 仏さまの下絵&着彩見本付き

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

仏画とは、仏さまを描いた絵画の総称です。
ですから壁画でも、掛け軸でも、色紙でも、
仏さまが描いてあれば、
すべて仏画と呼ぶことができます。
そう考えると、仏画は格式ばったものではなく、
意外と身近なものなのです。

そんな仏画を「自分でも描いてみたい」 、
また「描いているけれど、上手く描けないことがある」
という方に向けて作られたのがこの本です。

絵や芸事は何度やってもできなかったことが、
ちょっとした知識や技術を知ることで、
一転してうまくできることがあります。
この「ちょっとしたコツ」をたくさん知り、
何度も練習することが上達の秘訣です。

初めての方も、経験者の方も、
「ちょっとしたコツ」を実践しながら
会得していただけるよう、
作画のポイントを手順を追いながら
わかりやすく解説しました。

本書では、より身近に仏画に親しんでいただけるよう、
墨と顔彩絵の具を使って画仙紙(色紙)に
描く方法を紹介しています。

仏さまには、目や耳、指先など、
人間とは違う身体的な特徴がいくつかあります。
私は師である関侊雲先生にご指導をいただきましたが、
これらの特徴を多く知ると、
お寺でご覧になった仏像をご自身の仏画制作に
生かすこともできるようになり、
より楽しみの幅が広がると思います。

本書が皆様の仏画とそれを取り巻く世界を楽しむ
一助になれば、とても嬉しく思います。

川端 貴侊

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 基礎編
上手に道具を使って、基本の線描きをマスターする

* 道具
 上手に選びたい、仏画の道具
* 画紙
 紙は描きたい絵に合わせて選ぶ
* 絵の具
 失敗しない溶き方、混ぜ方
* 筆
 正しい持ち方、動かし方
* 直線
 筆の速さを一定にすると綺麗に引ける
・・・など

☆第2章 基礎編
ポイントがわかれば、線画はもっと上手に描ける

* 下絵の転写
 赤ペンを使うと下絵の描き漏らしを防げる
* 線画を描く
 中心→周囲の順に描くと全体にバランスよく描ける
* 眉と目
 眉は弓形に、目は上まぶたをはっきり描くと
 顔にメリハリがつく
* 鼻
 縦の線を「細く→太く」描くと鼻筋が通る
* 口元
 微笑みの口元になるよう口角から伸びる線で
 全体をV型にする
・・・など

☆第3章 基礎編
ポイントがわかれば、着彩はもっと綺麗に仕上がる

* 肌(下塗り)
 下地となる薄い色は手早く塗るとムラが防げる
* 肌(濃淡)
 身体の部分のラインに沿って筆を動かすと
 自然に仕上がる
* 唇
 中心部を濃く、周囲を薄くするとふくよかに見える
* 髪
 濃い部分は薄い色を塗り重ねて調整する
* 宝冠
 赤みを着けて、温かみが感じられるように塗る
・・・など

☆第4章 実践編
こうすれば描ける親しみのある仏さま

* 地蔵菩薩
* 不動明王
* 聖観音菩薩
* オリジナルの下絵を描く

※ 本書は2018年発行の
『仏画の描き方 いちばんわかりやすい 上達のポイント』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ 動画付き改訂版

7月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ 動画付き改訂版 はコメントを受け付けていません

ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ 動画付き改訂版

★ プランニングから設営、焚き火、
オリジナルクラフトまで、
こだわり方&アイデアをアドバイス!!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

最近よく耳にするようになってきた
「ブッシュクラフト」という言葉。
僕は自然の中でプリミティブな過ごし方をするための
スキルだと理解している。
つまり、ブッシュクラフトは、
もっともシンプルな方法で
自然の中に身をおいて自然や自分と対峙する
楽しみ方だと思う。

 

人間が抗うことができない自然の力に
コテンパンにされたり、
失敗を重ねることで編み出した自分の技は、
時に教本よりも自然と一番いい折り合いを
つける方法だったりする。
相手が変幻自在で一瞬たりとも同じ状況がない
自然だけに、これほどスリリングで
面白い遊びはないだろう。

 

さてそんなブッシュクラフトだが、言葉は英語だけど
その発祥は1カ国に限られることではない。
僕が数十年間かけて少しずつ学んできた技術は、
熊撃ち猟師をしている師匠や、アイヌの文化、
過去に世界一周の旅で出会った人や文化、技術、
山登りやクライミングなどの技術、
そしてそれらを自分なりに咀嚼した結果のものだ。

 

つまり世界中でその土地の自然にあった
さまざまな方法やジャンルによって同じゴールでも
多岐にわたるアプローチ方法があり、
常に進化し続けているものでもある。

 

ブッシュクラフトにこれが絶対正解!というものはない。
常に自然環境に合わせてベストな方法は変わってくる。

 

本書はブッシュクラフトの入り口をわかりやすく、
かつ実践しやすいように紹介させてもらいました。
当然もっともっと凄い技術や知識はたくさんあります。

 

オートキャンプに一部取り入れたり、
バイクパッキングの追加遊びとして、
そして究極の野営を目指す入り口として
この本を活用してもらい、最終的に自分なりの技を
生み出してくれたら嬉しいです。

 

次のページを開けば、ワクワクするほど
楽しい世界が始まります。
では、まずは本書で。
そしてフィールドで楽しんでください。

 

長谷部 雅一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Prologue
事前準備 <BEFORE CAMP>
* 自由な発想で計画を立てる
* ベストシーズンを見極める
* 何をしたいかで場所も決まる
・・・など

 

☆ Step1
設営 <10:00-12:00>

* 野営場所の選び方
* ロープにも向き不向きがある
* 3つの要素とロープの扱い方
・・・など

 

☆ Step2
焚き火の準備 <12:00-14:00>

* 薪の採集で得られる効果
* 立ち枯れから薪をつくる
* さまざまな刃物を使いこなす
・・・など

 

☆ Step3
クラフト <13:00-17:00>

* 刃物には得手不得手がある
* ナイフの基本技術
* クラフトに挑戦しよう
・・・など

 

☆ Step4
焚き火と料理 <17:00-19:00>

* 着火の方法はさまざま
* 古式着火方法も基本は同じ
* 焚き火料理は圧倒的に美味しい
・・・など

 

☆ Step5
野営と撤収 <19:00- >

* 安心安全に寝るための注意点
* 焚き火の後片付け
* 速やかな撤収は整理が肝
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ』
を元に、新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

もっとよくわかる 犬種図鑑 ミックス犬100種 特徴から飼い方まで

7月 2nd, 2023 Posted in ペット, 趣味・実用 | もっとよくわかる 犬種図鑑 ミックス犬100種 特徴から飼い方まで はコメントを受け付けていません

もっとよくわかる 犬種図鑑 ミックス犬100種 特徴から飼い方まで

★ 豊富なビジュアルと文章でわかりやすく紹介!

 

★ 特徴から飼い方まで。

 

*受け継いだ性格
*必要な手入れや運動
*飼いやすさの目安
…などの詳細データつき

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

以前は純血種犬以外は全て雑種という名前で
扱われましたが、
異なる純血種犬を交配した犬を
ミックス犬と呼ぶようになりました。
ミックス犬は今では100種を超える犬種数になっています。

 

純血種の多くは違う種類の犬を交配し、
交配を重ねて姿や能力を定着させ、
各国のクラブの認定を受けて純血種となりましたから、
古代から行われてきた違う種類の犬を
交配させることは、
今のミックス犬にも繋がっています。

 

ミックス犬の良いところは、
断耳断尾をしないというのもあります。
純血種は仕事をするために作業に適した姿があり、
犬種特性として耳や尻尾を生まれた時に切ります。
(切らないブリーダーもいます)

 

現代では犬は仕事をすることも無くなってきましたので
耳や尻尾を切ること自体が非人道的とも言われますが、
ミックス犬は断耳断尾をしなくてすみます。
そのままの姿でいいからです。
個性を出していいからです。

 

犬が暮らしやすくなる方法は2つあります。
1つは飼い主が犬の習性を学んで、
パートナーとなる犬に人間社会の中で暮らす方法
(社会化・コミュニケーション)を
教えて暮らしやすくすること、
もう1つは、動物に関する国の法整備です。

 

まず私たちにできる事は、
縁があって我が家にきた犬を、
その習性を尊重して最後まで責任を持って
飼うということです。
動物に関する法整備も早く先進国に
追いついてくれることを願っています。

 

本書の写真は全員一般家庭で育っている犬たちですから、
散歩やドッグラン・部屋でくつろぐ姿など、
普段の様子に加わり、
飼い主と愛犬の愛情・信頼が
一枚一枚に込められていて、
写真を見ているだけでも
癒される読者もいらっしゃると思います。

 

人も犬も愛情を感じるとオキシトシンという
脳内ホルモンが高まり、幸福感を感じます。
それは写真を見て愛情を感じても、
同じように愛情や幸福感を感じられますから、
このミックス犬種図鑑を見た方が
幸福感を感じていただけたなら幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ プードル系
* チワプー
* マルプー
* 狆プー
* ポメプー
* キャバプー
・・・など

 

☆ チワワ系
* チワックス
* ポメチワ
* シュナチワ
* キャバチワ
* 柴チワ
・・・など

 

☆ 柴系
* ポメ柴
* 柴シーズー
* ペキ柴
* 柴ビション
* 柴ボーダー
・・・など

 

☆ ダックス系
* マルックス
* ポメックス
* キャバックス
* ペキックス
* コッカークス
・・・など

 

☆ ポメラニアン系
* ポメヨン
* ポメキー
* シーポメ
* マルポメ
* コトラニアン
・・・など

 

…その他
☆ マルチーズ系
☆ パピヨン系
☆ ペキニーズ系
☆ ゴールデン系
☆ キャバリア系

 

大工道具のきほん 使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく

7月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大工道具のきほん 使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく はコメントを受け付けていません

大工道具のきほん 使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく

★ 大工手道具の知識と技術が身につく!

 

★ 鉋・鋸・鑿・玄能・木槌・砥石など
職人が紡ぐ手仕事の構造、
メカニズム、仕立て、 テクニックを解説。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

テーブルや椅子、収納棚などを自作する
DIY(ドゥ・イット・ユアセルフ)は、
大人のための素晴らしい趣味といっていい。
暮らしを豊かにしてくれるだけでなく、
創作活動として知的な刺激をもたらしてくれる。

 

ホームセンターをのぞけば多種多様な木工道具が並び、
加工する木材類もここで安価に入手できる。
講習会を開き、道具の使い方を教えてくれる
ホームセンターが増え、
気軽にDIYを楽しめる環境が整ってきた。

 

そんなことからDIYを始めたいと考える人も多いはずで、
この本を手にしたあなたもそんな一人だろう。

 

本書はDIYビギナー向けのガイドではあるが、
大量生産された量販品ではなく、
職人さんたちが丹精込めて一つずつ製作した、
「手打ち」の大工手道具を使ってみようという
提案をしている。
名づけて「スローDIY」である。

 

鉋、鋸、玄能、鑿……。
たしかに量販品に比べて手打ち品は値段が張る。

 

大工手道具には連綿と伝えられてきた確たる文化があり、
手にすれば製作者一人ひとりの熱い思いも伝わってくる。
モノに対するこだわりを持つ人なら、
いかにそれが貴重かをご理解いただけるだろう。

 

量販品とは異なり、自分仕様に育てていく楽しみもある。
手打ち道具の世界は想像以上に奥行きが深いのだ。

 

とはいえ、手打ち道具には扱いにくく頑固な一面もあり、
ビギナーには敷居が高く感じられるかもしれない。
本書にはそんなハードルを下げるためのノウハウを満載した。
実は手打ち道具でDIYをスタートさせたほうが、
スキルが確実に身について上達も早いのである。

 

初心者だからこそ手打ち道具を――。
ぜひ日本のモノづくりの粋である手打ち道具を手にし、
つくり手と対話しながらDIYを楽しんでほしい。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 削る道具 <鉋 かんな>
* 鉋学入門
* 削るためのメカニズム
* 鉋 ヒストリー
・・・など

 

☆第2章 挽く道具 <鋸 のこぎり>
* 鋸学入門
* 切るためのメカニズム
* 鋸 ヒストリー
* 鋸 バリエーション
・・・など

 

☆第3章 叩く道具 <玄能 げんのう>
* 玄能学入門
* 玄能 ヒストリー
* 叩き方ガイダンス
・・・など

 

☆第4章 掘る道具 <鑿 のみ>
* 鑿学入門
* 掘るためのメカニズム
* 鑿 ヒストリー
・・・など

かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版

 

★ 編み方のポイントをわかりやすく紹介します!

 

★ 基本の編み方や美しく仕上げるコツが一冊に。

 

★ あこがれの器や細工に挑戦しながら
竹かご編みの技法が身につきます。

 

★ 竹かごの魅力と竹ひごづくり
*編み方の種類・カゴの形と種類
*道具を知る・竹ひごづくりに挑戦

 

★ まずは基本をマスター
*四つ目編み … 目を均等に美しく
*六つ目編み … 側面の立ち上げ
*網代編み … フチ付けも丁寧に

 

★ 本格的な作品作りへのステップアップ
*麻の葉編みでバスケット
*憧れのふた付きお弁当箱
*こだわりの八つ目編み

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

竹細工のかごは、竹を割って整えた竹ひごを、
底の部分からフチまわりまで編み上げてつくります。
かごの色味や質感は竹の種類や
加工の仕方によって異なりますが、
長く使えば使うほど、
元の色から飴色へと姿を変える
竹ならではの風合いを楽しめます。

 

基本となる編組は「四つ目編み」や
「六つ目編み」などですが、
これらの編み方を基礎とした
新たな編み方が次々と生まれており、
現在その数は数百通りにもなるといわれます。
同じ竹ひごの長さや本数であっても、
編み方によって作品やデザインを変えられる点も、
竹かごづくりの魅力の1つといえるでしょう。

 

本書では、竹の種類や竹ひごづくりにはじまる
「竹かごづくり」をさまざまな編組や技法の
ポイントごとに、わかりやすく解説しています。

 

道具の正しい使い方や竹かごをつくるためのコツを
しっかりマスターして、
世界でたったひとつのオリジナルな
竹かごづくりにチャレンジしてみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
竹細工づくりの手順
* 技法の違いによる編み方の種類を知る
* 編み方やデザインを知りつくる作品を決める
* つくり方の工程を理解し順序に沿って進めていく
・・・など

 

☆ PART2
竹ひごづくり

* ひごのサイズを揃えて作品のクオリティーをあげる
* 竹を末から株に向かって割る
* 竹は半分ずつに割る
・・・など

 

☆ PART3
ベーシックな編み方からスタート!
≪四つ目編み≫
* ベーシックな四つ目編みで
かわいらしい小物入れに挑戦

<底編み>
交互にひごを通して均等に編み目をつくる
<胴編み>
4か所を結びかごの形をつくっていく
・・・など

 

☆ PART4
竹細工の技法をマスターする
≪六つ目編み≫
* フチや胴編みに工夫を凝らす

<底編み>
左右斜めに4本と2本で六角形をつくる
<立ち上げ・胴編み>
底編みから立ち上げる
・・・など

 

☆ PART5
ステップアップする竹かごづくり
≪四方網代編み≫
* 四角×丸の独特のフォルムを網代で編む

<底編み>
薄めのひごで隙間なく編む
<立ち上げ・胴編み>
ひごが焦げないよう慎重に曲げる
≪麻の葉編み≫
* 六つ目編みを応用した麻の葉編みに挑戦

<底編み>
きれいな三角形をつくりながら編み進めていく
<立ち上げ・胴編み>
底を立ち上げて立体感をつくりだす
・・・など

 

☆ PART6
お気に入りの竹かごをつくる
≪長桝網代編み≫
* お手製の弁当箱でごはんがもっと美味しくなる

<底編み>
ふたと身のサイズを決め、編みはじめる
<火曲げ>
熱や水分で素材を変化させ、
フチを直角に曲げる
・・・など

 

☆ PART7
竹かごづくりをさらに楽しむ
≪八つ目編み≫
* 図面上にひごを置き規則性を持って編む

<底編み>
8本のひごで八角形を編む
<立ち上げ・胴編み>
角に増やす4本のひごは3本とびで編む
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント』
を元に加筆・修正を行い、新しい内容を追加して
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき はコメントを受け付けていません

リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき

★ 人気講師のノウハウを書籍化!!

 

★ ダウンロードして使える
『ワーク&トレーニング用』
MP3データつき!

 

★ 『歌唱』『演奏』『ダンス』
「リズム感がない」人へ贈る
とっておきのレッスン。

 

★ 手軽にできるワークで身体の感覚を高め
様々なリズムに乗れるようになるナビゲート。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

リズム感をよくするために必要なこととは
何でしょうか?

 

ヒントは「リズム感」という言葉の中にあります。
「感」という文字がふくまれていますよね。
つまり、リズムは「感じるもの」だということです。
リズム感をよくするためには、
感じ方を身につけることができればよいわけです。

 

「リズム感がない」と思っている人は、
感じ方をトレーニングする機会がこれまでに
なかっただけです。
正しく練習すればリズムは誰でもよくなるということを、
まずは信じていただきたいと思います。

 

大切なのは、身体を上手に動かす
「感覚」についての知識です。
ここが難しいところで、
多くの人がつまづく部分なのです。

 

本書では、いままで聴こえなかったものが
聴こえるようになる「知識」をお伝えします。
知識があると音楽の聴こえ方が変わります。
ぜひ心の底からリズムを楽しめるように
なっていただきたいと思います。

 

頭の中だけの知識ではなく
「身体を動かすための知識」がたくさん出てきます。
音に合わせて身体を動かすワークを多数用意しており、
身体の使い方をトレーニングすることで「感覚」を
やしなっていただける工夫を随所にこらしています。

 

ワークの中ではつまづきやすいところを指摘したり、
感覚をズバリ言語化していたりする箇所もあります。
もしかしたら、自分が感じていることを言い当てられて
ドキッとされる方もいるかもしれません。
それも感覚を新しくしていくために必要なことなので、
ぜひ楽しんでいただけたらと思います。

 

リズム感は必ずよくなります。
ぜひ本書を活用し、
新しい世界を広げていただけたらと思います。

 

リズムの世界へようこそ!

 

山北 弘一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
リズム感がいい人とわるい人の違い
* リズム感がわるい人の傾向と対策
* リズム感がいい人の特徴
・・・など

 

☆ 第2章
リズム感をよくするために必要なこと

* リズムを感じる能力
* 一定の間隔で音を出す能力
・・・など

 

☆ 第3章
リズムに強くなるメトロノームと手拍子練習法

<正確な「パルス」を覚えよう>
* リズムとパルスの違い
* 音符の種類を知っておこう
<リズムの重心を感じよう>
* 表拍の練習
* 表拍のリズムに乗ってみよう
・・・など

 

☆ 第4章
リズムに強くなる身体の使い方

* リラックスしてリズムを感じる方法
* 身体の動きでリズム感を鍛えよう
・・・など

 

☆ 第5章
音楽的なリズム感を身につけよう

<頭重心とバックビート>
* リズム解釈へのアプローチ
* 頭重心のリズムとは?
<頭重心タイプのリズムの感じ方>
* クラシック
* 行進曲/野球の応援
・・・など

篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント 新版

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント 新版 はコメントを受け付けていません

篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント 新版

★ 「もっと美しく笛の音を奏でたい」
そんな思いを叶えるための
実践的なコツをわかりやすく紹介します。

 

★ 発音の肝となる「音のツボ」を理解する。

 

★ 音色を変える基本技術のレベルアップ

 

★ 腹式呼吸、笛の構え方、口の中のひろがり…

 

★ 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、篠笛がさらに上達できるよう、
技術や表現力のアップに関するとっておきのポイントを
50個紹介しています。

 

いずれも、プロの篠笛奏者として多くの舞台に立ちながら体験したことや、
いろいろな篠笛愛好家の方たちにレッスンしてきた中でわかったことなど、
現場で得られた実践的な情報ばかりです。

 

中級者はもちろんのこと、
上級者にも役立つ考え方やテクニックを余すことなく紹介していますので、
ぜひ読んだ内容を実際の演奏に役立ててみてくださいね。
もちろん、もう少しで初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、
難しい技術や言葉のニュアンスはできる限りかみ砕いて
説明するように気を配りました。

 

この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、
もっと自由に篠笛とつきあっていけることを願ってやみません。

 

佐藤 和哉

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
上達するには基本の理解が不可欠!
* ポイント1
篠笛をくわしく知れば、もっとうまくなる! ~楽器編~
* ポイント2
篠笛をもっと知れば、もっとうまくなる! ~歴史・文化編~
* ポイント3
ストレッチで自由に演奏するための体をつくる
・・・など全12項目

 

☆ 練習編
知識をもとに正しく練習しよう

* ポイント13
「いい音」とは、息のノイズの少ない音ではない!
* ポイント14
体の力みをとって、楽に吹けるようにしよう
* ポイント15
自分が自由に演奏できると思う笛が「いい笛」
・・・など全14項目

 

☆ 上達編
現状を正しく知り、改善するのが上達の決め手

* ポイント27
少し吹けるようになったあたりで上達の分かれ道が訪れる!
* ポイント28
音のピッチがどう変わるのか理屈を理解すると音程がよくなる
* ポイント29
音に感情を込める時は「笛との会話」が大事
・・・など全18項目

 

☆ 本番編
我欲を捨て、人のために吹けばいい演奏になる!

* ポイント45
何度も練習して、暗譜で吹けるくらいで本番に臨もう
* ポイント46
野外で演奏するときは、風の影響を最小限に抑える
* ポイント47
本番にミスはつきもの! できる限り防ぎつつ、覚悟を決める!
・・・など全6項目

 

※ 本書は2019年発行の
『篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 増補改訂版 基本を動画でやさしくマスター

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 増補改訂版 基本を動画でやさしくマスター はコメントを受け付けていません

この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 増補改訂版 基本を動画でやさしくマスター

 

★ プロの技法を動画でチェック!

 

★ 身近な画材でここまでリアルに描ける!

 

★ 絵を描くことがもっと楽しくなる!

 

★ 樹木・果物・ガラス・水など
描き方のプロセスを詳しく紹介。
* 道具の選び方
* 混色のテクニック
* 構図や手順

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

色鉛筆は手軽で片づけも簡単。
これから絵を描き始めてみようかなという方に
おすすめの画材のひとつです。

 

馴染みがあるだけに、使用法や完成イメージに
先入観を持たれがちなのが色鉛筆ですが、
実は扱い方次第で水彩画のようにも、
また油彩画のようにも自由自在に使える画材です。
先端を尖らせることで精彩な描写も可能ですし、
色を塗り重ねて混色が可能なうえ、
手順によって仕上がりが変化します。

 

こうした色鉛筆特有の表現とともに、
さまざまな画材の表現を一枚に同居させた、
まるで複合画材の作品のような奥深さも、
色鉛筆ひとつで表現できます。
そんな色鉛筆は美術画材としての歴史は
他の画材に比べて浅く、その分、
未知の可能性を秘めているのです。

 

本書では、単に絵を描く手順書ではなく、
そんな色鉛筆だからこそできることを中心に
お話を進めていきます。

 

本書では手順として「こうしたらできる」といった
最後の一手をお伝えするのではなく、
「こう考えたらできる」答えの見つけ方を
集めてみました。

 

「教えられた通りやっているのに、同じようにできない」
と悩む方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はそれこそが個性であり、もしかすると
誰もしていなかった新しい表現かもしれません。
色鉛筆は、『絵描き』の持つ本質的な魅力に
最短でたどり着ける画材のひとつ
ともいえるのです。

 

色鉛筆画をより深く楽しむためのヒント集として、
みなさんのさらなる楽しい絵描きライフに
お役立ていただければと思います。

 

色鉛筆画家 弥永 和千

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章 絵を描くための心得
* 「絵を描く」とは、何をしているのかを知ろう
* 観察力を鍛えよう
* 自分の目的で絵を描こう
* 気軽に描ける環境をつくろう
・・・など

 

☆ 第2章 色鉛筆画の道具を揃える
* 色鉛筆は好きなものを選ぼう
* 買ったら削ろう
* 「鉛筆削り」を選ぼう
* 「消しゴム」を選ぼう
・・・など

 

☆ 第3章 色鉛筆画の描き方の基本をマスターする
* 面で塗れるようになろう
* 紙を回そう
* 濃く塗る
* 薄く塗る
・・・など

 

☆ 第4章 色鉛筆の色を混ぜる
* 色は選ばず、混ぜてみよう
* 色のなりたちを知ろう
* 自分の混色を手に入れよう
* 同系色で微調整する
・・・など

 

☆ 第5章 絵を描こう
* 好きなものを描こう
* 構図を考えよう
* 絵にタイトルをつけよう
* 大きな紙に描こう
・・・など

 

☆ 第6章 描き方プロセスと作例から見るコツ
* 樹木を描く
* 果物を描く
* 金属を描く
* ガラスを描く
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 新装版 基本をやさしくマスター』
を元に、一部で視聴可能な動画を加え再編集し、
書名・装丁を変更して再発行したものです。

ペンとマーカーで簡単 伝わるゆるふわイラストが描ける本

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ペンとマーカーで簡単 伝わるゆるふわイラストが描ける本 はコメントを受け付けていません

ペンとマーカーで簡単 伝わるゆるふわイラストが描ける本

 

★ マーカー1本でだれでも描ける!

 

★ 毎日たくさん使えるスタンプ風から、
季節や特別な日のメッセージまで
いろいろな「伝えたい」をイラストに。

 

★ メモやカードに、
ちょこっとそえて気持ちが伝わる!

 

★ 手帳やノートをカラフルに!

 

★ 描き順やアレンジのポイントも!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本は「贈る・伝える」をテーマに、
さまざまな人にちょっとしたひとことを贈るときに
使えるイラストをたくさんのせています。

 

大切な人、身近な人、遠くにいてなかなか会えない人、
そしてがんばっている自分。
そんな人たちに、思いを伝えるイラストを描いて
みませんか?

 

文字だけのメモ、事務的なやりとり、
タスクだけ書かれた手帳などに、
ちょっとだけなにかを描きくわえたら……
メモを見るとき、手帳を開いたときに、
ちょっと「お!」とうれしくなるんじゃないかな。

 

そんなちょっとした「お!」のために、
この本をつくりました。

 

この本が、思いを伝えたいあなたの役に立ちますように。

 

Illustrator カモ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PROLOGUE
思いを伝えるイラストの描きかた
* ペンの扱いかた
* 基本の線の描きかた
* 基本の塗りかた
* 色の選びかた・組みあわせ
* 基本の罫線の描きかた
・・・など

 

☆ PART1
いつでもたくさん伝えたい

* エールを送る
* 労いの気持ちを伝える
* すごい・やったね!
* 感謝の気持ちを伝える
* お願い
・・・など

 

☆ PART2
毎日のくらしや仕事・学校で

* おうちで、家族と
* くらしのイラスト
* 保育園・幼稚園
* 小学校
* 中学校・高校
・・・など

 

☆ PART3
季節のイベントにあわせて

* 春のイラスト
* 入学・卒業
* 春のイベント・祝日
* 夏のイラスト
* 海・プール・祭り
・・・など

はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK 新版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK 新版 はコメントを受け付けていません

はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK 新版

 

★ 写真と図解でていねいに解説!

 

★ 準備から当日の動き
次につなげるメンテまで。

 

★ 軽量化のアイデアも充実!

 

テント泊登山で重要なのは十分に体力を
回復させること!
家のベッドで寝ているときよりも
爆睡できることを目指す!

 

テント泊装備があれば
どんな緊急時でも生き延びられる。
テント泊登山こそ
もっとも安全な登山スタイルだ。

 

自分自身で衣食住のすべてを背負い
大自然の中で生き延びる。
これこそが本来の登山のあり方だ!
さぁ、冒険に出かけよう! !

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書のタイトルでもある「テント泊山行」。
テント泊登山とも言われるこの登山スタイルとは、
そもそもどういったことでしょうか。
それ以前に、そもそも登山とは……。

 

トレッキングのように誰かが定めた登山道を
トレースしていくこともあれば、
アルパインクライミング(山岳地帯の岩壁登攀)のように、
誰にも決められていない道を初めて歩く場合もある、
それが登山です。

 

自分のスキルに合わせて、
段階的に難易度を上げながら
テント泊登山を楽しむことのできる、
この日本の環境を目一杯利用して、
本来あるべき登山を存分に楽しみましょう。

 

本書では、そのために必要な知識や技術、
考え方の一端をまとめています。
はじめてのテント山行のための
一助になれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 テント泊登山の装備
* テントの役割は雨風から身を守ることにある
* 低体温症にならないために
* テントはシーンや季節など
状況に合わせて選択する
* 日本の主流はダブルウォールテント
・・・など

 

☆PART2 テント泊登山 <計画編>
* 登山計画はスキルで考える
* テント泊の目的は体力の回復
* 1日目はなるべく平地で急峻な山域を避ける
* 2日目は日の出の2時間前から行動開始
・・・など

 

☆PART3 テント泊登山 <行動編>
* 心拍数を上げない歩き方
* 脂質代謝型の歩行とは
* 行動食に必要な要素
* 重量対カロリー比率を考える
・・・など

 

☆PART4 テント泊登山 <設営編>
* テント設営が許可されている場所
* 知っておくべきテント泊の基本のマナー
* テントを張るのに適した立地・適さない立地
* テント設営は事前の整地が肝心
・・・など

 

☆PART5 テント泊登山 <就寝編>
* テント泊では「爆睡」を目指す
* 食事は手間を楽しむよりも体力回復を優先する
* 次の行動のための準備ともしもに備える
* 雨天時・残雪期の注意点と工夫
・・・など

 

☆epilogue 次のテント泊登山に向けて
* テント泊登山は自分の快適を知るための遊び
* 装備の見直しに終わりはない
* テントとレインウェアのメンテナンス
* 寝具のメンテナンス
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ 新版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ 新版 はコメントを受け付けていません

表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ 新版

 

★ 全作品設計図付き!

 

★ 掛軸をもっと楽しむワンランク上の技術を紹介。

 

★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。

 

★ 和紙の選び方・裂の取り合わせなどのアイデアまで。

 

★ 生活空間に合わせた掛軸の取り入れ方も提案。
季節の行事、旅の思い出、ティータイム…

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「日本の住宅から床の間が減り、
掛軸の出番が減ってきたのでは……」という声を、
職業柄よく耳にします。

 

確かに、そういう一面もありますが、
床の間を飾るために掛軸が生み出されたのではありません。
掛軸は、床の間が出現した室町時代より
はるか昔からありました。
その時代時代の生活様式、建築様式にあった掛軸に
仕立てられ、楽しまれてきたという長い歴史が
掛軸にはあります。

 

掛軸の特徴のひとつはコンパクトに収納でき、
掛け替えが簡単という点でしょう。
この利点は、季節や行事に、あるいはもてなす
客に応じて掛け替えが楽しめるということです。
これは日本人の感性に合った楽しみ方で、
ほんのひと手間、ひと工夫で、日々の生活を
飛躍的に豊かにしてくれるものだと思います。

 

自分のつくった掛軸で、季節を楽しみ、
友人をもてなし、家族や自分の心も豊かにする。
そんなお手伝いができれば幸いです。

 

藤井 弘之

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 生活に彩りをそえる
*Tea time 友人たちを招いて
*Celebrate 子供の成長
*Summer 風に涼を感じて
・・・など

 

☆1章 基本の見直し
つくる準備

* 掛軸の名称
* 掛軸の寸法
* 掛軸の様式
* 使用する道具
* 素材
・・・など

 

☆2章 掛軸をもっと上手に
仕立てる

* 取り合わせ
* 設計図を書く
* 掛軸づくりの工程
* 裂断ち
* 肌裏の準備
・・・など

 

☆3章 毎日の生活に掛軸がある
楽しむ

* 夏
* 正月
* 落ち葉
* モルフォ蝶
* 四葉のクローバー
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル 増補改訂版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル 増補改訂版

 

★ チーム力&実力を高めるポイントを凝縮!

 

★ メンバーから指導者まで活用できる!

 

*目標設定や役割分担で築く強い絆
*表現力を磨く練習と体づくりのコツ
*ユニゾンとチームの個性を生む
構成・振付・衣装カ

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

世界の環境は大幅に変容をとげ、
人々の生活の在り方も大きく変わりました。
変革の時代とともに、ダンス界も目まぐるしく
変化しています。大会に出場する各学校のレベルも
数段高いものになり、以前とは比べ物にならないほど
進化しています。

 

私が日本高校ダンス部選手権“DANCE
STADIUM”に携わるようになって十年以上が
経過し、この大会の予選、決勝と長年にわたり
審査員を経験して得た
「どうすれば大会で勝てるのか?」、
そのエッセンスがこの本には凝縮されています。

 

また、ご要望の多かった技術面についてより
具体的な例を挙げ、実際に本を読み進めながら
トレーニング出来るものを厳選して加えました。
これらは私がこれまでダンスを指導するうえで
自ら実践し、効果の高かったものを
取り上げています。

 

どのページから読み進んでも構いませんし、
キーワードやポイントだけを読んでもいいでしょう。
困ったときの解決本として活用することもできます。
まずは気楽に読み進め、
仲間と楽しみながら実践してみてください。

 

この本が皆さんの上達のきっかけの
ひとつとなれば幸いです。
ダンスを頑張っているみなさんを心から
応援しています。

 

一般社団法人ストリートダンス協会 専門委員長
日本高校ダンス部選手権“DANCE STADIUM”審査員
のりんご☆(前山善憲)

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 基本練習で基礎づくり
* ストリート系ダンスの種類を知っておこう!
* 日本の部活で行われている
ストリートダンスとは?
* ダンスに必要なアイテムをそろえよう!
* ダンス部がなければ仲間を集め部活を作る!?
* 同じ目標に向かって進めるメンバーを集める
・・・など

 

☆2章 チーム力をアップするために
* メンバーの意見を聞きながら
年間スケジュールを決める
* 部員の役割分担を決めて責任感を持たせる
* メンター制を導入して部活内の実力差をなくす
* ダンスバトルの練習をして個々を
レベルアップする
* ミーティングを通してチームの団結力をUP
・・・など

 

☆3章 大会で勝利をつかむ!
* コンテストに出場して 自分たちの実力をためす
* 選抜方式で代表選手を選び実力主義を導入する
* 「何を伝えたいのか?」を考えて作品を作る
* 音楽を深く理解してダンスで表現する
* 異なるリズムのダンスを組み合わせて、
変化をつける
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル』
を元に、新しい内容の追加と必要な情報の
確認・更新を行い、「増補改訂版」として
新たに発行したものです。

部活でスキルアップ! 放送部 活躍のポイント 増補改訂版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ! 放送部 活躍のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ!放送部 活躍のポイント 増補改訂版

★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が
「放送部」のコツを徹底解説!

 

★ アナウンス、朗読、ドキュメント、
創作ドラマの各部門に役立つ!

 

★ 大会本番に向けた練習法や、
作品制作の秘訣がよくわかる!

 

*部門に応じた発生や表現方法
*よい取材に必要な心構えとスキル
*撮影機材の正しい使い方や&魅せるテクニック

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

番組を企画し台本を書く放送作家の立場から、
若い人たちがつくる番組や脚本の審査、
あるいは指導を重ねてきた経験から、
本書を監修させていただきました。

 

番組づくりはチームワークなので、
お互いの仕事内容をよく理解しなければなりません。

 

本書では出演・構成・演出・制作と番組づくりを
基礎からしっかり学び、
創作が楽しめる内容になっています。
ぜひ、読みこなし、使いこなしてください。

 

近年の技術革新により、誰もが気軽にスマホ一台でも
番組を収録・編集し、ネットに乗せて世界中に
発信できる時代になりました。
部活でつくる番組も、既成概念にとらわれない
斬新なアイデアが集結すれば、
プロの放送人が考えもつかない表現が
どんどん生まれてくると、
大いに期待しています。

 

しかし、番組づくりの基本は昔も今も変わりません。
技術革新ばかり追いかけても、
また表面的な面白さを追っても、
「何を伝えたいか」がぶれてしまっては
受け手の魂を揺さぶりません。
つくり続け、悩み続け、諦めない姿勢の先に
正解があると思います。

 

さらだたまこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 基礎力をアップさせよう
* 基礎力を高めるための練習メニューを組もう
* 効果的な発声練習をしよう
* 肺活量を上げるためにロングトーンを実践しよう
* 早口言葉で活舌の練習をしよう
* 正しい姿勢を保つ習慣をつけよう
・・・など

 

☆2章 さらにステップアップを目指し当て
【朗読・アナウンス編】

<朗読・アナウンス共通>
* 自分の中で一番出しやすい声を探し、読んでみよう
<朗読>
* 印象深く、臨場感に溢れた朗読にするための
ポイントを身につけよう
<アナウンス>
* アナウンス原稿を書く上で不可欠な取材の仕方
<大会本番直前にやっておきたいこと>
* 当日使用する持ち物の準備は入念に行おう
<本番>
* いつも通りの呼吸で本番に集中しよう
<本番後>
* 大会本番後は発表時の映像の記録・
分析を行って次回に備えよう・・・など

 

☆3章 さらにステップアップを目指して
【テレビ・ラジオ/ドキュメント・創作ドラマ編】

<テレビ・ラジオ ドキュメント/創作ドラマ制作共通>
* 企画から制作までの流れを押さえよう
* テーマにもとづいた素材を探そう
<テレビ・ドラマ ドキュメント>
* 取材対象者を決めよう
* 取材の進め方と質問テクニック
<テレビ・ラジオ 創作ドラマ>
* 創作ドラマのプロットをつくろう
* 創作ドラマは台本読みが重要
・・・など

 

☆4章 情報リテラシーとメディアリテラシー
* 情報リテラシーを持とう
* メディアリテラシーを持とう
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『部活でスキルアップ! 放送 活躍のポイント50』
を元に、新しい内容の追加と必要な情報の確認・更新、
書名の変更を行い、「増補改訂版」として
新たに発行したものです。

お花の消しゴムはんこ 季節の花と花言葉で気持ちを伝える

4月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | お花の消しゴムはんこ 季節の花と花言葉で気持ちを伝える はコメントを受け付けていません

お花の消しゴムはんこ 季節の花と花言葉で気持ちを伝える

 

★ 季節の挨拶からちいさなアイテムまで

 

★ 折々の花を手紙やラッピングに添えて

 

★ 「おめでとう 」 「 お幸せに 」
お祝いの花を詰めこんで最高のブーケを贈りましょう

 

★ パーツを組み合わせて自由にアレンジ

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

これまでたくさんの便せん類やカードなどの作品を
作ってきましたが、中でもいちばん多かったモチーフは
「お花」で、花言葉をテーマにしたものもありました。
手紙やカードを贈ることと、お花を贈ることって、
なんだか似ている気がします。

 

たとえば、便せんを選ぶとき、貼る切手を選ぶとき、
ペンで書くのか万年筆を使うのか迷うとき、
一生けんめい相手のことを考えます。
それに気づいてもらえなくても、
精一杯の心遣いをするのです。
お花を贈るときも、そうやってあれこれ考えます。

 

今回は、いろいろな雑貨たちにハッピーな花言葉を
持つお花のはんこを添えてみました。
楽しく手作りしながら、自分らしいはんこのお花に
さりげなく想いをのせてみませんか。

 

気持ちが届きますように。

 

立澤 あさみ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 【実用集】
日常使いやプレゼントに 花言葉とお花のはんこを添えて
* はじまりを彩りで祝う 春に贈るはがき
* 旬のお花と青空で涼やかに 夏に贈る暑中見舞い
* あたたかい色を意識して 秋に贈るはがき
* 年末年始にかかせない「幸せ」
冬から初春に贈るはがき
* 会いたい気持ちを込めて 封筒と便せん
* ちょっとした気持ちをのせて
かわいいメッセージカード
・・・など

 

☆Chapter2 【基本の作り方】
お花の消しゴムはんこの基本の彫り方・押し方

* 消しゴムはんこの基本の道具紹介
* この本で使用するはんこ専用の消しゴムの種類
* この本で使用するインクの種類
* 消しゴムはんこの押し方テクニック
* 消しゴムはんこの基本の彫り方
* お花の消しゴムはんこ彫り方テクニック
・・・など

 

☆Chapter3 【図案集】
花言葉別 お花のはんこ図案

* 相手に気持ちが伝わる花言葉の選び方
* 「ありがとう」の気持ちを伝えるお花
・いつもありがとう カーネーション バーベナ
・友人に贈る ありがとう ミモザ
・深く感謝します ダリア
* 「好き」の気持ちを伝えるお花
・好きです パンジー ゼラニウム
・大好きです ブーゲンビリア スターチス
・愛しています バラ
・・・など

ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ

4月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ はコメントを受け付けていません

ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ

 

★ ガラスの選び方、道具の使い方、制作の流れ
初歩からわかりやすく解説します。

 

★ ベーシックな平面作品から憧れの立体作品まで。

 

★ この一冊で制作の基本をマスター!

 

★ 手元がわかる動画で正しい動作をチェック!!

 

★ 手順を確認しながら作品づくりに挑戦!
* 鳩のオーナメント
* やまぼうしのサンキャッチャー
* ホタルブクロのジュエリーボックス
* キューブタイプのペンダントライト
* 端材ガラスで作れるキャンドルホルダー

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

「ステンドグラス」といえば、
中世ヨーロッパの教会の
パネルを思い起こす人が多いでしょう。
これらは歴史的な遺産であり、
細工の美しさやスケールの大きさは
素晴らしいものがあります。
本書で紹介しているステンドグラスは
パネルとは違う作り方で、
120年程前のアメリカで、
ルイス・カムフォート・ティファニーが
考案(発明)した技法をベースにしています。

 

この方法により、従来の大きなパネルだけでなく、
ランプや生活小物などに
ステンドグラスが取り入れられ、
日常生活のなかでも使える
アイテムとして親しまれるようになりました。

 

本書はステンドグラスの作品づくりをメインに解説していますが、
実際にステンドグラス作りをはじめようとしても、
揃えるものもそれなりに必要になります。
しかし、ガラス工芸というジャンルで考えると、
窯が必要な吹きガラスとは違い、
ステンドグラスはひと部屋あればできる
クラフト・工芸なのです。

 

紹介しているステンドグラスの制作アイテムは、
簡単なものから、やや難しいものに
チャレンジしていく内容となっています。
作り方のコツやPOINT、付属動画をチェックして
自分ならではのステンドグラス作品を完成させましょう。
自分で作ったステンドグラスの作品は、
不思議なものでとても存在感のある作品になります。
家の中にあっても思わず見入ってしまう、
特別なアイテムとなるでしょう。

 

そして、作り方や工程を知ることは、
それだけでステンドグラスの見方を大きく変え、
ステンドグラスの新たな魅力を発見するなど、
楽しみを大いにふくらませてくれることでしょう。

 

また、本書では「ステンドグラスを見る楽しみ」も
提案しています。
私が特に感銘を受けた、
ステンドグラス作家の『小川三知』は、
日本画を描いていた経験から、
日本画的な空間のとらえ方、
日本の風土に合わせた色使いで
ステンドグラスを制作しています。

 

この本が、すばらしいステンドグラス作品の認知や
知るきっかけにつながれば、幸甚の至です。

 

監修者 岸江 馨

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ステンドグラスの魅力
* 他の素材にはない個性を放つステンドグラスの
小物たち
* 自然光を透過し反射させ…
さまざまな表情に癒される
* 光を受け止め発色し色彩と光で空間を演出する
・・・など

 

☆ PART2
ステンドグラスのきほん

* テープを使うことで細かなデザインや
アイテム作りができる
* ステンドグラス作り7つの工程を確認する
* 描いた線を洗練させてデザインを仕上げていく
・・・など

 

☆ PART3
ベーシックな作品づくり
<鳩のオーナメント>

* かわいらしいデザインと軽やかな色味で作る
オーナメント
* クリアホルダーをカットしてパーツごとの
型紙を作る
* 型紙をガラスに写しパーツごとに切り分ける
・・・など

 

☆ PART4
立体的な作品づくり
<やまぼうしのサンキャッチャー>

* 光りを取り込みガラスのさまざまな表情を楽しむ
* 同じデザインの連続 型紙は3種類にする
* 3種類の型紙をそれぞれガラスに描き写す
・・・など

 

☆ PART5
フタ付きボックスの作品づくり
<ホタルブクロのジュエリーボックス>

* ホタルブクロをあしらった六角形の
ジュエリーボックス
* フタと底面のみ型紙を作る
* 箱は寸法を正確に描いてカットしていく
・・・など

 

☆ PART6
立方体の作品づくり
<キューブタイプのペンダントライト>

* クリアガラスの反射を活かしたキューブタイプの
ペンダントライト
* 正確な立体作りのために寸法を決める治具を使う
* 型紙を取るのはトップのパーツのみ
・・・など

華やか&大人かわいい 花と動物の「白い切り絵」新装版 季節の小さな花から重ね切り絵まで

4月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 華やか&大人かわいい 花と動物の「白い切り絵」新装版 季節の小さな花から重ね切り絵まで はコメントを受け付けていません

華やか&大人かわいい 花と動物の「白い切り絵」新装版 季節の小さな花から重ね切り絵まで

 

★ 色彩が映える白いベースで
カラー切り絵をもっと楽しむ!

 

★ やさしいタッチに『金』をプラスして
特別感をアップ。

 

★ 表現が広がる『重ね切り絵』にもチャレンジ!

 

★ 動物たちと花々を自在に組みあわせて
さらに生き生きと愛らしく。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

「かわいい」を詰め込んだ一冊を目指しました。

 

切り絵というと一般的に、
「凄い」「きれい」「繊細」という技術面に
驚いての感想をいただきます。
けれど、モチーフが「動物」になったとき、
観る方は「かわいい!」と純粋な気持ちを
言葉にしてくれることが多いです。

 

きっとそれは、そこに描かれているキャラクター
そのものに惹かれるということ。
だからその言葉をいただく度に、
私は切り絵作家である前に「絵」を描くものとして、
素直に喜びを感じます。

 

今回は55図案、50種類ほどの動物たちを
描かせていただきました。
世界にたくさんいる動物たちは、
みんな様々な「かわいらしさ」を持っています。
みなさんのツボにハマる動物、作ってみたい!
と思えるキャラクターがいてくれたら
嬉しく思います。

 

また層を重ねることで奥行きを感じる重ね切り絵や、
金色の絵の具を仕上げに使う作品も紹介しています。
「白い切り絵」の表現の広がりもぜひ楽しんでください。

 

平石智美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
道具
* 基本の道具
* 切る道具
* 貼る道具
* 型を取る道具
・・・など

 

☆ Chapter2
作り方

* デザインカッターの使い方
* 基本の切り方
* 基本の色つけ
* 大きな一枚の作品
・・・など

 

☆ Chapter3
季節の花と動物の小さな切り絵

* 春の野の花と白い動物たち
* さくらいっぱい春爛漫
* 和を感じる夏の花と動物
* 夜空にきらめく切り絵たち
・・・など

 

☆ Chapter4
額に入れて飾る花と動物の切り絵

* 凛々しい動物の一枚絵
* カラフルな動物の花園

 

☆ Chapter5
繊細で美しい花と動物の重ね切り絵

* 花模様の動物たち
* しろくまとペンギンの重ね切り絵
* うめ咲くねこの重ね切り絵
* ガーベラといぬの重ね切り絵
・・・など

 

☆ Chapter6
金で縁取るゴージャスな白い切り絵

* 金色の白鳥
* 大きな作品たち

 

※ 本書は2020年3月発行の
『花と動物の「白い切り絵」華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵』
を元に、内容を確認したうえで、
書名・装丁を変更して発行しています。

仏像彫刻のきほん 基礎知識とコツで思い通りに彫れる 動画付きでポイントがわかる

4月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 仏像彫刻のきほん 基礎知識とコツで思い通りに彫れる 動画付きでポイントがわかる はコメントを受け付けていません

仏像彫刻のきほん 基礎知識とコツで思い通りに彫れる 動画付きでポイントがわかる

 

★ 『制作工程』と『つまずきやすい点』を
豊富なビジュアルでやさしく解説。

 

★ 映像で彫り方のコツが確認できる。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私は、幼い頃から絵や工作が好きで
地元の造形教室に通う少年期を過ごしました。
「三つ子の魂百まで」ということわざの通り、
その後本格的に彫刻家の世界を目指し、
ご縁あって今日、仏師の道を歩んでおります。

 

仏像彫刻の限りない楽しさを広めたいという想いで、
仏像彫刻教室を開き生徒さんと共に日々、
仏像彫刻を楽しんでいます。

 

本書は、はじめて仏像彫刻に取り組む人
一度仏像彫刻に挑戦したが諦めてしまった人
に向けて意識すべきポイントをまとめた1冊です。

 

最初のなにをしたらよいかという不安なポイントの解説、
どの彫刻刀で彫れば良いかなど細かい指示などに
対応する豊富な画像と解説をさせていただいております。

 

また、彫り方などのポイントとなる動きを
二次元コード読み込みの動画でご確認いただけることも
本書の試みとしております。

 

一度は手にしてみたい、自分で彫ってみたいという
憧れはよくわかります。
未経験でも道具、材料、資料がそろえば
最高峰の仏像に挑戦するのは可能です。
しかし、基本や経験もなしに挑んでしまうと
余りに高すぎる理想とのギャップで、
自分の不甲斐なさに気づき心が折れてしまいます。

 

諦めた方はいきなりエベレストに挑戦したのと
同じと言えます。
最高峰の仏像を制作した先人に思いを馳せますと、
どれほどの努力と時間を過ごしていたのかは
容易に想像できるはずです。

 

まずは本書の「釈迦如来像」「阿弥陀如来像」
「薬師如来像」「毘沙門天像」
をマスターしてください。

 

本書の仏像は難しい所をそぎ落とした
「きほんの形」になっています。
釈迦如来像でいうと顔の細部、手の表現、
衣のしわ、毘沙門天像も顔の細部、体の動きなどは
省略しています。一通り彫ってから表現、しわ、
体の動きなどの表現を学んで追加していってください。
少しずつ理想の仏様に近づいていくのが
実感できるはずです。
千里の道も一歩から一歩一歩共に
学び進んでいきましょう。

 

鈴木謙太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1部 準備編
制作する前に押さえておくこと
* 仏像彫刻の基礎知識【木材の種類について~】
* 必要な道具の準備とメンテナンス
・これだけは備えたい基本の彫刻刀
・その他必要な道具
・・・など

 

☆第2部 実践編
「 きほん」をマスターしながら彫り進める

* 仏像の完成までの流れ【基本的な制作工程の概略】
* 本書で取り扱う仏像
* 基本の木材一式と彫り進める上での
各部位のポイント
・基本の木材一式
・4体共通項目
・・・など

レッスン音源つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 新版 鼻歌からメロディをカタチにする!

3月 2nd, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | レッスン音源つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 新版 鼻歌からメロディをカタチにする! はコメントを受け付けていません

レッスン音源つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 新版 鼻歌からメロディをカタチにする!

 

★ 鼻歌をプロファイルしていけば、
初心者でも「まるっと1曲」作れる。

 

 音楽理論がわからなくても大丈夫!

 

★ 作曲のプロが、「必要な知識を必要なだけ」
集めてムリなく伝授。

 

★ 思いついた鼻歌は…
* テンポはどのくらい?
* 音の跳ねてる? 跳ねてない?
* どのあたりを肉付けする?

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書の使い方としては、まず、ご用意いただくのはあなたの鼻歌です。

 

第1章では、その鼻歌の身体測定を行います。
これにより鼻歌に客観性を持たせます。

 

第2章では、その鼻歌に変化をつける手法を学び、
続く第3章、4章では、コードについての基本と
鼻歌への応用方法、そしてその進行など、
具体的なコードの付け方をマスターしていきます。

 

最後の章でひとつの曲としてのまとめ方を学び、
曲を完成させるチカラが
自然と身についているという具合です。

 

本書は音楽知識ゼロでも大丈夫。
楽器を触ったこともない、楽譜なんか読めない、
ましてや作曲なんてしたことないという方々のための
作曲入門書です。

 

楽譜は視覚的に理解をするために用意をしましたが、
読める必要はありません。
専門用語も極力削いで、
必要な物を必要なだけ用意してありますから、
初めてでも心配しないで、
ぜひトライしてみてください。

 

最後に、「好きこそ物の上手なれ」。
結局大事なのはこういうことだと思っています。
私にとって音楽は仕事なので、
嫌なこともありますし、苦しいこともあります。
それでも継続しているのは、音楽が好き、
そして曲を作ることが何よりも好きだからです。

 

本書を手に取っていただいた皆さんは、
やはり同じように音楽が好きで、
興味を持っている方々だと思います。
その想いを持ち続ければ、必ず曲は作れます。
そして、皆さんの「自分の曲を作る」ことに
少しでもお力添えができれば幸いです。

 

折笠 雅美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
マイメロディ「鼻歌」をプロファイルする
* どれくらいのテンポ(スピード)なのか?
* メロディの頭がどこなのか?
* 何ビートなのか?
・・・など

 

☆ 第2章
メロディ・モチーフの「ボディ・バランス」をプロファイルする

* 鼻歌のボディ・バランスをチェックする
* 音を刻んでつなげる&仮歌詞でリズムに
変化をもたらそう
* 反復によるモチーフの応用
・・・など

 

☆ 第3章
コードをプロファイルする

* コードなんて怖くない
* そもそもキーって何?
* キーとコードの関係
・・・など

 

☆ 第4章
コード展開をプロファイルする

* J-POP 王道進行(カノン進行)
* 洋楽王道進行[ C→G→Am→ F ]
* J-POP 王道進行[ Am→F→G→ C ]
・・・など

 

☆ 第5章
曲としての仕上げをプロファイルする

* A メロ、B メロ、サビ
* 魔力を持つDメロの存在
* メロディのつなぎ方あれこれ
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『CD つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 鼻歌からメロディをカタチにする!』
を元に、レッスン音源の収録媒体を変更して
「新版」として発行したものです。

大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン

1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン はコメントを受け付けていません

大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン

★ ストレッチ&バレエ筋を鍛えて
  魅せる踊りに変える!

★ レッスンの質を上げるフォーミングアップ。

★ しなやかな動きを生み出す柔軟性の高め方。

★ 正しい姿勢をキープする体幹トレーニング etc.

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

プロとしてバレエを踊っている人に限らず、
小さい頃から続けて発表会を目指す人、
趣味として踊りを極めたい人、
大人になって初めてバレエをスタートした人など、
「大人のバレエ」には、さまざまな楽しみ方、
携わり方があります。

しかしカラダが柔らかく、股関節の
可動域も広い子どものバレリーナとは違い、
大人になってバレエを続けていくことは、
柔軟性を維持するだけでなく、
筋力の低下とも向き合わなければなりません。

そもそも足を高くあげ、そのうえで姿勢を
キープするようなバレエのポーズは、
簡単にはできるものではありません。
足を高くあげるための関節の可動域はもちろん、
姿勢をまっすぐ維持するための体幹の
筋肉の強さなど、日常生活で使わないカラダの
使い方が求められるのです。

この本では大人のバレリーナのためのカラダづくりを
テーマとしたストレッチ&筋力トレーニングを
紹介しています。

本書によってみなさんのバレエライフが
より充実し、美しい踊り・ポーズに向上することを
願ってやみません。

大月 恵

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
バレエで使う筋肉をチェック
美しさを磨くためにバレエ筋を意識する

* バレエで使う筋肉を理解する
* 姿勢づくりで理想のポーズを再現する
* 可動域を広くして完成形に近づく
・・・など

☆ PART2
レッスン前の10分ウォーミングアップ
ケガを防止しながらレッスンの質を高める

* 足先から入念に伸ばして体全体をあたためる
* 内転筋を伸ばしてスムーズに足を開く
* 足を外に開いて片方ずつゆっくり伸ばす
・・・など

☆ PART3
バレエの正しい姿勢を身につける
トレーニングで理想のポーズに近づく

* 股関節を開きながら柔軟性をアップする
* ヒザ裏とモモ裏で伸ばす感覚を養う
* カラダを丸める動作を入れてから背スジを伸ばす
・・・など

☆ PART4
軸を安定させるトレーニング
カラダの軸を安定させてもっと踊りを美しく!

* 背骨ひとつ1つを緩めながらカラダを倒す
* ポーズをイメージして脚をまっすぐ上げる
* 脚が動いても正しい姿勢をキープする
・・・など

☆ PART5
アイテムを使って効率よくエクササイズ
アイテムを使うことでより筋肉に集中する

* 足裏と足首をゴムバンドで強化する
* 引き上げながら体側を伸ばす
* 肩甲骨まわりの筋肉の可動域を上げる
・・・など

☆ PART6
カラダのメンテナンス& ポワントトレーニング
バレエで酷使したカラダをリセットして日常生活へ

* 体のラインを意識しまっすぐに甲を伸ばす
* 足をマッサージして筋肉を緩める
* ターンアウトした脚を元に戻す
・・・など

※ 本書は2018年発行の
『大人のための バレエの体づくり 美しさを磨く上達レッスン』
を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

親子で変わる! 朝が得意になるスゴい習慣

1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 育児, 趣味・実用 | 親子で変わる! 朝が得意になるスゴい習慣 はコメントを受け付けていません

親子で変わる! 朝が得意になるスゴい習慣

★ 「朝起きられない」
  「朝は余裕がなくて大忙し」などなど……

★ 朝が苦手な親子が試した!学んだ!
  「なるほど」な朝を得意にするコツ!

★ 朝の「困った……」が「得意!」に変わる!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

私が描いた漫画「起きない子供の起こし方」が
インスタでもTwitterでも大バズりして、
各メディアに紹介された所だったので、
それを見た出版社が、
朝の困り事に関する書籍のイラストレーターに
私を抜擢してくれたのだろうと思っていたのでした。

ところがまさか著者とは。
「私が著者なんですか? 頑張ります!」
手に汗握る気分で書籍制作が始まったのでした。

子供達の朝の困り事を挙げ、Q&Aの形式にしました。
そして内容の面では、専門家で小児科医の
成田奈緒子先生が監修をして下さる事になりました。

朝の困り事は自分の経験談も漫画にしましたが、
大半はインスタグラムで集まった
多種多様な悩み事から抜粋したものです。

成田奈緒子先生が豊富な知識から
的確なアドバイスをして下さってます。

猫の手も借りたい子供達との生活の中で
朝の時間が少しでも楽になればと
願いを込めて書いた書籍です。
皆様のお役に立ちますように。

いで あい

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
【生活習慣・朝のメンタル】編

* 子どもが必要もないのに
  早起きし過ぎるので困っている
* 何事もゆっくりする性格で登校班の約束時間に
  遅れてしまうこともある…
* うちの子は朝起きるのが苦手!
・・・など

☆ PART2
【朝の食事】編

* 朝ごはんを食べるのに時間がかかる!
* うちの子は朝、食欲がなくて心配!
* 朝は食べたくないタイプ。
  何か食べさせた方がいいのか? 
・・・など

☆ PART3
【朝の身支度】編

* 歯を磨こうとしない
* 髪の毛の寝癖がすごい!
* 自分で洋服を選びたがる
・・・など

☆ PART4
【子どもの心身の問題で困った】編

* 親に反抗することが多くなった
* オネショをしてしまいがち
* 朝の排便が不規則
・・・など

☆ PART5
【親御さん】編

* 子供から突然「今日○○が必要!」
  と言ってくることへの困惑・怒り
* 早起きが苦手な私に朝のひと仕事が待っている
* 子供だけでなく親も便秘症
・・・など

動画でもっと上達!輝くフラ 魅せる技術と表現力を磨く

1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でもっと上達!輝くフラ 魅せる技術と表現力を磨く はコメントを受け付けていません

動画でもっと上達!輝くフラ 魅せる技術と表現力を磨く

★ 確かな実績の監修が教える
  『ハワイアン・フラ』本格レッスン!

★ 充実の動画と誌面で
  意識すべき点を丁寧に解説。

★ ステップ・ハンドモーションのコツから
  曲に合わせた表現ポイントまでよくわかる。

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私は30歳で「ナー・マモ・オ・カレイナニ」を開講しました。
若い頃に魅せられたフラは、
エネルギッシュでスピード感があり、
技がたくさんあるものでした。
足の膝を駆使して、
身体を上下に激しく移動することこそが、
フラの極みと感じていました。

55歳になった今、私の中のフラに対する考え方も
だいぶ変わってきました。
外から見えるものより、
自分の中から湧き出てくる感情の表現を、
より重視するようになりました。
また、複雑な技より、
シンプルでベーシックな踊りこそが、
実はより難しく、そして一番美しさを
秘めていると思うようになりました。

フラへの情熱の方向は変われども、
フラにとって一番大切だと思うものは、
今でも変わることなく、
基本に忠実な足のステップだと感じています。
ステップはただリズムをとるためのものではなく、
フラの表現の土台となる部分です。
この本の読者は、年齢やキャリアにかかわらず、
まずは足のステップからぜひとも
練習してみてください。

何度繰り返し練習しても、
ステップは終わりのない奥深いものなのです。

ハワイでは、フラは小さな子どもからお年寄りまで、
幅広い年代の人が楽しんでいます。
それぞれの年代に合わせた踊りがあり、
衣装があり、年齢とともに
フラへの考え方も変わります。
ハワイの人にとって、フラとは人生そのものなのです。

日本にいる私達も、フラを心で感じてみてください。
きっとこのフラの美しさを、
踊りとしてだけでなく、
文化や精神として感じることができるでしょう。

ナー・マモ・オ・カレイナニ主宰
岡本 聖子

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
美しく踊るための「ステップ」&「ハンドモーション」 

* 基本姿勢
<ステップ>
* Kaholo カホロ
* Hela ヘラ
* Lele `uwehe レレウエヘ
<ハンドモーション>
* Ua 雨
* Mauna 山
* Makani 風
・・・など

☆ 第2章
曲に合わせて踊る
『Lei Nani レイナニ』

* イントロ・間奏・フィニッシュのヴァンプ
* `Auhea wale `oe
  どこに行ったの? 
* Ku`u lei nani
  美しいレイよ
*  Ho`i mai nō kāua
  私たちのために戻ってきて
* Lā e pili
  結ばれましょう
・・・など

☆ 第3章
曲に合わせて踊る
『`Awapuhi Puakea アワプヒ・プアケア』

* イントロ・間奏のヴァンプ
* He mana`o he aloha
  愛しいこの思い
* no ku`u lei
  私のレイよ
* `Awapuhi puakea
  ホワイト・ジンジャーの花が
* o ke kuahiwi
  山に咲く
・・・など

☆ 第4章
もっとフラを知ろう!

* ハーラウ(教室)の選び方
* ホイケ(発表会)とコンペティション(競技会)
* フラの衣装と飾り
* フラの楽器
* フラ初級者Q&A
・・・など

※本書は2018年発行の
『DVD でもっと美しく! 輝くフラ上達のポイント60』
を元に、動画の視聴形態と書名・装丁を変更し、
必要な情報の確認を行い、新たに発行したものです。

金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現

12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現 はコメントを受け付けていません

金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現

★ 金継ぎを現代にアレンジした簡単技法でアイテムを作成!

 

★ 素材選びから制作のポイントまでわかりやすく解説します。

 

★ ピアス・ペンダント・箸置きなど、楽しく繕う全20種を紹介。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本各地で金継ぎを学んだスタッフが集まり、
器の修繕をはじめとし、金継ぎ教室の開催、
ときにはTVドラマなどでの所作の監修、
企業研修なども担当させていただいております。

 

「金継ぎ」と聞くと、
何かかしこまった印象を受ける人もいると思いますが、
そんなことはありません。
皆さんも大切な人からいただいた器や
旅行先で一目惚れした器など、
思い入れのある器を
お持ちではありませんか。

 

日々大切に使っていたけれど、
あるとき壊れてしまう……
そんな思い出が詰まった大切な器に漆を用いて直し、
また気持ちよく使えるようにする。
それが「金継ぎ」です。

 

本来、あくまで壊れた部分を直す修復技法でしたが、
グローバル化の進む昨今、金や銀の線を大胆に
引くデザイン性から海外ではアートとして捉えられ、
金継ぎは新しい広がりを見せています。

 

この本では、金継ぎの技法を用いてつくれる
アクセサリーや雑貨のアレンジを
ご紹介していきます。
伝統的な本漆を用いた金継ぎ技法だけではなく、
取り組みやすい「簡易金継ぎ」や
「フェイク金継ぎ」という現代で誕生した
新しい技法も紹介。

 

あなただけのオリジナル作品をたくさんつくって、
金継ぎアレンジの魅力を楽しんでいただければ幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Prologue
世界にひとつの小物をつくろう
* 「金継ぎ」の発祥とその魅力
* 合わせる楽しみと喜び「呼継ぎ」
・・・など

 

☆ PART 1
呼継ぎをしてみよう

<天然石・シーグラス>
* ピアスをつくってみよう
<シー陶器・天然石>
* ペンダントをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 2
フェイク金継ぎをしてみよう

<メノウプレート>
* コースターをつくってみよう
<陶器>
* フラワーベースをアレンジしてみよう
・・・など

 

☆ PART 3
レジンの呼継ぎを実践

* 「レジン」で仕上げる
* レジンでパーツをつくってみよう
* 箸置きをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 4
本漆&金粉で仕上げてみよう

* 必要な用具
* フォーク・スプーンレストをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 5
色漆で鮮やかに仕上げてみよう

* 必要な用具
* アクセサリーケースをアレンジしてみよう

ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳 はコメントを受け付けていません

ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳

★ ガラスペンを使いこなそう!

 

★ 表現テクニックが身につく!

 

★ 繊細で鮮やかな美しい文字とイラスト。

 

★ きほんからインク活用アイデアまで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

みなさんがガラスペンを手に取った
きっかけはなんですか?
「手持ちの万年筆インクを使うため」、
「巷で流行っているから」。
それぞれいろいろな理由があると思います。

 

私がはじめてガラスペンを使い始めた理由は、
「見た目がキラキラしていてきれいだから」でした。
でも、いざ使い始めてみたら、書き心地のよさ、
お手入れの簡便さ、使える技法の幅広さ……
新しい魅力がどんどん見えてきて、まさに沼にどっぷり。

 

ちょうど「インク沼」という言葉が
流行り出したころでもあり、
私も新しいインクを手に入れては、
ガラスペンとインクのコンビネーションが生み出す
独特の濃淡に驚嘆しながら作品づくりをしたものです。

 

この本は、ガラスペンに興味があるけれど
どうやって使ったらいいかわからないという初心者から、
もう持っているけれどもっと使い方の幅を広げたい!
という中級者までを対象に、
ガラスペンの基本から応用までを広くカバーし、
より深く楽しい沼にはまっていただけるように
意識してつくりました。

 

ご自分の興味のままにお好きなページから
始めてみてください。
「楽しい!」を原動力に、ガラスペンをよりよく知り、
暮らしを彩る一助となればうれしいです。

 

定岡 恵

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書では、ガラスペンやインクなどの基礎知識や、
作品づくりに使えるテクニックを学ぶことができます。

 

基礎から順を追って進めても、
興味のある技法から始めてもかまいません。

 

レッスンパートでは見本や工程、
季節のカードの作例を参考に、
さまざまな技法にチャレンジしてみましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
必要な道具をそろえよう
* ガラスペンの特徴を理解しよう
* お気に入りのインクを見つけよう
・・・など

 

☆ PART2
ガラスペンの扱い方と色について知ろう

* ガラスペンの扱い方を身につける
* 実際に書いて練習してみる
・・・など

 

☆ PART3
実践しやすいテクニックでガラスペンに慣れよう

* 基本的な筆記体のレタリングを学ぶ
* インク2色でできる簡単グラデーション
・・・など

 

☆ PART4
ガラスペンでできる表現の幅を広げよう

* 3色のインクを使った文字のグラデーション
* 点描で浮かび上がる立体的な文字を書く
・・・など

 

☆ PART5
人に贈りたくなるカードをつくってみよう

* カジュアルな雰囲気のリースを描く
* おしゃれで細やかなリースを仕上げる
・・・など

三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ

12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ はコメントを受け付けていません

三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ

★ 実践的なコツをわかりやすく紹介します。

 

★ 心に響く本場の音を奏でたい。
そんな理想の演奏を実現できる!

 

★ 思い通りの音を生む構えや弾き方

 

★ 民謡&古典の違いや方言の理解

 

★ 曲を通じた応用やレパートリーの習得
・・・etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

沖縄民謡と古典音楽には、それぞれ特有の魅力があります。
日高先生と山城先生に、本書を通じて学べる
ステップアップのためのポイントについて
語っていただいています。

* 沖縄方言を知ることが沖縄音楽理解の第一歩
* 本土の言葉と沖縄方言の発声の違いとは?
* 譜面から自由になることで曲が自分のものになる
* 苦手意識を持たずに暗譜するコツとは?
* 人前での演奏経験を積むことが上達へのステップになる

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
沖縄民謡演奏上達のポイントとは? 
* 人差し指の付け根を棹の正しい位置にあてる
* 正しい姿勢で楽器を構える
* 絃を弾く位置とバチの動かし方を一定に保つ
・・・など

 

☆ 第2章
歌唱上達のポイントとは? 

* 沖縄方言の特徴を知り母音をしっかり発音する
* 口の形に注意して母音の発音を身につける
* 基本の発声と発音のイメージを持つ
・・・など

 

☆ 第3章
沖縄民謡を「弾く」「歌う」コツ

* 歌詞の意味と内容を理解して練習する
* 歌詞の内容をふまえて情景をふくらませる
* 早弾きのパターンを指の動きで覚える
・・・など

 

☆ 第4章
レパートリーを増やしてステップアップ 【民謡編】

◆ 「安波節」を一音ずつていねいに弾き唄い出しを準備しよう
* 工工四の一枠一音をていねいに弾こう
* 合をしっかり弾き前奏で曲の雰囲気を作ろう
◆ 「恋の花」で左手の技術をステップアップしよう
* 前奏が速くならないよう落ち着いたテンポで弾こう
* 「打音」を練習しよう
◆ 「宮古ニー節」で総合的な実力をつけよう
* 味つけを工夫して表現力を磨こう
* 小指をスライドさせて味つけをしよう
・・・など

 

☆ 第5章
沖縄古典音楽を「弾く」「歌う」コツ

* 声が鼻にかからない発声で歌う
* ウマを適切な位置に立てて
バチを当てる場所を確認する
* バチを正しく持ち右手の動かし方をチェック
・・・など

 

☆ 第6章
レパートリーを増やしてステップアップ 【古典音楽編】

◆ 「かぎやで風節」で歌唱のさまざまな技術を磨こう
* 「小弾」をきれいに弾いて前奏の雰囲気を作ろう
* 歌い出しの「呑」で声をのみこみ
続く「次第上」をしっかり歌おう
◆ 「伊野波節」を幅広い音域で歌おう
* 「打音」と「打抜音」を区別して前奏を弾こう
* 歌詞をしっかり発音して歌おう
・・・など

 

☆ 第7章
発表会で日頃の成果を披露しよう

* 時間に余裕を持って会場入りし
全員の調絃を正確に合わせる
* 前奏や後奏の入れ方を決め
リーダーに合わせて全員で確認
* 会場設営と片付けは分担して行う
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『三線 上達のポイント 〜演奏から発音、表現まで〜』
を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

梵字のきほん 歴史から意味、読み書きまで 理解を深める手引き

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 梵字のきほん 歴史から意味、読み書きまで 理解を深める手引き はコメントを受け付けていません

梵字のきほん 歴史から意味、読み書きまで 理解を深める手引き

 

★ この1冊で体系的に学べる。

 

★ 字母、悉曇十八章、種子に分類し詳しく解説。

 

★ 歴史と神秘が宿る文字の魅力&知識。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書では、まず初めに第一章として梵字悉曇の起源、
功徳などの基礎的知識となる部分を記しました。
続く第二章では実践的な書法、読みなどを主に解説し、
最後の第三章に諸尊の種子、
そして諸尊より授かるご利益を紹介しております。

 

また、私の恩師である先生方より伝授いただいた
坂井榮信師相承の智満流活字体を基本書体として、
未熟ながらも書写いたしました。

 

明年令和5年は真言宗開祖・弘法大師空海上人ご誕生1250年
という大きな節目の年を迎えます。
この有難き勝縁を機会に大師信仰の高揚と
さらなる仏法興隆をお祈り申し上げますとともに、
本書を通じて梵字に少しでも関心をもっていただければ
幸いに存じます。

 

真言宗智山派
大本山川崎大師平間寺僧侶
橋本 秀範

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 梵字とは
* 梵字の功徳とは
* 梵字の起源は
* 日本に伝わった悉曇文字
* お寺やお墓に見る梵字
* 曼荼羅の中の梵字
・・・など

 

☆第二章 梵字の書き方、筆使い
* 梵字を書くための道具
* 梵字を書く際の作法
* 筆法の基本点画
* 字母51字の読み方
* 悉曇十八章の書き方
・・・など

 

☆第三章 種子とご利益
* 種子と十三仏信仰
* 不動明王
* 釈迦如来
* 文殊菩薩
* 普賢菩薩
・・・など

 

【監修者】 橋本 秀範
2004年大正大学人間学部仏教学科卒業。
同年大本山川崎大師平間寺入寺。
2003年より現在に至るまで児玉義隆師
(梵字悉曇学第一人者 種智院大学副学長)に師事し、
梵字悉曇を学ぶ。
朝日カルチャーセンター横浜教室講師。

60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ

10月 3rd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ はコメントを受け付けていません

60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ

★ SNSで話題!

 

★ うれしい効果がたくさん

 

★ 衰える筋力にストップをかける!

 

★ ゲーム感覚で簡単に運動量アップ

 

★ いつまでも『歩けるカラダ』をつくる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ひと昔前では、いえ、今でも
お持ちの方はいらっしゃるかもしれませんが、
キックボクシングと言えば、殴る蹴る、
いわゆる「男の闘い」というイメージがあったかと思います。
もちろん、それもキックボクシングの
ひとつの側面であり、
魅力的な部分でもあります。

 

しかし、僕が本書で伝えたいキックボクシングの魅力は
「全身をバランス良く使う、非常に効率の良いスポーツ」
だという部分です。

 

さらには、勝敗の関わる競技として取り組まなければ、
危険の伴うスポーツではない、ということです。
ですので、老若男女、どの世代においても、
カラダを労わりつつも、
楽しんで頂けるものだと思っています。

 

僕のお客さんには、60代〜90代まで、
いわゆるシニア世代の方が多くいらっしゃいますが、
みな各自のレベル各自のペースで、
楽しみながら全身を使って
キックボクシングをしています。
筋力低下により、松葉杖をついていた90代の男性が
リハビリとしてキックボクシングに取り組み、
杖なしの生活を取り戻したという事例もありました。

 

そのような90代の方の
キックボクシングを見ている僕としては、
60代70代の方は若手だと思っています。
まだまだ伸びる若手です。

 

さぁそんなわけで、60代70代の若手の方も、
80代の中堅の方も90代のベテランの方も、
本書を通じてキックボクシングで
健康になっていきましょう。

 

生井 宏樹
(元キックボクサー・柔道整復師)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一章
初心者でもできるパンチとキック
キックボクシング・エクササイズ初級編
* 構え方
* ジャブ
* ストレート
・・・など

 

☆ 第二章
パンチとキックの種類を増やしましょう
キックボクシング・エクササイズ中級編

* フック
* ローキック
* 中級のコンビネーション
・・・など

 

☆ 第三章
筋力をより向上させるパンチとキック
キックボクシング・エクササイズ上級編

* アッパー
* ミドルキック
* 上級のコンビネーション
・・・など

 

☆ 第四章
痛み知らず・疲れ知らずのカラダはつくれる
カラダの不調や痛みと運動の関係性

シニア層がしっておきたい『カラダの変化と運動の重要性』
【体の不調や痛み】
* 肩こり・首こり
* 腰痛
* 体力の低下
・・・など

臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ

10月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ はコメントを受け付けていません

臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ

 

★ 「書」を深く知り、極めるための必携書!

 

★ お手本の書き方がQRコードで簡単に見られます。

 

★ 運筆&用筆が実演動画でよくわかる

 

★ 楷書、行書、草書のそれぞれの特徴を理解し、表現のポイントを捉える。

 

★ 王義之、欧陽詢、虞世南、顔真卿…etc.名筆を基に詳細解説。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

書道における臨書とはなんだろう。
今回、本の出版にあたって
改めて考えてみました。
古典に倣うことは書道の原点、
ただ字をうまく書けるようになる手法ではなく、
自分の書の幅をぐんと広げてくれる
確かな礎となるものです。

 

私は教室で生徒さんたちに
臨書の指導をしていますが、
同じ古典で学んでも、
ひとつも同じものはありません。
その人の持つ癖や特色が
意識していなくても出てくる、
その違いが個性の第一歩ではないかと思います。

 

古典と向き合って、
自分なりのスタイルを確立していくのが
本来の姿だと思います。
そこはとても遠く、
私もまだまだ道半ばです。

 

臨書を学ぶために空海を知り、
興味が広がって寺社仏閣が好きになり、
本を読んだり旅したりと
楽しみが広がっている人もたくさんいます。
古典にアプローチすることで
知識が増えたり気持ちが豊かになったり。
書道はそういう楽しみ方ができるのもいいところです。
古典には、字や書体、書かれた背景など、
魅力がたくさんあります。

本書を手に取られた方が、
少しでもそう感じてくださったら幸いです。

 

山本 翔麗

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 臨書の基礎知識
* 臨書とは
* 臨書のルーツ
* 中国の書の発展
* 日本での書の発展
* 臨書の方法 形臨・意臨・背臨
・・・など

 

☆第2章 古典を見てみよう
* 古典の選び方
* 書体の展開
≪楷書の古典を見る・読む≫
* 九成宮醴泉銘
* 孔子廟堂碑
≪行書の古典を見る・読む≫
* 祭姪文稿
* 風信帖
≪草書の古典を見る・読む≫
* 十七帖
* 書譜
・・・など

 

☆第3章 実際に書いてみよう
≪楷書を書いてみよう≫
* 九成宮醴泉銘 九成
* 九成宮醴泉銘 醴泉
* 孔子廟堂碑 玄妙
* 孔子廟堂碑 神功
≪行書を書いてみよう≫
* 蘭亭序 蘭亭
* 蘭亭序 暎帯
* 祭姪文稿 真卿
* 祭姪文稿 亡姪
・・・など

動画で身につく クラシックギター 上達テクニック 演奏スキルから表現力まで

10月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で身につく クラシックギター 上達テクニック 演奏スキルから表現力まで はコメントを受け付けていません

動画で身につく クラシックギター 上達テクニック 演奏スキルから表現力まで

◎ 大好評につき一時的に品切れとなっており、申し訳ございません。
近日中に補充される予定ですので、少々お待ちください。
何卒よろしくお願い申し上げます。

 

★ 「独習のコツ」と「的確なワンポイント」を
プロがアドバイス!

 

★ お手本の動作とサウンドを
『QRコード』で簡単におさらい!

 

★ 雑音のない「クリアな音」の奏で方。

 

★ 「速いフレーズ」への対応法。

 

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

何年もギターを練習しているけど、
なかなか上級者と言えるレベルに到達できない。
もう少し自由に演奏したい。
そう思うことはありませんか。

 

もうワンステップ上に行くには、
練習量というよりも
練習の「質」を変えていかなくてはなりません。
本書は上級者になるための考え方、
捉え方に重きを置いています。
最初から読み進めていくというよりも、
自分に必要な項目を選んで、
苦手な箇所に新しい感覚を取り入れてみてください。
普段の練習がより良いものになるように願っています。

 

酒井ギタースクール
酒井 良祥

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 上級者になるためのテクニック
* スムーズなポジション移動を身につけよう
* 楽にストレッチをするには
* 安定感のある右手が左手を楽にする
* 常に消音を意識しよう
・・・など

 

☆PART2 中級者のための練習法
* メトロノームを活用しよう
* 録音して客観的にチェックしよう
* ゆっくり練習で上手くなる
* 質を高める練習法
・・・など

 

☆PART3 楽譜に強くなろう
* 指板の音を覚えよう
* 度数で考える
* 3度、6度、8度の形を覚えよう
* コード進行を意識する
・・・など

 

☆PART4 表現力を磨こう
* 爪の磨き方
* きれいな音を出す右手のタッチ
* レガートに弾く
* 声部を意識して弾く
・・・など

 

☆PART5 発表会で良い演奏をするために
* 発表会を活用してレベルアップ
* 本番の緊張感を再現する
* 弾き直しをしない
* 「最後から練習」でバランスを整える
・・・など

大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで はコメントを受け付けていません

大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで

★ 美しい音色を響かせるコツが
きちんと身につく!

 

★ ワンランク上の音色にかえる弓の動き

 

★ ポジション移動をマスターするポイント

 

★ 豊かな演奏の要となる体の使い方

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は3歳でヴァイオリンを始めた後、
中学校卒業とともにイギリスへ渡り、
のちにギルドホール音楽院で
イフラ・ニーマン先生に学びました。
帰国後、再び同大学院で
ヴァイオリンを学びディプロマを得た私は、
先生から教わったヴァイオリンのメソッドが
日本の多くのヴァイオリン奏者に必ず役立つと気づき、
演奏活動と並行して
プライベートレッスンを続けてきました。

 

超絶技巧を駆使したヴァイオリンの
名曲のイメージからか、
多くの奏者は左手の技術に意識を奪われがちで、
本来最も大事にすべき右手のボウイングが
二の次になっている人も少なくありません。

 

この本をまとめるにあたり、日本とイギリス、
両方でヴァイオリンを学んできた私なりの
考えを惜しみなくお伝えしようと工夫しました。
ヴァイオリンを独学で練習している人にとっては
目からうろこの内容も含まれていると思います。
また、すでに先生のもとで学んでいる人にとっては、
すでにご存じのことも多いかもしれませんが、
今一度、ご自分の奏法を見つめ直す
きっかけにしていただければ幸いです。

 

上田 眞仁

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
ヴァイオリンを練習する際に押さえておくポイント
* 楽器に対する正確な理解が上達の効率を高める
* 音の出る仕組みを知り、「いい音」を奏でよう
* 肩当ては必ずしも必要なパーツではない
* 正確なチューニングなくしてよい演奏なし
* 練習の段取りを決めると効率よく取り組める
・・・など

 

☆ ボウイング編
音色を極めるための運弓メソッド

* 意識的に脱力した体がいい音を生む土台となる
* 自由に演奏したければしなやかで美しい構えを
* きれいな音を追求したいならボウイング一択
* 正しい弓の持ち方は、音の出発点を整えること
* 弓とボールペンのストレッチで動きをマスター
・・・など

 

☆ テクニック編
左手を鍛えて豊かな演奏にしよう

* 苦手なフレーズこそメトロノームで練習を
* すべての指が自在に動く形を確保しよう
* すべての調の音階練習が演奏の筋肉となる
* 各指を素早く動かして音の粒立ちをそろえる
* オクターブの音階練習で耳を鍛えよう
・・・など

 

☆ 楽器編
美しい音色を保つためのメンテナンス術

* 美しい音を奏でるために欠かせない毎日のケア
* 楽器の保管には細心の注意を払おう
* 弓のコンディションがボウイングを左右する
* 弦は劣化する前に張り替えよう
* ヴァイオリンの心臓部ともいえる「駒」
・・・など