私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

「令和6年能登半島地震」により被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
余震や寒さなど、予断を許さない状況が続いておりますが、皆様が一日も早く安全を取り戻すこと、
ならびに被災地の復興を祈念しております。

 

2019

文化産業信用組合本店で当社書籍の展示を行いました!

11月 18th, 2019 Posted in TOPICS | 文化産業信用組合本店で当社書籍の展示を行いました! はコメントを受け付けていません

2019年5月より11月まで、文化産業信用組合 神保町本店において、
書籍の展示をさせていただきました。
たくさんのお立ち寄りありがとうございました。

 

当社の出版物

『関東 古墳探訪ベストガイド 改訂版』の掲載内容を訂正

11月 13th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『関東 古墳探訪ベストガイド 改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません
■正誤情報 内容の以下の箇所について誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P48 大室古墳群 本文2行目

 

 誤)赤木山南麓
 正)赤城山南麓

 

 

●P48 大室古墳群 本文8~15行目

 

 誤)古くから調査が進められてきた古墳で、昭和53年(1978)には前二子古墳と後二子古墳の石室が開かれた。またこの後、日本で初めて西洋の科学的な方法で調査され、広く国内外にその存在が知られるようにもなっている。
 正)明治11年(1878)には、前二子古墳と後二子古墳の石室が開かれ、綿密な発掘調査が行われた。またこの後、イギリス人のアーネスト・サトウが、日本で初めて西洋の科学的な方法で調査、広く国内外にその存在が知られるようになった。

 

 

●P84 虎塚古墳実測図内、方位磁針のイラストの北の位置

 

誤)右下
正)下

 

 

●P92 富士見塚古墳実測図内、方位磁針のイラストの北の位置

 

誤)左上
正)右下

 

 

●P94の鹿見塚古墳イメージ図内、方位磁針のイラストの北の位置

 

誤)上
正)右上

 

 

●P108 観音塚古墳実測図内、方位磁針のイラストの北の位置

 

誤)左上
正)下

 

 

●P111 写真1,2,3のキャプション

 

誤)八幡山古墳
正)八幡塚古墳

 

正しくは上記の通りになります。
読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

もっと本格的に人を占う ! 究極のタロット 新版

11月 11th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと本格的に人を占う ! 究極のタロット 新版 はコメントを受け付けていません

 

友達、恋人、家族…。

 

カードの秘密を解き明かし、
相談を解決に導くとっておきのポイントをご紹介します!

 

相談者の悩みを見出す
対話のコツとは

 

占目にぴったり合った
スプレッド選択のヒケツ!

 

相談者を笑顔に導く
リーディングのテクニックとは

 

大アルカナ・小アルカナ、
78枚のカードが語る解釈のカギ!

 

実践レベルがどんどん上がる
究極の占いとは

 

この本で実際に使用しているライダーウェイト版タロットは、
アーサー・エドワード・ウェイト氏により監修され、
パメラ・コールマン・スミス女史により描かれ、
1910年にイギリスのライダー社から発売されたもので、
「ライダー版タロット」や「ウェイト版タロット」とも呼ばれています。

 

本書は、神秘と叡智に満ちたタロットカードを使い、
あなたの中にある新しい可能性を引き出すお手伝いをします。
カードに耳を傾けると、
カードはあなたに語りかけてくれるでしょう。
あなたは、あなた自身や周りの人に幸せをもたらす
メッセンジャーとなるでしょう。

 

この本の前半、第I章~第III章は、
相談者が悩みを打ち明けるところから始まり、
最適のスプレッドを選択し、
結果をリーディングするまでを取り上げています。
とりあげる事例はひとつの相談を追う形で連動していますので、
章をまたいで読み進むこともできます。
第IV章では実占でコツを紹介し、
第V章~第VI章ではカードそれぞれの特徴と読み解き方を紹介しています。
第VII章はさらに腕を磨く応用編です。

 

★ 第I章 タロットは相談段階から始まっている
「相談者の悩みを見出す対話のコツ10」

 

★ 第II章 この目的ならこのスプレッド!
「課題別スプレッド選択の コツ10」

 

★ 第III章 占いは相談者との共同作業
「スプレッド別リーディングのコツ10」

 

★ 第IV章 こうすれば実占でうまくいく
「成功する占いのコツ10」

 

★ 第V章 「大アルカナで問題の運命を読み解くコツ」

 

★ 第VI章 「小アルカナで問題の詳細を読み解くコツ」

 

★ 第VII章 「楽しく実践レベルがアップする究極の占い10」

 

※ 本書は、2011年に発行した『もっと本格的に人を占う! 究極のタロット』の新版です。

浜松 こだわりの美食GUIDE

11月 11th, 2019 Posted in タウンガイド, ランチ・ディナー・美食ガイド, 東海・北陸, 静岡県 | 浜松 こだわりの美食GUIDE はコメントを受け付けていません

★ こだわりの味とおもてなしに
心を満たされる贅沢なひと時

 

★ 大切な人と、自分のご褒美に、
納得のランチ&ディナーが愉しめる「全55軒」!

 

◆◇◆ 監修者に訊く ◆◇◆

 

食べ歩きを愛するグルメ通に訊く

 

静岡県の西部は、遠江(とおとうみ)の歴史、
「なんどもやってみよう」というやらまいか精神、
豊かな自然、関西文化圏からの影響などが一体となって、
稀有な食文化を醸成してきた土地です。
肉、野菜、魚介類などの食材に恵まれ、
醤油やソースといった調味料もあります。

 

だから、浜松を中心とする静岡県の西部には、
古くから地産地消の心意気が根付き、
和食、フレンチ、イタリアン、中華、エスニックなど、
あらゆるジャンルの料理に一流店が存在します。
しかも、生来のやらまいか精神で、
どんどん新しいスタイルの店が誕生します。
この10年間でも、各飲食店のレベルは
間違いなく上がっていて、
ある種の進化も見られます。

 

食べ歩きを趣味とする人はもちろん、
食文化や食育に関心のある人、
そして私のような者にとっても、
静岡県の西部から目が離せません。

 

大石 正則

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 大石正則 必食の店
* 蕎麦招人 仠
* 四季の味 しんや
* 鳥料理 鳥浜
・・・など全6項目

 

浜松でおススメの美食の店ガイド
☆ フレンチ

* bistro a table
* THE BRASSERIE
* Apēro
・・・など6項目

 

☆ イタリアン
* confiture
* ムッシュタキの店
* ALTA PONTE
・・・など全4項目

 

☆ 和食
* 鮨 泉水
* うなぎ藤田浜松駅前店
* たか鮨
・・・など全24項目

 

☆ その他
* 中国四川料理 川龍
* とんかつ涼屋
* 清水食堂
・・・など全17項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

大石正則
グルメ評論家
20代の頃からライフワークの食べ歩きを始め、
これまでに訪れた店舗は全国2万2千軒以上にもおよぶ。
「静岡おでんの会」初代会長をはじめ、
静岡県余暇プランナー、しずおかまちづくりアドバイザー等を歴任。
カルチャーセンター講師として食文化の発信に努めるかたわら、
各種メディアへの寄稿、掲載、出演も多数あり。

DVDでわかる百人一首 競技かるた 永世クイーンが教える必勝ポイント

11月 11th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | DVDでわかる百人一首 競技かるた 永世クイーンが教える必勝ポイント はコメントを受け付けていません

 

★ かるた界のレジェンドが
「勝つためのコツ」を伝授!

 

★ 「札の配列」「構えや払い方のワザ」
「相手との駆け引き・戦術」まで…

 

★ 永世クイーンの経験に基づく
ノウハウをDVDと豊富な図解でわかりやすく紹介します。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

平成14年1月に放送されたNHKにんげんドキュメント
「100分の1秒に輝 く」は11連覇(14期目)の
クイーン戦の取材を受けたものです。
視聴率もよく非常に大きな反響を呼びました。
とても評判だったこともあって、
競技かるたを題材としたドラマが制作され、
平成15年1月、NHK連続ドラマ
「かるたクイーン」として四週間にわたり
放送されました。
私がモデルとなっています。

 

本書には、上述の番組でも紹介された
勝つためのコツを詰め込みました。
ぜひ参考にしてみてください。

 

競技かるたの愛好者は、
およそ100万人いると言われています。
デジタル時代全盛の今、
小倉百人一首には、 1,000年以上詠み続けられた
歌がたくさんあります。
第1回の競技かるた会が開催されたのも、
100年以上前の1904(明治37)年まで遡ります。
まさに、競技かるたは日本の伝統の結集と
言っても過言ではないでしょう。

 

今、競技かるたをなさっている方の中には、
「強くなりたい」と思っている方もたくさんいるでしょう。
強くなるための要素や練習はいろいろとあります。

 

本書では、定位置から始まり、
暗記のこと、半音のこと、
送り札のこと、構え方など
私のノウハウや考え方を掲載しています。

 

さらに、実戦スタイルの試合を行い、
その勝負のポイントなども説明しています。

 

競技かるたは取る技術だけではなく、
精神的なものも大切です。
そこで、1万試合以上の経験を持つ私が、
「思い出の試合」を振り返り、
試合中に感じたことや気をつけたいこと、
気持の持ち方の重要性などを披露しています。

みんなに大ウケ!かんたんカードマジック おもしろネタがいっぱい

11月 11th, 2019 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | みんなに大ウケ!かんたんカードマジック おもしろネタがいっぱい はコメントを受け付けていません

 

 

★ みんなをビックリさせる
とっておきのネタが盛りだくさん!

★ やさしい解説でわかりやすい!

 

◆ 移動するダイヤのエース
◆ カードが見える魔法のことば
◆ 絶対に当たる予言のカード
◆ びっくり!どっきり!飛び出るカード など

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基礎知識編
* おぼえておきたい カードマジック用語
* カードの扱いになれよう テクニック紹介
・・・全2項目

 

少しの練習でできちゃう!
☆ 初級編

* 移動するダイヤのエース
* 4つのエースが大集合!
* 自分で動くカード
* 選ばれたエース
* ズバリ!カード当て
・・・など全21項目
*コラム マジックが上達するコツ1
自分にピッタリのカードを選ぼう

 

コツさえおぼえればOK!
☆ 中級編

* 変身するトップカード
* カードが見える魔法の言葉
* 百発百中の透視
* ハンカチの中をズバリ的中
* 逃げるキング
・・・など全14項目
*コラム マジックが上達するコツ2
舞台で成功するための5つのポイント

 

カードテクニックが大切!
☆ 上達編

* 飛び出すカード
* びっくりエースの大集合!
* 瞬間移動するカード
* カードの飛行
* サードアイでさがし出せ!
・・・など全7項目

 

※ 本書は2009年発行の
「みんなをビックリさせる!かんたんカードマジックがいっぱい!」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

手具操作で魅せる!新体操 フープ レベルアップBOOK

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 手具操作で魅せる!新体操 フープ レベルアップBOOK はコメントを受け付けていません

手具操作で魅せる!新体操 フープ レベルアップBOOK

★ 日本を代表するチームに学ぶ、
技術と表現力を高めるポイント!

★ 正確なころがしから、「軸回し」「投げ受け」、
点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。

★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

現在の新体操は、過去30年間で
もっとも手具操作の比重が上がっており、
少なくとも2020年まではこの傾向は続くと思われます。
そんな時代だからこそ、
「手具操作」の基本を扱う本を必要としている
子ども達は多いのではないかと考えました。

本書では、手具の中で比較的早い時期から取り組むことが多く、
多彩な操作ができる魅力をもった
「フープ」を取り上げました。
フープは、競技選手になる前段階の小さな子ども達でも、
発表会等で使う機会が多い手具です。
投げたり、回したり、転がしたり、
どんな操作をしてもダイナミックで大きさが出せる「フープ」は、
新体操で使う手具の中でも、とても人気があり、
得意な選手も多い手具で、名作演技も多いです。

熟練した選手ならば、
フープひとつでさまざまな表現をすることもできますし、
技術的にもかなり見どころの多い演技ができます。
一方で、初心者や小さな子どもでも、
壮大な集団演技を見せたりしてくれるのが
「フープ」です。
一人で使っても迫力のあるフープを集団で使うと、
一糸乱れぬ揃った動き、はたまた
少しずつずらして行うカノンなども
非常に見栄えがします。

新体操の魅力を存分に感じさせてくれるフープは、
どの選手にとってもきっと大好き、
得意になり得る手具だと思います。

本書が多くの子ども達、選手達にとって、
フープという種目をより身近に感じ、
演技をレベルアップするための手助けとなれば幸いです。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
フープ操作の基本を身につける

*ポイント1 フープの基本「持ち替え」を
自由自在に操作するための「基礎トレーニング」
*ポイント2 正確なコントロールの
{投げ受けの基本}をマスターしよう!
*ポイント3 演技をスリリングにする
「転がし」の基本を押さえよう
・・・など全4項目
*コラム1 フープ名作選1
皆川夏穂「Hope & Legacy」

☆ PART2
フープ操作の要・投げ受け完全マスター!

*ポイント5 実施減点されない
「基本の投げ受け」を完全にマスターしよう!
*ポイント6 「手で投げる」バリエーションを
増やそう!
*ポイント7 テクニカルな演技に必須!
「足での投げ」に挑戦しよう!
・・・など全5項目
*コラム2 フープ操作選2
エフゲニア・カナエワ「春の祭典」

☆ PART3
「転がし」「くぐり抜け」「回し」を完全マスター!

*ポイント10 腕や背中を通る
「長い転がし」は正確&なめらかさをめざす
*ポイント11 投げ受けと組み合わせれば
加点にもなる「くぐり抜け」を使いこなす
*ポイント12 演技にメリハリをつける
多彩な「回し」をマスターしよう!
・・・など全5項目
*コラム3 発表会の醍醐味

☆ PART4
手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!

*ポイント15 「AD」の種類、考え方を
しっかり理解して、使いこなせるようにしよう
*ポイント16 意外と簡単なものも。
ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!
*ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの
手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!
・・・など全4項目
*コラム4 1997年生まれの奇跡

☆ PART5
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう

*ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」
(身体難度)と手具操作の組み合わせ方
*ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で
挑戦したい手具操作の組み合わせ方
*ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う
ステップをやってみよう!
・・・など全6項目
*コラム5 正確なフープさばきの源

☆ PART6
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう!1
*ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう!2
*ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた
構成を実際の作品に学ぼう!1
・・・など全6項目
*コラム6 一人で努力できる才能

☆ PART7
構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!

*ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
*ポイント32 曲に合わせて難度や技を
入れる順番を考える
*ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、
「表現」が伝わる演技を目指す
・・・など全5項目
*コラム7 「変わる新体操」にどう取り組むか

☆ PART8
新体操の先輩に学ぶ!
手具操作がうまくなるためにできること

*ポイント36 植松桃加選手に訊く
「人より時間がかかる自分」を認め、腐らずあきらめない
*ポイント37 清水花菜先生に訊く
「手具操作を自分の強みにする」という強い気持ちをもつ
・・・全2項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

日本女子体育大学学長
石﨑朔子

日本体力医学会、日本体育学会、
日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。
日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、
国際体操連盟審判員としても活動。
2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。
「新体操選手の手具操作感覚」
「ジュニア期の体力トレーニング」
などをテーマに数多くの論文を発表している。

手具操作で魅せる!新体操 リボン レベルアップBOOK

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 手具操作で魅せる!新体操 リボン レベルアップBOOK はコメントを受け付けていません

手具操作で魅せる!新体操 リボン レベルアップBOOK

だからこそ、本書が多くの子ども達、選手達にとって、
リボンという種目を少しでも身近に感じ、
苦手意識を克服するための手助けとなれば幸いです。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
リボン操作の基本を身につける

*ポイント1 リボンで形を作って、
形を美しく見せながら、中をくぐり抜ける
*ポイント2 空中、または床上で
均等で明確な形の「らせん」をかこう!
*ポイント3 空中、又は床上で
間の詰まった均等な「蛇形」をかこう!
・・・など全4項目
*コラム1 リボンは「努力を裏切らない」

☆ PART2
難易度の高いリボンの投げ受けを得意にしよう!

*ポイント5 基本的な「投げ受け」を
確実なものにしてミスを減らそう!
*ポイント6 さまざまな「手で投げる」に
挑戦しよう!
*ポイント7 リボンならではの見せ場
「足での投げ」に挑戦しよう!
・・・など全5項目
*コラム2 あきらめなければ勝機あり
リボンには波乱がつきもの

☆ PART3
リボン独特の操作をモノにする!

*ポイント10 「らせん」のバリエーションを
増やして表情豊かな演技にしよう
*ポイント11 「蛇形」のバリエーションに
挑戦してみよう
*ポイント12 「エシャッペ」を自由自在に
操るリボン巧者をめざそう!
・・・など全5項目
*コラム3 「リボン団体」の経験が名選手を育てる

☆ PART4
手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!

*ポイント15 「AD」の種類、考え方を
しっかり理解して、使いこなせるようにしよう
*ポイント16 意外と簡単なものも。
ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!
*ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの
手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!
・・・など全4項目
*コラム4 「およびじゃない」は、今は昔。

☆ PART5
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう

*ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」
(身体難度)と手具操作の組み合わせ方
*ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で
挑戦したい手具操作の組み合わせ方
*ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う
ステップをやってみよう!
・・・など全6項目
*コラム5 頑張り続けられる選手になるために、
「親は一番のファン」でいよう!

☆ PART6
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう!1
*ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう!2
*ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた
構成を実際の作品に学ぼう!1
*コラム6 「リボン」が楽しくなる秘訣
いい顔+リボンの魔法

☆ PART7
構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!

*ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
*ポイント32 曲に合わせて難度や技を
入れる順番を考える
*ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、
「表現」が伝わる演技を目指す
・・・など全5項目
*コラム7 「進化を止めない新体操」の未来に期待!

☆ PART8
新体操の先輩に学ぶ!
手具操作がうまくならうためにできること

*ポイント36 佐藤京香選手に訊く
「できないことができるようになる」楽しさを大切にする
*ポイント37 中澤歩先生に訊く
手具操作を音に合わせることを意識して、表現を伝える
・・・全2項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

日本女子体育大学学長
石﨑朔子

日本体力医学会、日本体育学会、
日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。
日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、
国際体操連盟審判員としても活動。
2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。
「新体操選手の手具操作感覚」
「ジュニア期の体力トレーニング」
などをテーマに数多くの論文を発表している。

栃木 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 下野国 巡礼ルートガイド

11月 7th, 2019 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 栃木, 関東・甲信越 | 栃木 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 下野国 巡礼ルートガイド はコメントを受け付けていません

栃木 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 下野国 巡礼ルートガイド

★ 下野三十三観音霊場

★ 那須三十三所観音霊場

★ 古寺社・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく紹介!

★ 御朱印をいただきながら、心を癒す巡礼の道行きへ。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

霊場(札所)をめぐりながら
巡礼者が参拝のしるしとして
札を納めたり受け取ったりすることを
「札所めぐり」と言います。

札所めぐりは単なる「御朱印集め」ではなく、
仏さまと縁を結び、仏法に触れることによって
未来の成仏・得道の可能性を得る「結縁」を
目的とするものです。

神社でも御朱印はいただけますが、
本書では「札所めぐり」として栃木県内にある
代表的な観音参りである「下野三十三観音霊場」と
「那須三十三所観音霊場」、
そして「輪王寺」をご紹介します。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 下野三十三観音
* 下野三十三観音とは
* 下野三十三観音霊場 車で巡るコース
* 巡礼マップ
*第1番 清瀧寺
*第2番 観音寺
*第3番 四本龍寺
…など全33番
*番外 龍蟠寺
*別格 持宝院
* コラム
栃木県内の札所めぐりをもっと楽しむ1
* コラム
栃木県内の札所めぐりをもっと楽しむ2

☆特集 輪王子で御朱印あつめ

☆ 那須三十三所観音霊場
* 那須三十三所観音霊場とは
* 那須三十三所観音霊場 車で巡るコース
* 巡礼マップ
*第1番 明王寺
*第2番 不動院
*第3番 光厳寺
…など全33番

ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50

★ 実践的なアドバイスを一冊に凝縮!

★ ジャンプ、ステップ、スピン、 スパイラル…

★ 技のレベルアップから、安定した美しい滑走まで。

★ さらに成長したいジュニア世代に役立つ!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、スケートを楽しみ始めて、
フォア滑走やバック滑走ができるようになった頃、
「スケートをもう少し勉強したいな」と、
思うスケーターのために作られた本です。

スケート靴を履いて氷の上に立っても、
自分の脚で氷を押さなければ滑走することはできません。
ジャンプやスピンなど派手な技が目立ちますが、
まずは滑る方法を学ぶことが大切です。
滑走は奥が深く、沢山の技術がありますが、
中でも、上達するためにもっとも大切なことは、
ヒザを柔軟に使うことと、
上半身を固定してひねりの運動を行うことです。
各項目で、技の習得方法や注意点を紹介していますが、
決して他人や物だけに頼らず、焦らずに、
落ち着いて練習に取り組んでください。

一つ一つ練習を積み重ねて技を習得すると、
スケートの楽しさに魅せられ、
やみつきになるのですが、
ケガには十分注意してください。
ケガの防止のためには、
準備運動や柔軟・ストレッチングの運動を行うことを
常日頃から心がけましょう。
安全のため、手袋や帽子も忘れずに。

スケートでただ一つの用具である靴は、
足首をしっかりとフィットするものを着用してください。
できればマイシューズを持つことをお勧めします。

氷上を滑る爽快さは、他のスポーツでは
味わうことができないほど素晴らしいものです。
子どもから大人まで、
それぞれ楽しむことができるスポーツですから、
本書がスケートの楽しみを深める
手助けとなれば幸いです。

監修者
東京女子体育大学 元教授
フィギュアスケート部元部長
大森 芙美

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

フィギュアスケートのテクニックが
2ページごとの解説になっており、
皆さんの知りたい習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

各テクニックは、
それぞれ重要な「ポイント」で構成され、
わかりやすく解説しています。

ポイントがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひ、フィギュアスケートの習得に役立ててください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 体の使い方・各パーツの基本

☆ PART1
スケーティングとステップ、ターンを磨く

スケーティングの基礎を見直して安定を図る。
音楽に合わせて踊ることができるように、
ステップやターンの技術を磨き抜く。
* ポイントNo.01
曲げた後ろ足の一押しで美しい姿勢を保つ
* ポイントNo.02
イスに腰掛けるように膝を曲げてスピードを出す
* ポイントNo.03
フォアとバックの切り返しでリング全面を滑走する
・・・など全15項目

☆ PART2
華麗なスパイラルで魅せる

フリーレッグを腰より高い位置でキープして滑走する。
体全体をしなやかに使い、
優雅な姿勢で観る人を魅了。
体の柔軟性が高くなれば、
難しいポジションにも挑戦だ。
* ポイントNo.16
帆を張るように体を反って片脚を90度以上上げる
* ポイントNo.17
両腕で回転を制御して軌道を外さずに脚を上げる
* ポイントNo.18
エッジの反動を利用してスパイラルのままチェンジエッジ
・・・など全7項目

☆ PART3
多彩なスピンをマスター

ブレードの1点に重心を乗せて回転する。
回転軸を細くまとめて、回転力を最大限に生かす。
一つでも多くのバリエーションをマスターしよう。
* ポイントNo.23
すき間をなくして回転軸を細かくまとめる
* ポイントNo.24
ヒザの伸びと振り足を合わせ回転速度を加速する
* ポイントNo.25
フリーレッグを高く上げて強い回転力を得る
・・・など全10項目

☆ PART4
難解なジャンプを攻略

ジャンプは、もっとも見栄えのする派手な技だ。
滑走から踏み切り体勢に入って跳び上がる。
エッジ操作と体のひねりが成否のポイントを分ける。
* ポイントNo.33
真上へ引き上げる踏み切りで空中で体を締める感覚を覚える
* ポイントNo.34
片足で高く跳び上がり回転後の着氷姿勢に入る
* ポイントNo.35
半身の姿勢で自然に半回転、空中姿勢を作る余裕を持つ
・・・など全10項目

☆ PART5
美しさを支える陸上トレーニング

関節の可動域を広げて、しなやかさを身につける。
また、ジャンプやスピンの回転をコントロールする、
腕の使い方を陸上トレーニングで覚えよう。
* ポイントNo.43
ブリッジの姿勢で肩・腰・ヒザの柔軟性を鍛える
* ポイントNo.44
腰の力を抜いた前後開脚で股関節の可動域を広げる
* ポイントNo.45
上体を締めた空中姿勢を取りジャンプの回転を想定して跳ぶ
・・・など全8項目

☆ コラム
* 靴擦れを起こさないスケート靴の履き方
* 練習の妨げとなるマメを防ぐ
* 練習から気をつける服・衣装の身だしなみ
* 曲に合った雰囲気を表現するイメージトレーニング

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

東京女子体育大学 元教授
大森 芙美

東京女子体育大学卒業。
現在は同大学で競技スケート部コーチを務める。
フィギュアスケートの普及に尽力。
多くの部員が試合に出場できる方法を模索する中、
専門誌でシンクロ競技大会の存在を知り、
ルールブックを翻訳。
1987年に米国ニューヨーク州レイクプラシッドで
開催された国際大会に28名の学生を参加させ、
日本におけるシンクロ競技の礎を築いた。

※ 本書は2008年発行の
「華麗に舞う! 魅せるフィギュアスケート 50のポイント」
を元に加筆・修正を行った新版です。

部活で差がつく!勝つ弓道 上達のポイント50

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | 部活で差がつく!勝つ弓道 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つ弓道 上達のポイント50

★ 伝統校の名指導者が実践する
レベルアップのコツがよくわかる!

★ 基本の射法八節を完全マスター!

★ 「皆中」を目指すテクニック!

★ 実戦に活きる練習メニュー!

★ 競技会で結果を出すチーム作り!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

弓を通じて得た友人・教え子達は私の人生の宝です。
読者の皆様にも、同じようなめぐりあいが
訪れることを心より願っています。

弓の歴史は後期旧石器時代(1~2万年前)とされ、
人間が野獣状態をのりこえた最大の要因は
火と弓の使用であったとされています。
日本でも各地で黒曜石の石鏃(石製のやじり)が
多数出土しています。
このように武器として発明された弓は、
やがて近代スポーツとして登場しました。

弓は物理的鍛錬と精神的修練の融合した、
より高い人間形成を目指してはじめて
上達するスポーツであり、的と自己との対決の中に
中(あた)りとはずれがあります。
その背後には、射手の心が反映します。
的に向かい合うことは
自分の心と向かい合うことであります。
武士は自分に克つ強靭な精神力、
人格の陶冶の道を武道によって培ったのでした。
江戸時代、そういった意味で
武芸十八般の中の筆頭に弓術があったのです。

こうした武道の心と明るく楽しい近代的なスポーツ性が
融合しているのが現代の弓道ではないでしょうか。

そして、激しい運動ではないので性別を問わず、
生涯スポーツとして最適なのです。

私は生徒が澄んだ目で、
真剣に的を狙う姿が素晴らしいと思っています。
このような生徒が一人でも多く育つことは、
今後の日本をよりよくすることにも
つながると思っております。

礼に始まり、礼に終わる、そんな心が
今や大切となっている現代ではないでしょうか。
クラブ活動はそんな意味でも
大きな意義があると信じております。

本書が弓の上達はもとより、
弓の楽しさを増す一助となれば
これに勝る喜びはありません。

高栁憲昭

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1
弓道を楽しむために

* POINT01
部員が協力し合い運営する
* POINT02
一年間を通して練習や試合、合宿や行事が行われる
* POINT03
道場はマナーを守り、礼儀正しく使用する
・・・など全10項目

☆PART2
新入生のための弓道入門

* POINT11
行射の基本動作となる射法八節を知る
* POINT12
弓と矢を持たず射法八節を覚える
* POINT13
ゴム弓で行射の感覚を身につける
・・・など全10項目

☆PART3
レベルアップするための射法八節

* POINT21
足踏みで弓を引く土台をつくる
* POINT22
体を安定させ呼吸と体勢を整える
* POINT23
弦に右手をかける取懸けを習得する
・・・など全12項目

☆PART4
部を強くするための取り組み

* POINT33
技術向上できる練習法を取り入れる
* POINT34
集団生活でチームの親睦を深める
* POINT35
肩や背中、腕まわりの筋肉を向上させる
・・・など全5項目
*コラム 主将の役を終えるにあたって

☆PART5 弓道を上達したい!
生徒からの質問状

* POINT38
道具選びの目安を知る
* POINT39
的中のよい行射を選ぶ
* POINT40
本場に強い気持ちを養う
・・・など全4項目

☆PART6
試合を知る

* POINT42
競技会に参加する
* POINT43
礼射系と武射系の動作の違いを知る
* POINT44
行射作法の手順を知る

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

高栁 憲昭
慶應義塾中等部 弓術部師範
東京教育大学卒業。大学3年時に弓道部を設立、
小沼英治範士、亀岡武範士、大牧谷治範士、
安沢平次郎範士、安藤清兵衛師範らの指導を受ける。
4年時にアーチェリーを始め、
その後全日本アーチェリー連盟役員、
また世界大会およびモントリオール五輪で
アーチェリー日本選手団監督を務め、
メダリストを育成。
銀メダル監督としてスポーツ功労賞を受賞。
1960年から慶応中等部教諭として勤務の傍ら、
弓術部部長として45年間に
延べ800人以上の部員を指導。
2004年の全国中学生弓道大会において男子団体3位、
女子団体準優勝、個人女子4位。
2005年は男子団体3位、女子団体準優勝。
2006年は女子団体優勝、個人女子準優勝。
2010年は男子団体優勝、女子団体3位に導く。
現在も中高の弓術部を指導している。
東京都中学校弓道連盟会長、関東中学校弓道連盟会長、
慶応義塾中等部弓術部師範。
弓道5段、アーチェリー9段・師範。
1994年に文部大臣表彰、
1998年に藍緩褒章受賞。
モンゴルのアーチェリー選手の指導育成及び子供たちの弓指導、
モンゴル弓との交流等の功績により、
モンゴル政府よりスポーツ名誉勲章を贈られる。
2014年、旭日双光章を授与される。

※ 本書は2012年発行の
「部活で大活躍できる!弓道 最強のポイント50」
を元に加筆・修正を行った新版です。

社名変更のご案内

11月 1st, 2019 Posted in TOPICS | 社名変更のご案内 はコメントを受け付けていません

私たちメイツ出版株式会社は、創立20周年を迎えた2019年11月1日、これまで以上に「身近で役に立つ情報をわかりやすく伝えることにチャレンジし、すべての方々に提供する」ことが会社の存在意義であることを明らかにするため、【株式会社メイツユニバーサルコンテンツ】に社名変更いたしました。
皆さまにおなじみの「メイツ出版」はこれからもブランド名として大切に使用してまいります。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

『もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本』の掲載内容を訂正

10月 27th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

  • P63 CHECK4の本文左段19行目~右段3行目

誤:ピアノやピアノを模したアプリなどで、「ドとソ(3度奏法)」「ドとミ(5度奏法)」「ドと1オクターブ下のド(オクターブ奏法)」を出してみて~

正:ピアノやピアノを模したアプリなどで、ド「1」と低音ソ「5(下に点有り)」(3度奏法)、ド「1」と低音ミ「3(下に点有り)」(5度奏法)、ド「1」と1オクターブ下のド「1(下に点有り)」(オクターブ奏法)、を出してみて~

 

  • P65 CHECK2の本文右段の4~5行目

誤:楽器をくわえ直したり舌を動かしたするのではなく、

正:楽器をくわえ直したり舌を動かしたりするのではなく、

 

  • P78 本文右段の見出し

誤:●バイオリン奏法の出し方

正:●マンドリン奏法の出し方

 

●P72 『さくら』の分散和音の楽譜下の説明
「「3」を少し短めに吹いてみる」とありますが、3の下の点は不要です。

 

●P75 CHECK2の本文左段の6行目
誤:下の穴で鳴らさないように舌で~
正:下の穴で鳴らさないように下唇で~

 

●P75 CHECK2の本文右段の5行目
誤:結果的に下の穴を舌でふさいではいるのですが~
正:結果的に下の穴を下唇でふさいではいるのですが~

 

  • P78 本文右段の見出し

誤:●バイオリン奏法の出し方

正:●マンドリン奏法の出し方

 

●P100 CHECK1の本文右段の6行目
誤:自身を持って~
正:自信を持って~

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『山形 御朱印を求めて歩く札所めぐり 出羽置賜ルートガイド』の掲載内容を訂正

10月 25th, 2019 Posted in 更新情報 | 『山形 御朱印を求めて歩く札所めぐり 出羽置賜ルートガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『山形 御朱印を求めて歩く札所めぐり 出羽置賜ルートガイド』の掲載内容を訂正しました。

『山形 御朱印を求めて歩く札所めぐり 出羽置賜ルートガイド』の掲載内容を訂正

10月 25th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『山形 御朱印を求めて歩く札所めぐり 出羽置賜ルートガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容の以下の箇所について誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P48 第19番 笹野観音「DATA」所在地

誤)米沢市笹野5686-5
正)米沢市笹野本町5686-5

 

 

正しくは上記の通りになります。
読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

 

『関西 オートキャンプ場ベストガイド』の掲載内容を更新

10月 7th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『関西 オートキャンプ場ベストガイド』の掲載内容を更新 はコメントを受け付けていません

■本書掲載の施設の状況について■

2018年9月の台風21号の被害により、2019年10月7日現在で下記の施設が営業休止となっています。詳しくは施設のWEBサイトなどをご確認の上、おでかけください。

 

◎休業中の施設
・P94 白崎海洋公園オートキャンプ場

 ※施設内の道の駅は10/1から物販を再開

 

この度の台風において被害を受けられた地域の皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。

メイツ出版株式会社

 

『関西 オートキャンプ場ベストガイド』の掲載内容を更新

10月 7th, 2019 Posted in 更新情報 | 『関西 オートキャンプ場ベストガイド』の掲載内容を更新 はコメントを受け付けていません

『関西 オートキャンプ場ベストガイド』の掲載内容を更新します。

いしど式で簡単 大人のそろばんドリル 1日10分で計算力・集中力を活性化

10月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | いしど式で簡単 大人のそろばんドリル 1日10分で計算力・集中力を活性化 はコメントを受け付けていません

いしど式で簡単 大人のそろばんドリル 1日10分で計算力・集中力を活性化

 

★ 毎日続けて右脳の働きが活発に!

★ 学び直しでもはじめてでも安心のメソッド

 

★ 注目のそろばんで
「記憶力」「判断力」処理能力」をアップ!

 

★ 解き方を図解でマスター!
* 練習問題にチャレンジ
* 伝票算や脳トレ問題も

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「そろばん」は子どもの習い事
というイメージでとらえられてきましたが、
大人になって「そろばん」を
はじめる人が増えているようです。
若い方から年配の方まで幅広く、
一度習ったことがある人でも
気軽に再チャレンジできることが
良いのでしょうか。

 

若い人であれば仕事に活かしたい、
能力を高めたいという人が取り組んでいます。
基礎計算力が高まれば、
電卓を使わなくても瞬時に答え(=数字)を
出すことができ、仕事で数字を使う人ほど
重要なスキルとなります。

 

もうひとつは、脳の衰えに対するアプローチです。
「ちょっとした名前が出てこない」
「電話番号を記憶できない」
「やろうとしていたことを忘れてしまう」など、
年齢問わず脳の老化を意識するシーンが
あると思います。健康診断で体をケアし、
スポーツジムによって筋肉を鍛える事ができても、
脳の若さは保つことができません。
「そろばん」を使った計算は、
脳を活性化させるトレーニングとしても
大いに注目を集めているのです。

 

本書は、大人になって「そろばん」をはじめる人を
対象としたドリル形式の指導書となっています。
いしど式のメソッドを使い、
わかりやすく解説しているので
初心者の方でもスムーズに
スキルアップできる内容です。

 

大人の場合、「そろばん」を学ぶ目的が明確で、
基礎計算力があれば、
身につくスピードは子どもより速いと言われています。
本書を手にとった大人の方が
「そろばん」が導いてくれる脳力・能力アップの
成果を少しでも体感いただければ幸いです。

 

監修 いしど式 石戸珠算学園

 

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

 

この本は、大人がそろばんを習得するためのコツを紹介し、
初心者でもスムーズにそろばんの指使いを覚えて計算できるように、
理解しやすい順番でレクチャーしています。

 

原則として左ページの解説、
右ページのドリルでスキルアップし、
途中段階でつまずきやすい点は、
その都度アドバイスしています。
計算力・能力アップに取り組む方はもちろん、
脳の活性化や能力アップでそろばんにチャレンジする方も
スキルアップできる内容となっています。

 

また、日常生活で使う桁数の暗算や伝票計算、
脳トレ問題といった脳を活性化させるコーナーを用意。
本書を読み進めれば、
そろばんを上手に扱えるようになりながら、
計算問題を正確に解くコツ、
能力・集中力アップするコツが身についていきます。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 序章
そろばんと脳の関わり
* いしど式そろばんで計算力や集中力をアップ!
* 部分の名前をチェックしよう
* 珠を動かして数字を表す
・・・など5項目

 

☆ PART1
たし算・引き算の基本

* 珠を上下させてみよう
* 2本の指で同時に珠を動かす
* 復習50問チャンレンジ
* Let’s脳トレ ひらがな並べ
・・・など全6項目

 

☆ PART2
簡単な繰り上がり・繰り下がり

* 表を読んでから珠を動かす
* 1を引いてから10をたす
10を引いてから1をたす
* 復習50問チャレンジ!
* Let’s脳トレ 仲間探し
・・・など全9項目

 

☆ PART3
かけ算・わり算

* 定位シールをはるとかけ算・わり算がわかりやすくなる
* 2桁のかけ算にチャンレンジしよう
* 復習80問チャレンジ!
* Let’s脳トレ 倍数字
・・・など全8項目

 

☆ PART4
レベルアップするかけ算・わり算

* かけられる数に対し順番にかける
* 「じゅう」がついたらそのままたす
* 復習100問チャレンジ!
* Let’s脳トレ 数字パズル
・・・など全18項目

 

☆ PART5
そろばんの応用

* そろばんの珠を頭に浮かべて暗算する
* 暗算問題
* 左手でページをめくり右手で珠を動かす
・・・全3項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

いしど式 石戸珠算学園
1973年に千葉県白井市にそろばん教室を開塾。
そろばんを使った能力開発に力を注ぎ、
オリジナル教材を使った授業で、
在校生は各種検定や競技会で好成績の結果を残している。
2000年には、世界初のインターネットそろばん学校の配信を開始。
海外でもそろばんの普及活動を行う。
創設者であり、現会長の石戸謙一氏は
一般財団法人全国珠算連盟理事長を務める。

知っておけばもっと楽しめる クルーズ旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50

10月 2nd, 2019 Posted in おでかけ, その他 | 知っておけばもっと楽しめる クルーズ旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50 はコメントを受け付けていません

知っておけばもっと楽しめる クルーズ旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50

 

★ 憧れのクルーズ旅を
最高の旅にするための必読ポイント満載!

 

★ ちょっとの知識で時間が充実!

 

★ クルーズマニア編集者によるお役立ち情報。

 

★ 申し込みや準備、食事や服装などで
失敗しないためのポイント。

 

★ 日本発着クルーズをお得に安心に楽しむ秘訣。

 

★ 船内での過ごし方から
気になるオプショナルツアーまで

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

子どもの頃、私はよく寝ころんで家の窓から空を見上げては、
我が家が飛行船だったら
どこへ飛んで行こうかと空想して遊んでいました。
大人になって乗ったクルーズ船は、
まさにその夢の実現版でした。

 

初めて乗船したとき、
自分の部屋にいながら知らない場所に行けることに
大変興奮したのを覚えています。
それだけでなく部屋を一歩出れば、
船の中には、美味しい食事や上質なエンターテイメントなどの
別世界が広がっているのです。

 

そう、クルーズ船は各地を訪ねる旅の楽しさ、
部屋にいる気楽さ、そして豪華な非日常、
この3つが同時に味わえる
すごく贅沢な旅空間なのです。

 

皆さんも一度クルーズの旅を体験されると
その楽しさ快適さにびっくりされるはずです。

 

ただクルーズ船は今までの旅行とはやり方が違い、
多少の慣れが必要です。
そこで、最近とみに人気が高まっている
日本発着のクルーズについてコツをまとめてみました。

 

私の経験を元にした内容になっていますので、
人によって感じ方が違う部分もあると思いますし、
各クルーズ船のサービス内容は
毎年のように変更があります。
それを念頭に置いたうえで参考にしていただけると幸いです。

 

著者 小磯 紀子

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
クルーズの基本を知ろう
* コツ1
クルーズ船は海上に浮かぶ豪華ホテル。
乗ると病みつきになる。
* コツ2
ラグジュアリー船とカジュアル船、
日本船と外国船の違いを知っておこう。
* コツ3
おもてなしと美味しい食事なら、
日本船にかなうものなし。
・・・など全6項目
* コラム
クルーズ船の中は一つの街のよう。
船の中には、こんな施設が揃っている。
* コラム
* 素朴な疑問
フェリーとクルーズ船の違いってなに

 

☆ 第2章
クルーズの選び方から申込みまでを知っておこう

* コツ7
たくさんあるクルーズ、
選ぶときはここを見てみよう。
* コツ8
クルーズ船のエンターテイメントレベルは高い。
それが目的で乗船する人がいるほど。
* コツ9
部屋のクラスはクルーズの楽しさとは比例しない。
自分にあった部屋を選ぼう。
・・・など全14項目
* コラム
旅行代理店を紹介
* コラム
一度は乗りたい!世界一周クルーズ

 

☆ 第3章
乗船準備から乗船の手続きのいろいろ。
乗船後すべきこと。

* コツ21
荷物が多くなりがちなクルーズ。
宅急便を使って荷物を送るとらくに乗船できる。
* コツ22
一通りのアメニティが揃っている日本船。
外国船は歯磨きセットを持参しよう。
* コツ23
出発港まで車で行くことにすると
ギリギリまで荷造りできる。
・・・など全8項目

 

☆ 第4章
ダイニングやビュッフェの利用法や楽しみ方

* コツ29
朝のブッフェは混みがちで、
人気の窓際のテーブルは順番待ちになる。
* コツ30
外国船のメインダイニングでの料理の注文は
メニューの番号でしよう。
* コツ31
ディナーの時間は2回制になっていて
乗船申込み時に選択する。
・・・など全8項目
* コラム
クルーズ船のお水がまずい問題

 

☆ 第5章
船内生活をよりエンジョイするために

* コツ37
船内新聞は情報源。
じっくり読みこんで翌日の予定を立てるべし。
* コツ38
港を出るとスマホは繋がらない。
船内で有料のネットサービスを使う。
*コツ39
セルフランドリー設備を使って
船内で気軽に洗濯しよう。
・・・など全7項目
* コラム
飛鳥Ⅱとにっぽん丸がリニューアル

 

☆ 第6章
寄港地観光や下船のコツをおさえよう

* コツ44
寄港地が近づいてきても
すぐに下船とはならないので注意。
* コツ45
滞在時間が短いなら
オプショナルツアーがおすすめ。
* コツ46
オプショナルツアーを申し込まなくてもOK。
自力で観光する方法はいろいろある。
・・・など全7項目
* コラム
日本沿岸・国外の寄港地を紹介
この寄港地の見どころはココ!

 

☆ 第7章
日本沿岸でクルーズを行う主なクルーズ船

* コラム
日本を代表する大型クルーズ船 飛鳥Ⅱ
* コラム
食通をうならす美食の船 にっぽん丸
* コラム
初心者にもおすすめの親しみやすさ
ぱしふぃっく びいなす
・・・全9項目

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

小磯 紀子
10 年ほど前に初めて乗った飛鳥Ⅱの
クルーズが素晴らしくて、船旅にハマる。
以来、編集プロダクションの社長業の傍ら、
時間をみつけては2~7日の
クルーズ船の旅に出かけるようになり、
気がつけば累計宿泊80日を超えるクルーズマニアに。
現在は100泊超えを目指して
クルーズ情報を漁る日々。
特に国内発着の短期クルーズについては、
人気テーマパークの口コミガイドの
編集制作などを長年手がけてきた編集者の目線で、
経験と知識を蓄積してきた。
クルーズするときのモットーは
「リーズナブルに!豪華に!」。

日本の梟

10月 1st, 2019 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 日本の梟 はコメントを受け付けていません

日本の梟

野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
長年に渡って撮影してきた
日本に生息するフクロウの写真を集めました。

18歳で初めてカメラを手にした真木氏が
最初に撮影したのがフクロウの仲間トラフズクでした。

それから50年以上にわたる野鳥撮影の中で
フクロウはいつも真木氏のテーマの一つとして
北海道から沖縄まで
四季折々撮影してきました。

巣立ったばかりのかわいい雛の姿に癒されます。
ウィンクする幼鳥には思わず吹き出します。
首をかしげる姿にほっこりさせられます。
ネズミを狩る精悍なフクロウの姿に奮い立たされます。
真木氏が切り取ったフクロウの一瞬の姿に感動します。

野鳥撮影が趣味の人
フクロウが大好きな人
癒しを求める人
福を呼ぶ鳥、フクロウですから福を求める人
老若男女を問わず楽しめる写真集です。

収録されているフクロウは次の通りです。
・ フクロウ
・ エゾフクロウ
・ アオバズク
・ リュウキュウアオバズク
・ コノハズク
・ コミミズク
・ シマフクロウ
・ トラフズク
・ リュウキュウオオコノハズク
・ オオコノハズク
・ リュウキュウコノハズク

北九州 カフェ日和 ときめくお店案内

10月 1st, 2019 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 北九州 | 北九州 カフェ日和 ときめくお店案内 はコメントを受け付けていません

北九州 カフェ日和 ときめくお店案内

★ こだわりが詰まった空間で過ごす
至福のひととき。全56軒!

★ お気に入りがきっと見つかる。

★ いま訪れたい厳選カフェをご紹介。

★ いつもの街に、足をのばした先に、
とっておきの出合いが待っています。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

いつもより少し遅めの休日の朝。
何をしよう、何処へ行こう。
やらなきゃいけない事もあるけれど、
焙煎したてのコーヒー豆の香りを
焼きたてのパンケーキのふかふか感を
マスターの笑顔を思い出しながら。
今日はもう、カフェ日和に決まり。

初めて訪れる店はちょっとドキドキ。
評判のスイーツを食べに来たのに、
どれにしようか迷ってしまうから
来週もまた行かなくちゃ。
お気に入りの店に出合ったら
誰か大切な人を連れてこようか。
それとも秘密の隠れ家にしようか。

幸せな10分をくれるお店から
半日かけて出かけたいお店まで、
56軒の素敵なカフェが
あなたの特別な場所になるのを待っている。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 特別な一杯に出合えるお店
* Oneness Coffee Brewers
* REVERSE
* TANGA COFFEE
・・・など全7軒

☆ 魅惑のスイーツ
* Hold By Hand
* Kurocafe
* MIELE
・・・など全8軒

☆ やっぱり大好きパンケーキ
* Café del SOL kokura
* HUMMINGBIRD by VERY FANCY
* Sweets Café&Bar ベツバラ
・・・など全7軒

☆ こだわりグルメを食べに行こう
* cafeteria そおかな
* 天然酵母ピザ green green village
* サルタヒコ noodle x cafe
・・・など全8軒
☆ 新しくなった門司港でカフェさんぽ
* cafe UMINĒKO
* ミルクホール門司港
* Café MATIERE
・・・など全7軒

☆ 心癒される和のカフェ
* 三木屋カフェ小倉店
* 湖月堂 喫茶去
* い菜やカフェ
・・・など全6軒

☆ 絶景の中でコーヒータイム
* Brillante Luz de la luna
* 道原ガーデン・カフェ
* café MUSĒE
・・・など全5軒

☆ 空間が素敵なカフェ
* THE CALIF KITCHEN
* Bienbenue
* Bulb Coffee
・・・など全8軒

歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版  

10月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版   はコメントを受け付けていません

歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版 


知っておきたい!
「役柄」「名台詞「見どころ」をわかりやすく、
独自の視点で解説します。
教養がないと歌舞伎の面白さはわからない…!?
そんなイメージを、
個性豊かな登場人物たちが
払拭してくれます。

まずは躍動感たっぷりに
描かれたイラストで
演目の押さえどころをインプット。
さらに散りばめられた
観劇のヒントや豆知識で、
あなたも歌舞伎通の仲間入り。


ようこそ!Kabuki Wonderlandへ

ある時、歌舞伎を観ていたら、
豪華な衣装、所作、言葉……
あれ?こんなキャラクター、
原宿あたりで見なかったかなと感じた。
歌舞伎は
「傾(かぶ)く」という意味らしいけど、
案外日本人は、
昔からファッションだって何だって、
傾いていたんじゃないかなあ。
“ユーモアの無い没個性の日本人”
と言われることもあるけれど、
この個性豊かな歌舞伎の演目を観ていると、
とてもそんなことは考えられない。
中には役者さんをずらりと並べた出し物もあり、
物語は二の次。
それはまるでファッションショーのようで、
衣装以外でも、それぞれが強烈な個性を見せる。

忠義から義理人情とか、
一見、封建的な話が多いけれど、
待てよと考えてみた。

題材はそのような物語を借りてきて
自分の言いたいことを言っているようで、
その時代の大衆の知恵、
奇抜なスタイルで自らをアピールする
アウトローたちのエネルギーのようなものを感じる。
それが今に続いている理由かもしれない。
この強烈で華麗な歌舞伎のキャラクターを
列(なら)べるだけでもワクワクする。
また役どころからその歌舞伎を観ると、
案外違った奥深さを感じ取れるのではと考えた。


この本ではそのユニークな歌舞伎キャラクターを
イラストレーターの目で選び出し、
ランダムに描きだしてみた。

きっと若い人も、
「あんな古いもの」と思わずに、
歌舞伎のことを好きになるに違いない。
「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」
とあるがその通りで、
歌舞伎についても的を射た言葉だと思う。
さあスター・ウォーズも顔負けのキャラクターを訪ねよう。
そして一緒に「傾き」ましょう。

イラストレーター
辻村 章宏


「江戸楽」編集部とは
遊び心と粋な美意識があふれる
「江戸」の伝統と文化。
「江戸楽」は、江戸にまつわる様々な特集や、
NHK「その時歴史が動いた」でお馴染みの
松平定知アナウンサー、
江戸東京博物館名誉館長の
竹内誠氏といった
江戸を深く知る著名人による連載を通じて、
江戸を学び、
現代に活かすことができる
暮らしの喜びや知恵を
ご紹介する文化情報誌です。
創刊より好評連載中、
松平定知氏「日々是歴史也」のイラストを
本書イラスト・解説の
辻村章宏氏が担当しています。


※ 本書は、2016年発行の『歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方』を元に
加筆・修正を加えたものです。

『思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版』の掲載内容を訂正

9月 18th, 2019 Posted in 更新情報 | 『思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版』の掲載内容を訂正しました。

『思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版』の掲載内容を訂正

9月 18th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P91 ポイント2 本文1行目
誤:作品の左上に~
正:作品の右上に~

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる!』の掲載内容を訂正

9月 6th, 2019 Posted in 更新情報 | 『小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

現在は改訂版が出ております

もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版

9月 3rd, 2019 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童 | もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版 はコメントを受け付けていません

もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版剣道の基本や、技を究める稽古など、勝つ剣道のコツを剣道教士八段監修で詳しく解説します!イラストや写真で小学生にわかりやすい!

試合で勝つ!
大会で勝つ!

わかりやすい連続写真で「一本を取る」方法を
「全国少年剣道練成大会」優勝道場が教えます!

~ はじめに ~

剣道は、正しい基本を身につけ、
それを継続することで力がついてきます。
剣道をはじめたばかりの人や、
みなさんと同じ小学生はもちろんですが、
このことは熟練者や高段者になっても変わりません。

けれど、みなさんくらいの年代だと、
もしかしたら継続することは難しいのかもしれません。
そこで、一日も早く試合に勝って剣道が楽しくなり、
さらなる興味を持てるようになれば、
「もっと剣道がやりたい」と、
継続することに勢いがつくと思います。
本書は、みなさんがもっと剣道を好きになれるよう、
お手伝いしたいという思いで作りました。

剣道には、いろいろな技があります。
すべての技を習得できればいいのかもしれませんが、
特に小学生では、なかなか難しいのも事実です。
そこで、自分が得意とする技を何本かに絞り、
それを徹底して身につける。
それが剣道上達のポイントとなります。

この本を読み、剣道がもっと大好きになり上手になって、
いつか柏武道館の選手とみなさんが
試合をする日がくることを楽しみにしています。
この本が、そのようにみなさんの剣道が大好きになる
手助けになれば幸いです。

菅野豪

< 目次 >

第一章 強くなるための正しい技術を覚えよう

第二章 先に仕掛けて一本を取る

第三章 応じ技で一本を取る

第四章 つばぜり合いから引き技で一本を取る

第五章 技を極める稽古

第六章 剣道が強くなる日常の過ごし方

※ 本書は、2013年発行の『もっと活躍できる! 小学生のための勝つ剣道』の新版です。

こだわりを実現する コーヒー上達BOOK プロが教える本格テクニック

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | こだわりを実現する コーヒー上達BOOK プロが教える本格テクニック はコメントを受け付けていません

こだわりを実現する コーヒー上達BOOK プロが教える本格テクニック

 

★ プロが教える本格テクニック。

 

★ おいしさのバランスを極めるための
基本から応用までを一冊に凝縮!

 

★ イラスト画像でわかりやすく解説
・ 差がつく「淹れ方」レッスン
・ 成功例と失敗例でレベルアップ
・ アレンジコーヒーのポイント

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

自分でつくることのメリットを最大限にいかし
よりコーヒーをたのしめる時代が来た!

 

近年、エスプレッソ系アレンジドリンクや
スペシャルティコーヒーの普及により、
近年、日本においてコーヒーの在り方が
大きく変化してきました。

 

いまや、コーヒースタンドやカフェに行けば
良質で鮮度のよいコーヒー豆が手軽に手に入り、
インターネットでは様々なコーヒーの抽出器具も
簡単に購入することができます。

 

ということは、よい素材を手に入れ、
プロと同じような器具を使って、
おいしいコーヒーを自分自身で
つくることができる時代なのです。

 

私が考える「よいコーヒーとは何か?」
それは
飲む人の好み、その日の気分や飲み方に合わせて
味をカスタマイズできるコーヒーです。
「今日はミルクを入れたいから 濃く淹れよう!」
「豆の個性をいかして 香りをたのしもう!」
「豆をブレンドして 好みの味を探そう」

 

カスタマイズできる数は、
世界のコーヒー好きの人口以上にあります。

 

この本では、コーヒーの味の変わる要素から
抽出器具による淹れ方の違いなど、
たくさんの情報をまとめました。

もちろん、ご紹介したやりかたすべてが
正しいとは限りません。
自分なりの好みの味や淹れ方を見つけ、
そしてなにより、コーヒーのたのしさを
もっと身近に感じていただける手助けができればうれしいです。

 

「Barista Salto」
篠﨑好治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Step1
コーヒーのおいしさのバランスを極めよう
コーヒー好きなら、自分のお気に入りの味がありますよね。
その味を、いつでも同じように淹れることができる
プロのコツを教えましょう。
* プロがコーヒーを淹れるときに考える6つのこと
* バランスのよいコーヒーがひと目でわかる
味のバランス表
* どんな抽出器具で淹れる?
* ハンドドリップで淹れる プロのコツ
・ よりおいしく! プロの裏ワザ
・ 失敗してしまった! なぜ? …など

 

☆ Step2
おいしいコーヒーはアレンジもたのしい

アレンジドリンクとは、コーヒーやエスプレッソを
ほかの素材と組み合わせてつくった
ドリンクのことをいいます。
カフェラテのようなスタンダードなものから、
お酒やハーブ、スパイスなどをプラスしたものまで、
アレンジのアイデアは様々です。
あなたの好みの豆がもつ特徴を、
最大限に引き出せる相性のよい素材を
みつけるための参考にしましょう。
* アレンジのたのしみ方
* アレンジに不可欠なミルク
* Arrange1 ミルク
ミルクをプラスしてコーヒーをまろやかにする
* Arrange2 砂糖+お湯
* Arrange3 お酒 …など

 

☆ Step3
おいしいコーヒー豆を選ぼう

料理と同じように、
コーヒーも材料が違えばまったく味わいが変わってきます。
品種と産地、焙煎方法、挽き方……。
豆選びをマスターすれば、あなただけの理想の
コーヒーがつくり出せます。
* 産地別の品種名とそれぞれの香りと味わい
* 豆の品種
* コーヒーの花と実
* よい豆に仕上げる「精製方法」
* コーヒー豆をローストする「焙煎」 …など

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

「Barista Salto」
篠﨑好治

 

コーヒーコンサルト機関「Barista Salto」、
レコールバンタン バリスタ講師、
日本バリスタ協会 技術研究委員 委員長
ヨーロッパへのサッカー留学時、
本場カフェ文化に魅了されてバリスタの世界へ。
数々のイタリアンバールを経て
現在はカフェ開業コンサルティング、
メディアでの技術指導、レシピ提供、
専門学校講師など幅広く活躍。

空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意 はコメントを受け付けていません

空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意

 

★ もっと強く&正確に!
試合で勝つための一撃が打てる!

 

★ 世界一を複数輩出した名門道場の
教えで「技」を昇華させる!

 

★ 実戦で決まる突き・蹴り・連続技が身につく!

 

★ 対逆体へ効果的な技の繰り出し方がわかる!

 

★ コツを捉えたトレーニングでスピードと精度を高める!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

柔道、剣道と並び日本の武道として伝承されてきた空手道は、
2020年の東京オリンピックで、
形、組手とも正式競技として採用されました。
今後は、ますます世界に普及していくことでしょう。

 

その空手道ですが、特に組手で、
武道からスポーツ、いわゆる「空手道」から
「競技空手」にその姿を変えつつあると言えます。

 

そこで本書では、日頃、
荒賀道場で指導している試合に勝つための技、
テクニックを中心に解説しました。
また、私の教え子であり、現時点で現役選手でもある
長男の龍太郎が得意としている技や、
長女の知子と次男の慎太郎が現役選手だったときに
得意としていたテクニックも紹介しています。

 

基本となる部分は変わりませんが、
空手は世界に普及するのと比例するように、
少しずつ姿を変えています。
そのため、トレンドなども取り入れる必要があり、
世界を相手に戦う現役選手、
あるいは現役を退いて間もない選手のテクニックは、
参考になるはずです。

 

ただし、組手の試合は生き物同然。
相手や相手との相性などが違えば、
本書で解説したテクニックが、
必ずしも効果的とは言えない場合もあり得ます。
ここで書かれている内容は、答えの一つであると捉え、
ご自身の経験や瞬間的なひらめき、
判断などを加味しながら、
最善策を見つけ出してください。

 

また、本書はシニアを想定したルールに合わせています。
組手で各カテゴリーによってルールの違いがあるので、
それぞれのルールに照らし合わせて
読み進めていただけたら幸いです。

 

本書を参考に試合に臨んだ結果、
試合で好成績が残せた。
さらには世界の舞台での活躍につながった。
そんな空手家が一人でも多く
出てきてくれることを願っています。

 

荒賀道場 荒賀正孝

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章 突き
*01-1 構えの基本
前拳を相手の顔面に照準を合わせて構え、
軽く膝を曲げて準備しておく
*01-2 突きの基本
自分の間合いを知り、
その間合いから最短距離で突く
*02 中段突き
相手が先に上段を刻み突きで打ってきたら、
すり足で斜め前方に移動しながら斜めに突く
・・・など全16項目
* 章末コラム
技術を身につけるための荒賀道場の教え―1

 

☆ 第二章 蹴り
*17-1 蹴りの基本

軸足のつま先で回転し、体の回転を利用すれば、
距離も出て強い蹴りになるため、
ポイントになりやすく反撃もされにくい
*17-2 中段蹴りの基本
中段の前蹴りは、体重を乗せて押し進むような
重い蹴りにして、相手の推進力も止める
* 上段蹴り
蹴る前からつま先を横に向け、
フットワークやフェイントで体勢を調整し、
相手の動きに合わせて攻撃する
・・・など全7項目
* 章末コラム
技術を身につけるための荒賀道場の教え―2

 

☆ 第三章 連続技
*23 突きと突き

本当に突いていると思わせられれば、
相手がカウンターを合わせてくるところで
カンターを合わせられる
*24 突きと突き
上段刻み突きと見せかけて、上段の逆突きを出す
1人時間差攻撃でポイントを取る
*25 突きと突き
下がる相手には、両手を前に出して連続で突き続け、
カウンターを封じ込めながらポイントを奪う
・・・など全13項目
* 章末コラム
技術を身につけるための荒賀道場の教え―3

 

☆ 第四章 逆体に効果的な技
*36 対逆体の基本

逆体と試合するときは、
フットワークを駆使して相手の外側を取る
*37 逆体に効果的な技―1br>相手が外を取って出てきた瞬間、
前拳を捻って腕だけを相手の外側に移動させて、
外側から上段の刻み突きを狙う
*38 逆体に効果的な技―2
上段のワンツーで相手を内側に残して突きを受けさせ、
瞬間的に空いた中段を蹴ってポイントを取る
・・・など全8項目
* 章末コラム
技術を身につけるための荒賀道場の教え―4

 

☆ 第五章 トレーニング
*44 トレーニング

突きのスピードを上げる練習―1
*46-1 トレーニング
蹴りのスピードを上げる練習―1
*47 トレーニング
突きの精度を上げる練習
・・・など全9項目

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

荒賀道場 荒賀正孝
1988年に荒賀道場を開設し、
長女・知子氏、長男・龍太郎氏を世界選手権の王者に、
次男・慎太郎氏を学生選手権や国体の王者に
育て上げた空手道場の名門、荒賀道場の代表指導者。
経歴
1973年 正剛館小松原道場入門
1977年 日本空手道般若館 名称変更
1988年 荒賀道場開設
1988年 京都府空手道連盟加盟
2001年 京都府空手道連盟 事務局長
2009年 (公財)全日本空手道連盟審判委員会 委員
2017年 (公財)全日本空手道連盟審判委員会 副委員長
2012年 近畿地区協議会技術委員会 事務長
2016年 近畿地区協議会技術委員会 委員長
2013年 京都府空手道連盟 理事長
2013年 京都府競技力向上対策本部 空手道ヘッドコーチ
戦歴
1977年  第3回財団法人 全日本空手道連盟 剛柔会全国大会
個人組手 優勝
1977年  第4回世界空手道選手権大会 東京大会
団体戦出場
1981年 第9回全日本空手道選手権大会
個人組手 第4位
受賞歴
2008年 京都府空手道連盟 役員功労賞
2017年 スポーツ功労者顕彰 文部科学省
2018年 京都府スポーツ功労賞 京都府
指導歴
1985年 京都府空手道連盟 選手強化コーチ
1988年 荒賀道場にて指導

関東 古墳探訪ベストガイド 改訂版

9月 3rd, 2019 Posted in おでかけ, 歴史探訪, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 古墳探訪ベストガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

関東 古墳探訪ベストガイド 改訂版

 

★ 古代に思いを馳せながら古墳を散策。

★ わかりやすい古墳実測図掲載!

★ 関東60カ所の古墳・古墳群を厳選。

★ 写真と再現図で詳細にご紹介します。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 東京都
* 白旗塚古墳
* 伊興遺跡
* 飛鳥山1号墳
・・・など全22項目

 

☆ 神奈川県
* 兜塚古墳
* 稲荷前古墳群
* 長柄桜山古墳
・・・など全5項目

 

☆ 千葉県
* 龍角寺古墳群
* 公津ヶ原古墳群
* 草刈古墳群
・・・など全6項目

 

☆ 埼玉県
* 埼玉古墳群
* 八幡山古墳
* 鹿島古墳群
・・・など全6項目

 

☆ 茨城県
* 虎塚古墳
* くれふしの里古墳公園
* 舟塚山古墳
・・・など全6項目

 

☆ 栃木県
* なす風土記の丘
* 塚山古墳
* 車塚古墳
・・・など全5項目

 

☆ 群馬県
* 奈良古墳群
* 観音塚古墳
* 保渡田古墳群
・・・など全9項目

 

☆ 山梨県
* 銚子塚古墳
・・・全1項目

 

※ 本書は2011年発行の
「関東 古墳探訪ベストガイド」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

バスケットボール 必勝戦術バイブル ~セットプレーの基本と実践~

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | バスケットボール 必勝戦術バイブル ~セットプレーの基本と実践~ はコメントを受け付けていません

バスケットボール 必勝戦術バイブル ~セットプレーの基本と実践~各ポジションの役割からオフェンス・ディフェンスの陣形や戦術など、勝つためのコツを筑波大学バスケ部ヘッドコーチが徹底解説します!

★ 実践的なモーションオフェンスの
「セオリー」 & 「考え方」 がきちんと身につく!

★ チャンスメイクと状況判断のスキルが高まり、
確実に得点に結びつくプレーができる!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本では、無数にあるバスケット戦術のなかから、
実戦的なパターンを紹介しています。
いきなり難しいプレーをするのは不可能ですので、
まずセオリーを理解することが大切です。
レベルアップを目指すなかでそれらを応用すれば、
チーム力を高めることができます。

戦術のベースとしているのはカットです。
難しい判断を必要としない単純なプレーですので、
比較的簡単に身につけることができるでしょう。
まずはカットで相手ディフェンスを出し抜けるように、
練習してください。
カットでフリーをつくる方法がわかれば、
それにドリブルをプラスする戦術もマスターできます。

レベルがあがると、カットとドリブルだけでは
相手チームのディフェンスを崩すのが難しくなるので、
次の段階としてスクリーンとポストを組み込んだ
戦術に取り組んでください。
複雑なプレーが必要になりますが、
マスターできれば強力な武器となります。
また並行して、ディフェンスシステムの練習にも
力を入れて、スキのないチームづくりをしましょう。

戦術を意識して練習すると、判断力が向上します。
これはバスケットにおいて極めて重要な、
より有効なプレーを素早く選択する能力です。
高めることで選手としてのレベルアップに直結しますので、
戦術の研究に力を注ぎましょう。
この本がその手助けになれば幸いです。

筑波大学バスケットボール部監督
吉田健司

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、バスケット戦術を身につけて
チーム力を高めるためのコツを50紹介しています。

ファーストブレイクとセカンダリーブレイクの
速攻戦術から、現代バスケットで主流となっている
モーションオフェンスのパターン、
ディフェンスシステムまで、セオリーを
一通り網羅しています。

最初から読み進めることが理想ですが、
特に自分が気になる、もしくはチームに必要だから
知りたいという項目があれば、そこだけを
ピックアップしてマスターすることも可能です。

各ページには、コツをマスターするために必要な
POINTが3つあげられています。
また、メンバーが連動するチーム戦術を図解で解説しているので、
複雑なプレーでも一目で理解することができます。
皆さんの理解を深めるための助けにしてください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 戦術の重要性
* コツ01
チームルールを決めて判断力を高める
* コツ02
速攻で1対0の状況をつくり出す
* コツ+α
ポジションを理解してオールラウンダーを目指す
・・・など全5項目

☆PART2 4アウト1イン オフェンス
4アウト1インの特性
* コツ05
2人のパス交換でインサイドに侵入する
* コツ06
カットに合わせられなかったらトップに戻す
* コツ07
パスでマークを離してしかける
・・・など全16項目

☆PART3 3アウト2インオフェンス
3アウト2インの特性
* コツ21
トップからのフロントカットで攻撃を始める
* コツ22
トップに入ってボールを受け攻撃をしかける
* コツ23
サイドチェンジで1対1の状況をつくる
・・・など全12項目

☆PART4 5アウト オフェンス
5アウトの特性
* コツ33
ポップアウトでつくったスペースにカット
* コツ34
コーナーからのパスでインサイドに侵入する
* コツ35
2回のカットでスペースをつくり1対1をしかける
・・・など全10項目

☆PART5 ディフェンスシステム
ディフェンスシステムの重要性
* コツ43
フロントコートでそれぞれがマークにつく
* コツ44
バックコートからプレッシャーをかける
* 45
ゴール下に3人並べてインサイドを固める

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

吉田健司
筑波大学卒業後、東芝のバスケットボール部に入団し、
1部昇格に貢献。引退後、スタッフを経て
同チームのヘッドコーチに就任し、
1999-2000年シーズンには
オールジャパンと日本リーグの2 冠を達成。
1996-1997 年、1999-2000年シーズンに
JBL コーチ・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
また2001 年から2003 年まで、
男子日本代表チームのヘッドコーチを務めた。
2004年に退社し、母校である筑波大学バスケットボール部の
技術顧問に就任。その後コーチを経て2006年より
監督として指揮を執り、2014年から2016年まで
全日本大学バスケットボール選手権(インカレ)で
3連覇を達成する。
オールジャパン、トップリーグ、インカレで
チームを優勝に導いた監督は日本人で初めてである。
また、同大学の准教授としてバスケットの
競技力向上に関する研究に取り組み、
その傍ら執筆や講演、試合解説といった活動も
精力的に行っている。

※ 本書は2013年発行の
「試合で勝つ!バスケットボール 究極の戦術」
を元に、加筆・修正を行った新版です。