私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

コツがわかる本

ニシアフリカトカゲモドキ大全 飼育・繁殖の基本から多彩なモルフまでよくわかる

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | ニシアフリカトカゲモドキ大全 飼育・繁殖の基本から多彩なモルフまでよくわかる はコメントを受け付けていません

ニシアフリカトカゲモドキ大全 飼育・繁殖の基本から多彩なモルフまでよくわかる

 

★ シングル&コンボ「モルフ図鑑」付き


★ お気に入りの色・模様がきっと見つかる

 

★ はじめての人も、経験のある人も
ニシアフ飼い必携の1冊!

 

★ 個体選びのポイントから日常のケア、
知っておきたい繁殖方法と遺伝のことまで

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

ニシアフリカトカゲモドキの飼育から
繁殖に至るまでを、
できるだけ分かりやすく、
網羅的に解説することを目指しました。

 

限られたページ数の中で、多くの写真を通じて
モルフの違いを実感していただきたいとの思いから、
テキストの内容は重要なポイントに絞り、
明確に記載いたしました。
その分、写真を多く掲載できるよう努めました。
本当は、さらに余談などを交えて、
より深みのある内容にしたい
という気持ちもございましたが、
「ニシアフリカトカゲモドキの飼育~繁殖に関する
すべてを分かる本にする」
「できるだけ多くのモルフを紹介する」
という二つの最優先事項を掲げて制作を進めました。

 

また、モルフの紹介にあたって避けて通れないのが
「遺伝の仕組み」です。

 

学術的に詳しく説明することも可能ですが、
それでは難解に感じる方も多いかと考え、
あえて分かりやすく、噛み砕いた形で、
感覚的に理解できるように説明しております。

 

モルフの紹介に関しては、
今後も新しいモルフが続々と登場し、
既存の定義が変わることも予想されます。
現段階で明確に分かっていないモルフもあり、
どのように説明すべきか非常に悩みましたが、
中途半端にごまかすことなく、
現時点で説明可能な限りの情報を
記載させていただきました。

 

本書が一人でも多くの
ニシアフリカトカゲモドキファンの皆様、
そしてこれから飼育を始めたいと考えている方々の
お役に立てることを心から願っております。

 

ニシアフリカトカゲモドキは、
爬虫類の中でも特に愛らしい生き物です。
一人でも多くのニシアフファンが増えることを
願っております。

 

RAF ちゃんねる 有馬

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ニシアフの基本 
* 基本データと魅力
* 野生のニシアフの生息地
* ニシアフの特徴
・・・など

 

☆第2章 入手方法と持ち帰り方
* 入手できる場所
* 個体選びのポイント
* 入手時の確認事項
・・・など

 

☆第3章 飼育方法
* 飼育環境
* 日頃のケア
* ニシアフの餌
・・・など

 

☆第4章 繁殖の基本
* 繁殖可能な個体
* 繁殖に必要なアイテム
* クーリング
・・・など

 

☆第5章 遺伝と様々なモルフ 
* 遺伝とモルフ
* 遺伝の具体例
* 繁殖に臨む成体のNG例
・・・など

いしど式で挑戦! 大人のそろばん暗算ドリル 動画+読み上げ音声付で右脳を活発化!

10月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | いしど式で挑戦! 大人のそろばん暗算ドリル 動画+読み上げ音声付で右脳を活発化! はコメントを受け付けていません

いしど式で挑戦! 大人のそろばん暗算ドリル 動画+読み上げ音声付で右脳を活発化!

 

★ 珠算式ならではの速く・正確な
暗算スキルをマスター

 

★ 二次元コードでチャレンジ

 

★ フラッシュ暗算と読上算の
トレーニングで身につく

 

★ 計算力はもちろん
「集中力」「記憶力」「論理的思考力」をアップ!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

クイズや脳トレなどの番組では、
数学的な教養や高いスキルを持つ解答者が、
スピーディーに正解しているシーンを見かけます。
このような能力は小学生からお年寄りまで
誰もが身につけたい能力のひとつと
言えるでしょう。

 

そのようなニーズから
「○○式計算や〇〇式計算法」などの書籍が
ブームとなっています。
しかし、これらの本は
計算テクニックの解説であり、
紙や鉛筆を必要とするものです。

 

本書では珠算をベースにした計算法で、
頭のなかの「暗算力」を高めていきます。
珠算=そろばんは、珠を弾いて計算するツール。
そのやり方をそのまま脳内でイメージ再現するのが
珠算式の暗算方法となります。

 

「暗算力」はあらゆる数字に
電卓無しで対応することができる、
とても便利な計算スキルと言えるでしょう。
学校の授業やテストにおいては、
計算スピードが早い、頭の回転がはやいことは
大きなアドバンテージとなります。
ご年配の方についても、
日頃から暗算を通じて数字に触れることで、
脳を活性化することができるでしょう。

 

本書は珠算をかじったことがある人はもちろん、
初心者でもそろばんを使い、
「1+1」など簡単な珠の動かし方からスタートし、
同時に暗算力も身につけていくドリルです。
段階的にスキルアップすることで、
日常生活の買い物や海外旅行など、
会計などでも大いに活用できるでしょう。

 

読者の皆様が暗算力=そろばんによって、
頭や脳に好影響を及ぼし、
豊かな毎日をおくることができれば幸甚の至りです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
珠算で暗算をスキルアップ
* 紙に書かなくても計算できる暗算とは
* 部分の名前をチェックしよう
* とうめいそろばんを使おう
・・・など

 

☆ PART2
簡単な暗算トレーニング

* 計算しながら珠を上下させてみよう
* 2本の指で同時に珠を動かす
* 5珠をたしてから1珠をひく
・・・など

 

☆ PART3
繰り上がりと繰り下がりの暗算

* 表を読んでから珠を動かす
* 1を引いてから10をたす10を引いてから1をたす
* 2を引いてから10をたす10を引いてから2をたす
・・・など

 

☆ PART4
どんどんスキルアップ! 暗算トレーニング

* 読み上げられた数を聞いて暗算する
* 画面に表示された数を見て暗算する
* 見取暗算のテキストで暗算トレーニング
・・・など

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

9月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, 児童 | バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ はコメントを受け付けていません

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

 

★ 重要ポイントがわかりやすいドリルに!

 

★ この一冊でライバルに差をつけよう!

 

★ チームを勝利に導くために必要な
発想力と実践スキルを養おう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールのゲームでは、
数十以上の戦術・戦略が駆使され、
相手をうわまわるための戦いが行われています。

 

コーチがダイヤグラムに描がいたプレーを
相手と対峙しつつ、
状況判断やプレーの選択、
駆け引きなどでプレーヤーが具現化していきます。

 

この本はゲームで力を発揮するための
スキル向上の考え方、
そしてスキル向上のための
トレーニング法などを記すものです。

 

最初はシュートにフォーカスし、
そしてシュートへ至るプロセス、
シュートへ至るレシーブの仕方、姿勢、
その目的など、一考察を表現しています。

 

次にディフェンスの振り切り方か2人での協働、
そしてクリエイトする考え方、
オープンスキルであるがゆえに、
瞬時の状況判断が問われます。
その部分の考え方、
アイデアなどの例を表しています。

 

ただオープンスキルには
スペシャルレシピはありません。
したがって臨機応変な、
柔軟性の高い表現が求められます。
その思考のアイデアの一つ、
もしくは別のアプローチを表現しています。
クリエイトする表現者、
もう一人のプレーヤーがアジャストするといった形を
イメージしてみましょう。

 

この本が、初心者から中上級者まで
ファンダメンタルとして使用していただければ
幸甚であります。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ゴール下のシュート習得
* いかに高確率なシュートを生むか
* ポイントを確実に奪取する
* コンタクトフィニッシュ

 

☆ PART2
ジャンプシュートの習得

* バスケットボール競技で最も多いシュート
* ディフェンスを意識したシュート
* 1対1でのシュート
・・・など

 

☆ PART3
2人の協働(2メンゲーム)

* 2メンゲームのオプション
* スクリーンの仕掛け
* 効果的なボールスクリーン
・・・など

 

☆ PART4
瞬時の判断で勝利する

* クリエイティブな仕掛け
* オフボールマンの優先順位
* ボールレシーブからの仕掛け
・・・など

13歳からのディベートスキル ロジカルな考え方・話し方が身につく本

9月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 13歳からのディベートスキル ロジカルな考え方・話し方が身につく本 はコメントを受け付けていません

13歳からのディベートスキル ロジカルな考え方・話し方が身につく本

 

★ 「だれかを説得する力」がほしいあなたへ

 

★ 話し上手でなくても大丈夫。
練習すればだれでも身につく!

 

★ 理屈で言い負かす論破ではない、
相手を納得、共感させる説得のしかた

 

★ 大人も学べる! ずっと役立つ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ディベートって奥が深いんです。

 

ディベートという競技は、
討論して勝利を勝ち取るまでに
さまざまな作業をコツコツ積み上げていく、
地道な競技と言ってもよいでしょう。

 

でも、
*情報を集める
*自分の考えを筋道だてて整理する
*相手の話をよく聴く
*相手に伝わるように話す

 

こうした作業で身につくスキルは、
学校生活や、これから大人になってからも
役立つものばかりなのです。

 

本書では作業のくわしいやりかたから
実際のディベートの流れまでを紹介します。
ぜひ読んでイメトレしてみてください。

 

いっしょに学んでいきましょう!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

みなさんは、ディベートという言葉を
聞いたことがありますか?
ディベートとは、あるテーマ(論題)に対して、
公の場で討論することを言います。

 

ディベートは、自分の意見とは関係なく、
肯定側(賛成)と否定側(反対)に分かれて、
お互いの主張を論じ合い、相手を説得し、
審判がジャッジを行うというひとつの競技です。

 

近年、学校の授業などでも
取り入れられるようになってきていますから、
みなさんの中にも経験したことがある人も
いるのではないでしょうか。

 

ディベートとは、説得力を競い合うものです。
相手を説得するためには、
客観的かつ論理的にものごとを
語れるかどうかが重要です。

 

「客観的に語る」とは、自分の考えや想像ではなく、
きちんと調べた情報や事実をもとに
語ることを指します。
また、「論理的」とは、
話の筋道が通っていて矛盾がないことを言います。

 

つまり、事実や正しい情報をもとに、
自分の意見を筋道立てて話し、
聴く側を説得し、納得・共感させることが
ディベートのゴールなのです。
決して、相手のあげ足を取ったり、
理屈で言い負かすことではありません。

 

ディベートを学ぶと知らず知らずのうちに
「考える力」「聴く力」「表現力」が身につきます。
これらの力は、みなさんが大人になっても
ずっと必要とされる力です。

 

本書では、ディベートの基本から応用までをやさしく、
わかりやすく解説していきます。
みなさんには、論理的なモノの見方や考え方、
伝え方、話を聴く力、質問力を身につけて、
かっこいい大人になって欲しいと思います。

 

名和田 竜

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1時間目
ディベートの基礎知識 
* ディベートって何?
* ディベートは何を競う競技?
* ディベートの流れはこうなっている
・・・など

 

☆ 2時間目
効率的な情報の収集と整理

* ディベートに勝つための情報収集
* やってみよう! 情報収集と情報整理
・・・など

 

☆ 3時間目
わかりやすい主張の組み立て方

* 論理的な説明はわかりやすい
* 客観的な説明はわかりやすい
* ディベートでは論理的で客観的な主張をする
・・・など

 

☆ 4時間目
伝わる話し方

* 話し上手から学ぼう
* 自分の言葉で話そう
* 人前で話すときの具体的なテクニック
・・・など

 

☆ 5時間目
実際にディベートをやってみよう!

* 論題の設定と情報収集
* 情報整理
* 肯定立論
・・・など

 

☆ 6時間目
* 勝敗はどのように決まるの?
* 審判に求められること
* 判定はこうして行われる!
・・・など

 

☆ 7時間目
ディベートから何を学ぶのか?

* ディベートの目的とは

小・中学生のための 女子アスリートの「食事と栄養」 伸び盛りのジュニア期に知っておきたいカラダに大切なこと

9月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, 児童 | 小・中学生のための 女子アスリートの「食事と栄養」 伸び盛りのジュニア期に知っておきたいカラダに大切なこと はコメントを受け付けていません

小・中学生のための 女子アスリートの「食事と栄養」 伸び盛りのジュニア期に知っておきたいカラダに大切なこと

 

★ 成長期の女子に必要な
「スポーツ栄養」のきほんを学ぼう

 

★ 健康的に差をつける!

 

★ こんなときどうする?
女子アスリートの悩みに答える「Q&A」付き

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

女子選手のみなさんは、
元気にスポーツを楽しんでいますか?
「もっと高くジャンプしたい」
「少しでも速く走りたい」
「背が高くなりたい」
「筋力をつけたい」……など、
競技で強くなるために、
さまざまな練習やトレーニングに
取り組んでいることと思います。

 

でも実は、強くなるには、練習だけではダメ。
よく食べて、よく休むことも、練習と同じぐらい、
いえ、もしかしたら練習よりももっと大切なことです。

 

何をどのように食べれば。
競技で活躍できる体をつくれるのか。
競技を長く続けるためには、
どんな休み方をすればいいのか。

 

この本では、成長期の女子選手が強くなるための
栄養のとり方や休みのコツを、
たくさん詰め込みました。

 

正しい栄養の知識を身につけ、
大好きな競技で輝くために
役立てていただけたらうれしいです!

 

<おうちの方へ>

ジュニア期にきちんと栄養と休息をとり、
練習のしすぎを止めていれば、
競技力が上がったり、
もっと楽しく競技を続けられたかもと、
思うこともあります。

 

小中学生の成長期は、
しっかり体と心を成長させ、
スポーツ選手としての土台をつくる時期というのが、
選手育成の世界基準の考え方。
食べ盛りにダイエットをしたり、
慢性睡眠不足を抱えながら朝練に通うのは、
強くなれないばかりか、
選手生命を縮める行為だと、
知っていただきたいのです。

 

女子選手を支える指導者や保護者のみなさんに、
栄養、運動、休息のバランスを整えるための
正しい知識と情報が広まることを願っています。

 

管理栄養士・公認スポーツ栄養士
上木 明子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
体と栄養の関係を知ろう
* 私たちの体は食べたものでつくられている
* 栄養素は働きによって3色のグループに分かれる
* 体をつくるもとになる「たんぱく質」
* 体を動かすエネルギー源「炭水化物」
* 少量でたくさんのエネルギーがとれる「脂質」
・・・など

 

☆ 第2章
「成長スパート」で最大限身長を伸ばす

* 自分の成長具合を確認!
成長曲線をかいてみよう
* 見本の成長曲線より下だったり
カーブとずれていたら注意!
* 成長スパートがわかる「年間発育量グラフ」
* 体重がグンと増え始めるのも
成長スパートが始まるサイン
* 成長スパートのときにやること
・・・など

 

☆ 第3章
女子選手がなりやすい
「エネルギー不足」の怖さを知ろう

* 女性アスリートの3主微「FAT」に注意しよう
* エネルギーが不足すると
体はエネルギーを節約し始める
* 無理なダイエットをするとかえって太りやすくなる
* ダイエットをすると生理がこない!?
そもそも生理とは?
* 生理がなくてラク、は大間違い。
生理がこないと困ること
・・・など

 

☆ 第4章
練習をしすぎるとパフォーマンスが落ちる!

* 競技の調子を保つには、「運動」「栄養」
「休息」をバランスよくとることが大事
*「運動」「栄養」「休息」の
バランスが崩れているサインを見逃さない
* 女子選手が1週間に運動していい時間の目安は
年齢×1時間以下
* しっかり休んだほうが強くなれる
「超回復」の仕組みを知ろう
* 成長期の栄養補給は食事が基本!
サプリメントに頼るのはやめよう
・・・など

 

☆ 第5章
女子選手が気になる
「こんなときどうする?」Q&A

* 朝ごはんは食欲がなくて食べられません。
絶対に食べなきゃダメ?
* 好き嫌いが多くて食べられないものがあります
* サラダとスープでおなかがいっぱいに
なってしまいます
* 大事な試合の前の日、
どんな食事をするといいですか?
* 試合当日の食事のコツが知りたいです
・・・など

動画付き改訂版 やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま

8月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画付き改訂版 やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま

★ 彫り方のポイントを動画付きで
  わかりやすく解説。

★ はじめてでも楽しく彫れる
  癒しの仏さま・お地蔵さま

★ 易しい工程から始められる。

★ 見て、作って、心が落ち着く7種のモチーフ。

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

私は、幼い頃から絵や工作が好きで
自宅で絵を描いたり、何かを作ったり、
また、近所の造形教室に通ったりする日々を過ごしました。
私のそうした嗜好や性格のため、
「三つ子の魂百まで」ということわざの通り、
その後本格的に彫刻家の世界を目指し、
ご縁あって今日、仏師の道を歩んでおります。

また仏像彫刻の限りない楽しさを広めたいという想いで
仏像彫刻教室を開き生徒さんと共に日々、
仏像彫刻を楽しんでいます。

本書では仏像彫刻教室をやってきた中で
初心者のお悩みである、
どんな彫刻刀を選ぶのか?
彫刻刀をどうやって使うのか?
など基本から彫っている途中のつまずきやすい所を
より詳しい手順を写真で紹介して教室の講習を
再現しています。

今回「親しみやすく、初心者の方でも彫れる」
の趣旨を受け、
私の作品の中から
「一寸地蔵お守り」
「一寸招き猫お守り」
「木彫りわらべ観音像」
「木彫りわらべ大黒壁掛け」
「薬師如来像」
「七福神の布袋尊像」
「七福神の弁財天像」
を選ばせていただきました。

多少難易度の差はありますが、
いずれも、初心者の方でも彫れるものです。
前半は初心者向けの簡単なモチーフ、
後半は中級者向けの少し難易度の高いモチーフと
なっております。

ぜひ愉しみながらご自身の作品づくりに
お取り組みいただければ幸いです。

監修者 鈴木 謙太郎

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章[基礎編]
制作する前に押さえておくこと

* 必要な彫刻刀を揃える
* 彫刻刀の正しい持ち方
* 彫刻刀の正しい研ぎ方
・・・など

☆ 第2章[実践編]
癒しの仏さま・お地蔵さまを彫る

* 一寸地蔵お守りの彫り方
* 一寸招き猫お守りの彫り方
* 木彫りわらべ観音像の彫り方
* 木彫りわらべ大黒壁掛けの彫り方
* 薬師如来像の彫り方
・・・など

☆ 第3章
7体の図面集

* 一寸地蔵お守り
* 一寸招き猫お守り
* 薬師如来像
* 木彫りわらべ大黒壁掛け
* 木彫りわらべ観音像
・・・など

※ 本書は2021年発行の
『やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、
書名・装丁の変更、必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

解読力を高める!「漢字交じり」くずし字 攻略のポイント

8月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 解読力を高める!「漢字交じり」くずし字 攻略のポイント はコメントを受け付けていません

解読力を高める!「漢字交じり」くずし字 攻略のポイント

 

★ 漢字でつまずいた人、必読!!

 

★ いちばんわかりやすい脱初心者の手引き!

 

★ ワンランク上の読みこなしを実現!

*候文マスターのツボ
*助詞「てにをは」研究
*頻出漢字のくずし形
*「信長記」で実践解読に挑戦

 

★ ステップアップに必要な知識を徹底解説!

 

★ 数字・干支・単位・反読フレーズ…etc.

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

仮名のくずし字がある程度読めるようになり、
次は漢字だと意気込んで挑んではみたものの、
取り付く島もなくお手上げ状態に。
漢字で挫折する人は少なくない。

 

本書はそんな人のためのくずし字入門書である。

 

48音のくずし字さえ頭に叩き込めば
何とかなる仮名に比べ、
漢字は圧倒的に数が多く、
各字のくずし方もより複雑になる。
なかには省略されて「、」で表記されるものもあり、
漢字のマスターは一筋縄ではいかないものだ。
むしろ、つまずかない人はいないといったほうがいいだろう。

 

仮名から漢字に進む際には大きな溝が待ち構えている。
仮にそれを「漢字ギャップ」と称することにしよう。

 

そんな漢字ギャップを乗り越えるためには
地道な努力が求められるのだが、
できれば遠まわりをしたくないものだ。

 

すでに漢字攻略の入門書は多数出版されているが、
総じて初心者にはハイレベルで、
なおかつ急ぎすぎという印象が拭えない。
もっと基礎の基礎から始めてほしいという要望を耳にし、
本書の企画を思い立った。

 

では、漢字くずし字の世界へ。
気分も新たに旅立つことにしよう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
読解の第一歩はここから
漢字くずし字を攻略するための準備編
* なぜ漢字のくずし字は読解困難なのか
* くずし字辞典は攻略の最強パートナー
* 独学するためのテキストの入手法
* 仮名中心の軍記物でウォームアップ
* 『信長記』
* 『太閤記』..
・・・など

 

☆ 第二章
脱・初心者へのアプローチ
文中に頻出する人名や各種単位の読解

* 数字は用途に応じて別字を使い分ける
* 古文書に出てくる江戸期のお金の単位
* 長さや重量、面積などの江戸期の単位
* 江戸期までは常識だった 「十干十二支」
* 大の月と小の月の順番が毎年変わる暦
* 江戸期の庶民の暮らしを彩った催事
・・・など

 

☆ 第三章
漢字中心の文章にトライ
候文のツボを知り読解力をレベルアップ

* 江戸期古文書類のメイン文体「候文」
*「返り読み」の習得が候文攻略のカギ
* 敬意を表現するための「平出」「闕字」
* 文章の切れ目を示す目印を見逃すな
* 右寄せの小文字で書かれる助詞に注目
* 定番フレーズの習得が上達の近道
・・・など

 

☆ 第四章
くずし字マスターへの道
国重文『信長記』で総合力に磨きをかける

* 戦国史研究の第一級の資料 『信長記』
*『信長記』巻十五 翻刻・読み下し・現代語訳

動画付き改訂版 ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方

8月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画付き改訂版 ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方

 

★ 全トレーニング動画付き

 

★ スマホ・タブレットで手本をチェック!

 

★ 正しい動作で最大限の効果を得よう

 

★ 現役メジャーリーガーや
多くのプロ野球選手が実践!

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮する
トレーニング理論&メソッド

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私はこれまで、プロ・アマを問わず、
多くの野球選手にトレーニングの指導をしてきました。
その中で、なぜそのトレーニングを行っているのか、
という質問をすることが多いのですが、
ほとんどの選手は理由について
考えたことがないようです。
皆さんもご存じのスクワットですが、
なぜ行うのか答えられる方はいるでしょうか?

 

太ももやふくらはぎの筋力強化。

 

もし答えるとすれば、
多くの選手はそう言うでしょう。
しかし、私の理論では、
その答えでは不十分です。
まったくの不正解ということではないとしても、
主たる目的は筋力強化ではありません。

 

スクワットを行う理由は、地面を踏み込み、
その反力で体が上がってくる。
この感覚を獲得するためです。

 

たとえば150kmの速球を投げられるピッチャーが、
アイススケートのシューズを履き、
氷の上でボールを投げたとします。
はたして150kmのボールを投げられるでしょうか?
氷の上では足が滑り、力が分散してしまうため、
ボールにすべての力が伝えられず、
普段の球速が出なくなるのです。

 

どれだけ下半身を強化したところで、
結果は目に見えています。
そう考えると、筋力の強化も大切ですが、
反力をうまく上半身、腕、
指先に伝えていく感覚を養うことこそ、
ピッチングに必要な能力だと気付きます。

 

このように、私が選手に指導するときは、
生理学や力学などの座学を多く取り入れますが、
皆、途中から目の色を変えて熱心に
耳を傾けるようになります。
私が提唱するトレーニングは、
技術を獲得するための土台作りだとお考え下さい。

 

トレーニングを行う根拠を知り、
その知識を携えた上で目的を達成するための
トレーニングに励む。
本書を手にした一人でも多くが、
将来の野球界を担う投手となってくれることを
願って止みません。

 

清水 忍

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
清水式ピッチングトレーニング理論
* 清水式ピッチングトレーニング理論とは
* 解剖学と清水式ピッチングトレーニング理論
* 解剖学を元にしたトレーニングとの関連性
* 力学と清水式ピッチングトレーニング理論
・・・など

 

☆ Part2
投球フォームの分析による必要な能力と
トレーニング

* 投球フォームの分析と必要な能力
* 横アングルでの始動時
* 横アングルでの踏み込み直前
* 横アングルでの踏み込んだ瞬間
・・・など

 

☆ Part3
ピッチングに最低限必要な基礎体力トレーニング

* スクワット
* ステーショナリーランジ
* プッシュアップ
* プランク
・・・など

 

☆ Part4
体の安定を図りコントロールを
向上させるトレーニング

* バランスディスクスタンド
* シングルレッグバランススタンド
* ミニボールステップ
* シングルレッグシングルプレス
・・・など

 

☆ Part5
強い体を作り、
球速をアップさせるトレーニング

* スクワット
* デッドリフト
* ブルガリアンスクワット
* ステップアップ
・・・など

 

☆ Part6
動きの速度を上げ、
球速をアップさせるトレーニング

* ジャンプスクワット
* タックジャンプ
* プライオプッシュアップ
* ロングジャンプ
・・・など

 

☆ Part7
耐久性を高め投げるスタミナをアップさせる
トレーニング

* バーピー
* カウントアッププッシュアップ
* ボトムスクワット
* パラレルボックスジャンプ
・・・など

 

☆ Part8
体を温め、怪我を予防するウォームアップ

* ヒップジョイントロール
* ヒップスライド
* シッティングヒップローテーション
* レッグスイング
・・・など

 

☆ Part9
怪我の予防と使用後の疲れを軽減させるストレッチ

* ハムストリングスストレッチ
* 大臀筋ストレッチ
* 内転筋ストレッチ
* 腓腹筋ストレッチ
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

話し方が変わる! 母音ではきはき 大人の「滑舌」改善ドリル 5音×1日3分で表情・脳・口腔内を活性化!

8月 5th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 話し方が変わる! 母音ではきはき 大人の「滑舌」改善ドリル 5音×1日3分で表情・脳・口腔内を活性化! はコメントを受け付けていません

話し方が変わる! 母音ではきはき 大人の「滑舌」改善ドリル 5音×1日3分で表情・脳・口腔内を活性化!

★ 苦手の克服で会話力と自信がアップ!

★ 早口言葉や練習フレーズで
  楽しく「母音力」を鍛えよう!

★ 5音×1日3分で
  表情・脳・口腔内を活性化!

★ 母音10回の練習でみるみるクリアに!

★ 相手に「ことばがしっかり届く」を叶える!

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

私が母音を意識し始めたのは
新人アナウンサー時代です。
滑舌が良くなかった私は、
あるとき先輩アナウンサーから「クロ」と「クラ」が
同じように聞こえると注意され、
母音を正確に発音することの
大切さに気付きました。

以後練習に取り入れ、
滑舌全体が良くなっていったことを覚えています。
その後、体を壊して滑舌に
大きく支障が出たときにも、
母音をトレーニングして
滑舌回復の大きな助けとなりました。

今はセミナーや講演で
母音トレーニングを取り入れていますが、
その場ですぐにことばの言いやすさや
聞き取りやすさが変わることに、
皆さまが驚かれます。

このように母音トレーニングは
効果があるとわかっても、
自分一人で母音を取り出して
声出し練習するのは大変です。
そこで、手軽に母音トレーニングをしていただければと、
このドリルをまとめました。

私自身の経験から、そして皆さまの声から、
滑舌を良くしたい、話し方を改善したい
すべての方のお役にたてると考えています。

このドリルは1回で終わりにせず、
何度も声に出してみてください。
そうすることで、頭だけでなく体で覚えて、
いつでもはっきり印象良く話せるように
なっていきます。

将来のご自身を楽しみに、
このドリルを身近な所に置いて
楽しみながら続けていただけますと幸いです。
母音トレーニングが、皆さまの輝く明日に
つながることを願っています。

花形 一実

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

母音で言ってみよう!

いきなりですが、おなじみの早口言葉を
母音で言ってみましょう。
このことば、途中でつかえたり、音がこもって
はっきり言えていないケースがとても多いのです。

厄介者の早口言葉を明るくはっきり言うことに
母音でトライしてみましょう。

生麦生米生卵

一音ずつの母音を取り出すとこうなります。

アアウイ アアオエ アアアアオ

枠内の母音フレーズを10回言ってから、
「生麦生米生卵」を言ってみましょう。

声を出して、口を大きく開けて動かして、
元のことばを思い浮かべながら言ってみてください。

いかがでしたか? 母音の世界へようこそ!

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 声を出す基本
* 声のためのお腹の呼吸
* ラクに声をとどけよう
* 5つの母音を響かせる
・・・など

☆第2章 身近なことばを母音でクリアに
* 母音で攻略! 早口言葉
* 注目! ア・オで明るく
* 母音でさわやか挨拶
・・・など

☆第3章 本格母音トレーニング
* ああ難しい アアの連続
* 母音フレーズ【中級】
* 注目! イ・ウを強みに
・・・など

☆第4章 日常シーンで母音トレーニング
* 母音で名乗る・敬語・雑談シーン
* 母音で相づち・電話
* 母音で名前はっきり
・・・など

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

8月 3rd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ はコメントを受け付けていません

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

★ ターゲット別の攻略法や
  役立つ上達テクを徹底図解!!

★ ルアーの基本的な動かし方と
  効果的なアクションを解説!

★ 釣る楽しさを誌面と動画で!

 *ルアーで狙う人気魚種16種
 *タックル&ルアー選びを極める
 *上級テクをスッキリ解説

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

釣りを始める、うまくなる!
7つのポイント

初めて釣りをする人も、
釣りをしていてもルアー釣りは
馴染みがない人も、
まずはルアー釣りの知識を身につけてから
チャレンジしてみよう。
7つの目線、ポイントを押さえた、
ルアー釣りの基礎を解説します。

タックルを理解する
基礎知識を身に付ける
タックルとは釣るための釣具のこと。
適切なタックルとは、
海の状況や釣る魚の大きさなどでも変わる。
本書では経験に基づいたベストなタックルを紹介

釣れる魚を知る
釣れる/釣りたい魚は何か?

ルアー釣りといっても、釣れる魚はいろいろ。
大きい魚の引きを楽しみたいのか、
小さい魚でテクニカルな釣りがしたいのかなど、
本書を読んでイメージしよう

フィールドを知る
フィールドを選ぶ

釣りたい魚はどんな場所に生息しているのか?
または身近な釣り場や目的の場所では
どんな魚が釣れるのか?
本書で紹介する16魚種から選んでみよう

ルアー選びのコツを知る
ルアーの特性を理解して選ぶ

ルアーには、それぞれ素材があり、性能があり、
デザインがある。
やみくもに手持ちのルアーを使っても非効率。
何が効果的なのか、手立てをもって釣りに臨もう

捕食を知る
何を食べているのか?

釣りたい魚に、どのルアーがよいか
指南を受けるだけでは応用が効かない。
そもそもどんなエサを食べているのかを
知ることがルアー選びの早道ともいえる

道具を用意する
必須の道具とあるとよい道具

屋外で体を動かすアクティビティな釣りでは
安全面で必要なものと、
あると快適に過ごせるものがある

プロのテクニックを学ぶ
釣りの基本は経験から

初めての釣行は、勝手がわからないもの。
本書では釣行の一連の流れをイメージしやすく、
経験に基づいた内容で紹介する。
この流れを理解することで釣果UPが期待できる

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆CHAPTER1 基礎知識
* ルアーで釣れる魚
* ルアーの種類と概要
* ソフトルアー
* 基本的なルアーのカラー
* エギとカラー
* ラインの性質と結び方を知る
・・・など

☆CHAPTER2 実践
* メッキ
* スバル
* アオリイカ
* アカハタ
* クロダイ
* 小型回遊魚
・・・など

※ 本書は2020年発行の
『海のルアー釣り 完全BOOK 新版 基礎と上達がまるわかり! プロが教える最強のコツ』を元に、
新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで

7月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで

 

 

★ 実演動画がすぐ視聴できる!
*試合を掌握するパワーワーク
*シュート&1on1の強化法
*個性を活かすフォーメーション

 

★ ワンランク上のプレーのために
代表選手も実践する
上達ポイントを凝縮!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

日本の水球は、32年ぶりに自力で出場した
リオデジャネイロのオリンピックから劇的な進化を遂げ、
東京オリンピック・パリオリンピックと
3大会連続の出場を決めている。

 

その根底にあるのが海外で「ジャパンプレス」と
呼ばれている日本独自のチーム戦術である。
攻撃的で緻密なポジショニングとスピードを
駆使して相手のボールを奪い、
得点する新しい水球のスタイルだ。

 

世界の水球はスタンディングプレー主体の
ヨーロッパスタイルが主流で、
体のサイズやパワーが重視される
コンタクトスポーツであるがゆえ、
体格の小さい日本人は太刀打ちできず、
長い間世界からは大きく水をあけられていたことは
周知の通りである。

 

この事態を打開すべく、
日本人の体格や運動能力にあった戦術として
試行錯誤を繰り返しながら考案されたのが
ジャパンプレス(=パスラインディフェンス)なのだ。

 

パスラインディフェンスに求められるのが
泳ぎのスピードやフットワーク、
水中での身のこなしだ。
外国人選手のパワーに対し、
繊細かつ緻密なポジショニングでディフェンスし、
速攻から一気にゴールを奪う
スピーディーで痛快なスタイルは
世界でも多くの観客を魅了している。
強豪国と競うなかで、パスラインディフェンスは
熟成を重ね、日本代表チームは、
いまや世界でも一目置かれる存在となりつつある。

 

本書は、日本代表選手を擁するKingfisher74の
メンバーをモデルとして起用。
新しい水球スタイルを身につけるべく、
土台となるフットワークやボールスキル、
戦術に関する考え方をレクチャーしている。

 

この本を手にとった未来のオリンピック選手たち、
指導者の方々の一助となることを願ってやまない。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
誰にも負けない武器を手に入れる
* 激しいプレスから速攻を仕掛ける
* 自分の武器を把握してチームに貢献する
* 相手エースとマッチアップし、攻撃の起点となる
* シュート力を生かしてミドルから打つ
* 守備の要としてセンターフォワードを封じる
・・・など

 

☆ PART2
チーム戦術を遂行するためのフットワーク

* 足で水を蹴って水中で巧みに動く
* 足と手を使って大きな浮力を得る
* 瞬時に動き出せる体勢をつくる
* 相手よりも高く跳んでプレーで優位に立つ
* 体勢を維持したまま後方に移動する
・・・など

 

☆ PART3
華麗なパスで試合をコントロール

* 正確なパスワークで攻撃を構築する
* 肘を高く保って前に押し出すように投げる
* キャッチング動作でディフェンスを引きつける
* すばやいキャッチングでスピーディーな
攻撃を展開する
* 水面近くでも自在にパスを操る
・・・など

 

☆ PART4
決定率を上げるシュートスキル

* どこからでもシュートを打てる技術を身につける
* 弾丸シュートでゴールを射抜く
* ゴールキーパーとの間合いを考える
* ゴールキーパーの頭の上を抜く
* 強いシュートと見せかけてループを狙う
・・・など

 

☆ PART5
1on1を制して最強プレーヤーになる

* スピードと駆け引きで1on1で勝つ
* ディフェンスをまわし込んでゴールをこじ開ける
* パスしてからまわし込む
* 前に入られないようインサイドをキープする
* クロスやスクリーンを駆使して突破する
・・・など

 

☆ PART6
スピードを生かした戦術で勝つ

* ディフェンスからの速攻でチャンスメイク
* スピーディーで攻撃的なオフェンスでゴールを奪う
* パスラインディフェンスのポジショニングを
理解する
* スピーディーなオフェンスでゴールを奪う
* アーリーオフェンスでテンポを落とさない
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『水球 必勝バイブル テクニックから戦術まで実戦スキルが身につく』を元に、
新しく動画コンテンツの追加、書名の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

正しく知っておきたい デグーの健康と病気 幸せサポートBOOK

7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 正しく知っておきたい デグーの健康と病気 幸せサポートBOOK はコメントを受け付けていません

正しく知っておきたい デグーの健康と病気 幸せサポートBOOK

 

 

★ 専門医がわかりやすく教えます。

 

★「安心」「安全」のために役立つ情報!!

 

★ 病気やケガの予防から日頃のケアまで。

 

★ 必要な知識が身に付く!

 

★ 愛しいデグーの暮らしを楽しく快適に。

 

★ 少しでも長く一緒に過ごせるように。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる小動物たちを
飼育する人が増加しています。
これから紹介するデグーも
エキゾチックアニマルの一つで、
2000年代半ばから日本でも
よく飼育されるようになりました

 

デグーはもともとチリの山岳地帯に生息する
げっ歯類の一種ですが、
現在ペットとして流通している個体は
すべて人の下で繁殖された個体です。
ペットとして古くから飼育されているげっ歯類の
ゴールデンハムスターと大きさはよく似ていますが、
習性や人間に対しての慣れ方は全く異なります。

 

デグーは集団で飼育することが可能で活動的。
表情も豊かで手先が器用。
その生態は興味深く、
飼い主を飽きさせることはありません。

 

また寿命が6〜8年ほどのため、
ハムスターと比べると長く一緒に過ごせるのも
魅力の一つです。

 

その一方、最近人気のウサギやチンチラと比べると
体は小さく、そのぶん体力が少ないため、
ストレスや病気に対しては弱い一面があります。
したがって、飼育している時にはよく観察をして
わずかな変化を見逃さないことが大切です。

 

デグーを飼っているとさまざまな病気やケガを
起こすことがあります。
その時に、慌てないように事前に知識を
入れておくことはとても大切です。
一方で、飼い主の勝手な判断での処置や治療は
かえって、良くない方向にさせることがあります。

 

今デグーを飼っている方、
これからデグーを飼いたい方に向けて、
起こりうるトラブルの対策と対応を
1冊にまとめました。

 

本書をきっかけにデグーが健康で長生きできる
一助になれば監修者として
これほど嬉しいことはありません。

 

田園調布動物病院院長
田向 健一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 予防編
健康を保つには
* 大事なのは予防
* 健康チェックのポイント
* 食餌の栄養バランス
* 清潔な環境づくりが大事
* 温度・湿度管理も大切
・・・など

 

☆第2章 病気編
デグーがかかりやすい病気

* 症状からわかる病気のサイン【早見表】
* 各部位および器官・臓器系統のイメージ
<目の病気>
* 白内障
* 結膜炎・角膜炎
<耳の病気>
* 中耳炎・内耳炎
* 外耳炎
<口の病気>
* 不正咬合
* 仮性歯牙腫
<皮膚の病気>
* 細菌性皮膚炎
* 皮膚真菌症
<内分泌系・循環器系の病気>
* 糖尿病
* 心臓病
<消化器系の病気>
* 下痢・軟便
* 食滞
・・・など

ディップアートで作る 四季のフラワーアイテム 艶めく繊細さを愉しむアクセサリー 基本とアレンジ

7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ディップアートで作る 四季のフラワーアイテム 艶めく繊細さを愉しむアクセサリー 基本とアレンジ はコメントを受け付けていません

ディップアートで作る 四季のフラワーアイテム 艶めく繊細さを愉しむアクセサリー 基本とアレンジ

 

 

★ これ一冊できほんからわかる!

 

★ ワイヤー型紙つきだから、はじめてでも安心。

 

★ ディップアートで表現する
四季折々の美しいアイテム

 

★ ワイヤーをディップ液にくぐらせて作る、
ディップアート
透明感あふれるボタニカルな
アクセサリーや小物ができるレシピ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ディップアートの魅力
それは、キラキラと輝く透明感と繊細なワイヤーワーク。
無色透明なディップ液「クリヤー」に、
基本の28色のなかから好きな色を調合して、
自分だけのオリジナルカラーを作ったら……
形付けたワイヤーを浸します。

 

本書では、初めてディップアートを
体験される方にも安心の、
実物大型紙が付いているほか、
基本テクニックから、ディップ液の調合の仕方、
マーブル技法、かぶせづけ技法といった、
ワンランクアップの応用技法まで、
詳しく解説しています。

 

ブライダルやパーティなど晴れの日に、
また、デイリーユースの
カジュアルなシーンにも活躍する、
春夏秋冬のスペシャルなモチーフをご提案。

 

ブローチとピアス、コームとペンダントなど、
自由にセットアップできるアレンジレシピも
掲載しています。

 

あなたの手で、煌めく繊細な
ディップアートアクセサリー作りを、
ぜひ楽しんでください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ ディップアートの道具と基本テクニック
* 基本の道具と材料
* ワイヤーの基本技法
* ディップ液の調合・調整
* ディップする
・・・など

 

☆ 作品の作り方
* 桜 ピアス/コーム
* チューリップ ブローチ/ピアス
* アルストロメリア ブローチ
* ひまわり ブローチ
* テッセン かんざし
* ベルテッセン ピアス/イヤリング
* 紅葉 ピアス/バッグチャーム/根付け
* 金木犀 イヤリング/ピアス/ネックレス
・・・など

ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究

7月 7th, 2024 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究 はコメントを受け付けていません

ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究

 

★ プロが教える「伝わる作詞」のテクニック

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

本書は、
「作詞の基本を知ってさらにレベルアップしたい!」、
「モヤモヤした想いを伝わるコトバにしたい!」
というアナタにぴったりです。

 

作詞は決してムズカシイものではありません。
「どんなことでも作詞のテーマになる!」ということ、
そして「よくある詞の形式」を知ることで、
すぐにでも作詞をはじめることができます。

 

作詞に正解はありませんし、
また間違いもありません。
素直に自分の想いを表現すればよいのです。

 

また、ちょっとしたポイントを押さえることで、
さらに作詞の幅が広がり、
より伝わるコトバで表現することができます。
基本を押さえたところで、
「コトバ選び」について考えてみましょう。

 

本書は基本を掘り下げつつ、
さらに「コトバの探究」をテーマにしています。
受け手の共感を得るもの、そのコトバがもつ響きや
イメージなどについて考えながら、
詞を形作っていくことを目標にしています。

 

アレコレと考えすぎると、
なかなか詞は書けないものです。
大切なことは「何かを伝えたい!」という想いです。
それさえあれば、詞は必ず形になります。
本書はそういった想いをもつみなさんが
スタートラインに立って、
自由に走って加速していけるように、
という思いで書きました。

 

作詞の楽しさを共に感じることが
できると嬉しく思います。

 

中村 隆道

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 歌詞のテーマはいつでもどこでも
* まずはアイデア(テーマ)を探そう!
* そのまま書いてみよう!
* アイテムを掘り下げる
* 心の中に残る人や場所も
・・・など

 

☆第2章 組み立てはテンプレートで考えよう
* まずはテンプレートで考える
* 全体の展開を考える
* 展開のバリエーション
* 字数のバランスを考えよう
・・・など

 

☆第3章 プロット探しの実践例
* レジェンドを登場させる
* 映画のワンシーンから表現する
* 絵画から広がる世界
* ニュースや小さな出来事からインスピレーション
・・・など

 

【コトバの探求】

☆Part1 誰もがイメージできるコトバ選び
* ことわざで想いを伝える
* 対立軸や意味のまとまりで書いてみる
*「自然」を表すワードで表現しよう
* 花や動物でイメージを伝える
・・・など

 

☆Part2 日本語は美しい
* 日本語の豊かさを詞で表現する
* オノマトペを追求する
* 自分の表現を創り出す
* 地域を感じさせる表現で共感を得る
・・・など

 

☆Part3 英語はカッコいい
* 英語が生み出すイメージ
* まずは英語のタイトルから
* 英語の使いどころ
* 英語のスピード感を知る
・・・など

子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド

7月 5th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド はコメントを受け付けていません

子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド

 

★ この1冊で「もしも」の不安や悩みを解決!


★ おひとりさまも、おふたりさまも、
パートナーや親族、そして、自分のために。

 

★ あなたが望む人生の終わりの準備は、
出来ていますか?

*「子どもがいない」からこそ必要な準備を把握しよう
*あなたの財産を希望通りに渡すには?
*デジタル遺品の整理を忘れずに!
*今を大事にするための墓じまい…など

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

人生も折り返しを過ぎると、
親や身近な人の死などを経て、
自身の老いや老後を意識する頃です。

 

特に子どもがいない夫婦やおひとりさまは切実です。
子どもがいないため親族に頼りたいところだけれど、
事情があって親族に頼ることが難しい人もいますし、
今は配偶者がいるけれど、子どもがいないし
お互い親戚とは付き合いがないから
頼れる人がいないという人もいます。

 

近隣住民や友人にある程度の支援を
行ってもらうことはできますが、
今は個人情報保護の観点から、
行う人の身元や関係性が確認されるようになり、
支援できるのは
「本人から正式に依頼された人のみ」となり、
委任状や契約書などが必要なご時世に
なってしまいました。

 

中には、気を使って甥や姪などの親族に
依頼をするなら、
お金を使って専門家に頼みたいという人もいます。
反対に、専門家に頼みたいけれど、
費用面が難しいから
自助努力で何とかすると言う人もいます。

 

どちらにしても、
子どもがいない人やおひとりさまに該当する場合、
準備・対策しておくとよいことがあります。
ポイントをしっかりと押さえ、
そのうえで準備すれば安心につながります。

 

本書では、
子どもがいない人を前提に取り上げていきますが、
子どもがいても、当てはまる部分があれば
対策をしておくとよい内容もあります。

 

ぜひ、今後のために知識を持ち、
自分の今後の人生のために、
自分亡きあと周囲の人が困らないように、
役立てていただけたらと願います。

明石 久美

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
子どもがいない人が知っておきたいこと
* 子どもがいない人は今後どうすればいい?
* 今後のために備えておきたい契約は?
* ケースによって準備するものも変わる?
* 生前・死後の手続きを誰に頼む?
* コラム 一人でも豊かな老後を過ごすために

 

☆ 第2章
もしもの時に困らない生前の備え

* 契約書作成のタイミングは?
* 複数の人と契約してもいいの?
* 健康や生活状況、判断力など確認してくれる
見守り契約
* 判断力はあっても財産管理ができなくなった時は
どうするの?
* 認知症になった時の備えは?
・・・など

 

☆ 第3章
死後の備え・手続き

* 死後の手続きは誰に任せればいいの?
* 法定相続人は誰になるの?
* 相続人の確定、戸籍謄本の取得方法は?
* 遺言書がないとどんなことで困るの?
* 相続人がいないとどうなるの?
・・・など

 

☆ 第4章
葬儀・お墓・エンディングノート

* 死亡直後から火葬までの流れは?
* 自分にあった葬儀を考えよう
* 葬儀費用には何がある?
* お墓にはどんな種類があるの?
* 永代供養の墓や散骨を選ぶ際の注意点は?
・・・など

13歳からの 「傾聴力」向上バイブル 人間関係を豊かにする聴く力が身につく本

7月 5th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 13歳からの 「傾聴力」向上バイブル 人間関係を豊かにする聴く力が身につく本 はコメントを受け付けていません

13歳からの 「傾聴力」向上バイブル 人間関係を豊かにする聴く力が身につく本

 

★ 学校で、社会で、一生役立つ!

 

★「相手との関係を深め、自信を持ちたい」君へ

 

★ 相手の気持ちに寄り添う「聴き方」を教えます

 

★「傾聴」とは相手に共感し、
相手のありのままを理解する技術
コツさえつかめば誰でも身につく!

 

★「聴き上手」になれば相手から信頼されて、
自分にも自信が持てる!

 

★ 相手の考えも、自分のことも大事にできる
傾聴はみんなを幸せにするコミュニケーション

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私に大きな変化が訪れたのは、
結婚して子どもができてからです。
授かった子どもは私にとってまさに宝でした。
ところが問題がありました。
私はすごく怒りっぽくて
自分に自信がない人間だったのです。
こんな自分が親になれるのだろうかと
真剣に悩みました。

 

ちゃんとしたお父さんになりたい。
そう思って、傾聴専門の先生のところに学びに
行くことにしたのです。

 

傾聴は、すぐには上手になれませんでしたが、
学べば学ぶほど人の話を聴くのが上手になりました。
人の話を聴くことで相手から喜んでもらえて、
そのおかげで少しずつ自分に自信が持てるように
なってきました。

 

人の気持ちを理解しようとすることで、
自分の気持ちも理解できるようになり、
今まで大きらいだった自分のことが
少し好きになりました。
以前は怒りっぽくて、
よく人と対立していましたが、
傾聴のおかげで他人の言い分も聴けるようになり、
人間関係にあまり悩まなくなりました。

 

それもこれも、全部傾聴のおかげです。

 

私は、人の気持ちを聴けるようになりたくて
傾聴を学んだのに、
人のことだけでなく自分のことも
楽にすることができたのです。

 

この本は、私が学んできた傾聴の
考え方やテクニックを、
中高生のみなさんにもわかるように
お伝えするものです。

 

この本に書かれていることは、
みなさんが今まで慣れ親しんできた
コミュニケーションのしかたとは
違うことが多いと思います。
だからむずかしく感じるかもしれません。
全部理解しようとか、
すぐにできるようになろうとか考えず、
できるところから少しずつやってみてださい。

 

傾聴を学べば、私がそうだったように、
みなさんも友達との関係が良くなったり、
自分に自信が持てたり、
自分が好きになったりすると思います。
そして、傾聴の知識は、
社会に出てからもずっとあなたを助けてくれるでしょう。

 

岩松 正史

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 傾聴について知ろう
* 傾聴ってなあに?
* そもそも「傾聴」ってだれが言い始めたの?
* 「無条件の肯定的関心」ってなあに?
* 「共感的理解」ってどういうこと?
・・・など

 

☆第2章 傾聴ができると何が良いの?
* みんなに好かれます
* 人間関係が良くなります
* 感情的にならなくなります
* 自分に自信が持てるようになります
・・・など

 

☆第3章 傾聴をするための心構え
*「この人はこうだ」と決めつけない
*「○○すべき」と押しつけない
* 相手の言うことを否定しない
* 良いアドバイスをしようと思わない
・・・など

 

☆第4章 傾聴するための技術を学ぼう
* うなずき・あいづち
* だいじなことをくり返す
* もやもやをすっきりする伝え返し
* 相手の立場になって考える
・・・など

 

☆第5章 こんなときどうする?
* 相手が黙ってしまったら
* どうしても相手に賛成できないときは?
* 相手の感情に飲み込まれそうになったら
* 聴いてばかりでしんどいときは?
・・・など

 

☆第6章 自分を傾聴してみよう
* 自分自身の心の声を聴こう
* 私は私でOKと認めよう

 

☆第7章 【実践編】傾聴してみよう
<自分を傾聴するためのワーク>
* 心の天気を書こう
* 長所と短所を書き出そう
<傾聴の練習をしてみよう>
* どっちの聴き方が心地良い?
*「くり返し」をしてみよう
・・・など

 

☆ Column
* 傾聴が注目されているわけ
* 傾聴ができてよかったこと
* 傾聴スイッチ
* 簡単そうでむずかしい「うなずき」「あいづち」
・・・など

ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる

7月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる はコメントを受け付けていません

ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる

 

★ 大丈夫! これで完成できる♡

 

★ 身近なものや100円ショップのものも使うから
はじめやすい

 

★ 型紙二次元コードつき

 

★ ぬいづくりでつまずく壁を乗り越えて
愛しの推しをつくる!

 

★ つまずきポイントごとに紹介!

 

★ 失敗からのリカバリーや
上達のコツがわかりやすい

 

★ ぴよぴっこさん愛用道具もご紹介!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

はじめまして、
ぬいぐるみ系YouTuberのぴよぴっこです。

 

「推しぬいをつくってみたいけどむずかしそう……」
「つくろうとしたけど挫折しちゃった……」
「手芸なんて家庭科以来やってない……」
そんな推しぬいづくり初心者向けに
「いちばんやさしい」推しぬい本が
できあがりました。

 

基本の玉どめや玉結びから、
お顔の刺繍ステッチまでやさしく丁寧に
解説しています。

 

そしてみんなが気になっている
「推しキャラをぬいぐるみのデザインに
落とし込むポイント」
も解説!

 

イラストや写真から
どうやってぬいぐるみにしていくのか、
ぬいぐるみの構造を理解した上で
デザインすることで、
推しに最適なつくりかたが発見できます。

 

シンプルなのにかわいい体型、
初心者でもかわいく満足感のある
仕上がりになるボディシルエット、
100円ショップのぬい服が着せられる
サイズ感にもこだわりました。

 

推しぬいづくりの最大のポイントは
「丁寧につくること」。
手芸歴や手先の器用さ以上に、
工程ひとつひとつを丁寧に進めていくことで、
あなただけの素敵な推しぬいがきっと完成します。

 

愛情たっぷりの「推しぬい」で「推し活」を
楽しみましょう!

 

ぴよぴっこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ STEP1
道具や材料を準備しよう!
* 推しぬいコスト比較
* 推しぬいづくりで使うアイテム
・・・など

 

☆ STEP2
裁縫の練習をしてみよう!
* 基本の縫いかた
* 基本の刺繍のやりかた
・・・など

 

☆ STEP3
「推しぬい」をつくってみよう!
* 推しぬいづくりの手順
* 推しぬいのデザインのやりかた
・・・など

 

☆ STEP4
「ぬい服」をつくってみよう!
* ぬい服づくりで使う材料
* Tシャツのつくりかた
・・・など

賞状の書き方 上達レッスン 新版 この一冊で基本から応用まで

7月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 賞状の書き方 上達レッスン 新版 この一冊で基本から応用まで はコメントを受け付けていません

賞状の書き方 上達レッスン 新版 この一冊で基本から応用まで

 

★ 賞状をきちんと仕上げる技法をマスター!

 

★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「書道経験があるの?
では賞状を書いてくれませんか?」
このように頼まれてすぐに書ける人は
決して多くはないでしょう。
また、学校の卒業証書に名前を書き入れる
担当になった先生の苦悩の相談は何度も
受けたことがあります。

 

賞状は書道の技術が高ければすぐに書ける
というものではありません。
書道の技術と同時にレイアウト(割付)の
知識と技術がないと、
美しい賞状は書けないのです。

 

本書では、賞状を美しく書くための基本的な知識と
技術を初心者でもわかりやすいように編集しました。
本書の解説の順を追って、
まずは挑戦してみましょう。
最初は難しく感じるかもしれませんが、
慣れてくるとスムーズに書けるようになるでしょう。

 

本書では、会社・学校・公共団体向けの
賞状だけでなく、ごく個人的に贈る賞状の作例も
掲載しました。

 

賞状の第一の目的は「気持ちを伝えること」です。
賞状には決まり事が多々ありますが、
個人的に贈る賞状であれば、
あまりルールに縛られる必要はありません。

 

また、最近ではかわいい柄の賞状用紙も
たくさんあります。
本書の理論をもとにいろいろとアレンジして
楽しんでみてください。

 

本書が、皆様の賞状作成の一助になれば幸いです。

 

清水 克信

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 知っておきたい「基本」のこと
* 賞状の種類を知る
* 賞状の要素を知る
* 道具を知る
・・・など

 

☆2章 「主文」を上手に組み立てる
* 主文の決まり事
* 主文の上手な作成法
・主文らしい文章のポイント
・受者の呼び方と末尾を選ぶ
・・・など

 

☆3章 「割付」をマスターする
* 賞状の要素の関係
* 割付
* 完成までの流れ
・・・など

 

☆4章 賞状の顔になる「文字」を書く
* 漢字の書き方
* 基本点画
* 字形の整え方
・・・など

 

☆5章 祝辞・胸章などの書き方
* 「祝辞」の書き方
* 「胸章」の書き方
* 「式次第」の書き方
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

テニス 上達へ導く理論&メカニズム 必勝メソッドの理解と実践

6月 7th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, 部活 | テニス 上達へ導く理論&メカニズム 必勝メソッドの理解と実践 はコメントを受け付けていません

テニス 上達へ導く理論&メカニズム 必勝メソッドの理解と実践

 

★『最高のパフォーマンス』を
発揮するためのヒントとアドバイス

 

★ エビデンスに基づく『効果的なドリル』

 

★『メンタルをコントロール』するための
考え方や取り組み

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

テニスは奥の深い、とても面白いスポーツです。
相手から飛んでくるボールのコース、
球種(速度・回転数・回転軸)はバラエティーに富み
刻々と変化します。

 

そのボールを自分が狙ったところに
打ち返すためには、
球種の予測、俊敏なフットワーク、
正しいボディーワークを
マスターすることが大切です。
運動の原理・原則とメカニズムを理解して、
ゆっくり、ていねいに積み上げながら学習していけば、
運動が苦手な人でも間違いなく上達することが
できるはずです。

 

私は学生時代、
全日本学生テニスチャンピオンになるために、
どんなボールにでも追いつくことができる
素早いフットワークと強靭な体力にフォーカスして
「質より量」を重視した練習を行っていました。
その結果、私の守備力は飛躍的に向上し、
対戦相手は粘り負けし、
自滅するといった試合展開で
学生日本一になることができました。

 

その後、グランドスラム大会で活躍することを夢見て、
プロテニス選手として国内外のATP・ITFトーナメントを
転戦しました。
そこで痛感したことは、
グランドスラムのステージで戦うためには、
フットワーク、体力、打球技術に加えて
戦略・戦術そして強靭なメンタルといった
総合的な競技能力が必須条件だということでした。

 

本著では、自身がプロテニス選手として
最高のパフォーマンスを発揮するために
実施してきた練習やトレーニング法に加えて、
現在のトップ選手が実際に行っている練習法を
スポーツ科学研究から得たデータを用いて
解説させて頂きました。

 

テニス上達を目指す全ての方々の気づきや閃きに
役立つ一冊になればと想いを込めました。

 

2012 ATP ワールドカップ日本代表
2013 全日本テニス選手権ダブルス優勝
佐藤 文平

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 ラケットとグリップの関係性
* ラケットの進化とともにプレースタイルも進化する
* ラケットの操作性が高まりストロークの精度も
アップする
* グリップの握り方によってボールの打ち方が変わる
* かきあげるようなスイングで
強いトップスピンをかける
* ボールに合わせるのではなく自分のポイントで打つ
・・・など

 

☆PART2 再現性の高いストローク
* 軸足の向きを意識して打点の位置に入る
* 下半身や体幹からの力を腕、ラケットに伝える
* 上半身をしっかり捻ってパワーをため込む
* 大きなGRFを得るために拇指球で地面を蹴る
* 前足の内側で力を受け止める
・・・など

 

☆PART3 サーブ&レシーブの精度をあげる
* 段階を踏んだプロセスでサーブをレベルアップ
* 安定したサーブを打ってゲームをスタートする
* スピードアップしながら強いサーブを打つ
* ラケットワークを簡素化してサーブの確率をあげる
* 正しいトスでサーブの確率をアップ
・・・など

 

☆PART4 効果的なポイントのとり方
* 相手サーバーの傾向を知ってサーブを予測する
* ゲーム中に布石を打って大事な場面で回収する
* 肩を支点として送り出すように打つ
* ヒジを視点にしてパンチ気味に打つ
* コンパクトにスイングしてネット際で
ボレーを決める
・・・など

パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!

6月 6th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる! はコメントを受け付けていません

パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!

 

★ 28競技をわかりやすくナビゲート

 

★ 陸上競技 / 車いすバスケ / ボッチャ /
アイスホッケー など

 

★ 試合の流れ、得点や反則などの
ルールを知りたい!

 

★ 車いすのつくりが競技ごとに
違うって本当?

 

★ 選手のハンデをどんな工夫で
補っているの?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

東京2020パラリンピック競技大会が
コロナ禍で1年延期になり、
2021年8月24日から
9月5日に開催されました。
日本人選手のすばらしい活躍を見て、
パラスポーツに関心をもった人も多いのでは
ないでしょうか。

 

最近は、障がい者のスポーツを
「パラスポーツ」と呼んでいます。
だれにでも身体的な特徴や
得意・不得意があるように、
障がいも特徴や特性、個性だと捉えて、
「何ができるか」のほうに
目を向けてはどうでしょうか。
パラスポーツを見ると、
「だれにでも可能性がある」ことがよくわかります。

 

障がいとは、「目が見えない」「足が動かない」
ことだけでなく、
見えない、歩けないことから生まれる
「不便さ」のこと。

 

バレーボールでは、中学生用のネットは
高校生用より低くして、
身長が低くても競技しやすくしています。
体重別で行われる柔道などもあるように、
さまざまなスポーツで体格や体力、年齢や性別、
技術などの違いをカバーして
より多くの人が楽しめるように
用具やルールが工夫されてきました。

 

パラスポーツも同じです。
「障がい者スポーツ」という
特別なスポーツがあるわけでなく、
プレイする上で不便な点を創意工夫によって
障がいがあっても楽しめるようにしているだけです。

 

「どんな工夫をすれば、一緒に楽しめるかな」
と考えてみる。
思いめぐらす「想像力」と
創り出す「創造力」という「2つのソウゾウリョク」を
働かせることが大切です。

 

スポーツ基本法にもパラスポーツへの参加を
推進することが盛り込こまれました。
かつては「障がい者のためのスポーツ」であった
パラスポーツが、
「障がいのある人も一緒に楽しめるスポーツ」=ユニバーサルスポーツへと
その概念を変えつつ発展しています。
2024年のパラリンピックパリ大会をきっかけに、
パラリンピックの理念である、
多様性の尊重と共生社会が
当たり前になって進んでいくことを
願っています。
本書では、パラリンピックの基礎知識と
パラリンピックにおいて行われている
夏季大会22競技と冬季大会6競技の
魅力と特徴を写真とイラストで
わかりやすく解説しています。
知れば知るほど楽しめる
パラスポーツ事典になっています。
ご活用いただければ幸いです。

 

髙橋 明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ part1
これだけは知っておきたい!
パラリンピックの基礎知識
* パラリンピックの基礎知識
* パラリンピックの歴史
* パラリンピックがもたらすもの
・・・など

 

☆ part2
パラリンピック28競技大紹介
(夏季大会22競技・冬季大会6競技)

* アーチェリー
* バドミントン
* カヌー
* 馬術
* ゴールボール
* パワーリフティング
* 射撃
* 水泳
* テコンドー
* 車いすバスケットボール
* 車いすラグビー
・・・など

 

☆ part3
インクルーシブな社会に向けて

* インクルーシブな社会って
* インクルーシブな社会に向けて

 

※ 本書は2019年発行の
『わかる! 応援できる! パラスポーツ事典 パラリンピック夏の22競技』
の内容に冬の競技を追加し、加筆・修正を行い、
書名と装丁を変更して発行したものです。

部活でスキルアップ! 写真部 活躍のポイント

6月 6th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ! 写真部 活躍のポイント はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 写真部 活躍のポイント

 

★ 作品制作の秘訣がよくわかる!

 

★ 撮影やセレクト、心構えなど

 

★ 部員から指導者まで役立つ!

*目指す写真にたどり着くための意識&取り組み方
*コンテストや大会、写真展のための準備と対策
*撮影会、講評会など「部活動」を活用した上達法

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

21世紀に入ってデジタルカメラの時代が到来し、
技術の進歩により、誰もが簡単にきれいな写真を
撮ることができるようになりました。
またネット社会の到来で、
発表の場も格段に増え、
誰もが写真を見ない日はないという暮らしを送り、
さらにスマートフォンを手にすることで、
世界中の人がカメラマンという世の中になっています。

 

そんな現代で、写真とどう付き合っていくのか、
何のために写真を撮るのか、
その答えは一人ひとりのなかにしかありません。

 

本書は、写真部顧問として生徒と関わるなかで
感じたこと、考えたことを中心に構成しており、
いわゆる一般的てきな「ハウツー本」ではありません。
また私の経験だけでなく、他校の取り組みや実践例なども
参考にさせていただいています。

 

写真部顧問として過ごしてきた四半世紀、
実に素晴らしい生徒たちや全国で熱心に
指導なさっている顧問の先生と出会うことができました。
本書もそういう出会いによってできたといっても
過言ではありません。
拙書がこれから写真を始めようと思っている
生徒の皆さんや指導で困っておられる先生方にとって、
何かのヒントになってくれたら幸いです。

 

大阪府立生野高等学校 写真部顧問
吉田 允彦

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
写真撮影の基本的な心構え
* まず100枚撮影してみよう
* 身近な人や物を撮ってみよう
* 同じ場所で何度も撮ってみよう
* きれいな光を見つけよう
* 写真に「おへそ」を一つ作ろう
・・・など

 

☆ 第2章
写真部の活動のポイント

* 写真部の平常活動(ルーティン)
* 撮影会で経験を積もう
* コミュニケーション能力も大切な技術の一つ
* 作品講評会で写真を見せ合う
* 講評会の例
・・・など

 

☆ 第3章
コンテスト・作品セレクトの注意点

* コンテストに参加する意義と主な種類、
気をつけること
* 写真はセレクトがカギ
* タイトルは大事
* 組写真を作ってみよう
* 写真甲子園に挑戦しよう
・・・など

 

☆ 第4章
撮影心得、機材、顧問が大切にすること

* 撮影心得
* モノクロ写真を楽しむ
* どんな機材を使えばいいのか
* その他の周辺機器、ソフトなど
* 顧問が大切にするべきこと
・・・など

 

☆ 記憶に残る作品と撮影エピソード

☆ 強豪校から学ぶ活動内容

中高生のための 小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント

6月 6th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 中高生のための 小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント はコメントを受け付けていません

中高生のための 小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント

 

★ ココロに響く物語を思い通りに描こう!

 

★ すぐに使える具体的なアドバイスを凝縮。

 

★ ギモンを解決し、コツがよくわかる!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

この本には小説を書くための方法や
ルールなどが書かれていますが、
実は小説の正しい書き方や守らなければならない
ルールというものはないのです。

 

小説は文字や言葉を使った表現方法の中で
最も自由な形式で、
なにをどのように書いてもかまいません。
作者がこれは小説だと主張すれば
それは小説です。
書いた本人だけしかおもしろいと思わないものでも
小説として成立しますので、
この世に、まちがった小説もだめな小説もありません。
なんでもありなのです。

 

でもせっかく書いた小説ですから、
たくさんの人に楽しんでもらいたいと
普通は思います。
この本に書かれているのはそのためのヒントです。

 

これから小説を書いてみようと思ったときに、
なんでもいいから好きに書いていいと言われても、
なにから始めたらいいのか
わからない人も多いでしょう。
そんなときにこの本が、
こんなことから始めてみてはどうですかという
アドバイスになればと思います。

 

小説を書く方法はひとつだけではありません。
作家が百人いれば百通りの書き方があります。

 

必要なのは、たくさん書くことです。
いろいろ書いて必ず完結させるということを
積み重ねていけば、
そのうち自分の一番やりやすい
書き方がわかってきます。

 

なにより重要なのは、読者を楽しませようという
情熱ではないかとぼくは思います。
どう書けば読んだ人を笑わせられるか、
感動させられるかと常に考えながら書くことで、
おもしろい作品を生み出すための技術が
身についてくるような気がします。

 

書けば書くほどうまく書けるようになります。
それは保証します。

 

マンガにもハリウッド映画にも豪華客船での
世界一周旅行にも負けないおもしろさを
「文章だけで」創り出せるのが小説です。
なんでもいいので、とにかくどんどん書いてみましょう。

 

自分の書いた作品を読んだ人が、
泣いたり笑ったりするのは
ものすごく楽しいことですよ。

 

田中 哲弥

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 小説を書き始める前に
* まずは「好きなジャンル」や
「親しみのあるジャンル」で書いてみよう
* 訴えたいのはどんなこと?
小説の「テーマ」を決めよう
* ネタを見つけるために
常にアンテナを張っておこう
* まずはストーリーの
王道を頭に入れよう
*「起承転結」は
ストーリーづくりの基本中の基本
・・・など

 

☆2章 登場人物がストーリーをつくる
* 登場人物がストーリーのカギ
読者を物語にいざなうキャラクターをつくろう
* 登場人物のつくり込み方
キャラ設定には履歴書を使おう!
* 印象に残る人物は極端な性格
個性派のキャラがストーリーを引き立てる
* 技ありの人物設定
登場人物の人物像をセリフでつくる
* 技ありの人物設定
登場人物の人物像をギャップでつくる
・・・など

 

☆3章 プロットは小説の設計図
* プロットのメリット
小説を書くには「プロット=設計図」が必要
* エピソードを並べる
小さな話(エピソード)がつながるのが小説
* プロットの書き方
あらすじの一つ一つのシーンを具体化する
* プロットの書き方
各シーンを「5W1H」に落とし込む
* 伏線を張る
ミステリーでは、特に論理的&フェアに
・・・など

 

☆4章 しっかりした描写方法を身につけよう
* 文章の基本的ルール
一文字あけ、記号の使い方を統一する
* 一人称と三人称の違い
主人公をどう描くかの違いを知ること
* 一人称の使い方
視点がブレないように気をつける
* 三人称の使い方
初心者は主人公に視点を定めると書きやすい
* 会話文の書き方
その人物を個性的に描くセリフとは
・・・など

 

☆5章 小説が完成したら
* 推敲しよう
書き終わったら読み返し、整える
* チェックの項目
校正と推敲のポイントを把握しよう
* チェックの方法
自分で確認する、他人やアプリを頼る
* 小説投稿サイトに上げる
作品を発表する、お金も得られるかも!?
* 小説新人賞に応募する
小説家としてデビューする道を拓く
・・・など

飲食店のためのドリンクの教科書 お酒を「飲む人」「飲まない人」がともに楽しめる ボーダレスなメニューづくりの理論とレシピ

5月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 飲食店のためのドリンクの教科書 お酒を「飲む人」「飲まない人」がともに楽しめる ボーダレスなメニューづくりの理論とレシピ はコメントを受け付けていません

飲食店のためのドリンクの教科書 お酒を「飲む人」「飲まない人」がともに楽しめる ボーダレスなメニューづくりの理論とレシピ

 

★ 49ペア厳選レシピ

 

★「お酒派」「ノンアル派」が
同じ味わいをシェアできる!

 

★ お酒を「飲む人」「飲まない人」がともに楽しめる

 

★ ボーダレスなメニューづくりの理論とレシピ

 

★ だれでも味わえるドリンクづくりをサポート

 

★ お酒の風味と味わいを表現する
特製「ノンアルベース」

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

本書のテーマは
「お酒とノンアルコールドリンクの境目をなくす」です。
ノンアルコールを楽しみたい方にとって、
選べるほどドリンクの種類がない現状に、
「お酒のように楽しめない」と感じることが
多いのではないでしょうか。

 

これからのお店は、
無理せずにアルコールとノンアルコールを
好きに楽しめる環境作りが
大切だと考えています。
目指すべき環境とは、アルコールを「飲む人」、
「あえて飲まない人」、「飲めない人」すべてが
一緒に食事を楽しめる状態です。

 

本書ではお酒とノンアルコールドリンクの垣根なく、
誰でも飲み物を楽しめる理論とレシピを紹介します。
私たちは料理のように、
さまざまな食材を使った幅広いドリンクを
考案してきました。

 

本書では、お酒の持つ多様な香りや
味わいを再現するために、
まさに幅広い食材を駆使しています。
ぜひ参考にしていただき、
ドリンクの可能性を広げてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
お酒の味わいと香りをソフトドリンクでも
* TPOに合わせて最適なドリンクを考える
* アルコールドリンクをノンアルコールのドリンクに
* 使用する基本の道具
・・・など

 

☆ Part2
スタンダードなお酒を使った
カクテル&シミラードリンク
* ジンについて
* ラム酒について
* ウィスキーについて
* お酒のボトル紹介
・伊予柑ブロッサム
・すだちのギムレット
・ジントニック
・ダークアンドストーミー
・ホットバタードラムカウ
・・・など

 

☆ Part3
ビールを使ったカクテル&シミラードリンク

* ビールについて
・トリプルカルチャード
・発酵クリームソーダ
・ウィートシトラス
・ブリティッシュ・シャンディガフ
・ソバーシャンディー
・・・など

 

☆ Part4
ワインを使ったカクテル&シミラードリンク

* ワインについて
・スパークリングプラムワイン
・シトラスプラム
・フレンチ7 5
・ハーバルスパーク
・フーゴ
・・・など

 

☆ Part5
スタンダードなノンアルコールドリンクを
アルコールで

・シトラスほうじ茶
・ブラッドオレンジ小豆茶
・ブラッドオレンジ芋焼酎
・クエン酸スカッシュ
・シトラスミードソーダ
・河内晩柑トニック
・エキゾチックチョコラータ
・ストロベリーグレープ
・京番茶スパイスソーダ
・スパイススモーキーソーダー
・・・など

ワイン 「テイスティング」入門 はじめてでもわかる基本と実践

5月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ワイン 「テイスティング」入門 はじめてでもわかる基本と実践 はコメントを受け付けていません

ワイン 「テイスティング」入門 はじめてでもわかる基本と実践

 

★ 知識と技術を深めると、愉しみがもっと広がる
重要ポイントを押さえた必携バイブル

 

★ 外観・香り・味わいの
とらえ方&表現を洗練させる

 

★ グラス選び、ワインの扱い方、
主要品種の特徴を知る

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

僕はワイン初心者を増やしたくて、
ワインの世界を初心者に優しいものにしたくて、
ワインの魅力を多くの人に伝える
さまざまな活動をしています。
ワインのテイスティングは、
初心者の方がもっとワインについて
知りたいと思ったとき、
次のフェーズで必ず気になるテーマです。
この本を手にしたあなたも、おそらくワインについて
ある程度の興味がある方でしょう。

 

ワインをすでにかなり飲み込んでいる人もいれば、
なにかのイベントのときに口にして、
「なんとなくワインの味わいや飲む雰囲気が好き」
という人もいるはずです。
日常的にワインライフを楽しんでいる人もいれば、
ひょっとしたらワイン系の資格試験に
興味のある人もいるでしょう。

 

ワインのテイスティングが少しでもできるようになると、
ワインライフの質が一気に上がります。
ワイン仲間も増えて、
さらに広くて深いワインの世界に
足を踏み入れることができます。

 

ワインのテイスティングは、
ワインをできる限り客観的に分析して、
平易な言葉で表現をすることで、
他人とワインの味わいを共有することが目的です。
ワインを客観的に分析できるようになりますから、
ワインの価格や、他人の評価から解放され、
あなた自身で、あなたの好みに合ったワインを
選ぶことができる。
これが最大の魅力です。

 

ほんの少しの分析ができることで、
あなたの好みでワインを選ぶことができる。
しかも何にも振り回されずに。
ひょっとして
「でも、そんなこと言ったって、
ワインテイスティングって、プロのものでしょ?」
そう思った人も多いはずです。
仕方ありません。それが普通の感覚です。

 

まずは、あなたの主観でかまいませんから、
感じたままに、ワインを飲みながら
本書を読み進めていってください。

 

最後まで一通り読むことで
最低限のテイスティングはできるようになるし、
これによってあなたのワインライフは
劇的に向上することをお約束します。
さあ、一緒にワインテイスティングの世界へ、
足を踏み入れましょう!

 

株式会社ワインブックス代表取締役 前場 亮

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
ワインテイスティングの基本
* テイスティングとは?
* ワイングラスの主な種類と選び方は?
* テイスティングの道具は?
* テイスティングの基本的なやり方は?
* 外観のとらえ方・ポイントは?
* 香りのとらえ方・ポイントは?
・・・など

 

☆ Part2
テイスティングのためのワインの扱い方

* ワインの注ぎ方
* ワイングラスの正しい持ち方、回し方
* ワインの開け方
* デキャンタージュの仕方
* グラスの洗い方
* グラスの拭き方
・・・など

 

☆ Part3
ブドウの主要品種

* シャルドネ
* ソーヴィニョン・ブラン
* リースリング
* シュナン・ブラン
* ミュスカデ
* カベルネ・ソーヴィニョン
・・・など

専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

5月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで はコメントを受け付けていません

専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

★ 専門店だから知っている、
  一番わかりやすいメダカの「飼育のコツ」!
★ 写真と図解でご紹介します。

 *水槽をセンス良く見せる「デザイン術」
 *長く飼育するための「快適な環境づくり」
 *美しく健康なメダカが生まれる「交配テクニック」

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

メダカは数十年前までは、
日本のあちこちの川や沼、田んぼ脇の小川などで
群れをつくって泳いでいる姿が見られる、
非常に身近な魚でした。

私自身、子どもの頃から自然に親しみ、
その中で川や沼で泳ぐメダカをはじめとする魚や
昆虫などの生き物と至極当然のように接してきました。
自然の環境に適応して生きるものたちの小さな命の営みは、
生きることの厳しさと同時に尊さを教えてくれました。

長じて私は自然にメダカを飼育していくことを
生業にするようになり、
現在すでに20年もの間、
メダカの飼育と繁殖に携わっています。

長年、メダカを飼育し繁殖させていく中で、
メダカについていろいろと学習したこと、
知識として培ったことがあります。

メダカは自然の中に生きている小さな魚ではありますが、
非常に環境への適応性があり、
生命力の強い生き物でもあります。

しかし、それはそれとして、
やはり人間が自身の手元で飼育していくとなると、
それなりの飼育に対する正しい知識が不可欠であり、
それを知ったうえで十分なケアしていくことが
最も大切です。

これからメダカを飼おうと思っておられる方に向けて、
必要なメダカの基礎知識、
どうすればもっとメダカに愛着が持てるか、
可愛い子孫を増やすことができるかなど、
簡潔に分かりやすくお伝えしよう思います。

そうすることで、この本をお読みくださる皆様が
最期までメダカを愛し、
可愛がってくださることを
心から願っています。

亀田養魚場代表 亀田 完介

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 メダカを飼おう
* 用具を揃えよう
* 容器を選ぼう
* 水に注意しよう
* 水槽をセットしよう
* 水草を入れよう
・・・など

☆第2章 メダカを世話しよう
* エサを与えよう
* 水槽の水に気を配ろう
* 健康状態をチェックしよう
* 定期的に水を替えよう
* 水槽の掃除をしよう
・・・など

☆第3章 メダカを屋外で飼おう
* 器を選ぼう
* 容器を設置しよう
* 天候に気をつけよう
* 増水や凍結に注意しよう
* 外敵に注意しよう
・・・など

☆第4章 メダカを殖やす
* 殖やすための準備をしよう
* 産卵の条件を整えよう
* 孵化用の水槽を用意しよう
* 産卵しないときは、条件を見直そう
* 卵を採取しよう
・・・など

☆第5章 鑑賞して楽しもう
* 水槽のレイアウトを考えよう
* 砂を敷いてみよう
* 石を配置しよう
* 流木を置いてみよう
* 水草を配置しよう
・・・など

※本書は2020年発行の
『専門店が教える メダカの飼い方 改訂版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウトまで』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版 はコメントを受け付けていません

もっと知りたいリクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版

 

★ 相棒との出会い方、飼育環境の整え方から
お世話や健康管理のコツまで。


★ 楽しいリクガメ生活の秘訣を
専門店の確かな知識でお伝えします。

 

★ ずっと元気でいてもらうために
知っておきたい病気やケアのあれこれ

 

★ 性格や好みをきちんと把握する
合わせてあげることでうまくいく

 

★ 一目ぼれに注意
長く付き合う相手としてしっかり選ぶ

 

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

以前に比べて、リクガメは身近なペットに
なりつつあります。
リクガメの何がそこまで人を魅了するのでしょうか。

 

こんもりと盛り上がったキュートな甲羅。
トコトコと歩き回る姿。
エサをほお張る嬉しそうな表情。
その一挙手一投足はどこまでも可愛らしく、
のんびりとしたその姿を眺めていると、
忙しない日常を忘れられるという愛好家が
少なくありません。

 

また、イヌやネコのように
鳴き声や抜け毛などの心配がなく、
日本の住宅でも飼いやすいといった
事情も関係しているようです。

 

そんな多くの魅力を備えたリクガメは、
家族の一員として愛情を注ぎ込むのにふさわしい、
じつに愛らしい存在です。

 

しかし、正しい知識を持たないまま
飼い始めたために、
病気や事故で死なせてしまったり、
途中で飼えなくなってしまったりといった問題が
増えているのも事実です。
リクガメはもともと日本に
生息しているわけではありませんし、
ペットとして改良された生き物でもありません。
それだけに、リクガメの生態をよく知って、
棲みやすい、生きやすい環境づくりを
してあげることがとても重要なのです。

 

本書は、これからリクガメを飼おうとされている方、
また既に飼い始めている方に向け、
リクガメ飼育に関する基本的な内容を網羅した入門書です。

 

本書を通じて正しい知識を身に付け、
リクガメのいる「幸せな暮らし」を
楽しんでくださることを願っています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 リクガメについて知ろう
* リクガメとは
リクガメは陸上生活に適応したカメ!
* 分布
リクガメはとても希少な生物!
* 体
甲羅はカモフラージュの役割
* 五感
動きはスローだが、感覚はなかなか鋭い!
・・・など

 

☆2章 リクガメを飼ってみよう
* 移動方法
リクガメ飼育は最初が肝心!
* 飼育グッズ
こんな飼育グッズが必要!
* 飼育環境
リクガメの環境タイプを把握しよう!
* 一日のお世話
規則正しい生活を心がけよう!
・・・など

 

☆3章 リクガメカタログ
* ギリシャリクガメ
* フチゾリリクガメ
* インドホシガメ
* ビルマホシガメ
* ケヅメリクガメ
* ヒョウモンガメ
・・・など

 

☆4章 健康と繁殖について知ろう
* 健康管理
日々の健康チェックを欠かさずに!
* 病気の予防
心身にストレスが少ない環境を!
* 病気
信頼できる動物病院を見つけよう!
* 繁殖
十分な経験と知識が不可欠!
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『もっと知りたいリクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・
育て方がわかる本』を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識 はコメントを受け付けていません

マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識

 

★ もっと楽しく安全に!

 

★ 知識ゼロでもよくわかる。

 

★ 一生役立つ「海の気象知識」を徹底解説!
*気象のしくみの基本
*シーズンごとの天気図の特徴
*押さえておきたい潮と海の危険性

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

周囲を海に囲まれた日本では、
昔から海のレジャーが楽しまれていました。
日本で初めて海水浴場が開かれたのは、
陸軍初代軍医総監の松本良順による
神奈川県大磯海岸で、
明治5年となっており、比較的に新しいです。

 

しかし、木片によって波に乗る「板子乗り」という
まるでサーフィンのような遊びが、
江戸時代に各地の漁師が
行っていたという話もあります。

 

今では、五輪種目になっている「セーリング」
「サーフィン」「オープンウォータースイミング」や
「ダイビング」「マリンジェット」「ウェイクボード」「水上スキー」などの
多くのマリンスポーツが楽しまれており、
私たちは自然の恵みを恩恵しています。

 

一方で、自然には危険が潜んでいます。
毎年のようにマリンレジャー活動中の事故により
死者や行方不明者が出ております。

 

その中には、気象・海象の知識があれば
防げているものもあります。
知識不足によって起きている事故があります。

 

楽しく・安全にマリンレジャーができるように、
是非気象・海象の知識を身につけていただければと思います。

 

本書は、マリンスポーツを安全に楽しく行うために
覚えておきたい、気象の基礎知識を紹介しています。

 

天気の知識から始まり、風と波の知識、
季節ごとの天気の特徴、その他、
海の危険や様々な気象現象などを、
図解を用いて分かりやすくまとめました。

 

気象・海象の知識を読み深めていただいてから
競技に臨みましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 天気の知識と天気図
* 大気とは
天気は大気を理解することから始めよう
* 気圧とは
気圧の差が大気の流れを作る
* 等圧線とは
気圧が同じところを結んだ線を等圧線という
* 高気圧と低気圧
高気圧から低気圧へ気流が生まれる
* コリオリの力
大気は自転の動きにおいていかれる
・・・など

 

☆2章 風と波の知識
* 海上の風
水蒸気を含んでいて、真っすぐ長く吹く
* 陸上の風
地形や人工物など様々な影響を受ける
* 地形や河の影響
河口付近や谷間のある海岸線は風が強い
* 大気の安定と不安定
上空に冷たい空気があると大気は不安定になる
* ビューフォート風力階級表
風速によって陸上・海上でおきる変化を理解する
・・・など

 

☆3章 四季とマリンスポーツ
* 春の天気図
「春に3日の晴れなし」で周期的に変化する
* 春のマリンスポーツ
サーフィンやヨットには適した時期
* 春一番とマリンスポーツ
春一番が吹いた後の海上は荒れる
* 梅雨の天気図
日本列島を梅雨前線が横断する
* 梅雨のマリンスポーツ
魚が活性するため釣りには向いている
・・・など

 

☆4章 潮と海の危険 
* 干潮と満潮
月の引力によって海面が引き寄せられる
* 湾の潮の満ち引き
潮の流れが急流や渦を生むことがある
* 離岸流
海水浴や釣りの大きな事故原因になる
* 雷
雷は氷が帯電して放出されたもの
* 雷の予兆と予防
雷被害を防ぐための予兆と予防
・・・など

 

☆5章 様々な気象現象
* 台風
台風は「大きさ」と「強さ」で測る
* 可航半円と危険半円
台風の速度によって左右の風速が変わる
* 土用波
南方の台風によるうねりが日本に到達する
* ゲリラ豪雨
予測しにくく集中的な大雨
* フェーン現象
山で雨を降らせた乾いた空気が高温をもたらす
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 知っておきたい55の知識』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ はコメントを受け付けていません

動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ

 

★ 松下選手の実演動画&実践アドバイス!

 

★ 強みを成長させ、スタイルを極める!

 

★ キレのあるサービスで、相手を崩す!

 

★ テクニック&戦術のレベルを高め
弱点を克服!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「ペンホルダー」とは、ペンを持つようにして握る
グリップ形状であることから名付けられた、
卓球ラケットのひとつです。
ペンホルダーを使用する選手は日本や中国、
韓国をはじめとしたアジアに多く、
最近ではヨーロッパでも使用する選手が
増えつつあるラケットと言えます。

 

ペンホルダーのラケットには、
おもに日本式と中国式があり、
片面だけにラバーを貼り、
フォアハンドもバックハンドも同じ面で打つ日本式と、
両面にラバーを貼り、
フォアハンドとバックハンドが
違う面で打てる中国式があります。

 

私がなぜペンホルダーのプレーヤーに
なったかとういと、
父がペンホルダーの卓球選手であり、
その影響といって良いかもしれません。
むしろ、気がついたら
「ペンのラケットを握ってた」というぐらい、
小さい頃からペンホルダーで卓球を
プレーしています。

 

ジュニアから卓球に熱中していく過程では、
ほんの少しですがシェークハンドのラケットも
握ったことはあります。
しかし、シェークハンドの選手のなかに入ってしまうと、
大多数のなかにいる「普通の選手」に
なってしまう気がしたのも確かです。

 

一方、ペンホルダーのラケットを握れば、
唯一無為のプレーヤーになれるような、
そんな魅力があるのは言うまでもありません。
それほどペンホルダーには、極めければ上達できる、
自分を高めてくれる可能性が秘められています。

 

本書は「ペンホルダー」で上達するためのテクニックや
考え方を解説しています。
もうすでにペンホルダーで
プレーしている人はもちろん、
これからどんなラケットでプレーするか
迷っている人にも参考になる
基本的なアドバイスを掲載しています。

 

私の経験とノウハウが、
みなさんの卓球ライフにおいて
一助になれば幸いです。

 

アジア競技大会日本代表
松下 大星

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ペンホルダーの特徴
* ペンホルダーラケットの特徴を知る
* ペンホルダーの良さを知って使う
* 自分に合うタイプのラケットを選ぶ
* プレースタイルに合わせてラバーを使いわける
* ショットの回転を増して攻撃的に攻める
・・・など

 

☆ PART2
ペンホルダーの基本打法

* 基本ストロークを軸にラリーを組み立てる
* 重心移動して頂点近くでインパクトする
* ボールを下からこすって前進回転をかける
* フォアハンドと同じ面でバックハンドを打つ
* ヒジを起点に押し出すように打つ
・・・など

 

☆ PART3
ペンホルダーの台上技術

* 回転を見極めて有効なショットを打つ
* 精度の高い下回転ボールで返球する
* 回転に応じてラケット面を調整する
* ボールに体を寄せてヒジを伸ばして打つ
* 顔を近づけて正面でボールを押し出す
・・・など

 

☆ PART4
ペンホルダーのサービス

* 連続でポイントをとれるサービスを身につける
* ボールを切るように底をうすくこする
* 効果的なタイミングで出し、ストップを封じる
* ボールの外側をこするように打つ
* ボールをこすらずに無回転ボールを飛ばす
・・・など

 

☆ PART5
ペンホルダーを生かした戦術をマスターする

* 攻撃的な戦術からポイントを奪う
* 相手のツッツキを読んで攻める
* 意表をつくロングサービスを効果的に使う
* 相手にチキータを打たせてカウンターを決める
* ツッツキを読んでバックハンドで決める
・・・など

愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書 はコメントを受け付けていません

愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書

 

★ これ一冊でマスター!

 

★ たいせつな愛犬のためにおぼえたい
正しいお手入れとケア
*毎日、週一回、月一回のお手入れ知識
*心身の健康維持
*お散歩
*大切なおもちゃおやつの選び方

 

★ 爪切りや肛門絞り、シャンプー
歯磨きなどができるようになる!

 

★ 自分でお手入れすることで
*清潔を保てる
*愛犬との絆が深まる
*節約になる
*異常がないかチェックできる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

犬のしつけ教室や犬の幼稚園をしている時、
おうちでグルーミングができない人のほとんどは
最初に嫌なイメージをつけたからでした。

 

「無理やり」「押さえつけて」「痛い思いをさせる」
人間の世界ではこのような行動を
絶滅させようとしているのに、
犬には大人しく従えという乱暴な
思いをぶつけるのはなぜでしょうか。

 

犬が好きだから飼っているという意識から、
生活を共にするパートナーとして、
愛犬と優しく楽しく触れ合っていくことで
愛情ホルモン「オキシトシン」を高めて、
もうワンランク上の愛情交換をしていくことも
本書の目的の1つです。

 

本書は、飼い主の愛情が愛犬に伝わりやすいように
愛犬のグルーミングと五感ケアについて
書いてあります。

 

「優しく」「丁寧に」「脳を快に」
最初は「力が入る、うまくできない」と思っても、
マッサージでも歯磨きでも褒め言葉でも、
毎日5分ずつ3週間してみると
だんだんコツが掴めてきます。
そして愛情が伝われば
愛犬が態度で示してくれます。

 

今の愛犬への愛情にプラスして、
更に「愛している」を伝えるためにこの本を
たくさん使ってください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
愛犬への毎日の健康管理
犬の基本を知っておきましょう
* お手入れを始める前に
* タッチング
* 抱っこ
・・・など

 

☆ 第2章
愛犬のためのお手入れ
~グルーミング~

* お手入れに大切なこと
* 目やに拭き・シワ拭き、スヌード
* 歯ブラシに慣らす
・・・など

 

☆ 第3章
愛犬の心身の健康を保つためにやってあげられること
~スペシャルケア~

* ドッグマッサージ
・ドッグマッサージとは
・コミュニケーションマッサージSASURU
* ドッグアロマテラピー
・ドッグアロマテラピーの基礎知識
* 愛犬とアロマテラピー
* ドッグハイドロセラピー
・救急救命
・・・など

 

☆ 第4章
毎日のお散歩・おやつ・遊びとおもちゃ
~楽しく・安全に行うために~

* 散歩と散歩でのケア
* おやつ:味覚
* 遊びとおもちゃ
・・・など

基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ方 新版 読解のルールと味わうコツ45

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ方 新版 読解のルールと味わうコツ45 はコメントを受け付けていません

基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ方 新版 読解のルールと味わうコツ45

 

★ これだけはおさえておきたい!

 

★ 漢詩の種類やルールなどの基礎を
しっかりマスター!

 

★ テーマ別の鑑賞のポイントや
理解が広がる豆知識で
作品をもっと深く楽しむ!

 

★ 感情が動かないところに詩は生まれない…。
自然 四季 旅情 人生 別れ 哀愁

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

漢詩は、奈良・平安朝以来日本人の感性を育み、
今なお多くの人々が漢詩に親しまれています。

 

また漢詩を作ってみようという人もいて、
作詩教室の定員がすぐにいっぱいになるほどです。
漢詩は読むほどに作るほどに味わいが深まり、
新しい発見があります。

 

漢詩に馴染みのない人は、
漢字だけの詩は難しいと思うでしょうが、
騙されたと思って、
まず短い詩でいいですから、
やさしい漢字だけの詩を、
読み下しの文を声を出して
読んでみるとよいでしょう。
リズムがよく、意味もすんなり理解できるはずです。

 

詩はどんな詩でもそうですが、
まず全体の意味を捉えたら、
言葉がその位置に使われているのはなぜなのか、
言葉と言葉がどのように連携しているか、
全体がどう構成されているかを考え、
描かれている風景や色彩を想像しながら、
もう一度読んでみると格段に面白くなります。

 

作者の生い立ちや作詩の背景を知れば、
さらに面白さが増します。
漢詩の本は、とかく難しくなりがちですが、
本書は、できるだけ親しみやすくかみ砕いた内容に
なっています。

 

この書を入門としてさらに漢詩の世界に
分け入っていただければ幸いです。

 

監修者 鷲野 正明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
漢詩とは
<鑑賞のコツ>
* 詩は情を詠うもの。
感動がないところに詩は生まれない
* 漢詩の歴史を知りましょう
* 代表的な詩人を知りましょう
* 漢詩の種類を確認しましょう
* 近体詩・絶句の規則を確認しましょう
・・・など

 

☆ 第2章
漢詩がきちんとわかるコツ その1
【自然風景・四季・旅情詩編】
<きちんとわかるコツ その1>

* 旅のわびしさを詠う詩を鑑賞する
* 黄河一帯の雄大な景色を詠う詩を鑑賞する
* 人里離れた山中の静寂と
夕方の趣を詠う詩を鑑賞する
* 早春の山中にひっそりと咲く
コブシの花を詠う詩を鑑賞する
* 春の日の中に安らぎ楽しむ気持ちを
詠う詩を鑑賞する
・・・など

 

☆ 第3章
漢詩がきちんとわかるコツ その2
【人生(別れ・感情・悲哀)詩編】
<きちんとわかるコツ その2>

* 敬亭山の景観を楽しみ、
自然と一体となった心境を詠う詩を鑑賞する
* 成就しなかった恋への思いを詠う詩を鑑賞する
* 遥か彼方の故郷のことを思い、
しみじみと感慨にふける詩を鑑賞する
* 恋人を想う気持ちを詠う詩を鑑賞する
* 月を眺めながら自らの人生への
不安を詠う詩を鑑賞する
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『基礎からわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 読解のルールと味わうコツ45』を
「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。