私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

実用

本格的に占う タロット 読み解きのコツ カードを知るリーディング・レッスン

11月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格的に占う タロット 読み解きのコツ カードを知るリーディング・レッスン はコメントを受け付けていません

本格的に占う タロット 読み解きのコツ カードを知るリーディング・レッスン

★ 78枚のカードに秘められた叡智と向き合い
深く、クリエイティブなリーディングへ。

★ 絵札の大アルカナから
数札・宮廷札の小アルカナまで。

★ 1枚いちまいの意味を丁寧に解説します。

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

この本は、アーサー・エドワード・ウェイト氏により監修された、
世界で最も普及しているタロットカード
RIDER WAITE TAROT(ライダーウェイト版タロット)に基づき、
カードに秘められた深い意味と
読み方のコツをマスターするための本です。

ウェイト氏(1857年~1942年)は、
神秘思想カバラを中心に、
伝統的な占星術や魔術を研究し、
現在のタロットカードの意味を確立した秘密結社、
ゴールデンドーン(和名;黄金の夜明け団)
に所属した隠秘学者です。
退団後、占星術に対応させ、
カバラなどの神秘思想を絵柄に込めた、
このウェイト版タロットを世に出しました。
小アルカナにも絵をつけた最初のカードであることから、
一大ブームを起こします。

タロット占いのリーディング力を高めるには、
絵をいかに読み解くかが大切です。
そのため、古代の叡智や秘教的な奥義が
神秘的な絵の中に込められたウェイト版タロットは、
タロット占いを始める人にとっても、
上級者がさらにリーディングを深めるためにも、
最も適した素晴らしいカードなのです。

本書では、絵や象徴に込められた
メッセージを読み解き、
インスピレーションが得られるよう、
たくさんのコツが示されています。
実践的なリーディングやスプレッドのコツ、
さらには古代の叡智とのつながりを紹介しています。

紹介したキーワードは、
正位置や逆位置の枠組みに囚われず、
自由に読み解くことも試してください。
そこで得たクリエイティブで
叡智に満ちた深いリーディング力は、
ウェイト版以外のカードを使って占う場合にも役立ちます。
本書はあなたにとって特別な手引書となることでしょう。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第Ⅰ章
大アルカナを読み解く鍵

* 魔術師
* 女司祭長
* 女帝
* 皇帝
* 法王
・・・など

☆ 第Ⅱ章
小アルカナを読み解く鍵

* 杖(ワンド)の1(Ace)
* 杖(ワンド)の2
* 聖杯(カップ)の1(Ace)
* 聖杯(カップ)の2
* 剣(ソード)の1(Ace)
・・・など

☆ 第Ⅲ章
読み方のコツをマスターするリーディングレッスン

* カードの三要素の特性を読み分ける
* 大アルカナをポイントに運命を読み解く
* 小アルカナで具体的な詳細を明らかにする
* 占星術とカードの対応を使いリーディングを深める
* 秘教「カバラ」を知りスピリチュアルな占いをする
・・・など

※ 本書は2019年発行の
『もっと本格的にカードを読み解く! 神秘のタロット 新版』
の書名と装丁、誌面デザインを変更し、
新たに発行したものです。

動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル

10月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル

 

 

★ 動画とセットで完全マスター!

 

★ 正しい基本&応用ポイントを
わかりやすく解説!

 

★ 上達したい次世代ボルダラー必読!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

2020年東京オリンピックで、
スポーツクライミングが正式種目に決まり、
ユース、ジュニア世代で、
世界で活躍する選手が増えるなど、
ボルダリングはますます盛んになっています。

 

本書はこれからボルダリングを本格的にはじめる方から、
コンペ・大会で上位を目指している
ユースやジュニアの方に向けて、
基本的なムーブやホールディングの解説から、
トレーニング法、
そして最近のコンペや大会で見られ新しい課題に
対応した最新情報もできるだけ紹介しています。

 

ボルダリングは、ただ毎日同じような
練習をくり返したり、
指導者の指示に従って
練習をしたりするだけでは、上達しません。
知識や情報をもとに、どうやったらもっとうまくなるか、
どんな練習をしたらよいか、自分で考えながら
登ることが上達のなによりの近道です。

 

今からはじめても、決して遅くありません。
本書がボルダリング上達のきっかけになれば
幸いです。

 

プロフリークライマー
小山田 大

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
10代のための上達テクニック
* 三点支持
* 正対
* ダイアゴナル
* ヒールフック
* フラッギング
* ステミング
* ランジ
・・・など

 

☆ PART2
10代からのカラダづくり

* 苦手な部分、弱い部分を確認しよう
* 10代に必要なトレーニング法を紹介
* 地上で行うストレッチ
* キャンパシングボードを使ったメニュー
* ロックリングスを使ったメニュー
* 鉄棒・吊り輪を使ったメニュー
* 地上で行うトレーニング
・・・など

 

☆ PART3
コンペ・大会にチャレンジ

* コンペ当日までの計画の立て方
* ルール・レギュレーション
* 世界の主なコンペ・大会情報
・・・など

 

☆ PART4
知っておきたい基本テクニックQ&A

* 正しい着地の方法は?
* ジムで正しいマナーは?
* 主なホールドの種類と持ち方は?
* フットワークのキホンは?
* 高い位置のホールドをとらえるフットワークは?
* よりレベルの高いフットワークは?
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『ジュニアのためのボルダリング 実践テク上達バイブル 新版』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、書名の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ 新版 墨と色彩でセンスアップ

8月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ 新版 墨と色彩でセンスアップ はコメントを受け付けていません

もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ 新版 墨と色彩でセンスアップ

 

★ 四季の花々や風物詩をいきいきと描く
  ポイントを紹介

* デザインと色
花やアイテムごとに異なる美しさを引き出す 
* 構図と技法
余白の使い方、にじみや渇筆で表現が変わる
* 多彩なヒント
季節の便りに個性が光る画材使いやアレンジ

 

 

◇◆◇ 四季彩画はがき絵作家からのコメント ◇◆◇

 

最近はコンピューターなどハイテクの進歩により、
筆を持ち書きものをすることが少なくなっている現在、
手描きの「はがき絵」に感動や喜びを
覚える人達が大勢います。
メールや、パソコンの文字では味わえない、
手作りの温もりを直接感じるからでしょう。

 

一枚の「はがき絵」に励まされたり、喜んだり、
一日幸せな気持ちで過ごせたり、
はがきに込められた気持ちが、
人と人とのつながりをより温かく、
心豊かにしているような気がします。

 

「はがき絵」に決まりごとはありませんから、
自由にのびのびと個性豊かに表現してみてください。
いろいろと描いているうちに、
その人らしさがにじみでてくるものです。

 

心を込めて描く一枚の「はがき絵」は
素敵なプレゼントだと思います。
画材も、クレヨン、顔彩、筆、ボールペン、
スタンプ等々身近にあるものでかまいません。

 

描き方も、日本画風、水墨画風、墨彩画風、
俳画風、スタンプ、版画、コラージュ等々
「はがき絵」の表現は多彩です。
構えず、気楽に描いてみてください。

 

「はがき絵」 は描く楽しみと、
送られた方(お相手の方) にも
喜んでいただけることが大きな魅力です。

 

本書では、はじめて筆を持つ方でも、
すぐに描けるヒントをたくさん紹介しています。
どうぞ四季の彩(いろどり)に思いを巡らせ、
お好みの画材と描き方で
「はがき絵」の世界を楽しんでください。

 

田中 ゆみ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ はがき絵の基本
* 筆
* 顔彩
* 墨とはがき

 

☆ 第1章
人気の季節の花を美しく描くポイント

* 白梅
* 紅梅
* 桜
* ねこやなぎ
* 菜の花
* チューリップ
・・・など

 

☆ 第2章
季節を感じる風物詩をおしゃれに描くポイント

* いちご
* おたまじゃくし
* 蜂
* かたつむり
* たけのこ
* アスパラ
・・・など

 

☆ 第3章
定番の季節の行事を素敵に描くポイント

* 年賀状
* ひなまつり
* 端午の節句
* クリスマス
* 節分
・・・など

 

☆ 第4章
いろいろな素材や技法で季節を描くポイント

* かえる
* さざ波
* ぶどう
* きのこ
* こいのぼり
* 草履
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ墨と色彩でセンスアップ』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

8月 3rd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | 海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ はコメントを受け付けていません

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

★ ターゲット別の攻略法や
  役立つ上達テクを徹底図解!!

★ ルアーの基本的な動かし方と
  効果的なアクションを解説!

★ 釣る楽しさを誌面と動画で!

 *ルアーで狙う人気魚種16種
 *タックル&ルアー選びを極める
 *上級テクをスッキリ解説

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

釣りを始める、うまくなる!
7つのポイント

初めて釣りをする人も、
釣りをしていてもルアー釣りは
馴染みがない人も、
まずはルアー釣りの知識を身につけてから
チャレンジしてみよう。
7つの目線、ポイントを押さえた、
ルアー釣りの基礎を解説します。

タックルを理解する
基礎知識を身に付ける
タックルとは釣るための釣具のこと。
適切なタックルとは、
海の状況や釣る魚の大きさなどでも変わる。
本書では経験に基づいたベストなタックルを紹介

釣れる魚を知る
釣れる/釣りたい魚は何か?

ルアー釣りといっても、釣れる魚はいろいろ。
大きい魚の引きを楽しみたいのか、
小さい魚でテクニカルな釣りがしたいのかなど、
本書を読んでイメージしよう

フィールドを知る
フィールドを選ぶ

釣りたい魚はどんな場所に生息しているのか?
または身近な釣り場や目的の場所では
どんな魚が釣れるのか?
本書で紹介する16魚種から選んでみよう

ルアー選びのコツを知る
ルアーの特性を理解して選ぶ

ルアーには、それぞれ素材があり、性能があり、
デザインがある。
やみくもに手持ちのルアーを使っても非効率。
何が効果的なのか、手立てをもって釣りに臨もう

捕食を知る
何を食べているのか?

釣りたい魚に、どのルアーがよいか
指南を受けるだけでは応用が効かない。
そもそもどんなエサを食べているのかを
知ることがルアー選びの早道ともいえる

道具を用意する
必須の道具とあるとよい道具

屋外で体を動かすアクティビティな釣りでは
安全面で必要なものと、
あると快適に過ごせるものがある

プロのテクニックを学ぶ
釣りの基本は経験から

初めての釣行は、勝手がわからないもの。
本書では釣行の一連の流れをイメージしやすく、
経験に基づいた内容で紹介する。
この流れを理解することで釣果UPが期待できる

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆CHAPTER1 基礎知識
* ルアーで釣れる魚
* ルアーの種類と概要
* ソフトルアー
* 基本的なルアーのカラー
* エギとカラー
* ラインの性質と結び方を知る
・・・など

☆CHAPTER2 実践
* メッキ
* スバル
* アオリイカ
* アカハタ
* クロダイ
* 小型回遊魚
・・・など

※ 本書は2020年発行の
『海のルアー釣り 完全BOOK 新版 基礎と上達がまるわかり! プロが教える最強のコツ』を元に、
新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50

7月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50 はコメントを受け付けていません

バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50

 

 

★ 日本のエースが監修!!

 

★ ポジション必須スキルの極意!

 

★ 打ち分け・駆け引き・コンビネーションなど。

 

★ 練習法やサーブ&ブロックの
アドバイスで総合力アップ!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「チーム力が勝敗に大きく影響する」。
バレーボール選手や経験者の多くが、
バレーボールについてこう語る。

 

そしてチーム力をあげるために必要なことは、
個人の実力をあげること。
メンバー1人1人がそれぞれの役割を練習し、
自信を持ってチームの中で発揮できれば確実に
チーム力はあがり、勝利につながる本物の「強さ」を
手に入れることができる。

 

本書では、バレーボールで攻撃の要となる
「アタッカー」が習得すべき基本のフォームや、
より実力アップするための練習法など、
50個のコツを掲載。

 

バレーボール初心者はもちろん、経験者も
「自分のフォームは正しいのか?」
「試合に勝てないのはなぜか?」
などを解決するための、
「見直しのマニュアル」としても活用できる。

 

また本書の監修は、
サウスポーから繰り出す強烈なスパイクを武器に持つ、
元全日本男子バレーボールのエースアタッカー山本隆弘選手。
世界で活躍したエースアタッカー「山本流」の練習法は、
今後のバレーボール界に
多大な影響を与えると考えられる。

 

細かに解説する50個のコツをマスターし、
チーム力アップをめざそう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART 1 スパイクの技術を高める
* エースアタッカーになるために必要なこと
ここぞというときに確実に決める!
* アタッカーの役割
攻撃力と冷静な判断力を持つ
* アタッカーに求められる要素
「得点するスパイク」を確実に打つ
* スパイクのフォーム
自分にあったフォームを身につける
・・・など

 

☆PART 2 トス別のスパイク技を磨く
* トスにあわせてスパイクを打ち分ける
打てるトスを増やして攻撃力を強化する
* オープントス→スパイク
タイミングを決めて確実に打ち込む
* 平行トス→スパイク
相手ブロックが跳ぶ前に打ち込む
* ライトスパイク
助走の角度で攻撃方向を定める

 

☆PART 3 実戦的なスパイクテクニック 
* ブロッカーに勝つ技術を得る
狙ったコースを相手に読ませない
* ストレート打ち
小指からあててサイドライン際を狙う
* クロス打ち
中指・薬指から最初にあててクロスを狙う
* フェイント
相手の動きを崩す「頭脳プレー」で攻撃する
・・・など

 

☆PART 4 スパイク以外のテクニック
* さまざまな方法で攻撃する
スパイク以外の攻撃力もアップする
* ブロック 1枚ブロック
攻撃を阻止するブロック技を磨く
* ブロック 2枚ブロック
センターの選手と息をあわせてジャンプ
* ネットプレー
ネットにあたっても拾ってつなげる
・・・など

 

☆ PART 5 アタッカーの練習
* アタッカーが鍛えるべきポイントとは
個人の実力をアップしてチーム力をあげる
* キャッチボール
キャッチボールでフォームをつくる
* 床打ち・壁打ち
相手が動かない位置にボールを送る
* 対人レシーブ
移動せずにスパイク⇔レシーブを繰り返す
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『「決定力」に差がつく! バレーボール アタッカー 最強のポイント50』を元に、
掲載画像の再撮影、書名と装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
新たに発行したものです。

大好きな本と出合う! 小学生のための読書案内 世界が広がる&ココロが豊かになる250冊

7月 31st, 2024 Posted in ホーム最新刊, 育児, 趣味・実用 | 大好きな本と出合う! 小学生のための読書案内 世界が広がる&ココロが豊かになる250冊 はコメントを受け付けていません

大好きな本と出合う! 小学生のための読書案内 世界が広がる&ココロが豊かになる250冊

 

 

★ 子どもたちの「もっと読みたい!」にこたえる

 

★ 45のテーマで、楽しい本の世界へ

*アニメや映画になった話題の名作
*読んで楽しい図鑑のイチオシは
*謎解き&推理に夢中! 探偵もの
*からだって不思議だね
*切なくなる、そんなお話
*行動するって大事なこと
*読みごたえたっぷりの人気シリーズたち
*これぞファンタジー

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

本は、わたしたちを遠い見知らぬ国や未来や過去へ、
宇宙の果てから深い海の底へも、
さらにあるのか誰も知らない世界さえへも
連れて行ってくれます。
夢の中や人の心の内にだって入りこむことができます。
本の中で行けないところはありません。

 

まさに本は魔法の翼です。
では、この本という魔法の翼にのって旅をし、
得るものは何でしょう。
それは、豊かな知識と想像力というたからものです。

 

そして、子どもたちにとって、このたからものは、
心の中にしっかり貯めこまれ、
歩みはじめた人生のそこかしこで、
光となって、足もとを照らしてくれるはずです。
さらに遠くで輝きを放って、
子どもたちを導いてくれることもあるでしょう。
こんなすばらしい翼が身近にある幸せを、
子どもたちに十分味わってもらいたいとの思いをこめて、
この本を作りました。

 

ここにあげた250冊の本は、
しかし魔法の翼のほんの一部でしかありません。
ですから、この中のひとつの翼にのって旅立ち、
他にもたくさんある心のたからものを
ぜひ見つけに行ってください。

 

この本が、すばらしい本の旅のガイドブックに
なることを願っています。

 

山本 省三

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆何歳になっても絵本はやっぱり楽しいね
☆読みごたえたっぷりの人気シリーズたち
☆一度は読むべし! 永遠の名作
☆アニメや映画にもなった話題の原作
☆不思議な世界へようこそ

 

☆奇想天外! お話から目が離せない!
☆友情の芽生え… 友だちっていいな
☆兄弟姉妹、家族の愛を感じたい
☆読めば読むほど心にジーンとくる話
☆痛快で楽しいストーリー!

 

☆本がもっともっと好きになる
☆これぞファンタジー
☆謎解き&推理に夢中!
☆ドキドキワクワク冒険もの
☆勇気や元気が出てくる

 

☆爽やかで優しい気持ちに…
☆切なくなる、そんなお話
☆生きることと勇気について
☆いまの自分を見つめなおす
☆行動するって大事なこと

 

☆ぷっと吹き出す面白さ
☆あったらいいな、こんな世界
☆学校生活っていろいろあるよね
☆いじめや仲間はずれについて考える
☆名作リスト

 

☆読むだけで癒される、そんな本
☆とっておきの感動のお話
☆人と違うことについて考えるために
☆ひと夏の出来事が心に残る…
☆ある人たちの人生から得るもの
・・・など

素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版

7月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版

 

★「焼き締め」を中心に、作陶の手順とコツを解説!

 

★ ベーシックな作品にチャレンジ

 

★ 土そのものの質感、
偶然につくられる表情を味わう

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

陶芸は粘土を手やろくろを使って成形し、
窯で焼いて完成させる芸術のひとつです。
その技法は1万年以上の歴史があり、
伝統工芸として現代も世界各地で親しまれています。
高級品の器や高名な陶芸家の作品のイメージを
持つ人もいるかもしれませんが、
陶芸には日常で使う器を自作する楽しみもあります。
全国各地では陶芸教室が開かれており、
趣味として高い人気があるのです。

 

陶芸の魅力は「粘土を通して
自分にしかつくれないものを完成させる喜び」です。
作品は同じものをつくろうと思っても、
完全に一致するものは1つとしてできません。

 

どんな陶芸家が制作しても
微妙に違いが生まれるのです。
これは当たり前のようでいて、
奇跡のような体験です。
無限とも言える粘土のパターンから自分のオリジナルを
生み出す喜びを知れば、
きっと陶芸に熱中できるはずです。

 

この本では、陶芸の基本的な作業工程を学び、
テーブルウェアやフラワーベースなどの
オリジナルの器づくりを紹介しています。
章ごとに成形方法を解説していますので、
順番に制作に取り組めば、
着実に技術を身につけていけるでしょう。
また巻末には、
可愛らしい置物のページも設けていますので、
こちらも挑戦してみてください。

 

「自分でつくったカップでコーヒーを飲む」
「食卓にオリジナルのお皿を並べる」……。
手づくりの器が日常生活に加わることで、
毎日が楽しくなるはずです。
この本があなたの陶芸ライフの
きっかけになることを期待してやみません。

 

陶芸家 柚木 寿雄

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
陶芸の流れ 手順をチェック 
* 制作の手順を知る
* 粘土を選び準備をする
* 必要な道具を用意する
* 粘土を適切な状態にする
・・・など

 

☆ 第二章
ろくろで基本の器づくり 

* ろくろの成形プロセス
* 湯 呑
* 姫茶碗
* 平茶碗
・・・など

 

☆ 第三章
たたらでつくるお皿と器

* たたらづくりのプロセス
* スクエアシリーズ
* 掛け花
* プレート
・・・など

 

☆ 第四章
自由な発想でアイテムづくり

* ひもづくりのプロセス
* 石ころシリーズ
* 猫
* 地 蔵
・・・など

 

※ 本書は2019年に発行した
『素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック70 』
の再編集・加筆修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル

7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル はコメントを受け付けていません

動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル

 

★ 目指せパーフェクト!

 

★ 全日本連覇最多のレジェンドが教える
ワンランク上の投球術

 

★ 実演動画で身につく基本と応用

 

★ スマホ・タブレットでみられる二次元コード付き

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ボウリングは趣味として
とても人気の高いスポーツです。
ボウリング場は全国各地にあり、
最近ではレジャー施設でも楽しむことが
できるようになりました。

 

しかしその一方で、ボウリングをプレーする
多くの人が我流の投球フォームでボールを投げている
という現実があります。

 

これではストライクをとることは難しいので、
スコアが伸びません。
しっかりとした投球フォームを
身につけることができれば、
ストライクを量産できるようになるので、
よりボウリングを楽しめるようになるでしょう。

 

この本では、日本でオーソドックスとされる
投球フォームはもちろん、
2連続パーフェクト・3年連続三冠王など
日本トップの川添奨太プロが実戦する
投球フォーム、レーンコンディションの読み方といった、
ストライクをとるためのテクニックを
数多く紹介しています。

 

ボウリングはピンを倒すだけのスポーツですが、
その奥深さを知れば、
さらにのめり込んでいくことができるはずです。
また、ストライクだけではなく
スペアをとるための投球の狙い目や、
スプリットの攻略法、
優れた投球をするための練習なども
紹介しているので、
スコアアップの参考にしてください。

 

ボウリングは老若男女関係なくプレーできる
息の長いスポーツです。
それはつまり、何歳からはじめても
遅くはないということです。
アマチュア大会を狙ってもいいですし、
プロを目指すことも十分に可能です。
本気でプレーして、
ボウリングライフを充実させてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
自分のフォームを知る
* フォームの問題点を改善してストライクを
目指そう
* 力任せの動作からスムーズなフォームに修正
* スタートを安定させて
キレイな振り子スイングを実践
・・・など

 

☆ PART1
ストライクをとるための考え方

* 川添プロが教えるボウリングの基礎知識
* ボウリングのルールを知る
* レーンを知って投球に生かす
・・・など

 

☆ PART2
ストライクの確率をあげるフォームを身につける

* 投球フォームでコントロールの土台を作る
* ワキをしめ腕を伸ばしてスイングする
* 川添プロのフォームをイメージする
・・・など

 

☆ PART3
ワンランク上のテクニックをマスターする

* 入射角3度から6度で1番ピンに当てる
* カーブボールとストレートの性質を知る
* ピンの手前で内側に変化させる
・・・など

 

☆ PART4
ストライクをとる戦術

* オイルの塗られ方を理解する
* レーンコンディションを見極める
* 性質の違うボールを使い分ける
・・・など

 

☆ PART5
ストライクをとるためのメンタルと練習

* パーフェクトをとるためのメンタルを知る
* 効率的な練習計画を立てて集中して練習する
* ルーティンワークで平常心を保つ
・・・など

 

☆ PART6
道具を駆使してレベルアップ

* オイルを除去してボールの劣化を防ぐ
* 指とボールにテーピングを活用する
* シューズのパーツを交換する
・・・など

 

 

※ 本書は2016年発行の
『DVDで極める! ボウリング ストライク最強マニュアル』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド

7月 5th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド はコメントを受け付けていません

子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド

 

★ この1冊で「もしも」の不安や悩みを解決!


★ おひとりさまも、おふたりさまも、
パートナーや親族、そして、自分のために。

 

★ あなたが望む人生の終わりの準備は、
出来ていますか?

*「子どもがいない」からこそ必要な準備を把握しよう
*あなたの財産を希望通りに渡すには?
*デジタル遺品の整理を忘れずに!
*今を大事にするための墓じまい…など

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

人生も折り返しを過ぎると、
親や身近な人の死などを経て、
自身の老いや老後を意識する頃です。

 

特に子どもがいない夫婦やおひとりさまは切実です。
子どもがいないため親族に頼りたいところだけれど、
事情があって親族に頼ることが難しい人もいますし、
今は配偶者がいるけれど、子どもがいないし
お互い親戚とは付き合いがないから
頼れる人がいないという人もいます。

 

近隣住民や友人にある程度の支援を
行ってもらうことはできますが、
今は個人情報保護の観点から、
行う人の身元や関係性が確認されるようになり、
支援できるのは
「本人から正式に依頼された人のみ」となり、
委任状や契約書などが必要なご時世に
なってしまいました。

 

中には、気を使って甥や姪などの親族に
依頼をするなら、
お金を使って専門家に頼みたいという人もいます。
反対に、専門家に頼みたいけれど、
費用面が難しいから
自助努力で何とかすると言う人もいます。

 

どちらにしても、
子どもがいない人やおひとりさまに該当する場合、
準備・対策しておくとよいことがあります。
ポイントをしっかりと押さえ、
そのうえで準備すれば安心につながります。

 

本書では、
子どもがいない人を前提に取り上げていきますが、
子どもがいても、当てはまる部分があれば
対策をしておくとよい内容もあります。

 

ぜひ、今後のために知識を持ち、
自分の今後の人生のために、
自分亡きあと周囲の人が困らないように、
役立てていただけたらと願います。

明石 久美

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
子どもがいない人が知っておきたいこと
* 子どもがいない人は今後どうすればいい?
* 今後のために備えておきたい契約は?
* ケースによって準備するものも変わる?
* 生前・死後の手続きを誰に頼む?
* コラム 一人でも豊かな老後を過ごすために

 

☆ 第2章
もしもの時に困らない生前の備え

* 契約書作成のタイミングは?
* 複数の人と契約してもいいの?
* 健康や生活状況、判断力など確認してくれる
見守り契約
* 判断力はあっても財産管理ができなくなった時は
どうするの?
* 認知症になった時の備えは?
・・・など

 

☆ 第3章
死後の備え・手続き

* 死後の手続きは誰に任せればいいの?
* 法定相続人は誰になるの?
* 相続人の確定、戸籍謄本の取得方法は?
* 遺言書がないとどんなことで困るの?
* 相続人がいないとどうなるの?
・・・など

 

☆ 第4章
葬儀・お墓・エンディングノート

* 死亡直後から火葬までの流れは?
* 自分にあった葬儀を考えよう
* 葬儀費用には何がある?
* お墓にはどんな種類があるの?
* 永代供養の墓や散骨を選ぶ際の注意点は?
・・・など

基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版

7月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版

 

★ 実例や添削ですぐに使える。

 

★ 感じたままに詠める「作句のコツ」を
入門から実践まで、やさしく解説します。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

私と俳句との出会いは、ある日突然やって来ました。
それは今から二十年以上前の出来事です。
偶然自動販売機でお茶を買ったことから始まります。

 

そのときおつりを取ろうとした瞬間に、
伊藤園の俳句大賞の募集ハガキが目に入り、
これ出してみようと思い応募したところ、
それが奨励賞に入り、
これは勉強してみようという想いになり、
ここまで俳句の面白さに魅了されてしまったのです。

 

始めるきっかけはまさしく偶然でした。
誰にでも、そんな偶然の出会いってありますよね。

 

この本は「おしゃべり俳句レッスン」という
テキスト本をもとにして、
その改訂版のつもりで書き上げました。
この一冊であなたも俳句が詠めるようになります。
俳句は日本独特の分野ですので、
言葉の使いかたや選びかたなど、
さまざまな日本語の源となっていると思います。

 

ついつい忘れてしまっている日本語の美しさを、
俳句を通して、
ひとりでも多くのかたにわかって頂けたら幸いです。
普段はどうしたら俳句に触れることができるか
わからずにいる初心者のかたにもわかりやすい説明で
まとめてあります。

 

日本語の美しさを俳句を通して、是非とも、
身に付けて下さい。

 

かけがえのないあなたの人生の大切な心の
宝物となるに違いありません。

 

上野 貴子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
俳句とは
<俳句とは何か>
* 俳句は数秒間のドラマです
* 俳句は心のスケッチです
表現は具体的にしましょう
* 俳句の歴史を知りましょう
* 四季折々の移ろいを詠みましょう
* 物語の持つシチュエーションを
上手に表現しましょう
・・・など

 

☆ 第二章
俳句のルールをおさえて詠みましょう
<俳句のルール>

* 字余り・字足らずは避けるのが基本です
* 句またがりはリズム感を大事にしましょう
* 作句するときは季語を入れましょう
<俳句の表記>
* 口語と文語を使い分けましょう
* 俳句に新しい表現を取り入れてみましょう
・・・など

 

☆ 第三章
俳句を詠む
<俳句の作り手順>

* 素材集め
発想が広がり想像しやすい素材を選ぼう
* 伝えたいことは何かを考える
素材に伝えたい想いをたくす
* 言葉選びをする
作者の想いが表現できる言葉を選ぶ
<TPOに合わせた作句のポイント>
* 花
花を詠む場合は季語を正しく使いましょう
* 鳥
鳥を詠むときは季語に含まれているかを
確認しましょう
* 風
さまざまな風の呼び名を使い分けましょう
* 月
どの季節の月かわかる句にしましょう
* 天候
季語になっている天候か調べて使いましょう
* 山
山を詠むときは山の変化に着目しましょう
* 海
海の移ろいに注目して詠んでみましょう
* 乗り物
乗り物の動きや人の場所を表現しましょう
* 誕生日
誕生日は詠む相手への想いを込めましょう
・・・など

 

☆ 第四章
上達するための楽しい習慣づくり
<俳句日記を書きましょう>

* 俳句日記とは
俳句日記は日常に新たな発見を導きます
* 俳句日記書きかたのコツとは
行動の描写よりも想いを書きましょう
<吟行に出かけましょう>

* 吟行とは
「吟行」に出かけましょう
<さまざまな句会に出て楽しく力試し&実力UP>
* 俳句とは
発表した俳句を批評し合う句会は
実力がUPする機会です
* 句会で評価されるコツ
わかりやすい言葉とその場に合った
季語の選択が句会で評価されるコツです
・・・など

 

☆ 第五章
季語一覧

 

※ 本書は2020年発行の
『基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 新版』
の内容に作例と添削例を追加し、
加筆・修正を行った増補改訂版です。

本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例

7月 3rd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例 はコメントを受け付けていません

本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例

★ 大丈夫! これで完成できる♡

★ 身近なものや100円ショップのものも使うから
  はじめやすい

★ 型紙二次元コードつき

★ ぬいづくりでつまずく壁を乗り越えて
  愛しの推しをつくる!

★ つまずきポイントごとに紹介!

★ 失敗からのリカバリーや
  上達のコツがわかりやすい

★ ぴよぴっこさん愛用道具もご紹介!

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

はじめまして、
ぬいぐるみ系YouTuberのぴよぴっこです。

「推しぬいをつくってみたいけどむずかしそう……」
「つくろうとしたけど挫折しちゃった……」
「手芸なんて家庭科以来やってない……」
そんな推しぬいづくり初心者向けに
「いちばんやさしい」推しぬい本が
できあがりました。

基本の玉どめや玉結びから、
お顔の刺繍ステッチまでやさしく丁寧に
解説しています。

そしてみんなが気になっている
「推しキャラをぬいぐるみのデザインに
落とし込むポイント」
も解説!

イラストや写真から
どうやってぬいぐるみにしていくのか、
ぬいぐるみの構造を理解した上で
デザインすることで、
推しに最適なつくりかたが発見できます。

シンプルなのにかわいい体型、
初心者でもかわいく満足感のある
仕上がりになるボディシルエット、
100円ショップのぬい服が着せられる
サイズ感にもこだわりました。

推しぬいづくりの最大のポイントは
「丁寧につくること」。
手芸歴や手先の器用さ以上に、
工程ひとつひとつを丁寧に進めていくことで、
あなただけの素敵な推しぬいがきっと完成します。

愛情たっぷりの「推しぬい」で「推し活」を
楽しみましょう!

ぴよぴっこ

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ STEP1
道具や材料を準備しよう!
* 推しぬいコスト比較
* 推しぬいづくりで使うアイテム
・・・など

☆ STEP2
裁縫の練習をしてみよう!
* 基本の縫いかた
* 基本の刺繍のやりかた
・・・など

☆ STEP3
「推しぬい」をつくってみよう!
* 推しぬいづくりの手順
* 推しぬいのデザインのやりかた
・・・など

☆ STEP4
「ぬい服」をつくってみよう!
* ぬい服づくりで使う材料
* Tシャツのつくりかた
・・・など

動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50

5月 4th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50

 

★ 五輪選手輩出&全国大会連覇の道場が
実演動画とともにポイントを伝授!

*「使える」連絡技
*実践的な寝技強化
*運動能力UPトレーニング
…etc.

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

柔道は日本を代表する武道のひとつであり、
200の国と地域で親しまれる世界的な
スポーツでもあります。
「柔よく剛を制す」技があれば
大きさや力強さのある相手を、
上回れる点が魅力です。
技をかけるための駆け引きやフェイントといった
互いのやり取りもまた、
醍醐味のひとつといえるでしょう。

柔道に取り組むにあたって、
私は子どもたちに
三つのことを考えてもらいたいです。

一つは、夢をあきらめないこと。
失敗を恐れず、常に挑戦する意識を
持ってください。

二つ目は、ケガをしないこと。
体を守ると同時に、人間力が養われ、
選手としての成長にもつながります。

そして三つ目は、感謝を忘れないこと。
指導者や仲間、家族など
自分には多くのサポーターがいるということを、
忘れないようにしてください。
応援してくれる人への感謝の気持ちを持つことは、
一生懸命打ち込む力になります。

これらを理解した子どもたちが柔道家へと成長し、
柔道がもっと広く理解され、
さらなる普及・成長につながれば
この上ない幸せです。

朝飛 大

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第一章
柔道の精神と基礎を学ぶ

* 柔道を通じて心の強さを養う
* 柔道家としての礼節を身につける
* お腹の前で帯を正しく結ぶ
* 礼の形を覚えて感謝を表現する
* 自然体の構えでバランスを保つ
・・・など

☆ 第二章
受け身の技術を磨く

* 体を守る技術を身につけ技への理解も深める
* 帯に目を向けて倒れ込む
* 腕と足で畳を叩いて衝撃を和らげる
* 前腕だけを畳につけて受け身をとる
* 空中で体を丸めて衝撃を受け流す
・・・など

☆ 第三章
投げ技をレベルアップ

* 崩しで相手の重心を動かして技をかける
* 相手の足が揃ったところを払う
* 崩しで愛当てを呼び込み足をかけて投げる
* 相手の腕を開き密着して投げる
* 両足で深く踏み込み相手の足を刈る
・・・など

☆ 第四章
寝技の技術を高める

* 失敗から学習して寝技を磨く
* 斜めに体重をかけて相手の頭をやや上げる
* 相手の頭と肩の間に斜めに体重をかける
* 肩で抑えて相手の頭と腕を分離させる
* 相手の片腕をバンザイさせてロックする
・・・など

☆ 第五章
トレーニングで運動能力アップ

* さまざまな動作をして運動能力を高める
* 足踏みしながら素早く反応し瞬発力アップ
* 競争でスピードと俊敏性を磨く
* 助走をつけて高くジャンプし跳躍力を得る
* 鏡の練習で足運びと反応を養う
・・・など

※ 本書は2018年発行の『試合で勝てる! 小学生の柔道 上達のコツ50 新版』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50

5月 2nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50

 

★ 実演動画が見られる『二次元コード』付き


★ 初心者の知りたいコツを動画でチェック!

 

★ 全国トップクラスの強豪校のノウハウが
この1冊でよくわかる!
*選手の特徴にあったフォームづくり
*試合を優位に進めるサービスを磨く
*勝敗を決めるボレーとスマッシュをマスター
*実戦に活きるフィジカルトレーニング

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

錦織選手の世界的な活躍で、
テニスが注目を集めています。
これまでも人気スポーツのひとつとして、
多くの中高生が部活動にテニスを選び、
レベルアップを目指して練習に取り組んできました。

 

しかし、ただ練習メニューをこなしているだけでは、
試合で勝てる選手にはなれません。
自分のプレーを分析して特徴をつかみ、
短所を克服しながら長所を伸ばしていくことが必要で、
自分自身で考えることが成長につながります。

 

ただ強い選手を育成するのではなく、
社会に出て多方面で活躍できる人材を育成するのが、
部活動のもっとも大きなテーマです。
指導者と選手、先輩・後輩の人間関係など、
多く学ぶことが部活動にはあるのです。

 

この本は、基本姿勢や正しいフォームを
写真を使ってわかりやすく紹介しているので、
じっくりと読み込んで身につけてください。
また部活動を充実させるためのページも
設けてありますので、
参考にしてください。
楽しみながら努力し、
大会で好成績を残しましょう。

 

東海大菅生高等学校
硬式テニス部監督
矢崎 篤

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
硬式テニス部の活動
* 社会に出て活躍できる人をつくる
* それぞれが役割を担う
* 自分の実力に合った試合に出る
・・・など

 

☆ PART2
新入部員のための上達ドリル

* 自分にあったフォームを身につける
* 片足に軸を置いてストロークする
* 肩とヒジ、手でボレーを打ち分ける
・・・など

 

☆ PART3
試合に勝つためのサーブ&レシーブ

* 相手を上まわりゲームを制する
* 後ろ足を蹴って勢いをつける
* トスは右斜めにあげて振りおろす
・・・など

 

☆ PART4
ポイントを獲るためのテクニック

* 3つのプレースタイルから選択する
* 手首を固定してインパクトする
* 肩を入れてテイクバックする
・・・など

 

☆ PART5
強豪校の練習メニュー

* 基礎から実戦まで幅広く練習する
* クロスに正確なボールを打つ
* ラリー練習でスタミナをつける
・・・など

 

☆ PART6
大会で勝てるチームづくり

* 客観的に物事をとらえて雑念を払う
* 遊び心を持ってテニスに取り組む
* 目標を立ててモチベーションキープ
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『部活で差が付く! 勝つテニス 最強のポイント50』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

5月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで はコメントを受け付けていません

専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

★ 専門店だから知っている、
  一番わかりやすいメダカの「飼育のコツ」!
★ 写真と図解でご紹介します。

 *水槽をセンス良く見せる「デザイン術」
 *長く飼育するための「快適な環境づくり」
 *美しく健康なメダカが生まれる「交配テクニック」

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

メダカは数十年前までは、
日本のあちこちの川や沼、田んぼ脇の小川などで
群れをつくって泳いでいる姿が見られる、
非常に身近な魚でした。

私自身、子どもの頃から自然に親しみ、
その中で川や沼で泳ぐメダカをはじめとする魚や
昆虫などの生き物と至極当然のように接してきました。
自然の環境に適応して生きるものたちの小さな命の営みは、
生きることの厳しさと同時に尊さを教えてくれました。

長じて私は自然にメダカを飼育していくことを
生業にするようになり、
現在すでに20年もの間、
メダカの飼育と繁殖に携わっています。

長年、メダカを飼育し繁殖させていく中で、
メダカについていろいろと学習したこと、
知識として培ったことがあります。

メダカは自然の中に生きている小さな魚ではありますが、
非常に環境への適応性があり、
生命力の強い生き物でもあります。

しかし、それはそれとして、
やはり人間が自身の手元で飼育していくとなると、
それなりの飼育に対する正しい知識が不可欠であり、
それを知ったうえで十分なケアしていくことが
最も大切です。

これからメダカを飼おうと思っておられる方に向けて、
必要なメダカの基礎知識、
どうすればもっとメダカに愛着が持てるか、
可愛い子孫を増やすことができるかなど、
簡潔に分かりやすくお伝えしよう思います。

そうすることで、この本をお読みくださる皆様が
最期までメダカを愛し、
可愛がってくださることを
心から願っています。

亀田養魚場代表 亀田 完介

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 メダカを飼おう
* 用具を揃えよう
* 容器を選ぼう
* 水に注意しよう
* 水槽をセットしよう
* 水草を入れよう
・・・など

☆第2章 メダカを世話しよう
* エサを与えよう
* 水槽の水に気を配ろう
* 健康状態をチェックしよう
* 定期的に水を替えよう
* 水槽の掃除をしよう
・・・など

☆第3章 メダカを屋外で飼おう
* 器を選ぼう
* 容器を設置しよう
* 天候に気をつけよう
* 増水や凍結に注意しよう
* 外敵に注意しよう
・・・など

☆第4章 メダカを殖やす
* 殖やすための準備をしよう
* 産卵の条件を整えよう
* 孵化用の水槽を用意しよう
* 産卵しないときは、条件を見直そう
* 卵を採取しよう
・・・など

☆第5章 鑑賞して楽しもう
* 水槽のレイアウトを考えよう
* 砂を敷いてみよう
* 石を配置しよう
* 流木を置いてみよう
* 水草を配置しよう
・・・など

※本書は2020年発行の
『専門店が教える メダカの飼い方 改訂版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウトまで』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50

4月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50 はコメントを受け付けていません

大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50

★ 正しい理解と工夫で泳ぎが確実に変わる!

★ この1冊でわかりやすく解説!

★ 身体の使い方、呼吸のタイミング、
  各泳法のポイントから体調管理まで。

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

水泳は一生続けることのできるスポーツです。
加えて、健康を維持するために
最適なスポーツのひとつでもあります。
わたし自身、他のスポーツで負った数々の怪我や故障から、
水泳によって何度も癒された経験を持っています。

マスターズ水泳の世界には
世界チャンピオン松本弘さんのように、
70才代になって生涯ベストを出され
世界記録を塗りかえる方もいらっしゃいますし、
80才代や90才代で記録更新を続ける方々も
いらっしゃいます。

それを実現させるためには、
体力的な衰えを補う効率の良い動作と、
衰えを理解した上での的確なトレーニングが
必要になります。

人間はいつになっても、
できないことができるようになったり、
自己記録を更新したりすることに純粋な喜びを感じるもの。
そんな純粋な喜びを、
みなさまにも感じて頂きたい。
そのために少しでも力になれたなら、
それは著者冥利に尽きることです。

失敗から学ぶことも多いはずですから、
失敗を恐れず、あきらめず、
そして何よりも頑張りすぎず、楽しみながら、
これからも泳ぎ続けてください。

どこかのマスターズ会場で、
みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ PART1
力をぬいて、水に体をゆだねる
浮き方の見直し・改善
* 重心と浮心

自分の重心と浮心を実感して
泳ぎにつながる浮き身を知る
* 背浮き
手のひらを空中に出して
胸を平たくしてバランスをとる
* 伏し浮き
全身を引き伸ばして
リラックスして肩を沈め
・・・など

☆ PART2
クロール・バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ
各種泳法
<クロール>
* キック数

泳ぐ距離でキック数が決まる
短距離は6ビート、長距離なら2ビート
* フロント・クワッドラント
腕の位置でバランスが決まる
両腕が前にある時間を長くして泳ぐ
<バタフライ>
* リズムストローク

バタフライはリズムで泳ぐ
重心を前方へ移動する
* サーキュラーモーション
腕の円運動と重心移動で進む
腕の回転運動を利用する
<背泳ぎ>
* ポジション

船底姿勢を保つ背泳ぎは
意図的に胸を落として泳ぐ
* プル
S字からクエスチョンマークへ
腕は体の前側でかく
<平泳ぎ>
* キック

平泳ぎは腕よりキックで進む
プルをタイミング合わせに使う
* 呼吸
上半身を起こさず呼吸して
プル動作はヒジに意識を置く
・・・など

☆ PART3
安全で、効率のよい泳ぎのため
スタート& ターン
* グラブスタート

重心の平行移動で
スタートは上ではなく前に滑り込む
* トラックスタート
前足で体を押し出し
後ろ足を蹴り上げて入水角度を調節
* 飛び込みからの入水
飛び込みは一点から入水して
体の一部で水を叩かない
・・・など

☆ PART4
実際に泳ぐ前に
泳ぎに役立つ体調管理
* 練習・休息・栄養

練習・休息・栄養の3つを
バランスよく取り入れる
* 心・技・体
頑張りすぎずにマイペース
練習の目的と効果を理解する
* 技術練習
意識性と個別性で伸びる
意識的に練習を組み立てる
・・・など

※本書は2021年発行の
『大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50 新版』
の内容の確認と必要な修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで はコメントを受け付けていません

篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで

 

★ 押印は動画付きでその極意を解説。

 

★ 道具と素材の選び方から作品の仕上げまで。

 

★「方寸の世界」を写真と図解でわかりやすくご紹介。 

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

篆刻とは、印を刻ることを指しますが、
芋版や実用印などとは異なり、
「文字表現」の場であり、
崇高な美意識が働いています。
この美意識とリンクする篆刻の楽しみは大きく分けて
3つあると私は思います。

 

まず、文字を構成する楽しみです。
篆刻で扱う篆書は、象形文字の要素が強く、
バラエティに富んだ書体です。
印の中に文字をどのように収めるか、
さまざまな形の字を参考にし、
自由な造型感覚を駆使しながら
適した形を模索します。
その中で、小さな四角の中に美意識を凝縮させる
楽しみを実感できます。

 

文字を構成したら、次は印を刻る楽しみがあります。
印刀を石に食い込ませてガリガリッと刻る感覚は、
平面に字を書く以上に人をのめり込ませるものです。
意図せず石が欠けることもあるでしょうが、
それが却って自然石ならではの味わいとなったりします。

 

最後には、刻った印を押す楽しみが待っています。
印は年賀状や手紙のほか、蔵書印として使ったりと、
発想次第でさまざまな使い道があります。
いろいろなものに押して、
生活に新たな彩りを加えてみましょう。

 

本書は初めて篆刻をやる人が読んでも分かるように
易しく解説しています。
また、経験者でもあまり知られていないような
細かい部分の解説も入れています。
技法に関しては、これまでの書籍ではあまり
触れられていない方法を一歩踏み込んで解説しました。

 

また、「押印の手順」ページを、
動画で視聴することができます。

 

この本が初学者はもちろん、
中級者の方々にとっても篆刻を
より深める書になることを願います。

 

篆刻家 川内 伯豐

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第一章 篆刻とは何か
* 篆書を石材などに刻り印章を作成する
* 篆刻は中国の元時代に始まり、
日本には江戸時代に伝わる
* 多様な作風が出現した清代、
複数の日本印人が当地に渡った
* 各時代で洗練された印章のスタイル
・・・など

 

☆第二章 篆刻の準備をする
* 必要な用具一式を揃える
* 石印材の種類と特徴を知る
* さまざまな石印材の産地を知る
* 印刀の種類と特徴を知る
・・・など

 

☆第三章 篆刻を始めよう
* 刻る文字を選んで篆書を調べる
* 白地に墨で書く「白印稿」を作成する
* 黒地に朱墨を用いる「朱印稿」を作成する
* 印面をやすりで平らにする
・・・など

 

☆第四章 作品・用途に合った印を選ぶ
* 作品に合う印を考えて刻る
* 空間に合わせて複数の印を活用する
* 篆書作品に合う落款印
* 篆書の整斉な姿を敢えて崩し、斬新な表現に調和
・・・など

 

☆第五章 バリエーション豊かな篆刻に挑戦する
* 全体の印象を捉え、細部を鑑賞する
* 甲骨文特有の鋭い線質を作品に活かす
* 金文を用いてユニークな造形で構成する
* 欠けの技巧を凝らして作品を彩る
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版』を元に、
新たな内容の増補と動画コンテンツの追加、
書名・装丁の変更、必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版 はコメントを受け付けていません

もっと知りたいリクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版

 

★ 相棒との出会い方、飼育環境の整え方から
お世話や健康管理のコツまで。


★ 楽しいリクガメ生活の秘訣を
専門店の確かな知識でお伝えします。

 

★ ずっと元気でいてもらうために
知っておきたい病気やケアのあれこれ

 

★ 性格や好みをきちんと把握する
合わせてあげることでうまくいく

 

★ 一目ぼれに注意
長く付き合う相手としてしっかり選ぶ

 

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

以前に比べて、リクガメは身近なペットに
なりつつあります。
リクガメの何がそこまで人を魅了するのでしょうか。

 

こんもりと盛り上がったキュートな甲羅。
トコトコと歩き回る姿。
エサをほお張る嬉しそうな表情。
その一挙手一投足はどこまでも可愛らしく、
のんびりとしたその姿を眺めていると、
忙しない日常を忘れられるという愛好家が
少なくありません。

 

また、イヌやネコのように
鳴き声や抜け毛などの心配がなく、
日本の住宅でも飼いやすいといった
事情も関係しているようです。

 

そんな多くの魅力を備えたリクガメは、
家族の一員として愛情を注ぎ込むのにふさわしい、
じつに愛らしい存在です。

 

しかし、正しい知識を持たないまま
飼い始めたために、
病気や事故で死なせてしまったり、
途中で飼えなくなってしまったりといった問題が
増えているのも事実です。
リクガメはもともと日本に
生息しているわけではありませんし、
ペットとして改良された生き物でもありません。
それだけに、リクガメの生態をよく知って、
棲みやすい、生きやすい環境づくりを
してあげることがとても重要なのです。

 

本書は、これからリクガメを飼おうとされている方、
また既に飼い始めている方に向け、
リクガメ飼育に関する基本的な内容を網羅した入門書です。

 

本書を通じて正しい知識を身に付け、
リクガメのいる「幸せな暮らし」を
楽しんでくださることを願っています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 リクガメについて知ろう
* リクガメとは
リクガメは陸上生活に適応したカメ!
* 分布
リクガメはとても希少な生物!
* 体
甲羅はカモフラージュの役割
* 五感
動きはスローだが、感覚はなかなか鋭い!
・・・など

 

☆2章 リクガメを飼ってみよう
* 移動方法
リクガメ飼育は最初が肝心!
* 飼育グッズ
こんな飼育グッズが必要!
* 飼育環境
リクガメの環境タイプを把握しよう!
* 一日のお世話
規則正しい生活を心がけよう!
・・・など

 

☆3章 リクガメカタログ
* ギリシャリクガメ
* フチゾリリクガメ
* インドホシガメ
* ビルマホシガメ
* ケヅメリクガメ
* ヒョウモンガメ
・・・など

 

☆4章 健康と繁殖について知ろう
* 健康管理
日々の健康チェックを欠かさずに!
* 病気の予防
心身にストレスが少ない環境を!
* 病気
信頼できる動物病院を見つけよう!
* 繁殖
十分な経験と知識が不可欠!
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『もっと知りたいリクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・
育て方がわかる本』を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる はコメントを受け付けていません

ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる

 

★ 保護者&コーチ必見!

 

★ 審判のノウハウ、ルールを
写真と図解で徹底解説!
*主審・副審・第4の審判員の役割と的確な動き方
*ジュニアサッカーならではの注意点

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「子どものサッカークラブで、
試合の審判を頼まれたが、
結局できそうもなくて断ってしまった」
「大学で小学生にサッカーを教えているが、
審判についても少し勉強してみたくなった」

 

本書では、そんな人たちのために、
ジュニアサッカーの試合を裁く審判のノウハウを、
50の「コツ」として紹介している。

 

そして、それぞれのコツは、覚えやすいように、
重要なポイントを3つに絞り、
「ツボ」として解説している。

 

パート1は「キックオフまでの準備」、
パート2は「主審の役割」、
パート3は「副審&第4の審判員の役割」
について解説。
すべて読んでもらうのがベストだが、
時間がない場合は、自分が受け持つパートだけでも
しっかりと頭に入れていただきたい。

 

また、各コツでは、ジュニアサッカーならではの
現象や注意点も書かれているので、
ぜひ参考にしてもらいたい。
本格的な審判を目指すのであれば、
本書に書かれてあること以外にも覚えることは
たくさんあるし、多くの経験も必要だ。
しかし、ジュニアサッカーレベルであれば、
本書を読んで審判法やルールを理解することにより、
自信を持って審判を担当することができる。

 

実際に審判をやらない方でも本書の最新の
サッカールールに加え、
審判としての知識も身につけられれば、
サッカーがよりおもしろくなるのは間違いない。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 キックオフまでの準備
試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。
キックオフまでに、下準備を済ませておく。
* 1試合を走り抜く走力とスタミナをつくる
* ルール、試合時間などは
前日までに入念に確認する
* 審判員でミーティングをして
お互いの信頼を深める
* フィールド全体を見て不備がないか確認する
* 服装は選手と区別する
用具は役割を理解して使う
・・・など

 

☆PART2 主審の役割
主審は、誰もが納得するスムーズな
ゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。
* 競技のスムーズな進行のために
リーダー意識を常に持つ
* フィールド上を対角線に
走り多角的にプレーを見る
* キックオフを行う選手を除いて、
すべての選手が自陣に入っていることを確認する
* ファウルの程度には3種類あるので
しっかり見極める
* 手を使ったファウルは
選手の意図と状況で判断する
・・・など

 

☆PART3 副審&第4の審判員の役割
副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、
必要なところで積極的に主審をサポートする。
* 役割を分担して主審を援助する
* 攻守の違いを示すため
あげる旗を左右で持ち替える
* タッチラインの外側を
オフサイドラインに合わせて動く
* 後ろから2人目と同じラインに立って判断する
* オフサイドの場所を旗の高さで主審に知らせる
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『少年サッカー 審判マニュアル 改訂版 正しい判断と動き方がわかる』
の内容に加筆・修正を行い、
タイトルと装丁を変更した新装版です。

キャッチャー 最強バイブル 増補改訂版 基本と実践で差がつく!

3月 2nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | キャッチャー 最強バイブル 増補改訂版 基本と実践で差がつく! はコメントを受け付けていません

キャッチャー 最強バイブル 増補改訂版 基本と実践で差がつく!

 

★ 多くの選手を育成した名将が
スキルアップへのポイントを凝縮!

 

★ ポジション特有のスキルと考え方が上達!
*投手を支え、引き上げる捕球テクニック

*打者タイプと状況に適応した配球&リード

*堅守を確実にするスムーズな送球のコツ

*チームを統べる守備采配と司令塔の役割

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

試合では「投手が大事」といわれる通り、
能力のあるピッチャーが最高の状態で
投げることができれば、
どんなキャッチャーが受けても試合結果は
大きく変わることはない。
しかし能力がそれほどでない、
あるいは調子の悪いピッチャーが登板すれば、
「捕手のリード」によって試合をつくり、
ピッチャーとの共同作業によりチームの守備を
先導していくことが求められる。

 

特にアマチュアの場合、
投球を正確に捕球する技術面はもちろん、
ピッチャーを配球でリードして
バッターを打ちとったり、
「扇の要」として戦術面から
守備に貢献することができれば、
最終的にチームを勝利に導くことができる。

 

プロやアマチュアを問わず、
キャッチャーとして活躍している選手たちは、
基本的な姿勢や動作、
技術がしっかりしている。
さらにピッチャーやチームを導くための「心構え」も
持ち合わせていることが共通している要素だ。

 

私がこれまで指導してきたプロ野球・アマチュアの
世界でも一流といわれるキャッチャーたちは、
それぞれタイプや性格、能力も違うが、
キャッチャーとして必要な基礎・基本を徹底的に身につけ、
頭脳やメンタル面でも優れた選手たちだ。

 

本書では私自身がこれまでキャッチャーとして
経験してきた少年、中学、高校、大学、
社会人野球を通じての技術的をはじめ、
監督として多くの一流キャッチャーの育成に携わった
指導法を紹介している。
この本を読んでキャッチャーとして上達したい
みなさんも、自分の特徴を理解したうえで
ぜひ取り組んでもらいたい。

 

土屋 恵三郎

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
キャッチャー(捕手)の考え方
* チームメイトに信頼されるキャッチャーになる
*「明るさ」「元気」でチームを引っ張る
* チームを守備で引っ張り、失点を防ぐ
・・・など

 

☆ PART2
キャッチャーの捕球技術

* フットワークを使って捕球に入る
* 的を大きく見せてミットを構える
* ストライクを確実にコールされるキャッチングを
身につける
・・・など

 

☆ PART3
キャッチャーの送球技術

* 捕ってからすばやく送球する
* 自分にあったトップをみつける
* 正確に捕球してすばやくトップをつくる
・・・など

 

☆ PART4
司令塔の役割とチーム戦術

*「扇の要」として守備を統括する
* キャッチャーとしての経験を積み重ねて
能力をアップする
* 可能性の低いプレーでも手を抜かず備える
・・・など

 

☆ PART5
キャッチャーの配球術

* 頭を使ったリードでピッチャーを導く
* 出すサインに意図を持って
ピッチャーをリードする
* 打者心理を読んでベストなサインを出す
・・・など

 

☆ PART6
キャッチャーのトレーニング

* 股関節まわりの筋肉を鍛える
* 良い音でボールを捕球する
* ミットと体を使ってボールを止める
・・・など

 

☆ PART7
キャッチャーの準備

* 心技体でキャッチャーの準備をする
* バッテリーでコミュニケーションを密にする
* ピッチャーを全力で引き立てる
・・・など

 

 

※ 本書は2020年発行の
『基本から応用まで身につく! キャッチャー 最強バイブル 新版』
を元に、新たなコンテンツの追加、書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

海釣り完全BOOK 仕掛け・釣り方最強のコツ 動画付き改訂版 基礎と上達がまるわかり!

2月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 海釣り完全BOOK 仕掛け・釣り方最強のコツ 動画付き改訂版 基礎と上達がまるわかり! はコメントを受け付けていません

海釣り完全BOOK 仕掛け・釣り方最強のコツ 動画付き改訂版 基礎と上達がまるわかり!

 

★ 動画で『糸の結び方』を解説!

 

★ 図解で『釣法・仕掛け』をマスター!!

 

★ 定番の魚種17種の基本の釣り方から
上級テクまで。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

釣りには海や川、船釣りや堤防釣りと
いろいろな釣りがあります。
一つの魚種を狙い続ける人、
旬の魚を釣る人…釣りのスタンスも人によって違います。

 

釣りは、一人でも家族や友人とでも、
どんな組み合わせでも楽しめます。

 

本書では定番の釣り魚の生態と釣り方の基礎、
ポイントとなるコツを70個解説したものです。

 

釣りを始める前の基礎知識から実際の釣り方、
持ち帰った後の調理のコツも紹介しています。

 

釣りを始めて楽しい余暇を過ごしてみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆Chapter1 釣りの基礎知識
* まずは自分がしたい釣りのジャンルを見極める
* 餌釣りでもルアー釣りでも使う
基本の道具を揃える
* 便利な道具を揃えることで
手際よく釣りをすることができる
* 釣りをする季節に合わせて装備を用意する
* たくさん釣るなら餌釣り駆け引きを
楽しむならルアー
・・・など

 

☆Chapter2 釣魚とその釣り方 
* マハゼ
・数釣りなら夏、
大型を狙うなら冬がベストシーズン
・ハゼ釣りでアタリを楽しむなら
「ミャク釣り」がおすすめ
* メジナ
・餌を食べているポイントを見つけ季節によって
餌を変える
・メジナのウキフカセ釣りは撒き餌で
外道を散らして狙う
* クロダイ
・クロダイは食の好みや食べ方が特徴的
・撒き餌でダンゴを作って堤防から狙う
・・・など

 

☆Chapter3 調理をする
* 塩焼きの基本の「開き」をマスターする
* カワハギで三枚開きをマスターする
* イカを捌いてイカソウメンを作る
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『海釣り完全BOOK 仕掛け・釣り方 最強のコツ 新版 基礎と上達がまるわかり』
を元に、新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳 新版 10式でかんたん!1日3分の健康習慣

2月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳 新版 10式でかんたん!1日3分の健康習慣 はコメントを受け付けていません

動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳 新版 10式でかんたん!1日3分の健康習慣

 

★ 動画があるからわかりやすい!

 


★ 毎日続けて内側から元気に!

 

 

★ 太極拳の効果を応用した
目的別健康メソッドも収録。

 

★ 帯津三敬病院名誉院長・帯津良一氏と
中国太極拳名家・呂徳和氏の指導のもと
鵜沼宏樹氏が新たに考案した『10式太極拳』

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

中国のどの都市を訪れても、早朝から、公園や広場で
太極拳にいそしむ人々の姿を目にします。
中国人にとって太極拳は、
日本のラジオ体操のようないわば「国民的体操」。
シルバー世代もたくさんいますが、
皆さんとても高齢とは思えない優雅な身のこなしを
演じて見せます。

 

初めてでも、周囲の人の動きに合わせて
体を動かすだけで、
十分効果的な全身運動になる太極拳。
さらに太極拳は、一人で、いつでもどこでもできる
生涯運動としての側面もあります。

 

仕事の合間や、電車やバスの待ち時間に、
短い単純な動作を試してみるのもよいでしょう。
特に核心となる「片足ずつの重心移動」を行うだけでも、
太極拳のエッセンスが体に
馴染んでいくのが分かるはずです。

 

この動きにより、筋力、平衡感覚、柔軟性、
敏捷性が養われます。
体験者からは
「最初は難しくてできないと思ったけれど、
真似するだけでいいといわれてリラックスできた」
「気楽に続けていたらとても楽しくなった」
「半年後に気づいたら、前より転んだり
つまずいたりすることがなくなった」などの報告も
たくさん届いています。

 

続ければ続けるほど魅力が増すのが太極拳です。
たとえ上手にできなくても、
初期段階から効果を実感できるというのも、
ほかの健康法にはなかなかない大きな特徴です。

 

ぜひ読者の皆さんも日常生活に取り入れていただき、
心と体の安らぎを得るメソッドとして、
役立てていただければと思います。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ここがスゴイ! 太極拳
* 太極拳とは?
* 呉図南先生いわく「間違ってもいい」のが太極拳
* 重症患者の表情がパッと明るく!
・・・など

 

☆ PART2
ブラブラ体操(準備運動)

* 前後のブラブラ体操
* 猿形のブラブラ体操
* よじりのブラブラ体操
・・・など

 

☆ PART3
10式太極拳

*「10式太極拳」は畳1帖分のスペース、
わずか3分でできる!
* 予備勢
* 起勢
* 白鶴亮翅
* 攬雀尾
* 単鞭
・・・など

 

☆ PART4
太極拳式健康メソッド20

<ボディライン>
* ヒップアップ
* バストアップ
<体の不調>
* 不眠改善
* 肩こり改善
・・・など

 

☆ PART5
出会えてよかった太極拳

* 見よう見まねOK!
* 舞であり、哲学であり、武術であり、
健康法である
* 初心者でも効果が出る
・・・など

 

☆「10式太極拳」体験談

☆ 特別対談
ゆっくり動くだけで、身も心もほぐれる
太極拳の魅力
帯津良一 × 鵜沼宏樹

 

※ 本書は2021年発行の
『動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳
10式でかんたん! 1日3分の健康習慣』
の動画の視聴形態を変更し、
「新版」として発行したものです。

川柳入門 表現のコツ50 新装改訂版 楽しくもっと上達できる

12月 27th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 川柳入門 表現のコツ50 新装改訂版 楽しくもっと上達できる はコメントを受け付けていません

川柳入門 表現のコツ50 新装改訂版 楽しくもっと上達できる

 

★ たくさんの例句と共に
「十七音字の魅力」を追求します。

 

 テーマ&言葉選びや喩えのテクニック

 

★ あえてドラマチックな演出で魅せる

 

★ 鑑賞から学ぶ詠み方の奥深さ

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

川柳が誕生してから、二百五十余年が経ちます。
その内容は、二つのグループに分けられます。
一つは自分を詠む主観的な川柳で、
もう一つは他人を詠む客観的な川柳です。
伝統川柳や政治、世相を風刺する時事川柳は、
客観的な視点の川柳です。
新聞に掲載されているものやサラリーマン川柳などが
あげられます。

 

これに対し、現代川柳は、自分を詠むグループで、
五七五の主題は自分です。
「私」が主役であります。
自分を俯瞰しながらも、
揺れ動く心理状態を表現していくのです。
そして、自分に向き合い感情をさらけ出すほど、
味わいのある川柳が生まれます。

 

この世に自分ほど面白い素材はありません。
様々な体験を積めば積むほどその素材の趣は
増していくので、人生経験豊富な人ほど共感を
呼ぶ作品をつくることができます。
現代川柳は、自分という面白さを川柳の中で存分に
発揮することができる誰でも楽しめるものです。

 

本書は、川柳に興味を持ち、
作句に挑戦してみようという方へ向けて、
句を詠むうえでの基本的な事項を踏まえて
紹介しています。
本文中には、たくさんのお手本となる句も掲載し、
川柳をつくると同時に鑑賞する醍醐味も
味わうことができます。

 

現代川柳を通して、
自分を表現する創作の楽しさを
感じていただけたら嬉しく思います。

 

杉山 昌善

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 川柳の世界に触れてみよう
* 川柳のルーツを知る
* 俳句との違いを知る
* 川柳の三大要素を心得る
* 現代川柳の面白さを味わう
・・・など

 

☆PART2 川柳上達のテクニック
* 十七音字で自分の世界をつくる
*「上五」「中七」「下五」の名称を知る
* 平明にして深く
* 身のまわりから素材を選ぶ
・・・など

 

☆PART3 川柳を詠んでみよ 
* 喜怒哀楽を五七五に詠む
* 日常の嬉しさや感動を見つ
* 怒りの気持ちを句にする
* 共感を呼ぶ哀愁を描く
・・・など

 

☆PART4 川柳を鑑賞する 
* 上達のための作品鑑賞
* 朴訥なユーモアを味わう
* 瑞々しい感性に触れる
* 人間の面白さを観察する
・・・など

 

☆PART5 川柳を評価する
* 選者の役割や資質を知る
* 添削で技術を高める
・・・など

 

☆PART6 川柳の楽しみ方
* 自分の句を人に読んでもらう
* 句会に参加してみる
* 句会の流れを知る
* 自分の句を投稿してみる
・・・など

 

*PART7 詠む人で変わる川柳の魅力
* 男女で詠み合う楽しさを鑑賞す
* 川柳Q&A

 

※ 本書は2020 年発行の
『楽しく上達できる 川柳入門 表現のコツ50 新版』
を元に、書名・装丁の変更、必要な情報の確認、
一部内容の変更を行い「改訂版」として
新たに発行したものです。

動画でわかる はじめての社交ダンス 上達のポイント55 新装改訂版

12月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でわかる はじめての社交ダンス 上達のポイント55 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

動画でわかる はじめての社交ダンス 上達のポイント55 新装改訂版

 

★ 実演動画付きで『魅せるステップ』をマスター!

 

★ パートナーの動きが同時に把握でき
一体感のあるダンスに!

 

★ スタンダードもラテンも種目別でポイント解説。

 

★ ジルバ ・ ワルツ ・ ルンバ …etc.

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

音楽に合わせてペアで踊る社交ダンスは
スポーツ的な要素と、メロディーラインを体や表情を
使って表現していく芸術的な要素があります。

 

ペアの相手とは、お互いのステップを合わせて
進んで行きます。相手を尊重し、協力しあわなければ
うまくステップを踏むことはできません。
自分一人だけでなく、ペアと一緒に一つのダンスを
つくりあげていくのです。
また、基本的なステップを覚えれば、
特定の相手とだけでなく、パーティー会場など
イベントでいろいろな人と踊ることができます。
社交ダンスは「社交」という言葉が表すように、
人と人がダンスを通してコミュニケーションする
役割もあるのです。

 

「ダンスが好き」「健康な体になりたい」
「ストレス発散のために」「いろいろな人と交流したい」
など、社交ダンスを始める目的は様々でしょう。

 

最初はリズムに合わせた足運びの順番を難しいと
感じるかもしれません。
しかし、何度もステップを踏んでみたり、
人の動きを見たり、練習を重ねてリズムに
慣れることで、少しずつ体で覚えることができます。

 

ステップアップしていくと、
足をスムーズに運ぶことができ、
踊る楽しさや達成感を味わうことができます。

 

本書ではパーティーダンスのスロー・リズム・
ダンスとジルバ、ラテンダンスのルンバと
チャチャチャ、スタンダードのワルツとタンゴの
基本的なステップを紹介しています。
まずは様々なダンスを体験し、
自分の好きなジャンルを見つけていくのもいいでしょう。

 

社交ダンスは、年齢を問わずに誰でもが
楽しめるものです。本書を通じてスキルアップし、
踊る喜びを堪能できることを願います。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 パーティーダンス
* スロー・リズム・ダンス
ゆっくりとした音楽にあわせて踊る
* クォーター・ターンズ
4歩で回転する
* チェック・バック
ステップで方向転換する
* ライト・サイド・シャッセ
コンパクトに横へ移動する
* ナチュラル・ピボット・ターン
片足を軸に体を回転させる
・・・など

 

☆PART2 ラテンダンス
* ルンバ
ヒップムーブメントを利用して踊る
* ファン
体を扇型に開いて終わる
* ホッキー・スティック
女性が男性の手をくぐる
* ニューヨーク
片足を前に出して胸を張る
* スポット・ターン
一回転して向かい合った体勢に戻る
・・・など

 

☆PART3 スタンダード
* ワルツ
3拍子のリズムで回転しながら踊る
* ナチュラル・ターン
右に回転しながらステップする
* クローズド・チェンジ ライト・トゥ・レフト
前進してから両足を揃える
* リバース・ターン
左に回転しながらステップする
* クローズド・チェンジ レフト・トゥ・ライト
進行方向に対して右に移動して両足を揃える
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『DⅤDでわかる はじめての社交ダンス 上達のポイント55 新版』
を元に、動画コンテンツの視聴方法及び書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

12月 26th, 2023 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 児童, 趣味・実用 | 体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~ はコメントを受け付けていません

体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

 

★ アテネ五輪金メダリストがやさしく教える!

 

★ いろんなスポーツに役立つ力が身につく!

 

★ 子どもがたのしく成長できるコツ満載!!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

子どもたちが健全に成長していくために、
運動は欠かせない要素です。
体を強くすることはもちろん、
心と体はつながっているので、
運動に取り組むことでメンタル面を養い、
充実させることができるのです。

 

「プロスポーツ選手になる」
「オリンピックに出場する」
といったトップレベルを目指すことは元より、
運動能力を高めることは人間的な成長に直結します。
そのために最も重要になるのは、
子どもが楽しく体を動かせる環境づくりや指導です。

 

環境とは、子どもが自発的に運動するように
促すことです。
親や指導者は運動へのモチベーションを
損なわないように、
褒めてあげるなどその子にあった方法で
サポートしてあげてください。

 

具体的な指導法については、
経験や知識がないとなかなか難しいでしょう。
そのためにこの本では、とび箱、マット運動、
鉄棒の体操種目と、なわとび、かけっこという
シンプルな運動を、5種類紹介しています。

 

これらはすべて、動作の複合や柔軟性といった、
あらゆるスポーツで求められる能力を養える
運動ですので、成長してサッカーや野球など
ほかの競技に移行した場合にも、
その子の軸となり上達の手助けになるでしょう。

うまく指導するためのポイント、
ケガをしないための注意点も掲載していますので、
楽しく安全に運動させてください。

 

このとき、取り組む順番を気にする必要はありません。
大切なのは、子どもが興味を示したり
得意とする運動に取り組ませることです。
これが自発的なチャレンジとなり、
成長につながるのです。

 

この本を通じて、子どもたちに運動を好きになって
もらえたら幸いです。

 

アテネオリンピック金メダリスト
米田 功

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 とび箱
* とび箱をはじめる前に
* とび乗り
踏切からジャンプの動作をマスター
* とび降り
バランスを崩さない着地を身につける
* とび越え
空中での体のコントロールを養う
* 開脚乗り
とび箱の手足のリズムを身につける
・・・など

 

☆PART2 マット運動
* マット運動をはじめる前に
* V字バランス
体の固定とバランス感覚を身につける
* Y字バランス
片足でバランスをとる力を身につける
* ゆりかご
体を固定したままの動作をマスター
* ブリッジ
逆さになる感覚を養う
・・・など

 

☆PART3 鉄棒
* 鉄棒をはじめる前に
* ぶらさがり
体勢をキープする体を身につける
* ぶらさがり(足)
足で鉄棒をつかむ感覚を養う
* つばめ支持→スイング
体を振って勢いをつける動作をマスター
* 踏み越し降り
鉄棒の上でのバランス感覚を養う
・・・など

 

☆PART4 なわとび
* なわとびをはじめる前に
* 前とび
ジャンプのタイミングを身につける
* 後ろとび
なわの動きを予測する力を養う
* ケンケンとび
頭を使って動作する力を養う
* 交差とび
なわを自在に操る力を身につける
・・・など

 

☆PART5 かけっこ
* かけっこをはじめる前に
* ケンケン走り
蹴りの力をアップ
* スキップ
走りのリズムを身につける
* ラダー走
すばやい横ステップをマスター
* ダッシュ
ダイナミックなフォームをマスター
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『体育のにがてを克服! 小学生の運動 上達のコツ50 とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ』
を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画付き改訂版 必ずウケる! カードマジック プロが教えるかんたん&本格手品ベスト50

12月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画付き改訂版 必ずウケる! カードマジック プロが教えるかんたん&本格手品ベスト50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 必ずウケる! カードマジック プロが教えるかんたん&本格手品ベスト50

 

★ あっと驚き、楽しませるとっておきの
トリックを大公開!

 

★ 基本から応用までがきちんと身につく!

 

★ 解説動画がみられる二次元コード付き。

 

★ 瞬間移動、カードの的中、入れ替わり…

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 個性的な仕掛けでウケる! カードマジック
* 相手が掴んでいるのに裏表がひっくり返るカード
* 名前入りカードを使って相手が引くカードを
予言する
* 紙で包まれたトランプをナイフで切ってカード当て
* カードの中から×印が現れて
相手の引いたカードを当てる
* メッセージカードを使った入れ替わりの
サプライズマジック
・・・など

 

☆ 瞬間移動でウケる! カードマジック
* エースがエースを呼ぶストップカードマジック
* 息を吹きかけると消える!? エースの瞬間移動
* 一瞬でカードが一番上に!? アンビシャスカード
* 選んだカードが裏返った状態で瞬間移動
* 裏表に混ぜたカードが簡単に元に戻る
・・・など

 

☆ カードをズバリ当ててウケる! カードマジック
* サンドイッチでカード当て
* あなたの選んだカードは○○枚目にあります
* カードを眺めているだけで見事に選んだ
カードを的中
* 初心者にピッタリ! 簡単トリックの簡単マジック
* 箱の中で何かが起こる! 選んだカードが
ひっくり返る
・・・など

 

☆ カードが入れ替わってウケる! カードマジック
* まるで水と油のように混じり合わない
赤と黒のカード
* 上にあった4枚のエースがおまじないで
すべてキングに変わる
* 高得点を自在に操るマジシャンのポーカー
* 順番を入れ替えたはずなのに何度やっても
規則正しく並ぶカード
* カードが次々と変化する!?
3枚のカードを使ったマジック
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『必ずウケる! カードマジック プロが教えるかんたん&本格手品ベスト50』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、書名・装丁を
変更して新たに発行したものです。

動画で手ほどき 武田双葉の書道入門 新装改訂版 誰でも美しい字が書ける

11月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で手ほどき 武田双葉の書道入門 新装改訂版 誰でも美しい字が書ける はコメントを受け付けていません

動画で手ほどき 武田双葉の書道入門 新装改訂版 誰でも美しい字が書ける

 

★ 楽しみながら確実に上手くなる!

 

★ 動画でやさしく解説!

 

★ 理想の筆の動き

 

★ 強弱を生み出すリズム

 

★ 武田双雲・双鳳・双龍を育てた母が
書に親しむためのコツをわかりやすく教えます。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

現代は、パソコンの文字が溢れ、ボタンを押すだけで
いろいろなことが可能となりました。
反面、手書きの文字の重要さが増してきています。
私にも時々、看板や表札などの
筆文字の依頼がまいりますので、
一人でも多くの方に感動が
伝わるように仕上げています。

 

書道は日本の伝統文化として、
歴史の重みや様式の難しさがあるというイメージが
強いかもしれません。
これからはぜひ守りたい伝統文化ですので、
それを伝える義務があると思っております。

 

「書は人なり」と申しますように、
文字には人柄が表れます。
皆様もこの一冊を機にその一歩を踏み出しましょう。

 

本書をゆっくり、じっくりと一年位かけて学んでいくと、
魔法がかかったようにスラスラと
筆が進んでいくことでしょう。
そして、多くの方々に元気や感動、優しさ、
思いやりなどを筆文字で伝えてくださいませ。
こんな武器を手に入れたことは最大の宝です。
「急がば回れ」ということわざの通り、
コツコツとあせらずに学習してくださることを
切に願っております。
それも私の夢なのです。

 

私たちも、これからずっと書道を愛し、
邁進して行く所存ですので、
どうか応援もよろしくお願い致します。

 

ふたば書道会
会長 武田 双葉

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 書く前に 上達の心得
* 文字を心で書く
* 「時の目」で書を捉える
・・・など

 

☆ 1章
いっきに上手になりましょう

* 生きている字を書く「筆づかい」
・ 筆の「運び方
・ 筆の「抜き方」
* 気持ちのよい字を書く「文字の形」
・ 立体的に 樹・翔・随
・ 整理整頓 国・動・宙
・・・など

 

☆ 2章
グルーピングで早くコツをつかみましょう

* 方向に留意「左払い」のグループ
* 角度・速度・深度「曲げ」のグループ
* 筆を入れ直す「折れ」のグループ
* 筆圧の強弱「しんにょう」のグループ
・・・など

 

☆ 3章
「ひらがな」を練習しましょう

* カギとなる文字を練習
* 漢字まじりのひらがなを書いてみましょう
・・・など

 

☆ 4章
暮らしに生かす書道

* 年賀状・暑中見舞
* 封筒・はがきの表書き
・・・など

 

☆ 5章
道具を知る

* 筆
* 紙
* 硯
* 墨
* 落款
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『DVDで手ほどき 武田双葉の書道入門 新版 誰でも美しい字が書ける』
に付属する動画の視聴方法を変更・再編集し、
装丁を変更した新装改訂版です。

世界遺産 必ず知っておきたい150選 歴史・見どころがわかるビジュアルガイド

10月 29th, 2023 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 世界遺産 必ず知っておきたい150選 歴史・見どころがわかるビジュアルガイド はコメントを受け付けていません

世界遺産 必ず知っておきたい150選 歴史・見どころがわかるビジュアルガイド

 

★ 日本・海外の代表的な
「文化遺産」と「自然遺産」を厳選!

 

★ 迫力ある写真とくわしい解説で
遺産の「歴史的価値」と「地球の神秘」
がよくわかる。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書では、魅力的で比較的人気の高い
世界遺産150物件を一挙に掲載しています。

 

厳選した150の世界遺産については、
遺産の内容を単に紹介するだけではなく、
「必ず知っておきたい」ということに主眼をおいて
工夫を凝らしました。

 

たとえば、「POINT」という箇所では、
地理的な場所や資産の位置をわかりやすくするために
地図を駆使したり、その世界遺産の背景となる
歴史年表や写真を取り入れたりしています。
「CHECK!」は遺産の見どころなどの
解説を加えるようにしました。

 

限られた紙面で、できる限り「世界遺産」の
深さや面白さなどを取り上げるよう試みた本書は、
必ずや読者の方々にご満足いただけるものと
確信しております。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ アジア/オセアニア
* 万里の長城(中国)
* 古都奈良の文化財(日本)
* 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(日本)
* 古都アユタヤの遺跡(タイ)
* 古代都市シギリヤ(スリランカ)
* グレート・バリア・リーフ(オーストラリア)
・・・など

 

☆ ヨーロッパ
* プラハの歴史地区(チェコ)
* シェーンブルン宮殿と庭園(オーストリア)
* フィレンツェの歴史地区(イタリア)
* ヴュルツブルクの司教館(ドイツ)
* 要塞都市クエンカ(スペイン
* パリのセーヌ河岸(フランス)
・・・など

 

☆ 南北アメリカ
* グランド・キャニオン国立公園(アメリカ)
* ナスカとパルパの地上絵(ペルー)
* パレンケの古代都市と国立公園(メキシコ)
* ティカル国立公園(グアテマラ)
* イグアス国立公園(アルゼンチン、ブラジル)
* イースター島(チリ)
・・・など

 

☆ アフリカ
* メンフィスのピラミッド地帯(エジプト)
* 要塞村アイット・ベン・ハドゥ(モロッコ)
* ニョコロ・コバ国立公園(セネガル)
* メロエ島の考古遺跡群(スーダン)
* キリマンジャロ国立公園(タンザニア)
* アツィナナナの雨林群(マダガスカル)
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『ビジュアル版 世界遺産 必ず知っておきたい 150選 改訂版』
を元に加筆・修正を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 新版 今昔歴史歩き超入門

10月 28th, 2023 Posted in おでかけ, その他, わかる!本, シリーズで探す, 歴史探訪, 趣味・実用 | 古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 新版 今昔歴史歩き超入門 はコメントを受け付けていません

古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 新版 今昔歴史歩き超入門

 

★ 古地図の「知りたい!」が一冊に。

 

★ 知っておきたい基礎知識や
現代地図との比較に役立つ!

 

★ ポイントを図と写真でビジュアル徹底解説!!

 

★ 当時の地形や地名の由来をはじめ、
町に刻まれた歴史や時代の変遷を
豊富な切絵図や城下図から紐解く!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

東京では江戸ブームも相まって、
江戸をテーマとした街歩きが大人気だ。
休日のみならず平日でも、
江戸切絵図などを持って散歩する
グループや個人をここかしこで見かける。

 

しかし、切絵図をはじめ江戸の絵地図の人気は
高いものの、その読み方となると、一般には
なかなか分かりづらいのが実情ではなかろうか。

 

現代の地図ほど正確な内容でもないため、
眺めているだけでは使い道に
どうしても戸惑わざる得ない。

 

本書は、江戸の人々の視点に立って、
江戸時代を中心とした古地図類の見方・楽しみ方を、
基礎編・入門編・応用編の三つの視角から
紹介したものである。

 

基礎編では江戸の古地図の発展の歴史を
概観している。
何と言っても切絵図が主役だった。
江戸の人々は正確さよりもわかりやすさを
地図に求めていたことが大きかった。

 

入門編では江戸切絵図の見方・楽しみ方を、
同シリーズのなかで一番の人気を誇った
「尾張屋板」を通じて具体的に解説している。
「尾張屋板」は多様な記号とカラフルで
鮮やかな色彩が特徴だったが、
わかりやすさを求める人々の需要にまさに合致し、
切絵図業界を瞬く間に席捲していった。

 

応用編では、江戸だけでなく京都や大阪など
全国各地の都市に残された絵図を通して、
そこから読み取れる情報が他の都市にも
あてはまることを具体的に解説した。
この時代の古地図を読み解く時の
切り口になるだろう。

 

本書を最後まで読み通せば、
一味違う古地図通になれるはずである。

 

安藤 優一郎

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 基本編
* 地図の販売は許可制だった。
* 江戸切絵図は江戸中期から刊行された。
* 江戸図は正確ではなかった。
* 地図は必ずしも北が上ではなかった。
* 江戸大絵図は使い勝手が悪かった。
* 異業種の近江屋が地図業界に参入した。
* 平野屋板切絵図は現代の地図に近かった。
・・・など

 

☆ 入門編
* 城内は空白だった。
* 城門の表記は画一化されていた。
* 文字の書き出しは入り口からだった。
* 紋所入りの大名屋敷は上屋敷。
* ■印の大名屋敷は中屋敷。
* ●印の大名屋敷は下屋敷。
* 個人名の屋敷は旗本屋敷。
・・・など

 

☆ 応用編
* 丸の内は城内を示す地名。
* 水運の町を象徴する橋。
* 城の防衛に使われた坂。
* 谷を利用して築いた城下町。
* 京都に倣って造られた町。
* 町名にまで発展した芝居町。
* 城下に集められた御用職人。
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 今昔歴史歩き超入門』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

モルモット飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版

10月 28th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | モルモット飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版 はコメントを受け付けていません

モルモット飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版

 

★ いつまでも仲良く、快適に暮らすコツが
この一冊でわかる!!


★ モルモットと充実した時間を過ごすために
知っておきたいヒントが満載!

 

★ おうちに迎える準備から、スキンシップの方法、
季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

モルモットは日本では比較的古くから
飼育されているエキゾチックペットの1つです。
今までは犬猫は環境的に飼うことができない方が、
モルモットは大きさも手ごろなことから
飼い始めるというような位置づけでしたが、
近年の小動物人気、また、
さまざまな品種が出てきたことから、
若い世代を中心にSNSなどで盛んに情報共有され、
それに伴うように飼育者が増加してきています。

 

しかし一方で、モルモットの飼育に関する書籍は
限られています。
そこで、本書は、
モルモットと長く健康に暮らす50のポイントとして、
モルモットの基本情報、お迎え、世話の仕方、
ふれあい方また高齢化に伴うケアや災害時への
対応など踏まえモルモットに関する情報を
総合的に掲載しました。

 

モルモットは、小動物には珍しく
声を上げて意思表示をする動物です。
餌の時間や嫌なことに対して声を出して
感情を表現します。

 

飼い主さんに要求をしっかり伝えることができる動物です。
それゆえ、他の小動物たちより飼い主さんとの
距離が近くなれるのもモルモットの魅力です。

 

本書が日本で暮らすモルモットが健康で長生きできる
一助になれば監修者としてこれほど嬉しいことは
ありません。

 

田向 健一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
モルモットとの暮らしの基本を見直そう
お迎えの準備のポイント
<モルモットの基本知識>
* もう一度見直したいモルモットの特徴と注意点
* 人とモルモットの歴史
<お迎えの準備>
* 個体選びは、健康で元気なことが大事
* 飼い主が初心者のうちは単頭飼育で
・・・など

 

☆ 第2章
お迎え・お世話の仕方をおさえよう
家に迎えたあとの飼育のポイント

<お迎え>
* 早く懐かせようとあせらないことが大事
<飼育のポイント>
* 汚れることが多いケージ内の掃除は
毎日2回が基本
* 主食の牧草はライフステージに合わせて与えよう
* 栄養補助食としてペレットは1日2回あげよう
・・・など

 

☆ 第3章
飼い方を見直そう
住む環境と飼い方を見直すポイント

<住む環境と飼い方の見直し>
* 仲良くなるために
恐怖心を植えつけないように気をつけよう
* 仲良くなれる上手な抱き上げ方を習得しよう
<お留守番>
* 飼い主が一時的に世話ができなくなった時の
対処法を心得ておこう
<四季に合わせた環境づくり>
* 春は気温の寒暖差に気をつけよう
・・・など

 

☆ 第4章
ふれ合いを楽しもう
お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント

<もっと楽しい時間を過ごすために>
* 鳴き声から感情を読み取ろう
* ボディランケージや行動から感情を読み取ろう
<繁殖させるには>
* 繁殖させる際には時期に注意しよう
* 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
・・・など

 

☆ 第5章
高齢化、健康維持と病気・災害時などへの対処ほか
大切なモルモットを守るポイント

<病気やケガへの対処法>
* 病気やケガの種類と症状を知っておこう
* 病気やケガをしたときには、いつも以上の
温室度管理や衛生面での配慮が大切
<シニアモルモットのケア>
* できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
<災害時の対応>
* あらかじめ避難の準備をしておこう
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『モルモット 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画でよくわかる 基本の手話 新装改訂版 すぐに使える会話と表現

9月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でよくわかる 基本の手話 新装改訂版 すぐに使える会話と表現 はコメントを受け付けていません

動画でよくわかる 基本の手話 新装改訂版 すぐに使える会話と表現

 

★ はじめての手話もすっきり理解!みるみる上達!


★ 基礎から応用までこの1冊で
きちんと身につきます。

 

★ よく使う「単語やフレーズ」を徹底紹介

 

★ さまざまなシーンで活かせる「豊富な会話例」

 

★ 表現の幅を広げる「わかりやすい文法解説」

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

手話は聴覚障害者が日常生活で使う大切なことばです。
聴覚障害者だからといって、
全員が手話を用いているとは限りませんが、
手話とともに生活している聴覚障害者は存在します。

 

聴覚障害者とは、聴力が低下した時期や聞こえの程度、
話すことばなど状況によって、ろう者、難聴者、
中途失聴者など分類されます。

 

2013年から手話言語法を条例にする動きが活発になり、
言語としての手話の認識度や需要が高まりつつあります。
手話を使う人が増えれば、
約32万人といわれている聴覚障害を持つ人との
交流の機会がますます増えることになるでしょう。

 

手話にはろう者が多く用いる、
日本語とは異なる言語の「日本手話」と
日本語の語順通りに話す「日本語対応手話」があります。
本書では、実際に使用されている実用的な
「日本手話」を紹介しています。

 

本書では、手話をはじめて学んでみようと考えている人を対象に、
日常でよく使う実践的なフレーズを中心にまとめています。
聴覚障害を持つ人はもちろん、聴者の人も、
はじめて手話を覚えたいと考えている人に役立つよう、
順序立てた内容になっています。

 

挨拶や自己紹介からはじまり、
出かける際に使う会話や、意見や思いなど気持ちを表す
言い回しなども紹介しています。

 

さらに、各パートで学んだことを復習する
おさらいのページや練習問題なども掲載し、
着実に覚えられるような構成になっています。

 

この本により、手話という言語が身について会話の場が広がり、
読者一人ひとりの世界が豊かになることを願います。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 手話を使ってみよう
* あなたはろう者ですか?
* 私は手話の勉強をしています
* はじめまして 私の名前は佐藤です
* 名前を表す単漢字
・・・など

 

☆PART2 挨拶をしてみよう
* 久しぶりです。元気でしたか?
* 手話の勉強はどうしていますか?
* 隣にいる彼は誰ですか?
* お住まいはどこですか?
・・・など

 

☆PART3 自分のことを相手に伝えてみよう
* 誕生日はいつですか?
* 日時に関する単語
* 学生ですか?
* 学校に関する単語
・・・など

 

☆PART4 相手のことをもっと知ってみよう
* 昨日、誕生日でしたよね?
* あなたの弟は大学生でしたよね?
* 時制に関する単語
* 将来、やりたい仕事はありますか?
・・・など

 

☆PART5 一緒に出かけてみよう
* 今日は晴れですが明日は雨みたいです
* 今度一緒に映画を観に行きましょう
* 天気に関する単語
* 外出に関する単語
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『DVDでよくわかる 基本の手話 すぐに使える会話と表現 新版』 から、
動画をオンライン視聴の形に変更し、
書名・装丁を変更して発行しています。