私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

実用

基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新版 差がつく構図・彩色・技法のコツ

5月 31st, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新版 差がつく構図・彩色・技法のコツ はコメントを受け付けていません

基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新版 差がつく構図・彩色・技法のコツ

 

★ この一冊で、「なんとなく描く」から
レベルアップ!

 

★ すぐに自分の作品に活かせる
「水彩画のポイント」を解説します

*絵の具の優しい色を活かした彩色のポイント
*にじみ・ぼかし・グリザイユなど、
水彩画ならではの技法
*構図やデザインの基本

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

幼い頃から絵を描くことが大好きで、
クレヨン、色鉛筆、水彩絵の具といった色鮮やかな画材は
私の宝物でした。
その中でも一番のお気に入りは水彩絵の具で、
動物や風景、花などたくさんの絵を描きました。

 

この本の制作のお話を頂いたとき、
正直なところ本にできるような作品が
描けるかどうか内心不安でした。

 

そのどきどきした気持ちを落ち着けるために、
自分の好きな花や貝殻、あこがれの土地の風景など
「描きたい」と感じるものをモチーフに選ぶことにしました。

 

描きたいと感じて描く作品では、
「にじみ」も「色」も偶然の効果として
楽しむことができ、
幼い頃、画用紙の上を水で溶いた絵の具が
光を浴びてきらきらと流れていく様子を
眺めていることが大好きだったことを思い出しました。

 

興味や感動には待っているだけでは
なかなか出会えませんので、
自分からたくさんの人や場所、
物、作品に触れる機会を持ってください。
どこにヒントが隠されているかわかりません。
日々の生活は宝探しです。
ワクワクした気持ちでまわりを見渡してください。

 

きっと庭の緑も見上げた空も輝いています。
特別なことなどしなくても見方を変えることが
特別な出会いを生み、制作意欲をも生むのです。

 

水彩画上達のポイントは
モチーフとの「出会い」であって、
技法はその出会いを作品にする
手助けをするものでしかありませんが、
大好きな人、家族のようなペット、忘れられない風景、
愛着のある品物などから感じ取った
皆様の気持ちを表現するために、
ひとつでもヒントとなる技法が
この本にあれば嬉しく思います。

 

渋谷 綾乃

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
もっとじょうずに使う
『画材』のポイント
* 紙目を変えると絵の印象も変わる
* 紙は水張りをするだけで仕上がりがきれいになる
* 筆は描く場所で使いわける
* 絵の具はあらかじめパレットに準備しておく
* 色見本帳を作っておくと色選びがラクになる
・・・など

 

☆ Part2
もっとバランスよく見せる
『構図とデッサン』のポイント

* 楕円の描き方をマスターすると
描けるものが増える
* 形のじょうずな取り方はおおまかに見ること
* モチーフの置き方を変えるだけで
構図は安定する
* モチーフのメリハリはデッサンのときから
描きわける
* 見る角度、あしらいを変えるだけで
モチーフが際立つ
・・・など

 

☆ Part3
もっと印象的に見せる
『彩色と配色』のポイント

* 絵の具の粒子の違いを利用すれば意外な
色あいが出せる
* より落ち着いた印象にしたいなら同系色を使う
* 12色相環1
深みのある印象にしたいなら類似色を使う
* 12色相環2
より鮮やかな印象にしたいなら補色を使う
* 補色を使えばグレートーンを楽しめる
・・・など

 

☆ Part4
もっと豊かな表情に仕上げる
『技法』のポイント

*「にじみ」の模様で作品に表情をつける
*「ぼかし」で繊細な色の変化を表現する
* 色を吸い取ってできる模様で白を表現する
* 色をのせてできる模様で仕上げに
アクセントをつける
*「ドライブラシ」できらめきやざらざら感が出る
・・・など

 

※本書は2022年発行の
『基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新装改訂版 差がつく構図・彩色・技法のコツ』
の内容を元に加筆・修正し、
新版として発行したものです。

部活でスキルアップ!合唱部 上達のポイント50 改訂版

5月 28th, 2025 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用 | 部活でスキルアップ!合唱部 上達のポイント50 改訂版 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ!合唱部 上達のポイント50 改訂版

★ 楽しみながら、うまくなる!

 

★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が
実力アップのポイントを徹底解説!

 

★ クラスが、メンバーが、ひとつになって
本番で力を発揮する秘訣や
今すぐ実践できる効果的な練習法がわかる!

*美しいハーモニーの基本となる姿勢や発声
*パート間の調和
*聴く人の心に歌のメッセージを伝える表現力

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私は子供の頃から歌と音楽に囲まれて育ち、
中学校の教員として合唱指導に携わってきました。
私にとっていちばん幸せなのは合唱を
指導している時で、今でも生徒たちと一緒に音楽を
作り上げていくのは最大の喜びです。

 

私は合唱の魅力は、ひとりひとりが力を合わせ、
心を合わせて全員でひとつのものを作り上げていく
プロセスにあると思っています。
パートごとに音取りやパート練習を重ね、
それぞれが自分の役割を果たしながらひとつの
目標に向かって進んで行く時、さまざまな経験を
通じて私たちは合唱という素晴らしい宝物を
手にすることができるのです。

 

どんなものごとでも、
最初からうまくできるということはありません。
合唱の場合なら、腹式呼吸、発声、発音、
歌詞の意味…など、ひとつひとつの基礎を
おろそかにせず、こつこつと練習を続けることが
上達の第一歩です。
練習というのは決して楽しいことばかりでは
ありませんが、つらい時や苦しい時に仲間同士で
支え合うことでチームワークが生まれ、
そのチームワークが心の結びつきとなって
素晴らしい歌声となるのです。

 

合唱とは、声という楽器だけで作り上げることが
できる最高のアンサンブルです。
心と声とをひとつに合わせて、今この瞬間の
自分たちにしか出せない最高の響きを求めて練習を
続けていってください。
私は合唱を愛するそんなみなさんを心から
応援しています。

 

合唱指導者 渡瀬昌治

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
今すぐステップアップ!
これだけ練習すれば合唱はうまくなる
* パート練習を大切にしよう
* 自主練習でさらに上達しよう
* 曲のイメージをふくらませて歌おう
・・・など

 

☆ 第2章
ハーモニーの役割を知っておこう

* 各パートの役割や特徴を生かして歌おう
* 各パートの声をよく聴いて歌おう
* 強弱やニュアンスにも気をつけて歌おう
・・・など

 

☆ 第3章
表現力を学ぼう

* 歌詞を通じて曲のイメージをつかもう
* 歌詞のニュアンスを生かす表現を工夫しよう
* 日本語の特徴を意識して歌おう
・・・など

 

☆ 第4章
歌うための体を作ろう

* 声が出る仕組みを知っておこう
* 正しい姿勢をキープして歌おう
* 腹式呼吸と胸式呼吸の違いを知っておこう
・・・など

 

☆ 第5章
発声練習で美しい声を作ろう

* あくびの声で発声してみよう
* 声があたるツボを見つけよう
* 口の中を広く開けて声を響かせよう
・・・など

 

☆ 第6章
楽譜を読む力をつけよう

* 楽譜に書かれた内容を理解して練習しよう
* さまざまな表情記号を生かして音楽を作ろう
* 練習方法を工夫して完成度を上げよう
・・・など

 

☆ 第7章
練習の成果をステージで披露しよう

* 本番までのコンディションに気を配ろう
* ステージに上がる前にここをチェック!
* ステージマナーにも気を配ろう
・・・など

 

※ 本書は2019 年発行
『部活でレベルアップ! 合唱 上達のポイント50』
を基に、掲載画像を新たに撮影し、
内容の確認と必要な修正、装丁と書名の変更を行い
「改訂版」として新たに発行したものです。

天然石の力で心と体が整う クリスタルヒーリング 引き寄せと調和の教科書 増補改訂版

5月 27th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 天然石の力で心と体が整う クリスタルヒーリング 引き寄せと調和の教科書 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

天然石の力で心と体が整う クリスタルヒーリング 引き寄せと調和の教科書 増補改訂版

 

★ 石のパワーを深く知り、
「なりたい自分」を手に入れる

*基本のコンディショニングで幸運体質に
*7大チャクラの活性化と7大惑星の恩恵とは
*不安や不調を解消するクリスタル療法

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

大学卒業後、心臓外科手術への
立ち合いの仕事がきっかけとなり、
私は大量の薬を服用し体にメスを入れる医療に
疑問を感じるようになりました。

 

そこで、少しでも病気になりにくい体を維持するための
スーパーナチュラルな方法はないだろうかと、
クリスタルを使用した代替医療の
探求を始めました。
その後、天然石の直輸入会社を設立し、
世界中を旅しながら最良のクリスタルを
探してまいりました。

 

クリスタルを仕入れる長くて神秘的な旅の中で、
私は数多くのシャーマン、クリスタルヒーラー、
グルに出会い、クリスタルの深淵な秘密を
伝授される機会に恵まれました。

 

この本には私がクリスタルの専門家として今まで実践し、
良い効果が実証されている手法のみを
クリスタル療法としてまとめました。

 

私が教えるクリスタル療法には
こんな特徴があります。

 

〈クリスタル療法の特徴3つ〉
特徴1
健康管理に抜群の働きをする
体調不良の治癒、健康寿命の維持、免疫向上など
特徴2
過去生セラピーなどのスピリチュアルセラピーが
誰でも簡単にできる
特徴3
お金・人間関係など人生のあらゆる悩みに対応できる
処方箋である

 

クリスタルといえば開運と思われがちですが、
クリスタルの効果はもっと具体的で明確です。
人生100年時代を、体を外科手術で切ることなく、
大量の薬を服用することなく健康を保つことは
誰もが願うことでしょう。
そのような代替医療の最先端セラピーとして
クリスタル療法は大切な役割があると信じています。

 

この本を通じて、一人でも多くの
クリスタル療法の専門家が増え、
クリスタルによって、健康・お金・人間関係など
人生の悩みを解決して
幸福度を上げる方々が増えますように、
心から願っております。

 

クリスタルの専門学校
アカデミーオブヒーリングアート代表
木村 衣晴

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
引き寄せ上手になるためのクリスタル基礎知識
* クリスタルは地球がくれた贈り物
* クリスタルには大きな3つのファミリーがある
* 自分にぴったりのクリスタルを選ぶ方法
・・・など

 

☆ 第2章
運がよくなるシンプル&手軽なクリスタルの活用法

* 生活空間の運気を変える伝統的な「置き石」活用法
* 高次元のガイダンスを授かるクリスタルとの対話法
* 波動を直に吸収するブレスレット着用法
・・・など

 

☆ 第3章
クリスタルヒーリング法でチャクラから幸運を呼び込む

* 7大チャクラを活性化するクリスタルヒーリング法
* 活力溢れる生き生き体質になろう
第1チャクラのクリスタルヒーリング法
* 女性性が満たされた体質になろう
第2チャクラのクリスタルヒーリング法
・・・など

 

☆ 第4章
基本のコンディショニングで幸運体質に生まれ変わる

* クリスタルで手に入れる5つの基礎コンディション
<基礎コンディション>
* グラウンディングで安定オーラを手に入れよう
* センタリングでブレない自分を手に入れよう
・・・など

 

☆ 第5章
7大惑星とつながって幸福な人生を生きる

* クリスタルの力を借りて7大惑星の恩恵を享受
* 太陽とつながり活力溢れる人生を送ろう
* 月とつながりバランスのとれた日々を過ごそう
・・・など

 

☆ 第6章
「引き寄せ」で選ぶ目的別クリスタル

* 運命の恋を引き寄せるクリスタル
* 女性の魅力をアップするクリスタル
* 天職をみつけるためのクリスタル
・・・など

 

☆ 第7章
健康に役立つクリスタル療法

* 健康維持はクリスタル療法の原点
* 免疫力を上げるクリスタル
* ストレスを解消するクリスタル
・・・など

 

※ 本書は 2017年発行の
「幸せの扉を開く クリスタルヒーリング 引き寄せと調和の教科書」
の内容を確認し、加筆・修正のうえ再編集を行った
増補改訂版です。

水墨画 表現を磨く50のコツ 新版 基本から特殊技法まで

5月 27th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 水墨画 表現を磨く50のコツ 新版 基本から特殊技法まで はコメントを受け付けていません

水墨画 表現を磨く50のコツ 新版 基本から特殊技法まで

 

 

★ 完成度を高めるコツを解説。

 

★ 基本的なモチーフの描き方、筆運びのコツから
白抜き、ぼかし、スタンピングなどの
特殊技法まで。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

皆さんは絵を描きたいけれど、
「自分には絵の才能がなく不器用だから・・・」
と始めから諦めてはいませんか?

 

絵を描くということは、人間の本能でもあります。
人類の歴史を遡ってみますと、
古くから「絵を描く」
「土器を作る」という行為は、
言葉や文字を
使うことよりも前に行われていました。

 

また、幼い子どもたちが目を輝かせて
クレヨンを持って紙に絵を描いたり、
生き生きと砂場で山などを作ったりして
遊んでいることからもそれは分かります。

 

難しいことは考えずに、筆を持ち紙と向かい合い
水墨画を描いてみましょう。
まずは筆と紙と墨を用意すれば十分なのです。
絵に優劣などありません。
とにかく筆を手に取り、
始めることが一番なのです。

 

一歩踏み出したその瞬間から、
きっとあなたも墨の濃淡で描き出す
美しい水墨画の世界に魅了されることでしょう。

 

水墨画家
鈴木 昇岳

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 水墨画を描く前に
* 水墨画を描くための道具を準備する
* 墨の種類と特色を知る
* 筆の種類と特徴を知る
・・・など

 

☆PART2 基本技法を身に付ける 
* 墨を磨る
* 調墨で墨や筆の調子を整える
* 側筆法を習得する
・・・など

 

☆PART3 基本のモチーフを描く 
* 竹を描く
* 蘭を描く
* 梅を描く
・・・など

 

☆PART4 墨彩画を描く 
* 墨彩画に挑戦する
* 顔彩絵の具を使う
* 葉の描き方を知る
・・・など

 

☆PART5 特殊技法を知りテクニックを磨く
* 特殊技法に必要な道具を準備する
* 白抜き剤を使う
* 白抜きの応用を知る
・・・など

 

☆PART6 テクニックを生かして風景画を描く
* 幻想的なオーロラを描く
* 波のある海を描く
* ススキのある風景を描く
・・・など

 

☆PART7 抽象的なイメージ画を自由に描く
* スタンピングを多用する
* 墨流しをポイントにする
* コラージュとデカルコマニーを施す
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『水墨画 表現を磨く50のコツ 基本から特殊技法まで』
の内容の見直しと必要な箇所の修正を行い、
新版として発行したものです。

人間関係の心理学 改訂版 理屈でわかる 人づきあい改善のポイント

5月 5th, 2025 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用 | 人間関係の心理学 改訂版 理屈でわかる 人づきあい改善のポイント はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学 改訂版 理屈でわかる 人づきあい改善のポイント
★ あらゆる場面で役立つ87のアドバイス

★ 自分の魅せ方と相手の心を知る

★ 対人関係がずっとラクになる!

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

「なぜ、あのとき私は怒ってしまったのだろう?」
「なぜ、彼はあんな態度を取るのだろう?」
日常生活の中で、こんなふうに悔んだり、
思い悩んだりすることはしばしばあります。

自分でもよくわからない感情や、
思いがけない相手の行動――。
その裏には必ず、なんらかの心の働きがあります。
私たちの会話や行動は、すべて心が
つかさどっているといっても過言ではありません。

でも、やっかいなことに心は見えません。
そのため、相手の言葉を誤解したり、
自分の気持ちをうまく伝えられずに
悶々としてしまうのです。

私たちは社会の中で生きており、
さまざまな人とのかかわりを避けては通れません。
だったら少しでもよい関係を築いていきたい、
と思うのは当然です。

近年、心理学がちょっとしたブームになって
いるのも、他人の心理を知って、スムーズに
コミュニケーションを取れるようになりたいと、
多くの人が願っているからではないでしょうか。

その願いに応えようと、本書には、
人間関係をよくするために、
実際に役立つテクニックを満載しました。

さらに、心理学のエッセンスもぎっしり詰め込み、
「あの人はなぜ?」「あの行動はなぜ?」
という疑問にも答えられるようにしています。

この本があなたの人間関係の悩みを解消し、
より楽しく充実した日々を送る
一助になれば幸いです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ Part1
人間関係の悩みを解決する心理学

* Q.一人が寂しく、つらいです
  A.親和欲求とうまくつき合おう
* Q.相手にいい印象を持たれたい
  A.自分がどんな印象なのかを知ろう
* Q.好感度を上げるには? 
  A.「包装効果」を利用しよう
* Q.自己アピールは何からすればいい?
  A.意図的に自分の印象は操作できる
* Q.初対面では緊張して相手と距離ができがち
  A.笑顔でアイ・コンタクトしよう!
・・・など

☆ Part2
恋愛下手にさよならできる心理学

* Q.異性に好かれたい!
  A.男性も女性もモテる人には共通点がある
* Q.容姿と恋愛は大きく関わる? 
  A.じつは男女とも外見重視は意外と少ない
* Q.告白する勇気がないときはどうすればいい? 
  A.「好意の返報性」を知っておこう
* Q.気になる相手からもっと関心を持たれたい
  A.繰り返し会うと好きになる!? 
* Q.交際相手ともっと愛を深めたい!
  A.互いに補い合う関係を築こう
・・・など

☆ Part3
仕事がスムーズにいく心理学

* Q.上司や先輩と上手につき合うには
  A.賛同できる部分には素直に共感しよう
* Q.苦手な同僚とはどうつき合えばいい? 
  A.問題解決に向けて協力し合う関係になろう
* Q.部下や後輩をうまく育てるには
  A.笑顔で心からほめて期待しよう
* Q.理想のリーダーになりたい
  A.状況によって、柔軟にPとMのバランスを取ろう
* Q.打ち合わせや会議を効果的に進めるには
  A.座り方のそれぞれの効果を知ろう
・・・など

☆ Part4
性格を知る心理学

* Q.短所を長所に変えるには? 
  A.短所と長所は裏表の関係だと認識しよう
* Q.新たな役割が務まるか不安
  A.しりごみしないでトライしてみよう
* Q.心臓病、ガンになりやすい性格がある? 
  A.行動や考え方の転換を心がけよう
* Q.生きやすい自分に変わるには? 
  A.自責タイプは、何事も楽観的に考えよう
* Q.占いでだまされないために
  A.じつはだれでも当てはまる言葉に要注意
・・・など

※ 本書は2020年発行
『「人間関係の心理学」すぐに使える!人づきあい改善のポイント』
の内容に情報更新と再編集を行い、
書名を変更して新たに発行したものです。

バレーボール セッター 上達バイブル 「連係力」を高める実践ポイント50

3月 31st, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | バレーボール セッター 上達バイブル 「連係力」を高める実践ポイント50 はコメントを受け付けていません

バレーボール セッター 上達バイブル 「連係力」を高める実践ポイント50

 

 

★ 強豪の指導者が教える

 

★ ポジション必須スキルの極意!

 

★ トス技術・戦術判断・思考力など

 

★ 練習法やブロック&ディグのアドバイスで
総合力アップ!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

トスを上げてスパイカーにボールを供給するセッターは、
必ずボールが経由するポジションです。
攻撃のタクトを振るうゲームメーカーであり、
チームの良し悪しはセッターによって決まると
いっても過言ではありません。

 

数々の技術・戦術をマスターし、
トップレベルの司令塔へと成長しましょう!

 

この本では、バレーボールのセッターポジションで
上達するためのコツを50紹介しています。
セッターの役割のなかでも特に重視される
トスの技術にはじまり、
さまざまな攻撃パターンの構築、
さらにブロックやツーアタックといったテクニックまで
一通り網羅しています。

 

また、セッター向けのレベルアップトレーニングも
紹介しています。
各ページには、紹介しているコツをマスターするために
必要なPOINTが挙げられています。
みなさんの理解を深めるための
助けにしてください。

 

さらに、巻末にはゲームメイクに必要な思考能力と
戦術についてのパートを設けています。
トスワークの参考にすることで、
司令塔としての成長につながります。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 トスアップを身につける
* 両手で弾くようにボールをコントロールする
* 中央の位置からトスを上げるのがセオリー
* 同じフォームで背面にトスアップする
* 真上にジャンプして高い位置からトスする
* 勢いをつけてトスのスピードを速める
・・・など

 

☆PART2 攻撃バリエーションを増やす
* スピードのある攻撃でブロックを分散させる
* Bクイックでレフトのブロックを1枚にする
* クイックとセンターセミで時間差を作り出す
* Bクイックの前に入り込むスパイクで攻める
* Bクイックの後ろでブロックの自由を奪う
・・・など

 

☆PART3 プレーの総合力を上げる
* 2歩のステップでジャンプして腕を伸ばす
* 呼吸を合わせて隙間のない壁を作る
* 移動攻撃を防ぐブロックフォーメーション
* 低いブロックを回避して相手の狙いの裏をかく
* 手を上向きに伸ばしてブロックする
・・・など

 

☆PART4 セッターに必要な技術・筋力を養う
* 壁打ちとストレッチでプレーの準備をする
* トスのコントロールを高める
* トスの飛距離を伸ばす
* フォームの安定感を高める
* トスの高さを一定にする
・・・など

 

☆PART5 思考能力・戦術を高める
* 試合の流れを読んで試合を優位に進める
*「書く」「話す」で考えをまとめる力を養う
* 相手ブロックを見て攻撃を選択する
* 相手チームを観察し勝負どころを見極める
* データを用いてゲームメイクする
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『「連係力」を極める! バレーボール セッター 上達のポイント50 新版』
を基に、必要な情報の確認と修正を行い、
装丁・書名を変更し、新たに発行したものです。

部活で差がつく!  勝つバドミントン 新装版 強豪校が実践する最強メソッド

3月 30th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!  勝つバドミントン 新装版 強豪校が実践する最強メソッド はコメントを受け付けていません

部活で差がつく! 勝つバドミントン 新装版 強豪校が実践する最強メソッド

 

 

★ この1冊でよくわかる!

 

★ 全国トップクラスの強豪校のノウハウ

*実戦で活きる「効果的なトレーニング」
*実力を伸ばす「練習計画と環境づくり」
*「正しい打ち方」を完全マスター
*試合を「勝ち抜く戦術」 …など

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バドミントンは、多くの人に
親しまれているスポーツです。
手軽に始めることができ、
広場さえあればどこでもプレイできます。

 

しかし、トップクラスとなると
高度なテクニックとスピードが求められる
厳しい世界。
両極端な一面を持ったスポーツでもあります。

 

今回の本は、「部活動」に焦点をあてて作成しました。
私自身、長年、部活動としての
バドミントンに携わっており、
未熟ながらも、その楽しさも難しさも
理解しているつもりでおります。

 

生徒たちにとっての部活動は、
ただ単にスポーツをするというだけにとどまらず、
学校生活の重要な部分を占める時間でもあります。
その大切な時間を指導者として、
最善を尽くしてきたつもりでおります。

 

全国の学校を見渡せば、
部員数が少なく悩んでいる部もあれば、
逆に多すぎてコートが足りないことが
悩みの学校もあり、
また、指導者がバドミントンの初心者で
どう教えていいのかわからないこともおありでしょう。

 

どんなに練習を積んで頑張っていても、
地区予選1回戦敗退を繰り返し、
強くなろうと必死の努力を
重ねている部もあるかと思います。

 

そうした全国各地の部、生徒、指導者たちが
少しでもよりよい方向にいくことを願って、
この本を作成しました。

 

各学校の部活動の発展に
少しでも貢献できたら幸いです。

 

名倉 康弘

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
基本を覚えることが上達への近道
* 親指と人差し指で軽く握る
* 手首を起こしてラケットを立てる
* 体の前で打つ感覚を身につける
・・・など

 

☆ PART2
正しい打ち方を体に覚え込ませることが試合勝利の秘訣

* シャトルを打つ位置でストロークが変わる
* 打つ前に素早く半身になり手首を返す
* 蹴った力を体に伝え高い位置で打つ
・・・など

 

☆ PART3
強豪校のトレーニングでレベルアップする

* ツマ先をシャトルに向ける
* 実戦を想定してフットワークする
* 想定外の動きにもバランスを崩さない
・・・など

 

☆ PART4
試合を勝ち抜くための戦術・セオリー

* まずはルールを把握することから
* ロングハイサービスでコースをねらう
* 同じ体勢から違うショットを打つ
・・・など

 

☆ PART5
一緒にスキルアップ 監督・キャプテンと取り組もう!

* 狭いスペースを活用し遊びをなくす
* 年間を通しての予定を組み立てる
* 選手が集中できる環境をつくる
・・・など

 

※ 本書は2021年発行
『部活で差がつく! 勝つバドミントン 最強のコツ50 新版』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門 新版

1月 27th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門 新版 はコメントを受け付けていません

日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門 新版

 

★ 鑑賞にやくだつ「全国日本庭園MAP」つき

 

★ 浄土式、枯山水、書院造…時代で変わる鑑賞のコツ

 

★ 野原の小川を示す「遣水」、
あの世を託した「中島」、
結界の役割を持つ「橋」…
構成要素の鑑賞のコツ

 

★ 庭園の歴史と変遷、構成要素に託された意図を
写真と平易な解説で。
奥深い庭園の世界にご案内します。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

「庭」とは、古くは祭祀や儀式を行うための
神聖な場所をさしたといわれます。
日本の政治はおもに天皇を中心とする
朝廷によって行われてきましたが、
まさに朝廷の「廷」は庭に由来するのです。
早朝、白砂を敷いて浄化された庭に皇族が集まり、
儀式を行ったことがその語源とされます。

 

いっぽう日本各地で発掘される
「環状遺跡」と呼ばれる巨石を円状に並べた
古代の遺構がありますが、
これらは古来、神が宿ると信じられてきた
巨石(磐座)を中心に古代人が祭祀を行った場所で
「にわ」と呼ばれていました。

 

京都のルーツ・平安京が開かれると、
皇居である大内裏に接して日本最古の
寝殿造り系庭園である神泉苑が作られますが、
この庭も儀式のための神聖な場所でした。
というのも泉があり、
古来泉はあの世とこの世の出入口と認識され、
魑魅魍魎(ちみもうりょう)が吹き出して
この世に天変地異や疫病をもたらすと
信じられたからに他なりません。

 

そこで天皇は、雨ごいなどの儀式を
この庭で行わせました。
つまり、民衆に害を与える魑魅魍魎を
コントロールする力こそ「王権」であり、
それができるからこそ天皇として君臨できるといった
寸法だったようです。

 

このように見てくると、庭とはただ単に
自然を楽しみ癒される対象というよりも、
むしろ日本人の精神の発祥に関わる神聖な存在であることが
垣間見えるのです。

 

本書は、従来の庭園のガイドブックに
数多く見られるような、
その造形的魅力の解説に加え、
さらにこうした庭園の本質的な意味について、
平易な文章でまとめたものです。

 

これまでの庭園の解釈に加え、
新たな視点をもって庭に対峙した時、
そこにさらなる魅力を感じていただければ、
本書のもくろみははたされたことになります。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
時代ごとに見る日本庭園鑑賞のポイント
【時代ごとに見る庭園形式】
<平安から鎌倉時代>
* 浄土式庭園の特徴を見る
* 寝殿造り系庭園の特徴を見る
* 枯山水庭園の特徴を見る
<鎌倉時代から室町時代>
* 書院造り系庭園の特徴を見る
・・・など

 

☆ 第二章
構成要素から見る日本庭園鑑賞のポイント

【庭園を構成する要素を見る】
* 自然風景式庭園
* 水
* 石
【茶室の露地を見る】
* 茶室の露地
・・・など

 

☆ 第三章
庭園鑑賞の基本をおさえる

* 庭園の発祥に深く関わる「他界」・「滅び」
* 日本庭園の成立に欠かせない達人たち
* 日本庭園のルーツは文学でもある
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門』
を新版として発行するにあたり、
内容の確認と必要な箇所の修正を行ったものです。

動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50

12月 25th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50

★ 試合で活きる「ワンランク上のスキル」から
  実力アップに「効果的なトレーニング」まで。

★ 映像で動きがよくわかる!

★ ライバルと差がつく必勝ポイント!

 *様々なストロークの狙い&威力を高める
 *コート全面に対応できるアジリティを鍛える
 *駆け引きに勝つ柔軟な思考と判断力を養う

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

東京オリンピックにつづきパリオリンピックが終わり、
バドミントンのジュニア育成が注目を集めています。

ミックスダブルスで銅メダルの連続獲得を果たした
「渡辺・東野」ペアや女子ダブルスで銅メダルを獲得した
「志田・松山」ペアなど多くのオリンピアンたちは、
日本バドミントン協会が主導する
育成システムで成長し、
ジュニア世代から世界で活躍してきた
アスリートたちです。
これ以外にもたくさんの若く有力な選手たちが、
次のロサンゼルスオリンピックを目指し
練習に励んでいます。

とはいえオリンピック強化選手になるような
実力をつけることは、
簡単ではありません。
小学生の頃から基本的な体の使い方や身のこなしなどを
高めておくことが重要になります。

地域によってはバドミントンのクラブに
所属できない、
練習時間や場所が確保できない、
という選手たちもいることでしょう。
限られた時間のなかで選手自身はもちろん、
監督やコーチ、親も一緒に考えて
練習を重ねていかなければなりません。

本書はバドミントンで
「トップ選手を目指す」というジュニアたちに、
ぜひ参考にしていただきたい内容と
なっております。
全国トップレベルのジュニア選手たちのプレー写真や
動画を参考にレベルアップしていきましょう。

またコーチや監督にあたられる方が、
どのような方針でバドミントンの指導を
していけばよいか、
ヒントとなる提案もしております。

本書がバドミントンのジュニア選手育成の一助となれば
幸いです。

小平ジュニアバドミントンクラブ
城戸 友行

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ PART1
ジュニア選手上達のプロセス

* 状況に応じたショットを打てるようになる
* コートのサイズを理解する

☆ PART2
レベルアップする基本ストローク

* 状況によってショットを使い分ける
* 半身の姿勢から高い位置でシャトルを打つ
* ラケット面で押し出すように打つ
* ヒジを伸ばして叩き込むように打つ
* バックハンドで高く遠くに飛ばす
・・・など

☆ PART3
勝つための実戦テクニック

* 攻守によってショットを使い分ける
* リストスタンドしてヒジを伸ばし打つ
* ショートサービスで相手のウラをつく
* 親指と人差し指で弾くように打つ
・・・など

☆ PART4
トップ選手になるためのトレーニング

* 軸を意識して体を鍛える
* コアトレーニングで体を動かす準備
* ジュニア期に必要なトレーニングを優先する
* 目的に合わせたノックで練習する
・・・など

☆ PART5
ジュニアバドミントンQ&A

* 日常から動体視力を養う
* 対戦相手の様子を冷静に見る
* 指導者と選手、保護者で協力体制をつくる
* 日々の練習に具体性を持たせる
・・・など

※ 本書は2021年発行の
『試合で勝てる! 小学生のバドミントン 上達のコツ50 新装版』
を基に、新たな動画コンテンツの付与と、
内容の確認と必要な修正、書名・装丁の変更を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 走りが変わる最強のコツ50

12月 22nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 走りが変わる最強のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 走りが変わる最強のコツ50

 

 

★ この一冊で自己最速の走りを手に入れる!

 

★ スマホ・タブレットで見られる「実演動画」付き

 

★ タイムを伸ばす加速・トップスピードを出す技術

 

★ 適切なカラダの使い方を身につける
トレーニングなど…

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

生身の身体で勝負できるスプリントは、
シンプルで人間の尊厳に最もかかわっている運動といえる。
走ることは生きることの根幹であり、
すべての運動の基本だ。

 

本書では走りの技術や、
スプリンターの身体づくりのためのトレーニングなどを
50個のコツに分けて紹介する。
青山学院大学の練習時間は短く、
強豪校の半分くらいとして知られる。
量より質を重視し、効率的なトレーニングで
技術の向上を目指しているのが特徴だ。

 

また選手それぞれが体格、走り方、目指す試合、
性格などが違うことを把握し、
テーラーメイドの練習を行っている。
その重要性についても記し、
大学トップレベルの選手が行っているトレーニングや
走りについての考え方が参考になれば幸いだ。

 

本書を参考に、自分に合った走りと練習法を見つけ、
目標を持って取り組めば記録は向上することだろう。
コツをつかみ、可能性を伸ばしてほしい。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART 1
スプリントがもっと面白くなる!
* スプリントの魅力
理想の動きや目標を持ち 速く走れる喜びを感じる
* 効率の良い練習
量より質を重視 意味のある1本を走る
* テーラーメイド練習
特性や個性を理解し 個人メニューを考える
* 客観性を養う
絵や練習記録を用い 客観的に自分を見る
・・・など

 

☆ PART 2
理想のフォームを徹底分析

* スプリンターの正しい立ち方
理想の走り方の基本になる正しい立ち方を
身につけよう
* スプリンターに適した姿勢のつくり方
体幹を意識しエクササイズ ぶれない軸をつくろう
* 上半身のアライメントチェック
上半身の柔軟性を養い しなやかな動きにつなげる
* スプリントのための歩行
腰をローテーションし 走りにつながる歩行をする
・・・など

 

☆ PART 3
タイムを伸ばすテクニックとポイント

* 短距離走の特性を知る
競技の特性を知った上で各種目に挑戦してみよう
* スターティングブロックのクリアランス
適したセッティングとクリアランスを見つける
* 前傾姿勢でスタートダッシュ
10mまでの前傾姿勢で初期加速をする
* トップスピードまでの加速走
二次加速を生かしトップスピードへ
・・・など

 

☆ PART 4
走力アップのマル秘トレーニング

* ダイナミックストレッチング
ダイナミックストレッチで速い動きの準備をする
* ハードルドリル
股関節の大きな動きを身につける
* スプリントドリル
走りの細かいポイントをドリルで身につける
* ミニハードルドリル
ミニハードルを使い 接地のとらえ方を覚える
・・・など

 

☆ PART 5
スプリンターのための基礎トレーニング

* チューブトレーニング
チューブトレーニングでコアを確実に鍛える
* プライオメトリクス
プライオメトリクスで神経経路を活性化する
* メディシンボール
メディシンボールで基礎体力と体幹を鍛える
* 鉄棒
鉄棒で身体全体のコーディネーションする
・・・など

 

☆ PART 6
テーラーメイド型の改善法

* テーラーメイドの動作診断と指導
テーラーメイド指導で 個人の特性を生かす
* 藤森安奈選手 診断×改善法
大きなエンジンを生かし 効率の良い走りを目指す
* 島田沙絵選手 診断×改善法
鋭いスタートを武器に 安定した走りをつくる
* 杉浦はる香選手 診断×改善法
前半の速い回転の持ち味を後半まで維持する
・・・など

 

☆ EXTRA PART
スプリント Q&A

 

※ 本書は2021年発行の
『走り」が変わる! 陸上競技 スプリント 最強のコツ50 新装版』を
元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

日本の世界遺産 ビジュアル版パーフェクトガイド 改訂版

12月 21st, 2024 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用 | 日本の世界遺産 ビジュアル版パーフェクトガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

 

★ 日本にあるすべての文化遺産・自然遺産を
美しい写真とわかりやすい図解で
徹底解説します。

 

★ 世界に誇る自然の神秘と、
多様な営みから生まれた結晶の数々。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

世界遺産とは、地球の生成と
人類の歴史によって生み出され、
過去から現在へと引き継がれてきた
かけがえのない財産です。
現在を生きる世界中の人びとが、
人類共通の遺産として
「国際的」に保護・保全していくことが必要です。

 

2024年には、世界遺産条約締約国は196か国となり、
世界遺産総数は1223件
(文化遺産は952件・自然遺産は231件・複合遺産は40件)
にのぼりました。
ちなみに、自然災害や紛争、開発、密猟などによって
価値を損なう恐れのある危機遺産は56件もあり、
登録を抹消された世界遺産は3件あります。

 

日本は1992年に125番目の締約国として
世界の仲間入りを果たしました。
1993年、白神山地、姫路城、法隆寺地域の仏教建築物、
屋久島の世界遺産登録を皮切りに、
現在は26の文化遺産・自然遺産があります。
(2024年10月現在)

 

2024年7月に開催されたユネスコ世界遺産委員会で、
「佐渡島の金山」が登録の審議で可決され、
日本において26番目の世界遺産となりました。

 

本書では、日本国内にある文化遺産・自然遺産を
わかりやすく解説。
登録待ちの候補もすべて紹介しています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 日本の世界遺産26カ所
* 世界遺産とは?
* 世界遺産の登録基準
* 世界遺産の分類
* 世界遺産に登録されるには
* 世界遺産登録までの流れ
* 佐渡島の金山が世界遺産に登録されるまで
* 佐渡島の金山
* 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
* 北海道・北東北の縄文遺跡群
* 百舌鳥・古市古墳群 古代日本の墳墓群
・・・など

本格的に占う タロット 読み解きのコツ カードを知るリーディング・レッスン

11月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格的に占う タロット 読み解きのコツ カードを知るリーディング・レッスン はコメントを受け付けていません

本格的に占う タロット 読み解きのコツ カードを知るリーディング・レッスン

★ 78枚のカードに秘められた叡智と向き合い
深く、クリエイティブなリーディングへ。

★ 絵札の大アルカナから
数札・宮廷札の小アルカナまで。

★ 1枚いちまいの意味を丁寧に解説します。

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

この本は、アーサー・エドワード・ウェイト氏により監修された、
世界で最も普及しているタロットカード
RIDER WAITE TAROT(ライダーウェイト版タロット)に基づき、
カードに秘められた深い意味と
読み方のコツをマスターするための本です。

ウェイト氏(1857年~1942年)は、
神秘思想カバラを中心に、
伝統的な占星術や魔術を研究し、
現在のタロットカードの意味を確立した秘密結社、
ゴールデンドーン(和名;黄金の夜明け団)
に所属した隠秘学者です。
退団後、占星術に対応させ、
カバラなどの神秘思想を絵柄に込めた、
このウェイト版タロットを世に出しました。
小アルカナにも絵をつけた最初のカードであることから、
一大ブームを起こします。

タロット占いのリーディング力を高めるには、
絵をいかに読み解くかが大切です。
そのため、古代の叡智や秘教的な奥義が
神秘的な絵の中に込められたウェイト版タロットは、
タロット占いを始める人にとっても、
上級者がさらにリーディングを深めるためにも、
最も適した素晴らしいカードなのです。

本書では、絵や象徴に込められた
メッセージを読み解き、
インスピレーションが得られるよう、
たくさんのコツが示されています。
実践的なリーディングやスプレッドのコツ、
さらには古代の叡智とのつながりを紹介しています。

紹介したキーワードは、
正位置や逆位置の枠組みに囚われず、
自由に読み解くことも試してください。
そこで得たクリエイティブで
叡智に満ちた深いリーディング力は、
ウェイト版以外のカードを使って占う場合にも役立ちます。
本書はあなたにとって特別な手引書となることでしょう。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第Ⅰ章
大アルカナを読み解く鍵

* 魔術師
* 女司祭長
* 女帝
* 皇帝
* 法王
・・・など

☆ 第Ⅱ章
小アルカナを読み解く鍵

* 杖(ワンド)の1(Ace)
* 杖(ワンド)の2
* 聖杯(カップ)の1(Ace)
* 聖杯(カップ)の2
* 剣(ソード)の1(Ace)
・・・など

☆ 第Ⅲ章
読み方のコツをマスターするリーディングレッスン

* カードの三要素の特性を読み分ける
* 大アルカナをポイントに運命を読み解く
* 小アルカナで具体的な詳細を明らかにする
* 占星術とカードの対応を使いリーディングを深める
* 秘教「カバラ」を知りスピリチュアルな占いをする
・・・など

※ 本書は2019年発行の
『もっと本格的にカードを読み解く! 神秘のタロット 新版』
の書名と装丁、誌面デザインを変更し、
新たに発行したものです。

動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル

10月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル

 

 

★ 動画とセットで完全マスター!

 

★ 正しい基本&応用ポイントを
わかりやすく解説!

 

★ 上達したい次世代ボルダラー必読!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

2020年東京オリンピックで、
スポーツクライミングが正式種目に決まり、
ユース、ジュニア世代で、
世界で活躍する選手が増えるなど、
ボルダリングはますます盛んになっています。

 

本書はこれからボルダリングを本格的にはじめる方から、
コンペ・大会で上位を目指している
ユースやジュニアの方に向けて、
基本的なムーブやホールディングの解説から、
トレーニング法、
そして最近のコンペや大会で見られ新しい課題に
対応した最新情報もできるだけ紹介しています。

 

ボルダリングは、ただ毎日同じような
練習をくり返したり、
指導者の指示に従って
練習をしたりするだけでは、上達しません。
知識や情報をもとに、どうやったらもっとうまくなるか、
どんな練習をしたらよいか、自分で考えながら
登ることが上達のなによりの近道です。

 

今からはじめても、決して遅くありません。
本書がボルダリング上達のきっかけになれば
幸いです。

 

プロフリークライマー
小山田 大

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
10代のための上達テクニック
* 三点支持
* 正対
* ダイアゴナル
* ヒールフック
* フラッギング
* ステミング
* ランジ
・・・など

 

☆ PART2
10代からのカラダづくり

* 苦手な部分、弱い部分を確認しよう
* 10代に必要なトレーニング法を紹介
* 地上で行うストレッチ
* キャンパシングボードを使ったメニュー
* ロックリングスを使ったメニュー
* 鉄棒・吊り輪を使ったメニュー
* 地上で行うトレーニング
・・・など

 

☆ PART3
コンペ・大会にチャレンジ

* コンペ当日までの計画の立て方
* ルール・レギュレーション
* 世界の主なコンペ・大会情報
・・・など

 

☆ PART4
知っておきたい基本テクニックQ&A

* 正しい着地の方法は?
* ジムで正しいマナーは?
* 主なホールドの種類と持ち方は?
* フットワークのキホンは?
* 高い位置のホールドをとらえるフットワークは?
* よりレベルの高いフットワークは?
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『ジュニアのためのボルダリング 実践テク上達バイブル 新版』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、書名の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ 新版 墨と色彩でセンスアップ

8月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ 新版 墨と色彩でセンスアップ はコメントを受け付けていません

もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ 新版 墨と色彩でセンスアップ

 

★ 四季の花々や風物詩をいきいきと描く
  ポイントを紹介

* デザインと色
花やアイテムごとに異なる美しさを引き出す 
* 構図と技法
余白の使い方、にじみや渇筆で表現が変わる
* 多彩なヒント
季節の便りに個性が光る画材使いやアレンジ

 

 

◇◆◇ 四季彩画はがき絵作家からのコメント ◇◆◇

 

最近はコンピューターなどハイテクの進歩により、
筆を持ち書きものをすることが少なくなっている現在、
手描きの「はがき絵」に感動や喜びを
覚える人達が大勢います。
メールや、パソコンの文字では味わえない、
手作りの温もりを直接感じるからでしょう。

 

一枚の「はがき絵」に励まされたり、喜んだり、
一日幸せな気持ちで過ごせたり、
はがきに込められた気持ちが、
人と人とのつながりをより温かく、
心豊かにしているような気がします。

 

「はがき絵」に決まりごとはありませんから、
自由にのびのびと個性豊かに表現してみてください。
いろいろと描いているうちに、
その人らしさがにじみでてくるものです。

 

心を込めて描く一枚の「はがき絵」は
素敵なプレゼントだと思います。
画材も、クレヨン、顔彩、筆、ボールペン、
スタンプ等々身近にあるものでかまいません。

 

描き方も、日本画風、水墨画風、墨彩画風、
俳画風、スタンプ、版画、コラージュ等々
「はがき絵」の表現は多彩です。
構えず、気楽に描いてみてください。

 

「はがき絵」 は描く楽しみと、
送られた方(お相手の方) にも
喜んでいただけることが大きな魅力です。

 

本書では、はじめて筆を持つ方でも、
すぐに描けるヒントをたくさん紹介しています。
どうぞ四季の彩(いろどり)に思いを巡らせ、
お好みの画材と描き方で
「はがき絵」の世界を楽しんでください。

 

田中 ゆみ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ はがき絵の基本
* 筆
* 顔彩
* 墨とはがき

 

☆ 第1章
人気の季節の花を美しく描くポイント

* 白梅
* 紅梅
* 桜
* ねこやなぎ
* 菜の花
* チューリップ
・・・など

 

☆ 第2章
季節を感じる風物詩をおしゃれに描くポイント

* いちご
* おたまじゃくし
* 蜂
* かたつむり
* たけのこ
* アスパラ
・・・など

 

☆ 第3章
定番の季節の行事を素敵に描くポイント

* 年賀状
* ひなまつり
* 端午の節句
* クリスマス
* 節分
・・・など

 

☆ 第4章
いろいろな素材や技法で季節を描くポイント

* かえる
* さざ波
* ぶどう
* きのこ
* こいのぼり
* 草履
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ墨と色彩でセンスアップ』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

8月 3rd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ はコメントを受け付けていません

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

★ ターゲット別の攻略法や
  役立つ上達テクを徹底図解!!

★ ルアーの基本的な動かし方と
  効果的なアクションを解説!

★ 釣る楽しさを誌面と動画で!

 *ルアーで狙う人気魚種16種
 *タックル&ルアー選びを極める
 *上級テクをスッキリ解説

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

釣りを始める、うまくなる!
7つのポイント

初めて釣りをする人も、
釣りをしていてもルアー釣りは
馴染みがない人も、
まずはルアー釣りの知識を身につけてから
チャレンジしてみよう。
7つの目線、ポイントを押さえた、
ルアー釣りの基礎を解説します。

タックルを理解する
基礎知識を身に付ける
タックルとは釣るための釣具のこと。
適切なタックルとは、
海の状況や釣る魚の大きさなどでも変わる。
本書では経験に基づいたベストなタックルを紹介

釣れる魚を知る
釣れる/釣りたい魚は何か?

ルアー釣りといっても、釣れる魚はいろいろ。
大きい魚の引きを楽しみたいのか、
小さい魚でテクニカルな釣りがしたいのかなど、
本書を読んでイメージしよう

フィールドを知る
フィールドを選ぶ

釣りたい魚はどんな場所に生息しているのか?
または身近な釣り場や目的の場所では
どんな魚が釣れるのか?
本書で紹介する16魚種から選んでみよう

ルアー選びのコツを知る
ルアーの特性を理解して選ぶ

ルアーには、それぞれ素材があり、性能があり、
デザインがある。
やみくもに手持ちのルアーを使っても非効率。
何が効果的なのか、手立てをもって釣りに臨もう

捕食を知る
何を食べているのか?

釣りたい魚に、どのルアーがよいか
指南を受けるだけでは応用が効かない。
そもそもどんなエサを食べているのかを
知ることがルアー選びの早道ともいえる

道具を用意する
必須の道具とあるとよい道具

屋外で体を動かすアクティビティな釣りでは
安全面で必要なものと、
あると快適に過ごせるものがある

プロのテクニックを学ぶ
釣りの基本は経験から

初めての釣行は、勝手がわからないもの。
本書では釣行の一連の流れをイメージしやすく、
経験に基づいた内容で紹介する。
この流れを理解することで釣果UPが期待できる

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆CHAPTER1 基礎知識
* ルアーで釣れる魚
* ルアーの種類と概要
* ソフトルアー
* 基本的なルアーのカラー
* エギとカラー
* ラインの性質と結び方を知る
・・・など

☆CHAPTER2 実践
* メッキ
* スバル
* アオリイカ
* アカハタ
* クロダイ
* 小型回遊魚
・・・など

※ 本書は2020年発行の
『海のルアー釣り 完全BOOK 新版 基礎と上達がまるわかり! プロが教える最強のコツ』を元に、
新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50

7月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50 はコメントを受け付けていません

バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50

 

 

★ 日本のエースが監修!!

 

★ ポジション必須スキルの極意!

 

★ 打ち分け・駆け引き・コンビネーションなど。

 

★ 練習法やサーブ&ブロックの
アドバイスで総合力アップ!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「チーム力が勝敗に大きく影響する」。
バレーボール選手や経験者の多くが、
バレーボールについてこう語る。

 

そしてチーム力をあげるために必要なことは、
個人の実力をあげること。
メンバー1人1人がそれぞれの役割を練習し、
自信を持ってチームの中で発揮できれば確実に
チーム力はあがり、勝利につながる本物の「強さ」を
手に入れることができる。

 

本書では、バレーボールで攻撃の要となる
「アタッカー」が習得すべき基本のフォームや、
より実力アップするための練習法など、
50個のコツを掲載。

 

バレーボール初心者はもちろん、経験者も
「自分のフォームは正しいのか?」
「試合に勝てないのはなぜか?」
などを解決するための、
「見直しのマニュアル」としても活用できる。

 

また本書の監修は、
サウスポーから繰り出す強烈なスパイクを武器に持つ、
元全日本男子バレーボールのエースアタッカー山本隆弘選手。
世界で活躍したエースアタッカー「山本流」の練習法は、
今後のバレーボール界に
多大な影響を与えると考えられる。

 

細かに解説する50個のコツをマスターし、
チーム力アップをめざそう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART 1 スパイクの技術を高める
* エースアタッカーになるために必要なこと
ここぞというときに確実に決める!
* アタッカーの役割
攻撃力と冷静な判断力を持つ
* アタッカーに求められる要素
「得点するスパイク」を確実に打つ
* スパイクのフォーム
自分にあったフォームを身につける
・・・など

 

☆PART 2 トス別のスパイク技を磨く
* トスにあわせてスパイクを打ち分ける
打てるトスを増やして攻撃力を強化する
* オープントス→スパイク
タイミングを決めて確実に打ち込む
* 平行トス→スパイク
相手ブロックが跳ぶ前に打ち込む
* ライトスパイク
助走の角度で攻撃方向を定める

 

☆PART 3 実戦的なスパイクテクニック 
* ブロッカーに勝つ技術を得る
狙ったコースを相手に読ませない
* ストレート打ち
小指からあててサイドライン際を狙う
* クロス打ち
中指・薬指から最初にあててクロスを狙う
* フェイント
相手の動きを崩す「頭脳プレー」で攻撃する
・・・など

 

☆PART 4 スパイク以外のテクニック
* さまざまな方法で攻撃する
スパイク以外の攻撃力もアップする
* ブロック 1枚ブロック
攻撃を阻止するブロック技を磨く
* ブロック 2枚ブロック
センターの選手と息をあわせてジャンプ
* ネットプレー
ネットにあたっても拾ってつなげる
・・・など

 

☆ PART 5 アタッカーの練習
* アタッカーが鍛えるべきポイントとは
個人の実力をアップしてチーム力をあげる
* キャッチボール
キャッチボールでフォームをつくる
* 床打ち・壁打ち
相手が動かない位置にボールを送る
* 対人レシーブ
移動せずにスパイク⇔レシーブを繰り返す
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『「決定力」に差がつく! バレーボール アタッカー 最強のポイント50』を元に、
掲載画像の再撮影、書名と装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
新たに発行したものです。

大好きな本と出合う! 小学生のための読書案内 世界が広がる&ココロが豊かになる250冊

7月 31st, 2024 Posted in 育児, 趣味・実用 | 大好きな本と出合う! 小学生のための読書案内 世界が広がる&ココロが豊かになる250冊 はコメントを受け付けていません

大好きな本と出合う! 小学生のための読書案内 世界が広がる&ココロが豊かになる250冊

 

 

★ 子どもたちの「もっと読みたい!」にこたえる

 

★ 45のテーマで、楽しい本の世界へ

*アニメや映画になった話題の名作
*読んで楽しい図鑑のイチオシは
*謎解き&推理に夢中! 探偵もの
*からだって不思議だね
*切なくなる、そんなお話
*行動するって大事なこと
*読みごたえたっぷりの人気シリーズたち
*これぞファンタジー

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

本は、わたしたちを遠い見知らぬ国や未来や過去へ、
宇宙の果てから深い海の底へも、
さらにあるのか誰も知らない世界さえへも
連れて行ってくれます。
夢の中や人の心の内にだって入りこむことができます。
本の中で行けないところはありません。

 

まさに本は魔法の翼です。
では、この本という魔法の翼にのって旅をし、
得るものは何でしょう。
それは、豊かな知識と想像力というたからものです。

 

そして、子どもたちにとって、このたからものは、
心の中にしっかり貯めこまれ、
歩みはじめた人生のそこかしこで、
光となって、足もとを照らしてくれるはずです。
さらに遠くで輝きを放って、
子どもたちを導いてくれることもあるでしょう。
こんなすばらしい翼が身近にある幸せを、
子どもたちに十分味わってもらいたいとの思いをこめて、
この本を作りました。

 

ここにあげた250冊の本は、
しかし魔法の翼のほんの一部でしかありません。
ですから、この中のひとつの翼にのって旅立ち、
他にもたくさんある心のたからものを
ぜひ見つけに行ってください。

 

この本が、すばらしい本の旅のガイドブックに
なることを願っています。

 

山本 省三

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆何歳になっても絵本はやっぱり楽しいね
☆読みごたえたっぷりの人気シリーズたち
☆一度は読むべし! 永遠の名作
☆アニメや映画にもなった話題の原作
☆不思議な世界へようこそ

 

☆奇想天外! お話から目が離せない!
☆友情の芽生え… 友だちっていいな
☆兄弟姉妹、家族の愛を感じたい
☆読めば読むほど心にジーンとくる話
☆痛快で楽しいストーリー!

 

☆本がもっともっと好きになる
☆これぞファンタジー
☆謎解き&推理に夢中!
☆ドキドキワクワク冒険もの
☆勇気や元気が出てくる

 

☆爽やかで優しい気持ちに…
☆切なくなる、そんなお話
☆生きることと勇気について
☆いまの自分を見つめなおす
☆行動するって大事なこと

 

☆ぷっと吹き出す面白さ
☆あったらいいな、こんな世界
☆学校生活っていろいろあるよね
☆いじめや仲間はずれについて考える
☆名作リスト

 

☆読むだけで癒される、そんな本
☆とっておきの感動のお話
☆人と違うことについて考えるために
☆ひと夏の出来事が心に残る…
☆ある人たちの人生から得るもの
・・・など

素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版

7月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版

 

★「焼き締め」を中心に、作陶の手順とコツを解説!

 

★ ベーシックな作品にチャレンジ

 

★ 土そのものの質感、
偶然につくられる表情を味わう

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

陶芸は粘土を手やろくろを使って成形し、
窯で焼いて完成させる芸術のひとつです。
その技法は1万年以上の歴史があり、
伝統工芸として現代も世界各地で親しまれています。
高級品の器や高名な陶芸家の作品のイメージを
持つ人もいるかもしれませんが、
陶芸には日常で使う器を自作する楽しみもあります。
全国各地では陶芸教室が開かれており、
趣味として高い人気があるのです。

 

陶芸の魅力は「粘土を通して
自分にしかつくれないものを完成させる喜び」です。
作品は同じものをつくろうと思っても、
完全に一致するものは1つとしてできません。

 

どんな陶芸家が制作しても
微妙に違いが生まれるのです。
これは当たり前のようでいて、
奇跡のような体験です。
無限とも言える粘土のパターンから自分のオリジナルを
生み出す喜びを知れば、
きっと陶芸に熱中できるはずです。

 

この本では、陶芸の基本的な作業工程を学び、
テーブルウェアやフラワーベースなどの
オリジナルの器づくりを紹介しています。
章ごとに成形方法を解説していますので、
順番に制作に取り組めば、
着実に技術を身につけていけるでしょう。
また巻末には、
可愛らしい置物のページも設けていますので、
こちらも挑戦してみてください。

 

「自分でつくったカップでコーヒーを飲む」
「食卓にオリジナルのお皿を並べる」……。
手づくりの器が日常生活に加わることで、
毎日が楽しくなるはずです。
この本があなたの陶芸ライフの
きっかけになることを期待してやみません。

 

陶芸家 柚木 寿雄

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
陶芸の流れ 手順をチェック 
* 制作の手順を知る
* 粘土を選び準備をする
* 必要な道具を用意する
* 粘土を適切な状態にする
・・・など

 

☆ 第二章
ろくろで基本の器づくり 

* ろくろの成形プロセス
* 湯 呑
* 姫茶碗
* 平茶碗
・・・など

 

☆ 第三章
たたらでつくるお皿と器

* たたらづくりのプロセス
* スクエアシリーズ
* 掛け花
* プレート
・・・など

 

☆ 第四章
自由な発想でアイテムづくり

* ひもづくりのプロセス
* 石ころシリーズ
* 猫
* 地 蔵
・・・など

 

※ 本書は2019年に発行した
『素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック70 』
の再編集・加筆修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル

7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル はコメントを受け付けていません

動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル

 

★ 目指せパーフェクト!

 

★ 全日本連覇最多のレジェンドが教える
ワンランク上の投球術

 

★ 実演動画で身につく基本と応用

 

★ スマホ・タブレットでみられる二次元コード付き

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ボウリングは趣味として
とても人気の高いスポーツです。
ボウリング場は全国各地にあり、
最近ではレジャー施設でも楽しむことが
できるようになりました。

 

しかしその一方で、ボウリングをプレーする
多くの人が我流の投球フォームでボールを投げている
という現実があります。

 

これではストライクをとることは難しいので、
スコアが伸びません。
しっかりとした投球フォームを
身につけることができれば、
ストライクを量産できるようになるので、
よりボウリングを楽しめるようになるでしょう。

 

この本では、日本でオーソドックスとされる
投球フォームはもちろん、
2連続パーフェクト・3年連続三冠王など
日本トップの川添奨太プロが実戦する
投球フォーム、レーンコンディションの読み方といった、
ストライクをとるためのテクニックを
数多く紹介しています。

 

ボウリングはピンを倒すだけのスポーツですが、
その奥深さを知れば、
さらにのめり込んでいくことができるはずです。
また、ストライクだけではなく
スペアをとるための投球の狙い目や、
スプリットの攻略法、
優れた投球をするための練習なども
紹介しているので、
スコアアップの参考にしてください。

 

ボウリングは老若男女関係なくプレーできる
息の長いスポーツです。
それはつまり、何歳からはじめても
遅くはないということです。
アマチュア大会を狙ってもいいですし、
プロを目指すことも十分に可能です。
本気でプレーして、
ボウリングライフを充実させてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
自分のフォームを知る
* フォームの問題点を改善してストライクを
目指そう
* 力任せの動作からスムーズなフォームに修正
* スタートを安定させて
キレイな振り子スイングを実践
・・・など

 

☆ PART1
ストライクをとるための考え方

* 川添プロが教えるボウリングの基礎知識
* ボウリングのルールを知る
* レーンを知って投球に生かす
・・・など

 

☆ PART2
ストライクの確率をあげるフォームを身につける

* 投球フォームでコントロールの土台を作る
* ワキをしめ腕を伸ばしてスイングする
* 川添プロのフォームをイメージする
・・・など

 

☆ PART3
ワンランク上のテクニックをマスターする

* 入射角3度から6度で1番ピンに当てる
* カーブボールとストレートの性質を知る
* ピンの手前で内側に変化させる
・・・など

 

☆ PART4
ストライクをとる戦術

* オイルの塗られ方を理解する
* レーンコンディションを見極める
* 性質の違うボールを使い分ける
・・・など

 

☆ PART5
ストライクをとるためのメンタルと練習

* パーフェクトをとるためのメンタルを知る
* 効率的な練習計画を立てて集中して練習する
* ルーティンワークで平常心を保つ
・・・など

 

☆ PART6
道具を駆使してレベルアップ

* オイルを除去してボールの劣化を防ぐ
* 指とボールにテーピングを活用する
* シューズのパーツを交換する
・・・など

 

 

※ 本書は2016年発行の
『DVDで極める! ボウリング ストライク最強マニュアル』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド

7月 5th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド はコメントを受け付けていません

子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド

 

★ この1冊で「もしも」の不安や悩みを解決!


★ おひとりさまも、おふたりさまも、
パートナーや親族、そして、自分のために。

 

★ あなたが望む人生の終わりの準備は、
出来ていますか?

*「子どもがいない」からこそ必要な準備を把握しよう
*あなたの財産を希望通りに渡すには?
*デジタル遺品の整理を忘れずに!
*今を大事にするための墓じまい…など

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

人生も折り返しを過ぎると、
親や身近な人の死などを経て、
自身の老いや老後を意識する頃です。

 

特に子どもがいない夫婦やおひとりさまは切実です。
子どもがいないため親族に頼りたいところだけれど、
事情があって親族に頼ることが難しい人もいますし、
今は配偶者がいるけれど、子どもがいないし
お互い親戚とは付き合いがないから
頼れる人がいないという人もいます。

 

近隣住民や友人にある程度の支援を
行ってもらうことはできますが、
今は個人情報保護の観点から、
行う人の身元や関係性が確認されるようになり、
支援できるのは
「本人から正式に依頼された人のみ」となり、
委任状や契約書などが必要なご時世に
なってしまいました。

 

中には、気を使って甥や姪などの親族に
依頼をするなら、
お金を使って専門家に頼みたいという人もいます。
反対に、専門家に頼みたいけれど、
費用面が難しいから
自助努力で何とかすると言う人もいます。

 

どちらにしても、
子どもがいない人やおひとりさまに該当する場合、
準備・対策しておくとよいことがあります。
ポイントをしっかりと押さえ、
そのうえで準備すれば安心につながります。

 

本書では、
子どもがいない人を前提に取り上げていきますが、
子どもがいても、当てはまる部分があれば
対策をしておくとよい内容もあります。

 

ぜひ、今後のために知識を持ち、
自分の今後の人生のために、
自分亡きあと周囲の人が困らないように、
役立てていただけたらと願います。

明石 久美

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
子どもがいない人が知っておきたいこと
* 子どもがいない人は今後どうすればいい?
* 今後のために備えておきたい契約は?
* ケースによって準備するものも変わる?
* 生前・死後の手続きを誰に頼む?
* コラム 一人でも豊かな老後を過ごすために

 

☆ 第2章
もしもの時に困らない生前の備え

* 契約書作成のタイミングは?
* 複数の人と契約してもいいの?
* 健康や生活状況、判断力など確認してくれる
見守り契約
* 判断力はあっても財産管理ができなくなった時は
どうするの?
* 認知症になった時の備えは?
・・・など

 

☆ 第3章
死後の備え・手続き

* 死後の手続きは誰に任せればいいの?
* 法定相続人は誰になるの?
* 相続人の確定、戸籍謄本の取得方法は?
* 遺言書がないとどんなことで困るの?
* 相続人がいないとどうなるの?
・・・など

 

☆ 第4章
葬儀・お墓・エンディングノート

* 死亡直後から火葬までの流れは?
* 自分にあった葬儀を考えよう
* 葬儀費用には何がある?
* お墓にはどんな種類があるの?
* 永代供養の墓や散骨を選ぶ際の注意点は?
・・・など

基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版

7月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版

 

★ 実例や添削ですぐに使える。

 

★ 感じたままに詠める「作句のコツ」を
入門から実践まで、やさしく解説します。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

私と俳句との出会いは、ある日突然やって来ました。
それは今から二十年以上前の出来事です。
偶然自動販売機でお茶を買ったことから始まります。

 

そのときおつりを取ろうとした瞬間に、
伊藤園の俳句大賞の募集ハガキが目に入り、
これ出してみようと思い応募したところ、
それが奨励賞に入り、
これは勉強してみようという想いになり、
ここまで俳句の面白さに魅了されてしまったのです。

 

始めるきっかけはまさしく偶然でした。
誰にでも、そんな偶然の出会いってありますよね。

 

この本は「おしゃべり俳句レッスン」という
テキスト本をもとにして、
その改訂版のつもりで書き上げました。
この一冊であなたも俳句が詠めるようになります。
俳句は日本独特の分野ですので、
言葉の使いかたや選びかたなど、
さまざまな日本語の源となっていると思います。

 

ついつい忘れてしまっている日本語の美しさを、
俳句を通して、
ひとりでも多くのかたにわかって頂けたら幸いです。
普段はどうしたら俳句に触れることができるか
わからずにいる初心者のかたにもわかりやすい説明で
まとめてあります。

 

日本語の美しさを俳句を通して、是非とも、
身に付けて下さい。

 

かけがえのないあなたの人生の大切な心の
宝物となるに違いありません。

 

上野 貴子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
俳句とは
<俳句とは何か>
* 俳句は数秒間のドラマです
* 俳句は心のスケッチです
表現は具体的にしましょう
* 俳句の歴史を知りましょう
* 四季折々の移ろいを詠みましょう
* 物語の持つシチュエーションを
上手に表現しましょう
・・・など

 

☆ 第二章
俳句のルールをおさえて詠みましょう
<俳句のルール>

* 字余り・字足らずは避けるのが基本です
* 句またがりはリズム感を大事にしましょう
* 作句するときは季語を入れましょう
<俳句の表記>
* 口語と文語を使い分けましょう
* 俳句に新しい表現を取り入れてみましょう
・・・など

 

☆ 第三章
俳句を詠む
<俳句の作り手順>

* 素材集め
発想が広がり想像しやすい素材を選ぼう
* 伝えたいことは何かを考える
素材に伝えたい想いをたくす
* 言葉選びをする
作者の想いが表現できる言葉を選ぶ
<TPOに合わせた作句のポイント>
* 花
花を詠む場合は季語を正しく使いましょう
* 鳥
鳥を詠むときは季語に含まれているかを
確認しましょう
* 風
さまざまな風の呼び名を使い分けましょう
* 月
どの季節の月かわかる句にしましょう
* 天候
季語になっている天候か調べて使いましょう
* 山
山を詠むときは山の変化に着目しましょう
* 海
海の移ろいに注目して詠んでみましょう
* 乗り物
乗り物の動きや人の場所を表現しましょう
* 誕生日
誕生日は詠む相手への想いを込めましょう
・・・など

 

☆ 第四章
上達するための楽しい習慣づくり
<俳句日記を書きましょう>

* 俳句日記とは
俳句日記は日常に新たな発見を導きます
* 俳句日記書きかたのコツとは
行動の描写よりも想いを書きましょう
<吟行に出かけましょう>

* 吟行とは
「吟行」に出かけましょう
<さまざまな句会に出て楽しく力試し&実力UP>
* 俳句とは
発表した俳句を批評し合う句会は
実力がUPする機会です
* 句会で評価されるコツ
わかりやすい言葉とその場に合った
季語の選択が句会で評価されるコツです
・・・など

 

☆ 第五章
季語一覧

 

※ 本書は2020年発行の
『基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 新版』
の内容に作例と添削例を追加し、
加筆・修正を行った増補改訂版です。

本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例

7月 3rd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例 はコメントを受け付けていません

本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例

★ 大丈夫! これで完成できる♡

★ 身近なものや100円ショップのものも使うから
  はじめやすい

★ 型紙二次元コードつき

★ ぬいづくりでつまずく壁を乗り越えて
  愛しの推しをつくる!

★ つまずきポイントごとに紹介!

★ 失敗からのリカバリーや
  上達のコツがわかりやすい

★ ぴよぴっこさん愛用道具もご紹介!

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

はじめまして、
ぬいぐるみ系YouTuberのぴよぴっこです。

「推しぬいをつくってみたいけどむずかしそう……」
「つくろうとしたけど挫折しちゃった……」
「手芸なんて家庭科以来やってない……」
そんな推しぬいづくり初心者向けに
「いちばんやさしい」推しぬい本が
できあがりました。

基本の玉どめや玉結びから、
お顔の刺繍ステッチまでやさしく丁寧に
解説しています。

そしてみんなが気になっている
「推しキャラをぬいぐるみのデザインに
落とし込むポイント」
も解説!

イラストや写真から
どうやってぬいぐるみにしていくのか、
ぬいぐるみの構造を理解した上で
デザインすることで、
推しに最適なつくりかたが発見できます。

シンプルなのにかわいい体型、
初心者でもかわいく満足感のある
仕上がりになるボディシルエット、
100円ショップのぬい服が着せられる
サイズ感にもこだわりました。

推しぬいづくりの最大のポイントは
「丁寧につくること」。
手芸歴や手先の器用さ以上に、
工程ひとつひとつを丁寧に進めていくことで、
あなただけの素敵な推しぬいがきっと完成します。

愛情たっぷりの「推しぬい」で「推し活」を
楽しみましょう!

ぴよぴっこ

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ STEP1
道具や材料を準備しよう!
* 推しぬいコスト比較
* 推しぬいづくりで使うアイテム
・・・など

☆ STEP2
裁縫の練習をしてみよう!
* 基本の縫いかた
* 基本の刺繍のやりかた
・・・など

☆ STEP3
「推しぬい」をつくってみよう!
* 推しぬいづくりの手順
* 推しぬいのデザインのやりかた
・・・など

☆ STEP4
「ぬい服」をつくってみよう!
* ぬい服づくりで使う材料
* Tシャツのつくりかた
・・・など

動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50

5月 4th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50

 

★ 五輪選手輩出&全国大会連覇の道場が
実演動画とともにポイントを伝授!

*「使える」連絡技
*実践的な寝技強化
*運動能力UPトレーニング
…etc.

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

柔道は日本を代表する武道のひとつであり、
200の国と地域で親しまれる世界的な
スポーツでもあります。
「柔よく剛を制す」技があれば
大きさや力強さのある相手を、
上回れる点が魅力です。
技をかけるための駆け引きやフェイントといった
互いのやり取りもまた、
醍醐味のひとつといえるでしょう。

柔道に取り組むにあたって、
私は子どもたちに
三つのことを考えてもらいたいです。

一つは、夢をあきらめないこと。
失敗を恐れず、常に挑戦する意識を
持ってください。

二つ目は、ケガをしないこと。
体を守ると同時に、人間力が養われ、
選手としての成長にもつながります。

そして三つ目は、感謝を忘れないこと。
指導者や仲間、家族など
自分には多くのサポーターがいるということを、
忘れないようにしてください。
応援してくれる人への感謝の気持ちを持つことは、
一生懸命打ち込む力になります。

これらを理解した子どもたちが柔道家へと成長し、
柔道がもっと広く理解され、
さらなる普及・成長につながれば
この上ない幸せです。

朝飛 大

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第一章
柔道の精神と基礎を学ぶ

* 柔道を通じて心の強さを養う
* 柔道家としての礼節を身につける
* お腹の前で帯を正しく結ぶ
* 礼の形を覚えて感謝を表現する
* 自然体の構えでバランスを保つ
・・・など

☆ 第二章
受け身の技術を磨く

* 体を守る技術を身につけ技への理解も深める
* 帯に目を向けて倒れ込む
* 腕と足で畳を叩いて衝撃を和らげる
* 前腕だけを畳につけて受け身をとる
* 空中で体を丸めて衝撃を受け流す
・・・など

☆ 第三章
投げ技をレベルアップ

* 崩しで相手の重心を動かして技をかける
* 相手の足が揃ったところを払う
* 崩しで愛当てを呼び込み足をかけて投げる
* 相手の腕を開き密着して投げる
* 両足で深く踏み込み相手の足を刈る
・・・など

☆ 第四章
寝技の技術を高める

* 失敗から学習して寝技を磨く
* 斜めに体重をかけて相手の頭をやや上げる
* 相手の頭と肩の間に斜めに体重をかける
* 肩で抑えて相手の頭と腕を分離させる
* 相手の片腕をバンザイさせてロックする
・・・など

☆ 第五章
トレーニングで運動能力アップ

* さまざまな動作をして運動能力を高める
* 足踏みしながら素早く反応し瞬発力アップ
* 競争でスピードと俊敏性を磨く
* 助走をつけて高くジャンプし跳躍力を得る
* 鏡の練習で足運びと反応を養う
・・・など

※ 本書は2018年発行の『試合で勝てる! 小学生の柔道 上達のコツ50 新版』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50

5月 2nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50

 

★ 実演動画が見られる『二次元コード』付き


★ 初心者の知りたいコツを動画でチェック!

 

★ 全国トップクラスの強豪校のノウハウが
この1冊でよくわかる!
*選手の特徴にあったフォームづくり
*試合を優位に進めるサービスを磨く
*勝敗を決めるボレーとスマッシュをマスター
*実戦に活きるフィジカルトレーニング

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

錦織選手の世界的な活躍で、
テニスが注目を集めています。
これまでも人気スポーツのひとつとして、
多くの中高生が部活動にテニスを選び、
レベルアップを目指して練習に取り組んできました。

 

しかし、ただ練習メニューをこなしているだけでは、
試合で勝てる選手にはなれません。
自分のプレーを分析して特徴をつかみ、
短所を克服しながら長所を伸ばしていくことが必要で、
自分自身で考えることが成長につながります。

 

ただ強い選手を育成するのではなく、
社会に出て多方面で活躍できる人材を育成するのが、
部活動のもっとも大きなテーマです。
指導者と選手、先輩・後輩の人間関係など、
多く学ぶことが部活動にはあるのです。

 

この本は、基本姿勢や正しいフォームを
写真を使ってわかりやすく紹介しているので、
じっくりと読み込んで身につけてください。
また部活動を充実させるためのページも
設けてありますので、
参考にしてください。
楽しみながら努力し、
大会で好成績を残しましょう。

 

東海大菅生高等学校
硬式テニス部監督
矢崎 篤

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
硬式テニス部の活動
* 社会に出て活躍できる人をつくる
* それぞれが役割を担う
* 自分の実力に合った試合に出る
・・・など

 

☆ PART2
新入部員のための上達ドリル

* 自分にあったフォームを身につける
* 片足に軸を置いてストロークする
* 肩とヒジ、手でボレーを打ち分ける
・・・など

 

☆ PART3
試合に勝つためのサーブ&レシーブ

* 相手を上まわりゲームを制する
* 後ろ足を蹴って勢いをつける
* トスは右斜めにあげて振りおろす
・・・など

 

☆ PART4
ポイントを獲るためのテクニック

* 3つのプレースタイルから選択する
* 手首を固定してインパクトする
* 肩を入れてテイクバックする
・・・など

 

☆ PART5
強豪校の練習メニュー

* 基礎から実戦まで幅広く練習する
* クロスに正確なボールを打つ
* ラリー練習でスタミナをつける
・・・など

 

☆ PART6
大会で勝てるチームづくり

* 客観的に物事をとらえて雑念を払う
* 遊び心を持ってテニスに取り組む
* 目標を立ててモチベーションキープ
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『部活で差が付く! 勝つテニス 最強のポイント50』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

5月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで はコメントを受け付けていません

専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

★ 専門店だから知っている、
  一番わかりやすいメダカの「飼育のコツ」!
★ 写真と図解でご紹介します。

 *水槽をセンス良く見せる「デザイン術」
 *長く飼育するための「快適な環境づくり」
 *美しく健康なメダカが生まれる「交配テクニック」

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

メダカは数十年前までは、
日本のあちこちの川や沼、田んぼ脇の小川などで
群れをつくって泳いでいる姿が見られる、
非常に身近な魚でした。

私自身、子どもの頃から自然に親しみ、
その中で川や沼で泳ぐメダカをはじめとする魚や
昆虫などの生き物と至極当然のように接してきました。
自然の環境に適応して生きるものたちの小さな命の営みは、
生きることの厳しさと同時に尊さを教えてくれました。

長じて私は自然にメダカを飼育していくことを
生業にするようになり、
現在すでに20年もの間、
メダカの飼育と繁殖に携わっています。

長年、メダカを飼育し繁殖させていく中で、
メダカについていろいろと学習したこと、
知識として培ったことがあります。

メダカは自然の中に生きている小さな魚ではありますが、
非常に環境への適応性があり、
生命力の強い生き物でもあります。

しかし、それはそれとして、
やはり人間が自身の手元で飼育していくとなると、
それなりの飼育に対する正しい知識が不可欠であり、
それを知ったうえで十分なケアしていくことが
最も大切です。

これからメダカを飼おうと思っておられる方に向けて、
必要なメダカの基礎知識、
どうすればもっとメダカに愛着が持てるか、
可愛い子孫を増やすことができるかなど、
簡潔に分かりやすくお伝えしよう思います。

そうすることで、この本をお読みくださる皆様が
最期までメダカを愛し、
可愛がってくださることを
心から願っています。

亀田養魚場代表 亀田 完介

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 メダカを飼おう
* 用具を揃えよう
* 容器を選ぼう
* 水に注意しよう
* 水槽をセットしよう
* 水草を入れよう
・・・など

☆第2章 メダカを世話しよう
* エサを与えよう
* 水槽の水に気を配ろう
* 健康状態をチェックしよう
* 定期的に水を替えよう
* 水槽の掃除をしよう
・・・など

☆第3章 メダカを屋外で飼おう
* 器を選ぼう
* 容器を設置しよう
* 天候に気をつけよう
* 増水や凍結に注意しよう
* 外敵に注意しよう
・・・など

☆第4章 メダカを殖やす
* 殖やすための準備をしよう
* 産卵の条件を整えよう
* 孵化用の水槽を用意しよう
* 産卵しないときは、条件を見直そう
* 卵を採取しよう
・・・など

☆第5章 鑑賞して楽しもう
* 水槽のレイアウトを考えよう
* 砂を敷いてみよう
* 石を配置しよう
* 流木を置いてみよう
* 水草を配置しよう
・・・など

※本書は2020年発行の
『専門店が教える メダカの飼い方 改訂版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウトまで』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50

4月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50 はコメントを受け付けていません

大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50

★ 正しい理解と工夫で泳ぎが確実に変わる!

★ この1冊でわかりやすく解説!

★ 身体の使い方、呼吸のタイミング、
  各泳法のポイントから体調管理まで。

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

水泳は一生続けることのできるスポーツです。
加えて、健康を維持するために
最適なスポーツのひとつでもあります。
わたし自身、他のスポーツで負った数々の怪我や故障から、
水泳によって何度も癒された経験を持っています。

マスターズ水泳の世界には
世界チャンピオン松本弘さんのように、
70才代になって生涯ベストを出され
世界記録を塗りかえる方もいらっしゃいますし、
80才代や90才代で記録更新を続ける方々も
いらっしゃいます。

それを実現させるためには、
体力的な衰えを補う効率の良い動作と、
衰えを理解した上での的確なトレーニングが
必要になります。

人間はいつになっても、
できないことができるようになったり、
自己記録を更新したりすることに純粋な喜びを感じるもの。
そんな純粋な喜びを、
みなさまにも感じて頂きたい。
そのために少しでも力になれたなら、
それは著者冥利に尽きることです。

失敗から学ぶことも多いはずですから、
失敗を恐れず、あきらめず、
そして何よりも頑張りすぎず、楽しみながら、
これからも泳ぎ続けてください。

どこかのマスターズ会場で、
みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ PART1
力をぬいて、水に体をゆだねる
浮き方の見直し・改善
* 重心と浮心

自分の重心と浮心を実感して
泳ぎにつながる浮き身を知る
* 背浮き
手のひらを空中に出して
胸を平たくしてバランスをとる
* 伏し浮き
全身を引き伸ばして
リラックスして肩を沈め
・・・など

☆ PART2
クロール・バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ
各種泳法
<クロール>
* キック数

泳ぐ距離でキック数が決まる
短距離は6ビート、長距離なら2ビート
* フロント・クワッドラント
腕の位置でバランスが決まる
両腕が前にある時間を長くして泳ぐ
<バタフライ>
* リズムストローク

バタフライはリズムで泳ぐ
重心を前方へ移動する
* サーキュラーモーション
腕の円運動と重心移動で進む
腕の回転運動を利用する
<背泳ぎ>
* ポジション

船底姿勢を保つ背泳ぎは
意図的に胸を落として泳ぐ
* プル
S字からクエスチョンマークへ
腕は体の前側でかく
<平泳ぎ>
* キック

平泳ぎは腕よりキックで進む
プルをタイミング合わせに使う
* 呼吸
上半身を起こさず呼吸して
プル動作はヒジに意識を置く
・・・など

☆ PART3
安全で、効率のよい泳ぎのため
スタート& ターン
* グラブスタート

重心の平行移動で
スタートは上ではなく前に滑り込む
* トラックスタート
前足で体を押し出し
後ろ足を蹴り上げて入水角度を調節
* 飛び込みからの入水
飛び込みは一点から入水して
体の一部で水を叩かない
・・・など

☆ PART4
実際に泳ぐ前に
泳ぎに役立つ体調管理
* 練習・休息・栄養

練習・休息・栄養の3つを
バランスよく取り入れる
* 心・技・体
頑張りすぎずにマイペース
練習の目的と効果を理解する
* 技術練習
意識性と個別性で伸びる
意識的に練習を組み立てる
・・・など

※本書は2021年発行の
『大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50 新版』
の内容の確認と必要な修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで はコメントを受け付けていません

篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで

 

★ 押印は動画付きでその極意を解説。

 

★ 道具と素材の選び方から作品の仕上げまで。

 

★「方寸の世界」を写真と図解でわかりやすくご紹介。 

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

篆刻とは、印を刻ることを指しますが、
芋版や実用印などとは異なり、
「文字表現」の場であり、
崇高な美意識が働いています。
この美意識とリンクする篆刻の楽しみは大きく分けて
3つあると私は思います。

 

まず、文字を構成する楽しみです。
篆刻で扱う篆書は、象形文字の要素が強く、
バラエティに富んだ書体です。
印の中に文字をどのように収めるか、
さまざまな形の字を参考にし、
自由な造型感覚を駆使しながら
適した形を模索します。
その中で、小さな四角の中に美意識を凝縮させる
楽しみを実感できます。

 

文字を構成したら、次は印を刻る楽しみがあります。
印刀を石に食い込ませてガリガリッと刻る感覚は、
平面に字を書く以上に人をのめり込ませるものです。
意図せず石が欠けることもあるでしょうが、
それが却って自然石ならではの味わいとなったりします。

 

最後には、刻った印を押す楽しみが待っています。
印は年賀状や手紙のほか、蔵書印として使ったりと、
発想次第でさまざまな使い道があります。
いろいろなものに押して、
生活に新たな彩りを加えてみましょう。

 

本書は初めて篆刻をやる人が読んでも分かるように
易しく解説しています。
また、経験者でもあまり知られていないような
細かい部分の解説も入れています。
技法に関しては、これまでの書籍ではあまり
触れられていない方法を一歩踏み込んで解説しました。

 

また、「押印の手順」ページを、
動画で視聴することができます。

 

この本が初学者はもちろん、
中級者の方々にとっても篆刻を
より深める書になることを願います。

 

篆刻家 川内 伯豐

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第一章 篆刻とは何か
* 篆書を石材などに刻り印章を作成する
* 篆刻は中国の元時代に始まり、
日本には江戸時代に伝わる
* 多様な作風が出現した清代、
複数の日本印人が当地に渡った
* 各時代で洗練された印章のスタイル
・・・など

 

☆第二章 篆刻の準備をする
* 必要な用具一式を揃える
* 石印材の種類と特徴を知る
* さまざまな石印材の産地を知る
* 印刀の種類と特徴を知る
・・・など

 

☆第三章 篆刻を始めよう
* 刻る文字を選んで篆書を調べる
* 白地に墨で書く「白印稿」を作成する
* 黒地に朱墨を用いる「朱印稿」を作成する
* 印面をやすりで平らにする
・・・など

 

☆第四章 作品・用途に合った印を選ぶ
* 作品に合う印を考えて刻る
* 空間に合わせて複数の印を活用する
* 篆書作品に合う落款印
* 篆書の整斉な姿を敢えて崩し、斬新な表現に調和
・・・など

 

☆第五章 バリエーション豊かな篆刻に挑戦する
* 全体の印象を捉え、細部を鑑賞する
* 甲骨文特有の鋭い線質を作品に活かす
* 金文を用いてユニークな造形で構成する
* 欠けの技巧を凝らして作品を彩る
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版』を元に、
新たな内容の増補と動画コンテンツの追加、
書名・装丁の変更、必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版 はコメントを受け付けていません

もっと知りたいリクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版

 

★ 相棒との出会い方、飼育環境の整え方から
お世話や健康管理のコツまで。


★ 楽しいリクガメ生活の秘訣を
専門店の確かな知識でお伝えします。

 

★ ずっと元気でいてもらうために
知っておきたい病気やケアのあれこれ

 

★ 性格や好みをきちんと把握する
合わせてあげることでうまくいく

 

★ 一目ぼれに注意
長く付き合う相手としてしっかり選ぶ

 

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

以前に比べて、リクガメは身近なペットに
なりつつあります。
リクガメの何がそこまで人を魅了するのでしょうか。

 

こんもりと盛り上がったキュートな甲羅。
トコトコと歩き回る姿。
エサをほお張る嬉しそうな表情。
その一挙手一投足はどこまでも可愛らしく、
のんびりとしたその姿を眺めていると、
忙しない日常を忘れられるという愛好家が
少なくありません。

 

また、イヌやネコのように
鳴き声や抜け毛などの心配がなく、
日本の住宅でも飼いやすいといった
事情も関係しているようです。

 

そんな多くの魅力を備えたリクガメは、
家族の一員として愛情を注ぎ込むのにふさわしい、
じつに愛らしい存在です。

 

しかし、正しい知識を持たないまま
飼い始めたために、
病気や事故で死なせてしまったり、
途中で飼えなくなってしまったりといった問題が
増えているのも事実です。
リクガメはもともと日本に
生息しているわけではありませんし、
ペットとして改良された生き物でもありません。
それだけに、リクガメの生態をよく知って、
棲みやすい、生きやすい環境づくりを
してあげることがとても重要なのです。

 

本書は、これからリクガメを飼おうとされている方、
また既に飼い始めている方に向け、
リクガメ飼育に関する基本的な内容を網羅した入門書です。

 

本書を通じて正しい知識を身に付け、
リクガメのいる「幸せな暮らし」を
楽しんでくださることを願っています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 リクガメについて知ろう
* リクガメとは
リクガメは陸上生活に適応したカメ!
* 分布
リクガメはとても希少な生物!
* 体
甲羅はカモフラージュの役割
* 五感
動きはスローだが、感覚はなかなか鋭い!
・・・など

 

☆2章 リクガメを飼ってみよう
* 移動方法
リクガメ飼育は最初が肝心!
* 飼育グッズ
こんな飼育グッズが必要!
* 飼育環境
リクガメの環境タイプを把握しよう!
* 一日のお世話
規則正しい生活を心がけよう!
・・・など

 

☆3章 リクガメカタログ
* ギリシャリクガメ
* フチゾリリクガメ
* インドホシガメ
* ビルマホシガメ
* ケヅメリクガメ
* ヒョウモンガメ
・・・など

 

☆4章 健康と繁殖について知ろう
* 健康管理
日々の健康チェックを欠かさずに!
* 病気の予防
心身にストレスが少ない環境を!
* 病気
信頼できる動物病院を見つけよう!
* 繁殖
十分な経験と知識が不可欠!
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『もっと知りたいリクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・
育て方がわかる本』を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる はコメントを受け付けていません

ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる

 

★ 保護者&コーチ必見!

 

★ 審判のノウハウ、ルールを
写真と図解で徹底解説!
*主審・副審・第4の審判員の役割と的確な動き方
*ジュニアサッカーならではの注意点

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「子どものサッカークラブで、
試合の審判を頼まれたが、
結局できそうもなくて断ってしまった」
「大学で小学生にサッカーを教えているが、
審判についても少し勉強してみたくなった」

 

本書では、そんな人たちのために、
ジュニアサッカーの試合を裁く審判のノウハウを、
50の「コツ」として紹介している。

 

そして、それぞれのコツは、覚えやすいように、
重要なポイントを3つに絞り、
「ツボ」として解説している。

 

パート1は「キックオフまでの準備」、
パート2は「主審の役割」、
パート3は「副審&第4の審判員の役割」
について解説。
すべて読んでもらうのがベストだが、
時間がない場合は、自分が受け持つパートだけでも
しっかりと頭に入れていただきたい。

 

また、各コツでは、ジュニアサッカーならではの
現象や注意点も書かれているので、
ぜひ参考にしてもらいたい。
本格的な審判を目指すのであれば、
本書に書かれてあること以外にも覚えることは
たくさんあるし、多くの経験も必要だ。
しかし、ジュニアサッカーレベルであれば、
本書を読んで審判法やルールを理解することにより、
自信を持って審判を担当することができる。

 

実際に審判をやらない方でも本書の最新の
サッカールールに加え、
審判としての知識も身につけられれば、
サッカーがよりおもしろくなるのは間違いない。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 キックオフまでの準備
試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。
キックオフまでに、下準備を済ませておく。
* 1試合を走り抜く走力とスタミナをつくる
* ルール、試合時間などは
前日までに入念に確認する
* 審判員でミーティングをして
お互いの信頼を深める
* フィールド全体を見て不備がないか確認する
* 服装は選手と区別する
用具は役割を理解して使う
・・・など

 

☆PART2 主審の役割
主審は、誰もが納得するスムーズな
ゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。
* 競技のスムーズな進行のために
リーダー意識を常に持つ
* フィールド上を対角線に
走り多角的にプレーを見る
* キックオフを行う選手を除いて、
すべての選手が自陣に入っていることを確認する
* ファウルの程度には3種類あるので
しっかり見極める
* 手を使ったファウルは
選手の意図と状況で判断する
・・・など

 

☆PART3 副審&第4の審判員の役割
副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、
必要なところで積極的に主審をサポートする。
* 役割を分担して主審を援助する
* 攻守の違いを示すため
あげる旗を左右で持ち替える
* タッチラインの外側を
オフサイドラインに合わせて動く
* 後ろから2人目と同じラインに立って判断する
* オフサイドの場所を旗の高さで主審に知らせる
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『少年サッカー 審判マニュアル 改訂版 正しい判断と動き方がわかる』
の内容に加筆・修正を行い、
タイトルと装丁を変更した新装版です。

キャッチャー 最強バイブル 増補改訂版 基本と実践で差がつく!

3月 2nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | キャッチャー 最強バイブル 増補改訂版 基本と実践で差がつく! はコメントを受け付けていません

キャッチャー 最強バイブル 増補改訂版 基本と実践で差がつく!

 

★ 多くの選手を育成した名将が
スキルアップへのポイントを凝縮!

 

★ ポジション特有のスキルと考え方が上達!
*投手を支え、引き上げる捕球テクニック

*打者タイプと状況に適応した配球&リード

*堅守を確実にするスムーズな送球のコツ

*チームを統べる守備采配と司令塔の役割

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

試合では「投手が大事」といわれる通り、
能力のあるピッチャーが最高の状態で
投げることができれば、
どんなキャッチャーが受けても試合結果は
大きく変わることはない。
しかし能力がそれほどでない、
あるいは調子の悪いピッチャーが登板すれば、
「捕手のリード」によって試合をつくり、
ピッチャーとの共同作業によりチームの守備を
先導していくことが求められる。

 

特にアマチュアの場合、
投球を正確に捕球する技術面はもちろん、
ピッチャーを配球でリードして
バッターを打ちとったり、
「扇の要」として戦術面から
守備に貢献することができれば、
最終的にチームを勝利に導くことができる。

 

プロやアマチュアを問わず、
キャッチャーとして活躍している選手たちは、
基本的な姿勢や動作、
技術がしっかりしている。
さらにピッチャーやチームを導くための「心構え」も
持ち合わせていることが共通している要素だ。

 

私がこれまで指導してきたプロ野球・アマチュアの
世界でも一流といわれるキャッチャーたちは、
それぞれタイプや性格、能力も違うが、
キャッチャーとして必要な基礎・基本を徹底的に身につけ、
頭脳やメンタル面でも優れた選手たちだ。

 

本書では私自身がこれまでキャッチャーとして
経験してきた少年、中学、高校、大学、
社会人野球を通じての技術的をはじめ、
監督として多くの一流キャッチャーの育成に携わった
指導法を紹介している。
この本を読んでキャッチャーとして上達したい
みなさんも、自分の特徴を理解したうえで
ぜひ取り組んでもらいたい。

 

土屋 恵三郎

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
キャッチャー(捕手)の考え方
* チームメイトに信頼されるキャッチャーになる
*「明るさ」「元気」でチームを引っ張る
* チームを守備で引っ張り、失点を防ぐ
・・・など

 

☆ PART2
キャッチャーの捕球技術

* フットワークを使って捕球に入る
* 的を大きく見せてミットを構える
* ストライクを確実にコールされるキャッチングを
身につける
・・・など

 

☆ PART3
キャッチャーの送球技術

* 捕ってからすばやく送球する
* 自分にあったトップをみつける
* 正確に捕球してすばやくトップをつくる
・・・など

 

☆ PART4
司令塔の役割とチーム戦術

*「扇の要」として守備を統括する
* キャッチャーとしての経験を積み重ねて
能力をアップする
* 可能性の低いプレーでも手を抜かず備える
・・・など

 

☆ PART5
キャッチャーの配球術

* 頭を使ったリードでピッチャーを導く
* 出すサインに意図を持って
ピッチャーをリードする
* 打者心理を読んでベストなサインを出す
・・・など

 

☆ PART6
キャッチャーのトレーニング

* 股関節まわりの筋肉を鍛える
* 良い音でボールを捕球する
* ミットと体を使ってボールを止める
・・・など

 

☆ PART7
キャッチャーの準備

* 心技体でキャッチャーの準備をする
* バッテリーでコミュニケーションを密にする
* ピッチャーを全力で引き立てる
・・・など

 

 

※ 本書は2020年発行の
『基本から応用まで身につく! キャッチャー 最強バイブル 新版』
を元に、新たなコンテンツの追加、書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。