私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

2020

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方

8月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方 はコメントを受け付けていません

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方

 

★ 知っているともっと楽しめる!

 

 

★ あらすじはもちろん、背景や設定も
イラストで分かりやすく解説します。

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私の父は十代目金原亭馬生、
祖父は五代目古今亭志ん生、
叔父は三代目古今亭志ん朝。
落語家に落語にそして落語関係の本に
囲まれた生活でした。

 

 

大人になってからは、
父馬生の運転手兼マネージャーを
父が亡くなるまでしていました。
ですからそれまでは、
「落語」という文化を
特に意識せずに生きてきたのです。

 

 

父が亡くなり落語の世界から暫く離れましたが、
何かさっぱりした気分でした。
子育てもひと段落した頃から、
また落語が聴きたくなり、
父や祖父、叔父の噺に聴きほれ、
落語の魅力を再確認。

 

 

落語はセリフや所作で、
登場人物の気持ちや雰囲気、
その場所の空気感までも表現する芸です。
各演目の大筋は決まっていますが、
それをどう演出するか、
時代に合わせてどうアレンジするかは
演者次第ですから、
同じ演目でも変わってきます。
それがわかると落語をさらに楽しむことができます。

 

 

落語は語る芸ですが、
イラストと文章で
「落語を見る」本にしてみました。
キャラクターのイラストとあらすじで、
想像をたくましく働かせて、
新しい楽しみ方を発見してください。

 

 

落語という日本の庶民文化を通して、
昨今、忘れてしまいつつある日本人の持つ人情、
心の機微などを楽しみながら
見直してみませんか。

 

 

日本文化推進企画代表理事
美濃部 由紀子

 

 

少年の頃、ラジオから流れてくる
「落語」、「漫才」、「浪曲」は
家族でよく聞いたものです。
それがその時代の娯楽の主流だったので、
子供心には解らないことがあっても
ワーワァ笑っていた気がします。
なんの娯楽もない時代だったのです。

 

 

大人になりすべてに追われ、
それどころではない時代が続いて、
やがて今となり「落語」に再会し、
その世界に前とは違った面白さを発見して、
そのツボにはまりました。

 

 

聴く私たちに豊かなイメージを広げてくれる
噺家さんが沢山いらっしゃいます。
そのような方を「名人」というのではないでしょうか。
皆に愛され残っていくのが
「古典落語」だと思います。
私の画のイメージは…、
と聞かれるとまだまだお恥ずかしい。

 

 

「落語」はもちろん、
登場人物やストーリーも大きな魅力ですが、
人間とは何か、その業はと、
笑いに包んで問いかけてくれる。
ワハハッと聴き過ごせばよいのだが、そうはいかない。
「落語」の奥深さはすごい。

 

 

今は笑いが必要な時、
私も仕事が落ち着いた頃から再度、
「落語」に出合ったことは幸いなことで。
ますます楽しませていただきます。

 

 

イラストレーター
辻村 章宏

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 江戸っ子の心意気
「出世するような災難に合いたくない」-。
そんな言葉が口をつく、江戸っ子の粋、
意地、気風、そしてちょっと本音も。
江戸っ子の心意気を味わってください。
* 江戸の茶碗
* 三方一両損
* 強情灸
・・・など全7項目

 

 

☆ 江戸の色恋・廓遊び
落語の登場人物は、吉原遊郭に憧れています。
そこから生まれる人情噺は心に沁みるものも。
「え、江戸に生まれればよかった! 」。
一目惚れ、間男…。
江戸の色恋をのぞいてください。
* 品川心中
* 明烏
* 錦の袈裟
・・・など全8項目

 

 

☆ 江戸っ子の日常生活
屋台や道具屋、若旦那や与太郎さん、
殿様も参加。お馴染みの人たちが繰り広げる
江戸の日常の出来事。
「えっ、そんなことってあるの…」。
これが江戸であり、落語です。
ゆっくりお楽しみください。
* 火焔太鼓
* 猫の皿
* 二番煎じ
・・・など全7項目

 

 

☆ 親子・夫婦・若旦那 ほっこり話
親子噺では「江戸も令和もかわりないわ」と
思うかもしれません。
江戸時代は女性が少なかったせいか、
女性が強い夫婦の噺が多いようです。
それな人たちのほっこり話を聞いてください。
* 親子酒
* 船徳
* 芝浜
・・・など全7項目

 

 

☆ 江戸っ子の遊びあれやこれや
江戸っ子は娯楽や遊びもバラエティーに
富んでいたようです。娯楽は花見に相撲、
芝居観劇、そして落語。
趣味は囲碁、将棋、あくびの指南所も。
豊かな暮らしに思いをめぐらしてください。
* 花見の仇討
* 花笩
* 愛宕山
・・・など全4項目

 

 

☆ 江戸の町はモノノ怪がいっぱい
「江戸の町はモノノ怪がいっぱい」というよりは
江戸っ子はモノノ怪話が好きなようです。
幽霊から死神、狐に化かされる噺まで、
怖いが恐ろしくない。
周りを暗くしてお読みください。
* 王子の狐
* らくだ
* へっつい幽霊
・・・など全6項目

 

 

☆ 江戸瓦版
* 令和の我々とどこが違う…。江戸っ子気質
* 川柳・ことわざで知る江戸っ子の暮らし
* 廓通いは命がけ…
・・・など全14項目

 

 

◆◇◆ 著者・イラストレータープロフィール ◆◇◆

 

 

◎ 著者
美濃部 由紀子
Yukiko Minobe
五代目古今亭志ん生の長男、
十代目金原亭馬生の次女として
台東区谷中に生まれる。
実の姉は池波志乃、長男は二つ目金原亭小駒。
一般社団法人日本文化推進企画を設立。
江戸落語の普及につとめる。

 

 

◎ イラストレーター
辻村 章宏
Nobuhiro Tsujimura
絵本、流通、ファッション、イベント等様々な
ジャンルのイラストレーション、
ポスターデザインを手がけ、多数の受賞歴を持つ。
元・日本グラフィック協会会員。
ICOGRA-DA会員。
展覧会多数。

埼玉 カフェ日和 ときめくお店案内

8月 31st, 2020 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 埼玉, 関東・甲信越 | no comment »

埼玉 カフェ日和 ときめくお店案内

 

 

★ こだわりの空間で過ごす至福のひと時。
いつもの街に、足をちょっとのばした先に、
とっておきの出合いが待っています。

 

 

★ 全65軒をご紹介!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

埼玉には、こだわりのドリンクやスイーツ、
カフェごはんはもちろんのこと、
オーガニック系やビーガン系など、
ジャンルにこだわったカフェもあります。

 

カフェスタイルも、それぞれに個性豊かで
すてきなカフェがたくさんあります。< br&gt<; br>『すてきな』個性を持つ65店舗の
「こだわりの自家製パンが買えるカフェ」、
「自家製パン&自家焙煎珈琲が買えるカフェ」、
そして「自家焙煎珈琲のあるカフェ」
を特集としてご紹介しています。

 

また、散策気分や小さな旅気分で
カフェを巡っていただきたくて
「電車で巡る秩父カフェ&パワースポット」や
「氷川神社参道 カフェさんぽ」の
コラムも掲載しました。
あなたスタイルのカフェ巡りの
お役に立てるととってもうれしいです。

 

「埼玉カフェ ときめくお店案内」で
あなたが『ときめく』お気に入りのカフェが
みつかりますように…!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

* cafe uwaito
* 自然派ごはん Teru cafe
* 紡ぎの家 大島 cafe BLANCO
* cafe 2345
* muni ムニ
・・・など全36軒

 

◎ 「こだわりの自家製パンが買えるカフェ」&lt<; br>* ベーグルカフェ小春日和
* CAFE THE GARDEN
* POLDER BAGEL
* 3552食堂
* パンと、惣菜と、珈琲と。
・・・など全11軒

 

◎ 「自家製パン&自家焙煎珈琲が買えるカフェ」
「自家焙煎珈琲のあるカフェ」
* やさいcafe びーんず
* キドヤ
* Outdoor cafe 山小屋
* 豆春
* masa’s factory
・・・など全9軒

 

『電車で巡る 秩父カフェ&パワースポット』
・・・など全4軒

 

◎ 氷川神社参道 カフェさんぽ
・・・など全5軒

 

※※本書は2017年発行の
「埼玉 カフェ日和 ときめくCAFEめぐり」
の新版です。

『群馬 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』補足情報

8月 18th, 2020 Posted in 更新情報 | 『群馬 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』補足情報 はコメントを受け付けていません

『群馬 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』の掲載記事について、発行後に変更があった情報をお知らせいたします。

『群馬 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』補足情報

8月 18th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『群馬 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』補足情報 はコメントを受け付けていません

■掲載情報の変更 発行後に変更があった情報をお知らせいたします。

 

 

●P14「Dal Cuore」
店舗都合により、2020年7月末を以て急遽閉店となりました。

 

 

掲載内容は編集時点のものとなりますので、ご利用前にご確認いただけますよう
お願い申し上げます。

最新のTOPICSを掲載しました

8月 12th, 2020 Posted in 未分類 | 最新のTOPICSを掲載しました はコメントを受け付けていません

最新のTOPICSを掲載しました。

朝日新聞に、『13歳からの「気もちを伝える言葉」事典』の著者、矢野耕平さんのインタビュー記事が掲載されました!

8月 12th, 2020 Posted in TOPICS, メディア掲載 | 朝日新聞に、『13歳からの「気もちを伝える言葉」事典』の著者、矢野耕平さんのインタビュー記事が掲載されました! はコメントを受け付けていません

2020年8月10日の朝日新聞の本誌別刷り情報誌『EduA』にて、『13歳からの「気もちを伝える言葉」事典』の著者、矢野耕平さんのインタビュー記事が掲載されました。Web版はこちらから。

『みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本』の掲載内容の訂正

8月 4th, 2020 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本』の掲載内容の訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本』の掲載内容の訂正

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本

8月 4th, 2020 Posted in 書籍サポート | みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 はコメントを受け付けていません

■正誤情報  内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

・P86キバラクモノスガメの画像が適切ではないものが使用されておりました。

・P126クロツラヘラサギの分類(ランク)

誤:CR 正:EN
・P127コシジロハゲワシの分類(ランク)

誤:EN 正:CR
・P127ヒロオビファジーイグアナの分類(ランク)

誤:CR 正:EN

内容に重大な誤りがあり、ご購入いただいた読者の皆様および関係者の皆様に
多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。

なお、上記4箇所については正誤表をご用意し、
ご希望の方に郵送させていただいております。
ご希望の際は、お手数ですが、「お問い合わせフォーム」にて、
「正誤表希望」とご明記のうえ、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)を
お知らせください。

正誤表のお取り扱いに関する詳細、重版予定の有無等につきましては、
お電話(03-5276-3052)にてお問合せくださいますようお願いいたします。

※正誤表画像のリンク

電話受付再開のお知らせ

8月 3rd, 2020 Posted in 更新情報 | 電話受付再開のお知らせ はコメントを受け付けていません

電話受付再開についてのお知らせです。

電話受付再開のお知らせ

8月 3rd, 2020 Posted in TOPICS | 電話受付再開のお知らせ はコメントを受け付けていません

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
 

8月3日より、代表電話の受付を再開させていただきます。
受付時間は土曜・日曜・祝日を除いた11時より15時までとさせていただきます。

 

時間外にはファックス(03-5276-3105)または、トップページの、お問い合わせフォームからご連絡いただければ幸いです。

 

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

群馬 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー

7月 31st, 2020 Posted in タウンガイド, ランチ・ディナー・美食ガイド, 群馬, 関東・甲信越 | 群馬 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー はコメントを受け付けていません

群馬こだわりの美食GUIDE本文_02

 

★ 一度は行きたい老舗の名店から、
本当は教えたくない穴場まで『全50軒』! !

 

こだわりの味とすてきな空間。
おもてなしに心満たされる贅沢なひと時を。

 

★ 「お値打ちの本格コースメニュー」「心に残る洗練された逸品」「ずっと大切にしたい空間」「素材との出会いを愉しむ」…など

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書のテーマでもある〝美食〟〝至福〟。
ページをめくり、紙面を彩るご馳走の数々、
作り手のこだわりに触れていたら、
思いがけず古い記憶がよみがえりました。

 

それは、記念日や節目の行事に家族でよく訪れた
老舗料理店。
出掛ける時には家族みんないつもより
少しおしゃれをして、今日が特別な日なのだと、
子どもながらにワクワクしたものです。

 

特別な食事には、至福のタネがあちこちに
散らばっているもの。
それはライトアップされたお店の扉を開ける
ワクワク感だったり、お店の方との楽しい会話や、
美しく盛り付けられた一皿を前にした高揚感だったり…。

 

幸せの香り、おいしかった瞬間は時間が経っても
なお、鮮やかに記憶を彩ってくれます。

 

あなたのランチ、ディナーには、
どんな思い出がありますか。
本書を開けばきっと、
記憶に残る美食との出合いが見つかります。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

★ 前橋周辺のお店
* baru Publo(前橋市)
* Dal Cuore(前橋市)
* THREE SENT(伊勢崎市)
* Ristorante Cosi Cosi(伊勢崎市)
* la cuisine francaise SHIKI(北群馬郡吉岡町)
・・・など全19店舗

 

★ 高崎周辺のお店
* レストランいしだ(高崎市)
* 洋食 香味亭(高崎市)
* Italian Bar La Famiglia(高崎市)
* フランス食堂 BISTRO EUGENE(富岡市)
* そば岡部(藤岡市)
・・・など全18店舗

 

★ 太田・桐生周辺、その他のお店
* レガーロ フェリーチェ(太田市)
* ビストロ ファンベック マサミ(桐生市)
* La Porte(みどり市)
* ビストロ タブレ(館林市)
* おいしいワインとあらかると料理の店 café風(沼田市)
・・・など全13店舗

 

東京理科大生による 小学生のおもしろ理科実験 動画の実演+研究メモでかんたん!科学の仕組みを楽しく学ぼう

7月 31st, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 東京理科大生による 小学生のおもしろ理科実験 動画の実演+研究メモでかんたん!科学の仕組みを楽しく学ぼう はコメントを受け付けていません

東京理科大生による 小学生のおもしろ理科実験 動画の実演+研究メモでかんたん!科学の仕組みを楽しく学ぼう

★ 手順はYouTubeの実演動画でチェック!

★ 自由研究に役立つ充実の『35テーマ』

★ 目からウロコの現象を
動画で見て、体験しよう!

★ 詳しい解説で『なぜ』がわかる。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

みなさんは、理科の実験というと、どのようなものを思い浮かべるでしょう。
それは、試験管やビーカーなどの専門的な道具で、
理科室でしか見ないような薬品を使った
実験ではないでしょうか。

この本では、簡単なものから、
ちょっと難しいものまで、35の実験を紹介しています。
そのほとんどが、100円ショップやホームセンターなどで手に入る、
あるいはみなさんの家の台所やリビングなどにもある、
身のまわりのものを使って実験できるようにしました。

プラコップやアルミホイルなどの身近なものを
少し工夫することで、思いがけないサイエンスの世界を
楽しく学べるでしょう。

またこの本では、東京理科大学の学生による実演を
動画サイト(YouTube)上でみることができます。
本だけではわかりにくい手順や実験結果も、
動画でわかりやすく紹介しています。

この本の実験は、自然界のさまざまな現象や、
わたしたちの生活を助けてくれる道具や
便利な機械の大事なしくみにつながっています。
それらは理科の授業で、試験管やビーカーを使って
学ぶこととも、同じところがたくさんあります。

「教えて!川村先生!」のコーナーでは、
その実験の「しくみ」(原理や法則)もくわしく紹介しています。
みなさんに少し難しい内容も登場しますが、ゆっくり読んで、
考えをまとめるときに役立ててください。

実験を通して、わたしたちの身のまわりと深い関係がある
理科の世界に興味をもってくれるとうれしいです。

東京理科大学理学部第一物理学科川村研究室
川村康文

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

【 初級 】
* 水がこぼれないコップ 「圧力・水」
* おいしさを浮力でチェック! 「圧力・水」
* だるま落とし 「運動」
* 投げたものと落としたものが同時に着地する… 「運動」
* 摩擦力くらべ 「運動」
* よく飛ぶロケットをつくろう! 「運動・圧力」
* 糸電話で声に触ってみよう! 「波」
* ものの重心を探ろう! 「運動」
* 静電気をつくってためて、パチッと放出! 「電気」
* 方位磁針をつくろう 「磁気」
・・・など全17項目

【 中級 】
* 空き缶つぶしで大気圧を実感しよう! 「圧力」
* 人の息で身体を持ち上げてみよう! 「圧力」
* ホバークラフトをつくろう! 「運動・圧力」
* ループコースターで一回転! 「運動・エネルギー」
* ドライアイスを液体にしてみよう! 「変化・圧力」
* ストローでウエーブマシンをつくろう! 「波」
* ペットボトル顕微鏡をつくろう! 「光と色彩」
* エンジン電球をつくろう! 「光と色彩・電気」
* カイロをつくろう! 「変化」
* スライムをつくろう! 「変化・高分子」
・・・など全13項目

 

【 上級 】
* ビー玉で衝突球をつくろう! 「運動」
* ビー玉運動量カーをつくろう! 「運動・エネルギー」
* 糸が逆立つ・引っぱり合う! 「電気」
* リニアモーターカーをつくろう! 「電気・磁気・エネルギー」
* 燃料電池自動車をつくろう! 「電気・磁気・エネルギー」
・・・など全5項目

 

◆◇◆ 編著者・監修者 紹介 ◆◇◆

【東京理科大学 川村研究室】
理学部第一部に在籍する学部生・大学院生が
所属する研究室。教員志望の学生が多く、
川村教授が育成に力を入れる
“ 理科指導や実験指導が得意な、生徒のハートを
がっちりつかめる理科教師”をめざし、
日々研究と研鑽に励んでいる。
研究の一環であるサイエンス・コミュニケーション
特別演習ゼミ(理科大好き実験教室)のほか、
各地の実験教室でのサイエンスショーなど、
理科・科学の楽しさを伝える様々な活動を行っている。

 

【川村 康文】
東京理科大学理学部第一部物理学科教授

博士(エネルギー科学、京都大学)。
専門は物理教育、自然エネルギー研究、
サイエンス・コミュニケーション。
高校物理教師を約20年間務めた後、
信州大学教育学部助教授、
東京理科大学理学部第一部物理学科助教授・
准教授を経て2008年4月より現職。
「世界一受けたい授業」や
「そうだったのか! 学べるニュース」など
テレビでも活躍。
201 1年3月11日の東日本大震災を受けて
“つながる思いプロジェクト”を立ち上げ、
震災復興応援の科学実験教室など出前授業を
行っている。
慣性力実験器Ⅱで平成11年度全日本教職員発明展内閣総理大臣賞受賞(1999)、
平成20年度文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)をはじめ、
科学技術の発明が多く賞も多数受賞。

 

※ 本書は2015年発行の
『DVDの実演+研究メモでかんたん! 東京理科大生による小学生のおもしろ理科実験』
を元に加筆・修正を行った新版です。

部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55

7月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55

 

★ 日本代表を育てた強豪チームが実践する、
「勝つ」ためのポイントはこれだ!

 

 

★ ダブルスもシングルスも強くなる!

 

 

★ 戦術への的確な対応がわかる!

 

 

★ 実戦的なサービス&ショットが身につく!

 

 

★ 効果的なトレーニングで伸びる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ソフトテニスは、年齢や性別にこだわらず、
誰でも手軽に自分の体力に合わせて楽しめるため、
幼い頃や学生のうちに始めても、
生涯通して楽しむことのできるスポーツです。
日本で生まれたスポーツでもあり、中学・高校など
学校の部活動でも人気のスポーツといえます。

 

一方で部活動に入部する前に、ソフトテニスに
親しむ環境は、まだまだ少ないのが実情です。
つまり部活動でソフトテニスをはじめる選手は、
一年生でボールを打ちはじめ、
二年生になれば新人戦などの試合に出場し、
三年生は夏の大会後に引退するという、
短い時間のなかでレベルアップしなければならないのです。
もちろん、部活動は学生の入れ替わりがあったり、
個々の選手のレベルもバラバラのチームです。
ペア戦が主流であるため、
部活動全体としてチームを押し上げるというよりも、
ペアや個人がいかに強くなるかが
優先されるケースもあります。
そのなかで「勝つ」という同じ目標に向かって、
部活動に所属する選手全員が、努力を続けるためには
説得力のある技術論と練習法が必要となるのです。

 

本書はきちんと指導してくれる専門のコーチが
いない部活動でも、しっかりとしたフォームを身につけ、
上達するための理論や練習法が網羅されています。
そして、ソフトテニスを上達するために、
一番大切な「目標を持って練習に取り組む」ことの
大切さを国内のトップであるヨネックスの
選手たちが体現しています。

 

全国のソフトテニス選手の皆さんが、
それぞれの部活動で活躍し、
楽しく練習できることを願っています。

ヨネックス株式会社
ソフトテニス部元監督
中村 謙

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1基本ストロークを身につける
*コツ04グリップの握り方
*コツ05構え方
*コツ06フォアハンドストローク(シュート低)
・・・など全10項目

 

☆PART2サービスとボレー
*コツ14サービスのルール
*コツ15フラットサービス
*コツ16スライスサービス
・・・など全12項目
【コラム】ウェア選び

 

☆PART3試合で勝つためのテクニック
*コツ26サービス&レシーブのフォーメーション
*コツ27後衛サービスからの攻撃パターン1
*コツ28後衛サービスからの攻撃パターン2
・・・など全11項目

 

☆PART4状況別練習メニュー
*コツ37シングルス対策の練習
*コツ38ショート乱打
*コツ39乱打
・・・など全19項目
【コラム】シューズ選び

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

中村 謙
巣鴨高等学校から同志社大学に進み、現役時代は
後衛として西日本学生選手権大会で個人優勝するなど活躍。
中京大学ソフトテニス部コーチとして選手を指導し、
平成10年にはヨネックス女子ソフトテニス部監督として、
数多くの実業団選手を育てる。
平成21年からはヨネックス男子実業団が
再結成され、監督に就任する。
長期にわたって強化に尽力し、
ヨネックスソフトテニス部を国内の
トップチームに育て上げた。
現在は、ソフトテニスを通じた社会活動などに従事している。

 

※ 本書は2016年発行の
『部活で差がつく!ソフトテニス 必勝のコツ』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

基礎からていねいにおさらい 大人のバレエ ステップアップのポイント50

7月 23rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からていねいにおさらい 大人のバレエ ステップアップのポイント50 はコメントを受け付けていません

基礎からていねいにおさらい 大人のバレエ ステップアップのポイント50

 

★ 美しい表現のためのテクニックを、
写真と図解でわかりやすく紹介します。

 

 

★ レッスン後の復習やおさらいに。

 

 

★ 習得したい動作の予習や、苦手な動作のチェックに。

 

 

★ 「バーレッスン」「センターレッスン」
「ポアントを履いての動作の基本」…ほか

 

 

★ 上達ポイントを「パ」や
「エクササイズごと」に学べる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

バレエは、体がやわらかくないとできない、
子供の頃に始めなくてはいけないなど
制限の多いものに思われがちです。
しかし、そんなことよりも、
まずは音楽に合わせて体を動かしてみて下さい。

 

大人になってから始められた方も、
子供の頃に習っていた方も、
踊る楽しさを感じて頂けるはずです。

 

さらにこの本を使って、
パのやり方やニュアンスなどを知って頂くことで、
レッスンがより楽しく、
充実したものになることを願っています。

 

厚木 彩

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
基本を見直してレベルアップしましょう
* ポイント01
足の裏の3点に均等に体重をかけて立つ
足のポジション
* ポイント02
腕を動かすときは5つのポジションのいずれかを通る
腕のポジション
* ポイント03
足と体の方向を覚えてより理解を深める
体と足の方向
・・・など全5項目

 

 

☆ Part2
バー・レッスンの動きを覚えましょう

* ポイント06
腕をしなやかに使い「準備」する
プレパレーション
* ポイント07
背中に壁があるようまっすぐおりる
プリエ
* ポイント08
背骨を一つずつ積みあげるように体を起こす
ポール・ド・ブラ(前後)
・・・など全13項目

 

 

☆ Part3
センターレッスンの動きを覚えましょう

* ポイント19
足をスライドさせて上に伸びる
エシャペ
* ポイント20
両脚プリエから床を押し、素早く片足ルルヴェルルヴェ(ルティレ)
* ポイント21
ルティレにしっかりと立ち、ルティレした足側に回る
ピルエット・アン・ドゥオール
・・・など全13項目

 

 

☆ Part4
まだある覚えておきたいパ

* ポイント32
床をすべるように移動する
グリッサード
* ポイント33
後ろ足で前足を追いかける空中で集める
シャッセ
* ポイント34
一歩目を大きく踏み出す
バランセ(左右)

・・・など全5項目

 

 

☆ Part5
ポアントを履いて動きましょう

* ポイント37
足だけでなく全身を使って立つ
ポアント時の姿勢
* ポイント38
真っすぐに甲を押し出す
ポアントの足慣らし1
* ポイント39
ツマ先に立つことを意識する
ポアントの足慣らし2
・・・など全6項目

 

 

☆ Part6
マイムを覚えてより楽しみましょう

* ポイント43
頭の上で手を回して誘う
「踊りましょう」
* ポイント44
胸に手をあて心を込める
(私はあなたを)「愛しています」
* ポイント45
右手の甲で顔をなでる
(あなたは))「美しい」
・・・など全5項目

 

 

☆ Part7
体をやわらなく保ちましょう

* ポイント48
背骨の骨を一個ずつ積みあげるように起きあがる
ストレッチ法1
* ポイント49
股関節をしっかりと開き柔軟性を高める
ストレッチ法2
* ポイント50
お尻を浮かさず、ワキをしっかり伸ばす
ストレッチ法3
・・・など全3項目

 

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

スターダンサーズ・バレエ団
厚木 彩
スターダンサーズバレエスクール、松山バレエ
学校中等科・高等科を経て松山バレエ団に参加。
母、厚木明枝、早川恵美子・博子両氏等に師事。
1999年から2014年まで
スターダンサーズ・バレエ団の全公演に参加、
ソリストとして活躍。
現在は、スタジオA厚木明枝バレエ教室、
NOAバレエスクール、スターダンサーズバレエスクール
などで指導にあたっている。

 

※ 本書は2011年発行の
「華麗に魅せる! 大人のバレエ ステップアップのポイント50」
を元に加筆・修正を行った新版です。

 

『試合で勝てる!小学生バドミントン ダブルス 上達のコツ50』の掲載内容を訂正

7月 16th, 2020 Posted in 更新情報 | 『試合で勝てる!小学生バドミントン ダブルス 上達のコツ50』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『試合で勝てる!小学生バドミントン ダブルス 上達のコツ50』の掲載内容を一部訂正しました。

『試合で勝てる!小学生バドミントン ダブルス 上達のコツ50』の掲載内容を訂正

7月 16th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『試合で勝てる!小学生バドミントン ダブルス 上達のコツ50』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

・P32 連続写真内解説

誤:クリヤー

正:クリア

 

 

・P67 項目名

誤:Wのポイント

正:Dのポイント

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50

7月 3rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50

★ 五輪代表を育てた指導者が教える、
「勝てる」連係の秘訣!

★ ペアの組み方からトレーニングまで
徹底解説!

★ ポジション
互いの力を120%引き出す!

★ サービス&レシーブ
駆け引きが勝負を決める!

★ 三・四球目
厚い攻撃パターンで柔軟に攻める!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、
第三試合がダブルス、第 四・五試合が
シングルスという、いわゆる「4 単1複」の
形式で行われるケースが多くあります。
勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを
勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって
非常に大きな意味があると考えています。

勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、
その瞬間チームの勝利が決まったり、
勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、
勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。

ダブルスのペアは、単にシングルスで
強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。
ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、
ダブルスで優勝している選手が必ずしも
シングルスで優勝しているとは限りません。
つまり、シングルスでは勝てない相手でも、
ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。
ダブルスはやればやるほど面白く、
そして選手の可能性を広げてくれる
魅力ある種目だと思います。

本書はダブルスとシングルスの違いや、
サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、
ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に
至るまでを、分かりやすく解説しています。
さらに明治大学の卓球部で実際に行っている
トレーニングも紹介しているので、
練習メニューに取り入れてみてください。

本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、
役立つことを願います。

明治大学卓球部監督
高山 幸信

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ダブルスの取り組み方

*01 ダブルスではペアが必ず交互にボールを打つ
*02 ダブルスを制して団体戦に勝つ
*03 タイプ別に練習内容を変えて強化する
・・・など全8項目

☆ PART2
ダブルスの動き方

*09 相手の狙いどころをカバーして待つ
*10 打球したらペアにスペースを空ける
*11 ペアとの距離感を考えスイングする
・・・など全7項目

☆ PART3
ダブルスのサービス

*16 同じフォームでいろいろなサービスを出す
*17 落下してきたボールの真下をうすくこする
*18 ボールの内側をこするように打って回転をかける
・・・など全12項目

☆ PART4
ダブルスのレシーブ

*28 攻撃的なレシーブで試合を制する
*29 バウンド直後を狙って低く返球する
*30 ラケットの面を回転に合わせた角度にする
・・・など全9項目
◎ コラム
レシーブ時にタイムアウトをとって試合を有利に運ぶ

☆ PART5
三球目・四球目で攻撃を仕掛ける

*37 ダブルス戦に特化した練習に取り組む
*38 相手のバック狙いを先読みする
*39 フォアハンドで回り込んで決める
・・・など全13項目

☆ PART6
ダブルス対策のコンディショニング

*50 フットワークを強化して卓球の技術を上達させる
*51 両足ジャンプで股関節と太ももの筋肉を鍛える
*52 横跳びにジャンプを加えてフットワークを鍛える
・・・など全11項目
◎ コラム
ダブルスのサービスルールを再確認

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

明治大学卓球部監督
高山 幸信

学生選手、社会人選手(東京アート所属)として、
数々の優勝経験がある。
2008年明治大学卓球部監督に就任。
2009年全日本大学総合卓球選手権大会
(インカレ)優勝、翌年の同大会準優勝し、
2011年の同大会では再び優勝に返り咲く。
水谷隼選手や丹羽孝希選手など、
数々のオリンピック選手を輩出。
2015年に監督に再就任した。
2016年全日本大学総合卓球選手権大会では
チームを優勝に導いた。

【選手としての戦績】
全日本卓球選手権大会
ダブルス優勝3 回(1994・1996・1997)
世界選手権マンチェスター大会(1997)
日本代表
【監督としての戦績】
関東学生卓球リーグ戦
春季リーグ優勝5 回
秋季リーグ優勝6 回
全日本大学総合卓球選手権(団体の部)
※インカレ優勝4回

※ 本書は2017年発行の
『勝つ! 卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。

京都 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド 改訂版

7月 3rd, 2020 Posted in おでかけ, 京都, 御朱印・寺社, 歴史探訪, 関西 | 京都 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

京都 歴史地図 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる

★ 古寺社・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく紹介。

★ 御朱印をいただきながら、心を癒す巡拝の道行きへ。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

西日本の著名な巡礼として西国三十三箇所巡礼がある。
近畿2府4県と岐阜県に渡る33所の観音霊場を巡るのであるが、
広いエリアにある札所を巡るのには時間とそして費用がかかった。
昔は巡礼に出られるのは一家の内でも家長とか長男に限られていた。
そこで京都近郊に限られた狭いエリアで三十三所巡りができる観音霊場が興された。
さらに七福神めぐりなど、
寺院や神社への巡礼が盛んにおこなわれるようになった。

こうした寺社巡り、参詣・参拝すると
押印してもらえるのが御朱印である。
元来は寺社の写経を納めた際の受付印とされたが、
今は少額の金銭(おおくは300円)を納めることで、
独特の墨書と印を押した御朱印をいただける。
御朱印を受けると、
寺社にきちんとお参りを澄ませたと言う充実感が味わえる。
この気持ちが大切で、
神仏に対する尊敬や畏敬の念なしに、
御朱印収集のみに執着するのは、慎むべきである。

本書では京都市近郊の洛陽三十三所観音巡礼、
洛西三十三所観音霊場、
招福の神様を詣でる都七福神めぐり、
開運・厄除けを祈る洛陽十二支妙見めぐり、
京都の由緒ある寺社をめぐる京都十六社めぐりを中心に、
その札所の歴史やいわれ、
さらにそれぞれの御朱印を紹介している。
心を癒す札所めぐりと御朱印収集のガイドとして
活用していただくことを切に希望しています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 洛陽三十三所観音巡礼
平安末期を起源とする伝統ある
観音霊場めぐり、御朱印を受ける…
≪1番≫ 紫雲山頂法寺[六角堂]
≪2番≫ 新京極誓願寺
≪3番≫ 護浄院[清荒寺]
≪4番≫ 霊麀山革堂行願寺
≪5番≫ 新長谷寺[真如堂]
・・・など全33番

☆ 洛西三十三所観音霊場
古くから観音信仰が盛んな西山の
観音霊場を巡り、御朱印を受ける…
≪1番≫ 西山善峯寺
≪2番≫ 西岩倉山金蔵寺
≪3番≫ 小塩山十輪寺
≪4番≫ 安岡山西迎寺
≪5番≫ 西山三鈷寺
・・・など全33番

☆ 京都十六社朱印めぐり
由緒正しい京の神社で御朱印を受け
厄除や商売繁盛など様々なご利益を…
≪健康寿命≫ 今宮神社
≪安産≫ わら天神宮[敷地神社]
≪こころしずめ≫ 御霊神社[上御霊神社]
・・・など全16項目

☆ 都七福神まいり
福の神として崇敬される7柱の
神様をめぐり、一年の幸せを祈る…
≪ゑびす神≫ 京都ゑびす神社
≪大黒天≫ 松ヶ崎大黒天
≪毘沙門天≫ 東寺
・・・など全7項目

☆ 洛陽十二支妙見めぐり
霊験あらたかな十二支妙見宮をめぐり
福寿・開運・厄除・商売繁盛を祈願…
≪西陣の妙見宮≫ 善行院
≪本満寺の妙見宮≫ 本山本満寺
≪修学院の妙見さん≫ 導入寺
・・・など全12項目

【コラム】
* 洛陽三十三所・洛西三十三所観音のめぐるコツ
* 西国三十三所巡礼
* 京都十三佛霊場めぐり

※ 本書は2016年発行の
「京都札所めぐり御朱印を求めて歩く巡礼ガイド」
をもとに、加筆・再編集を行った新版です。

DVDでレベルアップ!小学生の水泳 弱点克服BOOK 新版

7月 3rd, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | DVDでレベルアップ!小学生の水泳 弱点克服BOOK 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでレベルアップ!小学生の水泳 弱点克服BOOK 新版

 

★ 強化ポイントが動画で一目でわかる!

 

★ 名門クラブが教えるコツでタイムがもっと縮まる!

★ 各泳法のコツからメドレー、ターンまで
レースに勝つワンランク上のテクが身につく!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書はDVDとリンクしています。
写真をみながら本書の解説を読んだら、
DVDで実際のうごきを確認できるようになっています。
文章ではニュアンスが伝わりにくいところも
DVDをみれば理解できるでしょう。
DVDと本書を見くらべながら、2度、3度と
読むことでより理解を深められるようになります。

 

◆◇◆ 本書の活用のしかた ◆◇◆

☆ 特徴1
効率のいい泳ぎをめざせば
もっと早く、もっと上達する!

 

☆ 特徴2
個人メドレーに挑戦すれば
苦手を克服できワンランクアップする!

 

☆ 特徴3
数カ月先を見すえて
積極的にレースに挑戦する!

 

☆ 特徴4
計画性をもって練習メニューを組み立てる。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 速く泳ぐための鉄則
*コツ01 ストロークを速くする
正確なストロークで長くつよくたくさん水をかく
*コツ02 水の抵抗を小さくする
ストロークであまり胸が沈まないようにする
*コツ03 上下動を小さくする
浮き沈みを小さくして水の抵抗をうけないようにする
・・・など全7項目

 

☆PART2 クロール(フリースタイル)
◎ フォームのコツ

*コツ08 余分なローリングはしない
ローリングによる肩の円運動はしぜんに動かせる範囲でおこなおう
◎ ストロークのコツ
*コツ11 伸びをとりすぎない
1回ごとの伸びをとりすぎずストロークの後半をつよくする
◎ キックのコツ
*コツ15 小さく振動するようにキック
水をつよく大きくけるのではなくこまかい振動のようなキック
・・・など全9項目

 

☆PART3 背泳ぎ
◎ フォームのコツ

*コツ17 頭をぶらさない
お腹を反らせるのではなく目線をさだめて泳ぐ
◎ ストロークのコツ
*コツ19 背中をつかってストロークする
最小限のローリングでふかい位置をかく
◎ キックのコツ
*コツ22 推進力よりもカラダを浮かせる役割
けり下げの反動をつかって小さくても効率よくける
・・・など全8項目

 

☆PART4 平泳ぎ
◎ フォームのコツ

*コツ25 カラダの上下動を小さくする
上にあがるのはいいが下に沈みすぎないようにする
◎ ストロークのコツ
*コツ27 うでをひろげながら手をさしだす
肩をひらきながら伸ばして入水と同時にキャッチする
◎ キックのコツ
*コツ29 太ももで水をはさむ
水を外へにがさないように両足の太もものうちがわではさむ
・・・など全6項目

 

☆PART5 バタフライ
◎ フォームのコツ

*コツ31 腰を上げすぎない
腰を上げ過ぎないようにキックを効果的に打つ
◎ ストロークのコツ
*コツ34 わきをしめてからリカバリー
キャッチしたら外へにげないようにおへそに向かってストロークする
◎ キックのコツ
*コツ35 両足は少しひらきぎみに
両足を意識的に少しひらいて小さいキックを打つ
・・・など全5項目

 

☆PART6 速くなる練習メニュー
*コツ36 練習の考え方とコツ
基準のストローク数を設定しそれを増減させてみる
*コツ37 クロールの練習ドリル
ビルドアップグライド(スイム)/ビルドアップグライド(ワンハンド)
リバース(ヒジを曲げる)/リバース(ヒジを伸ばす)
ワンハンドスイム/ヘッドアップ
*コツ38 背泳ぎの練習ドリル
ヘッドアップ/ハンドアップ
ワンハンドグライド/ワンハンドスイム
・・・など全6項目

 

☆PART7 レースで勝つためのテクニック
*コツ42 試合にでるための準備と心構え
定期的にレースに出場してモチベーションを高める
*コツ43 スタートのコツ
恐怖心をとりのぞいて本番でとびこめればいい
*コツ44 ターンのコツ
クロールと背泳ぎはクイックターンでまわる
・・・など全7項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

ウォーターメイツ スイム クラブ
1976年7月15日創立(大鷲俊朗代表)。
一般指導、選手強化および国際交流を
3本の基軸として活動。水泳の楽しさや魅力を
国内外に伝えているクラブである。
ジュニア・オリンピック大会男子部門3連覇や、
オリンピック日本代表、緒方茂生、
山野井絵理、衣笠竜也、韓国代表シン・ミンジ他、
多くの国際的代表選手が育っている。
国際交流はアメリカのみならず
世界50カ国以上との交流実績がある。

※ 本書は2016年発行の
『DVDでレベルアップ! 小学生の水泳 弱点克服BOOK』
の新版です。

関東周辺 レベル別おすすめ登山ガイド 日帰りから山小屋泊まで 選べる30コース

7月 3rd, 2020 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東周辺 レベル別おすすめ登山ガイド 日帰りから山小屋泊まで 選べる30コース はコメントを受け付けていません

関東周辺 レベル別おすすめ登山ガイド 日帰りから山小屋泊まで 選べる30コース

★ 「キャリア」や「レベル」に合わせた
快適に登れる「爽快コース」を
厳選して紹介!

★ 「気軽」に行ける陣馬山

★ 「レベルアップ」して日光白根山

★ 燕岳、鳳凰三山、「憧れ」の富士山まで。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

なにかと忙しい世代の、限られたオフの時間を利用して
「もっと登山を楽しみたい!」という希望を応援するため、
日帰りから1泊2日で行ける関東近郊の登山コースを
厳選してご紹介しているのが本書です。

本書では、山歩きコースを
「気軽に行けるコース」、「ステップアップコース」、
「一泊二日のコース」の3つのステップに分けて
構成しています。
入門者の方は「気軽に行けるコース」から始めて、
徐々に体を慣らしステップアップしていく楽しみを
味わっていただけたら嬉しく思います。

山歩きに慣れてきた方は、
登山の回数を重ねることで体力アップを図り、
次の山の中で夜を過ごす経験へと
技術を身に着けて行っていけたらと思います。
満点の星空、荘厳なご来光の瞬間、
キリリと冷えた朝の空気感など、
山の中でしか見ることができない風景に出会えば、
もう山の魅力に取りつかれてしまうことは間違いありません。
気がついたら週末ごとに山に出かけることでしょう。

「さて、次はどこの山に登ろうか」
頭の中はワクワクした計画でいっぱい。
そんな山歩きの達人が増えることを願っています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 気軽に行けるコース
*1鋸山…千葉県
*2筑波山…茨城県
*3宝登山…埼玉県
*4陣馬山…東京都・神奈川県
*5御岳山…東京都
・・・など全12コース

☆ ステップアップコース
*13大菩薩嶺…山梨県
*14妙義山…群馬県
*15黒斑山…長野県・群馬県
*16大山…神奈川県
*17赤城山…群馬県
・・・など全10コース

☆ 一泊二日のコース
*23木曽駒ケ岳…長野県
*24金峰山…長野県・山梨県
*25雲取山…東京都・埼玉県・山梨県
*26白馬乗鞍岳…長野県
*27燕岳…長野県
・・・など全8コース

※ 本書は2012年発行の
「関東女子の山歩き週末登山とっておきガイド」
を元に、加筆・修正を行い再編集した新版です。

試合で勝てる!小学生のバドミントン ダブルス 上達のコツ50

7月 3rd, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 試合で勝てる!小学生のバドミントン ダブルス 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

試合で勝てる!小学生のバドミントン ダブルス 上達のコツ50

★ 『全国大会優勝』クラブが実践する
『連携』の必勝ポイント!

★ 「ポジション」の理解とレベルアップ

★ 高速化する「ゲーム展開」を攻略

★ 「目的ごとの練習法」で弱点克服

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

日本のバドミントン選手のレベルは、
世界的にも高く、シングルスはもちろん、
ダブルスでも活躍している選手たちがたくさんいます。

日本のレベル向上の理由のひとつに
「ジュニア世代からの育成」があげられます。
ジュニアからトップ選手までが、
専門性の高い指導者のもとで指導を受ける機会が増え、
全国で優秀な選手が排出される仕組みができています。
これにより、バドミントン界のすそ野が広がっているのです。

本書では、ダブルスで必要な技術をメインに
紹介していますが、まず、基本技術を
しっかり習得していくことを目指してください。

そしてペアと一緒に試合に挑み、
1プラス1が2以上の力を発揮できる、
「ダブルス競技の魅力」をたくさんのジュニア選手たちに
知ってもらえる機会になれば幸いです。
小平ジュニアバドミントンクラブ
監督 城戸友行

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ペアの特徴を生かして試合に勝つ!
* コツ01
トップ選手たちを参考にスキルを高める
* コツ02
選手を型にはめずに可能性を引き出す
* コツ03
実力の近い選手同士が組んで高め合う
・・・など全4項目
* コラム
「みる」力を高めてスキルアップしよう!

☆ PART2
ダブルスに必要なテクニックを身につける

* チャレンジ
バドミントンに必要な技術をすべてマスターしよう!
* コツ05
守りのクリアで押し戻し体勢を整える
* コツ06
はやく低いクリアをセンターに入れて相手を崩す
* コツ07
相手の陣形をみてセンターにシャトルを落とす
・・・など全20項目
* コラム
成長期は体幹を鍛えて体づくりのベースをつくる

☆ PART3
サーブ&レシーブで主導権を握る

* チャレンジ
選手の成長に応じたサーブ&レシーブで主導権を握る
* コツ24
相手と駆け引きしながら優位に立つ
* コツ25
コントロールと精度を重視しつぇサービスを出す
* コツ26
高さに注意してレシーブを自由に打たせない
・・・など全7項目

☆ PART4
サーブ&レシーブから攻撃を組み立てる
* チャレンジ
三球目・四球目で決定だにもっていく
* チャレンジ
状況にあわせたフォーメーションでラリーを制する
* コツ30
リターンのコースを読んでネットにつめる
・・・など全14項目

☆ PART5
ダブルストレーニング

* チャレンジ
年代やスキルに応じたトレーニングで鍛える
* コツ41
連続して叩きフィニッシュまで持っていく流れをつくる
* コツ42
決定打前の精度をあげてチャンスをつくり出す
・・・など全11項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

城戸友行(きどともゆき)
小平ジュニアバドミントンクラブ 監督

中学からバドミントンを始め、
早稲田大学時代はインカレにも出場。
卒業後、國學院久我山中学高等学校の教員となり、
バドミントン部を立ち上げて1998年全国選抜出場。
個人戦でも選抜、インターハイに導いた。
2005年小平ジュニアバドミントンクラブの監督に就任。
その翌年にABC大会、全国小学生大会での優勝、
2008年から若葉カップ男子3連覇。
また、女子は2013年若葉カップ初優勝。
2016年には男子を6年ぶり4度目の優勝に導き、
2018年から若葉カップ女子2連覇を果たした。
(公益財団法人)日本スポーツ協会公認スポーツ
指導者バドミントンコーチ4(旧・上級コーチ)。

電話受付時間変更のお知らせ

7月 1st, 2020 Posted in 更新情報 | 電話受付時間変更のお知らせ はコメントを受け付けていません

電話受付時間についての情報を更新しました。

かんたん!かわいい 女の子の手芸&工作BOOK 自由研究もすてきに手づくり

6月 30th, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | かんたん!かわいい 女の子の手芸&工作BOOK 自由研究もすてきに手づくり はコメントを受け付けていません

かんたん!かわいい 女の子の手芸&工作BOOK 自由研究もすてきに手づくり

 

★ 『自由工作』もおしゃれに自分らしく。

 

 

★ 「小学1~6年生対象」
くわしい作り方&工夫ポイントで簡単なのにかわいい!

 

 

★ ちゃんと使える小物や雑貨。

 

 

★ キュートでおしゃれ! アクセサリー。

 

 

★ すてきに飾れる! お部屋グッズ。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
キュートでおしゃれ! アクセサリー
* ボタンのネックレス
* ぷくぷくブローチ
* リボンのロゼット
* もこもこヘアゴム
* フェルトのお花カチューシャ
・・・など全12種類

 

☆ PART2
すてきに飾れる! インテリア&オブジェ

* もよう遊びのイラスト
* シーグラスのランプ
* イルカのガーランド
* マスキングアート
* ちっちゃなガーデン
・・・など全10種類

 

☆ PART3
使ってかわいい! 小物&雑貨

* リボンのギフトボックス
* パッチワークバッグ
* おうちのちょ金ばこ
* びっくりドールちょ金ばこ
・・・など全11種類

 

☆ PART4
楽しく遊べる! おもちゃ

* パックンけん玉
* バレリーナのくるくるこま
* とことこアニマルちゃん
* ふわふわカップケーキ
* マスコットくまさん
・・・など全7種類

 

◎ いしかわ☆まりこ先生の型紙
◎ 渋谷綾乃先生の型紙

 

※ 本書は2015年発行の
『かんたん! かわいい 女の子の手芸&工作BOOK 自由工作も楽しく手づくり』
書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ

6月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ はコメントを受け付けていません

KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ

 

★ 一つ一つの花が持つ
「美しさ」と「生命力」をいかす技術で
「ジャパニーズモダン」を表現。

 

★ 世界から注目されるテクニックを
わかりやすく解説します。

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

和モダンへの道

 

 

花の世界ではいけばな教室が全盛で、
フラワーアレンジメントの知名度も高くなかった時代に、
フラワーアレンジメントという欧米のスタイルがあることを知り、
たちまち虜になってしまいました。
恋に落ちるかのように。

 

 

日本の生活様式が畳から椅子とテーブルへと変化し、
結婚式も和装だけからウエディングドレスを着る花嫁も増えていく、
そんな時代にともないフラワーアレンジメントもみるみる人気になっていきました。
フラワーアーティストとして活動を始めて約10年経った1996年、
ブライダルデザイナーの桂由美先生との出会いが、
私にひとつの転機をもたらしました。
フラワーデザイナーとして国内外のショーに起用され、
2003年には日本人のフラワーデザイナーとしては
初となるパリコレクションに参加。
このときの経験から、私にある疑問が…。

 

 

オートクチュールの素晴らしいドレスやショーを
行う歴史的建造物に、日本の古典そのものは
求められていません。一方、日本では
フラワーアレンジメントの全盛期を迎えていましたが、
本国のフランスやイギリスで、「パリ風や、
イギリス風のフラワーアレンジメントとは何か」を
語るのは愚の骨頂といえるでしょう。
そんな考えが頭の中をめぐる中で、
「パリ風やイギリス風ではなく、日本人の
KAORUKO風とはなにか」?ということに
気がついたのです。そしてその答えは
「KAORUKOのゆれるブーケ」が教えてくれました。

 

 

日本人として大切なアイデンティティーを
見失うことなく、花に託して思いを表現していくことが
私の使命だと思うようになりました。
日本の伝統であるいけばなをリスペクトし、
グローバル化する日本と世界の「今」を
見失うことなく、現代と悠久の歴史の融合を
KAORUKOの花で表現しよう。
「和モダン」のフラワーアーティストとして進む
確信へとつながりました。

 

 

私の生きてきたすべてが、花の表情となり、
花が語り出し 見る人の心に届きます。
ときに私の花を見て涙する人もいて、
それが何故かはわかりませんが、
花が何かを語りかけているのかもしれませんね。

 

KAORUKO

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
和モダン KAORUKO Style
◎ KAORUKO Style 1
* フランス、イギリスで学んだことが、和モダンへの扉を開くことに
・・・など全3項目
◎ KAORUKO Style 2
* 洗練された「アンティークモダン」
・・・など全4項目
◎KAORUKO Style 3
* 文化やトレンドをアレンジに生かす
・・・など全4項目
◎ Special Feature
KAORUKO Style Lesson

* Lessson1~Lesson10
◎ Column
* 花器遊び
* PRESENTBouquet/ Flower Basket/ Flower Box/ Yureru Bouquet

 

 

☆ Chapter2
季節の花や行事を和モダンでアレンジ
◎ 行事

* お正月(Happy New Year)
* ひな祭り(Hinamatsuri)
・・・など全5項目
◎ 季節の花
* 冬 Winter …全1項目
* 春 Spring …全3項目
* 初夏 early Summer …全3項目
* 夏 Summer …全5項目
* 秋 Autumn …全4項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

KAORUKO
日本におけるブライダルフラワーの第一人者として、
トップフラワーアーティストとして世界で活躍。
世界各国でフラワーショーを展開し、
その活動は花で国と国を結ぶ国際文化外交として
高く評価されている。
花が人の心を豊かにし、花がチャリティとなる
「NPO法人March of Bouquet」を
設立し、国内外で社会貢献活動を行う。
主なTV出演「:徹子の部屋」(テレビ朝日),
「ほっと@アジア KAORUKOの花は
国境を越えて人々を魅了する」(NHK)他。

『外来生物のきもち』の掲載内容を訂正

6月 29th, 2020 Posted in 更新情報 | 『外来生物のきもち』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『外来生物のきもち』の掲載内容を訂正しました。

『外来生物のきもち』の掲載内容を訂正

6月 29th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『外来生物のきもち』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容の以下の箇所について誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

  • P40 オオヒキガエルの分類

誤)カメ目ヌマガメ科

正)無尾目ヒキガエル科

 

 

 

正しくは上記の通りになります。

読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント はコメントを受け付けていません

四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント

 

★ 暮らしに寄り添った情景と彩りを。

★ 春夏秋冬の個性を映し出した
スタイルを参考に、
発想や表現のアドバイス、
お手入れのコツを紹介します。

 

◆◇◆ 景色盆栽とは… ◆◇◆

景色盆栽とは、鉢の中に、
自然の景色を切り取って表現するものです。
そこに、山や丘、渓流、湖畔、
海辺などの美しい景色を描くことができます。

 

「小さな大自然」こそが、
景色盆栽の醍醐味といえるでしょう。
自らの手でつくり育て、身近に置くことで、
自然に触れるような心地よさを感じさせてくれます。
ぜひ、自分の故郷や憧れの風景なども表現して、
楽しみを広げてみてください。

 

また、可愛らしさや凛とした格好よさを
備えた景色盆栽は、気軽にインテリアに
取り入れることができます。鉢や敷物、
置き台などのしつらえを工夫すると趣が変わり、
和洋を問わず用いることができます。
ライフスタイルに合わせて、楽しんでみましょう。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

慌ただしい現代では、季節の変化を
味わう機会が少ないのではないでしょうか。
木や草花、土に触れることはおろか、
周囲の景色を眺めたり、足元の植物に
目をとめたりすることもないかも知れません。

 

そんな日常の中で、家にいながらに
季節を感じさせてくれるのが景色盆栽です。
景色盆栽は、小さな鉢の中でさまざまな自然の
景色が広がる、いわば「小さな大自然」。

 

四季折々にいろいろな表情を見せてくれ、
私たちの心を癒し、励ましてくれます。

 

暮らしの中に景色盆栽を取り入れて、
心豊かに過ごしてみませんか。
一年を通して景色盆栽を楽しんでほしいと思い、
本書では、季節ごとに、
たくさんの植物を紹介しています。
こんな植物も盆栽に使えるのか、今度はこれを
育ててみようかなと思いながらページをめくり、
創作のヒントにしていただけたら幸いです。

景色盆栽作家 品品主宰 小林 健二

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
景色盆栽のための盆栽知識のおさらい

初めて盆栽をつくるにあたっては、
そろえておきたい道具や知っておきたい知識があります。
実際の植えつけやメンテナンスのために、
必要になるからです。
細かなルールに縛られる必要はありませんが、
まずは、この章を読んで、
盆栽の世界に足を踏み入れてみましょう。
どんな景色盆栽をつくりたいかイメージしてみてください。
* 盆栽の基本用語
* 盆栽の見方
* 盆栽の種類
・・・など全10項目

 

☆ 第2章
春の景色盆栽

春は芽吹きの季節。芽吹きの姿はさまざまですが、
どの植物もが美しく、力強い生命力にあふれています。
そして、春は植物にとって大事な生長の時期でもあります。
日ごとの変化を見守り、楽しみながら、
大切にお世話してみましょう。
花や実、紅葉など、これから見せてくれる
いくつもの表情を思い描いて過ごす時間もまた、
盆栽の醍醐味です。
* 旭山桜/アサヒヤマザクラ
* 林宝桜/リンポウザクラ
* 花海棠/ハナカイドウ
・・・など全18項目
◎コラム 盆栽をインテリアとして

 

☆ 第3章
夏の景色盆栽

夏の暑さは、人間と同じように多くの
植物にとって辛いものです。
そのなかにあっても、鮮やかに葉を茂らせる
木々には、励まされるような気持ちになります。
そして、さりげない野山の景色にさえ、
うれしい発見があったりします。
そんな自然の姿を小さな鉢の中に表現した
景色盆栽は、暑苦しい夏の日々に爽やかな風を
招き入れてくれます。
* 小羽団扇楓/コハウチワカエデ
* 楡欅/ニレケヤキ
* 柏/カシワ
・・・など全17項目

 

☆ 第4章
秋の景色盆栽

秋には、さまざまな木の葉が色づいてきます。
その色彩は、植物ごとに、さらには一本一本が
異なり、日ごとに変化します。
景色盆栽に仕立てて、
暮らしの中で紅葉を楽しんでみてはいかがでしょう。
一方で、寂しげな季節には、
生き生きした緑の葉を茂らせる木に、
元気をもらえることもあります。
秋、思い思いに植物の魅力を感じてください。
* 小楢/コナラ
* 木賊(砥草)/トクサ
* 山査子/サンザシ
・・・など全16項目
◎コラム 盆栽の奥深さに触れる

 

☆ 第5章
冬の景色盆栽

冬は植物の色が乏しい季節と思われがちですが、
厳しい寒さのなかでも緑の葉を茂らせている
植物がありますし、実が色づき、
輝きを増してくるものもあります。
また、眠っていた枝に花芽をつけ、
いち早く開花させて、
近づく春を伝える植物もあります。
寂しい季節をさまざまな姿で彩ってくれる盆栽を、
身近に置いて楽しんでみてください。
* 檜/ ヒノキ
* 白梅 冬至/ ハクバイ トウジ
* 五葉松/ ゴヨウマツ
・・・など全20項目
◎コラム 石つき盆栽

 

☆ 第6章
景色盆栽を魅力的につくるコツ

盆栽づくりの第一歩は、
植物をじっくり観察することです。
樹形の面白さや、魅力的に見える
アングルなどをとらえて、どのような景色盆栽に
仕立てたいか考えていきましょう。
土に触ったり、植えつける苗を準備したりする間に、
どんどん想像力が高まってきます。
あまり慎重になりすぎず、
楽しい気分で植物と向き合ってみてください。
* 材料
* 鉢の準備
* 土の準備
・・・など全5項目

 

☆ 第7章
盆栽のメンテナンス

盆栽を長く楽しむためには、
日頃のメンテナンスが大切です。
四季折々、季節に合った管理が必要になり、
植物の種類によって異なる点もあります。
ただ、水やりや病害虫の予防などは、
植物の性質を見極めながら日常のルーティンに
していくとよいでしょう。
盆栽は、手間暇かけて育てるのが基本です。
そのプロセスも楽しんでください。
* 置き場
* 水やり
* 施肥(せひ)
・・・など全5項目

健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ はコメントを受け付けていません

健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ

 

★ 運動指導のプロが教える!
健康に効く!

★ 長距離をゆったりラクに泳ぐコツ

★ 水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸の
タイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!

★ 運動不足解消/ 身体の引き締め
心身のリラックス

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私が20 数年間の水泳指導の中で、
いつも大きなひとつの疑問を心に抱いていたこと。
それは『常識的に行なわれていた大人への
指導方法が、子供達へ教える指導方法と
全く同じ』であること。

 

育ち盛りの子供達に対する指導や練習は、
選手等ではないごく普通の大人には、
やはりキツいものです。だから当然、
大人になってから水泳を習う人にとっては、
「水泳はキツいもの」となりがちです。

 

『そんなにキツいこと、しなくても
泳げるのに・・・』『カラダを水にゆだねる
気持ち良さ、楽しさこそが水泳の魅力だし、
上達の秘訣なのに・・・』そんな思いを
ずっと感じていたのです。

 

この本では、私がたくさんの人たちと簡単に実現できた
『人魚のようにラクに、優雅に、そして、
ゆっくりと気持ちよく泳ぐ』方法を
あなただけにご紹介したいと思います。

 

全然がんばらないのに、ちょっとしたコツと、
水を楽しむ気持ちを持つことで、
『泳ぐって、こんなに楽しい』を
心から感じていただければ幸いです。

己抄呼 ~ Misako ~

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
泳ぐ前の準備と姿勢

長い距離を、ゆっくりと長く泳ぐため、
水に慣れる練習をしておこう。
水中での姿勢や呼吸の基本を覚えれば、
水の中で楽に過ごすことができるようになる。
* コツNo.01
キャップとゴーグルは自分にあったものを選ぶ
* コツNo.02
水に慣れるためのウォーミングアップの呼吸
* コツNo.03
ウォーミングアップで身体の緊張をほぐす
・・・など全6項目

 

☆ PART2
手の使い方とキック

クロールで長距離を泳ぐために必要な、
入水や水のキャッチ、リカバリーなどの
腕の動かし方と身体のバランスをとるキックの
仕方を覚えよう。
* コツNo.07
クロールの入水は肘を立て、指先を下に向ける
* コツNo.08
指先をそろえ水をキャッチする
* コツNo.09
身体の中心を通り太ももの近くまで水を押し出す
・・・など全15項目

 

☆ PART3
クロールの呼吸とローリング

泳いでいるときに息が苦しくなったら、
ふし浮きから横向きになり、背浮きの状態まで
ローリングしてたくさん空気を吸ってみよう。
* コツNo.22
陸上での呼吸運動で肺活量を増やす
* コツNo.23
水の中で息を止める呼吸法を覚える
* コツNo.24
肺活量の多い人が楽に泳げる呼吸法を覚える
・・・など全12項目

 

☆ PART4
背泳の身体の使い方

呼吸が楽な背泳は、ローリングと手の
タイミングをうまくあわせると
かっこよく泳ぐことができる。
* コツNo.34
背泳の正しい姿勢でサイドキック
* コツNo.35
足の甲を使って水面下で蹴りあげる
* コツNo.36
身体を少しかたむけて水をキャッチする
・・・など全6項目

 

☆ PART5
バタフライの泳ぎ方

難しいと思われがちのバタフライふし浮き
ダイブとゆっくりとした浮きあがりを
連続させて簡単に、かっこよく泳いでみよう。
* コツNo.40
背中に力を入れずにその場ふし浮きをする
* コツNo.41
深くおじぎをするようにふし浮きダイブをやってみる
* コツNo.42
ふし浮きダイブから自然に浮きあがる
・・・など全11項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

己抄呼 ~Misako~
健康アーティスト、健康体操研究家、
即泳メソッド・マスタートレーナー
全国の企業、自治体、医療機関等での
年間300本を超える健康セミナー、
イベントレッスン、トークショーなどをこなす傍ら、
トップアスリートのボディケア、
プロの健康指導者の育成を行う。
現在では、全国の自治体、企業から大人気!
10万人超えの参加者を誇る
エンターテイメント講演
「己抄呼~Misako~の笑う体操! 」のほか、
全国で50万人以上が受講する、
自身考案の「ろっ骨エクササイズ
KaQiLa~カキラ~」が大人気。
2015年4月より、月一度のレギュラーコーナー
(己抄呼~Misako~の「爽快! 楽々体操」に
出演中の「ぐるっと関西おひるまえ」(NHK関西)を
中心にマスコミメディアでも幅広く活躍中。
また、水泳指導では、全く泳げない人でも
「たった2 時間で25m(クロール)が泳げる
ようになる己抄呼~Misako~式即泳メソッド」で
水泳の本当の楽しさと魅力を伝えている

※ 本書は2006年10月発行の
『もっと楽しく! ゆったり長く泳げるコツ50』を
元に加筆・修正を行った新版です。

二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 未分類, 趣味・実用, 趣味実用 | 二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く はコメントを受け付けていません

二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く

 

★ 「もっと思い通りに二胡を奏でたい」
そんな思いを叶えるための実践的なコツを、
写真や図解とともにわかりやすく紹介します。

 

★ 「なんとなくわかる」を「しっかり理解」に
ステップアップのための充実の
おさらい&アドバイス

 

★ 二胡ならではの音の響きを引き出すコツ
『スムーズに弾く鍵! 「小指」の攻略法』
『脱自己流! 美しいビブラートのコツ』…ほか

 

★ 音域を広げてもぐらつかない、
スムーズなポジション移動の秘訣 …など

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、今まで二胡を習ってこられた人たちが、
もっと上達できるように工夫をこらし、
基礎的な知識や技術の確認から、
中上級者に必要なテクニックや表現のための
コツなどを紹介しています。

 

ふだん、二胡を教えている際に出てくる、
生徒さんからのさまざまな疑問や悩みに対する
ヒントもふんだんに盛り込んでいます。
さらに、留学生として6年間二胡を学んだ、
中国の最高峰、中央音楽学院の田先生の教えも
できるだけ皆さんにお伝えできるよう、
気を配りました。

 

この本をきっかけに、二胡が皆さんの心に
寄り添う大きな楽しみの一つになることを
祈ってやみません。

楊雪

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 基本編
正しい知識と技術こそが、上達の土台となる

* コツ1
二胡の上達には、楽器の正しい理解が欠かせない!
* コツ2
各部の名称を覚えておくと、練習効率が格段にアップする
* コツ3
小さなパーツが、実は音の大事な役割を担っている
・・・など全8項目

 

☆ 奏法編
丁寧な確認と反復が、揺るぎない演奏力につながっていく

* コツ9
正しい弓の動かし方が二胡の基礎となる
* コツ10
ボウイングを極めると美しい音になる
* コツ11
数字譜を読めればどんな曲でも弾けるようになる
・・・など全9項目

 

☆ 実践編
音階とテクニックを固めて、もっとうまくなろう

* コツ18
ビブラートをマスターして哀愁を奏でよう
* コツ19
第2ポジションを覚えて音域を広げよう
* コツ20
F調は第1ポジションのスタートをずらすのがポイント
・・・など全5項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

楊雪(やん・ゆき)
二胡演奏家・作曲家である父・楊興新(ヤンシンシン)の
もとで二胡に親しみながら育つ。
北京の中央音楽学院へ入学し、
田再励(デンザイリ)氏に師事。
同学院大学院に進み、日本人初の
修士課程を履修。
2016年、中国「第三回 敦煌杯・上海二胡
コンクール」にて銀賞、
2017年、中国「第六回
国際中国器楽コンクール」にて金賞を受賞。
2017年、音楽文化交流プロジェクト
「ONE ASIA ジョイントコンサート
ジャパンプレミア 2017」に二胡奏者として参加。
教育者としても活動し、二胡教育にあたっている。
中国音楽家協会及び、中国民族管弦楽二胡学会会員。

外来生物のきもち

6月 26th, 2020 Posted in その他, 趣味・実用 | 外来生物のきもち はコメントを受け付けていません

外来生物のきもち

 

本書は詩人として活躍されている大島健夫氏が
外来生物のきもちを代弁した読み物です。

 

大島健夫氏は2016年、
ポエトリー・スラム・ジャパン2016の全国大会に出場し優勝。
その後フランスのパリをはじめ
ベルギー、イスラエル、カナダの詩祭や
ポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。

 

そんな詩人であるいっぽう、
子どものころから生きものが大好きで、
房総半島の里山を中心に時間を見つけては
生きものの観察をしています。

 

そしてときにはネイチャーガイドとして
里山の生きものの魅力を訪れる人々に伝えています。

 

そんな大島氏が外来生物になりきって
その外来生物のきもちを想像しながら話を進めます。

 

なぜ外来生物がはるばる日本にやってくることになったのか、
そして広く生息するようになったり、駆除されたりと、
人間に翻弄されながら生きている
今の外来生物のきもちを代弁します。

 

話の進行は外来生物の中でも凶暴な生物として恐れられているカミツキガメが、
アライグマやウシガエル、オオクチバス、
コブハクチョウ、アメリカザリガニ、
セイタカアワダチソウなど
さまざまな外来生物を訪ね歩き、
それぞれの外来生物と会話しながら
話を引き出すという手法で進められます。

 

大島氏は「あとがき」で
「人間のせいで、探していたいきものが、
もういないとわかったとき。
人間のせいで、いきものがたくさんいた場所が、
もう何もいない場所に変わってしまっていたとき。
以前はいなかった、人間の手で持ち込まれたいきものが、
もとからいたいきものを滅ぼしてしまったとき。
そんなときには、例えようもない悲しさ、悔しさ、怒り、やるせなさを感じます。

 

しかし、あるとき、ふと気づいたのです。
それは私が、本当は、いきものたちの住む世界が
失われていく光景の向こうに、
いつか、人間の世界が失われ、
人間が滅びてしまう光景を見て、
悲しみ、悔しがり、怒り、やるせなさを感じているのではないか…」

 

と書いているように
外来生物を通して人間の世界が
滅びてしまうことへの警鐘を鳴らしているのです。

 

収録されている外来生物は次の通りです。
・ カミツキガメ
・ アライグマ
・ シロツメクサ
・ アカボシゴマダラ
・ スクミリンゴガイ
・ ウシガエル
・ ミシシッピアカミミガメ
・ キョン
・ ヌートリア
・ オオヒキガル
・ ホンビノスガイ
・ クサガメ
・ セイタカアワダチソウ
・ オオフサモ
・ オカダンゴムシ
・ オオクチバス
・ ガビチョウ
・ クリハラリス
・ グリーンアノール
・ セアカゴケグモ
・ アフリカツメガエル
・ ヨコヅナサシガメ
・ コブハクチョウ
・ ブルーギル
・ フイリマングース
・ カダヤシ
・ クビアカツヤカミキリ
・ ワルナスビ
・ ハクレン
・ ワカケホンセイインコ
・ コナギ
・ ハクビシン
・ チュウゴクオオサンショウウオ
・ アオマツムシ
・ イエネコ
・ マメコガネ
・ コイ
・ アメリカザリガニ