私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

「令和6年能登半島地震」により被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
余震や寒さなど、予断を許さない状況が続いておりますが、皆様が一日も早く安全を取り戻すこと、
ならびに被災地の復興を祈念しております。

 

2020

『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版』の掲載内容を訂正

11月 17th, 2020 Posted in 更新情報, 未分類 | 『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版』の掲載内容を訂正しました。

『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版』の掲載内容を訂正

11月 17th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

⒈ p.20 右下の写真の下の文章
誤:間合いと同じをすると
正:間合いと同じ打ち方をすると

 

 

⒉ p.55 2の写真の下の文章「撞木足」のルビが
誤:ゆもくあし
正:しゅもくあし

 

 

⒊ p.55 練習のポイントの後ろから2行目
「慣れてきたら」のルビが
誤:ん
正:な

 

 

⒋ p.73 注意点で「3と4の練習をするとき」とありますが、
上の写真に3と4がなく、1と2が二つずつあります。
正:左側の写真2枚 上→3、下→4

 

 

⒌ p.82 写真中の文章
誤:しっかりと打だけ
正:しっかりと打つだけ

 

 

⒍ p.85 それぞれの1の写真の下の文章
誤:相手の反応がない場合つばぜり合いで相手を上から制してみて、反応がない場合
正;つばぜり合いで相手を上から制してみて、反応がない場合

 

 

誤:押し返してくる場合つばぜり合いで上から制したとき、相手が押し返してくる場合
正:つばぜり合いで上から制したとき、相手が押し返してくる場合

 

 

誤:相手を崩す場合つばぜり合いで相手を斜めに崩し、相手が崩れた場合
正:つばぜり合いで相手を斜めに崩し、相手が崩れた場合

 

 

※各先頭の「〜場合」までを削除するのが正しい文章となります。

 

 

⒎ p.99 ポイント2
誤:得意な部位は、抜たりして
正:得意な部位は、抜いたりして

 

 

⒏ P99 ポイント3
誤:入8い)れ替えたりする
正:入れ替えたりする

 

 

⒐ p.101 ポイント2 「裏」のルビが
誤:ら
正:うら

 

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを
深くお詫び申し上げます。

全国「武将印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる

10月 31st, 2020 Posted in おでかけ, 全国, 歴史探訪 | 全国「武将印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる はコメントを受け付けていません

全国「武将印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる

★ デザインの解説から発行情報、集印帳まで。

 

 

★ この 1 冊で『鑑賞&収集』が
さらに深く楽しめる!

 

 

★ 限定版・コラボ・「姫の印」などの
バリエーションを豊富に紹介。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

お城や歴史好きな人の間で
ブームとなっている御城印は、
お城めぐりの楽しみの一つとして定着しつつあります。
そのブームに更に拍車をかけているのが、
武将をテーマとした「武将印」で、
全国のお城や観光協会などで
発行・販売されています。

 

武将印第一号は、上州真田武将隊商い処
松之屋が発行した「沼田平八郎景義」の
武将印が日本で最初と考えられています。
現在は全国で200種類以上が
発行されています。

 

本書では全国の武将印の解説と、
各武将の略暦、武将ゆかりの
観光スポットなどを徹底的に紹介。
一般に販売されている武将印に加え、
イベント記念の限定版やバージョン違い、
またお城や観光協会が販売している
オリジナルの御城印帳なども掲載しています。

 

お城や観光スポットへ行くときに
ぜひ一冊持ち歩いて、歴史めぐりを
楽しんでください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 織田軍
織田信長/明智光秀/森蘭丸/松永久秀/織田信秀/織田信勝/織田信包/織田秀孝

 

☆ 真田軍

真田信繁(幸村)/真田昌幸/真田信之/真田幸綱(幸隆)/真田信綱/真田幸昌/鈴木忠重/矢沢頼綱/小山田茂誠/河原綱家/片倉重綱(重長)/片倉守信

 

 

☆ 豊臣軍
豊臣秀吉/島左近/後藤又兵衛/石田三成/豊臣秀次/豊臣秀頼/三法師(織田秀信)/竹中半兵衛/福島正則/加藤清正/黒田官兵衛/大谷吉継/毛利勝永/羽柴秀長/可児才蔵/九鬼嘉隆/筒井順慶/長宗我部元親/長宗我部盛親/堀尾吉晴/堀尾忠氏/島津義弘/明石全登

 

☆ 徳川軍
徳川家康/井伊直政/藤堂高虎/丹羽氏次/伊達政宗/本多忠勝/松平直政/水野勝成/横田内膳/加藤貞泰/中村一氏/中村忠一

 

☆ 毛利軍
毛利元就/小早川隆景/吉川広家/末次元康/村上武吉

 

☆ 尼子軍
尼子経久/尼子晴久/山中鹿介

 

☆ 大友軍
大友宗麟/高橋紹運

 

☆ 上杉軍
上杉謙信/長野業正/宇佐美定満/前田利益

 

☆ 足利軍
足利義輝

 

☆ 今川軍
今川義元

 

☆ 浅井軍
浅井長政/沼田景義
細川忠興

 

【姫の印】
お市の方/小松姫/阿梅姫/大祝鶴姫/円珠姫/帰蝶/煕子/竹林院/村松殿/細川ガラシャ/山手殿…など

 

【ゆざわ御城プロジェクト】
雑賀孫市/土岐頼芸/北条氏綱/三好長慶

篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

10月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる はコメントを受け付けていません

篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

 

★ 技法や特徴から、歴史、思想まで。

 

★ 印の世界を深く正しく知ることで、
味わいを増した作品づくりに。

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

篆刻(てんこく)は、印に文字を刻す伝統芸術です。
主に漢字の最も古い書体である篆書(てんしょ)を
刻すので篆刻という名称がついていますが、
実際には篆書以外の書体も用いられます。

 

篆刻は、手に収まるほどの
小さな四角の中に文字を配し様々な意匠を
凝らすことから「方寸の美」とも称され、
机上に収まる小さい空間の中に
無限の広がりを感じさせられる奥の深い世界です。
本書では「篆刻をどのように鑑賞すればいいのか」
というニーズに応えるべく、篆刻芸術を鑑賞し
理解するための見方・考え方について、
様々な作例を挙げて解説致します。

 

中国・日本における歴代の古印や
篆刻の作品解説にはじまり、近現代の
篆刻作品についてはそれぞれ独自の技法や
風格に着目して鑑賞の解説を行います。

 

この本が篆刻に興味を持つ方の
鑑賞の一助となり、あるいは篆刻芸術に
魅力を感じて篆刻を楽しむきっかけとなり、
篆刻人口の増加へと繋がることを願っております。

篆刻家 川内伯豐

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、篆刻の鑑賞について内容を
四つのカテゴリーに分類しています。

 

第一章では、篆刻を鑑賞するうえで、
抑えておきたいポイントを紹介。
篆刻芸術の概要から印面や側面に彫られた
側款の意味、手法、印材の種類など、
基本となる知識を説明しています。

 

第二章では、篆刻が起こった中国において、
古典である古璽印から歴史をたどり、
現代への流れを紹介します。
篆刻の主要な風格について解説し、
篆刻芸術を理解するための基礎的な内容が
理解できます。

 

第三章では、日本における篆刻の歴史、
中国から伝来し、どのように文化として
発展していったのか、その足跡や潮流を辿ります。

 

第四章では、印に込められた思想や背景を紐解き、
篆刻芸術の根底にある思想や印文内容と
作品効果についてなど、一歩踏み込んだ
解説を試みます。

 

自分に合ったスタイルで篆刻の世界を
より深く知り、楽しんでみてください。

 

 

◆◇◆ 主の目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
鑑賞のポイントを整理する
≪篆刻の用例≫
書画作品における篆刻の使用例
≪篆刻芸術の要≫
篆刻とは線の表現による芸術である
≪篆刻における古趣≫
篆刻の表現では古めかしい趣が重視される
≪押印による印象の違い≫
印は押され方によって印象が異なる
≪側款の鑑賞≫
側款の文字も鑑賞の対象である
・・・など

 

☆ 第二章
古印の世界に親しむ

≪篆刻の鑑賞とは≫
二つの観点から篆刻を鑑賞する
≪古印鑑賞の歴史≫
詩・書・画と並ぶ文人芸術の一角を担う
≪古璽印の世界≫
中国古代の印章「古璽印」の世界
≪殷商璽~中国最古の印≫
殷墟より出土した中国最古の印
≪戦国時代~古璽(鉨)≫
多様な線質と古樸な趣が魅力の戦国古璽
・・・など

 

☆ 第三章
日本歴代の古印・篆刻の鑑賞

≪大和古印≫
日本の印章の祖「大和古印」
≪武家の印≫戦国武将が愛用した「武将印」
≪篆刻の伝来≫亡命の黄檗僧が日本に篆刻をもたらした
≪旧派 高芙蓉≫
「印聖」高芙蓉とその系譜
≪新派 関東≫
関東における清朝篆刻の受容
・・・など全

 

☆ 第四章
印に込められた思想や背景

≪古銅印における閒章≫
古銅印における閒章とその内容
≪老荘思想の影響≫
老荘思想を背景とした篆刻作例
≪側款に込められた懐い≫
側款には作者の理念や意図が込められる
≪篆刻の神品・妙品・能品≫
最高の篆刻とは…印論に見える風格の格付け
≪印鈕のモチーフ≫
印鈕は何の象徴?モチーフの由来を考える
・・・など

ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版

10月 30th, 2020 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・実用, 趣味実用 | ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版 はコメントを受け付けていません

ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版

 

★ プリマをめざす!
基礎力を高めてもっと魅せるバレエへ…

 

★ ひとりで読める、ポイントがわかる
「全文ふりがな」つき

 

★ 一冊で差がつく
* バーレッスンで基本をおさらい
* センターレッスンで動きを磨く
* つなぎを構成するパをマスター

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

はなやかな衣装と美しい動き。
バレエは昔から女の子たちの憧れです。

 

しかし、バレエを習っていると、
「あれができない…」といった
壁にぶつかることもあるでしょう。
そんなときもあきらめず、
たくさん練習してください。
きっとできるようになります。

 

本書は、小学生を中心とした
お子さん向けに作成いたしました。
レッスンの手助けになればと思います。

 

みなさんが、この本で
さらにバレエの楽しさをしり、
もっとバレエが大好きになってくれたら
うれしいです。

 

厚木 彩

 

 

◆◇◆ 本書について◆◇◆

バレエがもっとうまくなるためのポイントを
パ(バレエの動き)、レッスンごとに紹介した本です。

 

基本的に2ページ、もしくは4ページで
1つのパのレッスンを紹介しています。
苦手とするうごきや、
覚えたい部分を選んで読み進められます。

 

また、ポイントをわかりやすく説明するために、
アップや横からの写真をつかって
くわしく紹介しています。

 

みなさんのレベルアップのために、
ぜひ参考にしてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
方向、手足の位置を確認しましょう

* 足のつけ根から外側に回す
足のポジション
* 背スジから指先にまで気をくばる
手のポジション
* 方向の組みあわせでポーズが決まる
体と足の方向
* 胸・肩・指先にも意識をもつ
アラベスク
* レッスンに必要なものをしろう
レッスン用具
・・・など

 

☆ PART2
バーレッスンは踊りの基本です

* 背が高くなったようなイメージで立つ
プレパレーション
* 体を上にたもってヒザを横にひらく
プリエ
* 顔の向き、手の動きに注意しよう
ポール・ド・ブラ(前後)
* 顔に手をかぶせないようにたおす
ポール・ド・ブラ(左右)
* 軸足でしっかり床をおす
タンデュ
・・・など

 

☆ PART3
センターレッスンで動きのある踊りをみせましょう

* 東京タワーをつくるイメージで立つ
エシャペ
* 床をおしてすばやく片足ルルヴェ
ルルヴェルティレ
* バランスをとってしっかり立つ
ピルエット・アン・ドゥオール
* 軸足の方向にルティレでまわる
ピルエット・アン・ドゥダン
* 空中でツマ先を1番ルルヴェの延長に
シャンジュマン
・・・など

 

☆ PART4
踊りのつなぎにつかうパを覚えましょう

* 横にスライドするように動く
グリッサード
* 前の足を後ろの足で追いかけて進む
シャッセ
* 一歩目を大きくだしてプリエする
バランセ(左右)
* 3拍子しっかりふむ
バランセ(前)
* 背筋をきたえて後ろに高くあげる
筋トレ 背筋
・・・など

 

☆ PART5
ポアントは「立つ」ことから始めましょう

* 足の甲をしっかりのばす
ポアントの足慣らし
* 体全体を引きあげて立つ
ポアントの足慣らし
* しっかり床をおしてツマ先の上に立つ
ルルヴェ(1番・2番)
* 足が一本にみえるようにあつめる
ルルヴェ(5番)
* 三角の塔をつくるイメージで立つ
エシャペ
・・・など

☆ PART6
バレエ用語を覚えれば踊りがもっと楽しくなります

* バレエ用語をおぼえてさらに踊る楽しみを
* 作品の違いをりかいしよう
* チュチュの違いをしろう
* 有名な作品のみどころをしろう
・・・など

 

※ 本書は、2017年発行の
「ジュニアのためのバレエ上達 パーフェクトレッスン」
の新版です。

江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング

10月 30th, 2020 Posted in おでかけ, アウトドア, タウンガイド, 山歩き・ハイキング, 東京, 歴史探訪, 関東・甲信越 | 江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング はコメントを受け付けていません

江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング

 

 

★ 都内の歴史をテーマで巡る
充実の『27コース』!

 

★ 栄華を極めた江戸城や大名庭園、
新時代を築いた偉人たちの足跡、
華やいだ町人文化の面影を伝える名所など…

 

★ 東京のルーツを紐解く歴史ロマンの旅へ。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

東京は僅か160年前、「江戸」という、
人口100万人以上で当時世界最大人口の、
巨大にして極めて清潔な町でした。

 

当時の建物や道、ものや商売などは
関東大震災や東京大空襲、
東京オリンピックなどでかなり失われましたが、
それでもまだまだたくさん、
東京都内に残っています。

 

一人でも多くの方々に「江戸時代の名残り」や
名所などを知っていただき、皆さんのお好みで
「今日はこことここ」
「近所だから行ってみよう」などと、
気軽にご自由にお使い下されば嬉しいです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 江戸城 編
桔梗門で桔梗紋瓦、
番所で葵の御紋瓦を探すべし。
維新時に葵の御紋は菊の御紋に
取り替えられたため、残存数が極めて少ない。
松之大廊下は小さい石碑で
見過ごしやすいので注意。
展望台は空いており眺めも良くお勧め!
【別子銅山開坑200年記念・楠公像の不思議と
太田道灌時代の江戸城の名残り】
【大藩の大名も下馬した大手門から開かずの櫓、
眺めの良い天守台へ】
・・・など4コース

 

☆2章 有楽町・銀座・築地 編
築地本願寺は日本の寺院にしては異国情緒が
漂い過ぎるため、必見!
忠臣蔵が好きな方は浅野内匠頭邸で彼を偲ぼう。
石川島の人足寄場は「ここに日本初の
更生施設があったのだ」と思いながら眺めると
感慨深い。
【大岡越前守が仕事をし、蘭学のきっかけと
なった解体新書が生まれた地】
【江戸時代、築地は海から始まり外国人で
終わった】
・・・など2コース

 

☆3章 日本橋・赤坂 編
やはり、なんといっても日本橋!
橋(車道)の真ん中にある道標は、
絶え間ない車の往来が危険すぎて
近寄ることも難しいのが残念。
「日本橋」の揮毫は最後の将軍・徳川慶喜の
筆だが、本物は石柱で向島百花園にある。
【日本橋近辺には、新しい命の神様と
斬首で消えゆく罪人という両極端がいる】
】さすが華のお江戸・日本橋!
老舗めぐりもキリがない…】
・・・など3コース

 

☆4章 上野・谷根千・湯島・浅草 編
上野東照宮は修復工事が終わったばかりで、
再び金色輝き葵の御紋が燦然と煌めく
その豪華さは必見!
日光東照宮と似ている部分を探すのも一興。
藤堂高虎が奉納した「お化け灯篭」は、
その巨大さに驚くこと請け合い!
【延暦寺とともに日本唯一の寺名を持つ
寛永寺は幕末、新政府軍との激戦地となった】
【江戸っ子たちの夢・富くじの名所と
最後の将軍・慶喜公の墓所】
・・・など4コース

 

☆5章 亀戸・両国 編
吉良邸から泉岳寺へ行く時、
女性は「浅野内匠頭邸跡」で区切って
築地駅に出て、残りをまた築地駅から
歩くというふうに、強行軍せず2回に分けてもいい。
泉岳寺は「御朱印は帳面のみ」なので注意して。
【幻の野菜・亀戸大根の栽培地だった
香取神社一帯】
【四十七士とともに吉良邸から泉岳寺へ、
元禄の凱旋の道を歩く】
・・・など3コース

 

☆6章 吉原 編
待乳山聖天は本殿を覗くとお供えの大根が
山積みで、一見の価値あり。
浄閑寺(投込寺)の新吉原総霊塔は、
見ると遊女たちの辛さ悲しさが心に伝わるようで
ため息が出る。ぜひ手を合わせてあげたい。
【客のつもりで吉原へ、遊女の最期は浄閑寺】
【苦界の遊女たちを思い、
華やかなりし吉原を偲ぶ】
・・・など全2コース

 

☆7章 芝 編
増上寺の徳川家墓所は霊廟の門の
重厚感など必見。浜離宮は鴨場。
鴨が「安心して休憩していた」
可愛らしい場所だ。
旧新橋停車場はよく再現保存されており必見。
出世希望者は愛宕神社の
「出世の階段」へ行くべし!
【徳川将軍家の菩提寺と潮の満ち引きを
利用した芝離宮】
【浜離宮庭園と松平定信が愛した
江戸湾の絶景】
・・・など3コース

 

☆8章 小石川・駒込・巣鴨 編
お金持ちになりたい人は牛天神へ行くと、
貧乏神様の御加護で好転するかも。
源覚寺の閻魔様は眼病平癒の由来によって
「割れて濁った右目」になったので、
眼病の方は平癒するようお祈りするべし。
【御薬園と目安箱で実現した無料療養所に
医師たちの心意気を思う】
【柳沢吉保の権勢を垣間見ることができる
八十八景の庭園と大阪の陣の敗者】
・・・など4コース

 

☆9章 目白・新宿 編
「椿山荘」は松尾芭蕉が4年間住んだ
場所なので、行くと名句ができるかも…
新宿御苑は桜の名所なので、
お花見の時期はお勧め!
【かつての大名庭園と大名屋敷跡】
【馬を必死に駈けさせて獲得した広大な敷地】
・・・など2コース

 

※本書は2016年発行の
『江戸・東京ぶらり歴史探訪 ウォーキング』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 増補改訂版 スマホ・PCで鳴き声を聴き分ける全192種

10月 30th, 2020 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 増補改訂版 スマホ・PCで鳴き声を聴き分ける全192種 はコメントを受け付けていません

 

★ フィールドワークで役立つ!

 

★ 一目でわかる詳細データが盛りだくさん
* 鳴く時間帯・頻度
* 観察シーズン
* 生育環境
…など

 

★ QRコードですぐに聴ける!

 

 


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章 住宅地・公園でよく見かける鳥
キジバト/ヒヨドリ/シジュウカラ/スズメ/ムクドリ/ハシボソガラス/ハシブトガラス/ドバト/コゲラ/ハクセキレイ/ヤマガラ/エナガメジロ/カワラヒワ
・・・など

 

☆ 第2章 里でよく見かける鳥
ヒバリ/ホオジロ/モズ/サシバ/アオバズク/ケリ/タヒバリ/カシラダカ/シメ/ミヤマガラス/コクマルガラス/ベニマシコ/ミヤマホオジロ/タゲリ/カササギ
・・・など

 

☆ 第3章 低山でよく見かける鳥
キビタキ/オオルリ/ミソサザイ/クロツグミ/ヤブサメ/センダイムシクイ/オオムシクイ/ヒガラ/イカル/コジュケイ/アオバト/ホトトギス/ツツドリ/カッコウ/アカゲラ
・・・など

 

☆ 第4章 山でよく見かける鳥
ヤマドリ/ジュウイチ/アカハラ/マミジロ/コルリ/コマドリ/エゾムシクイ/ゴジュウカラ/コガラ/ソウシチョウ/キバシリ/クロジ/ルリビタキ/メボソムシクイ/キクイタダキ
・・・など

 

☆ 第5章 湿地・草地でよく見かける鳥
キジ/オオヨシキリ/コヨシキリ/セッカ/ヨシゴイ/クイナ/ヒクイナ/タマシギ/オオジシギ/ホオアカ/ノビタキ/オオセッカ/コジュリン/ウズラ/サンカノゴイ
・・・など

 

☆ 第6章 水辺でよく見かける鳥
カイツブリ/バン/オオバン/トビ/キセキレイ/セグロセキレイ/コチドリ/イカルチドリ/イソシギ/アオアシシギ/チュウシャクシギ/ハマシギ/ホウロクシギ/クサシギ/キアシシギ
・・・など

 

☆ 第7章 島でよく見かける鳥
リュウキュウコノハズク/アカヒゲ/ウチヤマセンニュウ/オオミズナギドリ/アマミヤマシギ/カラスバト/カンムリワシ/シロハラクイナ/アカコッコ/イイジマムシクイ/シロガシラ/ズアカアオバト/亜種オオトラツグミ
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑
~CDで鳴き声を聴き分ける全152種~ 改訂版』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!

10月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす! はコメントを受け付けていません

女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!

 

★ 言ってはいけないNGワードの言い換え例から
女子の特性に合わせたトレーニング法まで。

 

★ 「修造チャレンジ」の
メンタルサポート責任者が教える、
本番で実力を発揮できる
選手・チームの育て方。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

アスリートにとって自分のメンタルを
コントロールするのは、非常に重要なことです。
そのためにはまず、自分の自我状態つまり、
自分の心がどういう状態にあるのかということを
知ることが、試合で勝ち続けるための
ポイントになります。
これは、アスリートであれば性別や年齢、
競技に関係なく共通していえることです。

 

女性特有のメンタル・フィジカル面の
特徴があるにもかかわらず、
未だ女性アスリートに対する適切なメンタルの指導や
コーチングが確立されていないというのが現状です。

 

本書は、女性アスリートの指導者が抱える
「どうしたら女性アスリートと信頼関係が築けるか…」
「女性アスリートをやる気にさせるには、
どんな言葉をかけたらよいか…」などの
疑問を解決することを目的とし、
状況に合ったメンタルの指導やコーチングの
方法を解説しています。
また、現在スポーツの現場で活躍するトレーナーや
指導者、現役のプロテニス選手やコーチの
取り組みや考え方を紹介していますので、
ぜひ指導の中で活用してください。

 

この本が日々、女性アスリートの指導に奮闘する
指導者のみなさんにとって
役立つ書となることを切に願います。

 

専修大学教授
佐藤雅幸

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では女性アスリートのメンタルを理解し、
状況に応じて適切な指導を行うための
コツを紹介しています。

 

各章ごとに、自分の心を知るためのテスト、
個人競技におけるメンタルコーチング、
団体競技におけるメンタルコーチング、
女性アスリートの心身にとって大切な取り組み、
メンタルトレーニング法や、
試合に強くなるメンタルのつくり方など、
女性アスリートを指導するうえで
重要な事柄を幅広く網羅しています。

 

また、さまざまなシチュエーションごとに、
必要な知識や効果的なフレーズ、
アスリートに対して言ってはいけない
NGワードなどを解説しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
心の仕組みを知って本番に強くなる!

* 交流分析理論でアスリートの心を知る
* 凝り固まった頭をほぐして柔軟に物事をとらえる
* 交流分析理論で自分自身を成長させる
* セルフ・グローアップ・エゴグラムで自我状態をチェックする
* 選手の特徴をとらえてチーム内でうまく使っていく
・・・など

 

☆ PART2
個人競技における女性アスリートへのコーチング

* 心と体が結びつくことで最高のパフォーマンスを発揮できる
* ケガは心にもダメージを与えてしまうことを理解する
* 女性アスリートにもオールアウトを経験させる
* 月経期は可能な範囲でトレーニングを行う
* 褒め方・指摘の仕方は具体的な表現を使わないと伝わらない
・・・など

 

☆ PART3
女性アスリートがまとまりチーム力がアップする方法

* 女子選手は同じ練習メニューでも苦にしない
* 褒めるときも叱るときもみんなで共有する
* アスリートの意識を変えるには環境を変化させる
* 選手と保護者から信頼を寄せてもらう指導を心がける
* 練習をチーム制にすることで仲間全員で勝つことを意識する
・・・など

 

☆ PART4
女性アスリートにとって大切な取り組み

* バランスのよい食生活を心がける
* 月経周期を記録して自分のリズムをつかむ
* マインドフルネスで心身ともにリラックスする
* 栄養バランスのよい食事でコンディションを整える
* 成長期に最大骨量を獲得し骨粗鬆症を予防する
・・・など

 

☆ PART5
「物の見方・考え方」をかえてメンタルを強くする!

* 「~しなければいけない」の呪縛から解放させる
* 「勝つ」試合ストーリーをつくる
* 勝利の方程式=コンディショニングを行う「超回復の法則」
* 試合前はいつも通りの生活パターンで過ごすこと!
* 勝つためにはプレー(行動)の目標を立てる
・・・など

☆ PART6
日頃からできるメンタルトレーニング

* ルーティンを行い平常心を取り戻す
* アクションを使って前向きに気持ちを切り替える
* ゾーンに入る方法を見つけて最高のパフォーマンスを発揮する
* サイキングアップでやる気を高める
* 試合当日のコンディションを前向きにとらえる

・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす! 女子選手のコーチングメソッド』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

海のルアー釣り 完全BOOK 新版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

10月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 海のルアー釣り 完全BOOK 新版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ はコメントを受け付けていません

海のルアー釣り 完全BOOK 新版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

★ ルアーの基本的な動かし方と
効果的なアクションを解説!

 

★ ターゲット別の攻略法や
役立つ上達テクを徹底図解! !

 

★ ルアーで狙う人気魚種16種。

 

★ タックル&ルアー選びを極める。

 

★ 上級テクをスッキリ解説。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

釣りを始める、うまくなる!
『7つのポイント』

 

初めて釣りをする人も、
釣りをしていてもルアー釣りは馴染みがない人も、
まずはルアー釣りの知識を身につけてから
チャレンジしてみよう。
7 つの目線、ポイントを押さえた、
ルアー釣りの基礎を解説します。

 

1. タックルを理解する
基礎知識を身に付ける

タックルとは釣るための釣具のこと。
適切なタックルとは、
海の状況や釣る魚の大きさなどでも変わる。
本書では経験に基づいたベストなタックルを紹介。

 

2. 釣れる魚を知る
釣れる/ 釣りたい魚は何か…

ルアー釣りといっても、釣れる魚はいろいろ。
大きい魚の引きを楽しみたいのか、
小さい魚でテクニカルな釣りがしたいのかなど、
本書を読んでイメージしよう。

 

3.フィールドを知る
フィールドを選ぶ

釣りたい魚はどんな場所に生息しているのか…
または身近な釣り場や目的の場所では
どんな魚が釣れるのか…
本書で紹介する16魚種から選んでみよう。

 

4. ルアー選びのコツを知る
ルアーの特性を理解して選ぶ

ルアーには、それぞれ素材があり、
性能があり、デザインがある。
やみくもに手持ちのルアーを使っても非効率。
何が効果的なのか、
手立てをもって釣りに臨もう。

 

5. 捕食を知る
何を食べているのか…

釣りたい魚に、どのルアーがよいか
指南を受けるだけでは応用が効かない。
そもそもどんなエサを食べているのかを
知ることがルアー選びの早道ともいえる。

 

6. 道具を用意する
必須の道具とあるとよい道具

屋外で体を動かすアクティビティな釣りでは
安全面で必要なものと、
あると快適に過ごせるものがある。

 

7. プロのテクニックを学ぶ
釣りの基本は経験から

初めての釣行は、勝手がわからないもの。
本書では釣行の一連の流れをイメージしやすく、
経験に基づいた内容で紹介する。
この流れを理解することで釣果UP が期待できる。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆CHAPTER1 基礎知識
* ルアーで釣れる魚(船)
* ルアーで釣れる魚(陸)
* ルアーの種類と概要
* ソフトルアー
* 基本的なルアーのカラー
・・・など

 

☆CHAPTER2 実戦
メッキ/メバル/アオリイカ/アカハタ
クロダイ/小型回遊魚/ヒラメ・マゴチ
マアジ/スズキ/マダイ/タチウオ/ロウニンアジ
シイラ/カツオ/ヒラマサ/イナダ・ワカシ
・・・など

 

※ 本書は2017 年発行の
『基礎と上達がまるわかり! 海のルアー釣り 完全BOOK プロが教える最強のコツ』
の新版です。

DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版

10月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版

 

★ DVDで強豪校に学ぶ!

 

★ 全国優勝した指導者が教える、
「勝つ」ためのポイントはこれだ!

 

★ 強豪校のマル秘練習メニュー!

 

★ 強力な連絡技で試合を制す!

 

★ 個人戦も団体戦も強くなる!

 

★ 礼法、姿勢で心身から成長する!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

柔道は自分の心身を鍛えることができる
素晴らしい競技です。
この本では、皆さんにもっと柔道に熱中し、
楽しんでもらうために
上達のポイントや練習法を紹介しています。
礼法や受け身といった柔道をはじめるに
あたり欠かせない動作からはじまり、
技は足技、投げ技、寝技と
種類別に分けています。

 

基本的な技に重点を置いているので、
取り組むことで重要な土台を
形成できるでしょう。
しっかりと習得した上で、
難易度の高い技や応用へと
ステップアップしてください。

 

また、部活動での柔道の取り組みを
より良いものにするための
項目も多く含めております。
競技を通じてたくさんの仲間を作ることは
柔道の大きな魅力ですので、
切磋琢磨できる環境づくりにも力を入れましょう。
本気でぶつかり合ってできた仲間は、
あなたの人生の宝となるでしょう。

 

柔道の指導には正解はなく、
方法は指導者によってさまざまあって
良いものだと考えております。
この本では私が修徳中学・高校の柔道部で
実践していることをお見せしておりますので、
日々の取り組みに活用いただければ幸いです。

 

修徳中学校・高等学校柔道部監督
大森 淳司

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、部活動の柔道で
上達するためのコツを50紹介しています。

 

受け身からはじまり、足技と投げ技、寝技を、
それぞれフォームとポイントに分けて解説しています。
ひとつひとつ習得していけば、
着実にレベルアップできます。
全国レベルの実力を持つ柔道部の
テクニックや練習法を参考にして、
正しい技術を身につけましょう。

 

各ページには、紹介しているコツを
習得するためのPOINTがあげられています。
理解を深めるための助けにしてください。
さらに柔道部の運営やメンタルに関する
ページも設けておりますので、
環境づくりや試合に活かしましょう。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1受け身・足技
* 受け身で技の衝撃を分散させる
* 八方への崩しで重心を動かす
* 足技は柔道技の基本
* 後ろに重心を崩して片足を刈る
* 大内刈りの刈る動作を練習する
・・・など

 

☆PART2投げ技
* 得意の投げ技を見つけ出す
* 懐に潜り込み背中に乗せて投げる
* 下半身のミスをなくして背負い投げを習得
* 足で相手を引っ掛けて投げる
* 崩しの精度を上げて体落としを繰り出す
・・・など
【Column】
部活動でも勉強時間を設ける

 

☆PART3寝技
* 相手を抑え込んで一本をとる
* 相手の一方の肩と腕を抑える
* 相手に横から乗って抑える
* 相手の顔に重心を乗せて抑え込む
* 襟を使って頚動脈を絞める
・・・など

 

☆PART4部の運営
* より良い部にするための活動を知る
* 各スタッフが意見を出し合う
* 監督と部員で話し合って目標を決める
* 大会にピークを合わせ負傷時はしっかり休む
・・・など

 

☆PART5柔道部のメンタル
* 正面から立ち向かえる精神力を得る
* 人によって態度を変えずに生活する
* 一人で行動して度胸をつける
* より多くの人と稽古して心身を鍛える
* 応援してくれる人をイメージする
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『DVD でわかる! 部活で差がつく! 柔道 必勝のコツ50』
の新版です。

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版

10月 29th, 2020 Posted in シリーズで探す, スポーツ, パパ・ママ教えて!, 一般, 学習, 小学生向け, 趣味・実用 | 体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版

★ 体育指導のプロが伝える
子どもの運動能力をのばす教え方。

 

 

★ かけっこ・跳び箱・逆上がり・
走り幅跳び・ボール投げ・一輪車…他

 

 

★ 運動が苦手な子も
「できた!」と実感できる
家庭で取り組むノウハウ満載!!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「どうして、そんなこともできないの!?」
「もっと○○しなさい!」
「あなたは何やってもダメね」

 

ガミガミ、イライラ。
そんな経験はありませんか…
私たちが育ってきた環境と、
現在の子どもたちを取り巻く環境は
全く違います。
少子化、都市化、核家族化、
受験志向による勉強時間の増幅。
子どもたちは、今、大変な環境下にいるのです。

 

そんな時代だからこそ、この本を通して、
子どもたちの運動能力を向上させ、
心と体を成長させる一助となれることを
願っています。

 

◇パパ・ママの心得その1
「最初はできなくて当たり前。だから一緒にがんばろう」
という姿勢で臨むこと。
楽しみながら、色々なことを覚えていこうとする
気持ちが子どもに芽生えます。

 

◇パパ・ママの心得その2
たとえば、かけっこのモモが少し上がるようになった、
「もう1回やってみる」と自分から言った…など、
子どもたちのちょっとした変化を見逃さず、
ひとことほめてあげましょう。
上達させ、成長させる最大のチャンスです。

 

◇パパ・ママの心得その3
根気よく、気長につきあってあげることが必要です。
必ずできるようになることを
教えてあげましょう。

 

人によって、できるまでにかかる時間や
回数が違うだけのこと。

 

子どもたちだって、パパ・ママだって、
「やればできる!」のです。

 

体育家庭教師・スポーティーワン代表
水口 高志

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
走る力をのばす
【速く走る】
* 小さく前ならえのポーズから、
力を抜いて小さく腕を振る
* ヒザタッチと手拍子で
高くテンポよくモモを上げる
* カカトでお尻をたたくように蹴って走る
【長く走る】
* 親子で一緒に楽しく走って
ペース配分を考える
* スッスッハーのリズムで呼吸をしながら走る
・・・など全10項目

 

☆ PART2
跳ぶ力をのばす

【なわ跳び】
* 頭からつま先までを一直線にして、
一定のリズムで跳ぶ
【垂直跳び】
* 頭のてっぺんをヒモで
引っぱられるつもりで跳ぶ
【走り幅跳び】
* 片足で踏み切り、
両手両足を前方に投げ出すように跳ぶ
【立ち幅跳び】
* 1、2の3のタイミングで、
腕を前後に振りながら跳ぶ
【反復横跳び】
* 中腰のまま頭の位置を変えず横へ
体重移動する
・・・など全10項目

 

☆ PART3
投げる力をのばす

【ボールを正しく持つ】
* 親指を曲げてボールを持ち、
今より5m飛距離を延ばす
【大きいボールを投げる】
* 投げる方向を目と手で
確認することで投球が安定する
*顔だけを正面に向けて、
体をひねって投げる準備をする
【小さいボールを投げる】
* 左足のつま先とヒザを正面に向けて、
まっすぐ踏み込む
* ボールを持たない側の手を胸に当て、
壁を作って投げる
・・・など全10項目

 

☆ PART4
回る力をのばす

【前転・後転】
* マットの中心線と自分の体の中心線を
重ねるように回る
* 小さいボールになったつもりで
コンパクトに回転する
【側転】
* カエル横跳びを練習し、
横回転の感覚を少しずつ覚える
【鉄棒】
* 肩幅に開き、手のひらを下に
向けてしっかり鉄棒を握る
【逆上がり】
* つま先を前に向け、足を前後に
開いて踏み込む準備をする
・・・など全10項目

 

☆ PART5
バランスを取る力をのばす

【一輪車】
* 乗る準備ができたら
顔を上げて進行方向を目で確認
【手押し相撲】
* 前後や横方向の圧力に負けない
バランス感覚を身につける
【尻相撲】*太モモと足の指に力を入れ
両足でバランスを取る
【バランスボール】
* バランスボールの中心に
真上からまっすぐ腰を下ろす
【腹筋トレーニング】
* おヘソの下の丹田を意識して
腹筋を鍛え、バランス力を強化
・・・など全10項目

 

※ 本書は2009年発行の
『体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント

9月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント はコメントを受け付けていません

徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント

★ 手から運勢を読み解き、
よりよい方向へ導くためのヒントを
プロが丁寧に教えます。

★ パーソナリティ診断と
目的別の鑑定で
手相占いを極める!

★ この一冊で人を占うための
コツをマスター!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

手相には、今の運気を読み解くという
楽しみだけでなく、それを一歩前進させて
本人も気づかなかった才能やその人の将来の
運勢などを発見し、よりよい人生へと
導くヒントがあります。

手相の歴史は古く、数千年前の
古代インド時代から始まり、手や足の
サインから運命を占ったといわれています。
人はそんな大昔から手を見て、
さまざまなことを知りました。

手相鑑定は人と人とを結びつけるステキな
コミュニケーション・ツールでもあります。
大昔の人が知っていたように、手にはその人の
さまざまな情報が詰まっていて、
それを読み解き、その人の運勢がよりよくなるよう
ヒントを読み解いていく…
手相鑑定の醍醐味はそこにあると思います。

手相を楽しくみるマナーをいくつかご紹介します。
マナーを守りながら、手相を通じてたくさんの人と
コミュニケーションをとって、あなたの人生そのものを
豊かでステキなものにしてください。

【手相を楽しくみるマナー】
*占ってほしい人を鑑定する
*勇気や自信、希望を与える鑑定を心がける
*幸せになる、成功するためのアドバイスを添える
*お互いが笑顔になる鑑定を目指す

北島 禎子

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、「基礎知識」、
「手相鑑定を行うための準備」、
「手相鑑定の実践」などのページと、
占う相手のパーソナリティを
見極める「27タイプの手相」、
目的別の「75タイプの手相」を
掲載しています。
各ページの基本的な見方、
使い方を確認して本格的な手相鑑定に
お役立てください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 手相鑑定 基本の「き」
手相を見るための基礎知識

*9つの「丘」と1つの「平原」
線を見極めるポイント
*「四大基本線」と「20本の補助線」
線を読み解くポイント

☆第2章 手相を見るための準備
手相鑑定の基礎 「四大基本線」を読み解くポイント

*手相は、両手をみて占う
鑑定する手を選ぶポイント
*「四大基本線」を読み解こう
4つの基本線を読み解くポイント
【コラム】
手相鑑定は、「手の形」と「手の線」をみる

☆第3章 さぁ、手相鑑定をはじめましょう!
STEP1「線」を見る前に、手をチェック!

*「手の出し方」を鑑定するポイント
*「手の形」を鑑定するポイント
*「指」を鑑定するポイント
*「ツメ」を鑑定するポイント

☆第4章 本来の性格パーソナリティを鑑定しましょう
STEP2 27のタイプからパーソナリティを見極めよう

*パーソナリティを診断するポイント

☆第5章 目的別に鑑定しましましょう
STEP3 恋愛運・結婚運・仕事運・金運・健康運を鑑定する

*恋愛運を鑑定するポイント
*結婚運を鑑定するポイント
*仕事運を鑑定するポイント
*金運を鑑定するポイント
*健康運を鑑定するポイント
【コラム】
ピンチに手腕を発揮する相 「マスカケ線」
【コラム】
手相を描いて、運気アップ!

※本書は2013年発行の
『本格! 開運手相 占いのプロが教える鑑定のポイント』
を元に加筆・修正を行った新版です。

西表島の自然図鑑

9月 30th, 2020 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 西表島の自然図鑑 はコメントを受け付けていません

西表島の自然図鑑

西表島の自然が見られる観察ポイントの紹介と、
西表島で見られる動植物を
図鑑として1冊にまとめました。

西表島は世界自然遺産の登録を目指して申請中で
近いうちに選定されることが期待されています。

国の特別天然記念物に指定されている
イリオモテヤマネコやカンムリワシなどが生息し、
豊かな自然が残る日本最後の秘境として
人気を集めています。

本書は西表島の自然を満喫するためのよきガイドとして
活用していただけるものと思います。

観察ポイントは以下の10カ所です。

浦内川トレッキングコース1
浦内川トレッキングコース2
大富遊歩道
大見謝ロードパーク
ユツンの滝
ピナイサーラの滝
古見岳
県道白浜南風見線
パイヌマヤアドベンチャーパーク
西表島ジャングルホテルパイヌマヤ

そして図鑑では
哺乳類6種
爬虫類24種
両生類8種
鳥類72種
昆虫223種
甲殻類44種
その他の小動物30種
種子植物203種
シダ植物他20種
の合計630種を掲載しています。

もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本

9月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本 はコメントを受け付けていません

もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本

★ ずっと仲良く、元気に暮らしたい。
愛を育むための50のヒント!

★ 気になる毎日のお世話の仕方や
ヒナから育てるときのヒント、
大好きな遊び方まで。

★ 鳴き声、しぐさで気もちを理解。

★ 苦手なことや意外な一面も。

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

文鳥は江戸時代から日本人に親しまれてきた鳥です。
しかし、日本国内では野外で文鳥を見かけることはありません。

文鳥のふるさとはインドネシアで、
日本にいる文鳥は輸入されたか、
国内で飼い鳥として繁殖されたものなのです。
それにもかかわらず、これほど文鳥が
身近な鳥として認識されているのは、
日本人の感性に強く訴えかけてくるものがあるからでしょう。

それでは、文鳥の何がそこまで日本人を魅了するのでしょうか。

* 手乗りとして親しめるほどの人懐っこさ。
* どこか品格を感じさせるシンプルな容貌。
* どこまでも可愛らしく、心癒される歌声。
* ダンスを踊っているかのようなキュートな仕草。
* 人間の気持ちを理解して行動する賢さ。
* 初心者でもヒナから育てられる飼いやすさ。

挙げれば、まだまだありそうです。
古くから改良が重ねられてきた文鳥は、
飼い鳥としての一つの完成形に達している
と言ってもいいのかもしれません。

本書が、読者の皆様が文鳥のキモチを理解し、
文鳥と一緒の幸せな暮らしを
楽しまれるうえでの一助となりますことを
祈っております。

監修・イラスト: 汐崎隼

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章文鳥のキモチを知ろう
* どこまでも可愛らしい歌声
* 懐きやすく、人間の良きパートナーに
* 喜怒哀楽のサインは多彩
* キュートなポーズで周囲を魅了
* 手のひらの中で、いつの間にかウトウト…
・・・など全18項目

☆第2章文鳥との暮らしを楽しもう
* 迎える前に文鳥のことを知ろう
* 必要なグッズをそろえよう
* 毎日のお世話は意外とカンタン…
* 1年周期で体調が変わる
* 暑い夏を元気に過ごすために
・・・など全17項目

☆第3章もっと文鳥と仲良くなろう
* ヒナから育てる楽しさ
* 繁殖にチャレンジしよう
* ヒナが生まれたら
* 繁殖や孵化がうまくいかないのは…
* 元気なヒナを選ぼう
・・・など全15項目

※ 本書は2015 年発行の
『もっと知りたい 文鳥のこと。HAPPYブンチョウ生活のすすめ』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』の掲載情報を更新

9月 30th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』の掲載情報を更新 はコメントを受け付けていません

■掲載情報の変更 発行後に変更があった情報をお知らせいたします。

 

 

●P64-65「書架」
店舗都合により、2020年7月19日を以て閉店となりました。

 

 

書籍の掲載内容は編集時点のものとなりますので、ご利用前にご確認いただけますよう
お願い申し上げます。

マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド

9月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド はコメントを受け付けていません

マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド

 

★ 「完走請負人」が教える
長く走るための体づくりと
目標にコミットする練習法。

 

★ レベルに応じたトレーニングで
本番に向けブラッシュアップ!

 

★ ロスのない走り方
膝への衝撃に耐える脚づくり。

 

★ 体のアンバランスを改善して
疲れにくい走りへ。

 

★ 「体力テスト」を活用して
目標を明確にする。

 

★ 1か月でメリハリを生む
トレーニングメニュー ほか

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

≪市民マラソンランナー増え続けてます≫

 

健康志向の高まりからランニング人口は増加し、
ほぼ全部の都道府県でフルマラソン大会が
開催されるようになりました。

 

私もある出版社の方から
“マラソン完走請負人”という名をもらってから、
全国各地マラソン大会で
ランナーサポートを行っています。

 

そのきっかけになったのが、
2007年からスタートした東京マラソン。

 

これを機会に大阪や神戸、京都や名古屋、
横浜、福岡など大都市圏は
1万5千人から3万人を超える参加人数の大会が開催され、
延べで考えると年間100万人近くが参加することになるのです。

 

ランナーたちが抱える悩みを
解消できるポイントをまとめたのが本書です。

 

ただ走るのではなく良い練習をするために
どのように工夫するのかをまとめ、何よりも自分が目指す、
今の自分を超える練習、そして結果として
記録向上へとつながるものにしました。

 

マラソンをもっと楽しんでもらうためには
結果のために練習やレースに出るのではなく、
レースに向けてどのように楽しむかが
良い結果を生むものだと思います。

 

一流選手たちもいい試合を行うと
「楽しい42.195㎞でした」などとコメントするように、
どのような練習をするのか、
どのようにレースに臨むのか、
そのチャレンジ自体を楽しんで臨んでほしいと思います。
常にチャレンジャーで常にレースを
楽しんで(苦しんで)日々の走りにつなげてください。

 

マラソン完走請負人
牧野 仁

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
正しいフォームを追求

* POINT1
フォームを極めるには低強度から始める
* POINT2
クロスウォーキングで脚の運びを最短距離にする
* POINT3
マリオネットウォーキングで股関節を引き上げる
* POINT4
モデルウォーキングで骨盤を使って脚を出す
* POINT5
ジャンプで走るときの衝撃に耐えるための脚をつくる
・・・など全12項目

 

☆ Chapter2
目標設定のしかた

* POINT13
有酸素運動を維持するために心拍数を目安に走る
* POINT14
走りのレベルを上げるにはシューズ&ウエアにもこだわる
* POINT15
走りをサポートする小物選びも大切なポイント
* POINT16
〝なりたい自分〟をイメージしてモチベーションを高める
* POINT17
やる気を継続させるためにはライフスタイルを変える
・・・など全11項目

 

☆ Chapter3
トレーニングの運用

* POINT24
フルマラソンのためのトレーニングは半年は必要
* POINT25
トレーニングメニューは山をつくったら降りることが大切
* POINT26
平日タイプは波型で、週末タイプは山型で考える
* POINT27
量練習は通常の練習の1.2倍を目安に
* POINT28
質練習では高負荷のスキルの習得をめざす
・・・など全9項目

 

☆ Chapter4
ウォーミングアップと筋トレ

* POINT33
肩甲骨のストレッチで腕振りの機能性がアップする
* POINT34
股関節の横振りストレッチで脚の回転力がアップする
* POINT35
股関節の前後左右のストレッチで脚の回転力がアップする
* POINT36
背伸びをして体幹部を引き上げる
* POINT37
伸張反射を利用して筋肉の収縮力をつける
・・・など全17項目

 

☆ Chapter5
レース対策のポイント

* POINT52
リハーサルレースの結果から現状と目標を再チェック
* POINT53
レース会場へ下見に行きトイレの場所を確認する
* POINT54
レース前はイメージトレーニングで不安を解消する
・・・など全11項目

 

※ 本書は2010年発行の
『市民マラソンで完走する! ランニングのポイント60』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門

9月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門 はコメントを受け付けていません

日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門

 

★ 鑑賞にやくだつ
全国 日本庭園MAPつき!

 

★ 鑑賞のポイントから
歴史に欠かせない重要人物まで。
豊富な写真と解説で、
奥深い庭園の世界にご案内します。

 

★ 野原の小川を示す「遣水」、
あの世への思いを託した「中島」、
結界の役割を持つ「橋」…
構成要素で見る鑑賞のポイント。

 

★ 枯山水、書院造、茶室と露地…
時代で見る鑑賞のポイント

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

「庭」とは、古くは祭祀や儀式を行うための
神聖な場所をさしたといわれます。
日本の政治はおもに天皇を中心とする朝廷によって
行われてきましたが、まさに朝廷の「廷」は
庭に由来するのです。
早朝、白砂を敷いて浄化された庭に皇族が集まり、
儀式を行ったことがその語源とされます。

 

いっぽう日本各地で発掘される「環状遺跡」と呼ばれる
巨石を円状に並べた古代の遺構がありますが、
これらは古来、神が宿ると信じられてきた巨石(磐座)を
中心に古代人が祭祀を行った場所で「にわ」と
呼ばれていました。

 

京都のルーツ・平安京が開かれると、
皇居である大内裏に接して日本最古の
寝殿造り系庭園である神泉苑が作られますが、
この庭も儀式のための神聖な場所でした。

 

庭とはただ単に自然を楽しみ癒される
対象というよりも、むしろ日本人の精神の発祥に関わる
神聖な存在であることが垣間見えるのです。

 

本書は、従来の庭園のガイドブックに
数多く見られるような、その造形的魅力の
解説に加え、さらにこうした庭園の本質的な
意味について、平易な文章でまとめたものです。

 

これまでの庭園の解釈に加え、
新たな視点をもって庭に対峙した時、
そこにさらなる魅力を感じていただければ、
本書のもくろみははたされたことになります。

宮元健次

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一章
時代ごとに見る日本庭園鑑賞のポイント

* 時代ごとに見る庭園形式
・ 浄土式庭園の特徴を見る
・ 寝殿造り系庭園の特徴を見る
・ 枯山水庭園の特徴を見る
・・・など全9項目13ポイント
* 時代ごとに見る作庭家
・・・全2ポイント

 

☆ 第二章
構成要素から見る日本庭園鑑賞のポイント

* 庭園を構成する要素を見る
・ 自然風景式庭園
・ 水
・ 石
・・・など全5項目28ポイント
* 茶室の露地を見る
・ 茶室の露地
・・・全1項目8ポイント

 

☆ 第三章
庭園鑑賞の基本をおさえる

・・・全4ポイント

【Column】
* 重森三玲の作品に触れられる「重森三玲庭園美術館」
* 日本庭園の最高傑作「桂離宮」造営の歩み
* 岩石の特徴を知る
* 3つの離宮から構成された雄大な日本庭園「修学院離宮」
・・・全4項目

 

※ 本書は2010年発行の
『歴史と文化を愉しむ 日本庭園 鑑賞のポイント55』
を元にした新版です。

正しく知っておきたい ハムスターの食事と栄養 長生きサポートBOOK

9月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 正しく知っておきたい ハムスターの食事と栄養 長生きサポートBOOK はコメントを受け付けていません

正しく知っておきたい ハムスターの食事と栄養 長生きサポートBOOK

 

★ 愛好家&専門医が、
「安心」と「安全」のために
役立つ情報をわかりやすく一冊に凝縮。

 

★ 「ごはんのあげ方」から「害の有無」まで
『必要な知識』が身に付く!

 

★ 「ごはん」が充実できれば
ハムちゃんがもっと喜ぶ!

 

★ コミュニケーションと健康を大事に、
大切な時間を長く過ごしたい
あなたに贈ります。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

わが家にはたくさんの小さな家族がいます。
ハムスター4匹・フクロモモンガ20匹・
パンダマウス1匹の大家族です。
みんな元気で穏やかに暮らしています。

 

小さな家族の成長をブログで綴っている中、
テレビに出演。
現在は、その実績を見込んでくださった
動物関連企業の商品開発アドバイザーとして
協力をさせていただいています。

 

ハムちゃんの愛くるしい姿、
せっかくご縁があって家族になってくれた
大切なハムちゃんと、
もっと長い時間(トキ)を過ごすには
どうすればいいのか……。

 

皆さんの食に関する疑問を
少しでも解決できたらと考え、
私たちの本の第2弾となる本書では、
ハムスターの「食」について、
深く掘り下げました。

 

この本には、食についての大切な情報を
たくさん掲載していますので
必ず皆さんのハムスターライフのお役に立てると思います。
また、ハムちゃん繋がりの皆さんから
お寄せいただいた質問やリアルなお悩みを、
Q&Aとして掲載しています。
こちらもお役立てください。

 

ハムスターは、私たちが与える
環境でしか生きていけません。
つまり、ハムちゃんの幸せは、
私たちにかかっているのです。
ハムちゃんの健康に良い食事を与えることで、
健康を保ち生涯をより豊かで
上質なものにしてあげて欲しいと願っています。

山口 俊介/山口 樹美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 ハムスターの食事の基本
* 知っておきたい栄養の話
* ハムスターに必要な栄養量とは…
* ハムスターは何を食べるの…
・・・など全19項目

 

☆第2章 老ハムちゃん・病ハムちゃんの食事
* ハムちゃんが高齢になるとどう変わるの…
* 老ハムちゃんの食事で気をつけること
* ハムスターの介護食
・・・など全5項目

 

☆第3章 食事で防げるハムちゃんの病気
* 毎日の健康チェックを習慣に
* 肥満の時の食事の注意
* おいしく食べるために、歯の健康に注意して
・・・など全18項目

 

☆第4章 ハムちゃんの食に関するQ&A
* 食べてくれないお悩み編
* 栄養の疑問編
* ごはんの与え方編
・・・など全7項目

 

☆ 資料編
* ハムスターに絶対食べせてはいけないもの
* 飼い主の判断で、ごく少量なら食べさせてよいもの
* 野菜の基準栄養成分表
・・・全3項目

里山の狩人 大鷹

9月 29th, 2020 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 里山の狩人 大鷹 はコメントを受け付けていません

里山の狩人 大鷹

 

野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
長年に渡って撮り続けてきた
オオタカの写真を1冊にまとめた写真集

 

真木氏が初めてオオタカを目にしたのは小学校のとき、
18歳でカメラを手に入れると
なんとかその姿をカメラに収めたいと
撮影に挑戦し続けてきました。

 

思うような写真はなかなか撮れず、
これまでに長い年月を費やしてきました。
そして数百個体のオオタカに出会い、
30ペア以上の営巣地を観察、撮影しました。

 

そうしたなかで真木氏が求める写真に近づくためには、
被写体の生態を深く知り尽くすことだということに
気づいたのです。
オオタカの生態を知り、
行動のくせを知り尽くすことにより、
行動の予測ができるようになり
撮影の道筋が見えてきたのです。

 

こうして本書に掲載された
狩りの場面、捕食行動、繁殖行動、
巣作り、餌渡し、交尾、産卵、
雛の誕生、子育て、幼鳥の巣立ち、独立と
オオタカの生態をつぶさに撮らえることができたのです。

 

真木氏は「優れた画像を求めるなら、優れた研究者であれ」をモットーに長い間、
自分自身に言い聞かせながら
撮影に打ち込んできたのです。
本書の写真は真木氏がオオタカを研究し尽くし、
その行動を予測することができたからこそ
撮影できたものばかりです。

 

そうした長年の成果を1冊にまとめたのが本書です。

『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』の掲載情報を更新

9月 29th, 2020 Posted in 更新情報 | 『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』の掲載情報を更新 はコメントを受け付けていません

『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』の掲載情報を更新しました。

魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント はコメントを受け付けていません

魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント

 

★ 『感動を呼ぶフラ』に必要なコツがきちんと身につきます。

 

 

★ 安定した『ステップ・ハンドモーション』をマスター!

 

 

★ 代表曲「カ ピリナ」「ウルパラクア」を通して『表現力』を高める! !

 

 

★ 『チームで踊りを揃える』技術とアロハの心。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

心にしみる、ハワイの曲に乗って
自分が物語の主人公になり、踊ります。
観ている人と、目があう。
観ている人と、心がひとつになる。
観ている人の感情が、高まってくるのがわかる。
観ている人の感動が、伝わってくる。
何とも言えない、幸せな気持ち。

 

踊り終えると、観ていた人たちの感動が爆発します。
あふれ出る涙を、抑えられない人。
駆け寄ってきて、わたしにハグする人。
こんな感動のフラができるようになったら、
すばらしいですね。
わたしは幸せなことに、
たびたびこのような経験をしています。

 

正しい練習と、アロハの心が感動のフラへの秘訣です。
感動のフラを目指すあなたに
この本がお役に立てれば幸せです。

 

ジェーン・クウレイナニ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ステップとハンドモーション
感動のフラを踊るために、ベーシックステップと
ハンドモーションをしっかり覚える。
* 「カオ」は上半身を固定し、腰から下をなめらかに揺らす
* 「ヘラ」は十分に腰を揺らし、差し出した足は伸ばす
* 「カーホロ」のステップは、頭の高さを一定に保つ
* 「カーホロ フラ」は胸の位置で、手首をなめらかに動かす
* 「オーステップ」はヒザを十分に曲げてから、体を90度真横に
・・・など全27項目
【知っているとひとつトクする】
笑顔で踊る
感動のフラを踊るためには笑顔が必要条件になる

 

☆ PART2
カ ピリナ
恋人たちの恋愛模様を優雅に、
そしてときにはセクシーに踊ろう。
* 指先をゆっくり上下させて、鳥のさえずりを表現する
* 曲にあわせ、ゆったりと大きく腰を2回まわす
* ヒジも指先も床と水平になるよう、両手を美しく伸ばす
* 手の動きとともに、体の方向転換もスムーズに行う
* 間奏中も肩の高さに手をあげ、軽やかに2つのステップを
・・・など全10項目
【知っているとひとつトクする】
ハワイ語のおもしろさ
奥深い意味も含まれているハワイ語、フラを踊るうえでハワイ語も理解しよう

 

☆ PART3
ウルパラクア
カウボーイたちの感情やウルパラクアの情景を表すハンドモーションは丁寧に、ステップは軽快に踏もう。
* 手のひらの向きを変えて、軽快にオーステップする
* 両手の位置を平行に、カーホロステップで前後する
* 交互に腕をつまんで、夕方の冷たい空気を表す
* 馬に乗ったカウボーイは、左足で後ろに蹴り、お尻をたたく
* 胸の前に両手を移動させることで、美しくレイを首にかける
・・・など全8項目
【知っているとひとつトクする】
ALOHAの意味
ALOHAが踊りに表現されたとき「感動のフラ」になる

 

☆ PART4
チームで踊りをそろえる

アロハの心を忘れずに、
みんなの心をひとつにして踊ろう。
* 「ライン」をそろえるためには、自分の位置を確認
* 常に基準となる「歩幅」を意識して美しいラインを保つ
* 「角度」や「目線」はチームで基準を決めてあわせる
* 「速度」はカウントであわせそろうまで何度も練習する
* 感動の踊りを贈るために「心をひとつ」にする
・・・全5項目
【知っているとひとつトクする】
ジェーン流上達法
「 感動のフラ」を踊るためにこれだけはやっておきたい

 

※ 本書は2009年発行の
『もっと魅せる! 感動のフラ 上達のポイント50』
を元に加筆・修正を行った新版です。

高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版 はコメントを受け付けていません

高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版

 

★ 現代技法を組み合わせたテクニックや、
描く内容に合わせたインクの配合、
緻密な色分けまでプロの技を伝授します。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

木版画は日本に根づく伝統技法から成り立ちます。
木に彫刻刀で凹凸を作り、
色を乗せて図柄を転写するという木版画の技術は、
絵師、彫り師、摺り師、版元により発展を続け、
江戸時代には、「錦絵」が生まれました。

 

錦絵の登場により、
木版画は一つの版から複製を作り出す技法として定着し、
現代では作者のオリジナリティーを表現する
アートとして親しまれています。

 

木版画の魅力は同じモチーフでも技法を変えれば、
さまざまな表現が可能になることです。

 

本書は、木版画の道具紹介と使い方から始まり、
基本技術で制作可能な「一色一版」、
そこから色と版を増やした「多彩木版画」、ニスを使った彫らない木版画、
さらにニス版を三角刀等で彫るという
木版画による凹版技法に至るまで、
幅広く解説しています。

 

また、道具の正しい手入れの仕方と保管方法を、
解説したページも設けてあります。

 

現代技法などの技術を紹介していますので、
これから木版画を始める人だけではなく、
「もっと木版画の表現を広げてみたい」と考えている人にとっても
役立つ書になることを願っています。

 

牧野 浩紀(まきの ひろき)

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

この本では木版画の技術を上達させるためのコツを解説しています。
木版画で使用する道具などの解説に始まり、
基本技法や応用技術、
さらには道具を長持ちさせるための手入れと保管方法に至るまで、
木版画を長く楽しむためのコツを幅広く網羅しています。

 

最初から読み進めていくことが理想ですが、
自分が特に知りたいコツをピックアップして
読んで頂いても構いません。

 

コツは各ページにタイトル部分で紹介しています。
各ページには技術を習得するための
ポイントやアドバイスを掲載していますので、
理解を深めるための手助けにしてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 道具の紹介と選び方
* コツ01
版の仕組みと違いを知って表現の幅を広げる
* コツ09
和紙の特徴を理解して用途に適した種類を選ぶ
・・・など全9項目
* コラム
写真や実物をよく観察しながら下絵にするモチーフを描く

 

☆第二章 木版画の基本技術を上達する
* コツ10
彫る部分と残す部分を意識しながら下絵を描く
* コツ16 鋭い線が印象的な木口木版画を作る
・・・など全7項目

 

☆第三章 色を加えて、版を増やした多彩木版画に挑戦する
* コツ17
一枚の版木を無駄なく使って四つの版を作る
* コツ
たくさんの色を使用して多版でカラフルな作品を作る
・・・など全12項目

 

☆第四章 現代技法と合わせて木版画を制作する
* コツ29
ニスを筆で塗り分けて柔らかな印象の作品にする
* コツ40
特殊な技法を使って作品を作る
・・・など全12項目

 

☆第五章 道具の手入れと保管
* コツ41< br>荒砥・中砥・仕上げ砥を使って鋭く滑らかな刀にする
* コツ46
バレンに椿油を塗って滑りをよくする
・・・など全6項目
*コラム
電動研ぎ機で研いた彫刻刀の仕上げをする

 

☆第六章 木版画の楽しみ方
* コツ47
直接手で作品に触れてじっくりと鑑賞する
* コツ50
所蔵者を示すオリジナルの蔵書票を工夫して作る
・・・など全4項目

※ 本書は2017年発行の
「高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50」
を元した新版です。

DVDでもっと上達!社交ダンス 魅せる「スタンダード」 新版

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | DVDでもっと上達!社交ダンス 魅せる「スタンダード」 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでもっと上達!社交ダンス 魅せる「スタンダード」 新版

 

★ DVD映像100分!

 

★ キレのある表現、安定した息の合わせ方など競技会や検定でも活きる技術が身につく!

 

★ パートナーの動きが見えるステップ詳細図でワンランク上の踊りをマスター。

 

★ お互いの動きとリズムがつかめる!
スタンダード4種目を徹底解説!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、社交ダンスの基本を身につけている人が、
競技ダンスを上達させるためのコツを50紹介しています。

 

競技会の概要や競技ダンスに関する説明からはじまり、
それ以降のパートではワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップを
パートごとに分けて解説しています。

 

最初から読み進めていくのもよいですし、
自分が気になる部分や苦手なパートなどをピックアップして読んでも構いません。

 

各ページには紹介しているステップをマスターするために必要な解説文やステップの流れ、
ステップを正確に踊るためのポイントも掲載していますので、
練習の際に役立ててください。

 

さらにこの本には、実際にダンスシーンを収録した付録のDVDがあります。

 

本DVDにはカウントの入ったリアルスピードと解説付きのスロー映像が収められているので
本とDVDを併用して、競技会で使えるステップをしっかり身につけましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART 1
魅せるダンスにレベルアップ

* コツ01
スタンダードの4種目とは
ダンスの種類により拍子や踊りの動作が異なる

 

☆ PART 2
ワルツ

* コツ02
ナチュラル・スピン・ターン
(オーバーターン)
大きく孤を描くように優雅に踊る

* コツ18
ワルツのアマルガメーション
ライズ・アンド・フォールを意識して優雅に踊る

 

☆ PART 3
タンゴ

* コツ19
ウォーク
緩やかに左カーブを描くイメージでステップする

* コツ34
タンゴのアマルガメーション
上下動をおさえながらメリハリをつけて踊る

 

☆ PART 4
スローフォックストロット

* コツ35
フェザー・ステップ
サイド・リードでスムーズに前進する

* コツ42
スローフォックストロットの
アマルガメーション

 

☆ PART 5
クイックステップ

* コツ43
ナチュラル・スピン・ターン
ライズを控えながら軽快に踊る

* コツ50
クイックステップのアマルガメーション
スピードに乗って軽やかに楽しく踊る

 

※ 本書は、2016年発行の『DVDでもっと上達! 社交ダンス 魅せる「スタンダード」』の新版です。

作って楽しむ!女の子の遊べるおりがみ 増補改訂版 かわいい&かんたん

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 作って楽しむ!女の子の遊べるおりがみ 増補改訂版 かわいい&かんたん はコメントを受け付けていません

作って楽しむ!女の子の遊べるおりがみ 増補改訂版 かわいい&かんたん

 

★ シンプルな折り方をくわしく解説!

 

★ はじめてでもかんたん!

 

★ いっしょに作ってあそんだり、プレゼントしたり。

 

★ みんなが大好きなおりがみ作品全68点。

 

★ ゆびわ、ティアラ、きせかえアイテム
ゆび人形、ちっちゃい袋、かわいいどうぶつたちも!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

紙1枚からいろいろなかたちができて、
できあがったときにワクワクする…
私は、そんな折り紙が大好きです。
しかもリーズナブルで手に入りやすいのも魅力的!

 

この本では、かわいいオリジナル作品を中心に、
女の子が大好きなモチーフをいっぱい集めました。
作り方やポイント、アレンジ方法も、
ぜんぶ写真付きでわかりやすく解説しているので、
どれもかんたんに作れるはずです。

 

おともだちやママといっしょに作ったり、
作った折り紙でごっこ遊びをしたり、
プレゼントにもぴったりですよ!

 

普通の折り紙以外にも両面折り紙や
かわいい模様の折り紙などいろいろあるので、
作品に合わせてえらんで作ってみてください。

 

自分のお気に入りをみつけて、
折り紙を楽しんでくださいね!

 

いしかわ☆まりこ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
おしゃれでキュート! 女の子に人気のモチーフ

女の子が大好きな
超かわいいアイテムがいっぱいです!
ハート(2種類)/チューリップ/ミニフラワー/ソフトクリーム/いちごのショートケーキ/キャンディ/リボン/ビスケット/いちご/りんご/ポシェット/ゆびわ/ティアラ/プレスレット
・・・全15点

 

☆ Chapter2
作って遊べる!ごっこ遊びのグッズ

ごっこ遊びにぴったりのアイテムをご紹介!
おりがみだからいくつでも作れます!
お皿/コップ/スプーン&フォーク/フライパン/フライがえし/ポテト/ハンガー/パイナップル/みかん/にんじん/男の子のお人形/女の子のお人形/男の子の洋服/女の子の洋服/ぼうし/ハウス/ベッド/テーブル/イス
・・・全19点
【COLUMN1】
いろんな模様の折り紙で作ろう!

 

☆ Chapter3
かんたんでかわいい!みんな大好き動物たち

どれもかわいくってすぐにでも作ってみたくなる
動物たちを集めてみました。
ひよこ/パンダ/ぞう/ねずみ/ねこ/ぶた/ペンギン/いぬ/うさぎ
・・・全9点
【COLUMN2】
好きな紙で折り紙を作ろう!

 

☆ Chapter4
飾って楽しい!季節を彩るおりがみ

季節の行事を盛り上げてくれる
作品をセレクトしてみました。
【春】おひなさま・おだいりさま/うさぎのおひなさま・おだいりさま
【夏】おりひめ/ひまわり
【秋】どんぐり/かぼちゃ
【冬】クリスマスツリー/サンタクロース/バレンタインチョコ
・・・全9点
【COLUMN3】
折り紙の色えらびに気をつけよう!

 

☆ Chapter5
ママもうれしい!すぐに使えるステキな雑貨

ママがおうちで使えるおしゃれな雑貨を
おりがみで作ってみました。
お子さんといっしょに楽しんでください。
小物入れ(2種類)/ナプキンリング
はしぶくろ
ふうとう
お花の手紙
コースター
フォトフレーム
ポチぶくろ
・・・全9点

 

☆ Chapter6
かわいい贈り物おりがみ

折ってできあがりを見たら
あまりにもかわいくて
だれかに贈りたくなっちゃう。
そんなすてきなおりがみをご紹介します。
にぎり寿司/おしゃれハンドバッグ/ゆび人形くまさん/五角形の星/ぷっくら星/うで時計/ボックス型たからもの入れ
・・・全7点

 

※ 本書は2018年発行の
「ママとつくろう!女の子の遊べるおりがみかんたん&かわいい」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

最新トピックスを掲載

9月 24th, 2020 Posted in 未分類 | 最新トピックスを掲載 はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

神戸新聞で、『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』が紹介されました!

9月 24th, 2020 Posted in TOPICS, メディア掲載 | 神戸新聞で、『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』が紹介されました! はコメントを受け付けていません

2020年9月23日の神戸新聞に、『奈良 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち』著者のインタビューと書籍の紹介の記事が掲載されました。

最新のトピックスを掲載しました

9月 17th, 2020 Posted in 未分類 | 最新のトピックスを掲載しました はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

『映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~』出版記念オムニバス上映会が9/26〜オンラインでも開催されます!

9月 15th, 2020 Posted in TOPICS | 『映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~』出版記念オムニバス上映会が9/26〜オンラインでも開催されます! はコメントを受け付けていません

『映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~』のベストセラーを記念して、出版記念オムニバス上映会が、関西のシアターセブンで開催されます。同時に全国へ向けて、開催日の9/26〜オンラインでも配信上映されます! 手塚眞監督はじめ、体験談を執筆してくださったフィルムメーカーの方々の初期作品をメインに8ミリなどのお宝フィルムが満載です。また、監修者/衣笠竜屯の新作や、編集者/片岡れいこの初監督作品『人形の家』も上映されます。公開まじかですので、ぜひご参加ください!

[A]2020.9.26(土)/開場18:30/開演19:00~21:00頃 前売¥1,800 当日¥2300
『映画制作の教科書』出版記念オムニバス上映会…「みんなの映像文化時代」の新しい架け橋となるベく出版した本が、ベストセラーになったことを記念し、執筆された現役映画監督の、初期のお宝映画をオムニバス上映!当日サイン会も予定しています。

さらに、
[B]2020.9.27(日)/開場12:30開演13:00~16:00頃 前売¥1,800 当日¥2300
衣笠竜屯監督の新作映画『RYUTON CINEMA COA』&
片岡れいこ初監督長編作品『人形の家』(14:30上映予定)をプレミアム上映!←劇場は売り切れ

[ABセット]前売のみ¥3,300←オンラインのみ

[AB+書籍セット]前売のみ『映画制作の教科書』書籍付きコンプレートセット¥5,000(¥1580お得)←オンラインのみ

場所/十三シアターセブン(共同主催/映画作ろう舎)
〒532-0024 大阪府大阪市淀川区十三本町1丁目7-27 サンポードシティ 5階
劇場では入場制限やマスクの着用などの厳密な予防対策を行っています。

 

お申し込みは
☟☟☟コチラ☟☟☟
こちらは1週間の配信と、舞台挨拶の生中継を予定しています。
映画制作の教科書オムニバス上映会
『「映画制作の教科書」出版記念オムニバス上映会』
本年1月に衣笠竜屯監修の映画作りの本がおかげさまでアマゾン映画部門・1位記録。ベスト10更新中!
これから映画を作ろうとする人へ、「みんなの映像文化時代」の新しい架け橋となるベく本が、ベストセラーになったことを記念し、執筆された映画監督の初期のお宝映画を上映します!目から鱗のトークが聞けるかも…。当日はサイン会も予定しています。
長嶺英貴…司会
シアターセブン…『マナーCM映像集』
安田淳一…『イベントオープニングムービー』
片岡れいこ初監督短編コメディ
星野零式…『みんな!鉄ドンだよ!』Trailer
Ryota Mori…『The All-Nighter』
谷川ケン…『勝利の選択』
鬼村悠希…『アニマルバスターズ』
佃光………『佃光短編大行進!』
衣笠竜屯…『インスタントのみそ汁』8mm
田中健詞…『Sushi Japan』
安田真奈…『something interesting』
手塚眞……『UNK』8mm
人形の家
店主と人形が織りなす、永遠に交わらぬ二人の無垢な愛のための、ちょっぴり不思議な物語。
寂れた古道具屋を営む涼は、幼い頃自分が持っていたという人形を大切に店に置いていたと同時に、いつも夢の中でしか会えない謎の恋人がいた。ある日、店の経営を心配した妻みゆきが涼に転職を勧める。涼の留守中、妻は客に人形を売ってしまう。それ以来、夢を見なくなってしまった涼は、人形と引き換えに封印していた過去の記憶を思い出す。心の傷と共にすべてを受け入れようとするが…。彼の人生は愛に溢れていたのか、それとも裏切りに満ちていたのか。
誰しもの心に眠る宝物と本質に触れる、京都が舞台の、片岡れいこ初監督作品。音楽は片岡自身のバンド、ダイヤモンドチチ『人形の家』から。
“秘めた心の奥にあるもの”
長嶺英貴〔映画評論家〕
人間は誰でも忘れられない人がいる。それは秘めた心の中にだけ存在している。古道具屋を営む青年店主は、店に飾っている人形を通して愛しい少女と心を通わせる。彼には自分の子供を宿した献身的な妻がいる。だが彼の思いは幻想の中の少女に向けられる。果たしてそれは裏切りなのか、家族への背信なのか?
本作は京都に実在する古道具店にロケが組まれた。古風で美しく彩られた店内に一歩足を踏み入れるだけで明治大正の時代に引き寄せられた気がした。過去と未来に戸惑う男はここで不可思議な世界に入っていくのだ。人間は前を向いて進んでも、昔を懐かしみ愛しく回想する。過去の記憶から逃れられないのも人間なのだ。
監督・脚本/片岡 れいこ [上映時間70分]監修/衣笠竜屯 脚本協力/天道竜也
音楽/西谷 友宏 中井 亜樹 ダイヤモンドチチ 歌/真里乃
ロケーション協力/アンティーク着物「戻り橋」
キャスティング協力/プロジェクト・コア
制作/アトリエニコラ OCEAN ROAD STUDIO FILMS
出演/藍 海斗 中村 寛子 真里乃 海道力也 山崎 遊 長嶺 英貴 西谷 友宏(びん) 竹田 光汰 ありさ 板谷 昌子 當山 実佳 服部 司直 うみの はるか つぐみ あるま ひろみ さくら 詩音 末永 亘 小島 慶将 中川 哲也 大道 雅美 内山 志乃 片岡れいこ
竜屯シネマコア
『RYUTON CINEMA COA』衣笠竜屯新作ショートムービー2本立て
・『金曜日もまた素晴らしい』
平凡な主婦が或る日突然電車に乗って見知らぬ街へ逃避行…そこで待ち受けるのは!?
出演/片岡れいこ 山崎遊 板谷昌子 網本典子 楠谷紫恵羅 西村未優幾 里脇裕司 前田弘市 スタッフ/小寺克英
・『3〜4人家族』
引き篭りの息子を訪ねて来た女教師の様子がおかしくなりだした、その時家族は?
出演/山﨑遊 網本典子 川村正英 西村未優幾 片岡れいこ 明芝 邦彦 板谷昌子
明芝 邦彦 里脇裕司  撮影スタッフ/南野佳嗣 石丸英生 佃光 金森 翔

『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報の変更

9月 12th, 2020 Posted in 更新情報 | 『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報の変更 はコメントを受け付けていません

『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報の変更

『もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本』の掲載内容を訂正

9月 12th, 2020 Posted in 更新情報 | 『もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本』の掲載内容を訂正