私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

コツがわかる本

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

5月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ! はコメントを受け付けていません

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

★ プロのテクニックと表現力が身につきます。

 

★ 踊りに磨きをかけ命を吹き込む!

 

★ 曲に合わせて実践。

 

★ ワンランク上の動きをマスター!

 

★ オンライン上で動画が閲覧でいる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ベリーダンスは古来より伝わる女性特有のダンスです。
西洋と東洋の間のオリエント地域に
古くから伝わるこのダンスは
骨盤周りをとても細かく使うため
女性の身体にはとてもよい効果があります。
しかし、普段感じることのできないインナーマッスルを使うため
実際やってみると見た目よりも難しい
という声が多いのも事実です。

 

ベリーダンスの基礎は
他のダンスと異なる部分も多いため、
動きのベーシックに加えて
その動きを習得するためのトレーニング法も
記載しています。
ベリーダンス経験のない方にも
理解しやすいトレーニングから入ることも可能です。

 

この本ではまずは動きのパーツの紹介と
その組み合わせ方法にチャレンジしていきます。

 

まずはパーツの習得を確実にして、
身体の各部分独立させて動かす
『アイソレーション』も身につけましょう。
次は移動しながら動き、
だんだんとダンスとなっていきます。

 

後半に二種の振付を紹介しています。
一つは入門向け、一つは中級向けです。

 

まずは基本の動きがつまった
入門向けをしっかりと身に付け、
次に応用の中級向けに挑戦してみてください。

 

ベリーダンスは自分と対話するようなダンス。
自分の身体と向き合い、
さらにステージで観客とも
ダンスを通して交流できる醍醐味があります。
ベリーダンスを通して、
あなたの魅力を見つけてください。

MAHA

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、ベリーダンスの初心者から中級者の人に、
ぜひ身につけてほしいテクニックを紹介していきます。

 

1章では基本&レッスン、2章ではトレーニング法、
3章、4章では実際の曲に合わせて踊ります。
5章ではベリーダンスの世界を
より深く知るための情報を紹介していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 ベリーダンスの基本&レッスン
* 首を左右にスライドさせる
* 肩をゆらす
* 腕と手首、指でウェーブを作る
* 胸をうごかす
* 腰をうごかす
・・・など

 

☆2章 動きのコツをつかむトレーニング法
≪腰まわりを上手につかう≫
* 正座で腰を左右に動かす
* 仰向け膝曲げ振り子運動
* 人魚ストレッチ
≪お腹と背中をなめらかに動かす≫
* フラットバック
* 体の表と裏を反らし、丸める
* 四つん這いで反らし、丸める
≪腕、手首、指を繊細に動かす≫
* 肘まわし
* 手首たおし
* フィンガーウェーブ・トレーニング
≪上半身と下半身を連動させる≫
* セクシーウォーク
* あべこべ体操
* グラビアポーズ
・・・など

 

☆3章 曲に合わせて踊る1
ANA FI INTIZARAK
アナフィ・インティザルク

* ベールを持ちながらS 字ラインポーズ
* 後ろに意識をおきながらステップタッチで動く
* ベールを腕にかけてうっとりと余韻を残す
* 巻いたベールをはずし美しく回転する
* シミーパドブレで横に軽快に動く
・・・など

 

☆4章 曲に合わせて踊る2
Harem street
ハレム・ストリート

* 腰を後ろに引くバックツイストをする
* 片方に体重をのせてサークルシミーをする
* エレガントに魅せるシミードロップをする
* ランニングシミーしながら腰をのせた回転をする
* 力を抜いた自然なジュエルで進む
・・・など

 

☆5章 ベリーダンスの世界
* ベリーダンスの歴史
* ベリーダンスの道具
* ベリーダンスのジャンル
* ベリーダンスの衣装
* ベリーダンスの音楽
・・・など

※ 本書は2015 年発行の『DVD でステップアップ! ベリーダンス魅せるポイント50』の仕様を、DVD からオンライン上で動画を閲覧できるよう変更し、書名を変更して新たに発行したものです。

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント はコメントを受け付けていません

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

 

★ 一瞬の思いを三十一音に託して。

 

★ 短歌のルールから表現の磨き方まで。

 

★ 思い通りに詠むコツをやさしく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「短歌って楽しいですね」
と微笑む短歌教室の生徒さん。
ああ、伝わったんだ。
短歌ってほんとうに楽しいもの。

 

けれど、その〝楽しい〟を、
短歌を知らないひとに伝えることがなかなか難しい。
短歌には、いまだに「むつかしそう」
「専門的なことばを知らないとつくれない」
といったイメージがあるようです。
しかし、実際にはそんなことはありません。
どのくらい気軽かというと、
わたしたちがふだん使っていることばを
五・七・五・七・七のリズムに乗せたなら、
それはもう短歌です、というくらい。

 

この本には、〝楽しい〟のヒントを
たくさんちりばめました。
まずは、あなたが日々のなかで感じたことを
短歌にしてみてください。
楽しいと感じたことは、続けられます。
いいえ、きっと続けずにはいられなくなります。

 

この本を読み終わったあと、
「短歌って楽しいですよ」
と隣りのひとに言いたくなっていたら、
とても嬉しいです。

 

高田 ほのか

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 短歌の歴史とルール
* 短歌は心の「真実」を表現した詩です
* 短歌の歴史を知りましょう
* 音数の数え方を知りましょう
* 句切れを知りましょう
* 文語と口語、それぞれの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第2章 短歌をつくるコツ
* 焦点を一点に絞りましょう
* 字余り・字足らずを効果的に使いましょう
* 句またがりを知りましょう
* 取り合わせをうまく使いましょう
* リフレインの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第3章 短歌の作成「推敲のテクニック」
≪短歌づくりの手順≫
* 素材集め
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことば集め試作から推敲まで
* テーマが与えられているときは
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことばの整えかたのコツを知りましょう
* 体言止めを効果的に使いましょう
・・・など

 

☆第4章 短歌が楽しくなる習慣づくり
* 吟行にでかけましょう
* 歌会に参加しましょう
* 短歌日記を書きましょう
* 短歌を投稿してみましょう
・・・など

パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ!

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ! はコメントを受け付けていません

パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ!
 

★ 作品づくりで差がつくコツを、豊富な作品例でわかりやすく紹介します!

 

★ 画材の選び方やパステルの表現手法、魅せる構図・彩色のテクニックまで。

 

★ 静物・風景・動物・人間など各モチーフの、手順を追いながら詳しく解説!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

パステルの箱を開けると、そこに並ぶのは色とりどりの美しい粒子の塊です。
目を奪われそうな数々のパステルからたった一つを選んで
自分の感情の赴くままに手と指を直接画面を作り上げていく行程は、
ほかの画材では体験したことのない楽しさを感じます。
それはパステル画が持つ最大の魅力だと思います。

 

ですが、美しい粒子の塊であるパステルで描き進めていくうちに
色々な問題に直面しそれ以上描き進めなくなることがあります。
それは画面への定着の問題であったり、粒子の粉が混ざりすぎて濁ってしまったり、
最後にバックの描き方に悩んだり、バックとモチーフの境の描き方であったり、
もっとハイレベルな問題として画面の空気感が出ない、
美しい光が画面に出ないなど人それぞれの問題が出てきます。

 

本書ではそのようなパステルの悩みを解決するテクニックと、
パステルの選び方、下地の作り方などをレクチャーしたいと思います。

 

また、パステルの種類と特徴、パステル画に合う紙の種類、
色々な道具のよりよい使い方、などをご紹介しながら、
描く対象によって選ぶパステルなどを細かくレクチャーします。
そして構図の入れ方、空間と光の作り方なども参考にして頂きたいと思います。

 

パステルの起源はイタリアルネッサンス期にさかのぼります。
先人の画家たちもパステルと紙の接着などに悩んでいたと考えています。
いかにパステルの持ち味を活かす生き生きとしたパステル画を描いていくか、
みなさまも先人の画家たちのように色々な下地作りを楽しんで、
バラエティーに富んだパステル画を描いて頂きたく本書を書かせて頂きました。

 

私の技法が少しでもみなさまのお役に立てば幸いです。

 

高木 匡子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 ワンランク上を目指すための基本のおさらい
*ポイント1 パステルの使い分けとパステル画に使える画材を知る
*ポイント2 紙の種類と使い分け方を知る
*ポイント3 点描画はパステル本来の美しい発色が活きる
・・・など全9ポイント

 

☆第2章 仕上がりに差が出るバック作りのコツ
*ポイント10 ローラーは何回も転がさずむらになるように塗ると空気感が出る
*ポイント11 ジェッソをかけてパステルを流すと面白い効果が出る
*ポイント12 描きづらい紙はジェッソで下地を作ると改善されデザインも楽しめる
・・・など全10項目
*コラム パステル画の下地について

 

☆第3章 もっと上手に静物画を描くコツ
*ポイント20 余分なパステルの粒子を洗い流すことで絵が濁らず複雑な色が出る
*ポイント21 いったんモチーフを取り外すことで隠れて見えない部分を正確に捉える
*ポイント22 吊るされたモチーフは紐に吊るされた部分を中心に描く
・・・など全14項目
*コラム パステル画で静物画を描くこと

 

☆第4章 もっと上手に風景画を描くコツ
*ポイント34 下地作りでは表現したい空気をイメージしながら大気の流動を描く
*ポイント35 空に緑色を入れることで自然との一体感を出す
*ポイント36 木炭で構図を決めたらフィキサチーフをかけてデザインを定着させる
・・・など全7項目
*コラム パステル画で風景画を描くこと

 

☆第5章 もっと上手に動物画を描くコツ
*ポイント41 全身を描くときは骨格を意識する
*ポイント42 重ねた色が濁らないように強く擦りすぎない
*ポイント43 同じ動物でも頭の形や顔の長さなどの違いを描き分ける
・・・など全5項目
*コラム パステルの特質と定着と保存

※ 本書は2018年発行の『この一冊でステップアップ! パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント』を
新版として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド はコメントを受け付けていません

CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド

 

 

★ 上手に楽しく読めると
もっと伝わる、もっと響く。

 

★ 魅力的な朗読のためのヒントが満載。

 

★ 練習法や工夫するポイントが
CDを聴きながら、わかりやすく学べる一冊です。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書の掲載作品は、
まずは「黙読」してから「音読」してください。
「黙読→音読」の流れが大切です。

 

その際、あくまでも本書に掲載された文章は
作品の一部(抜粋)ですので、
できればその作品全体を黙読していただけると良いです。
ただし、そこまでできない場合は、
その作品の全体のあらすじだけでも
おさえておいていただきたいです。

 

次に、朗読する上でどのように表現するか、
表現方法を決めることが大切です。
さまざまなことを考え、
どうしても迷う場合は2通り、
3通りの表現方法を考えてみましょう。
幾つかの作品に朗読記号を付けましたが、
これは一つの例だと思って下さい。
そして、何度か練習し、
そのために録音することをおすすめします。

 

なお、本書付属のCDを聴く際に
心していただきたい点としては、
言うまでもなく「朗読」は芸術ですので、
これといった正解はないといいうことです。
もちろん、作品や読み方の好みもあります。
したがって、気に入ったところを取り入れていただければ、
こんなに嬉しいことはありません。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Lesson1
トレーニングの前にウォーミングアップをしましょう
* 【宮沢賢治のオノマトペ】で言葉のリズムを楽しもう!
* 【夏目漱石の名言】で朗読気分をアップしよう!
・・・など

 

☆ Lesson2
音の上げ下げ(イントネーション)をトレーニングしましょう

* 文章は基本的に、上から落ちる様に読む
・ 北大路魯山人「河豚のこと〜河豚のうまさ」
* 基本的には高低差をつけてメリハリを出すが、
あえて高低差をつけずに印象的に読むこともある
・ 太宰治『人間失格』
* 出だしの高さを工夫する
・ 新美南吉『ごん狐』
・・・など

 

☆ Lesson3
緩急・間のトレーニングをしましょう

* 聴き手を惹きつけるために「緩急」をつける
・ 新美南吉『ごん狐』
* 内容を理解してもらうために「間」を工夫する
・ 宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』
* 時間の経過や場面が変わったことを「間」で表現する
・ 太宰治『富嶽百景』
・・・など

 

☆ Lesson4
大切な言葉を意識して読むトレーニングをしましょう

* プロミネンス(強調)
・ 森鴎外『山椒大夫』
* 指示語(こそあど言葉)は何を指しているかを考えながら読む
・ 芥川龍之介『蜜柑』
* 馴染みのない言葉は丁寧に読む
・ 森鴎外『山椒大夫』
・・・など

 

☆ Lesson5
同じ言葉の繰り返しの時の読み方をトレーニングしましょう

* 「同じ人が同じ言葉を繰り返す」違った表現で読んでみる
・ 新美南吉「手袋を買いに」
* 「同じ人が同じ言葉を繰り返す」あえて同じ表現で読んでみる
・ 太宰治『走れメロス』
* 「違う人が同じ言葉を言い返す」
・ 芥川龍之介『羅生門』
・・・など

 

☆ Lesson6
「会話」を朗読するトレーニングをしましょう

* 相手の言葉を受け取る
・ 竹久夢二「大きな手」
* 受け取った言葉について考える
・ 夏目漱石『草枕』
* 言葉を投げ返す
・ 与謝野晶子「月夜」
・・・など

 

☆ Lesson7
独白・心の中の声を朗読するトレーニングをしましょう

* 人物の年齢や性格、思い詰めているのか、
軽く考えているのかなどを考える
・ 太宰治『女性徒』
* 登場人物になりきるのか、
少し離れたところから自分を語るのか考える
・ 太宰治『人間失格』
* 動揺や葛藤まで表現できるようになる
・ 宮沢賢治『マリヴロンと少女』
・・・など

 

☆ Lesson8
情景を思い浮かべながら読みましょう

* 時代や場所を考える
・ 田丸雅智「おかえりのセリフ」
* 登場人物の関係を考える
・ 宮沢賢治『虔十公園林』
* クライマックスはどこかを考える
・ 夢野久作『ドグラ・マグラ』
・・・など

 

☆ Lesson9
距離を表現するトレーニングをしましょう

* 語り手の距離
・ 芥川龍之介『蜘蛛の糸』(冒頭)
* 登場人物と登場人物との距離
・ 小川未明 『赤い蝋燭と人魚』
* 心の距離
・ 夏目漱石『門』
・・・など

 

☆ Lesson10
手紙に込められている想いを想像しながら読みましょう

* どんな想いなのかを考える
・ 堀辰雄『美しい村』
* 誰に向けた手紙なのかを考える
・ 有島武郎『小さき者へ』
* 時には感情を入れて読む
・ 出久根達郎『漱石センセと私』
・・・など

男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる はコメントを受け付けていません

男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる 

 

★ もっと深める!

 

★ もっと好きになる!

 

★ 見どころの解説はもちろん、
技の徹底研究から実際の選手たちの声まで、
「ハマる」ポイントを余すことなくお届け!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

ひと昔前、男子新体操は
本当にマイナースポーツでした。
男女共催の大会でも男子の演技を見ているのは、関係者だけ。
新聞を見ても女子の結果しか載っていないということも当たり前のようにありました。

 

その頃に比べたら、この10年あまりで
男子新体操の認知度はかなり上がってきたと感じています。
「男子新体操=かっこいい」と認識してもらえることも多くなりました。

 

認知度や人気の面でも、スポーツとしての成熟も、男子新体操はまだまだ発展途上です。
それでも、2020年には漫画の連載が始まり、2021年にはテレビアニメも始まりました。
今年は、今までとはけた違いに多くの人に男子新体操を知ってもらえる年になる予感がします。

 

「男子新体操のファンです!」という人にとっても、「今、男子新体操を頑張っています!」という人にとっても、面白く、役に立つものにしたいと、かなり欲張った内容になってしまいましたが、この10年間の男子新体操の記録としても貴重な、価値のあるものになったと思います。

 

この本が多くの人に届き、男子新体操のことをより深く知ってもらえることを願ってやみません。

 

「男子新体操」、この素晴らしき世界へ、ようこそ!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
「男子新体操」ってどんなスポーツ
* 男子新体操の歴史を知ろう!
* 男子新体操のルールを学ぼう!
* いつ、どこに行けば、男子新体操を観られるの
・・・など

 

☆ Part2
男子新体操の要「徒手」ってなんだ

* ここが原点! 「上挙・側挙」
* 団体演技の見せ場「上下肢(屈伸運動)」
* 大きく開く胸をアピール!「胸後反」
* 深い前屈と弾性運動を見せる!「斜前屈」
* 男子新体操の醍醐味「体回旋」
・・・など

 

☆ Part3
男子新体操一番の魅力!
「タンブリング」徹底研究

* これが基本! 「ロンダード⇒バク転」
* ひねり技につながる基本「後方転回系の技」
* 交差など団体演技に必須!「前方転回系の技」
* ハッ!とさせるアクセントに 「側方転回系の技」
* ワンランクアップを目指すなら「ひねり技」
・・・など

 

☆ Part4
男子新体操の花形・団体競技の魅力

* 「団体競技」のルールと魅力
* 団体の評価は「徒手」で決まる!
* 団体ならではの迫力「タンブリング」
* 団体競技究極の見せ場「組・組立運動」
* 男子新体操を進化させた「多彩な表現」
・・・など

 

☆ Part5

* 投げる・ころがす・回す
スティックの基本操作
* しっとり系の名作そろい!
スティックの演技
* 2本あるから面白い!
リングの基本操作
* 躍動感、スピード感溢れる
ロープの演技
* 「個人競技」の楽しみ方・味わい方
・・・など

 

☆ Part6
男子新体操の新たな道
「エンターテインメント性を生かす!」

* 男子新体操を進化させた!
表現の匠たち
* 認知度アップに貢献!
団体の千両役者たち
* 「エンターテインメントを仕事に!」
を実現した先輩たち



・・・など

 

☆ Part7
これからどうなる
男子新体操の未来を考える

* 「国民スポーツ大会」への復帰とこれから
* ジュニア⇒高校⇒大学(社会人)の連係の広がり
* 男子新体操を生かした様々なセカンドキャリア
・・・など

やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま はコメントを受け付けていません

やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま

 

★ 彫り方とポイントをわかりやすく解説。

 

★ 易しい工程から始められて、見て、作って、
心が落ち着く7種のモチーフ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書では仏像彫刻教室をやってきた中で
初心者のお悩みである、
「どんな彫刻刀を選ぶのか」
「彫刻刀をどうやって使うのか」など
基本から彫っている途中のつまずきやすい所を
より詳しい手順を写真で紹介して
教室の講習を再現しています。

 

今回「親しみやすく、初心者の方でも彫れる」
の趣旨を受け、
私の作品の中から
「一寸地蔵お守り」
「一寸招き猫お守り」
「木彫りわらべ観音像」
「木彫りわらべ大黒壁掛け」
「薬師如来像」
「七福神の布袋尊像」
「七福神の弁財天像」
を選ばせていただきました。

 

多少難易度の差はありますが、
いずれも、初心者の方でも彫れるものです。

 

前半は初心者向けの簡単なモチーフ、
後半は中級者向けの少し難易度の
高いモチーフとなっております。

 

ぜひ愉しみながらご自身の作品づくりに
お取り組みいただければ幸いです。

 

 

監修者
鈴木 謙太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章[基礎編]
制作する前に押さえておくこと
* 必要な彫刻刀を揃える
* 彫刻刀の正しい持ち方
* 彫刻刀の正しい研ぎ方
* よく使われる材料の種類や特徴を知る
・・・など

 

☆ 第2章[実践編]
癒しの仏さま・お地蔵さまを彫る

* 一寸地蔵お守りの彫り方…
* 一寸招き猫お守りの彫り方
* 木彫りわらべ観音像の彫り方
* 木彫りわらべ大黒壁掛けの彫り方
* 薬師如来像の彫り方
* 布袋尊像(七福神)の彫り方
* 弁財天像(七福神)の彫り方
・・・など

 

☆ 第3章
7体の図面集

花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア はコメントを受け付けていません

花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア

 

★ 「花言葉」で想いを伝える
フラワーアレンジメント!

 

★ 感謝の気持ち、お祝い、励まし…。
言葉で伝えきれない想いを花々に託して。
アレンジの基本からやさしく解説します。

 

★ 「日頃の感謝」「卒業祝い」「友人へエール」「出産祝い」「亡き人を偲ぶ」・・・。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

離れて暮らす家族や友人と、
好きなレストランでの食事は何よりの楽しみでした。
当たり前にしていたこうしたことに突然ストップがかかる。
そんな稀有な経験をして、
改めて気づいたことがあります。

 

花を贈ることが「絆」を保つことにいかに貢献していたかということです。
そしてもっと相手への「想い」を花により伝えることができたら、と考えました。
そう、「花言葉」です。
でも、身近にあった花言葉を、
意識してアレンジしたことがあっただろうかと振り返ると、
答えはNOでした。
もし、花言葉で想いを代弁できたら、
花を贈ることがもっと楽しくなるだろう。

 

ほとんど知らなかった花言葉を調べることにしました。

 

ひとつのことからではなく、
花の姿、色、香り、ギリシャ神話や伝説など、
植物にまつわる様々な情報からつけられたようです。
それは国や時代によっても多少異なり、
これが正しいという正解はないようです。

 

花言葉により花を選ぶ場合、
大きく異なるのは「物語」が中心になるということです。

 

花言葉によるアレンジは、
贈る相手のことをより考えるということでもあります。
花言葉を考えての花選びには四苦八苦しますが、
緊張感も加わり、
アレンジの楽しさがアップするということを実感してわかりました。

 

相手のことをより想い、
想いを伝える花言葉によるアレンジメントは、
人間関係が希薄になりがちな現代、
絆の大切さがより叫ばれる、
そんな今の時代に相応しいフラワーアレンジメントといえるのかもしれません。

 

長井 睦美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
プロに近づく
アレンジ上達の基礎テクニック
≪知っておきたい花言葉の選び方≫
* 「心を伝える」選び方
* 色や数に気をつけて
* アレンジを豊かにする
≪磨きたいアレンジのテクニック≫
* 役立つ共通知識
* フラワーボックス
* ブーケ
・・・など

 

☆ Chapter2
花言葉で贈る
目的別アレンジメント

≪「感謝」の気持ちを心から伝えるアレンジメント≫
* いっぱいの愛情、ありがとう
* ママへ、いつもお弁当ありがとう
* 日頃の感謝を込めて
≪「祝う」この幸せが長く続くようにと祈って贈ります≫
* 成功を祈っています
* ニューヨークでもご活躍を
* 米寿のお祝いに
≪「エール」応援の気持ちを花に託して贈ります≫
* 嫁ぐ娘に幸せエール
* 初出勤、頑張ってね
* 離婚した友人に 友達だからね
≪「LOVE」愛する気持ちをさりげなく伝えるアレンジメント≫
* 結婚して30年、ありがとう
* 結婚記念日に感謝を込めて
* 二人の幸せの象徴として
≪「偲ぶ」「お詫び」想う心を素直に花言葉に託します≫
* たくさんの思い出をありがとう
* 亡くなった方を偲んで
* まだ悲しみが癒えないのですが…
・・・など

 

☆ 花図鑑
* 「感謝」をストレートに伝える花たち
* 「祝う」をストレートに伝える花たち
* 「エール」をストレートに伝える花たち
・・・など

関西 駅から楽しむ日帰り山歩き 厳選コースガイド

3月 31st, 2021 Posted in アウトドア, コツがわかる本, シリーズで探す, 山歩き・ハイキング, 関西, 関西全般 | 関西 駅から楽しむ日帰り山歩き 厳選コースガイド はコメントを受け付けていません

関西 駅から楽しむ日帰り山歩き 厳選コースガイド

 

★ 駅から駅へと登山を楽しむ!

 

 

★ とっておきの絶景コース30選!!

 

 

★ 山行情報や見どころ満載のコース案内。

 

 

★ 周辺のおすすめ立ち寄りスポットも掲載。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「駅から山歩き」の愉しみ

関西は、他地域に比べ、

「私鉄網が充実している」
「市街地のすぐそばに手軽に登れる低山が多い」
「巨岩や岩峰など展望のよい山が多い」

など、電車を使って駅から日帰りで
楽しめる山がたくさんあります。

 

車で行くように、登山口と下山口を
同じにする必要もほとんどありません。
ぜひ、登山口と下山口を
別にしたコースを設定し、
山を山麓まで含めて
“ 幅広く” 歩いてみましょう。

 

春の関西の里山には
桜や菜の花が一面に萌え、
山城・山寺・鎮守の森は
秋には紅葉が燃えるように色づきます。
冬には手軽に霧氷や氷瀑を楽しめる
山域もたくさんあります。

 

手軽にいろいろなコースで
山、渓流、森林、古刹、岩場などを楽しめるのが
関西の山のよさ。
それは関西のハイカーに与えられた
愉しみともいえるでしょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 六甲・北摂・丹波の山々
* 六甲山・有馬温泉
* 荒地山・ロックガーデン
* 摩耶山・トゥエンティクロス
* 須磨アルプス・横尾山
* 菊水山・鍋蓋山
* 武庫川渓谷・廃線跡
・・・など

 

☆ 京都北山・琵琶湖周辺の山々
* 愛宕山・水尾の里
* 比叡山・延暦寺
* 貴船山・鞍馬寺
* 堂満岳・金糞峠・北比良峠
* リトル比良・揚梅滝
* 三上山・妙光寺山磨崖仏
・・・など

 

☆ 生駒・金剛・笠置の山々
* 生駒山・石切劔箭神社
* 笠置山・木津川渓谷
* 二上山・屯鶴峯
* 交野三山・獅子窟寺
* 大和葛城山・葛城古道
* 金剛山・ダイヤモンドトレール
・・・など

 

☆ 和歌山・紀泉高原の山々
* 高野山町石道・慈尊院
* 龍門山・粉河寺
* 三石山・杉村公園
* 雲山峰・熊野古道
* 泉南飯盛山・孝子峠
* 俎石山・鳴滝不動尊
・・・など

マスターズで勝つ!大人の卓球 戦術とテクニックを磨く 

3月 3rd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | マスターズで勝つ!大人の卓球 戦術とテクニックを磨く  はコメントを受け付けていません

マスターズで勝つ!大人の卓球 戦術とテクニックを磨く

★ 「考え方」「戦い方」「鍛え方」で
何歳からでも上達できる!

★ 具体的な画像と詳細解説で
必勝のコツを伝授!

★ フィジカルを補う「技術と思考の実践法」

★ 効率よい「トレーニングメニューと弱点克服」

★ 実戦で効果的な「ストロークの習得と強化」

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、卓球が大好きで、卓球の上達を
目指すシニア・レディースの皆さんを
対象としています。

各地の講習会で感じることは、
知らないこととミスの原因、
上達のための改善点が皆さん共通だ
ということです。

この本では、その共通点をテーマごとに
お伝えしています。
そして、上達するための練習のポイントと
練習方法を明示し、卓球が大好きな皆さんの
役に立つこと、皆さんに上達していただくことが
この本の目標です。

卓球は、必要な知識を知り、
技術上達のためのポイントをおさえ、
練習内容を工夫することで
「何歳でも、何歳からでも強くなれます! 」

この本は、卓球の技術だけにとらわれず、
ラケット・ラバーの基礎知識、
ステップアップするための練習方法、
ダブルス、戦術、メンタルにも触れました。

また、皆さんから質問として
多く寄せられる粒高ラバー対策、
カット対策、ツッツキ打ち、ドライブの
回転のかけ方なども説明しています。

この本をお読み頂いている皆さんにとりまして、
卓球が、身体を動かす喜びと健康の増進、
ストレスの解消、さらに笑顔で人生を生きる
楽しみ・生きがいとなることを
心から願っています。

長谷部攝

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
卓球は何歳からでも上達できる!

≪シニア・レディースのカテゴリー≫
大会や試合にチャレンジして卓球の腕を競う
≪シニア・レディースの楽しみ方≫
ランクアップを励みに上達を目指す
≪スイングのメカニズム≫
スイングの基本に立ちかえり、悪癖を正す
・・・など

☆ PART2
打つ前のミスをなくして台にむかう

≪卓球アイテム≫
正しい道具選びで潜在能力を引き出す
≪ラケットとグリップ≫
ラケットの特徴を知ってプレースタイルに生かす
≪ラバー≫
3種類のラバーの特徴を最大限に生かす
・・・など

☆ PART3
ストロークの正確性を身につける

≪打法の種類≫
状況に応じた最適なショットで返球する
≪フォアハンド≫
コンパクトなスイングから体の前で打つ
≪フォアハンドドライブ≫
ラケットを被せながら下から上へスイング
・・・など

☆ PART4
勝敗のカギを握るサーブ・レシーブ

≪サービスの重要性≫
サービスを極めて試合を優位に進める
≪下回転サービス(フォアハンド)≫
ボール下をラケット面でこすり変化をつける
≪下回転サービス(バックハンド)≫
バックハンドサービスで相手の目先を変える
・・・など

☆ PART5
レベルアップのための練習法

≪練習の種類≫
目的やテーマを持って効率よく練習する
≪効果的なフォアハンド練習≫
スキルにあわせた球出しで練習する
≪ドライブを身につける≫
段階を経てドライブをマスターする
・・・など

☆ PART6
弱点を克服するためのQ&A

弱点を克服して選手としてスキルアップする
・・・など

☆ PART7
ダブルス強化の考え方と練習法

≪ペアリング≫
1プラス1以上の力が出せるペアをつくる
≪レシーブからの展開≫
ペアが前後に動いて強いボールを返す
≪ダブルスのシステム練習≫
足を動かしペアの打球スペースを確保する
・・・など

さらに美しく奏でる 複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本

2月 24th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | さらに美しく奏でる 複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本 はコメントを受け付けていません

さらに美しく奏でる 複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本

★ 旋律を輝かせるコツがきちんと身につく!


★ 基本となる姿勢やくわえ方の見直しから、
音色・響きを変える各種奏法の注意点まで。

 

 

★ 上達に欠かせない呼吸法のマスター。

 

 

★ 音の動き・強弱・長さへの意識が良い旋律を生む。

 

 

★ 例題曲で奏法と技術の技を磨く…など

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

レッスンや講演会の現場では、
ベースや分散和音、オクターブなど
各奏法についての悩みや質問が寄せられます。
テクニックを正しく習得するのは
簡単ではありませんが、
テクニックにのみ力を注ぐよりも、
いい音色で、旋律をより美しく
響かせるようにしたほうが、
いい演奏になります。
私はずっとそう考えてきました。

 

そこで、この本は、「旋律をきれいに響かせる」ことを
メインテーマに据え、
そのために必要な各奏法の
考え方や使い方、陥りやすいミスの回避方法などを、
具体的な例を示しながら解説しています。
ある程度演奏できる人にとっても役立つヒントを
たくさん盛り込みました。

 

ぜひ皆さんのハーモニカライフの
ステップアップにお役立てください。

 

田邉 峯光

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

☆ すべての項目を「旋律をきれいに響かせる」という視点で解説
旋律に対して、各奏法を使うとどういったことが起こりやすいのか、過去の指導経験をもとにパターンを紹介。旋律と奏法(伴奏)の主従関係をはっきりさせ、旋律をきれいに響かせるコツを解説します。

 

☆ 該当部分は楽譜とともに具体的に説明
ハーモニカの定番曲などを例題とし、トラブルの起こりやすい部分の楽譜を抜き出し、詳しく説明しています。

 

☆ 巻末の応用編では全曲通して演奏できる楽譜を収載
本文内で例題として抜き出した曲の中から厳選して、巻末の応用編に楽譜として収載。本文内の解説を正しく習得できているかどうか、自習できます。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
複音ハーモニカ上達の金言
≪意外と抜け落ちている複音ハーモニカのツボ≫
* ハーモニカは呼吸法に始まり呼吸法に終わる
* 「蛇口の理論」で息を効率よく使おう
* 自由な演奏の基礎となる「口と楽器は触れ合いの世界」
* 「あっ! 」と驚いたときの口がベストな形
* 正しい演奏を心がけると美容にもいい
* 吹き吹き、吸い吸い、ズルしない
* 身近なペットから学ぶハーモニカのツボ
・・・など

 

☆ 実践編
複音ハーモニカの落とし穴
≪落とし穴を一つ一つ埋めていけばすてきな演奏につながる≫

* 呼吸法の落とし穴
〜息と音の関係を正確に〜
* 音の跳躍の落とし穴
〜音の長さと強さのコントロール〜
* アウフタクトの落とし穴
〜楽譜の見た目にだまされない〜
* 3度・5度奏法の落とし穴
〜口の微妙な動きをつかむ〜
* オクターブ奏法の落とし穴
〜口の広げ方のコツ〜
* ベース奏法の落とし穴
〜テクニックに溺れない〜
* 分散和音の落とし穴
〜あくまでも旋律重視で〜
・・・など

 

☆ 応用編
厳選! 複音ハーモニカ練習曲
≪落とし穴を埋められたか曲の中でチェックしよう≫

* 別れの歌
* ロンドンデリーの歌
* ブラームスの子守歌
* 故郷を離れる歌
* 夕やけ小やけ変奏曲
・・・など

ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方

1月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方 はコメントを受け付けていません

ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方

★ 現役メジャーリーガーや
多くのプロ野球選手が実践!

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮する
トレーニング理論&メソッド

 

★ 必要な能力を見極める
「投球フォーム分析」

 

★ 投球後の「セルフケア」を知る

 

★ 「目的に合わせたトレーニング」
球速UP、コントロール能力を上げる…etc

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私はこれまで、プロ・アマを問わず、
多くの野球選手にトレーニングの
指導をしてきました。
その中で、なぜそのトレーニングを
行っているのか、という質問をすることが
多いのですが、ほとんどの選手は
理由について考えたことがないようです。

 

どれだけ下半身を強化したところで、
結果は目に見えています。
そう考えると、筋力の強化も大切ですが、
反力をうまく上半身、腕、
指先に伝えていく感覚を養うことこそ、
ピッチングに必要な能力だと気付きます。

 

このように、私が選手に指導するときは、
生理学や力学などの座学を多く取り入れますが、
皆、途中から目の色を変えて
熱心に耳を傾けるようになります。
私が提唱するトレーニングは、
技術を獲得するための土台作りだと
お考え下さい。トレーニングを行う根拠を知り、
その知識を携えた上で目的を達成するための
トレーニングに励む。

 

本書を手にした一人でも多くが、
将来の野球界を担う投手となってくれることを
願って止みません。

 

清水 忍

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
清水式ピッチングトレーニング理論
【清水式ピッチングトレーニング理論とは】
トレーニングは筋力強化のためではなく、投球に必要な能力獲得のために行う
【解剖学と清水式ピッチングトレーニング理論】
体が動く仕組みを知り、動作で使用する筋肉を理解する
・・・など

 

☆ Part2
投球フォームの分析による必要な能力とトレーニング

【投球フォームの分析と必要な能力】
投球動作で必要な能力と、能力獲得に必要なトレーニングを知ろう
【横アングルでの始動時】
軸足に完全に荷重した状態で、安定した姿勢を保つトレーニング
・・・など

 

☆ Part3
ピッチングに最低限必要な基礎体力トレーニング

【スクワット】
地面を強く押す能力を向上させる
【ステーショナリーランジ】
前足で強く地面を押し返す能力を向上させる
・・・など

 

☆ Part4
体の安定を図りコントロールを向上させるトレーニング

【バランスディスクスタンド】
立った状態での安定したバランス感覚を養う
【シングルレッグバランススタンド】
片足立ちしたときのバランス感覚を養う
・・・など

 

☆ Part5
強い体を作り、球速をアップさせるトレーニング

【スクワット】
地面を強く押し込む能力を向上させる
【デッドリフト】
強く地面を押し込む力と同時に、肩甲骨の制御能力を向上させる
・・・など

 

☆ Part6
動きの速度を上げ、球速をアップさせるトレーニング

【ジャンプスクワット】
爆発的な力で地面を蹴る能力を身に付ける
【タックジャンプ】
爆発的な力で地面を蹴り、爆発的な力で足を引き付ける能力を養う
・・・など

 

☆ Part7
耐久性を高め投げるスタミナをアップさせるトレーニング

【バーピー】
全身連動を続ける持久力を向上させる
【ボトムスクワット】
脚力を発揮し続ける持久力を向上させる
・・・など

☆ Part8
体を温め、怪我を予防するウォームアップ

【ヒップジョイントロール】
股関節の可動域を上げる
【レッグスイング】反動を使ってより大きく股関節を動かせるようにする
・・・など

☆ Part9
怪我の予防と使用後の疲れを軽減させるストレッチ

【ハムストリングスストレッチ】
太ももの裏側を伸ばし、ハムストリングスの緊張を緩める
【大臀筋ストレッチ】
尻にある筋肉を伸ばし、大臀筋の緊張を緩める
・・・など

魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く

12月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く はコメントを受け付けていません

魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く

 

★ お稽古から舞台まで
活かせるように、
意識すべきポイントや
上達のコツを詳しくわかりやすく
豊富な写真と解説でお伝えします。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

日本舞踊は「礼に始まり礼に終わる」
というように、
相手を敬う「礼儀」を大切にしています。
このような精神の元に
人から人へと受け継がれてきた
日本舞踊ですから、
お稽古をするとなんとも言えない爽快感を
味わうことができます。

 

本書を通じ、そんな日本舞踊の魅力を
たっぷり感じていただききたいと思います。
これから始めようと思っている方、
始めて間も無い方にはもちろんですが、
お稽古を続けているけれど少しスランプ気味な方や、
飽きてきている方にも、視点を変える意味で
ぜひ手にとっていただきたいと思います。

 

本書で扱っている内容はあくまで
私の習ってきたものをまとめたものですので、
これだけが正解であるとは限りません。
それぞれのお稽古場で教え方が異なるのは当然ですし、
逆にそれが幅のある伝統芸能の魅力だと思っております。

 

本書がきっかけとなり、
皆さまと日本舞踊の縁が
より深く結ばれますことを切に願っております。

二代目 花柳輔蔵

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 基本の動き
* リラックス
* 座る
* 礼
* 立ち座り
* すり足
* かけまわり
* 足の踏み方
* 手の基本
* しなやかな所作の基本 女の胸の使い方
* 足の基本
・・・など

 

☆ 第二章 扇子を使った基本の動き
* 扇子について
* 扇子の開け閉め
* 扇子の持ち方
* 要返し
* 扇子で指す
* 扇子の仰ぎ方
* 散らす・かすみを引く
* 波
* 風車・とんぼ
* 扇子の見立て
・・・など

 

☆ 第三章 よく使われる手踊りの振り
* 姿見
* かくれる・世の中(世間)
* 大手打ち・入れこみ
* かいぐり
* 心、くねりざし
* 帯締め
* くぐり廻り(こぐり廻り)
* かむろ振り
* 六拍子
* 踏み出し・見得
・・・など

 

☆第四章 扇子を使う中・上級の振り
* 角とり
* 尺とり
* 華開き
* 風
* 花平太
* 構え衣紋
* たっぱい(かっぱい)
* 袖左右+結び扇
* かぶり込み+さし込み
* 首左右+かぶり込み
・・・など

人気ヨガインストラクターになる本 教え方からスタジオ運営まで成功のポイント40

12月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 人気ヨガインストラクターになる本 教え方からスタジオ運営まで成功のポイント40 はコメントを受け付けていません

人気ヨガインストラクターになる本 教え方からスタジオ運営まで成功のポイント40

 

★ ヨガインストラクターのための
テクニックを40紹介します!

 

★ 講師養成のプロスクールが教える
実践ノウハウで、魅力的な充実した
理想のレッスンを実現できる!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ヨガとは日常をより豊かに過ごすための
ツールのひとつです。ヨガの目的、
取り入れ方は人それぞれです。
また、ヨガを通して
目的に向かっていく方法も多彩です。

 

だからこそ、そんな多様なヨガの中から、
自分に必要なもの、自分に合ったものを
選択する力が、必要な時代でもあると思います。

 

ヨガクラスに参加する方は、
柔軟性を含めた身体の悩みはもちろん、
ライフステージや生活スタイル、
気持ちの状態まで、十人十色です。
ですから無理に、決まった枠に収まる必要はなく、
ヨガインストラクターも、
十人十色で良いのだと思います。

 

ヨガインストラクターは、
自分自身が「ヨガ」を通して感じた経験を、
目の前にいる方々一人ひとりに寄り添い、
届けていきます。しかし、
最初から思い通りにいくことばかりでは
ありません。現場に出ると、
多くの試練に直面することでしょう。

 

本書は、ヨガインストラクターの悩みや不安に対し、
支えになるハンドブックになればという
想いを込めて作りました。
手に取って活用していただき、
多くの方の手助けとなれたら幸いです。
本書をお届けできることに、感謝いたします。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 ヨガの知識を深める
【心と体の小宇宙】

* 「ヨガとは何か」?その特徴とゴールを知る!
* ヨガのアーサナ(ポーズ)は何のために行なうのか
* ヨガで得られる4つの効果を実感しましょう!
* ヒトの体のしくみ
<神経について知る&gt<; br><骨格について知る&gt<; br><筋肉について知る&gt<; br>* 理想的な姿勢を普段の生活から意識する
* ヨガの効果を引き出す理想的な体の使い方を知る
* 筋肉の柔軟性を高めるヨガの取り組み方を知る
・・・など

 

☆2章 ヨガの指導力を高める
【実感を届けるために】

* ヨガインストラクターの心構え相手に寄り添う力を持つ
* 「視覚」と「言葉」を意識しわかりやすい指導をする
* ネタ帳やスマホ、PCでレッスン内容を整理する
* 自分自身のレッスンを参加者目線で観察・分析する
* アーサナのアレンジを増やし飽きのこないクラスを作る
* 快適で安定したアーサナへ3つのアジャストメントで導く
* 経験年数が異なる参加者には難易度を調整しながら指導する
・・・など

 

☆3章 ヨガインストラクターとして生きる
【生き抜くための技をみがく】

* ヨガインストラクターの資格取得や進路について知る
* フリーランスとして活動するにはオーディションが必須!
* ヨガスタジオを独立開業! まずは場所を決めよう
* ヨガスタジオの開業にあたりコンセプトを決める
* 開業資金は? レッスン料は? 開業にまつわるお金の話
* 人が集まる魅力的なスタジオ運営法
・・・など

 

☆4章 ヨガの世界を深める
【新しい自分に出会う】

* キッズ、マタニティー、シニアなど対象を広げ、活躍の場を増やす
* ワークショップ・海外留学で視野を広げ、進化し続ける
* 健康・美容・メンタルなど他の人にはない専門性を極める
* 自分、仕事、人生を見つめヨガを通して日々を楽しむ
・・・など

bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン

12月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン はコメントを受け付けていません

bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン

 

★ ボールペン、マーカー、
憧れの万年筆インクまで。

 

★ 「誰もがみとれる、自分もみとれる」
端正で美しいレタリングを
様々な文具で描くコツをまとめました。

 

★ 『要望の声多数』
日本語レタリング
「bechori フォント」の描き方も収録!

 

★ ダウンロードして使える!
ひらがな&カタカナ練習シート付き。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

スマートフォンやPCなどデジタルが当たり前の今、
「手書きで文字を書く」という行為は
世間の流れに逆行しているように
思えるかもしれません。
しかしペンを持ち、紙に向き合い、
一文字一文字丁寧にゆっくりと
文字を書く時間はとても穏やかで、
忘れかけていた温もりを思い出させてくれます。

 

身近なものから憧れの画材まで、
様々なペンや道具を使い、
カラフルな文字が描けるようになると
自分も周りも豊かな気持ちになれるでしょう。
色彩とは、世界を豊かにしてくれるもの。
この本を手にとってくれたみなさんの日々が、
少しでも彩り豊かなものになれば嬉しいです。

bechori

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
モノラインレタリング

* モノラインレタリングに適した道具とその特性
* モノラインレタリングの基本ストロークをマスターしよう
* モノラインレタリングの基礎文字を書く基本とコツ
* 4 つのポイントを押さえて基礎をマスターしよう
* モノラインレタリングに適したペンとその特徴
・・・など

 

☆ Chapter2
ブラシレタリング

* ブラシレタリングに適した道具とその特性
* ブラシレタリングの基本ストロークをマスターしよう
* ブラシレタリングの基礎文字を書く基本とコツ
* ブラシレタリングに適しているペンとその特徴
* 細字のブラシペンで小さい文字を書いてみよう
・・など

 

☆ Chapter3
つけペンレタリング

* インクを使って書ける文字のスタイルを知ろう
* オーナメントニブ(つけペン)の使い方
* ガラスペンの使い方
* 水筆の使い方
* オーナメントニブとインクで丸みのあるモノラインを書いてみよう
・・・など

 

☆ Chapter4
日本語レタリング

* 自分らしい文字を探究して「自分フォント」を構築しよう
* ひらがな五十音とその特徴「やわらかな曲線」で優しい文字を書く
* カタカナ五十音とその特徴「線と余白」の両方を意識する
* ひらがな・カタカナの元となった文字を知ろう
* 漢字を書いてみよう。コツとパターンを理解すれば怖くない!
・・・など

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター

12月 23rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター はコメントを受け付けていません

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター

 

★ 技術力&観る目がレベルアップ!
* 道具の特徴を理解して表現に活かそう
* 複雑な対象もまずは塊で捉えよう
* 正確なデッサンのための描き始めを知ろう

 

★ 習得すべき基本テクニックから、
作品としての表現力まで。

 

★ デッサン上達の『具体的なコツ』をレクチャー!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「絵心」という言葉があります。
一般的には絵がうまい人を指して使われているようですが、
私は「絵を自由に描きたいと思う心」
「絵を自由に創りたい心」だと考えています。

 

「見て写すこと」の根源的な意味を考え直し、
秀作に隠された技法の謎を読み解いてみました。
すると「観ること」と「表現すること」は
別であると気づいたのです。

 

デッサンはインスピレーションではありません。
そもそも三次元のモチーフを二次元の
画用紙の上にどう表現するかを
考えるところからはじまるのです。
思いつきではなく、モチーフがどのように
見えたかを表現する技量と、それを脳内で処理して
正確に描くためのプロセスが重要なのです。

 

この本ではムーブマンやパースペクティブ、
ディティールなどの私が発見した
法則を紹介しながら、クリエイティブの
基礎となるデッサンを習得していきます。
紙と鉛筆という最もシンプルな画材で、
学べることは山のようにあります。

 

さぁ、「 観る目」+「考える頭」+「表現する力」
=「真のデッサン力」を身につけましょう。

河村 栄一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Part1
道具の使い方とデッサンの基本を理解するコツ

* デッサンに必要な道具を用意
* 鉛筆の削り方・持ち方・描き方
* 消しゴムの使い方・使い分け方
* デッサンに適した姿勢と構図の取り方
* 絵の自然感を出すためのバルール(トーンバランス)の扱い
・・・など

 

☆ Part2
基本図形を正確に描くコツ

* 垂直線と水平線は四角い画用紙の画面を使って練習する
* 最も基本となる楕円を美しく描く方法
* ガーゼと定規を使った反射の表現と硬質の鉛筆を使った回り込みの表現
* 床の影のつけ方と陰影のグラデーション
* 定規を使って角度を測る&ベースタッチと直方体のグラデーションのルール
・・・など

 

☆ Part3
静物の形を捉えるコツ

* 置いてあるモチーフの楕円の形のルール
* バラバラに重なった箱を描く円柱の法則
* モチーフの陰影は文字の後&瓶の肩の膨らませ方
* 正確なデッサンにするためのモチーフの描き順
* 形が取りづらいモチーフの補助道具の使い方
・・・など

 

☆ Part4
静物の質感を表現するコツ

* 穴の中の回り込みのタッチと調子の入れ方
* 野菜や果物をリアルにするヘタのセットの仕方
* ガラスのデッサン力を高める3種類の表現方法
* 反射の集合体である光沢感の出し方
* 彩度を表現するための鉛筆の粒子と紙の関係
・・・など

 

☆ Part5
動物や人物を描くコツ

* 生き生きとした姿に描くグループ化される毛の表現
* 密度を上げて描く甲羅の模様や質の表現
* 流れでなく大きな塊で見た羽の毛の表現方法
* 魚の生き生きとした動きを面で捉えて描く手法
* 骨格構造とパーツの特性を捉えた猫の形の合わせ方とディティール表現
・・・など

 

☆ Part6
風景を描くコツ

* いろいろな消しゴムを使った白の表現バリエーション
* 練り消しゴムの使い方のバリエーションのつけ方
* ムーブキャッチを使った動くものの描き方
* 風景の奥行を出す一点透視図法と葉の表現
* 風景の画面を安定させるベースタッチの使い方
・・・など

 

☆ Part7
もっと上達するためのコツ

* 細かい描写をするときの消しゴムと鉛筆の使い方
* モチーフを自然に見せる2つの描法のバランス
* 前後のモチーフに距離感を出すテクニック
* 全体の印象が変わるスポッティングポイント
* 比率を覚えて想定で描く豊かな描写方法
・・・など

 

※ 本書は2017 年発行の
『基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン』
の新版です。

殺陣・技斗 魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで

12月 11th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 殺陣・技斗 魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで はコメントを受け付けていません

殺陣・技斗 魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで

 

 

★ プロの実演で学べる!

 

 

★ シーンのクオリティを高める
リアル&ダイナミックな表現!

 

 

★「技や武器のシチュエーション別」
「安全面の配慮」「役を演じる意識」
など、 豊富な成長のポイントを 1冊に!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

僕がこの世界に入って、
早いもので50年以上が経ちました。
元々体操をやっていて、
身体を動かすのが好きだから、
という単純な理由で門を叩きましたが、
これだけ長い間続けてこられたのは、
やっぱりアクションはおもしろいから。
その一言に尽きます。

 

お芝居は、いわば「フィクション」です。
現実世界での暴力行為はあってはいけません。
でも、それが「フィクション」の中のリアル性を
おもしろくできるのがアクションの魅力です。

 

本書では、アクションの基本的な考え方や
見せ方を紹介しています。
本書で基礎を身につければ、
アクションの爽快感が得られます。
みなさんなりの演技で、
ぜひアクションを楽しんでください。

ジャパンアクションエンタープライズ
代表 金田治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART 1 アクションの考え
【殺陣・技斗はどんなものか】
技斗とは、演技格闘の総称時代劇の刀アクションが殺陣だ
【アクションとは演技】
アクションは武術とも格闘技とも違う
【その「役」になり切る】
本当に闘っているように観る者に見せることが大事!
【やられ役のアクションの重要性】
アクションが物足りないときはやられ役の演技も関係する
【効果的なアクション方法】
ダイナミックなアクションで魅せる
・・・など

 

☆PART 2 時代劇の剣アクション
【役柄とアクション】
役柄や場面に応じた構えを考える
【カウンターの一太刀】
お互いの呼吸を合わせてカウンターの一太刀を再現
【相手の攻撃を見切った一太刀】
いかにも最初の攻撃を見切ったという演技が重要
【素早い突き攻撃を再現】
大きな振りかぶりからのぎりぎりのかわしでリアルに
【すり足で反転しながら切り合い】
達人のような足さばきと刀さばきを見せよう
・・・など

 

☆PART 3 徒手格闘のアクション
【役柄に見合った演技】
どんな役柄を演じるかで立ち方や構え方が変わる
【初級アクション・平手打ち】
簡単なアクション「平手打ち」で基本を押さえておこう
【ストレートパンチ】
パンチが当たって見える角度とやられ役の顔の動き
【打撃ポイントを見せない位置】
当たっているように見える角度と拳の位置に注意する
【武術の技「手刀」のアクション】
気絶させるような強い打撃武術の技である手刀を決める
・・・など

 

☆PART 4 武器と演技の対応
【拳銃やナイフの構え】
拳銃など武器の持ち方は状況などによって演じ分ける
【ナイフアクションの基本】
レプリカのナイフでもケガをしないための基本
【3種類の攻撃方法と見せ方】
やられ役の身体の向きとナイフの使い方の関係
【ナイフを奪うアクション】
攻撃してきた手首をつかみひねってナイフを奪う
【ナイフを持った相手を無力化】
ナイフを持った手首をつかんで関節を決めて抑え込む
・・・など

最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50

11月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません

最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50

★ 封じて勝つ! !
「リード」や「コミット」などのスキル強化から、
シフトの使い分け、周囲と連動した
「トータルディフェンス戦術」まで!

★ 正確な判断と反応で
相手を絡めとる!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

皆さんは、普段の練習において
ブロックにどのくらい練習時間を
割いているだろうか? 私の学生時代からの
経験も踏まえて言えることだが、
体育館の使える時間が限られていれば、
ブロックだけに多くの時間を
割くことは難しいのではないだろうか。

しかしながら、バレーボールにおいてブロックは、
チーム力をアップさせるために優先度の高い
プレーであることは間違いない。
なぜならば、バレーボールは1セット25点あるうち、
必ず1点はサーブ権をブレイクしないと
勝利することができないからだ。
ブレイク力の鍵になるのは、
最初の防御となるブロックである。

本書では、身長やポジションに関係なく、
誰もがブロック能力を上げていくための技術、
戦術などをまとめた。
人間の身体は骨格や筋肉の作りによって
能力はそれぞれ。選手全員が
同じ能力を持っているわけではない。

それでも、観察できる広い視野と
考えて動く判断力を磨いていけば、
ブロック技術はみるみる上達し、
幅広い戦術も身についていくだろう。

現在、世界トップのバレーボールチームは、
ブロックに跳ぶ位置も固定されておらず、
両サイド、ミドルとすべてのポジションで
ブロックできる力を養っている。
このことから、日本国内でもポジションに
こだわらず、誰もがどのブロックポジションでも
力を発揮できるようになれば、
自然にチーム力も上がっていくはずだ。

本書が向上心あふれる選手の皆さんの
手助けになれば、幸いである。

サントリーサンバーズ監督 山村宏太

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ブロックの本質を知る

サーブを打ってからの最初の「防御」と「攻撃」
* 攻撃戦術に対して生まれるブロックの戦術
* サーブで相手の攻撃選択を減らしブロックをしぼる
* ブロック勝負ではなくレシーバーと一体となって防御
・・・など

☆ PART2
基本のブロック技術をレベルアップ

* ブロック完成度はジャンプ直前までの工程で決まる
* ブロックの完成スピードの鍵を握る準備動作
* 常に動ける体勢を意識して構えておく
* セッターとアタッカーの動きを観察する
* 近い距離への移動はサイドステップ
・・・など

☆ PART3
ブロックにおける戦術の選択

* 戦術ひとつひとつに意味があり役割がある
* 相手の攻撃に合わせてポジションを配置する
* サイドアタッカーがクイックをマークする戦術
* ジャンプ直前に立ち位置を選択する
* 相手の攻撃を確実に判断したらコミットする
・・・など

☆ PART4
サーブとディグに関連した戦術

* サーブとディグが機能してこそ、ブロックが成立
* 相手がどこから攻撃してきても反応する
* クイック攻撃の有無を判断して準備する
* 絶好のブロックチャンスを逃さない
* セッターの得意なトスを分析しておく
・・・など

☆ PART5
弱点を克服するブロック練習

* 成長段階や環境に応じて練習方法を選択
* アタッカーの動きを観察してコースを塞ぐ
* 正確な踏み切りと着地が空中バランスにつながる
* 練習中、全力でジャンプする回数を重ねる
* シンプルな動きから実戦に近づけていく
・・・など

PART6
ブロック技術を磨くトレーニング

* 実際の動きと連動させてトレーニング
* 足裏はできるだけ接地させず敏捷性を磨く
* 下半身を強化してステップの幅を出す
* 下半身の中枢・股関節の柔軟性を高める
* 腕の動きを司る肩甲骨の柔軟性を身につける
・・・など

☆ PART7
ブロック効果に関連する知るべきデータ

* バレーボールの構造を理解して知る
* ビッグサーバーとレシーブの弱いエリアを探す
* ブロックの戦術を立てるうえで共有の指標
* ウィークポイントを抽出し練習に活かす
* アタッカーの特徴を見てブロックの反応を選択
・・・など

繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版

11月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版 はコメントを受け付けていません

繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版

 

★ 伝統の漆技法をもとに、
大切な器を美しくよみがえらせる!

 

 

★ 小さな欠けこそ丁寧に。
ポイントをわかりやすく解説。

 

 

★ 基本と応用を1冊でマスター。
コツをつかんで自在にアレンジ!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

” 漆” という素材に魅了され、
私は仕事をしています。

 

金継ぎとは「ただ割れた器を繕い、
金色に仕上げることではない」と思っています。
割れてしまった器を愛おしむ気持ち、
器を割ってしまった人をいたわる思い、
その器にまつわる様々なエピソードが
漆で繕われた傷跡に刻まれていると思うと、
傷を知らないまっさらな状態よりも
美しく見えます。
それこそが金継ぎの魅力なのだと思います。

 

古来より私たちの生活に溶け込んでいた漆は、
知れば知るほどその美しさと堅牢さと、
万能な素材であることに驚くことと思います。
その「漆で繕う」ということは、
時間のかかる作業でもありますので、
初めはその扱いに戸惑うこともあるでしょう。

 

しかし、スピードや手軽さが重視される
この時代だからこそ、季節や気温や湿度を
感じながら、ゆったりと器に向き合い
繕うことの豊かさを実感できると思います。
そして、一度止まってしまった器と人との時間が、
自分の手によって再び動き出す
喜びを感じていただければ幸いです。

 

「モノ継ぎ」持永かおり

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
金継ぎで使う道具と材料を知る
* 破損状態の確認
器の破損状態に合わせた修繕方法を選ぶ
* 繕いの準備
修繕前にクリーニングと下処理をする
* 基本の道具・材料
繕いの道具と材料を選ぶ
* 基本の道具・材料
基本の道具と材料の用途を知る
* 道具の手入れ
道具の手入れをして長く使用する
・・・など

 

☆ PART2
小さな欠けを繕う

* 陶器の欠け1 織部釉小鉢
口縁の小さな欠けを丁寧に繕う
* 陶器の欠け2 外焼締ボウル
釉薬のかかっていない器はマスキングをする
* 磁器の欠け1 白磁ドレープカップ
希釈生漆を塗ってから錆付けする
* 磁器の欠け2 白磁輪花小皿
欠けた部分の破片は状況に合わせて使う
・・・など

 

☆ PART3
ヒビを繕う

* 磁器のヒビ 白磁カップ
ヒビの上に漆を置いて染み込ませる
* いろいろなヒビ紹介
偶然に生まれたヒビの美しさを感じながら修繕する
・・・など

 

☆ PART4
割れを繕う

* 磁器の割れ1 織部釉フィンカップ
麦漆を塗ったら湿気を取り込んで接着する
* 磁器の割れ2 染付飯茶碗
破片を仮組みしてから麦漆で接着する
* 陶器の割れ1 鉄釉すり鉢
収まりの悪い破片はエッジをやすりで削る
* 漆を使わない修復方法
食器以外のものは合成接着剤を使って修復できる
・・・など

 

☆ PART5
難易度の高い破損を繕う

* 陶器の大きな欠け 織部釉小鉢
強度の高い刻苧漆で大きな欠けを造形する
* 陶器の複雑な割れ 白釉マグカップ
取っ手の接着部分に麻糸を巻きつけて補強する
* 陶器の複雑な割れ 白粉引き手付きポット
粗い土の器は素地に漆が逃げないようにする
* 楽焼の複雑な割れ 楽焼抹茶茶碗
バラバラの破片はブロック分けしてから接着する
* ガラスの修繕について
ガラスの修繕は高度な技術や多くの知識と経験を要する
・・・など

 

※本書は2017 年発行の
『繕うワザを磨く金継ぎ 上達レッスン』
の新版です。

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント

11月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント はコメントを受け付けていません

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント

 

★ 日本を代表するチームに学ぶ、
最高の演技につながるトレーニング!

 

 

★ 柔軟・バーレッスン・アイソレーション…など

 

 

★ 一人でも取り組める
「基盤づくり」から動きの質を高める
「フロアトレーニング」まで。

 

 

★ 減点されない&思い通りに体を操れる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私が指導している選手たちを見ても、
ここ数年、手具操作を大幅に増やさなければ
勝負にならないルールに対応してきた弊害が
あちこちに出ていることが感じられました。

 

今のジュニア選手やチャイルドさんたちは
新体操を始めた瞬間から手具を持つ、
そんな世代です。
今のルールに対応するためには
それは必要なことだったと思います。
が、得るものがあれば、
失うものもあるのが世の常です。

 

今の選手たちの手具操作能力は、
ひと昔前なら世界選手権レベルです。
特別な人にしかできないと思われていた
スーパーテクニックをジュニア選手でも
こなすようになってきています。
しかし、それと引き換えに、
2000年代のような柔軟性や四肢の美しさは
徐々に失われています。
この流れに歯止めをかけることは、
それぞれが「体づくり」に対して
高い意識をもち、努力を重ねることでしか
できないと思います。

 

この本が、美しい新体操を
取り戻す一助になり、
自主練習の重要性が高まったときの
パートナーとなれたなら、
こんなに幸せなことはありません。

 

日本女子体育大学准教授
新体操部部長
橋爪 みすず

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
新体操の美しさの源・柔軟性を身につける
* これが基本! 柔軟トレーニングベーシックメニュー
* バランスにもジャンプにも必須の開脚度をアップ!
* 無理なく継続的なトレーニングで腰を柔らかく
* 減点されない実施のために脚のラインをつくる!
・・・など

 

☆ Part2
地道に続けて筋力をアップ!

* まずここから始めよう! 筋力トレーニングベーシックメニュー
* 自在に動く体をつくる基本! 腹筋・背筋を鍛えよう
* 新体操では意外に重要! 側筋を鍛えよう
* 演技のレベルアップと怪我しない体づくりに体幹を鍛えよう!
・・・など

 

☆ Part3
毎日の習慣にしたい! バーレッスン

* 基本のバーレッスンメニュー
* バレエの基本ポジションを完全マスター!
* ダイナミックに脚を上げる基本「バットマン」
* 「ローテーション名人」への第一歩! ピルエットを攻略しよう
・・・など

 

☆ Part4
動きのなめらかさに繋がるアイソレーションを取り入れよう

* 基本のアイソレーションメニュー
* 首、上体を自由自在に動かせるようになる!
* 踊れる体には必須の「蛇動」をマスターする!
* 女性らしいたおやかな動き「波動」をものにする
・・・など

☆ Part5
カウントされる身体難度を身につけよう!

* 基本の身体難度トレーニングメニュー
* 「バランス」は、美しい実施で差をつけよう!
* 基本中の基本「フェッテバランス」を極める!
* より美しく、より安定した「パンシェ」をめざそう!
・・・など

 

☆ Part6
演技の基本はすべてここから!
フロアトレーニングに磨きをかける

* 美しく立ち、美しく歩く! 前半は一つひとつの動きをていねいに
* かかとを高い位置で保って歩こう!
* 美しい歩き⇒パッセ⇒アラベスクと繋げてみよう
* 動きの中でのバットマンを正しく行おう!
・・・など

フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント はコメントを受け付けていません

フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント

 

★ 「もっと美しくフルートを奏でたい」
そんな想いを叶えるための実践的なコツを、
写真や図解とともにわかりやすくご紹介します!

 

 

★ 発音の肝となる歌口とアンブシュアの
関係を理解する。

 

 

★ 音色を変える基本技術のレベルアップ
腹式呼吸、正しい構え方、指のポジションと動き…など。

 

 

★ 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、今よりもっとフルートが上達するよう、
技術や表現力をアップさせるために
必要なとっておきのコツを50 個紹介しています。

 

自分が先生から教わったことや
オーケストラのフルート&ピッコロ奏者として
多くの本番を経験し得られたこと、
中学高校の吹奏楽部でのレッスン、
アマチュアオーケストラの指導、
個人レッスンをとおして気づいたことなど、
いずれも実践的な情報ばかりです。

 

中級者はもちろんのこと、
上級者にも役立つ考え方やテクニックを
余すことなく紹介していますので、
ぜひ読んだ内容を実際の演奏に
役立ててみてください。
もちろん、もう少しで
初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、
難しい技術や言葉のニュアンスはできる限り
かみ砕いて説明するように気を配りました。
音名はクラシック音楽で使われることの多い
ドイツ語表記よりも、
独習者にわかりやすいように
英語やイタリア語のカタカナ表記【例: C(ド)】を
主体にまとめています。

 

この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、
もっと自由にフルートやピッコロを
演奏できるようになることを願っています。

渡辺 泰

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
基本の技術が上達の支えになる
* フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! 〜楽器編〜
* フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! 〜歴史・文化編〜
* 腹式呼吸をマスターして豊かな音色で吹こう
* どんなによい楽器でも必ず奏者との相性がある
・・・ など

 

☆ 練習編
ふだんの練習が上達に必要な基礎となる

* 「いい演奏」には三つのポイントがある
* 音の生まれる場所、歌口とアンブシュアの深〜い関係
* 意外と見落とされがちな吹きやすいフルートの構え方
* 指の位置と動かし方で吹奏感が大きく変わることを知ろう!
* 譜読みの“早い・遅い”は人それぞれ。数をこなせばある程度早くなる
* 大きな音を出すのは実は簡単? 小さな音をちゃんと出せるようにしよう
* 五線譜が苦手な人は、読み方のルールを早く覚えて対処法を考えよう
・・・など

 

☆ 上達編
今よりもっと上のレベルを目指すために必要なこと

* できないことを「くやしい」と思うのが上達の秘訣
* 「気づく力」を鍛えると、独習でもうまくなれる
* 「なぜ、そうやって吹くのか」?ちゃんと根拠をもって演奏しよう
* 上達のために必要な投資はケチらない
* 音色に悩む人は頭部管の練習で音の原点を理解してみよう
* たっぷりとした息で、きらびやかな高音を出す
* 豊かな低音と大きな低音はイコールではない
・・・など

 

☆ 本番編
練習を重ねて、聴いてくださる人に最高の演奏を届けよう

* 緊張もミスも当たり前。練習で自信を深め、ドーンと構えよう
* ソロの難曲だって、実は基本の積み重ねで演奏できる
* 聴く人に伝わるように心を込めて演奏しよう
* 本番は特別な場。聴いてくださる人に精いっぱい音を届けよう
・・・など

13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本 はコメントを受け付けていません

13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本

 

★ スマホを手に入れた君たちへ
ネットで絶対に失敗しない方法、
教えます!

 

 

★ 自分も相手も巻き込まない。
日本全国の学校で伝授された、
「ネット情報との接し方」

 

 

★ フェイクニュースを見破るには。

 

 

★ SNSの反応が気になるときは

 

 

★ 著作権、肖像権って何

 

 

★ 炎上したらどうなる

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私の仕事は「情報リテラシー講師」です。
これまで、学校を中心に全国で1500回以上、
40万人を超える方々に講演してきました。
お伝えしているのは「ネットで絶対に失敗しなくなる方法」。
私の講演を聞いていただくと、
ネットで絶対に失敗しなくなる、
そう言い切れるくらい、
全力で講演しています。
その講演でお伝えしている内容も、
本書にばっちり収録してあります。
講演に参加した子どもたちから、
「その発想はなかった」とか
「それ、ヤバいな……」という、
「みんなに共有したほうがいい質問」
がたくさんあります。

 

そんな質問を1冊にまとめたのが本書です。
この本には、全国の子どもたちが
「本当に知りたいこと」
「不安に思っていること」が
詰まっています。後半には、
保護者の方から多く寄せられる質問もまとめました。
こちらも「本当に知りたいこと」の
オンパレードです。

 

ネットはただの道具、
良いネットも悪いネットもありません。
それを決めるのは使い手である人間です。
日頃からちゃんとネットに向き合っていれば、
いざというとき、ネットはその人を助けてくれる。
子どもたちにもぜひ、
そんなネットとの向き合い方を
身につけてもらいましょう。

 

小木曽 健

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ネットモラルなんていらない
* ネットモラルなんていらない
* 渋谷のスクランブル交差点でこんなことできる
* 投稿はなぜ消えない
* 炎上したら何が起きるのか
* ネットで絶対に失敗しない方法
* 「ネットが」あなたにできること
・・・など

 

☆第2章 みんなの疑問に答えます!
* フォロワーを増やしたい
* 有名人と友達になりたい
* YouTuberは儲かるの
* アカウントが乗っ取られました
* SNSに自分の偽アカウントが
* メルカリ・ヤフオクって許可制なの
* フェイクニュースの見分け方は
* 拡散希望ってどうなの
* リツイート・いいね、も訴えられる
* ネットで身に覚えのない請求が
* 迷惑メールがたくさん来ます
* 「当選しました! 」「感染しています! 」
* ネットの個人取引でだまされたら
* 知らない人から友達申請が
* ネットで恋人ができました
* 未成年を狙う変質者って本当にいるの
* わいせつ画像をばらまくと脅されています
* 公開済み画像を「拡散させる」と脅されています
* ネット上の犯罪者をどう見分ける
* 個人情報ってどこまで
・・・など

 

☆ 第3章 保護者の疑問に答えます!
* スマホを与えるのはいつ
* 白紙ルールで大丈夫
* 「お試し」はいつやめる
* もしもルールを破ったら
* フィルタリングって必要なの
* スマホはそのまま使っちゃダメ
* 子どもが勝手に課金したら
* 子どもが高額な買い物を!
* ネットの詐欺・犯罪・ウイルスの見分け方
* 与えないという選択もアリ
・・・など

おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ はコメントを受け付けていません

おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ

 

★ 一番おいしい「紅茶の味わい方」を
教えます!

 

★ 「紅茶がある時間」を
もっと身近に本格的に!

 

★ 紅茶の基礎知識
茶葉を知って味わいを引き出す。

 

★ スイーツとマリアージュ
相性を知って最高の組み合わせでいただく。

 

★ お茶会アイデア
四季の行事をささやかに、めいっぱい楽しむ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

子供の頃、お客様がみえたときや
ケーキがあるときは、
いつもは日本茶なのに決まって紅茶で、
その特別感にワクワクしていました。

 

紅茶はお嬢様やお姫様が飲むもの
というイメージがあり、
紅茶を飲むときは憧れのお姫様に近づけたような気がしていました。

 

20代になって出合ったアフタヌーンティー。
都内のアフタヌーンティーが出来る
ホテルのラウンジに通うようになり、
紅茶の本を買いあさったのもこの頃。
紅茶専門店で行われていたイベントで、
ダージリンファーストフラッシュを初めて飲み、
あまりのおいしさに驚き、
紅茶を本格的に勉強しようと決心、
してしまいました。

 

紅茶の講師の資格を取り、
紅茶の情報サイトを作り、
大好きだった紅茶は気がつけば
私のお仕事になっていました。
アフタヌーンティーマニアとして
テレビにも出演させてもらいました。

 

紅茶は人を幸せにする飲み物だと思っています。
自分を大切にする気持ち、
大切な人を思いやる気持ちを言葉にすることは
なかなかできませんが、
丁寧に淹れた紅茶はその気持ちを
代弁してくれると思います。
本書では読者の皆さんにも手軽に
紅茶のある生活を楽しんでいただけるよう、
コツをまとめました。
紅茶のおいしさだけでなく、
ハッピーを一緒に伝えることができたら、
とてもうれしいです。

安達 由香里

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ CHAPTER1
まずは紅茶をよく知ることから始めましょう
プロ級のセンスを磨く

≪Part1≫
茶葉にくわしくなる
* 茶葉の「等級」を知る
* 茶葉の「水色」を知る
* 茶葉の「産地」を知る
*茶葉のベストな保存の仕方
* 自分好みの茶葉を見つける
≪Part2≫道具とカップにくわしくなる
* 紅茶をおいしく淹れる道具
* 紅茶をおいしくするカップの秘訣
≪Part3≫
紅茶をおいしく淹れるルールをマスター
* ストレートティー
* アイスティー
* ミルクティー
* アレンジティー
・・・など

 

☆ CHAPTER2
様々な種類の紅茶に合うお菓子を探しましょう
紅茶とティーフードのマリアージュ

≪Part1≫
定番ティーフードを作る
* スコーン
* ビスケット
* きゅうりのサンドイッチ
≪Part2≫
「ティーフード40」に合う紅茶を見つける
* ケーキ
* 焼き菓子
* 和菓子
* スナック菓子
*フルーツ
・・・など

 

☆ CHAPTER3
心を込めてお茶を淹れ、友人と優雅なひとときを
アフタヌーンティーを楽しむ

* 心を込めたおもてなしとは
* Happy New Year
女友だちとお茶会
* Spring
花のティーパーティー
* With family at Weekend
家族が集う
* Summer
北欧のミッドサマーパーティーを
* Summer
暑気払いお茶会
* Autumn
青空の下でピクニックティー
*Christmas
クリスマスを心待ちにアドベントを
・・・など

篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

10月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる はコメントを受け付けていません

篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

 

★ 技法や特徴から、歴史、思想まで。

 

★ 印の世界を深く正しく知ることで、
味わいを増した作品づくりに。

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

篆刻(てんこく)は、印に文字を刻す伝統芸術です。
主に漢字の最も古い書体である篆書(てんしょ)を
刻すので篆刻という名称がついていますが、
実際には篆書以外の書体も用いられます。

 

篆刻は、手に収まるほどの
小さな四角の中に文字を配し様々な意匠を
凝らすことから「方寸の美」とも称され、
机上に収まる小さい空間の中に
無限の広がりを感じさせられる奥の深い世界です。
本書では「篆刻をどのように鑑賞すればいいのか」
というニーズに応えるべく、篆刻芸術を鑑賞し
理解するための見方・考え方について、
様々な作例を挙げて解説致します。

 

中国・日本における歴代の古印や
篆刻の作品解説にはじまり、近現代の
篆刻作品についてはそれぞれ独自の技法や
風格に着目して鑑賞の解説を行います。

 

この本が篆刻に興味を持つ方の
鑑賞の一助となり、あるいは篆刻芸術に
魅力を感じて篆刻を楽しむきっかけとなり、
篆刻人口の増加へと繋がることを願っております。

篆刻家 川内伯豐

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、篆刻の鑑賞について内容を
四つのカテゴリーに分類しています。

 

第一章では、篆刻を鑑賞するうえで、
抑えておきたいポイントを紹介。
篆刻芸術の概要から印面や側面に彫られた
側款の意味、手法、印材の種類など、
基本となる知識を説明しています。

 

第二章では、篆刻が起こった中国において、
古典である古璽印から歴史をたどり、
現代への流れを紹介します。
篆刻の主要な風格について解説し、
篆刻芸術を理解するための基礎的な内容が
理解できます。

 

第三章では、日本における篆刻の歴史、
中国から伝来し、どのように文化として
発展していったのか、その足跡や潮流を辿ります。

 

第四章では、印に込められた思想や背景を紐解き、
篆刻芸術の根底にある思想や印文内容と
作品効果についてなど、一歩踏み込んだ
解説を試みます。

 

自分に合ったスタイルで篆刻の世界を
より深く知り、楽しんでみてください。

 

 

◆◇◆ 主の目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
鑑賞のポイントを整理する
≪篆刻の用例≫
書画作品における篆刻の使用例
≪篆刻芸術の要≫
篆刻とは線の表現による芸術である
≪篆刻における古趣≫
篆刻の表現では古めかしい趣が重視される
≪押印による印象の違い≫
印は押され方によって印象が異なる
≪側款の鑑賞≫
側款の文字も鑑賞の対象である
・・・など

 

☆ 第二章
古印の世界に親しむ

≪篆刻の鑑賞とは≫
二つの観点から篆刻を鑑賞する
≪古印鑑賞の歴史≫
詩・書・画と並ぶ文人芸術の一角を担う
≪古璽印の世界≫
中国古代の印章「古璽印」の世界
≪殷商璽~中国最古の印≫
殷墟より出土した中国最古の印
≪戦国時代~古璽(鉨)≫
多様な線質と古樸な趣が魅力の戦国古璽
・・・など

 

☆ 第三章
日本歴代の古印・篆刻の鑑賞

≪大和古印≫
日本の印章の祖「大和古印」
≪武家の印≫戦国武将が愛用した「武将印」
≪篆刻の伝来≫亡命の黄檗僧が日本に篆刻をもたらした
≪旧派 高芙蓉≫
「印聖」高芙蓉とその系譜
≪新派 関東≫
関東における清朝篆刻の受容
・・・など全

 

☆ 第四章
印に込められた思想や背景

≪古銅印における閒章≫
古銅印における閒章とその内容
≪老荘思想の影響≫
老荘思想を背景とした篆刻作例
≪側款に込められた懐い≫
側款には作者の理念や意図が込められる
≪篆刻の神品・妙品・能品≫
最高の篆刻とは…印論に見える風格の格付け
≪印鈕のモチーフ≫
印鈕は何の象徴?モチーフの由来を考える
・・・など

マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド

9月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド はコメントを受け付けていません

マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド

 

★ 「完走請負人」が教える
長く走るための体づくりと
目標にコミットする練習法。

 

★ レベルに応じたトレーニングで
本番に向けブラッシュアップ!

 

★ ロスのない走り方
膝への衝撃に耐える脚づくり。

 

★ 体のアンバランスを改善して
疲れにくい走りへ。

 

★ 「体力テスト」を活用して
目標を明確にする。

 

★ 1か月でメリハリを生む
トレーニングメニュー ほか

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

≪市民マラソンランナー増え続けてます≫

 

健康志向の高まりからランニング人口は増加し、
ほぼ全部の都道府県でフルマラソン大会が
開催されるようになりました。

 

私もある出版社の方から
“マラソン完走請負人”という名をもらってから、
全国各地マラソン大会で
ランナーサポートを行っています。

 

そのきっかけになったのが、
2007年からスタートした東京マラソン。

 

これを機会に大阪や神戸、京都や名古屋、
横浜、福岡など大都市圏は
1万5千人から3万人を超える参加人数の大会が開催され、
延べで考えると年間100万人近くが参加することになるのです。

 

ランナーたちが抱える悩みを
解消できるポイントをまとめたのが本書です。

 

ただ走るのではなく良い練習をするために
どのように工夫するのかをまとめ、何よりも自分が目指す、
今の自分を超える練習、そして結果として
記録向上へとつながるものにしました。

 

マラソンをもっと楽しんでもらうためには
結果のために練習やレースに出るのではなく、
レースに向けてどのように楽しむかが
良い結果を生むものだと思います。

 

一流選手たちもいい試合を行うと
「楽しい42.195㎞でした」などとコメントするように、
どのような練習をするのか、
どのようにレースに臨むのか、
そのチャレンジ自体を楽しんで臨んでほしいと思います。
常にチャレンジャーで常にレースを
楽しんで(苦しんで)日々の走りにつなげてください。

 

マラソン完走請負人
牧野 仁

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
正しいフォームを追求

* POINT1
フォームを極めるには低強度から始める
* POINT2
クロスウォーキングで脚の運びを最短距離にする
* POINT3
マリオネットウォーキングで股関節を引き上げる
* POINT4
モデルウォーキングで骨盤を使って脚を出す
* POINT5
ジャンプで走るときの衝撃に耐えるための脚をつくる
・・・など全12項目

 

☆ Chapter2
目標設定のしかた

* POINT13
有酸素運動を維持するために心拍数を目安に走る
* POINT14
走りのレベルを上げるにはシューズ&ウエアにもこだわる
* POINT15
走りをサポートする小物選びも大切なポイント
* POINT16
〝なりたい自分〟をイメージしてモチベーションを高める
* POINT17
やる気を継続させるためにはライフスタイルを変える
・・・など全11項目

 

☆ Chapter3
トレーニングの運用

* POINT24
フルマラソンのためのトレーニングは半年は必要
* POINT25
トレーニングメニューは山をつくったら降りることが大切
* POINT26
平日タイプは波型で、週末タイプは山型で考える
* POINT27
量練習は通常の練習の1.2倍を目安に
* POINT28
質練習では高負荷のスキルの習得をめざす
・・・など全9項目

 

☆ Chapter4
ウォーミングアップと筋トレ

* POINT33
肩甲骨のストレッチで腕振りの機能性がアップする
* POINT34
股関節の横振りストレッチで脚の回転力がアップする
* POINT35
股関節の前後左右のストレッチで脚の回転力がアップする
* POINT36
背伸びをして体幹部を引き上げる
* POINT37
伸張反射を利用して筋肉の収縮力をつける
・・・など全17項目

 

☆ Chapter5
レース対策のポイント

* POINT52
リハーサルレースの結果から現状と目標を再チェック
* POINT53
レース会場へ下見に行きトイレの場所を確認する
* POINT54
レース前はイメージトレーニングで不安を解消する
・・・など全11項目

 

※ 本書は2010年発行の
『市民マラソンで完走する! ランニングのポイント60』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

正しく知っておきたい ハムスターの食事と栄養 長生きサポートBOOK

9月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 正しく知っておきたい ハムスターの食事と栄養 長生きサポートBOOK はコメントを受け付けていません

正しく知っておきたい ハムスターの食事と栄養 長生きサポートBOOK

 

★ 愛好家&専門医が、
「安心」と「安全」のために
役立つ情報をわかりやすく一冊に凝縮。

 

★ 「ごはんのあげ方」から「害の有無」まで
『必要な知識』が身に付く!

 

★ 「ごはん」が充実できれば
ハムちゃんがもっと喜ぶ!

 

★ コミュニケーションと健康を大事に、
大切な時間を長く過ごしたい
あなたに贈ります。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

わが家にはたくさんの小さな家族がいます。
ハムスター4匹・フクロモモンガ20匹・
パンダマウス1匹の大家族です。
みんな元気で穏やかに暮らしています。

 

小さな家族の成長をブログで綴っている中、
テレビに出演。
現在は、その実績を見込んでくださった
動物関連企業の商品開発アドバイザーとして
協力をさせていただいています。

 

ハムちゃんの愛くるしい姿、
せっかくご縁があって家族になってくれた
大切なハムちゃんと、
もっと長い時間(トキ)を過ごすには
どうすればいいのか……。

 

皆さんの食に関する疑問を
少しでも解決できたらと考え、
私たちの本の第2弾となる本書では、
ハムスターの「食」について、
深く掘り下げました。

 

この本には、食についての大切な情報を
たくさん掲載していますので
必ず皆さんのハムスターライフのお役に立てると思います。
また、ハムちゃん繋がりの皆さんから
お寄せいただいた質問やリアルなお悩みを、
Q&Aとして掲載しています。
こちらもお役立てください。

 

ハムスターは、私たちが与える
環境でしか生きていけません。
つまり、ハムちゃんの幸せは、
私たちにかかっているのです。
ハムちゃんの健康に良い食事を与えることで、
健康を保ち生涯をより豊かで
上質なものにしてあげて欲しいと願っています。

山口 俊介/山口 樹美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 ハムスターの食事の基本
* 知っておきたい栄養の話
* ハムスターに必要な栄養量とは…
* ハムスターは何を食べるの…
・・・など全19項目

 

☆第2章 老ハムちゃん・病ハムちゃんの食事
* ハムちゃんが高齢になるとどう変わるの…
* 老ハムちゃんの食事で気をつけること
* ハムスターの介護食
・・・など全5項目

 

☆第3章 食事で防げるハムちゃんの病気
* 毎日の健康チェックを習慣に
* 肥満の時の食事の注意
* おいしく食べるために、歯の健康に注意して
・・・など全18項目

 

☆第4章 ハムちゃんの食に関するQ&A
* 食べてくれないお悩み編
* 栄養の疑問編
* ごはんの与え方編
・・・など全7項目

 

☆ 資料編
* ハムスターに絶対食べせてはいけないもの
* 飼い主の判断で、ごく少量なら食べさせてよいもの
* 野菜の基準栄養成分表
・・・全3項目

介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 現場で使える実践のポイント

8月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 現場で使える実践のポイント はコメントを受け付けていません

介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 現場で使える実践のポイント

 

 

★ 健康寿命のサポートに役立つ1冊!

 

★ 「効果」と「目的」が正しく理解でき、
充実&ポジティブな指導に活かせます。

 

★ 「体力の適応段階ごと」に詳しく解説。

 

★ 各動作への「実用的な声かけ例がセット」に。

 

★ フルカラーの豊富な「画像と図解」でわかりやすい。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

多くの方は「筋力訓練(もしくは筋力トレーニング)」と聞くと、
「苦しいこと」「つらいこと」という
〝苦行〟をおこなうイメージが
強いのではないでしょうか。

 

しかし、ヒトは生きている時点で
既に筋肉を動かしており、
極端な言い方をしてしまえば、
「生きていること」=「筋力訓練」と
捉えることもできるのです。

 

私ごとですが、15年ほど前、
ベッドに数日間滞在し続ける実験、
「ベッドレスト」を体験したことがあります。
24時間ベッドの中で生活をする
(食事やトイレ等もベッドの中でおこないます)
という過酷な実験でした。
ほとんど身体を動かすことがありませんので、
みるみる筋肉が細くなり、
1週間後は歩くことはおろか
立つことさえ最初は苦痛を感じるほどでした。

 

この体験から、ヒトは筋肉に
なにがしかの負荷をかけておかないと
動けなくなるのだ、
ということを痛感しました。
介護状態とは、まさにこの
「動けなくなる」ことであり、
「動けなくなる」前に予防が必要だ
ということです。
とはいえ、これまで筋力訓練をほとんど実践してこなかった方や
筋力が衰えてほとんど動けない方にとっては、
それこそ大変な〝苦行〟と思われても
仕方がありません。

 

そこで、可能な限り苦痛を伴わない
簡単な筋力訓練から導入していただき、
少しずつ難易度をあげていただけるような方法を
紹介できればと思いました。

 

介護予防に取り組んでおられる多くの方々への
参考になればと思っております。

 

中村 容一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 低体力者
【下肢】 足指ジャンケン
床を指でしっかり捉え、立ち姿勢を安定させ
歩行をスムーズにする
【上肢】 指の連続握り
ジャンケンのグーとパーを連続で行い、
ものを持ったり握ったりする筋肉を鍛える
【体幹】 手のひら同士の押し合い
ものを持ったりする上肢を支える筋肉を鍛え、
起床時に体をスムーズに起こせるようにする
・・・など全13項目

 

☆2章 中体力者
【下肢】 足指によるタオルの手繰り寄せ
足の指を動かす筋肉を刺激し、
床をしっかりと指で捉え、立ち姿勢を安定させる
【上肢】 ゴム(スポンジ)ボールを握る
ものを握る力を養い、ものを持ったり
つかんだりする能力を改善する
【体幹】 膝着き腕立て伏せ
上体を起こす筋肉を鍛え、寝姿勢からの起床を
スムーズにする
・・・など全12項目

 

☆3章 高体力者
【下肢】 片脚立ちで足指ジャンケン
足の指でジャンケンを行い、床をしっかりと
指で捉える能力を養い、立ち姿勢を安定させる
【上肢】 物体保持による手首の巻き上げ
手首を巻き上げる、巻き下げる運動を行い、
ものを持ったり運んだりする力を養う
【体幹】 腕立て伏せ
腕立て伏せを行い、上半身で行う日常生活動作を
スムーズに行えるようにする
・・・など全15項目

 

☆4章 器具(チューブ)
【下肢】 スクワット
主に太もも前部の筋肉を鍛え、
歩行能力を高めるとともに、転倒を予防する
【上肢】 リストカール
前腕を鍛えて握力を強化し、
ものを掴んだり運んだりする力を養う
【体幹】 チェストプレス
胸から上腕までの筋肉を鍛え、上半身で行う
高負荷の動きをスムーズに行えるようにする
・・・など全14項目

 

◎ COLUMN
* 筋力訓練後のケア
* 筋力訓練における疾病や怪我の予防
* 応急(救急)処置
* チューブの使い方と種類

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

中村 容一(なかむら よういち)
同志社大学卒業後、大塚製薬株式会社にて
医薬情報担当者に10 年間従事。
筑波大学大学院博士課程体育科学研究科修了。
博士(体育科学)。
同大学院人間総合科学研究科研究員を経て、
現在、豊岡短期大学准教授。
特定非営利活動法人日本介護予防協会理事・専任講師。
社団法人日本ウォーキング協会専任講師を兼務。

スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化

8月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化 はコメントを受け付けていません

スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化

 

★ オフシーズン、ゲレンデ外でも実力を伸ばせる!

 

★ 体を思い通りにコントロール。

 

★ 正しい感覚を養う。

 

★ 技術の基盤を完成させる。

 

★ 滑りのレベルアップに直結する
『効果的なトレーニング』を厳選! !

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、すべてのスキーヤーに向けて書いた
オフトレーニングのハウツー本である。

 

そのトレーニングは往々にして
単調で辛いものである。
しかし環境によっては楽しく行うことができる。

 

「環境」に含まれるものでは仲間が最重要である。
一人より二人が良い。
二人より四人が良い。
仲間がいると、数の数え合いもできるし、
パートナーに回数を決めてもらうのも悪くない。
タイムの計りっこもできる。
自分で数えてると、どうしても数が重くなるが、
パートナーが数えてくれると、何故か頑張れる。

 

「場所」も大切である。
毎日同じところで同じ内容を繰り返すのが
トレーニングだとも言えるが、
天気の良い日は芝生を求め、
天気の良くない日は
近くのトレーニング施設を利用する。
時には足を伸ばして山へ行って
軽く走ってみるのも良い。

 

そして、トレーニングはあくまでも
何かの目標があって行うものなので、
日々データを残すのも大切だ。
ノートにつけたり、スマートフォンに
記録を残したりするのも楽しい。

 

三日坊主でもいい。三日できたら上等。
一日休んで、また三日。
そうしているうちに、ちょっと苦しいくらいの
負荷のトレーニングが楽しくなってくる。
そうしたらしめたもんや。
さあ、ポケットに小銭突っ込んで、
ジョギングがてらトレーニングノートを
買いに行こうではないか。

 

久慈 直子

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆INTRODUCTION
本書ではオフトレの目的を「3つの柱」と
位置づけています。もちろんスキーが
上手になることが最終的な目標ですが、
そのためにはそれぞれのトレーニングメニューの
目的を理解し、実施することが大切です。
* オフトレで鍛える3本柱
* 瞬発系トレーニング時のポイント
* 持久系トレーニング時のポイント
・・・など全6項目

 

☆PART1 ラントレーニング
スキーでもっとも必要になる、
瞬発系と持久系の中間の能力を鍛えます。
地面をしっかりと踏み蹴ることを
意識しながら行ってください。
* 俊敏に動いてから身体を前に運ぶ
* 地面を力強く捉えて蹴り出す崖での上り下り
* 地面への力の加え方と加える方向を調整する
・・・など全8項目

 

☆PART2 コンディショニングトレーニング
動ける身体とケガをしにくい身体の土台となる
「関節の可動域アップ」「筋肉の柔軟性アップ」が
目的です。無理をせず、できる範囲で
行ってください。
* 滑りの源となる調整力を鍛える
* 身体の軸を保ち大の字のまま回転する
* 股関節を使った下半身の強化
・・・など全10項目

 

☆PART3 インライントレーニング
インラインではスキーと同様に、斜面を捕まえて
力を伝えていく動きが必要になるため、
技術向上に直結します。
また内脚の使い方や両足の同調といった
技術もレベルアップできます。
* 地面を確実に捕まえて加速させる
* 足首とヒザ、股関節が一直線になる基本姿勢を習得
* 主要3関節をまっすぐにし外傾を取って1ターン
・・・など全13項目

 

☆ PART4 柔軟&体幹トレーニング
正確で素早いスキーに必要になる股関節と体幹。
ここからは股関節の柔軟性を増やすメニューと
体幹を鍛えるトレーニングを紹介します。
* 股関節の柔軟性を高めて身体の連動性アップ
* ハムストリングスの柔軟性を保って股関節を動きやすくする
* 筋力アップだけでなく能を活性化させる逆立ち
・・・など全11項目

 

【 コラム 】
* メニューに抗う前に作戦を練る
* 小さな会話に思い出が詰まっている

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

久慈 修(くじ おさむ)
TSO 代表

19歳で単身ニュージーランドに渡り、
日本の夏を知らずに7年間修行。
その間21歳(史上最年少)で
デモンストレーター認定を受ける。
以降SIAのデモンストレーター20期という
史上初の偉業を成し遂げ2013年で
デモンストレーターの舞台から降りる。
トータルスキーオガナイズ(TSO)を立ち上げ現在に至る。
公益社団法人日本プロスキー教師協会常務理事。
ジュニアレーシング チーフコーチ。
ISIAテクニカルコミッティー、
SIA理事・教育部部長・技術委員長、
SIAチーフイグザミナー、
北海道スキー連盟強化コーチなどを務める。

 

久慈 直子(くじ なおこ)
TSO 副代表

1985年にスキーインストラクターとしての
活動をはじめる。
1992年、SIAデモンストレーター初認定。
同年にISIA世界スキー教師選手権日本代表を務め、
1994年に現在のホームゲレンデである
北海道マウントレースイへ移籍。
トータルスキーオガナイズ(TSO)を立ち上げ現在に至る。
2007年、2008年には
デモンストレーター選考会で総合優勝。
2010年よりデモンストレーター選考会の
ジャッジ、SIAチーフイグザミナーを務める。

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方

8月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方 はコメントを受け付けていません

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方

 

★ 知っているともっと楽しめる!

 

 

★ あらすじはもちろん、背景や設定も
イラストで分かりやすく解説します。

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私の父は十代目金原亭馬生、
祖父は五代目古今亭志ん生、
叔父は三代目古今亭志ん朝。
落語家に落語にそして落語関係の本に
囲まれた生活でした。

 

 

大人になってからは、
父馬生の運転手兼マネージャーを
父が亡くなるまでしていました。
ですからそれまでは、
「落語」という文化を
特に意識せずに生きてきたのです。

 

 

父が亡くなり落語の世界から暫く離れましたが、
何かさっぱりした気分でした。
子育てもひと段落した頃から、
また落語が聴きたくなり、
父や祖父、叔父の噺に聴きほれ、
落語の魅力を再確認。

 

 

落語はセリフや所作で、
登場人物の気持ちや雰囲気、
その場所の空気感までも表現する芸です。
各演目の大筋は決まっていますが、
それをどう演出するか、
時代に合わせてどうアレンジするかは
演者次第ですから、
同じ演目でも変わってきます。
それがわかると落語をさらに楽しむことができます。

 

 

落語は語る芸ですが、
イラストと文章で
「落語を見る」本にしてみました。
キャラクターのイラストとあらすじで、
想像をたくましく働かせて、
新しい楽しみ方を発見してください。

 

 

落語という日本の庶民文化を通して、
昨今、忘れてしまいつつある日本人の持つ人情、
心の機微などを楽しみながら
見直してみませんか。

 

 

日本文化推進企画代表理事
美濃部 由紀子

 

 

少年の頃、ラジオから流れてくる
「落語」、「漫才」、「浪曲」は
家族でよく聞いたものです。
それがその時代の娯楽の主流だったので、
子供心には解らないことがあっても
ワーワァ笑っていた気がします。
なんの娯楽もない時代だったのです。

 

 

大人になりすべてに追われ、
それどころではない時代が続いて、
やがて今となり「落語」に再会し、
その世界に前とは違った面白さを発見して、
そのツボにはまりました。

 

 

聴く私たちに豊かなイメージを広げてくれる
噺家さんが沢山いらっしゃいます。
そのような方を「名人」というのではないでしょうか。
皆に愛され残っていくのが
「古典落語」だと思います。
私の画のイメージは…、
と聞かれるとまだまだお恥ずかしい。

 

 

「落語」はもちろん、
登場人物やストーリーも大きな魅力ですが、
人間とは何か、その業はと、
笑いに包んで問いかけてくれる。
ワハハッと聴き過ごせばよいのだが、そうはいかない。
「落語」の奥深さはすごい。

 

 

今は笑いが必要な時、
私も仕事が落ち着いた頃から再度、
「落語」に出合ったことは幸いなことで。
ますます楽しませていただきます。

 

 

イラストレーター
辻村 章宏

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 江戸っ子の心意気
「出世するような災難に合いたくない」-。
そんな言葉が口をつく、江戸っ子の粋、
意地、気風、そしてちょっと本音も。
江戸っ子の心意気を味わってください。
* 江戸の茶碗
* 三方一両損
* 強情灸
・・・など全7項目

 

 

☆ 江戸の色恋・廓遊び
落語の登場人物は、吉原遊郭に憧れています。
そこから生まれる人情噺は心に沁みるものも。
「え、江戸に生まれればよかった! 」。
一目惚れ、間男…。
江戸の色恋をのぞいてください。
* 品川心中
* 明烏
* 錦の袈裟
・・・など全8項目

 

 

☆ 江戸っ子の日常生活
屋台や道具屋、若旦那や与太郎さん、
殿様も参加。お馴染みの人たちが繰り広げる
江戸の日常の出来事。
「えっ、そんなことってあるの…」。
これが江戸であり、落語です。
ゆっくりお楽しみください。
* 火焔太鼓
* 猫の皿
* 二番煎じ
・・・など全7項目

 

 

☆ 親子・夫婦・若旦那 ほっこり話
親子噺では「江戸も令和もかわりないわ」と
思うかもしれません。
江戸時代は女性が少なかったせいか、
女性が強い夫婦の噺が多いようです。
それな人たちのほっこり話を聞いてください。
* 親子酒
* 船徳
* 芝浜
・・・など全7項目

 

 

☆ 江戸っ子の遊びあれやこれや
江戸っ子は娯楽や遊びもバラエティーに
富んでいたようです。娯楽は花見に相撲、
芝居観劇、そして落語。
趣味は囲碁、将棋、あくびの指南所も。
豊かな暮らしに思いをめぐらしてください。
* 花見の仇討
* 花笩
* 愛宕山
・・・など全4項目

 

 

☆ 江戸の町はモノノ怪がいっぱい
「江戸の町はモノノ怪がいっぱい」というよりは
江戸っ子はモノノ怪話が好きなようです。
幽霊から死神、狐に化かされる噺まで、
怖いが恐ろしくない。
周りを暗くしてお読みください。
* 王子の狐
* らくだ
* へっつい幽霊
・・・など全6項目

 

 

☆ 江戸瓦版
* 令和の我々とどこが違う…。江戸っ子気質
* 川柳・ことわざで知る江戸っ子の暮らし
* 廓通いは命がけ…
・・・など全14項目

 

 

◆◇◆ 著者・イラストレータープロフィール ◆◇◆

 

 

◎ 著者
美濃部 由紀子
Yukiko Minobe
五代目古今亭志ん生の長男、
十代目金原亭馬生の次女として
台東区谷中に生まれる。
実の姉は池波志乃、長男は二つ目金原亭小駒。
一般社団法人日本文化推進企画を設立。
江戸落語の普及につとめる。

 

 

◎ イラストレーター
辻村 章宏
Nobuhiro Tsujimura
絵本、流通、ファッション、イベント等様々な
ジャンルのイラストレーション、
ポスターデザインを手がけ、多数の受賞歴を持つ。
元・日本グラフィック協会会員。
ICOGRA-DA会員。
展覧会多数。

KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ

6月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ はコメントを受け付けていません

KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ

 

★ 一つ一つの花が持つ
「美しさ」と「生命力」をいかす技術で
「ジャパニーズモダン」を表現。

 

★ 世界から注目されるテクニックを
わかりやすく解説します。

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

和モダンへの道

 

 

花の世界ではいけばな教室が全盛で、
フラワーアレンジメントの知名度も高くなかった時代に、
フラワーアレンジメントという欧米のスタイルがあることを知り、
たちまち虜になってしまいました。
恋に落ちるかのように。

 

 

日本の生活様式が畳から椅子とテーブルへと変化し、
結婚式も和装だけからウエディングドレスを着る花嫁も増えていく、
そんな時代にともないフラワーアレンジメントもみるみる人気になっていきました。
フラワーアーティストとして活動を始めて約10年経った1996年、
ブライダルデザイナーの桂由美先生との出会いが、
私にひとつの転機をもたらしました。
フラワーデザイナーとして国内外のショーに起用され、
2003年には日本人のフラワーデザイナーとしては
初となるパリコレクションに参加。
このときの経験から、私にある疑問が…。

 

 

オートクチュールの素晴らしいドレスやショーを
行う歴史的建造物に、日本の古典そのものは
求められていません。一方、日本では
フラワーアレンジメントの全盛期を迎えていましたが、
本国のフランスやイギリスで、「パリ風や、
イギリス風のフラワーアレンジメントとは何か」を
語るのは愚の骨頂といえるでしょう。
そんな考えが頭の中をめぐる中で、
「パリ風やイギリス風ではなく、日本人の
KAORUKO風とはなにか」?ということに
気がついたのです。そしてその答えは
「KAORUKOのゆれるブーケ」が教えてくれました。

 

 

日本人として大切なアイデンティティーを
見失うことなく、花に託して思いを表現していくことが
私の使命だと思うようになりました。
日本の伝統であるいけばなをリスペクトし、
グローバル化する日本と世界の「今」を
見失うことなく、現代と悠久の歴史の融合を
KAORUKOの花で表現しよう。
「和モダン」のフラワーアーティストとして進む
確信へとつながりました。

 

 

私の生きてきたすべてが、花の表情となり、
花が語り出し 見る人の心に届きます。
ときに私の花を見て涙する人もいて、
それが何故かはわかりませんが、
花が何かを語りかけているのかもしれませんね。

 

KAORUKO

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
和モダン KAORUKO Style
◎ KAORUKO Style 1
* フランス、イギリスで学んだことが、和モダンへの扉を開くことに
・・・など全3項目
◎ KAORUKO Style 2
* 洗練された「アンティークモダン」
・・・など全4項目
◎KAORUKO Style 3
* 文化やトレンドをアレンジに生かす
・・・など全4項目
◎ Special Feature
KAORUKO Style Lesson

* Lessson1~Lesson10
◎ Column
* 花器遊び
* PRESENTBouquet/ Flower Basket/ Flower Box/ Yureru Bouquet

 

 

☆ Chapter2
季節の花や行事を和モダンでアレンジ
◎ 行事

* お正月(Happy New Year)
* ひな祭り(Hinamatsuri)
・・・など全5項目
◎ 季節の花
* 冬 Winter …全1項目
* 春 Spring …全3項目
* 初夏 early Summer …全3項目
* 夏 Summer …全5項目
* 秋 Autumn …全4項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

KAORUKO
日本におけるブライダルフラワーの第一人者として、
トップフラワーアーティストとして世界で活躍。
世界各国でフラワーショーを展開し、
その活動は花で国と国を結ぶ国際文化外交として
高く評価されている。
花が人の心を豊かにし、花がチャリティとなる
「NPO法人March of Bouquet」を
設立し、国内外で社会貢献活動を行う。
主なTV出演「:徹子の部屋」(テレビ朝日),
「ほっと@アジア KAORUKOの花は
国境を越えて人々を魅了する」(NHK)他。

四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント はコメントを受け付けていません

四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント

 

★ 暮らしに寄り添った情景と彩りを。

★ 春夏秋冬の個性を映し出した
スタイルを参考に、
発想や表現のアドバイス、
お手入れのコツを紹介します。

 

◆◇◆ 景色盆栽とは… ◆◇◆

景色盆栽とは、鉢の中に、
自然の景色を切り取って表現するものです。
そこに、山や丘、渓流、湖畔、
海辺などの美しい景色を描くことができます。

 

「小さな大自然」こそが、
景色盆栽の醍醐味といえるでしょう。
自らの手でつくり育て、身近に置くことで、
自然に触れるような心地よさを感じさせてくれます。
ぜひ、自分の故郷や憧れの風景なども表現して、
楽しみを広げてみてください。

 

また、可愛らしさや凛とした格好よさを
備えた景色盆栽は、気軽にインテリアに
取り入れることができます。鉢や敷物、
置き台などのしつらえを工夫すると趣が変わり、
和洋を問わず用いることができます。
ライフスタイルに合わせて、楽しんでみましょう。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

慌ただしい現代では、季節の変化を
味わう機会が少ないのではないでしょうか。
木や草花、土に触れることはおろか、
周囲の景色を眺めたり、足元の植物に
目をとめたりすることもないかも知れません。

 

そんな日常の中で、家にいながらに
季節を感じさせてくれるのが景色盆栽です。
景色盆栽は、小さな鉢の中でさまざまな自然の
景色が広がる、いわば「小さな大自然」。

 

四季折々にいろいろな表情を見せてくれ、
私たちの心を癒し、励ましてくれます。

 

暮らしの中に景色盆栽を取り入れて、
心豊かに過ごしてみませんか。
一年を通して景色盆栽を楽しんでほしいと思い、
本書では、季節ごとに、
たくさんの植物を紹介しています。
こんな植物も盆栽に使えるのか、今度はこれを
育ててみようかなと思いながらページをめくり、
創作のヒントにしていただけたら幸いです。

景色盆栽作家 品品主宰 小林 健二

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
景色盆栽のための盆栽知識のおさらい

初めて盆栽をつくるにあたっては、
そろえておきたい道具や知っておきたい知識があります。
実際の植えつけやメンテナンスのために、
必要になるからです。
細かなルールに縛られる必要はありませんが、
まずは、この章を読んで、
盆栽の世界に足を踏み入れてみましょう。
どんな景色盆栽をつくりたいかイメージしてみてください。
* 盆栽の基本用語
* 盆栽の見方
* 盆栽の種類
・・・など全10項目

 

☆ 第2章
春の景色盆栽

春は芽吹きの季節。芽吹きの姿はさまざまですが、
どの植物もが美しく、力強い生命力にあふれています。
そして、春は植物にとって大事な生長の時期でもあります。
日ごとの変化を見守り、楽しみながら、
大切にお世話してみましょう。
花や実、紅葉など、これから見せてくれる
いくつもの表情を思い描いて過ごす時間もまた、
盆栽の醍醐味です。
* 旭山桜/アサヒヤマザクラ
* 林宝桜/リンポウザクラ
* 花海棠/ハナカイドウ
・・・など全18項目
◎コラム 盆栽をインテリアとして

 

☆ 第3章
夏の景色盆栽

夏の暑さは、人間と同じように多くの
植物にとって辛いものです。
そのなかにあっても、鮮やかに葉を茂らせる
木々には、励まされるような気持ちになります。
そして、さりげない野山の景色にさえ、
うれしい発見があったりします。
そんな自然の姿を小さな鉢の中に表現した
景色盆栽は、暑苦しい夏の日々に爽やかな風を
招き入れてくれます。
* 小羽団扇楓/コハウチワカエデ
* 楡欅/ニレケヤキ
* 柏/カシワ
・・・など全17項目

 

☆ 第4章
秋の景色盆栽

秋には、さまざまな木の葉が色づいてきます。
その色彩は、植物ごとに、さらには一本一本が
異なり、日ごとに変化します。
景色盆栽に仕立てて、
暮らしの中で紅葉を楽しんでみてはいかがでしょう。
一方で、寂しげな季節には、
生き生きした緑の葉を茂らせる木に、
元気をもらえることもあります。
秋、思い思いに植物の魅力を感じてください。
* 小楢/コナラ
* 木賊(砥草)/トクサ
* 山査子/サンザシ
・・・など全16項目
◎コラム 盆栽の奥深さに触れる

 

☆ 第5章
冬の景色盆栽

冬は植物の色が乏しい季節と思われがちですが、
厳しい寒さのなかでも緑の葉を茂らせている
植物がありますし、実が色づき、
輝きを増してくるものもあります。
また、眠っていた枝に花芽をつけ、
いち早く開花させて、
近づく春を伝える植物もあります。
寂しい季節をさまざまな姿で彩ってくれる盆栽を、
身近に置いて楽しんでみてください。
* 檜/ ヒノキ
* 白梅 冬至/ ハクバイ トウジ
* 五葉松/ ゴヨウマツ
・・・など全20項目
◎コラム 石つき盆栽

 

☆ 第6章
景色盆栽を魅力的につくるコツ

盆栽づくりの第一歩は、
植物をじっくり観察することです。
樹形の面白さや、魅力的に見える
アングルなどをとらえて、どのような景色盆栽に
仕立てたいか考えていきましょう。
土に触ったり、植えつける苗を準備したりする間に、
どんどん想像力が高まってきます。
あまり慎重になりすぎず、
楽しい気分で植物と向き合ってみてください。
* 材料
* 鉢の準備
* 土の準備
・・・など全5項目

 

☆ 第7章
盆栽のメンテナンス

盆栽を長く楽しむためには、
日頃のメンテナンスが大切です。
四季折々、季節に合った管理が必要になり、
植物の種類によって異なる点もあります。
ただ、水やりや病害虫の予防などは、
植物の性質を見極めながら日常のルーティンに
していくとよいでしょう。
盆栽は、手間暇かけて育てるのが基本です。
そのプロセスも楽しんでください。
* 置き場
* 水やり
* 施肥(せひ)
・・・など全5項目