私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

「令和6年能登半島地震」により被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
余震や寒さなど、予断を許さない状況が続いておりますが、皆様が一日も早く安全を取り戻すこと、
ならびに被災地の復興を祈念しております。

 

コツがわかる本

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳 はコメントを受け付けていません

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳

★ 身近な和洋の薬草・香草、
香辛料を上手に使いこなすための組み合わせ事典。

 

★ 旬の食材にプラスして
香りや風味を引き立たせる・・
だけではないんです!

 

★ 体質や体調にあわせて
日々の食事で取り入れたい『ハーブ&スパイス』

 

★ キッチンに常備されている香辛料(スパイス)と
スーパーで手に入れる薬味や薬草(ハーブ)を
使い方別に紹介。
おすすめの組み合わせも!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私たち人間にとって、心身ともに「健康」であることは、
永遠のテーマではないでしょうか。
現代は医療も発展し、病院も身近にあり、
医薬品も溢れています。

 

しかし、私たちの体からは
一向に病気がなくなりません。
心の病も増え続けています。
もしかしたら、私たち人間は、
自分たちの心と体を病気へと向かわせてしまう、
何か摂理に反したことをしているのではないでしょうか。

 

かつて、古代の人間たちは医療のない時代に、
人間も自然界の一部、
人間も自然と同じ摂理で成り立っていて、
その理に沿った生活をしていれば
健康に生きることができると気がつきました。

 

季節、環境、考え方や飲食物は、
対応や選択次第で、人間にとって
毒にも薬にもなり得るということです。
現代病といわれるアレルギー疾患や
心身症が広がる今こそ、数千年の間、
蓄積されてきた先人たちの経験と検証に
裏付けされた知恵を生かしてみることも
大切ではないでしょうか。

 

「整体観念」(自然と人間は一体である)、
「薬食同源」(薬と飲食は同じ源である)。
一人ひとりが自分の体質や考え方に気づき、
それに合わせて生活や飲食を整えることで、
病気から解放され「健康」な日々が
過ごせることを願っています。

 

幸食薬膳料理スクール
田村 美穗香

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter 1
スパイスとハーブ・薬膳の基礎知識
* スパイスの価値は、金と同じ時代もあった
* まずは植物と医学の関係・歴史について知っておこう
* フィトケミカル栄養学とメディカルハーブとは
* 私たちは「陰陽」と「気血水」で体のバランスを上手に保っている
* 健康や体調の変化、正しい食事が分かる「五行説」
* 体の不調を改善し、自然治癒力を高めてくれる「薬膳」
・・・など

 

☆ Chapter 2
スパイスとハーブ・薬膳の食材

* ニンニク
* ワラビ
* 洋からし
* コショウ
* タイム
* ローズマリー
・・・など

 

☆ Chapter 3
体質、季節別 養生のアドバイス

* 気虚
* 血虚
* 春の養生と食材
* 夏の養生と食材
* 秋の養生と食材
* 冬の養生と食材
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『美味しく改善「ハーブ&スパイス薬膳」カラダを整える食材の便利帳』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

ネザーランドドワーフ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント

12月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | ネザーランドドワーフ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント はコメントを受け付けていません

ネザーランドドワーフ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント

 

★ 健康で安全な
ネザーランドドワーフライフを送るために
知っておきたいヒントが満載!

 

★ おうちに迎える準備から、
スキンシップの方法、
季節・ライフステージのお世話の仕方まで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

近年、うさぎを飼育する人が増加しています。
現在、ペットショップで扱われているうさぎには
さまざまな品種があります。
これから紹介するネザーランドドワーフは
数多くいる品種の中でもからだが
体重1キロ前後と小柄で
特に人気が高いうさぎの品種です。

 

ネザーランドドワーフは性格が活発な個体も多く、
初めて飼育される方にも飼いやすい品種です。

 

ネザーランドドワーフはその黒目がちな目、
まるっこい顔、短い耳など他のうさぎにはない
たくさんの魅力を持ち合わせています。
近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、
気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。

 

ネザーランドドワーフのペットとしての
日本での歴史は他のうさぎとくらべて浅く、
食事や病気などを含め情報がとても少ないのが現状です。
本書制作にあたり、ネザーランドドワーフを
これから飼いたい方やすでに飼われている方に向け、
今までわかっていること、飼育管理から
最期の看取りまで50のポイントを
1冊にまとめました。

 

本書をきっかけにネザーランドドワーフが
健康で長生きできる一助になれば
監修者としてこれほど嬉しいことはありません

 

田向 健一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
ネザーランドドワーフとの
暮らしの基本を見直そう
≪お迎えの準備のポイント≫
◎ ネザーランドドワーフの基本知識
* もう一度見直したい
ネザーランドドワーフの特徴と注意点
* 体の特徴を知っておこう
◎ お迎えの準備
* 個体選びは、健康で元気なことが大事
* 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
* ケージは、網の目が細かく広さがあるものを選ぼう
・・・など

 

☆ 第2章
お迎え・お世話の仕方をおさえよう
≪家に迎えたあとの飼育のポイント≫

◎ お迎え
子どもや他の動物との一緒の飼育には注意が必要
◎ 飼育のポイント
* 体調管理は、毎日のケージ内の掃除が基本
* 副食・おやつを与えて食べてくれる食材を増やそう
◎ 繁殖のポイント
* 繁殖の際には飼い主は知識と責任をもとう
* 繁殖の正しい手順を知ろう
・・・など

 

☆ 第3章
住む環境を見直そう
≪住環境を改善するためのポイント≫

◎ 住む環境と飼い方の見直し
* 耳の汚れをきれいにしてあげよう
* 臭腺の汚れをきれいにしてあげよう
◎ お留守番
* 飼い主が一時的に世話ができなくなったときの対処法を心得ておこう
◎ 四季に合わせた環境づくり
* 春は気温の寒暖差に気をつけよう
* 夏は衛生面や温度管理に気をつけよう
・・・など

 

☆ 第4章
ふれ合いを楽しもう
≪お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント≫

◎ もっと楽しい時間を過ごすために
* 鳴き声から感情を読み取ろう
* よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
* 室内散歩は落下や異物の飲み込みに注意しよう
* もっと仲良くなれる楽しい一緒の遊び方を知ろう
* 野外の散歩は安全対策が大事
・・・など

 

☆ 第5章
高齢化、健康維持と病気・災害時等への対処
≪大切なネザーランドドワーフを守るポイント≫

◎ 病気やケガへの対処法
* 病気やケガの種類と症状を知っておこう
* 動物病院を受診する際には運び方に注意しよう
◎ シニアネザーランドドワーフのケア
* できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
◎ 災害時の対応
* 避難生活に必要なアイテム・ルートなどの準備は必須
◎ ネザーランドドワーフとのお別れ
* お別れのあとをどのように弔うかを決めておこう
・・・など

弦楽器 メンテナンス完全ガイド 美しい音色を奏でるためのお手入れのコツ50

12月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 弦楽器 メンテナンス完全ガイド 美しい音色を奏でるためのお手入れのコツ50 はコメントを受け付けていません

弦楽器 メンテナンス完全ガイド 美しい音色を奏でるためのお手入れのコツ50

 

★ 楽器のコンディションを保つノウハウが
この一冊できちんとわかる!

 

★ 楽器のしくみ・パーツの役割の理解から
日頃のお手入れ、保管方法、
付属品の使い方まで。

 

★ プロに依頼する場合のポイントや
職人のワザも詳しく解説!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は学生時代に大学の管弦楽団に所属したのをきっかけに、
楽器の構造や仕組みに興味を持ち、
弦楽器職人の道へ進みました。
日本で弦楽器製作の基礎を学んだのち、
イタリアやドイツをはじめとしたヨーロッパの工房で研鑽を積み、
数多くの名器の修復に携わってきました。

 

長い歴史を持つ弦楽器の製作は、
さまざまな知識と技術が培われ今に伝わっています。
本場のヨーロッパで行われているリペアの技術は非常に高い一方、
日本では気候や風土の違いによって、
少し事情が異なるものもあります。

 

この本をまとめるにあたり、
日本とヨーロッパ、両方で経験を積んできた
私なりの考えを惜しみなくお伝えしようと工夫しました。
弦楽器を愛好されている方にとっては
すでにご存じのことも多いかもしれませんが、
いま一度、お持ちの楽器を見つめ直すきっかけに
していただければ幸いです。
日頃のお手入れはもちろん、
何かあったときの“常備薬”代わりにも
お役立てください。

 

茅根 健

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 楽器編
知れば知るほど奥の深い弦楽器の仕組み
* 弦楽器の役割や特徴を理解し、メンテナンスに生かす
* 正確な各部の名称と役割の理解がメンテナンスの基本
* 大きさは違えど4種類とも基本構造はヴァイオリンとほぼ同じ
* 造形美の中にキラリと光る音を響かせる仕組み
* 音は出せても意外と知らない楽器の内部に迫る
* 音に影響する!? 弦楽器の素材の秘密
・・・など

 

☆ 実践編
自分でできる! 日頃のメンテナンスを大切にしよう

* 演奏していないときは、楽器の安全を第一に考えて!
* 自分でできる日頃のメンテナンスをマスターしよう
* 日頃のメンテナンスに必要な小物は最低限そろえておこう
* 楽器だけではなく、弓のアフターケアもお忘れなく
* 弓のパフォーマンスを最大限引きだそう
* 松ヤニを変えると音も変わる!? 弦と弓との仲を取り持つ名アシスト
・・・など

 

☆ 応用編
プロのリペアマンが教えるメンテナンスの奥義

* 知識と技術が必要なメンテナンスは迷わずプロに任せる
* 判断に迷ったらこのチャートでメンテナンス依頼の有無を判断!
* プロのメンテナンスは定期的にお願いするのがベター
* リペアマンの本領発揮! 楽器に合わせたカスタマイズが必要な駒
* 季節や年数の経過で変化が起きやすい糸巻き
* 常に手が触れる指板は使用頻度が高く劣化しやすい
・・・など

フィギュアスケート スピン完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく

12月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | フィギュアスケート スピン完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく はコメントを受け付けていません

フィギュアスケート スピン完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく

 

★ トップスケーターによる
詳しい解説と華麗な実演で
上達のポイントを徹底分析。

 

 

★ ベーシックからディフィカルトまでの
各ポジションからバリエーション、加点につなぐ要素まで。

 

 

★ 氷上にさらに美しく巧みな
「華」を咲かせる!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私がスピンに取り組むきっかけをくれたのは、
リレハンメル五輪で女子シングルの金メダルに
輝いたオクサナ・バイウル選手でした。
彼女の「白鳥の湖(黒鳥)」でのドーナツスピンが
白鳥のように見え
「私も鳥になって回りたい」と感じ、
あらゆるスピンの練習をはじめたことを
覚えています。

 

スピンの上手な選手は必ず会場を
沸かせることができます。
もちろん加点ももらえますから、
結果的に大会での評価につながります。
何よりスピンは、練習した分だけ
結果につながります。
ジャンプを苦手としていた私にとっては、
スピンの技術は大きな武器になりました。

 

フィギュアスケートをはじめたばかりの方も、
世界のトップを目指して日々厳しい練習を繰り返している方も、
さまざまいらっしゃると思います。
この1冊が、スピンの技術を向上させ、
いつか「自分の強み」となる、
その一歩になることを願っています。

 

中野 友加里

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 スピン上達のポイント
* スピンを練習する目的
* 柔軟性
* 3つのスピンの徹底
・・・など

 

☆Part2 基本のスピン
* 両足スピン
* アップライトスピン
* シットスピン
・・・など

 

☆Part3 スピンのバリエーション
* アップライトスピンからのバリエーション
* バックスクラッチ
* レイバックスピン
・・・など

 

☆Part4 柔軟性を高めるストレッチ
* ストレッチの重要性
* 前屈
* 開脚して側屈
・・・など

ぽんぽんでかわいい 四季のどうぶつたち 12か月のアレンジBOOK 

11月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | ぽんぽんでかわいい 四季のどうぶつたち 12か月のアレンジBOOK  はコメントを受け付けていません

ぽんぽんでかわいい 四季のどうぶつたち 12か月のアレンジBOOK 

 

★ ふんわりもこもこ。
手軽にたのしい、季節の彩り。

 

★ 作り方が動画でチェックできます!

 

★ プレゼントに最適!
かわいい干支も作れます。

 

★ ふんわりもこもこのどうぶつたちが
季節のたのしみを連れてきます。

 

 

 

◆◇◆ 作者からのコメント ◆◇◆

毛糸のふわふわとした柔らかい質感。
素材そのもののぬくもりに、
まん丸いぽんぽんの形がさらにほっこり、
癒やし感を与えてくれます。
その質感は動物を表現するのにもぴったり。
ぽんぽんの形をシンプルに生かした動物だけでなく、
ぽんぽんを組み合わせたり、
パーツを工夫したりすることで、
驚くほどいろいろな動物を作り出すことができます。

 

 

わたし自身が作品づくりで特にこだわるのは、
動物たちの表情。
自分の好みを反映できるのはとても楽しいですが、
その時々の気持ちも表れるような気がして、
どの子もみんな愛しく思えてきます。

 

 

今回は、季節ごとに作って飾れるぽんぽんという
テーマでデザインし、制作してきました。
ぽんぽんの動物をアレンジして、
季節の行事やイベントのアクセントとして、
楽しんでいただけたらと思っています。

 

 

そして、実はもうひとつ、隠しテーマがあるんです。
それは、「大切な人に贈りたくなるぽんぽん」、
そして「もらって嬉しくなるぽんぽん」。
「あの人は喜んでくれるかな?」
と大切な人の顔を思い浮かべると、
作る過程もまた、さらに素敵な
時間になるのではないでしょうか。

 

 

本書は、簡単なものから難易度の高いものまで
幅広く紹介し、ぽんぽんの表現の豊かさを
実感していただける内容になっています。
初めての方は難易度ごとに
ステップアップしていくのがお勧め。
作っているうちにどんどん上達してきます。
自分にとってオンリーワンの動物たちを
作る楽しみを広げていっていただけたら嬉しいです。

 

伊藤 和子

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Spring 春
≪ひなまつり≫
うさぎのおひなさま
≪お花見≫
三色だんごdeインコ
≪イースター≫
イースターバニー&カラフルエッグ
・・・など

 

☆ Summer 夏
≪ジューンブライド≫
仲良しベアのカップル
≪父の日≫
ひまわり&猫
≪海の人気者≫
ラッコ
・・・など

 

☆ Autumn 秋
≪敬老の日≫
フクロウ
≪収穫の秋≫
リス&きのこ
≪ハロウィン≫
黒猫&パンプキン
・・・など

 

☆ Winter 冬
≪クリスマス≫
クリスマスツリー&パンダのサンタ雪だるま
≪お正月≫
シマエナガの鏡餅
≪新年の願いごと≫
ひよこだるま
・・・など

勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版

11月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版 はコメントを受け付けていません

勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版

 

★ 3連覇達成の名人が教える必勝ワザ!

 

★ 読み手に左右されない意識!

 

★ お手すきを引きずらないコツ!

 

★ 送り札のセオリーを知る!

 

★ 相手に差をつける技術から競技中のメンタルまで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私は小学校入学前から競技かるたを始め、
「篠山かるた会」に入会し、
高校生のときに全日本かるた協会が定める
昇段基準の初段となりました。
おそらく、過去に名人・クイーンになった選手の中で、
初段取得まで10年以上を要したのは
私だけではないかと思います。

 

上達のコツをアドバイスすることは、
大変難しいことです。
競技かるた上達のポイントになる技能は
反復練習の中で感覚的に身に付き、
その感覚は人それぞれ異なることが多いため、
他人に分かるように説明することは
とても難しいというわけです。

 

本書では、これまで数多くの
競技かるた選手から受けた質問への回答や、
私のアドバイスを纏めています。
本書が競技かるたの上達を目指す多くの選手や、
選手にアドバイスしたい方の参考になれば幸いです。

 

篠山かるた協会 所属
岸田 諭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 岸田流100枚の定位置とかるたの捉え方
* 札の覚え方にコツなし、たゆまぬ努力あるのみ
* 岸田名人(2013〜15年)100枚の定位置
* 勝つためには好きな札を多く持つこともコツ
・・・など

 

☆ 王者の取り組み方と精神力で強くなろう
* 「今忘れている札」を常に覚え直すことがコツ
* お手つきはだれでもするもの、繰り返さないようにするには
* 簡単、びっくり二字決まりの二文字目の音を聞くコツ
・・・など

 

☆ 試合中に心がけたい、岸田流テクニックあれこれ
* 相手のタイプに合わせて戦術を考えることがコツ
* 送った札は必ず取ることが勝利へのコツ
* 送り札の「落とし穴」に気をつけるコツ
・・・など

 

☆ 決まり字と札のグループ分け
* 決まり字一覧表
* 札のグループ分け

 

☆ 札のグループ分けと取り札100枚
* 一字決まりの札
* 二枚ずつある札

 

※本書は2016年発行の
『勝つ! 百人一首「競技かるた」完全マスター』
を元に、一部内容の再編集を行い新たに発行したものです。

表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント

11月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント はコメントを受け付けていません

表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント

 

★ 俳句と写真の相乗効果で、
より強く感性をゆさぶる写真俳句。
心に訴えかける俳句と写真の
「化学変化」の起こし方を、
作句や撮影のヒントとともに
丁寧に解説します。

 

◆◇◆ 写真俳句による人生の記録 ◆◇◆

記録手段には、まず絵や彫刻があり、
言葉が生まれ、言葉から文字を派生して、
カメラやテープの発明により映像と音のコピーが可能になった。
文字や絵は記録者の主観によってデフォルメされるが、
映像や音はオリジナルを、おおむね忠実にコピーする。

 

人間はさまざまな表現手段によって過去を記録し、
未来の設計図を描く。

 

俳句は表現手段の一つであるが、
ディテールを尽くした過去の記録や未来の設計とは言い難い。
俳句は凝縮の芸術であり、
歴史の年表や、各種白書や、
リポートや、予定表や、設計図には向かない。
知識や情報の集積ではなく、
情緒の凝集といってもよい。

 

俳人にとって俳句に勝る人生の記録はない。
俳句に限らず、作者にとっては
作品がその人生の軌跡であり、記録である。

 

写真俳句によって撮影月日を写し込めるようになり、
俳句の成立月日が近似値的に記録できるようになった。
作句したときの作者の句境や環境がビジユアルに表現され、
読者によりビビットに迫ってくる。

 

俳句が一句ということはない。
一句つくれば数句が出てくる。
自分の人生の記録のためであれば、
凡句であっても一向にかまわない。
本来、俳句とは日常から発した芸術である。
むしろ日常の芸術的凝集こそ、
俳句の生命であろう。

 

自分の人生を情緒的に凝縮しようとするところから、
俳句による人生の集約が始まる。

 

十七文字による人生の情緒的集大成、
生涯の一句、これが俳句の世界であり、
一茶風に言うならば、
「これがまあ終の一句か花の夢」である。
花はそれぞれの人生に照らし合わせて、
虹や雲や旅や蟻や、
その他季語に置き換えてもよい。
無季語でもよい。
人生の軌跡そのものが季語になっている。

 

写真俳句は日常から始まる。

森村 誠一

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 写真俳句の魅力
* 新しい表現の発見
「ようこそ写真俳句の世界へ
* 写真俳句の制作過程
〝俳写一体〟となって創造する
・・・など

 

☆第二章 写真俳句のつくり方
* 写真俳句と俳句の違い
五七五に写真の要素を加える
* 写真俳句のつくり方
写真を先に撮って句をつける
・・・など

 

☆第三章 写真俳句の作句
* 俳句の成り立ち
子規が名付けた「俳句」の成り立ち
* 俳句のルール
五字と七字のリズムで句をつくる
・・・など

 

☆第四章 写真俳句の撮り方
* 写真の撮り方
まずは写真を撮ってみよう
* 写真俳句の素材探し
素材は身近なところにある
・・・など

 

☆第五章 写真俳句のたのしみ方
* 作句の発表
作品を発表する機会を知る
* SNSの活用
SNSを利用して作品を発表する
・・・など

13歳からの「手帳活用術」新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント

11月 4th, 2021 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 13歳からの「手帳活用術」新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント はコメントを受け付けていません

13歳からの「手帳活用術」新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント

 

★ 手帳マスターになろう! 目標に向かってプランを実現する簡単上手な使い方

 

 

★ なりたい自分に近づく最強アイテムを味方に!

 

 

★ 「何を、どれだけ」が一目でわかってやる気をアップ!
* 「振り返り」で苦手克服
* やるべきことを見える化

 

 

* 週間計画表は具体的に
* 部活と勉強の両立も

 

 

★ 学習の効率化に効果大!
スケジュール帳の上手な使い方

 

 

★ 成績向上に、毎日の習慣づくりに、
誰でも簡単に取り入れてムリなく続けられる!

 

 

「振り返り」⇒「見える化」⇒「成長記録」の実践で
『苦手克服』&「得意分野」を増やそう!

 

 

 

◆◇◆ 「手帳活用術」について ◆◇◆

 

学校や部活、塾などで毎日忙しい。
自由時間がほとんどない。
テスト勉強で気持ちが焦るけど
十分な勉強時間がない。
そんなふうに思っている人は多いと思う。
しかし、どんなに忙しくても、
勉強する人はちゃんとやっている。
その違いは何なのだろうか。

 

 

「時間がない」と言う人は、
2つのことを苦手としていることが多い。
1つは、ものごとの優先順位をつけること。
もう1つは、短期・中期・長期目標の使い分けだ。

 

 

一度、やるべきことを整理してみよう。
短期・中期・長期目標の使い分けと、
優先順位のつけ方がわかれば、
日々ばたばたすることはなくなる。
手帳はそのための効果的なツールだ。

 

 

もう1つ、手帳には大事な役割がある。
それは、自分が今日1日をどう過ごしたかを
見える化(可視化)することだ。
この利点は大きくは2つある。

 

 

1つは、隙間時間を有効に使えること。
手帳に書くことで、隙間時間が明らかになり、
有効活用することができるのだ。

 

 

もう1つの利点は、自分の失敗や間違いを振り返る道具となることだ。
成績のよい人は、必ず過去のテストの結果を振り返っているものだ。
前回のテストは何点だったか、
どこを間違えたか。
失敗の傾向を分析した上で、
次は何をするかを考えている。
振り返るためには、過去のデータが必要だ。
そこで手帳が役に立つ。
テストの点数も、間違ったことも、
すべて手帳に記録しておけば、
いつでも振り返ることができる。
ずっと後になってみれば、
それが自分の成長記録となっていることに気づくだろう。

 

 

手帳を書くということは、自分を知るということだ。
今の自分を知って、夢とどれだけギャップがあるかを浮き彫りにする。
ギャップを埋めるために、
何をすればいいか考え、実行する。
これができるようになればキミの人生は劇的に変わる。
手帳を書く、それだけで夢がかなうのなら、
やらない手はない。

 

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
勉強ができる人は何が違うのか
* 手帳を成長記録として使っている
* 未来から逆算して計画を立てている
* やるべきことの優先順位をつけている
* 失敗リストを作っている
* 楽しく生きるために手帳を使う
・・・など

 

 

☆ 第2章
手帳は何のためにあるのか

* やるべきことを忘れない
* 安心して忘れることができる
* 直前でばたばたしなくなる
* 時間感覚が身につく
* 段取り上手になる
・・・など

 

 

☆ 第3章
中高生の手帳はこう使う

* 未来志向の使い方
* 振り返り志向の使い方
* 年間・月間・週間表を使い分ける
* 振り返り欄を作る
* 勉強した時間を見える化する
・・・など

 

 

☆ 第4章
手帳を使う前に

* 1日の過ごし方を考えよう
* やるべきことを一覧化しよう
* 大きな魂を小さくしよう
スケジュールは逆算思考
* 苦手なことほど早くから準備をしよう
・・・など

 

 

☆ 第5章
手帳の具体的な使い方

* 手帳の1ページ目に目標を書こう
* 月間予定表で月単位の行動を管理しよう
* スキマ時間を見える化しよう
* 予定は変わるものと心得よう
* スマホと手帳の使い分け
・・・など

 

 

☆ 第6章
メモ欄はこう使う

* なりたい自分像を書こう
* 今日の名言を書こう
* 今日の失敗を書こう
* 要点を箇条書きにしよう
* あとで検索しやすいタイトルをつけよう
・・・など

 

 

※ 本書は2017年発行の
『13歳からの手帳活用術はじめる! 実力アップ習慣』
の改訂にあたり、内容を確認のうえ、
一部で加筆修正し、書名・装丁を変更して
再発行したものです。

バレーボール 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

11月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | バレーボール 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

バレーボール 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

 

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで最高のパフォーマンスを発揮する!

 

 

★ 動きの土台作りから発展トレ

 

 

★ 立体的な反応を実現する可能性の強化

 

 

★ ケガをしないコンディションづくり

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

高校までにある程度しっかりトレーニングを
行ってきた選手は、体の強さ、
筋力的な強さを持っています。
しかし、そうした選手はまだ少数派です。

 

かつて子どもたちは、野山や河原を
駆け回る遊びを通して、
体の巧みさや可動性を自然に養っていました。

 

今はそういうことが難しい時代で、
だからこそ競技スポーツでは
トレーニングの重要性が高まっています。

 

バレーボールを長く、より楽しむために、
ジュニア期から様々な運動経験を通じて、
トレーニングの基本的な動きを学習していきたいところです。
その後、ウエイトトレーニングを本格的に始める年代になったときに、
「これくらい基本ができていれば問題ない」
というぐらいにトレーニングの知識ややり方が
身についているのが理想的だと考えます。

 

もちろん、本書だけで細かくすべてを説明しきれないほど
トレーニングは奥深いものです。
しかし、少しずつでもトレーニングの文化が
根づくことで、若い選手の育成、
愛好家のみなさんを含めたすべてのプレイヤーの
レベルアップやケガの減少につながります。

 

本書をご覧になったみなさんが、
「バレーボールが前より楽しくなった」
と思っていただく一助になれば幸いです。

 

NECレッドロケッツ
トレーニングコーチ 一関 侃

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、バレーボールのプレイヤーに向けて、
競技力向上につなげられる体づくりの
トレーニングをまとめています。

 

スパイク、ブロックで必要なジャンプ動作、
レシーブ時の巧みさやアジリティなど、
バレーボール競技に必要な身体要素を
総合的に高めるためのトレーニングを紹介しています。

 

本書のトレーニングを行い
競技力向上に役立ててください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
バレーボールはどんな競技
* バレーボールの競技特性
* 必要なフィジカル
* トレーニングの考え方
・・・など

 

☆ Part2
可動性を引き出すトレーニング
『可動性を引き出すメリット』
体を思い通りに動かせるように巧みさを出す

≪プレッツェル1.0≫
胸郭を開いてあらゆるプレーに生かす
≪トランクローテーション≫
胸郭部の回旋動作でスパイク力を高める
≪ワールド・グレイテスト・ストレッチ≫
股関節や大腿部を刺激して柔軟性を高める
・・・など

 

☆ Part3
しなやかな上半身をつくる
『上半身をしなやかにするメリット』
ジャンプやスパイクなど動きのベースとなる背筋

≪チューブ・ラット・プルダウン≫
背中の広背筋を鍛えて力強いスパイクを打つ
≪チューブ・シーティッド・ロー≫
長座の体勢で上半身をより集中的に鍛える
≪ベントオーバー・チューブ・ロー≫
広背筋を鍛えてダイナミックな動きを生む
・・・など

 

☆ Part4
パワーを生み出す土台をつくる
『下半身を強化するメリット』
「レシーブは脚から」というくらい下半身強化は重要

≪スクワット≫
下半身を鍛えてジャンプ力を上げる
≪スプリット・スクワット≫
ブレの少ないフォームが身につく
≪シングルレッグ・スクワット≫
片脚スクワットでハイレベルを志向する
・・・など

 

☆ Part5
安定したプレーを生む体幹トレーニング
『体幹を強化するメリット』
下半身と上半身のつながりを持たせる役割が体幹部

≪Vシットアップ≫
強い体幹を身につけ力強さを手に入れる
≪トランク・カール≫
腹筋から体幹を強化してプレーに安定感を出す
≪ツイスト・シットアップ≫
スパイクやサーブの動きをイメージしながら取り組む
・・・など

賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで

11月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで はコメントを受け付けていません

賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで

 

★ 賞状をきちんと仕上げる技法をマスター!

 

 

★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

「書道経験があるの。では賞状を書いてくれませんか」
このように頼まれてすぐに書ける人は決して
多くはないでしょう。
また、学校の卒業証書に名前を書き入れる
担当になった先生の苦悩の相談は
何度も受けたことがあります。

 

賞状は書道の技術が高ければ
すぐに書けるというものではありません。
書道の技術と同時にレイアウト(割付)の知識と技術がないと、
美しい賞状は書けないのです。

 

本書では、賞状を美しく書くための
基本的な知識と技術を初心者でも
わかりやすいように編集しました。
本書の解説の順を追って、
まずは挑戦してみましょう。
最初は難しく感じるかもしれませんが、
慣れてくるとスムーズに書けるようになるでしょう。

 

本書の理論は、僕自身が学んだ日本賞状技法士協会の
教えを土台にし、「筆耕コム」の業務で培った経験を
加味して構成しています。
美しい賞状をできるだけシンプルに
書けるように工夫しました。

 

会社・学校・公共団体向けの賞状だけでなく、
ごく個人的に贈る賞状の作例も掲載しました。
賞状の第一の目的は「気持ちを伝えること」です。
賞状には決まり事が多々ありますが、
個人的に贈る賞状であれば、
あまりルールに縛られる必要はありません。

 

また、最近ではかわいい柄の
賞状用紙もたくさんあります。
本書の理論をもとにいろいろと
アレンジして楽しんでみてください。

 

本書が、皆様の賞状作成の一助になれば幸いです。

清水克信

 

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

 

賞状を書くのは初めてという方、
あるいは書いた経験はあるがレベルアップしたいという方向けに、
この1冊できちんと仕上げられるように構成をしています。

 

* point1
1章から4章までは賞状ができあがるまでを
順を追って紹介していますから、
流れがつかめます。

 

* point2
賞状の中心になる主文の書き方は、
決まり事だけでなくより理解していただくために
例文を紹介。応用してください。

 

* point3
賞状の作成で重要なポイントとなる「割付」では、
直ぐに役立つ割付例12パターンを掲載。
賞状用紙を前に直ぐに実践できます。

 

* point4
読みやすく、美しく書ける文字のポイントは4章で、
漢字、ひらがな、カタカナ、数字、
アルファベットを書き方つきで紹介しています。

 

* point5
祝辞や胸章など、本紙で習得した文字の書き方を
応用して書けます。それぞれの決まり事も紹介。
役立ててください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 知っておきたい「基本」のこと
* 賞状の種類を知る
* 賞状の要素を知る
* 道具を知る
・・・など

 

☆2章 「主文」を上手に組み立てる
* 主文の決まり事
* 主文の上手な作成法
* 個人的に贈る賞状
・・・など

 

☆3章 「割付」をマスターする
* 賞状の要素の関係
* 割付スタート
* 空間を把握
・・・など

 

☆4章 賞状の顔になる「文字」を書く
* 漢字の書き方
* 基本点画
* 字形の整え方
・・・など

 

☆5章 祝辞・胸章などの書き方
* 「祝辞」の書き方
* 「胸章」の書き方
* 「式次第」の書き方
・・・など

詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 時代や作風で深める読解のコツ35

10月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 時代や作風で深める読解のコツ35 はコメントを受け付けていません

詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 時代や作風で深める読解のコツ35

★ 詩人たちが生きた時代を知り、心の動きを追う。

★ 覚えておきたい読解のルールに加え、
『時代背景の遷り変わり』や『詩人たちの人生』を
深堀りして解説!

★ 三国六朝時代から唐・宋・明以降まで。

★ 陶潜・王勃・杜甫・王安石・高啓 ほか

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

漢詩漢文を学ぶ機会が少なくなり、
漢詩漢文不要論も一部に声高に叫ばれていますが、
一方で、ひそかに漢詩漢文を愛好する人がいて、
詩を身近に感じ味わっている人が
多くいることを知り、嬉しくなりました。

唐代では詩人は約三千人、作品は約五万首、
宋代では詩人は約一万人、
作品は約三〇万首残っています。

時代が降ればさらに詩人の数も作品の数も増えます。
日本でも近江朝から詩が作られ、
今日に至るまで多くの作品が残っています。
古今東西の漢詩人・漢詩作品は
どれほどあることでしょうか。
名作と言われる詩を読まずにいるのは
もったいないと思います。

何やら閉塞感の漂う昨今、
人が生きた証の詩や古典を読めば、
新たな発見があり、活力も湧くはずです。

詩を読んだり、古典に親しんだりと、
心に余裕を持ち続け、
潤いのある人生を送りたいものです。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1部
漢詩とは

* 詩は情を詠うもの。
感動が無いところに詩は生まれない
* 漢詩の歴史を知りましょう
* 漢詩の種類を確認しましょう
~詩形について(古体詩と近体詩)~
* 古体詩とはどのような詩かを知りましょう
* 近体詩・絶句の規則を確認しましょう
・・・など

☆ 第2部
各時代の代表的な詩人の生涯とその詩の味わい方

【三国六朝時代】
≪隠者の生活を愉しむ陶潜の詩≫
* 理想の生き方を詠う詩を鑑賞する
・・・など
【唐王朝時代】
≪自分に正直すぎて人生を誤った天才・王勃の詩≫
* 望郷の念を詠う詩を鑑賞する
・・・など
【宋王朝時代】
≪表現力に優れる哲学者朱熹の詩≫
* 酔って豪快な気分を詠う詩を鑑賞する
・・・など
【明王朝時代】
≪江南の風景を愛した平易明快な高啓の詩≫
* 楽しい散歩を詠う詩を鑑賞する
【現代】
≪レトリックを駆使した魯迅の詩≫
* 教え子を失った悲しみを詠う詩を鑑賞する
・・・など

勝つ!卓球 「回転」レベルアップバイブル 試合で差がつくテクニック55

9月 8th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 勝つ!卓球 「回転」レベルアップバイブル 試合で差がつくテクニック55 はコメントを受け付けていません

勝つ!卓球 「回転」レベルアップバイブル 試合で差がつくテクニック55

★ 回転の種類・特徴の基本から
状況に応じた「サーブ・レシーブ」の
コントロール術まで。

 

 

★ 「必勝のコツ」がこの1冊でよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

一度や二度は卓球のラケットを手にし、
ボールを打ったことがある方も多いはず。
それくらい老若男女を問わず、
誰にとっても身近なスポーツであるという
一面を持ちつつ、一方では追及すればするほど、
その奥深さに驚嘆するという一面も持ち合わせている。
それが卓球というスポーツなのです。
きっと本書を手にしている方であれば、
卓球の奥深さや難しさ、
それゆえの楽しさを実感しているのではないでしょうか。

 

その卓球の奥深さを形成するひとつの理由として、
今回、この書籍で詳しく解説している
「回転」が挙げられます。
たとえば卓球の試合が、ボールに回転を加えることなく、
単なるボールの打ち合いによる競技だったと想像してみてください。
非常に単調なものになることは想像に難くありません。

 

ボールを狭いコート上で「回転させる」からこそ、
コントロールするのが難しく、
それを制するための技術が必要になります。
当然、回転を通じた相手との駆け引きも重要になってきます。
これらが卓球を奥深くさせている理由であり、
難しさであり、追及し甲斐のある
楽しさにつながっているのです。

 

卓球の試合は、当然ですが、
回転を制することが上手な選手ほど
勝つ可能性が高くなります。
本書を手にした方の一人でも多くが、
回転を制し、将来の日本卓球界を担う
選手となってくれることを願って止みません。

岸川 聖也

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 回転の基本
* 卓球における回転の必要性
* 回転の種類と特徴
* ラバーの特徴と回転の関係
・・・など

 

☆第二章 サービスにおける回転
≪サービスの基本≫
* サービスの構成要素
* ロング
* 上回転
≪基本的なサービス≫
* フォアハンドのナックルショートサービス
* 右横回転サービス
* 右横上回転サービス
・・・など

 

☆ 第三章 レシーブにおける回転
* レシーブの基本 レシーブの三大テクニック
* 下回転サービスに対するレシーブ
* 横下回転サービスに対するレシーブ
* 横上回転サービスに対するレシーブ
* 左横上回転サービスに対するレシーブ
・・・など

 

☆第四章 攻撃と守備における回転
≪攻撃における回転≫
* 対上回転に対するフォアハンドドライブ
* 対上回転に対するバックハンドドライブ
* 対下回転に対するフォアハンドドライブ
≪守備における回転≫
* フォアハンドブロック
* バックハンドブロック
* バックハンドのサイドスピンブロック右回転
・・・など

 

☆第五章 ワンランク上の実践的テクニック
* サービスの応用
* 攻撃的なサービス
* 対左へのサービス
* 安定感重視のレシーブ
* フォアハンドドライブの応用
・・・など

ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術 トップアスリートが実践するパフォーマンス向上のポイント 

8月 5th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術 トップアスリートが実践するパフォーマンス向上のポイント  はコメントを受け付けていません

ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術 トップアスリートが実践するパフォーマンス向上のポイント 

 

 

★ 「なぜ書くか」「何を書くか」
選手としてのレベルアップを支える、
理想のノート作りの実用ノウハウが
よくわかる!

 

 

★ 目標設定の考え方、
書く内容の整理法。

 

 

★ 記入&運用のコツ、
自己分析とタイプ別ノート。

 

 

★ 世界の大舞台で活躍する
テニス女子ダブルスの青山修子選手の
ノートも拝見!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

単に自分の思いをつづるだけでなく、
競技者としての成長記録にもなる「スポーツノート」とは、
一体どのようなモノなのでしょうか。

 

 

アスリートとして長期間、活躍している選手の多くは、
自分自身や競技に対し、真摯に向き合い成功を収めています。

 

 

「スポーツノート」をはじめることは、
成功への第一歩としてとらえることができるのです。

 

 

スポーツは多くの場合、勝利や良い記録を目指して行われます。
厳しい練習は、それを成し遂げることが目的のひとつです。
ところが、本番の試合では思い描いた結果を得られないことが少なくありません。
そこにはケガで十分な練習を積めなかった、
緊張していつもの力を発揮できなかったなど、
様々な原因があるでしょう。

 

 

単に勝った、負けたで終えるのではなく、
自分のなかで折り合いをつける。
スポーツではそれが重要で、
その手助けになるのが「書く」という作業です。

 

 

夜、ベッドに入って考えるだけでは、
なかなか思考を整理できません。
自分の思いや取り組みをノートに書くことは、
自分を客観視する能力が身につき、
「心の整理整頓」につながります。

 

 

もちろん、ノートに書けば、
競技のパフォーマンスが
劇的にレベルアップするわけではありません。
ただ、小さな積み重ねは、アスリートとして、
さらには人としての成長が期待できます。

本書がみなさんのスポーツライフにおいて、
少しでもお役に立てれば幸いです。

 

専修大学教授
スポーツ研究所顧問
佐藤雅幸

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本では、スポーツに取り組む選手に向けて、
メンタル面の成長や競技力アップをはかるためにつける、
「スポーツノート」について解説しています。

 

 

「スポーツノート」の役割や書くことの意義、
記す内容(目標、設定、練習メニュー、
情報分析など)を見開きで説明し、
ポイントでわかりやすく明示しています。

 

 

トップ選手が実際につけているスポーツノートの紹介や、
ノートを書くことの有用性についてもインタビューに収録しています。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
スポーツノートはアスリートの成長記録
* 成功しているアスリートは必ずノートをつけている
* ノートは困ったときに助けてくれるブレーンの役割
* プレーの判断や決断力のスピードをアップする
* 選手が頭で考え、理解しながらスキルを獲得する
* ノートをコツコツつけるタイプは準備を怠らない成功者
・・・など

 

 

☆ PART2
スポーツノートに書く内容を整理する

* 不必要なアプリを捨てて頭のなかをアップデートする
* 慣れたツールを使って頭のなかの情報を文字にする
* 自由に取り組むスタイルが発想を飛躍させる
* 疑似的な手紙のやり取りから相手の考えを想像する
* ダブルスタンダードで書き分け理想のノートに仕上げる
・・・など

 

 

☆ PART3
パフォーマンスをピークに持って行くためのノートづくり

* アスリートとしての成長に必要な項目をリストアップする
* 振り返りがあってはじめてアスリートとして成長できる
* 大きな目標は達成シートを作って小さなところから積み重ねる
* 気候や体調を記録し調子の波を把握する
* 練習評価を数値化し10段階で評価する
・・・など

 

 

☆ PART4
ノートに書く内容を掘り下げる

* 客観的な視点を取り入れて独りよがりなノートにしない
* ノートを通じて指導者と選手が適正な距離を保つ
* がんばり過ぎずノートに本音や弱音を吐き出す
* 「負け」を無意味な負けにしない敗戦を大きな成長に変える
* 基本をしっかりおさえてから自分自身のテイストを加える
・・・など

 

 

☆ PART5
アスリートタイプ別のノートの書き方

* 自分がどのような心の持ち主かアスリートタイプ別に考える
* アスリートのタイプを決定づける5つの自我状態を理解する
* テスト結果をしっかり受け止めて改善や調整をしていく
* 自分の弱点を知って対処法を準備する
* 人間関係のトラブルが少なくチームの中に難なく溶け込める
・・・など

親子で「海釣り」徹底サポートBOOK 子どもと楽しむ堤防・浅場・船釣りのコツ48

8月 5th, 2021 Posted in おでかけ, コツがわかる本, シリーズで探す, 子連れ・ファミリー | 親子で「海釣り」徹底サポートBOOK 子どもと楽しむ堤防・浅場・船釣りのコツ48 はコメントを受け付けていません

親子で「海釣り」徹底サポートBOOK 子どもと楽しむ堤防・浅場・船釣りのコツ48

 

 

★ 海釣りはじめてキッズと一緒に
安全に海釣りを楽しむポイントを紹介します!

 

 

★ 釣る場所によって違う、釣り方と注意点

 

 

★ 一日の流れと、あると便利な道具

 

 

★ 釣りの前に海に慣れる遊びをしよう

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

数あるレジャーの中でも、海、川、
湖とさまざまな所で楽しめるのが「釣り」。
近年では「釣りをはじめたい」、
「ファミリーで楽しんでみたい」
という方々が増えて釣り場も賑わっています。
「どんな釣りが有るの」
「どんな場所で釣りができるの」
「揃える物は」「釣りの用語」など、
初めての人には判りづらい部分も多く、
また釣り場のルールもさまざまにあります。

 

今回は代表的な部分をピックアップしてご紹介しています。
ファミリーで手軽に楽しめて、
釣った魚を持ち帰り、観察したり、
料理もできるので、
「自然の大切さ」を学ぶことができます。

 

船釣りや釣り公園、釣り管理施設などの
受け入れも進み充実してきました。
また、釣り具メーカー主催、
公益財団法人日本釣振興会でも
沢山の釣り教室、親子釣り教室が行われていて、
専門のスタッフが確りとレクチャーしてくれます。
さあ、この本を読んで釣りに出かけてみましょう。

プロアングラー・日本釣振興会神奈川県支部長
山口 充

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆CHAPTER1 基礎知識
* 淡水釣りと海釣りの違いは
* 海でどんな釣りや遊びがしたい
* 海のエサ釣りとルアー釣り
* 海釣りのフィールド
* 海釣りで使う道具
・・・など

 

☆CHAPTER2 堤防釣り
* 事前に釣り場を調べよう
* 堤防で釣れる魚たち
* 堤防釣りの一連の流れ
* 天気予報のどこを確認する
* 釣れる時間帯はいつ
・・・な

 

☆CHAPTER3 浅場の遊びと釣り
* 浅場の海の特徴を知ろう
* のぞきメガネで海の中を見る
* 水槽でミニ水族館を作ってみる
* 浅場でカニ釣りをしてみよう
* 浅場でルアー釣りをしてみよう
・・・など

 

 

☆CHAPTER4 船釣り
* 釣り船の種類を知ろう
* 季節ごとのおすすめの釣り船
* 船宿利用の基本
* アジ釣りに挑戦してみよう
* シロギス釣りに挑戦してみよう
・・・など

 

 

☆ CHAPTER5 魚を食べる
* 釣った魚を食べる前に
* 魚を捌く 3枚おろし編
* 腹開きを作る
* 日持ちしやすい保存食を作る
* 基本の焼く・揚げる・煮る
・・・など

フェレット飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント

8月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | フェレット飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント はコメントを受け付けていません

フェレット飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント

 

★ フェレットと充実した時間をすごすために
知っておきたいヒントが満載!

 

 

★ いつまでも仲よく、
快適に暮らすコツがこの一冊でわかる。

 

 

★ おうちに迎える準備から、
スキンシップの方法、季節・ライフステージ別の
お世話の仕方まで。

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる
動物たちを飼育する人が増加しています。
エキゾチックアニマルとは、
「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
を指しています。これから紹介するフェレットも
エキゾチックアニマルのひとつです。

 

 

フェレットはもともと野生には存在せず、
ヨーロッパに生息するヨーロッパケナガイタチや
ステップケナガイタチを人が長い年月を
かけて家畜化した動物です。
エキゾチックアニマルと言うと
原種や野生種が多い中、オオカミから犬、
ベンガルヤマネコから猫と同じ立ち位置の
大変飼育に向いたペットになります。

 

 

フェレットはその黒目がちな目、
美しい被毛、活発で明るい性格、
1キロ程度になる大きさなど他の小動物にはない
たくさんの魅力を持ち合わせています。

 

 

その一方、歳をとってくると、
さまざまな病気に罹患しやすく、
高齢になると動物病院に通う機会が
増えていくことがあります。
飼育にはしっかりと愛情をもって、
末永く付き合っていく覚悟が必要です。

 

 

我が国では、ペットとしてのフェレットの歴史は
30年程で、犬猫と比べても
食事や病気などを含め情報がとても少ないのが現状です。
本書制作にあたり、フェレットをこれから飼いたい方や
すでに飼われている方に向け、
今までわかっていること、
飼育管理から最期の看取りまで
50のポイントを1冊にまとめました。

 

 

本書をきっかけにフェレットが健康で
長生きできる一助になれば
監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

田向健一

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
フェレットとの暮らしの基本を見直そう
【お迎えの準備のポイント】
≪フェレットの基礎知識≫
* もう一度見直したいフェレットの特徴と注意点
* フェレットは天真爛漫で活発
≪お迎えの準備≫
* 個体選びは、健康で元気なことが大事
* 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
* 居心地が良くなる飼育グッズを選ぼう
・・・など

 

☆ 第2章
お迎え・お世話の仕方をおさえよう
【家に迎えたあとの飼育のポイント】

≪お迎え≫
* 子どもとふれあわせる際は注意が必要
≪飼育のポイント≫
* 汚れることが多いケージ内の掃除は毎日が基本
* 給水皿よりも給水ボトルがおすすめ
* 健康チェックは毎日怠らずに行おう
≪発情時の行動と対応のポイント≫
* ノーマルフェレットの繁殖について知っておこう
・・・など

 

☆ 第3章
住む環境を見直そう
【住環境を改善するためのポイント】

≪住む環境と飼い方の見直し≫
* 耳や歯の汚れをきれいにしてあげよう
* 爪は1ヵ月に1回は切ってあげよう
≪お留守番≫
* 飼い主が一時的に世話ができなくなった時の対処法を心得ておこう
≪四季に合わせた環境づくり≫
* 春は気温の寒暖差に気をつけよう
≪脱走対策≫
* 脱走したことがわかったときの探し方をおさえておこう
・・・など

 

☆ 第4章
ふれあいを楽しもう
【お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント】

≪もっと楽しい時間を過ごすために≫
* 鳴き声から感情を読み取ろう
* よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
* 室内遊びは落下や異物の飲み込みに注意しよう
* もっと仲良くなれる楽しい一緒の遊び方を知ろう
* 野外の散歩は安全対策が大事
・・・など

 

☆ 第5章
高齢化、健康維持と病気・災害時等への対処ほか
【大切なフェレットを守るポイント】

≪病気の予防≫
* 定期的に予防接種を受けさせよう
≪病気への対処法≫
* 病気やケガの種類と症状を知っておこう
≪病気やケガへの対処法≫
* 動物病院を受診する際には運び方に注意
≪シニアフェレットのケア≫
* できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
≪災害時の対応≫
* 避難生活に必要なアイテム・ルートなどの準備は必須
・・・など

高い声で歌うためのボイトレ 7つのステップでミックスボイスをマスター!音声データ付き

8月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 高い声で歌うためのボイトレ 7つのステップでミックスボイスをマスター!音声データ付き はコメントを受け付けていません

高い声で歌うためのボイトレ 7つのステップでミックスボイスをマスター!音声データ付き

 

★ ダウンロードして使える
男声女声別練習用音声データ付き!

 

 

★ 「ミックスボイス」を駆使して、
憧れのハイトーンボイスで歌おう!

 

 

★ 人気ボイトレ講師が
「地声を張り上げず、誰でも気持ちいい高音を出せる」
とっておきのトレーニング方法を伝授します。

 

 

◆◇◆著者からのコメント ◆◇◆

 

現代ではハイトーンを出すのに
「ミックスボイス」という手法を使うのが
スタンダードになってきました。
「のどを鍛えて…」「お腹から声を出して…」
というやり方ではなく、声帯をうまく閉じ、
できるだけ少ない息で効率よく発するという新しいスタイルです。

 

 

これによって高い声は驚くほど出しやすくなり、
強い息で張り上げて出すタイプの声では
表現できないような歯切れのいいハイトーンも
可能になります。

 

 

本書ではそのミックスボイスの出し方について、
7つのステップに分けて説明しています。
歌に関する基本的な知識がない方でも、
各ステップを順番にしっかりと取り組んでいただければ、
「地声に磨きをかけ、裏声も使いこなし、
ミックスボイスを使ったハイトーンまで出せるように」
なっていただくことが可能です。

 

 

また「ある程度は歌えるけど、ミックスボイスだけが出せない」
という方におかれましては、
最終ステップにある「ミックスボイスを失敗してしまう方に」をお読みいただくと、
うまくいかなかった原因をみつけていただくことができますし、
その方に必要と思われる練習方法もご紹介しています。

 

 

本書では「鼻腔共鳴を使ったミックスボイスはこのようになります」
「鼻腔共鳴をほとんど使わない場合はこういう声になります」
とそれぞれを実践して解説してありますので、
「自分はこっちの方が好きだな」
「自分はこっちの方が出しやすいな」
「自分はどっちも使ってみよう」と選んで、
ぜひ実践してみてください。

 

桜井敏郎

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ STEP1
のどの自由な開閉
ハイトーンや表現力アップに必要なのどの開け方
≪口の奥に「響くスペース」を作る≫
のどの開き方を覚えてのど締めを解消しよう
≪開いたのどをキープする練習≫
短い音を長い音へ、低い音を高い音へとつなげていこう
≪高い声を出すのに適したのどの開き方≫
オペラ歌手のような声では歌いたくないが、のどは開きたい人はこれで解決!
・・・など

 

 

☆ STEP2
裏声の開発
裏声はハイトーンの土台作り

≪ファルセットとヘッドボイス≫
裏声の種類について知ろう
≪裏声が苦手な人は息の量が多すぎる≫
息の量のコントロールを実践して裏声を開発しよう
≪声帯の意識的な開閉と声域拡大の準備≫
2種類ある裏声(ファルセットとヘッドボイス)をつなげてみよう
・・・など

 

 

☆ STEP3
裏声と地声のブレンド
苦手な音域の改善と表現力の向上

≪安定した歌声のために≫
低い音域でも裏声が出せるようになろう
≪声の「つなぎ目」をなくす練習≫
「地声での最低音」から「裏声での最高音」まで連続的につなげてみよう
≪表現力をどんどん上げるための練習≫
同じ音程で裏声から地声、地声から裏声になめらかに変化させてみよう
・・・など

 

 

☆ STEP4
声帯の閉鎖

≪声帯の閉鎖って何≫
のどを締めることではなく、息漏れがほとんどない声を出すということ
≪ミックスボイスがすぐ出せるタイプの人って≫
普段から閉鎖が強い人はミックスボイスが出しやすい
≪少ない息で歌うから息が続くようになる≫
閉鎖を使いこなせるための練習方法
・・・など

 

 

☆ STEP5
鼻腔共鳴
『鼻声』ではありません。『鼻の奥』を鳴らすのです

≪鼻の奥にある空間に声を響かせる≫
鼻腔共鳴は「明るい声やハイトーン担当の共鳴腔」
≪声帯の閉鎖と鼻腔共鳴で、ミックスボイスが実現!≫
様々なミックスボイスの具体例を知る
≪鼻腔共鳴が使えるようになる練習≫
ハミングで音階を歌う事で鼻腔の振動を感じよう
・・・など

 

 

☆ STEP6
音色(声のトーン)の調整
喉頭や舌の位置によって、素晴らしい響きを手に入れる

≪少しのどを下げて、カッコいい響く声を作る≫
まだ見つけていない太い響きと、まだ見ぬ自分の個性を手に入れよう
≪のど上げ&舌下げで、明るく輝く声を作る≫
ポップスの歌手が使うのど締めにならないテクニック
≪舌の脱力を意識する≫
歌う時の舌の力みを改善できる練習方法
・・・など

 

 

☆ STEP7
ミックスボイスの習得
歌のサビをミックスボイスでカッコよくきめるために

≪ミックスボイスの実践≫
もっとも簡単なミックスボイスの出し方
≪ミックスボイスを失敗してしまう方に≫
失敗する原因と攻略方法
≪ミックスボイスの強化≫
地声に聴こえるタイプのミックスボイスの実践
・・・など

羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選 

7月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選  はコメントを受け付けていません

羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選

★ トップ棋士に挑む、ステップアップのバイブル。

 

★ 11手以上を中心に、
最高21手までの高レベル問題で、
戦局を読み解く力が身につく!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この度は「羽生善治の実戦詰将棋」の第二弾を出版することになりました。

 

今回も同様に100題を揃えましたが、
全体的にはさらにレベルアップした内容になっています。

 

構成としては、
* 7手詰: 10題
* 9手詰: 20題
* 11手詰: 20題
* 13手詰: 20題
* 15手詰: 15題
* 17手詰: 10題
* 19手詰: 4題
* 21手詰: 1題
の計100題です。

 

本書は「確かな読みを磨く 超難問100選」と題しました。
文字通り「読み」を充実させなければ、
詰将棋は解けません。
中でも今回の100選には
合駒を考えねばならない問題を数多く収録しました。

 

合駒と聞くと、なんだか難しそうで
敬遠される人もいるかも知れません。
しかし、実戦でも
合駒を考える局面はひんぱんに現れます。
詰将棋の場合、盤面にない残りの駒は
すべて玉方が持っているという設定になっています。

 

ですから、飛・角・香の飛び道具で離して
王手をかけた時の玉方の合駒による応手を、
7通り読む必要がある事になります。
盤面によっては、ある駒が売切れのケースもあります。
合駒に対してそこから
いかに詰ませるかが読みの継続です。

 

詰将棋は必ずしも、手数が短ければ易しく、
長ければ難しいという訳ではありません。
作者の意図した中心となる妙手を発見できるかどうか。
さりげない実戦的な佇まいの中に、
隠れたまさかの妙手順を発見するのは、
詰将棋を解く醍醐味でもあります。
どんどん解図にチャレンジしてください。
読みを深めて棋力向上につなげて頂ければ幸いです。

棋士 羽生 善治

平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵 

7月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵  はコメントを受け付けていません

平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵

★ 四季折々の風景や歳時を
華やかな切り絵で自在に表現!

 

★ 気もちを伝えるカードに、
イベントに合わせて額に飾って、
ときめく図案全65!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

季節というのは美しいものです。
私は切り絵を始めてから、季節の移ろいに、
より興味を持つようになりました。
日本の伝統行事や、
そのモチーフに込められた意味。
季節の花々。
知れば知るほど心も豊かになる気がします。
季節を楽しむことは、
生きるのを楽しむことなのです。

 

日本には四季があり、古くから季節のものを
描いたり飾ることで愛でてきました。
季節によって部屋の絵を掛け替えたり、
季節の花を生けたり、
着物の柄で季節を楽しんだり。
現代よりも自然が身近だった頃の人々の
感性から生まれたものを、今もこうして受け継いで
大切にしているのは素敵なことだと思います。

 

12ヶ月の華色切り絵と題して、
12ヶ月それぞれの、行事、花や風景など、
どれも現代の日本に馴染みのあるモチーフで
図案をデザインしました。

 

季節の切り絵を作りながら、
季節を実感していく。
切り絵作家になってからの毎日は、
いつも作品の中の季節と共にありました。

 

皆さんもぜひ、一切り一切り、
季節を楽しむ気持ちで
切り絵をしてみてください。
きっと目の前の季節が愛しくなって、
日常がよりカラフルになるはずです。

平石智美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

◎ 道具と作り方
* 基本の道具
* 切る工程に使う道具
* 色を貼る工程に使う道具
* あると便利な道具
* これらも身近に置いておこう
* 紙に色をつける道具
* 色つけ用の紙
・・・など

 

≪図案と作り方≫
☆ 1月

* 迎春の鏡餅
* 羽ばたく鶴
☆ 2月
* 鬼は外福は内
* 雪の山並み
☆ 3月
* お雛様
* 卒業の日に
☆ 4月
* 桜と姫路城
* 菜の花と朧月
☆ 5月
* 兜
* 花菖蒲
☆ 6月
* 紫陽花と和傘
* 父の机
☆ 7月
* 七夕
* 朝顔の鉢
☆ 8月
* 夏休み
* 線香花火
☆ 10月
* コスモス畑とキツネ
* 秋刀魚の塩焼き
☆ 11月
* 紅葉の山寺
* ワインと葡萄
☆ 12月
* 暖炉の前で
* クリスマスローズ
・・・など

部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版

★ 一番わかりやすい!
大学野球の最前線で活躍し、
数多くのプロ野球選手を育ててきた監督がおくる、
「誰でもエースになれる」コツの決定版!

★ 東北楽天ゴールデンイーグルス
「青山投手・塩見投手」をプロに育てた
「正村式投球フォーム理論」で投球術のすべてがわかる!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

毎年、ドラフト会議では、
上位に指名される選手の多くが
ピッチャーで占められている。
たった1つのポジションでも、
いかにピッチャーが
重要な役割であるかがわかるだろう。

プロ野球で活躍し、実績を残したピッチャーは、
メジャーリーグでの成功例も多い。
野茂英雄をはじめ、ダルビッシュ有や
田中将大、前田健太、上原浩治など
先発・リリーフどちらにも優れた選手を
数多く輩出している。

共通していえるのは、ほとんどの選手が
プロ入りから二年を待たずに活躍しているということ。
入団から間を置かずに戦力として結果を出せたのは、
アマチュア時代に自分の武器を身につけられているからだ。
つまり、アマチュアでいかに高いレベルへと
到達するかがカギとなるのだ。

そのヒントとして、八戸学院大学があげられる。
同大学野球部は東北の強豪チームだが、
決して甲子園に出場した好素材の選手が集まるチームではない。
しかし、現在までに10人以上もの
プロ野球選手を輩出しているのは、
その育成方法にコツがあるからだ。

本書では八戸学院大学で長年、
ピッチャーの育成に携わった
正村監督のピッチング上達理論を展開。
アマチュア選手がプロ野球選手になるまでの
ノウハウの一部を伝授する。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART 1
プロ野球選手になる秘訣

* アマチュアで学んだピッチングの基本
・・・など

☆PART 2
ピッチャーとして成功するためのコツ

* エースピッチャーを目指す
* 真上から投げて角度をつける
* 力のあるストレートを軸に投球する
* 体幹の筋肉を鍛える
* 自分が有利な状況を作る
・・・など

☆PART 3
理想のフォームを身につける

* 下半身主導で投げる
* 軸を意識してまっすぐ立つ
* 腕を振り切ってバランスをとる
* 棒を担いで投球動作をする
* リリースに最大の力を伝える
・・・など

☆PART 4
投球フォームに必要な筋肉を身につける

* 下半身を中心に筋肉を身につける
* 重い球を使うトレーニングに取り組む
* バランス力を鍛える
* ゴムを足首につけて鍛える
* 胴体部の筋力を高める
・・・など

☆PART 5
ウイニングショットを身につける

* 上投げはタテ、横投げは横に曲げやすい
* 利き手側に曲がる速いボール
* 大きく曲がって落ちるボール
* 浮いてから沈むように曲がる変化球
* ボールを急降下させる変化球
・・・など

☆PART 6
ピッチャーの総合力をアップする

* エースには精神の強さが必要
* 投球動作を短くする
* プレートの端に軸足を沿わせる
* 一塁方向に打たれたらカバーに回る
* バントを処理し素早く送球する
・・・など

☆PART 7
バッターを抑える投球術を身につける

* 外角低めに投げてカウントを稼ぐ
* 有利なカウントに持ち込む
* タイミングを外すピッチングをする
* バッターの錯覚を利用する
* 成功事例を積み重ねてメンタル強化
・・・など

☆PART 8
本番で力を発揮できるコンディショニング

* 踏み込み足の穴の着地点を確認する
* 体を冷やさないようにチェンジを待つ
* 試合展開を見ながら肩を作る
* 大事な試合にピークを持っていく
* 指先を手入れする
・・・など

※本書は2014年発行の『部活で差がつく! 野球ピッチング 基本のテクニック』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 はコメントを受け付けていません

もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本

★ 相棒との出会い方、飼育環境の整え方から
お世話や健康管理のコツまで。

★ 楽しいリクガメ生活の秘訣を
専門店の確かな知識でお伝えします!

★ ずっと元気でいてもらうために
知っておきたい病気やケアのあれこれ。

★ 性格や好みをきちんと把握する
合わせてあげることでうまくいく。

★ 一目ぼれにご注意
長く付き合う相手としてしっかり選ぶ。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

以前に比べて、リクガメは身近なペットに
なりつつあります。
リクガメの何がそこまで人を魅了するのでしょうか。

こんもりと盛り上がったキュートな甲羅。
トコトコと歩き回る姿。
エサをほお張る嬉しそうな表情。
その一挙手一投足はどこまでも可愛らしく、
のんびりとしたその姿を眺めていると、
忙しない日常を忘れられるという
愛好家が少なくありません。
日本の住宅でも飼いやすいといった事情も
関係しているようです。

リクガメはもともと日本に
生息しているわけではありませんし、
ペットとして改良された生き物でもありません。
それだけに、リクガメの生態をよく知って、
棲みやすい、生きやすい環境づくりを
してあげることがとても重要なのです。

本書は、これからリクガメを飼おうとされている方、
また既に飼い始めている方に向け、
リクガメ飼育に関する基本的な内容を網羅した入門書です。
本書を通じて正しい知識を身に付け、
リクガメのいる“幸せな暮らし”を
楽しんでくださることを願っています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 リクガメについて知ろう
≪リクガメとは≫
リクガメは陸上生活に適応したカメ !
≪分布≫
リクガメはとても希少な生物!
≪体≫
「守り」に徹したボディ
≪五感≫
動きはスローだが、感覚はなかなか鋭い!
≪しぐさ・行動≫
リクガメの気持ちはしぐさに表れる!
≪入手方法≫
十分な説明を受けられるお店で
・・・など

☆2章 リクガメを飼ってみよう
≪移動方法≫
リクガメ飼育は最初が肝心!
≪飼育グッズ≫
こんな飼育グッズが必要!
≪飼育環境≫
リクガメの環境タイプを把握しよう!
≪一日のお世話≫
規則正しい生活を心がけよう!
≪季節のお世話≫
四季を通じて適温を保とう!
≪温浴≫
健康管理のために温浴を!
≪食事≫
主食と副食をバランス良く!
・・・など

☆3章 リクガメカタログ
* ギリシャリクガメ
* フチゾリリクガメ
* インドホシガメ
* ビルマホシガメ
* ケヅメリクガメ
* ヒョウモンガメ
* ヘルマンリクガメフ
* アカアシガメ
* キアシガメ
* アルダブラゾウガメ
・・・など

☆4章 健康と繁殖について知ろう
≪健康管理≫
日々の健康チェックを欠かさずに!
≪病気の予防≫
心身にストレスが少ない環境を!
≪病院≫
信頼できる動物病院を見つけよう!
≪病気≫
リクガメの病気に詳しくなろう!
≪繁殖≫
十分な経験と知識が不可欠!
・・・など

※ 本書は2014年発行の『リクガメ。幸せに暮らす 飼い方・育て方』の内容の確認と一部必要な修正を行い、書名と装丁を変更して再発行したものです。

トイ・プードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 かわいいパピーのお迎えからお世話・しつけまで

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | トイ・プードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 かわいいパピーのお迎えからお世話・しつけまで はコメントを受け付けていません

トイ・プードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 かわいいパピーのお迎えからお世話・しつけまで★ はじめてでも安心!

★ 疑問や不安を専門家のアドバイスが解決します!

★ 子犬ならではの健康上の留意点。

★ 年齢別フード選びのコツ

★ 日々のお手入れの流れ

★ 幼少期からのしつけ

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

プードルの名前の由来は
ドイツ語の「プーデルン(水をはね返す)」で、
もともとは水猟犬として活躍していました。
その後、16世紀頃にフランスの貴婦人の間で、
優雅な姿が注目され、
愛玩犬として人気を博しました。

人間の良き相棒として活躍してきたプードルは、
利口で、しつけのしやすい犬種と言われています。
その気質はトイ・プードルにも
しっかりと受け継がれています。

クルクルの巻き毛やつぶらな瞳がかわいいトイ・プードル。
その愛らしい姿で今や人気犬となりました。

しかし、注目すべきは容姿だけではありません。
トイ・プードルにはほかにもたくさんの魅力があります。
高い学習能力と豊かな感性。
また、活発でいろいろな人との交流も大好きです。

本書は、「迎えの準備」「健康管理」
「食事」「お手入れ」「しつけ」などを、
一冊にまとめました。
ぜひ、トイ・プードルと楽しく一緒に暮らすため、
お役立てください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1 トイ・プードルを迎えよう
* よい子を家族に迎えるコツ
* 健康な子犬の見分け方
* トイ・プードルと暮らすために
* 血統証明書について
* 愛犬の健康を守るために
* トイ・プードルに多い病気とケガ
・・・など

☆2 トイ・プードルの健康を保つ食事
* 食事のルール
* フードの選び方
* フードの正しい与え方
* 必要な栄養素とカロリー
* 与えてはいけない食べ物・危険な異物
* 手作り食にトライ!
・・・など

☆3 日々のお手入れで愛犬をキレイに
* お手入れの前に知っておこう
* お手入れに必要なグッズ
* グルーミング〈日常のお手入れ〉
* ブラッシング
* シャンプーとリンス
* ブロー
・・・など

☆4 楽しく一緒に暮らすために、幼少期からのしつけ
* しつけの前に知っておきたいこと
* トイレのしつけ
* 実践編! クレートとサークルを使ったしつけ
* ハウス【サークルトレーニング】
* アイコンタクト
* テンションコントロール
・・・など

☆5 しつけを覚えてお出かけしましょう
* お散歩デビュー!
* お散歩に便利な手作りグッズ紹介
* ドッグカフェへ行ってみよう!
* 公共の交通機関、車に乗ってみよう!
* 1泊旅行へ行ってみよう!
* ペットホテルを利用してみよう!
・・・など

※本書は2016年発行の『トイプードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日』の
内容の確認と一部必要な修正を行い、
書名と装丁を変更して再発行したものです。

必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター はコメントを受け付けていません

必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター

 

★ テレビ出演多数のプロが教えるとっておきのワザで
簡単&本格サプライズ!

 

 

★ 身近なアイテムでチャレンジ。

 

 

★ 定番のトランプ・コインで魅せる。

 

 

★ グッズを活用して華やかに!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、日用品やコイン、
お札などを使って日常で手軽にできるものから、
ちょっと本格的な道具を使って
大勢の前で披露するものまで、
マジックを写真付きで
分かりやすく解説しています。

 

単なるタネの解説だけではなく、
演じる上での注意点やアドバイス、
そして解説の最後には
「マジックのコツ」もご紹介しています。
また、マジックに関する
さまざまなコラムも掲載していますので、
ぜひ併せてお楽しみください。

 

マジックは、演じる方(マジシャン)も見る方(観客)も、
その場にいる全ての人が幸せになれる、
不思議で魅力的なエンターテイメント。

 

あなたがマジックを演じることで、
きっとあなたの周りのたくさんの人が
笑顔になってくれるはずです。
本書がそんな機会の一助となることを祈って……
それでは、楽しんでページをめくってください!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
日用品を使ったマジック
* 消えるマドラー
* 超能力スプーン&フォーク
* 変化する割り箸
* リボンに指輪が出現
* ダイスの目の透視
* ありえない輪ゴムの移動
* 絶対に当たる予言
* 不思議な数字
* タブレット・モンテ
* なぜか揃わない名刺
・・・など

 

☆ 第2章
トランプ、コイン、お札のマジック

* ライジング・カード
* ハンカチを通り抜けるカード
* 封筒の中の予言
* 赤と黒のインスピレーション
* エース・オープナー
* テーブルを貫通するコイン
* 燃えるコイン
* コインを産むハンカチ
* 増殖する千円札
* 念動紙幣
・・・など

 

☆ 第3章
本格的な道具を使ったマジック

* カップ&ボール
* シルクから薔薇が出現
* リングとロープ
* シルク・スルー・ロープ
* 紙袋からワインが出現
* 復活する新聞紙
* ミラクル・エスケープ
* 驚異のテレパシー
・・・など

 

※本書は2018年発行の『必ず成功する激ウケ!マジック本格トリック完全マスター』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版 はコメントを受け付けていません

ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版

 

★ リトルリーグ世界一となった監督が
わかりやすく打撃のコツを伝授!

 

 

★ 理想のスイングを身につけて
「最強のバッター」になろう!

 

 

★ 変化球打ちをマスター

 

 

★ 狙い通りに打ち分ける

 

 

★ 冷静な選球眼を磨き
大事な場面で平常心を保つ

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

野球をやっていて一番楽しいのは、
小学生なら特にバッティングでしょう。
私のチームもみんなバッティングが好きで、
子どものうちは楽しさを優先させたいという考えもあり、
練習の7割をバッティングにあてています。

 

言いかえると、バッティングは
「野球を好きになるための大事な要素」
だと考えています。
これから野球をはじめる人は、
まず、バットを持って振ってみてください。
そしてボールをトスしてもらってバットに当ててみましょう。

 

技術的なことは当てる喜びを知ってからでかまいません。
あれこれつめこんで考えるより、
野球の楽しさを知ることのほうが先決です。

 

私のモットーは「バッティングはタイミングと思いきりが大事」。
技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。
「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。

 

初心者でも上級者でも、
バットを振らないことには野球は始まらないのです。
同時に楽しさも実感できません。
あせる必要はありません。
まずは振ることから始めて、
自分なりのペースでレベルアップしてください。
そしてみなさんが野球をどんどん好きになっていくことを願っています。

 

リトルリーグ江戸川南
有安 信吾(総監督)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
基本のスイングをマスター!
* ≪理想のスイング≫
グリップの位置から振り下ろすような気持ちでスイングする
* ≪バットの握り方≫
濡れた雑巾を軽くしぼるようにやわらかく握る
* ≪グリップの位置≫
肩よりやや高くかまえ、グリップの位置は耳の位置と平行に
* ≪スタンス≫
肩幅よりやや広く両足を置いて均等に重心をかける
* かまえ
体全体の力を抜いて肩からヒジは平行よりやや下に向ける
・・・など

 

☆ Chapter2
アベレージヒッターになる!

* ≪高打率打者の理想のスイング≫
後ろを小さく、前を大きくしてスイングする
* ≪ストライクの見極め方≫
打撃練習のときに、ストライクゾーンを体に覚えさせる
* ≪レベルスイング≫
インパクトのときに、バットとボールの接点が大きくなる
* ≪コンパクトスイング≫
バットを短く持って、最短距離でインパクトする
* ≪ミート力を上げる≫
体全体が上下にぶれにくい、すり足でステップ
・・・など

 

☆ Chapter3
パワーヒッターになる!

* ≪強打者の理想のスイング≫
小さく振り出して、当たったら大きく円を描く
* ≪トップでパワーをためる≫
静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す
* ≪体のひねりで打つ≫
軸足のヒザで、打球を押し込むような意識でひねる
* ≪振り出しを早くする≫
下半身より始動して、後ろのワキを締めてすばやく振り出す
* ≪打球を鋭くする≫
腰や肩の開きに注意して、タメを作ると自然にフルスイング
・・・など

 

☆ Chapter4
バッティング実践編

* ≪理想的なチームバッティング≫
的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む
* ≪右投手を打つ≫
右打者の場合はインコース対応が、重要なカギとなる
* ≪左投手を打つ≫
右打者の場合は投手寄りにかまえ、センター返しを行う
* ≪送りバント≫
頭を動かさずに、目でしっかりとボールを見る
* ≪バントのコース分け≫
ボールを転がす位置を、目で確かめてからかまえに入る
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の『ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用

6月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用 はコメントを受け付けていません

飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用

 

★ 定番から変わり種まで。

 

★ お店に最適なドリンクが作れる「厳選レシピ82」! 作成に必要な基礎知識から
フードペアリングの考え方をわかりやすく。

 

 

★ 「カフェ」「レストラン」「パティスリー」「居酒屋」「バー」
お店に適したソフトドリンク作りをサポート。

 


◇ 居酒屋 × ティー系ノンアルドリンク
◇ パティスリー × コーヒー系ホットドリンク
◇ レストラン × フルーツ系ドリンク
・・・ほか、組み合わせ∞

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

今までの飲食店で提供しているソフトドリンクは、
既製品を使うことが多くありました。
しかし既製品のソフトドリンクだけでは
充分に食事(メイン)を引き立たせることはできません。
そうすると、お店が独自にドリンクメニューを
開発する必要がでてくるのですが、
かといってソフトドリンクの本質を深堀りすると、
逆に一般の人には良さが伝わりにくくなってしまう問題があります。

 

まずはハードルを下げて、
若者でも楽しめるスイーツのような
ドリンクを広げていくことが重要です。

 

ソフトドリンクには、さまざまな種類のジャンルがあります。

 

すべてのドリンクはメインを引き立てるために存在しています。
人々はそのときのメインに合わせて、
ドリンクを選びます。
利用者のTPOにマッチした提案ができる店作りができれば、
安定した収入につながります。

 

世界の食文化を考えると、
飲み物の存在は食生活のバランスを取るために
存在していることが多いです。

 

料理に対して真逆のものや、
味のバランスを取るものがドリンクとして選ばれるのです。

 

地域によっても味覚が変わり、
その特性を理解することで
美味しく感じるドリンクにたどりつけるはずです。
本書ではそうした食事との相乗効果をもたらし、
店作りにも一役かうドリンクについて、
丁寧に解説していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 コーヒーのソフトドリンク
* 高まるコーヒーの需要
お水でコーヒーの味は決まる
* コーヒーの淹れ方の種類と基本の知識
* 最適なドリップをするための抽出のコツと豆選び
* コーヒー器具の種類を知り目的に合ったものを揃える
* 基本の美味しいドリップコーヒーの淹れ方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
エスプレッソトニック/シェケラート/カフェモカ
コーヒーゼリーフロート/アイスグレープフルーツコーヒー
エスプレッソと果実/チョコレートコーヒー
・・・など

 

☆Part2 お茶のソフトドリンク
* お茶の種類と抽出成分を把握する
* お茶の種類ごとにみる最適な淹れ方
* 抹茶の基本の道具と点て方の基礎
* 紅茶と緑茶の基本の淹れ方
* 日本茶の新しい淹れ方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
煎茶トニック/和三盆抹茶ラテ
赤しそほうじ茶スカッシュ/ほうじ茶ラテ
ホットアップルほうじ茶/抹茶ティラミス
抹茶とベリーのアフォガード
・・・など

 

☆Part3 フルーツ・スパイスのソフトドリンク
* お店ごとの最適なソフトドリンクを考える
* フードペアリングにおける「味」と「香り」の考え方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
白ブドウレモネード/ドライフルーツソーダ
キウイミントソーダ/トリュフチャイ
レモンジンジャースパークリング
イチゴワイン/自家製コーラ
・・・など

 

☆Part4 モクテル
* 居酒屋のノンアルコールドリンクモクテルとは
* カクテルの手法と違いについて
≪紹介しているソフトドリンク例≫
ファジーネーブル/シャンティガフ
アメリカンレモネード/シャーリーテンプル
ソルティウォーターメロン/シンデレラ
ノンアルコールホワイト・レディ
・・・など

サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル

6月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般 | サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル はコメントを受け付けていません

サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル

★ プロのトレーナーが実践する
正しいサポートのポイント!

 

★ プレイヤー&マネージャーの両方に役立つ!

 

★ プレーと部位に応じた的確な処置で
けが防止&実力発揮!
* 膝の負担を軽減
* 足首を正しく安定
* セルフケアにも対応

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

サッカーは幼少期からご年配の方まで、
多くの人が世界中で楽しめるスポーツです。
だからこそ、身体を正しくケアしながら、
長くプレーしたいものです。

 

サッカーという競技は走る、止まる、
ジャンプして着地する、方向転換するなどを、
対戦相手のいる中で行います。
そして敵味方が密集した中でパス、
ドリブル、シュートを決めなければなりませんし、
守備に回れば相手の行うすべてのプレーに対応し、
ときには相手と接触する場面もあります。

 

このような動きは関節や筋肉へ
相応の負担がかかります。
接触プレーや転倒でねんざをしたり、
肉離れなどをすることもあります。

 

テーピングは関節や筋肉のポジションを
正しい位置に整えることにより、
次の5つのことが可能になります。
1)サッカーで起こりうるさまざまなケガを防ぐ
2)ケガをしたときの炎症や痛み、症状の悪化を防ぐ
3)痛めた組織の修復を早めて、治るまでの期間を短くする
4)一度ケガをした箇所の再発を予防する
5)成長期の痛みを軽減させる

 

私のような専門のトレーナーがいなくても、
選手・指導者・サッカーをするお子様がいる保護者の方にサッカーに特化したテーピングを知っていただきたい。
そんな思いを込めて本書を作りました。

 

ケガをしたときの応急処置や治るまでの期間の短縮、
ケガの再発予防に役立てていただくことができれば幸いです。

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
久保田武晴

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、サッカー競技で起こる傷害に対して
サポートするためのテーピング技術を紹介しています。

特にケガのしやすい足首・ヒザを
症状や巻き方別に、それ以外の部位も、
サッカー選手に多いものをピックアップしています。
連続写真をたくさん使用し順序が分かるように構成していますので、
本書を見ながら実践してみてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 足首のテーピング
* 足首のテーピングの注意点
* 最初に覚えたい! 足首の基本テーピング
* 足首のテーピング サッカー巻き
* 足首のテーピング 三角靱帯のサポート
* 足首のテーピングをセルフで行おう!
・・・など

 

☆PART2 ヒザのテーピング
* ヒザのテーピングの注意点
* ヒザの基本テープ 内側側副靱帯のテーピング
* 重傷化しやすいヒザの前十字靭帯のサポート
* とても簡易的なヒザのサポート
* ヒザのテーピングをセルフで行おう!
・・・など

 

☆PART3 その他の部位のテーピング
* ふくらはぎの肉離れを予防するサポートテーピング
* 太もも前面の肉離れに対するテーピング
* 太もも後面の肉離れに対するテーピング
* 太ももの打撲に対するテーピング
* 腰の打撲に対するテーピング
・・・など

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

5月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ! はコメントを受け付けていません

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

★ プロのテクニックと表現力が身につきます。

 

★ 踊りに磨きをかけ命を吹き込む!

 

★ 曲に合わせて実践。

 

★ ワンランク上の動きをマスター!

 

★ オンライン上で動画が閲覧でいる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ベリーダンスは古来より伝わる女性特有のダンスです。
西洋と東洋の間のオリエント地域に
古くから伝わるこのダンスは
骨盤周りをとても細かく使うため
女性の身体にはとてもよい効果があります。
しかし、普段感じることのできないインナーマッスルを使うため
実際やってみると見た目よりも難しい
という声が多いのも事実です。

 

ベリーダンスの基礎は
他のダンスと異なる部分も多いため、
動きのベーシックに加えて
その動きを習得するためのトレーニング法も
記載しています。
ベリーダンス経験のない方にも
理解しやすいトレーニングから入ることも可能です。

 

この本ではまずは動きのパーツの紹介と
その組み合わせ方法にチャレンジしていきます。

 

まずはパーツの習得を確実にして、
身体の各部分独立させて動かす
『アイソレーション』も身につけましょう。
次は移動しながら動き、
だんだんとダンスとなっていきます。

 

後半に二種の振付を紹介しています。
一つは入門向け、一つは中級向けです。

 

まずは基本の動きがつまった
入門向けをしっかりと身に付け、
次に応用の中級向けに挑戦してみてください。

 

ベリーダンスは自分と対話するようなダンス。
自分の身体と向き合い、
さらにステージで観客とも
ダンスを通して交流できる醍醐味があります。
ベリーダンスを通して、
あなたの魅力を見つけてください。

MAHA

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、ベリーダンスの初心者から中級者の人に、
ぜひ身につけてほしいテクニックを紹介していきます。

 

1章では基本&レッスン、2章ではトレーニング法、
3章、4章では実際の曲に合わせて踊ります。
5章ではベリーダンスの世界を
より深く知るための情報を紹介していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 ベリーダンスの基本&レッスン
* 首を左右にスライドさせる
* 肩をゆらす
* 腕と手首、指でウェーブを作る
* 胸をうごかす
* 腰をうごかす
・・・など

 

☆2章 動きのコツをつかむトレーニング法
≪腰まわりを上手につかう≫
* 正座で腰を左右に動かす
* 仰向け膝曲げ振り子運動
* 人魚ストレッチ
≪お腹と背中をなめらかに動かす≫
* フラットバック
* 体の表と裏を反らし、丸める
* 四つん這いで反らし、丸める
≪腕、手首、指を繊細に動かす≫
* 肘まわし
* 手首たおし
* フィンガーウェーブ・トレーニング
≪上半身と下半身を連動させる≫
* セクシーウォーク
* あべこべ体操
* グラビアポーズ
・・・など

 

☆3章 曲に合わせて踊る1
ANA FI INTIZARAK
アナフィ・インティザルク

* ベールを持ちながらS 字ラインポーズ
* 後ろに意識をおきながらステップタッチで動く
* ベールを腕にかけてうっとりと余韻を残す
* 巻いたベールをはずし美しく回転する
* シミーパドブレで横に軽快に動く
・・・など

 

☆4章 曲に合わせて踊る2
Harem street
ハレム・ストリート

* 腰を後ろに引くバックツイストをする
* 片方に体重をのせてサークルシミーをする
* エレガントに魅せるシミードロップをする
* ランニングシミーしながら腰をのせた回転をする
* 力を抜いた自然なジュエルで進む
・・・など

 

☆5章 ベリーダンスの世界
* ベリーダンスの歴史
* ベリーダンスの道具
* ベリーダンスのジャンル
* ベリーダンスの衣装
* ベリーダンスの音楽
・・・など

※ 本書は2015 年発行の『DVD でステップアップ! ベリーダンス魅せるポイント50』の仕様を、DVD からオンライン上で動画を閲覧できるよう変更し、書名を変更して新たに発行したものです。

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント はコメントを受け付けていません

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

 

★ 一瞬の思いを三十一音に託して。

 

★ 短歌のルールから表現の磨き方まで。

 

★ 思い通りに詠むコツをやさしく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「短歌って楽しいですね」
と微笑む短歌教室の生徒さん。
ああ、伝わったんだ。
短歌ってほんとうに楽しいもの。

 

けれど、その〝楽しい〟を、
短歌を知らないひとに伝えることがなかなか難しい。
短歌には、いまだに「むつかしそう」
「専門的なことばを知らないとつくれない」
といったイメージがあるようです。
しかし、実際にはそんなことはありません。
どのくらい気軽かというと、
わたしたちがふだん使っていることばを
五・七・五・七・七のリズムに乗せたなら、
それはもう短歌です、というくらい。

 

この本には、〝楽しい〟のヒントを
たくさんちりばめました。
まずは、あなたが日々のなかで感じたことを
短歌にしてみてください。
楽しいと感じたことは、続けられます。
いいえ、きっと続けずにはいられなくなります。

 

この本を読み終わったあと、
「短歌って楽しいですよ」
と隣りのひとに言いたくなっていたら、
とても嬉しいです。

 

高田 ほのか

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 短歌の歴史とルール
* 短歌は心の「真実」を表現した詩です
* 短歌の歴史を知りましょう
* 音数の数え方を知りましょう
* 句切れを知りましょう
* 文語と口語、それぞれの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第2章 短歌をつくるコツ
* 焦点を一点に絞りましょう
* 字余り・字足らずを効果的に使いましょう
* 句またがりを知りましょう
* 取り合わせをうまく使いましょう
* リフレインの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第3章 短歌の作成「推敲のテクニック」
≪短歌づくりの手順≫
* 素材集め
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことば集め試作から推敲まで
* テーマが与えられているときは
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことばの整えかたのコツを知りましょう
* 体言止めを効果的に使いましょう
・・・など

 

☆第4章 短歌が楽しくなる習慣づくり
* 吟行にでかけましょう
* 歌会に参加しましょう
* 短歌日記を書きましょう
* 短歌を投稿してみましょう
・・・など

パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ!

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ! はコメントを受け付けていません

パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ!
 

★ 作品づくりで差がつくコツを、豊富な作品例でわかりやすく紹介します!

 

★ 画材の選び方やパステルの表現手法、魅せる構図・彩色のテクニックまで。

 

★ 静物・風景・動物・人間など各モチーフの、手順を追いながら詳しく解説!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

パステルの箱を開けると、そこに並ぶのは色とりどりの美しい粒子の塊です。
目を奪われそうな数々のパステルからたった一つを選んで
自分の感情の赴くままに手と指を直接画面を作り上げていく行程は、
ほかの画材では体験したことのない楽しさを感じます。
それはパステル画が持つ最大の魅力だと思います。

 

ですが、美しい粒子の塊であるパステルで描き進めていくうちに
色々な問題に直面しそれ以上描き進めなくなることがあります。
それは画面への定着の問題であったり、粒子の粉が混ざりすぎて濁ってしまったり、
最後にバックの描き方に悩んだり、バックとモチーフの境の描き方であったり、
もっとハイレベルな問題として画面の空気感が出ない、
美しい光が画面に出ないなど人それぞれの問題が出てきます。

 

本書ではそのようなパステルの悩みを解決するテクニックと、
パステルの選び方、下地の作り方などをレクチャーしたいと思います。

 

また、パステルの種類と特徴、パステル画に合う紙の種類、
色々な道具のよりよい使い方、などをご紹介しながら、
描く対象によって選ぶパステルなどを細かくレクチャーします。
そして構図の入れ方、空間と光の作り方なども参考にして頂きたいと思います。

 

パステルの起源はイタリアルネッサンス期にさかのぼります。
先人の画家たちもパステルと紙の接着などに悩んでいたと考えています。
いかにパステルの持ち味を活かす生き生きとしたパステル画を描いていくか、
みなさまも先人の画家たちのように色々な下地作りを楽しんで、
バラエティーに富んだパステル画を描いて頂きたく本書を書かせて頂きました。

 

私の技法が少しでもみなさまのお役に立てば幸いです。

 

高木 匡子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 ワンランク上を目指すための基本のおさらい
*ポイント1 パステルの使い分けとパステル画に使える画材を知る
*ポイント2 紙の種類と使い分け方を知る
*ポイント3 点描画はパステル本来の美しい発色が活きる
・・・など全9ポイント

 

☆第2章 仕上がりに差が出るバック作りのコツ
*ポイント10 ローラーは何回も転がさずむらになるように塗ると空気感が出る
*ポイント11 ジェッソをかけてパステルを流すと面白い効果が出る
*ポイント12 描きづらい紙はジェッソで下地を作ると改善されデザインも楽しめる
・・・など全10項目
*コラム パステル画の下地について

 

☆第3章 もっと上手に静物画を描くコツ
*ポイント20 余分なパステルの粒子を洗い流すことで絵が濁らず複雑な色が出る
*ポイント21 いったんモチーフを取り外すことで隠れて見えない部分を正確に捉える
*ポイント22 吊るされたモチーフは紐に吊るされた部分を中心に描く
・・・など全14項目
*コラム パステル画で静物画を描くこと

 

☆第4章 もっと上手に風景画を描くコツ
*ポイント34 下地作りでは表現したい空気をイメージしながら大気の流動を描く
*ポイント35 空に緑色を入れることで自然との一体感を出す
*ポイント36 木炭で構図を決めたらフィキサチーフをかけてデザインを定着させる
・・・など全7項目
*コラム パステル画で風景画を描くこと

 

☆第5章 もっと上手に動物画を描くコツ
*ポイント41 全身を描くときは骨格を意識する
*ポイント42 重ねた色が濁らないように強く擦りすぎない
*ポイント43 同じ動物でも頭の形や顔の長さなどの違いを描き分ける
・・・など全5項目
*コラム パステルの特質と定着と保存

※ 本書は2018年発行の『この一冊でステップアップ! パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント』を
新版として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド はコメントを受け付けていません

CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド

 

 

★ 上手に楽しく読めると
もっと伝わる、もっと響く。

 

★ 魅力的な朗読のためのヒントが満載。

 

★ 練習法や工夫するポイントが
CDを聴きながら、わかりやすく学べる一冊です。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書の掲載作品は、
まずは「黙読」してから「音読」してください。
「黙読→音読」の流れが大切です。

 

その際、あくまでも本書に掲載された文章は
作品の一部(抜粋)ですので、
できればその作品全体を黙読していただけると良いです。
ただし、そこまでできない場合は、
その作品の全体のあらすじだけでも
おさえておいていただきたいです。

 

次に、朗読する上でどのように表現するか、
表現方法を決めることが大切です。
さまざまなことを考え、
どうしても迷う場合は2通り、
3通りの表現方法を考えてみましょう。
幾つかの作品に朗読記号を付けましたが、
これは一つの例だと思って下さい。
そして、何度か練習し、
そのために録音することをおすすめします。

 

なお、本書付属のCDを聴く際に
心していただきたい点としては、
言うまでもなく「朗読」は芸術ですので、
これといった正解はないといいうことです。
もちろん、作品や読み方の好みもあります。
したがって、気に入ったところを取り入れていただければ、
こんなに嬉しいことはありません。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Lesson1
トレーニングの前にウォーミングアップをしましょう
* 【宮沢賢治のオノマトペ】で言葉のリズムを楽しもう!
* 【夏目漱石の名言】で朗読気分をアップしよう!
・・・など

 

☆ Lesson2
音の上げ下げ(イントネーション)をトレーニングしましょう

* 文章は基本的に、上から落ちる様に読む
・ 北大路魯山人「河豚のこと〜河豚のうまさ」
* 基本的には高低差をつけてメリハリを出すが、
あえて高低差をつけずに印象的に読むこともある
・ 太宰治『人間失格』
* 出だしの高さを工夫する
・ 新美南吉『ごん狐』
・・・など

 

☆ Lesson3
緩急・間のトレーニングをしましょう

* 聴き手を惹きつけるために「緩急」をつける
・ 新美南吉『ごん狐』
* 内容を理解してもらうために「間」を工夫する
・ 宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』
* 時間の経過や場面が変わったことを「間」で表現する
・ 太宰治『富嶽百景』
・・・など

 

☆ Lesson4
大切な言葉を意識して読むトレーニングをしましょう

* プロミネンス(強調)
・ 森鴎外『山椒大夫』
* 指示語(こそあど言葉)は何を指しているかを考えながら読む
・ 芥川龍之介『蜜柑』
* 馴染みのない言葉は丁寧に読む
・ 森鴎外『山椒大夫』
・・・など

 

☆ Lesson5
同じ言葉の繰り返しの時の読み方をトレーニングしましょう

* 「同じ人が同じ言葉を繰り返す」違った表現で読んでみる
・ 新美南吉「手袋を買いに」
* 「同じ人が同じ言葉を繰り返す」あえて同じ表現で読んでみる
・ 太宰治『走れメロス』
* 「違う人が同じ言葉を言い返す」
・ 芥川龍之介『羅生門』
・・・など

 

☆ Lesson6
「会話」を朗読するトレーニングをしましょう

* 相手の言葉を受け取る
・ 竹久夢二「大きな手」
* 受け取った言葉について考える
・ 夏目漱石『草枕』
* 言葉を投げ返す
・ 与謝野晶子「月夜」
・・・など

 

☆ Lesson7
独白・心の中の声を朗読するトレーニングをしましょう

* 人物の年齢や性格、思い詰めているのか、
軽く考えているのかなどを考える
・ 太宰治『女性徒』
* 登場人物になりきるのか、
少し離れたところから自分を語るのか考える
・ 太宰治『人間失格』
* 動揺や葛藤まで表現できるようになる
・ 宮沢賢治『マリヴロンと少女』
・・・など

 

☆ Lesson8
情景を思い浮かべながら読みましょう

* 時代や場所を考える
・ 田丸雅智「おかえりのセリフ」
* 登場人物の関係を考える
・ 宮沢賢治『虔十公園林』
* クライマックスはどこかを考える
・ 夢野久作『ドグラ・マグラ』
・・・など

 

☆ Lesson9
距離を表現するトレーニングをしましょう

* 語り手の距離
・ 芥川龍之介『蜘蛛の糸』(冒頭)
* 登場人物と登場人物との距離
・ 小川未明 『赤い蝋燭と人魚』
* 心の距離
・ 夏目漱石『門』
・・・など

 

☆ Lesson10
手紙に込められている想いを想像しながら読みましょう

* どんな想いなのかを考える
・ 堀辰雄『美しい村』
* 誰に向けた手紙なのかを考える
・ 有島武郎『小さき者へ』
* 時には感情を入れて読む
・ 出久根達郎『漱石センセと私』
・・・など

男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる はコメントを受け付けていません

男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる 

 

★ もっと深める!

 

★ もっと好きになる!

 

★ 見どころの解説はもちろん、
技の徹底研究から実際の選手たちの声まで、
「ハマる」ポイントを余すことなくお届け!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

ひと昔前、男子新体操は
本当にマイナースポーツでした。
男女共催の大会でも男子の演技を見ているのは、関係者だけ。
新聞を見ても女子の結果しか載っていないということも当たり前のようにありました。

 

その頃に比べたら、この10年あまりで
男子新体操の認知度はかなり上がってきたと感じています。
「男子新体操=かっこいい」と認識してもらえることも多くなりました。

 

認知度や人気の面でも、スポーツとしての成熟も、男子新体操はまだまだ発展途上です。
それでも、2020年には漫画の連載が始まり、2021年にはテレビアニメも始まりました。
今年は、今までとはけた違いに多くの人に男子新体操を知ってもらえる年になる予感がします。

 

「男子新体操のファンです!」という人にとっても、「今、男子新体操を頑張っています!」という人にとっても、面白く、役に立つものにしたいと、かなり欲張った内容になってしまいましたが、この10年間の男子新体操の記録としても貴重な、価値のあるものになったと思います。

 

この本が多くの人に届き、男子新体操のことをより深く知ってもらえることを願ってやみません。

 

「男子新体操」、この素晴らしき世界へ、ようこそ!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
「男子新体操」ってどんなスポーツ
* 男子新体操の歴史を知ろう!
* 男子新体操のルールを学ぼう!
* いつ、どこに行けば、男子新体操を観られるの
・・・など

 

☆ Part2
男子新体操の要「徒手」ってなんだ

* ここが原点! 「上挙・側挙」
* 団体演技の見せ場「上下肢(屈伸運動)」
* 大きく開く胸をアピール!「胸後反」
* 深い前屈と弾性運動を見せる!「斜前屈」
* 男子新体操の醍醐味「体回旋」
・・・など

 

☆ Part3
男子新体操一番の魅力!
「タンブリング」徹底研究

* これが基本! 「ロンダード⇒バク転」
* ひねり技につながる基本「後方転回系の技」
* 交差など団体演技に必須!「前方転回系の技」
* ハッ!とさせるアクセントに 「側方転回系の技」
* ワンランクアップを目指すなら「ひねり技」
・・・など

 

☆ Part4
男子新体操の花形・団体競技の魅力

* 「団体競技」のルールと魅力
* 団体の評価は「徒手」で決まる!
* 団体ならではの迫力「タンブリング」
* 団体競技究極の見せ場「組・組立運動」
* 男子新体操を進化させた「多彩な表現」
・・・など

 

☆ Part5

* 投げる・ころがす・回す
スティックの基本操作
* しっとり系の名作そろい!
スティックの演技
* 2本あるから面白い!
リングの基本操作
* 躍動感、スピード感溢れる
ロープの演技
* 「個人競技」の楽しみ方・味わい方
・・・など

 

☆ Part6
男子新体操の新たな道
「エンターテインメント性を生かす!」

* 男子新体操を進化させた!
表現の匠たち
* 認知度アップに貢献!
団体の千両役者たち
* 「エンターテインメントを仕事に!」
を実現した先輩たち



・・・など

 

☆ Part7
これからどうなる
男子新体操の未来を考える

* 「国民スポーツ大会」への復帰とこれから
* ジュニア⇒高校⇒大学(社会人)の連係の広がり
* 男子新体操を生かした様々なセカンドキャリア
・・・など