私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

コツがわかる本

最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50

11月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません

最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50

★ 封じて勝つ! !
「リード」や「コミット」などのスキル強化から、
シフトの使い分け、周囲と連動した
「トータルディフェンス戦術」まで!

★ 正確な判断と反応で
相手を絡めとる!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

皆さんは、普段の練習において
ブロックにどのくらい練習時間を
割いているだろうか? 私の学生時代からの
経験も踏まえて言えることだが、
体育館の使える時間が限られていれば、
ブロックだけに多くの時間を
割くことは難しいのではないだろうか。

しかしながら、バレーボールにおいてブロックは、
チーム力をアップさせるために優先度の高い
プレーであることは間違いない。
なぜならば、バレーボールは1セット25点あるうち、
必ず1点はサーブ権をブレイクしないと
勝利することができないからだ。
ブレイク力の鍵になるのは、
最初の防御となるブロックである。

本書では、身長やポジションに関係なく、
誰もがブロック能力を上げていくための技術、
戦術などをまとめた。
人間の身体は骨格や筋肉の作りによって
能力はそれぞれ。選手全員が
同じ能力を持っているわけではない。

それでも、観察できる広い視野と
考えて動く判断力を磨いていけば、
ブロック技術はみるみる上達し、
幅広い戦術も身についていくだろう。

現在、世界トップのバレーボールチームは、
ブロックに跳ぶ位置も固定されておらず、
両サイド、ミドルとすべてのポジションで
ブロックできる力を養っている。
このことから、日本国内でもポジションに
こだわらず、誰もがどのブロックポジションでも
力を発揮できるようになれば、
自然にチーム力も上がっていくはずだ。

本書が向上心あふれる選手の皆さんの
手助けになれば、幸いである。

サントリーサンバーズ監督 山村宏太

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ブロックの本質を知る

サーブを打ってからの最初の「防御」と「攻撃」
* 攻撃戦術に対して生まれるブロックの戦術
* サーブで相手の攻撃選択を減らしブロックをしぼる
* ブロック勝負ではなくレシーバーと一体となって防御
・・・など

☆ PART2
基本のブロック技術をレベルアップ

* ブロック完成度はジャンプ直前までの工程で決まる
* ブロックの完成スピードの鍵を握る準備動作
* 常に動ける体勢を意識して構えておく
* セッターとアタッカーの動きを観察する
* 近い距離への移動はサイドステップ
・・・など

☆ PART3
ブロックにおける戦術の選択

* 戦術ひとつひとつに意味があり役割がある
* 相手の攻撃に合わせてポジションを配置する
* サイドアタッカーがクイックをマークする戦術
* ジャンプ直前に立ち位置を選択する
* 相手の攻撃を確実に判断したらコミットする
・・・など

☆ PART4
サーブとディグに関連した戦術

* サーブとディグが機能してこそ、ブロックが成立
* 相手がどこから攻撃してきても反応する
* クイック攻撃の有無を判断して準備する
* 絶好のブロックチャンスを逃さない
* セッターの得意なトスを分析しておく
・・・など

☆ PART5
弱点を克服するブロック練習

* 成長段階や環境に応じて練習方法を選択
* アタッカーの動きを観察してコースを塞ぐ
* 正確な踏み切りと着地が空中バランスにつながる
* 練習中、全力でジャンプする回数を重ねる
* シンプルな動きから実戦に近づけていく
・・・など

PART6
ブロック技術を磨くトレーニング

* 実際の動きと連動させてトレーニング
* 足裏はできるだけ接地させず敏捷性を磨く
* 下半身を強化してステップの幅を出す
* 下半身の中枢・股関節の柔軟性を高める
* 腕の動きを司る肩甲骨の柔軟性を身につける
・・・など

☆ PART7
ブロック効果に関連する知るべきデータ

* バレーボールの構造を理解して知る
* ビッグサーバーとレシーブの弱いエリアを探す
* ブロックの戦術を立てるうえで共有の指標
* ウィークポイントを抽出し練習に活かす
* アタッカーの特徴を見てブロックの反応を選択
・・・など

繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版

11月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版 はコメントを受け付けていません

繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版

 

★ 伝統の漆技法をもとに、
大切な器を美しくよみがえらせる!

 

 

★ 小さな欠けこそ丁寧に。
ポイントをわかりやすく解説。

 

 

★ 基本と応用を1冊でマスター。
コツをつかんで自在にアレンジ!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

” 漆” という素材に魅了され、
私は仕事をしています。

 

金継ぎとは「ただ割れた器を繕い、
金色に仕上げることではない」と思っています。
割れてしまった器を愛おしむ気持ち、
器を割ってしまった人をいたわる思い、
その器にまつわる様々なエピソードが
漆で繕われた傷跡に刻まれていると思うと、
傷を知らないまっさらな状態よりも
美しく見えます。
それこそが金継ぎの魅力なのだと思います。

 

古来より私たちの生活に溶け込んでいた漆は、
知れば知るほどその美しさと堅牢さと、
万能な素材であることに驚くことと思います。
その「漆で繕う」ということは、
時間のかかる作業でもありますので、
初めはその扱いに戸惑うこともあるでしょう。

 

しかし、スピードや手軽さが重視される
この時代だからこそ、季節や気温や湿度を
感じながら、ゆったりと器に向き合い
繕うことの豊かさを実感できると思います。
そして、一度止まってしまった器と人との時間が、
自分の手によって再び動き出す
喜びを感じていただければ幸いです。

 

「モノ継ぎ」持永かおり

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
金継ぎで使う道具と材料を知る
* 破損状態の確認
器の破損状態に合わせた修繕方法を選ぶ
* 繕いの準備
修繕前にクリーニングと下処理をする
* 基本の道具・材料
繕いの道具と材料を選ぶ
* 基本の道具・材料
基本の道具と材料の用途を知る
* 道具の手入れ
道具の手入れをして長く使用する
・・・など

 

☆ PART2
小さな欠けを繕う

* 陶器の欠け1 織部釉小鉢
口縁の小さな欠けを丁寧に繕う
* 陶器の欠け2 外焼締ボウル
釉薬のかかっていない器はマスキングをする
* 磁器の欠け1 白磁ドレープカップ
希釈生漆を塗ってから錆付けする
* 磁器の欠け2 白磁輪花小皿
欠けた部分の破片は状況に合わせて使う
・・・など

 

☆ PART3
ヒビを繕う

* 磁器のヒビ 白磁カップ
ヒビの上に漆を置いて染み込ませる
* いろいろなヒビ紹介
偶然に生まれたヒビの美しさを感じながら修繕する
・・・など

 

☆ PART4
割れを繕う

* 磁器の割れ1 織部釉フィンカップ
麦漆を塗ったら湿気を取り込んで接着する
* 磁器の割れ2 染付飯茶碗
破片を仮組みしてから麦漆で接着する
* 陶器の割れ1 鉄釉すり鉢
収まりの悪い破片はエッジをやすりで削る
* 漆を使わない修復方法
食器以外のものは合成接着剤を使って修復できる
・・・など

 

☆ PART5
難易度の高い破損を繕う

* 陶器の大きな欠け 織部釉小鉢
強度の高い刻苧漆で大きな欠けを造形する
* 陶器の複雑な割れ 白釉マグカップ
取っ手の接着部分に麻糸を巻きつけて補強する
* 陶器の複雑な割れ 白粉引き手付きポット
粗い土の器は素地に漆が逃げないようにする
* 楽焼の複雑な割れ 楽焼抹茶茶碗
バラバラの破片はブロック分けしてから接着する
* ガラスの修繕について
ガラスの修繕は高度な技術や多くの知識と経験を要する
・・・など

 

※本書は2017 年発行の
『繕うワザを磨く金継ぎ 上達レッスン』
の新版です。

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント

11月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント はコメントを受け付けていません

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント

 

★ 日本を代表するチームに学ぶ、
最高の演技につながるトレーニング!

 

 

★ 柔軟・バーレッスン・アイソレーション…など

 

 

★ 一人でも取り組める
「基盤づくり」から動きの質を高める
「フロアトレーニング」まで。

 

 

★ 減点されない&思い通りに体を操れる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私が指導している選手たちを見ても、
ここ数年、手具操作を大幅に増やさなければ
勝負にならないルールに対応してきた弊害が
あちこちに出ていることが感じられました。

 

今のジュニア選手やチャイルドさんたちは
新体操を始めた瞬間から手具を持つ、
そんな世代です。
今のルールに対応するためには
それは必要なことだったと思います。
が、得るものがあれば、
失うものもあるのが世の常です。

 

今の選手たちの手具操作能力は、
ひと昔前なら世界選手権レベルです。
特別な人にしかできないと思われていた
スーパーテクニックをジュニア選手でも
こなすようになってきています。
しかし、それと引き換えに、
2000年代のような柔軟性や四肢の美しさは
徐々に失われています。
この流れに歯止めをかけることは、
それぞれが「体づくり」に対して
高い意識をもち、努力を重ねることでしか
できないと思います。

 

この本が、美しい新体操を
取り戻す一助になり、
自主練習の重要性が高まったときの
パートナーとなれたなら、
こんなに幸せなことはありません。

 

日本女子体育大学准教授
新体操部部長
橋爪 みすず

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
新体操の美しさの源・柔軟性を身につける
* これが基本! 柔軟トレーニングベーシックメニュー
* バランスにもジャンプにも必須の開脚度をアップ!
* 無理なく継続的なトレーニングで腰を柔らかく
* 減点されない実施のために脚のラインをつくる!
・・・など

 

☆ Part2
地道に続けて筋力をアップ!

* まずここから始めよう! 筋力トレーニングベーシックメニュー
* 自在に動く体をつくる基本! 腹筋・背筋を鍛えよう
* 新体操では意外に重要! 側筋を鍛えよう
* 演技のレベルアップと怪我しない体づくりに体幹を鍛えよう!
・・・など

 

☆ Part3
毎日の習慣にしたい! バーレッスン

* 基本のバーレッスンメニュー
* バレエの基本ポジションを完全マスター!
* ダイナミックに脚を上げる基本「バットマン」
* 「ローテーション名人」への第一歩! ピルエットを攻略しよう
・・・など

 

☆ Part4
動きのなめらかさに繋がるアイソレーションを取り入れよう

* 基本のアイソレーションメニュー
* 首、上体を自由自在に動かせるようになる!
* 踊れる体には必須の「蛇動」をマスターする!
* 女性らしいたおやかな動き「波動」をものにする
・・・など

☆ Part5
カウントされる身体難度を身につけよう!

* 基本の身体難度トレーニングメニュー
* 「バランス」は、美しい実施で差をつけよう!
* 基本中の基本「フェッテバランス」を極める!
* より美しく、より安定した「パンシェ」をめざそう!
・・・など

 

☆ Part6
演技の基本はすべてここから!
フロアトレーニングに磨きをかける

* 美しく立ち、美しく歩く! 前半は一つひとつの動きをていねいに
* かかとを高い位置で保って歩こう!
* 美しい歩き⇒パッセ⇒アラベスクと繋げてみよう
* 動きの中でのバットマンを正しく行おう!
・・・など

フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント はコメントを受け付けていません

フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント

 

★ 「もっと美しくフルートを奏でたい」
そんな想いを叶えるための実践的なコツを、
写真や図解とともにわかりやすくご紹介します!

 

 

★ 発音の肝となる歌口とアンブシュアの
関係を理解する。

 

 

★ 音色を変える基本技術のレベルアップ
腹式呼吸、正しい構え方、指のポジションと動き…など。

 

 

★ 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、今よりもっとフルートが上達するよう、
技術や表現力をアップさせるために
必要なとっておきのコツを50 個紹介しています。

 

自分が先生から教わったことや
オーケストラのフルート&ピッコロ奏者として
多くの本番を経験し得られたこと、
中学高校の吹奏楽部でのレッスン、
アマチュアオーケストラの指導、
個人レッスンをとおして気づいたことなど、
いずれも実践的な情報ばかりです。

 

中級者はもちろんのこと、
上級者にも役立つ考え方やテクニックを
余すことなく紹介していますので、
ぜひ読んだ内容を実際の演奏に
役立ててみてください。
もちろん、もう少しで
初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、
難しい技術や言葉のニュアンスはできる限り
かみ砕いて説明するように気を配りました。
音名はクラシック音楽で使われることの多い
ドイツ語表記よりも、
独習者にわかりやすいように
英語やイタリア語のカタカナ表記【例: C(ド)】を
主体にまとめています。

 

この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、
もっと自由にフルートやピッコロを
演奏できるようになることを願っています。

渡辺 泰

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
基本の技術が上達の支えになる
* フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! 〜楽器編〜
* フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! 〜歴史・文化編〜
* 腹式呼吸をマスターして豊かな音色で吹こう
* どんなによい楽器でも必ず奏者との相性がある
・・・ など

 

☆ 練習編
ふだんの練習が上達に必要な基礎となる

* 「いい演奏」には三つのポイントがある
* 音の生まれる場所、歌口とアンブシュアの深〜い関係
* 意外と見落とされがちな吹きやすいフルートの構え方
* 指の位置と動かし方で吹奏感が大きく変わることを知ろう!
* 譜読みの“早い・遅い”は人それぞれ。数をこなせばある程度早くなる
* 大きな音を出すのは実は簡単? 小さな音をちゃんと出せるようにしよう
* 五線譜が苦手な人は、読み方のルールを早く覚えて対処法を考えよう
・・・など

 

☆ 上達編
今よりもっと上のレベルを目指すために必要なこと

* できないことを「くやしい」と思うのが上達の秘訣
* 「気づく力」を鍛えると、独習でもうまくなれる
* 「なぜ、そうやって吹くのか」?ちゃんと根拠をもって演奏しよう
* 上達のために必要な投資はケチらない
* 音色に悩む人は頭部管の練習で音の原点を理解してみよう
* たっぷりとした息で、きらびやかな高音を出す
* 豊かな低音と大きな低音はイコールではない
・・・など

 

☆ 本番編
練習を重ねて、聴いてくださる人に最高の演奏を届けよう

* 緊張もミスも当たり前。練習で自信を深め、ドーンと構えよう
* ソロの難曲だって、実は基本の積み重ねで演奏できる
* 聴く人に伝わるように心を込めて演奏しよう
* 本番は特別な場。聴いてくださる人に精いっぱい音を届けよう
・・・など

13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本 はコメントを受け付けていません

13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本

 

★ スマホを手に入れた君たちへ
ネットで絶対に失敗しない方法、
教えます!

 

 

★ 自分も相手も巻き込まない。
日本全国の学校で伝授された、
「ネット情報との接し方」

 

 

★ フェイクニュースを見破るには。

 

 

★ SNSの反応が気になるときは

 

 

★ 著作権、肖像権って何

 

 

★ 炎上したらどうなる

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私の仕事は「情報リテラシー講師」です。
これまで、学校を中心に全国で1500回以上、
40万人を超える方々に講演してきました。
お伝えしているのは「ネットで絶対に失敗しなくなる方法」。
私の講演を聞いていただくと、
ネットで絶対に失敗しなくなる、
そう言い切れるくらい、
全力で講演しています。
その講演でお伝えしている内容も、
本書にばっちり収録してあります。
講演に参加した子どもたちから、
「その発想はなかった」とか
「それ、ヤバいな……」という、
「みんなに共有したほうがいい質問」
がたくさんあります。

 

そんな質問を1冊にまとめたのが本書です。
この本には、全国の子どもたちが
「本当に知りたいこと」
「不安に思っていること」が
詰まっています。後半には、
保護者の方から多く寄せられる質問もまとめました。
こちらも「本当に知りたいこと」の
オンパレードです。

 

ネットはただの道具、
良いネットも悪いネットもありません。
それを決めるのは使い手である人間です。
日頃からちゃんとネットに向き合っていれば、
いざというとき、ネットはその人を助けてくれる。
子どもたちにもぜひ、
そんなネットとの向き合い方を
身につけてもらいましょう。

 

小木曽 健

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ネットモラルなんていらない
* ネットモラルなんていらない
* 渋谷のスクランブル交差点でこんなことできる
* 投稿はなぜ消えない
* 炎上したら何が起きるのか
* ネットで絶対に失敗しない方法
* 「ネットが」あなたにできること
・・・など

 

☆第2章 みんなの疑問に答えます!
* フォロワーを増やしたい
* 有名人と友達になりたい
* YouTuberは儲かるの
* アカウントが乗っ取られました
* SNSに自分の偽アカウントが
* メルカリ・ヤフオクって許可制なの
* フェイクニュースの見分け方は
* 拡散希望ってどうなの
* リツイート・いいね、も訴えられる
* ネットで身に覚えのない請求が
* 迷惑メールがたくさん来ます
* 「当選しました! 」「感染しています! 」
* ネットの個人取引でだまされたら
* 知らない人から友達申請が
* ネットで恋人ができました
* 未成年を狙う変質者って本当にいるの
* わいせつ画像をばらまくと脅されています
* 公開済み画像を「拡散させる」と脅されています
* ネット上の犯罪者をどう見分ける
* 個人情報ってどこまで
・・・など

 

☆ 第3章 保護者の疑問に答えます!
* スマホを与えるのはいつ
* 白紙ルールで大丈夫
* 「お試し」はいつやめる
* もしもルールを破ったら
* フィルタリングって必要なの
* スマホはそのまま使っちゃダメ
* 子どもが勝手に課金したら
* 子どもが高額な買い物を!
* ネットの詐欺・犯罪・ウイルスの見分け方
* 与えないという選択もアリ
・・・など

おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ はコメントを受け付けていません

おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ

 

★ 一番おいしい「紅茶の味わい方」を
教えます!

 

★ 「紅茶がある時間」を
もっと身近に本格的に!

 

★ 紅茶の基礎知識
茶葉を知って味わいを引き出す。

 

★ スイーツとマリアージュ
相性を知って最高の組み合わせでいただく。

 

★ お茶会アイデア
四季の行事をささやかに、めいっぱい楽しむ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

子供の頃、お客様がみえたときや
ケーキがあるときは、
いつもは日本茶なのに決まって紅茶で、
その特別感にワクワクしていました。

 

紅茶はお嬢様やお姫様が飲むもの
というイメージがあり、
紅茶を飲むときは憧れのお姫様に近づけたような気がしていました。

 

20代になって出合ったアフタヌーンティー。
都内のアフタヌーンティーが出来る
ホテルのラウンジに通うようになり、
紅茶の本を買いあさったのもこの頃。
紅茶専門店で行われていたイベントで、
ダージリンファーストフラッシュを初めて飲み、
あまりのおいしさに驚き、
紅茶を本格的に勉強しようと決心、
してしまいました。

 

紅茶の講師の資格を取り、
紅茶の情報サイトを作り、
大好きだった紅茶は気がつけば
私のお仕事になっていました。
アフタヌーンティーマニアとして
テレビにも出演させてもらいました。

 

紅茶は人を幸せにする飲み物だと思っています。
自分を大切にする気持ち、
大切な人を思いやる気持ちを言葉にすることは
なかなかできませんが、
丁寧に淹れた紅茶はその気持ちを
代弁してくれると思います。
本書では読者の皆さんにも手軽に
紅茶のある生活を楽しんでいただけるよう、
コツをまとめました。
紅茶のおいしさだけでなく、
ハッピーを一緒に伝えることができたら、
とてもうれしいです。

安達 由香里

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ CHAPTER1
まずは紅茶をよく知ることから始めましょう
プロ級のセンスを磨く

≪Part1≫
茶葉にくわしくなる
* 茶葉の「等級」を知る
* 茶葉の「水色」を知る
* 茶葉の「産地」を知る
*茶葉のベストな保存の仕方
* 自分好みの茶葉を見つける
≪Part2≫道具とカップにくわしくなる
* 紅茶をおいしく淹れる道具
* 紅茶をおいしくするカップの秘訣
≪Part3≫
紅茶をおいしく淹れるルールをマスター
* ストレートティー
* アイスティー
* ミルクティー
* アレンジティー
・・・など

 

☆ CHAPTER2
様々な種類の紅茶に合うお菓子を探しましょう
紅茶とティーフードのマリアージュ

≪Part1≫
定番ティーフードを作る
* スコーン
* ビスケット
* きゅうりのサンドイッチ
≪Part2≫
「ティーフード40」に合う紅茶を見つける
* ケーキ
* 焼き菓子
* 和菓子
* スナック菓子
*フルーツ
・・・など

 

☆ CHAPTER3
心を込めてお茶を淹れ、友人と優雅なひとときを
アフタヌーンティーを楽しむ

* 心を込めたおもてなしとは
* Happy New Year
女友だちとお茶会
* Spring
花のティーパーティー
* With family at Weekend
家族が集う
* Summer
北欧のミッドサマーパーティーを
* Summer
暑気払いお茶会
* Autumn
青空の下でピクニックティー
*Christmas
クリスマスを心待ちにアドベントを
・・・など

篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

10月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる はコメントを受け付けていません

篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

 

★ 技法や特徴から、歴史、思想まで。

 

★ 印の世界を深く正しく知ることで、
味わいを増した作品づくりに。

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

篆刻(てんこく)は、印に文字を刻す伝統芸術です。
主に漢字の最も古い書体である篆書(てんしょ)を
刻すので篆刻という名称がついていますが、
実際には篆書以外の書体も用いられます。

 

篆刻は、手に収まるほどの
小さな四角の中に文字を配し様々な意匠を
凝らすことから「方寸の美」とも称され、
机上に収まる小さい空間の中に
無限の広がりを感じさせられる奥の深い世界です。
本書では「篆刻をどのように鑑賞すればいいのか」
というニーズに応えるべく、篆刻芸術を鑑賞し
理解するための見方・考え方について、
様々な作例を挙げて解説致します。

 

中国・日本における歴代の古印や
篆刻の作品解説にはじまり、近現代の
篆刻作品についてはそれぞれ独自の技法や
風格に着目して鑑賞の解説を行います。

 

この本が篆刻に興味を持つ方の
鑑賞の一助となり、あるいは篆刻芸術に
魅力を感じて篆刻を楽しむきっかけとなり、
篆刻人口の増加へと繋がることを願っております。

篆刻家 川内伯豐

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、篆刻の鑑賞について内容を
四つのカテゴリーに分類しています。

 

第一章では、篆刻を鑑賞するうえで、
抑えておきたいポイントを紹介。
篆刻芸術の概要から印面や側面に彫られた
側款の意味、手法、印材の種類など、
基本となる知識を説明しています。

 

第二章では、篆刻が起こった中国において、
古典である古璽印から歴史をたどり、
現代への流れを紹介します。
篆刻の主要な風格について解説し、
篆刻芸術を理解するための基礎的な内容が
理解できます。

 

第三章では、日本における篆刻の歴史、
中国から伝来し、どのように文化として
発展していったのか、その足跡や潮流を辿ります。

 

第四章では、印に込められた思想や背景を紐解き、
篆刻芸術の根底にある思想や印文内容と
作品効果についてなど、一歩踏み込んだ
解説を試みます。

 

自分に合ったスタイルで篆刻の世界を
より深く知り、楽しんでみてください。

 

 

◆◇◆ 主の目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
鑑賞のポイントを整理する
≪篆刻の用例≫
書画作品における篆刻の使用例
≪篆刻芸術の要≫
篆刻とは線の表現による芸術である
≪篆刻における古趣≫
篆刻の表現では古めかしい趣が重視される
≪押印による印象の違い≫
印は押され方によって印象が異なる
≪側款の鑑賞≫
側款の文字も鑑賞の対象である
・・・など

 

☆ 第二章
古印の世界に親しむ

≪篆刻の鑑賞とは≫
二つの観点から篆刻を鑑賞する
≪古印鑑賞の歴史≫
詩・書・画と並ぶ文人芸術の一角を担う
≪古璽印の世界≫
中国古代の印章「古璽印」の世界
≪殷商璽~中国最古の印≫
殷墟より出土した中国最古の印
≪戦国時代~古璽(鉨)≫
多様な線質と古樸な趣が魅力の戦国古璽
・・・など

 

☆ 第三章
日本歴代の古印・篆刻の鑑賞

≪大和古印≫
日本の印章の祖「大和古印」
≪武家の印≫戦国武将が愛用した「武将印」
≪篆刻の伝来≫亡命の黄檗僧が日本に篆刻をもたらした
≪旧派 高芙蓉≫
「印聖」高芙蓉とその系譜
≪新派 関東≫
関東における清朝篆刻の受容
・・・など全

 

☆ 第四章
印に込められた思想や背景

≪古銅印における閒章≫
古銅印における閒章とその内容
≪老荘思想の影響≫
老荘思想を背景とした篆刻作例
≪側款に込められた懐い≫
側款には作者の理念や意図が込められる
≪篆刻の神品・妙品・能品≫
最高の篆刻とは…印論に見える風格の格付け
≪印鈕のモチーフ≫
印鈕は何の象徴?モチーフの由来を考える
・・・など

マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド

9月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド はコメントを受け付けていません

マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド

 

★ 「完走請負人」が教える
長く走るための体づくりと
目標にコミットする練習法。

 

★ レベルに応じたトレーニングで
本番に向けブラッシュアップ!

 

★ ロスのない走り方
膝への衝撃に耐える脚づくり。

 

★ 体のアンバランスを改善して
疲れにくい走りへ。

 

★ 「体力テスト」を活用して
目標を明確にする。

 

★ 1か月でメリハリを生む
トレーニングメニュー ほか

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

≪市民マラソンランナー増え続けてます≫

 

健康志向の高まりからランニング人口は増加し、
ほぼ全部の都道府県でフルマラソン大会が
開催されるようになりました。

 

私もある出版社の方から
“マラソン完走請負人”という名をもらってから、
全国各地マラソン大会で
ランナーサポートを行っています。

 

そのきっかけになったのが、
2007年からスタートした東京マラソン。

 

これを機会に大阪や神戸、京都や名古屋、
横浜、福岡など大都市圏は
1万5千人から3万人を超える参加人数の大会が開催され、
延べで考えると年間100万人近くが参加することになるのです。

 

ランナーたちが抱える悩みを
解消できるポイントをまとめたのが本書です。

 

ただ走るのではなく良い練習をするために
どのように工夫するのかをまとめ、何よりも自分が目指す、
今の自分を超える練習、そして結果として
記録向上へとつながるものにしました。

 

マラソンをもっと楽しんでもらうためには
結果のために練習やレースに出るのではなく、
レースに向けてどのように楽しむかが
良い結果を生むものだと思います。

 

一流選手たちもいい試合を行うと
「楽しい42.195㎞でした」などとコメントするように、
どのような練習をするのか、
どのようにレースに臨むのか、
そのチャレンジ自体を楽しんで臨んでほしいと思います。
常にチャレンジャーで常にレースを
楽しんで(苦しんで)日々の走りにつなげてください。

 

マラソン完走請負人
牧野 仁

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
正しいフォームを追求

* POINT1
フォームを極めるには低強度から始める
* POINT2
クロスウォーキングで脚の運びを最短距離にする
* POINT3
マリオネットウォーキングで股関節を引き上げる
* POINT4
モデルウォーキングで骨盤を使って脚を出す
* POINT5
ジャンプで走るときの衝撃に耐えるための脚をつくる
・・・など全12項目

 

☆ Chapter2
目標設定のしかた

* POINT13
有酸素運動を維持するために心拍数を目安に走る
* POINT14
走りのレベルを上げるにはシューズ&ウエアにもこだわる
* POINT15
走りをサポートする小物選びも大切なポイント
* POINT16
〝なりたい自分〟をイメージしてモチベーションを高める
* POINT17
やる気を継続させるためにはライフスタイルを変える
・・・など全11項目

 

☆ Chapter3
トレーニングの運用

* POINT24
フルマラソンのためのトレーニングは半年は必要
* POINT25
トレーニングメニューは山をつくったら降りることが大切
* POINT26
平日タイプは波型で、週末タイプは山型で考える
* POINT27
量練習は通常の練習の1.2倍を目安に
* POINT28
質練習では高負荷のスキルの習得をめざす
・・・など全9項目

 

☆ Chapter4
ウォーミングアップと筋トレ

* POINT33
肩甲骨のストレッチで腕振りの機能性がアップする
* POINT34
股関節の横振りストレッチで脚の回転力がアップする
* POINT35
股関節の前後左右のストレッチで脚の回転力がアップする
* POINT36
背伸びをして体幹部を引き上げる
* POINT37
伸張反射を利用して筋肉の収縮力をつける
・・・など全17項目

 

☆ Chapter5
レース対策のポイント

* POINT52
リハーサルレースの結果から現状と目標を再チェック
* POINT53
レース会場へ下見に行きトイレの場所を確認する
* POINT54
レース前はイメージトレーニングで不安を解消する
・・・など全11項目

 

※ 本書は2010年発行の
『市民マラソンで完走する! ランニングのポイント60』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

正しく知っておきたい ハムスターの食事と栄養 長生きサポートBOOK

9月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 正しく知っておきたい ハムスターの食事と栄養 長生きサポートBOOK はコメントを受け付けていません

正しく知っておきたい ハムスターの食事と栄養 長生きサポートBOOK

 

★ 愛好家&専門医が、
「安心」と「安全」のために
役立つ情報をわかりやすく一冊に凝縮。

 

★ 「ごはんのあげ方」から「害の有無」まで
『必要な知識』が身に付く!

 

★ 「ごはん」が充実できれば
ハムちゃんがもっと喜ぶ!

 

★ コミュニケーションと健康を大事に、
大切な時間を長く過ごしたい
あなたに贈ります。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

わが家にはたくさんの小さな家族がいます。
ハムスター4匹・フクロモモンガ20匹・
パンダマウス1匹の大家族です。
みんな元気で穏やかに暮らしています。

 

小さな家族の成長をブログで綴っている中、
テレビに出演。
現在は、その実績を見込んでくださった
動物関連企業の商品開発アドバイザーとして
協力をさせていただいています。

 

ハムちゃんの愛くるしい姿、
せっかくご縁があって家族になってくれた
大切なハムちゃんと、
もっと長い時間(トキ)を過ごすには
どうすればいいのか……。

 

皆さんの食に関する疑問を
少しでも解決できたらと考え、
私たちの本の第2弾となる本書では、
ハムスターの「食」について、
深く掘り下げました。

 

この本には、食についての大切な情報を
たくさん掲載していますので
必ず皆さんのハムスターライフのお役に立てると思います。
また、ハムちゃん繋がりの皆さんから
お寄せいただいた質問やリアルなお悩みを、
Q&Aとして掲載しています。
こちらもお役立てください。

 

ハムスターは、私たちが与える
環境でしか生きていけません。
つまり、ハムちゃんの幸せは、
私たちにかかっているのです。
ハムちゃんの健康に良い食事を与えることで、
健康を保ち生涯をより豊かで
上質なものにしてあげて欲しいと願っています。

山口 俊介/山口 樹美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 ハムスターの食事の基本
* 知っておきたい栄養の話
* ハムスターに必要な栄養量とは…
* ハムスターは何を食べるの…
・・・など全19項目

 

☆第2章 老ハムちゃん・病ハムちゃんの食事
* ハムちゃんが高齢になるとどう変わるの…
* 老ハムちゃんの食事で気をつけること
* ハムスターの介護食
・・・など全5項目

 

☆第3章 食事で防げるハムちゃんの病気
* 毎日の健康チェックを習慣に
* 肥満の時の食事の注意
* おいしく食べるために、歯の健康に注意して
・・・など全18項目

 

☆第4章 ハムちゃんの食に関するQ&A
* 食べてくれないお悩み編
* 栄養の疑問編
* ごはんの与え方編
・・・など全7項目

 

☆ 資料編
* ハムスターに絶対食べせてはいけないもの
* 飼い主の判断で、ごく少量なら食べさせてよいもの
* 野菜の基準栄養成分表
・・・全3項目

スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化

8月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化 はコメントを受け付けていません

スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化

 

★ オフシーズン、ゲレンデ外でも実力を伸ばせる!

 

★ 体を思い通りにコントロール。

 

★ 正しい感覚を養う。

 

★ 技術の基盤を完成させる。

 

★ 滑りのレベルアップに直結する
『効果的なトレーニング』を厳選! !

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、すべてのスキーヤーに向けて書いた
オフトレーニングのハウツー本である。

 

そのトレーニングは往々にして
単調で辛いものである。
しかし環境によっては楽しく行うことができる。

 

「環境」に含まれるものでは仲間が最重要である。
一人より二人が良い。
二人より四人が良い。
仲間がいると、数の数え合いもできるし、
パートナーに回数を決めてもらうのも悪くない。
タイムの計りっこもできる。
自分で数えてると、どうしても数が重くなるが、
パートナーが数えてくれると、何故か頑張れる。

 

「場所」も大切である。
毎日同じところで同じ内容を繰り返すのが
トレーニングだとも言えるが、
天気の良い日は芝生を求め、
天気の良くない日は
近くのトレーニング施設を利用する。
時には足を伸ばして山へ行って
軽く走ってみるのも良い。

 

そして、トレーニングはあくまでも
何かの目標があって行うものなので、
日々データを残すのも大切だ。
ノートにつけたり、スマートフォンに
記録を残したりするのも楽しい。

 

三日坊主でもいい。三日できたら上等。
一日休んで、また三日。
そうしているうちに、ちょっと苦しいくらいの
負荷のトレーニングが楽しくなってくる。
そうしたらしめたもんや。
さあ、ポケットに小銭突っ込んで、
ジョギングがてらトレーニングノートを
買いに行こうではないか。

 

久慈 直子

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆INTRODUCTION
本書ではオフトレの目的を「3つの柱」と
位置づけています。もちろんスキーが
上手になることが最終的な目標ですが、
そのためにはそれぞれのトレーニングメニューの
目的を理解し、実施することが大切です。
* オフトレで鍛える3本柱
* 瞬発系トレーニング時のポイント
* 持久系トレーニング時のポイント
・・・など全6項目

 

☆PART1 ラントレーニング
スキーでもっとも必要になる、
瞬発系と持久系の中間の能力を鍛えます。
地面をしっかりと踏み蹴ることを
意識しながら行ってください。
* 俊敏に動いてから身体を前に運ぶ
* 地面を力強く捉えて蹴り出す崖での上り下り
* 地面への力の加え方と加える方向を調整する
・・・など全8項目

 

☆PART2 コンディショニングトレーニング
動ける身体とケガをしにくい身体の土台となる
「関節の可動域アップ」「筋肉の柔軟性アップ」が
目的です。無理をせず、できる範囲で
行ってください。
* 滑りの源となる調整力を鍛える
* 身体の軸を保ち大の字のまま回転する
* 股関節を使った下半身の強化
・・・など全10項目

 

☆PART3 インライントレーニング
インラインではスキーと同様に、斜面を捕まえて
力を伝えていく動きが必要になるため、
技術向上に直結します。
また内脚の使い方や両足の同調といった
技術もレベルアップできます。
* 地面を確実に捕まえて加速させる
* 足首とヒザ、股関節が一直線になる基本姿勢を習得
* 主要3関節をまっすぐにし外傾を取って1ターン
・・・など全13項目

 

☆ PART4 柔軟&体幹トレーニング
正確で素早いスキーに必要になる股関節と体幹。
ここからは股関節の柔軟性を増やすメニューと
体幹を鍛えるトレーニングを紹介します。
* 股関節の柔軟性を高めて身体の連動性アップ
* ハムストリングスの柔軟性を保って股関節を動きやすくする
* 筋力アップだけでなく能を活性化させる逆立ち
・・・など全11項目

 

【 コラム 】
* メニューに抗う前に作戦を練る
* 小さな会話に思い出が詰まっている

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

久慈 修(くじ おさむ)
TSO 代表

19歳で単身ニュージーランドに渡り、
日本の夏を知らずに7年間修行。
その間21歳(史上最年少)で
デモンストレーター認定を受ける。
以降SIAのデモンストレーター20期という
史上初の偉業を成し遂げ2013年で
デモンストレーターの舞台から降りる。
トータルスキーオガナイズ(TSO)を立ち上げ現在に至る。
公益社団法人日本プロスキー教師協会常務理事。
ジュニアレーシング チーフコーチ。
ISIAテクニカルコミッティー、
SIA理事・教育部部長・技術委員長、
SIAチーフイグザミナー、
北海道スキー連盟強化コーチなどを務める。

 

久慈 直子(くじ なおこ)
TSO 副代表

1985年にスキーインストラクターとしての
活動をはじめる。
1992年、SIAデモンストレーター初認定。
同年にISIA世界スキー教師選手権日本代表を務め、
1994年に現在のホームゲレンデである
北海道マウントレースイへ移籍。
トータルスキーオガナイズ(TSO)を立ち上げ現在に至る。
2007年、2008年には
デモンストレーター選考会で総合優勝。
2010年よりデモンストレーター選考会の
ジャッジ、SIAチーフイグザミナーを務める。

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方

8月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方 はコメントを受け付けていません

落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方

 

★ 知っているともっと楽しめる!

 

 

★ あらすじはもちろん、背景や設定も
イラストで分かりやすく解説します。

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私の父は十代目金原亭馬生、
祖父は五代目古今亭志ん生、
叔父は三代目古今亭志ん朝。
落語家に落語にそして落語関係の本に
囲まれた生活でした。

 

 

大人になってからは、
父馬生の運転手兼マネージャーを
父が亡くなるまでしていました。
ですからそれまでは、
「落語」という文化を
特に意識せずに生きてきたのです。

 

 

父が亡くなり落語の世界から暫く離れましたが、
何かさっぱりした気分でした。
子育てもひと段落した頃から、
また落語が聴きたくなり、
父や祖父、叔父の噺に聴きほれ、
落語の魅力を再確認。

 

 

落語はセリフや所作で、
登場人物の気持ちや雰囲気、
その場所の空気感までも表現する芸です。
各演目の大筋は決まっていますが、
それをどう演出するか、
時代に合わせてどうアレンジするかは
演者次第ですから、
同じ演目でも変わってきます。
それがわかると落語をさらに楽しむことができます。

 

 

落語は語る芸ですが、
イラストと文章で
「落語を見る」本にしてみました。
キャラクターのイラストとあらすじで、
想像をたくましく働かせて、
新しい楽しみ方を発見してください。

 

 

落語という日本の庶民文化を通して、
昨今、忘れてしまいつつある日本人の持つ人情、
心の機微などを楽しみながら
見直してみませんか。

 

 

日本文化推進企画代表理事
美濃部 由紀子

 

 

少年の頃、ラジオから流れてくる
「落語」、「漫才」、「浪曲」は
家族でよく聞いたものです。
それがその時代の娯楽の主流だったので、
子供心には解らないことがあっても
ワーワァ笑っていた気がします。
なんの娯楽もない時代だったのです。

 

 

大人になりすべてに追われ、
それどころではない時代が続いて、
やがて今となり「落語」に再会し、
その世界に前とは違った面白さを発見して、
そのツボにはまりました。

 

 

聴く私たちに豊かなイメージを広げてくれる
噺家さんが沢山いらっしゃいます。
そのような方を「名人」というのではないでしょうか。
皆に愛され残っていくのが
「古典落語」だと思います。
私の画のイメージは…、
と聞かれるとまだまだお恥ずかしい。

 

 

「落語」はもちろん、
登場人物やストーリーも大きな魅力ですが、
人間とは何か、その業はと、
笑いに包んで問いかけてくれる。
ワハハッと聴き過ごせばよいのだが、そうはいかない。
「落語」の奥深さはすごい。

 

 

今は笑いが必要な時、
私も仕事が落ち着いた頃から再度、
「落語」に出合ったことは幸いなことで。
ますます楽しませていただきます。

 

 

イラストレーター
辻村 章宏

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 江戸っ子の心意気
「出世するような災難に合いたくない」-。
そんな言葉が口をつく、江戸っ子の粋、
意地、気風、そしてちょっと本音も。
江戸っ子の心意気を味わってください。
* 江戸の茶碗
* 三方一両損
* 強情灸
・・・など全7項目

 

 

☆ 江戸の色恋・廓遊び
落語の登場人物は、吉原遊郭に憧れています。
そこから生まれる人情噺は心に沁みるものも。
「え、江戸に生まれればよかった! 」。
一目惚れ、間男…。
江戸の色恋をのぞいてください。
* 品川心中
* 明烏
* 錦の袈裟
・・・など全8項目

 

 

☆ 江戸っ子の日常生活
屋台や道具屋、若旦那や与太郎さん、
殿様も参加。お馴染みの人たちが繰り広げる
江戸の日常の出来事。
「えっ、そんなことってあるの…」。
これが江戸であり、落語です。
ゆっくりお楽しみください。
* 火焔太鼓
* 猫の皿
* 二番煎じ
・・・など全7項目

 

 

☆ 親子・夫婦・若旦那 ほっこり話
親子噺では「江戸も令和もかわりないわ」と
思うかもしれません。
江戸時代は女性が少なかったせいか、
女性が強い夫婦の噺が多いようです。
それな人たちのほっこり話を聞いてください。
* 親子酒
* 船徳
* 芝浜
・・・など全7項目

 

 

☆ 江戸っ子の遊びあれやこれや
江戸っ子は娯楽や遊びもバラエティーに
富んでいたようです。娯楽は花見に相撲、
芝居観劇、そして落語。
趣味は囲碁、将棋、あくびの指南所も。
豊かな暮らしに思いをめぐらしてください。
* 花見の仇討
* 花笩
* 愛宕山
・・・など全4項目

 

 

☆ 江戸の町はモノノ怪がいっぱい
「江戸の町はモノノ怪がいっぱい」というよりは
江戸っ子はモノノ怪話が好きなようです。
幽霊から死神、狐に化かされる噺まで、
怖いが恐ろしくない。
周りを暗くしてお読みください。
* 王子の狐
* らくだ
* へっつい幽霊
・・・など全6項目

 

 

☆ 江戸瓦版
* 令和の我々とどこが違う…。江戸っ子気質
* 川柳・ことわざで知る江戸っ子の暮らし
* 廓通いは命がけ…
・・・など全14項目

 

 

◆◇◆ 著者・イラストレータープロフィール ◆◇◆

 

 

◎ 著者
美濃部 由紀子
Yukiko Minobe
五代目古今亭志ん生の長男、
十代目金原亭馬生の次女として
台東区谷中に生まれる。
実の姉は池波志乃、長男は二つ目金原亭小駒。
一般社団法人日本文化推進企画を設立。
江戸落語の普及につとめる。

 

 

◎ イラストレーター
辻村 章宏
Nobuhiro Tsujimura
絵本、流通、ファッション、イベント等様々な
ジャンルのイラストレーション、
ポスターデザインを手がけ、多数の受賞歴を持つ。
元・日本グラフィック協会会員。
ICOGRA-DA会員。
展覧会多数。

KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ

6月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ はコメントを受け付けていません

KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ

 

★ 一つ一つの花が持つ
「美しさ」と「生命力」をいかす技術で
「ジャパニーズモダン」を表現。

 

★ 世界から注目されるテクニックを
わかりやすく解説します。

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

和モダンへの道

 

 

花の世界ではいけばな教室が全盛で、
フラワーアレンジメントの知名度も高くなかった時代に、
フラワーアレンジメントという欧米のスタイルがあることを知り、
たちまち虜になってしまいました。
恋に落ちるかのように。

 

 

日本の生活様式が畳から椅子とテーブルへと変化し、
結婚式も和装だけからウエディングドレスを着る花嫁も増えていく、
そんな時代にともないフラワーアレンジメントもみるみる人気になっていきました。
フラワーアーティストとして活動を始めて約10年経った1996年、
ブライダルデザイナーの桂由美先生との出会いが、
私にひとつの転機をもたらしました。
フラワーデザイナーとして国内外のショーに起用され、
2003年には日本人のフラワーデザイナーとしては
初となるパリコレクションに参加。
このときの経験から、私にある疑問が…。

 

 

オートクチュールの素晴らしいドレスやショーを
行う歴史的建造物に、日本の古典そのものは
求められていません。一方、日本では
フラワーアレンジメントの全盛期を迎えていましたが、
本国のフランスやイギリスで、「パリ風や、
イギリス風のフラワーアレンジメントとは何か」を
語るのは愚の骨頂といえるでしょう。
そんな考えが頭の中をめぐる中で、
「パリ風やイギリス風ではなく、日本人の
KAORUKO風とはなにか」?ということに
気がついたのです。そしてその答えは
「KAORUKOのゆれるブーケ」が教えてくれました。

 

 

日本人として大切なアイデンティティーを
見失うことなく、花に託して思いを表現していくことが
私の使命だと思うようになりました。
日本の伝統であるいけばなをリスペクトし、
グローバル化する日本と世界の「今」を
見失うことなく、現代と悠久の歴史の融合を
KAORUKOの花で表現しよう。
「和モダン」のフラワーアーティストとして進む
確信へとつながりました。

 

 

私の生きてきたすべてが、花の表情となり、
花が語り出し 見る人の心に届きます。
ときに私の花を見て涙する人もいて、
それが何故かはわかりませんが、
花が何かを語りかけているのかもしれませんね。

 

KAORUKO

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
和モダン KAORUKO Style
◎ KAORUKO Style 1
* フランス、イギリスで学んだことが、和モダンへの扉を開くことに
・・・など全3項目
◎ KAORUKO Style 2
* 洗練された「アンティークモダン」
・・・など全4項目
◎KAORUKO Style 3
* 文化やトレンドをアレンジに生かす
・・・など全4項目
◎ Special Feature
KAORUKO Style Lesson

* Lessson1~Lesson10
◎ Column
* 花器遊び
* PRESENTBouquet/ Flower Basket/ Flower Box/ Yureru Bouquet

 

 

☆ Chapter2
季節の花や行事を和モダンでアレンジ
◎ 行事

* お正月(Happy New Year)
* ひな祭り(Hinamatsuri)
・・・など全5項目
◎ 季節の花
* 冬 Winter …全1項目
* 春 Spring …全3項目
* 初夏 early Summer …全3項目
* 夏 Summer …全5項目
* 秋 Autumn …全4項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

KAORUKO
日本におけるブライダルフラワーの第一人者として、
トップフラワーアーティストとして世界で活躍。
世界各国でフラワーショーを展開し、
その活動は花で国と国を結ぶ国際文化外交として
高く評価されている。
花が人の心を豊かにし、花がチャリティとなる
「NPO法人March of Bouquet」を
設立し、国内外で社会貢献活動を行う。
主なTV出演「:徹子の部屋」(テレビ朝日),
「ほっと@アジア KAORUKOの花は
国境を越えて人々を魅了する」(NHK)他。

四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント はコメントを受け付けていません

四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント

 

★ 暮らしに寄り添った情景と彩りを。

★ 春夏秋冬の個性を映し出した
スタイルを参考に、
発想や表現のアドバイス、
お手入れのコツを紹介します。

 

◆◇◆ 景色盆栽とは… ◆◇◆

景色盆栽とは、鉢の中に、
自然の景色を切り取って表現するものです。
そこに、山や丘、渓流、湖畔、
海辺などの美しい景色を描くことができます。

 

「小さな大自然」こそが、
景色盆栽の醍醐味といえるでしょう。
自らの手でつくり育て、身近に置くことで、
自然に触れるような心地よさを感じさせてくれます。
ぜひ、自分の故郷や憧れの風景なども表現して、
楽しみを広げてみてください。

 

また、可愛らしさや凛とした格好よさを
備えた景色盆栽は、気軽にインテリアに
取り入れることができます。鉢や敷物、
置き台などのしつらえを工夫すると趣が変わり、
和洋を問わず用いることができます。
ライフスタイルに合わせて、楽しんでみましょう。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

慌ただしい現代では、季節の変化を
味わう機会が少ないのではないでしょうか。
木や草花、土に触れることはおろか、
周囲の景色を眺めたり、足元の植物に
目をとめたりすることもないかも知れません。

 

そんな日常の中で、家にいながらに
季節を感じさせてくれるのが景色盆栽です。
景色盆栽は、小さな鉢の中でさまざまな自然の
景色が広がる、いわば「小さな大自然」。

 

四季折々にいろいろな表情を見せてくれ、
私たちの心を癒し、励ましてくれます。

 

暮らしの中に景色盆栽を取り入れて、
心豊かに過ごしてみませんか。
一年を通して景色盆栽を楽しんでほしいと思い、
本書では、季節ごとに、
たくさんの植物を紹介しています。
こんな植物も盆栽に使えるのか、今度はこれを
育ててみようかなと思いながらページをめくり、
創作のヒントにしていただけたら幸いです。

景色盆栽作家 品品主宰 小林 健二

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
景色盆栽のための盆栽知識のおさらい

初めて盆栽をつくるにあたっては、
そろえておきたい道具や知っておきたい知識があります。
実際の植えつけやメンテナンスのために、
必要になるからです。
細かなルールに縛られる必要はありませんが、
まずは、この章を読んで、
盆栽の世界に足を踏み入れてみましょう。
どんな景色盆栽をつくりたいかイメージしてみてください。
* 盆栽の基本用語
* 盆栽の見方
* 盆栽の種類
・・・など全10項目

 

☆ 第2章
春の景色盆栽

春は芽吹きの季節。芽吹きの姿はさまざまですが、
どの植物もが美しく、力強い生命力にあふれています。
そして、春は植物にとって大事な生長の時期でもあります。
日ごとの変化を見守り、楽しみながら、
大切にお世話してみましょう。
花や実、紅葉など、これから見せてくれる
いくつもの表情を思い描いて過ごす時間もまた、
盆栽の醍醐味です。
* 旭山桜/アサヒヤマザクラ
* 林宝桜/リンポウザクラ
* 花海棠/ハナカイドウ
・・・など全18項目
◎コラム 盆栽をインテリアとして

 

☆ 第3章
夏の景色盆栽

夏の暑さは、人間と同じように多くの
植物にとって辛いものです。
そのなかにあっても、鮮やかに葉を茂らせる
木々には、励まされるような気持ちになります。
そして、さりげない野山の景色にさえ、
うれしい発見があったりします。
そんな自然の姿を小さな鉢の中に表現した
景色盆栽は、暑苦しい夏の日々に爽やかな風を
招き入れてくれます。
* 小羽団扇楓/コハウチワカエデ
* 楡欅/ニレケヤキ
* 柏/カシワ
・・・など全17項目

 

☆ 第4章
秋の景色盆栽

秋には、さまざまな木の葉が色づいてきます。
その色彩は、植物ごとに、さらには一本一本が
異なり、日ごとに変化します。
景色盆栽に仕立てて、
暮らしの中で紅葉を楽しんでみてはいかがでしょう。
一方で、寂しげな季節には、
生き生きした緑の葉を茂らせる木に、
元気をもらえることもあります。
秋、思い思いに植物の魅力を感じてください。
* 小楢/コナラ
* 木賊(砥草)/トクサ
* 山査子/サンザシ
・・・など全16項目
◎コラム 盆栽の奥深さに触れる

 

☆ 第5章
冬の景色盆栽

冬は植物の色が乏しい季節と思われがちですが、
厳しい寒さのなかでも緑の葉を茂らせている
植物がありますし、実が色づき、
輝きを増してくるものもあります。
また、眠っていた枝に花芽をつけ、
いち早く開花させて、
近づく春を伝える植物もあります。
寂しい季節をさまざまな姿で彩ってくれる盆栽を、
身近に置いて楽しんでみてください。
* 檜/ ヒノキ
* 白梅 冬至/ ハクバイ トウジ
* 五葉松/ ゴヨウマツ
・・・など全20項目
◎コラム 石つき盆栽

 

☆ 第6章
景色盆栽を魅力的につくるコツ

盆栽づくりの第一歩は、
植物をじっくり観察することです。
樹形の面白さや、魅力的に見える
アングルなどをとらえて、どのような景色盆栽に
仕立てたいか考えていきましょう。
土に触ったり、植えつける苗を準備したりする間に、
どんどん想像力が高まってきます。
あまり慎重になりすぎず、
楽しい気分で植物と向き合ってみてください。
* 材料
* 鉢の準備
* 土の準備
・・・など全5項目

 

☆ 第7章
盆栽のメンテナンス

盆栽を長く楽しむためには、
日頃のメンテナンスが大切です。
四季折々、季節に合った管理が必要になり、
植物の種類によって異なる点もあります。
ただ、水やりや病害虫の予防などは、
植物の性質を見極めながら日常のルーティンに
していくとよいでしょう。
盆栽は、手間暇かけて育てるのが基本です。
そのプロセスも楽しんでください。
* 置き場
* 水やり
* 施肥(せひ)
・・・など全5項目

健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ はコメントを受け付けていません

健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ

 

★ 運動指導のプロが教える!
健康に効く!

★ 長距離をゆったりラクに泳ぐコツ

★ 水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸の
タイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!

★ 運動不足解消/ 身体の引き締め
心身のリラックス

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私が20 数年間の水泳指導の中で、
いつも大きなひとつの疑問を心に抱いていたこと。
それは『常識的に行なわれていた大人への
指導方法が、子供達へ教える指導方法と
全く同じ』であること。

 

育ち盛りの子供達に対する指導や練習は、
選手等ではないごく普通の大人には、
やはりキツいものです。だから当然、
大人になってから水泳を習う人にとっては、
「水泳はキツいもの」となりがちです。

 

『そんなにキツいこと、しなくても
泳げるのに・・・』『カラダを水にゆだねる
気持ち良さ、楽しさこそが水泳の魅力だし、
上達の秘訣なのに・・・』そんな思いを
ずっと感じていたのです。

 

この本では、私がたくさんの人たちと簡単に実現できた
『人魚のようにラクに、優雅に、そして、
ゆっくりと気持ちよく泳ぐ』方法を
あなただけにご紹介したいと思います。

 

全然がんばらないのに、ちょっとしたコツと、
水を楽しむ気持ちを持つことで、
『泳ぐって、こんなに楽しい』を
心から感じていただければ幸いです。

己抄呼 ~ Misako ~

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
泳ぐ前の準備と姿勢

長い距離を、ゆっくりと長く泳ぐため、
水に慣れる練習をしておこう。
水中での姿勢や呼吸の基本を覚えれば、
水の中で楽に過ごすことができるようになる。
* コツNo.01
キャップとゴーグルは自分にあったものを選ぶ
* コツNo.02
水に慣れるためのウォーミングアップの呼吸
* コツNo.03
ウォーミングアップで身体の緊張をほぐす
・・・など全6項目

 

☆ PART2
手の使い方とキック

クロールで長距離を泳ぐために必要な、
入水や水のキャッチ、リカバリーなどの
腕の動かし方と身体のバランスをとるキックの
仕方を覚えよう。
* コツNo.07
クロールの入水は肘を立て、指先を下に向ける
* コツNo.08
指先をそろえ水をキャッチする
* コツNo.09
身体の中心を通り太ももの近くまで水を押し出す
・・・など全15項目

 

☆ PART3
クロールの呼吸とローリング

泳いでいるときに息が苦しくなったら、
ふし浮きから横向きになり、背浮きの状態まで
ローリングしてたくさん空気を吸ってみよう。
* コツNo.22
陸上での呼吸運動で肺活量を増やす
* コツNo.23
水の中で息を止める呼吸法を覚える
* コツNo.24
肺活量の多い人が楽に泳げる呼吸法を覚える
・・・など全12項目

 

☆ PART4
背泳の身体の使い方

呼吸が楽な背泳は、ローリングと手の
タイミングをうまくあわせると
かっこよく泳ぐことができる。
* コツNo.34
背泳の正しい姿勢でサイドキック
* コツNo.35
足の甲を使って水面下で蹴りあげる
* コツNo.36
身体を少しかたむけて水をキャッチする
・・・など全6項目

 

☆ PART5
バタフライの泳ぎ方

難しいと思われがちのバタフライふし浮き
ダイブとゆっくりとした浮きあがりを
連続させて簡単に、かっこよく泳いでみよう。
* コツNo.40
背中に力を入れずにその場ふし浮きをする
* コツNo.41
深くおじぎをするようにふし浮きダイブをやってみる
* コツNo.42
ふし浮きダイブから自然に浮きあがる
・・・など全11項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

己抄呼 ~Misako~
健康アーティスト、健康体操研究家、
即泳メソッド・マスタートレーナー
全国の企業、自治体、医療機関等での
年間300本を超える健康セミナー、
イベントレッスン、トークショーなどをこなす傍ら、
トップアスリートのボディケア、
プロの健康指導者の育成を行う。
現在では、全国の自治体、企業から大人気!
10万人超えの参加者を誇る
エンターテイメント講演
「己抄呼~Misako~の笑う体操! 」のほか、
全国で50万人以上が受講する、
自身考案の「ろっ骨エクササイズ
KaQiLa~カキラ~」が大人気。
2015年4月より、月一度のレギュラーコーナー
(己抄呼~Misako~の「爽快! 楽々体操」に
出演中の「ぐるっと関西おひるまえ」(NHK関西)を
中心にマスコミメディアでも幅広く活躍中。
また、水泳指導では、全く泳げない人でも
「たった2 時間で25m(クロール)が泳げる
ようになる己抄呼~Misako~式即泳メソッド」で
水泳の本当の楽しさと魅力を伝えている

※ 本書は2006年10月発行の
『もっと楽しく! ゆったり長く泳げるコツ50』を
元に加筆・修正を行った新版です。

二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 未分類, 趣味・実用, 趣味実用 | 二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く はコメントを受け付けていません

二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く

 

★ 「もっと思い通りに二胡を奏でたい」
そんな思いを叶えるための実践的なコツを、
写真や図解とともにわかりやすく紹介します。

 

★ 「なんとなくわかる」を「しっかり理解」に
ステップアップのための充実の
おさらい&アドバイス

 

★ 二胡ならではの音の響きを引き出すコツ
『スムーズに弾く鍵! 「小指」の攻略法』
『脱自己流! 美しいビブラートのコツ』…ほか

 

★ 音域を広げてもぐらつかない、
スムーズなポジション移動の秘訣 …など

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、今まで二胡を習ってこられた人たちが、
もっと上達できるように工夫をこらし、
基礎的な知識や技術の確認から、
中上級者に必要なテクニックや表現のための
コツなどを紹介しています。

 

ふだん、二胡を教えている際に出てくる、
生徒さんからのさまざまな疑問や悩みに対する
ヒントもふんだんに盛り込んでいます。
さらに、留学生として6年間二胡を学んだ、
中国の最高峰、中央音楽学院の田先生の教えも
できるだけ皆さんにお伝えできるよう、
気を配りました。

 

この本をきっかけに、二胡が皆さんの心に
寄り添う大きな楽しみの一つになることを
祈ってやみません。

楊雪

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 基本編
正しい知識と技術こそが、上達の土台となる

* コツ1
二胡の上達には、楽器の正しい理解が欠かせない!
* コツ2
各部の名称を覚えておくと、練習効率が格段にアップする
* コツ3
小さなパーツが、実は音の大事な役割を担っている
・・・など全8項目

 

☆ 奏法編
丁寧な確認と反復が、揺るぎない演奏力につながっていく

* コツ9
正しい弓の動かし方が二胡の基礎となる
* コツ10
ボウイングを極めると美しい音になる
* コツ11
数字譜を読めればどんな曲でも弾けるようになる
・・・など全9項目

 

☆ 実践編
音階とテクニックを固めて、もっとうまくなろう

* コツ18
ビブラートをマスターして哀愁を奏でよう
* コツ19
第2ポジションを覚えて音域を広げよう
* コツ20
F調は第1ポジションのスタートをずらすのがポイント
・・・など全5項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

楊雪(やん・ゆき)
二胡演奏家・作曲家である父・楊興新(ヤンシンシン)の
もとで二胡に親しみながら育つ。
北京の中央音楽学院へ入学し、
田再励(デンザイリ)氏に師事。
同学院大学院に進み、日本人初の
修士課程を履修。
2016年、中国「第三回 敦煌杯・上海二胡
コンクール」にて銀賞、
2017年、中国「第六回
国際中国器楽コンクール」にて金賞を受賞。
2017年、音楽文化交流プロジェクト
「ONE ASIA ジョイントコンサート
ジャパンプレミア 2017」に二胡奏者として参加。
教育者としても活動し、二胡教育にあたっている。
中国音楽家協会及び、中国民族管弦楽二胡学会会員。

妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント はコメントを受け付けていません

妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント

 

★ 浮世絵や絵草紙を題材に 、
古文書の読み解きをステップアップ!


★ 「見分け方のポイント」に続く第2弾!

★ 豊富な資料を基に、
必須文字や攻略方程式など
読みこなしのコツを徹底解説
・ 今昔百鬼拾遺
・ 和漢百物語
・ 変化物春遊 …その他

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

最初に目にしたくずし字文は、
のたうった記号が連続する暗号にしか
思えなかった。その後、くずし字の書体を
頭につめ込んで再トライすると、
記号の一部が文字と化して浮き上がって見えた。

 

さらに粘って読み解きを進めると、
判読不能だった箇所が前後の関係から
類推できるようになり、ついには全体が
意味をもつ言葉の連なり=文章として
眼前に横たわっていた。

 

初めてくずし字文が読めた瞬間だった。
この達成感と爽快感を多くの方に
味わってもらいたいと願い、この本をまとめた。

 

本書は妖怪や怪談物をテキストに用いた、
初心者のためのくずし字攻略本だ。
無味乾燥な文章より、妖怪系ならワクワクしながら
取り組んでもらえるのではないか。
それが企画趣旨である。

 

素材に選んだのは江戸時代に書かれた浮世絵や
絵草紙(絵入りの読み物)が中心で、
庶民が親しんでいた娯楽性の高いものばかり。
読解がしやすく入門には打ってつけといえる。

 

この本は初心者を対象にしている。
妖怪たちを応援団に、
くずし字ワールドに分け入っていこう。
学びの旅は刺激的で、
きっと楽しいものになるはずだ。

 

山本 明

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

★ 第一章
コツさえつかめば意外に簡単
くずし字攻略の必勝方程式

* Check1
現代文とは異なるくずし字のトリセツ
* Check2
ひとつの音に何通りもの異体仮名が存在
・・・など全3Check
◎ 妖怪大爆発 in EDO
史上空前の物の怪ブーム到来

 

★ 第二章
読解力レベルアップ講座
『今昔百鬼拾遺』でスキルを磨く

* 『今昔百鬼拾遺』より『芭蕉精』
* 『今昔百鬼拾遺』より『彭侯』
* 『今昔百鬼拾遺』より『小雨坊』
・・・など全10項目
◎ 妖怪&怪談コラム
ともに異界の住人ながら
出没する時間帯も違う幽霊と妖怪

 

★ 第三章
上達のための「千本ノック」
様々な絵草紙で場数を踏む

* 『和漢百物語』より『宮本無三四』
* 『和漢百物語』より『頓欲の婆々』
* 『和漢百物語』より『田原藤太秀郷』
・・・など全13項目
◎ 妖怪&怪談コラム
江戸時代の後期に大人気
豆腐小僧は元祖癒し系ゆるキャラ…

 

★ 第四章
読みこなせれば初心者返上
くずし字上級へのアプローチ

* 『変化物春遊』①
* 『変化物春遊』②
* 『変化物春遊』③
・・・など全11項目
◎ 妖怪&怪談コラム
反骨の浮世絵師・歌川国芳
天保の改革を妖怪画で痛烈に風刺

 

◎ 巻末付録
江戸時代の代表的な字体を網羅
「48音くずし字一覧」
◎ 妖怪&怪談コラム
国会図書館、都立中央図書館で
読み解き用の素材をネット検索

 

◆◇◆ 監修者&著者プロフィール ◆◇◆

監修者: 齋藤 均 (さいとう ひとし)
くずし字への理解を深めるために開いた
You Tube動画「くずし字を解読しましょう!」が
大人気講座となり、もっか14万ビューを数える。

 

著者: 山本 明 (やまもと あきら)
歴史関連を中心に執筆活動を続け、著書多数。
平成26年、『地図と写真から見える! 古事記・日本書紀』(西東社)で
「古事記出版大賞」を受賞した。

流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50

3月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません

 

流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50

★ 狙い打って勝つ!!

 

★ 最強の「先制攻撃」で試合を決める!

 

★ ジャンフロ、ドライブなど各サーブのレベルアップから、
ターゲットの工夫、サーブ起点の戦術まで!

 

★ 得点に確実につなげるための極意がわかる
『上達のバイブル』!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

中世のボールを打ち合う球技では、
一球目に打たれるサーブ(サービス)は、
いかに「打ちやすい」ところに出すかが 目的とされ、
ラリーを続けて楽しむためのゲームとされてきた。
一方で現代スポーツのバレーボールはもちろん、
テニスや卓球、バドミントンなどでは、
一球目から、なるべく難しいところにサーブを打ち、
相手の返球を弱め、その後の
「ラリーの主導権を握る」ことがテーマとされている。

 

実際のバレーボールのアマチュア選手たちに目を移すと、
「ラリーの主導権を握る」ことよりも、
直接得点につながるスパイクやレシーブの技術に、
重きがおかれている傾向がある。
サーブはあくまで個人技術であり、
チームとしての戦術やフォーメーションの熟成や向上に、
チームの練習時間の大半が
占められていることも多いようだ。

 

もし、高いレベルで勝敗を競うなら、
得点を獲るために一球目のサーブで相手を崩し、
自由に攻撃をさせないかが大切なポイント。
セッターに条件の良いボールが入ってしまえば、
そこからのトスで攻撃を組み立てられ、
対応できなくなってしまうからだ。
チームとして高いスパイク力や
レシーブ力があったとしても、
戦術はほとんど機能しなくなる。
チーム戦術の土台は、
サーブの良し悪しで決まるといっても良いだろう。

 

本書はサーブの打ち方とサーブを生かすための戦術、
考え方を網羅した技術書である。
サーブが上達することで、
チームで活躍できるヒントを満載している。
本書がアマチュアバレーボール選手の
一助となることを願う。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

☆PART1 サーブの本質
* POINT01
相手を崩して自分たちの守備をしやすくする
* POINT02
リリーフサーバーとして活躍する場が増える
* POINT03
フォームを身につけてからコントロールを磨く
・・・など全4POINT
* column
サーブに大切な指をテーピングで保護する

 

☆PART2 サーブのフォーム
* POINT05

サーブの「フォームの流れ」を理解する
* POINT06
サーブの応用につながる基礎を身につける
* POINT07
無回転ボールでサーブの変化量を増やす
・・・など全12POINT
* column
ボールの特徴を理解して、サーブに生かす

 

☆PART3 レベルアップするサーブ技術
* POINT17

常に同じ動作でサーブの安定性を保つ
* POINT18
サーブを工夫して相手レシーブを崩す
* POINT19
相手のフォーメーションを崩す方法を考える
・・・など全7POINT

 

☆PART4 戦術
* POINT24

戦術にフィットするサーブを仕掛ける
* POINT25
ライト側を狙い攻撃の選択肢を減らす
* POINT26
セッターの出どころを狙って準備を遅らせる
・・・など全16POINT

 

☆PART5 サーブのトレーニング
* POINT40

弱点を克服して得意なところを伸ばす
* POINT41
常に同じところにトスを上げる
* POINT42
スムーズなスイングの動きを身につける
・・・など全9POINT
* column
無回転サーブの変化をコントロールする

 

☆PART6 サーブのための体づくり
* POINT49
体の軸をつくり上半身の柔軟性をアップ
*絵POINT50
上半身の柔軟性をアップさせるストレッチ
・・・全2POINT

 

 

◇◆◇ 監修者プロフィール ◇◆◇

 

オーカバレーボールクラブ
バレーボールの楽しさや面白さ、
技術向上を目指す為のアドバイスを
より多くの人に伝えたいとの思いから、
2011年に開校したバレーボールに特化した学校(スクール)。
大学の体育会所属の選手や、
元実業団の選手など、実戦的な技術と知識を
豊富に持ったコーチ陣が指導にあたる。
未経験者でも参加できるビギナーコースから、
サーブコース・レシーブコース・
スパイクコースなど各技能に特化した
個人レッスンのコースを設けており、
集中して専門技術を習得することもできる。
小学生から社会人まで、様々なカテゴリを対象に、
小グループからチーム単位でのレッスンプログラムもあり、
各自の技術レベルに合わせそれぞれの要望に
応じたレッスンを行なっている。
東京本校をはじめ、関東を中心に
全国各地に指導拠点がある。

DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ

3月 2nd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ はコメントを受け付けていません

DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ

★ 動画でレベルアップ!

★ トップ選手が実演で「もっと速く」の極意を解説!

★ 水中の動き・身体の使い方もよくわかる!

★ 代表コーチ&選手がワンランク上の
『実践テクニック』を1冊に凝縮!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

これからトップを目指していきたいと考える
スイマーの皆さんにお伝えしたいのは、
自分の技術レベルや、その世代にあったトレーニングを
焦らずに的確に行なって欲しいということです。

頑張ることはもちろん大切ですが、
頑張るだけではトップレベルのオリンピック選手にはなれません。
まずは正確な技術を身につけ、
泳ぎのポイントを頭で考えてカラダに伝える、
そういった泳ぎの感覚を養ってください。

また、楽しくなければ長続きはしません。
「1番じゃなければダメだ」という考え方に
とらわれず「4番、5番でも良い、いつか必ず1番になるんだ」
という気持ちで、焦らず、慌てずに、
正確な泳ぎをつくって欲しいと思います。

若い世代の読者の皆さんは、
中学生の後半から高校生にかけては、
もっとも我慢する力、持久力を高められる時期です。
そして、大学・社会人になってカラダができあがってからは
パワーも身につけていくと良いでしょう。

昨今の水泳界は非常にレベルが高く、
中学生や高校生といった若い世代が
オリンピックを舞台に活躍するということは
少々難しい時代だといえます。
ですから、技術、持久力、パワーを
順番通り身につけて、最後に、
さまざまな経験をいかして
「頭をつかったレース」を行なえるようになると、
きっと素晴らしい水泳人生を送ることが
できるだろうと考えています。

日本体育大学 水泳部 競泳ブロックヘッドコーチ
藤森 善弘

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 平泳ぎの特徴
平泳ぎは四泳法のなかでも、
とくに毎ストロークのストリームラインが
重要になる泳ぎです。スタート後から
ワンストロークめまでの流れをおさらいしながら、
平泳ぎの特徴をおさえましょう。

*コツ01 ストリームライン
毎ストロークのストリームラインを大切に
*コツ02 飛び込みから15m
姿勢を正して飛び込みスピードに乗って15m進む
・・・など全5項目

☆PART2 平泳ぎのキック
平泳ぎのキックはとても独特で、
キックの技術を向上させることが、
そのままタイムを縮めることに直結します。
効率良く水をとらえるための股関節の使い方や、
足首の使い方などを学びましょう。
*コツ06 股関節の使い方
股関節は「開いてはさむ」だけ
*コツ07 ヒザのゆるめ方
股関節を曲げずにヒザをゆるめる
・・・など全11項目

☆PART3 平泳ぎのストローク
ここではドリルを中心に平泳ぎの
ストロークについて学びます。
水感を高めることにも重きをおきながら、
無駄のない、かつ、カラダに負荷のかかりづらい
ストロークを身につけましょう。
*コツ17 フロントスカーリング
ヒジを張って腕全体で水のかたまりをとらえる
*18 チェストスカーリング
ヒジを立てて水をとらえる感覚を身につける
・・・など全8項目

☆PART4 平泳ぎのレベルアップトレーニング
ワンランク上を目指すために知っておきたい、
より細かなテクニックを解説します。
高いレベルの技術だけでなく、
練習メニューの組み立て方やトップ選手の
泳ぎの特徴を知ることも大切です。
*コツ25 頭の位置
呼吸時はアゴを引いて頭頂部をやや斜め前に向ける
*コツ26 腰の位置
リカバリーで腰の位置を下げないように心がける
・・・など全12項目

☆PART5 平泳ぎに活きる体幹トレーニング
陸上トレーニングを通して、
体幹まわりの筋肉を鍛えたり、
肩や股関節といった各関節の可動域を広げることで、
ハイレベルなテクニックを実践することができ、
さらにケガを予防することもできます。
*コツ37 陸上トレーニングの重要性
陸上でできないことは水中でもできない
*コツ38 仙腸関節をゆるめるトレーニング
腰痛やケガを予防する関節をゆるめる運動
・・・など全14項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

藤森 義弘
日本体育大学 水泳部 競泳ブロックヘッドコーチ
JOCオリンピック強化指定コーチ
日本体育大学卒業後、同大学競泳部の指導にあたる。
シドニーオリンピック銀メダリストの
田島寧子選手やリオ五輪代表の藤森太将選手、
小関也朱篤選手を始めとして、
数々のトップスイマーやオリンピアンを育成。
日体大の現役生、卒業生から6名が
リオ五輪の日本代表に選ばれるなど
数々の指導実績がある。

子どものツボ押しマッサージ 心と体の症状に効く やさしいスキンシップ

3月 2nd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 育児, 趣味・実用 | 子どものツボ押しマッサージ 心と体の症状に効く やさしいスキンシップ はコメントを受け付けていません

子どものツボ押しマッサージ 心と体の症状に効く やさしいスキンシップ

 

★ 10歳までの子どもならではの
『つらい&困った』の解消に。

 

★ あなたのその手で助けるツボ療法。

 

★ 肌と気持ちのふれあいで、体質改善や予防。

 

★ 健やかな成長をサポート。

 

★ 幸せな毎日のために知っておきたい
処方ポイントと効果がよくわかる。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

手術で悪いところを取り除いたり、
薬で細菌やウイルスを殺したりするという点において、
西洋医学は非常に優れています。
しかし「調子のくるいを整える」という領域に関しては、
ツボ療法や鍼灸など東洋医学の得意分野。
どんなに医学、科学が進歩しても、
東洋医学が求められ続ける、大きな理由でしょう。

 

ツボ療法がなぜ効くのか、
その全貌はいまだに科学的な解明はなされていません。
私はツボ刺激が「揺さぶり」の役目を
果たすからだと考えています。
調子が悪いということは、
体のどこかが過度に緊張したり、停滞しています。
ツボを刺激して揺さぶりをかけることで、
緊張や停滞をニュートラルな状態に
戻すことができるというわけです。

 

子どもは調整機能が未発達なこともあり、
大人以上に体のどこかが緊張したり停滞したりしがちです。
「受診するほどではないけれど、
いつもより調子が悪そう」
「受診したら経過観察するように医師からいわれた。
早くラクにしてあげたい」といったタイミングで、
ツボ療法は大いにその効果を発揮するでしょう。

 

子どものよく見られる症状に対して、
「ツボ療法」の力を発揮する方法を集めました。

 

この本が親御さんの手を通して、
お子様の健康を支える一助となりましたら、
こんなにうれしいことはありません。

 

鵜沼宏樹

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
体調不良に効くツボ療法
* 発熱に効く
* 鼻水に効く
* 頭痛に効く
・・・など全10項目
* コラム
たった1分で体も心もスッキリ! 顔マッサージ

 

☆ 第2章
困った症状を改善するツボ療法

* アレルギーに効く
* アトピー性皮膚炎に効く
* じんましんに効く
・・・など全21項目
* コラム
自律神経がソク整う リラックス呼吸法

 

☆ 第3章
心の症状を整えるツボ療法

* 不眠に効く
* ストレス・イライラに効く
* 緊張に効く
・・・など全6項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

鵜沼宏樹(うぬま ひろき)
鍼灸指圧師。
中国北京中医学院(現・北京中医薬大学)に留学、
卒業後、研究所に勤務。
日本で鍼灸・指圧師の資格取得後、
再び留学し中医学の研鑽を積む。
帰国後、帯津三敬病院で治療にあたり、
現在、統合針灸治療院「元気」院長。

部活で吹奏楽 トロンボーン 上達BOOK

2月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活で吹奏楽 トロンボーン 上達BOOK はコメントを受け付けていません

部活で吹奏楽 トロンボーン 上達BOO

 

 

★ 演奏テクニックから部活としての取り組みまで。

 

★ ステップアップのためのポイントがわかる!

 

★ 毎日できる練習メニュー。

 

★ アンサンブル&合奏のコツ。

 

★ 本番に強いメンタル育成 …etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は小学校の時、初めてトロンボーンという楽器を手にしました。
そしてスライドの曲げ伸ばしで、金管楽器では
唯一グリッサンドができるトロンボーンの面白さに
たちまち夢中になりました。
みなさんの中にも、実はこれがやりたくて
トロンボーンを始めたという方は多いのではないでしょうか…。

 

トロンボーンは、もともと教会音楽の合唱曲の伴奏楽器として
発展してきたという歴史を持ち、その最大の魅力は
「神の楽器」とも称されるハーモニーの美しさと心地よさにあります。
声のように甘く歌ったり、大きな音で重厚な響きを出したり、
その表現力の多彩さはまさに無限といってもよいでしょう。
3本または4本の音が集まり、
倍音の豊かな響きに包まれた時の幸福感!
「トロンボーンを吹いていて本当に良かった」と
心から実感する瞬間です。

 

トロンボーンは吹奏楽ではもちろんですが、
オーケストラ作品でも大活躍します。
ストラヴィンスキー作曲「火の鳥」、
レスピーギ作曲「ローマの祭」、ラヴェル作曲「ボレロ」
……など、いろいろな作曲家がトロンボーンの音色と
演奏効果を最大限に生かすために、
さまざまな場面で使っているのです。

 

トロンボーンの上達のためにいちばん大切なことは、
「もっともっとトロンボーンを好きになる」ことです。
テクニックの向上のために日々練習することはもちろん必要ですが、
練習「させられている」という気持ちで吹いていては上達も望めませんし、
聴いている人に自分の想いが伝わるような演奏をすることはできません。
今日より明日、明日よりあさって。
「努力すればきっと良いことがある! きっと自分はもっとうまくなれる!」
と信じて、練習を続けていってください。
楽器ほど上達するほどに面白さが増していくものは、
そうそう他にはありませんよ!

 

岸良 開城
日本フィルハーモニー交響楽団 副主席トロンボーン奏者
東京音楽大学・洗足学園音楽大学各非常勤講師
「トロンボーン・クァルテット・ジパング」メンバー

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆序章 トロンボーンの基本をチェック!
* コツ01
楽器の組立方と扱い方を覚えよう
* コツ02
正しい姿勢で楽器を構えよう
・・・全2項目

 

☆第1章 ウォーミングアップと基本練習
* コツ03
唇だけ、マウスピースだけで音を出してみよう
* コツ04
息をたっぷり使ってロングトーンを練習しよう
* コツ05
正しい音程を確認しながらウォーミングアップしよう
・・・など全9項目

 

☆第2章 パート練習でレベルアップ
* コツ12
トロンボーンパートの役割を理解しよう
* コツ13
和音の合わせ方の基本を知っておこう
* コツ14
全員の音色と音程をしっかり合わせよう
・・・など全10項目

 

☆第3章 アンサンブルで表現力を磨こう
* コツ22
金管アンサンブルの編成と特徴を知っておこう
* コツ23
トロンボーンアンサンブルにチャレンジしよう
* コツ24
金管楽器セクションとしての音色を意識しよう
・・・など全7項目

 

☆第4章 合奏のパフォーマンスを追求しよう
* コツ29
まわりの音を良く聴きながら演奏しよう
* コツ30
自分のパートと他のパートの関係を意識して吹こう
* コツ31
他の楽器との合わせ方にも気を配ろう
・・・など全7項目

 

第5章 本番で最高の演奏をしよう!
* コツ36
本番までのコンディションに気を配ろう
* コツ37
日頃から本番の舞台を想定して練習しよう
* コツ38
リハーサルではホールの響きになるべく慣れよう
・・・など全10項目

 

☆第6章 メンテナンスにも気を配ろう
* コツ46
いつも丁寧に扱い良いコンディションを保とう
・・・全1項目

☆ コラム1
トロンボーンの歴史と役割
☆ コラム2
ロートーンとハイトーンの舌の位置を画像で見てみよう
☆ コラム3
練習用ミュートと演奏用ミュート

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

監修者:岸良 開城 (きしら はるき)
9才よりトロンボーンを始める。
1984年、南日本音楽コンクール最優秀賞受賞。
国立音楽大学器楽科入学。
1988年より研究生として、日本フィルハーモニー交響楽団に入団。
1989年、同校卒業後正団員となる。
谷田部賞受賞、読売新人演奏会に出演する。
1994年より、1年間文化庁派遣芸術家在外研修員として、
ベルリン芸術大学に留学。
トロンボーンを原尚二、佐藤菊夫、W.ハーゲンの各氏に師事。
現在、日本フィルハーモニー交響楽団副首席トロンボーン奏者。
東京音楽大学非常勤講師・洗足学園音楽大学非常勤講師。
「トロンボーン・クァルテット・ジパング」、
「トウキョウ・ブラス・シンフォニー」の各メンバー。

 

監修協力:佐藤 博 (さとう ひろし)
武蔵野音楽大学音楽学部作曲学科卒業。
故渡部和雄氏に師事。
銚子市立銚子高等学校吹奏楽部、
千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部の
顧問及び指揮者として勤務する中、
市民吹奏楽団光ウィンドオーケストラの
音楽監督としても吹奏楽の指導に携わる。
この間、全日本吹奏楽コンクール10回出場。
全国学校合奏コンクール7回出場(6年連続最優秀賞、
内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞)。
日本学校合奏コンクール全国大会出場
(4年連続最優秀賞、文部科学大臣賞)。
日本管楽合奏コンテスト全国大会8回出場
(3年連続最優秀グランプリ賞、文部科学大臣賞)。
全日本高等学校吹奏楽大会全国大会7回出場(連盟会長賞)。
全日本アンサンブルコンテスト全国大会7回出場。
またフランス共和国(フジェール市、
ヴール・レ・ヴァランス市、オンスコット市、ブリアンソン市)、
ドイツ連邦共和国(エーバスバッハ市、
フィリンゲン・シュヴェンニンゲン市)、
オーストリア共和国(ウィーン)、
中華人民共和国(深圳)にて、
各市の音楽院と交流しスクールバンドの
長所を生かした数々の演奏会及び指導を行う。
特にウィーン楽友協会グローサーザールでは、
プロオーケストラ(ウィーンフィルハーモニー管弦楽団)の
メンバーも絶賛するステージを展開。
さらに、フランス・ドイツ国より指揮者として招聘され、
記念演奏会を行う。
CISM国際音楽協会より金メダルを授与される。

映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~

2月 4th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~ はコメントを受け付けていません

映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~

 

★ 監督からスタッフ、演者まで、
すぐに活用できる『実践ノウハウ』を凝縮。

 

★ 作品をもっと『魅力的』に!

 

★ 進行をもっと『スムーズ』に!

 

★ できる監督の指示や接し方とは。

 

★ 最終の出来を決める仕上げスキル…

 

★ 機材のイロハ&応用テクニック。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

これま30年、自らも映画を作る一方、
人生で初めて映画を作る方々のお手伝いをしてきました。
今では専門学校の講師を務めています。
それで分かってきたことがあります。

 

「映画は誰にでも作れる」

時代はアナログからデジタルに移行し、
コンピュータが映画製作の現場で利用されるようになり、
機材や撮影コストは劇的に低減、
「何かを作ってみたい」というあなたの想いは
確実にかなえられます。

 

しかし、実際、世の中は映像会社なのに、
映画の教科書となる撮影技術や
編集などに特化した職業訓練用の専門書しか目につきません。

 

この本は、私が多くの映画監督の卵を育ててきた経験から、
単なる技術だけではなく、
映画制作の始めから終わりまでのすべてを盛り込みました。
それぞれの過程においては、
できるだけ具体的で実践的なコツを
分かりやすく解説するようにしています。
きっと、「みんなの映像文化時代」への新しい架け橋になることでしょう。

 

「あなたにも面白い映画が作れる」

衣笠竜屯

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

自分の映画、作りたくありませんか…

 

映画制作に取り組んでいるんだけど、
どうも上手くいかなくて…

 

気持ちはあっても、才能がないと
難しいに決まっているよね。

 

教本はどれも専門過ぎて…

 

カンタンに分かる本がないんだ。

 

企画から脚本、撮影、上映まで…
そんなの一人で不可能だよね。

 

動画は得意だけど、映画となるとどうしていいか…。

 

学園祭やサークル、町おこしにコンテスト…
機会はたくさんあるのに。

 

深刻にならなくても大丈夫。
映画作りは思ってるよりカンタン。

 

アイデア、スタッフ集め、機材の揃え方、
売り込み、みんなコツがあるんだ。

 

撮影や編集技術だけじゃない。
映画作りのすべてが、
この一冊にはぎゅっと詰まっているんだよ。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆SCENE1 面白い映画にするコツ
Pre-Production プリプロ[準備]
* TAKE01
どんなお映画を作りたいのか… まずはアウトプット!
* TAKE02
面白い物語を作るにはラストから
* TAKE03
変化が物語 ゴールまでをじらして面白く
・・・など全23TAKE

 

☆SCENE2 順調に撮影を進めるコツ
Production プロダクション[撮影]

* TAKE24
撮影日の前の不安はチェックリストで解決
* TAKE25
パート別、撮影現場での心得はこれだ!
* TAKE26
撮影当日の服・荷物・集合は
アウトドアをイメージする
・・・など全15TAKE
* コラム
・フィルムメーカーたちの体験談1

 

☆SCENE3 成功する仕上げのコツ
Post Production ポスプロ[編集・仕上げ]

* TAKE39
何を観客の想像にゆだねるか
編集で物語の時空間をつなぐ
* TAKE40
動画の仕組みを知って編集ソフトを使いこなそう
* TAKE41
上手な編集1 シーンの意図を削り出す
・・・など全12TAKE
* コラム
・フィルムメーカーたちの体験談2

 

☆SCENE4 感動をみんなに届けるコツ
Release [公開]

* TAKE51
公開と上映会 あなたの映画を届けよう
* TAKE52
観客を呼び込むチラシ・ポスターの作り方
* TAKE53
媒体特性をふまえた集客・宣伝をしよう
・・・など全5TAKE
* コラム
・フィルムメーカーの総合格闘技イベント
「The 48 Hour Film Project」
・48HFP 大阪大会 参戦記(衣笠組 VS 鬼村組)
・フィルムメーカーたちの体験談3

 

☆SCENE5 秘伝ツールを使う
Special Tools [お役立ち道具]

* TAKE56
映画の大まかな構成を分析する 映画分析シート
* TAKE57
映画の大まかな構成を考える 物語シート
* TAKE58
物語の構造を整える 起承転結ブロック用紙
・・・など全5TAKE
* コラム
・フィルムメーカーたちの体験談4

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

衣笠竜屯
1989年設立の映画制作サークル
「神戸活動写真倶楽部 港館」で30年間、
学生・社会人などの映画を初めて作る人々を
指導し多くの作家を育てる。
16歳から映画を作り続けるかたわら、
プログラマーとして勤務したのち、
コンシューマーゲーム企画開発なども行う。
代表作『シナモンの最初の魔法』DVDレンタル中。
・2012年~ 2013年 社会人向け映画制作講座
「日曜は映画監督」講師。
・芸能事務所プロジェクト・コア講師
・学校法人瓶井学園日本コンピュータ専門学校
CG映像コース講師。

nanahoshiの花おりがみBOOK 大人かわいい四季の花々と動物たち

2月 3rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | nanahoshiの花おりがみBOOK 大人かわいい四季の花々と動物たち はコメントを受け付けていません

 

 

★ 作って、飾って、贈って
いろんなシーンで楽しめる
色あざやかな花の折り紙 27作品。

 

★ わかりやすい手順でだれでも簡単に完成できます!

 

★ シンプルなパーツの組み合わせや
イラストのポイントづかいで素敵にアレンジ

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

この本では、「春」「夏」「秋」「冬」ごとに章を立て、
各季節の折り紙のお花と、
お花のアレンジを紹介しています。

 

折り紙のお花には、イラストを組み合わせても楽しいものや
ワイヤーを使ってブーケにするものなど、
いろんなアイデアで作ってうれしいお花をたくさん選びました。

 

お花のアレンジには、リースやガーランドなど
お部屋に飾って楽しめるハッピーでおしゃれなものを。
くまさんやことり、うさぎやちょうちょなど
愛らしくていやされる仲間たちも登場しています。

 

折り紙に興味がある方、
お花やかわいいものをながめるのが好きな方、
いろんな方がこの本を手にとってくださっていると思います。

 

はじめての方でも作れるやさしいものから、
上級者向けの小さな紙で折るものまであります。
ぜひ、チャレンジしやすい折り紙からはじめてみてくださいね。

 

たはなし なな

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 春の花おりがみ
春の陽気とともに気分を盛り上げてくれる
バラ・ヒヤシンス、藤、すずらん、カーネーションの
5作品をご紹介します。
冬ごもりから目覚めたくまさんやことり、
ちょうちょもいっしょに飾る、
楽しくてにぎやかなフラワーリース、
スワッグのアレンジ作品も。

 

☆2章 夏の花おりがみ
夏らしく、明るく元気になれる
ひまわりやポピー。
トルコキキョウやあじさい、睡蓮など
エレガントな花々を集めました。
作品を想いとともにBOXに詰めて贈ったり、
額縁に入れて飾ったりする楽しみ方もありますよ!

 

☆3章 秋の花おりがみ
金木犀やスイートアリッサムは
小花が集まって形作られていたり、
ガーベラとコスモスは花びらの作りが似ていたりと、
観察しながら折るのもわくわくしますね。
ガーランドやブローチなど、
お部屋やお洋服をおしゃれに魅せる
アレンジ作品にチャレンジ!

 

☆4章 冬の花おりがみ
クリスマスローズやポインセチア、スノードロップ、
アレンジ作品のクリスマスリースで
冬のイベントを盛り上げましょう!
梅やお正月飾りで、花おりがみとともに
新年を迎える準備もしっかりと。

 

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

 

おりがみ作家
たかはしなな(_nanahoshi_)
イラストレーター、ペーパークラフト作家。
オリジナルの折り紙とかわいいイラストを
組み合わせた作品が人気。
日本各地やパリでワークショップを開催。
SNSの投稿でも作品を発表している。

勝つ!ラクロス 上達バイブル 実戦スキル・戦術・応用トレーニング

1月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 勝つ!ラクロス 上達バイブル 実戦スキル・戦術・応用トレーニング はコメントを受け付けていません

勝つ!ラクロス 上達バイブル 実戦スキル・戦術・応用トレーニング

 

 

★ 試合で活きるテクニックをわかりやすく凝縮!

 

★ 安定したクレイドルと多彩なシュートで攻撃力UP!

 

★ 主導権を握る徹底マークを身に付ける!

 

★ 変化するルールに順応して常にプレーを進化させる!

 

★ フォーメーションの分析がチーム力を最大限に高める!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

今から20年ほど前ですが、
私にラクロスのヘッドコーチの要請があり、
未経験でしたが指導を始めることになったのです。
それまでアメフトのコーチをしていた経験が
ラクロスの指導でも活きたり、 チームスポーツの
指導に共通する部分があったこともあり、
すぐに指導に熱が入っていきました。

 

ラクロスの動きは他のスポーツにはない独特なもので、
とても興味深く思ったことを今でも覚えています。
その理由は、 「ファウル」や
「サイドアウト」で全員が静止するという、
ラクロス特有のユニークなルールによるところも
大きかったでしょう。

 

当時の学生の練習方法は、
協会主催の研修で習ったことを
延々と繰り返すだけでした。
書籍や文献を探しましたが有効な参考書は
ほとんどなく、 仕方なくサッカーの
練習方法を改良して使っていたのです。

 

本書には、主に中上級の方に向けた内容を
まとめています。 応用練習や戦術面の
強化に利用できる内容も盛り込みました。
また、初心者の方でも読んで理解し自主的に
練習が行えると思います。

 

本書が皆様の技術強化や
チーム強化に役立てば幸いです。

 

大橋信行

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PROLOGUE
強いチームのプレーポイント
* 1対1の強さが勝負を決める
オフェンスのセオリー
* ディフェンスのセオリー
* ブレーの質を上げる「状況判断」
「役割分担」「コミュニケーション」
・・・全3項目

 

☆ PART1
ボールを扱うテクニック上達のコツ

* グレイドル1
トップハンドを動かして遠心力を得る(トップハンド)
* グレイドル2
ヘッドが円を描くように動かすと
ボールが安定する(ボトムハンド)
* グリップ
投げる距難やスビードで変える
2つのブリップ(ワイドグリップ、ナローグリップ)
・・・など全13項目
*コラム 質の高い状況判断

 

☆ PART2
相手を抜く&抜かせないテクニック上達のコツ

* ダッヂ1
相手に動きを読まれないために2歩で行うロールダッヂ
* ダッヂ2
足をつっかえ棒のようにして切り替えるスプリットダッヂ
* ポジション1
膝とつま先を同じほうに向けた
低い姿勢パワーポジション
・・・など全10項目
*コラム 意外と入らないフリーシュート

 

☆ PART3
応用テクニックとトレーニング

* フェイクパス1
ディフェンスを誘導してから
フェイクパスを出す(BTB)
* フェイクパス2
フェイクパスから一連の動きで
パスを出す(FTBとバックフリップ)
* フェイクシュート1
大きく動いて素早くフェイクシュート
(上から下へのフェイクシュート)
・・・など全8項目
*コラム フリーシュートを決める2つのポイント

 

☆ PART4
勝つための戦術

* セットアップオフェンス1
サイドの選手が起点になって攻める1-3-2
* セットアップオフェンス2
ボールの展開に合わせたダブルクリースを変える1-4-1
* セットアップオフェンス3
トップが起点となりゴール裏から展開する2-3-1
・・・など全10項目
*コラム マウスガードの効果とカスタムメイドの選択

 

☆ PART5
さらにワンランク上を目指すトレーニングメニュー

* オープンスペースを使った展開練習(ブルーイン)
* パス展開の予測からブレイクを作る(エイトライン)
* パスと同時にダッシュして移動する(パス&ゴー)
・・・など全19項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

丸山 伸也
日本体育大学、順天堂大学大学院出身。
現役時代は全日本選手権大会優勝10 回を誇り、
4度の男子日本代表選手に選ばれてワールドカップに出場。
最高順位は4位。
また2002 年と2007 年には、
日本人初となるアメリカのプロチームにスカウトされる。
またアシスタントコーチとして、
2013 年には女子日本代表チームに、
2017年には女子U22日本代表チームに帯同する。
現、中央大学女子ラクロス部ヘッドコーチ。

 

 

大橋 信行
日本体育大学大学院後期課程修了。
専門分野は運動生理学、野外教育学、
レクリエーション学。
授業としてラクロスを指導する機会があり、
日本ラクロス協会B 級指導者まで取得する。
2000 年に東京家政大学ラクロス部のコーチに就任。
それまで指導経験がなかったにもかかわらず、
2年目には4部優勝昇格、
3年目には3部へ昇格させる。

「レオパ」飼育バイブル 専門家が教えるヒョウモントカゲモドキ暮らし 55のポイント

1月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 「レオパ」飼育バイブル 専門家が教えるヒョウモントカゲモドキ暮らし 55のポイント はコメントを受け付けていません

「レオパ」飼育バイブル 専門家が教えるヒョウモントカゲモドキ暮らし 55のポイント

 

★ 育て方のギモンを解決!

 

★ もっと元気で、長く一緒にいられる!

 

★ 「これであってる…」「こんなときどうする…」

 

★ 生 活 環 境 の見 直 し から
健 康 ケ ア 、 繁 殖 まで

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

レオパはペットとして、
とても魅力的な生き物です。

 

コンパクトはスペースで飼うことができますし、
大きな鳴き声をあげないので近所の方に
迷惑をかける心配もほとんどありません。
健康面でも爬虫類のなかでは丈夫な種といわれています。
カラーバリエーションも豊富で、
それも人気の要因の一つになっています。
より美しいカラーを求めて、自宅で繁殖をする
飼育者も少なくなりません。

 

レオパはとくに最近、
飼育する方が増えていて、「爬虫類は苦手」
というイメージが強い女性にも
人気になっています。

 

もともとの健康状態も関係していると思いますが、
「どれだけレオパが長生きするか」いう問題に
大きく関わるのが飼育方法です。

 

誤った方法で飼育すると、
ときにレオパの寿命を縮めてしまうこともあります。
適切な飼育をするために、とくに意識したのは
しっかりと飼育用の設備を整えることです。
レオパは飼育に必要な器具が少ないのも魅力の
一つなので、あまり飼育者の負担にはならないでしょう。

 

また、レオパとの楽しみである、
コミュニケーションのためのハンドリング
(レオパを手で扱うこと)も注意が必要です。
もちろん個体差があり、ハンドリングが
あまりストレスにならない個体もいますし、
「せっかく飼うのだからレオパと触れ合いたい」
という気持ちはよくわかります。
ハンドリングは適度に行うぶんには問題ありませんが、
度をすぎるとレオパのストレスになることも
考えられます。とくに、食事の前後は要注意で、
食前は食欲が減退するおそれがあり、
食後は食べ戻してしまう可能性があります。

 

ほかにも知っておきたい飼育のポイントはありますが、
どれも難しいものではありません。

 

本書はショップのお客様からよく質問をいただく
疑問の答えとともに、レオパの飼育に
関する情報をまとめました。
素敵なレオパとの生活を送るために、
お役に立てば幸いです。

 

アクアマイティ― 宮崎剛

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 もっとレオパと快適に暮らすために
◎ レオパの特徴と快適な飼育環境
*01 今の飼い方、合っているかな…
小さすぎるケージはNG、
ケージ内には身を隠すためのシェルターをセットする
◎体のつくりと飼育の注意点
*02 体のづくり
足の付け根の窪みが気になる…
レオパのほとんどの個体の足の付け根には
腋下ポケットと呼ばれる窪みがある
*03 レオパの五感
音やにおいには敏感なの…
レオパは音に反応するので驚かすような
大きな音は出さないように気をつける
・・・など全9項目

 

☆第2章 レオパの飼育環境を見直そう
◎ 飼育のための器具

*10 ケージ
ケージを換えたいのだけれど…
ケージの素材はガラス、アクリル、プラスチック
の3種類。それぞれによい点がある。
◎ ケージ内のレイアウト

*15 レイアウトの基本
レイアウトはどのように考えればよい…
基本はとてもシンプル。
床材を敷いてシェルターを設置すればOK

◎ 保湿器具の設置
*21 ケージ下の保湿器具の設置
保湿器具の設置の仕方に不安がある…
パネルヒーターは水入れ付きのシェルターの
真下を避けて設置する

◎ 飼育環境
* 23 ケージの置場所
ケージはどこに置けばよい…
テレビやエアコンの近く、窓際、
ドアのそばにはケージを置かないほうがよい
・・・など全17項目

 

 

☆第3章 レオパとベストな暮らしのポイント
◎温度と湿度の管理

*27 冬は何℃以上あれば大丈夫なの…
気温は25~30℃、湿度は50%以上がケージ内の快適な環境の目安

◎ レオパの食事
* 食事の考え方
レオパの食事を見直したい
食事の頻度は週に1~4回、エサに興味が
なくなるまで、もしくは、その少し手前の量を与える
*29 エサの種類
コオロギがちょっと苦手…
レオパのエサはコオロギがポピュラーだが、
レオパ用の人工飼料も市販されている

◎ レオパとの暮らし
*37 ハンドリング
レオパとスキンシップをしたい
手のひらにのせてスキンシップをはかる
ハンドリングは適度に楽しむ
・・・など全14項目

 

 

☆第4章 レオパの健康を確認しよう
◎ 健康のチェックポイント

*41 どうも調子が悪いみたい…
調子が悪いことに早めに気がつくためにも
普段の動きや食べ方を観察しておく

◎ 症状別・体のトラブル
*42 活動の低下
レオパの元気がないのだけれど…
寄生虫の可能性もあるので、レオパがいつもより
元気がなければ、すみやかに獣医に診てもらおう

◎ 動物病院への運び方
*48 運搬中に悪くならないかが不安…
病院への運搬は気温に要注意。寒い季節には
携帯カイロ等を使って暖かさを保つ
・・・など全8項目

 

☆第5章 レオパの家族を増やしたい
◎ 繁殖の基礎知識

*49 レオパの繁殖
レオパの家族を増やしたい
しっかりと面倒をみられるという覚悟があるのなら
レオパは自宅で繁殖できる

◎ 繁殖の準備
*51 レオパの迎え入れ
新しいレオパを迎え入れたい
新たにレオパを迎え入れる場合は信用できるショップで
個体の健康を確認してから選ぶ

◎ 繁殖の手順
*53 産卵前のケア
繁殖期には何をするの…
オスとメスを一つのケージで引き合わせて交尾を促す。
交尾したら産卵床を用意する
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

爬虫類専門店 アクアマイティー
神奈川県横浜市にある爬虫類ショップ。
代表取締役は宮崎剛。
2010 年の開業以来、
レオパを主軸として取り扱い、
常時10 種以上のレオパを揃えている
(レオパの自家繁殖もしている)。

羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選

12月 26th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選 はコメントを受け付けていません

羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選

 

 

★ トップ棋士が贈る、ワンランクアップのバイブル。

 

★ 11~15手詰を軸に、17手詰までの高レベル問題を掲載。

 

★ 「勝つ」戦い方が身につく課題を厳選!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

一般的に詰将棋は、
実戦に則したものが好まれるようです。
いかにも実戦で現れる可能性がある局面、
例えば端っこに桂と香が配置されている初形だと、
馴染みのある景色なので、
とっつきやすいですね。
そんな初形から、実戦ではあり得ないまさかの
妙手が出現します。
その妙手を発見して解けた時に、
驚きと感動を味わえるのが詰将棋の
醍醐味のひとつなのです。

 

その妙手にもさまざまなものがあります。

 

基本的なものは捨駒です。
実戦ではもったいなくて手放せない飛車や角を、
惜し気もなく次々と捨てて詰上げるのは、
爽快そのものです。
もちろん詰将棋の場合、普通に追っては
詰まないようにこしらえてあるのですが。

 

将棋には、打歩詰禁止のルールがあります。
これが詰将棋をどれほど面白くしているか
計り知れません。
打歩詰を避けるために不成(成らず)という
妙手があります。
成れる所で敢えて駒の力を弱める不成で、
玉の逃げ道を増やし打歩詰を回避する訳です。

 

邪魔駒消去の妙手順も、
詰将棋ではよく登場します。
いかにも有力に見える駒が
実は邪魔駒というケース。
その駒が自ら消えに行ったり、
敵玉に取ってもらったりする手順は、
実戦では滅多に現れません。

 

いくつか例を挙げましたが、
まだまだたくさんあります。

 

本書には詰将棋ならではの
妙手が散りばめられています。
私が愛読する詰将棋の書籍の中でも、
相当に高いレベルの作品群です。
まずは、7手詰10問で肩慣らしをしてください。

 

といっても、そう簡単ではありません。
9手~11手詰が50問。
チャレンジコーナーです。
そして13手~17手詰40問は上級編です。
更なる戦術眼が必要になります。

 

難問詰将棋を解いて、読みの力を養ってください。
そうすれば、実戦の棋力も
向上するに違いありません。

 

棋士 羽生善治

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

羽生善治
二上達也九段門下。
1985年、プロ四段になる。
史上3人目の中学生棋士。
1989年に初タイトルとなる竜王を獲得。
1994年、A級初参加で名人挑戦者となり、
第52期名人戦で米長邦雄名人を破って初の名人に。
将棋界の記録を次々と塗り替え、
1996年には谷川浩司王将を破って、
前人未到の七冠独占を達成。
どんな戦型も指しこなすオールラウンダー。
2014年には4人目となる公式戦通算1,300勝を
史上最年少、最速、最高勝率で達成。
2017年、第30期竜王戦を制し、
すでに保持していた永世名人、永世王位、
名誉王座、永世棋王、永世王将、
永世棋聖を合わせ、「永世七冠」の資格を
獲得した。最近は将棋界だけでなく、
AI知能との未来についての対談・取材を
精力的にこなす。広く財界の人々との対談から
その考え、生き方を広めていく活動も続けている。
将棋界のスーパーヒーローである。

bechoriのカラフルハンドレタリング シンプルで美しい手描き文字レッスン

12月 25th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 未分類, 趣味・実用, 趣味実用 | bechoriのカラフルハンドレタリング シンプルで美しい手描き文字レッスン はコメントを受け付けていません

bechoriのカラフルハンドレタリング シンプルで美しい手描き文字レッスン

 

★ 至高の手描き文字。

 

★ 手帳に、カードに、名刺に、アクリルボードに。

 

★ 「誰もがみとれる」「自分もみとれる」端正な文字を、
さまざまな画材で描けるテクニックを伝授。

 

★ お手本にできるメッセージサンプルも多数収録!

 

★ 「見てて気持ちいい」「ずっと見ていられる」
ハンドレタリングで評判の
bechoriさんのとっておきのテクニックを
一冊にまとめました。

 

★ 美しいストロークを味わうもよし。

 

★ インクの組み合わせを楽しむもよし。

 

★ ひたすら描いて心を落ち着けるもよし。

 

★ あなたのレタリングライフを彩ります。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

僕がレタリングと出会ったのは2016 年のことです。

 

きっかけは偶然ネットで見たあるレタリングの動画でした。
シンプルながらも美しい文字を次々に書き上げていく
その映像に僕の心は一瞬にして鷲掴みされたのです。
小さい頃から文字を書くのが好きだったのもあり、
その動画を見た瞬間、直感で「自分もこれをやる!」
と決めたのでした。

 

それからは仕事の傍ら、貪るようにいろんな人の文字を
お手本に練習を毎日毎日繰り返し、
気づけば手書きで文字を書くことが
今の僕の仕事になっています。

 

この本で紹介する文字はすべて
僕が普段書いているものをそのまま忠実に
再現しています。
気取らず飾らずいたってシンプルな文字です。
そこに色彩を取り入れてカラフルに文字を彩る
楽しさも、たくさんの作例を通じてお伝えしています。

 

手書き文字のある日々は、
きっと心穏やかで豊かな暮らしになるでしょう。
手書きで文字を書く時間は
自分と向きあうとても尊く素敵な時間です。

 

この本を通して、一人でも多くの方に
手書きの楽しさが伝わってくれれば嬉しいです。

 

bechori

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 レタリングの基本を学ぶ
*01 レタリングにはいろいろな種類がある
*02 書きたいレタリングのスタイルを決める
*03 基本的に必要なのはペンと紙の2 つだけ
*04 ペンの持ち方と姿勢をよくすることで
美しい文字が書けるようになる
*05 モノラインレタリングを書く前に押さえたいこと・・・など全17項目
*COLUMN 文字のつなげ方の練習方法

 

☆Chapter2 レタリングを華やかにする
*18 装飾の基本①
文字に光を当ててプルプルの光沢感を表現する
*19 装飾の基本②
文字に影をつけて立体感を出す
*20 装飾の基本③
光と影を合わせてより立体感を印象づける
*21 異なる書体をミックスさせて、
バリエーションを楽しもう
*22 文字を立体的にして高さをつける
・・・など全13項目
*COLUMN 数字の書き方

 

☆Chapter3 レタリングを活用する
*31 レイアウトの方法①
レイアウト・文字の配置を考える
*32 レイアウトの方法②
ロゴ風のデザインはラフを推敲して構図を調整する
*33 レイアウトの方法③
構図と色の組み合わせを試行錯誤する
*34 色選びは仕上がりの印象を
大きく変えられる手段
*35 シーンに合わせて
いろいろな素材に書いてみる
・・・など全12項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

bechori
2016年にレタリング・カリグラフィーの世界を知り、
仕事の傍ら独学で練習を続け作品をSNSに投稿。
2019年レタリング作家として本格的に活動を始める。
日本各地でのワークショップ開催、
題字や作例の制作・監修、
Yahoo! CREATORSにてHow to 動画を投稿
など手書きの楽しさを伝える活動を続けている。

動画でマスター アコースティックギター プロが教える最強テク50

12月 5th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でマスター アコースティックギター プロが教える最強テク50 はコメントを受け付けていません

動画でマスター アコースティックギター プロが教える最強テク50

 

★ スラム奏法の基礎〜応用が1冊に!

 

 

★ You Tube と連動した「叩き系ギター」レッスン!

 

 

★ 身につけたい基本のワザとリズム。

 

 

★ 演奏に厚みを増す発展テクニック

 

 

★ 繰り返しで上達する特訓フレーズ

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書は近頃アコギ業界で流行りつつある
スラム奏法の教則本となります。</ br>
こんな方にとてもオススメです。

 

 

1.今まで叩き系ギターに興味があったけれども
やったことがなかった人

 

本書ではスラム奏法の基礎の動きを動画や写真、
テキストで確認をしながら、少しずつレベルアップが
できるような内容になっております。
順番に習得をしていけば、
みなさんが目指しているゴールまできっと辿り着けます。
全く経験のない初心者でも楽しくスラム奏法が学べます。

 

 

2.弾き語りなどのアコギアレンジネタを探している人

 

単純にストロークを
ジャカジャカやっているだけではつまらない、
もっとアコギの表現力を
アップさせたいと思っている人にもオススメ。
スラム奏法を習得すれば、
自分のライブにパーカッショニストが
参加しているかのような印象を
リスナーに与えることができます。

 

 

3.叩き系ギターをやっているけれど
他のギタリストのやり方を盗みたい人

 

既に何かしらの曲やスタイルで叩き系ギターを
実践しているけれども、他のギタリストは
どんな方法で演奏をしているのかを知って、
引き出しを増やしたい人にもオススメです。
本書は僕が8年くらいスラム奏法を
実践し続けたノウハウの結晶です。
必ず参考になるでしょう。

 

 

本書を実践していただければ、
一般的な単なるコード弾きスタイルには
二度と戻れないような表現力を手にすることができます。
その時には必ず新しいギターの魅力を発見し
「この本に出会ってよかった」
と心から思っていただけると信じています。
さぁ、一刻も早く新しい景色を見るために
僕と一緒に練習をスタートしましょう!!

 

瀧澤克成

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆LESSON01 基本前編
*1 始める前の注意事項について
*2 手首と指先で低音と高音を鳴らす!
*3 手首を落としてバスドラムを演出
・・・など全15項目
* コラム
「手首に痛みを感じたら」

 

 

☆ LESSON02 基本後編
*1 細かいリズムのクローズ16 ビートパターン
*2 歯車のように美しい噛み合わせを意識しよう
*3 コードを組み合わせるだけでカッコいい!
・・・など全8項目
* コラム
「ハンドパーカッションがスラム上達の鍵!?」

 

 

☆LESSON03 発展編

*1 8 ビート系で使えるフィルイン集
*2 16 ビート系で使えるフィルイン集
*3 時間差で厚みを持たせる!
・・・など全15項目
* コラム
「スラム奏法に役立つフラメンコ奏法」

 

 

☆LESSON04 実践編
*1 「イージーでいこう」
*2 「変わらない歌」
*3 「愛しておくれよ」
・・・など全5項目
* コラム
「レコーディングのススメ」

 

 

☆LESSON5 知識編
*1 ピックアップシステムついて
*2 エフェクターについて
*3 ミキサーについて
・・・など全7項目

 

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

瀧澤克成
12歳で初めてギターを手にして以来、
独学で音楽理論や様々なジャンルを修得。
19歳で音楽教室エレキギター科講師に就任し、
レッスンプロの活動を始める。
2008年にタキザワギタードットコムを設立。
マンツーマンレッスンやレッスン動画配信、
メルマガ執筆などで活躍。
確かなテクニックと親しみやすい人柄で人気を博している。
自身のアーティスト活動も本格化し、
ライブ活動などを通して「ギターの楽しさ」を
多くの人に届けるために活動中。

トリマーのための実践上達テクニック カット技術からサロン作りまで

12月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | トリマーのための実践上達テクニック カット技術からサロン作りまで はコメントを受け付けていません

トリマーのための実践上達テクニック カット技術からサロン作りまで

 

★ 実際に現場で活かせるコツを
プロが丁寧に教えます!

 

★ ブラッシング・ドライング・コート処理などの施術スキルや、
愛されるコミュニケーション、感情の読み取り…など

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

イヌのコートを手入れする“グルーミング”という名称は、
もともと馬の世話をするとか、
馬体を手入れする“Groom”から派生した言葉です。
海外では、イヌやネコのコートの手入れを「グルーミング」と言い、
それをする人を“グルーマー”と呼びます。

 

約四十年前に、アメリカのイミングレーションで、
『あなたの職業は?』と聞かれ、このことを知らなかった私は、
『トリマーです』と答えたら、
『何の端を切っているのですか?』と言われました。
和製英語の最たる言葉ですが、
トリマーはこの日本ではかなり定着した職業の名称です。

 

この本は、アマチュアの方から、
プロトリマーの方まで、あらゆる層の方々に、
楽しんでいただけるように、また、読んでためになるように、
グルーミングの基本から応用まで、
詳しくも簡潔に掘り下げて解説してあります。
基本的なスキルを習得するためのワークブックとして、
また、困った時のお助け本として、
積極的にご活用していただけると幸いです。

 

島本彩恵

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
コミュニケーション&基本のグルーミング
◎ COMMUNICATION METHOD
* Technique 1
グルーミング作業が好きになる、
“ハズバンダリー・トレーニング”を取り入れる
* Technique 2
サロンが楽しい場所になる!
パピーからの“インパルス・コントロール”
* Technique 3
イヌたちの学習の場となり、
幼稚園に入るメリットを吟味する
・・・など全7項目

◎ GROOMMING METHOD
* Technique 8 ブラシ
ピンブラシは皮膚に付けず、
毛流に沿って外側に向かってかける
* Technique 9 コーム
コームはトリミングの必需品!
仕上がりを左右する
* Technique 10
スリッカー
イヌの皮膚を傷付けないように、
軽く持って作業する
・・・など全7項目

 

* COLUMN
子犬の発達段階について

 

☆ Part2
ベイジング&ドライング
◎ GROOMMING METHOD

* Technique 15
肛門腺の位置を指で確認して、
自分にかからないように、押し出すように絞る
* Technique 16
スムースコートの犬種の場合、
シャンプーで皮脂を落とし過ぎない
* Technique 17
短毛種のダブルコートの柴犬の場合、
洗い上げるためのテクニックが必要
・・・など全8項目

* COLUMN
イヌのための『薬膳ごはん』

 

☆ Part3
スタイリッシュに仕上げる

* Technique 23 イヌの基本情報
トリミング作業時に必要な、
身体の各部名称は必ず覚えよう
* Technique 24 イヌの基本情報
歩様を観察することで、
そのイヌの骨格が見えてくる
* Technique 25 イヌの基本情報
犬種ごとの筋肉や骨格にそって
トリミングすることは、種の保存につながっていく
・・・全3項目

◎ TRIMMING METHOD
* Technique 26
ショー・クリップの1つ「パピークリップ〈First〉」は、
パピーの愛らしさと軽快さを表現していく
* Technique 27
巷で人気のテディ風のキュートさと、
清潔で生活しやすさを表現する
* Technique 28
シュナウザー本来のワイヤーなコートを目指す、
プラッキングでの仕上がり
・・・など全10項目
◎ HEALTH CARE
* Technique 36 知識の引き出し
筋肉にアプローチするケア方法は、
ボディバランスを整える
* Technique 37 知識の引き出し
心と体の健康の維持・調整を、
体全体で捉えてみる
* Technique 38 知識の引き出し
グルーマー自身がリラックスする術を身に付ける
・・・など全4項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

島本彩恵
メジログルーミングスクール卒業と同時に、
プードルのブリーダーとしても有名な、
アメリカのミセス・クラークの元へホームステイ。
帰国後。「ペットサロン島本」を立ち上げる。
ショーのブリーディングと展覧会出陳に精力をつぎ込む。
そのピークは90年代だが、
今でも熱冷めやらず、現在もショーイング中。
社団法人ジャパンケネルクラブ
中央トリマー委員会元委員長
社団法人ジャパンケネルクラブトリマー教士
試験委員(海外での試験委員多数)
ハニープードルクラブ代表
(株)島本商会 代表取締役

女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方

12月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方 はコメントを受け付けていません

女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方

 

★ 女子の特性に合わせた「食」のきほんをおさえて、
健康的に高い競技力を発揮しよう!

 

★ 試合に向けたコンディショニング。

 

★ 男子とは違う体型管理の方法。

 

★ 月経との上手なつきあい方。

 

★ 競技タイプ別の食事の注意点。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

女子アスリートの皆さん、
スポーツを楽しんでいますか。

 

若くスポーツに熱中している
女子アスリートは健康でパワフルと思いきや、
そうともいいきれないのが現状。
一生懸命競技に打ち込んだ結果、
発達が遅れたり、ケガをしやすかったり、
将来子どもを産みにくい体になるなど、
不健康になっている人が大勢いるのです。

 

その原因は、間違った栄養摂取。

 

「背が伸びないほうが有利」
「体脂肪がないほうが速く走れる」
などの思い込みで、小学生、中学生、
高校生のジュニア期に十分な栄養をとらず、
その結果、思いがけず早く、
10代で競技人生を終える人もいます。
ジュニア期にきちんと栄養をとれば、
20代になりもっと大きな舞台で戦えたのに…
と残念に思うことも少なくありません。

 

間違えた情報を信じた結果、
「こんなはずでは」と
悔やむ女子アスリートが後を絶たないのです。

 

何をどう食べればいいのか。

 

本書を読むことで、
正しい栄養の知識を知っていただけたら、
こんなにうれしいことはありません。
女子アスリートのみなさんが、
競技にふさわしい体をつくり、
輝くことを祈っています。

 

管理栄養士・公認スポーツ栄養士
佐藤郁子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
女子アスリートが注意したいこと
*01 女子アスリートのコンディショニングに
必要な3要素
*02 食事制限のしすぎや激しいトレーニングが
体を壊す原因になる
*03 FATは予兆に気づき早目に回避
・・・など全16項目
* コラム
月経をズラして試合でパフォーマンスアップ

 

☆ 第2章
パフォーマンスを上げる女子アスリートの食事術

*17 トレーニング効果を上げるために
食事で気をつけることは…
*18 男子より小食な女子アスリート。
食事量を増やすには…
*19 持久力、筋力、瞬発力…
ほしい力を発揮するには…
・・・など全17項目
* コラム
サプリメントはとったほうがいいの…

 

☆ 第3章
栄養の基礎知識

*33 女子アスリートがとりたい栄養素とは…
*34 糖質の役割と上手なとり方を知ろう
*35 脂質の役割と上手なとり方を知ろう
・・・など全7項目
* コラム
ドーピングから身を守ろう

 

☆ 第4章
食事の基礎知識

*40 栄養バランスが整うメニューの
組み立て方を知りたい!
*41 主食は何に気をつけて選べばいいの…
*42 主菜は何に気を付けて選べばいいの…
・・・など全11項目
* コラム
成長スパートとタイミングを逃さずキャッチ

 

☆ 第5章
女子アスリートの栄養摂取 Q&A

*Q&A 01
練習が遅くまであり夕食の時間も遅い。
空腹のピークを過ぎて食欲わきません。
*Q&A 02
朝練がある日はギリギリまで寝たい。
睡眠時間と朝食、どっちをとるべき…
Q&A 03
練習中、すぐに足がつってしまいます。
何を食べたら治る…
・・・など全10項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

佐藤郁子
管理栄養士、公認スポーツ栄養士。
文教大学女子短期大学部栄養科卒。
2014年より順天堂大学医学部附属順天堂医院、
順天堂大学医学部附属浦安病院の
女性アスリート外来専任栄養士として勤務。
スポーツ栄養のほか、特定保健指導、
高齢者の介護予防など幅広く活動中。

古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版

12月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版 はコメントを受け付けていません

古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版

 

江戸を中心に古文書の解読のポイントを
写真や図を交えた解説で紹介。

 

入門の位置づけの本でとっつきやすい内容も掲載。

 

動画解説で人気の講師が教える、
いちばんわかりやすいくずし字入門 !

 

ゼロからでもわかりやすい !

 

この一冊で始める ! !

 

 

平仮名を読みこなすコツを徹底解説
● どうして読めないか
● 五十音別解説
● 続き字の攻略
● 文献にチャレンジ

 

最もわかりやすい入門書を目指して

 

基礎の基礎から学べる本をつくりたい。
それが本書の企画意図である。
もちろん最低限のことは覚えなくてはならないが、
攻略のコツさえつかめば進歩は意外に早い。

 

ネット講座 「 くずし字を解説しよう! 」が
大人気の齋藤均先生のご協力のもと、
基礎の基礎にこだわって効率よく学べるポイントをまとめてみた。

 

くずし字の読みこなしはパズルや暗号解読に似ている。
のたくった謎の筆文字が意味のある言葉に
変わる瞬間は快感といっていい。
中高年の方には格好の脳トレにもなってくれるだろう。

 

本書は基礎の基礎という観点から、
平仮名の読解にテーマを絞った。

 

平仮名が読めるようになれば、
漢字にルビが振られた江戸期の
庶民向けの文書なら十分こなせる。
また漢字が混ざった古門書の読み取りにも自ずと道が開けるはずだ。

 

くずし字では一つの音にいくつもの種類( 異体字 )が設定される。

 

本書では異体字の数が限定されてくる江戸時代のものを中心に、
比較的登場頻度が高いものを齋藤先生にセレクトしてもらった。

 

なお異体字のパターンは、書道家の樋口英一氏に書き起こしていただいた。

 

読めると、文字を介して昔の人とつながれるなど
人生を豊かにしてくれる面もあるが、
それ以前に他人に真似できない知的な行為であり、
特技として人にほこっていいことだと思う。

 

この本で、あなたもくずし字マスターを目指そう。

 

 

※ 本書は、2017年発行の
『古文書を楽しく読む! よくわかる「くずし字」見分け方のポイント』の新版です。