私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

『みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ』の掲載内容を訂正

9月 27th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報  内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

・P26 左上イラスト内の表記
誤:1000㎥
正:1000㎤

 

内容に重大な誤りがあり、ご購入いただいた読者の皆様および関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。

 

なお、上記1箇所については訂正シールをご用意し、ご希望の方に郵送させていただいております。ご希望の際は、お手数ですが、「お問い合わせフォーム」にて、「訂正シール希望」とご明記のうえ、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせください。

 

訂正シールのお取り扱いに関する詳細、重版予定の有無等につきましては、お電話(03-5276-3052)にてお問合せくださいますようお願いいたします。

CD・QR音源付ですぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション 音楽療法のプロが教える

9月 12th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | CD・QR音源付ですぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション 音楽療法のプロが教える はコメントを受け付けていません

★ 歌詞やリズムにあわせた動きを
イラストで図解♪

★ 楽譜が読めなくても安心です!

★ グループの特性や季節、地域により
アレンジできる充実の内容で
福祉の現場ですぐに役立つ!

★ 楽しい場の作り方や進め方、
脳の活性化につながるポイントも
わかりやすくアドバイス!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

タイトルにある音楽療法は、
メロディー、ハーモニー、リズム、
その他にも多種多様な音楽の
要素がもつ療法的な働きを、
心身の回復や発達の促進、
介護予防や認知症予防などに向けて、
意図的、計画的に利用し、
行われています。

年代を問わず、幅広い方を対象としていますが、
日本においては、高齢者や心身に障がいを抱え
福祉サービスを必要とする方々へ提供されることが
多いセラピーです。

本書では、高齢者福祉の場面で利用される
音楽療法の技法や活動を、
レクリエーションとして取り組みやすく応用し、
よりわかりやすく図解しました。
第1章では、レクリエーションの進め方や準備、楽器の紹介、
第2章では、主に身体を動かす活動、
第3章では、楽器を用いた活動、
第4章では、グループで楽しめる活動とそのコツやテクニック、
そして第5章では、1年を通した季節の曲や話題を紹介しています。

また特典CD及びQR音源では、
それぞれの活動に使える楽曲を
ビアノ伴奏で収録してありますので、
ビアノが演奏できない方でも、
このCD及びQR音源を用いて紹介した活動が
できるよう工夫しています。

この本がきっかけとなり、
より多くの方に音楽の楽しみと喜びが
届けられると幸いです。

Move your heart with music.
ココロが踊り続ける人生を。

株式会社Wellone’s取締役
Leaf音楽療法センター長
武知 治樹

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
音楽レクリエーションのねらいとその魅力

* 楽器紹介
* 音楽レクリエーションの見方
* プログラムの作り方
* 準備編
* プログラムシート
・・・など

☆ 第2章
歌と体操 <体を動かして楽しむ>

≪手あそび歌≫
* 指折り体操
* 「さ」で手拍子
≪手話唄≫
* 手話で唄おう「故郷(ふるさと)」
* 手話で唄おう「ふじの山」
≪スキンシップ活動≫
* 握手で回ろう
* 幸せならスキンシップで
・・・など

☆ 第3章
歌と楽器を鳴らして楽しむ

≪打楽器活動≫
* ジャンベでご挨拶
≪布を使った活動≫
* 大布あそび
≪リズム活動≫
* リズムゲーム
≪サウンドブロック≫
* サウンドブロックで即興演奏体験
≪トーンチャイム≫
* 3コードでトーンチャイム合奏
* 8コードでトーンチャイム合奏
・・・など

☆ 第4章
グループで楽しむ

≪交互唱≫
* 交互唱で歌あそび
≪歌詞作り≫
* オリジナル歌詞作り
≪入れ替え唱≫
* 入れ替え唱で歌あそび
≪歌詞朗読≫
* 赤とんぼの歌詞朗読
≪主役体験活動≫
* セリフ入りの歌で主役体験
≪歌めぐり≫
* 日本全国歌めぐり
・・・など

☆ 第5章
1年の季節・行事を歌で楽しむ(12ヵ月を楽しむ)

≪春≫
* 3月の歌と話題
* 4月の歌と話題
* 5月の歌と話題
≪夏≫
* 6月の歌と話題
* 7月の歌と話題
* 8月の歌と話題
・・・など

※本書は2018年発行の
『CD付すぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション音楽療法のプロが教える』
を元に、QRコードによる音源再生が可能な形として
再編集し、書名を変更して発行しています。

セオリーから応用まで 野球 配球IQドリル 状況分析と判断力を鍛える

9月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | セオリーから応用まで 野球 配球IQドリル 状況分析と判断力を鍛える はコメントを受け付けていません

セオリーから応用まで 野球 配球IQドリル 状況分析と判断力を鍛える

 

★ ライバルに差をつけよう! !

 

★ チームを勝利に導く『野球脳』と
『実践スキル』を養おう!

 

★ バッテリーはもちろん、打者、走者、
野手にも役立つ!

 

★ 思いどおりのプレーのための
ワンポイントテクニックも!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

野球はスピードやテクニック、パワーを駆使しながら、
グラブやバットという道具を巧みに扱うなど、
他のスポーツとは違う側面を持っています。
レベルが上がれば上がるほど、
監督が考える作戦やベンチからの指示を選手たちが
頭で理解し、プレーで体現していくことが
求められるスポーツです。

 

少年野球では、そこまで緻密な作戦をとることは
ありませんが、やや複雑ともいえる野球のルールを
しっかり頭で理解し、次に「どんなプレーが
起こるのか、自分はどう動くべきか」という
予測のもと、事前に準備することができる選手は
どんどん伸びていく傾向があります。

 

その点でキャッチャーは、
ただ単にピッチャーのボールを受けるのではなく、
「扇の要」としてグラウンド全体を見渡し、
次の1球でどんなプレーが起きるのか、
予測して考え、チームに伝達する役割を担っています。

 

配球や作戦面を統括する選手のリーダーでもあり、
野球の奥深さを知っている選手です。
この本は、監修者・野口寿浩のプロのキャッチャーとしての経験をもとに、
配球やリードから野球を解説し、
キャッチャー以外の選手でも「考えるきっかけ」を
つくることができる野球IQ ドリルとなっています。
設問に対しての解答を見て終わるのではなく、
どんなことが考えられるのか、
どんな準備をすれば最適なのかイメージしてみましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
野球脳のウォーミングアップ
* 野球脳(IQ)を鍛えて 準備力・予測力をつける
* 試合前に必要な心構えや準備とは
* バッテリーは試合にどう入っていくべきか
* キャッチャーは何をベースに配球を組み立てるか
・・・など

 

☆ PART2
バッタータイプ別配球パターン

* 4番を担うチームの顔をどのように封じるか
* 狙い球を絞ってくる相手に読まれないためには
* 一発の長打力を備えたバッターへの攻め方は
・・・など

 

☆ PART3
カウント別の配球と投手・打者の心理

* ピッチャーが有利な1-2 どのように仕留めるか
* バッターが有利な2-0 切り抜ける策はあるか
* フォアボールがちらつく3-1 フルカウントに持ち込む策は
・・・など

 

☆ PART4
ランナー状況別の配球パターン

* ランナーの進塁や生還をどのように阻止するか
* ヒットやミスが即失点に ピンチを脱する方法は
* 複数失点のピンチ どのように乗り切るか
・・・など

 

☆ PART5
知っておきたい作戦・セオリー

* バッターは何を目的に打席に立つか
* バッターはどのように配球を読む
* バントはどのタイミングでどこに転がす
・・・など

 

☆ PART6
野球ルールIQトレーニング

* ノーアウト、ランナー一二塁の小飛球はどう処理するか
* ランナー一三塁のファーストゴロ 野手はどこに投げるか
* 内野と外野の間にあがった飛球 ランナーの判断は
・・・など

中学生の語彙力アップ 実践ドリル850 ニュースで頻出するカタカナ語・略語と必須ワードが身につく!

9月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 中学生の語彙力アップ 実践ドリル850 ニュースで頻出するカタカナ語・略語と必須ワードが身につく! はコメントを受け付けていません

中学生の語彙力アップ 実践ドリル850 ニュースで頻出するカタカナ語・略語と必須ワードが身につく!

★ この1冊で『言葉力』に差がつく!

★ 「ニュアンスで理解」から「意味がわかる」「使える」に!

★ 知っておきたい語句や言い回しで
読解・記述で表現の幅が広がる!

★ 日常生活でよく使う言葉から、ニュースや時事問題の
頻出ワードまでカタカナ語と略語を完全マスター!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 本書は、中学生になったら知っておきたい言葉を集めた学習ドリルです。
とくに、普段の生活やニュースなどで
使われることが多いカタカナ語を中心に、
構成しています。

この「語彙力アップ」シリーズの大きな特徴は、
言葉を例文に当てはめる形式で、
問題を作成している点にあります。
それによって、「言葉+意味+使い方」のセットで
しっかりと学習できるようになっています。
言葉というものは、単にその意味を
暗記するだけでは身につきません。
その適切な使用例を身につけることによって、
自分のものにすることができるのです。

本書は以下の3つの章で成り立っています。
また、各章の最後には、学んだことを再確認できるように、
復習テストのページを設けています。

1章 「日常生活」でよく使うカタカナ語
「アクセス」「リサーチ」「ポテンシャル」など、
普段の生活でよく使用するカタカナ語を集めました。
なんとなく知っているカタカナ語が多いと思いますが、
この機会に、しっかりと意味を覚えてしまいましょう!

2章 「ニュース」によく登場するカタカナ語・略語
「インバウンド」「ダイバーシティー」「ネットリテラシー」など、
少し専門的なカタカナ語を、ジャンル別に集めています。
この章にあるカタカナ語をすべて覚えると、
きっと世の中のいろいろなことが、
理解しやすくなるはずです。

3章 知っておきたい必須ワード・言い回し
中学生になったら知っておきたい、カタカナ語以外の
言葉や言い回しを集めています。

本書が皆みなさんの語彙力を伸ばすのはもちろんのこと、
国語への興味が増すきっかけとなれば、
とてもうれしく思います。

学習国語研究会 石田吉雄

剣道 一本を取るための「体づくり」 実戦力向上トレーニング

9月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 剣道 一本を取るための「体づくり」 実戦力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

剣道 一本を取るための「体づくり」 実戦力向上トレーニング

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮する!

 

★ 柔軟性を高めて
しなやかで大きな動きを実現する。

 

★ 反応スピードを上げるための
認知・判断力を向上させる。

 

★ ケガ防止&疲労回復に必要なコンディショニング。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

スポーツの分野において、科学的根拠に基づいた
トレーニング方法や理論は、
さまざまな競技で確立されています。
剣道は、これらの最先端トレーニングとは
縁遠いイメージを持たれている方も
いらっしゃるかもしれません。

 

しかし、私はトレーニングの観点から剣道の
スキルアップを目指す指導を行っており、
全日本剣道連盟強化訓練講習会に携わっています。
剣道においても、20年ほど前から、
稽古だけでなく、さまざまなトレーニングを
取り入れるようになってきているのです。

 

私は職業柄、学生の運動能力測定結果を
検証する機会があるのですが、
剣道部員は漏れなく高い数値を出します。
全国レベルのトップ選手になると、ほぼ全員が筋力や
心肺機能など、あらゆる測定で成績上位を
占めるほどの運動能力を示すのです。
運動能力が高い学生だからトップレベルの
剣士になるのか、あるいは、日々の稽古によりトップレベルの
運動能力を獲得しているのか定かではありません。

 

しかし、たとえばトップレベルの運動能力を持つ学生が
稽古嫌いであれば、剣道が上達しないのは
火を見るより明らかなのではないでしょうか。

 

私は、トレーニングを取り入れてはいますが、
トレーニングによって強い剣士が育つとは思っていません。
むしろ剣道が上達するためには、
やはり稽古しかないとさえ思っています。

 

では、なぜトレーニングなのか。
基本的にトレーニングは、怪我しにくい強い体を
つくるためのものである、という位置づけです。
怪我しなければ稽古を休むこともありません。

 

また、強いだけでなく、持久力、いわゆる
スタミナをつけ、疲れにくい体をつくることで、
稽古や試合に集中できるということもあるでしょう。
つまりトレーニングは、稽古を最大限効果的に行う
体をつくるために取り入れている、
といっても過言ではありません。

 

もちろん、トレーニングによる肉体的な強さや
瞬発力を獲得することで、直接的に剣道の
スキルアップにつながることもあります。
ただし、その獲得した運動能力も、剣道で行われる
動作(踏み込みや足捌き、打突など)と結びつかなければ
効果は半減してしまいます。
獲得した運動能力を最大限に活用するためには、
やはり稽古で技術を磨く以外ないのです。

 

本書を手に取った方は、剣道のトレーニングに
興味を持たれていることでしょう。
トレーニングで剣道の上達に必要な身体能力を獲得し、
より高みを目指すための一助となれば幸いです。

 

高橋 健太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
剣道における体力
* トップ選手の体力の高さ
* 体づくりで身につけたい柔軟性と調整力
* 体づくりがもたらす稽古での効果
* 体づくりがもたらす試合での効果
・・・など

 

☆ Part2
柔軟性を高めるトレーニング

柔軟性を高め、各関節の可動域を広げるメリット
* ふくらはぎストレッチ
* 太もも(前側)ストレッチ
* ハムストリングスストレッチ
* 臀部ストレッチ
・・・など

 

☆ Part3
筋力を高めるトレーニング

さまざまな状況で負けない、強い体をつくるメリット
* ランジ
* シットアップ
* スクワット
* ブルガリアンスクワット
・・・など

 

☆ Part4
瞬発力を高めるトレーニング

瞬発力を高め、認知判断力を向上させるメリット
* 10mダッシュ
* 坂道ダッシュ
* ダッシュターン
* ラダー
・・・など

 

☆ Part5
持久力を高めるトレーニング

筋持久力と心肺系持久力を高めるメリット
* 10秒連続打突
* 股割り素振り
* バーピー
* ジャンプスクワット
・・・など

最新のトピックス

9月 1st, 2022 Posted in 未分類 | 最新のトピックス はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

代表取締役 社長 交代のお知らせ

9月 1st, 2022 Posted in TOPICS | 代表取締役 社長 交代のお知らせ はコメントを受け付けていません

2022年9月1日付で、代表取締役社長 三渡治が退任し、取締役相談役に就任いたしました。

 

後任として、コーポレートオフィサー 大羽孝志が代表取締役社長に、同じくコーポレートオフィサー 中村有太が代表取締役副社長に就任いたしました。

 

今後とも、株式会社メイツユニバーサルコンテンツに変わらぬご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

最新のトピックス

9月 1st, 2022 Posted in 更新情報 | 最新のトピックス はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

関西オートキャンプ場 こだわり厳選ガイド 改訂版

8月 31st, 2022 Posted in アウトドア, キャンプ場, 関西, 関西全般 | 関西オートキャンプ場 こだわり厳選ガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

関西オートキャンプ場 こだわり厳選ガイド 改訂版

 

★ 家族や友人と気軽に楽しめる96件! !

 

★ 『詳細データ』と『おすすめ情報』が満載!

 

★ ロケーション・予約情報
トイレ・炊事場・レンタル…etc.

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 滋賀県
* グリーンパーク山東
* マイアミ浜オートキャンプ場
* 信楽キャンプ北欧ハウス
* 朽木オートキャンプ場
* 滝と渓流の高山キャンプ場
* 六ツ矢崎浜オートキャンプ場
・・・など

 

☆ 京都府
* 京都大呂ガーデンテラス
* 天女の里オートキャンプ場
* 美山町自然文化村キャンプ場
* 横谷キャンプ場キャラバン・サライ
* かぶと山公園キャンプ場
* 宇津峡公園
・・・など

 

☆ 奈良県
* 下北山スポーツ公園キャンプ場
* みつえ青少年旅行村
* カルディア・キャンプ場
* フォレスト・イン洞川キャンプ場
* なごみ村キャンプ場
* 天の川青少年旅行村
・・・など

 

☆ 和歌山県
* 円満地公園オートキャンプ場
* オートキャンプ場グランパスinn白浜
* 新宮市小口キャンプ場
* 野口オートキャンプ場
* ふれあいの丘オートキャンプ場
* アイリスパークオートキャンプ場
・・・など

 

☆ 大阪府・兵庫県
* 自然の森ファミリーオートキャンプ場
* MOUNT LAKEキャンプ場
* ハイマート佐仲オートキャンプ場
* 魚ヶ滝荘オートキャンプ場
* 赤穂海浜公園オートキャンプ場
* 日時計の丘公園オートキャンプ場
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『関西オートキャンプ場 こだわり厳選ガイド』
を元に、再取材および情報更新、
一部掲載施設の入れ替えを行い、
改訂版として新たに発行したものです。

サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ

8月 31st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 児童, 趣味・実用 | サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ はコメントを受け付けていません

サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ

 

★ 選手から審判、指導者までこの1冊で役立つ!

 

★ 競技の理解が深まるともっとうまくなる!

 

★ 豊富な画像と図でイメージでき、
間違いやすいポイントがよくわかる!

 

★ 改正規則に対応で安心!

 

★ 「ファウル」や「進行のシチュエーション」に
応じた解説で、すぐに使える&わかりやすい!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「サッカーのルールが知りたい」
「子どもの試合でサッカーの審判員を務めたい」
そんな人にとって、
本書は必ず役立つ1冊になります。

 

フィールドに描かれるラインの規格や意味から始まり、
ルールについての説明、
ルールを駆使したジャッジの仕方に至るまで、
サッカー審判員を務めるにあたって
困ることのない内容を、
この1冊に凝縮させました。

 

また、本書は最もポピュラーな11人制サッカーのほか、
近年U12年代に導入されて
注目を集めている8人制サッカー、
そして、室内サッカーという枠を飛び越えて
独自のスポーツとして発展を遂げている
フットサルについても言及しています。

 

もちろん、「ボールを足で扱う」という意味では
同じ性質のスポーツですから、
ルールとしてオーバーラップするところはあるものの、
その違いを明確にすることでそれぞれの競技に
ふさわしいジャッジができるようになります。

 

他書にはない図解や一覧表を載せるなどして、
初心者にもわかりやすい解説を心掛けました。
本書をきっかけに、
サッカーのルールや審判について、
より身近に感じてもらえることを願っています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆序章 競技の特性
* サッカー
* U12年代の8人制サッカー
* フットサル

 

☆第1章 ルール一般
* フィールド
* ゴール
* ゴールエリア
* ペナルティーエリア
* コーナーエリア
* ボール
・・・など

 

☆第2章 試合進行
* 試合開始(コイントス・キックオフ)
* インプレー・アウトオブプレー
* ドロップボール
* スローイン
* ゴールキック
・・・など

 

☆第3章 オフサイド
* オフサイドとは
* オフサイドになるケース
* オフサイドにならないケース
* オフサイド時の審判の合図
・・・など

 

☆第4章 ファウルと不正行為
* ファウル
* 直接フリーキック(概要)
* キッキング
* トリッピング
* ジャンピングアット
・・・など

 

☆第5章 審判
* 主審の役割
* 主審の用具
* 主審のシグナル
* 副審の役割・用具
* 第4の審判員
・・・など

 

☆第6章 U12年代の8人制サッカー
* フィールド
* 選手の数
* 選手の交代
* 用具
* 試合時間
・・・など

 

☆第7章 フットサル
* ピッチ
* ボール
* 選手の数と選手交代
* 試合時間
* 審判の用具
・・・など

 

※本書は2014年発行の
『徹底図解でわかる! サッカーのルールこの一冊で少年8人制・フットサルにも対応』
を元に、新しい監修を設定し、
必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ

8月 31st, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。
* 世界で共通の単位とそうでないものがある
* 色々な単位の歴史や成り立ちがわかる
* なんで単位が必要なのだろう

* 身近なモノや事象を測ったり比べたりできる

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

皆さんは、「単位」の世界を想像できますか。
もしも単位が無ければ、
お友達と遊ぶのも一苦労です。

 

お友達の家へ行くには
時間の単位のお世話になります。
おやつのジュースやケーキを
お友達と等分するには体積や重さ、
もしかしたら角度の単位のお世話になります。
おやつを食べたあとに、外で遊ぶには
天気や温度の単位にお世話になります。

 

「そんなことないよ」と思うかもしれませんが、
この本を読んだら皆さんの日常の身の回りに
どれほど沢山の単位があるか良く分かると思います。

 

単位は日常生活を支えてくれるだけではありません。
世界や宇宙への好奇心を満たすための
道具にもなってくれます。
そして、自分自身を理解し、
表現する手助けもしてくれます。
時には自分のことを友達や家族に伝えたり、
また相手のことを理解する手助けもしてくれます。

 

単位は知らず知らずのうちに、
皆さんの生活を豊かにしてくれています。

 

こんな話をしてもちょっとピンときませんよね。
でも、単位を知ると必ずワクワクした気持ちになりますよ。

 

その「ワクワク」が皆さんを今までよりもっと広くて
新しい世界にいざなってくれます。
どうぞ「ワクワク」いっぱい、いっぱい味わってくださいね。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 数の表し方
* 古代人の使っていた単位
* 「小数点」「10のべき乗」「接頭語」
* 「SI単位系」「組立単位」
・・・など

 

☆ 単位の基本
* 長さの単位
* 面積の単位
* 体積の単位
* 重さの単位
* 時間の単位
・・・など

 

☆ 宇宙と地球の単位
* 天文の単位
* 方位の単位
* 温度の単位
* 天気の単位
* 場所の単位
・・・など

 

☆ エネルギーと速度 物の性質の単位
* 電磁波の単位
* 電気の単位
* 磁力の単位
* 速度の単位
* 加速度の単位
・・・など

 

☆ 社会の単位
* 音の単位
* 光の単位
* 割合の単位
* お金の単位
* 暦の単位
・・・など

 

☆ デジタルの単位
* 情報量の単位
* 処理速度の単位
* 画質の単位
・・・など

神話ゆかりの地をめぐる 古事記・日本書紀 探訪ガイド 新装改訂版

8月 31st, 2022 Posted in おでかけ, 全国, 歴史探訪 | 神話ゆかりの地をめぐる 古事記・日本書紀 探訪ガイド 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

神話ゆかりの地をめぐる 古事記・日本書紀 探訪ガイド 新装改訂版

★ 伝説の息遣いが感じられる
全国のスポットを紹介します。

 

★ 各地の見どころとともに
記紀の世界観もわかりやすく解説! !

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

日本書紀は古事記の8年後、
720年にできあがった。
全30巻の大著で、第41代持統天皇までを記録する。
古事記が具体的な記述を終える顕宗天皇以降が
全体の半分以上に達し、
編纂を命じた天武天皇に至っては、
上下2巻にわたって語られている。

 

目的は海外に向かって日本の正史を披露するためで、
国家的事業として多くの皇子が関わり、
最終的に天武の子である
舎人親王がまとめ上げた。
中国の正史にならい、
神話をのぞいて年代を追って
記述する形式が採用され、
物語性を薄める要因にもなった。

 

物語の舞台を訪れることで、
見えてくるものがある。
それは私たちの国日本だ。
物語を通じて古代の人々と結ばれることで、
日本を再発見できるにちがいない。

本書をもって旅に出かけよう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
国土創成と神々の活躍
「伊邪那岐・伊邪那美の国生み」から
「八俣の大蛇退治」まで
* 伊弉諾神宮
* おのころ島神社
* 沼島・おのころ神社
* 絵島
* 西宮神社
* 揖夜神社・黄泉比良坂
・・・など

 

☆ 第2章
大国主の国譲りと天孫降臨

「大国主の出雲神話」から
日向が舞台の「海幸彦・山幸彦」まで
* 白兎海岸・白兎神社
* 奴奈川神社
* 美保神社
* 美保関
* 諏訪大社
* 出雲大社
・・・など

 

☆ 第3章
王権初期を彩る英雄伝説

王権を築いた「神武東征」から「倭建命の悲劇」まで
* 美々津港・神武天皇腰掛け岩
* 橿原神宮
* 石上神宮
* 大神神社・三輪山
* 箸墓古墳
* 山の辺の道
・・・など

 

☆ 第4章
内部抗争に揺れる王権

神功皇后から聖帝仁徳、
皇統の危機に登場した継体天皇まで
* 香椎宮
* 宇美八幡宮
* 宇佐神宮
* 誉田御廟山古墳
* 大仙陵古墳
* 氣比神宮
・・・など

 

☆ 第5章
国のあけぼのと飛鳥時代

仏教伝来から大化の改新、
白村江の敗北を経て律令国家へ
* 善光寺
* 四天王寺
* 橘寺
* 石舞台古墳
* 甘樫丘
* 蘇我入鹿の首塚
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『神話ゆかりの地をめぐる 古事記・日本書記 探訪ガイド』
を元に、必要な情報の確認を行い、
装丁を変更し、新たに発行したものです。

『みんなが知りたい!気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正。

8月 5th, 2022 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正。 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正しました。

「フトアゴヒゲトカゲ」飼育バイブル 専門家が教える長く元気に暮らすための50のポイント

8月 4th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 「フトアゴヒゲトカゲ」飼育バイブル 専門家が教える長く元気に暮らすための50のポイント はコメントを受け付けていません

「フトアゴヒゲトカゲ」飼育バイブル 専門家が教える長く元気に暮らすための50のポイント

 

★ 生活環境の見直しから
健康ケア、繁殖まで。

 

★ 育て方のギモンを解決!

 

★ もっと元気で長く一緒にいられる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私はフトアゴが大好きです。
体がゴツゴツしていて野性味があり、
恐竜のようなかっこよさを感じます。
サイズも大きすぎず、
小さすぎずで自宅で飼育するには
ちょうどよい大きさだと思います。

 

飼いやすさに目を向けると、
数多い愛玩用の爬虫類のなかでも丈夫な種の一つで、
食事の管理がしやすいのも特長です。
それに温和な性格をしています。
人によってとらえ方や表現が異なりますが、
フトアゴは表情が豊かで、
仕草にも愛嬌があり、
飼育するときっと誰もがその魅力に惹かれることでしょう。

 

いろいろな魅力に溢れたフトアゴは
「これから爬虫類を飼育したい」という方に
ピッタリだと思います。
本書はそのような方のお役に立つよう、
フトアゴを飼育するために必要な情報を
まとめています。
また、すでにフトアゴと暮らしている方を意識して、
実際に飼育している方からよく耳にする
疑問の答えも豊富に掲載しています。

 

適切な飼育のための器具は必要に応じて、
しっかりとそろえていただきたい。
また、健康管理については
飼い主ができることとなると
多くはありません。
おかしいところに気がついたら、
すみやかに獣医さんに診てもらうのが基本です。

 

一般的にフトアゴの寿命は
10~15年くらいといわれていて、
飼育すると長きにわたって
私たちの生活を充実させてくれます。

 

本書が末永くフトアゴとの暮らしを
楽しむために役立つのであれば、
これほどうれしいことはありません。

 

アクアマイティー 宮崎 剛

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
フトアゴとの暮らしをもっと楽しむために
* フトアゴの魅力
* フトアゴの基本
* フトアゴの特徴
* フトアゴの入手方法
・・・など

 

☆ 第2章
フトアゴの飼育環境を見直そう

* フトアゴの飼育環境
* 飼育のための器具
* ケージ内のレイアウトの基本
* 器具の設置
・・・など

 

☆ 第3章
より快適にフトアゴと暮らそう

* 温度と湿度の管理
* フトアゴの食事
* ケージ内の衛生管理
* ハンドリング
・・・など

 

☆ 第4章
フトアゴの健康をケアしよう

* 日常のケア
* 幼体のケア
* フトアゴの健康チェック
* 症状別・健康上のトラブル
・・・など

 

☆ 第5章
フトアゴの家族を増やすには

* 繁殖の基本
* 繁殖の準備
* 産卵までのケア
* 卵の管理
・・・など

小学生の語彙力アップ! おもしろ回文レッスン 楽しみながら広がる言葉の世界

8月 4th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の語彙力アップ! おもしろ回文レッスン 楽しみながら広がる言葉の世界 はコメントを受け付けていません

小学生の語彙力アップ! おもしろ回文レッスン 楽しみながら広がる言葉の世界

 

★ さかさ言葉で国語力アップ!

 

★ 学力アップに役立つ!

 

★ 豆辞典や言葉のヒントで知識が広がる。

 

★ 作り方やクイズで発想力を鍛える。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「回文ってなんだ?」というキミも、
「たけやぶやけた」といった言葉は聞いたことが
あるのでは? そう、回文は、前から読んでも、
うしろから読んでも、同じ言葉や文のこと。

 

しりとりや早口言葉のように、昔からある言葉遊びなんだ。

 

言葉を組み合わせる作業は、まるでジグソーパズル!
ピース(言葉)がぴったり合ったときは、まさに快感だ! !
しかも、楽しみながら回文を考えるうちに、
脳トレ(脳トレーニング)はもちろん、
想像力や表現力、国語力が確実にupする。

 

いつでもどこでも、ひとりでも楽しめるけど、
仲間がいればもっと楽しい。
家族や友だちと回文で盛り上がろう!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆パート1 生きもの&自然
* 海の動物
* 陸の動物
* 空の動物
* 植物
・・・など

 

☆パート2 暮らし&道具
* 暮らし
* 衣食住
* 気もち
* からだ
・・・など

 

☆パート3 学校&仕事
* 勉強
* 課外活動&行事
* 遊び
* 友だち&恋
・・・など

 

☆パート4 人名&地名
* 人名(名字・名前・その他)
* 地名(日本・外国)

岡山・倉敷 カフェ時間 こだわりのお店案内

8月 4th, 2022 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 中国・四国, 岡山 | 岡山・倉敷 カフェ時間 こだわりのお店案内 はコメントを受け付けていません

岡山・倉敷 カフェ時間 こだわりのお店案内

 

★ こだわりの空間で過ごす至福のひと時。

 

★ いつもの街に、足をちょっとのばした先に、
とっておきの出合いがまっています。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

久しぶりに街を歩く。
馴染みのカフェに立ち寄ると、店主がいつものように
温かく迎えてくれ、ほっと安心する。

 

さらに歩みを進める。
見慣れたはずの風景がどことなく違う。
よく見ると、空き店舗だった場所に新しい
カフェが店を構えている。
ドキドキしながら店に入る。
店に流れる音楽やインテリアがつくりあげる
世界観が、自分の好みにマッチしたときの
高揚感といったら!

 

本書では、そんなカフェを中心に
『53店舗』をピックアップ。
店の雰囲気やおいしさへのこだわりは
いうまでもなく、自家焙煎にこだわる店、
岡山産の果物にこだわる店など、
お店の数だけ「こだわり」がある。

 

あなたの感性にぴったりのお店はどこ…。
新しい出会いを求めて、町へ繰り出してみて!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 岡山市のカフェ
* 城下公会堂
* Cafe moyau
* Pocket Garden
* TOWER COFFEE
* 日々のカフェ
・・・など

 

☆ 倉敷市のカフェ
* フューチャーヒャクカフェ
* Cafe Haruta
* 72cafe
* Sunny Pantry
* CAFE BRIDGE
・・・など

 

☆ 郊外のカフェ
* FRUIT HOUSE
* 発酵cafe めぐり
* t2Lab.
* あわい
・・・など

 

☆ 特集
≪フルーツ専門店≫

* 観音山フルーツパーラー
* 無添加デザート Frurela
≪自家焙煎珈琲の店≫
* ONSAYA COFFEE 奉還町本店
* THE COFFEE HOUSE 大供本町店
≪イートインOKのケーキ屋さん≫
* ラ・セゾン・ド・フランセ
* 菓子工房る・ぷらんたん
・・・など

相対音感を磨く はじめての音感トレーニング 「聴く&声に出す」で身につく! レッスン用音声データ付き

8月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 相対音感を磨く はじめての音感トレーニング 「聴く&声に出す」で身につく! レッスン用音声データ付き はコメントを受け付けていません

相対音感を磨く はじめての音感トレーニング 「聴く&声に出す」で身につく! レッスン用音声データ付き

★ 絶対音感がなくても大丈夫!

 

★ 音を聴きわける力が身につく! !

 

★ 音の再現する力レッスン♪

 

★ ダウンロードして使える「模範例・練習音源」MP3データつき

 

★ 1日1章ずつ取り組むことで
1週間で格段にレベルアップ!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

音は目に見えないし、形もありません。
しかし、音は耳で聞くことができます。
そして、聞こえてきた音の高さが高いか低いか、
また、音の長さが長いか短いかを
感じとることはできます。

 

このような「音を感じる力」のことを
「音感」と言います。
この「音感」が身に付くと、
正確な音程で歌えたり、
音の違いに気付き修正できたり、
楽譜を見た時に、楽器がなくても頭の中で
その音を想像することができるようになるのです。

 

本書では、みなさんが、その「ちょっとすごい」能力を
身に付けるお手伝いをします。

 

本書の中には譜例として多くの楽譜が出てきます。
もちろん、楽譜がすぐに読めるといいのですが、
楽譜を読むことが苦手な方もいるでしょう。
でもそんなに心配しなくても大丈夫です。

 

「音感」を身に付ける上で大事なことは
「見る」ことよりも「聞く」ことです。
楽譜は音のガイドくらいのつもりで
参考にしてもらえたらOKです。
もちろん、楽譜を読める方は「聞く」「見る」の
両面から学習することができるので、
より効果的に学習できます。

 

ぜひ本書を1回と言わず、何度も繰り返し実践し、
音感力がアップすることで、あなたの音楽が
より充実したものになることを願っています。

 

進藤 克己

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Lesson1 音の幅を知ろう≪半音≫
* 半音ってなに
* #(シャープ)と♭(フラット)
* 半音を聞いてみよう!
・・・など

 

☆ Lesson2 音の幅を知ろう≪全音≫
* 全音ってなに
* ×(ダブルシャープ)と♭♭(ダブルフラット)
* 全音を聞いてみよう!
・・・など

 

☆ Lesson3 長音階≪基礎編≫
* ドレミファソラシドの法則
* 法則を意識して歌ってみよう!
* どこからはじめても法則通り!
・・・など

 

☆ Lesson4 長音階≪応用編≫
* 下のドを中心とした各音の練習
* 下のドを中心とした長音階の練習
* 上のドを中心とした各音の練習
・・・など

 

☆ Lesson5 短音階≪基礎編≫
* ラシドレミファソラの法則
* 3種類の音階がある
* 自然的短音階を歌ってみよう!
・・・など

 

☆ Lesson6 短音階≪応用編≫
【自然的短音階の練習】
* 下のラを中心とした各音の練習
* 下のラを中心とした自然的短音階の練習
【和声的短音階の練習】
* 下のラを中心とした各音の練習
* 下のラを中心とした和声的短音階の練習
【旋律的短音階の練習】
* 下のラを中心とした各音の練習
* 下のラを中心とした旋律的短音階の練習
・・・など

 

☆ Lesson7 練習曲を歌ってみよう!
* 長音階による練習曲
* 短音階による練習曲
* ハモってみよう!
・・・など

動画で差がつく!競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ

8月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で差がつく!競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ はコメントを受け付けていません

動画で差がつく!競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ
★ 多くの五輪選手を成長させた上達テクニックを凝縮!

 

動画でレベルアップ!

 

★ トップ選手の泳ぎで「もっと速く」のコツを解説。

 

★ 水中の動き・身体の使い方もよくわかる! !

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

四泳法のなかでももっとも難易度が高く、
体力の消耗が激しい”バタフライ”。

 

本書では自己ベストの更新を追求するために必要な
基本的な技術のおさらいから、
実践にすぐに活かすことができる
レベルアップテクニックまで、
バタフライを速く泳ぐために知っておきたい
上達のコツをくまなく紹介します。

 

タイムがなかなか縮まらずに悩んでいる人は、
本書を参考にしてさらにレベルアップを目指しましょう!

 

本書は5つのパートに分けて、
バタフライ上達のコツを解説しています。
どのパートも動画と連動しているので、
上手に活用しましょう。

 

本書の内容の一部は、動画にてテクニックや
アドバイスを見ることができます。
該当するページにあるQRコードを
スマホやタブレットの
カメラやバーコードリーダー機能で読み取り、
動画を再生してください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
泳ぎの基礎を学ぶ
* 水の抵抗を最小限に抑えるストリームライン
* カラダの前方でより多くの水をとらえる
* 足首を柔らかく使って足の甲で水を押し切る
・・・など

 

☆ PART2
バタフライの特徴

* 両腕を同時にかき両足で同時にキックする
* うねりを使って体幹と連動させる
* 手と足で水を後ろへ押し出し推進力を得る
・・・など

 

☆ PART3
バタフライのテクニックをマスター

* 効率良く推進力を生むキックを打つ
* 肩幅の延長線上の位置に静かに入水する
* カラダをうねらせて体重移動で泳ぐ
・・・など

 

☆ PART4
タイムを縮める! レベルアップテクニック

* しっかり蹴り下ろすと同時に素早く足を戻す
* 抵抗の少ないドルフィンキックを身につける
* ストロークとキックのタイミングをあわせる
・・・など

 

☆ PART5
上達練習法

* ゴールとなる目標に向けて計画を立てる
* 正しいフォームを確認してから泳ぎこみを行なう
* 効率の良い技術習得のために
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDで差がつく! 競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ』
を元に、動画視聴形態と書名・装丁を変更し、
必要な情報の確認を行い、新たに発行したものです。

みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる

8月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。
* 元素ってどういうものなのだろう
* 元素周期表ってどうやって見るの
* 身近にあるものはどんな元素でできているの
* 各元素の特徴が知りたい!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は、これまでに発見されている118の元素すべてについて、
その元素の用途などを写真やイラスト、
文章で紹介しています。
その元素は何で使うのか、
身近にあるものが何の元素でできているか
など楽しく興味をひく
内容になっています。

 

私たちが毎日の生活で使う身の回りのものをはじめ、
生き物、海、山、地球、星、広大な宇宙まで、
すべて「元素」からできています。
水素や酸素、窒素、金、銀、銅、鉄など全部で
118種類。

 

この本は、118もの元素たちが個性的で
素晴らしい働きや機能をもっていることを、
写真やイラストを用いて、
できるだけわかりやすく解説し、
可能な限り情報を取り入れています。

 

「元素ってなんだろう?」という、最初の疑問から、
元素の基本がわかるようになっています。
わたしたちの生活の中で、
元素は日々応用されていますが、
まだわかっていないこともたくさんあります。

 

また、119番目以降の元素をさがす研究が
日本のチームも含めて、今も行われています。

 

この一冊が元素について興味を持つきっかけになり、
楽しみながら新しい知識を深めていくことを
期待しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 元素はどういうものなのか

☆ 元素はどうやってできたのか

☆ 身近にあるものがどんな元素でできているのか

☆ 元素周期表

☆ 元素周期表の解説

【第1周期】
* 水素[H]
* ヘリウム[He]

 

【第2周期】
* リチウム[Li]
* ベリリウム[Be]
* ホウ素[B]
* 炭素[C]
* 酸素[O]
・・・など

 

【第3周期】
* ナトリウム[Na]
* マグネシウム[Mg]
* リン[P]
* アルミニウム[Al]
* ケイ素[Si]
・・・など

 

【第4周期】
* カリウム[K]
* カルシウム[Ca]
* チタン[Ti]
* スカンジウム[Sc]
* バナジウム[V]
・・・など

 

【第5周期】
* ルビジウム[Rb]
* ストロンチウム[Sr]
* イットリウム[Y]
* ジルコニウム[Zr]
* ニオブ[Nb]
・・・など

 

【第6周期】
* セシウム[Cs]
* バリウム[Ba]
* ランタン[La]
* プラセオジム[Pr]
* ネオジム[Nd]
・・・など

 

【第7周期】
* フランシウム[Fr]
* ラジウム[Ra]
* アクチニウム[Ac]
* トリウム[Th]
* プロトアクチニウム[Pa]
・・・など

最新のトピックスを掲載

7月 22nd, 2022 Posted in 未分類 | 最新のトピックスを掲載 はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

SDGsに関する社内セミナーを実施いたしました

7月 22nd, 2022 Posted in TOPICS | SDGsに関する社内セミナーを実施いたしました はコメントを受け付けていません

2022年7月13日に『10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本』の制作にもご協力いただいた株式会社LODU様をお招きし、SDGsに関する社内セミナーを実施いたしました。

 

SDGs社内研修

 

SDGsに関する講演を通じて、SDGsに関する社内理解を深めました。
また、当社の書籍でも取り上げている、SDGs達成に大切なクロス思考(関連づけ思考)の練習ができるカードゲームをプレイしました。
SDGsに対する理解を深め、これからの取り組みに活かしていきます!

 

SDGs社内研修

 

SDGs サステナビリティ・メッセージはこちらをご覧ください。

『江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング』の掲載内容を訂正

7月 6th, 2022 Posted in 更新情報 | 『江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング』の掲載内容を訂正

『江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング』の掲載内容を訂正

7月 6th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

P21 江戸城MAP

 

 MAP内に⑤中の池の図が抜けておりました。正しいMAPは以下の通りです。

220705_江戸東京歴史探訪_P21マップ
※画像をクリックしますとPDFが開きます。正誤表全ての印刷も可能です。

 

●P33 ページ上部の写真番号
【誤】 ①
【正】 ②

 

●P51 MAP内の施設名(MAP中央左斜め下辺り)
【誤】上野恩寵公園
【正】精養軒

 

●P86 コースガイド 本文1段目6行目
【誤】荒川区の説明番~
【正】荒川区の説明板~

 

●P87 写真番号⑤のキャプション
【誤】草七福神の~
【正】浅草七福神の~

 

●P92 ④の見出し
【誤】日本最大の梵鐘
【正】東日本最大の梵鐘

 

●P106 アクセスの行き
【誤】JR・水道橋駅(西口)
【正】JR・駒込駅(南口)

 

●P113 写真番号⑧のキャプション
【誤】~命名された雉小橋えた
【正】~命名された雉小橋

 

●P116 右の写真のキャプション
【誤】白山通り(301号)と旧白山通り(国道17号)に分かれる千石駅前交差点
【正】コースのスタートとなるJR・駒込駅北口

 

●P120 コースガイド 本文1段目21~22行目
【誤】~川沿いを進むと③新江戸川公園につきあたる。
【正】~川沿いを進むと③肥後細川庭園につきあたる。

 

●P121 ③熊本藩下屋敷跡 本文1行目
【誤】(新江戸川公園・水稲荷神社)
【正】(肥後細川庭園・水稲荷神社)

 

●P121 写真番号③右のキャプション
【誤】約3万8千坪の広大な敷地を有していた(写真は新江戸川公園の入り口)
【正】約3万8千坪の広大な敷地を有していた(写真は肥後細川庭園の入り口)

 

●P122 目白~江戸川橋MAP内の施設名(MAP中央辺り)
【誤】新江戸川公園
【正】肥後細川庭園

 

●P126 ④成覚寺/子供合理碑 本文4~5行目
【誤】その数は2200とも300 0余りとも。
【正】その数は2200とも3000余りとも。

 


 

※上記の画像をクリックしますと正誤表のPDFが開きます。全ての印刷も可能です。

上記までの誤植については正誤表のご用意がございますので、正誤表を希望される方には郵送させていただきます。ご希望の際は、お手数ですがお問い合わせフォームにて、「正誤表希望」とご明記の上、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせくださいますようお願い申し上げます。

●P57 ②湯島聖堂 本文1行目
【誤】五代将軍吉は~
【正】五代将軍綱吉は~

読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

『小学生のための世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内』の掲載内容を訂正

7月 6th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『小学生のための世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報

内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

P86 本文中
誤:最後の晩餐
正:最後の審判

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを
深くお詫び申し上げます。

競泳 勝利につながる「体づくり」 記録を伸ばすトレーニング

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | 競泳 勝利につながる「体づくり」 記録を伸ばすトレーニング はコメントを受け付けていません

競泳 勝利につながる「体づくり」 記録を伸ばすトレーニング

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮できる!

 

水野抵抗を減らすストリームラインづくり

 

体幹を鍛えてフォームの安定・泳力アップ

 

ケガをしないためのコンディショニング

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

「人間の限界は考えられないくらいに凄い! 」
大袈裟に言っても、可能性の限界は
さらにもっと上の上だ。

 

人は現実的に自分の感覚から
現実的最低限の目標を考えてしまう。
毎日毎日泳いで、キツイ、苦しい、難しいを
繰り替えせば繰り返すほど無理ー 駄目だーって
思い込んでしまう。

 

「でも そんな事はない。」

 

この本を読んでるみんながみんな
柔軟性、バランス感覚、筋力、持久力、
テクニックその全てがもっともっと伸びる!

 

この本には、速く泳ぎたい! という素晴らしい夢を
追い求めるみんなに、速く泳ぐためには
こんな要素が必要だ! とか、
その能力を伸ばすにはこうすると身に付く!
という魚のように上手に楽に速く泳げるように
なるために、何をどうすればいいのか! ?という事を
詳しく簡単に書いてあります。

 

この本のトレーニングを毎日、何か月、
何年間もやり続けることが出来れば、
きっと思いもよらなかった素晴らしい
自分自身に出会えます。

 

理想の泳ぎを思い続けて、
そんな泳ぎが出来る自分になれるその日まで
頑張り続けてください。応援しています。
(パリオリンピック金メダルを獲得するためにワクワクしながら
コーチングしている東海大学のプールサイドにて)

 

東海大学水泳部ヘッドコーチ
加藤健志

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

トップスイマー、競泳選手のトレーニングは
大きく分けて2つ。
水中で行う「スイムトレーニング」と
陸上で行う「ドライランドトレーニング」。

 

ドライランドトレーニングには、
バランスボールやチューブを使ったり、
大きな負荷で行うウエイトトレーニングなどです。

この本では、『泳ぎが速くなる』ことに特化した
プールサイドで行うドライランドトレーニングを
中心に解説しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
速く泳ぐためのメカニズム
* 流線形のストリームラインで水の抵抗を減らして泳ぐ
* 柔軟性を向上させてパフォーマンスをアップ
* 全身の筋肉を鍛えてスイマー体型に仕上げる
・・・など

 

☆ PART2
正しい姿勢づくりとフォーム固め

* 理想的なストリームラインが水中での抵抗を軽減する
* 水中でより速く泳ぐための力の入れ方をチェックする
* プル動作の局面に応じて手幅を変える
・・・など

 

☆ PART3
肩甲骨を使って力強いプルを手に入れる

* 肩甲骨を動かすことにより背中の大筋群を動員する
* 肩甲骨を開閉させて肩甲骨の動きを意識する
* チューブの負荷を利用してエクササイズの強度をアップ
・・・など

 

☆ PART4
体の軸をつくって泳ぎを安定させる

* 柔軟性を高めてから軸づくりに取り組む
* 背骨の柔軟性をアップして軸をコントロール
* 軸を中心にローリングしてクロール・バックをイメージする
・・・など

 

☆ PART5
種目別で鍛えるバランストレーニング

* 4泳法別にプルとキックを強化する
* 自転車を漕ぐように両腕をローテーションさせる
* 腹筋に力を入れて大きく背中をコントロールする
・・・など

 

☆ PART6
コーディネーション& ファンクショナルトレーニングで泳力をアップ

* ひとつ一つの動作を組み合わせ動きの機能性を高める
* 腹筋に力を入れた状態で手や足を動かす
* 体幹で姿勢を維持しながら手と足で屈伸運動
・・・など

坂東三十三ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版

7月 6th, 2022 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 歴史探訪, 関東・甲信越, 関東全般 | 坂東三十三ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

坂東三十三ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版

 

★ 語り継がれる伝説・歴史を詳述!
* 御朱印や御詠歌の予習に
* 豊富な写真で見どころ案内

 

★ 広域マップでおすすめルートを紹介! !
* 札所間の移動も詳述
* 周辺の立ち寄り情報 etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は、坂東の33ヶ寺を、
エリアでくくって紹介しています。

 

各エリアのMAP内に、「電車・バス移動」
「車移動」として、札所から札所への
移動のおすすめのルートを紹介しています。

 

各札所寺院の紹介ページには、
そのひとつ前の番付の札所からの
移動ルートを紹介してあります。

 

2種類のルート案内により、
「札所の番付の順番どおりにめぐる」
「札所の番付の順番にかかわらず、効率的に札所をめぐる」
という2つのルートをたどれるようにしています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 相模国の札所
*1番札所 杉本寺
*2番札所 岩殿寺
*3番札所 安養院
*4番札所 長谷寺
・・・など

 

☆ 武蔵国の札所
*9番札所 慈光寺
*10番札所 正法寺
*11番札所 安楽寺
*12番札所 慈恩寺
・・・など

 

☆ 上野国の札所
*15番札所 長谷寺
*16番札所 水澤寺

 

☆ 下野国の札所
*17番札所 満願寺
*18番札所 中禅寺
*19番札所 大谷寺
*20番札所 西明寺

 

☆ 常陸国の札所
*21番札所 日輪寺
*22番札所 佐竹寺
*23番札所 正福寺
*24番札所 楽法寺
・・・など

 

☆ 下総国の札所
*27番札所 圓福寺
*28番札所 龍正院
*29番札所 千葉寺

 

☆ 上総国の札所
*30番札所 高蔵寺
*31番札所 笠森寺
*32番札所 清水寺

 

☆ 安房国の札所
*33番札所 那古寺

 

※ 本書は2017年発行の
『坂東三十三ヶ所 札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
改訂版として新たに発行したものです。

実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生 改訂版

7月 6th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生 改訂版 はコメントを受け付けていません

実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生 改訂版

 

★ 理科・社会・国語のテーマ別に
くわしく解説! !

 

★ この本でわかること
* テーマの探し方
* レポートの書き方
* 模造紙へのまとめ方

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

アサガオの観察をする、
磁石の実験をする、
エコについて調べるなど、
自由研究のテーマはたくさんありますね。

 

きみがやってみたい!
と思ったことがあれば、それがテーマです。
どんどんチャレンジしてみてください。

 

この本では、みんながやってみた「自由研究」を
模造紙にまとめるヒントを紹介しています。

 

理科・社会・国語の教科ごとに
自由に研究の例を紹介しながら、

「どのようにテーマを探したらよいのか」
「どんなふうに模造紙にまとめればよいか」
「どうやってレポートにまとめればよいか」

について、お手本やコツを解説しています。

 

自由研究のまとめが苦手で困ったきみも、
この本を読めばなんとかなるはず。

 

さあ、これで自由研究はだいじょうぶ!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 理科の自由研究
* 月の大きさと満ち欠けの秘密
* ミクロの世界を探検
* 鳥のくちばしの形はどうしてちがうのかな
* 沖縄のサンゴ礁の魚たち
* おそるべし! ? 酢のチカラ
・・・など

 

☆ 社会の自由研究
* 商店街をウオッチング
* カップヌードルができるまで
* おばあちゃんが使っていたなつかしい道具
* ゴミのリサイクル大作戦
* コンビニエンスストアの秘密を調べよう
・・・など

 

☆ 国語の自由研究
* 『坊ちゃん』を読んで
* 浦島太郎のその後
* 日本の方言調べ
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生』
を元に情報更新および一部必要な修正を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生 改訂版

7月 6th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生 改訂版 はコメントを受け付けていません

実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生 改訂版

 

★ 理科・社会・国語のテーマ別に
くわしく解説! !

 

この本でわかること
* テーマの探し方
* レポートの書き方
* 模造紙へのまとめ方

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

アサガオの観察をする、
磁石の実験をする、
エコについて調べるなど、
自由研究のテーマはたくさんありますね。

 

きみがやってみたい!
と思ったことがあれば、それがテーマです。
どんどんチャレンジしてみてください。

 

この本では、みんながやってみた「自由研究」を
模造紙にまとめるヒントを紹介しています。

 

理科・社会・国語の教科ごとに
自由に研究の例を紹介しながら、

「どのようにテーマを探したらよいのか」
「どんなふうに模造紙にまとめればよいか」
「どうやってレポートにまとめればよいか」

について、お手本やコツを解説しています。

 

自由研究のまとめが苦手で困ったきみも、
この本を読めばなんとかなるはず。

 

さあ、これで今年の自由研究はだいじょうぶ!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 理科の自由研究
* 潮だまりにはどんな生きものがいるのかな
* 雲の形と名前を調べてみたよ
* このよう虫、どんな虫になるのかな
* アサガオを育てよう
* アリの生活はどんなだろう
・・・など

 

☆ 社会の自由研究
* ぼくの町の安全マップ
* この食べ物はどこから来たのかな
* うちの家系図をつくってみよう
* どうしたら家のゴミをへらせるかな
* ぼくの町のバリアフリーを探してみよう
・・・など

 

☆ 国語の自由研究
* 『たまごとりにいったよ』
* 『かさこじぞう』を読んで
* 『ブレーメンの音楽隊』を読んで
* 『はじめて食べる流しそうめん』
* 『いとこのさっちゃんと花火』
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生』
を元に情報更新および一部必要な修正を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版

 

★ ジュニアから使える、入門決定版に項目追加!

 

瞬間の迫力&美しさを
その手で切り取れる!

 

イラストを交えてわかりやすく、
『撮影場所』や『対象ごと』の
ポイントもよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私が鉄道写真を始めたきっかけは、
中学生になったお祝いに
父親からカメラを買ってもらったからだ。
当時、自分のカメラを持っている小学生もいて、
実に羨ましく思っていたので、
カメラを手にするとすぐに鉄道写真をはじめた。

 

三男が赤ちゃんの頃からとても電車が大好きで、
もしや! これは鉄道写真を一緒に出来るかも…。
と思い、3歳の誕生日に
ミラーレスカメラをプレゼントした。
するとみるみるのめり込み、
今では大人とは違う目線で
斬新な写真を撮れるまでに上達した。
親バカではあるが、上達が早すぎる(笑)。

 

そんな息子と向き合い歩んできた5年間、
この成長の糧を少しでも皆さんにお伝えできれば
という思いで、まとめてみたのが本書の内容で、
子供さんでも理解出来るようにやさしく解説しました。
ぜひ、この本片手に明日から鉄道写真を
はじめてほしいと思います。

 

この本を参考に皆さん親子が鉄道写真を楽しみ、
夢と感動を写真で表現する知識を増やし、
今しか撮れない作品を
是非たくさん残してほしいと願っています。

 

福園 公嗣

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 鉄道写真を撮る前に
* カメラのキホン
* こんな服装で撮影に行こう!
* こんなものを撮影に持っていこう!
・・・など

 

☆ 鉄道写真を撮るテクニック
≪駅のホームで撮ろう≫

* 正面も側面も写せる! 向かいのホーム撮影
* 駅の雰囲気も伝わる! ホームまわりの景色も足した撮影
≪走行している列車を撮ろう≫
* 編成写真を撮る基本! 線路沿いからの撮影
* 迫力のある写真が撮れる! カーブの内側からの撮影
* 動きのある写真が撮れる! 流し撮りの撮影
・・・など

 

☆ 実際に撮影してみよう
≪列車を撮影しよう≫

* 普段よく見る近郊型の電車を撮ろう
* 道路を走っている路面電車を撮ろう
≪新幹線を撮影しよう≫
* ホームに入ってくる新幹線をキレイに撮ろう
* 高速で走っている新幹線を撮ろう
≪SLを撮影しよう≫
駅に停車中のSLや出発するSLを撮ろう
≪風景写真を撮影しよう≫
* 朝や夕方の景色を撮影してみよう
≪こんな写真も撮影しよう≫
* 鉄道にちなんだものを撮ろう
・・・など

 

☆ 東京駅から行く
おすすめ撮影スポット

* 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)
* 東京メトロ丸ノ内線
* JR東北新幹線ほか
* 都電荒川線
* 京王井の頭線
* 京浜急行本線
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『鉄道写真をはじめよう! 撮影テクからスポット選びまで完全マスター』
を元に、一部内容の追加と、
必要な情報更新、装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ

 

★ 上達のための『実演動画』87分収録!

 

検定にも通用する基礎から確実に決めるための
全身の使い方、あこがれの連続・空中技まで。

 

レベルUPのポイントや
『ZOOMADANKE』ならではの魅せる技術を
わかりやすく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

この本と動画でけん玉を上達して、
いつか僕らとけん玉をしましょう! !

 

今回はず~まだんけが選定した、
たくさんの技を紹介しています。

 

難しい技も多いですが、
何度も何度も練習してみてください。

 

全身を使って、動きを大きくすると成功しやすいし、
カッコよく見えるので、
ぜひいろいろな技で意識してみてください。

 

また、後半にはZOOMADANKEおすすめの
連続技がたくさん掲載してあります。
その中でカッコいいなぁ、と思ったものを
練習して自分のものにしていただけたらと
思います。

 

けん玉の遊び方は無限にあると思いますので、
この本と動画を参考に自分なりの技やコンボ、
楽しみ方を探してください!

 

けん玉パフォーマンスコンビ
ZOOMADANKE

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 皿乗せ系
* 大皿
* リフティング大皿
* 野球
* つばめ返し
・・・など

 

☆PART2 けんさし系
* とめけん
* 居合いとめけん
* 地球まわし
* フリップ地球まわし
・・・など

 

☆PART3 一周系
* 世界一周
* ヨーロッパ一周
* USA一周
* 銀河系一周
・・・など

 

☆PART4 飛行機系
* 飛行機
* スクランブル飛行機
* 一回転飛行機
* 螺旋飛行機
・・・など

 

☆PART5 灯台系
* 灯台
* 灯台さか落とし
* うずしお灯台
* 灯台つばめ返し
・・・など

 

☆PART6 スパイク系
* ダウンスパイク
* サイドスパイク
* すくいけん
* 地獄ぐるま
・・・など

 

☆PART7 超バランス系
* 月面着陸
* うぐいす
* 太陽極意
* ボーダーバランス
・・・など

 

☆PART8 宇宙遊泳系
* 宇宙遊泳
* 円月殺法
* 稲妻落とし
* 宇宙遊泳スワップけん
・・・など

 

☆PART9 ず〜まおすすめ連続技
* とめけん➡持ちかえ➡はねけん
* 飛行機➡はやて中皿➡ダウンスパイク
* ず〜まキャッチ➡ダブルキック➡スパイク
* 太陽極意➡小皿うぐいす➡谷わたり➡けん
・・・など

 

※ 本書は2015年10月発行の
『DVD で完全マスター! けん玉テクニック 基本技からフリースタイルまでプロが伝授』
から、動画をオンライン視聴の形に変更し、
書名・装丁を変更して発行しています。