私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

コツがわかる本

ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究

7月 7th, 2024 Posted in コツがわかる本, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究 はコメントを受け付けていません

ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究

 

★ プロが教える「伝わる作詞」のテクニック

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

本書は、
「作詞の基本を知ってさらにレベルアップしたい!」、
「モヤモヤした想いを伝わるコトバにしたい!」
というアナタにぴったりです。

 

作詞は決してムズカシイものではありません。
「どんなことでも作詞のテーマになる!」ということ、
そして「よくある詞の形式」を知ることで、
すぐにでも作詞をはじめることができます。

 

作詞に正解はありませんし、
また間違いもありません。
素直に自分の想いを表現すればよいのです。

 

また、ちょっとしたポイントを押さえることで、
さらに作詞の幅が広がり、
より伝わるコトバで表現することができます。
基本を押さえたところで、
「コトバ選び」について考えてみましょう。

 

本書は基本を掘り下げつつ、
さらに「コトバの探究」をテーマにしています。
受け手の共感を得るもの、そのコトバがもつ響きや
イメージなどについて考えながら、
詞を形作っていくことを目標にしています。

 

アレコレと考えすぎると、
なかなか詞は書けないものです。
大切なことは「何かを伝えたい!」という想いです。
それさえあれば、詞は必ず形になります。
本書はそういった想いをもつみなさんが
スタートラインに立って、
自由に走って加速していけるように、
という思いで書きました。

 

作詞の楽しさを共に感じることが
できると嬉しく思います。

 

中村 隆道

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 歌詞のテーマはいつでもどこでも
* まずはアイデア(テーマ)を探そう!
* そのまま書いてみよう!
* アイテムを掘り下げる
* 心の中に残る人や場所も
・・・など

 

☆第2章 組み立てはテンプレートで考えよう
* まずはテンプレートで考える
* 全体の展開を考える
* 展開のバリエーション
* 字数のバランスを考えよう
・・・など

 

☆第3章 プロット探しの実践例
* レジェンドを登場させる
* 映画のワンシーンから表現する
* 絵画から広がる世界
* ニュースや小さな出来事からインスピレーション
・・・など

 

【コトバの探求】

☆Part1 誰もがイメージできるコトバ選び
* ことわざで想いを伝える
* 対立軸や意味のまとまりで書いてみる
*「自然」を表すワードで表現しよう
* 花や動物でイメージを伝える
・・・など

 

☆Part2 日本語は美しい
* 日本語の豊かさを詞で表現する
* オノマトペを追求する
* 自分の表現を創り出す
* 地域を感じさせる表現で共感を得る
・・・など

 

☆Part3 英語はカッコいい
* 英語が生み出すイメージ
* まずは英語のタイトルから
* 英語の使いどころ
* 英語のスピード感を知る
・・・など

子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド

7月 5th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド はコメントを受け付けていません

子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド

 

★ この1冊で「もしも」の不安や悩みを解決!


★ おひとりさまも、おふたりさまも、
パートナーや親族、そして、自分のために。

 

★ あなたが望む人生の終わりの準備は、
出来ていますか?

*「子どもがいない」からこそ必要な準備を把握しよう
*あなたの財産を希望通りに渡すには?
*デジタル遺品の整理を忘れずに!
*今を大事にするための墓じまい…など

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

人生も折り返しを過ぎると、
親や身近な人の死などを経て、
自身の老いや老後を意識する頃です。

 

特に子どもがいない夫婦やおひとりさまは切実です。
子どもがいないため親族に頼りたいところだけれど、
事情があって親族に頼ることが難しい人もいますし、
今は配偶者がいるけれど、子どもがいないし
お互い親戚とは付き合いがないから
頼れる人がいないという人もいます。

 

近隣住民や友人にある程度の支援を
行ってもらうことはできますが、
今は個人情報保護の観点から、
行う人の身元や関係性が確認されるようになり、
支援できるのは
「本人から正式に依頼された人のみ」となり、
委任状や契約書などが必要なご時世に
なってしまいました。

 

中には、気を使って甥や姪などの親族に
依頼をするなら、
お金を使って専門家に頼みたいという人もいます。
反対に、専門家に頼みたいけれど、
費用面が難しいから
自助努力で何とかすると言う人もいます。

 

どちらにしても、
子どもがいない人やおひとりさまに該当する場合、
準備・対策しておくとよいことがあります。
ポイントをしっかりと押さえ、
そのうえで準備すれば安心につながります。

 

本書では、
子どもがいない人を前提に取り上げていきますが、
子どもがいても、当てはまる部分があれば
対策をしておくとよい内容もあります。

 

ぜひ、今後のために知識を持ち、
自分の今後の人生のために、
自分亡きあと周囲の人が困らないように、
役立てていただけたらと願います。

明石 久美

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
子どもがいない人が知っておきたいこと
* 子どもがいない人は今後どうすればいい?
* 今後のために備えておきたい契約は?
* ケースによって準備するものも変わる?
* 生前・死後の手続きを誰に頼む?
* コラム 一人でも豊かな老後を過ごすために

 

☆ 第2章
もしもの時に困らない生前の備え

* 契約書作成のタイミングは?
* 複数の人と契約してもいいの?
* 健康や生活状況、判断力など確認してくれる
見守り契約
* 判断力はあっても財産管理ができなくなった時は
どうするの?
* 認知症になった時の備えは?
・・・など

 

☆ 第3章
死後の備え・手続き

* 死後の手続きは誰に任せればいいの?
* 法定相続人は誰になるの?
* 相続人の確定、戸籍謄本の取得方法は?
* 遺言書がないとどんなことで困るの?
* 相続人がいないとどうなるの?
・・・など

 

☆ 第4章
葬儀・お墓・エンディングノート

* 死亡直後から火葬までの流れは?
* 自分にあった葬儀を考えよう
* 葬儀費用には何がある?
* お墓にはどんな種類があるの?
* 永代供養の墓や散骨を選ぶ際の注意点は?
・・・など

13歳からの 「傾聴力」向上バイブル 人間関係を豊かにする聴く力が身につく本

7月 5th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 13歳からの 「傾聴力」向上バイブル 人間関係を豊かにする聴く力が身につく本 はコメントを受け付けていません

13歳からの 「傾聴力」向上バイブル 人間関係を豊かにする聴く力が身につく本

 

★ 学校で、社会で、一生役立つ!

 

★「相手との関係を深め、自信を持ちたい」君へ

 

★ 相手の気持ちに寄り添う「聴き方」を教えます

 

★「傾聴」とは相手に共感し、
相手のありのままを理解する技術
コツさえつかめば誰でも身につく!

 

★「聴き上手」になれば相手から信頼されて、
自分にも自信が持てる!

 

★ 相手の考えも、自分のことも大事にできる
傾聴はみんなを幸せにするコミュニケーション

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私に大きな変化が訪れたのは、
結婚して子どもができてからです。
授かった子どもは私にとってまさに宝でした。
ところが問題がありました。
私はすごく怒りっぽくて
自分に自信がない人間だったのです。
こんな自分が親になれるのだろうかと
真剣に悩みました。

 

ちゃんとしたお父さんになりたい。
そう思って、傾聴専門の先生のところに学びに
行くことにしたのです。

 

傾聴は、すぐには上手になれませんでしたが、
学べば学ぶほど人の話を聴くのが上手になりました。
人の話を聴くことで相手から喜んでもらえて、
そのおかげで少しずつ自分に自信が持てるように
なってきました。

 

人の気持ちを理解しようとすることで、
自分の気持ちも理解できるようになり、
今まで大きらいだった自分のことが
少し好きになりました。
以前は怒りっぽくて、
よく人と対立していましたが、
傾聴のおかげで他人の言い分も聴けるようになり、
人間関係にあまり悩まなくなりました。

 

それもこれも、全部傾聴のおかげです。

 

私は、人の気持ちを聴けるようになりたくて
傾聴を学んだのに、
人のことだけでなく自分のことも
楽にすることができたのです。

 

この本は、私が学んできた傾聴の
考え方やテクニックを、
中高生のみなさんにもわかるように
お伝えするものです。

 

この本に書かれていることは、
みなさんが今まで慣れ親しんできた
コミュニケーションのしかたとは
違うことが多いと思います。
だからむずかしく感じるかもしれません。
全部理解しようとか、
すぐにできるようになろうとか考えず、
できるところから少しずつやってみてださい。

 

傾聴を学べば、私がそうだったように、
みなさんも友達との関係が良くなったり、
自分に自信が持てたり、
自分が好きになったりすると思います。
そして、傾聴の知識は、
社会に出てからもずっとあなたを助けてくれるでしょう。

 

岩松 正史

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 傾聴について知ろう
* 傾聴ってなあに?
* そもそも「傾聴」ってだれが言い始めたの?
* 「無条件の肯定的関心」ってなあに?
* 「共感的理解」ってどういうこと?
・・・など

 

☆第2章 傾聴ができると何が良いの?
* みんなに好かれます
* 人間関係が良くなります
* 感情的にならなくなります
* 自分に自信が持てるようになります
・・・など

 

☆第3章 傾聴をするための心構え
*「この人はこうだ」と決めつけない
*「○○すべき」と押しつけない
* 相手の言うことを否定しない
* 良いアドバイスをしようと思わない
・・・など

 

☆第4章 傾聴するための技術を学ぼう
* うなずき・あいづち
* だいじなことをくり返す
* もやもやをすっきりする伝え返し
* 相手の立場になって考える
・・・など

 

☆第5章 こんなときどうする?
* 相手が黙ってしまったら
* どうしても相手に賛成できないときは?
* 相手の感情に飲み込まれそうになったら
* 聴いてばかりでしんどいときは?
・・・など

 

☆第6章 自分を傾聴してみよう
* 自分自身の心の声を聴こう
* 私は私でOKと認めよう

 

☆第7章 【実践編】傾聴してみよう
<自分を傾聴するためのワーク>
* 心の天気を書こう
* 長所と短所を書き出そう
<傾聴の練習をしてみよう>
* どっちの聴き方が心地良い?
*「くり返し」をしてみよう
・・・など

 

☆ Column
* 傾聴が注目されているわけ
* 傾聴ができてよかったこと
* 傾聴スイッチ
* 簡単そうでむずかしい「うなずき」「あいづち」
・・・など

ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる

7月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる はコメントを受け付けていません

ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる

 

★ 大丈夫! これで完成できる♡

 

★ 身近なものや100円ショップのものも使うから
はじめやすい

 

★ 型紙二次元コードつき

 

★ ぬいづくりでつまずく壁を乗り越えて
愛しの推しをつくる!

 

★ つまずきポイントごとに紹介!

 

★ 失敗からのリカバリーや
上達のコツがわかりやすい

 

★ ぴよぴっこさん愛用道具もご紹介!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

はじめまして、
ぬいぐるみ系YouTuberのぴよぴっこです。

 

「推しぬいをつくってみたいけどむずかしそう……」
「つくろうとしたけど挫折しちゃった……」
「手芸なんて家庭科以来やってない……」
そんな推しぬいづくり初心者向けに
「いちばんやさしい」推しぬい本が
できあがりました。

 

基本の玉どめや玉結びから、
お顔の刺繍ステッチまでやさしく丁寧に
解説しています。

 

そしてみんなが気になっている
「推しキャラをぬいぐるみのデザインに
落とし込むポイント」
も解説!

 

イラストや写真から
どうやってぬいぐるみにしていくのか、
ぬいぐるみの構造を理解した上で
デザインすることで、
推しに最適なつくりかたが発見できます。

 

シンプルなのにかわいい体型、
初心者でもかわいく満足感のある
仕上がりになるボディシルエット、
100円ショップのぬい服が着せられる
サイズ感にもこだわりました。

 

推しぬいづくりの最大のポイントは
「丁寧につくること」。
手芸歴や手先の器用さ以上に、
工程ひとつひとつを丁寧に進めていくことで、
あなただけの素敵な推しぬいがきっと完成します。

 

愛情たっぷりの「推しぬい」で「推し活」を
楽しみましょう!

 

ぴよぴっこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ STEP1
道具や材料を準備しよう!
* 推しぬいコスト比較
* 推しぬいづくりで使うアイテム
・・・など

 

☆ STEP2
裁縫の練習をしてみよう!
* 基本の縫いかた
* 基本の刺繍のやりかた
・・・など

 

☆ STEP3
「推しぬい」をつくってみよう!
* 推しぬいづくりの手順
* 推しぬいのデザインのやりかた
・・・など

 

☆ STEP4
「ぬい服」をつくってみよう!
* ぬい服づくりで使う材料
* Tシャツのつくりかた
・・・など

賞状の書き方 上達レッスン 新版 この一冊で基本から応用まで

7月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 賞状の書き方 上達レッスン 新版 この一冊で基本から応用まで はコメントを受け付けていません

賞状の書き方 上達レッスン 新版 この一冊で基本から応用まで

 

★ 賞状をきちんと仕上げる技法をマスター!

 

★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「書道経験があるの?
では賞状を書いてくれませんか?」
このように頼まれてすぐに書ける人は
決して多くはないでしょう。
また、学校の卒業証書に名前を書き入れる
担当になった先生の苦悩の相談は何度も
受けたことがあります。

 

賞状は書道の技術が高ければすぐに書ける
というものではありません。
書道の技術と同時にレイアウト(割付)の
知識と技術がないと、
美しい賞状は書けないのです。

 

本書では、賞状を美しく書くための基本的な知識と
技術を初心者でもわかりやすいように編集しました。
本書の解説の順を追って、
まずは挑戦してみましょう。
最初は難しく感じるかもしれませんが、
慣れてくるとスムーズに書けるようになるでしょう。

 

本書では、会社・学校・公共団体向けの
賞状だけでなく、ごく個人的に贈る賞状の作例も
掲載しました。

 

賞状の第一の目的は「気持ちを伝えること」です。
賞状には決まり事が多々ありますが、
個人的に贈る賞状であれば、
あまりルールに縛られる必要はありません。

 

また、最近ではかわいい柄の賞状用紙も
たくさんあります。
本書の理論をもとにいろいろとアレンジして
楽しんでみてください。

 

本書が、皆様の賞状作成の一助になれば幸いです。

 

清水 克信

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 知っておきたい「基本」のこと
* 賞状の種類を知る
* 賞状の要素を知る
* 道具を知る
・・・など

 

☆2章 「主文」を上手に組み立てる
* 主文の決まり事
* 主文の上手な作成法
・主文らしい文章のポイント
・受者の呼び方と末尾を選ぶ
・・・など

 

☆3章 「割付」をマスターする
* 賞状の要素の関係
* 割付
* 完成までの流れ
・・・など

 

☆4章 賞状の顔になる「文字」を書く
* 漢字の書き方
* 基本点画
* 字形の整え方
・・・など

 

☆5章 祝辞・胸章などの書き方
* 「祝辞」の書き方
* 「胸章」の書き方
* 「式次第」の書き方
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

テニス 上達へ導く理論&メカニズム 必勝メソッドの理解と実践

6月 7th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 部活 | テニス 上達へ導く理論&メカニズム 必勝メソッドの理解と実践 はコメントを受け付けていません

テニス 上達へ導く理論&メカニズム 必勝メソッドの理解と実践

 

★『最高のパフォーマンス』を
発揮するためのヒントとアドバイス

 

★ エビデンスに基づく『効果的なドリル』

 

★『メンタルをコントロール』するための
考え方や取り組み

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

テニスは奥の深い、とても面白いスポーツです。
相手から飛んでくるボールのコース、
球種(速度・回転数・回転軸)はバラエティーに富み
刻々と変化します。

 

そのボールを自分が狙ったところに
打ち返すためには、
球種の予測、俊敏なフットワーク、
正しいボディーワークを
マスターすることが大切です。
運動の原理・原則とメカニズムを理解して、
ゆっくり、ていねいに積み上げながら学習していけば、
運動が苦手な人でも間違いなく上達することが
できるはずです。

 

私は学生時代、
全日本学生テニスチャンピオンになるために、
どんなボールにでも追いつくことができる
素早いフットワークと強靭な体力にフォーカスして
「質より量」を重視した練習を行っていました。
その結果、私の守備力は飛躍的に向上し、
対戦相手は粘り負けし、
自滅するといった試合展開で
学生日本一になることができました。

 

その後、グランドスラム大会で活躍することを夢見て、
プロテニス選手として国内外のATP・ITFトーナメントを
転戦しました。
そこで痛感したことは、
グランドスラムのステージで戦うためには、
フットワーク、体力、打球技術に加えて
戦略・戦術そして強靭なメンタルといった
総合的な競技能力が必須条件だということでした。

 

本著では、自身がプロテニス選手として
最高のパフォーマンスを発揮するために
実施してきた練習やトレーニング法に加えて、
現在のトップ選手が実際に行っている練習法を
スポーツ科学研究から得たデータを用いて
解説させて頂きました。

 

テニス上達を目指す全ての方々の気づきや閃きに
役立つ一冊になればと想いを込めました。

 

2012 ATP ワールドカップ日本代表
2013 全日本テニス選手権ダブルス優勝
佐藤 文平

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 ラケットとグリップの関係性
* ラケットの進化とともにプレースタイルも進化する
* ラケットの操作性が高まりストロークの精度も
アップする
* グリップの握り方によってボールの打ち方が変わる
* かきあげるようなスイングで
強いトップスピンをかける
* ボールに合わせるのではなく自分のポイントで打つ
・・・など

 

☆PART2 再現性の高いストローク
* 軸足の向きを意識して打点の位置に入る
* 下半身や体幹からの力を腕、ラケットに伝える
* 上半身をしっかり捻ってパワーをため込む
* 大きなGRFを得るために拇指球で地面を蹴る
* 前足の内側で力を受け止める
・・・など

 

☆PART3 サーブ&レシーブの精度をあげる
* 段階を踏んだプロセスでサーブをレベルアップ
* 安定したサーブを打ってゲームをスタートする
* スピードアップしながら強いサーブを打つ
* ラケットワークを簡素化してサーブの確率をあげる
* 正しいトスでサーブの確率をアップ
・・・など

 

☆PART4 効果的なポイントのとり方
* 相手サーバーの傾向を知ってサーブを予測する
* ゲーム中に布石を打って大事な場面で回収する
* 肩を支点として送り出すように打つ
* ヒジを視点にしてパンチ気味に打つ
* コンパクトにスイングしてネット際で
ボレーを決める
・・・など

パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!

6月 6th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる! はコメントを受け付けていません

パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!

 

★ 28競技をわかりやすくナビゲート

 

★ 陸上競技 / 車いすバスケ / ボッチャ /
アイスホッケー など

 

★ 試合の流れ、得点や反則などの
ルールを知りたい!

 

★ 車いすのつくりが競技ごとに
違うって本当?

 

★ 選手のハンデをどんな工夫で
補っているの?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

東京2020パラリンピック競技大会が
コロナ禍で1年延期になり、
2021年8月24日から
9月5日に開催されました。
日本人選手のすばらしい活躍を見て、
パラスポーツに関心をもった人も多いのでは
ないでしょうか。

 

最近は、障がい者のスポーツを
「パラスポーツ」と呼んでいます。
だれにでも身体的な特徴や
得意・不得意があるように、
障がいも特徴や特性、個性だと捉えて、
「何ができるか」のほうに
目を向けてはどうでしょうか。
パラスポーツを見ると、
「だれにでも可能性がある」ことがよくわかります。

 

障がいとは、「目が見えない」「足が動かない」
ことだけでなく、
見えない、歩けないことから生まれる
「不便さ」のこと。

 

バレーボールでは、中学生用のネットは
高校生用より低くして、
身長が低くても競技しやすくしています。
体重別で行われる柔道などもあるように、
さまざまなスポーツで体格や体力、年齢や性別、
技術などの違いをカバーして
より多くの人が楽しめるように
用具やルールが工夫されてきました。

 

パラスポーツも同じです。
「障がい者スポーツ」という
特別なスポーツがあるわけでなく、
プレイする上で不便な点を創意工夫によって
障がいがあっても楽しめるようにしているだけです。

 

「どんな工夫をすれば、一緒に楽しめるかな」
と考えてみる。
思いめぐらす「想像力」と
創り出す「創造力」という「2つのソウゾウリョク」を
働かせることが大切です。

 

スポーツ基本法にもパラスポーツへの参加を
推進することが盛り込こまれました。
かつては「障がい者のためのスポーツ」であった
パラスポーツが、
「障がいのある人も一緒に楽しめるスポーツ」=ユニバーサルスポーツへと
その概念を変えつつ発展しています。
2024年のパラリンピックパリ大会をきっかけに、
パラリンピックの理念である、
多様性の尊重と共生社会が
当たり前になって進んでいくことを
願っています。
本書では、パラリンピックの基礎知識と
パラリンピックにおいて行われている
夏季大会22競技と冬季大会6競技の
魅力と特徴を写真とイラストで
わかりやすく解説しています。
知れば知るほど楽しめる
パラスポーツ事典になっています。
ご活用いただければ幸いです。

 

髙橋 明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ part1
これだけは知っておきたい!
パラリンピックの基礎知識
* パラリンピックの基礎知識
* パラリンピックの歴史
* パラリンピックがもたらすもの
・・・など

 

☆ part2
パラリンピック28競技大紹介
(夏季大会22競技・冬季大会6競技)

* アーチェリー
* バドミントン
* カヌー
* 馬術
* ゴールボール
* パワーリフティング
* 射撃
* 水泳
* テコンドー
* 車いすバスケットボール
* 車いすラグビー
・・・など

 

☆ part3
インクルーシブな社会に向けて

* インクルーシブな社会って
* インクルーシブな社会に向けて

 

※ 本書は2019年発行の
『わかる! 応援できる! パラスポーツ事典 パラリンピック夏の22競技』
の内容に冬の競技を追加し、加筆・修正を行い、
書名と装丁を変更して発行したものです。

部活でスキルアップ! 写真部 活躍のポイント

6月 6th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ! 写真部 活躍のポイント はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 写真部 活躍のポイント

 

★ 作品制作の秘訣がよくわかる!

 

★ 撮影やセレクト、心構えなど

 

★ 部員から指導者まで役立つ!

*目指す写真にたどり着くための意識&取り組み方
*コンテストや大会、写真展のための準備と対策
*撮影会、講評会など「部活動」を活用した上達法

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

21世紀に入ってデジタルカメラの時代が到来し、
技術の進歩により、誰もが簡単にきれいな写真を
撮ることができるようになりました。
またネット社会の到来で、
発表の場も格段に増え、
誰もが写真を見ない日はないという暮らしを送り、
さらにスマートフォンを手にすることで、
世界中の人がカメラマンという世の中になっています。

 

そんな現代で、写真とどう付き合っていくのか、
何のために写真を撮るのか、
その答えは一人ひとりのなかにしかありません。

 

本書は、写真部顧問として生徒と関わるなかで
感じたこと、考えたことを中心に構成しており、
いわゆる一般的てきな「ハウツー本」ではありません。
また私の経験だけでなく、他校の取り組みや実践例なども
参考にさせていただいています。

 

写真部顧問として過ごしてきた四半世紀、
実に素晴らしい生徒たちや全国で熱心に
指導なさっている顧問の先生と出会うことができました。
本書もそういう出会いによってできたといっても
過言ではありません。
拙書がこれから写真を始めようと思っている
生徒の皆さんや指導で困っておられる先生方にとって、
何かのヒントになってくれたら幸いです。

 

大阪府立生野高等学校 写真部顧問
吉田 允彦

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
写真撮影の基本的な心構え
* まず100枚撮影してみよう
* 身近な人や物を撮ってみよう
* 同じ場所で何度も撮ってみよう
* きれいな光を見つけよう
* 写真に「おへそ」を一つ作ろう
・・・など

 

☆ 第2章
写真部の活動のポイント

* 写真部の平常活動(ルーティン)
* 撮影会で経験を積もう
* コミュニケーション能力も大切な技術の一つ
* 作品講評会で写真を見せ合う
* 講評会の例
・・・など

 

☆ 第3章
コンテスト・作品セレクトの注意点

* コンテストに参加する意義と主な種類、
気をつけること
* 写真はセレクトがカギ
* タイトルは大事
* 組写真を作ってみよう
* 写真甲子園に挑戦しよう
・・・など

 

☆ 第4章
撮影心得、機材、顧問が大切にすること

* 撮影心得
* モノクロ写真を楽しむ
* どんな機材を使えばいいのか
* その他の周辺機器、ソフトなど
* 顧問が大切にするべきこと
・・・など

 

☆ 記憶に残る作品と撮影エピソード

☆ 強豪校から学ぶ活動内容

中高生のための 小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント

6月 6th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 中高生のための 小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント はコメントを受け付けていません

中高生のための 小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント

 

★ ココロに響く物語を思い通りに描こう!

 

★ すぐに使える具体的なアドバイスを凝縮。

 

★ ギモンを解決し、コツがよくわかる!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

この本には小説を書くための方法や
ルールなどが書かれていますが、
実は小説の正しい書き方や守らなければならない
ルールというものはないのです。

 

小説は文字や言葉を使った表現方法の中で
最も自由な形式で、
なにをどのように書いてもかまいません。
作者がこれは小説だと主張すれば
それは小説です。
書いた本人だけしかおもしろいと思わないものでも
小説として成立しますので、
この世に、まちがった小説もだめな小説もありません。
なんでもありなのです。

 

でもせっかく書いた小説ですから、
たくさんの人に楽しんでもらいたいと
普通は思います。
この本に書かれているのはそのためのヒントです。

 

これから小説を書いてみようと思ったときに、
なんでもいいから好きに書いていいと言われても、
なにから始めたらいいのか
わからない人も多いでしょう。
そんなときにこの本が、
こんなことから始めてみてはどうですかという
アドバイスになればと思います。

 

小説を書く方法はひとつだけではありません。
作家が百人いれば百通りの書き方があります。

 

必要なのは、たくさん書くことです。
いろいろ書いて必ず完結させるということを
積み重ねていけば、
そのうち自分の一番やりやすい
書き方がわかってきます。

 

なにより重要なのは、読者を楽しませようという
情熱ではないかとぼくは思います。
どう書けば読んだ人を笑わせられるか、
感動させられるかと常に考えながら書くことで、
おもしろい作品を生み出すための技術が
身についてくるような気がします。

 

書けば書くほどうまく書けるようになります。
それは保証します。

 

マンガにもハリウッド映画にも豪華客船での
世界一周旅行にも負けないおもしろさを
「文章だけで」創り出せるのが小説です。
なんでもいいので、とにかくどんどん書いてみましょう。

 

自分の書いた作品を読んだ人が、
泣いたり笑ったりするのは
ものすごく楽しいことですよ。

 

田中 哲弥

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 小説を書き始める前に
* まずは「好きなジャンル」や
「親しみのあるジャンル」で書いてみよう
* 訴えたいのはどんなこと?
小説の「テーマ」を決めよう
* ネタを見つけるために
常にアンテナを張っておこう
* まずはストーリーの
王道を頭に入れよう
*「起承転結」は
ストーリーづくりの基本中の基本
・・・など

 

☆2章 登場人物がストーリーをつくる
* 登場人物がストーリーのカギ
読者を物語にいざなうキャラクターをつくろう
* 登場人物のつくり込み方
キャラ設定には履歴書を使おう!
* 印象に残る人物は極端な性格
個性派のキャラがストーリーを引き立てる
* 技ありの人物設定
登場人物の人物像をセリフでつくる
* 技ありの人物設定
登場人物の人物像をギャップでつくる
・・・など

 

☆3章 プロットは小説の設計図
* プロットのメリット
小説を書くには「プロット=設計図」が必要
* エピソードを並べる
小さな話(エピソード)がつながるのが小説
* プロットの書き方
あらすじの一つ一つのシーンを具体化する
* プロットの書き方
各シーンを「5W1H」に落とし込む
* 伏線を張る
ミステリーでは、特に論理的&フェアに
・・・など

 

☆4章 しっかりした描写方法を身につけよう
* 文章の基本的ルール
一文字あけ、記号の使い方を統一する
* 一人称と三人称の違い
主人公をどう描くかの違いを知ること
* 一人称の使い方
視点がブレないように気をつける
* 三人称の使い方
初心者は主人公に視点を定めると書きやすい
* 会話文の書き方
その人物を個性的に描くセリフとは
・・・など

 

☆5章 小説が完成したら
* 推敲しよう
書き終わったら読み返し、整える
* チェックの項目
校正と推敲のポイントを把握しよう
* チェックの方法
自分で確認する、他人やアプリを頼る
* 小説投稿サイトに上げる
作品を発表する、お金も得られるかも!?
* 小説新人賞に応募する
小説家としてデビューする道を拓く
・・・など

飲食店のためのドリンクの教科書 お酒を「飲む人」「飲まない人」がともに楽しめる ボーダレスなメニューづくりの理論とレシピ

5月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 飲食店のためのドリンクの教科書 お酒を「飲む人」「飲まない人」がともに楽しめる ボーダレスなメニューづくりの理論とレシピ はコメントを受け付けていません

飲食店のためのドリンクの教科書 お酒を「飲む人」「飲まない人」がともに楽しめる ボーダレスなメニューづくりの理論とレシピ

 

★ 49ペア厳選レシピ

 

★「お酒派」「ノンアル派」が
同じ味わいをシェアできる!

 

★ お酒を「飲む人」「飲まない人」がともに楽しめる

 

★ ボーダレスなメニューづくりの理論とレシピ

 

★ だれでも味わえるドリンクづくりをサポート

 

★ お酒の風味と味わいを表現する
特製「ノンアルベース」

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

本書のテーマは
「お酒とノンアルコールドリンクの境目をなくす」です。
ノンアルコールを楽しみたい方にとって、
選べるほどドリンクの種類がない現状に、
「お酒のように楽しめない」と感じることが
多いのではないでしょうか。

 

これからのお店は、
無理せずにアルコールとノンアルコールを
好きに楽しめる環境作りが
大切だと考えています。
目指すべき環境とは、アルコールを「飲む人」、
「あえて飲まない人」、「飲めない人」すべてが
一緒に食事を楽しめる状態です。

 

本書ではお酒とノンアルコールドリンクの垣根なく、
誰でも飲み物を楽しめる理論とレシピを紹介します。
私たちは料理のように、
さまざまな食材を使った幅広いドリンクを
考案してきました。

 

本書では、お酒の持つ多様な香りや
味わいを再現するために、
まさに幅広い食材を駆使しています。
ぜひ参考にしていただき、
ドリンクの可能性を広げてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
お酒の味わいと香りをソフトドリンクでも
* TPOに合わせて最適なドリンクを考える
* アルコールドリンクをノンアルコールのドリンクに
* 使用する基本の道具
・・・など

 

☆ Part2
スタンダードなお酒を使った
カクテル&シミラードリンク
* ジンについて
* ラム酒について
* ウィスキーについて
* お酒のボトル紹介
・伊予柑ブロッサム
・すだちのギムレット
・ジントニック
・ダークアンドストーミー
・ホットバタードラムカウ
・・・など

 

☆ Part3
ビールを使ったカクテル&シミラードリンク

* ビールについて
・トリプルカルチャード
・発酵クリームソーダ
・ウィートシトラス
・ブリティッシュ・シャンディガフ
・ソバーシャンディー
・・・など

 

☆ Part4
ワインを使ったカクテル&シミラードリンク

* ワインについて
・スパークリングプラムワイン
・シトラスプラム
・フレンチ7 5
・ハーバルスパーク
・フーゴ
・・・など

 

☆ Part5
スタンダードなノンアルコールドリンクを
アルコールで

・シトラスほうじ茶
・ブラッドオレンジ小豆茶
・ブラッドオレンジ芋焼酎
・クエン酸スカッシュ
・シトラスミードソーダ
・河内晩柑トニック
・エキゾチックチョコラータ
・ストロベリーグレープ
・京番茶スパイスソーダ
・スパイススモーキーソーダー
・・・など

ワイン 「テイスティング」入門 はじめてでもわかる基本と実践

5月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | ワイン 「テイスティング」入門 はじめてでもわかる基本と実践 はコメントを受け付けていません

ワイン 「テイスティング」入門 はじめてでもわかる基本と実践

 

★ 知識と技術を深めると、愉しみがもっと広がる
重要ポイントを押さえた必携バイブル

 

★ 外観・香り・味わいの
とらえ方&表現を洗練させる

 

★ グラス選び、ワインの扱い方、
主要品種の特徴を知る

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

僕はワイン初心者を増やしたくて、
ワインの世界を初心者に優しいものにしたくて、
ワインの魅力を多くの人に伝える
さまざまな活動をしています。
ワインのテイスティングは、
初心者の方がもっとワインについて
知りたいと思ったとき、
次のフェーズで必ず気になるテーマです。
この本を手にしたあなたも、おそらくワインについて
ある程度の興味がある方でしょう。

 

ワインをすでにかなり飲み込んでいる人もいれば、
なにかのイベントのときに口にして、
「なんとなくワインの味わいや飲む雰囲気が好き」
という人もいるはずです。
日常的にワインライフを楽しんでいる人もいれば、
ひょっとしたらワイン系の資格試験に
興味のある人もいるでしょう。

 

ワインのテイスティングが少しでもできるようになると、
ワインライフの質が一気に上がります。
ワイン仲間も増えて、
さらに広くて深いワインの世界に
足を踏み入れることができます。

 

ワインのテイスティングは、
ワインをできる限り客観的に分析して、
平易な言葉で表現をすることで、
他人とワインの味わいを共有することが目的です。
ワインを客観的に分析できるようになりますから、
ワインの価格や、他人の評価から解放され、
あなた自身で、あなたの好みに合ったワインを
選ぶことができる。
これが最大の魅力です。

 

ほんの少しの分析ができることで、
あなたの好みでワインを選ぶことができる。
しかも何にも振り回されずに。
ひょっとして
「でも、そんなこと言ったって、
ワインテイスティングって、プロのものでしょ?」
そう思った人も多いはずです。
仕方ありません。それが普通の感覚です。

 

まずは、あなたの主観でかまいませんから、
感じたままに、ワインを飲みながら
本書を読み進めていってください。

 

最後まで一通り読むことで
最低限のテイスティングはできるようになるし、
これによってあなたのワインライフは
劇的に向上することをお約束します。
さあ、一緒にワインテイスティングの世界へ、
足を踏み入れましょう!

 

株式会社ワインブックス代表取締役 前場 亮

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
ワインテイスティングの基本
* テイスティングとは?
* ワイングラスの主な種類と選び方は?
* テイスティングの道具は?
* テイスティングの基本的なやり方は?
* 外観のとらえ方・ポイントは?
* 香りのとらえ方・ポイントは?
・・・など

 

☆ Part2
テイスティングのためのワインの扱い方

* ワインの注ぎ方
* ワイングラスの正しい持ち方、回し方
* ワインの開け方
* デキャンタージュの仕方
* グラスの洗い方
* グラスの拭き方
・・・など

 

☆ Part3
ブドウの主要品種

* シャルドネ
* ソーヴィニョン・ブラン
* リースリング
* シュナン・ブラン
* ミュスカデ
* カベルネ・ソーヴィニョン
・・・など

専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

5月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | 専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで はコメントを受け付けていません

専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

★ 専門店だから知っている、
  一番わかりやすいメダカの「飼育のコツ」!
★ 写真と図解でご紹介します。

 *水槽をセンス良く見せる「デザイン術」
 *長く飼育するための「快適な環境づくり」
 *美しく健康なメダカが生まれる「交配テクニック」

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

メダカは数十年前までは、
日本のあちこちの川や沼、田んぼ脇の小川などで
群れをつくって泳いでいる姿が見られる、
非常に身近な魚でした。

私自身、子どもの頃から自然に親しみ、
その中で川や沼で泳ぐメダカをはじめとする魚や
昆虫などの生き物と至極当然のように接してきました。
自然の環境に適応して生きるものたちの小さな命の営みは、
生きることの厳しさと同時に尊さを教えてくれました。

長じて私は自然にメダカを飼育していくことを
生業にするようになり、
現在すでに20年もの間、
メダカの飼育と繁殖に携わっています。

長年、メダカを飼育し繁殖させていく中で、
メダカについていろいろと学習したこと、
知識として培ったことがあります。

メダカは自然の中に生きている小さな魚ではありますが、
非常に環境への適応性があり、
生命力の強い生き物でもあります。

しかし、それはそれとして、
やはり人間が自身の手元で飼育していくとなると、
それなりの飼育に対する正しい知識が不可欠であり、
それを知ったうえで十分なケアしていくことが
最も大切です。

これからメダカを飼おうと思っておられる方に向けて、
必要なメダカの基礎知識、
どうすればもっとメダカに愛着が持てるか、
可愛い子孫を増やすことができるかなど、
簡潔に分かりやすくお伝えしよう思います。

そうすることで、この本をお読みくださる皆様が
最期までメダカを愛し、
可愛がってくださることを
心から願っています。

亀田養魚場代表 亀田 完介

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 メダカを飼おう
* 用具を揃えよう
* 容器を選ぼう
* 水に注意しよう
* 水槽をセットしよう
* 水草を入れよう
・・・など

☆第2章 メダカを世話しよう
* エサを与えよう
* 水槽の水に気を配ろう
* 健康状態をチェックしよう
* 定期的に水を替えよう
* 水槽の掃除をしよう
・・・など

☆第3章 メダカを屋外で飼おう
* 器を選ぼう
* 容器を設置しよう
* 天候に気をつけよう
* 増水や凍結に注意しよう
* 外敵に注意しよう
・・・など

☆第4章 メダカを殖やす
* 殖やすための準備をしよう
* 産卵の条件を整えよう
* 孵化用の水槽を用意しよう
* 産卵しないときは、条件を見直そう
* 卵を採取しよう
・・・など

☆第5章 鑑賞して楽しもう
* 水槽のレイアウトを考えよう
* 砂を敷いてみよう
* 石を配置しよう
* 流木を置いてみよう
* 水草を配置しよう
・・・など

※本書は2020年発行の
『専門店が教える メダカの飼い方 改訂版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウトまで』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版 はコメントを受け付けていません

もっと知りたいリクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版

 

★ 相棒との出会い方、飼育環境の整え方から
お世話や健康管理のコツまで。


★ 楽しいリクガメ生活の秘訣を
専門店の確かな知識でお伝えします。

 

★ ずっと元気でいてもらうために
知っておきたい病気やケアのあれこれ

 

★ 性格や好みをきちんと把握する
合わせてあげることでうまくいく

 

★ 一目ぼれに注意
長く付き合う相手としてしっかり選ぶ

 

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

以前に比べて、リクガメは身近なペットに
なりつつあります。
リクガメの何がそこまで人を魅了するのでしょうか。

 

こんもりと盛り上がったキュートな甲羅。
トコトコと歩き回る姿。
エサをほお張る嬉しそうな表情。
その一挙手一投足はどこまでも可愛らしく、
のんびりとしたその姿を眺めていると、
忙しない日常を忘れられるという愛好家が
少なくありません。

 

また、イヌやネコのように
鳴き声や抜け毛などの心配がなく、
日本の住宅でも飼いやすいといった
事情も関係しているようです。

 

そんな多くの魅力を備えたリクガメは、
家族の一員として愛情を注ぎ込むのにふさわしい、
じつに愛らしい存在です。

 

しかし、正しい知識を持たないまま
飼い始めたために、
病気や事故で死なせてしまったり、
途中で飼えなくなってしまったりといった問題が
増えているのも事実です。
リクガメはもともと日本に
生息しているわけではありませんし、
ペットとして改良された生き物でもありません。
それだけに、リクガメの生態をよく知って、
棲みやすい、生きやすい環境づくりを
してあげることがとても重要なのです。

 

本書は、これからリクガメを飼おうとされている方、
また既に飼い始めている方に向け、
リクガメ飼育に関する基本的な内容を網羅した入門書です。

 

本書を通じて正しい知識を身に付け、
リクガメのいる「幸せな暮らし」を
楽しんでくださることを願っています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 リクガメについて知ろう
* リクガメとは
リクガメは陸上生活に適応したカメ!
* 分布
リクガメはとても希少な生物!
* 体
甲羅はカモフラージュの役割
* 五感
動きはスローだが、感覚はなかなか鋭い!
・・・など

 

☆2章 リクガメを飼ってみよう
* 移動方法
リクガメ飼育は最初が肝心!
* 飼育グッズ
こんな飼育グッズが必要!
* 飼育環境
リクガメの環境タイプを把握しよう!
* 一日のお世話
規則正しい生活を心がけよう!
・・・など

 

☆3章 リクガメカタログ
* ギリシャリクガメ
* フチゾリリクガメ
* インドホシガメ
* ビルマホシガメ
* ケヅメリクガメ
* ヒョウモンガメ
・・・など

 

☆4章 健康と繁殖について知ろう
* 健康管理
日々の健康チェックを欠かさずに!
* 病気の予防
心身にストレスが少ない環境を!
* 病気
信頼できる動物病院を見つけよう!
* 繁殖
十分な経験と知識が不可欠!
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『もっと知りたいリクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・
育て方がわかる本』を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識 はコメントを受け付けていません

マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識

 

★ もっと楽しく安全に!

 

★ 知識ゼロでもよくわかる。

 

★ 一生役立つ「海の気象知識」を徹底解説!
*気象のしくみの基本
*シーズンごとの天気図の特徴
*押さえておきたい潮と海の危険性

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

周囲を海に囲まれた日本では、
昔から海のレジャーが楽しまれていました。
日本で初めて海水浴場が開かれたのは、
陸軍初代軍医総監の松本良順による
神奈川県大磯海岸で、
明治5年となっており、比較的に新しいです。

 

しかし、木片によって波に乗る「板子乗り」という
まるでサーフィンのような遊びが、
江戸時代に各地の漁師が
行っていたという話もあります。

 

今では、五輪種目になっている「セーリング」
「サーフィン」「オープンウォータースイミング」や
「ダイビング」「マリンジェット」「ウェイクボード」「水上スキー」などの
多くのマリンスポーツが楽しまれており、
私たちは自然の恵みを恩恵しています。

 

一方で、自然には危険が潜んでいます。
毎年のようにマリンレジャー活動中の事故により
死者や行方不明者が出ております。

 

その中には、気象・海象の知識があれば
防げているものもあります。
知識不足によって起きている事故があります。

 

楽しく・安全にマリンレジャーができるように、
是非気象・海象の知識を身につけていただければと思います。

 

本書は、マリンスポーツを安全に楽しく行うために
覚えておきたい、気象の基礎知識を紹介しています。

 

天気の知識から始まり、風と波の知識、
季節ごとの天気の特徴、その他、
海の危険や様々な気象現象などを、
図解を用いて分かりやすくまとめました。

 

気象・海象の知識を読み深めていただいてから
競技に臨みましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 天気の知識と天気図
* 大気とは
天気は大気を理解することから始めよう
* 気圧とは
気圧の差が大気の流れを作る
* 等圧線とは
気圧が同じところを結んだ線を等圧線という
* 高気圧と低気圧
高気圧から低気圧へ気流が生まれる
* コリオリの力
大気は自転の動きにおいていかれる
・・・など

 

☆2章 風と波の知識
* 海上の風
水蒸気を含んでいて、真っすぐ長く吹く
* 陸上の風
地形や人工物など様々な影響を受ける
* 地形や河の影響
河口付近や谷間のある海岸線は風が強い
* 大気の安定と不安定
上空に冷たい空気があると大気は不安定になる
* ビューフォート風力階級表
風速によって陸上・海上でおきる変化を理解する
・・・など

 

☆3章 四季とマリンスポーツ
* 春の天気図
「春に3日の晴れなし」で周期的に変化する
* 春のマリンスポーツ
サーフィンやヨットには適した時期
* 春一番とマリンスポーツ
春一番が吹いた後の海上は荒れる
* 梅雨の天気図
日本列島を梅雨前線が横断する
* 梅雨のマリンスポーツ
魚が活性するため釣りには向いている
・・・など

 

☆4章 潮と海の危険 
* 干潮と満潮
月の引力によって海面が引き寄せられる
* 湾の潮の満ち引き
潮の流れが急流や渦を生むことがある
* 離岸流
海水浴や釣りの大きな事故原因になる
* 雷
雷は氷が帯電して放出されたもの
* 雷の予兆と予防
雷被害を防ぐための予兆と予防
・・・など

 

☆5章 様々な気象現象
* 台風
台風は「大きさ」と「強さ」で測る
* 可航半円と危険半円
台風の速度によって左右の風速が変わる
* 土用波
南方の台風によるうねりが日本に到達する
* ゲリラ豪雨
予測しにくく集中的な大雨
* フェーン現象
山で雨を降らせた乾いた空気が高温をもたらす
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 知っておきたい55の知識』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | 動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ はコメントを受け付けていません

動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ

 

★ 松下選手の実演動画&実践アドバイス!

 

★ 強みを成長させ、スタイルを極める!

 

★ キレのあるサービスで、相手を崩す!

 

★ テクニック&戦術のレベルを高め
弱点を克服!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「ペンホルダー」とは、ペンを持つようにして握る
グリップ形状であることから名付けられた、
卓球ラケットのひとつです。
ペンホルダーを使用する選手は日本や中国、
韓国をはじめとしたアジアに多く、
最近ではヨーロッパでも使用する選手が
増えつつあるラケットと言えます。

 

ペンホルダーのラケットには、
おもに日本式と中国式があり、
片面だけにラバーを貼り、
フォアハンドもバックハンドも同じ面で打つ日本式と、
両面にラバーを貼り、
フォアハンドとバックハンドが
違う面で打てる中国式があります。

 

私がなぜペンホルダーのプレーヤーに
なったかとういと、
父がペンホルダーの卓球選手であり、
その影響といって良いかもしれません。
むしろ、気がついたら
「ペンのラケットを握ってた」というぐらい、
小さい頃からペンホルダーで卓球を
プレーしています。

 

ジュニアから卓球に熱中していく過程では、
ほんの少しですがシェークハンドのラケットも
握ったことはあります。
しかし、シェークハンドの選手のなかに入ってしまうと、
大多数のなかにいる「普通の選手」に
なってしまう気がしたのも確かです。

 

一方、ペンホルダーのラケットを握れば、
唯一無為のプレーヤーになれるような、
そんな魅力があるのは言うまでもありません。
それほどペンホルダーには、極めければ上達できる、
自分を高めてくれる可能性が秘められています。

 

本書は「ペンホルダー」で上達するためのテクニックや
考え方を解説しています。
もうすでにペンホルダーで
プレーしている人はもちろん、
これからどんなラケットでプレーするか
迷っている人にも参考になる
基本的なアドバイスを掲載しています。

 

私の経験とノウハウが、
みなさんの卓球ライフにおいて
一助になれば幸いです。

 

アジア競技大会日本代表
松下 大星

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ペンホルダーの特徴
* ペンホルダーラケットの特徴を知る
* ペンホルダーの良さを知って使う
* 自分に合うタイプのラケットを選ぶ
* プレースタイルに合わせてラバーを使いわける
* ショットの回転を増して攻撃的に攻める
・・・など

 

☆ PART2
ペンホルダーの基本打法

* 基本ストロークを軸にラリーを組み立てる
* 重心移動して頂点近くでインパクトする
* ボールを下からこすって前進回転をかける
* フォアハンドと同じ面でバックハンドを打つ
* ヒジを起点に押し出すように打つ
・・・など

 

☆ PART3
ペンホルダーの台上技術

* 回転を見極めて有効なショットを打つ
* 精度の高い下回転ボールで返球する
* 回転に応じてラケット面を調整する
* ボールに体を寄せてヒジを伸ばして打つ
* 顔を近づけて正面でボールを押し出す
・・・など

 

☆ PART4
ペンホルダーのサービス

* 連続でポイントをとれるサービスを身につける
* ボールを切るように底をうすくこする
* 効果的なタイミングで出し、ストップを封じる
* ボールの外側をこするように打つ
* ボールをこすらずに無回転ボールを飛ばす
・・・など

 

☆ PART5
ペンホルダーを生かした戦術をマスターする

* 攻撃的な戦術からポイントを奪う
* 相手のツッツキを読んで攻める
* 意表をつくロングサービスを効果的に使う
* 相手にチキータを打たせてカウンターを決める
* ツッツキを読んでバックハンドで決める
・・・など

愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | 愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書 はコメントを受け付けていません

愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書

 

★ これ一冊でマスター!

 

★ たいせつな愛犬のためにおぼえたい
正しいお手入れとケア
*毎日、週一回、月一回のお手入れ知識
*心身の健康維持
*お散歩
*大切なおもちゃおやつの選び方

 

★ 爪切りや肛門絞り、シャンプー
歯磨きなどができるようになる!

 

★ 自分でお手入れすることで
*清潔を保てる
*愛犬との絆が深まる
*節約になる
*異常がないかチェックできる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

犬のしつけ教室や犬の幼稚園をしている時、
おうちでグルーミングができない人のほとんどは
最初に嫌なイメージをつけたからでした。

 

「無理やり」「押さえつけて」「痛い思いをさせる」
人間の世界ではこのような行動を
絶滅させようとしているのに、
犬には大人しく従えという乱暴な
思いをぶつけるのはなぜでしょうか。

 

犬が好きだから飼っているという意識から、
生活を共にするパートナーとして、
愛犬と優しく楽しく触れ合っていくことで
愛情ホルモン「オキシトシン」を高めて、
もうワンランク上の愛情交換をしていくことも
本書の目的の1つです。

 

本書は、飼い主の愛情が愛犬に伝わりやすいように
愛犬のグルーミングと五感ケアについて
書いてあります。

 

「優しく」「丁寧に」「脳を快に」
最初は「力が入る、うまくできない」と思っても、
マッサージでも歯磨きでも褒め言葉でも、
毎日5分ずつ3週間してみると
だんだんコツが掴めてきます。
そして愛情が伝われば
愛犬が態度で示してくれます。

 

今の愛犬への愛情にプラスして、
更に「愛している」を伝えるためにこの本を
たくさん使ってください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
愛犬への毎日の健康管理
犬の基本を知っておきましょう
* お手入れを始める前に
* タッチング
* 抱っこ
・・・など

 

☆ 第2章
愛犬のためのお手入れ
~グルーミング~

* お手入れに大切なこと
* 目やに拭き・シワ拭き、スヌード
* 歯ブラシに慣らす
・・・など

 

☆ 第3章
愛犬の心身の健康を保つためにやってあげられること
~スペシャルケア~

* ドッグマッサージ
・ドッグマッサージとは
・コミュニケーションマッサージSASURU
* ドッグアロマテラピー
・ドッグアロマテラピーの基礎知識
* 愛犬とアロマテラピー
* ドッグハイドロセラピー
・救急救命
・・・など

 

☆ 第4章
毎日のお散歩・おやつ・遊びとおもちゃ
~楽しく・安全に行うために~

* 散歩と散歩でのケア
* おやつ:味覚
* 遊びとおもちゃ
・・・など

基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ方 新版 読解のルールと味わうコツ45

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ方 新版 読解のルールと味わうコツ45 はコメントを受け付けていません

基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ方 新版 読解のルールと味わうコツ45

 

★ これだけはおさえておきたい!

 

★ 漢詩の種類やルールなどの基礎を
しっかりマスター!

 

★ テーマ別の鑑賞のポイントや
理解が広がる豆知識で
作品をもっと深く楽しむ!

 

★ 感情が動かないところに詩は生まれない…。
自然 四季 旅情 人生 別れ 哀愁

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

漢詩は、奈良・平安朝以来日本人の感性を育み、
今なお多くの人々が漢詩に親しまれています。

 

また漢詩を作ってみようという人もいて、
作詩教室の定員がすぐにいっぱいになるほどです。
漢詩は読むほどに作るほどに味わいが深まり、
新しい発見があります。

 

漢詩に馴染みのない人は、
漢字だけの詩は難しいと思うでしょうが、
騙されたと思って、
まず短い詩でいいですから、
やさしい漢字だけの詩を、
読み下しの文を声を出して
読んでみるとよいでしょう。
リズムがよく、意味もすんなり理解できるはずです。

 

詩はどんな詩でもそうですが、
まず全体の意味を捉えたら、
言葉がその位置に使われているのはなぜなのか、
言葉と言葉がどのように連携しているか、
全体がどう構成されているかを考え、
描かれている風景や色彩を想像しながら、
もう一度読んでみると格段に面白くなります。

 

作者の生い立ちや作詩の背景を知れば、
さらに面白さが増します。
漢詩の本は、とかく難しくなりがちですが、
本書は、できるだけ親しみやすくかみ砕いた内容に
なっています。

 

この書を入門としてさらに漢詩の世界に
分け入っていただければ幸いです。

 

監修者 鷲野 正明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
漢詩とは
<鑑賞のコツ>
* 詩は情を詠うもの。
感動がないところに詩は生まれない
* 漢詩の歴史を知りましょう
* 代表的な詩人を知りましょう
* 漢詩の種類を確認しましょう
* 近体詩・絶句の規則を確認しましょう
・・・など

 

☆ 第2章
漢詩がきちんとわかるコツ その1
【自然風景・四季・旅情詩編】
<きちんとわかるコツ その1>

* 旅のわびしさを詠う詩を鑑賞する
* 黄河一帯の雄大な景色を詠う詩を鑑賞する
* 人里離れた山中の静寂と
夕方の趣を詠う詩を鑑賞する
* 早春の山中にひっそりと咲く
コブシの花を詠う詩を鑑賞する
* 春の日の中に安らぎ楽しむ気持ちを
詠う詩を鑑賞する
・・・など

 

☆ 第3章
漢詩がきちんとわかるコツ その2
【人生(別れ・感情・悲哀)詩編】
<きちんとわかるコツ その2>

* 敬亭山の景観を楽しみ、
自然と一体となった心境を詠う詩を鑑賞する
* 成就しなかった恋への思いを詠う詩を鑑賞する
* 遥か彼方の故郷のことを思い、
しみじみと感慨にふける詩を鑑賞する
* 恋人を想う気持ちを詠う詩を鑑賞する
* 月を眺めながら自らの人生への
不安を詠う詩を鑑賞する
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『基礎からわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 読解のルールと味わうコツ45』を
「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

平石智美のはじめての「白い切り絵」増補改訂版 華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵

3月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 平石智美のはじめての「白い切り絵」増補改訂版 華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵 はコメントを受け付けていません

平石智美のはじめての「白い切り絵」増補改訂版 華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵

★ 進化し続ける技法が1冊に!

★ 白いベースに色を加えた
新しいスタイルを楽しむ!

★ 立体感を楽しめる重ね切り絵

★ 繊細で美しいレース風文様

★ 作って飾る作品のほか、カード・しおりなど

★ やさしい手順&図案付

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

切り絵というと、黒い紙で作るイメージが
強いのではないでしょうか。
私も実際は作家として長いこと、
黒い紙での切り絵を作ってきました。

「白い画用紙に淡い色彩で描ける水彩画だったら
表現できるのに‥」
そう思って切り絵での制作を
諦めようとしたとき、ふと、
「なら、白い紙で切ったらどうだろう?」
と思いつきました。

そして実際に作ってみると、自分でも驚くくらい、
求めていた世界感そのものでした。

黒い切り絵では、黒い線は自分が主役と、
強く主張しています。

それが、白になることで、
色を引き立てる側になる。

それは、黒い枠の中で閉じ込められていた色が、
のびのびと羽を広げて羽ばたいていくような
開放感を感じました。
同じようにデザインし、同じように作っても、
黒と白では全く違って見えたのです。

紙を切って作るから切り絵。

そこに黒い紙であるという決まりはありません。

それでも黒い紙ばかりで作ってきた私にとっては、
白い紙に出会い、表現できる世界が広がったのは、
切り絵の魅力を何倍にも大きくしてくれる
出来事でした。

そして今ではそんな白い紙に魅せられ、
日々新しい白の表現を追求しています。

この本に出会っていただいた皆様に、
あの日の私と同じ感動やときめきを、
少しでもお伝えできていれば嬉しく感じます。

平石 智美

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ Chapter1
道具 

* 基本の道具
* 切り絵の紙(白い紙)
* 色つけの紙
* 切る道具
* 貼る道具
<コラム> 白い切り絵との出会
・・・など

☆ Chapter2
作り方

* カッターの使い方
* 白い紙を切ってみましょう
* 色をつけましょう
<コラム> 黒い紙の切り絵との違い

☆ Chapter3
白い紙で作る花や動物、かわいいモチーフの切り絵

* シンプルな白い紙の切り絵
* 線の美しい花と蝶の切り絵
* 小鳥のカードの切り絵
* 花のThank you カードの切り絵
* スイーツの切り絵
<コラム> 心を整える1 日の大切な切り絵時
・・・など

☆ Chapter4
重ねて美しい白い切り絵

* 女の子のシルエットの重ね切り絵
* 重ね切り絵のしおり
* ウミガメの重ね切り絵
* ハート柄のキリンの重ね切り絵
・・・など

☆ Chapter5
白い紙を生かした風景と人物の切り絵

* 白い肌の女の子の切り絵
* 爽やかな切り絵の風景
<コラム> 白に込めた思い

☆ Chapter6
白い切り絵の表現の進化と、
美しい「線」を楽しむ切り絵

* 白い切り絵の表現の進化
* 美しい白い切り絵 曼荼羅の世界
* 工夫が広がる花の切り絵フレーム

※ 本書は2019年発行の
『はじめての「白い切り絵」 華やかさと繊細さを楽しむ 美しいカラー切り絵』
の内容を確認し加筆・修正をしたほか、
作品・図案の追加および再編集をした
増補改訂版です。

高校受験で成功する! 「内申アップ」最強バイブル 観点別評価&評定を上げるポイント62

3月 2nd, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 高校受験で成功する! 「内申アップ」最強バイブル 観点別評価&評定を上げるポイント62 はコメントを受け付けていません

高校受験で成功する! 「内申アップ」最強バイブル 観点別評価&評定を上げるポイント62

★ みんなの疑問にこたえます!

 

★ 先生はココを見ている!

 

★ 中学生が必ず知っておきたい
*通知表の見方・評定の算出法
*定期テストの点数は大事?
*提出物の期限は守るべし!

 

★ 内申アップのための具体的行動をチェック。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

この本は、高校受験に向けて、
日々勉強しているキミたちのために、
ぜひ知っておいてほしい「内申アップ」の
秘訣を伝えるためにかいたものだ。

 

内申書とか、内申点という言葉を
聞いたことのない人はいないだろう。
でも、では内申書には何がかかれているのか、
内申点とは何なのか、
内申点を上げる方法はあるのか、
知っているという人はどれくらいいるだろうか。

 

本書では、秘密のベールに包まれた内申書の謎を
できる限り明らかにし、
少しでも点数を上げる方法を、
キミたちにお届けしたい。

 

「何が評価のポイントになるか」を知っていれば、
先生の顔色をうかがわなくても、
内申点を上げることは可能なんだ。

 

本書では、加藤学園暁秀中学校・高等学校教頭、
渡邉喜徳先生と、
同校の各教科の先生たちにもご協力をいただいて、
何が評価のポイントになっているのかを
明らかにしていく。

 

そして、ここが私の最も言いたいことなのだが、
先生がキミたちのどんなところを
評価するかさえわかれば、
あと少しの努力で評定3の人は評定4に、
評定4の人は評定5にすることは、
それほどむずかしくはないんだ。
もちろん、学校ごと、地域ごとに、
評価ポイントは異なる。
しかし、どの学校の評価基準も、
文部科学省が発表している学習指導要領を
ベースとしているから、
基本的な考え方は変わらないはずだ。

 

内申書だけで人生が変わるわけではないし、
基本的な勉強が重要であることに変わりはない。
しかし、あと少しの努力で内申点が上がるとしたら?
それによってキミの将来の選択肢が
大きく変わるとしたら?

 

高校入試は長い人生の中の通過点に過ぎない。
だいじなのは入学してからだ。
しかし、できればなるべく良い位置から
スタートしたほうが、
キミの将来の選択肢は各段に広がる。
ぜひ、いつもの受験勉強に
内申アップ作戦も加えてほしい。

 

本書がキミの望む未来を切り開いていく一助となれば
これほど嬉しいことはない。

 

小澤 淳

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
これだけは知っておきたい内申書の基本
* 内申書って何?
* 内申書には何がかかれているの?
* なぜ内申書はだいじなの?
* 通知表と内申書は何がちがうの?
* 通知表の中身が変わったって本当?
・・・など

 

☆ 第2章
高校入試で内申書のここが見られる!

* 最も重要なのは内申点!
* 総合的な学習の時間の記録の重要度は?
* 欠席が多いと不利になる?
* 行動の記録ってどうやって評価するの?
* 特別活動はどの程度評価されるの?
・・・など

 

☆ 第3章
評定を上げるにはどうすればいいの?

* 内申点アップの鍵を握る観点別評価とは?
* 3つの観点はどう評価されるの?
*「知識・技能」はどう評価されるの?
*「思考・判断・表現」はどう評価されるの?
*「主体的に学習にとりくむ態度」は
どう評価されるの?
・・・など

 

☆ 第4章
先生はあなたのココを見ている!

【定期テスト】
点数だけで評価しない、は本当?
【小テスト・単元テスト】
それほど重要ではない?
【提出物】
とにかく提出すればいい?
【授業態度】
挙手をたくさんすればいい?
【グループワーク】
目立つことがだいじ?
・・・など

 

☆ 第5章 教科別
内申アップのための具体的行動

【国語】
* 記述問題で評価を上げるコツ
* プレゼンテーションの評価を上げるコツ
【数学】
* 答えが合っているだけではダメ
* まちがいを次に活かすノートの活用法
【英語】
* 英語力以外で評価を上げるコツ
*「主体的に学習にとりくむ態度」で
評価を上げるコツ
【理科】
* 記述問題で差をつけるコツ
* 結果だけでなく、考察と感想を必ずかく
【社会】
* 記述問題で差をつけるコツ
* 考えを話す力、人の話を聞く力をみがく
【音楽】
* 演奏や歌唱が苦手な人が評価を上げるコツ
* 歌が上手な人がもっと評価を上げるコツ
・・・など

 

☆ 第6章
定期テスト必勝法

* ノートは3分割して使おう
* まとめはクイズで記憶に定着させよう!
* まちがい記録をつくってミスの傾向を知れ
・・・など

はじめてでもきれいに書ける 寄席文字 粋で美しい縁起文字の基本から応用まで

3月 2nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめてでもきれいに書ける 寄席文字 粋で美しい縁起文字の基本から応用まで はコメントを受け付けていません

はじめてでもきれいに書ける 寄席文字 粋で美しい縁起文字の基本から応用まで

 

★ 寄席の世界を飾る文字の美しさを楽しもう!

 

★ 見て・まねて上手くなる文字見本付き

 

★「お客がたくさん入るように」と願いを込めた
独特な筆づかいの基本から
暮らしに取り入れるアイデアまで。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

寄席文字は江戸時代に寄席のPRのための
ビラ(ポスター)に使われていたことから
「ビラ字」といわれ、
時代とともに書風も変化しながら
受け継がれてきました。
寄席や落語会などでは当然ですが、
多方面で見受けることも多くなりました。
それも、太くて丸くて、力強いが愛嬌もある…、
寄席文字ならではの特徴からではないでしょうか。

 

本書では寄席文字の基礎から
楽しみ方までを紹介しています。

 

上達の秘訣などもお伝えしていますが、
一番大切なことは、白い紙に太い線を書く
気持ちよさを楽しむこと。
これが一番お伝えしたいことです。
寄席文字を書く上での決まりごとはありますが、
まずは、失敗を恐れず大胆に書く。

 

最初は線がかすれたり、
形がおかしくなるかも知れません。
でも、何度も楽しんで書いているうちにコツが
つかめてきます。

 

寄席文字を生活に取り入れて楽しんでほしいと、
季節や冠婚葬祭の挨拶なども本書で紹介しました。
墨の黒と白い紙の世界も粋ですが、
絵具などで色の寄席文字も書いています。

 

みなさんで新しい寄席文字の魅力を
もっと発見してみてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1章
寄席文字の「基本」を知りましょう
<寄席文字を知る>
*寄席文字らしさって?
*この文字読めますか?
<書き方ポイントを知る>
*連写した写真でチェック!
*よく出てくる書き方をマスター
・・・など

 

☆ 2章
上手く書く「コツ」をマスターしましょう

<マスターしたい基本形>
*「よこ画」 三・日
*「たて画」 十・上
*「かど」  四・回
<書ける文字を増やす部首>
*「きへん」  梅・机
*「のぎへん」 科・秋
*「にんべん」 佐・任
・・・など

 

☆ 3章
寄席文字にどっぷり浸ってみましょう

<「漢字」「見」て「まね」る>
*「自然」に関して
*「未来」に関して
*「苗字」に関して
<「ひらがな」は上級編>
*「は」
*「よ・れ」
*「む」「え」
・・・など

 

☆ 4章
寄席文字で生活に豊かさを添えて…

<季節のあいさつ>
*年の始め
*春 さわやかに
*夏 涼しげに
<お祝い・感謝>
<色文字で遊ぶ>
・・・など

 

☆ 5章
春亭右乃香プチギャラリー

*イラストレーターの辻村章宏さんと
コラボをしました!
*季節の落語を楽しんでください
*噺に出てくるフレーズを作品に
・・・など

フクロモモンガ飼育バイブル 増補改訂版 長く元気に暮らす55のポイント

3月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | フクロモモンガ飼育バイブル 増補改訂版 長く元気に暮らす55のポイント はコメントを受け付けていません

フクロモモンガ飼育バイブル 増補改訂版 長く元気に暮らす55のポイント

 

★ 鳴き声やしぐさ、スキンシップの方法が
動画でわかる!

 

★ スマホ・タブレットで見られる
二次元コード付き。

 

★ フクロモモンガと充実した時間を過ごすために
知っておきたいヒントが満載!

*おうちに迎える準備
*季節・ライフステージ別のお世話
*病気やケガへの対応  …など

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを
飼育する人が増加しています。
エキゾチックアニマルとは、
「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
を指しています。
フクロモモンガもエキゾチックアニマルの
ひとつです。

 

フクロモモンガは、自然ではオーストラリアや
ニューギニアの森に生息する有袋類でメスは
お腹に袋をもつコアラやカンガルーと同じ仲間です。
木のうろなどに生息し、雄1匹に対して
雌数匹の群れをつくる動物です。
現在、ペットとして飼われているものはすべて
人工飼育下で繁殖された個体です。

 

フクロモモンガはその黒目がちな目、美しい被毛、
なんといっても滑空できる飛膜を持ち、
他の小動物にはないたくさんの魅力を
持ち合わせています。
近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、
気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。

 

その一方、暑さや精神的なストレスに弱く、
自らをかんで自傷してしまう自咬症を
引き起こすことがあります。
したがって、飼育にはしっかりと愛情をもって、
静かな環境を用意して、
精神的にも安心できるように接することが大切です。

 

フクロモモンガは我が国ではペットとしての
歴史はそれほど長くなく、
食事や病気などを含め情報が
とても少ないのが現状です。
本書は、フクロモモンガをこれから飼いたい方や
すでに飼われている方に向け、
今までわかっていること、
飼育管理から最期の看取りまでの
ポイントを1冊にまとめました。

 

本書をきっかけにフクロモモンガが
健康で長生きできる一助になれば
監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

 

田園調布動物病院院長
田向 健一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
フクロモモンガとの暮らしの基本を見直そう
~お迎えの準備のポイント~
【フクロモモンガの基本知識】
* もう一度見直したいフクロモモンガの特徴と注意点
* フクロモモンガは臭いにとても敏感。
日頃から清潔な環境の臭いに慣らすことが大切
【お迎えの準備】
* 個体選びは、健康で元気なことが大事
* 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
・・・など

 

☆ 第2章
お迎え・お世話の仕方をおさえよう
〜家に迎えたあとの飼育のポイント〜

【お迎え】
* あせらず「攻め」の姿勢で見守ろう
【飼育のポイント】
* 汚れることが多いケージ内の掃除は毎日が基本
* 主食には必要な栄養が過不足なく
摂取できる配合食を与えよう
・・・など

 

☆ 第3章
飼い方・住む環境を見直そう
〜飼い方・住む環境を見直すポイント〜

【飼い方・住む環境の見直し】
* 仲良くなるために
恐怖心を植え付けないように気をつけよう
* 仲良くなれる上手な持ち方を習得しよう
【お留守番】
* 一時的に世話ができなくなったときの
対処法を心得ておこう
【四季に合わせた環境づくり】
* 春は気温の寒暖差に気をつけよう
・・・など

 

☆ 第4章
ふれあいを楽しもう
~お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント~

【もっと楽しい時間を過ごすために】
* 鳴き声から感情を読み取ろう
* よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
【繁殖させるには】
* 繁殖させる際には、飼い主は責任と知識をもとう
* 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
・・・など

 

☆ 第5章
高齢化、健康維持と病気・災害時などへの対処ほか
~大切なフクロモモンガを守るポイント~

【病気やケガへの対処法】
* 病気やケガの種類と症状を知っておこう
* 病気やケガしたときには、いつも以上の
温湿度管理や衛生面での配慮が大切
【シニアフクロモモンガのケア】
* できるかぎりストレスフリーな生活環境を
整えよう
【飼い主側のストレスケア】
* 未知のものに立ち向かうために
相談相手を見つけよう
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『フクロモモンガ 飼育バイブル 長く暮らす50のポイント』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

身近な植物を活かす はじめてのドライフラワー 仕立て方の基礎と暮らしに寄り添うアレンジメント

3月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 身近な植物を活かす はじめてのドライフラワー 仕立て方の基礎と暮らしに寄り添うアレンジメント はコメントを受け付けていません

身近な植物を活かす はじめてのドライフラワー 仕立て方の基礎と暮らしに寄り添うアレンジメント

 

★散歩中にみつけた草花、
いただいた花束、庭に咲いたお花
身近な植物を
ドライフラワーに
アップサイクルして
長く楽しむ
美しく仕立てる
コツをお伝えします。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ドライフラワーは、「シャビーシック」という
ちょっと古めかしくておしゃれなイメージが
人気となり、お花屋さんだけでなく、
雑貨店などでも扱われるようになっています。

 

ドライフラワーは生花とちがって、
季節に関係なく一年中、楽しむことができ、
水やりや肥料は必要ありません。
そして、長い時間をかけて楽しむことができるのが
魅力のひとつです。

 

刻々と変化する花材の色合いを味わいながら、
時間を愛でる感覚は、ドライフラワーならではの
特別なものと言えるでしょう。

 

本書では、身近にある草花を使ったり、
手に入れやすい花材を使ったドライフラワーのつくり方、
アレンジのつくり方を解説しています。

 

鑑賞用としてのドライフラワーの役割が
終わった花材は、ハーブとして使用したり、
化粧水やサシェ(香り袋)として利用できる
クラフトアイテムを紹介しています。

 

ドライフラワーづくりの魅力を
体感してみましょう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ドライフラワーの魅力
* ドライフラワーを使った独創的なアレンジづくり
* たくさんの花材を入れて華やかにアレンジ
* 部屋の雰囲気が変わる存在感のあるアレンジ
* お花を身につけることでココロのテンションをアップ
* 雑貨のテイストを入れておしゃれなアイテムづくり
・・・など

 

☆ PART2
身近な草花でドライフラワーづくり

* 花材選びやアレンジ、
鑑賞などでドライフラワーを楽しむ
* 高温多湿を避けて花材を管理する
* 身近にある草花のドライフラワーを使う
* ワイルド系のドライフラワーで存在感をアップする
* ハーブの持つ香りを楽しみながら飾る
・・・など

 

☆ PART3
ドライフラワーでアレンジ作品をつくる

* 繊細でエレガントな花をブーケにまとめる
* 個性的な花材を使って
不思議の世界へタイムスリップ
* ヘデラのリースを土台にして
キュートなリースをつくる
* 安価な材料を使って
おしゃれなガーランドをつくる
・・・など

 

☆ PART4
もっと楽しみたい! ドライフラワー

* 香りを包んで生活雑貨として使う
* ハーブエキスが入ったローションを手づくり
* オリジナルアレンジのヒントを見つける

12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる!

2月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる! はコメントを受け付けていません

12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる!

 

★ スポーツ指導に今すぐ役立つ!

 

★ ゴールデンエイジまでに
パフォーマンスの土台を作る!

 

★ 遊びとコーディネーションを
取り入れた独自のプログラムで
楽しみながら体と心を育てる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

バスケットボール男子日本代表の河村勇輝選手は、
幼少期から野球や水泳、柔道などに取り組み、
本格的にバスケットボールをはじめたのは
小学2年生だったと言います。

 

また、メジャーリーグの大谷翔平選手は水泳、
ダルビッシュ有選手はアイスホッケーなどと、
トップアスリートといわれる選手たちは、
複数の競技を経験しながら、
スポーツにおける多様な動き、
その状況に応じた体の使い方を
身につけているのです。

 

一方、現代の子どもたちは昔に比べて
運動能力・体力が低下したというデータもあります。
その理由には「失われた3つの間(空間・時間・仲間)」に代表される、
様々な社会的変化が起きているからです。

 

特に「遊び」という部分においては、
遊び場(環境)や遊び相手の減少・制限、
遊び方そのものの変化(ゲームやインターネットなど)も
子どもたちの身体活動に大きく影響を
及ぼしていると考えられます。

 

本来、遊びのなかで身につけていく多様な動作や体力などが、
日常生活で養われることが少なくなり、
現代のそういった問題につながっているとも
言われているのです。

 

本書は、「子どもの心と体の成長をサポートする
データ駆動型マルチスポーツ教室」を運営する
慶應キッズパフォーマンスアカデミー(KKPA)による
プログラミングをもとに、特定の競技や動作に特化しない
児童期を対象とした「マルチスポーツ」を
提案していきます。

 

運動能力や体力の向上のみならず、
「体を動かすことの楽しさ」、
「自分が成長することの素晴らしさ」、
「多様的な環境のなかでの自分らしさ」など、
本書を通じて子どもたちの成長を応援する
内容となっております。

 

子どものうちに「完成」を目指すのではなく、
多くの体験・経験・学びを通じて、
子どもたちを「最高の未完成へ」ぜひ、
この本を持って外で体を動かしましょう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
マルチスポーツで運動能力をアップ!
* 現代の子どもたちは運動不足になっている!?
* 運動神経系が発達するゴールデンエイジに
働きかける
* 成長過程のなかで様々な刺激を体に蓄積させる
* 遊びのなかでパフォーマンス能力を養う
* 神経の伝達により運動がスムーズに行われる
・・・など

 

☆ PART2
体を自在に操る力を身につける

* 体を自在に操る体操力を身につける
* きれいなアーチを目指してブリッジをつくる
* 動作をつなぎ合わせブリッジをつくる
* 両足・片足で逆立ちに段階的にチャレンジする
* 足の高さをあげて最終形の逆立ちをつくる
・・・など

 

☆ PART3
出力操作を高めて走力をアップする

* 動作を切り取り段階に分けて身につける
* 空方向にまっすぐ力を入れて伸びる
* 体を大きく使ってスキップする
* 手の振りと足の動きを推進力にする
*「7」の形をつくってすばやく足を入れ替える
・・・など

 

☆ PART4
道具を操る能力を高める

* ボールとの距離感から道具を操る能力をつける
* 体を大きく使ってボールを投げる
* キャッチの前にひとつ動作を入れる
* 円になってボールをまわしてパスを交換する
* パスを出したら動いて次の捕球に備える
・・・など

 

☆ PART5
チームビルディングしながらゲームに取り組む

* スキルを組み合わせて仲間と連携する
* タグをつけた人が2人の相手から逃げる
* タグや相手の人数を増やして難易度をあげる
* できるだけタッチされずにエリア内を
動いて逃げる
* ボールを1つにしてチームワークで逃げ切る
・・・など

海釣り完全BOOK 仕掛け・釣り方最強のコツ 動画付き改訂版 基礎と上達がまるわかり!

2月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 海釣り完全BOOK 仕掛け・釣り方最強のコツ 動画付き改訂版 基礎と上達がまるわかり! はコメントを受け付けていません

海釣り完全BOOK 仕掛け・釣り方最強のコツ 動画付き改訂版 基礎と上達がまるわかり!

 

★ 動画で『糸の結び方』を解説!

 

★ 図解で『釣法・仕掛け』をマスター!!

 

★ 定番の魚種17種の基本の釣り方から
上級テクまで。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

釣りには海や川、船釣りや堤防釣りと
いろいろな釣りがあります。
一つの魚種を狙い続ける人、
旬の魚を釣る人…釣りのスタンスも人によって違います。

 

釣りは、一人でも家族や友人とでも、
どんな組み合わせでも楽しめます。

 

本書では定番の釣り魚の生態と釣り方の基礎、
ポイントとなるコツを70個解説したものです。

 

釣りを始める前の基礎知識から実際の釣り方、
持ち帰った後の調理のコツも紹介しています。

 

釣りを始めて楽しい余暇を過ごしてみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆Chapter1 釣りの基礎知識
* まずは自分がしたい釣りのジャンルを見極める
* 餌釣りでもルアー釣りでも使う
基本の道具を揃える
* 便利な道具を揃えることで
手際よく釣りをすることができる
* 釣りをする季節に合わせて装備を用意する
* たくさん釣るなら餌釣り駆け引きを
楽しむならルアー
・・・など

 

☆Chapter2 釣魚とその釣り方 
* マハゼ
・数釣りなら夏、
大型を狙うなら冬がベストシーズン
・ハゼ釣りでアタリを楽しむなら
「ミャク釣り」がおすすめ
* メジナ
・餌を食べているポイントを見つけ季節によって
餌を変える
・メジナのウキフカセ釣りは撒き餌で
外道を散らして狙う
* クロダイ
・クロダイは食の好みや食べ方が特徴的
・撒き餌でダンゴを作って堤防から狙う
・・・など

 

☆Chapter3 調理をする
* 塩焼きの基本の「開き」をマスターする
* カワハギで三枚開きをマスターする
* イカを捌いてイカソウメンを作る
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『海釣り完全BOOK 仕掛け・釣り方 最強のコツ 新版 基礎と上達がまるわかり』
を元に、新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

はじめての富士山登頂 正しく登る準備&体づくり 徹底サポートBOOK

1月 31st, 2024 Posted in アウトドア, コツがわかる本, シリーズで探す, 山歩き・ハイキング | はじめての富士山登頂 正しく登る準備&体づくり 徹底サポートBOOK はコメントを受け付けていません

はじめての富士山登頂 正しく登る準備&体づくり 徹底サポートBOOK

 

★ コツコツ備えて元気に登りきる!

 

★ 登山初心者に必要な事前準備を
1冊にまとめました!!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

普段登山はしないけど、
富士山にだけは登ってみたい!
日本で一番高い場所に立ってみたい!

 

そんな風に思っている人、多いのではないでしょうか。
ただし、思い立ってすぐ、
準備もせずに登れるような、
甘い山ではありません。
ラッキーが重なり山頂に立てたとしても、
「富士山に登った」という記憶が残るだけです。

 

達成感や感動は、
しっかりと準備するほど高まるもの。
富士登山を人生の宝物にするために必要なのは、
準備に手間ひまをかけることです。

 

富士登山に必要な体力をつけ、装備をそろえる。
プランを練り、山小屋の予約を取る。
登山におけるルールやマナーを知っておく。
万が一、悪天候の予報だったとき、
雨風の中を力強く登る自分の姿を想像できなければ、
思い切って翌年に延期してもよいでしょう。

 

半年から数年かけた冒険の計画。
達成できた感動は、必ず人生の宝物になります。
富士登山という冒険への第一歩、
いっしょに踏み出しましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
富士登山のトラブル回避法
* 途中で疲れ果て歩けなくなる
* 高山病を発症! 頭痛と吐き気に襲われる
* 足が痛くて歩けない! 寒くて耐えられない!
* 持っていった雨具が役に立たない
* 気づかないうちに脱水状態になっている
・・・など

 

☆ PART2
富士登山モデルプラン

〈前泊+山小屋泊まり 2泊3日〉
* 周辺の観光スポットも楽しむ富士山満喫プラン
〈山小屋泊まり 1泊2日〉
* 山小屋、もしくはルートの途中でご来光を楽しむ
〈山小屋泊まり 1泊2日〉
* 高山病のリスクを抑えつつ頂上でご来光を楽しむ
・・・など

 

☆ PART3
富士登山ルートガイド

* 最もポピュラーなメインルート 吉田ルート
* 最短距離で山頂を目指す 富士宮ルート
* 静かな登行と砂走りが魅力 須走ルート
・・・など

 

☆ PART4
持ち物を準備する

* 富士登山に必要なもの 富士登山持ち物リスト
* レインウェア
* 登山靴
* ザック
* 富士登山に必要なウェア
・・・など

 

☆ PART5
快適登山のための事前予習

* 五合目に着いたら
* 靴ひもを結ぶ
* 準備運動をする
* トレッキングポールを準備する
* ザックを背負う
・・・など

 

☆ PART6
富士登山のためのトレーニング

* 富士登山に必要なトレーニング
* トレーニング準備
* 1日5時間歩ける力をつける
* 富士登山できる足腰を鍛え上げる
* 登山のために考案されたエクササイズ
・・・など

4大デッキで紐解く タロットリーディング事典 完全版 78枚のカードのすべてがわかる

12月 27th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 4大デッキで紐解く タロットリーディング事典 完全版 78枚のカードのすべてがわかる はコメントを受け付けていません

4大デッキで紐解く タロットリーディング事典 完全版 78枚のカードのすべてがわかる

 

★ より研ぎ澄まされた解釈へ導きます。

 

★ あらゆるタロットデッキの根源である
「ウェイト版」「マルセイユ版」
「トート版」「ゴールデンドーン版」の
リーディングに必要なポイントを、
絵柄を読み解きながら詳しく解説!!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

あなたがこの本と出会うことで、ひきだしの奥に眠る
タロットカードが再び手に取られ、
陽の目を見ることができるとすれば、
どんなに素晴らしいことでしょう。
タロット占いが大好きだった子どもの頃の私に、
この本と共に、人類愛と叡智に満ちた
「ラブアンドライトタロット」をプレゼントしたいです。

 

「私のお気に入りのタロットには、日本語の
解説書がないので上手く占いができない」
ということはありませんか?
本書は、デッキの種類を超越し、
タロットに込められた共有真理や、私、
吉田ルナが占いの経験で得た知恵を元に、
どんなデッキでもクリエイティブな占いが楽しめるよう、
万能なリーディング事典としてまとめました。

 

さらにこの完全版では、4大デッキの
それぞれの解説を詳しく加筆しました。
よりタロットの叡智に触れ、
魅力と神秘性を深く知ることができるでしょう。
タロットカードを愛し、インスピレーションに満ちた
占いができるようになればと思います。

 

タロットデッキは、人と似ています。
一人ひとりの人間に顔や性格、生い立ちがあるように、
一つひとつのデッキにもそれぞれに歴史があり、
さまざまな個性や魅力があります。
そして、人類に共通する愛があるように、
タロットにも共通する叡智があるのです。

 

本書では、タロットに込められた叡智を
分かりやすく解説し、リーディング表に
落とし込んでいますので、初心者の方も
タロット占いが簡単に始められると思います。

 

とはいえ、タロット占いでいちばん大切なのは、
あなたの感性です。
一覧表にとらわれず、自由に読み解くことで、
もっと深いリーディングができるようになるでしょう。

 

タロットは、あなたが真摯に答えを求めれば、
必ず得ることができるのです。
タロット占いを通して得た、
愛に満ちた知恵や思考は、
あなたの生きる力となるでしょう。
タロットカードは、生きる力を育むツールです。
これからもタロットを愛していただけますよう、
この本があなたのお役に立つことを願います。

 

吉田 ルナ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「お気に入りのタロットカードには
日本語の解説書がないので
うまく占えない、扱えない」
そんな方の悩みに応えるべく、
デッキの種類を超越し、
どんなデッキでもクリエイティブな占いを楽しめるよう
万能なリーディング事典に仕立てました。

 

さらに、
「ウェイト版」「マルセイユ版」
「トート版」「ゴールデンドーン版」
4大デッキのそれぞれの絵柄について
解説を詳しく加筆。
タロットの叡智に触れ、
魅力と神秘性を知ることができる1冊です。

 

インスピレーションに満ちた占いに
お役立てください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第Ⅰ章 大アルカナ22 枚事典
* 愚 者  THE FOOL
* 魔術師  THE MAGICIAN
* 女教皇  THE HIGH PRIESTESS
* 女 帝  THE EMPRESS
* 皇 帝  THE EMPEROR
* 教 皇   THE HIEROPHANT
・・・など

 

☆第Ⅱ章 小アルカナ56 枚事典
* ワンドの1
* ワンドの2
* ワンドの3
* ワンドのペイジ
* カップの1
* カップの2
* カップのペイジ
・・・など

 

☆第Ⅲ章 スプレッドをマスターするコツ
* クロススプレッド
絵からストーリーを作り正逆にとらわれ過ぎず読む
* 二者択一のスプレッド
全体のバランスからイメージをつかむ
・・・など

 

※ 本書は2019 年発行の
『4 大デッキで紐解く タロットリーディング事典 78 枚のカードのすべてがわかる』
に加筆・再編集を行い、新たに発行したものです。

動画付き改訂版 仏像彫刻 表情・頭部・手・足 細部を美しく仕上げる

12月 27th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画付き改訂版 仏像彫刻 表情・頭部・手・足 細部を美しく仕上げる はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 仏像彫刻 表情・頭部・手・足 細部を美しく仕上げる

 

★ 手軽に再生できる動画と図解でわかりやすく解説!

 

★ 特徴的な形状の再現から種類による彫り分けまで。

 

★ 各部位の表現力を高めるポイントを抽出!!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

木彫りの仏像彫刻というのは、千数百年にわたる歴史に
はぐくまれてきた日本独自の文化であり、
何世紀にもわたって、師から弟子へとその努力や
技術が受け継がれてきたかけがえのない
歴史遺産です。
何百年という時間をかけて育ってきた木に向き合い、
仏像を彫っていると豊かな木の香りに包まれ、
触れているだけで優しくあたたかい気持ちに心が
満たされるのを感じます。

 

仏像は1000年以上も昔から礼拝の対象として、
日本人の喜怒哀楽と密接にかかわりながら
発展してきました。
私たちのさまざまな思いを受け止めてくれる仏像を
自分の手で彫ることは、単に自分の時間を
そこに費やすという物理的な作業だけではなく、
うまいへたに関わりなく、自分の人生の一部をそこに込める
行為ではないかと私は考えます。

 

仏像制作は、慣れないとたいへんな作業に
思われるかも知れませんが、
実際に作品が完成した時の喜びはとても大きく、
何物にも代えがたいものです。
ひたむきに作品に向き合い、
心を込めて彫ることで、
誰でもその人らしい作品を作り出すことができます。

 

仏像彫刻は男女年代を問わず、
どなたでも始められるすばらしい趣味です。
ぜひ自らの手で、
仏像彫刻の奥深い世界に触れてみてください。

 

仏師 関 侊雲(侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室代表)

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 [基礎編]制作する前に押さえておくこと
道具と材料の選び方と使い方の基本、仏像各部の寸法比率
* 必要な彫刻刀を揃える
・これだけは揃えたい基本の彫刻刀
* その他の道具を揃える
・その他の道具はできるだけ専門店で
使いやすいものを選ぼう
* 彫刻刀を正しく持つ
・彫刻刀は3 種類の持ち方を使い分けよう
・右手薬指と小指を材料に、
左手親指を刃に添えて彫る
・・・など

 

☆第2章 仏像の表情を形づくる
* 基本の顔の彫り方
・基本の顔の彫り方を知ろう
* 顔の各パーツを彫る
・額と眉毛と目の彫り方の基本を知ろう
・やさしい表情にするか険しい表情にするかを
決めよう
・まぶたと目の彫り方を工夫しよう
・目の周囲の彫り方を工夫しよう
・・・など

 

☆第3 章 頭部を彫る
* 宝髻
・宝髻の彫り方の基本を知ろう
* 螺髪
・螺髪の彫り方の基本を知ろう
・螺髪の彫り方を工夫しよう
・・・など

 

☆第4 章 手を彫る
* 各種の手の形の彫り方
・手の彫り方の基本を知ろう
* 施無畏印の彫り方
・指と指の間の隙間を空けるのは第二関節まで
* 来迎印の彫り方
・人指し指と親指の接点を互い違いにする
・・・など

 

☆第5 章 足を彫る
* 立像の足の基本の彫り方を知ろう
・両方の足の幅を決めて下描きする
・カットにはノコギリと平刀を使い分ける
・布の境目を彫る際も中心線を下描きする
・布のやわらかさを見せるための工夫をする
・・・など

水彩画「人物描写」上達のコツ 新版 ぬくもりと質感をリアルに表現

12月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 水彩画「人物描写」上達のコツ 新版 ぬくもりと質感をリアルに表現 はコメントを受け付けていません

水彩画「人物描写」上達のコツ 新版 ぬくもりと質感をリアルに表現

 

★ 作例パターンと順を追った制作過程で
丁寧に解説します。

 

★ 美しく完成させるコツを
凝縮して紹介!

* 衣服のしわ
* 肌のあたたかみ
* 印象的なまなざし
* 逆光を表現する方法
…など

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

水彩画と出会ってから、
私は他の画材とは違う難しさとともに、
描くたびに出会う新しい発見と思わぬ効果に
すっかり心を奪われてしまいました。
この新鮮な感覚は今も私を魅了し続けています。

 

そして本書のテーマである水彩による人物画は、
追求すればするほど奥深く、
失敗と反省を繰り返しながらも、
やがて何ものにも替え難い楽しみとなって、
私の人生に「充実」という花を
添えてくれているように思えます。

 

人物画にチャレンジする意欲がある方は、
ある程度水彩画の描き方に
馴染んでいると思います。
ただ、いざ人物を描こうと期待に胸を膨らませても、
何が良くないのか、
どうすればもっとうまく描けるか、
なかなか掴めないかもしれません。

 

本書では、私の体験をもとに、
日ごろ気づいた描く上での大切な工夫、
ポイントなどをしたためました。
皆様のお役に立つことができましたら幸いです。

 

柴﨑 博子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
人物画を描くために必要な道具と基本技法
* デッサンに必要なもの
・デッサン用具は使いやすく便利なものを
揃えましょう
* 彩色に必要なもの
・透明水彩絵の具は専門家用の良質なものを
選びましょう
* あると便利な道具
・便利な道具を揃えましょう
・・・など

 

☆ 第2章
デッサンを描く

* はじめに描きやすい環境を整えましょう
・画板の高さは、画面の中央あたりに鉛筆の
先がくるようにしましょう
・イーゼルの位置は、頭を動かさずに目の動きだけで
モデルを見られるようにしましょう
・人物のプロポーション(頭身・比率)や
傾きなどを確認するために、
はかり棒を使いましょう
* デッサンの流れをおさえましょう
・全体の流れをおさえて、
スムーズにデッサンを完成させましょう
* 顔の細部の描き方のコツをおさえましょう
・標準的な顔のプロポーションをおさえれば
モデルの特徴をつかみやすくなります
・同じ顔の大きさでも描き方によって印象が
違ってきます
・・・など

 

☆ 第3章
彩色のコツ

* 肌と陰影の表現
・肌の色は、色の組み合わせでモデルの
肌に合った色を作りましょう
・肌のベース色にウェットインウェットで
陰影色を入れましょう
・ベース色の重ね塗りは彩度が
上がってしまうため避けましょう
* 肌を塗ってみましょう
・顔の明暗の種類をおさえましょう
・肌のベース色は頭部を含めて
全体に平塗りしていきましょう
* 髪の表現
・髪はつやの明るさを残しながら
暗い色を置きましょう
・・・など

 

☆ 第4章
人物画が映える衣装や背景の描写のコツ

* 衣装の表現のコツ
・白く見える部分を残しながら
陰影をつけましょう
・マスキングの上から明暗の表現を
行っていきましょう
・花柄の衣装は、明るい部分から
描き出しましょう
* 背景の表現のコツ
・背景を柔らかく優しいイメージにするには、
衣装と同系色で仕上げましょう
・背景を鮮やかなイメージにするには、
反対色(補色)で仕上げましょう
・背後に物がない空間だけであれば、
明暗の変化で奥行きを表現しましょう
・・・など

 

☆ 第5章
制作過程のおさらい
~デッサンから作品制作完了まで~

*「花びら」制作過程
*「逆光の窓辺」制作過程
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『水彩画「人物描写」上達のコツ ぬくもりと質感をリアルに表現』
を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

もっとかわいくできる! 推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK

11月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっとかわいくできる! 推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK はコメントを受け付けていません

もっとかわいくできる! 推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK

 

★ 自分だけの最推しぬい!

 

★ 知りたかった「ここ」がわかる!

 

★ 使いやすい「オリジナル型紙」&「型紙二次元コード」つき!

 

★ 推しの一番好きなあの「表情」「髪型」のぬいができる!

 

★ ワンランク上のテクニックでつくる。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

わたしのYouTubeやSNSを見て、
「ぴよぴっこは手芸歴も長く、
刺しゅうをはじめ豊富な経験がある」
と思われている方もいらっしゃいますが
実は初めて「推しぬい」をつくったのは、
ほんの1年前の2022年です。

 

初めての刺繍、初めてのぬいづくり……。

 

ネットで情報を集め、
布とにらめっこしながら推し色の生地を購入し、
試行錯誤や失敗を重ね、やっと完成した「推しぬい」。
とっても愛おしかったです。

 

それと同時に、
「こうすればもっとかわいくなるんじゃない?」
「次はもっとキレイな刺繍ができそう!」
という気持ちがどんどん溢れてきて、
ぬいぐるみづくりにどっぷりハマりました。

 

誰でも、経験がなくても、
いつからでも、今からでも、
推し愛があれば「推しぬい」はつくれます。
ぬいぐるみづくりに正解はありません。

 

生地選びからお顔のデザインまで、
あなたの感性で自由に表現していいんです。
「推しぬい」はつくれる!

 

この本が、みなさまの推しぬいづくりの一歩を
踏み出すきっかけになれたらいいなと思います。

 

ぴよぴっこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
基本の「推しぬいづくり」
* 基本のアイテム
* 基本の材料
* 手縫いのやりかた
* 型紙の使いかた
・・・など

 

☆ Part2
ワンランク上の「顔づくり」

* 推しの特徴のつかみかた
* ぬいぐるみの表情パターン
* ぬいぐるみの顔のつくりかた
* 顔の刺繍のやりかた
・・・など

 

☆ Part3
ワンランク上の「髪づくり」

* 髪型カタログ
* 髪パーツの構造
* 前髪刺繍のやりかた
* 裏張りのやりかた
・・・など

 

☆ Part4
ワンランク上の「推しぬいづくり」

* ネコ耳&イヌ耳のつくりかた(縫込み式)
* ウサ耳&クマ耳のつくりかた(着脱式)
・・・など

 

☆ Part5
型紙

アルコールインクアートで作る 幻想雑貨の世界 色模様を愉しむ小物&アクセサリー

10月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | アルコールインクアートで作る 幻想雑貨の世界 色模様を愉しむ小物&アクセサリー はコメントを受け付けていません

アルコールインクアートで作る 幻想雑貨の世界 色模様を愉しむ小物&アクセサリー

 

★ 独創的な色の組み合わせを活かした
唯一無二のアイテムが作れる。

 

★ 基本から作り方までわかりやすく丁寧に解説!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

数滴のインクを混ぜ、風の力を操りながら色を広げ、
色同士の混ざり合いや模様を愉しむことができる、
幻想的なアートです。
年齢を問わず、初心者や絵に自信のない方でも
気軽にはじめることができます。
本書では、このアルコールインクアートを使った
色鮮やかな雑貨の作り方を紹介します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1章 アルコールインクの基本
* アルコールインクアートとは
* アートをするときの注意
* インクの種類
* アルコールの種類
* 紙の種類と扱い方
・・・など

 

☆2章 紙素材で作る
* インテリアパネル
* アクリルコースター
* 時計
* アクセサリートレイ
* ピアス
・・・など

 

☆3章 紙以外の素材で作る
* フォトフレーム
* ティッシュケース
* ネイルチップ
* スマホケース
* ポーチ
・・・など