私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

みんなが知りたい! ファンタジーのすべて 剣と魔法の世界がよくわかる ~武具・幻獣やモンスター・神話・術~

6月 10th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! ファンタジーのすべて 剣と魔法の世界がよくわかる ~武具・幻獣やモンスター・神話・術~ はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! ファンタジーのすべて 剣と魔法の世界がよくわかる ~武具・幻獣やモンスター・神話・術~

★ ファンタジー作品に登場する
空想上の生きものやアイテムを大解説!

★ ゲーム、アニメ、マンガに小説……。

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

ゲーム、ドラマ、映画、アニメーション、漫画、小説など、
ファンタジーをテーマにした作品は、
世界中に多数存在します。
ファンタジー作品はけっして新しいものではなく、
長い歴史を持っています。

現代であっても、どのような分野で
どのようなファンタジーを見て楽しんできたかは、
世代によって大きく異なります。

昭和の時代に生まれ育った大人であれば、
ファンタジーとはいっても、
むしろ外国のホラー映画で
フランケンシュタインや吸血鬼ドラキュラ、狼男、
ミイラ男、魔女などを見て、
その怖さで子どものころ
眠れなくなったことがあったかもしれません。

あるいは小説や映画で世界的にヒットした
「ハリーポッター」のシリーズや、
イギリスの文学者トールキンが1954年に刊行した
ファンタジー小説の「指輪物語」を原作にした
「ロード・オブ・ザ・リング」などは
幅広い年代の人々にファンタジーの魅力を
再認識させました。

本書では、そんなファンタジーの世界を
第一章の武器と防具、
第二章の幻獣とモンスター、
第三章の神話と術の三章に分けて、
さまざまなファンタジー作品に登場する
武器やモンスター、そして神話まで、
その特徴や伝承をイラストを
交えながら解説しています。

また、第四章では触れてほしいファンタジー作品を紹介しています。
全てご存じの読者も少なくないと思いますが、
もしまだであれば、何かの機会に
ご覧になっていただければと思います。

ファンタジーには、世界中のどの年代の方でも
何らかの夢を感じさせてくれる魅力があります。
その魅力を本書を手に取っていただくことで、
これまで以上に感じとっていただくことができれば
幸いです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第一章 武器と防具
<刀剣類>
* ロングソード、ショートソード
* ブロードソード、サーベル
<短剣類>
* アンテニーダガー、キドニーダガー
<槍>
* ロングスピア、ショートスピア
* ハルバード、ジャベリン
<打撃武器>
* 棍棒、メイス
* モーニングスター、フレイル、ウォーピック
<斧>
* バトルアックス、トマホーク
* ビペンニス、ブージ
<投擲武器>
* チャクラム、ボーラ
* スタッフスリング、カタパルト、手裏剣
・・・など

☆第二章 幻獣とモンスター
* ドラゴン、ワイバーン
* ナーガ、ヒュドラ、東洋の龍
* リヴァイアサン、クラーケン
* 人魚、スキュラ、ダゴン、サメ
* ペガサス、サンダーバード
* ハーピー、グリフォン
* ラミア、エキドナ
* ゴルゴン、バジリスク、八岐大蛇
* 天使、高位の天使
・・・など

☆第三章 神話と術
* ギリシア神話
* ローマ神話
* 北欧神話
* ケルト神話
* エジプト神話
* シュメール神話
* ネイティブ・アメリカンの伝承
・・・など

☆第四章 有名なファンタジー作品
*「ナルニア国ものがたり」
*「シルマリルの物語」「ホビットの冒険」
*「指輪物語」
*「二―ベルングの指環」
*「ダンジョンズ&ドラゴンズ」
*「エルリック・サーガ」
・・・など

最新刊を更新しました

6月 10th, 2024 Posted in 更新情報 | 最新刊を更新しました はコメントを受け付けていません

最新刊を更新しました

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「茶道」「華道」 はじめかたから楽しみかたまで

6月 7th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「茶道」「華道」 はじめかたから楽しみかたまで はコメントを受け付けていません

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「茶道」「華道」 はじめかたから楽しみかたまで

 

★ 思いやりの心や豊かな感性を育む

 

「和」のおけいこ 

 

★ 500年以上続いていて、世界中から愛されている
「茶道」「華道」からたいせつなことが学べます
*人と仲良くする
*自然を愛する
*人を思いやる
*礼儀正しさ
*考える力

 

★ 集中力・発想力・色彩感覚などが養われる

 

★「茶道「華道」のきほんや歴史、
所作などが楽しく身につく

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「日本でいちばんあこがれることは、伝統文化です」
海外の何人もの人から、こうした言葉を聞きます。

 

あなたは、日本の伝統文化を
いくつあげられますか?

 

本書で紹介する茶道、華道は
もちろん伝統文化ですし、
書道、武道、能、歌舞伎など、
まだまだたくさんありますね。

 

海外の人にとり、歴史があり、
長い年月受けつがれてきたことが
奇跡にも思えて、
あこがれになっているのでしょう。

 

「日本人は、日本の伝統文化に
もっと誇りをもってほしい」
という言葉もよく聞きます。
あなたは誇りをもっていますか?

 

日本の伝統文化の中で、
多くの人が親しんできたものといえば、
茶道と華道をあげることができるでしょう。
「茶」と「華」、どちらにも草冠がついていますね。
自然を崇拝し、自然と調和しながら独自の文化を
きずきあげてきた日本人にぴったりの
伝統文化といえそうです。

 

大人も子どもも、ゆったりと自然と向き合う時間もなく
忙しく過ごす現代にこそ
茶道と華道は大切なことを
教えてくれることでしょう。

 

どんな大切なことを教えてくれるのか…。
さあ、茶道と華道の扉を開いて、
のぞいてみてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

<茶道>
☆ 1章
はじめて知る「茶道」
* お茶は1千年も前からあるの?
茶道の歴史を知ろう
* どうしてこんなに長く続いているの?
「茶道」からは大切なことが学べる
* 茶道の主人公? 「茶」のことも知ろう

 

☆ 2章
お客になって「茶会」に参加してみましょう

* 忘れないで! 茶会に必要な持ち物
* はじめての体験? 茶会をのぞいてみよう
* 茶会の流れを知っておきましょう
* 自然の美にふれる 庭を拝見して身を清める
・・・など

 

☆ 3章
亭主になって茶を点ててみましょう

* 美しさも見て! お茶を点てるのに必要な道具
* あなたが亭主でおもてなしするまでの流れ
* 基本の所作です ふくさのさばき方
* ふくさが大活躍 道具を清める
・・・など

 

☆4章
美しく見える動作を心がけましょう

* おじぎの仕方
* 座り方
* 立ち方
* ふすまの開閉
・・・など

 

<華道>
☆ 1章
はじめて知る「いけばな」(華道)

* いけばなっていつごろからはじまったの?
* いけばな(華道)の流派はどのくらいあるの?
* いけばなにはどんな花が使われるの?
* いけばなはどんな器を使うの?
・・・など

 

☆ 2章
「組み合わせ」を考えていけてみましょう

* 同じ花材で5パターンをいけてみましょう
* 曲がった茎や枝はいかしていけましょう
* 「色」をテーマにいけてみましょう

 

☆ 3章
「行事」をテーマにいけてみましょう

* 1月1日 お正月
* 2月14日 バレンタインデー
* 3月3日 桃の節句
* 5月5日 端午の節句
* 5月第2日曜日 母の日
* 6月第3日曜日 父の日
* 7月7日 七夕
* 8月15日前後 お盆
・・・など

テニス 上達へ導く理論&メカニズム 必勝メソッドの理解と実践

6月 7th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 部活 | テニス 上達へ導く理論&メカニズム 必勝メソッドの理解と実践 はコメントを受け付けていません

テニス 上達へ導く理論&メカニズム 必勝メソッドの理解と実践

 

★『最高のパフォーマンス』を
発揮するためのヒントとアドバイス

 

★ エビデンスに基づく『効果的なドリル』

 

★『メンタルをコントロール』するための
考え方や取り組み

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

テニスは奥の深い、とても面白いスポーツです。
相手から飛んでくるボールのコース、
球種(速度・回転数・回転軸)はバラエティーに富み
刻々と変化します。

 

そのボールを自分が狙ったところに
打ち返すためには、
球種の予測、俊敏なフットワーク、
正しいボディーワークを
マスターすることが大切です。
運動の原理・原則とメカニズムを理解して、
ゆっくり、ていねいに積み上げながら学習していけば、
運動が苦手な人でも間違いなく上達することが
できるはずです。

 

私は学生時代、
全日本学生テニスチャンピオンになるために、
どんなボールにでも追いつくことができる
素早いフットワークと強靭な体力にフォーカスして
「質より量」を重視した練習を行っていました。
その結果、私の守備力は飛躍的に向上し、
対戦相手は粘り負けし、
自滅するといった試合展開で
学生日本一になることができました。

 

その後、グランドスラム大会で活躍することを夢見て、
プロテニス選手として国内外のATP・ITFトーナメントを
転戦しました。
そこで痛感したことは、
グランドスラムのステージで戦うためには、
フットワーク、体力、打球技術に加えて
戦略・戦術そして強靭なメンタルといった
総合的な競技能力が必須条件だということでした。

 

本著では、自身がプロテニス選手として
最高のパフォーマンスを発揮するために
実施してきた練習やトレーニング法に加えて、
現在のトップ選手が実際に行っている練習法を
スポーツ科学研究から得たデータを用いて
解説させて頂きました。

 

テニス上達を目指す全ての方々の気づきや閃きに
役立つ一冊になればと想いを込めました。

 

2012 ATP ワールドカップ日本代表
2013 全日本テニス選手権ダブルス優勝
佐藤 文平

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 ラケットとグリップの関係性
* ラケットの進化とともにプレースタイルも進化する
* ラケットの操作性が高まりストロークの精度も
アップする
* グリップの握り方によってボールの打ち方が変わる
* かきあげるようなスイングで
強いトップスピンをかける
* ボールに合わせるのではなく自分のポイントで打つ
・・・など

 

☆PART2 再現性の高いストローク
* 軸足の向きを意識して打点の位置に入る
* 下半身や体幹からの力を腕、ラケットに伝える
* 上半身をしっかり捻ってパワーをため込む
* 大きなGRFを得るために拇指球で地面を蹴る
* 前足の内側で力を受け止める
・・・など

 

☆PART3 サーブ&レシーブの精度をあげる
* 段階を踏んだプロセスでサーブをレベルアップ
* 安定したサーブを打ってゲームをスタートする
* スピードアップしながら強いサーブを打つ
* ラケットワークを簡素化してサーブの確率をあげる
* 正しいトスでサーブの確率をアップ
・・・など

 

☆PART4 効果的なポイントのとり方
* 相手サーバーの傾向を知ってサーブを予測する
* ゲーム中に布石を打って大事な場面で回収する
* 肩を支点として送り出すように打つ
* ヒジを視点にしてパンチ気味に打つ
* コンパクトにスイングしてネット際で
ボレーを決める
・・・など

小学生でも安心! はじめてのカメ 正しい飼い方・育て方

6月 7th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | 小学生でも安心! はじめてのカメ 正しい飼い方・育て方 はコメントを受け付けていません

小学生でも安心! はじめてのカメ 正しい飼い方・育て方

 

★ 写真&イラストを使ってやさしく解説!

 

★ いきものを飼う楽しさと大切さが、
この1冊でよくわかる

 

★ おうちにむかえる準備から、
いつものお世話や健康チェックまで。

 

★ 学校での飼育にも役立つポイントがいっぱい!

 

 

◇◆◇ カメに興味をもったみなさんへ ◇◆◇

 

カメは古くから人に親しまれてきた生きものです。
昔話の『浦島太郎』や
イソップ童話『ウサギとカメ』などでも
おなじみですよね。

 

どうしてカメは、これほど人に
愛されてきたのでしょうか。
大きな甲羅を背負ってのんびり歩く姿にいやされる、
長生きをしてくれるのでいつまでも一緒にいられる
といった魅力のほか、
誰にでも飼いやすいことも
大切な理由です。

 

生きものを飼っていると、
原因がよくわからないまま死なせてしまうことも
よくあるものです。
生きものの種類によっては、
飼育の環境を少し間違えるだけで
体が弱って病気になってしまうこともあります。

 

その点、カメは体が丈夫で長生きしてくれる
生きものです。
もちろん、カメの健康を守るためには、
いろいろな大切なポイントはありますが、
本書をよく読んで基本的なことを守っていれば
大きな問題は起こりづらいはずです。

 

のんびりとしてマイペースなカメは、
きっとみなさんの生活に楽しさや穏やかさを
もたらしてくれるはずです。
いつまでもカメと一緒の暮らしを楽しんでください!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 カメを飼う前に
* カメはどんな生きもの?
*「ミズガメ」について知ろう
* 体のつくりを知ろう
* 行動や習性を知ろう
* 季節ごとの暮らしを知ろう
・・・など

 

☆第2章 カメを手に入れよう
* カメを捕まえてみよう
* 水辺の事故に注意しよう
* 外来生物について知ろう
* 観察して放すことも考えよう
* お店で手に入れよう
・・・など

 

☆第3章 日常の世話を知ろう
* 飼育ケースを準備しよう
* 過ごしやすい環境を整えよう
* アクアテラリウムを楽しもう
* エサの種類を知ろう
* エサをあげよう
・・・など

 

☆第4章 もっとカメに詳しくなろう
* 健康チェックをしよう
* 体調が悪いときは?
* 動物病院の受診も考えよう
* 繁殖について知ろう
* 卵が産まれたら
・・・など

 

☆第5章 カメの種類を知ろう
* 日本の固有種について知ろう
* クサガメ
* ニホンイシガメ
* キボシイシガメ
* ミシシッピアカミミガメ
* ミナミイシガメ
* ニシクイガメ
* フロリダアカハラガメ
* セマルハコガメ
* カブトニオイガメ
・・・など

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

6月 7th, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 児童 | 基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版 はコメントを受け付けていません

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

★ 全国大会優勝チームに学ぶ

 

★ ライバルと差がつく上達ポイント

 

★ 基礎となる姿勢やステップの習得から
実戦で役立つフォーメーションの解説まで。
*状況に合わせたシュートを身につける
*ゲームを動かすパス・ドリブル技術の向上
*試合を想定したディフェンスと実戦練習

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

ミニバスにはゴールを決めるシュートや
味方にボールを送るパス、
また相手を抜いていくドリブルなど
いろいろなテクニックがあります。
そうしたテクニックが上手になれば、
試合にもどんどん勝てるようになります。

 

またミニバスは、コート上の5人が力を合わせて戦う
チームスポーツです。
私が教える中山MBCは男女合わせて15人ほどの
小さいクラブです。
ですから一人一人の頑張りはもちろん、
チームワークがなければ試合に勝つことが
できません。

 

そのため中山では、
シュート練習やドリブル練習が終わると、
みんなでハイタッチをして
お互いの頑張りをたたえあいます。
そうした何気ないやり取りが
お互いのきずなを強くして、
チームワークを育てていくのです。

 

この本では基本から難しいものまで、
ミニバスに必要なテクニックをすべて紹介しています。
またチームで戦うための実戦形式の練習も
たくさん紹介しています。
みなさんもテクニックとチームプレーを磨いて、
ミニバスをもっともっと好きになってください。
この本がその手助けになることを願っています。

 

中山MBC監督
小鷹 勝義

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆パート1 バスケットの基本
* バランスよく動ける姿勢をとろう
* しっかり止まってトラベリングを減らす
* コート全体を見て戻る
* ディフェンスの準備をする
* かんたんに抜かれないディフェンス
・・・など

 

☆パート2 シュートを打とう
* シュートの基本の動きを確認しよう
* リバウンドを奪ってシュート
* ブロックの上からシュート
* ゴール真下に走り込んでシュート
* ゴール下から後ろ向きにシュート
・・・など

 

☆パート3 ドリブルでボールを動かす
* ボールを自由に動かせるようにする
* 後ろにさがって相手を一気に抜く
* ボールを体の前で持ち替える
* ボールを後ろからバウンドさせて抜く
* 一回転して方向を変える
・・・など

 

☆パート4 正確なパスを出そう
* パスの準備をする
* 胸元から相手にボールを投げる
* ディフェンスに奪われにくいパスを出す
* 遠くの味方にパスを出す
* マークされながらパスを出す
・・・など

 

☆パート5 フォーメーション
* 相手にプレッシャーを与える準備をする
* マンツーマンで守る
* ゾーンで守る
・・・など

 

☆パート6 実戦練習
* 動きながらボールをもらう
* コースチェックで相手に自由にプレーさせない
* 練習 コースチェック
* ハーフコートを使って1対1の練習をする
* ゴール前の1対1の練習
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!

6月 6th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる! はコメントを受け付けていません

パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!

 

★ 28競技をわかりやすくナビゲート

 

★ 陸上競技 / 車いすバスケ / ボッチャ /
アイスホッケー など

 

★ 試合の流れ、得点や反則などの
ルールを知りたい!

 

★ 車いすのつくりが競技ごとに
違うって本当?

 

★ 選手のハンデをどんな工夫で
補っているの?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

東京2020パラリンピック競技大会が
コロナ禍で1年延期になり、
2021年8月24日から
9月5日に開催されました。
日本人選手のすばらしい活躍を見て、
パラスポーツに関心をもった人も多いのでは
ないでしょうか。

 

最近は、障がい者のスポーツを
「パラスポーツ」と呼んでいます。
だれにでも身体的な特徴や
得意・不得意があるように、
障がいも特徴や特性、個性だと捉えて、
「何ができるか」のほうに
目を向けてはどうでしょうか。
パラスポーツを見ると、
「だれにでも可能性がある」ことがよくわかります。

 

障がいとは、「目が見えない」「足が動かない」
ことだけでなく、
見えない、歩けないことから生まれる
「不便さ」のこと。

 

バレーボールでは、中学生用のネットは
高校生用より低くして、
身長が低くても競技しやすくしています。
体重別で行われる柔道などもあるように、
さまざまなスポーツで体格や体力、年齢や性別、
技術などの違いをカバーして
より多くの人が楽しめるように
用具やルールが工夫されてきました。

 

パラスポーツも同じです。
「障がい者スポーツ」という
特別なスポーツがあるわけでなく、
プレイする上で不便な点を創意工夫によって
障がいがあっても楽しめるようにしているだけです。

 

「どんな工夫をすれば、一緒に楽しめるかな」
と考えてみる。
思いめぐらす「想像力」と
創り出す「創造力」という「2つのソウゾウリョク」を
働かせることが大切です。

 

スポーツ基本法にもパラスポーツへの参加を
推進することが盛り込こまれました。
かつては「障がい者のためのスポーツ」であった
パラスポーツが、
「障がいのある人も一緒に楽しめるスポーツ」=ユニバーサルスポーツへと
その概念を変えつつ発展しています。
2024年のパラリンピックパリ大会をきっかけに、
パラリンピックの理念である、
多様性の尊重と共生社会が
当たり前になって進んでいくことを
願っています。
本書では、パラリンピックの基礎知識と
パラリンピックにおいて行われている
夏季大会22競技と冬季大会6競技の
魅力と特徴を写真とイラストで
わかりやすく解説しています。
知れば知るほど楽しめる
パラスポーツ事典になっています。
ご活用いただければ幸いです。

 

髙橋 明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ part1
これだけは知っておきたい!
パラリンピックの基礎知識
* パラリンピックの基礎知識
* パラリンピックの歴史
* パラリンピックがもたらすもの
・・・など

 

☆ part2
パラリンピック28競技大紹介
(夏季大会22競技・冬季大会6競技)

* アーチェリー
* バドミントン
* カヌー
* 馬術
* ゴールボール
* パワーリフティング
* 射撃
* 水泳
* テコンドー
* 車いすバスケットボール
* 車いすラグビー
・・・など

 

☆ part3
インクルーシブな社会に向けて

* インクルーシブな社会って
* インクルーシブな社会に向けて

 

※ 本書は2019年発行の
『わかる! 応援できる! パラスポーツ事典 パラリンピック夏の22競技』
の内容に冬の競技を追加し、加筆・修正を行い、
書名と装丁を変更して発行したものです。

部活でスキルアップ! 写真部 活躍のポイント

6月 6th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ! 写真部 活躍のポイント はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 写真部 活躍のポイント

 

★ 作品制作の秘訣がよくわかる!

 

★ 撮影やセレクト、心構えなど

 

★ 部員から指導者まで役立つ!

*目指す写真にたどり着くための意識&取り組み方
*コンテストや大会、写真展のための準備と対策
*撮影会、講評会など「部活動」を活用した上達法

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

21世紀に入ってデジタルカメラの時代が到来し、
技術の進歩により、誰もが簡単にきれいな写真を
撮ることができるようになりました。
またネット社会の到来で、
発表の場も格段に増え、
誰もが写真を見ない日はないという暮らしを送り、
さらにスマートフォンを手にすることで、
世界中の人がカメラマンという世の中になっています。

 

そんな現代で、写真とどう付き合っていくのか、
何のために写真を撮るのか、
その答えは一人ひとりのなかにしかありません。

 

本書は、写真部顧問として生徒と関わるなかで
感じたこと、考えたことを中心に構成しており、
いわゆる一般的てきな「ハウツー本」ではありません。
また私の経験だけでなく、他校の取り組みや実践例なども
参考にさせていただいています。

 

写真部顧問として過ごしてきた四半世紀、
実に素晴らしい生徒たちや全国で熱心に
指導なさっている顧問の先生と出会うことができました。
本書もそういう出会いによってできたといっても
過言ではありません。
拙書がこれから写真を始めようと思っている
生徒の皆さんや指導で困っておられる先生方にとって、
何かのヒントになってくれたら幸いです。

 

大阪府立生野高等学校 写真部顧問
吉田 允彦

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
写真撮影の基本的な心構え
* まず100枚撮影してみよう
* 身近な人や物を撮ってみよう
* 同じ場所で何度も撮ってみよう
* きれいな光を見つけよう
* 写真に「おへそ」を一つ作ろう
・・・など

 

☆ 第2章
写真部の活動のポイント

* 写真部の平常活動(ルーティン)
* 撮影会で経験を積もう
* コミュニケーション能力も大切な技術の一つ
* 作品講評会で写真を見せ合う
* 講評会の例
・・・など

 

☆ 第3章
コンテスト・作品セレクトの注意点

* コンテストに参加する意義と主な種類、
気をつけること
* 写真はセレクトがカギ
* タイトルは大事
* 組写真を作ってみよう
* 写真甲子園に挑戦しよう
・・・など

 

☆ 第4章
撮影心得、機材、顧問が大切にすること

* 撮影心得
* モノクロ写真を楽しむ
* どんな機材を使えばいいのか
* その他の周辺機器、ソフトなど
* 顧問が大切にするべきこと
・・・など

 

☆ 記憶に残る作品と撮影エピソード

☆ 強豪校から学ぶ活動内容

中高生のための 小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント

6月 6th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 中高生のための 小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント はコメントを受け付けていません

中高生のための 小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント

 

★ ココロに響く物語を思い通りに描こう!

 

★ すぐに使える具体的なアドバイスを凝縮。

 

★ ギモンを解決し、コツがよくわかる!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

この本には小説を書くための方法や
ルールなどが書かれていますが、
実は小説の正しい書き方や守らなければならない
ルールというものはないのです。

 

小説は文字や言葉を使った表現方法の中で
最も自由な形式で、
なにをどのように書いてもかまいません。
作者がこれは小説だと主張すれば
それは小説です。
書いた本人だけしかおもしろいと思わないものでも
小説として成立しますので、
この世に、まちがった小説もだめな小説もありません。
なんでもありなのです。

 

でもせっかく書いた小説ですから、
たくさんの人に楽しんでもらいたいと
普通は思います。
この本に書かれているのはそのためのヒントです。

 

これから小説を書いてみようと思ったときに、
なんでもいいから好きに書いていいと言われても、
なにから始めたらいいのか
わからない人も多いでしょう。
そんなときにこの本が、
こんなことから始めてみてはどうですかという
アドバイスになればと思います。

 

小説を書く方法はひとつだけではありません。
作家が百人いれば百通りの書き方があります。

 

必要なのは、たくさん書くことです。
いろいろ書いて必ず完結させるということを
積み重ねていけば、
そのうち自分の一番やりやすい
書き方がわかってきます。

 

なにより重要なのは、読者を楽しませようという
情熱ではないかとぼくは思います。
どう書けば読んだ人を笑わせられるか、
感動させられるかと常に考えながら書くことで、
おもしろい作品を生み出すための技術が
身についてくるような気がします。

 

書けば書くほどうまく書けるようになります。
それは保証します。

 

マンガにもハリウッド映画にも豪華客船での
世界一周旅行にも負けないおもしろさを
「文章だけで」創り出せるのが小説です。
なんでもいいので、とにかくどんどん書いてみましょう。

 

自分の書いた作品を読んだ人が、
泣いたり笑ったりするのは
ものすごく楽しいことですよ。

 

田中 哲弥

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 小説を書き始める前に
* まずは「好きなジャンル」や
「親しみのあるジャンル」で書いてみよう
* 訴えたいのはどんなこと?
小説の「テーマ」を決めよう
* ネタを見つけるために
常にアンテナを張っておこう
* まずはストーリーの
王道を頭に入れよう
*「起承転結」は
ストーリーづくりの基本中の基本
・・・など

 

☆2章 登場人物がストーリーをつくる
* 登場人物がストーリーのカギ
読者を物語にいざなうキャラクターをつくろう
* 登場人物のつくり込み方
キャラ設定には履歴書を使おう!
* 印象に残る人物は極端な性格
個性派のキャラがストーリーを引き立てる
* 技ありの人物設定
登場人物の人物像をセリフでつくる
* 技ありの人物設定
登場人物の人物像をギャップでつくる
・・・など

 

☆3章 プロットは小説の設計図
* プロットのメリット
小説を書くには「プロット=設計図」が必要
* エピソードを並べる
小さな話(エピソード)がつながるのが小説
* プロットの書き方
あらすじの一つ一つのシーンを具体化する
* プロットの書き方
各シーンを「5W1H」に落とし込む
* 伏線を張る
ミステリーでは、特に論理的&フェアに
・・・など

 

☆4章 しっかりした描写方法を身につけよう
* 文章の基本的ルール
一文字あけ、記号の使い方を統一する
* 一人称と三人称の違い
主人公をどう描くかの違いを知ること
* 一人称の使い方
視点がブレないように気をつける
* 三人称の使い方
初心者は主人公に視点を定めると書きやすい
* 会話文の書き方
その人物を個性的に描くセリフとは
・・・など

 

☆5章 小説が完成したら
* 推敲しよう
書き終わったら読み返し、整える
* チェックの項目
校正と推敲のポイントを把握しよう
* チェックの方法
自分で確認する、他人やアプリを頼る
* 小説投稿サイトに上げる
作品を発表する、お金も得られるかも!?
* 小説新人賞に応募する
小説家としてデビューする道を拓く
・・・など

『10歳からの「府省」のしくみ 新装改訂版 図解でわかる! 政治と行政のしごと』の掲載内容を訂正

5月 29th, 2024 Posted in 更新情報 | 『10歳からの「府省」のしくみ 新装改訂版 図解でわかる! 政治と行政のしごと』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『10歳からの「府省」のしくみ 新装改訂版 図解でわかる! 政治と行政のしごと』の掲載内容を訂正しました。

『10歳からの「府省」のしくみ 新装改訂版 図解でわかる! 政治と行政のしごと』の掲載内容を訂正

5月 29th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『10歳からの「府省」のしくみ 新装改訂版 図解でわかる! 政治と行政のしごと』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報

内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

■p88 3段目見出し

【誤】日本の主な輸入品

【正】日本の主な輸出品

 

■p89 1段目見出し

【誤】日本の主な輸出品

【正】日本の主な輸入品

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを
深くお詫び申し上げます。

『推しぬいつくりかたBOOK』図案使用について

5月 13th, 2024 Posted in 更新情報 | 『推しぬいつくりかたBOOK』図案使用について はコメントを受け付けていません

『推しぬいつくりかたBOOK』の図案使用について留意点を掲載いたしました。内容をご理解いただいた上でご使用ください。

『推しぬいつくりかたBOOK』図案使用について

5月 13th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『推しぬいつくりかたBOOK』図案使用について はコメントを受け付けていません

『もっとかわいくできる! 推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK』
『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』

 

 

<図案使用について>

 

上記書籍に掲載されている※図案は、個人で楽しんでいただくことを目的としています。そのため、インターネットを含むあらゆる媒体で図案を無断転載することを禁じます。また、本書の図案をもとに、営利目的としてぬいぐるみを制作、販売することを著作権法律上禁じます。本書の図案を使用あるいは一部変更し、型紙や手芸キットとして販売することや、営利目的でのワークショップ、教室の開催も禁止します。
※型紙の複製販売、型紙や衣装デザインやお顔刺繍を使用したぬいぐるみの工業的量産などが該当します。
※「図案」とは、本書における型紙、表情や衣装デザインすべてが該当します。

 

本書をもとに制作したぬいぐるみを、個人のSNSやホームページで公開することは可能です。
またオリジナルキャラクターに限り、バザーやフリマアプリなど営利目的ではない個人での販売は許可とします。
ただし販売の際には、本書の図案を使用したことと、書名および監修者名を明記してください。

 

【例:このぬいぐるみは『推しぬい理想の「お顔」「髪型」のつくりかたBOOK』ぴよぴっこ監修、しらたま協力 を参考にしております】
【例:このぬいぐるみは『推しぬい理想の「お顔」「髪型」のつくりかたBOOK』ぴよぴっこ監修、しらたま協力 の型紙を使用しております】

 

【例:このぬいぐるみは『いちばんやさしい「推しぬい」つくりかたBOOK』ぴよぴっこ監修 を参考にしています】
【例:このぬいぐるみは『いちばんやさしい「推しぬい」つくりかたBOOK』ぴよぴっこ監修 の型紙を使用しています】

 

公開や販売においては、暴力的、性的など公序良俗に反するアレンジを加えることはおやめください。

 

ルールを守って楽しい推しぬいづくりをお楽しみいただければ幸いです。
今後とも上記書籍をご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

『みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる』の訂正情報を更新

5月 9th, 2024 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる』の訂正情報を更新 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる』の訂正情報を更新しました。

『みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる』の掲載内容を訂正

5月 9th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P5  DATAの見方「常温時の状態」の説明
誤:気体、個体、液体で~
正:気体、固体、液体で~

 

●P5  DATAの見方「融点/沸点」の説明1~2行目
誤:1気圧のもとにおける個体から~
正:1気圧のもとにおける固体から~

 

●P17 元素周期表内のルビの間違い
誤:47 Ag 銀(てつ)
正:47 Ag 銀(ぎん)

 

●P19 原子番号の説明4行目
誤:陽子の数は1つです。
正:陽子の数が1つだからです。

 

●P23~131の該当ページ
常温時の状態が「固体」の全ページ(オレンジ色のページ)において、ページ右上の表記に誤りがありました。正しくは以下の通りです。

誤:個体
正:固体

 

●P26 元素名下の説明
誤:色もにおいもない。空気の14倍軽い。爆発しやすい
正:さまざまな同素体がある、生命に欠かせない存在

 

●P35 写真のキャプション2行目のルビ
誤:赤(あか)リンが含まれています。
正:赤(せき)リンが含まれています。

 

●P39 写真のキャプション2行目のルビ
誤:単体結集にし、
正:単結晶にし、

 

●P68 本文の見出し
誤:個体レーザーの代表格
正:固体レーザーの代表格

 

●P82 本文4行目
誤:個体から直接気体になる~
正:固体から直接気体になる~

 

●P83 「千葉からたくさんとれる元素」6行目のルビ
誤:農薬(のうぎょう)
正:農薬(のうやく)

 

●P83 コラム5行目
誤:個体を加熱すると~
正:固体を加熱すると~

 

●P101 ページ中央右にある※の3行目
誤:個体レーザー
正:固体レーザー

 

●P130 元素名「フェルミウム」のメモ欄3行目
誤:1938に~
正:1938年に~

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

最新のトピックス

5月 9th, 2024 Posted in 未分類 | 最新のトピックス はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを公開しました。

弊社書籍が『日販図書館選書センターの2023年度年間図書ランキング』に多数ランクインしました。

5月 9th, 2024 Posted in TOPICS | 弊社書籍が『日販図書館選書センターの2023年度年間図書ランキング』に多数ランクインしました。 はコメントを受け付けていません

弊社の書籍が『日販図書館選書センターの2023年度年間図書ランキング』に多数ランクインしました。

単品部門(小学校)で3品、単品部門(中学校)で4品が10位以内となっています。

※ 2023年4月~2024年3月 日販図書館選書センター調べ

ぜひ、この機会にお近くの図書館や書店でお手にとってみてください。

『いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種』の掲載内容を訂正

5月 8th, 2024 Posted in 更新情報 | 『いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種』の掲載内容を訂正しました。

『いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種』の掲載内容を訂正

5月 8th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。

 

・P14画像説明
誤:サバンナ(左の写真/68ページ)ベンガル(128ページ)
正:サバンナ(68ページ)ベンガル(左の写真/128ページ)

 

誤:スフィンクス(右の写真/86ページ)
正:スフィンクス(左の写真/86ページ)

 

・P17、115、173各所
誤:シェーテッド
正:シェーデッド

 

・P91MEMO
誤:ソマリア
正:ソマリ

 

・P95文中
誤:首都アンゴラ
正:首都アンカラ

 

・P159MEMO
誤:アメリ
正:アメリカ

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。

13歳からのプログラミング入門 マインクラフト&Pythonでやさしく学べる!

5月 4th, 2024 Posted in ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 13歳からのプログラミング入門 マインクラフト&Pythonでやさしく学べる! はコメントを受け付けていません

13歳からのプログラミング入門 マインクラフト&Pythonでやさしく学べる!

 

 

★ はじめてでもカンタン♪

 

★ はじめてでも「基本と考え方」がよくわかる!

 

★ 操作手順をしっかりナビゲート!

 

★「マイクラのスゴ技」で簡単&楽しく練習!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

①マイクラがすき/やってみたい
②建築に興味がある
③「プログラミングが出来る」って言えたらカッコいいけど、
何からやればいいか分からない
④将来AIに仕事を取られたくない
⑤お母さんに「ゲームばかりしていないで勉強しなさい」
と言われずにゲームをしたい
⑥新しいものを作るのはウキウキする
⑦どうせ勉強するなら楽しい方がいい
⑧リケジョ、リケオになりたい

 

3つくらい当てはまりましたか?
オッケー♪ 素晴らしいです!!
実はこれらの項目の1つでも当てはまるものがあれば、
本書は絶対おススメです。

 

こんなしっちゃかめっちゃかな項目に
共通点があるようには見えませんよね。
でも読み進めながら、
マインクラフトを楽しく遊んでもらえれば、
理由がわかってきます。

 

マインクラフトはゲームを楽しむ人の
コミュニティによって
活発にMOD(モッド)というものが
利用されています。
MODはゲームキャラの変更や、
アイテムの追加ができるプログラムのことで、
プログラミングを学ぶ環境もととのっているのです。

 

本書は磁力でプログラミングを学んでみたい
中高生向けに執筆しましたが、
小学生も是非お父さんお母さんと一緒に
遊んでみてください。
お父さんが先に使いこなしてスゴ技を披露すれば
一躍ヒーロー間違いなし!

 

しかも、遊びながら論理的思考力や創造性を育めるので、
親子のコミュニケーションタイムに活用して
頂けると思います。

 

この本を未来を切り拓く全ての若者に贈ります。

 

山口 由美

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
Python(パイソン)とマインクラフト
* なんでPython推しなの??
* プログラミングを学びながらスゴ技ゲット
* Pythonってこんな言語
・・・など

 

☆ 第2章
Pythonでマインクラフトを
操作できるように準備しよう

* Javaをインストールしよう
* マインクラフトをインストールしよう
・・・など

 

☆ 第3章
Pythonをさわってみよう

* Pythonファイルの扱い方
・・・など

 

☆ 第4章
簡単なプログラムを作ってみよう

* マインクラフトの世界にブロックを出す!
* カラフルマットの上にブロックを置こう
* プログラミングの基礎 「順次」
・・・など

 

☆ 第5章
ブロックをまとめて置いてみよう

* 複数のブロックをまとめて設置してみよう
* プログラミングの基礎 「分岐」
・・・など

 

☆ 第6章
ブロックで巨大建築をしてみよう

* プログラミングの基礎 「反復」
* ミッションに挑戦しよう!
・・・など

 

☆ 第7章
オリジナルアートやイベントを作ろう!

*「反復」の応用「反復の反復」
* ミッションに挑戦しよう!
・・・など

 

☆ 特別付録
ここまでできちゃう!!
オリジナルコマンド化必須のスゴ技

* 100階建てでも一瞬!! タワーマンション
* 斬新住宅 スティーブハウス&クリーパーハウス
・・・など

飲食店のためのドリンクの教科書 お酒を「飲む人」「飲まない人」がともに楽しめる ボーダレスなメニューづくりの理論とレシピ

5月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 飲食店のためのドリンクの教科書 お酒を「飲む人」「飲まない人」がともに楽しめる ボーダレスなメニューづくりの理論とレシピ はコメントを受け付けていません

飲食店のためのドリンクの教科書 お酒を「飲む人」「飲まない人」がともに楽しめる ボーダレスなメニューづくりの理論とレシピ

 

★ 49ペア厳選レシピ

 

★「お酒派」「ノンアル派」が
同じ味わいをシェアできる!

 

★ お酒を「飲む人」「飲まない人」がともに楽しめる

 

★ ボーダレスなメニューづくりの理論とレシピ

 

★ だれでも味わえるドリンクづくりをサポート

 

★ お酒の風味と味わいを表現する
特製「ノンアルベース」

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

本書のテーマは
「お酒とノンアルコールドリンクの境目をなくす」です。
ノンアルコールを楽しみたい方にとって、
選べるほどドリンクの種類がない現状に、
「お酒のように楽しめない」と感じることが
多いのではないでしょうか。

 

これからのお店は、
無理せずにアルコールとノンアルコールを
好きに楽しめる環境作りが
大切だと考えています。
目指すべき環境とは、アルコールを「飲む人」、
「あえて飲まない人」、「飲めない人」すべてが
一緒に食事を楽しめる状態です。

 

本書ではお酒とノンアルコールドリンクの垣根なく、
誰でも飲み物を楽しめる理論とレシピを紹介します。
私たちは料理のように、
さまざまな食材を使った幅広いドリンクを
考案してきました。

 

本書では、お酒の持つ多様な香りや
味わいを再現するために、
まさに幅広い食材を駆使しています。
ぜひ参考にしていただき、
ドリンクの可能性を広げてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
お酒の味わいと香りをソフトドリンクでも
* TPOに合わせて最適なドリンクを考える
* アルコールドリンクをノンアルコールのドリンクに
* 使用する基本の道具
・・・など

 

☆ Part2
スタンダードなお酒を使った
カクテル&シミラードリンク
* ジンについて
* ラム酒について
* ウィスキーについて
* お酒のボトル紹介
・伊予柑ブロッサム
・すだちのギムレット
・ジントニック
・ダークアンドストーミー
・ホットバタードラムカウ
・・・など

 

☆ Part3
ビールを使ったカクテル&シミラードリンク

* ビールについて
・トリプルカルチャード
・発酵クリームソーダ
・ウィートシトラス
・ブリティッシュ・シャンディガフ
・ソバーシャンディー
・・・など

 

☆ Part4
ワインを使ったカクテル&シミラードリンク

* ワインについて
・スパークリングプラムワイン
・シトラスプラム
・フレンチ7 5
・ハーバルスパーク
・フーゴ
・・・など

 

☆ Part5
スタンダードなノンアルコールドリンクを
アルコールで

・シトラスほうじ茶
・ブラッドオレンジ小豆茶
・ブラッドオレンジ芋焼酎
・クエン酸スカッシュ
・シトラスミードソーダ
・河内晩柑トニック
・エキゾチックチョコラータ
・ストロベリーグレープ
・京番茶スパイスソーダ
・スパイススモーキーソーダー
・・・など

ワイン 「テイスティング」入門 はじめてでもわかる基本と実践

5月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | ワイン 「テイスティング」入門 はじめてでもわかる基本と実践 はコメントを受け付けていません

ワイン 「テイスティング」入門 はじめてでもわかる基本と実践

 

★ 知識と技術を深めると、愉しみがもっと広がる
重要ポイントを押さえた必携バイブル

 

★ 外観・香り・味わいの
とらえ方&表現を洗練させる

 

★ グラス選び、ワインの扱い方、
主要品種の特徴を知る

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

僕はワイン初心者を増やしたくて、
ワインの世界を初心者に優しいものにしたくて、
ワインの魅力を多くの人に伝える
さまざまな活動をしています。
ワインのテイスティングは、
初心者の方がもっとワインについて
知りたいと思ったとき、
次のフェーズで必ず気になるテーマです。
この本を手にしたあなたも、おそらくワインについて
ある程度の興味がある方でしょう。

 

ワインをすでにかなり飲み込んでいる人もいれば、
なにかのイベントのときに口にして、
「なんとなくワインの味わいや飲む雰囲気が好き」
という人もいるはずです。
日常的にワインライフを楽しんでいる人もいれば、
ひょっとしたらワイン系の資格試験に
興味のある人もいるでしょう。

 

ワインのテイスティングが少しでもできるようになると、
ワインライフの質が一気に上がります。
ワイン仲間も増えて、
さらに広くて深いワインの世界に
足を踏み入れることができます。

 

ワインのテイスティングは、
ワインをできる限り客観的に分析して、
平易な言葉で表現をすることで、
他人とワインの味わいを共有することが目的です。
ワインを客観的に分析できるようになりますから、
ワインの価格や、他人の評価から解放され、
あなた自身で、あなたの好みに合ったワインを
選ぶことができる。
これが最大の魅力です。

 

ほんの少しの分析ができることで、
あなたの好みでワインを選ぶことができる。
しかも何にも振り回されずに。
ひょっとして
「でも、そんなこと言ったって、
ワインテイスティングって、プロのものでしょ?」
そう思った人も多いはずです。
仕方ありません。それが普通の感覚です。

 

まずは、あなたの主観でかまいませんから、
感じたままに、ワインを飲みながら
本書を読み進めていってください。

 

最後まで一通り読むことで
最低限のテイスティングはできるようになるし、
これによってあなたのワインライフは
劇的に向上することをお約束します。
さあ、一緒にワインテイスティングの世界へ、
足を踏み入れましょう!

 

株式会社ワインブックス代表取締役 前場 亮

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
ワインテイスティングの基本
* テイスティングとは?
* ワイングラスの主な種類と選び方は?
* テイスティングの道具は?
* テイスティングの基本的なやり方は?
* 外観のとらえ方・ポイントは?
* 香りのとらえ方・ポイントは?
・・・など

 

☆ Part2
テイスティングのためのワインの扱い方

* ワインの注ぎ方
* ワイングラスの正しい持ち方、回し方
* ワインの開け方
* デキャンタージュの仕方
* グラスの洗い方
* グラスの拭き方
・・・など

 

☆ Part3
ブドウの主要品種

* シャルドネ
* ソーヴィニョン・ブラン
* リースリング
* シュナン・ブラン
* ミュスカデ
* カベルネ・ソーヴィニョン
・・・など

動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50

5月 4th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50

 

★ 五輪選手輩出&全国大会連覇の道場が
実演動画とともにポイントを伝授!

*「使える」連絡技
*実践的な寝技強化
*運動能力UPトレーニング
…etc.

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

柔道は日本を代表する武道のひとつであり、
200の国と地域で親しまれる世界的な
スポーツでもあります。
「柔よく剛を制す」技があれば
大きさや力強さのある相手を、
上回れる点が魅力です。
技をかけるための駆け引きやフェイントといった
互いのやり取りもまた、
醍醐味のひとつといえるでしょう。

柔道に取り組むにあたって、
私は子どもたちに
三つのことを考えてもらいたいです。

一つは、夢をあきらめないこと。
失敗を恐れず、常に挑戦する意識を
持ってください。

二つ目は、ケガをしないこと。
体を守ると同時に、人間力が養われ、
選手としての成長にもつながります。

そして三つ目は、感謝を忘れないこと。
指導者や仲間、家族など
自分には多くのサポーターがいるということを、
忘れないようにしてください。
応援してくれる人への感謝の気持ちを持つことは、
一生懸命打ち込む力になります。

これらを理解した子どもたちが柔道家へと成長し、
柔道がもっと広く理解され、
さらなる普及・成長につながれば
この上ない幸せです。

朝飛 大

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第一章
柔道の精神と基礎を学ぶ

* 柔道を通じて心の強さを養う
* 柔道家としての礼節を身につける
* お腹の前で帯を正しく結ぶ
* 礼の形を覚えて感謝を表現する
* 自然体の構えでバランスを保つ
・・・など

☆ 第二章
受け身の技術を磨く

* 体を守る技術を身につけ技への理解も深める
* 帯に目を向けて倒れ込む
* 腕と足で畳を叩いて衝撃を和らげる
* 前腕だけを畳につけて受け身をとる
* 空中で体を丸めて衝撃を受け流す
・・・など

☆ 第三章
投げ技をレベルアップ

* 崩しで相手の重心を動かして技をかける
* 相手の足が揃ったところを払う
* 崩しで愛当てを呼び込み足をかけて投げる
* 相手の腕を開き密着して投げる
* 両足で深く踏み込み相手の足を刈る
・・・など

☆ 第四章
寝技の技術を高める

* 失敗から学習して寝技を磨く
* 斜めに体重をかけて相手の頭をやや上げる
* 相手の頭と肩の間に斜めに体重をかける
* 肩で抑えて相手の頭と腕を分離させる
* 相手の片腕をバンザイさせてロックする
・・・など

☆ 第五章
トレーニングで運動能力アップ

* さまざまな動作をして運動能力を高める
* 足踏みしながら素早く反応し瞬発力アップ
* 競争でスピードと俊敏性を磨く
* 助走をつけて高くジャンプし跳躍力を得る
* 鏡の練習で足運びと反応を養う
・・・など

※ 本書は2018年発行の『試合で勝てる! 小学生の柔道 上達のコツ50 新版』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

みんな違うからこそ考えたい! 小学生のマナーと約束ごと 気もちよく伝える&行動するために

5月 4th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | みんな違うからこそ考えたい! 小学生のマナーと約束ごと 気もちよく伝える&行動するために はコメントを受け付けていません

みんな違うからこそ考えたい! 小学生のマナーと約束ごと 気もちよく伝える&行動するために

★ 安全のために必ず守るべきこともあれば、
  みんな同じじゃなくてもいいことも。

★ 自ら考え、おたがいを認め合うオトナに!

★ 多様性時代の今こそ知っておきたい 

 *「元気な声であいさつ」 →
  気もちの伝え方はいろいろ
 *「なんでも残さず食べる」 →
  文化やアレルギーのことも知ろう
 *「すぐに返信・いいね!」 →
  自分のペースでだいじょうぶ

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

ある小学生と知り合いました。
その子は友だちとうまくつきあえなくて、
学校に行きたいのに行けなくなっていたのです。
その子が夏休みに図書館で探したのは
「マナーの本」だったそうです。

もしかしたら、そこに友だちと仲よくなるヒントが
書いてあるんじゃないかと思ったからです。

その本には「こんなことをする友だちはイヤだと思うよ」
「こうしたら友だちはうれしいんだよ」ということが
書いてありました。
そしてそれを読んでから、
友だちとも安心して
つきあえるようになったそうです。
長く休んでいた学校へも少しずつ行けるように
なってきました。
その子は、マナーを知ることで、
一歩踏み出す勇気を持てたのです。

マナーというのは100人いたら
100通りあると言われています。
なぜかというと、人によって、
してもらってうれしいことがちがうからです。
でも、相手のことをよく知らないうちは何をしたら
喜んでもらえるかがわかりませんよね。
そんなときに、むかしの人が伝えてくれている、
生活の知恵としてのマナーを使うといいのです。

世の中は大きく変わり始めています。
これからのマナーとは、正しいとかまちがいとかより、
まわりの人と楽しく気もちよく生活するために
どうするかが大事だと思います。

この本でそれをいっしょに考えていきましょう。
自分もあいてもみんなきもちいい!がいいですね。

さあ。楽しい未来にわくわくしていきましょう。

マナー教育サポート協会理事長
岸田 輝美

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第一章 家の中で
* あいさつが大切なわけ
* 自分の場所 家族の場所
* 見だしなみを整える
* 持ち物は自分でしたくする
・・・など

☆第二章 学校で
* 学校でもあいさつは大事
* 自分で自分を整える
* かかりの仕事 当番の仕事
* 給食の時間を楽しく
・・・など

☆第三章 街の中で
* 列に並ぶこと ゆずり合うこと
* 道路の歩き方
* 買い物をするときには
* エレベーター エスカレーター
・・・など

☆第四章 インターネットの世界
* 自分や家族 友だちを守る
* 文字だけのやりとり
* ネットの情報はみんな正しいとはかぎらない
* 会員登録するときには
・・・など

☆第五章 友だちってなんだろう?
* みんなと仲よくしなくちゃいけないの?
* ずっと仲よくしたいと思ったら?
* 自分の言葉を見直そう
* よくなってほしいところを伝えてみよう
・・・など

みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本

5月 2nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本

 

★ 調べ学習に役立つ!


★ 写真&イラストのビジュアル解説。

*スピードと安全を両立させる技術と設備
*過密ダイヤを実現する運転システム
*誰もが利用しやすい駅のしくみ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

車や船、飛行機など乗り物であふれる現代ですが、
『鉄道愛好家』という言葉があるように
多くの人を魅了するのが「鉄道」です。

 

移動中の車窓からは鉄道ならではの美しい景観が望め、
ローカル線では線路の継ぎ目を通る時の
「ガタンゴトン」という音が旅情を感じさせ、
心を安らげてくれます。

 

観光列車に乗って駅弁を堪能しながら、
のんびりとしたひとときを過ごせるのも鉄道ならでは。
旅を通して見ず知らずの街や人に出会えると、
自分の世界を広げることもできます。

 

鉄道は乗ることはもちろん
「写真を撮る」
「模型を作り走らせる」
「架空の鉄道路線図を作る」
と、その楽しみ方も十人十色です。

 

そんな鉄道の誕生から約200年、
日本で鉄道が開業してからは約150年が経ちました。

 

蒸気機関車から始まりディーゼル車、電車、新幹線、
リニアと常に時代の最先端技術を用い、
より速く、より便利になりました。
日本の鉄道技術は進化を遂げ、
世界にも誇れるものとなったのです。

 

本書はそんな魅力あふれる鉄道の歴史から
車両の構造、生活との関わりまで含め
紹介しています。
本書を読んで鉄道を知り、興味を持つきっかけとなり、
みなさんの学習を深めることができれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 鉄道の歴史
* 機関車のはじまり
* 日本の鉄道のはじまり
* 東京-神戸間を結ぶ東海道本線
* 超特急列車の誕生
・・・など

 

☆第2章 鉄道の設備
* 蒸気機関車のしくみ
* ディーゼルエンジンのしくみ
* 新しい動力で動く鉄道
* 線路のはじまりとしくみ
・・・など

 

☆第3章 新幹線が走る
* 新幹線の歴史 スピードと安全の列車
* 新幹線が速く走る技術とは
* 九州、三陽新幹線 西へ延びる線路
* ミニ新幹線って何?
・・・など

 

☆第4章 都市生活と鉄道
* 新交通システム 自動車にかわるもの
* いろいろな新交通システム
* 新しい交通システムの種類
* 日本の主な私鉄 大都市の私鉄
・・・など

 

☆第5章 ローカル線
* 国鉄民営化と第三セクター鉄道
* 観光列車としての復活
* 必要なのになくなるローカル線
* 全国の有名ローカル線
・・・など

 

☆第6章 長距離鉄道
* 進化する寝台列車 安全と快適へ
* 荷物を運ぶ 貨物列車の移りかわり
* 鉄道貨物の問題点とこれから

 

☆第7章 いろいろな鉄道
* 蒸気機関車 日本でつくられた機関車
* 特殊機関車 働きものの機関車たち
* ディーゼル機関車 蒸気機関車の後に活躍
* 線路と道路を走る
DMV(デュアル・モード・ビーグル)
・・・など

 

☆第8章 鉄道博物館
* 鉄道がわかる場所 記念館、博物館

☆第9章 鉄道の安全を守る
* 鉄道運転士になるには?
* ブレーキの種類
* 安全な鉄道のための対策
* ホームの安全を守るドア
・・・など

 

※ 本文は総ルビです。

※ 本書は2020年発行の
『みんなが知りたい! 鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

東北 ゆったり山歩き 増補改訂版 自然を満喫できる厳選コースガイド

5月 2nd, 2024 Posted in アウトドア, ホーム最新刊, 山歩き・ハイキング, 東北, 東北全般 | 東北 ゆったり山歩き 増補改訂版 自然を満喫できる厳選コースガイド はコメントを受け付けていません

東北 ゆったり山歩き 増補改訂版 自然を満喫できる厳選コースガイド

 

★ 厳選58コース!


★ 四季折々の豊かな自然と風景を楽しむ。

 

★ 山歩き後の楽しみ!
立ち寄り入浴施設情報付き。

 

 

◇◆◇ 本書の見方・使い方 ◇◆◇

 

<山名、湿原名、渓谷名など>
「読みがな」はそれぞれの土地・地域での
読み方になっている場合があります。

 

<難易度>
歩行距離・時間、標高差、クサリ場の程度、
登山道の状況などから一般的に考えられる山の難易度で、
「初級」「中級」「上級」の
3段階で表示しています。

 

<山歩きDATA>
* 登山シーズン
一般的な登山適期、ベストシーズンで示しています。
* 体力レベル
3段階で表示しています。
* 標高
紹介したコースの山頂までの
およその標高差です。
* 歩行時間
人によって異なる歩行時間ですが、
類書に比べ少し余裕をもたせています。
* 歩行距離
登山コースの概ねの距離です。

 

<コースガイド>
それぞれの山に登る一般的なコースの紹介です。

 

<立ち寄りスポット>
主に、それぞれの山域の立ち寄り入浴施設を中心に
紹介しています。
登山の汗をすっきりと流しましょう!

 

<地図>
国土地理院の2万5000分の1地図データに、
登山コースとSTART、GOAL、撮影スポット、
山小屋、トイレ、駐車場などの情報を載せています。

 

<登降イメージ>
登山コースを断面でイメージした図です。

 

<登山口情報>
山中を含めてトイレの有無、
駐車スペースの概ねの駐車台数、
交通アクセスについて記しています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 青森県の山・湿原・渓流
* 岩木山
* 八甲田連峰
* 白神山地(暗門滝)
* 奥入瀬渓流
・・・など

 

☆ 岩手県の山・湿原・渓流
* 八幡平
* 岩手山
* 栗駒山
* 焼石岳
・・・など

 

☆ 秋田県の山・湿原・渓流
* 駒ヶ岳
* 森吉山
* 真昼岳
* 高松岳
・・・など

 

☆ 宮城県の山・湿原・渓流
* 蔵王・熊野岳
* 屏風岳
* 船形山
* 世界谷地
・・・など

 

☆ 山形県の山・湿原・渓流
* 鳥海山
* 笙ヶ岳
* 月山
* 西吾妻山
・・・など

 

☆ 福島県の山・湿原・渓流
* 磐梯山
* 安達太良山
* 一切経山・鎌沼
* 東吾妻山
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『東北 ゆったり山歩き 厳選コースガイド』
を元に加筆・修正を行い、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで

5月 2nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説
*どうして世界中で異常気象が起こっているの?
*雨が降るしくみが知りたい!
*気象観測ってどうやってやるの?
*気圧配置って何? 天気にどう影響するの?

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

私が子どものころ、天気予報を知るには
「177」に電話をかけて、
自動音声のテープを聞いたり、
テレビの天気予報の時間に合わせて、
テレビの前に座ってチェックをしていました。
遠足、修学旅行の予定があると、
とても気になりました。

 

今では、予報を知りたいときに、
すぐわかるようになりました。
インターネットを使うとすぐに調べられますし、
スマホの待ち受け画面に、
最新の予報が表示する設定もできます。
雨雲レーダーや衛星画像なども、
簡単に見ることができて、
何分後に雨が降るのか
チェックできるようになりました。

 

気象の科学技術は、
ものすごい速さで、進化しています。
みなさんが、大人になるころ、
どんな世界になっているでしょう。
ただ、どうして雲が出来て、
なぜ雨が降るのかなどのメカニズムは、
昔も、いまも、未来も変わりません。

 

天気の科学を知ると、毎日空を見るのも、
さらに楽しくなりますよ。

 

気象予報士/菅井 貴子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
身近なことから学ぶ気象のしくみ
<雲・雨・風>
* 雲のでき方
* 雨が降るメカニズム
* 日本の大雨記録
* 風力エネルギー
<太陽・雷>
* 太陽が作り出す空の作品
* 雷はどうやってできるの?
* 雷がジグザグに走るわけ
<雪・ひょう・あられ>
* 雪はどうして降るの?
* ホワイトアウト
* ひょう・あられ
<もや・霧>
* もやと霧の違い
* 朝霧は晴れ? 霧の種類
* 霧が多い地域と季節
<竜巻・台風>
* 竜巻の威力
* ダウンバースト
* 台風のふるさと
<現象アラカルト>
* 蜃気楼/オーロラ
* 虹
・・・など

 

☆ 第2章
天気予報がわかる! 気象観測のしくみ

<天気図>
* 気圧
* 低気圧と高気圧
* 爆弾低気圧
<現象アラカルト>
* ヒートアイランド現象と暑さ
* 寒さと現象
<気象観測>
* 白い風船を飛ばす(ゾンデ観測)
* 芝の上、1.5m 気温の観測
* アメダスって?
<ニュースの天気予報>
*「くもり一時雨」と「くもり時々雨」の違い
* 予報時間の表現
* 大気の状態が不安定?
・・・など

 

☆ 第3章
日本、世界の気候と異常気象

<ご当地気候>
* 北海道の気候 世界一の除雪技術
* 東北・北陸の気候 雪は資源
* 関東甲信・東海地方の気候
<温暖化・異常気象>
* 地球の平均気温
* 温暖化の原因は?
* 温暖化の影響
<気象災害>
* 特別警報
* 大雨への備え
* 暴風への備え
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『みんなが知りたい! 気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで』
を新版として発行するにあたり、
内容の確認と必要な修正を行ったものです。

部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50

5月 2nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 趣味・実用, 部活 | 部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50

 

★ 実演動画が見られる『二次元コード』付き


★ 初心者の知りたいコツを動画でチェック!

 

★ 全国トップクラスの強豪校のノウハウが
この1冊でよくわかる!
*選手の特徴にあったフォームづくり
*試合を優位に進めるサービスを磨く
*勝敗を決めるボレーとスマッシュをマスター
*実戦に活きるフィジカルトレーニング

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

錦織選手の世界的な活躍で、
テニスが注目を集めています。
これまでも人気スポーツのひとつとして、
多くの中高生が部活動にテニスを選び、
レベルアップを目指して練習に取り組んできました。

 

しかし、ただ練習メニューをこなしているだけでは、
試合で勝てる選手にはなれません。
自分のプレーを分析して特徴をつかみ、
短所を克服しながら長所を伸ばしていくことが必要で、
自分自身で考えることが成長につながります。

 

ただ強い選手を育成するのではなく、
社会に出て多方面で活躍できる人材を育成するのが、
部活動のもっとも大きなテーマです。
指導者と選手、先輩・後輩の人間関係など、
多く学ぶことが部活動にはあるのです。

 

この本は、基本姿勢や正しいフォームを
写真を使ってわかりやすく紹介しているので、
じっくりと読み込んで身につけてください。
また部活動を充実させるためのページも
設けてありますので、
参考にしてください。
楽しみながら努力し、
大会で好成績を残しましょう。

 

東海大菅生高等学校
硬式テニス部監督
矢崎 篤

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
硬式テニス部の活動
* 社会に出て活躍できる人をつくる
* それぞれが役割を担う
* 自分の実力に合った試合に出る
・・・など

 

☆ PART2
新入部員のための上達ドリル

* 自分にあったフォームを身につける
* 片足に軸を置いてストロークする
* 肩とヒジ、手でボレーを打ち分ける
・・・など

 

☆ PART3
試合に勝つためのサーブ&レシーブ

* 相手を上まわりゲームを制する
* 後ろ足を蹴って勢いをつける
* トスは右斜めにあげて振りおろす
・・・など

 

☆ PART4
ポイントを獲るためのテクニック

* 3つのプレースタイルから選択する
* 手首を固定してインパクトする
* 肩を入れてテイクバックする
・・・など

 

☆ PART5
強豪校の練習メニュー

* 基礎から実戦まで幅広く練習する
* クロスに正確なボールを打つ
* ラリー練習でスタミナをつける
・・・など

 

☆ PART6
大会で勝てるチームづくり

* 客観的に物事をとらえて雑念を払う
* 遊び心を持ってテニスに取り組む
* 目標を立ててモチベーションキープ
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『部活で差が付く! 勝つテニス 最強のポイント50』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

東海 ゆったり山歩き 自然を満喫できる厳選コースガイド

5月 2nd, 2024 Posted in アウトドア, ホーム最新刊, 山歩き・ハイキング, 東海・北陸, 東海全般 | 東海 ゆったり山歩き 自然を満喫できる厳選コースガイド はコメントを受け付けていません

東海 ゆったり山歩き 自然を満喫できる厳選コースガイド

 

★ 厳選55コース!!

 

★ 季節ごとの楽しみ!

 

★ 低山のミニ草花図鑑付き

 

★ 四季折々の豊かな自然と風景を楽しむ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 愛知
* 茶臼山
* 萩太郎山
* 弥勒山
* 猿投山
* 三ツ瀬明神山
・・・など

 

☆ 三重
* 大度山
* 熊野古道 松本峠
* 大洞山
* 入道ヶ岳
* 竜ヶ岳
・・・など

 

☆ 岐阜
* 三国山
* 金華山
* 丸黒山
* 福地山
* 高沢山
・・・など

 

☆ 静岡
* 神石山
* 尉ケ峰
* 秋葉山
* 竜爪山
* 寸又峡

 

☆ 長野
* 木曽駒ヶ岳
* 車山
* 南木曽岳

 

☆ 滋賀
* 霊仙山
* 御池岳

 

※ 本書は2019年発行の
「東海 山歩きガイド ゆったり楽しむ」
を元に加筆・修正を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

5月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | 専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで はコメントを受け付けていません

専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

★ 専門店だから知っている、
  一番わかりやすいメダカの「飼育のコツ」!
★ 写真と図解でご紹介します。

 *水槽をセンス良く見せる「デザイン術」
 *長く飼育するための「快適な環境づくり」
 *美しく健康なメダカが生まれる「交配テクニック」

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

メダカは数十年前までは、
日本のあちこちの川や沼、田んぼ脇の小川などで
群れをつくって泳いでいる姿が見られる、
非常に身近な魚でした。

私自身、子どもの頃から自然に親しみ、
その中で川や沼で泳ぐメダカをはじめとする魚や
昆虫などの生き物と至極当然のように接してきました。
自然の環境に適応して生きるものたちの小さな命の営みは、
生きることの厳しさと同時に尊さを教えてくれました。

長じて私は自然にメダカを飼育していくことを
生業にするようになり、
現在すでに20年もの間、
メダカの飼育と繁殖に携わっています。

長年、メダカを飼育し繁殖させていく中で、
メダカについていろいろと学習したこと、
知識として培ったことがあります。

メダカは自然の中に生きている小さな魚ではありますが、
非常に環境への適応性があり、
生命力の強い生き物でもあります。

しかし、それはそれとして、
やはり人間が自身の手元で飼育していくとなると、
それなりの飼育に対する正しい知識が不可欠であり、
それを知ったうえで十分なケアしていくことが
最も大切です。

これからメダカを飼おうと思っておられる方に向けて、
必要なメダカの基礎知識、
どうすればもっとメダカに愛着が持てるか、
可愛い子孫を増やすことができるかなど、
簡潔に分かりやすくお伝えしよう思います。

そうすることで、この本をお読みくださる皆様が
最期までメダカを愛し、
可愛がってくださることを
心から願っています。

亀田養魚場代表 亀田 完介

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 メダカを飼おう
* 用具を揃えよう
* 容器を選ぼう
* 水に注意しよう
* 水槽をセットしよう
* 水草を入れよう
・・・など

☆第2章 メダカを世話しよう
* エサを与えよう
* 水槽の水に気を配ろう
* 健康状態をチェックしよう
* 定期的に水を替えよう
* 水槽の掃除をしよう
・・・など

☆第3章 メダカを屋外で飼おう
* 器を選ぼう
* 容器を設置しよう
* 天候に気をつけよう
* 増水や凍結に注意しよう
* 外敵に注意しよう
・・・など

☆第4章 メダカを殖やす
* 殖やすための準備をしよう
* 産卵の条件を整えよう
* 孵化用の水槽を用意しよう
* 産卵しないときは、条件を見直そう
* 卵を採取しよう
・・・など

☆第5章 鑑賞して楽しもう
* 水槽のレイアウトを考えよう
* 砂を敷いてみよう
* 石を配置しよう
* 流木を置いてみよう
* 水草を配置しよう
・・・など

※本書は2020年発行の
『専門店が教える メダカの飼い方 改訂版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウトまで』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。