私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ はコメントを受け付けていません

動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ

 

★ 松下選手の実演動画&実践アドバイス!

 

★ 強みを成長させ、スタイルを極める!

 

★ キレのあるサービスで、相手を崩す!

 

★ テクニック&戦術のレベルを高め
弱点を克服!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「ペンホルダー」とは、ペンを持つようにして握る
グリップ形状であることから名付けられた、
卓球ラケットのひとつです。
ペンホルダーを使用する選手は日本や中国、
韓国をはじめとしたアジアに多く、
最近ではヨーロッパでも使用する選手が
増えつつあるラケットと言えます。

 

ペンホルダーのラケットには、
おもに日本式と中国式があり、
片面だけにラバーを貼り、
フォアハンドもバックハンドも同じ面で打つ日本式と、
両面にラバーを貼り、
フォアハンドとバックハンドが
違う面で打てる中国式があります。

 

私がなぜペンホルダーのプレーヤーに
なったかとういと、
父がペンホルダーの卓球選手であり、
その影響といって良いかもしれません。
むしろ、気がついたら
「ペンのラケットを握ってた」というぐらい、
小さい頃からペンホルダーで卓球を
プレーしています。

 

ジュニアから卓球に熱中していく過程では、
ほんの少しですがシェークハンドのラケットも
握ったことはあります。
しかし、シェークハンドの選手のなかに入ってしまうと、
大多数のなかにいる「普通の選手」に
なってしまう気がしたのも確かです。

 

一方、ペンホルダーのラケットを握れば、
唯一無為のプレーヤーになれるような、
そんな魅力があるのは言うまでもありません。
それほどペンホルダーには、極めければ上達できる、
自分を高めてくれる可能性が秘められています。

 

本書は「ペンホルダー」で上達するためのテクニックや
考え方を解説しています。
もうすでにペンホルダーで
プレーしている人はもちろん、
これからどんなラケットでプレーするか
迷っている人にも参考になる
基本的なアドバイスを掲載しています。

 

私の経験とノウハウが、
みなさんの卓球ライフにおいて
一助になれば幸いです。

 

アジア競技大会日本代表
松下 大星

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ペンホルダーの特徴
* ペンホルダーラケットの特徴を知る
* ペンホルダーの良さを知って使う
* 自分に合うタイプのラケットを選ぶ
* プレースタイルに合わせてラバーを使いわける
* ショットの回転を増して攻撃的に攻める
・・・など

 

☆ PART2
ペンホルダーの基本打法

* 基本ストロークを軸にラリーを組み立てる
* 重心移動して頂点近くでインパクトする
* ボールを下からこすって前進回転をかける
* フォアハンドと同じ面でバックハンドを打つ
* ヒジを起点に押し出すように打つ
・・・など

 

☆ PART3
ペンホルダーの台上技術

* 回転を見極めて有効なショットを打つ
* 精度の高い下回転ボールで返球する
* 回転に応じてラケット面を調整する
* ボールに体を寄せてヒジを伸ばして打つ
* 顔を近づけて正面でボールを押し出す
・・・など

 

☆ PART4
ペンホルダーのサービス

* 連続でポイントをとれるサービスを身につける
* ボールを切るように底をうすくこする
* 効果的なタイミングで出し、ストップを封じる
* ボールの外側をこするように打つ
* ボールをこすらずに無回転ボールを飛ばす
・・・など

 

☆ PART5
ペンホルダーを生かした戦術をマスターする

* 攻撃的な戦術からポイントを奪う
* 相手のツッツキを読んで攻める
* 意表をつくロングサービスを効果的に使う
* 相手にチキータを打たせてカウンターを決める
* ツッツキを読んでバックハンドで決める
・・・など

愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書 はコメントを受け付けていません

愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書

 

★ これ一冊でマスター!

 

★ たいせつな愛犬のためにおぼえたい
正しいお手入れとケア
*毎日、週一回、月一回のお手入れ知識
*心身の健康維持
*お散歩
*大切なおもちゃおやつの選び方

 

★ 爪切りや肛門絞り、シャンプー
歯磨きなどができるようになる!

 

★ 自分でお手入れすることで
*清潔を保てる
*愛犬との絆が深まる
*節約になる
*異常がないかチェックできる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

犬のしつけ教室や犬の幼稚園をしている時、
おうちでグルーミングができない人のほとんどは
最初に嫌なイメージをつけたからでした。

 

「無理やり」「押さえつけて」「痛い思いをさせる」
人間の世界ではこのような行動を
絶滅させようとしているのに、
犬には大人しく従えという乱暴な
思いをぶつけるのはなぜでしょうか。

 

犬が好きだから飼っているという意識から、
生活を共にするパートナーとして、
愛犬と優しく楽しく触れ合っていくことで
愛情ホルモン「オキシトシン」を高めて、
もうワンランク上の愛情交換をしていくことも
本書の目的の1つです。

 

本書は、飼い主の愛情が愛犬に伝わりやすいように
愛犬のグルーミングと五感ケアについて
書いてあります。

 

「優しく」「丁寧に」「脳を快に」
最初は「力が入る、うまくできない」と思っても、
マッサージでも歯磨きでも褒め言葉でも、
毎日5分ずつ3週間してみると
だんだんコツが掴めてきます。
そして愛情が伝われば
愛犬が態度で示してくれます。

 

今の愛犬への愛情にプラスして、
更に「愛している」を伝えるためにこの本を
たくさん使ってください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
愛犬への毎日の健康管理
犬の基本を知っておきましょう
* お手入れを始める前に
* タッチング
* 抱っこ
・・・など

 

☆ 第2章
愛犬のためのお手入れ
~グルーミング~

* お手入れに大切なこと
* 目やに拭き・シワ拭き、スヌード
* 歯ブラシに慣らす
・・・など

 

☆ 第3章
愛犬の心身の健康を保つためにやってあげられること
~スペシャルケア~

* ドッグマッサージ
・ドッグマッサージとは
・コミュニケーションマッサージSASURU
* ドッグアロマテラピー
・ドッグアロマテラピーの基礎知識
* 愛犬とアロマテラピー
* ドッグハイドロセラピー
・救急救命
・・・など

 

☆ 第4章
毎日のお散歩・おやつ・遊びとおもちゃ
~楽しく・安全に行うために~

* 散歩と散歩でのケア
* おやつ:味覚
* 遊びとおもちゃ
・・・など

ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる はコメントを受け付けていません

ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる

 

★ 保護者&コーチ必見!

 

★ 審判のノウハウ、ルールを
写真と図解で徹底解説!
*主審・副審・第4の審判員の役割と的確な動き方
*ジュニアサッカーならではの注意点

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「子どものサッカークラブで、
試合の審判を頼まれたが、
結局できそうもなくて断ってしまった」
「大学で小学生にサッカーを教えているが、
審判についても少し勉強してみたくなった」

 

本書では、そんな人たちのために、
ジュニアサッカーの試合を裁く審判のノウハウを、
50の「コツ」として紹介している。

 

そして、それぞれのコツは、覚えやすいように、
重要なポイントを3つに絞り、
「ツボ」として解説している。

 

パート1は「キックオフまでの準備」、
パート2は「主審の役割」、
パート3は「副審&第4の審判員の役割」
について解説。
すべて読んでもらうのがベストだが、
時間がない場合は、自分が受け持つパートだけでも
しっかりと頭に入れていただきたい。

 

また、各コツでは、ジュニアサッカーならではの
現象や注意点も書かれているので、
ぜひ参考にしてもらいたい。
本格的な審判を目指すのであれば、
本書に書かれてあること以外にも覚えることは
たくさんあるし、多くの経験も必要だ。
しかし、ジュニアサッカーレベルであれば、
本書を読んで審判法やルールを理解することにより、
自信を持って審判を担当することができる。

 

実際に審判をやらない方でも本書の最新の
サッカールールに加え、
審判としての知識も身につけられれば、
サッカーがよりおもしろくなるのは間違いない。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 キックオフまでの準備
試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。
キックオフまでに、下準備を済ませておく。
* 1試合を走り抜く走力とスタミナをつくる
* ルール、試合時間などは
前日までに入念に確認する
* 審判員でミーティングをして
お互いの信頼を深める
* フィールド全体を見て不備がないか確認する
* 服装は選手と区別する
用具は役割を理解して使う
・・・など

 

☆PART2 主審の役割
主審は、誰もが納得するスムーズな
ゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。
* 競技のスムーズな進行のために
リーダー意識を常に持つ
* フィールド上を対角線に
走り多角的にプレーを見る
* キックオフを行う選手を除いて、
すべての選手が自陣に入っていることを確認する
* ファウルの程度には3種類あるので
しっかり見極める
* 手を使ったファウルは
選手の意図と状況で判断する
・・・など

 

☆PART3 副審&第4の審判員の役割
副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、
必要なところで積極的に主審をサポートする。
* 役割を分担して主審を援助する
* 攻守の違いを示すため
あげる旗を左右で持ち替える
* タッチラインの外側を
オフサイドラインに合わせて動く
* 後ろから2人目と同じラインに立って判断する
* オフサイドの場所を旗の高さで主審に知らせる
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『少年サッカー 審判マニュアル 改訂版 正しい判断と動き方がわかる』
の内容に加筆・修正を行い、
タイトルと装丁を変更した新装版です。

基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ方 新版 読解のルールと味わうコツ45

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ方 新版 読解のルールと味わうコツ45 はコメントを受け付けていません

基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ方 新版 読解のルールと味わうコツ45

 

★ これだけはおさえておきたい!

 

★ 漢詩の種類やルールなどの基礎を
しっかりマスター!

 

★ テーマ別の鑑賞のポイントや
理解が広がる豆知識で
作品をもっと深く楽しむ!

 

★ 感情が動かないところに詩は生まれない…。
自然 四季 旅情 人生 別れ 哀愁

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

漢詩は、奈良・平安朝以来日本人の感性を育み、
今なお多くの人々が漢詩に親しまれています。

 

また漢詩を作ってみようという人もいて、
作詩教室の定員がすぐにいっぱいになるほどです。
漢詩は読むほどに作るほどに味わいが深まり、
新しい発見があります。

 

漢詩に馴染みのない人は、
漢字だけの詩は難しいと思うでしょうが、
騙されたと思って、
まず短い詩でいいですから、
やさしい漢字だけの詩を、
読み下しの文を声を出して
読んでみるとよいでしょう。
リズムがよく、意味もすんなり理解できるはずです。

 

詩はどんな詩でもそうですが、
まず全体の意味を捉えたら、
言葉がその位置に使われているのはなぜなのか、
言葉と言葉がどのように連携しているか、
全体がどう構成されているかを考え、
描かれている風景や色彩を想像しながら、
もう一度読んでみると格段に面白くなります。

 

作者の生い立ちや作詩の背景を知れば、
さらに面白さが増します。
漢詩の本は、とかく難しくなりがちですが、
本書は、できるだけ親しみやすくかみ砕いた内容に
なっています。

 

この書を入門としてさらに漢詩の世界に
分け入っていただければ幸いです。

 

監修者 鷲野 正明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
漢詩とは
<鑑賞のコツ>
* 詩は情を詠うもの。
感動がないところに詩は生まれない
* 漢詩の歴史を知りましょう
* 代表的な詩人を知りましょう
* 漢詩の種類を確認しましょう
* 近体詩・絶句の規則を確認しましょう
・・・など

 

☆ 第2章
漢詩がきちんとわかるコツ その1
【自然風景・四季・旅情詩編】
<きちんとわかるコツ その1>

* 旅のわびしさを詠う詩を鑑賞する
* 黄河一帯の雄大な景色を詠う詩を鑑賞する
* 人里離れた山中の静寂と
夕方の趣を詠う詩を鑑賞する
* 早春の山中にひっそりと咲く
コブシの花を詠う詩を鑑賞する
* 春の日の中に安らぎ楽しむ気持ちを
詠う詩を鑑賞する
・・・など

 

☆ 第3章
漢詩がきちんとわかるコツ その2
【人生(別れ・感情・悲哀)詩編】
<きちんとわかるコツ その2>

* 敬亭山の景観を楽しみ、
自然と一体となった心境を詠う詩を鑑賞する
* 成就しなかった恋への思いを詠う詩を鑑賞する
* 遥か彼方の故郷のことを思い、
しみじみと感慨にふける詩を鑑賞する
* 恋人を想う気持ちを詠う詩を鑑賞する
* 月を眺めながら自らの人生への
不安を詠う詩を鑑賞する
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『基礎からわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 読解のルールと味わうコツ45』を
「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

大邱 週末トラベル まだまだ知らない韓国屈指の観光都市の楽しみ方

3月 31st, 2024 Posted in おでかけ, 海外ガイド | 大邱 週末トラベル まだまだ知らない韓国屈指の観光都市の楽しみ方 はコメントを受け付けていません

大邱 週末トラベル まだまだ知らない韓国屈指の観光都市の楽しみ方

 

★ わかりやすい!
大邱便利帳&MAP

 

★ 路地めぐりに韓屋ステイ、
韓方ごはんと最新スイーツ。

 

★ テグの魅力を再発見!

 

★ 57のテーマで楽しもう!
韓国・週末旅をとっておきにする
「街歩き」「食べる」「買う」「体験する」
◆市内の移動は地下鉄で!
◆街中からの自然散策
◆韓方の香りをあびて街歩き
◆ヒーリング&トッポキ体験!
◆名物料理で朝・昼・夜!
◆テグから始まる慶北旅

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

異国情緒あふれる街並みに
洗練されたカフェやスイーツ、
歴史とぬくもりを感じる市場、
博物館や個性派の専門店など、
「テグならでは」をご案内します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

* Letʼs 大邱! 予習&復習からスタート!
* 市内の移動は地下鉄で3号線はモノレールです!
* コーヒーの街、大邱で美味なるコーヒーを飲む
* やっぱりコーヒー!

個性が光る専門店へご案内
* 金光石通りがある大鳳洞

街歩きも楽しいエリアです
* 住宅街の三徳洞エリア

カフェ&雑貨屋さんめぐり
* 大邱を代表する「大邱10の味」
* 海の幸、山の幸 大邱のおいしいごはん集合!
* 本+αのカフェ空間 個性的なブックカフェ
* 地元のステキな本屋さん 旅の記念に本もいいかも
* 韓屋ステイとオーガニックカフェ

moga のステキな空間
* 大邱の名刹、桐華寺へ

精進料理の体験もできます
* 市場を目指して郊外まで

五日市と名物料理を堪能!
* 市の中に郡がある?

達城郡は歴史と自然の宝庫
* 日本各地から大邱へ! 大邱から韓国各地へ!
* イベントをチェックして
大邱旅をさらに楽しもう!
・・・など

「ママのココロ貯金」のすすめ 新装版 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント

3月 31st, 2024 Posted in シリーズで探す, マミーズブック, 育児, 趣味・実用 | 「ママのココロ貯金」のすすめ 新装版 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント はコメントを受け付けていません

「ママのココロ貯金」のすすめ 新装版 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント

 

★「ココロ貯金」が
子どものやる気と自信を引き出す!

 

*幼児から小学生までは
「プラスのふれあい」で貯金を
*「ほめる」のではなく『認める』で伸びる
*ママのココロ貯金も大切。
がんばったら自分をほめよう

 

★ 変えられるのは、子どもの感情ではなく、
ママの気もちと行動!

「ココロ貯金」で子どもの心を満たす

やる気と自信を引き出す

自主性が育つ

ママのストレス減

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

現在、私は、子育て心理学協会代表理事として、
出版を始め、子育て心理学講座、
子育て心理学カウンセラー養成講座、
子育て電話相談と子育てを教える仕事をしています。
そんな私ですが、じつは、
私自身もわが子の子育てには悩みに悩んだひとりです。

 

私は、元小学校の先生でした。
教育委員会勤務では、「学校の先生の先生」として
先生を指導する立場でした。
なのに、たったふたりのわが子に
振り回されたのです。

 

子どもは、親の時間とお金を食べて大きくなります。
そのため、私は子育てで
自分の時間・体力・気力を消耗して、
気がつくと、私もごく普通のガミガミ・
イライラ母さんになったのです。

 

子育てほど「わかる」と「できる」が違うものは
ありません。
どれほど頭で子どもを褒めようと思っても、
自分自身に気力・体力がなくなったり、
怒り感情、不安感が増大したりすると、
子どもを褒めるどころか不必要に怒鳴ったり、
心配しすぎてしまいます。

 

本書は、子どものやる気と自信を引き出す
「子育ての正解」をお伝えしました。

 

子どもの心の中にあるココロ貯金箱に
ママの愛情が「行動」で伝わると、
やる気と自信の大元である「ココロ貯金Ⓡ」が満タンになり、
子ども本来が持っている能力・才能を最大化できます。
これで子育ての多くの悩みは解消に向かいます。

 

とはいえ、ママ自身の心の中にも子ども同様に
「ココロ貯金箱」があり、
その貯金箱がたまっていないと、
子どもへの「ココロ貯金Ⓡ」を
ためることが難しくなります。

 

とはいえ、子育て期のママは、子ども中心の生活で
自分のことを考える時間が極端に減ります。
では、どうしたらいいのでしょうか?

 

そこで「子育ての正解」だけではなく、
上手にママの「ココロ貯金Ⓡ」をためて、
なおかつ子どもにも「ココロ貯金Ⓡ」をためる方法を
お伝えしました。
どうぞ、お楽しみになさってくださいね。

 

一般社団法人子育て心理学協会代表理事
東 ちひろ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1章
ママの主なストレスは「子育て」
<ママの気持ちと行動を変えよう>
* ママが子どもの感情を
コントロールするのはむずかしい
* ママのストレスはいろいろある!
ストレスの原因ベスト5はコレ!
* ネガティブな気持ちの理由
ママの怒り感情の処方せん
・・・など

 

☆ 2章
ママのココロ貯金のため方
<キーワードは『子どものココロ貯金』>

* ココロ貯金には「ココロの豊かさ」や
「ココロの余裕」がたまっていく
* ママのココロ貯金をためるには
どうしたらいい?
* ママのココロ貯金を減らさない根本的な方法
・・・など

 

☆ 3章
子どもの自己肯定感の高め方
<ママが感情的に怒らないですむ方法>

* ココロ貯金がたまると子どもの成長に
欠かせない『自己肯定感』が育つ
* ママが頭ごなしに怒ると
子どもの自己肯定感は下がる
* ママが怒らずにすむわが子の
自己肯定感を高める会話と行動のすごワザ!
・・・など

 

☆ 4章
こんなとき どうしたらいい?
<ためたココロ貯金をこんなふうに使いましょう>

* 子育て編
* ママ自身のこと編
* ママの仕事編
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『子育てが上手くいく! 「ママのココロ貯金」のすすめ 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント』
を元に、内容を確認したうえで
書名・装丁を変更してあらたに発行しています。

小学生でも安心! はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方 新版

3月 31st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 小学生でも安心! はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方 新版 はコメントを受け付けていません

小学生でも安心! はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方 新版

 

★ 小学生にも読みやすい!
すべての漢字にフリガナ付き。

 

★ モルモットと仲良く暮らすコツが
この1冊できちんとわかる!
*おうちに迎える準備
*毎日のお世話や健康管理
*スキンシップの方法 …など

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

小学校低学年でも読めるように、
漢字には全てふりがなをふっています。
本の解説だけでは意味がわからない部分は、
保護者(おうちの人)に聞いてよく理解しましょう。

 

また、小学生にも分かるように
飼育のコツを紹介していますが、
ケージの掃除やモルモットのお世話、
病気の場合の連絡など、
モルモットは保護者の協力がないと、
子どもだけで飼育するのはとても難しいです。

 

おうちの人に読んでもらって、
家族みんなで協力して育てましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
モルモットの基礎知識を学ぼう

* 体の部位の機能や正常な状態を知っておこう
* モルモットの歴史を知ろう!
モルモットの原種を食肉用として家畜化
* 警戒心が強く、臆病な性格!
飼い主になつかないことも
・・・など

 

☆ 第2章
季節の注意点と行動を知ろう

* 季節ごとの注意点を
しっかり対策をしてあげよう!
* 鳴き声の特徴を覚えてモルモットの気持ちを読もう
* モルモットならではの行動の意味を知ろう

 

☆ 第3章
飼う前に準備をしよう

* 自宅の近くで、小動物を診療できる
ペットクリニックを見つけよう
* モルモットをお迎えする方法!
譲り受けるペットショップ等へ
* 好みだけで選ぶよりも健康で元気な個体を選ぼう
・・・など

 

☆ 第4章
モルモットのお世話をしよう

* いよいよお迎え! 最初の1週間は静かに見守ろう
* 基本は夜行性。
飼われるうちに飼い主の生活リズムに合わせる
* ケージの簡単な掃除は朝・夕の1日2回が基本
・・・など

 

☆ 第5章
コミュニケーションをとろう

* 飼い主や家になれるまで
あせらずゆっくり仲良くなろう
* ケージから出して部屋の中を散歩させてあげよう
* モルモットがよろこぶ体の部位を
マッサージしよう
・・・など

 

☆ 第6章
健康管理で長生きさせよう

* 健康に気を使っていても病気になることがある
* モルモットがかかりやすい病気を知ろう
* ケージや部屋の環境を見直して
飼い主がケガを防いであげよう
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『小学生でも安心! はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

平石智美のはじめての「白い切り絵」増補改訂版 華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵

3月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 平石智美のはじめての「白い切り絵」増補改訂版 華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵 はコメントを受け付けていません

平石智美のはじめての「白い切り絵」増補改訂版 華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵

★ 進化し続ける技法が1冊に!

★ 白いベースに色を加えた
新しいスタイルを楽しむ!

★ 立体感を楽しめる重ね切り絵

★ 繊細で美しいレース風文様

★ 作って飾る作品のほか、カード・しおりなど

★ やさしい手順&図案付

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

切り絵というと、黒い紙で作るイメージが
強いのではないでしょうか。
私も実際は作家として長いこと、
黒い紙での切り絵を作ってきました。

「白い画用紙に淡い色彩で描ける水彩画だったら
表現できるのに‥」
そう思って切り絵での制作を
諦めようとしたとき、ふと、
「なら、白い紙で切ったらどうだろう?」
と思いつきました。

そして実際に作ってみると、自分でも驚くくらい、
求めていた世界感そのものでした。

黒い切り絵では、黒い線は自分が主役と、
強く主張しています。

それが、白になることで、
色を引き立てる側になる。

それは、黒い枠の中で閉じ込められていた色が、
のびのびと羽を広げて羽ばたいていくような
開放感を感じました。
同じようにデザインし、同じように作っても、
黒と白では全く違って見えたのです。

紙を切って作るから切り絵。

そこに黒い紙であるという決まりはありません。

それでも黒い紙ばかりで作ってきた私にとっては、
白い紙に出会い、表現できる世界が広がったのは、
切り絵の魅力を何倍にも大きくしてくれる
出来事でした。

そして今ではそんな白い紙に魅せられ、
日々新しい白の表現を追求しています。

この本に出会っていただいた皆様に、
あの日の私と同じ感動やときめきを、
少しでもお伝えできていれば嬉しく感じます。

平石 智美

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ Chapter1
道具 

* 基本の道具
* 切り絵の紙(白い紙)
* 色つけの紙
* 切る道具
* 貼る道具
<コラム> 白い切り絵との出会
・・・など

☆ Chapter2
作り方

* カッターの使い方
* 白い紙を切ってみましょう
* 色をつけましょう
<コラム> 黒い紙の切り絵との違い

☆ Chapter3
白い紙で作る花や動物、かわいいモチーフの切り絵

* シンプルな白い紙の切り絵
* 線の美しい花と蝶の切り絵
* 小鳥のカードの切り絵
* 花のThank you カードの切り絵
* スイーツの切り絵
<コラム> 心を整える1 日の大切な切り絵時
・・・など

☆ Chapter4
重ねて美しい白い切り絵

* 女の子のシルエットの重ね切り絵
* 重ね切り絵のしおり
* ウミガメの重ね切り絵
* ハート柄のキリンの重ね切り絵
・・・など

☆ Chapter5
白い紙を生かした風景と人物の切り絵

* 白い肌の女の子の切り絵
* 爽やかな切り絵の風景
<コラム> 白に込めた思い

☆ Chapter6
白い切り絵の表現の進化と、
美しい「線」を楽しむ切り絵

* 白い切り絵の表現の進化
* 美しい白い切り絵 曼荼羅の世界
* 工夫が広がる花の切り絵フレーム

※ 本書は2019年発行の
『はじめての「白い切り絵」 華やかさと繊細さを楽しむ 美しいカラー切り絵』
の内容を確認し加筆・修正をしたほか、
作品・図案の追加および再編集をした
増補改訂版です。

『みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる』の訂正情報を更新

3月 27th, 2024 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる』の訂正情報を更新 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる』の訂正情報を更新しました。

訂正情報を更新しました。

3月 24th, 2024 Posted in 更新情報 | 訂正情報を更新しました。 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい! 貝殻のすべて きれいな形や模様の魅力から殻の形成のヒミツまで』の訂正情報『小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる』の訂正情報を更新しました。

『みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本』の掲載内容を訂正

3月 24th, 2024 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本』の掲載内容を訂正しました。

『みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本』の掲載内容を訂正

3月 24th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P107
棒グラフが何の値を示すかの注釈が抜けていました。それぞれ以下の通りです。

【茶色】国の総廃棄量(単位:100万トン)
【ピンク】国民1人当たりの廃棄量(単位:キロ)

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア』の掲載内容を訂正

3月 14th, 2024 Posted in 更新情報 | 『鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア』の掲載内容を訂正しました。

『鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア』の掲載内容を訂正

3月 14th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。

 

●P55 ポイント3 画像のキャプション
2枚の画像に対して、左右のキャプションが逆になっている。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。

既刊書籍の訂正情報

3月 9th, 2024 Posted in 更新情報 | 既刊書籍の訂正情報 はコメントを受け付けていません

勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版』、『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版』、『小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!』の掲載内容をそれぞれ訂正しました。

『みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで』の訂正情報を更新

3月 9th, 2024 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで』の訂正情報を更新 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで』の掲載内容を訂正しました。

『小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!』の掲載内容を訂正

3月 9th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P58 Q447問題文のルビ
誤:第8代将軍とくがわ徳川としむね吉宗の~
正:第8代将軍とくがわ徳川よしむね吉宗の~

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版』の掲載内容の更新・訂正

3月 9th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版』の掲載内容の更新・訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

P15 京都タワーの紹介文中の「たわわちゃん」に関する記述ついて

 京都タワーマスコットキャラクター「たわわちゃん」のライセンス契約が、202487日(水)をもって終了となります。それに伴い、本書の15ページ、京都タワーの紹介文中で触れているグッズ販売等も終了となりますのでご注意ください。

 

本書の内容は初版編集時点のものとなりますので、今後も掲載内容はそのまま販売を継続し、次回の改訂時に内容の見直しをいたします。20247月現在、改訂は未定ですのでその点はご了承いただければ幸いです。

 

●P80 奈良MAP内「近鉄南大阪線」の駅名
誤:尺度
正:尺土

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで』の掲載内容を訂正

3月 9th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

●P23 本文1行目・4行目及びページ中央写真のキャプションのルビーの種類名
誤:ビジョンブラッド
正:ピジョンブラッド

 

P40 屈折率の値

誤:1.761.82

正:1.731.74

 

●P142 索引は行の10個目
誤:ビジョンブラッド
正:ピジョンブラッド

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版』の掲載内容を訂正

3月 9th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P91 本文右段4行目
誤:まわの人が早めに指摘~
正:まわりの人が早めに指摘~

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『フクロモモンガ飼育バイブル 増補改訂版 長く元気に暮らす55のポイント』の掲載内容を訂正

3月 6th, 2024 Posted in 更新情報 | 『フクロモモンガ飼育バイブル 増補改訂版 長く元気に暮らす55のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『フクロモモンガ飼育バイブル 増補改訂版 長く元気に暮らす55のポイント』の掲載内容を訂正しました。

『フクロモモンガ飼育バイブル 増補改訂版 長く元気に暮らす55のポイント』の掲載内容を訂正

3月 6th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『フクロモモンガ飼育バイブル 増補改訂版 長く元気に暮らす55のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P75 ページ下部のテキスト
ページ下部「対策」内の左の画像が誤っていました。該当画像を修正した75ページ全体は以下の通りです。
(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

 

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい!世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正

3月 6th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P3 目次内128番の遺産名

誤:メロエ島の古代遺跡群(スーダン)

正:メロイ島の古代遺跡群(スーダン)

 

 

P9 ページ左上部のテキスト

ページ左上部「流れの~」部分のテキストに、多数の脱字が見つかりました。該当テキストを修正した9ページ全体は以下の通りです。

 

(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

 

なお、上記箇所については訂正シールのご用意がございますので、訂正シールを希望される方には郵送させていただきます。ご希望の際は、お手数ですが「お問い合わせフォーム」にて、「訂正シール希望」とご明記の上、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせください。

 

 

P25 見どころ囲み内の本文2~3行目

誤:ところが、が完成前に~

正:ところが、完成前に~

 

P125 本文12~13行目

誤:内陸に行いくほど~

正:内陸に行くほど~

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『首都圏 城跡ハイキング 歩いて楽しむ歴史の足跡』の掲載内容を訂正

3月 5th, 2024 Posted in 更新情報 | 『首都圏 城跡ハイキング 歩いて楽しむ歴史の足跡』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『首都圏 城跡ハイキング 歩いて楽しむ歴史の足跡』の掲載内容を訂正しました。

『首都圏 城跡ハイキング 歩いて楽しむ歴史の足跡』の掲載内容を訂正

3月 5th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『首都圏 城跡ハイキング 歩いて楽しむ歴史の足跡』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。

お詫びして訂正いたします。

 

●P84 牛久城 リード文

誤:国見氏

正:岡見氏

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを

深くお詫び申し上げます。

掲載内容訂正のお知らせ

3月 4th, 2024 Posted in 更新情報 | 掲載内容訂正のお知らせ はコメントを受け付けていません

自由研究もエコで楽しく! ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作 新版』、『みんなが知りたい! 「世界のふしぎ」がわかる本 増補改訂版』、『飼いたい種類が見つかる 爬虫類・両生類図鑑 人気種から希少種まで厳選120種』の掲載内容をそれぞれ訂正しました。

『飼いたい種類が見つかる 爬虫類・両生類図鑑 人気種から希少種まで厳選120種』の掲載内容を訂正

3月 4th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『飼いたい種類が見つかる 爬虫類・両生類図鑑 人気種から希少種まで厳選120種』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

P32 一番下の写真のキャプション

誤:~かわらいしい顔をしている。

正:~かわいらしい顔をしている。

 

P63 「飼育しやすさ」欄の横の「国内」マークは削除

 

P70 「ニホントカゲの魅力」本文3段落目の1行目

誤:生体になるまでの~

正:成体になるまでの~

 

P134 「ヤドクガエルの魅力」本文1行目

誤:鮮やか色彩~

正:鮮やかな色彩~

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる』の掲載内容を訂正

3月 4th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P6 110ページの紹介曲名

誤:「子供の情景」より「トロイメロイ」

正:「子供の情景」より「トロイメライ」

 

●P9 本文右段6行目及び12行目

誤:イエスズ会

正:イエズス会

 

●P11 本文右段5行目のルビ

誤:正しく(ただししく)

正:正しく(ただしく)

 

●P11 本文右段8行目

誤:長調、単調といった~

正:長調、短調といった~

 

●P11 バロック音楽の主な作曲家

誤:ヨハン・ゼバスティアン・バッハ

正:ヨハン・セバスチャン・バッハ

 

●P26 見開きタイトルのルビ

誤:さっきょくかねんひょう

正:さっきょくかねんぴょう

 

●P28 本文左段8行目

誤:ヨーハン・クリストフ

正:ヨハン・クリストフ

 

●P29 本文左段の下から9行目のルビ

誤:失敗(しっばい)

正:失敗(しっぱい)

 

●P34 本文左段4行目

誤:レーオポルト・モーツァルト

正:レオポルト・モーツァルト

 

●P34 本文右段56行目

誤:バッハと出会ったのも~

正:小バッハと出会ったのも~

バッハの9男ヨハン・クリスティアン・バッハ

 

●P36 本文右段10行目

誤:~に旅たち

正:~に旅だち

 

●P37 表「主な楽曲」の室内楽曲内のルビ

誤:弦楽四重奏曲(かんげんしじゅうそうきょく)

正:弦楽四重奏曲(げんがくしじゅうそうきょく)

 

●P38 本文右段3行目のルビ

誤:指導(しぼう)

正:指導(しどう)

 

●P48 本文左段13行目のルビ

誤:美しい(うつしい)

正:美しい(うつくしい)

 

●P48 本文右段7行目

誤:聞いて

正:聴いて

 

●P48 本文左段16行目のルビ

誤:難しい(むずしい)

正:難しい(むずかしい)

 

●P49 本文右段3行目

誤:~に周り

正:~に回り

 

●P49 表「主な楽曲」のピアノ曲

誤:「ラ・カンパネッラ」

正:「ラ・カンパネラ」

 

●P50 本文右段1112行目

誤:神話をベースした

正:神話をベースにした

 

●P50 本文右段1213行目

誤:『ニーベルングの指輪』

正:『ニーベルングの指環』

 

●P51 本文右段2425行目

誤:『ニーベルングの指輪』

正:『ニーベルングの指環』

 

●P54 本文右段10行目

誤:~に分けて

正:~に分かれて

 

●P59 本文左12行目

誤:完成されたのは

正:完成させたのは

 

●P60 本文左6行目

誤:オーストラリア人

正:オーストリア人

 

●P65 画像のキャプションのルビ

誤:出版(しゅぱん)

正:出版(しゅっぱん)

 

●P65 表「主な楽曲」の管弦楽曲内

誤:交響詩「夜想曲」

正:「夜想曲」

 

●P67 本文左段23行目

誤:ヤールヴェンパー

正:ヤルヴェンパー

 

●P71 カール・テオドールの解説文4行目のルビ

誤:宮廷楽団(きゅうていおんがく)

正:宮廷楽団(きゅうていがくだん)

 

●P75 本文右段4行目のルビ

誤:チェロの4人の奏者(えんじゃ)により~

正:チェロの4人の奏者(そうしゃ)により~

 

●P75 本文右段1314行目のルビ

誤:弦楽五重奏(げんがくごじゅそう)

正:弦楽五重奏(げんがくごじゅうそう)

 

●P79 楽器説明の項目名

誤:F字孔

正:f字孔

 

●P79 本文右段13行目のルビ

誤:2000本(ほん)

正:2000本(ぼん)

 

●P79 本文右段15行目のルビ

誤:600本(ほん)

正:600本(ぽん)

 

●P80 チェロのデータ欄内の重さ

誤:約300600g(楽器による)

正:約3.55kg(楽器による)

 

●P85 ファゴットのデータ欄内の重さ

誤:約500g

正:約5kg

 

●P86 本文右段4行目のルビ

誤:拡張器(かくせいき)

正:拡張器(かくちょうき)

 

●P89 トロンボーンの解説文

18世紀の初頭に~」部分のテキストは誤りでした(85ページ「クラリネット」の解説文を誤掲載)。該当テキストを修正した89ページ全体は以下の通りです。

(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

 

小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べるP86

 

 

なお、上記89ページの該当箇所については訂正シールのご用意がございますので、訂正シールを希望される方には郵送させていただきます。ご希望の際は、お手数ですが「お問い合わせフォーム」にて、「訂正シール希望」とご明記の上、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせください。

 

 

●P89 チューバ「ピストン式バルブ」解説文内のルビ

誤:仕組み(しくみみ)

正:仕組み(しくみ)

 

●P96 『G線上のアリア』の年代

誤:17世紀

正:18世紀

 

●P97 『無伴奏チェロ組曲』の年代

誤:17世紀

正:18世紀

 

●P99 『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』の作曲者名

誤:モーツアルト

正:モーツァルト

 

●P109 本文右段1819行目のルビ

誤:戦う(たたう)

正:戦う(たたかう)

 

●P110 ページタイトル

誤:「子供の情景」より「トロイメロイ」

正:「子供の情景」より「トロイメライ」

 

●P110 本文右段34行目

誤:~第7曲目の『トロイメロイ』。

正:~第7曲目の『トロイメライ』。

 

●P110 本文右段5行目のルビ

誤:夢見心地(ゆめみごごち)

正:夢見心地(ゆめみごこち)

 

●P111 本文右段4行目のルビ

誤:飛び込んで(とびこんんで)

正:飛び込んで(とびこんで)

 

●P111 本文右段56行目

誤:想いを載せて

正:想いをのせて

 

●P112 本文右段13行目のルビ

誤:~第3番 変イ短調(~だい3きょく)

正:~第3番 変イ短調(~だい3ばん)

 

●P112 本文右段18行目

誤:~必要としてします。

正:~必要としています。

 

●P112 掲載している楽譜の曲名

誤:「パガニーニによる大練習曲」第3番嬰ト短調「ラ・カンパネラ」

正:パガニーニの「鐘」によるブラヴーラ風大幻想曲

 

●P113 『組曲「展覧会の絵」』の作曲者名

誤:ムソルグンスキー

正:ムソルグスキー

 

●P113 本文右段12行目

誤:ムソルグンスキー

正:ムソルグスキー

 

●P113 本文右段1415行目

誤:ムソルグンスキー

正:ムソルグスキー

 

●P114 見出しのルビ

誤:~の代表作(~だいひょうきょく)

正:~の代表作(~だいひょうさく)

 

●P114 本文右段3行目

誤:~午後を聞く人

正:~午後を聴く人

 

●P116 本文左段16行目

誤:シュトラウスによっては

正:シュトラウスにとっては

 

●P117 本文左段2行目のルビ

誤:~に書いた(~かいいた)

正:~に書いた(~かいた)

 

●P120 本文左段10行目のルビ

誤:緻密な(めんみつ)

正:緻密な(ちみつ)

 

●P120 本文右段6行目のルビ

誤:~に終わって(おわわって)

正:~に終わって(おわって)

 

●P121 本文左段15行目のルビ

誤:~の特徴は(とうちょう)

正:~の特徴は(とくちょう)

 

●P121 本文左段1718行目のルビ

誤:~な構成(こうぞう)

正:~な構成(こうせい)

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい! 「世界のふしぎ」がわかる本 増補改訂版』の掲載内容を訂正

3月 4th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 「世界のふしぎ」がわかる本 増補改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

P43 ふしぎクイズの問題文

誤:人口約83000人の国~

正:人口約8300万人の国~

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『自由研究もエコで楽しく! ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作 新版』の掲載内容を訂正

3月 4th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『自由研究もエコで楽しく! ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P23 ②キャプション2行目のルビ
誤:む結びつけて~
正:むす結びつけて~

 

 

●P55 ⑤キャプション1~2行目のルビ
誤:~はり貼り付ける。
正:~は貼り付ける。

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。