私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

2025

最新のTOPICS

8月 27th, 2025 Posted in 未分類 | 最新のTOPICS はコメントを受け付けていません

最新のTOPICSを掲載しました。

8月29日 電話受付休止のお知らせ

8月 27th, 2025 Posted in TOPICS | 8月29日 電話受付休止のお知らせ はコメントを受け付けていません

平素は大変お世話になっております。

2025年8月29日は、全社で事業説明会を開催しており、

終日電話の受付を休止しております。

申し訳ありませんが、ご了承いただければ幸いです。

ご注文はFAX、ブックインタラクティブ、またはBOOK CELLERなどを通してお願いいたします。

 

何卒よろしくお願いいたします。

『日本の世界遺産 ビジュアル版 パーフェクトガイド 改訂版』の掲載内容を訂正

8月 22nd, 2025 Posted in 書籍サポート | 『日本の世界遺産 ビジュアル版 パーフェクトガイド 改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P47 メイン写真のキャプション
誤:©2020長崎の協会群情報センター
正:©2020長崎の教会群情報センター

 

●P48 本文2段目、後ろから4行目
誤:協会と集落を含めた12の資産が〜
正:教会と集落を含めた12の資産が〜

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ

8月 1st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ

★ 知っておくと読み書きが楽しくなる!?

★ 身近な「文字」には
  わくわくする知識がたくさん!

 *さまざまな古代文字を見てみよう
 *日本が生んだひらがなや絵文字
 *アルファベットや数字の誕生と広がり

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

人間は、文字をもったことで大きく進化しました。

話すだけの伝え方では、むかしのできごとや知識は
すぐに忘れられてしまいます。
でも、文字が生まれたことで、
人間は考えたことや学んだことを
くり返し伝えられるようになりました。

農業の方法、天気の記録、建物の作り方、国の法律、
そして物語や夢までも……
すべてが文字によって
残せるようになったのです。
こうして、世界のさまざまな場所で
文字が発明され、つながり、
広がってきました。

メソポタミアでは粘土板に印を彫る
「くさび形文字」が、
エジプトでは神や王のことばを伝える
「ヒエログリフ」が使われました。
中国では亀のこうらに刻まれた「甲骨文字」が、
のちの「漢字」へとつながります。

貿易の中で生まれたフェニキア文字は、
アルファベットのもとになり、
ローマ帝国を通じてアルファベットは
世界に広がりました。
アラビア数字や「ゼロ」の発見もまた、
計算や科学の発展に大きな力を与えました。
マヤ文明では、星や時間を現す
不思議な文字が使われ、
日本では、漢字から「ひらがな」や
「カタカナ」が生まれました。

私たちがいま当たり前のように使っている文字は、
何千年も前の人々の知恵と工夫がつながって
できたものです。
文字の歴史を知ることは、
人間がどのように考え、学び、
つながってきたかを知ること。
私たち自身の歴史を知ることでもあるのです。

さあ、あなたも「文字」のふしぎな世界へ、
冒険に出かけましょう!

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 文字の誕生
* 最初の文字は粘土に書かれた線だった!
* 文字はどうして誕生した?
* くさび形文字のひみつ
* ヒッタイト王国で使われたくさび形文字
・・・など

☆第2章 アルファベットの誕生
* 簡単な文字が欲しくて作ったフェニキア文字
* アルファベットに大文字と小文字ができた
* ローマ帝国が領土とともにアルファベットを広げた
* デジタル時代でも大活躍するアルファベット
・・・など

☆第3章 中南米の古代文字
* マヤ文明とマヤ文字のひみつにせまれ!
* 解読したらマヤ文明の凄さがわかった
* スペインの征服でマヤ文化や文字が消えた
* まだまだあるよ 中南米の古代文字!
・・・など

☆第4章 漢字の誕生
* 甲骨文字が漢字のルーツだった
* やがて青銅器に金文が書かれるように
* 小篆とよばれる漢字の誕生
* 隷書、楷書と現代の文字
・・・など

☆第5章 日本の文字の歴史
* 漢字はどこから日本にやってきたの?
* むかしは漢字だけで日本語を書いていた
* 万葉集は漢字だけで書かれていた!
* 漢字だけだと書くのが大変 ひらがなは楽ちん!
・・・など

☆第6章 数字の誕生
* 数字はいつ、どうして生まれた?
* インド人が考え出した数字の「ゼロ」
* 昔の日本は漢数字の一、二、三で計算していた
* 日本に数字の1、2、3が来た日
・・・など

☆第7章 いろいろな文字の歴史と文化
* 美しいアラビア文字の誕生
* ロシア語に合わせた文字を作った兄弟
* いろいろな文字が織りなすインドのくらし
* 東南アジアで使われているあんな文字こんな文字
・・・など

☆第8章 書体とフォントの世界
* ローマ帝国で生まれたローマン体ってどんな書体?
* ローマ時代の文字をまねした書体を作った
* 文字のデザインで企業らしさをアピール!
* 日本の夜明けとともに生まれた明朝体とゴシック体
・・・など

『知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究』の掲載内容を訂正

8月 1st, 2025 Posted in 書籍サポート | 『知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P35 上から2番目の写真のキャプション
「~を入れて」の「入(い)」のルビが抜けている

 

●P37 上から2番目の写真のキャプション3行目のルビ
誤:~触(ふれ)れませんが、
正:~触(ふ)れませんが、

 

●P40 吹き出し内のテキスト3~4行目のルビ及び文の誤り
誤:~に販売(はつばい)されていたい蜂カレー粉の…
正:~に販売(はんばい)されていた蜂カレー粉の…

 

●P43 本文左段14行目~右段1行目のテキストのルビ
誤:『食道楽(くいどうらく)』
正:『食道楽(しょくどうらく)』

 

●P43 下の吹き出し内のテキスト2行目のルビ
誤:『食道楽(くいどうらく)』
正:『食道楽(しょくどうらく)』

 

●P57 本文左段の1行目
誤:~に開発されました。
正:~に開発しました。

 

●P60 上の吹き出し内のテキストのルビ
誤:レトルト釜(かま)が、
正:レトルト釜(がま)が、

 

●P66 「①油はしっかり入れる」の本文左段の3~4行目のルビ
誤:『薄切(すすぎ)り』
正:『薄切(うすぎ)り』

 

●P75 「フライパンで焼く」のテキスト4行目のルビ
誤:~に置(い)いて、
正:~に置(お)いて、

 

●P111 「札幌スープカレー」のテキスト4行目
誤:~がゴロっ大きいのも特徴です。
正:~がゴロっと大きいのも特徴です。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

最新のTOPICS

7月 31st, 2025 Posted in 未分類 | 最新のTOPICS はコメントを受け付けていません

最新のTOPICSを公開しました。

『6年分を総復習! 小学生の漢字1026字書き取りドリル』累計40000部 『6年分を総復習! 小学生の算数おさらい計算ドリル』累計20000部決定

7月 31st, 2025 Posted in TOPICS | 『6年分を総復習! 小学生の漢字1026字書き取りドリル』累計40000部 『6年分を総復習! 小学生の算数おさらい計算ドリル』累計20000部決定 はコメントを受け付けていません

皆様からのご好評を賜りまして
6年分を総復習! 小学生の漢字1026字書き取りドリル 中学に上がる前に完全マスター』が累計40000部
6年分を総復習! 小学生の算数おさらい計算ドリル 中学に上がる前に完全マスター』が累計20000部
を迎えることとなりました。
ご愛顧いただいている皆様、誠にありがとうございます。

共に、各種書店、電子書籍で引き続き発売中ですので、
ぜひ夏休みの学習等にも活用いただければ幸いです。

みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで

7月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで

★ だいすきな犬のことがたくさんわかる 

★ かわいい写真もたくさん!

★ かわいさのヒミツやふしぎな力を大研究!
 *歴史やたくさんの種類
  小型犬・中型犬・大型犬
 *からだのしくみ
  犬がもつすごいとくちょう
 *なにを考えている?
  においや行動にはどんな意味があるのか
 *人と犬
  なかよくなりたい

からだの特徴や犬種、はたらく犬のおしごとや、
いっしょに暮らすために必要なことなどを
たのしくまなぼう

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

犬の人生は、人間よりもずっと短い時間です。
けれど、その限られた日々の中で、
犬は私たちにたくさんのことを教えてくれます。

思いやり、信じる気持ち、
家族のあたたかさ……
そして「いっしょにいる時間を大切にすること」

この本では、犬とはどんな生き物なのか、
人とどうくらしてきたのか、
犬とのコミュニケーションの取り方を学ぶこと、
犬と関わるしごとなどについて、
やさしく楽しく紹介しています。

犬と仲良くなる方法や
犬の気持ちを感じとる方法を知ることで、
みなさんがもっと犬を理解し、
飼っていなくても
「いっしょに過ごす時間が豊かになること」
を願っています。

そして、この本に登場する犬たちは、
すべて普通の家庭で
大切に育てられている犬たちです。
安心できる場所で人と心を通わせながら
くらすその姿にも、
ぜひ注目してみてください。

この本を通して「犬」という存在について、
たくさん知って、たくさん考えてもらえたら
うれしいです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
犬のことを知ろう! 犬はこんな動物

* 犬の能力を知ろう!
* 犬の歴史を知ろう
* 犬の成長過程を知ろう
* 犬のからだのおおきさを知ろう
* それぞれのストーリーをもつ保護犬たち
・・・など

☆第2章 犬のからだのひみつ
* 顔のひみつ
  ・耳
  ・目
  ・鼻
* からだのひみつ
 ・首/肩/胸
 ・前足(前肢)
 ・足のつめ
・・・など

☆第3章 犬の心と行動のひみつ
~犬のコミュニケーション~

* におい
* 声
* ボディランゲージ

☆第4章 人とのつながり
~人と犬の絆~

* 人と犬の楽しみ方
* 人が犬ととれるコミュニケーションの方法
* 犬とくらすために必要なこと
* はたらく犬
* 犬と関わる職業

みんなが知りたい! 深海のひみつ 奇妙な生物たちがすむ 暗闇の世界と調査の歴史

7月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 深海のひみつ 奇妙な生物たちがすむ 暗闇の世界と調査の歴史 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 深海のひみつ 奇妙な生物たちがすむ 暗闇の世界と調査の歴史

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説

*へんてこ、透明、光、超巨大…
深海でくらすために工夫をこらした生物たち
*研究者のひとはどうやって深海を
調査するの?
どうやってもぐるの?
*海にも山があるって、どういうこと?

 

 

深海には、地上では見られないような
不思議なすがたをした生き物が
さまざまにくらしています。

 

不思議なすがたをしているわけは、
深海の環境にひみつがあります。
長い時間をかけて調査して、
そのひみつが少しずつ
解明されてきました。

 

でも、わからないことが
まだまだたくさんあります。
深海は人間にとって
未知の世界でもあるのです。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

みなさんは、深海ってどんなところだと思いますか?
真っ暗で、冷たくて、すさまじい水圧がかかるから、
人間はほんの少しの時間もいられない
過酷な環境です。

 

そんな深海には、びっくりするほど
面白い生きものたちがくらしています。
光でえさをおびき寄せるチョウチンアンコウ。
アゴを発射して獲物をとらえるミツクリザメ。
死んだクジラの骨の栄養を
吸いとって生きるホネクイハナムシなど。

 

ヘンテコな生きものたちは、実は生きるために
すごい能力をもった「強者」ばかり。
深海生物からしたら人間の方が
「ヘンテコ」に見えるかもしれないですね。

 

もし、深海に行けるとしたら、
真っ暗でちょっぴり怖い!
けれど、まだ誰も見たことがない
ヘンテコな生きものや美しい景色に
であえるかもしれません。
深海には、まだたくさんのひみつが隠されています。

 

この本を読んで、
「深海をもっと知りたい!」と思ってもらえたら、
とってもうれしいです。

 

みんなが知りたい! 深海のひみつ編集部

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 深海生物とのであい
* 深海生物の驚くべき能力
* ヘンテコな生きもの
* 暗闇の戦略家
* 深海のトップ・プレデター
* 超深海で発見された生きもの
・・・など

 

☆第2章 深海ってどんなところ?
* 深海の世界をイメージしよう
* 深海の地形を見てみよう
* 世界で一番深い谷
* 世界で一番高い山
* 日本は深海大国
・・・など

 

☆第3章 深海に探索へ!
* 研究者を深海へ連れていく「しんかい6500」
*「しんかい6500」を大解剖!
* 深海調査のため「よこすか」が出航!
* いよいよ深海へ!
*「しんかい6500」のパイロットの仕事とは?
・・・など

自分で育ててみよう! ふしぎなとぶ虫 「チョウ」「トンボ」

7月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 趣味・工作・実用 | 自分で育ててみよう! ふしぎなとぶ虫 「チョウ」「トンボ」 はコメントを受け付けていません

自分で育ててみよう! ふしぎなとぶ虫 「チョウ」「トンボ」

★ チョウ・トンボを育ててかんさつしてみると
理科がもっと楽しくなる!

★ 育てかたのほかにも、
図鑑・クイズ・実験・自然についてなども紹介

★ みぢかにいるあの虫は、
こうして成長している!

★ 育ててわかる「すごい命の力」を
かんさつしてみよう

*卵から幼虫・成虫への育て方
*成長するごとに完全にからだが変わるのはなぜ?
*おなじとぶ虫だけどどんなちがいがある?

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

みなさんは、チョウやトンボを
見つけたことがありますか?

春になると、モンシロチョウがキャベツ畑の上を
ひらひらと飛び回ります。
夏の庭では、大きなアゲハチョウが
元気に花の蜜を吸いに来ることもあります。

水辺では、シオカラトンボが
スイスイと飛び回りながら、
小さな虫を捕まえています。
チョウやトンボは、昔から日本の自然の中で
生きてきた身近な昆虫です。

しかし、最近では数が減ってきています。
その原因は、森や草むら、水辺の環境が
かわってしまったことにあります。

例えば、モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫は
育つ植物が減ると、食べ物がなくなってしまいます。
また、田んぼや池の水が汚れてしまうと、
トンボの幼虫であるヤゴが生きられなくなります。

さらに、都会ではコンクリートやアスファルトが増えて、
チョウやトンボが卵を産める場所も少なくなっています。
チョウやトンボが減ることは、
わたしたちの生活にも影響を与えます。
チョウは花の受粉を助け、
トンボは害虫を食べてくれる
大切な役割を持っています。

では、どうすればチョウやトンボを守ることが
できるのでしょうか?

例えば、花壇やベランダに
チョウが好きな花を植えたり、
水辺のゴミを拾ったりすることで、
彼らが暮らしやすい環境をつくることができます。
また、公園や学校で自然を守る活動に参加するのも
よい方法です。
小さなことでも、みんなが協力すれば、
チョウやトンボが元気に飛び回る未来を
つくることができます。

この本では、モンシロチョウ、アゲハチョウ、
シオカラトンボについて、
楽しく学べるお話しや
観察のコツを紹介します。
ぜひ、この本を読んだあとに、公園や庭で
チョウやトンボを探してみてください。
彼らのすがたを見つけたら、
「どんなところが好きなのかな?」
「どうやって生きているのかな?」
と考えてみましょう。

そうすることで、自然ともっと仲良くなることが
できますよ!

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
チョウとトンボってなに?

* チョウとトンボの基本的な特徴と違い
・体のつくりの違い
・飛び方の違い
・成長の違い(完全変態と不完全変態)
* 色々な種類のチョウ
* 色々な種類のトンボ

☆ 第2章
チョウとトンボの生態

* チョウの生息地や習性
・モンシロチョウの一生
・育ちやくらし
* アゲハチョウ科とは?
・アゲハチョウの一生
・アゲハチョウの見つけ方
* トンボの生息地や習性
・シオカラトンボの特徴
・育ちやくらし
・・・など

☆ 第3章
チョウとトンボの育て方

* モンシロチョウの飼育方法
* アゲハチョウの飼育方法
* トンボの飼育方法
* トンボの羽化観察
・・・など

☆ 第4章
チョウとトンボの体の仕組み

* チョウの体と翅について
・チョウの目の種類
・翅について見てみよう
* チョウの鱗粉
* トンボたちの体のつくり
* トンボの飛び方の技術
* トンボの交尾はみごとなハート型
・・・など

☆ 第5章
楽しい実験や活動

* モンシロチョウの一生を観察しよう!
・モンシロチョウを探してみよう!
・モンシロチョウの成長を観察しよう
* モンシロチョウの幼虫はどの葉っぱが好き?
* アゲハチョウの飛び方を観察しよう!
* シオカラトンボのオスとメスの違いを探そう!
・・・など

☆ 第6章
チョウとトンボを守ろう

* 環境保護や生物多様性の重要性について学ぶ
・生態系の多様性とつながり
* 生物多様性について学ぶ
・生物多様性ってなんだろう?
* ビオトープについて学ぶ
・ビオトープとは?

☆ 第7章
チョウとトンボに関するクイズ

* 知識を確認するためのクイズ
* 楽しみながら学べる「自由研究のアイデア」

札幌 カフェ時間 新装改訂版 こだわりのお店案内

7月 28th, 2025 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, ホーム最新刊, 北海道, 札幌 | no comment »

札幌 カフェ時間 新装改訂版 こだわりのお店案内

みんなが知りたい! 花火のすべて 夜空を彩る美しさのひみつがわかる

7月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 花火のすべて 夜空を彩る美しさのひみつがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 花火のすべて 夜空を彩る美しさのひみつがわかる

 

 

★ 調べ学習や自由研究にも役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説

*打ち上げ花火のしくみを知りたい!
*全国の花火大会を楽しもう
*花火師のお仕事に密着!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

夜空を彩る花火は、見る人びとを楽しく、
幸せな気持ちにしてくれます。
日本の花火は、世界中から注目される、
繊細で美しいもの。

 

光と音はすぐに消えてしまう、
はかないものかもしれません。
けれども、そんな一瞬を生み出す花火師たちは
人生をかけて、見る人びとの笑顔を楽しみに、
技をみがき情熱をもやしているのです。

 

この本では、花火の歴史や種類、
かかわる人をたくさん紹介しています。
知れば知るほど、花火のことが
もっと好きになる一冊です。

 

さあ、この本を読んでいろいろな花火大会に
行ってみましょう。
家族や友だちと、おもちゃ花火を
楽しみましょう。

 

日本で昔から続くとてもすてきな文化が、
いつまでも大切にされますように。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 花火の歴史と今
* 花火はどこで生まれたの?
* 花火は日本にどうやって伝わったの?
* どんな目的で花火を打ち上げるの?
*「玉屋」と「鍵屋」って、なに?
・・・など

 

☆第2章 花火図鑑
* この花火は、なにを表している?
* 打ち上げ花火
* 仕掛け花火
* 水中花火・水上花火
・・・など

 

☆第3章 打ち上げ花火のしくみ
* 打ち上げ花火の中身はどうなっているの?
* 花火の高さと大きさの関係は?
* 花火が空高く打ち上げるしくみは?
* 打ち上げ花火はどうやって作るの?
・・・など

 

☆第4章 花火師のお仕事
* 花火師とはどんな仕事なの?
* 花火師はどんな技術を活用しているの?
* どんな人が花火師に向いているの?
* 花火師はどんな1日をすごしているの?
・・・など

 

☆第5章 日本の花火大会
* 全国の主要な花火大会MAP
* 日本三大花火大会って、なに?
* 全国花火競技大会「大曲の花火」
* 土浦全国花火競技大会
・・・など

 

☆第6章 花火大会を楽しもう!
* 花火大会の前は、どんな準備をしているの?
* 花火大会の当日は、だれがどんなことを
しているの?
* 花火の写真をキレイに撮るコツは?
* 一風変わった、花火の鑑賞方法とは?
・・・など

 

☆第7章 おもちゃ花火の世界
* おもちゃ花火とは?
* 炎・火花を出す花火
* 回転する・走る花火
* 爆発音が出る花火・煙を出す花火
・・・など

知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究

7月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究

 

★ 子どもから大人までみんな大好き
「カレー」を大解説!

 

★ 歴史や種類、作り方など…
きほんから奥深さまでよくわかる

*おいしさの秘訣 ふしぎなスパイスの世界
*固形ルウとレトルトカレーの製造現場に密着
*日本のご当地カレーと世界のカレーが大集合

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

カレーには、ご家庭で食べるカレー以外に、
日本国内はもちろん、世界のさまざまな国で
その地域ごとに特色あるカレーがあります。
また、日本人がアレンジしたカレーうどんやカレーピラフなど、
多くの種類が存在します。
同時に、カレーやカレーの原料となるスパイスは
長い歴史が存在しますが、いまもなお、
進化し続けている料理でもあるのです。

 

皆さんが普段口にするカレーはごく一部でしかなく、
知らないカレーがたくさんあることを知ると、
世界の広さを実感するとともに、
文化の違いを知るきっかけになるでしょう。

 

さて、そのカレーですが、皆さんは食べるとき、
汗をかきませんか?
なぜカレーを食べると汗をかくのでしょう?
「辛いから」「熱いから」という声が
聞こえてきそうです。
半分正解ですが、答えとしては
100点ではありません。

 

実はカレーに使われるスパイスの効能によって
汗をかいているのです。
身体によい影響を及ぼすスパイスには多くの種類があり、
その奥深さや効能を知ることで、カレーをよりおいしく
食べられるのではないでしょうか。

 

カレーは、キャンプや調理実習で作るなど、
大勢のお友達と一緒に調理できる料理であると同時に、
仲間と一緒に食べる機会が多くなるのも特徴です。
そういう意味では、カレーは
コミュニケーションツールとして
活用することもできます。

 

本書は小学生の皆さん向けに作りましたが、
カレーの知識を深めたい方はもちろん、
多くの方に読んでいただけたら幸いです。

 

また、ご家族の方々とも一緒にご覧いただいて、
一緒にカレーを作る機会を設けたり、
食卓でカレーを囲みながら
家族内でのコミュニケーションにも
役立てていただけたら嬉しいです。

 

一条 もんこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 カレーってなんだろう?
* カレーはどこの料理?
なぜ世界中に広まったの?
* カレーにはどんな種類があるの?
* カレーで使う具材を教えて?
* カレー作りに必要な調理器具は?
* カレーにはどんな栄養があるの?
・・・など

 

☆第2章 スパイスってなんだろう?
* スパイスはいつから使われているの?
* スパイスの役割は?
* カレーに使われるスパイスは?
* クミン
* ガラムマサラ
・・・など

 

☆第3章 カレー粉とルウとレトルトカレー
* 国内でカレー粉はどうやって広まっていったの?
* カレー粉とガラムマサラはなにが違うの?
* カレー粉ができるまでを見てみましょう
* カレールウはどうして作られたの?
* カレールウができるまでを見てみましょう
・・・など

 

☆第4章 カレーをもっとおいしく
* 欧風カレーをおいしく作るコツは?
* インドカレーをおいしくするコツは?
* カレーをもっとおいしくする隠し味はある?
* カレーに合うトッピングを教えて?
* カレーと一緒に食べるものはなに?
・・・など

 

☆第5章 日本と世界のカレー
* 日本のカレーにはどんな種類があるの?
* カレーライス(ビーフ)
* カレーライス(ポーク)
* カツカレー
* 世界にはどんなカレーがあるの?
* インドカレー
* ネパールカレー
・・・など

 

☆第6章 ご当地カレーってなに?
* ご当地カレーにはどのようなものがあるの?
* カレーで町おこし?
* よこすか海軍カレー
* 門司港焼きカレー
* 三条カレーラーメン
* 北本トマトカレー
・・・など

擬態する生物のきもち

7月 27th, 2025 Posted in その他, アウトドア, ホーム最新刊 | 擬態する生物のきもち はコメントを受け付けていません

擬態する生物のきもち

 

本書は詩人として活躍されている大島健夫氏が
擬態する生物の気持ちを代弁した読み物です。

 

大島健夫氏は2016年、
ポエトリー・スラム・ジャパン2016の全国大会に出場し優勝。
その後フランスのパリをはじめ
ベルギー、イスラエル、カナダの詩祭や
ポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。
詩人であるいっぽう、
子どものころから生きものが大好きで、
房総半島の里山を中心に時間を見つけては
生きものの観察をしています。
そしてときにはネイチャーガイドとして里山の生きものの魅力を
訪れる人々に伝えています。
そんな大島氏が擬態する生物になりきって
その気持ちを想像しながら思いの丈を語ります。
アマガエルが擬態する生物にインタビューする形で
以下の生物を取り上げています。

 

・ヨシゴイ
・ハチモドキハナアブ
・オオスカシバ
・トラフカミキリ
・オオスズメバチ
・アカハライモリ
・ニホンヤモリ
・トリノフンダマシ
・イチモンジカメノコハムシ
・キノカワガ
・カレハガ
・シンジュサン
・アオダイショウ
・タガメ
・トゲナナフシ
・アリスイ
・アオオビハエトリ
・イタドリハムシ
・ベニヒラタムシ
・タヌキ
・オジロアシナガゾウムシ
・ヒトツメカギバ
・ホソミオツネントンボ
・シロチドリ
・コメツキガニ
・ゴマケンモン
・キイロサシガメ
・ゴミグモ
・カマツカ
・イボタガ
・アゲハ
・イボバッタ
・イノシシ
・ヒメカマキリ
・カッコウ
・ハイイロセダカモクメ
・カジカガエル

 

擬態には本来無害な種が有害な種に姿を似せて
捕食者から攻撃されるのを防ぐベイツ型擬態や
鳥の糞などに擬態して捕食者から見つからないようにする隠蔽擬態、
他にもミュラー型擬態や標識擬態などがあり
捕食者から身を守ろうとしています。
これらの生物は基本的に弱い生物たちで
争えば負けてしまいます。
そのために生き延びる術として
擬態するという方法を選びました。
こうした生物たちがどんな方法で身を守ったり、
あるいは餌を手に入れるのか、
アマガエルがそれぞれの生物から話を聞きます。
内容は科学的根拠に基づきつつも、
詩人としての著者の語りは生物の気持ちになりきった言葉遣いを駆使して
軽妙なタッチで展開されていきます。
擬態について知ることは生物の存在に目をむける
きっかけにもなると思います。
今まで目に付かなかった生物が本書を読むことによって
きっと見えるようになってくることでしょう。
そして少しでも自然に目を向け生きものたちの世界に
目をむけるようになっていただくのが著者の願いです。

野生の鼓動 PartⅣ 日本の隼

7月 27th, 2025 Posted in アウトドア, ホーム最新刊, 自然図鑑 | 野生の鼓動 PartⅣ 日本の隼 はコメントを受け付けていません

野生の鼓動 PartⅣ 日本の隼

 

本書『野生の鼓動PartⅣ』は
野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
長年に渡って撮り続けてきた猛禽類の中から
ハヤブサ類を収録した写真集です。

 

『野生の鼓動』は『PartⅠ 日本の鷲』
『Part II 日本の鷹』
『PartⅢ 日本の鷹』
そして本書『PartⅣ 日本の隼』をあわせて
全4巻となり完結になります。

 

真木氏の野鳥撮影の原点は
小学生の時に自宅近くのクルミの木に止まっていた
オオタカを見た時に始まります。
それから18歳でカメラを手にすると
その美しくも精悍なオオタカの姿を
カメラに収めようとするようになりました。
やがて日本の野鳥全種の撮影を目指しますが、
猛禽類の撮影はもう一つのライフワークとして
カメラを手にした最初から現在にいたるまで
追い続けています。

 

今回その60年近く追い続けてきた猛禽類を全4巻にまとめ
『野生の鼓動Part4 日本の隼』をもって完結しました。

 

本書にはハヤブサ、シロハヤブサ、チゴハヤブサ、
チョウゲンボウ、アカアシチョウゲンボウ、コチョウゲンボウの
6種を掲載しています。
飛翔の姿や木止まりの姿はもちろん、
狩りの場面や繁殖行動、
子育てなどさまざまなシーンが収められています。
表紙のアカアシチョウゲンボウが
バッタを捕獲する場面をとらえた決定的瞬間は
目を奪われることでしょう。

 

『野生の鼓動』全4巻は日本で見られる
猛禽類32種を取り上げています。
これは稀にしか見られない種も含めて
現在日本で見られる猛禽類の
全種と言っていいのではないでしょうか。
そんな猛禽類たちのさまざまな姿に
野生の鼓動を感じていただき、
野鳥への興味を深め自然を大切に思っていただくことが
著者の願いです。

古墳と埴輪のひみつ 楽しみかたがわかる本 古代遺跡めぐり超入門 増補改訂版

7月 25th, 2025 Posted in ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 古墳と埴輪のひみつ 楽しみかたがわかる本 古代遺跡めぐり超入門 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

古墳と埴輪のひみつ 楽しみかたがわかる本 古代遺跡めぐり超入門 増補改訂版

 

 

★ 長い沈黙をやぶり
メッセージを語りかける
古墳と埴輪たち

★ 奥深さを楽しむための基礎知識、
「日本」の国の成立と発展の物語、
さらに歴史上のミステリーまで

 

★ 多種多彩な魅力をたっぷり紹介

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

2024年に東京国立博物館で開催された、
全国の優れた埴輪を集めた特別展「はにわ」には、
30万人以上が足を運んだ。
埴輪をアイドルに見立て、
「推し」を熱心に語る人もいるほど。

 

ようやく気づいてくれたかと、
古くからのファンは喜んでいる。

 

そんな埴輪ブームが呼び水となり、
古墳への関心も一段ギアが上がったようだ。
古墳を訪ねる人が増えてきた。

 

実際に訪れてみると、古墳の立地や成立時期、
大きさ、墳形、石室の形式などから、
さまざまなことがわかってくる。
そう、そっけなく見えて、古墳は饒舌なのだ。
実は自身について語りたがっている。
千数百年以上にわたって
沈黙を強いられてきただけに、
話したくてうずうずしていた。

 

とはいえ、この古墳のモノローグを
受け止めるためには、
ある程度の知識が必要になる。
古墳は一定のルールに則って造営され、
サイズや副葬品、並べる埴輪にも決め事があった。
それら読み解く方程式を知らないと、
古墳の語りを聞き逃してしまうだろう。

 

本書は、古墳と会話をするために必要な、
基礎的知識の修得に重きを置いた。
マスターすれば聞き役として
充分な力を得たことになる。
古墳のささやきは、
私たちの国の成立と発展の物語でもあった。

 

古墳にまつわるミステリーにもページを割いた。
長年史学で論争が繰り広げられてきた
テーマばかりだ。
さらに古墳のガイド情報や、
関連する『日本書紀』『古事記』に記された
内容も盛り込んだ。

 

古墳はあなたとおしゃべりをしたがっている。
本書を手に各地にある古墳に赴き、
彼らが発するメッセージに耳を傾けよう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 完全攻略「古墳とは何か?」
* 古墳にあったヒエラルキー
* 前方後円墳誕生の経緯
* 前方後円墳の基本的なパーツ
* 築造にはいくらかかったか
* 前方後円墳の形状変化
・・・など

 

☆第2章 封印された古墳ミステリー
* 富雄丸山古墳
* 箸墓古墳・纏向遺跡
* キトラ古墳
* 高松塚古墳
* 石舞台古墳
・・・など

 

☆第3章 埴輪世界へアドベンチャー
* 国宝の埴輪
* アイドル埴輪 ベスト5
* 埴輪ヒストリー
* 日本で一番有名な埴輪

 

☆第4章 全国古墳散策ガイド
* 会津大塚山古墳(福島県)
* 埼玉古墳群(埼玉県)
* 龍角寺古墳群(千葉県)
* 甲斐銚子塚古墳(山梨県)
* 森将軍塚古墳(長野県)
・・・など

 

☆ まだまだこんなにある
全国の必見古墳リスト

 

※本書は2022年10月発行の
「古墳のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 改訂版 古代遺跡めぐり 超入門」
の内容を確認のうえ、あらたな内容を追加・再編集し、
装丁をあらたに発行する増補改訂版です。

知ると楽しい! 日本のお祭り ナゾがいっぱい 伝統行事のひみつ

7月 25th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! 日本のお祭り ナゾがいっぱい 伝統行事のひみつ はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! 日本のお祭り ナゾがいっぱい 伝統行事のひみつ

 

★ 日本全国の「お祭り」「行事」を大解説!

*妖怪? 神様? お祭りにあらわれる「なにか」たち
*お盆の時期が地域によってちがうわけ

 

★ 楽しいお祭り、ふしぎなお祭り、
おごそかなお祭り

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさんが住んでいる地域には
お祭りはありますか?
屋台がならぶ夏祭りや、
お神輿が威勢のいいお祭りなど
いつもとはちがう様子に
なんだかわくわくしますね。

 

日本にはたくさんのお祭りがあります。

 

はだかになって
おしあいへしあいしたり、
大きな火を燃やしたり、
鬼退治をしたり、
神様が家を訪ねてきたり…。

 

一見するとふしぎなお祭りや、
おごそかで心がひきしまる行事も、
この本で紹介しています。

 

知ればしるほどおもしろい、
いろいろなお祭りを
観に行きましょう。

 

 


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
お祭りと言ったら 神輿派? 山車派?
* お神輿をかつぐお祭り
・三社祭
・神田祭
* お神輿をこわしたり 泥に入れたり…いいの?
・宇出津あばれ祭り
・北条秋祭り(風早火の事祭り)
・・・など

 

☆ 第2章
地元のみんなで盛り上がるいろいろなお祭り

* みんなで踊ろう盆踊り 全国にある盆踊り
・跡部の踊り念仏
・おわら風の盆
* 子どもが主役のお祭り
・長浜曳山まつり
・天宮神社の十二段舞楽
・・・など

 

☆ 第3章
年中行事としてのお寺の祈り

* ほとけの世界をあらわす行事
・東大寺修二会(お水取り)
・毛越寺の延年
* 鬼が出てくる行事
・鶴林寺修正会(鬼追い)
・天念寺修正鬼会
・・・など

 

☆ 第4章
火の祭り 海の祭り 船の祭り

* 火を燃やして盛り上がるお祭り
・那智の扇祭り
* 大磯の左義長
* みんなで船をこぐお祭り
・大阪天神祭
・松江ホーランエンヤ
・・・など

 

☆ 第5章
ちょっと不思議なお祭り

* すごく古くからあるお祭りもあるよ
・御柱祭
・鳴釜神事
* どこからくるの? 神様なの?
・パーントゥ
・ナマハゲ
・・・など

 

☆ 第6章
神楽ってなに?

* 神様の物語を音楽と舞であらわすのが神楽
・高千穂神楽
・出雲神楽
* 煮立ったお湯をひっかけたり
・遠山の霜月祭り
・熊野神社 火焚祭
・・・など

小学生の水泳 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!

7月 25th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 小学生の水泳 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける! はコメントを受け付けていません

小学生の水泳 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!

 

★ 4泳法をもっと速く泳ぐ!

 

★ 多くの日本代表選手を育てた指導者による、
実力がぐんぐん伸びるポイントを凝縮!

 

★ 正しく身につけたい基本のおさらいから、
タイムを狙えるテクニックまで
レベルアップの秘訣をつかもう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

水泳にはクロールと背泳ぎ、平泳ぎ、
バタフライという泳法があり、
これらを総じて四泳法と呼びます。
それぞれ体の使い方や呼吸の仕方が違うので、
選手によっては得意な泳法、
不得意な泳法にわかれると思います。

 

しかし、ジュニア世代の育成においては、
四泳法をすべて身につけることが大切です。
なぜなら、どんなに速く泳げる選手であっても、
タイムの伸び悩み時期やスランプはやってきます。
そんなときひとつの泳法しか練習していない選手は
行き詰ってしまいますが、
四泳法をマスターしている選手は、
たくさんの引き出しを持つことになります。

 

つまり「個人メドレー」をきれいに泳げることが、
選手として成長するためのカギを握るのです。

 

この本では、四泳法をまんべんなくマスターできるように、
それぞれの泳法にあった練習を紹介しています。
クロールや背泳ぎで大切なキックやローリング、
背泳ぎで重要になるキック、
バタフライのストロークのポイントなど、
難しい動作であっても段階的に
練習を積み重ねることで、
上達できるレッスンとなっています。

 

水泳は他の選手とタイムを競い合うスポーツです。
そのなかには試合に勝ったり、タイムを短縮したり、
楽しい要素はいくつもありますが、
大前提としては「泳ぐ」ことを楽しむべきです。
特にジュニア世代は、成長の仕方によって
どのように進化していくかわかりません。
その先にオリンピック選手になることだって
あるかもしれません。

 

しかし、今はレースの勝ち負けはあまり気にせず、
水泳を楽しみ、熱中することが大事です。
この本が四泳法上達の手助けとなれば幸いです。

 

柏洋スイマーズ
森 謙一郎

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 クロール上達のレッスン
* クロールで身につけるべき動作を知る
* 水の抵抗の少ないキックを覚える
* ビート板を持たずキックする
* 片腕を伸ばして横呼吸をマスターする
* 片腕を回してストロークを覚える
・・・など

 

☆PART2 背泳ぎ上達のレッスン
* 背泳ぎの動作のポイントをチェックする
* 仰向けになってバタ足で進む
* 軸をキープして肩を交互に出す
* 片腕だけを伸ばしローリングしながらキック
* 気をつけから片腕のみストロークする
・・・など

 

☆PART3 平泳ぎ上達のレッスン
* 推進力のあるキックを意識する
* 引いてから後ろに押すキックを覚える
* キックと呼吸のタイミングをつかむ
* 両腕を体側につけた状態で呼吸する
* 仰向けになったキックで動きをチェックする
・・・など

 

☆PART4 バタフライ上達のレッスン
* 両手足を同時に動作させて泳ぐ
* 両腕を体側につけて動きを身につける
* キックと上体のリズムを合わせる
* 綺麗なドルフィンキックを覚える
* 仰向けで腰をうまく使ってキック
・・・など

 

※本書は2022年発行の
『小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!』
の内容の確認を行い、必要な箇所を修正して
発行した新版です。

みんなが知りたい! ノーベル賞 世界を変えた偉大な功績がわかる

7月 25th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! ノーベル賞 世界を変えた偉大な功績がわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! ノーベル賞 世界を変えた偉大な功績がわかる

 

★ 歴史的な発見や平和への取り組みまで

 

★ 全6部門の業績がわかる

*生理学・医学
*物理学
*科学
*文学
*平和
*経済学

 

★ 図解でわかりやすい

 

★ ルビ付きだから読みやすい!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
ノーベル賞って何?
* ノーベル賞のはじまりは?
* ノーベル賞にはどんな種類がある?
* ノーベル賞はどうやって選ばれる?
* ノーベル賞の授賞式はどう行われる?
* これまで日本人は何人受賞しているの?
・・・など

 

☆ 第2章
ノーベル賞をもらった世界を変えた発見・発明

*1901年ノーベル物理学賞
ヴィルヘルム・レントゲン(X線)
*1903年ノーベル物理学賞・1911年ノーベル化学賞
マリ・キュリー、ピエール・キュリー(放射能、新元素)
*1904年ノーベル生理学・医学賞
イワン・パブロフ(消化のしくみ)
・・・など

 

☆ 第3章
ノーベル生理学・医学賞

*1924年
ウィレム・アイントホーヘン(心電図)
*1945年
アレクサンダー・フレミング、ハワード・フローリー、
エルンスト・ボリス・チェーン(ペニシリン)
*1962年
ジェームズ・ワトソン、フランシス・クリック、
モーリス・ウィルキンス(DNAの二重らせん構造)
・・・など

 

☆ 第4章
ノーベル物理学賞

*1927年
チャールズ・トムソン・リース・ウィルソン(霧箱)
*1949年
湯川秀樹(パイ中間子)
*1965年
朝永振一郎、リチャード・P・ファインマン、
ジュリアン・シュウィンガー(くみこみ理論)
・・・など

 

☆ 第5章
ノーベル化学賞

*1918年(1931年)
フリッツ・ハーバー、カール・ボッシュ
(アンモニア合成法と大量生産)
*1996年
ハロルド・クロトー、ロバート・カール、
リチャード・スモーリー(フラーレン)
*2000年
白川英樹、アラン・ヒーガー、
アラン・マクダイアミッド(導電性高分子)
・・・など

 

☆ 第6章
ノーベル平和賞

*1965年
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
(非暴力による人類差別撤廃運動)
*1975年
アンドレイ・サハロフ
(人権と思想の自由を求める活動)
*1979年
マザーテレサ(貧しい人や病人への奉仕)
・・・など

 

☆ 第7章
ノーベル文学賞

*1913年
ラビンドラナート・タゴール(インド文学)
*1954年
アーネスト・ヘミングウェイ(アメリカ文学)
*1957年
アルベール・カミュ(フランス文学)
・・・など

 

☆ 第8章
ノーベル経済学賞

*1976年
ミルトン・フリードマン(新自由主義の経済理論)
*1998年
アマルティア・セン(貧困と不平等を見つめる経済学)

いまこそ、列車で行きたい スイスと周辺の鉄道のたび 厳選コースと楽しみ方

7月 25th, 2025 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 欧米, 海外, 海外ガイド | いまこそ、列車で行きたい スイスと周辺の鉄道のたび 厳選コースと楽しみ方 はコメントを受け付けていません

いまこそ、列車で行きたい スイスと周辺の鉄道のたび 厳選コースと楽しみ方

 

★ 憧れのヨーロッパ鉄道へ

 

★ 最高の旅をするための必読ポイント満載!

 

★ 絶景や世界遺産、美しい街並み、
車窓からの景色を心に刻む

 

★ 各コースの見どころや楽しみ方、
立ち寄り・宿泊におすすめの駅も

 

★ お得なバス調べから予約、
旅先でのいざという時に

 

★ 現地を知りつくした達人のヒントで
滞在日数や予算にあったベストなプランを

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

スイスの鉄道と聞いて、
皆様はどのような印象をお持ちでしょうか。
スイスの鉄道は、ヨーロッパでトップクラス、
世界でも指折りの精度と快適さを誇ります。

 

1日の運行本数や乗り継ぎ時刻などが
計算し尽くされており、
遅延もほとんどありません。
車内も大変清潔で、乗り心地も良く、
車掌さんたちも困った時は、
みな親切にとことん付き合ってくれます。

 

本書では、スイス在住20年を超える旅好きな私が、
自ら体験してきた数々の列車の旅をもとに、
目的別に厳選した様々な鉄道周遊コースを
紹介しています。
また、スイスはヨーロッパの心臓部という
素晴らしい立地なため、
他国への鉄道アクセスも抜群に良く、
ヨーロッパを巡るにあたり最適な拠点となるので、
寝台列車を含め、スイスを拠点に
フランスやイタリアなど隣国を巡るコースについても
掲載しました。

 

さらに、皆様の鉄道旅がより快適で楽しくなるよう、
チケットの予約方法や
スイス国鉄の公式アプリの使い方、
電車の乗り方から駅での過ごし方など、
鉄道旅のコツを詳しく解説しています。

 

本書の企画が計画されたのは、
じつは2019年でした。
しかしその後のコロナウイルスの世界的流行により
観光客の足はぴたりと止まり、
企画は一時中断となっていました。
それらの困難を乗り越えて、
ようやく今回このように形となり、
出版できたことは、感慨深いものです。

 

本書が、皆様の旅のお供として、
いろいろな形でお役に立てればうれしい限りです。

 

ネプフリン松橋由香

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1章
スイスの鉄道を満喫する
おすすめ5大コース
* 二大観光特急列車に乗る!
絶景&世界遺産を満喫
* グリンデルワルトと名峰を
登山列車とハイキングで堪能
・・・など

 

☆ 2章
スイス+αで気軽に隣国へ
複数国を鉄道で旅するコース

* ジュネーブからフランス・シャモニーへ
モンブラン・エクスプレス体験
* バーゼルから国境越え
気軽にフランス日帰り旅
・・・など

 

☆ 3章
予約、駅での過ごし方、電車の乗り方etc
スイス鉄道旅の基本を知ろう!

 

☆ 4章
季節別! 鉄道を堪能できるプラン&鉄道さくいん

『10歳からの くわしくわかる「日本の文豪」 名作を生んだ作家の素顔を解き明かす』の掲載内容を訂正

7月 24th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『10歳からの くわしくわかる「日本の文豪」 名作を生んだ作家の素顔を解き明かす』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P9 コラム7~8行目
誤:後にノーベル賞を受賞する野口英世は、
正:後にノーベル賞の候補となった野口英世は、

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい! サンゴのすべて きれいな色や形の魅力から海中での働きまでよくわかる』の掲載内容を訂正

7月 7th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! サンゴのすべて きれいな色や形の魅力から海中での働きまでよくわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P91 ミズタマサンゴの分類
誤:~イシサンゴ目 ミズタマサンゴ属 Plerogyridae ミズタマサンゴ
正:~イシサンゴ目 ミズタマサンゴ科 ミズタマサンゴ属 ミズタマサンゴ

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究』の掲載内容を訂正

6月 24th, 2025 Posted in 更新情報 | 『知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究』の掲載内容を訂正しました。

『知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究』の掲載内容を訂正

6月 24th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P81 ページ上の切り抜き画像
マアジと紹介されていますが、掲載されているのはサバの画像でした。
該当箇所を修正したページ全体は以下の通りです。

 

※画像をクリックするとPDFが表示されます。

 

 

●P87 「貝むき」のルビ
誤:かわむき
正:かいむき

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

訂正情報

6月 18th, 2025 Posted in 更新情報 | 訂正情報 はコメントを受け付けていません

『おうちで完全マスター!「算数の教え方」がわかる本 新装版 小学校6年間・全学年に対応』の掲載内容を訂正しました。
『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 増補改訂版 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』の訂正情報を更新しました。

『おうちで完全マスター!「算数の教え方」がわかる本 新装版 小学校6年間・全学年に対応』の掲載内容を訂正

6月 18th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『おうちで完全マスター!「算数の教え方」がわかる本 新装版 小学校6年間・全学年に対応』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P182「例題」のうち(オ)の問題文に誤りがありました。

 

誤:20枚を重ねた厚さは5cmだった
正:20枚を重ねた厚さは5mmだった

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

最高のぬいをゼロからつくる! 推しぬい 「お顔」「髪型」デザインBOOK

6月 13th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 最高のぬいをゼロからつくる! 推しぬい 「お顔」「髪型」デザインBOOK はコメントを受け付けていません

最高のぬいをゼロからつくる! 推しぬい 「お顔」「髪型」デザインBOOK

 

 

★「大好評」 ぴょぴっこ監修 推しぬい本!

 

★ 自分だけの「オンリーワン推しぬい」ができる!

 

★ お顔と髪型のデザイン・型紙のつくりかたを
わかりやすく解説

*推しの特徴を活かしたデザイン、材料選び
*系統ごとお顔デザイン
*髪型をデザインに落とし込むコツ
*肉球、ケモ耳、ピアスなどの装飾

 

★ ここが知りたかった!
*好みのアレンジや表現のやり方がわかる
*つくりたい「お顔」「髪型」ができる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

SNSで「つくってみました!」と作品を見せていただき、
「はじめて推しぬいを完成させることができました!」
という声をもらうたびに、言葉にならないほど
うれしくて、推しぬいづくりってやっぱりすごいなと
実感しています。

 

本書では、推しをぬいぐるみとして立体化するに
あたってのコツや、押さえておきたいポイントを
紹介しています。

 

推しキャラのビジュアルは本当に多彩で、色や形、
表情も十人十色。中にはぬいぐるみにするのが
むずかしいデザインもあります。
しかし、推しぬいづくりには「これが正解」という
決まりはありません。
あなたのこだわりや解釈を大切にして、自由な表現で
『推し』への愛を推しぬいに込めましょう!

 

最近では100円ショップでも推しぬいづくりに
使える素材が手に入るようになり、
ますます挑戦しやすくなってきました。
「むずかしそう」「器用じゃないから」と
感じていた方にも、気軽にスタートしてもらえたら
うれしいです。
綿を詰めて、チークをのせて、自分だけの
『推しぬい』が完成する瞬間の感動は、
何度経験しても特別なもの。

 

この本が、あなたのぬいづくりの一歩を
あと押しできたら幸いです。

 

ぴよぴっこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ CHAPTER1
デザインのきほん
* ぬいぐるみデザインの考えかた
* 推しらしさを表現する要素をおさえよう
* ぬいぐるみの体型を決めよう
* 仕様について考えよう
* 推しらしいポージングをやってみよう
・・・など

 

☆ CHAPTER2
お顔のデザイン

* 顔のパーツを確認しよう
* 顔パーツのデザインを考えよう
* 顔の系統をチェックしよう
* 耳としっぽをつくってみよう
* メイクやメガネの表現をしよう
・・・など

 

☆ CHAPTER3
髪型のデザイン

* 髪型のデザインを考えよう
* 「 やりかた」でもデザインが変わる!
* ツートンヘアーをつくってみよう
* 色のちがう髪の毛をつくってみよう
* 立体刺繍をつくってみよう
・・・など

 

☆ 巻末付録
刺繡図案&型紙

基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新版 差がつく構図・彩色・技法のコツ

5月 31st, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新版 差がつく構図・彩色・技法のコツ はコメントを受け付けていません

基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新版 差がつく構図・彩色・技法のコツ

 

★ この一冊で、「なんとなく描く」から
レベルアップ!

 

★ すぐに自分の作品に活かせる
「水彩画のポイント」を解説します

*絵の具の優しい色を活かした彩色のポイント
*にじみ・ぼかし・グリザイユなど、
水彩画ならではの技法
*構図やデザインの基本

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

幼い頃から絵を描くことが大好きで、
クレヨン、色鉛筆、水彩絵の具といった色鮮やかな画材は
私の宝物でした。
その中でも一番のお気に入りは水彩絵の具で、
動物や風景、花などたくさんの絵を描きました。

 

この本の制作のお話を頂いたとき、
正直なところ本にできるような作品が
描けるかどうか内心不安でした。

 

そのどきどきした気持ちを落ち着けるために、
自分の好きな花や貝殻、あこがれの土地の風景など
「描きたい」と感じるものをモチーフに選ぶことにしました。

 

描きたいと感じて描く作品では、
「にじみ」も「色」も偶然の効果として
楽しむことができ、
幼い頃、画用紙の上を水で溶いた絵の具が
光を浴びてきらきらと流れていく様子を
眺めていることが大好きだったことを思い出しました。

 

興味や感動には待っているだけでは
なかなか出会えませんので、
自分からたくさんの人や場所、
物、作品に触れる機会を持ってください。
どこにヒントが隠されているかわかりません。
日々の生活は宝探しです。
ワクワクした気持ちでまわりを見渡してください。

 

きっと庭の緑も見上げた空も輝いています。
特別なことなどしなくても見方を変えることが
特別な出会いを生み、制作意欲をも生むのです。

 

水彩画上達のポイントは
モチーフとの「出会い」であって、
技法はその出会いを作品にする
手助けをするものでしかありませんが、
大好きな人、家族のようなペット、忘れられない風景、
愛着のある品物などから感じ取った
皆様の気持ちを表現するために、
ひとつでもヒントとなる技法が
この本にあれば嬉しく思います。

 

渋谷 綾乃

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
もっとじょうずに使う
『画材』のポイント
* 紙目を変えると絵の印象も変わる
* 紙は水張りをするだけで仕上がりがきれいになる
* 筆は描く場所で使いわける
* 絵の具はあらかじめパレットに準備しておく
* 色見本帳を作っておくと色選びがラクになる
・・・など

 

☆ Part2
もっとバランスよく見せる
『構図とデッサン』のポイント

* 楕円の描き方をマスターすると
描けるものが増える
* 形のじょうずな取り方はおおまかに見ること
* モチーフの置き方を変えるだけで
構図は安定する
* モチーフのメリハリはデッサンのときから
描きわける
* 見る角度、あしらいを変えるだけで
モチーフが際立つ
・・・など

 

☆ Part3
もっと印象的に見せる
『彩色と配色』のポイント

* 絵の具の粒子の違いを利用すれば意外な
色あいが出せる
* より落ち着いた印象にしたいなら同系色を使う
* 12色相環1
深みのある印象にしたいなら類似色を使う
* 12色相環2
より鮮やかな印象にしたいなら補色を使う
* 補色を使えばグレートーンを楽しめる
・・・など

 

☆ Part4
もっと豊かな表情に仕上げる
『技法』のポイント

*「にじみ」の模様で作品に表情をつける
*「ぼかし」で繊細な色の変化を表現する
* 色を吸い取ってできる模様で白を表現する
* 色をのせてできる模様で仕上げに
アクセントをつける
*「ドライブラシ」できらめきやざらざら感が出る
・・・など

 

※本書は2022年発行の
『基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新装改訂版 差がつく構図・彩色・技法のコツ』
の内容を元に加筆・修正し、
新版として発行したものです。

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

5月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

 

★ いろいろな疑問もわかりやすく解説!

 

★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!

 

★ 世界に生息する希少でおもしろいいきもの!

 

★ 62種のくらしをのぞいてみよう!

*どうして数が減ったの?
*今どんな生活をしているの?
*守るためにどんなことができるの?

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

地球上には、さまざまな動物たちが存在しています。
わたしたち人間を含む哺乳類や、
鳥類、魚類、爬虫類、両生類、昆虫類などが、
森や林、草原、川、湖、海など、
それぞれにあった環境の中で
くらしています。

 

しかし、今、野生の生き物たちは、
大量絶滅の危機にひんしています。
そして、その原因をつくったのは、
わたしたち人間です。
自分たちの暮らしを急速に豊かにしようとした結果、
動物たちのくらしをおびやかしています。

 

例えば飛べない鳥のドードーが有名ですが、
ほかにもこれまでにたくさんの動物が
絶滅してしまいました。
このままでは、近い未来、野生の動物たちが
いなくなってしまうかもしれません。
動物がいなくなると事前のバランスがくずれ、
結果人間もまた生きていけなくなるのです。

 

この流れを食い止めるためには、
まず、わたしたちが動物たちに何が起きているのかを
知ることが大切です。

 

この本では、世界で「絶滅危惧」に指定されている
動物たち62種について、
その特徴や習性、数が少なくなった原因、
現在行われている保護活動などを
紹介します。

 

また、日本の動物園や水族館で見られる動物を
多めに集めました。
それらの動物はぜひ、
足を運んで実際にその姿を観察してみてください。
そして、野生動物におこっている問題を
考えてみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

・絶滅危惧種ってなに?
・なぜ絶滅してしまうの?
・生き物の絶滅でなにが起こる?
・絶滅の危機から復活した動物たち

 

☆ ほ乳類
* スマトラオランウータン
* クロサイ
* ニシゴリラ
* トラ(スマトラトラ)
* アジアゾウ
* コビトカバ
・・・など

 

☆ 鳥類
* カンムリシロムク
* アオキコンゴウインコ
* コキサカオウム
* ソデグロヅル
* ケープペンギン
* クロツラヘラサギ
・・・など

 

☆ 爬虫類・両生類
* クモノスガメ(キバラクモノスガメ)
* エジプトリクガメ
* ヨウスコウワニ
* チュウゴクオオサンショウウオ
* インドカビアル
* タイマイ
・・・など

 

☆ 魚類・軟骨魚類
* メコンオオナマズ
* ヨーロッパウナギ
* パールム
* アカシュモクザメ
* メガネモチノウオ
* イトマキエイ
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『みんなが知りたい! 世界の「絶滅危惧」動物がわかる本』を基に、
新たなコンテンツの追加によりページを
増加し、内容の確認と必要な修正、装丁の変更を行い
「改訂版」として新たに発行したものです。

きみの力になる 賢人の言葉90 10分読書で学ぶ やりとげた人の教え

5月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | きみの力になる 賢人の言葉90 10分読書で学ぶ やりとげた人の教え はコメントを受け付けていません

きみの力になる 賢人の言葉90 10分読書で学ぶ やりとげた人の教え

 

★ やさしい訳と解説でスラスラ読める!

 

★ 歴史に名を残す人たちのなにげない言葉は
心のモヤモヤを晴らし、明るくしてくれる。

 

★ さあ、「パワーをくれる言葉」を
集める旅にでよう!

 

<ピカソ>
青がなければ、赤を使えばいい

 

<徳川家康>
もっとも多くの人間を喜ばせた者が
もっとも大きく栄える

 

<マザー・テレサ>
大切なのは、
どれだけたくさんのことをしたかではなく、
どれだけ心をこめたかです

 

<孟子>
去る者は追わず
来る者はこばまず

 

<フランシス・ベーコン>
親友がいなければ、
世界は荒野にすぎない

 

<モンゴメリー>
一生懸命にやって勝つことの次にいいことは、
一生懸命にやって負けることなのね

 

<ヘレンケラー>
はじめはとても難しいことも、
続けていると簡単になります

 

<ソクラテス>
自分は何も知らない
ということを知りなさい

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

今、悩んでいるきみに。

 

今、きみは何か悩みを抱えているかな?
「友だちとケンカして、うまく仲直りできない」
「みんなの前で失敗して落ち込んでいる」
「やりたいことがあるのに、勇気がでない」

 

でも安心、悩んでいるのはきみだけじゃない。
それこそ大昔から、人は誰でも悩みを抱えていた。

 

そんなとき、賢い人は一人で悩むのではなく、
事を成しとげた偉人たちの考え方を学んで、
自分の人生に役立てていました。

 

いつの時代も、偉人の言葉には
たくさんの学びがあります。

 

きみの悩みの答えもきっとあります。

 

そんな名言を次の時代に引き継いで、
たくさんの悩める若者を救いたくて名言を
まとめました。

 

さあ、きみも名言ゲットの旅にレッツゴー!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

名言には、昔の人たちや、
現在を生きるヒーロー、ヒロインたちの知恵や思いが
凝縮されています。

 

ですから、名言を知るということは、
すぐれた知恵や考えを学ぶということなのです。

 

たった一つの名言をすることで、
悩みが消えてなくなったり、
進べき道が見えてくることがあります。

 

もし、この本で名言が好きになったら、
もっともっと、たくさんの名言を探してみてください。

 

名言は、きっと、あなたにたくさんのことを
教えてくれるはずです。

 

名言マスター
西沢 泰生

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
悩んだときのヒントになる賢人の言葉

 

☆ 第2章
人づきあいのコツを知る賢人の言葉

 

☆ 第3章
夢を後押しする賢人の言葉

 

☆ 第4章
心の成長のきっかけになる賢人の言葉

 

 

※本書は2019年発行の
『10分で読める 一流の人の名言100 偉人たちの言葉に学ぶ旅 新版』
を再編集・再構成し、書名と装丁を変更して
新たに発行したものです。