私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

児童

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

6月 7th, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 児童 | 基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版 はコメントを受け付けていません

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

★ 全国大会優勝チームに学ぶ

 

★ ライバルと差がつく上達ポイント

 

★ 基礎となる姿勢やステップの習得から
実戦で役立つフォーメーションの解説まで。
*状況に合わせたシュートを身につける
*ゲームを動かすパス・ドリブル技術の向上
*試合を想定したディフェンスと実戦練習

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

ミニバスにはゴールを決めるシュートや
味方にボールを送るパス、
また相手を抜いていくドリブルなど
いろいろなテクニックがあります。
そうしたテクニックが上手になれば、
試合にもどんどん勝てるようになります。

 

またミニバスは、コート上の5人が力を合わせて戦う
チームスポーツです。
私が教える中山MBCは男女合わせて15人ほどの
小さいクラブです。
ですから一人一人の頑張りはもちろん、
チームワークがなければ試合に勝つことが
できません。

 

そのため中山では、
シュート練習やドリブル練習が終わると、
みんなでハイタッチをして
お互いの頑張りをたたえあいます。
そうした何気ないやり取りが
お互いのきずなを強くして、
チームワークを育てていくのです。

 

この本では基本から難しいものまで、
ミニバスに必要なテクニックをすべて紹介しています。
またチームで戦うための実戦形式の練習も
たくさん紹介しています。
みなさんもテクニックとチームプレーを磨いて、
ミニバスをもっともっと好きになってください。
この本がその手助けになることを願っています。

 

中山MBC監督
小鷹 勝義

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆パート1 バスケットの基本
* バランスよく動ける姿勢をとろう
* しっかり止まってトラベリングを減らす
* コート全体を見て戻る
* ディフェンスの準備をする
* かんたんに抜かれないディフェンス
・・・など

 

☆パート2 シュートを打とう
* シュートの基本の動きを確認しよう
* リバウンドを奪ってシュート
* ブロックの上からシュート
* ゴール真下に走り込んでシュート
* ゴール下から後ろ向きにシュート
・・・など

 

☆パート3 ドリブルでボールを動かす
* ボールを自由に動かせるようにする
* 後ろにさがって相手を一気に抜く
* ボールを体の前で持ち替える
* ボールを後ろからバウンドさせて抜く
* 一回転して方向を変える
・・・など

 

☆パート4 正確なパスを出そう
* パスの準備をする
* 胸元から相手にボールを投げる
* ディフェンスに奪われにくいパスを出す
* 遠くの味方にパスを出す
* マークされながらパスを出す
・・・など

 

☆パート5 フォーメーション
* 相手にプレッシャーを与える準備をする
* マンツーマンで守る
* ゾーンで守る
・・・など

 

☆パート6 実戦練習
* 動きながらボールをもらう
* コースチェックで相手に自由にプレーさせない
* 練習 コースチェック
* ハーフコートを使って1対1の練習をする
* ゴール前の1対1の練習
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本

5月 2nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本

 

★ 調べ学習に役立つ!


★ 写真&イラストのビジュアル解説。

*スピードと安全を両立させる技術と設備
*過密ダイヤを実現する運転システム
*誰もが利用しやすい駅のしくみ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

車や船、飛行機など乗り物であふれる現代ですが、
『鉄道愛好家』という言葉があるように
多くの人を魅了するのが「鉄道」です。

 

移動中の車窓からは鉄道ならではの美しい景観が望め、
ローカル線では線路の継ぎ目を通る時の
「ガタンゴトン」という音が旅情を感じさせ、
心を安らげてくれます。

 

観光列車に乗って駅弁を堪能しながら、
のんびりとしたひとときを過ごせるのも鉄道ならでは。
旅を通して見ず知らずの街や人に出会えると、
自分の世界を広げることもできます。

 

鉄道は乗ることはもちろん
「写真を撮る」
「模型を作り走らせる」
「架空の鉄道路線図を作る」
と、その楽しみ方も十人十色です。

 

そんな鉄道の誕生から約200年、
日本で鉄道が開業してからは約150年が経ちました。

 

蒸気機関車から始まりディーゼル車、電車、新幹線、
リニアと常に時代の最先端技術を用い、
より速く、より便利になりました。
日本の鉄道技術は進化を遂げ、
世界にも誇れるものとなったのです。

 

本書はそんな魅力あふれる鉄道の歴史から
車両の構造、生活との関わりまで含め
紹介しています。
本書を読んで鉄道を知り、興味を持つきっかけとなり、
みなさんの学習を深めることができれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 鉄道の歴史
* 機関車のはじまり
* 日本の鉄道のはじまり
* 東京-神戸間を結ぶ東海道本線
* 超特急列車の誕生
・・・など

 

☆第2章 鉄道の設備
* 蒸気機関車のしくみ
* ディーゼルエンジンのしくみ
* 新しい動力で動く鉄道
* 線路のはじまりとしくみ
・・・など

 

☆第3章 新幹線が走る
* 新幹線の歴史 スピードと安全の列車
* 新幹線が速く走る技術とは
* 九州、三陽新幹線 西へ延びる線路
* ミニ新幹線って何?
・・・など

 

☆第4章 都市生活と鉄道
* 新交通システム 自動車にかわるもの
* いろいろな新交通システム
* 新しい交通システムの種類
* 日本の主な私鉄 大都市の私鉄
・・・など

 

☆第5章 ローカル線
* 国鉄民営化と第三セクター鉄道
* 観光列車としての復活
* 必要なのになくなるローカル線
* 全国の有名ローカル線
・・・など

 

☆第6章 長距離鉄道
* 進化する寝台列車 安全と快適へ
* 荷物を運ぶ 貨物列車の移りかわり
* 鉄道貨物の問題点とこれから

 

☆第7章 いろいろな鉄道
* 蒸気機関車 日本でつくられた機関車
* 特殊機関車 働きものの機関車たち
* ディーゼル機関車 蒸気機関車の後に活躍
* 線路と道路を走る
DMV(デュアル・モード・ビーグル)
・・・など

 

☆第8章 鉄道博物館
* 鉄道がわかる場所 記念館、博物館

☆第9章 鉄道の安全を守る
* 鉄道運転士になるには?
* ブレーキの種類
* 安全な鉄道のための対策
* ホームの安全を守るドア
・・・など

 

※ 本文は総ルビです。

※ 本書は2020年発行の
『みんなが知りたい! 鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで

5月 2nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説
*どうして世界中で異常気象が起こっているの?
*雨が降るしくみが知りたい!
*気象観測ってどうやってやるの?
*気圧配置って何? 天気にどう影響するの?

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

私が子どものころ、天気予報を知るには
「177」に電話をかけて、
自動音声のテープを聞いたり、
テレビの天気予報の時間に合わせて、
テレビの前に座ってチェックをしていました。
遠足、修学旅行の予定があると、
とても気になりました。

 

今では、予報を知りたいときに、
すぐわかるようになりました。
インターネットを使うとすぐに調べられますし、
スマホの待ち受け画面に、
最新の予報が表示する設定もできます。
雨雲レーダーや衛星画像なども、
簡単に見ることができて、
何分後に雨が降るのか
チェックできるようになりました。

 

気象の科学技術は、
ものすごい速さで、進化しています。
みなさんが、大人になるころ、
どんな世界になっているでしょう。
ただ、どうして雲が出来て、
なぜ雨が降るのかなどのメカニズムは、
昔も、いまも、未来も変わりません。

 

天気の科学を知ると、毎日空を見るのも、
さらに楽しくなりますよ。

 

気象予報士/菅井 貴子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
身近なことから学ぶ気象のしくみ
<雲・雨・風>
* 雲のでき方
* 雨が降るメカニズム
* 日本の大雨記録
* 風力エネルギー
<太陽・雷>
* 太陽が作り出す空の作品
* 雷はどうやってできるの?
* 雷がジグザグに走るわけ
<雪・ひょう・あられ>
* 雪はどうして降るの?
* ホワイトアウト
* ひょう・あられ
<もや・霧>
* もやと霧の違い
* 朝霧は晴れ? 霧の種類
* 霧が多い地域と季節
<竜巻・台風>
* 竜巻の威力
* ダウンバースト
* 台風のふるさと
<現象アラカルト>
* 蜃気楼/オーロラ
* 虹
・・・など

 

☆ 第2章
天気予報がわかる! 気象観測のしくみ

<天気図>
* 気圧
* 低気圧と高気圧
* 爆弾低気圧
<現象アラカルト>
* ヒートアイランド現象と暑さ
* 寒さと現象
<気象観測>
* 白い風船を飛ばす(ゾンデ観測)
* 芝の上、1.5m 気温の観測
* アメダスって?
<ニュースの天気予報>
*「くもり一時雨」と「くもり時々雨」の違い
* 予報時間の表現
* 大気の状態が不安定?
・・・など

 

☆ 第3章
日本、世界の気候と異常気象

<ご当地気候>
* 北海道の気候 世界一の除雪技術
* 東北・北陸の気候 雪は資源
* 関東甲信・東海地方の気候
<温暖化・異常気象>
* 地球の平均気温
* 温暖化の原因は?
* 温暖化の影響
<気象災害>
* 特別警報
* 大雨への備え
* 暴風への備え
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『みんなが知りたい! 気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで』
を新版として発行するにあたり、
内容の確認と必要な修正を行ったものです。

12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる!

2月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる! はコメントを受け付けていません

12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる!

 

★ スポーツ指導に今すぐ役立つ!

 

★ ゴールデンエイジまでに
パフォーマンスの土台を作る!

 

★ 遊びとコーディネーションを
取り入れた独自のプログラムで
楽しみながら体と心を育てる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

バスケットボール男子日本代表の河村勇輝選手は、
幼少期から野球や水泳、柔道などに取り組み、
本格的にバスケットボールをはじめたのは
小学2年生だったと言います。

 

また、メジャーリーグの大谷翔平選手は水泳、
ダルビッシュ有選手はアイスホッケーなどと、
トップアスリートといわれる選手たちは、
複数の競技を経験しながら、
スポーツにおける多様な動き、
その状況に応じた体の使い方を
身につけているのです。

 

一方、現代の子どもたちは昔に比べて
運動能力・体力が低下したというデータもあります。
その理由には「失われた3つの間(空間・時間・仲間)」に代表される、
様々な社会的変化が起きているからです。

 

特に「遊び」という部分においては、
遊び場(環境)や遊び相手の減少・制限、
遊び方そのものの変化(ゲームやインターネットなど)も
子どもたちの身体活動に大きく影響を
及ぼしていると考えられます。

 

本来、遊びのなかで身につけていく多様な動作や体力などが、
日常生活で養われることが少なくなり、
現代のそういった問題につながっているとも
言われているのです。

 

本書は、「子どもの心と体の成長をサポートする
データ駆動型マルチスポーツ教室」を運営する
慶應キッズパフォーマンスアカデミー(KKPA)による
プログラミングをもとに、特定の競技や動作に特化しない
児童期を対象とした「マルチスポーツ」を
提案していきます。

 

運動能力や体力の向上のみならず、
「体を動かすことの楽しさ」、
「自分が成長することの素晴らしさ」、
「多様的な環境のなかでの自分らしさ」など、
本書を通じて子どもたちの成長を応援する
内容となっております。

 

子どものうちに「完成」を目指すのではなく、
多くの体験・経験・学びを通じて、
子どもたちを「最高の未完成へ」ぜひ、
この本を持って外で体を動かしましょう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
マルチスポーツで運動能力をアップ!
* 現代の子どもたちは運動不足になっている!?
* 運動神経系が発達するゴールデンエイジに
働きかける
* 成長過程のなかで様々な刺激を体に蓄積させる
* 遊びのなかでパフォーマンス能力を養う
* 神経の伝達により運動がスムーズに行われる
・・・など

 

☆ PART2
体を自在に操る力を身につける

* 体を自在に操る体操力を身につける
* きれいなアーチを目指してブリッジをつくる
* 動作をつなぎ合わせブリッジをつくる
* 両足・片足で逆立ちに段階的にチャレンジする
* 足の高さをあげて最終形の逆立ちをつくる
・・・など

 

☆ PART3
出力操作を高めて走力をアップする

* 動作を切り取り段階に分けて身につける
* 空方向にまっすぐ力を入れて伸びる
* 体を大きく使ってスキップする
* 手の振りと足の動きを推進力にする
*「7」の形をつくってすばやく足を入れ替える
・・・など

 

☆ PART4
道具を操る能力を高める

* ボールとの距離感から道具を操る能力をつける
* 体を大きく使ってボールを投げる
* キャッチの前にひとつ動作を入れる
* 円になってボールをまわしてパスを交換する
* パスを出したら動いて次の捕球に備える
・・・など

 

☆ PART5
チームビルディングしながらゲームに取り組む

* スキルを組み合わせて仲間と連携する
* タグをつけた人が2人の相手から逃げる
* タグや相手の人数を増やして難易度をあげる
* できるだけタッチされずにエリア内を
動いて逃げる
* ボールを1つにしてチームワークで逃げ切る
・・・など

おうちで伸ばす! 小学生のノート術 新装改訂版 差がつく 教科別50のポイント

2月 1st, 2024 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, パパ・ママ教えて!, ホーム最新刊, 児童 | おうちで伸ばす! 小学生のノート術 新装改訂版 差がつく 教科別50のポイント はコメントを受け付けていません

おうちで伸ばす! 小学生のノート術 新装改訂版 差がつく 教科別50のポイント

 

★ ちょっとしたコツで『やる気』も『学力』も
ぐんぐんアップ!

 

★ 必ず身に着けたい「ノートの取り方」がわかる!

 

★ 教科ごとに「実例」と「具体的なアドバイス」
をチェック

 

★ 「調べ学習」や「自主学習ノート」づくりに
今すぐ役に立ちます!

 

★ 各ポイントの要点やアドバイスは
お子さんが自分で読めるよう
ふりがながついています!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

いつの時代も子を持つ親の願いは、
しっかりと学問を身につけてほしいということでしょう。
「少年老い易く学成り難し」のごとく、
子どもの成長はとても早く、
あっという間に大きくなってしまいます。

 

「鉄は熱いうちに打て」のとおり、
まさに頭がやわらかい小学生のうちに勉強の習慣を
身につけることが大切です。

 

では、どうすればいいのでしょうか。

 

パソコンや携帯電話など便利なデジタル機器が
あふれた世の中ですが、
本書はあえてノートの効用をあげています。
東大生のノートが話題になったように、
学習の原点はやはりノートをとるということなのです。

 

ところで、お母さんやお父さんは
普段お子さんのノートをじっくりご覧に
なられたことがあるでしょうか。
実際のところ、学校でしっかりと
ノート指導をしているところは少なく、
低・中学年では自主的にノートがとれるお子さんは
ほとんどいないのが現状です。

 

本書ではノートのとり方のポイントはもちろん、
上手に活用することで勉強することが
どんどん楽しくなる方法も紹介しています。

 

ノートが体の一部となり、
お子さんにとって唯一無二の宝物となるまで
磨き上げることが大切です。

 

できれば、本書のたくさんの事例の中から、
お子さんに合ったものを選んで、
一緒にノートづくりをしていただければいいと
思います。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1章
ノートづくりの基本的ポイント10
* 表紙に名前・教科・日付を書く
* 日付・タイトル・単元を書く
* 余白はゆったり!
* 縦横をそろえる
* 問題の番号を書く
・・・など

 

☆ 2章
教科別基本のノートのとり方

* 読解力・表現力をつけて日本語を使いこなそう
国語のノートづくり
* 計算や図形を整理して書く
算数のノートづくり
* 実験や観察の記録から思考力が育つ
理科のノートづくり
・・・など

 

☆ 3章
習慣化したい家庭学習ノート

* 家庭学習ノートを楽しもう!
復習・調べ学習・難しいことにチャレンジ!
* 漢字は必ず書いて覚えよう!
練習ノート 漢字編
* 繰り返し練習して苦手を克服!
練習ノート 計算編
* 学習したことをまとめてみよう!
復習ノート 理科編
* 苦手なところをまとめてみよう!
復習ノート 社会編
* 問題を書き写して考えよう!
復習ノート 算数編
* 難しいことは整理して覚える!
復習ノート 国語編
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『成績が伸びる! 小学生のノート術 改訂版 教科別差がつく50のポイント』
を元に、内容を確認したうえで加筆・修正し、
書名・装丁を変更してあらたに発行しています。

動画付 楽しいトランプ 改訂版 ルールと勝ち方が1冊でわかる

2月 1st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童 | 動画付 楽しいトランプ 改訂版 ルールと勝ち方が1冊でわかる はコメントを受け付けていません

動画付 楽しいトランプ 改訂版 ルールと勝ち方が1冊でわかる

 

★ 子どもも大人も夢中になれるトランプ遊び!

 

★ ちょっとしたヒントでもっと楽しく、
もっと強く!

 

★ 基本の進め方がしっかりわかる。

 

★ 定番ゲームの必勝法をおさえる。

 

★ 3大ゲームのルールと勝ち方。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ トランプゲームの基礎知識
* トランプの種類
* 親の決め方
* カードの配り方
・・・など

 

☆ 家族で楽しめるトランプゲーム
* ババ抜き
* 七並べ
* ページワン
・・・など

 

☆ グループで楽しめるトランプゲーム
* 大貧民
* ブラックジャック
* ドボン
・・・など

 

☆ 2人で楽しめるトランプゲーム
* スピード
* ニックネーム
* 戦争
・・・など

 

☆ 3大トランプゲーム
* セブンブリッジ
* ラミー
* ポーカー

 

※ 本書は2018年6月発行の
『もっと知りたい! 楽しいトランプルール+勝ち方がわかる』
を確認のうえ加筆・修正したほか、
オンライン視聴できる動画コンテンツを追加し、
書名・装丁を変更して発行しています。

楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 増補改訂版

2月 1st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 増補改訂版

 

★ 豊富な写真でイメージが広がる!

 

★ 年号やできごとを地域別に比較できる。

 

★ 見ているだけでぐんぐん歴史に強くなる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

世界史といえば、『外国の歴史』というイメージがあります。
しかし、世界史は決して「よその国の話」だけで終わるものではなく、
実は日本とも意外な形で結びついていたりします。

 

もちろん日本の関係だけでなく、
世界史を概観してみると、単に一つの地域、
一つの国の歴史を追っているようでも、
ほかの地域や国々の出来事と深く関わっていたり、
過去と現在が密接につながっていたりするのがよく分かります。

 

歴史とは「点」ではなく、「線」なのです。

 

本書の制作にあたっては、
そのような日本と世界の歴史の
大きな流れを把握していただこうと、
できるだけ分かりやすく
読みやすい構成を目指しました。
豊富なイラストは写真で、
より理解が深まるかと思います。

 

本書を通じて、日本、そして世界の歴史を
「線」でとらえ、歴史を学ぶのではなく、
歴史から、学ぶ面白さを感じていただければ幸いです。

 

ひとりでも多くの方が、
歴史を楽しんでくださいますように。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 歴史時代を知る
* 人類史の時間の99%以上を占める、先史時代
* 人類の歴史を変えた畑づくり=「農業」の力

 

☆ BC3000からBC2001
* 世界四大文明のはじまり

 

☆ BC2000からBC1001
* 古代オリエント世界の3つの勢力

 

☆ BC1000からBC501
* アケメネス朝がオリエントを統一、
インドに釈迦が生まれる

 

☆ BC500からBC401
* アテネが繁栄し、仏教が広まる

 

☆ BC400からBC301
* アレクサンドロスが東方遠征、中国は戦国時代へ

 

☆ BC300からBC201
* 秦が中国を統一、ローマがイタリア半島を支配

 

☆  BC200から紀元
* アウグストゥス(オクタヴィアヌス)が
初代ローマ皇帝となる

 

☆ AD1から100
* イエスが処刑される。
日本の中の倭の奴国王が金印を受ける

 

・・・以降
1500までは100年ごと
1501から1700までは50年ごと
1701から1830までは30年ごと
1831から1870までは20年ごと
1871から1900までは15年ごと
1901から2011までは5年ごと
2012から2017までは2年ごと
2018から2023までは1年ごと

 

・・・に区切り詳しく解説しています。

 

※ 本書は2019年発行の
『楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 改訂新版』
の内容に加筆・修正を行った増補改訂版です。

体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

12月 26th, 2023 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 児童, 趣味・実用 | 体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~ はコメントを受け付けていません

体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

 

★ アテネ五輪金メダリストがやさしく教える!

 

★ いろんなスポーツに役立つ力が身につく!

 

★ 子どもがたのしく成長できるコツ満載!!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

子どもたちが健全に成長していくために、
運動は欠かせない要素です。
体を強くすることはもちろん、
心と体はつながっているので、
運動に取り組むことでメンタル面を養い、
充実させることができるのです。

 

「プロスポーツ選手になる」
「オリンピックに出場する」
といったトップレベルを目指すことは元より、
運動能力を高めることは人間的な成長に直結します。
そのために最も重要になるのは、
子どもが楽しく体を動かせる環境づくりや指導です。

 

環境とは、子どもが自発的に運動するように
促すことです。
親や指導者は運動へのモチベーションを
損なわないように、
褒めてあげるなどその子にあった方法で
サポートしてあげてください。

 

具体的な指導法については、
経験や知識がないとなかなか難しいでしょう。
そのためにこの本では、とび箱、マット運動、
鉄棒の体操種目と、なわとび、かけっこという
シンプルな運動を、5種類紹介しています。

 

これらはすべて、動作の複合や柔軟性といった、
あらゆるスポーツで求められる能力を養える
運動ですので、成長してサッカーや野球など
ほかの競技に移行した場合にも、
その子の軸となり上達の手助けになるでしょう。

うまく指導するためのポイント、
ケガをしないための注意点も掲載していますので、
楽しく安全に運動させてください。

 

このとき、取り組む順番を気にする必要はありません。
大切なのは、子どもが興味を示したり
得意とする運動に取り組ませることです。
これが自発的なチャレンジとなり、
成長につながるのです。

 

この本を通じて、子どもたちに運動を好きになって
もらえたら幸いです。

 

アテネオリンピック金メダリスト
米田 功

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 とび箱
* とび箱をはじめる前に
* とび乗り
踏切からジャンプの動作をマスター
* とび降り
バランスを崩さない着地を身につける
* とび越え
空中での体のコントロールを養う
* 開脚乗り
とび箱の手足のリズムを身につける
・・・など

 

☆PART2 マット運動
* マット運動をはじめる前に
* V字バランス
体の固定とバランス感覚を身につける
* Y字バランス
片足でバランスをとる力を身につける
* ゆりかご
体を固定したままの動作をマスター
* ブリッジ
逆さになる感覚を養う
・・・など

 

☆PART3 鉄棒
* 鉄棒をはじめる前に
* ぶらさがり
体勢をキープする体を身につける
* ぶらさがり(足)
足で鉄棒をつかむ感覚を養う
* つばめ支持→スイング
体を振って勢いをつける動作をマスター
* 踏み越し降り
鉄棒の上でのバランス感覚を養う
・・・など

 

☆PART4 なわとび
* なわとびをはじめる前に
* 前とび
ジャンプのタイミングを身につける
* 後ろとび
なわの動きを予測する力を養う
* ケンケンとび
頭を使って動作する力を養う
* 交差とび
なわを自在に操る力を身につける
・・・など

 

☆PART5 かけっこ
* かけっこをはじめる前に
* ケンケン走り
蹴りの力をアップ
* スキップ
走りのリズムを身につける
* ラダー走
すばやい横ステップをマスター
* ダッシュ
ダイナミックなフォームをマスター
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『体育のにがてを克服! 小学生の運動 上達のコツ50 とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ』
を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「ディフェンス」 差がつくポイント40

10月 1st, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 動画で完全マスター! 小学生のミニバス「ディフェンス」 差がつくポイント40 はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「ディフェンス」 差がつくポイント40

 

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★ 全国大会優勝チームが実践する、
勝利につながる「鉄壁」の秘訣!

 

★ 正しい「フットワーク」&「間合い」の
コツと鍛え方がよくわかる!

 

★ 「チームDF」から「ボールのON&OFF」
まで状況に応じた守り方が身につく!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールは、バスケットにゴールした
得点を競うスポーツです。
試合では相手よりも1点でも多く点数をとった
チームが勝利となります。
つまり自分たちの得点よりも、
相手の得点を1点でも低く抑えれば
勝てるということです。

 

1点でも失点を少なくするよう頑張るディフェンスは、
1点でも多く点数をとることと同じくらい
大切なプレイなのです。

 

ディフェンスの一番の目的は、
ゴールを決めさせない、
つまりゴールを守ることにあります。
当たり前のことなのですが、
試合が始まるとつい熱くなって忘れてしまい、
無理に相手を止めにいったり、
ボールを奪いにいってファウルトラブルを起こし
試合を壊してしまうことがあります。

 

わたしはバスケットを指導する際は
「オフェンスが上手で2点取ってくれる選手も良い選手だけど、
ディフェンスが上手で相手に2点取らせない選手も
同じぐらいとても良い選手」
という話をよくします。

 

オフェンスで良いシュートを決めたときと同じように、
ナイスディフェンスで
ゴールを決めさせなかった時にも
大いに喜び、
仲間や指導者は大いに褒めて
ディフェンスの重要性を理解することが大切です。
そうしたところを実践することで、
さらにバスケットボールの面白さを感じ、
選手としてもチームとしても
成長することができるでしょう。

 

本書はそのために必要な基本姿勢から基礎練習、
応用練習を紹介しています。
本書が次代を担うジュニア世代の
バスケットボーラーにとって
ディフェンスの重要性と楽しさを感じる
一助となれば幸いです。

 

青葉小ミニバスケットボール育成会
元監督 菅原 恭一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 ディフェンスの基本
* 状況に応じたディフェンスでゲームを
コントロールする
* 相手に「ラクに〇〇をさせない」
ディフェンスを心がける
* 1プレーの勝ち負けにこだわり
ディフェンスする
* パワーポジションを身につけて
力強いディフェンスをマスターする
・・・など

 

☆PART2 フットワークを身につける
* あらゆるフットワークを身につけて
マークマンに対応する
* ダイナミックストレッチで体を温めてから
実戦に入る
* 股割りとモンキー動作で股関節を
動かしやすくする
* 後ろにさがりながら体の向きを変えて守る
・・・など

 

☆PART3 ディフェンス特有の動きをマスターする
* ゲームを想定しながら的確なディフェンスを学ぶ
* ポジションの役割と特徴を理解して
ディフェンスする
* ボールをマークマンに見立てて
サイドステップで移動する
* マークマンの動作を見て同じ方向に動く
・・・など

 

☆PART4 チームディフェンスを機能させる
* 個々のディフェンス力を結集してチームで守る
* 味方同士で声をかけ合い
ピックアンドロールに対応する
* 挟まれた相手の間に体をねじ込んでマークにつく
* スクリーナーのマークがボールマンに
プレッシャーをかける
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDで差がつく! 小学生のミニバス ディフェンス 上達のポイント40』
を元に、動画コンテンツの視聴方法および書名と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
新たに発行したものです。

みんなが知りたい! 自然災害のすべて 日本でおきる災害のしくみから防災へのとりくみまで

8月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 自然災害のすべて 日本でおきる災害のしくみから防災へのとりくみまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 自然災害のすべて 日本でおきる災害のしくみから防災へのとりくみまで
★ 調べ学習に役立つ!

★ 写真&図解でくわしく解説。

*知っておきたい!
防災への対策といざという時の行動
*災害はなぜ起こる?
メカニズムを解説
*気象情報やハザードマップのチェックの仕方
*地域や家が被災したら?
避難所での生活や復旧までの道のり

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

この本ではさまざまな自然災害について、
仕組みや影響を解説しています。
災害への備えや災害時にとるべき行動も
紹介しているので、災害と防災、
災害に対する正しい行動までが
一冊でわかります。

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

もしも、お天気が変わらなかったら…
どうなると思いますか?
わたしたち人間や生物が、生きることが
できなくなります。

天気が変わることは、地球上の空気がかき回され、
水が循環することです。
暖かな空気が南から北に運ばれ、
涼しい空気が北から南に運ばれ、
海の水分が雨雲になって陸地に雨を降らせます。

天気はわたしたちが快適に住めるように、
地球環境を整えてくれる役目をしているのですが、
最近なんだかおかしくなっているのです。

夏は気温が40℃を超えるような暑さになって、
熱中症でたくさんの人が救急車で運ばれたり、
昔は降らなかったような大雨が降って、
川があふれ人が流されてしまったり、
季節外への台風がやってきたり、
ゲリラ豪雨やひょうが降ることも増えました。
自然災害が起こりやすくなっているのです。

「知識が命を守る」
ということを覚えておいてください。
いざというときに、何をしたらいいのか、
どのように行動したらいいのかを知っておきましょう。

気象予報士・防災士
菅井 貴子

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 自然災害はどうして起こる?
原因のメカニズム

<大雨>
* 大雨は最も大きな気象災害
* 台風・低気圧・梅雨前線
…など
<洪水・冠水>
* 川があふれる!洪水のしくみ
* バックウォーターで川が逆流
ダムでバックウォーター対策
・・・など

☆第2章 普段からの対策 
<知っておくべき防災情報>
* 命を守って!特別警報
* 防災情報の種類
<ハザードマップを見ていこう>
* ハザードマップを家族でチェック
* どこに避難するの?
・・・など

☆第3章 気象災害の危険が迫る
<台風(低気圧)がやってくる>
* 台風情報の見方
* 目が離せない台風予報
<稲妻が見えた、雷鳴が聞こえる…雷の備え>
* 外出時はどこに避難?建物や車
* 屋内での対策
・・・など

☆第4章 災害発生! そのときどうする? 
<地震・津波>
* 地震が発生したら?/家にいたら?
ひとりでお留守番をしていたら?
* 学校にいたら?外出先では?
<火山が噴火!>
* 火山が噴火!すぐに避難を
* 火山の警戒レベル
・・・など

☆第5章 避難所生活から復興まで
<避難所あれこれ>
* 避難所あれこれ
* 高層マンションと避難
<避難所に、何をもっていく?>
* 避難所にもっていいきたいもの
<避難所生活って?>
* 避難所生活って?
* 避難所生活で気をつけたいこと
・・・など

カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 増補改訂版 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで

7月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 増補改訂版 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで はコメントを受け付けていません

カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 増補改訂版 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで

★ 世界と日本の『カブトムシ・クワガタムシ』
図鑑つき!

 

★ こうすればうまくいく!
*体のしくみがよくわかる
*幼虫から育てる方法
*成虫のじょうずな飼い方

 

★ どうやってつかまえるの?

 

★ どんなエサを食べるの?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

昆虫の飼育といえば、
養蚕(カイコ)・養蜂(ミツバチ)など産業のためや、
害虫駆除の目的とした調査・研究のための
飼育などがありますが、一般的にはスズムシや
キリギリスのような鳴く虫の音を楽しんだり、
カブトムシやクワガタムシなどの勇姿・動きをながめ、
楽しむために飼育することが多いでしょう。

 

このような昆虫の飼育をするときには、
虫が落ち着いていられる環境を作ってやることが
一番大事なことです。それによって虫を丈夫で、
長生きさせることができるのです。

 

そのためには虫の自然界でのくらしを知り、
その状態をできるだけ忠実に再現できるように、
前もって飼育する虫の習性や、
すんでいるところの自然環境、
食べ物などについて調べておくとよいでしょう。
しかし環境の再現はとても難しく、
できない点も多数ありますので、
そこは工夫して自然のものに近づけるよう、
代用になるものをさがします。

 

飼育容器、容器内の環境、餌などに工夫が必要で、
飼育容器は大きさや容器内の明暗、
風通しなども考え、また、にがさないようにふたの
しっかりしたものを用意します。
特に外来種の虫たちには、在来種の保護の意味からも
逃げ出す事のないように十分気をつけましょう。

 

手もとで虫を飼育、観察していると今まで知らなかったこと、
一般にもあまりしられていない行動などもみられ、
新しい発見があるかも知れません。

 

この本では、子供たちにとって人気ナンバーワンの昆虫である、
カブトムシ・クワガタムシを飼育する場合の注意点など、
具体的な例を示して説明しています。
これを参考にして自分なりの工夫も加えて
飼育してみてください。

 

元東京都多摩動物公園動物相談員
小林 俊樹

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 世界・日本のカブトムシ&クワガタムシ図鑑
* 世界のカブトムシ・クワガタムシ
* 日本のカブトムシ・クワガタムシ

 

☆2章 出かける前に用意しよう!
* おすすめの服装&道具
* 甘いミツを作って持っていこう!

 

☆3章 カブトムシ&クワガタムシの見つけ方
* カブトムシとクワガタムシのちがいはどこ?
* カブトムシ&クワガタムシを見つけるために
* いろいろな方法をためしてみよう!
* 雑木林は、こんなことに注意しよう!
* 運よくつかまえて、持ち帰るときも大切に!
・・・など

 

☆4章 カブトムシ
* カブトムシはどこにいる?
* 日本にいるカブトムシのことをよく知ろう!
* カブトムシの体はどうなっているのだろう?
* カブトムシの一生と成長のしかた
* カブトムシの幼虫を育てよう!
* ペットボトルを使って育てる!
・・・など

 

☆5章 クワガタムシ
* クワガタムシはどこにいる?
* クワガタムシの体はどうなっているのだろう?
* クワガタムシの一生と成長のしかた
* クワガタムシの幼虫の育て方
* クワガタムシの成虫を育てよう!
* 成虫は市販のプラスチックケースで育てる
・・・など

 

☆6章 じょうずにそだてるためのQ&A

※ 本書は2018年発行の
『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』
を元に加筆・修正を行い、新しい内容を追加して
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

小学生の日本地図ドリル 楽しく学ぶ 基礎からわかる 47都道府県

7月 28th, 2023 Posted in 学習, 小学生向け | 小学生の日本地図ドリル 楽しく学ぶ 基礎からわかる 47都道府県 はコメントを受け付けていません

小学生の日本地図ドリル 楽しく学ぶ 基礎からわかる 47都道府県

 

★ 「書き込み式」で楽しみながら
しっかり覚えられる!

 

★ 「クイズに挑戦」しながら
日本の地理に強くなれる!

 

★ フルカラー地図つきで今すぐできる!

*はじめての地図の勉強に
*苦手な社会科の成績アップに
*中学にあがる前の復習に

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、日本やそれぞれの都道府県の特徴を
楽しく学ぶためにつくられたクイズの本です。

 

はじめのほうのページには、
くわしい日本地図がのっていますので
クイズを解きながらながめてみるとよいでしょう。

 

こんなに長く川が流れてる!
山がいくつも連なってる!
県庁所在地の都市は、
地図のどのあたりにあるんだろう?

 

地図をながめて気がついたことと
クイズの内容をくらべてみると、
きっとおもしろい発見があるはずです。

 

※本書は2019年発行の
『小学生のおもしろ日本地図ドリル 基礎からわかる47 都道府県 改訂版』
を元に情報更新と内容の見直しを行い、
書名を変更して新たに発行したものです。

10歳からの まんがでわかる「経済」のしくみ 新装改訂版

7月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 10歳からの まんがでわかる「経済」のしくみ 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

10歳からの まんがでわかる「経済」のしくみ 新装改訂版

 

 

★ 「経済」がわかると社会の動きが見えてくる!

 

★ たのしく読んで、役立つ知識がしっかり身につく!

*モノの値段はどう決まるの?
*銀行の役割は?
*どうしてカードで買い物ができるの?
*税金にはどんな種類があるの?
*株ってどんなもの?

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

* モノの値段はどうやって決めるの?
* どうしてクレジットカードで食事や買い物ができるの?
* 銀行ってなにをするところ?
* お金の基礎知識
* 円高ドル安ってなに?
* どうして物価が上昇しているの?
* 景気ってなに?
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『マンガでわかる! 10歳からの「経済」のしくみ 改訂新版』
を元に内容を確認のうえ、
加筆修正・再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

みんなが知りたい! 宇宙のひみつ 新装改訂版 天体のしくみと 宇宙開拓の今がわかる本

7月 26th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 宇宙のひみつ 新装改訂版 天体のしくみと 宇宙開拓の今がわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 宇宙のひみつ 新装改訂版 天体のしくみと 宇宙開拓の今がわかる本

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説。

 

*宇宙を考えた歴史とロケット開発の進化を深堀!
*宇宙のはじまりやブラックホールのしくみを解説!
*身近な太陽系や天の川銀河を知ろう!
*地球の構造を調べてみよう

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
太陽系の仲間
惑星と衛星を調べよう
* 太陽系の惑星
* 水星
* 金星
* 地球
* 月
・・・など

 

☆ 第2章
夜空に輝く星たち
恒星を調べよう

* 太陽が光輝くしくみ
* 太陽の中心部で何が起きているか
* 太陽の一生
* プロキシマ・ケンタウルス
* 天の川銀河
・・・など

 

☆ 第3章
宇宙の誕生と歴史
宇宙の始まり・恒星の一生

* ビッグバン
* 恒星ができるまで
* 恒星は生まれ変わる
* 光の速さを調べよう
* ブラックホール
・・・など

 

☆ 第4章
地球の歴史と構造
地球のことを調べよう

* 地球の大気
* 地球の大地
* 水のある惑星 地球
* 地球の内部
* 地球の回転
・・・など

 

☆ 第5章
宇宙を考えた歴史
宇宙のことを考えた人

* 天動説と地動説
* 地動説からその先
* 万有引力と相対性理論
* 火の玉宇宙と宇宙の膨張
* 銀河系の外の銀河を発見
・・・など

 

☆ 第6章
宇宙開拓の歴史
宇宙へのアプローチ

* 宇宙へのチャレンジ
* アメリカVSソ連(ロシア)
* 太陽系を飛び出す宇宙船
* 宇宙ステーション
・・・など

 

☆ 第7章
宇宙へ飛び出す
日本のロケット開発

* ロケット開発
* 日本のロケット
* 月面探査「かぐや」
* はやぶさとはやぶさ2
* 宇宙の謎に挑み続ける
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
「みんなが知りたい! 宇宙のひみつがわかる本」
を元に、内容を確認したうえ加筆・修正をし、
装丁を変更した新装改訂版です。

10歳からの「府省」のしくみ 新装改訂版 図解でわかる! 政治と行政のしごと

7月 26th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | 10歳からの「府省」のしくみ 新装改訂版 図解でわかる! 政治と行政のしごと はコメントを受け付けていません

10歳からの「府省」のしくみ 新装改訂版 図解でわかる! 政治と行政のしごと

★ ニュースがわかる!

 

★ 社会の動きが見えてくる!

 

★ 政治によって決まったことを
毎日の暮らしや健康、国の経済や外交など
さまざまな形で実行する「府省」のしごとを
くわしく解説します!

 

*国民を守るしごとはどの府省?
*新しくできた「こども家庭庁」や「デジタル庁」は
何をするところ?

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 内閣府
* 内閣府
* 内閣と内閣府
・・・など

 

☆第2章 総務省
* 地方自治の支援
* 情報通信技術
・・・など

 

☆第3章 法務省
* 法制度と法治国家
* 法務省の外局
・・・など

 

☆第4章 財務省
* 国の予算を提案する
* 税金と国債
・・・など

 

☆第5章 外務省
* 外交と政策
* 地域ごとの外交
・・・など

 

☆第6章 文部科学省
* 日本の学校制度
* 最先端の科学研究を支援
・・・など

 

☆第7章 厚生労働省
* さまざまな保険制度
* 日本の職と医療を守る
・・・など

 

☆第8章 経済産業省
* 経済と産業
* 開発支援
・・・など

 

その他6章あり

>※ 本書は2019年発行の
『図解でわかる! 10歳からの「府省」のしくみ』
を元に内容を確認のうえ、
加筆修正・再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

理科がもっと好きになる!小学生のおもしろ科学実験 新版 身近なふしぎを発見!

6月 30th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 理科がもっと好きになる!小学生のおもしろ科学実験 新版 身近なふしぎを発見! はコメントを受け付けていません

理科がもっと好きになる!小学生のおもしろ科学実験 新版 身近なふしぎを発見!

 

★ 自宅でできる実験をわかりやすく紹介!

 

★ 学力アップ! 自由研究にも役立ちます!!

 

★ 身近なギモンやモノの仕組みがわかります!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 初級
* 水と油のあいだに浮く氷
* ストローで水が曲がる!?
* ペットボトル・トルネード
* 水のファイバーで光が曲がる!?
* ダイラタンシーで遊ぼう
* ペットボトルで噴水をつくろう!
・・・など

 

☆ 中級
* こぼれる? 教訓茶碗
* ブーメランに挑戦!
* 転がしてアイスクリームを作ろう!
* グラスハープで演奏会!
* ひっくりカエル磁石
* かんたん! 色の分析表
・・・など

 

☆ 上級
* ペットボトル・アクアリウム
* 自動で回るプロペラ
* ペットボトル・ロケット
* 磁石で人形のダンス!
* 飲み物で染色
* ビー玉の衝突
・・・など

 

 

※ 本書は2019年発行の
『理科がもっと好きになる! 小学生のおもしろ科学実験 身近なふしぎを発見!』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

釣り 上達のコツ 増補改訂版 基礎から応用まで完全攻略BOOK

4月 26th, 2023 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | 釣り 上達のコツ 増補改訂版 基礎から応用まで完全攻略BOOK はコメントを受け付けていません

釣り 上達のコツ 増補改訂版 基礎から応用まで完全攻略BOOK

 

 

★ 『フィールド別』『釣り方別』『魚種別』
豊富なイラストによる解説で
攻略テクがわかりやすい!


★ ターゲットに合わせたサオやリール選び

 

★ 失敗しない針と糸の結び方・仕かけづくり

 

★ 海&川、ルアーにも対応!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

海でも川でも湖沼でも、釣り糸をたれて、
そこにいる魚を釣ろうとすることはオーバーにいえば
人類の原点に返ることではないでしょうか。

 

海水の中や川の流れの中にいる魚たちは
私たちの目には見えません。
その魚たちを釣り上げたい、これもまた人が持つ
自然な気持ちです。
海や川、そして魚という自然にチャレンジすることが
「釣り」なのです。だから、その自然の姿を調べ、
季節や天候や時間帯を考え、
魚のいる場所やエサ等について情報を集め、
いろいろな道具を用意します。
魚はいわば大自然そのもので、その大きな存在に生きものとしては
小さな人間が知恵をしぼり、戦いを挑むことが
釣りのおもしろさなのです。

 

人が理由を別として1万年近く釣りをしていることに
なります。そして大正時代から100年弱、
釣り道具は進化を重ねます。
道具がどれだけ進歩しても、自然の魚を相手にするという
釣りの原点には変わりはありません。
今、魚を釣るというおもしろさを体験するには、
まず豊富になった釣り道具について知ることが大切です。
また、釣り場所(川、海、湖沼など)についての知識や
個々の魚の仕かけなどについての情報もポイントになります。

 

本書では、これらの基本的なことを分かりやすく説明しており、
「釣り場」に行くまでに知っておくべき内容が
たくさん盛り込まれています。
「釣り名人」をめざす子どもたちに必ずや
お役に立つものと考えております。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 釣り道具の基礎知識
≪サオ≫
* サオの持つ意味
* サオの種類・分け方・素材、サオの見分け方
≪リール≫
* リールの種類
* スピニングリール
≪イト(ライン)≫
* ナイロン、フロロカーボン、PE(新素材)
* ラインのラベル表示の見方を知っておこう
≪オモリ≫
* ガン玉、カミツブシ、ナツメオモリ、
ナス型オモリ
・・・など

 

☆第2章 海釣り 防波堤での釣り
* 防波堤で釣れる魚と領域を見ておこう
* 防波堤のいろいろ
≪ウキ釣り≫
* メジナ
* クロダイ
≪サビキ釣り≫
* アジ
≪フカセ釣り≫
* メバル
・・・など

 

☆第3章 投げ釣りと磯釣り
* 投げ釣りの釣り場と釣れる魚を見ておこう
* テンビン
* シロギス(キス)
* カレイ
* 磯釣りの釣り場と釣れる魚を見ておこう!
* 上物と底物
・・・など

 

☆第4章 船釣り
* 船釣りと水深による対象魚を知ろう
* カワハギ
* マダイ
* キンメダイ
* 船釣りを満喫しよう
・・・など

 

☆第5章 川(湖沼)で釣れる魚とその領域を見ておこう
* ニジマス
* イワナ・ヤマメ
* アユ
* フラブナ
* ワカサギ
・・・など

 

☆第6章 ルアー釣り
* ルアーで釣る魚とその領域を見ておこう
* ルアーの種類
* ブラックバス
* ワーム釣りにチャレンジ
* ヒラメ
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
「この一冊で差がつく! 釣り上達のコツ完全攻略BOOK」
を元に、新たに内容を追加と必要な情報の確認・更新を行い、
書名を変更し「増補改訂版」として新たに発行したものです。

みんなが知りたい! 「世界のふしぎ」がわかる本 増補改訂版

4月 26th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | みんなが知りたい! 「世界のふしぎ」がわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 「世界のふしぎ」がわかる本 増補改訂版

 

★ 古代人の歴史から未解決のできごとまで。

 

★ 58のミステリーをくわしく解説。
*ピザの斜塔が傾いているのはなぜ
*ナスカの地上絵にこめられたメッセージとは
*空中都市マチュピチュではだれが生活していたの
*ピラミッドはどうやって建てられた
・・・etc.

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

子どもの頃、世界中にある不思議な建物や遺跡、
ナゾの数々を本やテレビでドキドキしながら見ていたものです。
何十年かたって、大人になってからも、
やはりかわらず不思議なものもあるし、
学者たちの調査によってナゾが解明されてきたものもあります。

 

この本を読むみなさんが大人になる頃には、
もしかしたら科学の力で新しい発見があったり、
解明されているナゾもあるかもしれません。

 

約400万年前に人類が誕生したこの地球に、
そして宇宙に、まだまだ不思議はいっぱいです。
未来に向かってそんな不思議をひとつでも
みなさんが解明してくれることを期待しています。

 

「世界のふしぎ」編集室

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 不思議な造作物
* 万里の長城
* タージ・マハル
* トロイの木馬
・・・など

 

☆ 自然の不思議
* カッパドキア
* グランドキャニオン
* イエローストーン
・・・など

 

☆ 世界の不思議な遺跡
* 秦の始皇帝陵
* メサ・ヴェルデ
* ボロブドゥル寺院遺跡
・・・など

 

☆ 古代七不思議
* エジプトのピラミッド
* バビロンの空中庭園
* オリンピアのゼウス象
・・・など

 

☆ 宇宙のフシギ
* UFO(未確認飛行物体)
* 地球と月の関係
* 太陽系
・・・など

 

☆ 不思議な建物
* ラサのポタラ宮
* サグラダ・ファミリア
* 聖ワシリイ聖堂
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『みんなが知りたい! 「世界のふしぎ」がわかる本 新版』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

みんなが知りたい! 日本の「世界遺産」 未来に遺すわたしたちの文化と自然

4月 26th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 日本の「世界遺産」 未来に遺すわたしたちの文化と自然 はコメントを受け付けていません

 

みんなが知りたい! 日本の「世界遺産」 未来に遺すわたしたちの文化と自然

 

★ 美しい写真とルビ付き解説で調べ学習にもおすすめ!

 

★ 日本にあるすべての「文化遺産」と「自然遺産」を
くわしく解説!

 

★ 伝統をつなぐ文化と豊かな自然
『日本のすごさ』がこの一冊でよくわかる!!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

* 世界遺産とは
* 世界遺産の種類
* 負の遺産
* 世界遺産登録までの流れ
* コアゾーンとバッファゾーン
* 日本の世界遺産25カ所
* 世界遺産の登録基準

 

☆ 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
☆ 北海道・北東北の縄文遺跡群
☆ 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
☆ 法隆寺地域の仏教建造物
☆ 琉球王国のグスク及び関連遺産群
☆ 富岡製糸場と絹産業遺産群
☆ 白神山地
☆ 屋久島
☆ 日本の暫定リスト
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『知っておきたい! 日本の「世界遺産」がわかる本 増補改訂版』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

動画で差がつく!小学生の野球 最強のポイント55

4月 26th, 2023 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童, 趣味・実用 | 動画で差がつく!小学生の野球 最強のポイント55 はコメントを受け付けていません

動画で差がつく!小学生の野球 最強のポイント55

★ 世界選手権優勝チームの監督が
教える上達のコツで実力アップ!
*勝つための『守備・投球』
*体で覚える『打撃・走塁』
*点を防ぐ取る『実践テク』

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

この本では、「攻撃」よりも先に「守備」を取り上げています。
それは守備が上達すればいかにチームを強くなるかを
みなさんに知ってほしいと思ったからです。

 

小学生チームにおいて失点の多くは、
守備のミスに原因があります。
また、守備に打撃のように好不調の波がなく、
しかも一度覚えた技術は決して忘れません。
守備は練習すればするほど、必ずうまくなります。
そして一人ひとりの守備力の向上は、
そのままチーム力のアップになるのです。

 

もちろん、打撃のコツが先に知りたい人は、
第2章から読み進めてください。
また、第3章では、基本技術を試合でどう生かせば
勝てるようになるかたくさんの実例を
わかりやすく解説しています。

 

さらに動画を見れば、本では紹介しきれない
細かい動きやタイミングのとり方まで
研究することができるでしょう。

 

うまくなるためになにより大事なのは、< br>野球を楽しむことです。

 

一つのボールを追いかけながら、みんなで一点を守る。
みんなで一点を取る。
それがチームスポーツの面白さです。
みなさんもぜひ野球を大好きになって
心から楽しみながらうまくなってください。

 

むさし府中リトルリーグ元監督
大前 益視

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 守備・投球編
守備の基本はキャッチボールにある!
≪守備≫
* 一歩目の出足
投球動作に合わせて『低い体勢で前に』出よう
* 正面の内野ゴロ
腰をしっかり落として『グラブを正面に』向けよう
* シングルキャッチ
体全体を沈めながら『低い体勢』で捕りにいこう
≪投球≫
* 体の軸を作る
片足で『まっすぐに立ち』お尻から動き出そう
* 踏み込み
プレートに対して『直角に』足を踏み込もう
* テイクバック
トップで『肘を直角に』して正面を向いてから
腕を振ろう
・・・など

 

☆第2章 打撃・走塁編
≪打撃≫
* 「壁」を作る
肩と腰のラインに『壁を作り』体の軸を安定させよう
* 目の高さ
『目の高さ』を変えずにボールを芯でとらえよう
* グリップエンドの動き
バットを振り出すときに『グリップを打点へ』
向けよう
≪走塁≫
* スタートダッシュ
腰を低く落として強く『左足を蹴り出そう』
* ベースの回り方
スピードを落とさず『体を倒して』ベースを回ろう
* 一つ先の塁を狙う
たとえシングルヒットでも『二塁を狙う姿勢』を
見せよう
・・・など

 

☆第3章 実戦編
『失点を防ぐ&点を取る』技術を磨く

≪実践守備≫
* ダブルプレー
ボールを『見ながら』ショートにトスしよう
* 内野のバックホーム
キャッチャーの『膝元へ』正確にコントロールしよう
* 外野のバックホーム
『足の外側』で捕球して素早くバックホームしよう
≪実践攻撃≫
* ヒットエンドラン
高めのボール球でもたたきつけて『ゴロを打とう』
* 送りバント
一塁ランナーは打球が『転がってから』走り出そう
* 進塁打
狙い球を絞って『右方向へ』打球を転がそう
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDで差がつく! 小学生の野球 最強のポイント55』
の動画の視聴方法を変更し、本文の加筆・修正を行い、
書名を変更して発行したものです。

知識が広がる 小学生の雑学・教養1200 知って役立つ&盛り上がる!

4月 1st, 2023 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習, 小学生向け | 知識が広がる 小学生の雑学・教養1200 知って役立つ&盛り上がる! はコメントを受け付けていません

知識が広がる 小学生の雑学・教養1200 知って役立つ&盛り上がる!

 

★ 深堀り解説で興味・関心がぐんぐん広がる!

 

★ 学校でおうちで。
楽しみながら学べる多彩なテーマ。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本ではひとつひとつの雑学・教養を
短い文章にまとめているので、
「知らない人名」や「できごとの背景」
「どんな現象なのか」などなど、
もう少しくわしく知りたいものが出てくるはず。

 

そんなギモンにあたったら、
どんどん調べて深堀りしてほしい。

 

この本をきっかけにいろいろな知識を
自分のものにしていこう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 学校編
先生が授業で教えてくれる勉強以外のいろいろな知識
* 社会
* 理科
* 国語
・・・など

 

☆ 記録編
日本や世界の以外な記録がたくさん!

 

☆ 科学技術編
科学の発展や産業、技術
地球のこと

 

☆ 生物編
動物、昆虫、植物のほか
人間のふしぎ大集合

 

☆ 生活編
生活に役立つ
裏ワザがいっぱい!
・・・など

 

 

※本書は2013年発行の
「知識が広がる! おもしろ雑学1200」
を元に、内容を確認し、
加筆・修正、再編集しあらたに発行しています。

いしど式でやさしく教える! 小学生のそろばん 新版 おうちで伸ばす計算力・集中力

3月 2nd, 2023 Posted in その他, シリーズで探す, パパ・ママ教えて!, 児童, 学習, 小学生向け | いしど式でやさしく教える! 小学生のそろばん 新版 おうちで伸ばす計算力・集中力 はコメントを受け付けていません

いしど式でやさしく教える! 小学生のそろばん 新版 おうちで伸ばす計算力・集中力

 

★ 実績あるメソッドでムリなくステップアップ!

 

★ はじめてでも図解で簡単!

 

★ 「やる気」を育てる!

 

★ 算数が得意になる!

 

★ たまの読み方・あつかい方から、
基本のたし算・ひき算、かけ算・わり算まで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

そろばんはたま(珠)を見ながら指ではじき、
たまの数を見て答えを導き出します。

 

指先は脳に直結した感覚器であり、
「外部に出た脳の一部」といわれます。
目で見た情報を脳に伝え、
更に指を動かし検証を繰り返すそろばん学習は
数的理論性を養うだけではなく、
脳の活性化を促します。

 

さらにそろばんは右脳に刺激を与え記憶力を高め、
繰り返し計算を行うことで集中力や忍耐力も
養われます。
そして、瞬時に答えを導く訓練をすることで
判断力や情報処理能力も培われます。

 

そろばんは「計算」を行うツールとしてだけではなく、
能力開発やイメージトレーニングの役割も担うのです。

 

こうしたそろばんのポテンシャルにいち早く注目したのが、
いしど式そろばんを行う石戸珠算学園です。
いしど式は頭の中でそろばんのたまを考えて、
イメージしながら計算する練習を積み重ね、
無理なく少しずつステップアップしていくオリジナルの
カリキュラムで個人の能力を高めています。

 

本書は、親が子どもに自宅でそろばんを教えることを目的とし、
いしど式のメソッドを使いながら解説していきます。
そろばんを行ったことがないお父さん・お母さんでも
わかりやすい説明ができ、
お子さんの能力UPに導いていきます。

 

本書を通じて、子どもが持つ
無限の可能性が花開くことを願っています。

 

いしど式 石戸珠算学園

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
そろばんのきほん
* 部分の名前をおぼえよう
* たまの上下で数をあらわす
* そろばんを左手で持って人さし指ではらう
・・・など

 

☆ PART2
たしざん・ひきざんのきほん

* 1だまを上下させてみよう
* 5だまを上下させてみよう
* 2本の指で同時にたまを動かす
・・・など

 

☆ PART3
くりあがり・くりさがりのけいさん

* 一の位だけでたせないときは左におく
* 表を読んでからたまを動かす
* 1をひいてから10をたす
・・・など

 

☆ PART4
かけざん

* かけざんのきほんをおぼえる
* 定位シールを指でおさえてけいさんする
* 指でおさえたとなりに数をおく
・・・など

 

☆ PART5
わりざん

* そろばんを使わずにわりざんをする
* こたえを1けたとんでおく
* こたえが近い数を九九からさがす
・・・など

 

☆ PART6
かけざん・わりざん レベルアップ

* 「じゅう」がついたらそのままたす
* 「じゅう」がつかないならとなりにたす
* こたえのたす場所と読むところに気をつける
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『いしど式でやさしく教える! 小学生のそろばんおうちで伸ばす計算力・集中力』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

 

監修者プロフィール

【監修者】 いしど式 石戸珠算学園
1973年に千葉県白井市にそろばん教室を開塾。
そろばんを使った能力開発に力を注ぎ、
オリジナル教材を使った授業で、在校生は各種検定や
競技会で好成績の結果を残している。
2000年には、世界初のインターネットそろばん学校の配信を開始。
その後グループ教室の全国展開をはかり、
現在では、直営・加盟校を併せると全国で
約210校あり、海外でもそろばんの普及活動を行う。
2011年にはそろばんの文化と歴史が学べる
「白井そろばん博物館」をオープン。
創設者であり、現会長の石戸謙一氏は
一般財団法人全国珠算連盟理事長を務める。

みんなが知りたい! 「地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本 増補改訂版

12月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 「地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 「地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本 増補改訂版

★ 調べ学習に役立つ!
写真&イラストのビジュアル解説。

 

★ わたしたちが暮らす惑星のこと
その地球で「いま何が起きているのか?」が
この1冊でよくわかる!

 

★ 地球はどんな星なの? 

 

★ 砂漠が増えているってホント? 

 

★ 温暖化ってどんなことが起きているの? 

 

★ 自然を守るためには何ができるの? 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

海は、生命の起源で、
青空から降り注ぐ太陽の恵みが
大地と動物・植物を育みました。
青い地球を守りたい、青い空と海を守りたい。
しかし現実は、人間だけが二つの大切な青を
破壊し続けています。

 

このままでは二つの美しい青色は地球から消えてしまい、
地球は死の星になる。
そうしないために友人たちと、
「自分にできることで青い地球を守る会」を立ち上げました。

 

講演やセミナー講師の私にできることは、
「もったいない」をスローガンにして、
二つの青を守る小さな活動をしていくことです。
読者の皆さんもこの本を参考に自分でできる
二つの青を守る活動をやってみてください。

 

好き嫌い無く食べる、食べたら
「ごちそうさま」と感謝の気持ち、
そして毎日かかわったまわりの人に
「ありがとう」という感謝の気持ち…
二つの青色の次の世代の人たちに
笑顔で引き継ぎましょう。

 

「自分にできることで青い地球を守る会」発起人
コミュニケーション・デザイン研究所 心理カウンセラー
北原 義昭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 地球ってどんな星? 
* 地球はいつ、どこでどうして生まれたのか?
* 天の川銀河の端に位置するボクらの太陽系
* 私達が踏みしめている大地の下に迫る!
* 地球の地面が年間少しずつ動いている
・・・など

 

☆第2章 急速に進んでいる地球温暖化
* 自然による影響と人間が与える影響がその原因
* 原因は人間の産業活動で排出される二酸化炭素など
* 温室効果ガスの主成分は、どこから排出されているのか?
* 温室効果ガスの中で二酸化炭素の
次に多いメタンは!?
・・・など

 

☆第3章 温暖化の影響を考えよう!
* 地球全体に深刻な影響を与える北陸圏の温暖化
* 極寒の地にも影響を与えている地球温暖化
* 世界各地で起こる異常気象の原因って?
* 身近に感じる温暖化の影響と環境破壊
・・・など

 

☆第4章 温暖化以外の問題も!
* 「酸性雨」ということばを聞いたことがあるかな?
* 海、川、湖の水がよごれる原因はなんだろう?
* プラスチックを私たちは食べている?
* 森林の減少がもたらす、生き物への影響とは?
・・・など

 

☆第5章 地球の力を有効利用!
* 自然界の営みによって発生し、半永久的に利用可能
* 自然界の力を有効利用して地球にやさしい暮らしを!
* 太陽のエネルギーを熱に変えて利用
* 水が流れ落ちる力を利用するクリーンエネルギーの代表格
・・・など

 

☆第6章 みんなの努力で守る地球
* 世界中が同じ目標達成を目指す取り決め
* 10年以内にゴミを捨てる場所がなくなる?
* 資源は地球からの贈り物
* 私たちが使える水は0.01%しかない?
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『みんなが知りたい!「 地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本』

を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

かるた大会で大活躍!「百人一首」 必勝のポイント50 新版

11月 30th, 2022 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | かるた大会で大活躍!「百人一首」 必勝のポイント50 新版 はコメントを受け付けていません

かるた大会で大活躍!「百人一首」 必勝のポイント50 新版

 

★ 大人気の「競技かるた」がもっと強くなる!

 

★ 覚え方、並べ方、取り方…
ルールなど基本から試合で勝つための
応用テクニックまで。

 

★ わかりやすく解説します!!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

1000年以上詠い続けられている
和歌もたくさんある、小倉百人一首。
百人一首はいわば日本の身近な伝統文化であります。
この百人一首を使った「競技かるた」を楽しむ方々は
全国に数万人、学校の部活動や子ども会の活動で
「競技かるた」に触れる人たちを含めると
約100万人とも言われています。

 

競技かるたは100分の1秒を争う
「畳の上の格闘技」と呼ばれています。
半面、70歳から80歳という年配の方がお孫さんのような
小学生と対戦することもできます。
つまり、年齢も性別も体力も関係なく、
だれでも参加できるスポーツです。

 

100首の歌を暗記することから始まり、
作戦の立て方、技術の向上、相手とのかけひき、
運・不運などほかのスポーツと同様の
おもしろさがあります。

 

本書は、競技かるたを始めた子どもたちのために、
さらに初心者の方の実力アップに役立つ内容となっています。
競技かるたにとって重要な要素の一つ、
定位置については基本的な置き方を提案しています。
また、勝つために欠かせない暗記方法、体の動きの解説、
精神力についても記載しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 百人一首の歴史・競技かるたの成り立ちと進め方とルール
* 百人一首の成り立ちを知っておこう
* 競技かるたの歴史は明治時代から
* 競技かるたの進め方とルール
・・・など

 

☆ 決まり字一覧表と枚数別グループ一覧表
* 決まり字一覧表
* 一枚札グループ・二枚札グループ・三枚札グループ
* 四枚札グループ・五枚札グループ・六枚札グループ
・・・など

 

☆ 競技かるたに強くなるためのポイント
≪初心者の方へ≫

* 百首を覚えることは意外とカンタン!
* 競技かるたは「集中力」との戦いと思え
≪中級者の方へ≫
* 「攻めのかるた」を、目指して、上達しよう
* 「戻り手」と「渡り手」をマスターしよう
・・・など

 

☆ 上の句はなに?暗記力を試してみよう!
* 上の句はなに?暗記力を試してみよう!
* 絵札1番から100番
・・・など

 

☆ 百人一首 歌の意味と札の覚え方や決まり字
* 1番から18番
* 19番から36番
・・・など

 

☆ 競技かるたQ&A
* 初心者が気をつけたい「下の句」
* 聞き分けのむずかしい「上の句」
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『かるた大会で大活躍! 「百人一首」必勝のポイント50』
を元に、必要な情報の確認と更新を行い、
「新版」として新たに発行したものです。

小学生の語彙力アップ! おもしろ回文レッスン 楽しみながら広がる言葉の世界

8月 4th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の語彙力アップ! おもしろ回文レッスン 楽しみながら広がる言葉の世界 はコメントを受け付けていません

小学生の語彙力アップ! おもしろ回文レッスン 楽しみながら広がる言葉の世界

 

★ さかさ言葉で国語力アップ!

 

★ 学力アップに役立つ!

 

★ 豆辞典や言葉のヒントで知識が広がる。

 

★ 作り方やクイズで発想力を鍛える。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「回文ってなんだ?」というキミも、
「たけやぶやけた」といった言葉は聞いたことが
あるのでは? そう、回文は、前から読んでも、
うしろから読んでも、同じ言葉や文のこと。

 

しりとりや早口言葉のように、昔からある言葉遊びなんだ。

 

言葉を組み合わせる作業は、まるでジグソーパズル!
ピース(言葉)がぴったり合ったときは、まさに快感だ! !
しかも、楽しみながら回文を考えるうちに、
脳トレ(脳トレーニング)はもちろん、
想像力や表現力、国語力が確実にupする。

 

いつでもどこでも、ひとりでも楽しめるけど、
仲間がいればもっと楽しい。
家族や友だちと回文で盛り上がろう!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆パート1 生きもの&自然
* 海の動物
* 陸の動物
* 空の動物
* 植物
・・・など

 

☆パート2 暮らし&道具
* 暮らし
* 衣食住
* 気もち
* からだ
・・・など

 

☆パート3 学校&仕事
* 勉強
* 課外活動&行事
* 遊び
* 友だち&恋
・・・など

 

☆パート4 人名&地名
* 人名(名字・名前・その他)
* 地名(日本・外国)

実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生 改訂版

7月 6th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生 改訂版 はコメントを受け付けていません

実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生 改訂版

 

★ 理科・社会・国語のテーマ別に
くわしく解説! !

 

★ この本でわかること
* テーマの探し方
* レポートの書き方
* 模造紙へのまとめ方

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

アサガオの観察をする、
磁石の実験をする、
エコについて調べるなど、
自由研究のテーマはたくさんありますね。

 

きみがやってみたい!
と思ったことがあれば、それがテーマです。
どんどんチャレンジしてみてください。

 

この本では、みんながやってみた「自由研究」を
模造紙にまとめるヒントを紹介しています。

 

理科・社会・国語の教科ごとに
自由に研究の例を紹介しながら、

「どのようにテーマを探したらよいのか」
「どんなふうに模造紙にまとめればよいか」
「どうやってレポートにまとめればよいか」

について、お手本やコツを解説しています。

 

自由研究のまとめが苦手で困ったきみも、
この本を読めばなんとかなるはず。

 

さあ、これで自由研究はだいじょうぶ!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 理科の自由研究
* 月の大きさと満ち欠けの秘密
* ミクロの世界を探検
* 鳥のくちばしの形はどうしてちがうのかな
* 沖縄のサンゴ礁の魚たち
* おそるべし! ? 酢のチカラ
・・・など

 

☆ 社会の自由研究
* 商店街をウオッチング
* カップヌードルができるまで
* おばあちゃんが使っていたなつかしい道具
* ゴミのリサイクル大作戦
* コンビニエンスストアの秘密を調べよう
・・・など

 

☆ 国語の自由研究
* 『坊ちゃん』を読んで
* 浦島太郎のその後
* 日本の方言調べ
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生』
を元に情報更新および一部必要な修正を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生 改訂版

7月 6th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生 改訂版 はコメントを受け付けていません

実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生 改訂版

 

★ 理科・社会・国語のテーマ別に
くわしく解説! !

 

この本でわかること
* テーマの探し方
* レポートの書き方
* 模造紙へのまとめ方

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

アサガオの観察をする、
磁石の実験をする、
エコについて調べるなど、
自由研究のテーマはたくさんありますね。

 

きみがやってみたい!
と思ったことがあれば、それがテーマです。
どんどんチャレンジしてみてください。

 

この本では、みんながやってみた「自由研究」を
模造紙にまとめるヒントを紹介しています。

 

理科・社会・国語の教科ごとに
自由に研究の例を紹介しながら、

「どのようにテーマを探したらよいのか」
「どんなふうに模造紙にまとめればよいか」
「どうやってレポートにまとめればよいか」

について、お手本やコツを解説しています。

 

自由研究のまとめが苦手で困ったきみも、
この本を読めばなんとかなるはず。

 

さあ、これで今年の自由研究はだいじょうぶ!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 理科の自由研究
* 潮だまりにはどんな生きものがいるのかな
* 雲の形と名前を調べてみたよ
* このよう虫、どんな虫になるのかな
* アサガオを育てよう
* アリの生活はどんなだろう
・・・など

 

☆ 社会の自由研究
* ぼくの町の安全マップ
* この食べ物はどこから来たのかな
* うちの家系図をつくってみよう
* どうしたら家のゴミをへらせるかな
* ぼくの町のバリアフリーを探してみよう
・・・など

 

☆ 国語の自由研究
* 『たまごとりにいったよ』
* 『かさこじぞう』を読んで
* 『ブレーメンの音楽隊』を読んで
* 『はじめて食べる流しそうめん』
* 『いとこのさっちゃんと花火』
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生』
を元に情報更新および一部必要な修正を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

身近な素材でできる!小学生のおもしろ工作 1・2年生 自由工作にぴったり

7月 6th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 身近な素材でできる!小学生のおもしろ工作 1・2年生 自由工作にぴったり はコメントを受け付けていません

身近な素材でできる!小学生のおもしろ工作 1・2年生 自由工作にぴったり

 

★ おうちにあるもので『らくらくチャレンジ』!

 

★ つくったあとも「使える! 」「飾れる! 」「遊べる! 」

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

小学生の低学年は、幼児のような1年生から、
自転車にも乗れるようになったり、
行動範囲も広い元気いっぱいの子どもなど、
目を見張るような成長の時期です。
いずれにしても、まだまだ親が
身近にいるのが普通の情況です。

 

家の中では、ゲームや読書など
1人で遊ぶことも多くなりますが、
造形遊びは親子の交流を楽しめる
良いチャンスです。
親子で造形制作をすることは、
早く終わらせるために親が手伝う、
子どもが怠けるから監視する、
そういうことではありません。

 

物づくりは子どもも大人も境界線はありません。
ひとつの物をつくる過程を親子で楽しんでください。
大人は時間がなくても、子どもと話し合って
制作の予定を立てましょう。
大人と一緒にやるところ、
子どもでもできるところ、
そんなことを相談しながら制作すれば、
とても前向きに作業が進みます。

 

さらに、大人が道具を操る手、
それを子どもが見ることが大切です。
力の入れ方、支え方、言葉をかわしながら
作業をすることで子どもは多くを学びます。

 

そして完成した喜びを分かち合い、
遊べるものができたのなら一緒に遊び、
飾れるものならどこに飾れば効果的か、
そんな話題で子どもたちはとても充実し、
満足感が得られるでしょう。

 

子どもと一緒に作った作品を
スマートフォンなどで撮影すれば、
作品がこわれてなくなっても
良い思い出が残ります。

 

小学校の低学年の子どもたちは、
親子で遊べる最後のチャンスかもしれません。
造形遊びが親子交流のヒントになればと、
この本をつくりました。

 

大いに活用して、
親子の会話を増やしてください。

 

立花 愛子・佐々木 伸

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 作ってあそぶ
* スチレン皿のビー玉ころがし
* ダンボールのジグソーパズル
* ポリフリスビー
* ユー・チューブごっご
* 鳴き声遊び
* いろいろなコマ
・・・など

 

☆ 作ってかざる
* ペットボトルキャップのモザイク絵
* ゆらゆらべこ恐竜
* テープのデザート
* あなあきフエルトのつなぎ絵
* スタンプアート
* ひもやリボンのおり物
・・・など

 

☆ 作ってつかう
* カラフル小物入れ
* 万年カレンダー
* カニさん貯金箱
* ウォールポケット
* マグネット・ティッシュBOX
* おりがみのコースター
・・・など

 

※本書は2014年発行の
『身近な素材でできる! つくって遊ぼう! かんたんおもしろ工作 1・2・3 年生』
を元に加筆・修正し、
小学校1・2 年生を対象に再編集しています。

親子で楽しむ! おもしろ科学実験 12 か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう

7月 5th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 親子で楽しむ! おもしろ科学実験 12 か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう はコメントを受け付けていません

親子で楽しむ! おもしろ科学実験 12 か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう

★ 「どうしてこうなるの?」「もっと知りたい! 」
STEAM教育で感性と創造力を育む!

★ 身近なもので科学のおもしろさを体感!

★ 見て、触って、感じて『自分で考える力』を育む!

★ 親子で、お友だちと楽しむことで『非認知能力』が鍛えられる!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

SDGsは2030年を目標にされています。
2050年には、カーボンニュートラルを
日本政府は目指しています。
このように、私たちが生きていくことができる
「母なる地球」を守っていこうという取り組みが、
日々行われています。

このようなことを実現するのに、
理科実験はとても大切です。

どんな時代にあっても、実は、非認知能力といって、
積極性や粘り強さ、リーダーシップや
モチベーションの高さといった能力は、
誰もが大切な力だと認めていることでしょう。
心豊かに、社会生活を送るために、
非認知能力は重要とされており、昨今、
非認知能力を伸ばす子育てが注目されています。

そんなことを手助けしてくれるのが
STEAM教育です。

是非、人類共通の宝ものでもある子どもたちを、
STEAM実験を通して、そのような力が
身につくように育てていきたいですね。

東京理科大学 理学部 教授
北九州市科学館スペースラボ館長
川村 康文

人間にしかできない創造的、感性にかかわる事柄として、
幼児期のSTEAM科学実験では
「おもしろい」「ふしぎだな」「もっと知りたい」
など知的好奇心を働かせて見たり、感じたり、
考えたりして環境にかかわりそこでの気づきや感動を
おともだちや先生たちと伝え合ったり、
楽しんだりすることが大切です。
それにより「科学の心」が育っています。

「不思議に気づく能力」が、幼少期から習慣として
保育園や幼稚園の先生たちと過ごす園生活の中で、
身体に染み込ませることがとても大切です。

この本では、年少から年中、年長児に向けて
年間行事に合わせたSTEAM科学実験を
たくさん紹介しています。

子どもたちと先生で、STEAM科学実験あそびを実践し、
「不思議を体験できる環境」に、
一歩踏み出して、つくってみてください。

きっと、先生たちも子どもたちといっしょに
おもしろくて楽しいSTEAM科学実験あそびに
夢中になることでしょう。

幼児教育専門家
東京理科大学 研究補助員
小林 尚美

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 4月
* ふうせんロケットでともだちづくり
☆ 5月
* こいのぼりで風の向きをしらべよう
☆ 6月
* ペンで描いたきんぎょをおよがしてみよう
☆ 7月
* 水がこぼれないコップ
☆ 8月
* プールで虹をつくってあそぼう
☆ 9月
* 望遠鏡をつくってまわりのけしきをみよう
☆ 10月
* やさいのうきしずみじっけんをしよう
☆ 11月
* おち葉をあつめてかんさつしよう
☆ 12月
* パイプホーンをつくって、クリスマスソングをかなでよう
☆ 1月
* おもちをふくらましてみよう
☆ 2月
* やさしいおにの顔だるまおとしをしよう
☆ 3月
* じしゃくであそぼう・・・など

図解でしっかりわかる!小学生の理科 新装版 楽しみながら小学3~6年の要点を総まとめ

6月 12th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 図解でしっかりわかる!小学生の理科 新装版 楽しみながら小学3~6年の要点を総まとめ はコメントを受け付けていません

図解でしっかりわかる!小学生の理科 新装版 楽しみながら小学3~6年の要点を総まとめ

 

★ 理科ってこんなにおもしろい!

 

★ 身近な「科学のギモン」と
勉強のつながりがわかると理解が深まる!

 

★ 太陽の動きが地球に与える影響とは

 

★ こんなところにも、暮らしの中の「てこの原理」

 

★ ロウソクはどういう仕組みで燃えているの

 

★ 昆虫のスゴ技や人体の優れた機能を知ろう

・・・など

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

身近な例を使い、
テーマについて解説しています。
理科が苦手な小学生でも、
楽しく興味をひく内容になっています。

 

「しくみがわかる」のページは、
小学校の理科で習う内容のまとめです。
ポイントを絞って、わかりやすく説明しています。
理科の知識・学習内容の理解をより深めることができます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 地球編
≪太陽の光と気温≫
* 太陽と気温・湿度の関係にせまる!
* 気温や湿度のメカニズム
≪水の循環≫
* 私たちの暮らしに水は欠かせない
* 地球上の水の97%は海にある
≪雲と天気の変化≫
* 雲や天気のきまりを知ろう!
* 雲のなりたちと天気の関係
・・・など

 

☆ エネルギー編
≪光の性質≫

* 光の種類を見てみよう
* 3つの法則がある光の進み方
≪振り子・ばね≫
* 振り子とばねを使った道具
* 「長さで変わる振り子」と「重さで変わるばね」
≪てこの原理とつりあい≫
* 「力点・支点・作用点」を見つけよう!
* 3つの点のバランスが重要
・・・など

 

☆ 粒子編
≪ものの重さ・体積≫

* 同じ体積でも特性により使いわけられる
* ものには必ず重さと体積がある
≪水と空気の性質≫
* 閉じ込められた空気と水の違い
* 空気は縮みやすいが水はほとんど縮まない
≪水野三態変化≫
* 自然の中で見る水の三態変化
* 水は3つに変化する
・・・など

 

☆ 生命編
≪昆虫≫

* 昆虫のすぐれた特徴を知ろう!
* 6本足は昆虫の証明! 昆虫のつくり
≪植物≫
* 注目! 同じ植物でも花のスタイルはいろいろ
* 発芽には水・空気・適当な温度が必要
≪植物の光合成≫
* 植物の光合成や呼吸が目で見える
* 植物から酸素が生み出される光合成
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『図解でしっかりわかる!小学生の理科 楽しみながら知識がひろがる』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。