私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

訂正情報

6月 18th, 2025 Posted in 更新情報 | 訂正情報 はコメントを受け付けていません

『おうちで完全マスター!「算数の教え方」がわかる本 新装版 小学校6年間・全学年に対応』の掲載内容を訂正しました。
『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 増補改訂版 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』の訂正情報を更新しました。

『おうちで完全マスター!「算数の教え方」がわかる本 新装版 小学校6年間・全学年に対応』の掲載内容を訂正

6月 18th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『おうちで完全マスター!「算数の教え方」がわかる本 新装版 小学校6年間・全学年に対応』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P182「例題」のうち(オ)の問題文に誤りがありました。

 

誤:20枚を重ねた厚さは5cmだった
正:20枚を重ねた厚さは5mmだった

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

最高のぬいをゼロからつくる! 推しぬい 「お顔」「髪型」デザインBOOK

6月 13th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 最高のぬいをゼロからつくる! 推しぬい 「お顔」「髪型」デザインBOOK はコメントを受け付けていません

最高のぬいをゼロからつくる! 推しぬい 「お顔」「髪型」デザインBOOK

 

 

★「大好評」 ぴょぴっこ監修 推しぬい本!

 

★ 自分だけの「オンリーワン推しぬい」ができる!

 

★ お顔と髪型のデザイン・型紙のつくりかたを
わかりやすく解説

*推しの特徴を活かしたデザイン、材料選び
*系統ごとお顔デザイン
*髪型をデザインに落とし込むコツ
*肉球、ケモ耳、ピアスなどの装飾

 

★ ここが知りたかった!
*好みのアレンジや表現のやり方がわかる
*つくりたい「お顔」「髪型」ができる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

SNSで「つくってみました!」と作品を見せていただき、
「はじめて推しぬいを完成させることができました!」
という声をもらうたびに、言葉にならないほど
うれしくて、推しぬいづくりってやっぱりすごいなと
実感しています。

 

本書では、推しをぬいぐるみとして立体化するに
あたってのコツや、押さえておきたいポイントを
紹介しています。

 

推しキャラのビジュアルは本当に多彩で、色や形、
表情も十人十色。中にはぬいぐるみにするのが
むずかしいデザインもあります。
しかし、推しぬいづくりには「これが正解」という
決まりはありません。
あなたのこだわりや解釈を大切にして、自由な表現で
『推し』への愛を推しぬいに込めましょう!

 

最近では100円ショップでも推しぬいづくりに
使える素材が手に入るようになり、
ますます挑戦しやすくなってきました。
「むずかしそう」「器用じゃないから」と
感じていた方にも、気軽にスタートしてもらえたら
うれしいです。
綿を詰めて、チークをのせて、自分だけの
『推しぬい』が完成する瞬間の感動は、
何度経験しても特別なもの。

 

この本が、あなたのぬいづくりの一歩を
あと押しできたら幸いです。

 

ぴよぴっこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ CHAPTER1
デザインのきほん
* ぬいぐるみデザインの考えかた
* 推しらしさを表現する要素をおさえよう
* ぬいぐるみの体型を決めよう
* 仕様について考えよう
* 推しらしいポージングをやってみよう
・・・など

 

☆ CHAPTER2
お顔のデザイン

* 顔のパーツを確認しよう
* 顔パーツのデザインを考えよう
* 顔の系統をチェックしよう
* 耳としっぽをつくってみよう
* メイクやメガネの表現をしよう
・・・など

 

☆ CHAPTER3
髪型のデザイン

* 髪型のデザインを考えよう
* 「 やりかた」でもデザインが変わる!
* ツートンヘアーをつくってみよう
* 色のちがう髪の毛をつくってみよう
* 立体刺繍をつくってみよう
・・・など

 

☆ 巻末付録
刺繡図案&型紙

基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新版 差がつく構図・彩色・技法のコツ

5月 31st, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新版 差がつく構図・彩色・技法のコツ はコメントを受け付けていません

基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新版 差がつく構図・彩色・技法のコツ

 

★ この一冊で、「なんとなく描く」から
レベルアップ!

 

★ すぐに自分の作品に活かせる
「水彩画のポイント」を解説します

*絵の具の優しい色を活かした彩色のポイント
*にじみ・ぼかし・グリザイユなど、
水彩画ならではの技法
*構図やデザインの基本

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

幼い頃から絵を描くことが大好きで、
クレヨン、色鉛筆、水彩絵の具といった色鮮やかな画材は
私の宝物でした。
その中でも一番のお気に入りは水彩絵の具で、
動物や風景、花などたくさんの絵を描きました。

 

この本の制作のお話を頂いたとき、
正直なところ本にできるような作品が
描けるかどうか内心不安でした。

 

そのどきどきした気持ちを落ち着けるために、
自分の好きな花や貝殻、あこがれの土地の風景など
「描きたい」と感じるものをモチーフに選ぶことにしました。

 

描きたいと感じて描く作品では、
「にじみ」も「色」も偶然の効果として
楽しむことができ、
幼い頃、画用紙の上を水で溶いた絵の具が
光を浴びてきらきらと流れていく様子を
眺めていることが大好きだったことを思い出しました。

 

興味や感動には待っているだけでは
なかなか出会えませんので、
自分からたくさんの人や場所、
物、作品に触れる機会を持ってください。
どこにヒントが隠されているかわかりません。
日々の生活は宝探しです。
ワクワクした気持ちでまわりを見渡してください。

 

きっと庭の緑も見上げた空も輝いています。
特別なことなどしなくても見方を変えることが
特別な出会いを生み、制作意欲をも生むのです。

 

水彩画上達のポイントは
モチーフとの「出会い」であって、
技法はその出会いを作品にする
手助けをするものでしかありませんが、
大好きな人、家族のようなペット、忘れられない風景、
愛着のある品物などから感じ取った
皆様の気持ちを表現するために、
ひとつでもヒントとなる技法が
この本にあれば嬉しく思います。

 

渋谷 綾乃

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
もっとじょうずに使う
『画材』のポイント
* 紙目を変えると絵の印象も変わる
* 紙は水張りをするだけで仕上がりがきれいになる
* 筆は描く場所で使いわける
* 絵の具はあらかじめパレットに準備しておく
* 色見本帳を作っておくと色選びがラクになる
・・・など

 

☆ Part2
もっとバランスよく見せる
『構図とデッサン』のポイント

* 楕円の描き方をマスターすると
描けるものが増える
* 形のじょうずな取り方はおおまかに見ること
* モチーフの置き方を変えるだけで
構図は安定する
* モチーフのメリハリはデッサンのときから
描きわける
* 見る角度、あしらいを変えるだけで
モチーフが際立つ
・・・など

 

☆ Part3
もっと印象的に見せる
『彩色と配色』のポイント

* 絵の具の粒子の違いを利用すれば意外な
色あいが出せる
* より落ち着いた印象にしたいなら同系色を使う
* 12色相環1
深みのある印象にしたいなら類似色を使う
* 12色相環2
より鮮やかな印象にしたいなら補色を使う
* 補色を使えばグレートーンを楽しめる
・・・など

 

☆ Part4
もっと豊かな表情に仕上げる
『技法』のポイント

*「にじみ」の模様で作品に表情をつける
*「ぼかし」で繊細な色の変化を表現する
* 色を吸い取ってできる模様で白を表現する
* 色をのせてできる模様で仕上げに
アクセントをつける
*「ドライブラシ」できらめきやざらざら感が出る
・・・など

 

※本書は2022年発行の
『基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新装改訂版 差がつく構図・彩色・技法のコツ』
の内容を元に加筆・修正し、
新版として発行したものです。

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

5月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

 

★ いろいろな疑問もわかりやすく解説!

 

★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!

 

★ 世界に生息する希少でおもしろいいきもの!

 

★ 62種のくらしをのぞいてみよう!

*どうして数が減ったの?
*今どんな生活をしているの?
*守るためにどんなことができるの?

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

地球上には、さまざまな動物たちが存在しています。
わたしたち人間を含む哺乳類や、
鳥類、魚類、爬虫類、両生類、昆虫類などが、
森や林、草原、川、湖、海など、
それぞれにあった環境の中で
くらしています。

 

しかし、今、野生の生き物たちは、
大量絶滅の危機にひんしています。
そして、その原因をつくったのは、
わたしたち人間です。
自分たちの暮らしを急速に豊かにしようとした結果、
動物たちのくらしをおびやかしています。

 

例えば飛べない鳥のドードーが有名ですが、
ほかにもこれまでにたくさんの動物が
絶滅してしまいました。
このままでは、近い未来、野生の動物たちが
いなくなってしまうかもしれません。
動物がいなくなると事前のバランスがくずれ、
結果人間もまた生きていけなくなるのです。

 

この流れを食い止めるためには、
まず、わたしたちが動物たちに何が起きているのかを
知ることが大切です。

 

この本では、世界で「絶滅危惧」に指定されている
動物たち62種について、
その特徴や習性、数が少なくなった原因、
現在行われている保護活動などを
紹介します。

 

また、日本の動物園や水族館で見られる動物を
多めに集めました。
それらの動物はぜひ、
足を運んで実際にその姿を観察してみてください。
そして、野生動物におこっている問題を
考えてみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

・絶滅危惧種ってなに?
・なぜ絶滅してしまうの?
・生き物の絶滅でなにが起こる?
・絶滅の危機から復活した動物たち

 

☆ ほ乳類
* スマトラオランウータン
* クロサイ
* ニシゴリラ
* トラ(スマトラトラ)
* アジアゾウ
* コビトカバ
・・・など

 

☆ 鳥類
* カンムリシロムク
* アオキコンゴウインコ
* コキサカオウム
* ソデグロヅル
* ケープペンギン
* クロツラヘラサギ
・・・など

 

☆ 爬虫類・両生類
* クモノスガメ(キバラクモノスガメ)
* エジプトリクガメ
* ヨウスコウワニ
* チュウゴクオオサンショウウオ
* インドカビアル
* タイマイ
・・・など

 

☆ 魚類・軟骨魚類
* メコンオオナマズ
* ヨーロッパウナギ
* パールム
* アカシュモクザメ
* メガネモチノウオ
* イトマキエイ
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『みんなが知りたい! 世界の「絶滅危惧」動物がわかる本』を基に、
新たなコンテンツの追加によりページを
増加し、内容の確認と必要な修正、装丁の変更を行い
「改訂版」として新たに発行したものです。

きみの力になる 賢人の言葉90 10分読書で学ぶ やりとげた人の教え

5月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | きみの力になる 賢人の言葉90 10分読書で学ぶ やりとげた人の教え はコメントを受け付けていません

きみの力になる 賢人の言葉90 10分読書で学ぶ やりとげた人の教え

 

★ やさしい訳と解説でスラスラ読める!

 

★ 歴史に名を残す人たちのなにげない言葉は
心のモヤモヤを晴らし、明るくしてくれる。

 

★ さあ、「パワーをくれる言葉」を
集める旅にでよう!

 

<ピカソ>
青がなければ、赤を使えばいい

 

<徳川家康>
もっとも多くの人間を喜ばせた者が
もっとも大きく栄える

 

<マザー・テレサ>
大切なのは、
どれだけたくさんのことをしたかではなく、
どれだけ心をこめたかです

 

<孟子>
去る者は追わず
来る者はこばまず

 

<フランシス・ベーコン>
親友がいなければ、
世界は荒野にすぎない

 

<モンゴメリー>
一生懸命にやって勝つことの次にいいことは、
一生懸命にやって負けることなのね

 

<ヘレンケラー>
はじめはとても難しいことも、
続けていると簡単になります

 

<ソクラテス>
自分は何も知らない
ということを知りなさい

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

今、悩んでいるきみに。

 

今、きみは何か悩みを抱えているかな?
「友だちとケンカして、うまく仲直りできない」
「みんなの前で失敗して落ち込んでいる」
「やりたいことがあるのに、勇気がでない」

 

でも安心、悩んでいるのはきみだけじゃない。
それこそ大昔から、人は誰でも悩みを抱えていた。

 

そんなとき、賢い人は一人で悩むのではなく、
事を成しとげた偉人たちの考え方を学んで、
自分の人生に役立てていました。

 

いつの時代も、偉人の言葉には
たくさんの学びがあります。

 

きみの悩みの答えもきっとあります。

 

そんな名言を次の時代に引き継いで、
たくさんの悩める若者を救いたくて名言を
まとめました。

 

さあ、きみも名言ゲットの旅にレッツゴー!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

名言には、昔の人たちや、
現在を生きるヒーロー、ヒロインたちの知恵や思いが
凝縮されています。

 

ですから、名言を知るということは、
すぐれた知恵や考えを学ぶということなのです。

 

たった一つの名言をすることで、
悩みが消えてなくなったり、
進べき道が見えてくることがあります。

 

もし、この本で名言が好きになったら、
もっともっと、たくさんの名言を探してみてください。

 

名言は、きっと、あなたにたくさんのことを
教えてくれるはずです。

 

名言マスター
西沢 泰生

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
悩んだときのヒントになる賢人の言葉

 

☆ 第2章
人づきあいのコツを知る賢人の言葉

 

☆ 第3章
夢を後押しする賢人の言葉

 

☆ 第4章
心の成長のきっかけになる賢人の言葉

 

 

※本書は2019年発行の
『10分で読める 一流の人の名言100 偉人たちの言葉に学ぶ旅 新版』
を再編集・再構成し、書名と装丁を変更して
新たに発行したものです。

知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究

5月 30th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究

★ 世界に誇るニッポンの魚食文化
「すし」を大解説!

 

★ 歴史や種類、にぎり方など…

 

★ きほんから奥深さまでよくわかる

*魚介類がまるわかり人気のすしネタ図鑑
*老舗のワザとこだわり
回転ずしの技術の裏側
*日本全国の郷土ずしが大集合

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさん、すしは好きですか?
「週末に回転ずしに行くのが楽しみ!」
「すし屋さんで、ガラスケースに並んだネタから
好きな物をにぎってもらったことがある」
「節分に恵方巻を食べた」
「家で作ってくれるいなりずしが大好物」…など、
すしはさまざまな場面で私たちの食卓を
彩ってきました。

 

すしの魅力は、いろいろなネタを楽しめること、
そして四季折々の旬を味を味わえること。
では、そんなすしネタになる魚たちは、
海でどのように暮らしていたのでしょう?

 

また、生きていた魚がどのような過程を経て、
すしネタとして私たちの前に現れるのかも
気になるところです。

 

さらに、すしの歴史をたどってみると、
なんとその始まりは「漬物」だったという
驚きの事実にも出合います。

 

すしについて知れば知るほど、
もっとすしが好きになるはず。
そんな思いを込めて、この本を作りました。

 

さあ、いっしょにすしの世界をのぞいてみましょう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 すしの基礎知識
* すしとは?
* すしの種類はとっても豊富
* 紀元前
* 縄文から鎌倉時代(約2500年前から1333年頃)
* 魚介類の流通
魚がすし屋に届くまで
・海で魚をとる育てる
・水揚げ
*「回転ずし店」徹底調査
・回転ずしってこんなところ
・回転ずしの加工工場に潜入!
・・・など

 

☆第2章 すしネタ魚介類図鑑
* すしネタ紹介
・まぐろ
・かつお
・ぶり(はまち)
・サーモン
・たい
・ひらめ
・かれい(えんがわ)
* むかしながらのすし屋さんにいってみた
・昔ながらのすし屋さんはこんなところ
・魚がすしになるまで
・・・など

 

☆第3章 日本全国すし紀行
* 郷土ずしのおもな種類>
・飯ずし/鮭の飯ずし/ハタハタずし
・赤ずし/塩引きずし/五目いなりずし
・太巻き祭りずし/島ずし/ますずし
・押しずし/にしんずし/笹ずし
・朴葉ずし/箱ずし/こけらずし
・ふなずし/さばずし/恵方巻
・・・など

 

☆第4章 すしおもしろQ&A
* 寿司、寿し、鮨、鮓…
どうしていろいろな漢字があるの?
* ごはんを「シャリ」と呼ぶのはどうして?
* にぎりずしの「1貫」は何個のこと?
* すし屋ののれんが汚いと人気店ってホント?
* すしの飾りに笹を使うのはなぜ?
・・・など

山に登るなら知っておきたい 山の気象がわかる本 安全に山を楽しむための天気入門

5月 28th, 2025 Posted in アウトドア, コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 山歩き・ハイキング | 山に登るなら知っておきたい 山の気象がわかる本 安全に山を楽しむための天気入門 はコメントを受け付けていません

山に登るなら知っておきたい 山の気象がわかる本 安全に山を楽しむための天気入門

 

★ 知識ゼロでもよくわかる

 

★ 一生役に立つ!

 

★ 山の気象知識を徹底図解

*気象の仕組みの基本
*季節ごとの天気の特徴と傾向
*天候が急変した場合の対策 など

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

天気予報を見るとき、多くの人は
「自分のいる場所が晴れるのか、雨が降るのか」
といったピンポイントの情報を求めがちです。

 

そして、自分が体験した天気が
予報と違っていた場合には、
「予報が外れた」と感じることも
あるでしょう。
しかし実際の大気は、もっと広い範囲で連続的に
動いています。
登山では、1日の行動計画や標高差に応じた< br>天候の変化を意識することがとても大切です。
予報が「晴れ」であっても、
前線や低気圧の動きが速ければ、
行動中に早く天気が崩れることもあります。
こうした「予報と現実のズレ」を
あらかじめ想定できるようになることは、
安全登山において重要な力になります。

 

本書では、天気を「大局的な流れ」としてとらえるための
基本的な考え方をまとめました。
専門用語の使用はできるだけ抑え、
気象に苦手意識のある方でも読み進められるよう
配慮しています。

 

空の変化を「部分」ではなく
「全体」としてとらえる力を身につけることで、
天気予報の見方や活かし方は
大きく変わります。
予報を見て、自分が登る山の周囲や、
時間帯ごとの天気まで気になりはじめたら、
それは気象理解が一段階深まった証。

 

本書が、その第一歩となれば幸いです。

 

矢野 政人

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書は、登山を安全に楽しく行うために
覚えておきたい、気象の基礎知識を紹介しています。
天気の知識から始まり、四季や気候、
雪山の気象や登山の注意点、
観天望気と登山時の行動判断、
アクシデントの対処法などを、
図解を用いてわかりやすくまとめました。

 

気象の基礎知識を読み深めていただいてから、
楽しい登山を行いましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 天気の基本
* 天気を予測する
天気がわかる人ってどんな人?
* 登山で利用する天気図
地上天気図と高層天気図を活用しよう
* 天気図を活用する
天気図から間接的に読み取れること
・・・など

 

☆2章 気象の基礎知識 
* 雨が降るしくみ
雨が降るのは、雨雲ができるから
* 雲ができるしくみ
湿った空気が冷やされると雲ができる
* 空気が冷えるしくみ
空気が膨張すると温度が下がる
・・・など

 

☆3章 四季と気候 
* 春の天気の特徴
春は4から5日の周期で天気が繰り返される
* 春の天気と低気圧の関係
低気圧のコースから天気を予測する
* 春の高気圧の通過コース
高気圧の通過コースと天気の特徴
・・・など

 

☆4章 雪山の気象と登山 
* 雪山登山のリスク
雪山のリスクを知ることは、安全登山の第一歩
* 雪山成長プラン
少しずつ慣れていく2年越しの成長プランを考える
* 雪山デビューへ
雪山の眺望を楽しむための一歩を踏み出す
・・・など

 

☆5章 観天望気と行動判断 
* 観天望気
観天望気を始めよう
* 観天望気の実践
何を見るか、何がわかるか
* 雲を知る
十種雲形のでき方と特徴を知ろう
・・・など

 

☆6章 天気をもっと知ろう 
* 天候変化への対処法
・雷雨
雷に合わないのが一番の対処法
・霧・強風
霧や強風では慌てて行動しない
* 大気光学現象の虹と彩雲
空を見たとき出会える特別な自然現象
・・・など

小学生でも安心! はじめてのカエル 正しい飼い方・育て方 

5月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 小学生でも安心! はじめてのカエル 正しい飼い方・育て方  はコメントを受け付けていません

小学生でも安心! はじめてのカエル 正しい飼い方・育て方 

★ 写真&イラストを使ってやさしく解説!

 

★ いきものを飼う楽しさと大切さが、
この1冊でよくわかる。

 

★ おうちにむかえる準備から、
いつもの世話や健康チェックまで。

 

★ 学校での飼育にも役立つポイントがいっぱい!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

カエルは感情がなさそうとか、
ただ反射的に動いているだけと思われがちです。
たしかに、一見すると
無表情に見えるかもしれませんが、
よく観察してみてください。
じつは、とても表情豊かで、
愛らしい生きものなのです。

 

飼育していくうちに、ふだんは見せない姿を見られることもありますし、
あなたを見つけると飛び乗ってくれるかもしれません。
でも、びっくりしなくて大丈夫。
そのひんやりとした感触は、
カエルが生きている証しなのです。

 

生きものの飼育は、はじめは難しくて当然です。
でも一歩、その先へ勇気を出して進んでみてください。
そこには、魅力あふれる世界が
あなたを待っているのですから。

 

この本では、カエルの飼い方やお世話のコツを、
やさしく分かりやすくまとめました。
読み終える頃には、きっとカエルのことを
より深く理解し、上手にお世話をする知識が
身についているはずです。
どうぞ、大切なパートナーとしてカエルを迎え、
楽しい毎日を過ごしてください。

 

 

◇◆◇ 大人の方へ ◇◆◇

 

子どもたちにとってカエルは
とても人気の高い生きものです。
自然の中で見つけて、
「飼いたい!」と言い出すこともあるでしょう。
それでも、金魚やメダカとは違って、
カエルの飼育はイメージしづらく
戸惑ってしまう方も多いかもしれません。

 

この本では、子どもが自分の力で
カエルの飼育ができるように、
やさしい言葉で飼い方を紹介しています。
日々のお世話では、
ぜひ子どもの主体性を大切にしながら
見守ってあげてください。
子どもだけでは難しい作業があったら、
必要に応じて手を貸していただけるように
お願いします。

 

小さな生きもののお世話を通じて、
子どもは自然とのつながりを感じ、
命を大切にする気持ちを育んでいきます。
うまくいかないこともあるかもしれませんが、
その一つひとつが大切な経験なのです。

 

そして、どうか大人の方も、子どもと同じ目線で
カエルをかわいがってみてください。
毎日の小さな変化に喜びを感じながら
成長を見守る中で、
親子で分かち合える豊かな時間が
きっと生まれるはずです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 カエルについて知ろう
* カエルってどんな生きもの?
* 両生類ってどんな生きもの?
* カエルの体のひみつ
* カエルのライフサイクル
* カエルの鳴き声の意味
・・・など

 

☆第2章 カエルを飼ってみよう
* どんなカエルを飼う?
* カエルを捕まえよう
* ペットショップに行ってみよう
* 必要な道具をそろえよう
* 二ホンアマガエルを飼おう(樹上性)
・・・など

 

☆第3章 日常のお世話を知ろう
* 健康チェックをしよう
* エサを用意しよう
* エサをあげよう
* 飼育環境を快適に保とう
* 飼育ケースの掃除をしよう
・・・など

 

☆第4章 もっとカエルに詳しくなろう
* カエルがかかりやすい病気
* 困ったら専門家に相談しよう
* 家でカエルの繁殖はできる?
* 観察記録を付けよう
* カエルの写真を撮ってみよう
・・・など

 

☆第5章 カエルの種類を知ろう
* 二ホン国内で見られるカエル
・二ホンアマガエル
・モリアオガエル
・シュレーゲルアマガエル
* 外国からきたカエル
・イエアメガエル
・アカメアマガエル
・ホエアマガエル
・・・など

知っておくとラクになる自己肯定感のちしき 中高生の悩みと不安に向き合うヒント

5月 28th, 2025 Posted in その他, コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 児童 | 知っておくとラクになる自己肯定感のちしき 中高生の悩みと不安に向き合うヒント はコメントを受け付けていません

知っておくとラクになる自己肯定感のちしき 中高生の悩みと不安に向き合うヒント

 

★ 正しく知ることが気持ちのサポートになる。

 

★ 本来の意味や捉え方を理解して
「自己肯定感」とうまく付き合ってゆこう。

*「 高い・低い」ってどういうこと?
*色々な自己○○感という言葉とはどう違う?
*こんな気持ちや行動は自己肯定感が
関係している?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

中学生、高校生は
思春期または青年期と呼ばれる発達段階にあり、
子どもからおとなへの移行期として
位置づけられています。
この時期には心と身体が著しく成長していきますが、
同時に小学校から中学校、高等学校へと
短期間で進学を繰り返すという
学校環境の大きな変化を経験します。

 

そのため自分自身に対する見方も
状況によって大きく変化し
揺れ動く可能性があります。
自意識の高まりと共に
他者からどう見られているかということについても
小学生のとき以上に意識するようになります。

 

本書は、中学生や高校生が自分に対するやさしさや
思いやりをこれまで以上にもてるようになり、
自己肯定感を高めていけるようになるためのヒントを
たくさん紹介しています。
書かれているヒントのすべてを
身につける必要はありません。
自分の心に留まったメッセージに出会えたなら、
それを大切にし、その考え方を
普段から心がけていくような習慣を身につけることで、
自分自身への信頼と価値を
一層感じられるようになると思います。

 

読者の皆様が、自分の大きな可能性を信じ、
自分らしい生き方を実現していかれることを
心より願っています。

 

平石 賢二

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 自己肯定感について知る!
* 自己肯定感のキホン
* 自己肯定感の「自己」って何?
* どんな意味なの? 「自己肯定」と似た言葉たち
* 自己肯定感が心や行動に与える影響
・・・など

 

☆第2章 自分は自己肯定できてる?
* 自分の自己肯定感をチェックしよう

 

☆第3章 自己肯定感と付き合うには 
* 自己肯定感は一生で変化する
* 自己肯定感はどうして下がる?
* そもそも今は心も体も落ち着かない時期!
* 自己肯定感を高めることはできる!
・・・など

 

☆第4章 自己肯定感の悩みあるある
* 友達の意見に流される!
* 親友が他の子と仲良くしているのが嫌
* 勉強、運動、周りと同じことができない自分が嫌
* 友達に頼ることができない
・・・など

 

☆第5章 自己肯定を高めるトレーニング
* あせらず少しずつ高めていこう!
* 今日できたことを書き出してみる
* しっかり寝て、早起きしてみる
* SNSからたまには離れてみる
・・・など

部活でスキルアップ!合唱部 上達のポイント50 改訂版

5月 28th, 2025 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用 | 部活でスキルアップ!合唱部 上達のポイント50 改訂版 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ!合唱部 上達のポイント50 改訂版

★ 楽しみながら、うまくなる!

 

★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が
実力アップのポイントを徹底解説!

 

★ クラスが、メンバーが、ひとつになって
本番で力を発揮する秘訣や
今すぐ実践できる効果的な練習法がわかる!

*美しいハーモニーの基本となる姿勢や発声
*パート間の調和
*聴く人の心に歌のメッセージを伝える表現力

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私は子供の頃から歌と音楽に囲まれて育ち、
中学校の教員として合唱指導に携わってきました。
私にとっていちばん幸せなのは合唱を
指導している時で、今でも生徒たちと一緒に音楽を
作り上げていくのは最大の喜びです。

 

私は合唱の魅力は、ひとりひとりが力を合わせ、
心を合わせて全員でひとつのものを作り上げていく
プロセスにあると思っています。
パートごとに音取りやパート練習を重ね、
それぞれが自分の役割を果たしながらひとつの
目標に向かって進んで行く時、さまざまな経験を
通じて私たちは合唱という素晴らしい宝物を
手にすることができるのです。

 

どんなものごとでも、
最初からうまくできるということはありません。
合唱の場合なら、腹式呼吸、発声、発音、
歌詞の意味…など、ひとつひとつの基礎を
おろそかにせず、こつこつと練習を続けることが
上達の第一歩です。
練習というのは決して楽しいことばかりでは
ありませんが、つらい時や苦しい時に仲間同士で
支え合うことでチームワークが生まれ、
そのチームワークが心の結びつきとなって
素晴らしい歌声となるのです。

 

合唱とは、声という楽器だけで作り上げることが
できる最高のアンサンブルです。
心と声とをひとつに合わせて、今この瞬間の
自分たちにしか出せない最高の響きを求めて練習を
続けていってください。
私は合唱を愛するそんなみなさんを心から
応援しています。

 

合唱指導者 渡瀬昌治

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
今すぐステップアップ!
これだけ練習すれば合唱はうまくなる
* パート練習を大切にしよう
* 自主練習でさらに上達しよう
* 曲のイメージをふくらませて歌おう
・・・など

 

☆ 第2章
ハーモニーの役割を知っておこう

* 各パートの役割や特徴を生かして歌おう
* 各パートの声をよく聴いて歌おう
* 強弱やニュアンスにも気をつけて歌おう
・・・など

 

☆ 第3章
表現力を学ぼう

* 歌詞を通じて曲のイメージをつかもう
* 歌詞のニュアンスを生かす表現を工夫しよう
* 日本語の特徴を意識して歌おう
・・・など

 

☆ 第4章
歌うための体を作ろう

* 声が出る仕組みを知っておこう
* 正しい姿勢をキープして歌おう
* 腹式呼吸と胸式呼吸の違いを知っておこう
・・・など

 

☆ 第5章
発声練習で美しい声を作ろう

* あくびの声で発声してみよう
* 声があたるツボを見つけよう
* 口の中を広く開けて声を響かせよう
・・・など

 

☆ 第6章
楽譜を読む力をつけよう

* 楽譜に書かれた内容を理解して練習しよう
* さまざまな表情記号を生かして音楽を作ろう
* 練習方法を工夫して完成度を上げよう
・・・など

 

☆ 第7章
練習の成果をステージで披露しよう

* 本番までのコンディションに気を配ろう
* ステージに上がる前にここをチェック!
* ステージマナーにも気を配ろう
・・・など

 

※ 本書は2019 年発行
『部活でレベルアップ! 合唱 上達のポイント50』
を基に、掲載画像を新たに撮影し、
内容の確認と必要な修正、装丁と書名の変更を行い
「改訂版」として新たに発行したものです。

バスケットボール ジュニア選手のためのハンドリング実践上達バイブル

5月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | バスケットボール ジュニア選手のためのハンドリング実践上達バイブル はコメントを受け付けていません

バスケットボール ジュニア選手のためのハンドリング実践上達バイブル

 

★ 解説動画付き!

 

★ 思い通りのボールコントロールで
ショット・ドリブル・パスの質を高める!

 

★ 50のドリルでプレーの幅がぐんぐん広がる!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールにはショットやパス、
ドリブルなどのテクニックがあります。
それからディフェンスがいるという
競技の特性があるため、
ボールを見ずに周囲を確認しながら
プレーする必要があります。

 

ボールを無意識で自由自在に扱えるようになると
「ハンドリングがよい選手」になります。
「ボールが体の一部になる感覚」を
身につけることができれば、
テクニックの精度を上げることができます。

 

しかし、全国で会った育成年代の子どもたちに
「ハンドリングが得意な人はいる?」
と声がけをすると1割くらいしか
手が挙がりません。
ボールを扱うことを苦手だと感じてしまうと、
試合ではボールから逃げる動きをしてしまうだけではなく、
ディフェンスにスティールを
狙われやすくなってしまいます。
指導者の皆さんは
「苦手意識をなくしてあげたい……」
と切実に感じていることでしょう。

 

こうした問題を解決する方法の一つが
「ハンドリングができた!」という成功体験です。
本書では、初心者から取り組めるテクニックや
レベルアップ技を紹介しています。

 

さらにバスケットボールのテクニックが
アップするように組み立てています。
動画も載せていますので、
楽しみながら取り組んでください。

 

本書がバスケットボールの普及や
育成に少しでもつながれば、
私にとっても大きな喜びです。

 

石杜 駿

 

 

コートやゴールのない場所で
どのような練習をすれば、
コート場でのパフォーマンスを高めることが
できるでしょう。
ネット上には、ゴールのない場所でもできる
バスケットボールを使った練習が
多数紹介されています。
しかしながら、それらの練習により実際のゲームの
どのパフォーマンスが高めるかについては、
あまり触れられていないようです。

 

本書では、コート上のパフォーマンスを
高めるためのハンドリングが、
コツやポイントなども含めながら
詳細に紹介されています。
皆さんは、各ハンドリングが
できるようになることにより、
どのパフォーマンスを高められるかを
理解しながら読み進めることができるのではないでしょうか。

本書の内容が必ず皆さんのパフォーマンス向上に
貢献することでしょう。

 

小谷 究

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
もりもりのハンドリング論
* ハンドリングが上手な人とは
* ハンドリング力を上げる練習とは
* みんながこうなってくれたら嬉しいな
・・・など

 

☆ 第1章
ボール1つで基本ハンドリング

* 強くボールを突くための基本の動き
* 手のひらを自在に動かすことで手首回りの
柔軟性アップ
* ルーズボールやリバウンドにも対応できる
片手キャッチを磨く
* ショット力アップにつながる
両手のハンドリング力強化
* ビハインド系のスキルアップにつながる
背中を通してのキャッチ
・・・など

 

☆ 第2章
ボール2&3つで基本ハンドリング

* 意識しないでハンドリング能力を強化する
* 2つのボールを動かすタイミングを合わせる
* ボールを強く突いて手に吸いつける感覚をつかむ
* スムーズなレッグスルーが身につく
* 安定した姿勢でのビハインドが身につく
・・・など

 

☆ 第3章
ハンドリング力アップでショットが上手くなる!

* ボールの縦回転を理解する
(バックスピン、フロントスピン)
* ボールの横回転を理解する
(時計、反時計まわり)
* 背の高いDFをかわす! フローターが上達
* 背後のディフェンスもかわす!
スクープショットが上達
* リングよりも高い位置に当てる
バックショットが上達
・・・など

 

☆ 第4章
ハンドリング力アップでパスが上手くなる!

* 床に当たったときの縦回転が理解できる
* 床に当たった時の横回転が理解できる
* ディフェンスにカットされにくい
アンダーハンドパスを磨く
* 身体の後ろでボールを扱うビハインドパスを習得
* 前へのパスが難しいときに使える
レッグスルーパスを覚える
・・・など

 

☆ 第5章
ハンドリング力アップでドリブルが上手くなる!

* 練習時の意識と継続で強いドリブルを身につける
* 相手を左右にかわす3つのドリブルチェンジ
* ボールを片手で扱うフェイクインアウトを
身につける
* 後ろに下がってプレッシャーをかわす
リトリートドリブ
* ピック&ロールでも活かせる進化系
リトリートを習得する
・・・など

江戸のひみつ 町と暮らしがわかる本 新装版 江戸っ子の生活超入門

5月 28th, 2025 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 東京, 趣味・実用, 関東・甲信越 | 江戸のひみつ 町と暮らしがわかる本 新装版 江戸っ子の生活超入門 はコメントを受け付けていません

江戸のひみつ 町と暮らしがわかる本 新装版 江戸っ子の生活超入門 

 

★ フルカラーの図版で徹底解説!

 

★ 豊富な資料で江戸の歴史がみえる

 

★ 活気あふれる江戸の町をご案内!

 

★ 百万都市の生活と人々の素顔
江戸の暮らしがぐっと身近になる!

*どんな暮らしだった?
住まい・職業・服装・お化粧など
*江戸グルメ 野菜や魚の調達ルートは?
*将軍家・武家
奉公所と役人・大奥・下級武士の内職
*これが楽しみ 娯楽・日常生活を彩る行事
*現代と異なる 江戸の暦と時刻

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
「江戸の町はこのように成り立っていた!」 
「大江戸八百八町」といわれ、
18世紀には人口が100万人を超えていた大都市・江戸。
上水道をはじめとしたインフラも十分に整っていた。
江戸の町の成り立ちを追ってみよう。
【江戸の歴史】
家康が移って来る前はどのような状態だった?
【江戸の範囲】

江戸は東京23区よりも広かった?
人口はどれくらい?
【江戸っ子】
「江戸っ子」に定義はあったのだろうか?
【江戸の地名】

江戸にはどんな地名があった?
今も残っているものは?
【暦・時刻】

時刻や季節はどのように把握していた?
・・・など

 

☆ 第2章
「江戸の人々はこんな暮らしを送っていた!」

電化製品も自動車もない江戸時代の生活は
不便だったのかと言われれば、はなはだ疑問だ。
江戸っ子たちは、知恵や工夫、
そして遊び心を忘れずに、
楽しく快適に暮らしていた。
庶民の視線から当時の生活ぶりを見てみよう。
【裏長屋】
賃貸ワンルーム!
庶民が住んだ裏長屋の住み心地は?
【湯屋】
常連客の社交場だった銭湯。
どのような過ごし方をしていた?
【グルメ】
庶民も外食が当たり前!?
江戸っ子はどんな食事をしていた?
【酒】
仕事後に軽く一杯!
江戸の町にも居酒屋は軒を連ねていた?
【人気店】
伊勢屋、近江屋、越後屋ーー。
どのような大店が人気だった?
・・・など

 

☆ 第3章
「江戸っ子が愛した文化、遊び、娯楽……」

歌舞伎、浮世絵、寄席、大相撲、
文学……泰平の世が続いた江戸時代、
人々はさまざまなカルチャーに熱狂した。
一般大衆が遊びや娯楽に興じることができたのも、
当時の人々が心に余裕を持っていた証と
言えるだろう。
【花見】
江戸っ子も花見を楽しんだ?
特に人気だった名所は?
【花火】
江戸っ子が熱中した花火見物。
隅田川の花火大会はいつから始まった?
【祭り】
将軍から庶民までが楽しんだ。
江戸で最も盛り上がった祭りとは?
【旅行】
庶民も自由に各地を旅して回れたって本当?
【遊郭】
幕府公認の男の遊び場。
遊郭の吉原はどのような場所だった?
・・・など

 

☆ 第4章
「江戸住まいの武家の暮らし」

江戸の人口の約半数は武士。
武家地は江戸全体の7割を占めており、
まさに江戸は「武士の町」ということができるだろう。
だが、一口に武士といっても
大名から下級武士まで千差万別。
彼らはどのような暮らしを送っていたのか。
【江戸城】
幕府の権威の象徴!
大城郭・江戸城はどれくらい広かった?
【徳川家】
15代続いた徳川将軍家。
歴代の将軍にはどのような人物がいた?
【将軍の一日】
将軍は仕事よりも趣味の時間が
長かったって本当?
【登城】
意外と大変だった!?
大名の義務だった登城のしくみとは?
【大奥】
権謀術数うず巻く女の世界!
どんな女性が大奥で暮らしていた?
・・・など

 

☆ 第5章
「大江戸名所めぐり」

江戸っ子は、好奇心が強かったことに加え、
新たな刺激や気分転換などを求めて、
名所めぐりを好んだ。
現代にも、当時の人々が愛した名所が
数多く残されている。
江戸っ子の気持ちになって名所めぐりを
楽しんでみては。
【日本橋】
五街道の起点となった江戸の中心地
【隅田川】
四季折々の興趣が尽きない風流の地
【浅草寺】/
浅草の象徴・雷門を擁する古寺
【寛永寺】
36万坪の境内を有した大寺院
【不忍池】
ハスの花咲く光景はまさに極楽浄土
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『江戸のひみつ 町と暮らしがわかる本 江戸っ子の生活超入門』
を元に内容を確認し、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑

5月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑

 

★ 遺産が登録される流れや
「危機遺産」の解説付き!

 

★ 日本・海外の代表的な
「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」を
大きな写真とわかりやすい解説でご紹介します

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

世界遺産とは、自然環境や、
人類の歴史を伝える建物などのうち、
人類共通の財産として未来に
残していくべきもので、
ユネスコが世界遺産条約をもとに、
そうした人類共通の宝物をリストにして、
守っています。

 

世界遺産には、自然環境や美しい景色などの「自然遺産」、
歴史的な建物などの「文化遺産」、
それらを合わせた「複合遺産」の3つがあり、
2024年の世界遺産委員会終了時点で
1223件の遺産が認定されています。

 

日本にも屋久島や知床などの自然遺産と、
富士山や平泉などの文化遺産があります。
世界遺産のある国は、それを守っていくように
努力をしなくてはなりません。

 

本書は、世界遺産総数1223件から
マチュ・ピチュや万里の長城など、
注目される135の世界遺産を紹介しています。

 

大きな写真で漢字にはルビをふり、
小学生にもわかりやすく解説しています。
子どもから大人までの「みんなが知りたい!」情報が
盛りだくさんなので、
この本を通して世界遺産への理解が
さらに深まることになるとうれしいです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 巻頭特集
一度は見たい! 世界遺産BEST10
* マチュピチュの歴史保護区(ペルー)
* アンコールワット(カンボジア)
* アテネのアクロポリス(ギリシャ)
* 万里の長城(中国)
* ベルサイユの宮殿と庭園(フランス)
・・・など

 

☆ 第1章
東南アジア・南アジア・中東

* タージ・マハル(インド)
* ボロブドゥル寺院遺跡群(インドネシア)
* ルアン・パバンの町(ラオス)
* イスタンブール歴史地区(トルコ)
* イスファハンのイマーム広場(イラン)
・・・など

 

☆ 第2章
東アジア・オセアニア

* 九塞溝の渓谷の景観と歴史地域(中国)
* ラサのポタラ宮歴史地区(中国)
* 佐渡島の金山(日本)
* 古都京都の文化財(日本)
* シドニー・オペラハウス(オーストラリア)
・・・など

 

☆ 第3章
ヨーロッパ・ロシア

* オリンピアの古代遺跡(ギリシャ)
* 歴史的城塞都市カルカッソンヌ(フランス)
* ヴェネツィアとその潟(イタリア)
* バチカン市国(バチカン市国)
* イングランドの湖水地方(イギリス)
・・・など

 

☆ 第4章
南・北アメリカ

* アレキーパ市歴史地区(ペルー)
* ラパ・ヌイ国立公園(チリ)
* カナイマ国立公園(ベネズエラ)
* イグアス国立公園(アルゼンチン/ブラジル)
* ガラパゴス諸島(エクアドル)
・・・など

 

☆ 第5章
アフリカ

* カイロ歴史地区(エジプト)
* コモエ国立公園(コートジボワール)
* アツィナナナの雨林群(マダガスカル)
* オカバンゴ・デルタ(ボツワナ)
* アイール・テネレ自然保護区(ニジェール)
・・・など

 

※ 本書は2022年発行の
『みんなが知りたい! 世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑』
を元に内容を確認し、一部内容を差し替え、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

天然石の力で心と体が整う クリスタルヒーリング 引き寄せと調和の教科書 増補改訂版

5月 27th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 天然石の力で心と体が整う クリスタルヒーリング 引き寄せと調和の教科書 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

天然石の力で心と体が整う クリスタルヒーリング 引き寄せと調和の教科書 増補改訂版

 

★ 石のパワーを深く知り、
「なりたい自分」を手に入れる

*基本のコンディショニングで幸運体質に
*7大チャクラの活性化と7大惑星の恩恵とは
*不安や不調を解消するクリスタル療法

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

大学卒業後、心臓外科手術への
立ち合いの仕事がきっかけとなり、
私は大量の薬を服用し体にメスを入れる医療に
疑問を感じるようになりました。

 

そこで、少しでも病気になりにくい体を維持するための
スーパーナチュラルな方法はないだろうかと、
クリスタルを使用した代替医療の
探求を始めました。
その後、天然石の直輸入会社を設立し、
世界中を旅しながら最良のクリスタルを
探してまいりました。

 

クリスタルを仕入れる長くて神秘的な旅の中で、
私は数多くのシャーマン、クリスタルヒーラー、
グルに出会い、クリスタルの深淵な秘密を
伝授される機会に恵まれました。

 

この本には私がクリスタルの専門家として今まで実践し、
良い効果が実証されている手法のみを
クリスタル療法としてまとめました。

 

私が教えるクリスタル療法には
こんな特徴があります。

 

〈クリスタル療法の特徴3つ〉
特徴1
健康管理に抜群の働きをする
体調不良の治癒、健康寿命の維持、免疫向上など
特徴2
過去生セラピーなどのスピリチュアルセラピーが
誰でも簡単にできる
特徴3
お金・人間関係など人生のあらゆる悩みに対応できる
処方箋である

 

クリスタルといえば開運と思われがちですが、
クリスタルの効果はもっと具体的で明確です。
人生100年時代を、体を外科手術で切ることなく、
大量の薬を服用することなく健康を保つことは
誰もが願うことでしょう。
そのような代替医療の最先端セラピーとして
クリスタル療法は大切な役割があると信じています。

 

この本を通じて、一人でも多くの
クリスタル療法の専門家が増え、
クリスタルによって、健康・お金・人間関係など
人生の悩みを解決して
幸福度を上げる方々が増えますように、
心から願っております。

 

クリスタルの専門学校
アカデミーオブヒーリングアート代表
木村 衣晴

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
引き寄せ上手になるためのクリスタル基礎知識
* クリスタルは地球がくれた贈り物
* クリスタルには大きな3つのファミリーがある
* 自分にぴったりのクリスタルを選ぶ方法
・・・など

 

☆ 第2章
運がよくなるシンプル&手軽なクリスタルの活用法

* 生活空間の運気を変える伝統的な「置き石」活用法
* 高次元のガイダンスを授かるクリスタルとの対話法
* 波動を直に吸収するブレスレット着用法
・・・など

 

☆ 第3章
クリスタルヒーリング法でチャクラから幸運を呼び込む

* 7大チャクラを活性化するクリスタルヒーリング法
* 活力溢れる生き生き体質になろう
第1チャクラのクリスタルヒーリング法
* 女性性が満たされた体質になろう
第2チャクラのクリスタルヒーリング法
・・・など

 

☆ 第4章
基本のコンディショニングで幸運体質に生まれ変わる

* クリスタルで手に入れる5つの基礎コンディション
<基礎コンディション>
* グラウンディングで安定オーラを手に入れよう
* センタリングでブレない自分を手に入れよう
・・・など

 

☆ 第5章
7大惑星とつながって幸福な人生を生きる

* クリスタルの力を借りて7大惑星の恩恵を享受
* 太陽とつながり活力溢れる人生を送ろう
* 月とつながりバランスのとれた日々を過ごそう
・・・など

 

☆ 第6章
「引き寄せ」で選ぶ目的別クリスタル

* 運命の恋を引き寄せるクリスタル
* 女性の魅力をアップするクリスタル
* 天職をみつけるためのクリスタル
・・・など

 

☆ 第7章
健康に役立つクリスタル療法

* 健康維持はクリスタル療法の原点
* 免疫力を上げるクリスタル
* ストレスを解消するクリスタル
・・・など

 

※ 本書は 2017年発行の
「幸せの扉を開く クリスタルヒーリング 引き寄せと調和の教科書」
の内容を確認し、加筆・修正のうえ再編集を行った
増補改訂版です。

10歳からの くわしくわかる「日本の文豪」 名作を生んだ作家の素顔を解き明かす

5月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け, 趣味・実用, 趣味実用 | 10歳からの くわしくわかる「日本の文豪」 名作を生んだ作家の素顔を解き明かす はコメントを受け付けていません

10歳からの くわしくわかる「日本の文豪」 名作を生んだ作家の素顔を解き明かす

 

 

★ 明治・大正・昭和の文豪30人

 

★ 作品を読んでみたくなる!

 

★ あの名作よりも文豪の実話の方がおもしろい!?

 

★ 人間関係の悩み、切ない失恋、お金の苦労…

 

★ 創作のもとになった天才たちのエピソード

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

日本人は新しい物好きなのか、
読書好きでも近代文学と称される作品を読んでいる人は
少なくなっているようように思います。
特に若い世代の人たちの中には、
作品が教科書に掲載されることの多い夏目漱石、
芥川龍之介や川端康成はともかく、
坪内逍遥、泉鏡花や尾崎紅葉、
さらには旧5千円札でおなじみの樋口一葉が
作家だったことさえ知らなかった人もいるようです。

 

現代では考えられない不自由な時代に、
小説を書くことにひたむきだった作家は
どういう生活をおくり、何を考えていたのか。
作家の志向や人間関係を想像することで、
文学が身近に感じられるかもしれません。

 

皆さんの人生と同じように、
作家それぞれにも様々なエピソードがあります。
文豪も人の子ですから、恋愛や仕事、
人間関係に悩み、挫折もします。

 

本書ではそうした文豪のエピソードのほか、
読んだ方が元気になれるお話や言葉のいくつかを
紹介しました。

 

本書で紹介する30人以外にも、
文豪と呼ばれる作家はたくさんいます。
本書をきっかけに、
あなたが惹かれる文豪を探してみてください。

 

本書をきっかけに本との『出会い』を重ね、
これからの日々に活かしていただければ嬉しい限りです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 明治時代
* 坪内 逍遥
近代文学の成立に貢献した文学博士
* 二葉亭 四迷
正直さを理想とした文豪
* 幸田 露伴
日本近代文学を代表する文豪
* 泉 鏡花
「幻想小説」の礎を築いた作家
* 樋口 一葉
短期間で名作を残した女流作家
・・・など

 

☆ 大正時代
* 芥川 龍之介
短編小説の天才
* 菊池 寛
日本文学界発展に貢献した文豪
* 谷崎 潤一郎
芸術性が世界的に評価された文豪
* 岡本 かの子
晩年に屈指の名作を書き上げた文豪
* 川端 康成
日本の美を世界に伝えた作家
・・・など

 

☆ 昭和時代
* 永井 荷風
西洋文化と江戸風俗を愛した作家
* 武者小路 実篤
理想郷の実現を目指した文豪
* 志賀 直哉
「小説の神様」と称された文豪
* 山本 有三
健全な市民文学で共感を呼んだ文豪
* 林 芙美子
放浪生活から生まれたベストセラー
・・・など

みんなが知りたい! サンゴのすべて きれいな色や形の魅力から海中での働きまでよくわかる

5月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! サンゴのすべて きれいな色や形の魅力から海中での働きまでよくわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! サンゴのすべて きれいな色や形の魅力から海中での働きまでよくわかる

 

★ 見て楽しい! 読んで役立つ!


★ 写真&図解でやさしく解説

*飼って観察を楽しもう
*サンゴを守るためにできることとは?
*ふしぎな体のしくみを知りたい
*サンゴは植物? それとも動物?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

南国の海に広がる美しいサンゴ礁。

 

まるで宝石をちりばめたようなサンゴ礁は、
想像するだけでワクワクするよね。

 

しかし、今サンゴは絶滅の危機に瀕しています。
このままでは、今後20年で世界中のサンゴ礁が
失われてしまうといわれています。

 

海の生き物のうち、実に25%もの生き物が
サンゴ礁に依存して生きているといわれ、
サンゴ礁の消失による影響は、
私たち人間にとっても計り知れません。

 

これらの問題を解決するには、
まずはみんなにサンゴのことを知ってもらい、
大好きになってもらうことが
とても大切だと思っています!
しかも、サンゴには、まだまだたくさんの謎があり、
今も研究され続けています。

 

この本を読んでもらえれば、
きっとまだ見ぬ発見と感動が、
君を待っているはずです。
君のワクワクが、未来のサンゴ研究を変える、
大きな一歩になると信じています。

 

いつかこの本を持って一緒にサンゴの
お話ができたら嬉しいです。

 

株式会社イノカ
チーフ・アクアリウム・オフィサー
増田 直記

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 サンゴの生態のひみつ
* サンゴは植物? それとも動物?
* サンゴはどんなところに棲んでいるの?
* サンゴ礁ってなに?
* 主なサンゴ礁の種類
* サンゴにはどんな種類・分類があるの?
・・・など

 

☆第2章 サンゴを飼育する方法は?
* 飼育しやすいサンゴは?
* サンゴの飼育に必要な道具は?
* 水槽の設置場所は?
* サンゴと一緒に水槽に入れる生き物
* 硝化サイクルと光合成
・・・など

 

☆第3章 サンゴの仲間
* ウスエダミドリイシ
* スギノキミドリイシ
* エダコモンサンゴ
* クサビライシ
* アオサンゴ
・・・など

 

☆第4章 サンゴ礁に棲む生き物たち
* イバラカンザシ
* サンゴガニ
* ヒメシャコガイ
* スズメダイの仲間
* ブダイの仲間
・・・など

水墨画 表現を磨く50のコツ 新版 基本から特殊技法まで

5月 27th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 水墨画 表現を磨く50のコツ 新版 基本から特殊技法まで はコメントを受け付けていません

水墨画 表現を磨く50のコツ 新版 基本から特殊技法まで

 

 

★ 完成度を高めるコツを解説。

 

★ 基本的なモチーフの描き方、筆運びのコツから
白抜き、ぼかし、スタンピングなどの
特殊技法まで。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

皆さんは絵を描きたいけれど、
「自分には絵の才能がなく不器用だから・・・」
と始めから諦めてはいませんか?

 

絵を描くということは、人間の本能でもあります。
人類の歴史を遡ってみますと、
古くから「絵を描く」
「土器を作る」という行為は、
言葉や文字を
使うことよりも前に行われていました。

 

また、幼い子どもたちが目を輝かせて
クレヨンを持って紙に絵を描いたり、
生き生きと砂場で山などを作ったりして
遊んでいることからもそれは分かります。

 

難しいことは考えずに、筆を持ち紙と向かい合い
水墨画を描いてみましょう。
まずは筆と紙と墨を用意すれば十分なのです。
絵に優劣などありません。
とにかく筆を手に取り、
始めることが一番なのです。

 

一歩踏み出したその瞬間から、
きっとあなたも墨の濃淡で描き出す
美しい水墨画の世界に魅了されることでしょう。

 

水墨画家
鈴木 昇岳

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 水墨画を描く前に
* 水墨画を描くための道具を準備する
* 墨の種類と特色を知る
* 筆の種類と特徴を知る
・・・など

 

☆PART2 基本技法を身に付ける 
* 墨を磨る
* 調墨で墨や筆の調子を整える
* 側筆法を習得する
・・・など

 

☆PART3 基本のモチーフを描く 
* 竹を描く
* 蘭を描く
* 梅を描く
・・・など

 

☆PART4 墨彩画を描く 
* 墨彩画に挑戦する
* 顔彩絵の具を使う
* 葉の描き方を知る
・・・など

 

☆PART5 特殊技法を知りテクニックを磨く
* 特殊技法に必要な道具を準備する
* 白抜き剤を使う
* 白抜きの応用を知る
・・・など

 

☆PART6 テクニックを生かして風景画を描く
* 幻想的なオーロラを描く
* 波のある海を描く
* ススキのある風景を描く
・・・など

 

☆PART7 抽象的なイメージ画を自由に描く
* スタンピングを多用する
* 墨流しをポイントにする
* コラージュとデカルコマニーを施す
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『水墨画 表現を磨く50のコツ 基本から特殊技法まで』
の内容の見直しと必要な箇所の修正を行い、
新版として発行したものです。

かごと器の技を磨く 竹細工 工夫と応用のコツ

5月 27th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | かごと器の技を磨く 竹細工 工夫と応用のコツ はコメントを受け付けていません

かごと器の技を磨く 竹細工 工夫と応用のコツ

 

★「編み方の技法」と、
自分だけの「作品づくりに使えるコツ」を解説。

 

★ 制作段階を追う「豊富な写真と丁寧な解説」で
暮らしに寄り添うかごと器を作っていきます。

 

★ さまざまな作品を編む工夫と応用の
ポイントを紹介します。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書では、編組や新しいアイテムづくりを紹介しつつ、
竹細工における技法を磨き、
工夫や応用を取り入れることで
オリジナルなアイテムづくりに
チャレンジしていきます。

 

どんなかごや器をつくりたいか、
頭でイメージしながら順番にページを
めくって行きましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
六つ目編み 鍋敷き
* ひごづくり
* フチづくり
* 六つ目編み
* フチをはめる
・・・など

 

☆ PART2
菊底・ござ目編み 茶こし

* 底編み
* 立ち上げ
* 編み終わり始末
* 籐巻き
・・・など

 

☆ PART3
麻の葉くずし編み ざる

* 底編み
* フチ付け準備
* フチづくり
* ササラづくり
・・・など

 

☆ PART4
鉄線編み バスケット

* 鉄線編みの仕組み
* 底編み
* 立ち上げ・胴編み
* 編み終わり始末
・・・など

 

☆ PART5
四つ目編み かごバッグ

* 底編み
* コテ曲げ
* 角を編む
* 編み終わり始末
・・・など

ヴィノテラス ワインスクール ソムリエ・ワインエキスパート試験対策 2025 Vol.1 Vol.2

5月 27th, 2025 Posted in ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | ヴィノテラス ワインスクール ソムリエ・ワインエキスパート試験対策 2025 Vol.1 Vol.2 はコメントを受け付けていません

ヴィノテラス ワインスクール ソムリエ・ワインエキスパート試験対策 2025 Vol.1 Vol.2

 

 

■2025年度版の「ソムリエ協会教本」改定部分に早くも対応。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

●ソムリエ一次試験対策はテキスト選びが肝心です!
*2025年版の「ソムリエ協会教本」改定部分に早くも対応。
試験に出題されるのは最新の教本の内容です。
*単行本はVol.1、Vol.2と2部構成で持ち運びが便利なB5サイズ。
*試験に必要な地図を完全網羅。
*単行本は赤シートを重ねることで重要部分の赤字が消え、覚えやすい。
*QRコードを読み込むと該当の問題に移動。
テキストで学んだことをすぐにアウトプットできます。

 

●試験対策Web問題集アプリ「VINOLET」について ※別売りとなります。
*試験対策Web問題集アプリ「VINOLET」は、厳選4400問以上の問題とテキストが連動した充実の学習機能!
*会員数は9000名を突破。(2025年度現在)
*累計30,000,000回以上解かれた問題集。
*模擬試験機能を搭載。
*メダルチャレンジでモチベーションを保ちながら学習できます。
*各問題にテキストの該当ページ数が掲載されており復習が容易。最新の出題傾向を分析し反映させた問題集とテキストを併用することで学習の効率がアップします。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

♦ヴィノテラス ワインスクール
2021年開校のヴィノテラス ワインスクールでは、オンラインに特化した講座を多数開催。
本テキストを使用したソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座は、分かりやすく丁寧な指導で受講生から高い評価を得ている。

『知ると楽しい! 和菓子のひみつ 未来に伝えたいニッポンの菓子文化』の掲載内容を訂正

5月 18th, 2025 Posted in 更新情報 | 『知ると楽しい! 和菓子のひみつ 未来に伝えたいニッポンの菓子文化』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『知ると楽しい! 和菓子のひみつ 未来に伝えたいニッポンの菓子文化』の掲載内容を訂正しました。

人間関係の心理学 改訂版 理屈でわかる 人づきあい改善のポイント

5月 5th, 2025 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用 | 人間関係の心理学 改訂版 理屈でわかる 人づきあい改善のポイント はコメントを受け付けていません

人間関係の心理学 改訂版 理屈でわかる 人づきあい改善のポイント
★ あらゆる場面で役立つ87のアドバイス

★ 自分の魅せ方と相手の心を知る

★ 対人関係がずっとラクになる!

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

「なぜ、あのとき私は怒ってしまったのだろう?」
「なぜ、彼はあんな態度を取るのだろう?」
日常生活の中で、こんなふうに悔んだり、
思い悩んだりすることはしばしばあります。

自分でもよくわからない感情や、
思いがけない相手の行動――。
その裏には必ず、なんらかの心の働きがあります。
私たちの会話や行動は、すべて心が
つかさどっているといっても過言ではありません。

でも、やっかいなことに心は見えません。
そのため、相手の言葉を誤解したり、
自分の気持ちをうまく伝えられずに
悶々としてしまうのです。

私たちは社会の中で生きており、
さまざまな人とのかかわりを避けては通れません。
だったら少しでもよい関係を築いていきたい、
と思うのは当然です。

近年、心理学がちょっとしたブームになって
いるのも、他人の心理を知って、スムーズに
コミュニケーションを取れるようになりたいと、
多くの人が願っているからではないでしょうか。

その願いに応えようと、本書には、
人間関係をよくするために、
実際に役立つテクニックを満載しました。

さらに、心理学のエッセンスもぎっしり詰め込み、
「あの人はなぜ?」「あの行動はなぜ?」
という疑問にも答えられるようにしています。

この本があなたの人間関係の悩みを解消し、
より楽しく充実した日々を送る
一助になれば幸いです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ Part1
人間関係の悩みを解決する心理学

* Q.一人が寂しく、つらいです
  A.親和欲求とうまくつき合おう
* Q.相手にいい印象を持たれたい
  A.自分がどんな印象なのかを知ろう
* Q.好感度を上げるには? 
  A.「包装効果」を利用しよう
* Q.自己アピールは何からすればいい?
  A.意図的に自分の印象は操作できる
* Q.初対面では緊張して相手と距離ができがち
  A.笑顔でアイ・コンタクトしよう!
・・・など

☆ Part2
恋愛下手にさよならできる心理学

* Q.異性に好かれたい!
  A.男性も女性もモテる人には共通点がある
* Q.容姿と恋愛は大きく関わる? 
  A.じつは男女とも外見重視は意外と少ない
* Q.告白する勇気がないときはどうすればいい? 
  A.「好意の返報性」を知っておこう
* Q.気になる相手からもっと関心を持たれたい
  A.繰り返し会うと好きになる!? 
* Q.交際相手ともっと愛を深めたい!
  A.互いに補い合う関係を築こう
・・・など

☆ Part3
仕事がスムーズにいく心理学

* Q.上司や先輩と上手につき合うには
  A.賛同できる部分には素直に共感しよう
* Q.苦手な同僚とはどうつき合えばいい? 
  A.問題解決に向けて協力し合う関係になろう
* Q.部下や後輩をうまく育てるには
  A.笑顔で心からほめて期待しよう
* Q.理想のリーダーになりたい
  A.状況によって、柔軟にPとMのバランスを取ろう
* Q.打ち合わせや会議を効果的に進めるには
  A.座り方のそれぞれの効果を知ろう
・・・など

☆ Part4
性格を知る心理学

* Q.短所を長所に変えるには? 
  A.短所と長所は裏表の関係だと認識しよう
* Q.新たな役割が務まるか不安
  A.しりごみしないでトライしてみよう
* Q.心臓病、ガンになりやすい性格がある? 
  A.行動や考え方の転換を心がけよう
* Q.生きやすい自分に変わるには? 
  A.自責タイプは、何事も楽観的に考えよう
* Q.占いでだまされないために
  A.じつはだれでも当てはまる言葉に要注意
・・・など

※ 本書は2020年発行
『「人間関係の心理学」すぐに使える!人づきあい改善のポイント』
の内容に情報更新と再編集を行い、
書名を変更して新たに発行したものです。

ペン1本からはじめる 日常スケッチ 暮らしを描く・残す・飾る

4月 30th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | ペン1本からはじめる 日常スケッチ 暮らしを描く・残す・飾る はコメントを受け付けていません

ペン1本からはじめる 日常スケッチ 暮らしを描く・残す・飾る
★ はじめてでも図形の組み合わせから描ける

★ 楽しみ方がひろがる

★ 文字を添える絵日記やコラージュなどの
  装飾アレンジも!

★ いま、この瞬間を描く

★ 何気ない時間を特別な思い出にする

★ ペンとノートでつくる、
  自分だけのかけがえのない時間の残し方

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

2020年感染症の世界的大流行により、
10年以上続けてきた会社員を辞めた私は、
多忙な毎日から一変して、
自分で時間を調整できるようになりました。

そんな中、元々趣味であった「絵を描くこと」を
思い出し、改めて再開しようと思いました。
とは言え、何を描いていいのか、
何から始めていいのかもわらない状態でした。

SNSでいろいろな人のイラストやスケッチ、
手帳の投稿を何気なく見ているときに、
自分の体験やその日の出来事・景色を絵日記のように
記録しているクリエイターの方々の作品に
刺激や感銘を受けました。

テクニックを使って写実的に上手に描くことよりも、
そのときその瞬間の楽しい気持ちが表現されている
作品や、短時間でのスケッチで、勢いある線で
自由に個性的に描かれている作品に
強く惹かれたのです。

日常スケッチは、自分の身近なものや自分の体験、
いいなと思った瞬間を描くことで
「その人にしか描けない作品」になります。
本書が、そんな日常の一コマをとらえてノートに
スケッチするコツや、簡単に描きやすい方法など
少しでもスケッチのヒントやきっかけになればと
思っております。
上手に描くことはもちろん素晴らしいですが、
それよりもささやかな趣味として絵を描くことの
楽しさを伝えることができたらうれしいです。

すずきじゅんこ

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆CHAPTER.1 スケッチをはじめてみよう
* 基本の道具を揃える
* 好きなノートを見つける
 ・メモ描き・落書きするノート
 ・マンスリーノート
・・・など

☆CHAPTER.2 モチーフを描いてみよう
* モチーフの見つけ方
* モチーフを描くコツ
* 図形の組み合わせで絵を描く
* さまざまな食べ物
* 器に入った食べ物
・・・など

☆CHAPTER.3 色を塗ってみよう
* 2色で塗ってみよう
* 4色で塗ってみよう
* 筆ペンで塗ってみよう
* 色のバランスのとり方
* 万年筆インクの使い方
・・・など

☆CHAPTER.4 日記として残してみよう
* マンスリーの場合
* マンスリーの使い方
* ウィークリーの場合
* ウィークリーの使い方
* 構図の決め方
・・・など

☆CHAPTER.5 かわいく装飾してみよう
* 文字を添えてみよう
* 日本語とアルファベット
* 文字で装飾してみよう
* 飾り罫を描いてみよう
* コラージュしてみよう
・・・など

入社1年目からずっと役に立つ 報・連・相 超入門 知っておきたい「要点だけ」バイブル

4月 30th, 2025 Posted in ビジネス, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 入社1年目からずっと役に立つ 報・連・相 超入門 知っておきたい「要点だけ」バイブル はコメントを受け付けていません

入社1年目からずっと役に立つ 報・連・相 超入門 知っておきたい「要点だけ」バイブル
★ 必要性や目的の理解から
  成果や評価につなげるコツまで

★「あれどうなった?」「聞いていない」をなくし、
  スムーズな仕事へレベルアップ

 *よい報連相の条件
 *実施のメリット
 *タイプ別の傾向と対策
 *対面以外のケース攻略

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

世の中には、報連相(報告・連絡・相談)について
書かれた本が数多く存在します。
私は報連相がテーマの研修で初めて講師を
務めたとき、準備のために報連相に関する本を
30冊以上読みましたが、多くは
「どのように報連相を行うか」というノウハウに
焦点が当てられており、「なぜ報連相が必要なのか」
「報連相を実践することで自分にどのような
メリットがあるのか」といった、報連相を行う
立場の方が知りたい情報がしっかりと
書かれている本を見つけることはできませんでした。

そんな状況だと、いくら「ちゃんと報連相しなさい」
と言われても、「なぜ?」「何のために?」が
わからず、正しい報連相をすることは
できないのではないでしょうか。

この本では、なぜ報連相が必要かつ重要なのか、
その理由や目的をわかりやすく解説するとともに、
報連相ができるようになると、どのようなメリットが
得られるかなどを具体的にお伝えします。

本書を通じて、報連相を
「言われたから、やるべきもの」ではなく、
「自分のためになる行動」として、
納得して主体的に取り組めるようになって
いただけたらと思っています。

正しい報連相ができるようになることは、
単なるスキル習得だけでなく、
社会人基礎力の向上にもつながります。
具体的には、課題発見力、発信力、そして
主体性といった、社会人基礎力で定義されている
仕事をスムーズに進めるために欠かせない能力を
意識しなくても鍛えることができます。

これから社会人としての一歩を踏み出すあなたが、
報連相のスキル習得を通じて自信を持ち、
周りから信頼される存在として活躍できるように、
この本を執筆しました。
本書があなたの社会人生活の力強い味方と
なることを心から願っています。

報連相は単なる仕事のテクニックではなく、
自分自身を成長させ、人とのつながりを深める
力を持つ、社会人にとって欠かせないスキルです。

本書を通じて得た正しい報連相の知識を活かし、
失敗を恐れずに挑戦を続けて、
自分らしいキャリアを築いていってください。
これからのあなたの未来が、明るく、
充実したものになることを期待しています。

大谷 更生

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ chapter1
報連相、これだけは知っておこう!

* いまさら聞けない「報連相」とは? 
* 報連相で過去・現在・未来を共有する
* なぜ報連相が大事なのか?
・・・など

☆ chapter2
上司のタイプ別報連相の傾向と対策

* よい報連相はじめの一歩は相手を知ること
* 行動派(ドライバー)上司の傾向と対策
* 感覚派(エクスプレッシブ)上司の傾向と対策
・・・など

☆ chapter 3
成果につながる報告のコツ

<ピッタリ報告>
* タイミングを逃さない
* 悪い情報は早く伝える
<もれなく報告>
* 報告は義務
* 5W1Hを押さえる
<わかりやすい報告>
* 結論を先に伝える
* 事実と主観を分ける
・・・など

☆ chapter4
一目おかれる連絡のコツ

<ピッタリ報告>
* 相手がほしい情報を知る
* 適切な手段を選ぶ
<もれなく報告>
* タイムリーに伝える
* 全員に伝える
<わかりやすい報告>
* 目的を明確にする
* 相手の状況を考える
・・・など

☆ chapter5
人より抜きんでる相談のコツ

<ピッタリ報告>
* 前倒しで相談する
* 空気を読む
<もれなく報告>
* 結果を報告する
* もれなくダブリなく
<わかりやすい報告>
* 目的は問題解決
* 準備を怠らない
・・・など

☆ chapter6
ケーススタディで学ぶ報連相

*「メールを送ったから伝えた」ではダメ
* 聞き手によって解釈の異なる言葉に要注意
* 悪い情報ほど早く報告
・・・など

☆ chapter7
離れた場所にいる相手への報連相

* 伝わる情報は2種類ある
* 3つの「わからない」を克服する
* 1メッセージ1テーマで伝える
・・・など

☆ chapter8
信頼される社会人になるために必要なこと

* 信頼される人が持っている3つのS
* 信頼される人の2つの姿勢
* 信頼される人は仕事を断らない
・・・など

みんなが知りたい! 骨のすべて ホネからわかる生きものたちの進化と生態

4月 30th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 骨のすべて ホネからわかる生きものたちの進化と生態 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 骨のすべて ホネからわかる生きものたちの進化と生態
★ 写真や図解でやさしく解説

★ 調べ学習に役立つ!

 *動物たちの変わった行動や
  ふしぎな姿のひみつとは? 
 *なぜヒトだけが直立二足歩行できるの? 
 *生きものたちが残した化石や標本からわかること

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

私たち人間(ヒト)は赤ちゃんとしてこの世に生まれ、
誰に教わらずとも自然とその足で
直立二足歩行を始めます。

また地球にヒトのほかにもさまざまな動物が暮らし、
それぞれが環境に応じて種を繁栄させています。

実は、私たちが自分の足でしっかりと歩けるのも、
動物たちが自分たちの特徴を活かして生き抜いている理由も、
体の中にある「骨」という大切な仕組みに
秘密があります。

骨は体を支え、内臓や大切な器官を守るだけではなく、
動かすための力を生み出す役割も果たしています。

ヒトはもちろん、魚、鳥、さらには古代の恐竜まで、
いろいろな生き物がこの骨を進化の中で
うまく利用し、活用してきました。

それぞれの生き物がどんな骨を持ち、
どのように体を動かしているのかを知ると、
自然界の不思議や工夫に気づくことができます。

さあ、本書籍で奥深い、
骨の世界をのぞいてみましょう。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 動物の骨
* ヒトの骨の役割や特徴を見てみよう!
* 骨の中はどうなっているの? 
 ・ヒト
 ・イヌ
 ・ネコ
 ・ウマ
 ・キリン
 ・カンガルー
・・・など

☆第2章 太古の生物の骨・化石
*恐竜の時代と化石
 ・ティラノサウルス 
 ・ステゴサウルス
 ・トリケラトプス
 ・アンキロサウルス
 ・ディプロドクス
・・・など

☆第3章 骨の魅力
* 骨の世界へほうこそ!
* 
* 骨標本のつくり方
* 生活の中から骨を探す
* 骨は語る
 ・けがの跡がわかる骨
 ・死の原因が分かる骨
 ・刃物の跡がある骨
・・・など

おとなの旅カフェ 森と水辺に訪ねるお店案内 静岡・浜松・富士・伊豆

4月 25th, 2025 Posted in タウンガイド, ホーム最新刊, ランチ・ディナー・美食ガイド, 東海・北陸, 静岡県 | おとなの旅カフェ 森と水辺に訪ねるお店案内 静岡・浜松・富士・伊豆 はコメントを受け付けていません

おとなの旅カフェ 森と水辺に訪ねるお店案内 静岡・浜松・富士・伊豆

 

 

水のきらめきに、
木々を揺らす風に、
日常をつかのま離れて
味わう「とっておき」を
ご案内します

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

少し疲れたな、と思ったら、
おいしいコーヒーやケーキのある場所で
ひと休憩。
車を走らせて、もしくは電車に乗って、
ちょっと遠くの森や、水辺のあるカフェへ。
それはまるで旅気分。

 

特に大事な用事がある訳でもなく、
目的がある訳でもないのに、
わざわざ出かけて、
見慣れないメニュー表を眺めながら、
どれにしようかと選ぶ楽しみ。

 

窓辺から見える見慣れない風景を見ながら、
考え事をする時間も、
全てが小さな新鮮さに包まれる、
贅沢なひととき。

 

この本を手にって、そんな場所へ
出掛けてもらえたら幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 森のカフェ
* nog cafe
* 茶の庭
* Café trois
* さじっとの家/庭
* 満緑カフェ
* 庭カフェ&やねうらbooks カントリーオーブン
・・・など

 

☆ 水辺のカフェ
* しばちゃん Ranch Market
* UMI TABLE
* CHAKI CHAKI
* 123 MUSIC
* THE BLUE WATER
* toki
・・・など

みんなが知りたい!食虫植物のふしぎ おどろきの生態と進化

4月 25th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!食虫植物のふしぎ おどろきの生態と進化 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!食虫植物のふしぎ おどろきの生態と進化

 

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真と図解でやさしく解説

*虫をつかまえる工夫やしくみとは?
*どんな場所や環境で育つ?
*なぜ虫を食べるようになった?
*どんな植物があてはまる?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「植物が虫を食べる!」
そんな植物との衝撃的な出会いは
私が小学校2年生の時でした。
友人に「虫を食べる植物ってしっているか?」
と言われて、近所の本屋で花の図鑑を見て、
その本のなかの食虫植物の不思議な魅力に
すっかりとりつかれてしまったのです。

 

食虫植物というと熱帯ジャングルの
奥深くに生息していて、
グロテスクで気持ち悪いという
イメージがあるかもしれません。
しかし熱帯ジャングルに生えている食虫植物は
全体のごくわずかで、
ほとんどは私たちの身近に
普通に生えているものなのです。

 

そして可憐で美しい花を咲かせるものも
多数存在しています。

 

我々愛好家は食虫植物が
虫を捕まえる瞬間を見たいわけでもなく、
食虫植物に餌を与えているわけではないのです。
バラやチューリップ、サボテンが好きな人と同じで、
虫を捕まえるために巧みに進化したその変わった形に
魅力を感じて育てています。

 

この本は、食虫植物の特性だけでなく
自生地の様子や栽培品の画像、
育て方も掲載しております。
食虫植物はホームセンターなどでお気軽に
購入することができます。

 

ぜひ食虫植物を一度育ててみて、
その魅力を感じてください。

 

日本食虫植物愛好会
会長 田辺 直樹

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
食虫植物の謎を知ろう!
* 食虫植物ってなに?
* 食虫植物のしくみって?
* 食虫植物はなぜ虫を食べる?
* 食虫植物は「パイオニア・プランツ」
* 食虫植物はどんなところに生える?
・・・など

 

☆ 第2章
食虫植物はいったいどうやって虫を捕まえる?

* 食虫植物はどうやって虫を捕まえるの?
* 閉じ込み式の虫の捕まえ方って?
* ねばりつけ式の虫の捕まえ方って?
* 落とし穴式の虫の捕まえ方って?
* 吸い込み式の虫の捕まえ方って?
・・・など

 

☆ 第3章
食虫植物図鑑

<閉じ込み式>
* ハエトリグサ
* ムジナモ
<ねばりつけ式>
* モウセンゴケ
* ドロソフィルム
<落とし穴式>
* ネペンス(ウツボカズラ)
* サラセニア
<吸い込み式>
* タヌキモ
* ミミカキグサ
・・・など

13歳からのプログラミング上達 マインクラフト&Pythonで楽しく実践

4月 25th, 2025 Posted in ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 13歳からのプログラミング上達 マインクラフト&Pythonで楽しく実践 はコメントを受け付けていません

13歳からのプログラミング上達 マインクラフト&Pythonで楽しく実践

 

★ ポイントをわかりやすく解説!

 

★ マイクラの神建築やアニメーション組込で
わくわく学ぶ!

 

★「関数」「ファイル入出力」など

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

学校の宿題はノートパソコンなどで作業するので、
ランドセルやバックパックが重いですよね。
そもそもなんでプログラミングが
必修科目なんだろう?
将来何のために必要なのかなぁ??
と思いませんか?
その理由の1つにAIやロボット技術の進化が
関係しています。
最近のAIは文章も作ってくれるし、
絵も描いてくれる、
質問をすればとりあえず何でも答えてくれます。
誰にとっても便利な道具となり、
相棒のような存在になることが予想されていますが、
AIの仕組みを知らないと使いこなせません。
もちろん、AIに負けない「何かを創り出す力」を
つけるには基礎的な理解が必須です。

 

皆さんの身体がたくさんの細胞からできているように、
AIはたくさんのプログラムからできています。
だからプログラミングを学ぶんですね。

 

より実践的なプログラミングをすぐに学びたい人や、
複雑な建築物をマインクラフト内に作ってみたい人は
是非チャレンジしてみてください。

 

どうせ勉強するなら楽しく学んで欲しい。
そんな想いを込めて書きました。
未来を切り開く全ての若者に贈ります。

 

山口 由美

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
マインクラフトとPythonを繋げ!
≪操作する環境を整えよう≫
* マインクラフトでプログラミングが
勉強できるってどういうこと??
* マインクラフトJAVA版とJavaのインストール
* Pythonをインストールしよう
・・・など

 

☆ 第2章
複雑な建築物を1発でポン!
≪関数について知ろう≫

* 関数ってなんだろう?
* 関数を作って家を建ててみよう
* 便利なメイン関数
・・・など

 

☆ 第3章
Pythonだけのスゴ建築
≪スーパーオリジナル関数を作ってみよう≫

* 数式を利用した関数
* 空に浮く球体を出してみよう
* ミッションに挑戦!
・・・など

 

☆ 第4章
お気に入り建築を保存
≪ファイルの入出力で移築をしよう≫

* ブロックの情報をファイル出力してみよう
* ファイルからブロック情報を読み込んでみよう
* ミッションに挑戦!
・・・など

 

☆ 第5章
カラフル三次元建築
≪リストとタプル≫

* リストを使って変形クリーパーを出そう
* タプルを使って固定クリーパーを出そう
* ミッションに挑戦!
・・・など

 

☆ 第6章
花火を打ち上げよう
≪プログラムをモジュール化する≫

* モジュールってなに?
* 花火をモジュール化してみよう
* 花火もウールをインポートしよう
・・・など

 

☆ スペシャル付録
こんなことまでできる!
超ド級のスゴ建築とアニメーション

<数式建築> らせん&ドーム&大盛り三角
<座標読み込み建築> ドラゴン&QRコード
<アレンジ関数> 巨大ドーナツ
・・・など

13歳からのジャーナリング 感情を書き出して頭と心を整える 紙とペンがあればすぐできる!

4月 25th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 13歳からのジャーナリング 感情を書き出して頭と心を整える 紙とペンがあればすぐできる! はコメントを受け付けていません

13歳からのジャーナリング 感情を書き出して頭と心を整える 紙とペンがあればすぐできる!

 

 

★ 価値観や目標がクリアになって
なりたい自分を見つけられる!

 

★「悩みや不安などのモヤモヤ」を
抱える君たちへ

 

★ 負の感情に振り回されない
ノウハウを教えます

 

★ ジャーナリングとは、
「書き出し」による頭と心の整理術

 

★ ストレスとうまく付き合えるようになる!

 

★ 感情を書き出し
自分の心に向き合うことで
自分への理解が深まる
望む未来が見えてくる!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

この本は、最近話題の
「ジャーナリング」という方法を通じて、
中高生のみなさんが自分の感情や
ストレスとうまく付き合い、
自分の未来をよりよい方向へ切り拓いていけるよう
手助けするために書いたものです。

 

今の社会は「ストレス社会」とも言わるほど、
多くの人が心に負担を抱えています。

 

これから大人になっていくみなさんにとって、
ストレスとうまく付き合う方法を知り、
心の健康を守る術を身につけることは、
とても大切なことです。

 

この本では、その方法の1つとして
ジャーナリングをおすすめします。
その魅力は、なんといっても
「簡単に始められる」こと。
紙とペンがあればすぐにできて、
特別なお金も道具もいりません。

 

みなさんが、ストレスに上手に対処できる術を学び、
なりたい自分を見つけることを心から願っています。
そのために、この本がお役に立てれば
こんなにうれしいことはありません。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
ジャーナリングの基礎知識
* ジャーナリングってなんですか?
* ジャーナリングと日記とは、何が違うの?
・・・など

 

☆ 第2章
ストレスについて知ろう

* ストレスってなんですか?
* ストレスに強い人、弱い人って
何が違うんですか?
* ストレスがあるとどんな悪いことが
起きるんですか?
・・・など

 

☆ 第3章
ジャーナリングでストレスに気づこう

<ジャーナリングでつきとめよう!>
* 自分でも何がストレスかわからないときは
心のもやもやを書き出してみよう
* ストレスを感じるできごとがあったら…
・・・など

 

☆ 第4章
ジャーナリングで解決法を見つけよう

* とらえ方を変えてストレスを軽くしよう!
* ストレスを軽くする「コーピング」を知ろう!
* 目の前の問題のコーピングを考えてみよう!
・・・など

 

☆ 第5章
しなやかで強い心を手に入れるための
ジャーナリング

* ストレス(いやな思考や感情)は
なくならないときもある
* ストレスをどうにかしなきゃと思うのを
やめてみよう
* ジャーナリングで今ここに意識を向けよう
・・・など

 

☆ 第6章
未来のためのジャーナリング

* 自分の好きなこと、得意なことを見つけよう
* 未来の「理想の1日」を描いてみよう
*「やってみたいことリスト」を作ってみよう
・・・など

 

☆ 第7章
みんなのジャーナリング

* 部活のことで悩んでいます
* 受験勉強に集中できません
* 先生との関係に悩んでいます
・・・など

世界をつくる数のはなし 「うつくしい」に隠れた秘密をみつける旅

4月 24th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 世界をつくる数のはなし 「うつくしい」に隠れた秘密をみつける旅 はコメントを受け付けていません

世界をつくる数のはなし 「うつくしい」に隠れた秘密をみつける旅

 

 

★ もののかたちには数学が隠れている!

 

★ きみの体、庭の植物、美術館の絵など

 

★ 魔法のような数の世界へ、
いっしょに旅に出よう。

*大昔の人がみつけた「ふしぎな数の法則」
*地球にあふれている「シンメトリー」のかたち
*安定のひけつ「黄金化」

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさんのまわりには、
図形に関係したものがたくさんあります。

 

この本では、地球にあるものを
「数」をテーマにして見ていきます。

 

数字や図形、算数が好きな人も、
ちょっと苦手な人も、本を読み進めていけば、
たくさんの発見があり、
数の印象がかわってくると思います。

 

いっしょに『数字の旅』にでかけましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 シンメトリーをさがす旅
* シンメトリーってなに?
* 生き物の体を見てみよう
* 乗り物や家具の形を見てみよう
* 建物の形を見てみよう
* マークや記号の形を見てみよう
・・・など

 

☆2章 黄金比をさがす旅
* 比率ってなに?
* 比率は心をかなえる!?
* 人間の体を見てみよう
* 四角形にも黄金比がある
* 三角形にも黄金比がある
・・・など

 

☆3章 フィボナッチ数列をさがす旅
* フィボナッチ数列ってなに?
* フィボナッチ数列が植物にあった!
* 図形にフィボナッチ数列がある
* 植物にある螺旋を見てみよう
* 螺旋を持った生き物を見てみよう
・・・など

 

☆4章 いろいろな形がある
* 1つとして同じ形がないもの
* 自然物でできる美しい曲線
* 五角形や六角形のひみつ
* 生き物の体のもようのひみつ
* 生き物が芸術作品をつくる
・・・など