私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

小学生のための「麻雀」教科書 勝つためのコツを伝授!編 サポート動画つき

8月 30th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 趣味・工作・実用 | 小学生のための「麻雀」教科書 勝つためのコツを伝授!編 サポート動画つき はコメントを受け付けていません

小学生のための「麻雀」教科書 勝つためのコツを伝授!編 サポート動画つき

 

★ だいじなポイントがわかる

 


★ 二次元コード動画つき

 

★ 40年あまり麻雀を教えてきた土田先生の本

 

★「いっぱい勝ちたい!!」なら押しの麻雀スキルだ!

 

★ 超攻撃型「押し」をマスターして
ライバルに差をつける!

 

★「アガリやすいいい待ち」をつくれるようになろう!

 

★ 目指せ!未来のMリーガー

 

 

◇◆◇ この本で身につくチカラ ◇◆◇

 

* 手牌整理のコツ
* 安全牌の探し方
* 手役の狙い方
* 土田浩翔式『何切るクイズ』20選

 

これ1冊で、楽しみながら勝てるようになる!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「麻雀の初歩は理解できたけど、
次は何を身につければいいの?」

 

本書は、こんな疑問に頭を悩まされているあなたや、
初級で立ち止まってしまっているあなたに捧げる
『とてもわかりやすい』ビギナー脱出本です。

 

一度、麻雀を覚えて
「麻雀ができるようになったぞー!」となると、
今度はたくさんアガリたくなりますよね。

 

でも、なんだかおかしい……。
せっかくテンパイして
リーチをかけたのにアガれない。
そんなことが増えてきます。
どうしたらもっとアガれるように
なるのでしょうか?

 

そこで本書は初級から中級へと
クラスを上げていくための『キモ』となる、
「アガリに近づけるための打ちかた」
をレクチャーしていきます。
もちろん、サポート動画もふんだんに添えて、
誰にでも分かる解説を心がけました。

 

本書のポイントは『いい待ちづくり』です。
とてもいいフレーズでしょう?(笑)

 

いい待ちづくりを心がければ、
不思議とアガリも増えていき、
さらに麻雀が楽しくなるはずです。

 

麻雀はただのゲームではありません。
実はとても奥深く、自分や相手の心の中をのぞく
心理的な駆け引きが勝負のカギを握ります。

 

この心理的要素は大人になっていく過程で
とても大切な役割を握っており、
人生という長い船旅をたゆたう中で
「麻雀を知っていてよかった」
と思ってもらえる場面が必ず来るはずです。

 

ぜひ、習い事のひとつとして、
子どもたちが麻雀に触れる機会を
つくっていただければ幸いです。

 

土田 浩翔

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
いい待ちのつくり方
* アガリ率をあげる「いい待ち」
* 孤立した数牌のランク分け
* リャンメン形のランク分け
* カンチャン形のランク分け
* 四連形のランク分け
・・・など

 

☆ PART2
手牌整理のコツ

*「1」「4」「6」「9」の整理
* Aリャンメン形を先に決める
* 字牌を切る順番
* ドラの取扱説明書
* 二向聴から一向聴への構え方
・・・など

 

☆ PART3
安全牌の探し方

* 現物を切る
* スジの頼り方
* 壁を利用する
* ワンチャンス
* 字牌を安全牌にする
・・・など

 

☆ PART4
手役の狙い方

* ピンフ
* 役牌
* 七対子
* リーチ
* タンヤオ
・・・など

 

☆ PART5
土田浩翔式『何切るクイズ』20選

小学生のための はじめての「ジャズ」 知るほど楽しい音楽の世界

8月 30th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 小学生のための はじめての「ジャズ」 知るほど楽しい音楽の世界 はコメントを受け付けていません

小学生のための はじめての「ジャズ」 知るほど楽しい音楽の世界

 

★ ジャズの楽しみ方がこの1冊でよくわかる!

 

★ ジャズの成り立ちや歴史、
おすすめの名曲・名プレーヤーのエピソード、
独特なリズムや即興演奏、各楽器の役割など…

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

勉強は好きですか?という問いに
ためらうことなく「好きです。」と答えられるあなたは
今後何があっても立ち向かう力があると思います。

 

勉強をして、知識を蓄え、
引き出しをたくさん持っている人間に
なれることでしょう。
それはあなたの人生で必ず無駄には
ならないものだと断言します。

 

「嫌いです。」と思った方もこの本を手に取り、
好きなこと、興味をもったことに時間を使うことは
それもまた知識になり、
あなたの引き出しを増やし、
人生を豊かにしてくれるものになります。

 

Jazzという音楽はここ100年ばかりで大変な速度で
進化を遂げてきました。
それは人々が音楽を楽しみ、聴き、
古いものや新しいものを取り入れながら
柔軟に変化していった結果だと思っています。

 

この本でJazzの歴史や沢山の曲、
アーティストを紹介しています。
是非好きな音楽を探す様に聴いてみて下さい。
その知識と引き出しが更に次世代の新しい音楽に
変わっていくことを夢見ています。

 

Lowland Jazz
具 理然

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ジャズの成り立ちと歴史
* ジャズのルーツ(1800年代後半から1900年頃)
* ジャズの誕生(1900年~1920年頃)
* クレオールとジャズ
* 初の商業用レコードの発表(1917年)
* ティン・パン・アレー
・・・など

 

☆第2章 初めての「JAZZ」おすすめ名曲・名盤
* ラプソディ・イン・ブルー
* A列車で行こう
* シング・シング・シング
* オーバー・ザ・レインボー
* ラウンド・ミッドナイト
・・・など

 

☆第3章 ジャズのスタイル
* スウィング・ジャズ
* ビバップ
* ウエスト・コースト・ジャズ
* ハード・バップ
* モード・ジャズ
・・・など

 

☆第4章 伝説のジャズスターたち
* ルイ・アームストロング
* ベッシー・スミス
* デューク・エリントン
* ベニー・グッドマン
* セロニアス・モンク
・・・など

 

☆第5章 楽器
* サクソフォン(サックス)
* トランペット
* トロンボーン
* ピアノ
* ドラム
・・・など

 

☆第6章 雑学
* ジャズの記念日
* ジャズで有名な曲は?
* 観るジャズ、読むジャズを楽しもう!
* 世界最年少でアメリカの
バークリー音楽大学に入学!
* ジャム・バンドってどんな音楽?
・・・など

賢く主張する技術 ディベートから学ぶ 「納得と共感」のロジカルスキル

8月 30th, 2025 Posted in ビジネス, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 賢く主張する技術 ディベートから学ぶ 「納得と共感」のロジカルスキル はコメントを受け付けていません

賢く主張する技術 ディベートから学ぶ 「納得と共感」のロジカルスキル

 

★ モヤモヤを解決して次に進みたいあなたに。

 

★ ディベートの技術×心理学の組み合わせ技で
「納得させる」コミュ力・仕事力へ。

 

★ 納得と共感で相手を動かすための
「理論的思考力」「傾聴力」「表現力」の磨き方。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

「会議で言いたいことが伝わらない」
「上司につい言いくるめられてしまう」
「会議で的確な質問ができない」
「情報収集に時間がかかってしまう」
「説得力のあるプレゼンができない」
「いつも会議が長くなってしまう」

 

皆さんは、こんなことで悩んでいませんか?
こうした、コミュニケーション上の
もやもやとした悩みを
一気に解決する方法があるとしたら、
知りたいと思いませんか?

 

実はそれ、あるんです。

 

私、著者の名和田は、
みなさんに広くこの技術を
知ってもらいたいと考えています。

 

ディベートの技術には、
そのまま仕事や日常生活で
応用できるものがあります。
冒頭のコミュニケーションの悩みは、
これらの技術である程度解決できることを
お約束します。

 

では、本書でいっしょに学んでいきましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Chapter 1
ビジネスツールとしての「ディベートスキル」
* ディベートを再定義しよう
・ 単に論破することがディベートではない
・ ディベートの最大の特徴とメリット
* ディベートの基本構成を知っておこう
・ ディベートは2つに大別される
・ ディベートの基本構成
・・・など

 

☆ Chapter 2
会議で言いたいことが伝わらない

* こんな経験・悩みはありませんか?
・「なぜ言いたいことが伝わらないの?」
* それ、「立案」スキルで解決できます!
・ 言いたいことを整理して話せていますか?
・ 論理的であるとは?
・ PREP法(プレップ法)
・・・など

 

☆ Chapter 3
上司につい言いくるめられてしまう

* こんな経験・悩みはありませんか?
・「なぜかいつも言いくるめられてしまいます」
* それ「尋問」「反証」スキルで解決できます!
・ なぜ言いくるめられてしまうのか?
・ 尋問とは?
・ 質問の基本
・ 反証で相手の矛盾点を指摘
・・・など

 

☆ Chapter 4
会議で的確な質問がしたい

* こんな経験・悩みはありませんか?
・「どうやったら的を射た鋭い質問ができますか?」
* それ「傾聴」「尋問」スキルで解決できます!
・「傾聴力」と「質問力」は表裏一体
・・・など

 

☆ Chapter 5
効率よく情報収集をしたい

* こんな経験・悩みはありませんか?
・「必要な情報がわかりません」
* それ「立論」の情報収集スキルで解決できます!
・ 3つの視点で情報を集め整理する
・・・など

 

☆ Chapter 6
もっと説得力のあるプレゼンがしたい

* こんな経験・悩みはありませんか?
・「成功するプレゼンのコツがわかりません」
* プレゼンこそディベートスキルで解決できます!
・ プレゼン手法とディベートの「立論」のプロセスはほぼ同じ
・・・など

 

☆ Chapter 7
会議を有効に進めたい

* こんな経験・悩みはありませんか?
・「会議をやる意味がわかりません」
* それ、「ディベート形式」で解決できます!
・ 予定調和の会議をしていませんか?
・ 活発な意見を出しやすい状況にする
・ ディベートの手法を使って会議をしてみよう
・・・など

みんなが知りたい! 怪異のすべて 妖怪・都市伝説 ゾクっとするこわい話

8月 30th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 趣味・工作・実用 | みんなが知りたい! 怪異のすべて 妖怪・都市伝説 ゾクっとするこわい話 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 怪異のすべて 妖怪・都市伝説 ゾクっとするこわい話

 

★ あなたの知らないコワーい世界がここに…!?

 

★ 日本や世界の奇妙なうわさ話や
モノノケの正体について大解説

 

★「ふり向けばそこに…」 

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本では、ボクたち「怪異現象研究会」が
独自に調査した「妖怪」「や「都市伝説」のエピソードを
76個ほど紹介しています。
きっとみなさん、
いろいろな妖怪や都市伝説について、
はやく知りたいと思っているはず。

 

そもそも「妖怪」って、なんだと思いますか?

 

「妖怪」とは

「妖怪」とは、日本の民間伝承や伝説、
文学作品などに登場する
『ニンゲンの考えや想像を超えた不思議な存在』
の総称です。
科学や物理の力では証明できない
理解不能な存在といってもいいでしょう。

 

「都市伝説」とは

「人間の理解が及ばないモノ」として、
この本では妖怪たちのエピソードだけでなく、
都市伝説もいくつか紹介しています。
「都市伝説」とは、現代社会において語られる
根拠があいまいな噂話や不可思議なエピソードをさします。

 

この本では、どこかで一度は聞いたことのある
代表的な「都市伝説」を取り上げました。
怖い話や怪異が好きなみなさんにとっては
すでになじみのあるお話ばかりかもしれませんが、
いつ、誰に話を聞いたかによって
内容が少しずつ変化するのも
「都市伝説」のおもしろいところです。

 

すでに知っていそうなエピソードでも、
ぜひ最後まで読んでみてください。
まったく異なる結末を迎えているかもしれません。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ニンゲンを襲う妖怪・怪異
* バックベアート
* 河童
* いったんもめん
* 酒呑童子
* 口裂け女
* 牛鬼
・・・など

 

☆ PART2
ニンゲンを攫う妖怪・怪異

* ブギーマン
* 人さらい地蔵
* ハーメルンの笛吹男
* 幽霊バス
* 小豆洗い
* 八尺様
・・・など

 

☆ PART3
ニンゲンを脅す妖怪・怪異

* ゾンビナース
* 首なし少年
* 鵺
* ラ・ジョローナ
* だいだらぼっち
* キジムナー
・・・など

 

☆ PART4
巷に広がる奇怪な都市伝説

* 呪われた人形
* お前だよ
* きさらぎ駅
* 赤い部屋
* 赤い紙・青い紙
* かけてはいけない電話番号
・・・など

増補新装版 和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門

8月 30th, 2025 Posted in ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 増補新装版 和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門 はコメントを受け付けていません

増補新装版 和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門

 

★ 五感で愉しむ芸術品「和菓子」を知る

 

★ 日本の文化と結びついた甘味の奥深さがわかる

 

★ 季節を現した繊細な「意匠」や
花鳥風月が由来の「菓銘」など…

 

★ 全国郷土菓子や進化した「ネオ和菓子」の
逸品も紹介

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

一口いただくと誰もが自然と笑顔になって、
幸福感をもたらしてくれる和菓子。
美味しくて、美しくて、季節感を感じられる、
そんな和菓子の世界を覗いてみましょう。

 

果物から始まったとされる
和菓子の歴史や成り立ちは、
外国から伝わった菓子を柔軟に取り入れて、
日本独自の和菓子へと徐々に
変化をとげました。
そして日本全国にあるそれぞれの和菓子店では、
今もなお進化し続けています。

 

本書では和菓子の基礎知識をはじめ、
一年を通じた暮らしや人の一生に寄り添う和菓子、
神仏との関りの深い和菓子の他、
個々の和菓子の歴史や和菓子店、
全国で受け継がれている郷土菓子などを
紹介しています。

 

和菓子の知識を深め、
より身近に美味しく味わっていただけると幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 和菓子の基礎知識
* 和菓子の歴史
* 和菓子の種類
* 和菓子の材料
・・・など

 

☆第2章 季節の和菓子ごよみ
* 睦月 一月
* 如月 二月
* 弥生 三月
・・・など

 

☆第3章 日本人の暮らしと和菓子
* 人生に寄り添う和菓子
* 和菓子と味わう飲み物
* 神仏と和菓子
・・・など

 

☆第4章 今に伝わる和菓子のルーツ
* 落雁
* ういろう
* 金平糖
・・・など

 

☆第5章 進化系和菓子 ネオ和菓子
* ネオ和菓子とは
* 塩もなかサブレ えんまん
* 羊羹ファンタジア
・・・など

 

☆第6章 全国郷土菓子
* 北海道・東北編
* 関東編
* 中部編
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門』
を元に内容を確認し、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

金継ぎ上達レッスン 新装改訂版 自分らしく器を繕う

8月 30th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 金継ぎ上達レッスン 新装改訂版 自分らしく器を繕う はコメントを受け付けていません

金継ぎ上達レッスン 新装改訂版 自分らしく器を繕う

 

★ 伝統の漆技法をもとに、
大切な品を美しくよみがえらせる

 

★ 小さな欠けこそ丁寧に

 

★ 基本と応用の修繕をステップごとに
わかりやすく解説

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

『漆』という素材に魅了され、
私は仕事をしています。

 

金継ぎとは「ただ割れた器を繕い、
金色に仕上げることではない」と思っています。
割れてしまった器を愛おしむ気持ち、
器を割ってしまった人をいたわる思い、
その器にまつわる様々なエピソードが
漆で繕われた傷跡に刻まれていると思うと、
傷を知らないまっさらな状態よりも美しく見えます。
それこそが金継ぎの魅力なのだと思います。

 

古来より私たちの生活に溶け込んでいた漆は、
知れば知るほどその美しさと堅牢さと、
万能な素材であることに驚くことと思います。
その「漆で繕う」ということは、
時間のかかる作業でもありますので、
初めはその扱いに戸惑うこともあるでしょう。

 

しかし、スピードや手軽さが重視される
この時代だからこそ、
季節や気温や湿度を感じながら、
ゆったりと器に向き合い繕うことの豊かさを
実感できると思います。

 

そして、一度止まってしまった器と人との時間が、
自分の手によって再び動き出す喜びを
感じていただければ幸いです。

 

「モノ継ぎ」持永 かおり

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
金継ぎで使う道具と材料の準備
*破損状態の確認
器の破損状態に合わせた修繕方法を選ぶ
*繕いの準備
修繕前にクリーニングと下処理をする
*基本の修繕 道具と材料
繕いの道具と材料を選ぶ
・・・など

 

☆ PART2
小さな欠けを繕う

<陶器の欠け>
*織部釉小鉢
口縁の小さな欠けを丁寧に繕う
*外焼締ボウル
釉薬のかかっていない器はマスキングをする
<磁器の欠け>*
白磁ドレープカップ
希釈生漆を塗ってから錆付けする
・・・など

 

☆ PART3
ヒビを繕う

*磁器のヒビ 白磁カップ
*ヒビの上に漆を置いて染み込ませる
*いろいろなヒビ紹介
*偶然に生まれたヒビの美しさを感じながら修繕する
・・・など

 

☆ PART4
割れを繕う

<磁器の割れ>
*織部釉フィンカップ
麦漆を塗ったら湿気を取り込んで接着する
*染付飯茶碗
破片を仮組みしてから麦漆で接着する
<陶器の割れ>
*鉄釉すり鉢
収まりの悪い破片はエッジをやすりで削る
・・・など

 

☆ PART5
難易度の高い破損を繕う

<陶器の大きな欠け>
*織部釉小鉢
強度の高い刻苧漆で大きな欠けを造形する
<陶器の複雑な割れ>
*白釉マグカップ
取っ手の接着部分に麻糸を巻きつけて補強する
*白粉引き手付きポット
粗い土の器は素地に漆が逃げないようにする
・・・など

 

※本書は2020年11月発行の
『繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版』
の内容を確認のうえ、加筆修正・再編集し、
書名・装丁を変更してあらたに発行しています。

競泳 勝利につながる「体づくり」 新版 記録を伸ばすトレーニング

8月 30th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 部活 | 競泳 勝利につながる「体づくり」 新版 記録を伸ばすトレーニング はコメントを受け付けていません

競泳 勝利につながる「体づくり」 新版 記録を伸ばすトレーニング

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮できる!

 

★ 水の抵抗を減らすストリームラインづくり

 

★ 体幹を鍛えてフォームの安定・泳力アップ

 

★ ケガをしないためのコンディショニング

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「人間の限界は考えられないくらいに凄い!」
大袈裟に言っても、
可能性の限界はさらにもっと上の上だ。

 

人は現実的に自分の感覚から
現実的最低限の目標を考えてしまう。
毎日毎日泳いで、キツイ、苦しい、
難しいを繰り返せば繰り返すほど
無理ー 駄目だーって思い込んでしまう。

 

「でも そんな事はない。」
この本を読んでるみんながみんな
柔軟性、バランス感覚、筋力、持久力、
テクニックその全てがもっともっと伸びる!

 

この本には、速く泳ぎたい!
という素晴らしい夢を追い求めるみんなに、
速く泳ぐためにはこんな要素が必要だ!とか、
その能力を伸ばすにはこうすると身に付く!という
魚のように上手に楽に速く泳げるようになるために、
何をどうすればいいのか!?
という事を詳しく簡単に書いてあります。

 

この本のトレーニングを毎日、何か月、
何年間もやり続けることが出来れば、
きっと思いもよらなかった
素晴らしい自分自身に出会えます。

 

理想の泳ぎを思い続けて、
そんな泳ぎが出来る自分になれる
その日まで頑張り続けてください。
応援しています。
(パリオリンピック金メダルを獲得するために
ワクワクしながらコーチングしている
東海大学のプールサイドにて)

 

東海大学水泳部ヘッドコーチ 加藤 健志

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
速く泳ぐためのメカニズム
* 流線形のストリームラインで
水の抵抗を減らして泳ぐ
* 柔軟性を向上させてパフォーマンスをアップ
* 全身の筋肉を鍛えてスイマー体型に仕上げる
・・・など

 

☆ PART2
正しい姿勢づくりとフォーム固め

* 理想的なストリームラインが水中での
抵抗を軽減する
* 水中でより速く泳ぐための
力の入れ方をチェックする
* プル動作の局面に応じて手幅を変える
・・・など

 

☆ PART3
肩甲骨を使って力強いプルを手に入れる

* 肩甲骨を動かすことにより
背中の大筋群を動員する
* 肩甲骨を開閉させて肩甲骨の動きを意識する
* チューブの負荷を利用して
エクササイズの強度をアップ
・・・など

 

☆ PART4
体の軸をつくって泳ぎを安定させる

* 柔軟性を高めてから軸づくりに取り組む
* 背骨の柔軟性をアップして軸をコントロール
* 軸を中心にローリングして
クロール・バックをイメージする
・・・など

 

☆ PART5
種目別で鍛えるバランストレーニング

* 4泳法別にプルとキックを強化する
* 自転車を漕ぐように両腕をローテーションさせる
* 腹筋に力を入れて大きく背中をコントロールする
・・・など

 

☆ PART6
コーディネーション&ファンクショナルトレーニングで
泳力をアップ

* ひとつ一つの動作を組み合わせ動きの
機能性を高める
* 腹筋に力を入れた状態で手や足を動かす
* 体幹で姿勢を維持しながら手と足で屈伸運動
・・・など

 

※ 本書は2022年発行の
『競泳 勝利につながる「体づくり」 記録を伸ばすトレーニング』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

子どものツボ押しマッサージ 新装版 調子を整え体質改善に導く やさしい手当てとツボ療法

8月 30th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 育児, 趣味・実用 | 子どものツボ押しマッサージ 新装版 調子を整え体質改善に導く やさしい手当てとツボ療法 はコメントを受け付けていません

子どものツボ押しマッサージ 新装版 調子を整え体質改善に導く やさしい手当てとツボ療法

 

★ 10歳までの子どもならではの
「つらい」「こまった」を
あなたのその手で助けるツボ療法

*アトピー性皮膚炎・熱中症などに
*寝違えに
*鼻水・頭痛・緊張に
*乗り物酔い・緊張などに

 

★ こころと肌のふれあいで、
体質改善や予防、
すこやかな成長をサポート

 

★ 知っておくと役に立つ、らくになる手当

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

手術で悪いところを取り除いたり、
薬で細菌やウイルスを殺したりするという点において、
西洋医学は非常に優れています。
しかし「調子の狂いを整える」という領域に関しては、
ツボ療法や鍼灸など東洋医学の得意分野。
どんなに医学、科学が進歩しても、
東洋医学が求められ続ける、
大きな理由でしょう。

 

ツボ療法がなぜ効くのか、
その全貌はいまだに科学的な解明は
なされていません。
私はツボ刺激が「揺さぶり」の役目を
果たすからだと考えています。
調子が悪いということは、
体のどこかが過度に緊張したり、
停滞しています。
ツボを刺激して揺さぶりをかけることで、
緊張や停滞をニュートラルな状態に戻すことが
できるというわけです。

 

子どもは調整機能が未発達なこともあり、
大人以上に体のどこかが
緊張したり停滞したりしがちです。
「受診するほどではないけれど、
いつもより調子が悪そう」
「受診したら経過観察するよう医師にいわれた。
早くラクにしてあげたい」
といったタイミングで、
ツボ療法は大いにその効果を
発揮するでしょう。

 

体調が悪いときや、気分が落ち込んだとき。
だれかに触れてもらうことで元気になれるのは、
珍しいことではありません。
特別なハンドパワーもない普通の人にも
「手当て」の力は宿っています。

 

それが子どもにとって大切で安心できる
親御さんの手であれば、
効果はよりいっそう期待できるのです。

 

子どものよく見られる症状に対して、
「手当て」と「ツボ療法」の力を発揮する方法を
集めました。

 

この本が親御さんの手を通して、
お子様の健康を支える一助となりましたら、
こんなうれしいことはありません。

 

鵜沼 宏樹

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
困った症状を改善するツボ療法
* アレルギーに効く足揺すり療法
* じんましんに効くびわの葉療法
* あせもに効くきゅうり療法
・・・など

 

☆ 第2章
体調不良に効くツボ療法

* 発熱に効く
* 鼻水に効く
* 頭痛に効く
・・・など

 

☆ 第3章
心の症状を整えるツボ療法

* 不眠に効く
* ストレス・イライラに効く
* 緊張に効く
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『子どものツボ押しマッサージ 心と体の症状に効く やさしいスキンシップ』
の内容を再編集し、書名と装丁を変更して
発行したものです。

もっと知りたい 文鳥のすべて 増補改訂版 幸せな飼い方・接し方がわかる本

8月 29th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | もっと知りたい 文鳥のすべて 増補改訂版 幸せな飼い方・接し方がわかる本 はコメントを受け付けていません

もっと知りたい 文鳥のすべて 増補改訂版 幸せな飼い方・接し方がわかる本

 

★ いつも元気でいてほしい

 

★ 健やかに暮らし、愛を育むためのヒント

 

★ 安心。安全な環境づくりから
気になる毎日のお世話、
大好きな遊び方まで

 

★ 苦手なことや意外な一面など、
鳴き声やしぐさで気持ちを理解

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

文鳥は江戸時代から日本人に親しまれてきた鳥です。

 

しかし、日本国内では野外で文鳥を見かけることは
ありません。文鳥のふるさとはインドネシアで、
日本にいる文鳥は輸入されたか、
国内で飼い鳥として繁殖されたものなのです。

 

それにもかかわらず、これほど文鳥が身近な
鳥として認識されているのは、日本人の感性に
強く訴えかけてくるものがあるからでしょう。

 

それでは、文鳥の何がそこまで日本人を
魅了するのでしょうか。

 

● 手乗りとして親しめるほどの人懐っこさ。
● どこか品格を感じさせるシンプルな容貌。
● どこまでも可愛らしく、心癒される歌声。
● ダンスを踊っているかのようなキュートな仕草。
● 人間の気持ちを理解して行動するする賢さ。
● 初心者でもヒナから育てられる飼いやすさ。

 

挙げれば、まだまだありそうです。
古くから改良が重ねられてきた文鳥は、
飼い鳥としての一つの完成形に達していると
言ってもいいのかもしれません。

 

文鳥は比較的飼いやすい鳥といわれています。
ところが、その性質はなかなか複雑で一筋縄では
いかないことは、既に飼育されている方は、
日々実感されていることでしょう。

 

文鳥の性格は「気分屋さん」とか、
「マイペース」とか、そんな言葉でよく表されます。
そんな文鳥のキモチを深く理解するのは、
決して容易なことではありません。
そういう意味では、文鳥の飼育は難しい、
という言い方もできるでしょう。

 

本書が、読者の皆様が文鳥のキモチを理解し、
文鳥と一緒の幸せな暮らしを楽しまれるうえでの
一助となりますことを祈っております。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 文鳥のキモチを知ろう 
* どこまでも可愛らしい歌声
* 懐きやすく、人間の良きパートナーに
* 喜怒哀楽のサインは多彩
* キュートなポーズで周囲を魅了
* 手のひらの中で、いつの間にかウトウト
・・・など

 

☆第2章 文鳥との暮らしを楽しもう 
* 迎える前に文鳥のことを知ろう
* 必要なグッズをそろえよう
* 毎日のお世話は意外とカンタン?
* 1年周期で体調が変わる
* 暑い夏を元気に過ごすために
・・・など

 

☆第3章 もっと文鳥と仲良くなろう 
* ヒナから育てる楽しさ
* 繁殖にチャレンジしよう
* ヒナが生まれたら
* 繁殖や孵化がうまくいかないのは?
* 元気なヒナを選ぼう
・・・など

 

※ 本書は2020年12月発行の
『もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本』
を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、
項目の追加および再編集をし、
書名を変更して発行しています。

専門店が教える ベタの飼い方 飼育の基本から多彩な品種までよくわかる

8月 29th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | 専門店が教える ベタの飼い方 飼育の基本から多彩な品種までよくわかる はコメントを受け付けていません

専門店が教える ベタの飼い方 飼育の基本から多彩な品種までよくわかる

 

★ 専門店だから知っている、
一番わかりやすいベタの「飼育のコツ」を
写真と図解で紹介します。

*優美な姿を引き立てる「レイアウト」
*長く飼育するための「快適な環境づくり」
*しっておきたい「繁殖の基本」

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

ベタとの出会いは一期一会です。
ベタは芸術品であり、
2匹として同じベタはいません。
美しい絵画のようなカラーや
現代アートのような芸術性の高い柄の個体がいて、
かっこいい個体もかわいらしい個体もいます。

 

さらにベタは世界各地のブリーダーたちによって
日々改良されて進化しています。

 

この先、どのような個体に出会えるのか……。
考えるとワクワクします。

 

ベタは個性的な熱帯魚であることも大きな魅力です。

 

水槽の外からの刺激にも興味を示してくれて、
コミュニケーションを取る感覚を味わえます。

 

成長による変化も楽しめ、月齢が進むにつれて
体色がダイナミックに変化する個体もいます。
若い成魚は繊細な美しい姿を見せてくれますし、
老成魚は個性豊かな表情を見せてくれます。

 

また、それぞれの個体に個性があり、
エサの食べ方、フレアリングの仕方は
個体によってさまざまです。
同じ個体でも、元気なとき、やる気のないときなど
日々変化があります。
ベタを飼育していると「人間味」を感じる瞬間が
多くあります。

 

ベタは過酷な環境で生き抜く術(すべ)を持った
丈夫な魚である一方、
改良されたベタは美しさに特化した繊細さを
併せ持っています。

 

本書はベタを「熱帯魚のベタ」としてはもちろん、
「観賞魚としてのベタ」として
最大限に楽しむための方法を提案しています。

 

ベタとの付き合い方やベタの月齢などによって
飼育方法は変化します。
本書ではいろいろな飼育方法を紹介していて、
その方法の特徴や、「そうしたほうがよい理由」も
説明しています。

 

きっとベタと飼い主のバランスの取れた付き合い方を
見つけられるでしょう。

 

ベタは長年にわたる品種改良によって
人間が作り出した特殊な観賞魚です。
もはや野生で生きることはできず、
人間が100%維持管理しなければ
命をつなぐことができません。

 

「ベタを飼育する」ということは、
その背景を受け入れ、芸術品として生まれてきた
ベタたちの美しさを最大限に楽しむことだと
私は考えています。

 

鑑賞寿命を終えたベタも「家族」として
「ペット」として愛情を注ぎ、
短い生涯のすべての段階で
愛と責任をもって飼育してあげてほしい……。

 

悩みの尽きないベタの飼育ですが、
本書が少しでも飼育のヒントになれば幸いです。

 

よこはま金魚
虎岩 健吾

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ベタの基本
*ベタのフレアリング フレアリングってなに?
*ベタの魅力 ベタの人気の理由を知りたい
*ベタの基本データ ベタはどれぐらい生きるの?
・・・など

 

☆第2章 飼育環境の基本
*飼育環境の基本 飼育にはなにが必要?
*飼育環境のタイプ どんな飼い方がある?
*水の準備 水は水道水でよい?
<飼育環境の作り方>
*ベアタンクの止水環境
おすすめの飼育環境の作り方は?
・・・など

 

☆第3章 入手と迎え入れ
*飼育に掛かる費用 ベタはお金が掛かる?
*入手できる場所 ベタはどこで入手できる?
*個体選びのポイント どのようなベタを選ぶとよい?
*持ち帰りの準備と注意点
お店からどうやって持ち帰る?
・・・など

 

☆第4章 ベタの飼育方法 
*ベタの飼育のポイント
普段のお世話はなにをする?
*水換え掃除 水換えが重要と聞いたけれど…
*エサの種類 エサはなにがよい?
・・・など

 

☆第5章 ベタの健康管理
*ベタの健康チェック
体調が悪くなるとどうなる?
*塩浴&ブラックウォーター
元気がないのだけれど…
*ベタの薬浴 病気でできることは?
・・・など

 

☆第6章 ベタの繁殖
*繁殖の基本 繁殖は難しい?
*ベタの遺伝 どんな子が生まれる?
*繁殖の準備 繁殖にはどんな準備が必要?
・・・など

 

☆第7章 いろいろなベタ
*タイプの基礎知識
ベタにはタイプがあると聞いたけれど…
*基本的な体型のタイプ どんなタイプがいる?
*派生した体型のタイプ
体が大きいベタもいるようだけれど…
・・・など

みんなが知りたい! 日本の甲冑のすべて 世界に誇る鎧と兜の歴史と見どころがわかる

8月 29th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 日本の甲冑のすべて 世界に誇る鎧と兜の歴史と見どころがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 日本の甲冑のすべて 世界に誇る鎧と兜の歴史と見どころがわかる

 

★ 調べ学習や自由研究にも役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説

*時代によって異なる形状を知ろう
*甲冑はどのように構成されているの?
*特徴的な兜のデザインを楽しもう
*有名な武将の甲冑を知りたい

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

日本の甲冑とは、武士たちが戦いに出るときに
身につけた防具のことです。
日本独自の発展を遂げ、
時代や戦い方の変化に応じて、
その構造や機能も変わっていきました。

 

また、甲冑は機能性を重視するだけでなく、
身分を表したり、自分の士気を高めたり、
自らの存在を誇示したりするためなど、
さまざまな理由で個性的なデザインのものが
つくられました。

 

そのため、美術工芸品としても
重要な位置を占めており、
重要文化財などに指定されているものもあります。

 

本書では、日本の歴史のなかで
甲冑がどのように進化してきたのか、
それらがどんな種類や構造を持っているのかを
わかりやすく解説しています。

 

この本を通じて、日本の歴史や文化に触れつつ、
甲冑の奥深さを知ってもらえたら嬉しいです。

 

さあ、時をさかのぼって、
武士たちの活躍を支えた甲冑の世界を
探検してみましょう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 甲冑の歴史と種類
* 日本の甲冑ってなに?
* 甲冑の歴史・変遷は?
* 短甲の構造と各部の名称は?
* 挂甲の構造と各部の名称は?
* 大鎧の構造と各部の名称は?
* 腹巻の構造と各部の名称は?
・・・など

 

☆第2章 その他の装備品
* 母衣とは?
* 合印、背旗とは?
* 陣笠、とんきょ帽とは?
* 陣羽織とは?
* 盾とは?
* 甲冑の着方は?
・・・など

 

☆第3章 戦国武将の甲冑
* 徳川家康
* 豊臣秀吉
* 伊達政宗
* 上杉謙信
* 直江兼続
* 明智光秀
・・・など

うさぎと暮らす人のための 防災バイブル うさ飼いさんに必要な備えと知識

8月 29th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | うさぎと暮らす人のための 防災バイブル うさ飼いさんに必要な備えと知識 はコメントを受け付けていません

うさぎと暮らす人のための 防災バイブル うさ飼いさんに必要な備えと知識

 

★ うさぎとあなたの命を守る!

 

★「もしも」のときに必要な準備と対応がわかる!

*外出先で被災して離ればなれになったら?
*在宅避難のために何を備えればいい?
*一緒に避難できない場合はどうすればいい?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

ふわふわの毛並みに愛らしい瞳。
小さな鼻をひくひくと動かしながら、
私たちを見つめてくれる。
言葉こそ交わせませんが、
一緒に過ごす時間のなかで少しずつ心が通じ合い、
やさしい絆を育んでいける存在です。
私たちの心を癒やし、
生活に笑顔を運んでくれる、
かけがえのない『家族』の一員……。

 

それが、うさちゃんです。

 

近年、「ペット」という枠を超えて、
「コンパニオンアニマル(伴侶動物)」という
言葉が広まりつつあります。
うさちゃんたちは、私たちと心を通わせ、
日々の暮らしをともにする存在として、
多くのうさ飼いさんに深く愛されています。

 

うさぎ専門店『うさぎのしっぽ』でも、
「この子のために何ができるだろう」
「どうすればもっと快適に過ごせるだろう」
と真剣に考えるうさ飼いさんと日々向き合ってきました。

 

しかし、そんな穏やかな日常も、
突然の災害によって大きく揺らぐ
可能性があります。
地震や豪雨など、
自然災害はいつどこで起こるかわかりません。

 

いざというとき、うさちゃんを守るには
どうしたらいいのか?
その問いを持つことこそが、防災の第一歩です。

 

うさちゃんを守るためには、
まず「私たち自身が安全であること」が
前提だということです。
被災時にうさ飼いさんが冷静に判断し、
安全に行動できなければ、
うさちゃんを守ることはできません。

 

「人の防災」が「うさちゃんの防災」に
つながる……。
この基本を大切にしたいと思います。
本書では、うさちゃんの防災について、
「人の防災を土台に、その上に積み重ねていく」
という考え方をもとに構成してあります。
うさちゃんの特性
(テリトリー意識の強さ、環境の変化への弱さ、暑さへの弱さなど)
を踏まえながら、
日常に取り入れられる備えや、
避難時の行動、物資の準備についても
具体的に紹介しています。

 

また、「うちの子のことを一番よく知っている」のは、
うさ飼いさん自身です。
マニュアル通りでは対応しきれない『その子らしさ』を
大切にすることも防災には欠かせません。
うさちゃん一匹一匹の個性に向き合いながら、
柔軟に備えを整えていくことが、
本当の意味で『守る』ことにつながると信じています。

 

この本をきっかけに、
「うさちゃんのために」
とはじめた防災の学びが、
ご自身やご家族を守る意識にも
つながっていくことを願っています。
そして、備えることで「きっと大丈夫」と思える、
心の余裕と行動力を持つお手伝いができたなら、
本書の役割はとても大きなものになるはずです。

 

あなたと、あなたの大切なうさちゃんの
未来を守る一冊として、
この本がそっと寄り添えますように…。
そんな想いを込めて、お届けします。

 

うさぎのしっぽ 藏並 秀明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
うさぎと自然災害の基礎知識
* かわいいうさぎのために
『防災は必要?』
* うさぎと防災の基本知識
『防災にはどんなことが必要?』
* ペットの防災の現状
『世間はうさぎのことも考えている?』
* 被災時に優先するもの
『被災時はうさぎが最優先でよい?』
・・・など

 

☆ 第2章
自然災害へのモノの備え

* 飼い主と共有の備え
『なにを備えておくとよい?』
* うさぎのための備え
『うさぎのために備えておくものは?』
* うさぎのための防災グッズ
『キャリーが必要と聞いたけれど…』
* 防災グッズの保管場所
『防災グッズはどこに保管する?』
・・・など

 

☆ 第3章
自然災害への心の備え

* 自宅周辺の避難所を知る
『どこに避難をすることになる?』
* 避難経路を確認する
『避難所の場所を調べておくだけでよい?』
*「いざ」というときの預け先を確認する
『うさぎと一緒に避難所に入れる?』
* 近所付き合いを見直す
『地域の協力が大切らしいけれど…』
・・・など

 

☆ 第4章
自然災害が発生したら

* 自然災害の発生時の対応(在宅時)
『自宅で被災、どうすればよい?』
* 自然災害の発生時の対応(外出時)
『外出時に被災、どうすればよい?』
* 大きな揺れのあとの対応
『揺れが収まったら、なにをする?』
* うさぎの急な健康上のトラブルへの対応
『緊急時のうさぎのケガが不安…』
・・・など

 

☆ 第5章
避難生活の送り方

* 避難生活の基本
『いろいろな避難生活があるようだけれど…』
* 避難生活の暑さ対策
『真夏の避難生活は大変そう』
* 避難生活の寒さ対策
『寒さ対策は必要ない?』
* 被災時のスマホの活用術
『被災時にスマホはどう使う?』
・・・など

みんなが知りたい! 日本の「無形文化遺産」 世界にほこる伝統的な技と文化

8月 29th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 日本の「無形文化遺産」 世界にほこる伝統的な技と文化 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 日本の「無形文化遺産」 世界にほこる伝統的な技と文化

 

★ むかしから続く文化の
歴史や特色をくわしく解説!

 

★ 美しい写真とルビ付き解説で
調べ学習に使える

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

芸術や産業、お祭りは
人々の暮らしと深くかかわっている。
きみが住んでいる地域にも
むかしからの技術や行事が
残っているかもしれないね。

 

そうした技や文化は
「無形文化遺産」などとよばれ、
国や地域のだいじな財産になっている。

 

そのなかでも、
ユネスコという国際的な機関が
「長く守っていきましょう」と発表した、
日本の23の遺産を解説していくよ。

 

ものすごくむかしから
続いているものもあるから、
きっとおどろくことでしょう。

 

さあ、無形文化遺産の世界をのぞいてみよう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

* 能楽
* 人形浄瑠璃 文楽
* 和食 ~日本人の伝統的な食文化~
* 伝統的酒造り
* 歌舞伎
* 奥能登のあえのこと
* 早池峰神楽
* 秋保の田植踊
* 風流踊
* 大日堂舞楽
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『みんなが知りたい! 日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本 増補改訂版』
の内容に新しく登録された文化遺産を追加し、
装丁を変更して発行したものです。

最新のTOPICS

8月 27th, 2025 Posted in 未分類 | 最新のTOPICS はコメントを受け付けていません

最新のTOPICSを掲載しました。

『日本の世界遺産 ビジュアル版 パーフェクトガイド 改訂版』の掲載内容を訂正

8月 22nd, 2025 Posted in 書籍サポート | 『日本の世界遺産 ビジュアル版 パーフェクトガイド 改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P47 メイン写真のキャプション
誤:©2020長崎の協会群情報センター
正:©2020長崎の教会群情報センター

 

●P48 本文2段目、後ろから4行目
誤:協会と集落を含めた12の資産が〜
正:教会と集落を含めた12の資産が〜

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ

8月 1st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ

★ 知っておくと読み書きが楽しくなる!?

★ 身近な「文字」には
  わくわくする知識がたくさん!

 *さまざまな古代文字を見てみよう
 *日本が生んだひらがなや絵文字
 *アルファベットや数字の誕生と広がり

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

人間は、文字をもったことで大きく進化しました。

話すだけの伝え方では、むかしのできごとや知識は
すぐに忘れられてしまいます。
でも、文字が生まれたことで、
人間は考えたことや学んだことを
くり返し伝えられるようになりました。

農業の方法、天気の記録、建物の作り方、国の法律、
そして物語や夢までも……
すべてが文字によって
残せるようになったのです。
こうして、世界のさまざまな場所で
文字が発明され、つながり、
広がってきました。

メソポタミアでは粘土板に印を彫る
「くさび形文字」が、
エジプトでは神や王のことばを伝える
「ヒエログリフ」が使われました。
中国では亀のこうらに刻まれた「甲骨文字」が、
のちの「漢字」へとつながります。

貿易の中で生まれたフェニキア文字は、
アルファベットのもとになり、
ローマ帝国を通じてアルファベットは
世界に広がりました。
アラビア数字や「ゼロ」の発見もまた、
計算や科学の発展に大きな力を与えました。
マヤ文明では、星や時間を現す
不思議な文字が使われ、
日本では、漢字から「ひらがな」や
「カタカナ」が生まれました。

私たちがいま当たり前のように使っている文字は、
何千年も前の人々の知恵と工夫がつながって
できたものです。
文字の歴史を知ることは、
人間がどのように考え、学び、
つながってきたかを知ること。
私たち自身の歴史を知ることでもあるのです。

さあ、あなたも「文字」のふしぎな世界へ、
冒険に出かけましょう!

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 文字の誕生
* 最初の文字は粘土に書かれた線だった!
* 文字はどうして誕生した?
* くさび形文字のひみつ
* ヒッタイト王国で使われたくさび形文字
・・・など

☆第2章 アルファベットの誕生
* 簡単な文字が欲しくて作ったフェニキア文字
* アルファベットに大文字と小文字ができた
* ローマ帝国が領土とともにアルファベットを広げた
* デジタル時代でも大活躍するアルファベット
・・・など

☆第3章 中南米の古代文字
* マヤ文明とマヤ文字のひみつにせまれ!
* 解読したらマヤ文明の凄さがわかった
* スペインの征服でマヤ文化や文字が消えた
* まだまだあるよ 中南米の古代文字!
・・・など

☆第4章 漢字の誕生
* 甲骨文字が漢字のルーツだった
* やがて青銅器に金文が書かれるように
* 小篆とよばれる漢字の誕生
* 隷書、楷書と現代の文字
・・・など

☆第5章 日本の文字の歴史
* 漢字はどこから日本にやってきたの?
* むかしは漢字だけで日本語を書いていた
* 万葉集は漢字だけで書かれていた!
* 漢字だけだと書くのが大変 ひらがなは楽ちん!
・・・など

☆第6章 数字の誕生
* 数字はいつ、どうして生まれた?
* インド人が考え出した数字の「ゼロ」
* 昔の日本は漢数字の一、二、三で計算していた
* 日本に数字の1、2、3が来た日
・・・など

☆第7章 いろいろな文字の歴史と文化
* 美しいアラビア文字の誕生
* ロシア語に合わせた文字を作った兄弟
* いろいろな文字が織りなすインドのくらし
* 東南アジアで使われているあんな文字こんな文字
・・・など

☆第8章 書体とフォントの世界
* ローマ帝国で生まれたローマン体ってどんな書体?
* ローマ時代の文字をまねした書体を作った
* 文字のデザインで企業らしさをアピール!
* 日本の夜明けとともに生まれた明朝体とゴシック体
・・・など

『知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究』の掲載内容を訂正

8月 1st, 2025 Posted in 書籍サポート | 『知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P35 上から2番目の写真のキャプション
「~を入れて」の「入(い)」のルビが抜けている

 

●P37 上から2番目の写真のキャプション3行目のルビ
誤:~触(ふれ)れませんが、
正:~触(ふ)れませんが、

 

●P40 吹き出し内のテキスト3~4行目のルビ及び文の誤り
誤:~に販売(はつばい)されていたい蜂カレー粉の…
正:~に販売(はんばい)されていた蜂カレー粉の…

 

●P43 本文左段14行目~右段1行目のテキストのルビ
誤:『食道楽(くいどうらく)』
正:『食道楽(しょくどうらく)』

 

●P43 下の吹き出し内のテキスト2行目のルビ
誤:『食道楽(くいどうらく)』
正:『食道楽(しょくどうらく)』

 

●P57 本文左段の1行目
誤:~に開発されました。
正:~に開発しました。

 

●P60 上の吹き出し内のテキストのルビ
誤:レトルト釜(かま)が、
正:レトルト釜(がま)が、

 

●P66 「①油はしっかり入れる」の本文左段の3~4行目のルビ
誤:『薄切(すすぎ)り』
正:『薄切(うすぎ)り』

 

●P75 「フライパンで焼く」のテキスト4行目のルビ
誤:~に置(い)いて、
正:~に置(お)いて、

 

●P111 「札幌スープカレー」のテキスト4行目
誤:~がゴロっ大きいのも特徴です。
正:~がゴロっと大きいのも特徴です。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

最新のTOPICS

7月 31st, 2025 Posted in 未分類 | 最新のTOPICS はコメントを受け付けていません

最新のTOPICSを公開しました。

『6年分を総復習! 小学生の漢字1026字書き取りドリル』累計40000部 『6年分を総復習! 小学生の算数おさらい計算ドリル』累計20000部決定

7月 31st, 2025 Posted in TOPICS | 『6年分を総復習! 小学生の漢字1026字書き取りドリル』累計40000部 『6年分を総復習! 小学生の算数おさらい計算ドリル』累計20000部決定 はコメントを受け付けていません

皆様からのご好評を賜りまして
6年分を総復習! 小学生の漢字1026字書き取りドリル 中学に上がる前に完全マスター』が累計40000部
6年分を総復習! 小学生の算数おさらい計算ドリル 中学に上がる前に完全マスター』が累計20000部
を迎えることとなりました。
ご愛顧いただいている皆様、誠にありがとうございます。

共に、各種書店、電子書籍で引き続き発売中ですので、
ぜひ夏休みの学習等にも活用いただければ幸いです。

みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで

7月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで

★ だいすきな犬のことがたくさんわかる 

★ かわいい写真もたくさん!

★ かわいさのヒミツやふしぎな力を大研究!
 *歴史やたくさんの種類
  小型犬・中型犬・大型犬
 *からだのしくみ
  犬がもつすごいとくちょう
 *なにを考えている?
  においや行動にはどんな意味があるのか
 *人と犬
  なかよくなりたい

からだの特徴や犬種、はたらく犬のおしごとや、
いっしょに暮らすために必要なことなどを
たのしくまなぼう

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

犬の人生は、人間よりもずっと短い時間です。
けれど、その限られた日々の中で、
犬は私たちにたくさんのことを教えてくれます。

思いやり、信じる気持ち、
家族のあたたかさ……
そして「いっしょにいる時間を大切にすること」

この本では、犬とはどんな生き物なのか、
人とどうくらしてきたのか、
犬とのコミュニケーションの取り方を学ぶこと、
犬と関わるしごとなどについて、
やさしく楽しく紹介しています。

犬と仲良くなる方法や
犬の気持ちを感じとる方法を知ることで、
みなさんがもっと犬を理解し、
飼っていなくても
「いっしょに過ごす時間が豊かになること」
を願っています。

そして、この本に登場する犬たちは、
すべて普通の家庭で
大切に育てられている犬たちです。
安心できる場所で人と心を通わせながら
くらすその姿にも、
ぜひ注目してみてください。

この本を通して「犬」という存在について、
たくさん知って、たくさん考えてもらえたら
うれしいです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
犬のことを知ろう! 犬はこんな動物

* 犬の能力を知ろう!
* 犬の歴史を知ろう
* 犬の成長過程を知ろう
* 犬のからだのおおきさを知ろう
* それぞれのストーリーをもつ保護犬たち
・・・など

☆第2章 犬のからだのひみつ
* 顔のひみつ
  ・耳
  ・目
  ・鼻
* からだのひみつ
 ・首/肩/胸
 ・前足(前肢)
 ・足のつめ
・・・など

☆第3章 犬の心と行動のひみつ
~犬のコミュニケーション~

* におい
* 声
* ボディランゲージ

☆第4章 人とのつながり
~人と犬の絆~

* 人と犬の楽しみ方
* 人が犬ととれるコミュニケーションの方法
* 犬とくらすために必要なこと
* はたらく犬
* 犬と関わる職業

みんなが知りたい! 深海のひみつ 奇妙な生物たちがすむ 暗闇の世界と調査の歴史

7月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 深海のひみつ 奇妙な生物たちがすむ 暗闇の世界と調査の歴史 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 深海のひみつ 奇妙な生物たちがすむ 暗闇の世界と調査の歴史

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説

*へんてこ、透明、光、超巨大…
深海でくらすために工夫をこらした生物たち
*研究者のひとはどうやって深海を
調査するの?
どうやってもぐるの?
*海にも山があるって、どういうこと?

 

 

深海には、地上では見られないような
不思議なすがたをした生き物が
さまざまにくらしています。

 

不思議なすがたをしているわけは、
深海の環境にひみつがあります。
長い時間をかけて調査して、
そのひみつが少しずつ
解明されてきました。

 

でも、わからないことが
まだまだたくさんあります。
深海は人間にとって
未知の世界でもあるのです。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

みなさんは、深海ってどんなところだと思いますか?
真っ暗で、冷たくて、すさまじい水圧がかかるから、
人間はほんの少しの時間もいられない
過酷な環境です。

 

そんな深海には、びっくりするほど
面白い生きものたちがくらしています。
光でえさをおびき寄せるチョウチンアンコウ。
アゴを発射して獲物をとらえるミツクリザメ。
死んだクジラの骨の栄養を
吸いとって生きるホネクイハナムシなど。

 

ヘンテコな生きものたちは、実は生きるために
すごい能力をもった「強者」ばかり。
深海生物からしたら人間の方が
「ヘンテコ」に見えるかもしれないですね。

 

もし、深海に行けるとしたら、
真っ暗でちょっぴり怖い!
けれど、まだ誰も見たことがない
ヘンテコな生きものや美しい景色に
であえるかもしれません。
深海には、まだたくさんのひみつが隠されています。

 

この本を読んで、
「深海をもっと知りたい!」と思ってもらえたら、
とってもうれしいです。

 

みんなが知りたい! 深海のひみつ編集部

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 深海生物とのであい
* 深海生物の驚くべき能力
* ヘンテコな生きもの
* 暗闇の戦略家
* 深海のトップ・プレデター
* 超深海で発見された生きもの
・・・など

 

☆第2章 深海ってどんなところ?
* 深海の世界をイメージしよう
* 深海の地形を見てみよう
* 世界で一番深い谷
* 世界で一番高い山
* 日本は深海大国
・・・など

 

☆第3章 深海に探索へ!
* 研究者を深海へ連れていく「しんかい6500」
*「しんかい6500」を大解剖!
* 深海調査のため「よこすか」が出航!
* いよいよ深海へ!
*「しんかい6500」のパイロットの仕事とは?
・・・など

自分で育ててみよう! ふしぎなとぶ虫 「チョウ」「トンボ」

7月 31st, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 趣味・工作・実用 | 自分で育ててみよう! ふしぎなとぶ虫 「チョウ」「トンボ」 はコメントを受け付けていません

自分で育ててみよう! ふしぎなとぶ虫 「チョウ」「トンボ」

★ チョウ・トンボを育ててかんさつしてみると
理科がもっと楽しくなる!

★ 育てかたのほかにも、
図鑑・クイズ・実験・自然についてなども紹介

★ みぢかにいるあの虫は、
こうして成長している!

★ 育ててわかる「すごい命の力」を
かんさつしてみよう

*卵から幼虫・成虫への育て方
*成長するごとに完全にからだが変わるのはなぜ?
*おなじとぶ虫だけどどんなちがいがある?

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

みなさんは、チョウやトンボを
見つけたことがありますか?

春になると、モンシロチョウがキャベツ畑の上を
ひらひらと飛び回ります。
夏の庭では、大きなアゲハチョウが
元気に花の蜜を吸いに来ることもあります。

水辺では、シオカラトンボが
スイスイと飛び回りながら、
小さな虫を捕まえています。
チョウやトンボは、昔から日本の自然の中で
生きてきた身近な昆虫です。

しかし、最近では数が減ってきています。
その原因は、森や草むら、水辺の環境が
かわってしまったことにあります。

例えば、モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫は
育つ植物が減ると、食べ物がなくなってしまいます。
また、田んぼや池の水が汚れてしまうと、
トンボの幼虫であるヤゴが生きられなくなります。

さらに、都会ではコンクリートやアスファルトが増えて、
チョウやトンボが卵を産める場所も少なくなっています。
チョウやトンボが減ることは、
わたしたちの生活にも影響を与えます。
チョウは花の受粉を助け、
トンボは害虫を食べてくれる
大切な役割を持っています。

では、どうすればチョウやトンボを守ることが
できるのでしょうか?

例えば、花壇やベランダに
チョウが好きな花を植えたり、
水辺のゴミを拾ったりすることで、
彼らが暮らしやすい環境をつくることができます。
また、公園や学校で自然を守る活動に参加するのも
よい方法です。
小さなことでも、みんなが協力すれば、
チョウやトンボが元気に飛び回る未来を
つくることができます。

この本では、モンシロチョウ、アゲハチョウ、
シオカラトンボについて、
楽しく学べるお話しや
観察のコツを紹介します。
ぜひ、この本を読んだあとに、公園や庭で
チョウやトンボを探してみてください。
彼らのすがたを見つけたら、
「どんなところが好きなのかな?」
「どうやって生きているのかな?」
と考えてみましょう。

そうすることで、自然ともっと仲良くなることが
できますよ!

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
チョウとトンボってなに?

* チョウとトンボの基本的な特徴と違い
・体のつくりの違い
・飛び方の違い
・成長の違い(完全変態と不完全変態)
* 色々な種類のチョウ
* 色々な種類のトンボ

☆ 第2章
チョウとトンボの生態

* チョウの生息地や習性
・モンシロチョウの一生
・育ちやくらし
* アゲハチョウ科とは?
・アゲハチョウの一生
・アゲハチョウの見つけ方
* トンボの生息地や習性
・シオカラトンボの特徴
・育ちやくらし
・・・など

☆ 第3章
チョウとトンボの育て方

* モンシロチョウの飼育方法
* アゲハチョウの飼育方法
* トンボの飼育方法
* トンボの羽化観察
・・・など

☆ 第4章
チョウとトンボの体の仕組み

* チョウの体と翅について
・チョウの目の種類
・翅について見てみよう
* チョウの鱗粉
* トンボたちの体のつくり
* トンボの飛び方の技術
* トンボの交尾はみごとなハート型
・・・など

☆ 第5章
楽しい実験や活動

* モンシロチョウの一生を観察しよう!
・モンシロチョウを探してみよう!
・モンシロチョウの成長を観察しよう
* モンシロチョウの幼虫はどの葉っぱが好き?
* アゲハチョウの飛び方を観察しよう!
* シオカラトンボのオスとメスの違いを探そう!
・・・など

☆ 第6章
チョウとトンボを守ろう

* 環境保護や生物多様性の重要性について学ぶ
・生態系の多様性とつながり
* 生物多様性について学ぶ
・生物多様性ってなんだろう?
* ビオトープについて学ぶ
・ビオトープとは?

☆ 第7章
チョウとトンボに関するクイズ

* 知識を確認するためのクイズ
* 楽しみながら学べる「自由研究のアイデア」

札幌 カフェ時間 新装改訂版 こだわりのお店案内

7月 28th, 2025 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, ホーム最新刊, 北海道, 札幌 | no comment »

札幌 カフェ時間 新装改訂版 こだわりのお店案内

みんなが知りたい! 花火のすべて 夜空を彩る美しさのひみつがわかる

7月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 花火のすべて 夜空を彩る美しさのひみつがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 花火のすべて 夜空を彩る美しさのひみつがわかる

 

 

★ 調べ学習や自由研究にも役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説

*打ち上げ花火のしくみを知りたい!
*全国の花火大会を楽しもう
*花火師のお仕事に密着!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

夜空を彩る花火は、見る人びとを楽しく、
幸せな気持ちにしてくれます。
日本の花火は、世界中から注目される、
繊細で美しいもの。

 

光と音はすぐに消えてしまう、
はかないものかもしれません。
けれども、そんな一瞬を生み出す花火師たちは
人生をかけて、見る人びとの笑顔を楽しみに、
技をみがき情熱をもやしているのです。

 

この本では、花火の歴史や種類、
かかわる人をたくさん紹介しています。
知れば知るほど、花火のことが
もっと好きになる一冊です。

 

さあ、この本を読んでいろいろな花火大会に
行ってみましょう。
家族や友だちと、おもちゃ花火を
楽しみましょう。

 

日本で昔から続くとてもすてきな文化が、
いつまでも大切にされますように。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 花火の歴史と今
* 花火はどこで生まれたの?
* 花火は日本にどうやって伝わったの?
* どんな目的で花火を打ち上げるの?
*「玉屋」と「鍵屋」って、なに?
・・・など

 

☆第2章 花火図鑑
* この花火は、なにを表している?
* 打ち上げ花火
* 仕掛け花火
* 水中花火・水上花火
・・・など

 

☆第3章 打ち上げ花火のしくみ
* 打ち上げ花火の中身はどうなっているの?
* 花火の高さと大きさの関係は?
* 花火が空高く打ち上げるしくみは?
* 打ち上げ花火はどうやって作るの?
・・・など

 

☆第4章 花火師のお仕事
* 花火師とはどんな仕事なの?
* 花火師はどんな技術を活用しているの?
* どんな人が花火師に向いているの?
* 花火師はどんな1日をすごしているの?
・・・など

 

☆第5章 日本の花火大会
* 全国の主要な花火大会MAP
* 日本三大花火大会って、なに?
* 全国花火競技大会「大曲の花火」
* 土浦全国花火競技大会
・・・など

 

☆第6章 花火大会を楽しもう!
* 花火大会の前は、どんな準備をしているの?
* 花火大会の当日は、だれがどんなことを
しているの?
* 花火の写真をキレイに撮るコツは?
* 一風変わった、花火の鑑賞方法とは?
・・・など

 

☆第7章 おもちゃ花火の世界
* おもちゃ花火とは?
* 炎・火花を出す花火
* 回転する・走る花火
* 爆発音が出る花火・煙を出す花火
・・・など

知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究

7月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究

 

★ 子どもから大人までみんな大好き
「カレー」を大解説!

 

★ 歴史や種類、作り方など…
きほんから奥深さまでよくわかる

*おいしさの秘訣 ふしぎなスパイスの世界
*固形ルウとレトルトカレーの製造現場に密着
*日本のご当地カレーと世界のカレーが大集合

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

カレーには、ご家庭で食べるカレー以外に、
日本国内はもちろん、世界のさまざまな国で
その地域ごとに特色あるカレーがあります。
また、日本人がアレンジしたカレーうどんやカレーピラフなど、
多くの種類が存在します。
同時に、カレーやカレーの原料となるスパイスは
長い歴史が存在しますが、いまもなお、
進化し続けている料理でもあるのです。

 

皆さんが普段口にするカレーはごく一部でしかなく、
知らないカレーがたくさんあることを知ると、
世界の広さを実感するとともに、
文化の違いを知るきっかけになるでしょう。

 

さて、そのカレーですが、皆さんは食べるとき、
汗をかきませんか?
なぜカレーを食べると汗をかくのでしょう?
「辛いから」「熱いから」という声が
聞こえてきそうです。
半分正解ですが、答えとしては
100点ではありません。

 

実はカレーに使われるスパイスの効能によって
汗をかいているのです。
身体によい影響を及ぼすスパイスには多くの種類があり、
その奥深さや効能を知ることで、カレーをよりおいしく
食べられるのではないでしょうか。

 

カレーは、キャンプや調理実習で作るなど、
大勢のお友達と一緒に調理できる料理であると同時に、
仲間と一緒に食べる機会が多くなるのも特徴です。
そういう意味では、カレーは
コミュニケーションツールとして
活用することもできます。

 

本書は小学生の皆さん向けに作りましたが、
カレーの知識を深めたい方はもちろん、
多くの方に読んでいただけたら幸いです。

 

また、ご家族の方々とも一緒にご覧いただいて、
一緒にカレーを作る機会を設けたり、
食卓でカレーを囲みながら
家族内でのコミュニケーションにも
役立てていただけたら嬉しいです。

 

一条 もんこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 カレーってなんだろう?
* カレーはどこの料理?
なぜ世界中に広まったの?
* カレーにはどんな種類があるの?
* カレーで使う具材を教えて?
* カレー作りに必要な調理器具は?
* カレーにはどんな栄養があるの?
・・・など

 

☆第2章 スパイスってなんだろう?
* スパイスはいつから使われているの?
* スパイスの役割は?
* カレーに使われるスパイスは?
* クミン
* ガラムマサラ
・・・など

 

☆第3章 カレー粉とルウとレトルトカレー
* 国内でカレー粉はどうやって広まっていったの?
* カレー粉とガラムマサラはなにが違うの?
* カレー粉ができるまでを見てみましょう
* カレールウはどうして作られたの?
* カレールウができるまでを見てみましょう
・・・など

 

☆第4章 カレーをもっとおいしく
* 欧風カレーをおいしく作るコツは?
* インドカレーをおいしくするコツは?
* カレーをもっとおいしくする隠し味はある?
* カレーに合うトッピングを教えて?
* カレーと一緒に食べるものはなに?
・・・など

 

☆第5章 日本と世界のカレー
* 日本のカレーにはどんな種類があるの?
* カレーライス(ビーフ)
* カレーライス(ポーク)
* カツカレー
* 世界にはどんなカレーがあるの?
* インドカレー
* ネパールカレー
・・・など

 

☆第6章 ご当地カレーってなに?
* ご当地カレーにはどのようなものがあるの?
* カレーで町おこし?
* よこすか海軍カレー
* 門司港焼きカレー
* 三条カレーラーメン
* 北本トマトカレー
・・・など

擬態する生物のきもち

7月 27th, 2025 Posted in その他, アウトドア, ホーム最新刊 | 擬態する生物のきもち はコメントを受け付けていません

擬態する生物のきもち

 

本書は詩人として活躍されている大島健夫氏が
擬態する生物の気持ちを代弁した読み物です。

 

大島健夫氏は2016年、
ポエトリー・スラム・ジャパン2016の全国大会に出場し優勝。
その後フランスのパリをはじめ
ベルギー、イスラエル、カナダの詩祭や
ポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。
詩人であるいっぽう、
子どものころから生きものが大好きで、
房総半島の里山を中心に時間を見つけては
生きものの観察をしています。
そしてときにはネイチャーガイドとして里山の生きものの魅力を
訪れる人々に伝えています。
そんな大島氏が擬態する生物になりきって
その気持ちを想像しながら思いの丈を語ります。
アマガエルが擬態する生物にインタビューする形で
以下の生物を取り上げています。

 

・ヨシゴイ
・ハチモドキハナアブ
・オオスカシバ
・トラフカミキリ
・オオスズメバチ
・アカハライモリ
・ニホンヤモリ
・トリノフンダマシ
・イチモンジカメノコハムシ
・キノカワガ
・カレハガ
・シンジュサン
・アオダイショウ
・タガメ
・トゲナナフシ
・アリスイ
・アオオビハエトリ
・イタドリハムシ
・ベニヒラタムシ
・タヌキ
・オジロアシナガゾウムシ
・ヒトツメカギバ
・ホソミオツネントンボ
・シロチドリ
・コメツキガニ
・ゴマケンモン
・キイロサシガメ
・ゴミグモ
・カマツカ
・イボタガ
・アゲハ
・イボバッタ
・イノシシ
・ヒメカマキリ
・カッコウ
・ハイイロセダカモクメ
・カジカガエル

 

擬態には本来無害な種が有害な種に姿を似せて
捕食者から攻撃されるのを防ぐベイツ型擬態や
鳥の糞などに擬態して捕食者から見つからないようにする隠蔽擬態、
他にもミュラー型擬態や標識擬態などがあり
捕食者から身を守ろうとしています。
これらの生物は基本的に弱い生物たちで
争えば負けてしまいます。
そのために生き延びる術として
擬態するという方法を選びました。
こうした生物たちがどんな方法で身を守ったり、
あるいは餌を手に入れるのか、
アマガエルがそれぞれの生物から話を聞きます。
内容は科学的根拠に基づきつつも、
詩人としての著者の語りは生物の気持ちになりきった言葉遣いを駆使して
軽妙なタッチで展開されていきます。
擬態について知ることは生物の存在に目をむける
きっかけにもなると思います。
今まで目に付かなかった生物が本書を読むことによって
きっと見えるようになってくることでしょう。
そして少しでも自然に目を向け生きものたちの世界に
目をむけるようになっていただくのが著者の願いです。

野生の鼓動 PartⅣ 日本の隼

7月 27th, 2025 Posted in アウトドア, ホーム最新刊, 自然図鑑 | 野生の鼓動 PartⅣ 日本の隼 はコメントを受け付けていません

野生の鼓動 PartⅣ 日本の隼

 

本書『野生の鼓動PartⅣ』は
野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
長年に渡って撮り続けてきた猛禽類の中から
ハヤブサ類を収録した写真集です。

 

『野生の鼓動』は『PartⅠ 日本の鷲』
『Part II 日本の鷹』
『PartⅢ 日本の鷹』
そして本書『PartⅣ 日本の隼』をあわせて
全4巻となり完結になります。

 

真木氏の野鳥撮影の原点は
小学生の時に自宅近くのクルミの木に止まっていた
オオタカを見た時に始まります。
それから18歳でカメラを手にすると
その美しくも精悍なオオタカの姿を
カメラに収めようとするようになりました。
やがて日本の野鳥全種の撮影を目指しますが、
猛禽類の撮影はもう一つのライフワークとして
カメラを手にした最初から現在にいたるまで
追い続けています。

 

今回その60年近く追い続けてきた猛禽類を全4巻にまとめ
『野生の鼓動Part4 日本の隼』をもって完結しました。

 

本書にはハヤブサ、シロハヤブサ、チゴハヤブサ、
チョウゲンボウ、アカアシチョウゲンボウ、コチョウゲンボウの
6種を掲載しています。
飛翔の姿や木止まりの姿はもちろん、
狩りの場面や繁殖行動、
子育てなどさまざまなシーンが収められています。
表紙のアカアシチョウゲンボウが
バッタを捕獲する場面をとらえた決定的瞬間は
目を奪われることでしょう。

 

『野生の鼓動』全4巻は日本で見られる
猛禽類32種を取り上げています。
これは稀にしか見られない種も含めて
現在日本で見られる猛禽類の
全種と言っていいのではないでしょうか。
そんな猛禽類たちのさまざまな姿に
野生の鼓動を感じていただき、
野鳥への興味を深め自然を大切に思っていただくことが
著者の願いです。

古墳と埴輪のひみつ 楽しみかたがわかる本 古代遺跡めぐり超入門 増補改訂版

7月 25th, 2025 Posted in ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 古墳と埴輪のひみつ 楽しみかたがわかる本 古代遺跡めぐり超入門 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

古墳と埴輪のひみつ 楽しみかたがわかる本 古代遺跡めぐり超入門 増補改訂版

 

 

★ 長い沈黙をやぶり
メッセージを語りかける
古墳と埴輪たち

★ 奥深さを楽しむための基礎知識、
「日本」の国の成立と発展の物語、
さらに歴史上のミステリーまで

 

★ 多種多彩な魅力をたっぷり紹介

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

2024年に東京国立博物館で開催された、
全国の優れた埴輪を集めた特別展「はにわ」には、
30万人以上が足を運んだ。
埴輪をアイドルに見立て、
「推し」を熱心に語る人もいるほど。

 

ようやく気づいてくれたかと、
古くからのファンは喜んでいる。

 

そんな埴輪ブームが呼び水となり、
古墳への関心も一段ギアが上がったようだ。
古墳を訪ねる人が増えてきた。

 

実際に訪れてみると、古墳の立地や成立時期、
大きさ、墳形、石室の形式などから、
さまざまなことがわかってくる。
そう、そっけなく見えて、古墳は饒舌なのだ。
実は自身について語りたがっている。
千数百年以上にわたって
沈黙を強いられてきただけに、
話したくてうずうずしていた。

 

とはいえ、この古墳のモノローグを
受け止めるためには、
ある程度の知識が必要になる。
古墳は一定のルールに則って造営され、
サイズや副葬品、並べる埴輪にも決め事があった。
それら読み解く方程式を知らないと、
古墳の語りを聞き逃してしまうだろう。

 

本書は、古墳と会話をするために必要な、
基礎的知識の修得に重きを置いた。
マスターすれば聞き役として
充分な力を得たことになる。
古墳のささやきは、
私たちの国の成立と発展の物語でもあった。

 

古墳にまつわるミステリーにもページを割いた。
長年史学で論争が繰り広げられてきた
テーマばかりだ。
さらに古墳のガイド情報や、
関連する『日本書紀』『古事記』に記された
内容も盛り込んだ。

 

古墳はあなたとおしゃべりをしたがっている。
本書を手に各地にある古墳に赴き、
彼らが発するメッセージに耳を傾けよう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 完全攻略「古墳とは何か?」
* 古墳にあったヒエラルキー
* 前方後円墳誕生の経緯
* 前方後円墳の基本的なパーツ
* 築造にはいくらかかったか
* 前方後円墳の形状変化
・・・など

 

☆第2章 封印された古墳ミステリー
* 富雄丸山古墳
* 箸墓古墳・纏向遺跡
* キトラ古墳
* 高松塚古墳
* 石舞台古墳
・・・など

 

☆第3章 埴輪世界へアドベンチャー
* 国宝の埴輪
* アイドル埴輪 ベスト5
* 埴輪ヒストリー
* 日本で一番有名な埴輪

 

☆第4章 全国古墳散策ガイド
* 会津大塚山古墳(福島県)
* 埼玉古墳群(埼玉県)
* 龍角寺古墳群(千葉県)
* 甲斐銚子塚古墳(山梨県)
* 森将軍塚古墳(長野県)
・・・など

 

☆ まだまだこんなにある
全国の必見古墳リスト

 

※本書は2022年10月発行の
「古墳のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 改訂版 古代遺跡めぐり 超入門」
の内容を確認のうえ、あらたな内容を追加・再編集し、
装丁をあらたに発行する増補改訂版です。

知ると楽しい! 日本のお祭り ナゾがいっぱい 伝統行事のひみつ

7月 25th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! 日本のお祭り ナゾがいっぱい 伝統行事のひみつ はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! 日本のお祭り ナゾがいっぱい 伝統行事のひみつ

 

★ 日本全国の「お祭り」「行事」を大解説!

*妖怪? 神様? お祭りにあらわれる「なにか」たち
*お盆の時期が地域によってちがうわけ

 

★ 楽しいお祭り、ふしぎなお祭り、
おごそかなお祭り

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさんが住んでいる地域には
お祭りはありますか?
屋台がならぶ夏祭りや、
お神輿が威勢のいいお祭りなど
いつもとはちがう様子に
なんだかわくわくしますね。

 

日本にはたくさんのお祭りがあります。

 

はだかになって
おしあいへしあいしたり、
大きな火を燃やしたり、
鬼退治をしたり、
神様が家を訪ねてきたり…。

 

一見するとふしぎなお祭りや、
おごそかで心がひきしまる行事も、
この本で紹介しています。

 

知ればしるほどおもしろい、
いろいろなお祭りを
観に行きましょう。

 

 


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
お祭りと言ったら 神輿派? 山車派?
* お神輿をかつぐお祭り
・三社祭
・神田祭
* お神輿をこわしたり 泥に入れたり…いいの?
・宇出津あばれ祭り
・北条秋祭り(風早火の事祭り)
・・・など

 

☆ 第2章
地元のみんなで盛り上がるいろいろなお祭り

* みんなで踊ろう盆踊り 全国にある盆踊り
・跡部の踊り念仏
・おわら風の盆
* 子どもが主役のお祭り
・長浜曳山まつり
・天宮神社の十二段舞楽
・・・など

 

☆ 第3章
年中行事としてのお寺の祈り

* ほとけの世界をあらわす行事
・東大寺修二会(お水取り)
・毛越寺の延年
* 鬼が出てくる行事
・鶴林寺修正会(鬼追い)
・天念寺修正鬼会
・・・など

 

☆ 第4章
火の祭り 海の祭り 船の祭り

* 火を燃やして盛り上がるお祭り
・那智の扇祭り
* 大磯の左義長
* みんなで船をこぐお祭り
・大阪天神祭
・松江ホーランエンヤ
・・・など

 

☆ 第5章
ちょっと不思議なお祭り

* すごく古くからあるお祭りもあるよ
・御柱祭
・鳴釜神事
* どこからくるの? 神様なの?
・パーントゥ
・ナマハゲ
・・・など

 

☆ 第6章
神楽ってなに?

* 神様の物語を音楽と舞であらわすのが神楽
・高千穂神楽
・出雲神楽
* 煮立ったお湯をひっかけたり
・遠山の霜月祭り
・熊野神社 火焚祭
・・・など

小学生の水泳 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!

7月 25th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 小学生の水泳 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける! はコメントを受け付けていません

小学生の水泳 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!

 

★ 4泳法をもっと速く泳ぐ!

 

★ 多くの日本代表選手を育てた指導者による、
実力がぐんぐん伸びるポイントを凝縮!

 

★ 正しく身につけたい基本のおさらいから、
タイムを狙えるテクニックまで
レベルアップの秘訣をつかもう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

水泳にはクロールと背泳ぎ、平泳ぎ、
バタフライという泳法があり、
これらを総じて四泳法と呼びます。
それぞれ体の使い方や呼吸の仕方が違うので、
選手によっては得意な泳法、
不得意な泳法にわかれると思います。

 

しかし、ジュニア世代の育成においては、
四泳法をすべて身につけることが大切です。
なぜなら、どんなに速く泳げる選手であっても、
タイムの伸び悩み時期やスランプはやってきます。
そんなときひとつの泳法しか練習していない選手は
行き詰ってしまいますが、
四泳法をマスターしている選手は、
たくさんの引き出しを持つことになります。

 

つまり「個人メドレー」をきれいに泳げることが、
選手として成長するためのカギを握るのです。

 

この本では、四泳法をまんべんなくマスターできるように、
それぞれの泳法にあった練習を紹介しています。
クロールや背泳ぎで大切なキックやローリング、
背泳ぎで重要になるキック、
バタフライのストロークのポイントなど、
難しい動作であっても段階的に
練習を積み重ねることで、
上達できるレッスンとなっています。

 

水泳は他の選手とタイムを競い合うスポーツです。
そのなかには試合に勝ったり、タイムを短縮したり、
楽しい要素はいくつもありますが、
大前提としては「泳ぐ」ことを楽しむべきです。
特にジュニア世代は、成長の仕方によって
どのように進化していくかわかりません。
その先にオリンピック選手になることだって
あるかもしれません。

 

しかし、今はレースの勝ち負けはあまり気にせず、
水泳を楽しみ、熱中することが大事です。
この本が四泳法上達の手助けとなれば幸いです。

 

柏洋スイマーズ
森 謙一郎

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 クロール上達のレッスン
* クロールで身につけるべき動作を知る
* 水の抵抗の少ないキックを覚える
* ビート板を持たずキックする
* 片腕を伸ばして横呼吸をマスターする
* 片腕を回してストロークを覚える
・・・など

 

☆PART2 背泳ぎ上達のレッスン
* 背泳ぎの動作のポイントをチェックする
* 仰向けになってバタ足で進む
* 軸をキープして肩を交互に出す
* 片腕だけを伸ばしローリングしながらキック
* 気をつけから片腕のみストロークする
・・・など

 

☆PART3 平泳ぎ上達のレッスン
* 推進力のあるキックを意識する
* 引いてから後ろに押すキックを覚える
* キックと呼吸のタイミングをつかむ
* 両腕を体側につけた状態で呼吸する
* 仰向けになったキックで動きをチェックする
・・・など

 

☆PART4 バタフライ上達のレッスン
* 両手足を同時に動作させて泳ぐ
* 両腕を体側につけて動きを身につける
* キックと上体のリズムを合わせる
* 綺麗なドルフィンキックを覚える
* 仰向けで腰をうまく使ってキック
・・・など

 

※本書は2022年発行の
『小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!』
の内容の確認を行い、必要な箇所を修正して
発行した新版です。