『日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代までを徹底解説』の掲載内容を訂正
1月 16th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代までを徹底解説』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
p7
【誤】貧困の差 【正】貧富の差
P32
【誤】愛知県宇和島市 【正】愛媛県宇和島市
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを
深くお詫び申し上げます。
『茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ』の掲載内容を訂正。 『古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版』の訂正情報を更新。
1月 8th, 2025 Posted in 更新情報 | 『茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ』の掲載内容を訂正。 『古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版』の訂正情報を更新。 はコメントを受け付けていません『茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ』の掲載内容を訂正
1月 8th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。
・P121 店舗情報のアクセスの項目
誤:つくば駅から南東へ約1.8km(車で約7分)
正:常陸太田駅から北西へ約1.2km(車で約4分)
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。
もっと楽しむための スイス旅行術 改訂版 今だから知っておきたい達人の知恵50
12月 25th, 2024 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 欧米, 海外, 海外ガイド | もっと楽しむための スイス旅行術 改訂版 今だから知っておきたい達人の知恵50 はコメントを受け付けていません
★ ツアー旅行も、個人旅行も
思い切り楽しみ 最高の旅にするために!
★ プラスαの知識で魅力もお得度も倍増
★ スイス在住者目線のお役立ち情報
★ 進化する旅の常識やルールを事前にチェック
★ 知っておくと安心&スムーズな街歩きの秘訣
*WI-FI事情や決済方法
*交通を使いこなす
*雄大な自然を満喫 etc.
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
みなさんはスイスにどのようなイメージを
お持ちでしょうか。
永世中立国、アルプスの山々が広がる大自然、
趣きある美しい街並み、アルプスの少女ハイジ、
のんびりした暮らし、チーズが美味しい国、
金融大国、世界のお金持ちが多く住む、
物価が高い、などでしょうか。
スイスは九州ほどしかないとても小さな国ながら、
独自の文化を色濃く持つ非常にユニークな国です。
周囲にイタリア、フランス、ドイツ、オーストリアなどの
文化的な個性が強い大国に囲まれた国ではありますが、
山に囲まれているためなのか、
それぞれの強い個性に飲み込まれることなく、
いずれの文化を吸収しつつもスイス独自の性質を
作り上げています。
日本人に似ているところが多いと
よく言われるスイス人、
社会秩序がとてもよく保たれ、
治安もよく、清潔感があり、
道にもあまりゴミが落ちていない
クリーンな国なので、
旅行をする人のほとんどが
気持ちよく過ごせるでしょう。
しかし、スイスという国をよりよく知ることで、
そしてスイス人の根本的なキャラクターを
理解することで旅はさらに楽しくなるはずです。
本書では、初めてスイスを旅行する方はもちろん、
スイス旅行を何度もされている方にでも、
滞在が一層楽しく、より安心してできるように
様々なコツを紹介しています。
スイス在住20年の著者が、
スイスの内側からの目線で切り取った
スイスの楽しみ方です。
本書を通じて、みなさんの快適なスイス旅行の
お手伝いができればとてもうれしく思います。
ネプフリン松橋由香
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆1章 スイスという国の基本を知る
* 永世中立国であるスイスという国
* 自然を愛し、人に親切
親しみやすいスイス人気質
* 自国に誇りを持ち、
信じることで豊かさが保たれるスイス社会
・・・など
☆2章 空港到着からホテルまで
* スイスの空の入口はチューリッヒにあり!
* 空港からチューリッヒ市内へは
約10分とらくらく便利!
* 衛生的なトイレが多いが
有料の場合もあるので注意!
・・・など
☆3章 交通を使いこなそう
* スイスの鉄道は国内はもちろん
隣国へもアクセス抜群
* 日本と違う電車の乗り方
しかし、戸惑うことなかれ!
* これなしで鉄道旅は語れない!
お得なスイスのレイルパス
・・・など
☆4章 雄大な自然を満喫するには
* ユングフラウの足掛かりとして
外せない街・インターラーケン
* ココ抜きにスイスは語れない!
標高3454mのユングフラウヨッホ
* マッターホルンを望む小さな町・ツェルマット
* 山登りは死の危険もあるからこそ最大の注意を
・・・など
☆5章 歴史に触れる街歩き
* スイスの首都であり美しい旧市街が魅力のベルン
* スイスの空の入口であり経済の
中心地・チューリッヒ
* 湖と中世の街並みにより
上品な空気が漂うルツェルン
・・・など
☆6章 農業国ならではのグルメを堪能
* チーズ&じゃがいもを使った
シンプルなスイス料理
* レストランはこう選べ!
失敗の少ないレストラン利用術
* 物価の高いスイスで節約しつつ
上手に食事を楽しむコツ
・・・など
☆7章 お得に買い物するコツ
* スイスのデパート巡り。
庶民派から高級店、アウトレットも!
* スイスで買うべき!
ユニークアイテム&ブランド
* スイスの素材を使うから高品質!
オーガニック・コスメのあれこれ
・・・など
☆8章 ちょっと足をのばして
隣国へのエクスカーション
* スイスの世界遺産
* イタリア編
* ドイツ編
* フランス編
・・・など
※ 本書は2018年発行の
「知っていればもっと楽しめる スイス旅行術
ガイドブックに載らない達人の知恵50」
を元に、情報の更新と加筆修正を行い、
書名を変更して改訂版として発行したものです。
10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ
12月 25th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 未分類 | 10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ はコメントを受け付けていません
★「上達のカギ」を身につけるともっと活躍できる!
★ 動画チャンネルで人気の「家庭教師」が
教える成長のヒント&アイデア
★ パス、シュート、ドリブル、トラップ、体づくり…etc.
★ すぐに使える映像付き特別自主練メニュー!
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
サッカーは正しく学び、ちゃんとした基礎を身につけないといけません。
「できない人」なんていいません。
きちんと学べば誰でもうまくなります。
たとえ運動神経が悪くても、
正しい基礎を練習すれば、
必ずうまくなっていきます。
基礎とは、サッカーのキックやトラップなどの
テクニックはもちろんですが、
カラダをどう動かしていくか、
運動するための「動作」を
習得することが大切です。
この動作を「正しい手順」で練習していけば、
何事もうまくいきます。
ヒントさえつかむことができれば、
「できない」という不安も解消されます。
本書を読んで実践してもらえれば、
正しい手順での動作やテクニックを
習得することができます。
本書が「正しい手順」を大事にしています。
ボールを使った練習の前に、
「立ちかた」「歩きかた」「走りかた」など、
カラダの動かしかたを身につける必要があります。
ここで紹介している動作は、世界で活躍するトッププロも
実践している動きです。
立つかたと歩きかた(PART1)、
そしてジョギング(PART2)にダッシュ(PART3)と、
身体操作のコツをみにつけてください。<br.
その手順を踏んだあとに、
PART4のシュート、ドリブル、パス&トラップ、
リフティングやフェイントといったテクニックのコツを
習得しましょう。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆PART1 立ちかたと歩きかた
* 立ちかた・正面
足を肩幅に開きつま先を前に向ける
* 立ちかた・ヨコ
背すじを伸ばして前に体重をのせる
* 歩きかた
足を低く前に動かし平行移動させよう
・・・など
☆PART2 ジョギング
* ジョギングペース
しゃべれるくらいの呼吸とスピードで走ろう
* 正しいジョギングフォーム
脱力した自然体のフォームで走ろう
* NGなジョギングフォーム
腕の振りかた、足の使い方
姿勢の3点に注意しよう
・・・など
☆PART3 ダッシュ
* ダッシュの動作イメージ
猫のダッシュをイメージしよう
* ポイントは呼吸法
息を吸って止め吐きながらスタートする
* 足の使いかた
カカトや足裏をつけず足の親指を意識しよう
・・・など
☆PART4 シュート
* 正しいシュートフォーム
力任せに蹴らず足を前に出そう
* よくあるNGフォーム
足を振り上げたカラダをひねってはいけない
* インステップの当て位置
足を斜めから入れずまっすぐにして当てる
・・・など
☆PART5 ドリブル
* 正しいドリブルフォーム
車のハンドルの一にボールの距離を取ろう
* ボールをタッチする場所
中指、親指、小指でボールをさわろう
* タッチと姿勢の関係
ちょこちょことタッチして姿勢が
おかしくなるのはNG
・・・など
☆PART6 パス&トラップ
* 足の当てどころ
インサイドパスは骨に当てて蹴る
* 正しいパスのフォーム
90度、90度にしたフォームはNG!
* ボールを止めるポイント
ボールの上半分をタッチしよう
・・・など
☆PART7 リフティング&フェイント
* ポイントはバランス力
リズムをとりながら片足たちをしよう
* リフティングのイメージ
手を広げる動作と同時に足を広げる練習
* リフティングの姿勢
腰を曲げないよう姿勢を正してリフティング
・・・など
図と絵で整理しひらめきを生む 13歳からのグラレコ 学びを楽しむノート術
12月 25th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 図と絵で整理しひらめきを生む 13歳からのグラレコ 学びを楽しむノート術 はコメントを受け付けていません
★ ノートを使って『学びを自分の力』にする!
★ グラレコ=グラフィックレコーディングとは?
絵や図を使った視覚的でわかりやすい記録法
★ グラレコをもっと簡単に!
★ 絵が上手くなくてもペン1本で始められる
「グラレコ風ノート術」
*わかりやすく、記憶に残りやすく、
アイデアが広がる
*情報の整理・発送・共有が上手くなる
★ 授業のノートのほか、日記やスケジュール帳、
話し合いの記録などにも
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
コクヨで働き、仕事を通じて子どもから大人まで
1000名を超えるさまざまな人びととの
傾聴と対話の経験から絵の力のすごさを実感した
「普通のワーカー」である著者が、
長年の実体験と思考を繰り返す中で
編み出してきた知恵の集大成
「グラレコ風ノート術」
学びが深まり発想が生まれるから、
学校生活での勉強や記録だけでなく、
大人になっても役立つ、一生使える!
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
この本では、絵や図を使って、
ノートをグラフィックレコーディング
(グラレコ)風にまとめる方法
(グラレコ風ノート術™)をお伝えします。
グラレコ風ノート術™を活用すると、
ふだんの学習がわかりやすく楽しくなりますし、
言いたいことが人に伝わりやすくなります。
ノートにかいた情報をもとにアイデアを広げたり、
発展させたりすることもできます。
大人になってもいろいろ役立ちますよ。
グラレコ風ノート術™は、
知識をまとめたり、何かを人に伝えたり、
むずかしい話をわかりやすくしたりするときに、
とても便利だということ、
そしてその力は社会人になっても
役立つということです。
ぜひ、みなさんもグラレコ風ノート術™に
挑戦してみてくださいね。
樋口 美由紀
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 グラレコ風ノート術って?
* グラレコ風ノート術とは?
* グラレコ風ノート術ができると授業の
ノートが変わる!
* グラレコ風ノート術のメリット
・ペン一本で簡単に始められる
・絵が上手でなくてもいい
・・・など
☆第2章 とにかくやってみよう
* 考えるより手を動かそう
* 必要な道具はこれだけ!
* 基本イラストをかいてみよう
* 人をかいてみよう
* 身の回りのものをかいてみよう
・・・など
☆第3章 目的別グラレコ活用法
* グラレコ風ノート術が活躍する3つの場面
* 情報を集めて整理する
・確かな情報か、新鮮な情報か?
* 聴きながらメモする
* アイデアを広げる
・整理したノートから発想する
・・・など
☆第4章 学んだことを今日から使ってみよう
* ふだんのメモに使ってみる
* 日記をグラレコ風にかいてみる
* スケジュール帳をグラレコしてみよう
* ネタ帳を持ち歩こう
・・・など
☆第5章 グラレコ風ノート術を話し合いにも使ってみよう
* 話し合いの内容をその場で形にしていこう
* ホワイトボードにかいてみよう
・・・など
☆第6章 授業でも使ってみよう
* 英語編 覚えづらいことはビジュアルで理解しよう
* 国語編 情景が目に浮かぶようにイラスト化しよう
・・・など
☆ 応用編 いろいろな場面でグラレコ風ノート術を使ってみよう!
* パーツを組み合わせて表現の幅を広げよう!
* 4コママンガでストーリーをまとめよう!
動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50
12月 25th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません★ 試合で活きる「ワンランク上のスキル」から
実力アップに「効果的なトレーニング」まで。
★ 映像で動きがよくわかる!
★ ライバルと差がつく必勝ポイント!
*様々なストロークの狙い&威力を高める
*コート全面に対応できるアジリティを鍛える
*駆け引きに勝つ柔軟な思考と判断力を養う
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
東京オリンピックにつづきパリオリンピックが終わり、
バドミントンのジュニア育成が注目を集めています。
ミックスダブルスで銅メダルの連続獲得を果たした
「渡辺・東野」ペアや女子ダブルスで銅メダルを獲得した
「志田・松山」ペアなど多くのオリンピアンたちは、
日本バドミントン協会が主導する
育成システムで成長し、
ジュニア世代から世界で活躍してきた
アスリートたちです。
これ以外にもたくさんの若く有力な選手たちが、
次のロサンゼルスオリンピックを目指し
練習に励んでいます。
とはいえオリンピック強化選手になるような
実力をつけることは、
簡単ではありません。
小学生の頃から基本的な体の使い方や身のこなしなどを
高めておくことが重要になります。
地域によってはバドミントンのクラブに
所属できない、
練習時間や場所が確保できない、
という選手たちもいることでしょう。
限られた時間のなかで選手自身はもちろん、
監督やコーチ、親も一緒に考えて
練習を重ねていかなければなりません。
本書はバドミントンで
「トップ選手を目指す」というジュニアたちに、
ぜひ参考にしていただきたい内容と
なっております。
全国トップレベルのジュニア選手たちのプレー写真や
動画を参考にレベルアップしていきましょう。
またコーチや監督にあたられる方が、
どのような方針でバドミントンの指導を
していけばよいか、
ヒントとなる提案もしております。
本書がバドミントンのジュニア選手育成の一助となれば
幸いです。
小平ジュニアバドミントンクラブ
城戸 友行
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ PART1
ジュニア選手上達のプロセス
* 状況に応じたショットを打てるようになる
* コートのサイズを理解する
☆ PART2
レベルアップする基本ストローク
* 状況によってショットを使い分ける
* 半身の姿勢から高い位置でシャトルを打つ
* ラケット面で押し出すように打つ
* ヒジを伸ばして叩き込むように打つ
* バックハンドで高く遠くに飛ばす
・・・など
☆ PART3
勝つための実戦テクニック
* 攻守によってショットを使い分ける
* リストスタンドしてヒジを伸ばし打つ
* ショートサービスで相手のウラをつく
* 親指と人差し指で弾くように打つ
・・・など
☆ PART4
トップ選手になるためのトレーニング
* 軸を意識して体を鍛える
* コアトレーニングで体を動かす準備
* ジュニア期に必要なトレーニングを優先する
* 目的に合わせたノックで練習する
・・・など
☆ PART5
ジュニアバドミントンQ&A
* 日常から動体視力を養う
* 対戦相手の様子を冷静に見る
* 指導者と選手、保護者で協力体制をつくる
* 日々の練習に具体性を持たせる
・・・など
※ 本書は2021年発行の
『試合で勝てる! 小学生のバドミントン 上達のコツ50 新装版』
を基に、新たな動画コンテンツの付与と、
内容の確認と必要な修正、書名・装丁の変更を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。
茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ
12月 23rd, 2024 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, ホーム最新刊, 茨城, 関東・甲信越 | 茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ はコメントを受け付けていません
★ あたたかな物語が宿る33軒のたてものたち。
★ どこか懐かしく、心地よい。
★ そこに息づく人々の想いと一緒に
すてきなひとときをお過ごしください。
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
縁側に降り注ぐ、
ぽかぽかの陽ざしに誘われる心地良いひととき。
暑い夏、土間へ下りると少し涼しく、
触るとひんやりとした感覚。
暗い物陰に、もののけが潜んでいそうな蔵。
たわいもない記憶かもしれないけれど、
私たちの文化が生み出した大切なもの。
活字や写真、映像の中だけではなく、
次の世代に伝えていきたい。
先人の知恵や思いの詰まった日本の伝統家屋は、
200年300年と住み継ぐことができるといいます。
黒光りするほど磨かれた大黒柱は、
荏油で何度も手入れされた証。
幾重にも重ねられた年輪が、
経てきた長い時を語る太い梁を
建築当時の大工さんたちは
誇らしげに見上げたことでしょう。
「この家は、この先ずっと住む人を
守ってくれるだろう」
これからご紹介するのは、
『継ぐ』ことを選んだ人たちの物語です。
便利で快適な生活を追い求めてしまう現代に、
その道は想像する以上に困難で、
覚悟が必要なことに違いありません。
この本を手に取ってくださった皆さんが、
気になる場所を見つけ、足を運んでくれますように。
そして、そこが長くともに歩める
大切な空間となることを祈って… 。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
*笠間 日本酒文化長屋 磯蔵
*水戸 ワインオクロック
*大洗 カフェ キャラメルママ
*茨城町 森のそば屋 清ヱ門
*河内町 WILDSWANS Ateliershop marusan
*つくば 小匙惣菜店/cosaji
*阿見町 喫茶くらや
*常総 るうぷたうん/FURU
*古河 SUNROSE
*日立 O’Keeffe
・・・など
※本書は2020年発行の
『茨城 古民家・レトロめぐり旅 こだわりの空間とすてきなお店へ』
を基に、新しいコンテンツを追加し、
ページの増量と必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。
日本の漬物のひみつ 多彩な進化と郷土の味を紐解く
12月 23rd, 2024 Posted in ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 日本の漬物のひみつ 多彩な進化と郷土の味を紐解く はコメントを受け付けていません
★ 全国各地の漬物の紹介とともに
食品文化としての魅力と知識を徹底解説
*成り立ちや調理技術の変遷
*健康効果&栄養学の観点からの分析
*日本独特の工夫と知恵
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
2013年、「和食」がユネスコ無形文化遺産に
登録されました。
評価された「和食」とは、
ごはんと汁物、おかずという
日本で生まれた「日本人の伝統的な食文化」のこと。
この食事スタイルを突き詰めれば、
「一汁一菜」にたどり着きます。
ごはん、汁物、漬物(菜)がそろえば、和食が成立。
「漬物」は、日本人にとっておかずの基本なのです。
歴史をさかのぼれば、漬物は縄文時代から
作られていたと考えられます。
以来、豊かな自然や地域に根ざした、
季節ごとの漬物が作られてきました。
そんな漬物の魅力を、
その多様性や歴史、科学、栄養的機能性など
さまざまな面から深掘りしました。
ぜひ一緒に、奥深い漬物の世界を
味わっていきましょう。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第1章
漬物って何?
<漬物とは?>
* 日本人の英知が詰まったおいしい保存食
<漬物の分類>
* 漬け汁や漬け床で分類する
* 発酵か無発酵かで分類する
* 塩分濃度・保存期間で分ける
<魚の漬物>
* 海洋国・日本には魚の漬物が豊富
・・・など
☆ 第2章
漬物の調理法と健康効果
<漬物の原理>
* 野菜が漬物になるメカニズム
<「発酵」と「腐敗」の違い>
* 漬物が腐りにくいわけ
<漬物の健康効果>
* 漬物は野菜の優れた調理法
<漬物の塩分>
*「漬物は高血圧の原因」は大間違い
* 漬物の「ナトカリ」バランスは優れている
・・・など
☆ 第3章
漬物の歴史
<漬物のはじまり>
* 有史以前から海水漬けを食べていた!?
<奈良・平安時代の漬物>
* 漬け床も漬ける食材もバリエーションが豊富に!
<鎌倉・室町時代の漬物>
*「香の物」「梅干し」が登場。
日本人の食生活に定着していく
<江戸時代の漬物>
*「ぬかみそ漬け」が広まる。
地方色豊かな漬物も登場し漬物文化が花開く
<漬物屋の歴史>
* はじまりは平安時代!?
江戸時代から今に続く漬物市も!
・・・など
☆ 第4章
魚の漬物
<熟鮓の世界>
* すしのルーツ!? 熟鮓の起源と日本伝来
* 熟鮓のおいしさと健康効果
<日本各地の熟鮓>
* 魚だけを食べるもの、ごはんも食べるものがある
<まだまだある魚介の漬物>
* 身と内臓を塩漬けにした「塩辛」
* 強烈なにおいの干物「くさや」
・・・など
☆ 第5章
全国漬物紀行
<北海道・東北の漬物>
<関東・甲信越の漬物>
<北陸・東海の漬物>
<関西の漬物>
<中国・四国・九州の漬物>
<ユニークな漬物>
* ふぐの卵巣のぬか漬け
* あけびとやまぶどうの熟鮓
・・・など
☆ 第6章
漬物面白話
<日本で唯一の漬物神社>
* 供え物で漬物ができたことから漬物神社に
<漬物の呼び名>
*「香の物」「お新香」「がっこ」と呼ぶわけ
<たくあん漬けの由来>
* たくあん漬けを作ったのは沢庵和尚!?
<たくあんの枚数>
* たくあんは関東と関西では枚数が違う!?
<福神漬けの起源>
* 福神漬けをさかのぼると精霊流しに行き着く!?
・・・など
野生の鼓動 PartⅢ 日本の鷹
12月 23rd, 2024 Posted in アウトドア, ホーム最新刊, 自然図鑑 | 野生の鼓動 PartⅢ 日本の鷹 はコメントを受け付けていません
本書は野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
長年に渡って撮り続けてきた猛禽類の中から
タカ類を収録した写真集です。
『野生の鼓動 PartⅡ』―日本の鷹―の第2弾として
オオノスリ、ケアシノスリ、ノスリ、
カタグロトビ、クマタカ、チュウヒ、
ハイイロチュウヒ、ウスハイイロチュウヒ、マダラチュウヒの
9種を掲載しています。
日本国内では稀にしか見ることができない種も含めて掲載しています。
真木氏のモットーは
「すぐれた映像を求めるなら、すぐれた研究者たれ」です。
撮影のために費やした時間も膨大ですが、
その生態や行動を追求するために
さらに膨大な時間を費やし、
タカの動きを予測できるようになって
初めてシャッターを切るというのが
真木氏のいつも変わらない撮影スタイルです。
また猛禽類は警戒心が強いため
撮影しやすい営巣の写真を撮影する人がよくいますが、
そのために子育てを放棄したり
営巣地を変えてしまう鳥がいます。
真木氏は万一そうしたことがおきるようであれば
撮影する資格はないと自分自身に言い聞かせ
細心の注意を払って撮影しています。
こうした真木氏の考えのもとに
長年撮影してきた写真をまとめたものが本書です。
美しい写真はもちろん、迫力ある写真、
一瞬を切り取った写真は真木氏だからこそ撮影できた写真で
鷹類の鼓動がまさにいきいきと感じられ、
見る人の目を奪い圧倒されます。
なお『野生の鼓動 PartⅡ』には
ミサゴ、ハチクマ、トビ、シロガシラトビ、
オオタカ、ハイタカ、アカハラダカ、ツミ、サシバの
9種のタカ類が掲載されています。
また『野生の鼓動 Part I』は
イヌワシ、オオワシ、オジロワシ、カタシロワシ、
カラフトワシ、カンムリワシ、クロハゲワシ、ハクトウワシの
8種のワシ類が掲載されています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 走りが変わる最強のコツ50
12月 22nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 走りが変わる最強のコツ50 はコメントを受け付けていません
★ この一冊で自己最速の走りを手に入れる!
★ スマホ・タブレットで見られる「実演動画」付き
★ タイムを伸ばす加速・トップスピードを出す技術
★ 適切なカラダの使い方を身につける
トレーニングなど…
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
生身の身体で勝負できるスプリントは、
シンプルで人間の尊厳に最もかかわっている運動といえる。
走ることは生きることの根幹であり、
すべての運動の基本だ。
本書では走りの技術や、
スプリンターの身体づくりのためのトレーニングなどを
50個のコツに分けて紹介する。
青山学院大学の練習時間は短く、
強豪校の半分くらいとして知られる。
量より質を重視し、効率的なトレーニングで
技術の向上を目指しているのが特徴だ。
また選手それぞれが体格、走り方、目指す試合、
性格などが違うことを把握し、
テーラーメイドの練習を行っている。
その重要性についても記し、
大学トップレベルの選手が行っているトレーニングや
走りについての考え方が参考になれば幸いだ。
本書を参考に、自分に合った走りと練習法を見つけ、
目標を持って取り組めば記録は向上することだろう。
コツをつかみ、可能性を伸ばしてほしい。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ PART 1
スプリントがもっと面白くなる!
* スプリントの魅力
理想の動きや目標を持ち 速く走れる喜びを感じる
* 効率の良い練習
量より質を重視 意味のある1本を走る
* テーラーメイド練習
特性や個性を理解し 個人メニューを考える
* 客観性を養う
絵や練習記録を用い 客観的に自分を見る
・・・など
☆ PART 2
理想のフォームを徹底分析
* スプリンターの正しい立ち方
理想の走り方の基本になる正しい立ち方を
身につけよう
* スプリンターに適した姿勢のつくり方
体幹を意識しエクササイズ ぶれない軸をつくろう
* 上半身のアライメントチェック
上半身の柔軟性を養い しなやかな動きにつなげる
* スプリントのための歩行
腰をローテーションし 走りにつながる歩行をする
・・・など
☆ PART 3
タイムを伸ばすテクニックとポイント
* 短距離走の特性を知る
競技の特性を知った上で各種目に挑戦してみよう
* スターティングブロックのクリアランス
適したセッティングとクリアランスを見つける
* 前傾姿勢でスタートダッシュ
10mまでの前傾姿勢で初期加速をする
* トップスピードまでの加速走
二次加速を生かしトップスピードへ
・・・など
☆ PART 4
走力アップのマル秘トレーニング
* ダイナミックストレッチング
ダイナミックストレッチで速い動きの準備をする
* ハードルドリル
股関節の大きな動きを身につける
* スプリントドリル
走りの細かいポイントをドリルで身につける
* ミニハードルドリル
ミニハードルを使い 接地のとらえ方を覚える
・・・など
☆ PART 5
スプリンターのための基礎トレーニング
* チューブトレーニング
チューブトレーニングでコアを確実に鍛える
* プライオメトリクス
プライオメトリクスで神経経路を活性化する
* メディシンボール
メディシンボールで基礎体力と体幹を鍛える
* 鉄棒
鉄棒で身体全体のコーディネーションする
・・・など
☆ PART 6
テーラーメイド型の改善法
* テーラーメイドの動作診断と指導
テーラーメイド指導で 個人の特性を生かす
* 藤森安奈選手 診断×改善法
大きなエンジンを生かし 効率の良い走りを目指す
* 島田沙絵選手 診断×改善法
鋭いスタートを武器に 安定した走りをつくる
* 杉浦はる香選手 診断×改善法
前半の速い回転の持ち味を後半まで維持する
・・・など
☆ EXTRA PART
スプリント Q&A
※ 本書は2021年発行の
『走り」が変わる! 陸上競技 スプリント 最強のコツ50 新装版』を
元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
福岡 レトロモダン建物めぐり
12月 22nd, 2024 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 九州・沖縄, 歴史探訪, 福岡 | 福岡 レトロモダン建物めぐり はコメントを受け付けていません
★ 日本の近代化と産業発展を支えた
明治・大正・昭和の文化財や洋館。
★ 真かを続ける国際都市に遺る
クラシカルな空間をご案内します。
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
桜が舞う春の日も、
太陽が輝く夏の日も、
静かに葉が落ちる秋の日も、
しんしんと雪が積もる冬の日も、
建物たちはずっと変わらず、
この町を見守り続けてきた。
人々が熱気にあふれていたあの時代も、
戦いで疲弊していたあの時代も、
建物たちはそこに佇み、
人々を癒し続けてきた。
そんな季節や時代を超えて、
さまざまな歴史を紡いできた建物たちを
県下から32軒ご紹介します。
建築美と建築様式への好奇心を
刺激する一冊になれば幸いです。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 福岡
* 福岡市赤煉瓦文化館
* 旧福岡県公会堂貴賓館
* 西南学院大学博物館
* 旧九州帝国大学工学部本館
・・・など
☆ 北九州
* 門司電気通信レトロ館(NTT西日本 門司ビル)
* 門司港駅
* 旧門司三井倶楽部
* 旧大阪商船
・・・など
☆ 筑後
* 山辺道文化館
* 久留米大学本館
* 日本福音ルーテル久留米教会
* 社会医療法人 雪の聖母会 雪の聖母聖堂
・・・など
☆ 筑豊
* アートスペース谷尾
* 直方谷尾美術館
* 直方市石炭記念館本館
* 九州マクセル赤煉瓦記念館
・・・など
みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる
12月 22nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる はコメントを受け付けていません
★ 調べ学習や自由研究に役立つ!
★ カビの育て方・観察の方法もくわしく解説。
*カビはどこからやってくるの?
*害だけでなく良い働きも知ろう
*カビが食べ物をおいしくするって本当?
*暮らしの中に潜む種類を見つけよう
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
この本は、菌類の中でも
カビに注目して紹介しています。
日本に生育する植物の種にはすべて
和名がついています。
しかし、カビの場合、
種には名前がないことも多いです。
この本の中では、本文では極力和名のみを記し、
横文字で書く学名は使わないように配慮しました。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第1章
カビの世界
* のぞいてみよう調べようカビの世界
* 顕微鏡でのぞいてみよう! カビの体
* カビはどんな生き物なの?
* 人類より長い歴史を持つカビ
* 発酵食品とカビ
・・・など
☆ 第2章
身近な場所でカビを探そう
* 身近なところにいるカビ
*「洗濯機内」のカビに注意!
カビが繁殖する危険性が!
* 湿気がある「冷蔵庫内」にも、
油だんするとカビが発生!
* シーズンはじめのエアコンは
カビが発生しがちなので注意!
・・・など
☆ 第3章
植物や昆虫に寄生するカビたち
* 黒穂病菌
* サビ病菌
* べと病菌(ツユカビ)
* いもち病菌
* 昆虫に寄生する菌
・・・など
☆ 第4章
日常生活とカビ
* コウジカビ
* たねこうじ
* キコウジカビ
* クロコウジカビ
* シロコウジカビ
・・・など
☆ 第5章
カビの仲間、キノコと酵母
* カビの仲間、きのこ
* 毒を持つきのこたち
* きのこの毒と薬になるきのこ
* カビの仲間、酵母
* 大人が大好き! ビールづくりに欠かせない酵母
・・・など
☆ 第6章
身近なカビと実験してしてみよう
* 実験前に重要なことは?
* カビを育てよう!
* どうしてミカンにカビが?
* ルーペを使って見てみよう!
* 顕微鏡を使って見てみよう!
・・・など
☆ 第7章
カビの雑学 菌類をもっと理解しよう
* カビと細菌の違いは?
* カビと発酵食品
* ヨーロッパの食べ物とカビ
* カビが作る高級ワインがある?
* 医薬品にカビが使われる!?
・・・など
首都圏から行く 個性派ミュージアム案内 おとなの好奇心を満たす博物館へ
12月 22nd, 2024 Posted in おでかけ, その他, ホーム最新刊, 関東・甲信越, 関東全般 | 首都圏から行く 個性派ミュージアム案内 おとなの好奇心を満たす博物館へ はコメントを受け付けていません
★ こだわりの建物に、展示品の数々に
深すぎる愛を感じるマニアックな博物館へ
★ ディープな世界が凝縮された空間で、
非日常を味わう
★ なぜこのテーマ!? 驚きと納得の感動体験
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
関東エリアには、専門分野に特化した
博物館や資料館が数多く存在します。
その分野に関する収蔵品・展示品の珍重さにおいては
日本一、いや、世界一と言えるかもしれません。
関東一円に足を延ばし、オトナの好奇心を満たす
個性派のミュージアムを訪ねてみませんか。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 東京
* 日本文具資料館
* ブレーキ博物館
* 明治大学博物館 刑事部門
* WHAT MUSEUM 建築倉庫
* マイコン博物館
・・・など
☆ 神奈川
* 明治大学平和教育登戸研究所資料館
* 横浜山手テニス発祥記念館
* 横浜市電保存館
* 観音ミュージアム
* シルク博物館
・・・など
☆ 埼玉
* さいたま市大宮盆栽美術館
* 首都圏外郭放水路地底探検ミュージアム
* 福岡河岸記念館(旧福田屋)
* 学校給食歴史館
* 入間市博物館 ALIT
・・・など
☆ 千葉
* 大内かっぱハウス/山口敏太郎の妖怪博物館
* 建設技術展示館
* 印西市立印旛医科器械歴史資料館
* 野田市郷土博物館
* 天保水滸伝遺品館
・・・など
☆ 茨城
* 日鉱記念館
* 食と農の科学館
* 地図と測量の科学館
* 産業技術総合研究所 地質標本館
* きのこ博士館
・・・など
☆ 栃木
* おもちゃのまち バンダイミュージアム
* もてぎ昭和館
* 塚田歴史伝説館
* 佐野市葛生化石館
* うつのみや妖精ミュージアム
・・・など
☆ 群馬
* 竹久夢二伊香保記念館
* 日本シャンソン館
* やんば天明泥流ミュージアム
* ジャパン・スネークセンター
* 旧花輪小学校記念館
・・・など
手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで
12月 21st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童 | 手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで はコメントを受け付けていません
★ 将棋に強くなるためのコツをいっぱい掲載!
★ この局面でどう打つのが正解?
★ 知っておくべき弱点、効果のある一手など
★ 図解でわかりやすく解説します
*手筋を覚えて棋力アップ
*戦法を知って実戦に強くなる
*詰将棋で読みの力をきたえる
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
現在の将棋がほぼ完成したのは、
織田信長などが活躍した戦国時代
(1467年の応仁の乱から1573年に室町幕府が滅びる)という
遠い昔の頃とされています。
今から約500年前の人たちが、
今と同じように将棋盤という
81のマス目の上に8種類40枚の駒を並べ、
相手の玉(王)を取るための
戦いをしていたのです。
この長い間に渡って、人々に親しまれてきたというだけでも
将棋というゲームの奥の深さがわかってもらえるでしょう。
駒の動かし方などルールさえ覚えれば、
幼稚園に通う小さな子どもでも指すことができます。
また、70年以上に渡り将棋を趣味にしている
80歳、90歳という高齢者の方もいます。
将棋は5歳の子どもと90歳の人が
戦うことのできるゲームなのです。
この歴史や世代の幅だけでも
将棋には奥深さがあります。
本書は、すでに将棋のルールを知っている子どもたちの、
「さらに強くなるためにはどうしたらよいのだろうか!」
という気持ちにこたえられるよう制作しています。
「なぜこの手を指すのか?」という「なぜ」を考えたり、
手筋や定跡という実戦に役立つことを「格言」などで
紹介しながら説明しています。
本書を手にしていただき将棋のおもしろさにもっと気づき、
より強くなってもらいたいと願っています。
監修 九段 屋敷 伸之
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第1章
将棋は礼に始まり、礼で終わる
* 盤上の戦い、将棋の世界
* 将棋の舞台は9×9=81マス目、
この中で指し手の想いがぶつかり合います
* 強くなるために「礼儀」を学ぼう
・・・など
☆ 第2章
将棋に勝つための「基本」を知ろう
* 最初の一手は何か?
その手を指す理由を知っておこう
* 飛車の一、居飛車と振り飛車
* なぜ「王」を囲わないといけないのか?
・王の囲い方
・囲いの手順
・・・など
☆ 第3章
手筋と格言で将棋に強くなる
* 手筋を覚えて棋力アップ
・桂の手筋
・香の手筋
・金の手筋
* 格言いろいろ
・・・など
☆ 第4章
戦法を知って、実戦に強くなろう!
* 相矢倉から始まる 「矢倉3七銀戦法」
*「横歩取り」戦法は交換した角がポイント
* 守り固め、左銀を上手に使って指す「中飛車」
*「四間飛車」で崩してみよう 後手の居飛車穴熊
・・・など
☆ 第5章
詰め将棋14題
* なぜ詰め将棋が棋力アップにつながるのか!
・1手詰め 第1問から第5問
・3手詰め 第6問から第10問
・5手詰め 第11問から第14問
※本書は2021年発行の
「一冊で差がつく! 将棋上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本」の内容を確認し、
加筆・修正のうえ再編集を行った増補改訂版です。
13歳からの「身になる読書術」増補改訂版 探し方・読み方がわかる本
12月 21st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「身になる読書術」増補改訂版 探し方・読み方がわかる本 はコメントを受け付けていません
★ 今こそ読みたい&教科書にも役立つ240冊
★ 本を味方につけよう!
★ 夢中になれるほんとの出会いは一生の宝!
★ 知識が身につく! 未来が拓ける超ブックガイド
*「読みたい本」の探し方
*テーマ別・身になる本
*読書好きが深まる・つながる
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
本を読むのは好きだけど、
最近ワクワクする本に出会っていない。
社会を知るために読書をしたいけど、
何から読めばいいのかわからない。
なかなか完読できないので
とにかく夢中になれる本がいい。
どんなきっかけでもいい!
今のうちに、本を味方につけてほしい!
そんな熱い思いを抱く電撃中学教員が
【本の探し方・読み方】を教えます。
視野を広げてくれるテーマ、
人生のヒントとなる言葉、
将来の糧となる知識、
学業に役立つコミックス、
そしておすすめミステリーやエンタメ本まで
もりだくさんの内容です。
独自の視点で選んだ推し本、
「読みたい本」との出会いのヒントを
たっぷり紹介します。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第1章
読みたい本の探し方・楽しみ方①
* リアル書店に行こう
* ブックガイドを活用しよう
* 図書館では司書さんに薦めてもらおう
* 好きなYouTubeは書籍もチェック
* 電子書籍の探し方・楽しみ方
* 電子図書館を利用しよう
・・・など
☆ 第2章
読書で新しい発見・もっと好きになる
* 電車の中では絶対に読んではいけない本
*「間違えるかもしれないけどごめんね」
* 写真は修整できません
* 2000年以上前に、こんな面白い作品があったとは!
* 超超……むずかしい
* あなたは、この物語の意味がわかりますか?
・・・など
☆ 第3章
読みたい本の探し方・楽しみ方②
* 夏の文庫フェアから探す
* 迷ったら新書! あらゆるジャンルの入門書
* 新聞を活用しよう
* 明日読みたい本に出会える、「あの本読みました?」
* 目録を活用しよう
* 読書で旅に出よう
・・・など
☆ 第4章
読書で役に立つ&知っておきたい
* 言語学習は「つまみ食い」がおもしろい
*「〇〇を知ってますか?」シリーズを知ってますか?
* アラタマさんに人を学ぶ
* 古典を読む前の準備運動
* 古典は『周辺』からせめてもOK
*「君たちはどう生きるか」をどう読むか
・・・など
※本書は2019年発行の
『13歳からの「身になる読書術」 探し方・読み方がわかる本 今こそ読みたい&教科にも役立つ200冊』
を元に内容の追加を行い、
加筆・修正をし新たに発行したものです。
日本の世界遺産 ビジュアル版パーフェクトガイド 改訂版
12月 21st, 2024 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用 | 日本の世界遺産 ビジュアル版パーフェクトガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません
★ 日本にあるすべての文化遺産・自然遺産を
美しい写真とわかりやすい図解で
徹底解説します。
★ 世界に誇る自然の神秘と、
多様な営みから生まれた結晶の数々。
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
世界遺産とは、地球の生成と
人類の歴史によって生み出され、
過去から現在へと引き継がれてきた
かけがえのない財産です。
現在を生きる世界中の人びとが、
人類共通の遺産として
「国際的」に保護・保全していくことが必要です。
2024年には、世界遺産条約締約国は196か国となり、
世界遺産総数は1223件
(文化遺産は952件・自然遺産は231件・複合遺産は40件)
にのぼりました。
ちなみに、自然災害や紛争、開発、密猟などによって
価値を損なう恐れのある危機遺産は56件もあり、
登録を抹消された世界遺産は3件あります。
日本は1992年に125番目の締約国として
世界の仲間入りを果たしました。
1993年、白神山地、姫路城、法隆寺地域の仏教建築物、
屋久島の世界遺産登録を皮切りに、
現在は26の文化遺産・自然遺産があります。
(2024年10月現在)
2024年7月に開催されたユネスコ世界遺産委員会で、
「佐渡島の金山」が登録の審議で可決され、
日本において26番目の世界遺産となりました。
本書では、日本国内にある文化遺産・自然遺産を
わかりやすく解説。
登録待ちの候補もすべて紹介しています。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 日本の世界遺産26カ所
* 世界遺産とは?
* 世界遺産の登録基準
* 世界遺産の分類
* 世界遺産に登録されるには
* 世界遺産登録までの流れ
* 佐渡島の金山が世界遺産に登録されるまで
* 佐渡島の金山
* 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
* 北海道・北東北の縄文遺跡群
* 百舌鳥・古市古墳群 古代日本の墳墓群
・・・など
15歳までに「言葉力」を伸ばす! 中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル1100 新装改訂版
12月 21st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 15歳までに「言葉力」を伸ばす! 中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル1100 新装改訂版 はコメントを受け付けていません
★ 中学生になったらこれだけは知っておきたい!
★ 全教科で必要な「国語力」にみるみる差がつく
★「読解・記述」豊富な知識がしっかり身につく
★「チェック」「問題」「覚える」で
使えることばを増やそう!
*ニュース頻出
*文学作品読解
*表現の幅が広がる
◇◆◇著者からのコメント ◇◆◇
本書は、中学生になったら知っておきたい言葉を
集めた学習ドリルです。
収められた言葉の数は、なんと1100!
普段のニュースでよく耳にする言葉や、
新聞や小説でよく目にする言葉が中心となっていますので、
この本を勉強することで、皆さんの語彙力は
格段にアップするでしょう。
本書の大きな特徴は、
言葉を例文に当てはめる形式で、
問題を作成している点にあります。
それによって、「言葉+意味+使い方」のセットで
しっかりと学習できるようになっています。
言葉というものは、単にその意味を暗記するだけでは
身につきません。
その適切な使用例を身につけることによって、
自分のものにすることができるのです。
本書は以下の4つの章で成り立っています。
また、各章の最後には、
学んだことを再確認できるように、
復習テストのページを設けています。
1章 ニュースでよく使われる言葉
2章 文学作品でよく使われる言葉
3章 動作・性質・状態などを表す言葉
4章 覚えておきたい成語
~四字熟語・慣用句・故事ことわざ~
1章は「緩和」「折衝」「過疎化」など、
日常のニュースで聞いたり見たりすることの多い言葉を、
2章は「雑踏」「曲解」「感服」など、
小説によく登場する言葉を中心に構成しています。
3章もよく使われる言葉ばかりですが、
この章は「滞る」「世知辛い」「あまねく」など、
動きを表す動詞、ものの性質や状態を表す形容詞や
副詞が中心となっています。
また、4章は「順風満帆」「心が騒ぐ」
「李下に冠を正さず」など、
皆さんの表現力を大幅に高める
四字熟語、慣用語、故事、ことわざが
中心となっています。
本書が皆さんの語彙力を伸ばすのはもちろんのこと、
国語への興味が増すきっかけとなれば、
とてもうれしく思います。
学習国語研究会 石田 吉雄
※ 本書は2017年発行の
『この1冊で「言葉力」が伸びる! 中学生の語彙力アップ徹底学習ドリル1100』
の内容を確認のうえ一部の語彙を変更し、
書名・装丁を新たに発行したものです。
知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究
12月 21st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究 はコメントを受け付けていません
★ 進化し続けるおいしさのひみつを大研究
★ 世界各国の食文化を支える「パン」を大解説!
★ 歴史と種類、つくり方など…
★ きほんから奥深さまでよくわかる
*日本に伝来したのは安土桃山時代
*香りや食感をつくる素材や製法
*世界と日本の定番パンが大集合
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
皆さんの大好きなパンについて、
その歴史、材料、世界のいろいろな国と日本のパン、
文化とのつながりやアレンジなどについて
さまざまに紹介しています。
本当はパンには、本1冊にはとてもまとめきれない、
もっともっと広くて深い世界が広がっています。
そこで本書では、題材を厳選して
パンの世界の入り口を案内することを目指しました。
本を手に取ったら、1ページ、また1ページと
めくってみてください。
おいしそうな写真がどんどん出てきます。
さらに、本文を読んでいくと、
パンについての知識も知ることができます。
パンは食べておいしいだけでなく、
知って楽しいものなのです。
最初からでも、気になるところからでも、
どこからでも読めて
夢中になれる本になっていますので、
好きなページから読み進めてみてください。
そして、パンについてもっと知りたくなったら、
食べたことのないパンを食べ、
パンのいろいろなことについて調べてみてくださいね。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 世界と日本、パンの歴史
* 1万4400年前のパンくず
* 砕いた穀物と水を混ぜて
* 焼いたのが始まり
* 粗い粒から粉へ
* 偶然生まれた発酵パン
・・・など
☆第2章 パンの科学
* 白い小麦、黒いライ麦
* 小麦粉だけじゃない! バラエティー豊かな粉
*「サッカロミセス・シルヴィシエ」
* 果物や植物についている酵母
* おいしいパンには塩が欠かせない
・・・など
☆第3章 世界のパン
〔イギリス〕白くシンプルなパン
〔フランス〕こだわりの焼き立てパン
〔ドイツ〕黒く重いライ麦パン
〔イタリア〕パスタに負けない個性的なパン
〔デンマーク〕様々なデニッシュ
・・・など
☆第4章 日本のパン
* 最もポピュラーなパン 食パン
* 巻いてなくてもロールパン
* 日本発祥のコッペパン
* 元祖菓子パンのアンパン
* 120年の歴史 クリームパン
・・・など
☆第5章 パンと文化
* 5つのパンで5000人が満腹
* 断食に欠かせない栄養豊富なパン
* さえずりよりもパン!
* 不運は続いてしまう?
* まわりへの嫉妬心は人類共通
・・・など
☆第6章 もっとおいしく広がる
パンアレンジとご当地パン
* 温めることで焼き立ての味に
* 組み合わせ無限大のトーストアレンジ
* 変幻自在なサンドイッチ
* ファーストフードの王様 ハンバーガー
* フランスとは関係ない!? フレンチトースト
・・・など
『みんなが知りたい!宝石のすべて』が「図書館員がえらぶ 選書センター大賞2024」4類部門・第一位に!
12月 19th, 2024 Posted in TOPICS | 『みんなが知りたい!宝石のすべて』が「図書館員がえらぶ 選書センター大賞2024」4類部門・第一位に! はコメントを受け付けていません日販図書館選書センター様が主催する「図書館員がえらぶ 選書センター大賞2024」
の4類自然科学部門・第一位に、当社の『みんなが知りたい!宝石のすべてきれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで』が選ばれました。
ご投票いただきました司書の皆様、誠にありがとうございました。
トピックスを更新
12月 12th, 2024 Posted in 未分類 | トピックスを更新 はコメントを受け付けていません『設備メンテナンスに伴うFAX不通のお知らせ』と『年末年始に伴う休業のお知らせ』の2件を掲載しました。
『よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める』の掲載内容を訂正
12月 10th, 2024 Posted in 更新情報 | 『よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める』の掲載内容を訂正
12月 10th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。
・P79 時雨香 香組の本香の合計
誤:3
正:4
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。
小学生のための星空観察のはじめかた 観測のきほんと天体・星座・現象のひみつ
11月 30th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 小学生のための星空観察のはじめかた 観測のきほんと天体・星座・現象のひみつ はコメントを受け付けていません
★ 月や星々の基礎知識
★ 季節の星座の見分け方と見どころ
★ 機材の使い方や撮影のアドバイス
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
本書は星空観察をこれからはじめようとしている方向けの本です。
宇宙や天体について、
天体望遠鏡や双眼鏡を使った星の見方、
星座の探し方などを豊富なビジュアルで楽しく学ぶことができます。
第1章では星空を見る楽しみ方を紹介し、
第2章では具体的な星空の観察の仕方を解説します。
そして、第3章では四季の星座からセレクトした
星座の紹介をしています。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 星空を見てみよう
* 太陽が沈む様子を見てみよう
* 月を見てみよう
* 月の模様は何に見える?
* 一番星を探してみよう
* 太陽系の惑星を見てみよう
・・・など
☆第2章 星空の観察の仕方
* 肉眼で星を見てみよう
* 星空観察の服装や必需品は?
* 双眼鏡で星を見てみよう
* 天体望遠鏡で見てみよう
* 天体望遠鏡の仕組み
・・・など
☆第3章 四季の星座を見つけよう
* 星座って何?
* 誕生日の星座
* 南天の星座とは?
* 88星座一覧
・・・など
静岡 しあわせのランチ こだわりの味と空間を愉しむ
11月 30th, 2024 Posted in タウンガイド, ホーム最新刊, ランチ・ディナー・美食ガイド, 東海・北陸, 静岡県 | 静岡 しあわせのランチ こだわりの味と空間を愉しむ はコメントを受け付けていません
★ 名店から隠れ家まで
★ 美食が織りなす至福のひと時
★ 葵区・駿河区・清水区・藤枝・焼津・牧之原…etc.
★ 心満たされる大人のごちそう50軒
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
しばらく外出を控えていた人も、
そろそろ自由に外で食事を楽しみたい頃。
地元のレストランは創意工夫で頑張っています。
いいレストランを応援するには、
好きなお店に出かけて味わうのが一番。
それが、街も人も元気にしてくれます。
こだわりの味と空間を楽しめる、
幸せな気持ちにさせてくれる、
そんなランチを味わってみてください。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ イタリアン
* イタリア料理 La Rufina
* ibrido
* Il Castagno
* KURAYA KATO
* GENTILE
・・・など
☆ フレンチ
* simples
* ‘Ulalena
* restaurant lux
* Bon Masuda
* SINQ
・・・など
☆ 和食
* 北條
* 穴子の魚竹寿し
* 巧~taku~
* 和処 若松
* 小料理 そっせ
・・・など
☆ 中華
* Chinese Dining 彩桜~SAKURA~
* 中國料理 克弥屋
* 中国料理 村松
☆ その他
* Rosa Blanc
* 創作料理 Kyo
* スペイン食堂 Comedor Travieso
* CurryDeDeux
* ABURI ALLA GRIGLIA
・・・など
☆ 心癒されるランチ
* おしかの丘食堂
* 鈴桃
* 音吉-otokichi-
・・・など
☆ ちょっと一味違うお蕎麦屋さんへ
* めぐり庵
* 手打ち蕎麦 一朋
* 蕎麦心 きりがね
・・・など
やまがた出羽百観音 札所めぐり 最上・庄内・置賜の三十三観音巡礼ガイド
11月 30th, 2024 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 山形, 御朱印・寺社, 東北 | やまがた出羽百観音 札所めぐり 最上・庄内・置賜の三十三観音巡礼ガイド はコメントを受け付けていません
★ 心をいやす祈りの旅を
★ 祈る人々を救う
★ 三十三観音信仰
最上・庄内・置賜の霊場をくわしく紹介
*語り継がれる由来や歴史
*風光明媚な古刹の情景
*御朱印と御詠歌
★ 県内で百観音巡礼ができる山形へ
山形県は、東北地方の日本海側に位置し、
東京から北に約300㎞。
県庁所在地の山形駅までは、山形新幹線で約3時間。
高速道路を利用すれば約5時間の距離にある。
日本百名山に数えられる蔵王・月山・鳥海・吾妻・
飯豊・朝日といった秀麗な山々に囲まれ、
南からは米沢・山形・新庄の各盆地が連なる。
また、庄内平野には、日本三大急流の一つ
最上川が流れる美しい自然に恵まれた土地だ。
県土は、南から、置賜・村山・最上・庄内の
4つの地域に大きく区分され、
やまがた出羽百観音のうち、
置賜三十三観音は、置賜エリア、
最上三十三観音は、村山・最上エリア、
庄内三十三観音は、庄内エリアに
各札所が点在する。
山・海・川・盆地・平野と揃った地勢や、
幕藩体制の名残りから、
風習・方言・食べ物などの文化も、
各エリア毎に少しずつ異なるのも山形県の魅力だ。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 最上三十三観音
*第1番 若松鈴立山若松寺
*第2番 山寺宝珠山千手院
*第3番 千手堂守国山吉祥院
*第4番 圓應寺大慈山圓應寺
*第5番 唐松唐松山護国寺
・・・など
☆ 庄内三十三観音
*首番 羽黒山荒澤寺
*第1番 羽黒山正善院
*第2番 来迎山千勝寺金剛樹院
*第3番 長瀧山善光寺
*第4番 福地山長現寺
・・・など
☆ 置賜三十三観音
*第1番 上小菅観音萬嶺山金松寺
*第2番 高峰観音珠琳山源居寺
*第3番 黒沢観音曹伯山高伝寺
*第4番 中村観音松尾山天養寺
*第5番 九野本観音普門山観音寺
・・・など
☆ 山形自慢
* 札所巡りの際に立ち寄りたい「名所・観光スポット」
* 札所巡りの際に泊まりたい・立ち寄りたい「温泉」
* 札所巡りの際に賞味したい「山形の郷土の味」
* 札所巡りの際に求めたい「山形の工芸品」
雅楽のひみつ 新版 見かた・楽しみかたがわかる本 伝統の和楽器超入門
11月 30th, 2024 Posted in ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 雅楽のひみつ 新版 見かた・楽しみかたがわかる本 伝統の和楽器超入門 はコメントを受け付けていません
★ 楽器の実際の音色を
視聴できるコード付き。
★ より一層、演奏イメージできます。
★ 構成など基礎知識から、
使用楽器の詳細、作品や装束の解説まで。
★ 豊富なビジュアルと資料で、
わかりやすく情報をお届けします。
★ 悠久の歴史を紡いできた独自の音楽と舞。
★ 古典芸能の世界に触れ、魅力を知り、
見識を深めることができる充実の一冊。
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
雅楽は宮廷文化の中で育まれ、
今から約千年前にほぼ今日の楽器構成や楽曲、
演奏スタイルが確立しました。
その当時に書かれた源氏物語には
雅楽という言葉は出てこないものの、
「筝をあそぶ」「笛をあそぶ」「管絃のあそび」
など雅楽が日常のものとして描かれています。
雅楽は明治になるまでは宮廷や寺社仏閣などの
限られた世界のものでした。
しかし、最近では雅楽演奏会も数多く開催され、
雅楽のCDやDVDも身近なものとなり、
気軽に雅楽に触れることができるようになりました。
2014年には宇宙飛行士の若田さんが
国際宇宙ステーションで笙を演奏し、
地上にいる大学生と共演したといった
出来事もありました。
雅楽が今日まで、連綿と受け継がれたことは
奇跡に近いものがあります。
本書は古楽書、古記録を広範に探し求めた
先人の書物や資料を基にわかりやすく、
心に響く音楽、楽器、曲目、優雅な舞楽装束など、
雅楽を魅力的なものとしているいろいろな秘密を
ご紹介したいと思います。
日本雅樂會
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第一章 雅楽の基本
* 雅楽とは?
* 演奏の種類と特徴
* 管絃とは?
* 笙とは?
* 篳篥とは?
・・・など
☆第二章 舞台と鑑賞のポイント
* 雅楽の舞台
* 舞人の数
<鑑賞のポイント>
* 雅楽の音律とリズム
* 上演形式
* マナー
・・・など
☆第三章 知っておきたい名曲
* 青海波
* 蘭陵王
* 萬歳楽
* 春庭花
* 賀殿
* 五常楽
* 喜春楽
* 蘇利古
* 納曽利(納曾利)
* 陪臚
・・・など
☆第四章 歴史に見る雅楽の伝統
* 日本の雅楽のルーツ
* 正倉院の楽器
* 古典文学に見る雅楽
* 芸術作品に見る雅楽
* 戦国時代に見る雅楽
・・・など
※ 本書は2021年発行の
『雅楽のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 伝統の和楽器超入門』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
かな書道 上達レッスン 動画で身につく基本と応用
11月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | かな書道 上達レッスン 動画で身につく基本と応用 はコメントを受け付けていません
★ はじめてでも安心
スマホ・タブレットで見られる
★ 優美な「平安かな」を一から手ほどき
★ 筆の持ち方・構え方から、繊細な筆づかい、
散らし書きなどの創作まで、
かなの美しさを愉しむ
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
この本は、かな書道を初めて学ぶ人や、
すでに学んでいる人がさらに上達できるよう、
基本的な知識から、
欠かすことのできない技術や考え方まで、
31の項目を紹介しています。
動きのあったほうが理解しやすい内容については、
動画を用意していますので、
ページ内に掲載されている二次元コードを
スマートフォンで読み取ってご覧ください。
本の編集にあたっては、
必要な知識はできるだけ最小限にとどめ、
なるべく楽しく学べるように
工夫してあります。
実際に筆と紙を執り、
この本を参考にどんどん進めていってください。
分からない点がでてきたら、
その都度、前のページに戻ったり、
二次元コードから動画を確認したりするなどして、
理解を深めていきましょう。
かな書道はとても奥が深いものですが、
入り口のハードルはとても低く、
誰でもすぐに始められます。
この本をきっかけに、一人でも多くの方が、
かな書道を楽しんでもらえたらと思っています。
向井 みりあ
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 基本編
* かな書道ってなに?
* かな書道に必要な道具
* 書く準備をする
* 墨をする
* 筆の持ち方・構え方
・・・など
☆ 練習編
* かなの上達には「臨書」がおすすめ!
* 「高野切」を臨書してみよう!
* 臨書の準備
* お手本の見方
* 臨書で気をつけたいポイントは?
・・・など
☆ 作品編
* 作品を作ってみよう!
* 紙が変われば心も変わる! 料紙について
* 料紙を使って書いてみよう
* 作品を書くときの文字の配置パターン
* 公募展などに出品してみよう!
・・・など